
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2025年2月12日 15:25 |
![]() ![]() |
11 | 24 | 2025年2月10日 19:41 |
![]() |
7 | 2 | 2025年2月9日 19:29 |
![]() |
70 | 23 | 2025年2月9日 13:54 |
![]() |
81 | 15 | 2025年2月8日 15:09 |
![]() |
29 | 17 | 2025年2月8日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
皆様、助けて下さい
モードダイヤルを回すと、別なモードの説明が表示されてしまいます。(ファインダーのモードにも別なモードが表示されています)
A+→Fv
プラスムービーオート→Tv
SCN→P
クリエイティブフィルター→Fv
B→M
SCNでシーン選択が出来ずに困っております。
やったことは、撮影モードガイドを「表示しない」に設定し、C1に登録、再度撮影モードガイドを「表示する」に設定したところ、上記の様な状態になりました。
先月買ったばかりで設定をあれこれ変更しておりました。
初期化しても直りませんでした。
直し方がわかる方、ご教授下さい。
1点

ダイヤルがズレてしまったのかもしれませんね。修理に出した方がいいと思います。
書込番号:26068909
5点

>mt.autumnさん
こんにちは。
>先月買ったばかりで設定をあれこれ変更しておりました。
基盤の内部結露による誤作動などかもしれません。
例えば外で夜景撮影されて帰宅してすぐに
暖かい部屋で冷えたカメラの設定などを
開始されませんでしたでしょうか。
もしそうなら電源オフ、バッテリも外して
しばらく放置、シリカゲルなどがあれば
一緒に袋に入れて半日ほどおくと
結露がなくなり自然に直るかもしれません。
書込番号:26068975
4点

>mt.autumnさん
故障だと思います。
基盤かダイヤル接点部なのかは修理に出さない原因が判明しないと思いますし、初期化などでは解決しないと思います。
原因として結露との意見もあります。
結露解消すれば改善する可能性はあると思いますが、結露でダイヤル接点や基盤などの故障であれば元に戻ったとしても早めに修理した方が良いのではと個人的には思います。
時期的に結露は要因の一つではあると思いますし、工業製品なので故障することはあります。
不具合が出たら早めに点検、修理が良いと思います。
書込番号:26069113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロロノアダロさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
皆様、返信ありがとうございます。
>ロロノアダロさん
Canonにも問合せを投げました。返事はまだですが・・・
週末にある、娘の結婚式の為に買ったので、動作しているAvモードで結婚式・披露宴は乗り切ろうと思います。
>とびしゃこさん
動作不良になった日は外に持ち出しておりませんでしたが、帰宅後、エアコンを入れて設定を変更していたので急に暖かくなっていました。
防湿庫に入れて様子を見てみます。
>with Photoさん
結婚式が控えているので設定で直ってくれればと思っていたのですが・・・
故障にしても、結露にしてもメーカーに出すことになりそうですね。
書込番号:26069131
0点

>mt.autumnさん
私も故障に一票いれます.でも、念のためにカメラを初期化されては如何でしょか.
初期化は、メーニューからスパナのマークを選択、そこで”6”を選択すると、初期化とかバージョンのメーニューが出てきます.
で、初期化を選択して.
書込番号:26069189
1点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
初期化は既に行っています。解決しませんでした。
書込番号:26069194
1点

以前(機種失念(^^;)の質問スレで、モードダイヤルの位置を間違ってズレていた、
という案件がありました。
書込番号:26069226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mt.autumnさん
一度試されているかもしれませんが、以下を1つずつ確実に行ってみて下さい。
正常に戻るといいのですが‥
「カメラの初期化
‥‥
参考 (PDF取扱説明書p.924)
[基本以外の設定]の[カスタム撮影モード(C1-C3)]を選択したとき、静止画撮影状態のときは静止画のカスタム撮影モード、動画撮影状態のときは動画のカスタム撮影モードが、初期化されます。」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
「カスタム撮影モード(C1-C3)
‥‥
カスタム撮影モードの登録解除 (PDF取扱説明書p.927)
手順2で[登録解除]を選ぶと、各モードの設定内容を、登録を行う前の初期状態に戻すことができます。」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0330.html
「カスタム機能で変更できる内容
‥‥
操作カスタマイズ設定の初期化 (PDF取扱説明書p.967)
‥‥
カスタム機能(C.Fn)一括解除 (PDF取扱説明書p.971)」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-09_Custom_0030.html
・PDF取扱説明書
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
書込番号:26069546
1点

追記。
上記は、モードダイヤルを廻して、全てモードで行ってみて下さい。
モードにより、表示内容が異なる場合があるので。
書込番号:26069569
1点

皆様返信ありがとう御座います。
>ありがとう、世界さん
1週してもSCNモード等が出てこないので、ズレてる訳では無さそうです。
>ミスター・スコップさん
外出中なので、帰ったら全モードで初期化してみます。
>G55Lさん
CANONからは、修理で10〜20日預かりとなると問合せの返事が来ました
書込番号:26070649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
モードダイヤルを1週させて、全ての位置で初期化とC1、C2、C3の登録解除を行いましたが、解決せずでした。
モードダイヤルを回しても簡単撮影モードとBにならないので、このモード達が初期化を行えないです。
週末の結婚式後に修理に出します
返信して下さった方々、ありがとうございました
書込番号:26071496
2点

mt.autumnさん
お役に立てず、ごめんなさい!!
娘さんの大切な結婚式では、保険を幾つか掛けておくといいと思います。
(1) 信頼出来る方にも撮影して貰う(既に手配済かもですが‥)。
(2) 所有なさっている他の機材(一眼レフ、スマートフォン等)との併用。
(3) 機材(全く同じR6ii等)をレンタルする。
現状のR6iiや(2)(3)に関しては、本番までに、時間の許す限り、似たような環境にて、試し撮りをなさる事をオススメします。特に、AF、AvモードでのF値、ISO感度等の設定確認は、念入りに行って下さい。
室内では、あまり躊躇わず、フラッシュを使用なさった方がいいと思います。フラッシュ使用時だと、主被写体/人物と背景との、最適な露出設定が異なっている場合が良くあります。バウンスより、ディフューザー/拡散板を取り付けて真っ直ぐ光らせた方が、無難な(=最適ではないが大失敗しない)ような気がします ‥‥ この辺りに関しては全く詳しくないので、ご専門家の解説等をご参照下さい。
結婚式の撮影、上手く行くといいですね。
書込番号:26071522
1点

>ミスター・スコップさん
いえいえ、皆さんのおかげで修理に出すしか無いとわかり、覚悟が決まりました。
一応、予備のカメラは知人に渡して臨みますので、最悪は予備機を使ってなんとかします。
皆様に感謝です。
書込番号:26072192
1点



【使いたい環境や用途】 旅行での風景写真,ポートレート
【重視するポイント】 Nikon D750よりもコンパクトで持ち運びしやすく,夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影をするので.手ぶれ補正や夜景にも強いと良いです.
【予算】 20万以内
【比較している製品型番やサービス】 NikonZ50II 富士フイルム X-M5 CANON EOS R8 Sony αシリーズなど
【質問内容、その他コメント】
初めて質問させていただきます.
もともと,Nikon D750をメインに使っております.
ただ,海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です.
かなり前までは,DSC-RX100M3を使っていたのですが,これはスマホのカメラが発達してきた影響もあり,現在はあまり使用していません.(だいたい充電を忘れて,持っていくのを忘れてしまいます.)
しかしながら,スマホではシャッタースピードの変更や露出の変更,ISO変更などの操作がとても面倒で夜景や自分が撮りたい写真を撮ろうとしてもなかなか思うようには使えません.
そこで,何かコンパクトでかつ高性能なものはないかと探し始めたのですが,
久しぶりにカメラ探しをすると沼ってしまいました.
皆さんのおすすめとおすすめポイントをD750を基準に比較して教えていただければ,幸いです.
よろしくお願いいたします.
1点

>candyAさん
キヤノンが、新型コンパクトカメラPowerShot V1を、間もなく発表するようです。iPhone 16 Pro Maxより数倍高画質です。
https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v14314.html
書込番号:26065311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50II + Z16-50mm VR キットに、Z DX 12-28mm PZ VR追加をお奨め。
海外はやはりDX機が軽快で良いですね。
その昔は、D40なんかも持ち出していました。
書込番号:26065324
2点

スポーツ観戦だと16-50mm・50-250mmのWZKかな〜。
書込番号:26065328
1点

>candyAさん
・・・SONY α6600+シグマ18-50mmF2.8か、α6400+タムロン17-70mmF2.8手ブレ補正付き、ですかねえ。
・・・α6400は手ブレ補正ナシだから、シグマ18-50mmF2.8と相性が良くないと思い、α6600にしてみました。
書込番号:26065343
1点

>candyAさん
>candyAさん
小さく写っている程度でも許容範囲ですか?
>スポーツ観戦での撮影
添付画像は、撮影距離 40~130mで、
【B列】が 実f=250mm(APS-C 1.6倍) ⇒ 換算f=400mm
もちろん、交換レンズ式カメラなので、もっと望遠の効くレンズを買えば対処できますが(^^;
書込番号:26066127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれもいい機械じゃないですか。
ヨドバシあたりで、実際に触って見たらどうですか。近くに量販店がなければ、交通費かけて、行った方が有益ですよ。
ウワサでしかない機械は当然候補からはずしましよう。どんな欠点が潜んでいるか、わかったもんじゃないです。メーカーにもよりますが、製品が安定するまでは、最低でも半年はかかります。
書込番号:26066329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candyAさん
>夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影
ニコン以外のメーカーを選ぶと、レンズも必要になります。必要な焦点距離、夜景では三脚使用ならともかく、手持ちだとISO感度と許容できるノイズの関係が問題になります。ニコンを使うにしても、現在のレンズをマウントアダプター経由で使えば、小型化は余り望めません。
>【予算】 20万以内
ボディはともかく、あれもこれもとレンズを新調すると予算が大きく膨らみます。レンズ予算は大丈夫ですか。
個人的には、海外旅行はRX100M3(または今後発売される新製品を含めたコンパクトデジカメ)で対応することを考えて、スポーツ観戦は望遠レンズが必要になるでしょうから、別途考えるべきだと思います。
書込番号:26066348
1点

>中野ゆうさん
書込ありがとうございます!
そうなんですね!
これも気にはなりますね.
スマホはすぐに撮るには便利なんですが,後から見返すとやっぱり細かいところが気になってしまうんですよね.
書込番号:26066555
0点

>うさらネットさん
書込ありがとうございます!
Nikonで統一するなら,Z50IIはやはり気になります.
海外などに持っていく,サイズ的には良いかと思ったんですが
レンズのことも考えると身軽さを考えて,新調してズームレンズ1つと単焦点1つ持っていく感じが良いと思いました.
スポーツ観戦だと,また別で1本必要になりますよね.
アダプタかませるてもレンズは大きいのを持っていくことになるので,それも悩みですね.
書込番号:26066564
0点

>最近はA03さん
書込ありがとうございます!
Sonyのサイズ感はとても魅力的ですよね.
機種との相性までありがとうございます.
レンズ含めて,今度見てきます!
書込番号:26066578
0点

>ありがとう、世界さん
出来れば,それなりに大きく撮りたいんですよね.
日本では三脚と望遠と標準ズームレンズを持って行ったりしてたんですが,海外でもスポーツ観戦を考えていて,さすがに厳しいと思ってます.
画像添付いただきありがとうございます.
APS-Cなら倍率上がるから,結果的には小さ目の構成でいけますかね.
書込番号:26066588
0点

>sonyもnikonもさん
そうなんですよ.
基本的には気に入っていて,長く使っていたんです.
ただ,やっぱり海外となるとフルサイズ機は大きいかなと思っていまして.
最近のスマホだと倍率100倍とかまでいけるものもあるじゃないですか(画質は落ちますが)
そうなってくると,画質も倍率も持ち運びもと考えると別機種も考えようかと思いました.
新機種は気になりますが,確かに評判がわかってくるまではなかなか買うのは悩ましいですよね.
書込番号:26066646
0点

>遮光器土偶さん
書込ありがとうございます!
そうです!
まさにそれで悩んでおります.
Nikonフルサイズで望遠,ズーム,単焦点と揃えてしまっている以上,流用もと考えてしまうのですが,そうすると小型化できないんで本末転倒なんです.
レンズは最初はズームキットなどで,その後に用途に応じて買い増しが妥当と思っています.
RX100M3はコンパクトでとても便利だったんですが,ズームがあまりできないのもあり,多用途では使えないんですよね.
スマホがかなりズームできてしまうこともあり,
小型でスマホにはできない露出やシャッタースピードなどの調整がさっとできて,なおかつズームもいける,スマホよりも綺麗な
写真が撮れる機種が欲しいと欲張ってしまいますね.
書込番号:26066657
0点

>candyAさん
どうも(^^)
>APS-Cなら倍率上がるから,結果的には小さ目の構成でいけますかね
添付画像をクリックすると、数字や文字を判読でき、
APS-Cの実fも併記していますので、後で
「あの描画で、既に判っていたのに・・・」と後悔しないようにされては?
根本的に撮影距離が長いので、
APS-Cで見かけの望遠が5割増し6割増しになったところで、足りないと思います。
また、デジタルズーム(≒カメラ内トリミング)などで「単なる引き伸ばし」にしても「解像力は追従しない」ので、
「解像力なんて、どうでもいい、被写体が大きく写っていれば、目鼻不鮮明でも気にしない」
という場合を除き、物理的必然性を軽視しても、損するか「諦める」ことになります(^^;
書込番号:26066674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですよね.
APS-Cだと,フルサイズをクロップした感じのイメージでいました.
結局センサーサイズが大きいと,細かい画質はもちろん綺麗ですよね.
画像ありがとうございます.
APS-Cだとこのくらいというのがよくわかってとても助かります.
スマホはまさにそれですよね.
被写体は大きくなるけど,解像度は良くないです.
結局,画質にこだわれば,D750を持ち歩くべきなんでしょうが,
その辺りの良い塩梅の良い機種があれば良いのですが...
ここら辺は,個々人の譲れる点の違いもあるので,結局は好みなんでしょうか.
書込番号:26066692
0点

>candyAさん
・銀塩時代から知られている目安
撮影距離の 1/100の焦点距離 ※換算f
(例1) 撮影距離10m → 10000mm
→ 1/100 → 換算f=100mm
APS-C(1.5倍) 実f≒66.7mm
APS-C(1.5倍) 実f= 62.5mm
マイクロフォーサーズ実f= 50mm
(例2) 撮影距離130m → 130000mm
→ 1/100 → 換算f=1300mm
APS-C(1.5倍) 実f≒867mm
APS-C(1.5倍) 実f≒813mm
マイクロフォーサーズ実f= 650mm
※暗算 : 距離(m)に「0m」を補足するだけ(^^;
撮影距離10m →「0m」→ 換算f=100mm
撮影距離130m→「0m」→ 換算f=1300mm
書込番号:26066717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candyAさん
・・・・まあ、しょせん、APS-C機の画質はこんなもんです。軽量・コンパクトでこの画質なら合格かどうかはご本人次第ですね。
・・・・ちなみに、α6700とシグマ18-50mmF2.8(フルサイズ24-75mmに相当) なら、495g+290g=785g
・・・・α6700と E 70-350mmF4.5-6.3 G (フルサイズ105-525mmに相当)なら、 495g+625g=1,125g
書込番号:26067271
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G |
α6700+タムロン90mm F/2.8 Di III MACRO VXD |
α6700+シグマ56mm F1.4 DC DN | Contemporary | |
α6700+シグマ56mm F1.4 DC DN | Contemporary | |
>candyAさん
・・・・ちなみに、「動体(鳥)」に対しての「AF性能」はこんなもんです。 「オリンピック競技」などで活躍する「フルサイズ最高級機」の性能に比べれば足元にも及ばないでしょうが。
書込番号:26067312
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど
わかりやすい換算ですね!
ありがとうございます.
書込番号:26067688
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます!
とても参考になります.
鳥の動態でこのくらい画質とAFでここまでピント合うなら自分的には満足できます.
重さは,たしかにレンズを複数持つと結局は重くなってきますよね...
逆にコンパクトに振り切って,1型センサー機とかでSONYのRX100M7とかRX10M4は良いと思っていたんですが,だいぶ年数経ってますけど,新作は出ないもんなんですかね...
書込番号:26067696
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
iPhoneやiPadとα6700をcreators' appを利用して接続して画像を取り込みしようとすると必ず一度目は接続が切れてしまいます。再度接続すると安定して利用できます。
使用する周波数帯2.4GHzから5GHzに変更して試してみましたが同じ現象が発生しています。
他の方で同じような状況は発生していますでしょうか。また、解決するためにできそうなことがありましたらご教示ください。
6点

APPLECOREさん
このソフトは、滅多に使いませんが「Bluetooth接続」と併用された状態で
接続しようとされているのではないでしょうか?
ご利用の際は、一旦「Bluetooth接続」を切の状態で使っても安定しないでしょうか?
他、
・[インターネット共有]がオフになっているかご確認ください。
・[Creators' App]で、[位置情報]と[ローカルネットワーク]がオンになっているかご確認ください。
くらいが思い当たりますがぁ(;^_^A
書込番号:26036605
0点

その現象、よくなってストレスでした!
iPhoneが変わりタイプCになったので
直接有線接続ができるようになり、解消しました。
根本の解決ではなくて
申し訳ないです。
書込番号:26068516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
本機の購入を検討しています。
主な用途は、登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
現在は、eos 60D を使っていますが、登山では重たくて難儀しているのでこちらに
しようと検討しています。
そこで一緒に購入するレンズについてアドバイスをお願いします。
費用の面もあり、まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
このキットを買わず、ボディーと〇〇レンズと〇〇レンズの組み合わせがいいよとか、
とりあえず、このレンズキットでいいよとか アドバイスをお願いします。
ほぼ写真と撮るのは登山中です。
よろしくお願いします。
3点

>ばたやん2525さん
最初に買うのはキットズームでも8-25F4でもお好きなので良いと思いますが
いずれにしてもF4程度になるので、パナライカ9mm F1.7を併せて購入されると
夕暮れ・夜間・星空に使えて便利だと思います。
パナライカ9mm F1.7はポケットにでも入る手のひらサイズで邪魔になりませんし
何と言ってもOM−5の星空AFが使えます。
書込番号:26004159
7点

>ばたやん2525さん
M4/3のセンサーは35mm換算で2倍になります。
OM-5購入でしたら12-45mm F4.0 PRO のキットの購入をオススメします。M4/3のコンパクト、軽さが実感できると思います。
換算24mmから90mmのキットレンズですので、広角側に振るか、望遠側に振るかですね。
OMDSのカメラはLUMIX(パナソニック)のレンズも使えますので、広角側ならSeagullsさんも書かれているLEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 、望遠側ですとLUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6あたりがコンパクトで持つて行きやすいと思います
書込番号:26004209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ばたやん2525さん こんにちは
マイクロフォーサーズで行く場合 常用レンズでしたら OMシステムズの12‐100oが手振れ補正も強力で使い易いと思いますが
星景の場合明るいレンズが無いときついので パナソニックの9oF1.7 追加が良いと思います
書込番号:26004267
3点

必要とする、レンズの焦点距離は人それぞれですから
まず
60Dで使用しているレンズから
必要な画角が推測できるのでは?
焦点距離の換算方法もご存じですよね?
書込番号:26004288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ばたやん2525さん
山ならOM-5とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがおすすめの万能レンズですが、ちょっと高いですね。
これならOM-5と12-45mm F4.0 PRO のキットがいいと思います。
軽さとかっちりした写りでいいですよ。
防滴だし、コンパクトで雨が降ったらすぐに仕舞えます。
書込番号:26004344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームレンジは好みとしか言いようがないので
今使ってるレンズを元に自分で決めるしかない
ちなみに注意点としてはアスペクト比が違うので換算焦点距離が同じでもOMの方が画角が狭く感じるかもしれない
個人的には登山で軽くしたいなら現行だとG100にするかな♪
書込番号:26004430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばたやん2525さん
MFT機にしてしまうと、
メリットとして、
本体・レンズの重さは軽く、
被写界深度は深くなりますが、
デメリットとして、
高感度耐性が劣ってしまいます。
書込番号:26004465
4点

>ばたやん2525さん
こんばんは。
私の現在は、主に鳥撮りが中心で下界での活動が中心ですが、サブ機として
OMー5mk2の発売を待っています。
最近情報では来年早々にもmk2が発売されそうな気配が出てきましたので
慌てずご検討ください。
このスレッドのすぐ下にある2つのスレとブログを参考になさってください。
「OMー5mk2発売情報が出ました」
「サブ機として次期OM−5に期待」
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta
>まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
正しくその通りだと思いますよ。
「まずは」ではなく、よーく考えられた方が良いと思いますが・・・
同じセットなら「多摩川うろうろさん」がおっしゃるように「12−45f4」を選択されたほうが
幸せになるかと思います。
山岳写真では望遠より広角域を多用スケースが多いかと思います。
望遠域を使うケースは、立ち入り出来ない崖に咲く高山植物とかライチョウ出現時ぐらいしか
私は使わなかったですね。
一応古〜い「パナの45−175」210gを着替えの間に入れて置きましたけど。
「しま89さん」「Seagullsさん」ご推薦のパナ9mmf1.7こそ、遠景・星空用にポケット・
ザックの中に
書込番号:26004675
3点

間違って「投稿」ボタンに触れてしまいました。
続きです。
ザックの中に忍ばせて置くのが宜しいかと思います。
書込番号:26004682
2点

>ばたやん2525さん
私の場合はM5Vですが、12-40F2.8と40-150F4PROを2台のM5Vに付けて持っていきます。山では撮影チャンスは突然の場合が多いのでレンズ交換をなるべくしたくないのといざの時の予備機にもなるので2台持ちです。レンズはPROレンズかお勧めですカメラはレンズが命ですから。
バッテリーも共通で使えるので良いですね。後レンズ単焦点のルミックス9mm F1.7を持って行っています。
風景や星の撮影に適しています。
この組み合わせではポケットに入るような小さな三脚でも撮影可能です。
これら全てで2kgもありません、さすがのOMシステムですね。
ご参考まで。
書込番号:26004764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばたやん2525さん
私のm4/3での現用品
ボディ、パナG9、パナGX7、パナGF1、オリE−M1X
レンズ
1)オリ12−100F4
2)オリ旧14−150
3)オリ旧12−50マクロ付き
4)パナ7−14F4
個人的には1)と4)だけで十分足りると思います。
書込番号:26004930
1点

私のレビューは以下、山岳関連は他の方のレビューに素晴らしい作例が有ります。
オリ12−100
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
パナ7−14
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045
書込番号:26004950
1点

>ばたやん2525さん
マイクロフォーサーズマウントのカメラを3台使用しておりますが利点は小型軽量な点でしょうか。
ただ他社の追従などで勢いは弱く感じますので何らかの押しが無ければ他マウントも選択肢はありでしょうね。
防塵防滴(決して防水ではありません!)、小型軽量を魅力に感じておられるならOM SYSTEM OM-5は十分候補になるかと。
新品での購入なら12-45mm/F4とのレンズキットがお手頃では?
https://kakaku.com/item/J0000039968/
便利ズームが欲しいなら14-150mm/F4-5.6とのセットですが割高と感じます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
パナソニックで選ぶならLUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキットがお得ですね。
https://kakaku.com/item/K0001476130/
マイクロフォーサーズマウントで広角側が焦点距離12〜18mm未満、AF対応などで検索してみました。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1
広角12mm〜中望遠32mmで望遠側は短いもパンケーキレンズは魅力的です。
おまけに価格もかなり安価です。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
https://kakaku.com/item/K0000586788/
広角12mm〜望遠60mmまでと範囲は広め、パナソニック12-60mm/F3.5-5.6。
https://kakaku.com/item/K0000858322/
おまけは私も使っております12-50mm/F3.5-6.3です。
もう中古でしか手に入りませんが広角12mmとテレマクロ機能が便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:26004974
1点

>12-50mm/F3.5-6.3(マクロ付き)
これ良いですね、長さ不変で防塵防滴、マウント部にゴムのリングも装備。
こうした事は悪環境に強いので山行には良いと思います。
レビューにも書きましたが伸び縮みするレンズは幾ら防塵防滴を謡っていても水蒸気を吸い込み内部で結露します。
途中で見つけたお花もマクロで撮れます。
中古品で程度の良い物を見付ければアリだと思います。新品時にも高く無かったです。
もっと評価されるべきレンズと思います。
↓星の数は厳しいですが、私のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880
書込番号:26005502
2点

こんばんは。山登りはしないし、EOS 60D も OM-5 も持ってませんが・・・
パノラマ合成でウルトラワイド風景写真ができます。
換算50mmほどでも撮れるので、
超広角のレンズやズームは必須ではなくなって、
山登りも廉価軽量なレンズで済みそうです。
超広角レンズでありそうな、
空と地面が上下大部分を占める構図ともオサラバできます、たぶん。
手前味噌ではありますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/#tab
まぁ、そんな考えも方もあるということで・・・。
機器選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。
書込番号:26005811
2点

>ばたやん2525さん
14-150mm Uレンズキットか12−45oF4レンズキットかで悩みますが、星空も撮りたいとの事で皆さんがお勧めされているパナライカ9mm F1.7がマストアイテム的だと思うのでズームの広角側は拘らず14−150oUの方が使い勝手が良いような気がします。
レンズ交換なしでより広範囲を撮りたい場合にはパノラマ撮影という手段でかわせないことも無いと思いますし。
広角中心で撮影時にきっちり構図を確定されるタイプの方なら広角ズームレンズ8−25oF4がよさそうですが、そのへんはもうそのひと次第ということで。
あとは、観光地スナップ用途で20mmF1.4辺りがあれば盤石に近いかと。
書込番号:26006181
3点

「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・
左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)
何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。
書込番号:26006798
1点

>ばたやん2525さん
>> 登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
登山中の風景撮影と旅行時の風景写真撮影では、OM-5にされ、
星空撮影だけは、フルサイズの方がいいかと思います。
恐らく、6084さんがいっぱいカメラを持っているので、
作例を出して貰えるかと思います。
書込番号:26007679
2点

ご自身で作例を出されない方にアレコレ言われる筋は有りません。
さて、
私はフルサイズ信者でもm4/3信者でも無く、人夫々どれでもOKと思っていますが、
以下私のパナG9のレビューをご参照下さい。人物、ブツ撮り、スポーツで6084レベルでは大差無しです。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私はテレマークスキーをやらなくなって数年経過し、山岳写真の作例は有りません。
また星景写真も撮れませんので、その作例は有りませんので、これらに関する「知ったかぶり」は控えます。
書込番号:26007691
1点

>ばたやん2525さん
こんにちは!
私も12-100F4オススメです!
防塵防滴性能と、何より描写力と手振れ補正がかなり強力です。
1/15などは本当に余裕です!
登山では様々シーンがあると思いますので、水辺でスローシャッターを切りたい時もこのレンズならいけるかと!
対応力を考えるとイチバンかと感じています!
書込番号:26008792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
現時点で、OM-1mark2との実売価格差が1万円
連写性能等、OM-1m2を上位に作ってある。
レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど、絶対性能見た時、この価格差はどうなのだろうか。
18点

まぁまだ出たばかりですからね。実勢価格もじきに定価(公式ストア価格)の価格差になるんじゃないですかね。
書込番号:26064567
7点

>KIMONOSTEREOさん
でも、Xとか見ると、予約しましたって人が結構いるけど、
レトロデザイン希望で買ってるのかなぁ?
書込番号:26064587
3点

>くちだけさん
絶対的には安いとは思いませんけど、八百富さんですと価格差は4万円弱(37,620円)ありますから、性能を考えるとなかなかいい線ではないでしょうか。
100gくらい軽いのと、モードダイヤルにC5追加ももうれしいですね。
電子シャッターなら連写速度も同じですし、差はメカシャッターの連写速度と手振れ補正の段数くらいですかね。
私は予算がないのですが、この内容ならヘリテージデザインは抜きにしても OM-1mark IIのサブカメラとして購入される方もいるのでは。
書込番号:26064591
9点

>hirappaさん
私もそれを期待してx100V手放そうといちおう予約しましたが、内蔵はないようです。キャンセルしようと思ってます。どうせでかいレンズはつけられないんだからx100Vであと5年は戦える・・・かな?
書込番号:26064734
1点

>pochi_lightyearさん
内蔵フラッシュではないのですね。
ごめんなさい。私は内蔵フラッシュ不用派なんです。
書込番号:26064745
6点

このセンサーと前面のカラー/モノクロプロファイルコントロール搭載でEVF付きのOM-3をリリースするということは、Pen-F、E-PL7は期待できそうにないですかね。OMDSは箱形カメラは売れないとみてるのでしょうか。
書込番号:26064789
4点

個人的には、もっと冒険して欲しかったですね。 ネーミングも含めて。
モニターをチルト式にするとか、ストロボ内蔵させないなら FL-LM3は付属にしても良かったんじゃないかと思います。
バッテリーがOM-1系と共用なのは良いと思いますが、メディアのスロットが1個というのは...
メカ的にはOM-1 MARKU近い物がありますが、1年後は差がついてしまうかも知れませんね。
じっくり写真を創造するカメラかも知れませんね。
操作感がアクティブなOM-1に対してOM-3はクリエィティブと言った感じでしょうか。
書込番号:26064800
5点

LUTとなんちゃってレトロデザインだけでは
売りにならないでしょう・・・
外装だけ綺麗に仕立てても、
ファインダーを考えるとOM−1II
の方が、まだ現実的です。
書込番号:26064805
4点

レトロたけど、かんむりがomじゃがっかり、OLYMPUSじゃないですから、、、赤城さんがom1MarkUは買わない、軍艦部がOLYMPUSじゃないからと対談で言ってました。よく理解できます。
書込番号:26066406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くちだけさん
> レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど
そういう言い方もあるけど、私は欲しくなりました
G9proUのサブというかグリップレスな別腹というか^_^
書込番号:26066676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
私もレトロないしヘリテージデザインにあまりこだわりはないので事前情報ではそれほど気にしていなかったのですが、内容を見てサブボディーとして欲しくなりました。
しかし、いろいろと買わない理由を見つけては、何とか抑えています(^^;
・現状シルバーのみ
・小型軽量といえるレンズはM.ZUIKO 8mm FIsheyeとM.ZUIKO 60mmマクロしか持っていないので、新たなレンズ沼が発生
・噂のM.ZUIKO 50-200mmや、来年の今頃出るかもしれないOM-1 mark IIIにも備えないといけない
・などなど
書込番号:26066740
3点

くちだけさん こんにちは
>レトロデザインが欲しい方は購入するのでしょうけど
レトロデザインとっても フィルムカメラ時代 使い易さ重視で設計したら この形になっただけですので 使いやすい形だと思いますよ
でも シャッタースピードが 細かくなり コマンドダイヤルの方が操作しやすくなったり デジタルになりフィルムの出し入れが不要になるなど変わってきているため デザインが現行品のようになりましたが 自分の場合 フィルムカメラの時代が長かったため OM-3の形 気になっています
書込番号:26066752
5点

デザインがレトロだろうが最先端だろうが、成果をしっかり出せる人は出せるし、そうでない人はそれなりの結果しか出せない、それだけの事かと。
お値段についても、例え100万円だろうがポケットマネー感覚でホイホイ買える人も居れば、遮二無二働きまくって何年も掛けて購入する人も居る。
…自分の価値感覚・金銭感覚はあくまで自分の範囲だけのお話で、他所様はまた別の感覚を持ってると思っておいた方が無難だと思われます。
書込番号:26066805
4点

>YoungWayさん
> いろいろと買わない理由を見つけては、何とか抑えています(^^;
それはそれは^^;
私の場合は、
> ・現状シルバーのみ
シルバーだから良いので…
> ・小型軽量といえるレンズは
Lumix Gですが、8.5mm、9mm、15mm、20mm、42.5mm、と持っていて…(・_・;
これらにG9proUだとちょっと…
書込番号:26066848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
E-500で実際に使えて現在でも新品購入可能なCFカード、コンパクトフラッシュカード(メモリ)を教えてください。
OM SYSTEMでは以下の情報しかありません。
更新年月日:2007/ 9/6
動作確認済みコンパクトフラッシュ・マイクロドライブ一覧表 (E-500)
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI004046J.html
20年前に購入したほぼ新品状態のE-500を使いたいのですが、xD-ピクチャーカードはフリマで
状態にかかわらずバカ高く容量も少ないです。
手持ちのxD-ピクチャーカードは計4GBほどしかなく少ないかなと思い
新品購入ができて容量の大きいコンパクトフラッシュカードを併用して使いたいです。
どなた様か、実際に装着して問題のなかったメーカー、型番など教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>nimopapaさん
>実際使えたCFカード、コンパクトフラッシュカードはありますか
この機材では使用していませんが、現在販売しているCF
ですとトランセンド TS16GCF133・TS8GCF133が宜しいのでは。
7D・7D2で使用していました。
SANDISKだと32GB以上になりますね。
https://www.yodobashi.com/category/50566/50565/50550/
書込番号:26033914
2点

>nimopapaさん
別に普通に売ってる製品で大丈夫と思いますよ。
当方いまだにE-1所有してますが、CFカードはいつ買ったか不明ですが、下記の製品です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11500976/
昨今は128GBとか256GBが普通ですが、この時代のデジカメはファイルサイズが小さいのであまりに大きいものは使い勝手が悪いと思います。メジャーメーカー品で小容量の物でいいと思います。
サンディスク、トランセンド、あたりなら大丈夫と思います。
価格コムで見ると上記の私のものよりさらに古い製品がありますから、これでもいいでしょう。
https://kakaku.com/item/00519610439/
もちろんこの辺でも問題無いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000771818/
書込番号:26033923
2点

うわ〜、20年前のよく使う気になりますね。
今の時代、CFを使う機材は殆ど無いでしょう。
だから買うと高いかも。
自分は以前キャノンの1系でサンデスク製CFを使っていました。
今から新たにCF買うなら、SD→CFのアダプタがAmazonなどで売っています。
2,000円より安いです。
これにSDを入れ使うのはどうでしょう。
ただ古いカメラだと、カードの容量制限があるものもありました。
一応書きますが、カード類は一時保管先という認識が大事です。
大容量だからといって、長期保存はデータ破損がつきまといます。
撮影後は早くPCやHDDなどに移すほうがいいです。
大事なものは複数に残すのが理想です。
書込番号:26033934
0点

>MiEVさん
うわ〜、20年前のよく使う気になりますね。
失礼な話ですね。
言葉選ぶと人生豊かになりますよ。
下級国民は道具を大切に使うんでね。
松のレンズ持っているから道具を使いこなしたいんです。
機械に遊ばれているのとは生き方が違うんでな。
的外れな回答は不快なだけです。
二度とコメントしないでくださいませ。
書込番号:26034347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nimopapaさん
https://s.kakaku.com/bbs/00501810907/SortID=13051349/
古い機種だと検索すれば過去スレで知りたい情報を得ることが可能です。
トランセンドは32GBまで確認してたようですね。
20年前云々言ってる人いますが毎度の反応です。
人を馬鹿にするのを楽しんでるので無視が良いです。
CF-SDアダプターと言ってますが、容量に関する部分は容量制限と曖昧ですから、容量求めてSDXC購入して使えなかったら無意味ですから。
ただ、FAT32に対応してるのでSDHC32GBまでなら認識すると思いますが、自己責任にはなります。
古いカメラでFlashAir使うためにアダプター使ってます。
SDHC32GBは認識しましたがSDXCはダメでした。
話をCFに戻しますが、年代的にはサンディスク、レキサーが主力メーカーです。
コスパはトランセンドかなと思います。
E-500は知人が当時使ってましたが、CFはサンディスクのultraUを使ってました。
CFが高い時代なので容量は512MBや1GBとかでしたが。
書込番号:26034667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
おはようございます。
有意義な情報助かります。
書き込んで良かったです。
早朝から外出しているので改めて書き込みます。
ありがとうございます。
書込番号:26034763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰とは言わんが、失礼な事を言う奴いるなぁ。オイラは現役でE-300とE-500使っとるぞ。と、自分は2GBのCFを5枚ほど持ってますがソレ使ってます。
書込番号:26034785
3点

>alfa5103さん
おはようございます。
有意義な情報助かります。
書き込んで良かったです。
早朝から外出しているので改めて書き込みます。
ありがとうございます。
コピペですみません。
書込番号:26034789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nimopapaさん
2005年ですと、
SDカード系ですと、SDXCは使えない仕様です。
リーマンショック前のガラケーの携帯電話でも、
SDXCは存在していなかったです。
CFカードでは、
2GBが一般的に流通され、
4/8GBは、送れて流通していた感じだと思います。
CFカード 64GBもFAT32フォーマットになっていても、
カメラ側も32GB越えに対応していないと、
認識出来ません。
書込番号:26034905
1点

サンワサプライ SANWA SUPPLY SDXC用CF変換アダプタ ADR-SDCF2
https://www.yodobashi.com/product/100000001001565079/
SDHCも使える仕様です。
書き込みの評判良く、旧い機種で使えている方が多いです。
E-330で使えた書き込みもありました。
これを試してみようと思います。
書込番号:26035114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D E-M10を2台所有しています。
SDHC使えれば共用できますので
安く済みそうです。
購入後に報告します。
皆様ご協力いただき
ありがとうございました。
書込番号:26035128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nimopapaさん
SDカードアダプタが家にあったので試してみました。
カメラはE-300です。
結果、FUJITEKのアダプタでは認識したけど、SANWAの方はカードエラーとなり、使えませんでした。
E-500では状況が違うかもしれませんが・・・
書込番号:26037210
4点

>ともおじさん
欲しかった情報をありがとうございます。
FUJITEKのアダプタが優秀なのですね。
32GBまで読み込むとは!!
SANWAがE-300、E-330に使えるとの情報に容量は書いてありませんでしたが
7、8年まえ辺りですから、1、2GB辺りが使えるんだと思います。
画素数から言えば1、2GBで十分ですからね。
E-500の情報は取れなかったのですが
前後して発売されたE-500では使えるのかなと思っています。
今日明日には届きますので、試したら報告します。
FUJITEK恐るべし!!
連写出来ますから探してみます。
書込番号:26037570
1点

E-300とE-510でしか試していないのですが。2から16GBの範囲で言えば TRANSCEND とSanDiskのCFは使えています。オリンパスのEシリーズはいろんなメーカーCFカードのとの相性は比較的良い方ではと思っております。
次に苦労するのはSD-> CFカードアダプターです。アダプターを買えば?という書き込みをする方がいますが。そんな大量の書き込みをする人は、間違いなく自分では試さずに書き込む人だと疑っています。問題点は以下と感じています
1)CFカードよりもずっとCameraとの相性問題があり、使えるものを見つけるまでの投資を考えると得とは言えない面があります
2)不良品のメーカーのが平気でamazonで販売されている 日本のアマゾン倉庫発送なら自分は買いません
3)安定して動作し、SDより安全なCFを使わない理由がない。保管した場合のデータの保存性もCFの方が良い
例えば、FM放送の業界では長い間CFカードでの納品だった時期があり、SDカードは信用がなく納品NGでした
4)Type1のCFアダプターにはマイクロSDを使うものもありますが、マイクロSDは特に炎天下に弱いです、
紛失します。
E-シリーズはCF type1もそれより厚いType2も挿入できるんですが、日本amazonで現在売っているものでは
a) Sanwaのはオリンパスでは試していないですが、KODAKとMamiyaの645中判デジタルバックでは不安定でした。1年持ちませんでしたので随分以前に廃棄しました。オススメしません。
b) 赤い Type1 Extreme CFAdapter SD/XC は使えています。10年前から壊れていないです
c) ブルーのExtreameのType1アダプターはE-300、510では認識せず、KODAK DCS ProBack 645で使えましたが早い時期に壊れたので捨てました。ただし同社の同じデザインの「Type2の方は優秀です」気に入っており数枚持ってっています
写真はE-300とE-510で試したやつで、右の5つはOKで(ブルーのは Type2)、なんならHITACHI マイクロドライブも使えました(使いませんが)。他機種でも使えなかったのは黄色いCFアダプターです。
書込番号:26037930
4点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
的を得た情報をありがとうございます。
書き込まれていたのを見落としていましたが
SANWAアダプターをヨドバシに注文した後でした。
アダプターは使っていなかった昔々のSDカードが
E-500、E-M10、コンデジで使えますので良かったかなと。
おっしゃる通りなんです。
皆さんいろいろと書き込んではくれますが
当方は実際に実績のあった【品物】の情報が欲しかったのです。
使えもしないものを買っても無駄ですからね。
年寄ですが、経験上分かっていることは多いんですよ。
伊達に長く生きてはいないんです。
アダプターはデジタルに限らず、何の機器類でも一長一短ありますね。
アマゾンでの買い物は、昔からメーカー品と
ビールなどの重たい商品だけです。
変な物掴まされていませんので
ご忠告ありがとうございます。
ヨドバシカメラは数十円の物まで全品送料無料ですから
ありとあらゆるものを買っています。
ほとんどがアマゾンより安いですね。
CFカードの特性素晴らしいですね。
また、説明の仕方が良く、CFカードを使いたくなりました。
道具類は信頼性だと常に思っていますので
CFカードとアダプター+SDでE-500は使っていきます。
長文での書き込みに感謝いたします。
書込番号:26041477
1点

昔買った容量の小さいSDは使えました。
スマホ用に2、3年前に買った容量の大きいのはダメでした。
いろいろと書き込んでくださった
すべての方にお礼申し上げます。
また何か困ったことがあれば
助けていただきたいと思っております。
ありがとうございました。
アダプターを介してmicroSDが使えるのが大収穫でした。
それぞれの時代で大金を投資してきましたが
眠っていた道具たちが蘇るって素敵なことだなと。
古いカメラでも愉しめれば良いんです。
プロカメラマン目指しているわけではありませんし
画素数なんて考えてもいませんでしたしね。
オリンパスの明るい大口径レンズでシャッター切れれば良いんです。
カメラの性能が写真の価値を高めることもあるでしょう。
誰からも批評されることもなく、自己満足の世界なんです。
撮り手の被写体への感性で写真を造りたいと想います。
書込番号:26043701
2点

サンワのアダプターを介して
昔のトランセンドSDカード2GBと
試しに購入してみたmicroSDHCカード32GBが
問題なく使えることの確認が取れました。
手持ちのSDカードとmicroSDHCカードをメインに
xDピクチャーカードを保険の予備にしたいと思います。
いろいろと教えていただき
ありがとうございました。
書込番号:26066508
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





