
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2025年1月5日 17:23 |
![]() |
6 | 5 | 2025年1月5日 11:52 |
![]() |
20 | 3 | 2025年1月4日 18:19 |
![]() |
8 | 13 | 2025年1月4日 10:29 |
![]() |
30 | 20 | 2025年1月2日 21:18 |
![]() |
94 | 18 | 2025年1月1日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【メーカーが-10℃までの動作保証をしているフルサイズ機】を探しているんですが、
Nikon
・Z6III
・Z8
・Z9
Lumix
・S1
・S1R
Leica
・SL2
・SL2S
・SL3
他にメーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?「スペック上は0℃までだけど、実際は氷点下でも使えたよ〜」みたいなのは除外します。暗所撮影がメインというか大前提なので、APS・MFT等は考えていません。要求しているものがものですので、予算も無制限です。宜しくお願いします
1点

RICOH PENTAX K-1 MarkU
フルサイズ機の一眼レフです
メーカーホームページで「-10℃耐寒動作保証」って書いてます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/03.html
書込番号:26023627
3点

カメラの動作というか、バッテリーのことなんですけれど。
寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
外部給電が出来る機種なら、そこは問題ないのかも知れませんが。
でも、手持ちとかで動き回るとか、風に雪、雨となると外部給電はコネクター部が気になりませんか?
そうなるとバッテリーがデカいZ9が良いのではないでしょうか?
メカシャッターがないっていうのも壊れにくい理由になりそうですし。
しかし過酷なところに行くんですねぇ、私ならカメラよりも自分の動作環境に補償が出来ません。
書込番号:26023726
2点

>ぽいふる337さん
フィルム一眼ですが、ニコン F.ニコン F2
ならマイナス20度でも作動可能です。
何と電池不要ですから信頼性は抜群です
当然電池切れもありません。
植村直己を思い出しますね。
半世紀ほど経ちますがまだ普通に使えます。
但し全てマニュアルですのでカメラの基本知識がないと使えませんが。
書込番号:26023787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-10度ならほとんどのカメラはレフ機も含めてバッテリー対策の方が重要だと思うし、どちらかというと極寒で起きる撮影機材トラブルの方が重要な気もするけど
1. レリーズ、2. レンズ、3.三脚、4.撮影後の寒暖差
書込番号:26023793
0点

使用可能温度はCIPAが基準を決めているのではなく
メーカー独自の基準で決められているので
数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
常用感度を見ても高感度耐性の参考には全くならないのと同じことです
書込番号:26023846
9点

>数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
に一票追加。
仮に氷点下20度での動作保証をしてる機材があったとして、それを厚手の手袋をした上で卒なく操作できるか?は別物。
まさか素手で機材を触ろうなんて事はないでしょう、途端にしもやけです。
ついでにレンズは大丈夫かな?バリバリメカ可動部です。外気にも触れまくりです。
『あー寒かった、やはり部屋は暖かいなあ』と常温に急に戻して結露(特に機材内部)は大丈夫か?とか、心配のタネは尽きることは御座いません。
書込番号:26023895
3点

>ぽいふる337さん
>メーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?
メーカー公表のスペックであれば、自分で調べられるでしょう!
書込番号:26023933
5点

おさるオサルさん
>寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
おっしゃる通り。
極寒地でのバッテリーやレンズ、メディア交換はリスクが伴います。
レンズもね、極寒地だと鏡胴が縮むのか?はたまたグリスが固まるのかは分かりませんが
ズームがスムーズに動かない事もありました。
ところで、極寒地で何撮ります?
何時間も寒さに耐えながら野生動物ですか?
暗所って事はオーロラとか?
書込番号:26023977
2点

>ぽいふる337さん
>> 暗所撮影がメイン
NASAの船外活動で
そのカメラを使うのでしょうか?
もし、撮影でカメラが使えなかったら、
情けないと思います。
書込番号:26024071
1点

>ぽいふる337さん
こんにちは。冬山撮影もしてます。
まず、➖10度における動作保証、という言葉は曖昧で、むしろ保証をうたっているメーカーの良識を疑います。
例えば胸のバッグから出せばどんなカメラでも動作します。逆に三脚で1時間も待っていればどんなカメラでもアウトだと思います。あえて保証するのであれば➖10度まで電池が冷えても正常動作をする、と言うのが本来だと思います。そういう点で、ニコンの0度と言うのは良識ある言い方だと思います。
カメラまで反映されているかわかりませんが、参考に。
ニコンとライカは双眼鏡のメーカーで、防水や低温時などの全天候性対応のノウハウを蓄積して来た光学メーカーで、電気製品メーカーと歴史や実践経験の豊かさが違います。おもに戦時中に活躍していたようです。タフな作り込みもそこで得たものだと思います。そういう点でニコンのフラッグシップあたりが無難かと思います。電気中心のメーカーの全天候性に対する謳い文句は微妙です。参考にニコンの上級双眼鏡も持ってますが、熊も殴れるタフさ、低温時の動作の滑らかさ、防水性は安心感があります。ただ、低温環境で一番大切なのはその人間の環境経験から来るノウハウで、全てはそれを前提に機能します。ですから人間のミスをカバーする性能はカメラにはありません。持って行き方が一番大切です。
書込番号:26024283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックは必ずしも保証値ではありません。
市販品で寒冷地用をうたっているものはないのではないでしょうか。
K-1IIは「-10℃耐寒動作保証」と書いてありますが、すべての仕様を保証しているわけではないでしょう。
書込番号:26025518
1点

フルサイズそのものではありませんが、フルサイズのような存在と言えるのであれば、
フジのGFXシリーズはおそらくすべて-10℃対応だと思います。
書込番号:26025767
0点



きっかけはわからないのですが、突然表示パネルの表示が消失してしまいました。電源をON、OFFに限らず表示されないのですが、ファインダーやモニターで設定などはできました。
試しに、電源OFFにして、パッテリーの抜き差しをしたところ、正常に表示されるようになりました。
現在、正常に戻っておりますが、一過性の問題なのでしょうか、あるいは本体に不具合があるのでしょうか。ご存知の方おりましたら、お教え下さい。
書込番号:26023568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zxcv.asdfさん
こんにちは
私はZ9を使用していますが多分Z8も同じかと思いコメントをいたしますね。
ファインダー部に背面液晶とファインダー液晶を切り替えるスイッチがあると思います。その設定が影響をしていませんか?
的外れなコメントでしたら失礼します。
書込番号:26024070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zxcv.asdfさん こんにちは
確認ですが シャッターボタンの近くにある カメラ上部の液晶の事でしょうか?
書込番号:26024100
0点

シャッターボタンの近くにある カメラ上部の液晶のことです。
書込番号:26024307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zxcv.asdfさん
はじめまして。
症状をお伺いするに、シャッター半押しタイマーが影響しているのではと思いました。
シャッターボタンを半押ししてからどれくらいの間カメラを操作しないと画像モニター、ファインダー、表示パネルが消灯するかを設定するもので、カスタムメニューのc3で設定できます。
何らかでシャッターボタンを半押ししてしまい、しばらくしたら表示が消えてしまったのではないでしょうか。
ただ自分でもやってみたのですが、省エネモードになっているだけなので、メニューボタンなどを押せばまた復旧します。
「ファインダー、モニターでは設定出来るが、表示パネルが付かない状態」というのは再現できませんでした。
一度メーカーに問い合わせてみるのが良いかもしれません。お役に立てず、すみません。
書込番号:26025363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。現在は復帰していますので、一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26025385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
x-m5を購入されて実際お使いになった正直な感想をお願いします!
数値上ではわからない使ったことがある方にしかわからない細かい使用感をお伺いしたいです。
書込番号:26019129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こうちゃん0123さん
価格コムのX-M5のレビューは現時点で割と忖度無しに
良質なレビューだと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001658461/
書込番号:26019164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は購入しようとヨドバシの実機を触ってきましたが、思ったより厚みを感じました。あとはコンパクトボディゆえに35mmF1.4でもアンバランスに感じてXC35mmF2や27mmF2.8などしか似合わないカメラじゃないかと思い購入を踏みとどまりました。
個人的には27mmF2.8を付けっぱにして100VIのような使い方をメインにして、交換レンズを持っている方はお好きなレンズをどうぞって感じました。
あとフジの命であるQボタンの位置は致命的です。それ以外はフジに慣れていれば困ることはそれほどなかったです。
書込番号:26019220
8点

年末に購入して明日1/5から仕事で使う予定です。
現状メインで使っているのがα7RXとα9に11-24mmと12-24mmで、三脚を立てて移動するリスクがあり、手ぶれ補正があるので手持ちで撮影していますが、昼過ぎには手がプルプルしてきます。
軽い機体とAF超広角レンズは無いかと思っていたところ、このX-M5とXF8mmf3.5の組合せが良いと思ったのが購入の決めてです。
手振れ補正が無いデメリットは、その軽い機体とレンズの組合せから自立式一脚で解消出来ると思い、今は気にしていません。
まだ大して触っていませんが、とりあえずスモールリグL字マウントを付けています。
これのグリップのお陰で前ダイヤルを不意に押す事が無くなりました(と言っても何も割当てて無いですが)
例のバッテリーと三脚ネジの問題も解消されて買って良かったです。
Qボタンが押し辛いですが、これも不意に押す事が無いので私はこれで良いと思っています。
背面左上にある再生ボタンの位置が悪いなと思っていました。
撮影後に右手だけで操作出来ると良いのですが、これは手持ちで撮影しているからで、実際の自立式一脚の撮影だと気にならなくなるので今は大丈夫です。
良いところ〉
メカニカルシャッターがある。
電子シャッターの音と音量が変えられる。
兎に角軽い。
XF8mmの存在。
ダメなところ〉
メニューが分かり辛い。
マイメニューに新規フォルダー作成が割当てられない(割当て方が分かる方がいたらご教示ください)
まだ使いこんでいないので、また機会があれば投稿します。
このカメラはシンプルに使おうと思い、予備バッテリーは一個だけで充電器は購入しませんでした。
あくまでサブ機なのですが、この先機材の下剋上があるのか楽しみです。
書込番号:26024525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
https://youtu.be/nMaoON5YA2o?si=XIGK-8SlluKeEroT&t=384
A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
「爆速」ってはっきり言ってますよね?
これは信じて良いんでしょうか?
FE 50mm F1.8のAF性能は低いことは多くのカメラ系YouTuberやカメラインフルエンサーが言ってることです。
A7C IIならAF性能の評判が悪いレンズでも爆速ですか?
どうなんですかね、YouTuberやインフルエンサーに騙されるな!ってよく言いますけど・・・。
その動画は低評価0だったので1.8万回も視聴されていれば、嘘ならば低評価はついてもおかしくないはずですし。
AF性能が微妙だと聞いていたので買うのやめようかなと思ったのですが、A7C IIと組み合わせることでAF爆速なら3万円なら最高の買い物になりそうです。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860に近いくらいのAF性能があればなんら不満ないです。
0点

>ワーグナー14さん
こんにちは。
>A7C IIと組み合わせることでAF爆速なら3万円なら最高の買い物になりそうです。
>FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860に近いくらいのAF性能があればなんら不満ないです
AF認識能力などはボディに依存しますが、
AF駆動速度はレンズ搭載のモーターと
フォーカスユニットの重さで決まります。
たとえα1につけても、FE50/1.8の
AF駆動速度が途端に爆速になることは
ないです(レンズ側の問題のため)。
> A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能を底上げ可能?
かなり周辺でもピントを拾ってくれる、
あきらめずにピントを追ってくれる、
ピントが遠くでも目を認識してAFする、
などはボディ側のAF能力依存ですので
それに不満があったユーザーの方には
新機種に変えて良くなった、というような
インプレッションはあり得ると思います。
書込番号:26011865
1点

AFの合掌スピードはレンズに備わっているモーターに依存しますので、そこはあまり変わらないかと。ただカメラが変われば例えば暗所とかて迷いにくくなるというのはあるかもしれませんので、そこの部分でトータルでは速く合焦することはあるかもしれませね。
またAIを使った被写体認識においてはエンジンの処理スピードが新しいものほど速いということはありますので、被写体認識を使う場合は速いと感じることがあるかもしれません。しかしそれは合焦スピードとは違う側面だとは思います。
書込番号:26011874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に合焦スピードは変わらないと書きましたが、レンズのモーターに電源を供給しているのはカメラですが、もしも違うカメラでは若干高い電圧で流していたりするともしかしたら速くなるのかどうかは、全くの想像の域で正しいかどうかもわかりません。またメーカもそこについては公表してないですし、分からない部分ですが、多分それはないのではと思います。
書込番号:26011884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートくらいのヒトの動きでしたら
追従のためにはそれほどモーターの速度要らないですし
AFが背景に抜けたり、トラッキングが外れてしまったりすると、そこからの瞳への合焦は速さが求められるかも
AIAFで外さなくなったら、そういう意味で体感で爆速はあるかもしれませんねー
書込番号:26011930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワーグナー14さん
・・・・α7CUと同世代のAF搭載機、α6700を使ってます。
・・・・「マクロレンズ」を使うとハッキリと分かるのですが、α6700の場合、「逆方向へは回らず、一直線に合焦する方向に回る」ですね。
・・・・なので、ヘタをすると「ジーコ、ジーコ」と、「永遠に続く」とも思える、あの、マクロレンズ特有の「行ったり来たり」が無いのです。
・・・・「解決のヒント」になれば幸いです。
・・・・※なお、添付写真と回答内容はまったく関係ありません。
書込番号:26011971
0点

>ワーグナー14さん
AFと言っても複数の要素が組み合わさっています。
ボディの被写体認識や演算性能、
レンズの駆動方式、速度など
A7C IIとFE 50mm F1.8どちらも所有していますが
むしろこのレンズで早い動きは撮影しませんので何ともですが
ポートレート、スナップなど通常撮影では特に遅いとは感じません。
(ちょこまか動く子供とか小動物とかだとどうかな・・・)
A7C IIは被写体認識が優れているので
思った所に瞬時に認識枠&ピントが来る所が
爆速?に繋がっているのかもしれませんが
レンズ自体の性能は爆速ではないと思います。
認識枠が来ててもピントが合うまではレンズ性能で差もあるかなと・・・。
ただ、F1.8と明るいのも相まって
結果的には良い写真が撮れてるのかもですね。
コスパ的には3万ちょいを考えると非常に良いですよ。
F1.8なのでポートレートには適度にボケて最高です。
欠点で言うと
もう少し寄れればという所と
フリンジが若干気になるくらいでしょうか・・・。
書込番号:26012218
1点

>ワーグナー14さん
『A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
「爆速」ってはっきり言ってますよね?
これは信じて良いんでしょうか?』
教えていただいた動画の中でわかることは、被写体の認識能力がすぐれているということで、実際にピントが合っているかどうかは別問題と思います。以前、OM-systemから発売されたOM-1という機種では同様な動画がメーカーから出され大いに期待されましたが、動きの速い被写体に対しては実際にピントが来ている場所は動画での被写体認識が出ている場所からずれているいると言った指摘もありました。(アップデートで現在は改善されているようです)
これは一般的にはカメラが被写体を捉えた後で実際にピントを合わせにいくからで、若干のタイムラグがあり、また皆様が言われているようにボデイの駆動力、レンズ本来のAFの速さなどなど、様々な要因が重なるので、動画でみられるように被写体認識枠が小気味よく動いていたとしても、そもそもAFが遅いと言われているレンズのピントを合わせにいく速度が速くなるわけではありません。特にカメラとしては中堅どころの本機種ではなおさらです。じゃ何が信じれるのか?ということですが、このカメラの被写体認識能力が高いことは動画の通りだと思います。
書込番号:26012251
0点

ありがとうございました。
猫の撮影ならAF性能においてストレスになることはないと思って良いでしょうか?
あくびの瞬間とかキャットタワーに登る時の躍動感や猫じゃらしで遊ぶ時など連写で撮ってみたいです。
書込番号:26012779
0点

>ワーグナー14さん
>猫の撮影ならAF性能においてストレスになることはないと思って良いでしょうか?
>あくびの瞬間とかキャットタワーに登る時の躍動感や猫じゃらしで遊ぶ時など連写で撮ってみたいです。
動的瞬間撮影にはAF駆動は遅いので、
おそらくストレスになると思います。
C-AF連写も平面方向の移動以外では
ピント送りが追い付かないと思います。
FE35/1.8などはAFも速く、
F値もF1.8と十分な明るさで
室内の動的瞬間撮影にも
よさそうに思います。
書込番号:26013270
1点

>ワーグナー14さん
>A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
>「爆速」ってはっきり言ってますよね?
>これは信じて良いんでしょうか?
動画見ました。このテストだけでしたら、A7C IIと組み合わせての本レンズのフォーカスの速さは、よく分からないです。
テスト項目に、youtube の動画によくある、AFのターゲットを手前の被写体と遠方の被写体とで瞬時に切り替えて、ピントが合うまでの時間を見る、といったものがありましたら、良かった、のかもしれません。
それから、動画内で、次の発言がありますが、これは間違いです。
--------------------------------------------------------------------------
7:52
このレンズ、ステッピングモーターっていうものを搭載しているので・・・
--------------------------------------------------------------------------
本レンズのAFモーターはDCモーターです。
詳細は、次のスレをご覧ください。
『ZV-E10のレンズ SEL50F18とSEL50F18Fについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036259/SortID=25741815/#tab
書込番号:26014072
0点

ありがとうございました。
ソニーのf1.8の85mmが世界中で絶賛されているのでこちらを買った方が面白そうだなと思いました。
焦点距離が80以上はあった方が猫の自然な表情が撮影しやすいような気がしたので。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860では50〜60ばかり使ってました。
書込番号:26014098
2点

85mmF1.8がとりわけAfが速いレンズなのかは、良く比べられていた85GM旧型と比較するなら速いのですが、85GMが遅いレンズだけに少し疑問はあります。
また室内の場合なら明るさはいいのですが、カメラの方に向かってくる場合は、最短撮影距離的に撮れない場面も少しは出てくる場面もあるかもしれませんね。
狭い室内でそつなくこなすのなら、24-70GM2あたりがベストかもしれません。
また50mmならF2.5Gも、大きさの割に速いモーター2つなので割合AFは速いですよ。写りも24-70GM2より良いんじゃないかな。ズームではないけど。
書込番号:26015959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
85はちょっと私には扱いにくい画角かもしれないと思うようになってきました。
書込番号:26024064
0点



はじめまして。
今、PENTAXの一眼レフを使用してカメラを楽しんでいるのですが、カメラが古くなってきて動きも怪しくなってきたのでミラーレス機への乗り換えを考えています。
メーカーやセンサーサイズなどにはまったくこだわりがないのですが、できればファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
※PENTAXを含む一眼レフなどの購入は考えていません。
※センサーサイズにこだわりがないと書きましたが、中判などは考えていません。
0点

>さあいかなさん
>おススメのミラーレスカメラを教えてください
私には買えませんが、ファインダーや背面液晶と
撮影できる写真に差異が少ないカメラでしたら。
EOS R1 ・α1 II・Z6III が宜しいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663910_K0001639629_K0001634170&pd_ctg=0049
書込番号:26019501
2点

>さあいかなさん
>ファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
これに関しては、
状況に応じて使い分ければよいので
それほど、気にする必要はないかと思います。
それよりも見やすさとか気にしますか?
メーカーやセンサーにこだわりはないようですが、
予算とか、
機材の大きさとか
被写体はどのような物を撮っていたか、
または撮りたいとか…
使いたいレンズの焦点距離とか明るさとか
具体的に書かれた方が、
レスがつきやすいかと思います。
書込番号:26019506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>差異が少ないカメラ
暗いシーンで明るさの差異が少ないのはソニー機
可能な限り露出を画面に反映させようとしてくれますね
色はあまり気になったことがないです
書込番号:26019517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentaxと使用感に共通性がある点でニコンを推しておきます。
キットレンズが秀逸、Z50 II ですね。それとニコン機はEVFも好評です。
最近、私の所はPentaxレフ機中古が増殖している最中です。
書込番号:26019526
2点

>さあいかなさん
現在お使いになっているPENTAXの一眼レフは、
デジタルですよね(フィルムじゃなくて)・・?
センサーサイズはAPS-Cでしょうか?
同一感覚で撮影したいなら、
フォーマット(センサーサイズ)は変えない方が良いかもしれません。
ファインダー位置等も一眼レフライクの方が良い気がします。
>差異が少ないカメラ・・・
例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
これらのことを考えると、
Nikon Z50Uの(ダブル)レンズキットが良いのではないでしょうか。
Zのフルサイズも良いと思いますが、最近の機材は高価ですよね・・。
書込番号:26019542
2点

>さあいかなさん
まずは予算を書かないと
10万円とか、100万円とか
書込番号:26019546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>you_naさん
>例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
ニコンの場合がF5.6じゃなかったかな。
SONYの場合はF11とかあたりで、
それ以上絞り込むと少し開放よりで見せるじゃないかな
うろ覚えですが
書込番号:26019613
1点

>さあいかなさん
Zf+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、最強だと思います。約40万ちょいですね。
書込番号:26019629
1点

みなさんありがとうございます。
予算は本体、SDなどでMAX60万円ほどを考えています。
レンズは40mm〜50mmの単焦点レンズを購入予定です。(これは上の予算外で購入予定)
※スナップ撮影が多いので、まずはこの焦点距離があると使い易いので。
一眼レフはKPを使用しています。APS−Cです。
レンズは20〜40のリミテッドレンズか31ミリのリミテッドレンズを使用していることが多いです。
書込番号:26019639
0点

>DAWGBEARさん
そのとおりだとおもいます。
書込番号:26019657
1点

>さあいかなさん
予算は60万ですか。
・Canon EOS R5 Mark II
・Nikon Z 8
・SONY α7R V ILCE-7RM5
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639630_K0001536182_K0001486860&pd_ctg=V071
絵作りが好みに合うかが重要だと思いますが、
そこは好みの世界なので何とも言えません。
標準レンズの選択肢が多いのはSONYですね・・。
書込番号:26019672
1点

>廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
販売店で『ちょこっと』触るだけでは確かに細かい点までは判りません。
ただ、『数日間程度』触ってみると、長短合わせて例えばフィーリングだとか『このメニュー階層が気に入らない』とか見えてくるように思えます。
なので、
・候補を絞りレンタルして徹底的に使い込んでみる
・お邪魔でも店頭で触りまくる
・見た目良さそうな機種を1台レンズキットで購入して、徹底的に使い込んで長短を見極めてみる。
不満タラタラだったら全部売り飛ばして別製品に乗り換える
が、こうした匿名掲示板で意見を訊いてみるよりは、遥かに自分の好みの一台を発見できる確率が高くなる、ように思えます。
当方含め、外野の無責任な意見は所詮は自分の過去の使い方=それが正しかろうが自分流だろうがの延長上でしかなく、スレ主さんの参考には大してならないように思えてます。
書込番号:26019691
6点

>さあいかなさん
今でしたら、Z50 II 一択です。
ただ、予約注文が必要です。
書込番号:26019734
1点

一眼レフからミラーレスへ移行は最近は何が違うのか解りにくいですね
ミラーレス一眼の老舗であるソニーさえもユーザーの多様性の欲求に応えるべく苦労しているようです
ただソニーならではの機能としては「見たままに写せる」という事は変わりません
一眼レフをお使いならファインダーで「暈け」を確認することが難しいのはご存じですね
暈けを少なくするために絞りを大きく絞ってもファインダーでは普通に見えますが
写した写真を液晶で再生してみると暗すぎて〜と言うような事があります
それは一眼レフではファインダーと液晶の構造(システム)が違うからです
ミラーレスは特にソニーのミラーレスではファインダーと液晶に違いはありません
液晶周りに配置されたコマンドアイコンや数値等も全く同じにファインダーに表示できますし
再生画像もファインダーで見る事ができます
さらに先ほどの暈けもファインダー、液晶両方で確認出来ます。
暗くなって工夫の必要なシーンもそのままに表示されるので、何かしら調整が必要な事が素人目にも一目瞭然です
撮る前から撮影後を表示してくれるので、撮影者はピントや構図に専念できる訳です
他社ミラーレスではこの機能が限定的だったり、デフォで無かったりします
それは長い一眼レフの歴史から完全に移行できないのでしょう
形状や操作性とは別にこの「見えるままに撮る」の精神はソニーのミラーレスの特徴です
だからソニー機に「撮れた」は少なく「撮った」経験が多いのです
ミラーレスならではの撮影法少し理解頂けましたでしょうか
書込番号:26019945
1点

>mastermさん
実は違うスレにも今しがた書き込んだのですが、
Sony式の長所はおっしゃっているとおりだと思いますが、それがもたらす短所もあります。
接点経由で情報をやりとり出来る新しめのマニュアルフォーカスレンズであっても、まぁ新しめというのは関係はありませんが、絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
とりわけ厳密なピン合わせを行いたい時ですが。
書込番号:26020073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ撮影なら小型軽量なAPS-Cで良いと思いますが、予算も有ることですし、単焦点レンズが充実しているフジが良いでしょうね。
「X-T5」はファインダー倍率も高くスナップ撮影向きだと思いますが如何でしょう。
話題の「Z50 II」はお買い得では有りますが、手ブレ補正も無いですしレンズ選択肢も少ないです。
書込番号:26020188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
>>絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
閑話休題になりますが、ミラーレスの本質にも関わる内容ですので、この場をお借りしますね
ミラーレスの長所の一つにファインダーから目を離して撮影出来る。背面液晶を見ながら撮影できるという点があります
ピンポイントのピントを得る為に中央の一部しか無かったピントエリアを全体に広げたのはミラーレスですし
光学的に数倍程度の拡大しか出来なかったのを10倍なんて数値にしたのもミラーレスです
AFに至っては外す事の方が難しい時代です
おかげで老眼に苦しむ高齢者も撮影を楽しめますし、軽量かつ小型のカメラは負担も少ない
パンフォーカスな映像はスマホに任せて60インチのテレビでもスッキリしたピントを楽しむ事の容易い
ミラーレスでの静止画動画
マニュアルフォーカスのレンズさえAF可能なアダプターもソニーの開放的なシステムの賜物
昔のレンズがいかに優秀で楽しいか一番知っているのは大量のアダプタを抱えるソニーユーザーだと思います
勿論、最新のレンズにひしめく国内外のサードパーティレンズも段違い
ユーザーは嬉しい阿鼻叫喚!
書込番号:26020301
1点

皆さん、ありがとうございます。
ニコンはZ50Uをおススメして頂ける方がおおいですね。
でもレンズがちょっと微妙な感じですね。
ZFと40mmの組み合わせはよさそうです。
※ミラーレスの50mmはなぜあんなに大きいのでしょうか?ペンタの50mmなんて小さくてよく映るのに。。。
ソニーはスナップでいえばα7cUがよいなと思っていたのですが、実際にファインダー覗いたらびっくりするくらい見にくくて。。。
レンタルは昔嫌な思い出があって利用したくないんです。
また面倒毎に巻き込まれたくないので。。。
フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
書込番号:26020361
1点

>mastermさん
おっしゃっているミラーレスの利点は重々わかるし重宝しています。
ただ上記のコメントで私が書きたかったのはあくまでも、F11あたりまで、実絞りでの測距というこの方式での短所です。長所は貴殿がその前のコメントで言及されているところ。まさに私もSONYミラーレスの気に入っているところです。
ただ物事には長所と短所があるのは世の常。
短所について言及するのもスレ主さんへの情報としては有用なのかなと思いました。
マニュアルフォーカスを行うのなら、開放でピン合わせして、レリーズ時に絞り込む事が出来る機能も備えつけて、マニュアルフォーカス選択時もしくはマニュアルレンズ装着時に、実絞りでの測距から自動もしくはメニューで切り替えて使い分けすることが出来るようになればもっといいなと思ってるところですが、実現するかどうかは微妙ですよね。
書込番号:26020647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さあいかなさん
>フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=Y0_MjZPXKRTbq1X2
Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 W(3:00付近で瞳のUP比較)
まずはフォーマットを決めないと選べないと思いますよ。動画をみて分かる通り、画素数では富士のX-H2が一番多いのですが比較すると一目瞭然で R6とα7Wの描写力が高いとわかります。JPEGの色再現では富士がやや良いかも知れないけど僅差でしょう。
>https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=qoEnf5eJ7TaAKUVL
SonyEマウントのオススメ40mm 単焦点レンズ3本を撮り比べ
40mmといっても、軽量さと速射(AF)性能を重視なのかボケ質やMFの感触を優先するのか、によって候補が変わってきます。とはいえ、年月を重ねると撮り方の好みや主な被写体も変わっていきますから、選択肢の多さという意味ではソニーが無難だと言えます。今月14日までα7Wが4万のキャッシュバックやってる筈ですから、とくにAPSCに拘る理由がないならα7Wで良いでしょう。(私自身はα7RX使用してます。高価ながら非常に使いやすいです)
書込番号:26022449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
届いてから色々とテストしてますが、
デュアルISOの存在が確認できません。
メニューからLog設定オンしてのLog撮影にしても、
メニューのLogはオフにして、ピクチャープロファイルにLogを設定してのLog撮影にしても、
いずれも途中でノイズがクリアになるポイントが発見出来ずに居ます。
噂ではLog時には800/5000のISOでデュアルISOが存在するという話がありますが、
どうしても発見出来ずにおります。
何故なの?という心境です。
α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できないので、
デュアルISOは存在してないのではないか?
と、疑っています。
それにしても、基本的にノイズが非常に少なくて、
感度そのものには満足しています。
7s3がα1Uに勝つポイントは、Logの12800固定で撮影して、グレーディングで上げ下げして結果を出す
以外にはなく、その他の撮影モードの全てでα1Uの方がノイズに優れているとは感じています。
その位に優れているので、デュアルISOが存在してなくても不満は無いのですが、
有れば知りたいので何方かα1UのLog撮影で確実にデュアルISOの存在を確認された方が居られたら、お教え下さいませ
10点

デュアルISOの話ではないのですが、
α1Uの感度性能の印象として、
7s3に追い付いてしまった、
もしくは超えたと思います。
唯一 Log3-ISO12800での撮影に於いてなら
7s3にまだ優位性がありますが、
他のモードではα1Uの方が綺麗だと思います。
α1Uは元々良かったα1の感度性能よりも
ほぼ1段近く良いと感じており、
センサーは変更無いのですが、処理エンジンが
全く違うレベルにまで達していると感じており、
外側だけ使いやすくなったんだろうという
私の当初の予想は完璧にハズレました。
このα1Uは本当にちゃんと中身も進化した
正真正銘のマーク2であり全く別のマシンです。
ダイナミックアクティブ手振れ補正も強烈ですし、
apscでも4k撮影が出来るし、その超解像でもAIAFが全方位で作動するし、7s3の超解像のような画素数不足による画質劣化もありません。
感度も使い勝手も、AIAFも超解像含めて全域作動、
劣化のない超解像などもあり、
もはや7s3の出番は無いなと思わせます
書込番号:26010890 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2石レフレックスさん
以下は、α1iiと(AIプロセッシングユニット等を除き)ほぼ同一とされるα1(初代)に関する記事です。既に良くご存知の内容かもしれませんが、ご参考まで。
「高解像度のセンサーとなると暗所性能は苦手だと思われがちだが、α1をそんな予想を覆してきた。最大ISO32000までなのだが、総じて良好な結果だった。上の写真はISO32000でノーマライズした結果の写真だが、ノイズリダクションはかけていない。拡大して粗を探せばノイズは見つかるが、この結果は意外であった。こちらも高感度テスト映像を用意したので是非ご覧になっていただきたい。
さらりと前述したが、α1はS-Log3撮影時において低感度側、高感度側2つのベース感度を持っているようだ。テスト映像ではISO800から徐々にISOを上げていくのだが、3200から4000へと変わった瞬間、ノイズが無くなる(α7S IIIはISO640とISO12800で切り替わる)。
『デュアルネイティブISOと謳っていない』のは一般的なデュアルネイティブISOのように上下のStop数の割合を変えてノイズレベルを一定にするものと違い、S-Log3で定義されている15stop(上6下9Stop)を担保するために二つの基準感度が用意されたと予測されている。きちんとダイナミックレンジを確保したい時、これは知っておくと良いだろう。なのでデュアルネイティブISOではなく「二つのベース感度」を持っているという言い方が正しい気がしている。」
・ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(2) ― 動画機能編 (鈴木佑介さん、PRONEWS、2021/03/22)
https://jp.pronews.com/review/202103221100189175.html
Geraldさんのレビューをご覧になると、この辺りの状況は、より一層掴めると思います。Geraldさんのレビューに関しては、先にα7Siiiからご覧になると、流れが分かり易くなると思います。因みに、Cinema5Dとは、現在のCineDの事です。
・The SONY a7S III: A Technical MASTERPIECE! (Gerald Undoneさん、2020/07/28)
https://youtu.be/AG79FkN7EPk&t=1026
・Sony Alpha 1: A VERY IMPRESSIVE Camera! (Sony a1 Review) (Gerald Undoneさん、2021/02/05)
https://youtu.be/eO1B9p_p7cE&t=423
書込番号:26010985
1点

補足です。
> α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できない
> センサーは変更無いのですが、処理エンジンが全く違うレベルにまで達していると感じており
と、2石レフレックスさんが仰っているのに、↑をご紹介したのは、ソニーのアンバサダーであるGeraldさんが、α1iiにおけるダイナミックレンジ等の測定結果は、同一センサーのα1(初代)と同じとコメントなさっていたからです。
・Sony Alpha 1 II ― It's Perfect. I'm Frustrated. (Gerald Undoneさん、2024/11/19)
https://youtu.be/PEAJsrfii5s?si=jkZh9fWsBwEOewXl&t=84
書込番号:26011004
0点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。
ただ、、、今回のα1UのSLOG3では幾ら目を皿のようにして注視しても、
素材を300%拡大しても、ノイズが一旦減るポイントがISO800以降に1つも存在していないように見えます。
なので、、、このα1UにはデュアルISOの搭載を辞めたのではないだろうか? と、思っています。
しかし、今までずっと非公式でありながらも、αシリーズにはデュアルISOが搭載されて来ましたので、
突然に辞めるなんてあるのか。他のメーカーとの競争もありますし、色々と疑問に思っています。
ただまぁ、上記させて頂いたように他の動画モードでは、公式ページに書いてある通りなのですが、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_2.html
>広い感度域でノイズが少なく高い解像性能を合わせ持った高画質を実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、ディテールを損なうことなく効果的にノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。
との説明文にある通りで、驚異的な新エンジンのチューニングにより素晴らしい感度性能を味わう事が出来ています。
α1に対して1段近い感度性能の向上がα1Uにはあると思います。
残念なことがあります。
Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
公開スペックに新たなインパクトが無かったため、画質関係に変更が無いのだろうと思ったのだからだと思いますが、
通常通りの手順のテストをせずに、変更点の概略を試用しただけで、
レビューの大半をソニーの商品開発の姿勢に対する意見を述べる事に終始されてしまった事です。
そのため、この高感度性能化した事のテストやデュアルISOの有無テストなどはスルーされてしまいました。
今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています
書込番号:26011023
6点

2石レフレックスさん
> 私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
> 彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
> それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。
> Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
> 今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています
釈迦に説法でしたね。Geraldさんのご不満は至極ご尤もだとは思いますが、その前に、「通常通りの手順と方法で」と言う事ですね。因みに、映像機器に関する技術的なコメントでは、CVPのJakeさんのご見解が、「個人的に」最も信頼性が高いと思っており、先の書き込み前にも確認したのですが、Geraldさんと同様の前提に立たれていました。
・Sony's Flagship Duo!! - Alpha 1 II & 28-70mm f/2 GM Hands On (Jake Ratcliffeさん、CVP、2024/11/19)
https://youtu.be/ZtpRfzY-TFM
書込番号:26011047
1点

>ミスター・スコップさん
いえいえ
ありがとうこざいます。今後ともよろしくお願い申し上げます
書込番号:26011053
1点

>2石レフレックスさん
こんばんわ、
噂ではとは
Youtubeで高澤 けーすけさんの
ついにSony最新・最強カメラ「α1 II」がキター!気づかなかった進化ポイントがこれだ…!
の16分30秒あたりの話でしょうか
書込番号:26011082
1点

>コシ光さん
レス ありがとうございます。
はい。その通りなんです。
どうしても見つからないのです、、、。
書込番号:26011205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん
やはり見つからないので、自力では諦めました。
なんかメニューで見落としてる何かがあるのだろうか?
アメリカでの発売も始まりましたので、
ネット上にこれから世界のマニアさんからの情報が上がると思いますから、それを待ちたいと思います。
現時点で自分が思う事は、α1UにはデュアルISOは存在してない可能性が高いと思う事。
そうであるならばISO3200以上を必要とする
Log撮影の場合の優位性は、
まだ7s3/FX3にあるだろうと言う事。
7s3/FX3であればLog撮影の時にISO12800撮影をするための工夫としてNDフィルターや照明コントロールを用いて撮影し、編集でグレーディング上での輝度の上下コントロールによって作れば優位性がある。
但し、ISO3200前後までで収まるLog撮影や、
Log以外のモードでの撮影であれば、
他機種のデュアルISOポイントがどうであれ、
そもそもエンジンがかなり関与するために大してノイズクリアになる効果が少なく、α1Uの進化したエンジンはディテールを残しているにも関わらず綺麗にノイズを落としてくれているので優位性はα1Uにあると思います。(この優秀なエンジンノイズリダクションは絶妙にチューニングされており、
絵に違和感が無く本当に優れていると感じます)
SシネトーンやHLGや709、シネ等、
標準で設定されているピクチャープロファイル各種での動画撮影ならばα1Uをお勧めします。
(apscでも4kが撮影できたり、超解像でもセンター固定AFにはならずにAIAFが全てで作動する事、フルサイズ及びapscからの超解像でも画質劣化無い事は別途にご考慮ください)
書込番号:26011314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
もう一度、テストしてみました。 撮影した4k素材を800%まで拡大してやっとわかりました。
α1UのデュアルISOは確かに800/5000に存在しています。が、、、、5000のノイズは800のノイズよりも多いため、
デュアルISOと言うのは微妙と思います。そして800%まで拡大してやっと判るくらいの凄く微妙なデュアルISOでした。
言い換えれば直前のISO4000とクリアになるISO5000との差は被写体を撮影している普通の絵では判りません。
かなり大きくクロップ拡大したら判るという感じです。
自分の実機経験では、
α1/7S3/6700の素材は拡大せずに100%のストレートでも被写体を写している常態で拡大せずに
見ていてもハッキリと判るくらいにデュアルISOポイントが判りますが、α1UのデュアルISOはすごく微妙です。
一方、新チューニングエンジンの関与が多いピクチャープロファイル(HLGやSシネトーンや709等)も800%拡大しましたが、
ISO2000くらいまでノイズの増加は無い感じです。2000から増え始めますが12800まで少し増えるだけで問題なく使えます。
やはりチューニングされた新エンジンは素晴らしいと思いました。
書込番号:26011675
15点

テストしたので自分の感想です。
LOG3は800/5000(800より少しノイズが多いが)で固定して使うしかないと思います。
このISO以外だとリダクション処理後まで含めてPP各種で撮影して処理した結果に勝てないと思います。
HLGやSシネトーン シネ 709はLOGに対してDRが狭くなる分、
主張したい被写体輝度を揃えるならISOを低く設定できます。
同一環境でLOGでISO5000ならばHLGやSシネだとISO2500で済みます。
特筆に値するのはSシネトーンの美しさです。簡単にAIノイズリダクションを当ててやるだけで、
恐ろしく綺麗な映像を作れます。
このα1Uで新たにチューニングされたエンジンを使うためにはPP各種を使う事になりますが、
そのほうが良いと思います。
LOGで撮影した素材を入れてダビンチやエディウスでいじっても、α1Uに新たにチューニングされたエンジンが凄すぎて
私のグレーディング技量ではPP各種で撮影した結果に勝てませんでした。
(フィルム効果や特に目指す色表現が別にある場合は除きます。あくまで一般人クライアント向けとして)
α1のPP素材とは品質が違います。
私は素直にこのα1Uの新エンジンを活用するため、PPのどれかを使う事になるでしょう。
PPを使う事でこのカメラの処理エンジンをフルに使いたいと思いました
書込番号:26012284
13点

公式ページに書いてある以下の文章は
他のα機種の説明には書いてありませんので、
このα1Uから新搭載された進化したチューニングエンジンだと思われます。
たったこれだけの文面では、見落とす人も多いだろうし、実際に私も見落としていました。
しかし実機を触ると凄い映像の進化に驚きます。
もっと説明にページを割いて、説明を強く主張するべきだと思います。
>プロフォトグラファーから要望の多い、
>中高感度の低ノイズ性能もチューニングにより
>向上。
>これにより、高速シャッターが求められる
>室内競技などでも、低ノイズで背景まで
>クリアに撮影できます。
>広い感度域でノイズが少なく
>高い解像性能を合わせ持った高画質を
>実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、
>ディテールを損なうことなく効果的に
>ノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、
>屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。
これだけの説明では勿体ないです。
このエンジンの進化こそ、映像をやる人間には非常に大切であり、私にとってはこのエンジンこそα1Uの本丸です
書込番号:26012523 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

色々実験ありがとうございます!
凄く興味深く助かりました。
その理由は
自分は写真と映像も仕事柄する美容師です。
今fx3 2台と7W持ってます。
映像の際はジンバルと手持ち用があるとやり易いことと、同じ機種に揃えることで編集が楽になるからこのラインナップです。
本音を言うと2台のみにしたいです。(fx3に外部ファインダーつけるならスチルはそれでもいいのですが)
そこでα1ii 2台にするか
今後出る 7s4か7Dのどちらか2台にするか思ってたとこでした。fx3Uは多分メカシャッターなくなるでしょうからスチルでは使えなくなりそうなので。
その中で今回の実験興味深かったです!
slog3をする場合はまだfx3に軍配は上がりますか?
単焦点もf2.8のレンズもあるので、ある程度の夜間も大丈夫ですが、ワンオペで夜の街中とかでモデルを撮るので高感度が気になります。
あとは熱耐性が気になりますがいかがでしょうか?>2石レフレックスさん
書込番号:26018996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチたれさん
こんばんわ。
はい。私の基本的なS/N比(感度性能/ダイナミックレンジ)印象です。
★SLOG-ISO-12800設定撮影でNDとか色々と工夫されるなら7S3の勝ちです。これを多用される人は7S3を所有し続ける価値があると思います。
★PPのどれかを使ってISOは12800までで良い。という人だとα1Uが良いと思います。
(LOGでもISO-5000で良いならばα1Uも有りです)
★他の要素
@1635クラスのレンズにアクティブや特にダイナミックアクティブは凄い手振れ補正が手に入る
(ダイナミックアクティブ手振れ補正は約1.5倍クロップで計算してください)
AAPSCモードでも4kが撮影できる
B超解像を含めてどの領域でもAIAF作動するので被写体認識やトラッキングが全域で使える
C画素数に余裕があるので超解像でも解像が落ちる印象が無い
(7S3の超解像は使えたものでは無いというのは所有している人ならご存知ですよね)
D4軸液晶とかグリップしやすいボディとか、4kの撮影熱耐性が飛躍的に向上している
E動画撮影中にシャッターボタンをポチポチ押すと、その位置を記録しており、動画撮影を止めると自動的にその箇所の全ての
スチル写真を製造してくれるので動画仕事と静止画仕事を1台で両立させられる(ステージ物等で非常に使える)
書込番号:26019154
3点

>ハチたれさん
4k60pで室温25度でバッテリーなくなるまで全く警告出ませんでした。(温度管理-高と4軸液晶は浮かしています)
8k30pで室温25度では1時間3分で熱停止しました。
(この時間はα1に似ているので、弱送風できる小型ファンをリグに装着して解決できます)
書込番号:26019165
2点

以下に書くことは私の想像です。
7S3と互角に戦える程になったこのα1Uの高S/N比を実現させた主たる原因は、
今迄、ソニーが出してきたカメラの絵を研究し続け、経験を重ねて実現した
新たなエンジンへのチューニング方法によるものだと推測しています。
特にエンジンをフルに使用するPP各種で飛躍的な画質向上を感じます。
で、このチューニングは、これから出てくるαカメラにも採用されるでしょう。
ですので、無印7Xを待つのも有りだと思います
書込番号:26019198
1点

ありがとうございます!
スチルに関しては
画質の向上のクオリティはあの画素数やα1iiだから特別な仕様もあるかもですが、美容師的にはオーバースペックすぎなとこもあるので
今後の、新機種にサイエンス入れられるでしょうから待つのも良いかな!と思えました!
ありがとうございます^_^>2石レフレックスさん
書込番号:26020525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチたれさん
ええ、8kが必要ない場合、
次のαを待たれた方が良い可能性はかなりあるものと思います。
α1Uのエンジンチューニングはディテールを犠牲にしておらず、S/N比を向上させているのがはっきり解ります。
自分の場合はLogで撮影した素材をグレーディングとノイズリダクションで仕上げる事をよくやってきましたが、このα1Uだと特別な色の意図が無い場合、
α1Uのカメラのエンジンをフルに使えるHLGをベースにして、そこから少しのグレーディングとノイズリダクションをやって完パケにした方が圧倒的に綺麗に仕上がります。
Logはエンジンの関与が少なく、RAWに近いものですが、この場合、編集ソフトウェアのグレーディングとノイズリダクションを使って仕上げるのですが、素材のクオリティとしてα1Uのエンジンを経由させた物は素晴らしく、もはや私のグレーディングでは一般向けの絵を目指すなら勝てません。
最初からエンジンを使えるPPのどれかを使った方が良いと思います。
この場合、7s3のLog素材をグレーディングしたものより、綺麗で精鋭感も上回ります。
7s3の後継機は予定されてないというリーク情報が出てましたが、このα1Uを触れば低画素機の役目はそろそろ終わりなのかもと思われる事は確実です
書込番号:26021076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





