
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年4月7日 23:06 |
![]() ![]() |
79 | 34 | 2025年4月7日 21:15 |
![]() |
26 | 22 | 2025年4月7日 13:14 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2025年4月7日 12:43 |
![]() |
31 | 15 | 2025年4月6日 22:51 |
![]() |
81 | 42 | 2025年4月6日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
探せば似たような質問と回答があると思うのですが数が多すぎて見つからなかったので質問しました。
@動画の連続撮影時間について。
[Canon Log:OFF、HDR PQ:OFF]4K UHD(59.94)/IPB(標準):約230Mbps
この設定で録画を開始した場合、最大で何分間録画し続けられるのでしょうか。
当然メモリーやバッテリーにも依存してきますが、
メモリー512GBでバッテリーは外部モバイルバッテリーから給電。
A熱暴走に関して
特に使用してる方に聞きたいのですが、
@で動画連続撮影をした時に熱で途中で止まりますか?
止まったときの状況(何月に撮影してその時のだいたいの気温や止まるまでの時間)を教えて下さい。
あと、熱対策でファンなどを付けて撮影されてる方いましたら、効果の有無を教えて下さい。
2点

この手の質問はスレ主さんの求めている回答来ません。
来ても、実際の参考にはなりません。
動画撮影で、温度変化のない温度と無風での数字は実際に役に立たないでしょう?
室内撮影のみの使用な参考にはなるでしょう。
ビデオと違い、ミラーレスは防塵防滴仕様なので、通気による排熱は期待出来ません。
シネマ機材なら排気ファン搭載のがありますが、そこまでも求めますか?
その分価格に反映されます。
ビデオの安いのだと、仕様環境や設定によっては熱で止まります。
防塵防滴仕様ではないけど、放熱性能は低いためです。
価格が上がれば、防熱性能は上がります。
後付の排気ファンは内蔵マイクに音が入ります。
その時は外部マイクを付け、ファンから離す使い方に。
排気ファンを使わないといけない機種は避けるべきです。
今回の話はアクションカム系も同様で、被写体によっては機材選考を考えるべきです。
書込番号:26137869
1点

>まーくんです.comさん
動画はほぼ取らないのでわかりませんが、以下で検証されていたのでご参考になさってください
みたかんじですと4K60pで熱停止は約20分ぐらいかな?
バッテリー駆動の合計は40分ぐらいですが、ファーム更新で少し改善するようです。
R8動画編
https://youtu.be/BSzyZN-ENB4?si=MhZ_z9Wax2VcIB_8
あと、R8とR7で真夏の炎天下で検証もされていたので、興味があれば同チャンネル内を検索ください。
質問です。
まず、どのぐらいの撮影時間が必要でしょうか?
R8は4K60pでもオーバーサンプリングするので画質はいいですが、熱停止やバッテリーに対しきついです。
通常の4K60pで良いなら、R7など結構長時間回せますよ。
書込番号:26138778
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こちらのCanon R10の購入を考えております。
しかし、R7にすべきか迷っております…。
カメラ自体は初めての購入です。もともと、
ディズニーオタクの友人の影響で、自分も推しのダンサーを撮りたいと思うようになり、購入を検討し始めました。
加えて、競馬に行ったり、サッカー観戦をすることも好きなので、そういった場でもカメラを使って撮影ができたらなと思っています。
趣味としてこれからカメラを使っていくにあたって、かなりのめり込みたい欲があるので、将来のことを考えてスペックがもう少し高いものにした方が良いか…?と考えたりしています。
R7は、予算(レンズ込で25万くらい)から少しオーバーしてしまう…と思いつつ、手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところに魅力を感じています。
一方R10のコンパクトさにも惹かれていて、ディズニーなどで持ち運ぶにはぴったりだと思っております。
どなたか、どちらにすればよいか是非ご意見お伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
・ディズニーランド パレード・ショーベースでの撮影
(パレードでは基本的に最前)
・競馬場 パドックや、指定席に座ってのレース風景の撮影
・サッカー観戦 選手の撮影
【重視するポイント】
重たさ・価格・長く使えること、など
【予算】
標準・望遠レンズ込で25万程度
【比較している製品型番やサービス】
R10・R7
【質問内容、その他コメント】
どちらの製品にすれば良いか。
※レンズは今のところ、18-150のレンズキットに加えて、100-400の望遠レンズも購入を検討しています。
書込番号:26132507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuyu27さん
ランドの場合だけ書きます。
RF-S18-150mmでの撮影。
パレードはダンサーからフロートのキャラまで、このレンズ1本で大丈夫かと思います。
ショーベースでは望遠側のノイズが多くなりますので、その画像で満足できるかは個人次第です。
スマホ画像レベルの大きさくらいで鑑賞するなら大丈夫だと思います。
RF100-400mmでの撮影。
パレードで使えないことは無いですが、焦点距離が長くてダンサーの全身撮影が厳しいです。
ショーベースではレンズが暗くて苦労すると思います。
(このレンズはシーの水上グリーティング撮影に最適)
先ずはRF-S18-150mmの1本で撮影され、その後に必要なレンズを選択される事をお勧めします。
私は70-200mmF2.8で撮影していますが、荷物が重くなります。
パーク内を歩くなら機材のたった100gで疲れ方が違いますので、カメラは軽い方をお勧めします。
書込番号:26132651
2点

tsuyu27さん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、競馬やサッカーの写真を撮影しています。
購入予算が「標準・望遠レンズ込で25万程度」ということなら
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+RF100-400mm F5.6-8 IS USMに
予備のバッテリーを1個追加されると良いと思います。
全力疾走している競走馬の撮影や、ピッチで躍動するサッカー選手の撮影は
とても面白いですから、ぜひ撮影を楽しんでください。
書込番号:26132776
4点

まずはR10で良いのではないでしょうか。
もちろんご予算と体力があればR7の方が性能は上ですが、そこまで使いこなすかという点と、やはりパークを回るとなると重さと大きさの差はジワジワ効いてくると思います。
R10もレフ機時代の二桁機と遜色ない性能がありますから、これを使い込んで不満が出てきたら、買い換えを検討しても遅くないのかと。
言うてもR7もAPS-C機なので、もしかしたらフルサイズが気になるようになるかもしれないし、R7はMark2の噂も出てきていますしね。
ご予定のレンズはどちらもIS搭載だし、ボディ内との協調といっても完璧ではないので、一脚を使うとか基本を重視するようにして、今後のレンズやボディ予算として温存しておくのがよいかと思います。
予備バッテリーやSDカード、フィルターやバッグ等のアクセサリー類、撮った写真の保存やRAW現像等の編集を行うPC類等にも予算を回さないといけませんしね。
まずはご自身にとっての基準となる1台ができると判断しやすいですが、その点でR10はバランスよくまとまった標準的なモデルとして向いていると思いますよ。
まぁ、そのうちR10もMark2の話も出てくるかもしれませんけど、また高くなるだろうし。
書込番号:26132782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuyu27さん
私なら、R7とサードパーティ製になってしまいますが、今度発売されるΣ16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryを使いたいなと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/02/24/010837/
https://digicame-info.com/2025/02/16-300mm-f35-67-dc-os-contempo.html
https://digicame-info.com/2025/03/16-300mm-f35-67-dc-os.html
撮影してるときレンズ交換が面倒なので、つい便利な高倍率ズームを選んでしまいます。
書込番号:26132794
3点

>tsuyu27さん
格上のR 7にされた方が、後悔されないかと思います。
ボディがコンパクトでも、レンズは同じですから、結局のところコンパクトさは無効化されます。
デジモノですので、スペックでカメラを選ぶのも大切かと思います。
書込番号:26132842
3点

>tsuyu27さん
・・・・「スレ主さんの性格」によるのではないでしょうか。
・・・・それほど「凝(こ)り性ではない」、「あまり物にはこだわらない」、「形から入る性格ではない」のであれば「R10」で良いかもしれません。
・・・・でも、「より良くしようと努力する性格」「物にこだわる」「沼にはまりやすい凝(こ)り性」であれば、「R10」は「あっという間に物足りなくなる」と思います。
・・・・「迷ったら高い方」「迷ったらハイスペックの方」を買っとくのが無難と思います。
・・・・おそらく「迷う」のは、「心のなかにいるもう一人の自分」が「そっち(R10)でいいの?」と「警鐘」を鳴らしてくれているからかもしれませんね。
・・・・「技術的な話」をすると、「 R10 に無くて R7 にはあるもの」として、「ボディ内手ブレ補正」「防塵防滴」があります。
・・・・「ボディ内手ブレ補正」は「手ブレ補正の無いレンズ」でも「手ブレ補正が効く」ので「買いたいレンズを選びません」(どのレンズを買っても手ブレ補正が効く)
・・・・「防塵防滴」は「屋外でのホコリやいきなりの雨、滝のしぶき」など、「思いがけない状況に対しての保険」だと思えば良いです。
・・・・まあ、「無くても大丈夫」という人もいるでしょうが、「私は必要と思う」ので、あとは「スレ主さんが判断」してください。
書込番号:26132870
3点

>tsuyu27さん
R7と18-150を使っていますが、予算を考えた場合にR7だと100-400を新品購入した場合、予算が不足すると思われます。
カメラとしての基本性能自体は両者に大きな差は無いと思います。
「迷ったら高い方」という方もいますが、R7はすでに指摘があるように年内にMarkUの発売の噂があります。R7発売後3年を経過しており、後継機が発売されてもおかしくありません(まあ、その後にR10後継機の話が出るとは思いますが)。
噂が正しいとすればR7の場合は購入後すぐに型遅れになりますし、MarkUはかなり性能がアップするとの噂がありますので、性能を求めるなら、R7後継機が確定するのを待つのもありですが、すぐ欲しいのなら安いR10を購入してレンズを確保するのもありだと思います。
ご予算から考えても、R10に18-150のキットと100-400に予備バッテリーなどを購入した方がいいと思います。
書込番号:26132909
4点

>ジャック・スバロウさん
ご意見・参考画像までありがとうございます。大変助かります。
なるほど…。基本的に現像やトリミングなどはせず、スマホ上で楽しめれば十分かなと思っていたので、いただいた18-150の参考画像で現時点ではだいぶ満足感が得られそうです。
ちなみにこちらは、何のボディで撮影されたものになりますでしょうか。
100-400、そうですよね…。私も口コミなどを見ていて暗さが気になるかな、と思っていたので、参考になります。ショーベースは夜だとさらに暗くなりますし…
万能レンズだと思っていましたが、ちょっと購入は再検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:26132934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isiuraさん
たくさんの参考画像、ありがとうございます。
大変助かります…。
なるほど。レンズ一体型なのですね。
どれもすごく素敵な写真…。
貴重なご意見ありがとうございます。やはり、その組み合わせが予算内にも収まるし、1番妥当な組み合わせですよね。。
無事に購入出来たら、私もishiuraさんのような躍動感のある写真が撮れるようにがんばります。
そして楽しみたいと思います!
書込番号:26132937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なんと。後続機の噂があるのですね……!
将来を考えて、少し奮発するのも悪くないかな、後悔しないかな、と思ってはいるのですが、R10を購入して、差額分をより自分が使ってみたいと思うレンズ代として温存しておくのも、一つの手かなと思っております。。
どちらもすでに実際に触ってみたのですが、R10はやはりコンパクトで想像していたよりも軽く、R7も、予想よりは重くなかったのですが、望遠レンズを付けてしまうと少々重く感じました。
いちばん怖いのは、重くてパーク持っていきにくいな…となって使う頻度が減ってしまうこと、と思っております。
しかしながら、他の方の望遠レンズに関する口コミを参考に、まずはディズニー中心に、望遠レンズは一旦我慢して何を買うか再検討し、
18-150のレンズとR7のみ買う道もありか…?と考えていたりします…。
でも、えうえうのパパさんがおっしゃっているように、後続機が出るまで様子見するのもよいなと思います。
うう、迷う……。
ひとまず、改めて、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26132948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルミネアさん
貴重なご意見、レンズの例をありがとうございます…!
なるほど、これは理想的なレンズだ…
パレード中、レンズ交換するの面倒かな、と少し考えていたので…。
こちらを購入するのであれば、個人的には重さ的にR10の方かなと思ったのですが、今年5月発売なのですね!もうすぐだ。
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:26132954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuyu27さん
R7と10なら性能を求めるならR7でしようね。
ただ、他の方が言われるようにR7は
後継機を考えると時期的に微妙かと。
R7の後継機だと価格もどうなるか…
その辺は、tsuyu27さんの考えかた次第ですね。
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須ですし、
それ以外必要に応じてですが
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリー
液晶フィルム
保護フィルター
あたりは揃えたいかと…
それらで2万くらい…
書込番号:26132974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですよね、R7の優位性にもたいへん惹かれております。優柔不断……。
R7は後継機の噂があり、そのお値段次第では、一旦R10を購入して、後々その後継機に乗り換えていく、のもありかなと思うのですが、ボディだけでも30万くらい行くと書いてあったので、どうしようかなと……。
ただ、ボディのスペックを少し我慢して、今のうちにRFレンズを集めておくのもありかなと、思ったりしております。R10のコンパクト性には惹かれるので、後継機をもし買っても旅行用とかで手元に置いておく、とかして……。
ひとまず、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26132981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに…。おっしゃる通りです。
性格的には、どちらかというと後者……かと思うのですが、今の予算感と、使用場面、持ったときの手にフィットする感じなどで、R10に惹かれる部分もあり。。
ただ本当におっしゃる通り、R7にしかない技術面や、シャッター音、R7の後継機にこの先手を出せるか、ということを考えると、R7を選択しても間違いは無いなと思います。
いただいた意見を参考に、よく考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26132986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですよね。やはり、今すぐ欲しい気持ちが大きいので、R10を購入してレンズを揃えておくのが良いかな…と思ったりしています。
ただ、R7の後継機はボディだけでもかなりお値段すると思うので、そこに自分が手を出せるかはわからず……。
また、すでに購入はカメラのキタムラの店舗でと決めており、お店にも何度か足を運んでお話を聞かせていただいているのですが、
R7を購入する場合は中古になるので(予算的な原因で)、保証期間が短くなってしまうことと、使っていく上で不具合?が生じる可能性も高くなってくるのかなと案じております。。
(それは、新品でも同じですかね…?)
ひとまず、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26133003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tsuyu27さん
R10を使っています。
>手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところ
手ブレ補正は、レンズに強力なものが付いているので気になりません。
もちろんボディ側にもついているとより強力になりますがそれほど大きくはなく、被写体ブレの影響の方が大きくなりがちです。
バッテリーは呼び電池も軽いので、あまり気になりません。
埃はR10は、幕が付いている機種に比べても、それほど付きません。
手に持った時の感覚のほうが大事な気がします。
レンズに投資するのも悪くないでしょう。
でもどっちを選んでも楽しいと思いますよ。
書込番号:26133026
2点

>tsuyu27さん
スレ主さんにはR10一択です。
どんな高性能も持ち出さなければなんの意味もありません。
普通の人は本当に些細な理由でカメラを使わなくなります。
自分も10年ちょっと前にカメラに激ハマりして、nex5n(ブラック)というカメラが壊れたときに、当時シルバー色のレンズしか無かったのでそれに合わせてnex5t(シルバー)に買い換えたんですが、シルバーの色が「ダサい」と思っただけであまり持ち出さなくなりそのままカメラを忘れてしまいました。
その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません。
何故ならいつでもどこでも何でもそれなりに撮れるスマホがいつもポケットにあるからです。
サイズも金額も関係ない。高性能なカメラを常に使い続けるんだという人は、写真を人生至高の趣味だと思ってる人か、カメラを家族の次に大事な相棒だと思ってる人だけです。
撮影を最優先に考えてディズニーやサッカーを観に行くのか、ディズニーや観戦を楽しみながらついでに写真も撮りたいのかということです。
普段からカメラを使わない初心者は一向にスキルが身に付きません。
それも光の読み方が、とかどのF値だと良い感じに撮れるかなんていうレベルの話じゃなく、このボタンはなんだっけ?どこのダイヤルを回せば何が変わるんだっけ?みたいな撮影スキル以前のカメラの機能を使いこなせるようにすらなりません。
小さいというのは何物にも代え難い素晴らしい性能の一つです。
>いちばん怖いのは、重くてパーク持っていきにくいな…となって使う頻度が減ってしまうこと
絶対そうなります。
書込番号:26133206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R7Mark2の噂です。
このとおりでなかったとしても、大幅に値上がりすることが予想され、ボディだけでご予算を超えるかも?
「EOS R7 Mark II」は4000万画素センサーを採用し8K動画に対応する?
https://digicame-info.com/2025/04/eos-r7-mark-ii-1.html
とりま、R10で様子をみるのがよいかなぁ。
最初はモチベーション高くて持ち出せても、往々にして段々と億劫になるもんですよ。
ましてインバウンドだらけの人混みで長いレンズ振り回す気力なんて、いつまで…。
休憩するときも置き場所に困るだろうし…。
書込番号:26133289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません
ホント、それですね。
うちの子が小さいときに一眼レフブームがあって、皆こぞって買っていましたが、周りでキットレンズ以外買った人はほぼおらず、そのうち多くは運動会でもスマホで撮っていました(笑)。
私自身、しばらく経ってから再燃したクチでしたが、「カメラやってみようと思うんだけど…」と言われて何人にもアドバイスしたものの、ハマったのは一人だけです。
その人は教室にも通い、軽く200万円以上費やしていますが(笑)、極めて例外ですね。
書込番号:26133357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ver3.00に9月配信後にアップデートした後から
電源を入れてもなかなか起動しない(30秒ぐらい起動しないかそのまま起動しないので電源offonをして起動させる)
後AFが不安定でシャッター半押ししてもAFが機能しない時がありす。(特に横で撮ってる時に多い気がします)
同じ症状の方はいないでしょうか?
書込番号:25925711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
過去ログ参照
https://s.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25920111/
書込番号:25925721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このログのどこにこの話題が書いてあるのでしょうか?
書込番号:25925722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
9月のアップデートは不具合有ったので
10月に同じバージョンでアップデートが再リリースされているので
アップデートして下さいって話です。
書込番号:25925745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それが同じverなのでアップデート出来ないんですよ
なぜ3.01として出してくれなかったのか。
書込番号:25925747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mari5555さん
自分はα7R5 使ってないので直接コメントできませんが、α7R5 の FW3.00 は一度公開されたあと不具合があって 10/9 に再公開されてます。https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5 一旦は Update 出来たように見える場合にどうなのか、SONY サイトにはアラワに書かれてません。3.00 → 3.00 の再?Update も無理かも。それでは詰んでる状態ですよね。いじくり回してしまうまえに、chat / email で一度お尋ねになったほうが良いかもです。
書込番号:25925749
3点

>mari5555さん
こんにちは。
>それが同じverなのでアップデート出来ないんですよ
アップデートの不具合で再リリースになり
既にアップデート済みでできない場合は、
販売店、又はソニーサポートに連絡されて、
再リリース版にアップデートしてもらっては
いかがでしょうか。
メーカーならメンテナンスモードなどで、
ファームの書き換えもできるのでは
ないかとおもいます。
書込番号:25925827
4点

>販売店、又はソニーサポートに連絡されて、再リリース版にアップデートしてもらってはいかがでしょうか。
それしかないような気がしますが、この時期に二週間取られるのはかなり痛いですね。
レンズのアップデート不具合の時は、新しいバージョン名で、古いバージョンに戻せたのですが、レンズとボディで対応が違うんですね。
もしかしたら、3.0.1は用意されているかもしれません。メーカーにとりあえず連絡しましょう。
書込番号:25925978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
こんばんわ 初めまして
新しいver3.00でも不具合が発生ですか
これは大変ですね
直ぐにソニーのサービスへ連絡された方がよろしいかと
私もα7RXのユーザーですが
新しいファームウェアが出るまで待ちたいと思います。
書込番号:25925997
1点

新しい3.00にはあげれ何んですよ🥲
9月にあげてしまったので🥲
なぜ3.01にしなかったソニーさん🥲
書込番号:25925999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mari5555さん
アップデートのページを見ると赤い文字で
一部の製品においてアップデートに失敗する事象が発生したため2024年9月13日に公開を停止しておりましたが、2024年10月9日に対策のうえ、再開いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
既にVer.3.00にアップデートがお済みでカメラが起動している場合は、そのままご使用いただいて問題はありません。(2024/10/9追記)
とあります。
この文章から見ると、今回の再リリースではアップデートに失敗する事象に対応しただけで内容は変わっていないようです。
カメラが起動している場合はそのまま使用して問題はありません。とあるので、ここで不都合があるようですとファームウェアのアップデートに失敗して修理が必要な状態になってるのではないかと思います。
書込番号:25926063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
>電源を入れてもなかなか起動しない(30秒ぐらい起動しないかそのまま起動しないので電源offonをして起動させる)
これは正常ではない=たぶん故障でしょうから、修理に出すしか無いような気がします。
起動しない状況を動画に撮って添付して、バージョンアップが原因だと強く主張すれば、
何かオマケくらいは呉れるかな?何も無いような気もするけど…。
ILCE-7RM5α7RV ヘルプガイド(Web取扱説明書)
困ったときにすること
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887390.html
書込番号:25926072
0点

>mari5555さん
私の経験上、購入時期によって同じ機種なのに個体差があるようで1台はアップデート後普通に使え、1台は不調ということがソニー機はあります。メーカーサポートはそんな個体差はないとか、有償修理ですなど、ソニー機はサポート体制が非常に悪いです。そのためソニー機を買うならソニーで5年保証で買うか、プロならプロサポート必須です。
あと、アップデートが出ても3ヶ月から6ヶ月くらい様子見し価格コムの情報等で不具合がないか見物してからアップデートすることを強く推奨します。私は仕事でカメラを使ってますが、以前アップデート後の不調で大変困ったことがあるので現状不具合がなければ半年くらい様子見してからアップデートするようにしてます。(AF誤作動、Wifi接続系の不具合が過去に2度ありました)
とりあえずソニーサポートに連絡して対応を見るしかないでしょう。
書込番号:25929332
3点

>mari5555さん
>>AFが不安定でシャッター半押ししてもAFが機能しない時がありす。(特に横で撮ってる時に多い気がします)
私の場合は撮影中に縦構図で撮ろうとするとAFが効かない状態になりました。電源ON-OFFをしても改善せず、日を改めて確認すると症状は再現しませんでした。
書込番号:25934337
1点

私は更新不具合対策ごのリリースで無事に行えました。
FE70-200mmF2.8 GM2 にてAFが少し遅くなったように思います。
毎回ではないですがピントが若干甘くなることがあります。
本体の動作も若干もっさりしたように思います。
何が良くなった?私使いでは何も良くなっていませんし、むしろ使用に違和感でています。
なんでだろう。
書込番号:25962164
0点

今同じような現象が起きています。
電源オンにした時に10秒程起動しないAFが作動しないなどの症状があります。
修理だと思いSONY公式に修理に出しましたが仕様ということで返却されました。
サポートの対応が悪すぎてNikonに全乗り換えしようか迷っています。
書込番号:26013289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
こんにちは。
>ver3.00に9月配信後にアップデートした後から
>電源を入れてもなかなか起動しない(30秒ぐらい起動しないかそのまま起動しないので電源offonをして起動させる)
9月に配信されたアップデートは一部機種で不具合があるそうです。
「一部の製品においてアップデートに失敗する事象が発生したため
2024年9月13日に公開を停止しておりましたが、
2024年10月9日に対策のうえ、再開いたしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
既にVer.3.00にアップデートがお済みでカメラが起動している場合は、
そのままご使用いただいて問題はありません。(2024/10/9追記)」
・> ILCE-7RM5 本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
対策ファーム(同じVer3.00銘です)が出る前に
3.00にアップされて「ボディの起動に不具合」がある場合、
メーカーに修理相談されるのが良いように思います。
(ひとまずVer.2.02にダウングレードとかできないんでしょうかね。)
書込番号:26013324
0点

>19kayeさん
19kayeさんにレスしたつもりでしたが、
誤ってmari5555さんから引用してしまいました。
>mari5555さん
失礼いたしました。
そのごメーカー修理というか
アップデートしなおし?は
うまく進んだのでしょうか。
書込番号:26013418
0点

昨日アップデートしてから今日同じ現象が起きました。
電源を入れると確率で起動が遅くなったりAFが効かなくなります。
子どものスナップメインで撮っていますので非常に困ります。
書込番号:26051577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信遅れまして申し訳ないです!
最初修理に出しましたが異常なしで返送。
その後持ち込み修理でセンサー等交換してもらいましたが効果無し。
恐らくVerのアップデートでエラーがおきている状況だと思います。
書込番号:26137607
0点

ソニー修理の異常なしは、わたしは信用してません。
わたしのソニーの不具合は、ファームウェアのアップデートで生じています。不思議なのは、同じ機種でも問題が生じる場合と、生じない場合があることです。個体差があるようです。
修理部門で修理できないから、異常なしで返してくるのではないかと思ってます。
なので、ファームウェアのアップデートは、最低でも1ヶ月くらい待つことにしています。今回の場合は、次のファームウェアアップデートを待つしかないと思います。わたしが経験したソニーレンズのファームウェアアップデートの不具合の時は、新しいアップデート番号で、古いファームウエアに戻すアップデータが作られました。
これがなければいいカメラなので、簡単には乗り換えられないです。
この書き込み消されるかも。ソニーの修理のことを書くと消されることが多いです。
書込番号:26137634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Canon eos R50
Panasonic LUMIX DC-G100DK
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7よりかなり苦しいです。
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137582
2点

>べらぼう流星さん
回答ありがとうございます。
そうなのですね…軽さがとても魅力的と思ったのですが、今のカメラよりも悪くなってしまうのは避けたいです…
書込番号:26137591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayayokoさん
こんにちは。
>OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
先代のOM-D E-M10 Mark IIIを使っていますが
コントラストAFのみで遅く、キヤノンとの比較は
ちょっと・・。
R50が良いと思います。
書込番号:26137812
2点

私も今更EM-10はお勧めしません。
今お勧めするなら、これですかね。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
多少の雨ならそのまま撮影できるくらい優れた防塵防滴性能があります。もちろんこのキットレンズも対応してます。
そのキヤノンのカメラでは対応してないでしょうから、小雨とかでも使えないですね。故障の原因になります。
また手振れ補正の性能も高いのがOMDSのカメラの特徴です。キヤノンR50は手振れ補正は搭載されてないようですね。
OMDSのほうはボディ単体で6.5段分の補正力があります。このメーカーの中では最低限ですが、無いよりは全然違います。
キヤノンで手振れ補正機構を搭載するのはR6とかの高級機のみですね。キヤノンだと高級機にしか搭載してない機構をOMDSはエントリー機にも搭載してます。
この手振れ補正は動画では特に大きな効果を発揮します。非力な女性ならなおさら効果絶大ですよ。
手振れ補正の比較動画はあちこちにあるので探してみてください。
他メーカー、モデルのものですが、参考までに出しときます。
https://www.youtube.com/watch?v=o_kPiMzdPCg
静止画なら手振れ補正が無くても何とかなることが多いのですが、動画は大きな差が出ます。今どきのカメラでかつ動画も撮りたいなら手振れ補正は必須ですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=3XvVvpVsQJw
静止画でも暗い場所で効果を発揮します。
https://www.youtube.com/watch?v=8UYDfBeIHN8&t=335s
Mフォーサーズはオワコンみたいに言っている人いますが、キヤノンだと20万超えの高価で大きなボディのモデルにしかついてない機能をOMDSでは安価で軽くて小さなボディに搭載してるのがポイントですね。
最後にこういう川辺の撮影にも防塵防滴性能のあるOM-5は有利ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ge1YdXEa6H8
同じ安価軽量モデルでもOMシリーズは出来ることの幅も深さも異なります。
書込番号:26137834
9点

>ayayokoさん
APS-Cもマイクロフォーサーズも使っている私です。
OM-D E-M10 Mark IVの良いところ
超音波で守られているのでゴミ付着が少ない画像センサ
安いのに素敵に写る単焦点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=25204651/
キットレンズもお気に入り
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/SortID=21720987/
レンズでカメラ選びをするなら、
キヤノン買うならフルサイズでしょうか。
APS-Cなら富士フィルムですね。
キットレンズでのみ使うなら、どれを買っても同じかと。
書込番号:26137848
5点

>ayayokoさん
https://www.roomie.jp/2025/04/1453718/
kiss x7を使い続けてる人の記事です。
単焦点を着けたら機動性が上がったことも書いてあります。
「写り」に関しては言及しません。人によって好みは違うと思いますから。
今のkiss x7の写りが気に入ってるなら、後継はcanonでいいのではないでしょうか。
もう少し軽く、また、バッグに収めやすい、ということを考慮されてるなら、
カメラ屋へ行って、扱いやすさをチェックされた方がよいかも。
書込番号:26138032
1点

>ayayokoさん
APS-Cの方がマイクロフォーサーズより綺麗に写ると耳にしますが、
同じレンズで比べてみたところ、
同じでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=26038249/#26058618
書込番号:26138179
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
機材整理のため、α6400 と α7SII のいずれかを売却しようかと考えています。
個人的にはどちらの機種にもこれといった不満はなく、また中古買取価格も大して差がないようでしたので、
何を基準に手放すもの・手元に残すものを決めようか迷い始めてしまいました。
皆さんの主観で結構ですので、「自分ならこの要素を重視して決める」といったご意見をもらえませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

稼働率が高い方を残すかな
でも主な被写体と
使用しているレンズ次第で変わるのでは?
さらに私なら、
この2機種の他にボディを持っていなのであれば
予備として、どちらも手放しません。
書込番号:26118363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Neos21さん こんにちは
レンズは何をお持ちでしょうか?
書込番号:26118371
2点

特徴が違う機種なので普段何をお撮りになるかにもよりますが、
α6400は現行モデル、α7SII は販売終了品なので修理可能な期間が違いますね。
私ならα7SII を売って、他の機材を買います。
書込番号:26118449
2点

ここは自分で決められない人が多いですね!
書込番号:26118477
5点

それ以外の機種があるのか無いのかで、
話は全然変わってくると思いますが?
6400は売り方次第ですが置き換え機種が、
ファインダーレスのEVかα6700しかない。
SIIのほうが先かな?
書込番号:26118480
2点

・メイン機には α7IV を使っています。
・レンズは、タムロン 28-75mm F2.8 と 70-180mm F2.8 を主に使っています。
あとは本体キット付属のレンズたちぐらいです。
・主な被写体や撮影の機会は、知人が出演する小規模なクラシックコンサートでの撮影くらいです。
屋内撮影のため、暗所性能を気にして α7SII を選んだ経緯があります。
軽くてコンパクトな α6400 の方が機動性は良く、子供の撮影などには向いているかなと思っていますが、
いざコンサート撮影となると暗所での撮影を妥協する決心も出来ず、結局使用頻度は α7SII の方が高いです。
書込番号:26118529
2点

>Neos21さん
α6400はお子さん…
α7SUはコンサート…
それぞれの機種で
撮影目的が違う様ですから、
両方とも残すでね。
書込番号:26118536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Neos21さん
所有レンズとカメラから、僕ならα7SIIを売却かな。目的の場所では照明もある程度はついていると勝手に予想。なので1200万画素の独壇場にもならないのではと考えたりもして。またクラッシックなら、少し遅めのSSの方が絵になる時もありそうで。1/250でもいけるのでは。もちろん完全に止めたい時もあるとは思うけど...。どちらか残すという事情の場合、そこのためにa7sAを僕は残さないかな。
悩む選択ではあるけれど。
あとはAPS-Cで望遠を伸ばせるところかな。
書込番号:26118602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Neos21さん
>主な被写体や撮影の機会は、知人が出演する小規模なクラシックコンサートでの撮影くらいです。
動画なら相談されるのも理解できますが、静止画ならどちらも手放しても問題無いと思います。
書込番号:26118635
1点

Neos21さん 返信ありがとうございます
フルサイズ用のレンズがメインでしたら やはりフルサイズ残した方が良いように思います。
書込番号:26119141
1点

人に聞くくらいですからどちらも不要なのでは?
残すならサブ機として使う方、メインが故障した際に使いたい方だと思います。
書込番号:26119217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角系と望遠系レンズの2台持ちで同時使用、そして仕事案件での利用なら、同じ機種がベストで、もしくは同じエンジンのカメラでないと、AWBを使う局面ではホワイトバランスの出方も違うだろうし、色味も違うと思う。また選べるプロファイルの種類も違うので、後々ポストが少し面倒にもなってくる。それらが億劫でなければ違う種類のものでも良いのでは。金に余裕があっていろいろ揃えることができるのなら、極端にいうと違うマウントのカメラの方が絵のバリエーションも増えて楽しそうというのはあるかな。
書込番号:26122470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7SIIなら7IVとレンズを共有できるというメリットがありますが。
α6400と1650ならちょっとした小旅行のときにも重宝しますし。ストロボも内蔵。家族友人に渡して撮ってというのもそれほど難しくない。というメリットがあります。
7SIIだとそういうことはできないのではないかと。
なので、僕なら次を買うまでどっちも取っておくです。
次を買った時点で押し出し。7Vや7VIを買ったら7SIIを押し出し。
α6900とかでてそれを買ったら6400を押し出し。
書込番号:26122773
1点

>Neos21さん
自分ならば
α7W含め全て売却して
α7RX1台に買い替えたい処ですね
高感度とかが問題になりますが
一番無難なのは>yjtkさんの
感じだと思います
書込番号:26122805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Neos21さん
こんにちは。
>結局使用頻度は α7SII の方が高いです。
レンズシステムも同じ画角で使えますし、
α7SIIを残す、でよいかもしれません。
書込番号:26137555
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
撮影現場でLP-E6Pを使用中、残量が減ってきたのでポケットに入れていた別のLP-E6Pに交換。
すると「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが再起動できず。
その場で入れ替えを再度やってもだめ。
予備の予備で持っていた、LP-E6Hを入れると問題なく起動。
撮影には間に合ったのですが...。
実はこれは二日連続発生していて、他のLP-E6Pでも発生しています(充電済み)。
また、しばらくして再度入れてみると問題なく使えるようになっています(その時点で見ると満充電状態)。
大きな問題はここからで、帰宅して試すと症状が再現しません。
また、今回の症状が発生する前に、自宅近くで長時間撮影しましたがノントラブルでした。
何かよい再現方法はないかと頭かかえています。
一応、
・撮影時は気温が3度〜5度くらいと思われる(自宅近辺は15〜20度くらい)
・三脚上で使用
・純正RFレンズ使用
・レンズ以外の外部機器なし
・高湿度や極端な気圧でもなし
・スチル写真のみ撮影
といった状況です
LP-E6Hは現地で何度か使いましたがまったく症状なしです。
同様の症状が出ておられる方、いらっしゃましたら情報交換できますと幸いです。
なお、ファームが1.0.0なのでひょっとしたらバグかもしれません。
近々バージョンアップ作業をして様子を見ようかとも考えております。
6点

私は上記症状とは異なるのですが同じバッテリー関連なので投稿します。
LP-E6Pを使用し満充電からメニュー設定を1分程して残量確認したところ10%程減っていました。
また満充電から電源ONし無操作で1時間程経過したら30%程減っていました。
オートパワーOFFの設定でしたが無操作では1時間で6%程しか減らないため不思議な現象です。
これらの現象は再現せず原因不明で気持ち悪くどなたか原因等おわかりであればご教示頂ければ助かります。
ファームウェアは1.01です。
書込番号:25964831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんてんさん
大切な撮影なんかで症状が出ると困るのでバグであれば早急に解決して欲しい問題ですね。
R5markUはバッテリー消費が多いのだろうとは思いますが、満充電ですから交換メッセージは変だと思いますから、キヤノンに相談してはと思います。
不具合が内部に記録されてれば解決策につながるかも知れませんし。
ボディのバグかも知れませんし、新しくなったバッテリーで一部のロットに不具合があるなどの可能性も考えられますし。
現段階ではファームを最新にすることで安定するかも知れませんが、キヤノンには報告した方が良いと思います。
書込番号:25964862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。
なお、LP-E6Pは複数個持っていますが、それぞれ別の店で買っており、すべてで一度は症状が出ております。
もちろんどれも初期ロットなはずなので同様の不具合を抱えているのかもしれませんし、ボディの問題かもしれません。
自宅で症状が出ないのは気温のせいだろうと想像しております......わかんないけど。
とりあえずはキヤノンに一報を入れておきます。
気温と言っても氷点下でもないので(泣)。
書込番号:25964920
1点

>さんてんさん
数回、充放電を繰り返してから撮影すると
いけるかも?
また低温下では使用できても、極端に性能が劣化します。
書込番号:25964989
2点

>@/@@/@さん
すでに数回使ったバッテリーなのです...。
また、低温化で性能が落ちても、いきなりゼロにはなりませんよね。
書込番号:25965160
1点

>さんてんさん
想像、推定の域を出ないのですが、 LP-E6Pの内部にあるバッテリ残量計の信号を受信するカメラ内部に問題があるように思えます.
バッテリ残量が大きく変わるのは、実際の残量ではなくて残量計の値と考えた方が現実的です.
いずれにせよカメラもメーカ送りとなる可能性が大きいと思われます.
書込番号:25965309
2点

>狩野さん
ありがとうございます。
複数のバッテリーで同じ症状が出ていることから、カメラボディに原因がありそうに思うのですが、バッテリー側のICがカメラに正常な情報を渡せていない可能性もなくはないかと思っています。
なぜかというと、直前まで冷えていたのは交換バッテリー側。また、交換される(使った)側のバッテリーはボディ内で正常に動作していました。
複数のバッテリーで同じ症状があるのは、別の店舗で買ったとはいえ製造ロットが同じで同一の不具合が生じた、あるいは設計上の何かに起因しているとも思えなくはありません。
余談ですが、このカメラ、電源を入れた時、すぐに起動する時と、数秒待たせて起動することがあります。何か前処理をする条件があるように感じますが、今やメカというよりコンピュータですので、外から想像することは難しいですね。バッテリー消費が多いのも、アイドリング時に処理している何かが多めなのかもしれません。
書込番号:25965433
0点

さんてんさん こんにちは
状況を見ると ボディにバッテリーの情報が上手く伝わっていないような感じですが バッテリー自体に問題ないのでしたら ボディの可能性が高いのですが ボディとなると自分では対応できないと思いますので やはりメーカで点検が良いと思いますが
メーカーで 対応でも その時点でトラブルが出ない可能性も有るので 症状が起きた時 証拠として 動画に撮っておいた方が良いかもしれません
書込番号:25965456
0点

>さんてんさん
当方でも似たような状況は1度ありました。
充電器で充電完了し外したばかりのバッテリーをカメラに入れると赤点滅で18%の表示。
即座に再度充電すると30秒ほどで充電完了。
カメラにいれると満充電100%表示。
こういう流れでした。
現場に行って気がついたので確証はないですが、
おそらく同様の状況が起きていると思われた状況も1度起こっています。
ファームウェアの不具合なのであれば、早く直してほしいですね。
書込番号:25965495
0点

そう言えばR5IIのファームウェアアップデートなかなか来ませんね
書込番号:25965531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
事象が起きた現場では時間を争うタイミングばかりだったので動画を撮るまでの余裕がありませんでした。
一応、表示されている状態の写真は撮ってあります。
極寒地だと覚悟があるのですが(ソニー機がダウンすることがあった)、さほど寒い場所でもなく。
書込番号:25966505
0点

>かめらこぞぅさん
そういうケースがありましたか。
「赤点滅で18%」という表示は私の方ではありませんですが、ある程度(10%?)以下だと、「バッテリーを交換するか、充電してください」になるのかもしれません。だったら同じ事に起因する現象かもしれませんね。
LP-E6Pやそれと通信する部分は新しい仕組みが施されているように思えそうなので、バッテリーか、ボディか、あるいは双方か想像つかないですねぇ。
書込番号:25966525
1点

途中経過です...
キヤノンのサポートに問い合わせると、状況は理解したのでボディもバッテリー(複数)も全部見させて欲しいとのこと...。
当面、新規の撮影予定はないので(急ぎの際は予備機の初代R5で何とかなる)、預けてみようと思います。
書込番号:25966527
2点

>さんてんさん
こんにちは、私もこの間充電満タンのLP-E6Pをいれたら起動しなくて焦ったことがありました。
別のLP-E6Pいれたら普通の起動して、そのあと不具合だったバッテリー入れたら何事もなかったのように起動しました。
なんだったのかな?
書込番号:25966947
2点

>QUULEEMUさん
あー、経験ありなのですね。
自分の場合、実際こうなったのは4回くらいで、LP-E6Hじゃなくて「別のLP-E6P」でうまくいった時もありました。
で、そのあとは普通に動作。
その後別の場所で撮影中に同じトラブル...という感じです。
書込番号:25967879
0点

昨日似たようなトラブルに遭遇しました
撮影途中でバッテリー切れで中断
充電してみると、すぐに終了
ボディ側でバッテリー残量の認識が上手くいってないようです
ファームアップで解消されるのかな?
とりあえず様子見です
書込番号:25974015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCKY★MANさん
私と同じ経験ですね。
米国での互換バッテリー排除のニュースが流れていましたが、
互換バッテリー対策で、このようなバグ?が発生しているなら、
本当にメーカーは何やってんの?と思ってしまいます。
書込番号:25974720
0点

>さんてんさん
私も昨日同じようなことが起きました。
バッテリー残量が20%位の時に、スマホとのWiFi接続待ちで放置してしまい、その後電源入れようとしたら、全くランプも付かず、完全なバッテリー切れになっていました。
電源スイッチはOFFの状態だったので、確かに残量は少なかったと思いますが、2時間位でランプも付かないくらい放電するかなと思いながら、充電済みのLP-E6Pに交換したところ、「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが起動できず。
この表示はスイッチをOFFにしても10秒くらい出たままでした。
この表示は、このカメラ購入時、バッテリー充電前にカメラ設定しようと手持ちのLP-E6Hを入れたときに、残量が十分あるはずなのに「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが起動できず、初期不良かと悩んだことを思い出します。
スペアが1個しかなかったので、その場で入れ替えを再度やっても全く同じ結果で、PDモバイルバッテリーを接続すると、充電ランプは点灯しましたが、2〜3分後にスイッチONにしても、「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが起動できず。
結局その後の撮影はあきらめて帰宅。
帰宅後にバッテリーを入れ直して電源をONにしたところ普通に起動し、カメラのバッテリー情報みたところ99%でした。
>さんてんさん
の情報に、予備の予備で持っていた、LP-E6Hを入れると問題なく起動。
撮影には間に合ったのですが...。
を参考にさせてもらいます。次回同じことがあった場合に試してみます。
この日は、バッテリー残量50%くらいの時に一度Err70が出て、電源を一度切って入れ直すように指示が出たのですが、何する間もなく再起動がかかり、その後は普通に撮影しながら観光しておりました。
何かの参考になればと思い、書き込みしておきます。
カメラのファームウェア1.0.1
レンズRF24-70mm F2.8 L IS USM
バッテリLP-E6P
メモリカードネクストレージB2SE512G+NX-F2SE512G
その他接続なし
書込番号:25975280
0点

>LUCKY★MANさん
>mikipaさん
わりと近い感じで症状が出ているようですね。
メーカーさんがうやむやにしないことを祈るのみです。
なお、私のほうはサービスセンターに預けた後、少しだけ進展がありまして、製品開発/製品管理のほうに送って調査したいとの申し出がありました。あと半月ほどかかるようです(現在の目論見)。
書込番号:25975307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





