デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
658

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信18

お気に入りに追加

標準

デュアルISOの存在は本当にあるのか?

2024/12/23 13:25(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

別機種
別機種
別機種

届いてから色々とテストしてますが、
デュアルISOの存在が確認できません。
メニューからLog設定オンしてのLog撮影にしても、
メニューのLogはオフにして、ピクチャープロファイルにLogを設定してのLog撮影にしても、
いずれも途中でノイズがクリアになるポイントが発見出来ずに居ます。
噂ではLog時には800/5000のISOでデュアルISOが存在するという話がありますが、
どうしても発見出来ずにおります。
何故なの?という心境です。
α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できないので、
デュアルISOは存在してないのではないか?
と、疑っています。
それにしても、基本的にノイズが非常に少なくて、
感度そのものには満足しています。
7s3がα1Uに勝つポイントは、Logの12800固定で撮影して、グレーディングで上げ下げして結果を出す
以外にはなく、その他の撮影モードの全てでα1Uの方がノイズに優れているとは感じています。
その位に優れているので、デュアルISOが存在してなくても不満は無いのですが、
有れば知りたいので何方かα1UのLog撮影で確実にデュアルISOの存在を確認された方が居られたら、お教え下さいませ

書込番号:26010339

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:773件

2024/12/23 21:23(9ヶ月以上前)

デュアルISOの話ではないのですが、
α1Uの感度性能の印象として、
7s3に追い付いてしまった、
もしくは超えたと思います。
唯一 Log3-ISO12800での撮影に於いてなら
7s3にまだ優位性がありますが、
他のモードではα1Uの方が綺麗だと思います。
α1Uは元々良かったα1の感度性能よりも
ほぼ1段近く良いと感じており、
センサーは変更無いのですが、処理エンジンが
全く違うレベルにまで達していると感じており、
外側だけ使いやすくなったんだろうという
私の当初の予想は完璧にハズレました。
このα1Uは本当にちゃんと中身も進化した
正真正銘のマーク2であり全く別のマシンです。
ダイナミックアクティブ手振れ補正も強烈ですし、
apscでも4k撮影が出来るし、その超解像でもAIAFが全方位で作動するし、7s3の超解像のような画素数不足による画質劣化もありません。
感度も使い勝手も、AIAFも超解像含めて全域作動、
劣化のない超解像などもあり、
もはや7s3の出番は無いなと思わせます

書込番号:26010890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/23 22:37(9ヶ月以上前)

2石レフレックスさん

以下は、α1iiと(AIプロセッシングユニット等を除き)ほぼ同一とされるα1(初代)に関する記事です。既に良くご存知の内容かもしれませんが、ご参考まで。

「高解像度のセンサーとなると暗所性能は苦手だと思われがちだが、α1をそんな予想を覆してきた。最大ISO32000までなのだが、総じて良好な結果だった。上の写真はISO32000でノーマライズした結果の写真だが、ノイズリダクションはかけていない。拡大して粗を探せばノイズは見つかるが、この結果は意外であった。こちらも高感度テスト映像を用意したので是非ご覧になっていただきたい。

さらりと前述したが、α1はS-Log3撮影時において低感度側、高感度側2つのベース感度を持っているようだ。テスト映像ではISO800から徐々にISOを上げていくのだが、3200から4000へと変わった瞬間、ノイズが無くなる(α7S IIIはISO640とISO12800で切り替わる)。

『デュアルネイティブISOと謳っていない』のは一般的なデュアルネイティブISOのように上下のStop数の割合を変えてノイズレベルを一定にするものと違い、S-Log3で定義されている15stop(上6下9Stop)を担保するために二つの基準感度が用意されたと予測されている。きちんとダイナミックレンジを確保したい時、これは知っておくと良いだろう。なのでデュアルネイティブISOではなく「二つのベース感度」を持っているという言い方が正しい気がしている。」

・ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(2) ― 動画機能編 (鈴木佑介さん、PRONEWS、2021/03/22)
https://jp.pronews.com/review/202103221100189175.html

Geraldさんのレビューをご覧になると、この辺りの状況は、より一層掴めると思います。Geraldさんのレビューに関しては、先にα7Siiiからご覧になると、流れが分かり易くなると思います。因みに、Cinema5Dとは、現在のCineDの事です。

・The SONY a7S III: A Technical MASTERPIECE! (Gerald Undoneさん、2020/07/28)
https://youtu.be/AG79FkN7EPk&t=1026

・Sony Alpha 1: A VERY IMPRESSIVE Camera! (Sony a1 Review) (Gerald Undoneさん、2021/02/05)
https://youtu.be/eO1B9p_p7cE&t=423

書込番号:26010985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/23 22:56(9ヶ月以上前)

補足です。

> α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できない
> センサーは変更無いのですが、処理エンジンが全く違うレベルにまで達していると感じており

と、2石レフレックスさんが仰っているのに、↑をご紹介したのは、ソニーのアンバサダーであるGeraldさんが、α1iiにおけるダイナミックレンジ等の測定結果は、同一センサーのα1(初代)と同じとコメントなさっていたからです。

・Sony Alpha 1 II ― It's Perfect. I'm Frustrated. (Gerald Undoneさん、2024/11/19)
https://youtu.be/PEAJsrfii5s?si=jkZh9fWsBwEOewXl&t=84

書込番号:26011004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2024/12/23 23:23(9ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。

ただ、、、今回のα1UのSLOG3では幾ら目を皿のようにして注視しても、
素材を300%拡大しても、ノイズが一旦減るポイントがISO800以降に1つも存在していないように見えます。

なので、、、このα1UにはデュアルISOの搭載を辞めたのではないだろうか? と、思っています。
しかし、今までずっと非公式でありながらも、αシリーズにはデュアルISOが搭載されて来ましたので、
突然に辞めるなんてあるのか。他のメーカーとの競争もありますし、色々と疑問に思っています。

ただまぁ、上記させて頂いたように他の動画モードでは、公式ページに書いてある通りなのですが、

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_2.html
>広い感度域でノイズが少なく高い解像性能を合わせ持った高画質を実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、ディテールを損なうことなく効果的にノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。

との説明文にある通りで、驚異的な新エンジンのチューニングにより素晴らしい感度性能を味わう事が出来ています。
α1に対して1段近い感度性能の向上がα1Uにはあると思います。


残念なことがあります。
Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
公開スペックに新たなインパクトが無かったため、画質関係に変更が無いのだろうと思ったのだからだと思いますが、
通常通りの手順のテストをせずに、変更点の概略を試用しただけで、
レビューの大半をソニーの商品開発の姿勢に対する意見を述べる事に終始されてしまった事です。
そのため、この高感度性能化した事のテストやデュアルISOの有無テストなどはスルーされてしまいました。

今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています

書込番号:26011023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/24 00:09(9ヶ月以上前)

2石レフレックスさん

> 私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
> 彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
> それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。

> Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
> 今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています


釈迦に説法でしたね。Geraldさんのご不満は至極ご尤もだとは思いますが、その前に、「通常通りの手順と方法で」と言う事ですね。因みに、映像機器に関する技術的なコメントでは、CVPのJakeさんのご見解が、「個人的に」最も信頼性が高いと思っており、先の書き込み前にも確認したのですが、Geraldさんと同様の前提に立たれていました。

・Sony's Flagship Duo!! - Alpha 1 II & 28-70mm f/2 GM Hands On (Jake Ratcliffeさん、CVP、2024/11/19)
https://youtu.be/ZtpRfzY-TFM

書込番号:26011047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件

2024/12/24 00:18(9ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
いえいえ
ありがとうこざいます。今後ともよろしくお願い申し上げます

書込番号:26011053

ナイスクチコミ!1


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/24 01:22(9ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

こんばんわ、
噂ではとは

Youtubeで高澤 けーすけさんの

ついにSony最新・最強カメラ「α1 II」がキター!気づかなかった進化ポイントがこれだ…!

の16分30秒あたりの話でしょうか

書込番号:26011082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件

2024/12/24 07:57(9ヶ月以上前)

>コシ光さん
レス ありがとうございます。
はい。その通りなんです。
どうしても見つからないのです、、、。

書込番号:26011205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2024/12/24 10:11(9ヶ月以上前)

うーん
やはり見つからないので、自力では諦めました。
なんかメニューで見落としてる何かがあるのだろうか?
アメリカでの発売も始まりましたので、
ネット上にこれから世界のマニアさんからの情報が上がると思いますから、それを待ちたいと思います。
現時点で自分が思う事は、α1UにはデュアルISOは存在してない可能性が高いと思う事。
そうであるならばISO3200以上を必要とする
Log撮影の場合の優位性は、
まだ7s3/FX3にあるだろうと言う事。
7s3/FX3であればLog撮影の時にISO12800撮影をするための工夫としてNDフィルターや照明コントロールを用いて撮影し、編集でグレーディング上での輝度の上下コントロールによって作れば優位性がある。
但し、ISO3200前後までで収まるLog撮影や、
Log以外のモードでの撮影であれば、
他機種のデュアルISOポイントがどうであれ、
そもそもエンジンがかなり関与するために大してノイズクリアになる効果が少なく、α1Uの進化したエンジンはディテールを残しているにも関わらず綺麗にノイズを落としてくれているので優位性はα1Uにあると思います。(この優秀なエンジンノイズリダクションは絶妙にチューニングされており、
絵に違和感が無く本当に優れていると感じます)
SシネトーンやHLGや709、シネ等、
標準で設定されているピクチャープロファイル各種での動画撮影ならばα1Uをお勧めします。

(apscでも4kが撮影できたり、超解像でもセンター固定AFにはならずにAIAFが全てで作動する事、フルサイズ及びapscからの超解像でも画質劣化無い事は別途にご考慮ください)

書込番号:26011314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件

2024/12/24 16:10(9ヶ月以上前)

自己レスです。
もう一度、テストしてみました。 撮影した4k素材を800%まで拡大してやっとわかりました。
α1UのデュアルISOは確かに800/5000に存在しています。が、、、、5000のノイズは800のノイズよりも多いため、
デュアルISOと言うのは微妙と思います。そして800%まで拡大してやっと判るくらいの凄く微妙なデュアルISOでした。
言い換えれば直前のISO4000とクリアになるISO5000との差は被写体を撮影している普通の絵では判りません。
かなり大きくクロップ拡大したら判るという感じです。

自分の実機経験では、
α1/7S3/6700の素材は拡大せずに100%のストレートでも被写体を写している常態で拡大せずに
見ていてもハッキリと判るくらいにデュアルISOポイントが判りますが、α1UのデュアルISOはすごく微妙です。

一方、新チューニングエンジンの関与が多いピクチャープロファイル(HLGやSシネトーンや709等)も800%拡大しましたが、
ISO2000くらいまでノイズの増加は無い感じです。2000から増え始めますが12800まで少し増えるだけで問題なく使えます。
やはりチューニングされた新エンジンは素晴らしいと思いました。

書込番号:26011675

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:773件

2024/12/25 00:43(9ヶ月以上前)

テストしたので自分の感想です。
LOG3は800/5000(800より少しノイズが多いが)で固定して使うしかないと思います。
このISO以外だとリダクション処理後まで含めてPP各種で撮影して処理した結果に勝てないと思います。

HLGやSシネトーン シネ 709はLOGに対してDRが狭くなる分、
主張したい被写体輝度を揃えるならISOを低く設定できます。
同一環境でLOGでISO5000ならばHLGやSシネだとISO2500で済みます。

特筆に値するのはSシネトーンの美しさです。簡単にAIノイズリダクションを当ててやるだけで、
恐ろしく綺麗な映像を作れます。
このα1Uで新たにチューニングされたエンジンを使うためにはPP各種を使う事になりますが、
そのほうが良いと思います。

LOGで撮影した素材を入れてダビンチやエディウスでいじっても、α1Uに新たにチューニングされたエンジンが凄すぎて
私のグレーディング技量ではPP各種で撮影した結果に勝てませんでした。
(フィルム効果や特に目指す色表現が別にある場合は除きます。あくまで一般人クライアント向けとして)

α1のPP素材とは品質が違います。
私は素直にこのα1Uの新エンジンを活用するため、PPのどれかを使う事になるでしょう。
PPを使う事でこのカメラの処理エンジンをフルに使いたいと思いました

書込番号:26012284

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:773件

2024/12/25 09:49(9ヶ月以上前)

公式ページに書いてある以下の文章は
他のα機種の説明には書いてありませんので、
このα1Uから新搭載された進化したチューニングエンジンだと思われます。
たったこれだけの文面では、見落とす人も多いだろうし、実際に私も見落としていました。
しかし実機を触ると凄い映像の進化に驚きます。
もっと説明にページを割いて、説明を強く主張するべきだと思います。

>プロフォトグラファーから要望の多い、
>中高感度の低ノイズ性能もチューニングにより
>向上。
>これにより、高速シャッターが求められる
>室内競技などでも、低ノイズで背景まで
>クリアに撮影できます。

>広い感度域でノイズが少なく
>高い解像性能を合わせ持った高画質を
>実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、
>ディテールを損なうことなく効果的に
>ノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、
>屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。

これだけの説明では勿体ないです。
このエンジンの進化こそ、映像をやる人間には非常に大切であり、私にとってはこのエンジンこそα1Uの本丸です

書込番号:26012523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/30 21:02(8ヶ月以上前)

色々実験ありがとうございます!

凄く興味深く助かりました。

その理由は
自分は写真と映像も仕事柄する美容師です。

今fx3 2台と7W持ってます。

映像の際はジンバルと手持ち用があるとやり易いことと、同じ機種に揃えることで編集が楽になるからこのラインナップです。

本音を言うと2台のみにしたいです。(fx3に外部ファインダーつけるならスチルはそれでもいいのですが)

そこでα1ii 2台にするか

今後出る 7s4か7Dのどちらか2台にするか思ってたとこでした。fx3Uは多分メカシャッターなくなるでしょうからスチルでは使えなくなりそうなので。

その中で今回の実験興味深かったです!


slog3をする場合はまだfx3に軍配は上がりますか?

単焦点もf2.8のレンズもあるので、ある程度の夜間も大丈夫ですが、ワンオペで夜の街中とかでモデルを撮るので高感度が気になります。
あとは熱耐性が気になりますがいかがでしょうか?>2石レフレックスさん

書込番号:26018996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2024/12/30 23:14(8ヶ月以上前)

>ハチたれさん
こんばんわ。
はい。私の基本的なS/N比(感度性能/ダイナミックレンジ)印象です。

★SLOG-ISO-12800設定撮影でNDとか色々と工夫されるなら7S3の勝ちです。これを多用される人は7S3を所有し続ける価値があると思います。

★PPのどれかを使ってISOは12800までで良い。という人だとα1Uが良いと思います。
(LOGでもISO-5000で良いならばα1Uも有りです)


★他の要素
@1635クラスのレンズにアクティブや特にダイナミックアクティブは凄い手振れ補正が手に入る
(ダイナミックアクティブ手振れ補正は約1.5倍クロップで計算してください)
AAPSCモードでも4kが撮影できる
B超解像を含めてどの領域でもAIAF作動するので被写体認識やトラッキングが全域で使える
C画素数に余裕があるので超解像でも解像が落ちる印象が無い
(7S3の超解像は使えたものでは無いというのは所有している人ならご存知ですよね)
D4軸液晶とかグリップしやすいボディとか、4kの撮影熱耐性が飛躍的に向上している
E動画撮影中にシャッターボタンをポチポチ押すと、その位置を記録しており、動画撮影を止めると自動的にその箇所の全ての
スチル写真を製造してくれるので動画仕事と静止画仕事を1台で両立させられる(ステージ物等で非常に使える)

書込番号:26019154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件

2024/12/30 23:23(8ヶ月以上前)

>ハチたれさん
4k60pで室温25度でバッテリーなくなるまで全く警告出ませんでした。(温度管理-高と4軸液晶は浮かしています)


8k30pで室温25度では1時間3分で熱停止しました。
(この時間はα1に似ているので、弱送風できる小型ファンをリグに装着して解決できます)

書込番号:26019165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2024/12/30 23:50(8ヶ月以上前)

以下に書くことは私の想像です。

7S3と互角に戦える程になったこのα1Uの高S/N比を実現させた主たる原因は、
今迄、ソニーが出してきたカメラの絵を研究し続け、経験を重ねて実現した
新たなエンジンへのチューニング方法によるものだと推測しています。
特にエンジンをフルに使用するPP各種で飛躍的な画質向上を感じます。

で、このチューニングは、これから出てくるαカメラにも採用されるでしょう。
ですので、無印7Xを待つのも有りだと思います

書込番号:26019198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/01 01:44(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!
スチルに関しては
画質の向上のクオリティはあの画素数やα1iiだから特別な仕様もあるかもですが、美容師的にはオーバースペックすぎなとこもあるので

今後の、新機種にサイエンス入れられるでしょうから待つのも良いかな!と思えました!
ありがとうございます^_^>2石レフレックスさん

書込番号:26020525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2025/01/01 17:11(8ヶ月以上前)

>ハチたれさん
ええ、8kが必要ない場合、
次のαを待たれた方が良い可能性はかなりあるものと思います。
α1Uのエンジンチューニングはディテールを犠牲にしておらず、S/N比を向上させているのがはっきり解ります。
自分の場合はLogで撮影した素材をグレーディングとノイズリダクションで仕上げる事をよくやってきましたが、このα1Uだと特別な色の意図が無い場合、
α1Uのカメラのエンジンをフルに使えるHLGをベースにして、そこから少しのグレーディングとノイズリダクションをやって完パケにした方が圧倒的に綺麗に仕上がります。
Logはエンジンの関与が少なく、RAWに近いものですが、この場合、編集ソフトウェアのグレーディングとノイズリダクションを使って仕上げるのですが、素材のクオリティとしてα1Uのエンジンを経由させた物は素晴らしく、もはや私のグレーディングでは一般向けの絵を目指すなら勝てません。
最初からエンジンを使えるPPのどれかを使った方が良いと思います。
この場合、7s3のLog素材をグレーディングしたものより、綺麗で精鋭感も上回ります。
7s3の後継機は予定されてないというリーク情報が出てましたが、このα1Uを触れば低画素機の役目はそろそろ終わりなのかもと思われる事は確実です

書込番号:26021076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 日常スナップ撮影カメラ

2024/12/30 03:31(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
スマホを卒業して
日常のお気軽なスナップ写真を
ミラーレスで、
静止画メイン
これから時々バスケットやバレーボールの試合も

【重視するポイント】
軽くて画質重視なAPS-Cサイズ
追加で軽くて高性能な望遠レンズも

【予算】
20万円前後キットレンズ付き
望遠レンズ込みで30万円くらい

【比較している製品型番やサービス】
ソニーα6700
ニコンZ50U
キヤノンR50
FUJIは調査不足
オリンパスやパナソニックは不可

【質問内容、その他コメント】
小さく高画質なカメラが欲しい
カメラと望遠レンズを紹介して下さい

色味重視で綺麗に撮れるがポイント

書込番号:26018161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/30 06:00(8ヶ月以上前)

>ウイカさんさん

また新アカ作ったの?
まだ買ってなかったんだね。
何回質問しても一緒だよ。
自分が気に入ったのを買って、1万枚前後、撮ってみないと変わらないよ。

書込番号:26018186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/30 08:08(8ヶ月以上前)

>ウイカさんさん

>日常スナップ撮影カメラ

販売店で店員に相談を。
買わないと二度といけないかも。

書込番号:26018244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/30 09:35(8ヶ月以上前)

軽さや携帯性を重視しだすと
結局スマホにUターンじゃない。

>軽くて画質重視なAPS-Cサイズ
>追加で軽くて高性能な望遠レンズも

ありそうでないもの? か・・・



一度でいいから見てみたい。
スレ主、カメラを買うところ。 歌丸です。

書込番号:26018318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/31 02:59(8ヶ月以上前)

アフターまで考えたら、ニコンにしておけば間違いないです。
特に初心者さんには。
解らない事があって電話なりショールームで聞いても、マニュアル回答や頓珍漢な回答をするC社にだけはしないほうが良いですね。
問題解決しませんし、写真の腕も上がりません。

「Z50Uダブルズームキット」
「Z50U Z18-140mmキット」
買うならこの2択です。
共に約18万円。
ニコンダイレクト(ニコンのネットショップ。クーポン使用)で買っても量販店で買っても、現在の値段はほぼ同じ。

新宿が近ければ一度、ニコン新宿のショールームへ行ってフィーリング等を確かめてみるのも良いです。
ショールームのスタッフも全員、機材にも詳しく親切ですし。
(ちなみに前述のC社のショールームは素人レベルの飾り女性スタッフばかりです。)

カメラ購入後の必要な用品(バッグや三脚、清掃用品等々)は、中野のフジヤカメラに行けば一通り揃います。
こちらの店員も皆親身で親切です。
ヨドバシも良いのですが、ポイント分値段も高いし店員さんも忙しい人ばかりなので、ゆっくり相談して買えるフジヤカメラをオススメ。

カメラ本体(上記レンズキット)もフジヤカメラで買っても良いです。
値段も他とほぼ変わりませんし(少しフジヤカメラのほうが安いかな?)、その方が必要な用品まで抜かり無く良い製品で揃えてくれるし、とにかくカメラ関係なら何でも親身に相談にのってくれます。
オマケ的なモノもあるかも知れないですしね。^^;笑

という事で、より望遠も欲しいという事を考えると
フジヤカメラで「ニコン Z50Uダブルズームキット」とその他、必要なカメラ用品を買うのが最もオススメです。(^-^)

参考になれば。

書込番号:26019311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/31 03:02(8ヶ月以上前)

あ、書いてから他の人のコメ読んだけど、買う買う構ってさんなの?^^;笑

ならば、上記は本当にカメラを買いたい初心者さん向けの回答という事で。
参考になれば幸い。




書込番号:26019312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

標準

静止画・高感度機 を目的とすると

2024/12/14 01:28(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

高感度機が欲しくα7S2の中古を探しにヨドバシへ行ったら本機を薦められました。
VLOG用と思っていたのでまったくノーマークでした。

静止画Onlyです。α7RVをメインとして使っています。
夜の街スナップや、ライブハウスで使いたいと思い、買い足しです。
頻度はそんなに多くなく、αS3は完全に費用対効果でオーバーしてます。

仕様などを調べていますがSPECは求めていたものですが、
ファインダーを覗いて撮りたくそこが懸念点と、本機は静止画で使えるものでしょうか??
実機はかなり小さく感じて…70-200とか付けるとどうなんだろうと…。
ボタンもかなり動画寄りだったし…ちょっと不安です。

7S2の程度の良い中古がそんなに出ないとも聞き、私の乏しい知識では今は選択肢が本機のみです。
こんな風にして使ってるよとか、この機種の方が良いよなどあれば、お教えいただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:25998144

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2024/12/14 03:29(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
ZV-E1使っていますが静止画用と考えると、不満が出てくるかと思います。
特に前ダイヤルが無い、メカシャッターが無いのが静止画オンリーで考えると使いにくいかと思います。

>夜の街スナップや、ライブハウスで使いたいと思い、買い足しです。
夜間スナップは問題ないですが、ライブハウスでの撮影はフリッカーが出やすくなるかと?SSを1/50 or1/60で固定撮影すれば問出にくくなりますが、その辺りを理解して使うなら良いカメラです。

サイズ大きいレンズは、ホールド感が良くないのでしっくり来ませんが、ハンドグリップ等を付ければ問題ないです。

書込番号:25998189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5 α cafe 

2024/12/14 06:37(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

静止画でもメインカメラとして使っています、CRも併用していますが トリミングのため高画素が必要な時に使うことが多いです.
ZV-E1は軽量化された7sVとして入手(AIAF搭載でAF性能はsVより上です)、広角から200mm位までのファインダーを必要としない撮影では、暗所に強く低画素のおかげで編集も楽です。

70-200GMU装着時は重心位置のレンズを持ち普通に使えています(左手で支え右手は添えるだけの撮影方法なので、しっかりグリップを握るには適していない筐体ですし)

問題があるかは ファインダー撮影の拘り次第でしょうね、

書込番号:25998252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:11件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度4

2024/12/14 07:41(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
こんにちは。
写真9割、動画1割ぐらいでZVE1使ってますが、静止画用途でも全然ありだと思っています。

ファインダーが無い点は正直どうにも覆せないですが、モニターも明るさ調整で、屋外でも十分視認できるレベルまで明るく出来ます。
買った当初はどうしても体がファインダーを覗こうとしますが、暫くしたらファインダーが無いことにも慣れました。

運動会や子供の発表会で初代の70200GMをつけて撮影してますが、全然問題はないです。重量バランス的に『レンズにモニターが付いてる』みたいな感じになりますが…。外付けのグリップ類は何かしら必要です。
ただ、手ブレ補正が過去のソニー機と比べて優秀だなぁと思います。

ボタン類についてはご指摘の通り、数が少なく撮影中に色々と設定を変えるには向いてないです。タッチパネルになっているので、直感的に操作できると言い換える事も出来るかもしれません。

個人的には満足度高くて、隠れた名機だと思っているのですが、おっしゃる通りファインダーやボタン類など、写真機としての総合点はあまり高くないのも事実です。

あと、SONYの高感度機(このセンサーという括りで)は初めて使いましたが、『かなり暗いところでも明るく撮影可能』ではあるものの、他の機種と同じ高isoで比較した時にノイズが劇的に少ないかというとそうでも無く感じました。私の期待度が高過ぎたのかもですが。。。

マイナス面も記載しましたが、私の中ではかなり高評価の機種です。

書込番号:25998304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/14 09:39(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
>夜の街スナップや、ライブハウスで使いたいと思い、買い足しです。

APS-CのEOS R7でも充分ライブ撮れてるみたいだけど。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html

ボディ手振れ補正は必要だと思うが、あとはレンズ次第では?

まあ手振れという意味では高画素のα7RVは不利?
でもα7RVのボディ手振れ補正って強力なんだよね?

書込番号:25998477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/12/14 10:08(9ヶ月以上前)

>α7RWさん
あ、ホントだ、メカシャッター無いですね。
確かに使い方次第な気もするのですが…ちょっと懸念点です

>maculariusさん
> 70-200GMU装着時は
このレンズがメインになるので、先人が居て心強いです


> 問題があるかは ファインダー撮影の拘り次第でしょうね、

このあいだ行ったライブは、液晶の明かりが漏れない様に言われたのです。
(背面液晶、バリ使ってる人ばかりでしたけどね)
今日店頭でバリアングルも確認してきます

>クロモノカデンさん
> 外付けのグリップ類は何かしら必要です。

皆さまのお話をきくと必須ぽいですね。
元が小さいので苦にはならなさそうですが。

> マイナス面も記載しましたが、私の中ではかなり高評価の機種です。

買う方向で検討し始めました
今日、もう一度実機をみてきます

書込番号:25998516

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/14 10:35(9ヶ月以上前)

ファインダーがないですからね…
70-200はF2.8ですかね?
その場合、カメラの保持は問題なしですかね?
日中の明るい野外での撮影も無いですか?

また、ライブでの撮影にて
ご自身より後ろの方に
背面液晶の光が人によってはどう感じるか…

あと、フリッカーレス撮影が出来ない?

私なら、ファインダー無しだけでパスします。

書込番号:25998563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/14 11:42(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

フリッカー軽減機能が無いので、パスされては?

例えば、
フリッカーが出やすい場所で千枚ぐらい撮って、
許容範囲のフリッカーで撮れたのは僅か数枚、
ただし、良好なタイミングで撮れたのは皆無だった、
という悲惨なこともあるかも?


※優先順位を見直しては?
(1) フリッカー軽減仕様
(2) EVF付き


どうしても買いたいなら【購入前のレンタル】で、特にフリッカーが出やすそうな場所を選んで実写されることを、お勧めします。

現状の「追い詰められた感」のままでは、買ってから後悔しそう?

書込番号:25998656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 13:02(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

>・・・ライブハウスで使いたいと思い
>本機は静止画で使えるものでしょうか?

別機種(α7C)ですが、電子シャッター(「サイレント撮影」の設定「入」)で、ライブハウスで撮影しています。
今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。

>α7RWさん

>メカシャッターが無いのが静止画オンリーで考えると使いにくいかと思います。
>ライブハウスでの撮影はフリッカーが出やすくなるかと?SSを1/50 or1/60で固定撮影すれば問出にくくなりますが

>ありがとう、世界さん

>フリッカー軽減機能が無いので、パスされては?

ご心配されているようですが、実際のところ、「α7RWさん」と「ありがとう、世界さん」のお二人は、
ライブハウスで、電子シャッターで撮影して、フリッカーに悩まされたご経験があるのでしょうか?

書込番号:25998803

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/14 13:15(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

問題の根本が違います。

フリッカーは、
【フリッカーが出やすい照明であるか否か】が最大の要因になります。

白熱電球当然として、
点滅光源でも【数千Hzとか数万Hzの高周波駆動の照明】であれば、実用的にはフリッカーで困る撮影には至らないわけです。

「本スレ」においては、スレ主さんの撮影場所となり得る場所の範囲において、
【フリッカーが出やすい照明であるか否か】の現実が最重要であって、
私他がフリッカーが困ったか否かは直接関係ありません。


「本スレ」において、スレ主さんに対して例えば、
【もし、フリッカーで困るような事があれば、購入価格のまま買い取ってあげるから、
まずは ~ にアクセスして、お互い連絡がとれるようにしましょう(^^)】
というケアをしてあげては?

書込番号:25998839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/14 13:34(9ヶ月以上前)

>クロモノカデンさん

野外で明るさの調整をすれば
視認性に対して解消できても、
露出状況までは確認しにくいのでは?

確認方法が全くない訳ではありませんが…

書込番号:25998873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/14 14:12(9ヶ月以上前)

電子シャッターならフリッカーは問題ないの?

電子シャッターでも、
フリッカーに対応出来る機種なら…

書込番号:25998939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 14:21(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>問題の根本が違います。

フリッカーを理論的に考えて、ご心配されているのは分かります。

>「本スレ」においては、スレ主さんの撮影場所となり得る場所の範囲において、
>【フリッカーが出やすい照明であるか否か】の現実が最重要であって、

そうです、ライブハウスの照明次第です。
私が撮影した5箇所のライブハウスの照明下では、α7Cの電子シャッターでフリッカーの問題は出ていません。
つまり、これらのライブハウスの照明は問題ありません。

>私他がフリッカーが困ったか否かは直接関係ありません。

どなたかが、実際にライブハウスで、電子シャッターで撮影して、カメラの設定を変えてもフリッカーで悩まれたならば、
そういう照明のライブハウスが存在する、ということですので、
スレ主さんにとって、それは現実の問題となりうる、と考えています。

書込番号:25998951

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2024/12/14 14:36(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。
フリッカーの原理理解されていますか?
レスされる前に理解してからレスしてください。

そもそも、ZV-E1使われいますか?

書込番号:25998966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 14:45(9ヶ月以上前)

>α7RWさん

>>5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません
>フリッカーの原理理解されていますか?

理解しているつもりですけれど、そう言われると、あまり自信はありません。

>レスされる前に理解してからレスしてください。

私の投稿内容がおかしいと思われるのでしたら、どの文言なのかを明確にご指摘ください。

>そもそも、ZV-E1使われいますか?

使用していないです。

書込番号:25998975

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 14:56(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

ZV-E1 のヘルプガイドを見ますと、「フリッカーレス設定(高分解シャッター)」があるみたいです。

ZV-E1 ヘルプガイド:フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html#:~:text=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%85%89%E6%BA%90%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%81%AE,%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%80%82
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
蛍光灯やLED照明などの人工光源のちらつき(フリッカー)の影響を低減するために、通常よりもシャッタースピードを細かく設定することができます。

人工光源下での撮影時に、画像の上下で生じる露出や色合いの差や連続撮影時の露出や色合いのばらつきを低減できます。

メニュー項目の詳細
高分解シャッター:
フリッカーの周波数に合わせてシャッタースピードを細かく調整することで、帯状の明暗が記録されてしまうことを低減する。([入]/[切])
静止画、動画ともに、シャッタースピードをマニュアルで調整する露出モードのときのみ設定できます。

高分解シャッター設定:
[高分解シャッター]が[入]のときのシャッタースピードを設定する。
モニターを確認しながら、フリッカーの影響が低減するシャッタースピードを選んでください。
コントロールホイールの中央を押すと、フリッカーの影響が低減されるシャッタースピードに自動的に設定されます。
ただし、シャッタースピードが速いほど撮影前のモニター表示と撮影される画像の見え方に差が生じやすくなります。
必ず撮影された画像でフリッカーの影響が低減していることを確認してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25998995

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/14 14:58(9ヶ月以上前)

電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、
私が違っていますかね?

それとも、pmp2008さんの使用している機種なら
問題ないのでしょうか?

書込番号:25998999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/14 15:02(9ヶ月以上前)

電子シャッターの欠点等で検索すると、
フリッカーが出やすいと
多く出てきますが…

書込番号:25999004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 15:06(9ヶ月以上前)

>okiomaさん

>電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、

そのとおりです。

>それとも、pmp2008さんの使用している機種なら
>問題ないのでしょうか?

照明とカメラ(α7C)の設定により、電子シャッターでフリッカー出ます。

書込番号:25999008

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/14 15:47(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>>電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、

>そのとおりです。

また、
>照明とカメラ(α7C)の設定により、電子シャッターでフリッカー出ます。


ならば、

>今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。

あまりにもいい加減なレスであると捉えられますけど、
悩まされたはないとか、このようなレスはできないのでは?

書込番号:25999075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 16:43(9ヶ月以上前)

>okiomaさん

>>ならば、
>↓
>>今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。
>>あまりにもいい加減なレスであると捉えられますけど、

なるほど。誤解を招く文書ですね。
それでは、誤解のないように、丁寧に書きます。

今までα7Cで、5箇所のライブハウスで撮影して、電子シャッターでフリッカーが出ない写真が撮れています。

要点は、
現実には、私のライブハウス撮影では問題になっていないけれど、
どなたか、実際にライブハウス撮影で問題が出ている方はいますか?問題が出ているならば、その原因は何でしょうか?
ということです。

それで、今のところ、どなたもいないみたいですね。

書込番号:25999136

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらのリングライトのメーカー

2024/12/28 20:06(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY

スレ主 出石さん
クチコミ投稿数:5件

質問失礼致します。
こちらのリングライトのメーカーがわかる方いらっしゃいますでしょうか?(><)
ちょうど光の反射で見えない箇所があり、調べてみましたが該当するものがなく…(´;Д;`)

書込番号:26016666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2024/12/28 21:46(8ヶ月以上前)

画像が無いので誰もわかりませんよ。

書込番号:26016781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 出石さん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/28 21:51(8ヶ月以上前)

>with Photoさま
画像ちゃんと添付できていませんでした(・・;)
すみません。

書込番号:26016788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2024/12/28 23:31(8ヶ月以上前)

検索して出てくるのには似たようなのは出てこないですね。

画像はブログか何かで見つけたのですか?

書込番号:26016920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2024/12/29 02:07(8ヶ月以上前)

物撮りや人物撮影で機材に直付けして撮る場合。
そうすると被写体が反射したり、飛ぶこともあります。
それなら三脚に大きいリングライトを付けて角度を調整し、カメラを好きな位置に付ければいいでしょう。

書込番号:26017015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

奇跡のshot数164回

2024/12/28 20:32(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 mb_choさん
クチコミ投稿数:8件

某オークションで
shot数164回の奇跡的な中古を購入しました。
フィルム時代からのEOS派で、EOS 1 からのサブダイヤルでの露出補正から抜け出せないGGです。
個体は概ね満足しているのですが、AF-ONのボタンが反応せず、AEロックボタンにAFを割り振り、AEロックは絞り確認ボタンに振って、親指AFを実現しています。
AF-ONのこれって持病ですかね〜

書込番号:26016694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2024/12/29 01:57(8ヶ月以上前)

その回数が正しいかはわかりません。
1系は基板を交換しいと、回数はリセット出来ません。
ミドルクラスの7Dもそうかはわかりません。
長く1系を使っていますが、親指AFは1度試し自分には合わなかったので、それ以来使っていません。
ま、ダイヤル変更は人それどれで、使えばいいと思います。
昨年今頃入院した時に、病棟でカメラを持ち歩き、ことわりもなく撮られたので、職員に苦情を言いました。
操作スキルが低い人で、全部消していました。
患者を撮っているものだけを消してくれればいいのに。
撮影には気をつけましょう。

書込番号:26017009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

トラッキングオフ時の瞳AF

2024/12/26 18:36(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。

取説たと、被写体認識とは追尾フレーム(トラッキング)で追うもののことを指していて、トラッキングをオフにしたら被写体認識の設定は関係なくなると読めます。

ても、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?

書込番号:26014239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/26 18:59(9ヶ月以上前)

その紹介記事を教えてくれないと!
EOS R7+RF200-800またはRF100-500だと野鳥撮影は無敵。

書込番号:26014263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2024/12/26 19:05(9ヶ月以上前)

>TS012345さん
>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。

試されましたか?

書込番号:26014273

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/26 20:41(9ヶ月以上前)

はい。
トラッキングオフで被写体検出オンで瞳にしていても、AFのフレームが瞳を捉えてくれることはないです。
自分でも何が違うのかよくわからないです。

書込番号:26014403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/26 20:48(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。

この掲示板でよく言われてます。

特定の記事のリンクは貼りませんが、被写体検出オン、トラッキングオフで紹介されている事例をいくつか見ました

書込番号:26014411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/26 21:24(9ヶ月以上前)

例えば、トラッキングオフで被写体認識は動物・瞳で、領域拡大フレームで鳥の顔をまん中に捉えて右上の小さい四角が瞳に当たってるとしたとき、撮ったあとの確認画面で赤枠が真ん中のくちばしにあるんですよ。それが瞳に当たってて欲しい。
トラッキングオンだと追尾フレームが当然瞳に行ってるので赤枠も瞳に当たってる。

書込番号:26014443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/26 23:40(9ヶ月以上前)

当機種

瞳の前に枝葉が揺れていればONE SHOTですが。。。

>TS012345さん
こんばんは。
はじめまして。

>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが

SARVO⇔ONE SHOTの選択の事でしょうか?
R7では、どちらのモードでも、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。

実は、私も、最初は誤解してしまい、こんな↓書き込みをしてしまいましたが(汗
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24885487/#24892647
実際は、SARVOでもONE SHOTでも、こちら↑の私の書き込みのように、R7の合焦は、まず(ピントボケボケの画像の中からでも)瞳を認識し、その後、認識した瞳に向けてAFします。
つまり、R7の合焦は、被写体認識ONなら、被写体認識の動作の中で行われます。
だから、SARVOでもONE SHOTでも、瞳AFは有効です。


>でも、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?

おそらく、添付した愚作のように、とくに山野の探鳥の識別用写真などでは日常茶飯事な、瞳に前被りする場面を想定しているのかと想像します。
(餌場&水場とか、鷹待ちの人には、理解しにくいと思いますが。。。)
瞳AFは、測距するXY座標を決めるための技術なので、そこに前被りする何かがあれば、それに合焦するため、ピントがズレてしまいます。

私も、以前、何度繰り返してもSARVOで前ピントになった事があり、故障かと思ってあとで撮った写真を調べたら、小鳥の目の位置にクモの巣が前被りしていた事があります。
正直、悔しいほどに、クモの巣のほうにガチピンしてました。
ある意味、R7のAF、恐るべしかも?(苦笑

それから、これは、私の印象(想像かも?)ですが、R7の動物瞳AFは、速く動いている物に反応しやすいようです。
認識しないハズのハチやチョウでも、飛び出しなどでは、短時間追尾する動きをします。
枝葉の間に泊まる小鳥などでは、風に揺られる葉っぱなどが、ターゲットより速く動いているケースも多いので、そちらをご認識してAFする可能性があるのかもしれません。
実際、そんな場面では、ピントが迷いやすい印象もあるのですが。。。あくまで、私的な印象です。


ちなみに私の場合、通常は、動物瞳AF&SARVOにしていて、野暮の中の小鳥などで、合焦が怪しいと感じた時には、ONE SHOTに切り替えています。
でも、写真は初心者なもので、参考になるか否かは、正直、我ながら微妙かも(笑

ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:26014581

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/27 07:49(8ヶ月以上前)

>ふくろうのそめものやさん

ありがとうございます
サーボとワンショットのことではありません。

被写体認識はトラッキングオンの時しか動作していないのではないかという疑問です。

トラッキングon時の追尾フレームは認識対象の被写体にピンポイントに表示されますが

トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?

書込番号:26014786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/12/27 11:28(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>TS012345さん
>検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、トラッキングオフなら
>瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、
>できないですよね。

「検出する被写体」「被写体追尾(トラッキング)」「瞳検出」はそれぞれ別機能で独立して機能するという認識ですが?? ちなみにアップした画像はDPPでAFエリア表示したスクショですが、以下のAF設定で撮っています。

AF動作 SERVO
AFエリア 全域
被写体追尾(トラッキング) オフ
被写体検出 動物優先
瞳検出 する

普通に瞳にAFしようとする振る舞いで動いているのでトラッキングのオンオフとは無関係なのでは? 

>トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて
>半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の
>認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?

え??動くでしょう。動きませんか??

書込番号:26014986

ナイスクチコミ!2


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/27 12:15(8ヶ月以上前)

>Maveriqさん
ありがとうございます。

自分も別機能だと思っていました。AFフレームは動きません。

載せていただいたカワセミ写真はAFエリアが全域ですね。自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、そのあたりの違いなのかもしれません。

それとも自分が根本的に何かを間違えているのか

書込番号:26015038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/12/27 16:39(8ヶ月以上前)

>TS012345さん

>自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、
>そのあたりの違いなのかもしれません。

マニュアルを読んでないので正確か分かりませんが、確か設定したAFエリアから外れたらAFフレームは動かないと思いますよ。つまり…

フレキシブルゾーンAFの場合はそのゾーン内のみでAFフレームが動きます。

全域AFの場合はファインダー内すべての領域でAFフレームが動きます。

ということは、1点AFや領域拡大AFのようなピンポイントのAFではAFフレームは動かないということです。

自分の場合、1点AFや領域拡大AFを使うのは葉っぱの影でどうしてもAFが食い付かない場合だけですね。

鳥のように動きが速くフレーム内に収めるだけでも大変な被写体なら、全域AF、動物優先、瞳検出する、の設定が合理的だと思います。

書込番号:26015283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/27 17:10(8ヶ月以上前)

>TS012345さん
こんばんは。

メニューを開いて、AF1の被写体追尾(トラッキング)をオフするということでしょうか?
その状態でも、瞳AFは使用可能です。
フォーカスエリアのマークが、一眼レフのように固定されているので分かりにくいですよね。
でも、検出する被写体が設定されていれば、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。

試しに、フォーカスエリアを全面(フォーカスエリアのマークが表示されないモード)にして、シャッターを半押してみてください。
被写体の目の位置に青い四角が表示されるので、被写体認識が作動しているのが確認できるかと思います。
ついでに、環境によっては、意外と迷っている様子も見えちゃったりもしますが(苦笑

ただ、そのままだとAFするXY座標が固定されるだけで、ピントは固定されません。
前被りしても被写体が動いても、ピントが持って行かれてしまうので、意味が無いと思うのですが。。。
もしかしたら、一眼レフ時代の長かった方には、フォーカスエリアのマークが固定で、迷っている様子が見えない方が、安心感があるのかもしれませんね。

って、気が付けば、いつもの悪癖の長文。
大変失礼を致しました。

ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:26015323

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS012345さん
クチコミ投稿数:14件

2024/12/27 23:00(8ヶ月以上前)

>Maveriqさん
ありがとうございます。解決しました!!

領域拡大より大きいAFフレームだと、トラッキングオフでも、瞳にフレームが移動しました。

領域拡大くらいの大きさでも移動してほしいとは思いますが。仕様がわかりましたので色々工夫したいと思います。



書込番号:26015715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング