このページのスレッド一覧(全43036スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 54 | 2024年4月27日 01:51 | |
| 17 | 16 | 2024年1月27日 19:56 | |
| 8 | 16 | 2024年2月1日 22:52 | |
| 76 | 38 | 2024年1月24日 02:42 | |
| 21 | 23 | 2024年1月19日 23:33 | |
| 20 | 16 | 2024年1月20日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
シャッターが切れる直前までAFを動作させるにはどうすればいいのでしょうか?
マニュアルを見てもよくわかりませんでした。
まさか、最新のAFシステムを備えたR10にそのような機能がないわけはないと思うんですが。。。
3点
>taka0730さん
おはようございます。
>>セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
お一人での撮影ならば、これなんじゃないかと思います。
(セルフタイマー撮影のページ、一番下にある「参考」をご覧ください)
シャッターボタンを押した時点でのAFポイントに固定されるので、お一人なら背景にピントが合っていることになります。
これはサーボAFにしても同じでした。
対策ですが、ワイヤレスリモコン(社外品とかBR-E1)、ありいは専用アプリケーション「Camera Connect(カメラコネクト)」を使って、スマホでカメラをリモート操作とかができると思います。
ちなみに、もし複数人数での撮影なら、AFエリアの設定がスポットや1点にになっていて、
ポイントが人物に合ってない…とかはないですもんね。
書込番号:25596577
1点
>taka0730さん
>セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
高性能デジカメあるあるです。僕もやらかしました。セルフタイマーを作動させるとAFロックになります。そこへ後からtaka0730さんが入ればピンボケになる訳です。
シャッターが切れる瞬間までAFが働くと思うのは自然と思います。しかしディフォルトはそうなっていません。
書込番号:25596578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
ごめんなさい。R10は赤外線リモートが使えなさそうですね。
赤外線のリモコン受信部が見当たりません。
蛇足なんですが、他のリモート操作についての長所・短所を
【ワイヤレスリモートコントローラー BR-E1】
Bluetooth接続なので接続設定さえしてしまえば、あとはカメラのドライブ設定だけで使用でき、簡単です。
短所は追加の投資が必要、でしょうか。
3,500〜4,000円で販売されていますが、これを高いと思うか安いと思うかです。
使用頻度にもよると思いますが。
【スマホアプリによるリモート】
結構面倒臭いと思いました。
カメラ側の接続設定(スマホの接続を行う)と共に、スマホ側でも接続操作が必要です。
「景色がいいのでここで撮ろう…」から撮影までが間が持たないというか、気が短い私には向かないと思いました。
これも人それぞれですが、それでもスマホさえ持っていれば投資不要なのは魅力かもしれません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
蛇足ついでに。
>>しかしディフォルトはそうなっていません。
“デフォルト”は変更できる可能性があるケースに使う言葉だと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:25596586
0点
セルフタイマーの機能上、シャッター押下以降は
AFさせてはならんと思うよ。
立つ位置で置きピンが模範解答じゃない?
書込番号:25596599
5点
>taka0730さん
もう一回、ごめんなさい、です。
心配になったので手持ちのカメラで検証してみたのですが、Bluetooth接続が使えるカメラは、接続設定以降はスマホアプリの側で操作が完結しますね。
R7以前のカメラはWi-Fiのみだったので誤解していました。
ただ、Bluetooth接続でもスマホからの操作をするためにWi-Fi接続に切り替わり、ここで少し待たされることになります。
(処理速度の速いスマホなら、この辺りは短縮されるのかもしれませんが)
スマホからの操作は、ピント位置の指定やドライブモードや絞りといった設定もリモートできること、
何よりも、画面で構図を確認できる、といった長所があります。
スマホをお使いなら、セルフ撮影はこちらがいいのかもしれません。
書込番号:25596610
1点
>勉強中中さん
え、可能性ないんですか、可能性。
書込番号:25596614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>シャッターが切れる瞬間までAFが働くと思うのは自然と思います。しかしディフォルトはそうなっていません。
この文章での「デフォルト」は、シャッターが切れる瞬間までAFが働くという言葉にかかっているように受け取れます。
シャッターが切れる瞬間までAFが働かせられるよう設定が変えられるなら、その「可能性」が生じますが、仕様上スレ主さんの使い方では、変更が不可能な分野のように思えます。
それとも、この部分の仕様がユーザー側で変更できる可能性があるのでしょうか。
あるいは「メーカーがファームアップでこの辺りを変えてくれる可能性がある」おっしゃりたかったのでしょうか。
書込番号:25596631
2点
>taka0730さん
>>まさか、最新のAFシステムを備えたR10に
>>そのような機能がないわけはないと思うんですが。。。
いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
キヤノンに要望を出せば、ファームウェアのアップデートで対応してくれるかも知れません。
書込番号:25596635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>勉強中中さん
セルフタイマーのディフォルトは、AFがAF-Sで、シャッターボタンを押下した時点でAF-Lがかかるですが、このディフォルトが災いしてピンボケる。だから:
・ディフォルトを使わずMFに切り替えたり
・ワイヤレスリモートコントローラー BR-Eを使う
書込番号:25596647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どこに行き違いがあったかよくわかりました。
スレ主さんのの書き込みですが、
>>シャッターが切れる直前までAFを動作させるにはどうすればいいのでしょうか?
について、わたしはスレ主さんが、AFの機能を生かしたうえで問題を解決したいという意図の質問だと勘違いしていました。
そこにMFでもよいという考えがあることをを汲みきれませんでした。
ナタリアさんのように、心を広く持たなければいけませんね(笑)。
書込番号:25596655
0点
>乃木坂2022さん
>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
他のメーカーのカメラはセルフタイマー時にAFが固定されないのですか?
書込番号:25596664
2点
>勉強中中さん
勉強中中さんのデフォルトに対するご指摘は精確です。すみませんでした。
僕もtaka0730さん同様被害者なんです。2度とないシーンがまさかのピンボケで、悔いても悔いても取り返しが付きませんでした。カメラは黒のZ fcでしたが、現行デジカメのセルフタイマーの仕様はシャッターボタン押下事にAF-Sで固定なんだと気が付きました。
その仕様(セルフタイマーはケーブルレリーズ代わり)の方が合理で、家族写真や自撮りはiPhone+自撮り棒、が今のトレンドのようです。
書込番号:25596665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セルフタイマーをかけた時でも、cAFモードなら、フォーカスを追いかけるという仕様があってもいいと思うのですが、どうしてそうなってないのですかね。
もちろん、これはこれで、フォーカスが思ったものと違うところに行ってしまう可能性はあると思いますが、それなら、スイッチや設定で切り替えられるようにすべきでしょう。
わたしは、三脚を使う時は、セルフタイマー撮影を基本にしています。レリーズケーブル忘れることもあるし、抜き差しが煩わしいです。抜き差しで端子が損傷しやすくなるのも気にかかります。
ユーザーが声を大にして言わないと改善されないと思います。
書込番号:25596751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-MFのきりかえが簡単にできるなら困らないよね。
書込番号:25596792
0点
>sonyもnikonもさん
取説P103に自撮りモードがわざわざ載ってます。
注記には「ピントが合ってから撮影が終了するまで、カメラと自分との距離が変わらないようにしてください。」とあります。
デジカメになってセルフタイマーの意味が変わってしまった様子です。
書込番号:25596800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジカメになってセルフタイマーの意味が変わってしまった様子です。
フィルムカメラでは違っていたのですか?
書込番号:25596813
1点
taka0730さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-06_AF-Drive_0130.html
セルフタイマーは シャッターボタン押した時 フォーカスがロックされる仕様ですが 上の電子マニュアルの注意事項にも
>自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します
と書かれています。
一人で撮影するのでしたら やったことは無いのですが リモコンのBR-E1を使い 人が少ないのでしたら顔認識のモードが使えれば ピントが来そうな気がします。
書込番号:25596837
0点
>Kazkun33さん
違っています。ニコンF2はセルフタイマーの機構を利用して2〜10秒の長時間露光が可能。セルフタイマーには2秒間隔でメモリが刻まれておりそれを目安にタイム露光の時間を設定できます。
使い方:
1. シャッターダイヤルをバルブにセットする。
2. シャッターボタン周りのリングを持ち上げて回し、T側にセットする。
3. 下ろすと固定される。
書込番号:25596838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご返答ありがとうございます。
普段セルフタイマーは使わないのですが、カメラから離れてセルフタイマーを使うのは初めてで、当然AFは最後まで動くだろうと思って、あれ?となりました。
まさか、AFがシャッターを押した瞬間に止まるとは思いませんでした。
AF-Sならあり得るかもしれませんが、せめてAF-Cなら最後までAFは動き続けるべきです。
セルフタイマーは文字通り自分を撮るための機能なので、シャッターを押したあとに自分が動くケースのほうが多いと思うんですが、なぜメーカーはこんなことに気が付かないんでしょうか?
スマホならそんなことはないだろうと、Galaxyで試したのですが、やはり同じようにAF固定でした(^^;
書込番号:25596847
1点
>もとラボマン 2さん
リンクされたページの下部「参考」を開くと「自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します」となっていますのでAFロックされるのでは無いのですか?
書込番号:25596858
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ここで話題になっているのはAFで露光時間では無いですよ。
書込番号:25596863
2点
自分はセルフタイマーはMFで使う習慣がついています。
フィルムカメラ時代から自分が使ってきたAFカメラではセルフタイマーでAFロックたったので。
シャッターが切られる瞬間にAFしてくれるセルフタイマーがあると良いですね。
書込番号:25596891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前アプリの頃から、集合写真などではスマホのリモート撮影を使っていました。
接続は少し面倒なので、旅先などで気軽にパッと撮るには向きませんが、画面で確認できるし自分が動かなくてもよいので何度も撮り直しできます。
まぁ、シャッターを切るときに画面をタップするので、慣れるまでは目線が不自然になったりはありますけど。
あとはまぁMFで撮るのが無難でしょうか。
個人的にはシャッターボタンを押した瞬間にピントが固定させるのは普通だと思っていましたが。
(「タイマー」なので、シャッターが切れるのを遅らせているだけ…という理解)
書込番号:25596909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
>>まぁ、シャッターを切るときに画面をタップするので、慣れるまでは目線が不自然になったりはありますけど。
今のCANONのスマホアプリ(camera connect) は2秒セルフタイマーもスマホからセット可能です。
目線の問題も解決でしょうか。
以前より使い勝手が良くなっているようですね。
書込番号:25596931
2点
>セルフタイマーは文字通り自分を撮るための機能なので、シャッターを押したあとに自分が動くケースのほうが多いと思うんですが、なぜメーカーはこんなことに気が付かないんでしょうか?
セルフタイマーは三脚使用でシャッター押下時の手ぶれを抑えたい時にも使うよ。
カメラによっては時間が3秒とか選択できるものもあるね。
書込番号:25596934
0点
たぶん、写したいところに最初は被写体が無い状態で、セルフタイマー押した人が入ってくる時にキヤノンのAFなら撮影者を追いかけて、立ち止まったところでポーズした姿ににジャスピンして欲しいでは
他のカメラでもAF合うのかな?
書込番号:25596943
1点
セルフ夕イマーって複数人で撮影する事が前提だったからでしょ、
よくサザエさんとかに出て来る風景
集団にAFしてシャッター押してAFLしてから
自分が中心なり端っこなりに移動する。
それが近年、自撮りとの区別が難しく成った。
書込番号:25596967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
す、すみませんでした。
書込番号:25597049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MFが当然の頃に登場し定着した機能なので、ずっと変わらないんでしょうね、ドライブ機能としてのセルフタイマーは習慣上変えにくいと思います
各社コンデジには、スマイルシャッター、顔認識やウィンク検出シャッターがありましたね、シャッタータイミングまでオートで便利にしようとする機能が
その一種として、タイマー+瞳AF などは実現しやすいのではと思うんですがあまり望まれないのか一眼には搭載されません
シャッター押すのはあくまでも写真家/カメラマンであってそれを自動で操作するものはオマケ機能である、というような意思がどこかにあるのかも
書込番号:25597056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古い記憶で曖昧ですが、ソニーのデジタル一眼レフ機のマニュアルに以下のような説明が書いてあったと思います。
セルフタイマー撮影時
・シャッター半押しでAF合焦後にシャッター全押しで、半押しの時のピントで固定されたままシャッターが切れる。
・半押しで止めずに、シャッター全押しの時は、シャッターが切れる直前にAF合焦動作がおこなわれる。
このやり方で動作確認し、出来たような記憶はあります。
AF設定が、シングルだったのかコンティニュアスだったかまでは記憶してませんが。
書込番号:25597057
3点
>乃木坂2022さん
>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
お持ちのカメラの中にセルフタイマー時にAFが固定されずにスレ主さんの希望されている動きをする物はありましたか?
書込番号:25597101
8点
taka0730さん
>なぜメーカーはこんなことに気が付かないんでしょうか?
以前 コンデジだったか忘れましたが セルフタイマー顔認識を使い 画面内に顔が一つ増えた時 セルフタイマーが作動し 顔にピントは来るカメラなどが有りましたが 今あるかは分かりません でもメーカーの方も 考えてはいると思います。
Kazkun33さん
>AFロックされるのでは無いのですか?
後に書いたのは 一人で リモコンを使ってフォーカスロックしない記念撮影の仕方ですが 分かり難くてごめんなさい。
書込番号:25597185
3点
>taka0730さん
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-06_AF-Drive_0130.html
https://cam.start.canon/ja/
R10だけでなくR6 MarkIIやR3も同様に、
>自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します。
という参考注釈が入っているので、キヤノンの方針として今のところ、セルフタイマーの時はAFを動かさないと言うことだと思います。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0310.html
インターバル撮影で1コマごとにAFを作動させられないでしょうか。
5秒間隔で3枚撮影すれば、3枚目が10秒後のタイマー撮影と同じものになると思います。
ただし、注意書きに以下のようにも書かれているので、やはりAFが動かないかもしれません。
>フォーカスモードがAFに設定されているときは、AFでピントが合わないと撮影が行われません。マニュアルフォーカスに設定し、手動でピントを合わせてから撮影することをおすすめします。
私が持っているものですが他機種のご参考に。
(他機種でできるからと言ってキヤノンを腐す意図はありません。むしろできないのが普通だと思います。)
OMシステムのOM-5は、2秒や12秒のプリセットのセルフタイマーではAF固定になりますが、
カスタムセルフタイマーという秒数と撮影枚数を自由に設定できるものがあり、こちらはAFを稼働させられます。(セルフタイマーとインターバルを組み合わせたようなものです。)
ペンタックスK-3 MarkIIIは、セルフタイマーではAF固定ですが、インターバル撮影ではコマ毎にAF稼働できます。
ペンタックスK-S2は、セルフタイマーでもインターバル撮影でもAF固定です。
書込番号:25597210
2点
セルフタイマー撮影ではないですが、同じソニーのデジタル一眼レフ機で思い出したので、もう一点。
リモコン無しでも、ライブビュー撮影の顔認識にスマイルシャッターで、口角の上げ下げだけでシャッター切れました。
書込番号:25597347
0点
>heporapさん
>OMシステムのOM-5は、2秒や12秒のプリセットのセルフタイマーではAF固定になりますが、
カスタムセルフタイマーという秒数と撮影枚数を自由に設定できるものがあり、こちらはAFを稼働させられます。
マニュアルでいけそうだったのでE-M1Xのカスタムセルフタイマーを試しましたがAFは固定されています。
AFはAF-C、人瞳認識をONにしてます。
書込番号:25597381
0点
こんばんは。R10は知りませんが・・・
ダウンロードした取説、ざっとながめたところ、
ご希望の機能は無くて、
スマホ用アプリのCameraConectでリモート撮影って
Canonは考えているのかも。
それでセルフタイマー撮りもできるなら、
スマホでセルフタイマー作動、
その間にスマホは写らないように隠して、
2秒なり10秒後にニッコリ、パシャ。
<余談>
今は昔の10年以上前、最新のAFシステムなんぞは無縁のフジのコンデジ、
顔認識(顔キレイナビ)が働くと、
セルフタイマー作動中ずっと顔認識で顔を追って、
セルフタイマー後、シャッターが切れる直前にAFしてました。
今はどうなったんでしょう、ね。
顔認識が働かないときは、
シャッターボタンを押した直後の
セルフタイマーの作動開始時にAFです、R10と同じに。
使った記憶がないので、役に立っていたかは知りません。
書込番号:25597454
1点
スッ転コロリンさんのご意見の様に、
スマホで確認してからシャッターを切れるからセルフタイマーの時にAFが固定されても問題無いですね。
こちらの方が使いやすいと思います。
書込番号:25597482
0点
キヤノンのスマホソフトはリモートシャッターは付いて無いのでしょうか。
他社のスマホソフトならスマホがリモコンになって多分希望する撮り方はできると思うのですが
書込番号:25597518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
>マニュアルでいけそうだったのでE-M1Xのカスタムセルフタイマーを試しましたがAFは固定されています。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/man/man_esystem.html
取説を読むと、E-M1Xは
>2コマ以上撮影するときに、撮影直前のAFをするかどうかを選択できます。
OM-5は
>[On]:1 コマごとに AF します。
となっていますので、E-M1Xは2コマ目からですがOM-5は1コマ目からAFできるように仕様変更されたようです。
ただしC-AFではなく、シャッターボタンを押した時にAFが動きますが、シャッターが切れる瞬間にもう一度AFが動きます。
4秒くらいのタイマーは主に自撮りで使っています。
カメラを持つ反対の手でシャッターボタンを押してから腕を伸ばして撮影できるため、カメラの持ち手でシャッターを押そうとして落としそうになったりということがありません。
書込番号:25597819
0点
【スレ主】
>AF-Sならあり得るかもしれませんが、せめてAF-Cなら最後までAFは動き続けるべきです。
・・・その通りだが、じゃあ「最初に【自分】にAFを合わせる」ができてますか?
それができてなければ、AFーCだろうがなんだろうが最後までAFは動き続けられません・・・。
誰がやっても物理的に不可能だと思いますよ(笑)
書込番号:25597911
1点
>Kazkun33さん
>>乃木坂2022さん
>>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
>お持ちのカメラの中にセルフタイマー時にAFが固定されずにスレ主さんの希望されている動きをする物はありましたか?
・・・スレ主の希望自体が、上に書いたように物理的に物理的に無理ですが、「セルフタイマー時にAFが固定されない」C社以外のカメラはありますよ。
例えば、S社のカメラはたいていできるし。
【α6400 自撮りセルフタイマー+瞳AFで撮る】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1174952.html
書込番号:25597920
2点
>最近はA03さん
>S社のカメラはたいていできるし。
そうなんですか?
α1はできそうにないのですが。
一般向けカメラには付けてきているのですね。
書込番号:25598028
0点
>最近はA03さん
α6500ですが、以下の様な質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=22299825/
答えは、リモコンを使おうですね。
α6400の取説には以下の様な説明があります。
あらかじめ[フォーカスエリア]を[ワイド]、[顔/瞳AF設定]を[入]、[検出対象]を[人物]に設定してから、[自分撮りセルフタイマー]機能を上記の通り設定すると、モニターのピントを合わせたい顔にタッチして顔または瞳にピントが合った後、セルフタイマー*で3秒後に自動でシャッターが切れるようになります。
* セルフタイマー使用時のオートフォーカスは、ピントが合った時点でピントが固定される[AF-S]になります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6600/ja/09.php
私はαシリーズを持ってないんで、実際の動きは確認できませんが。
書込番号:25598038
1点
スレとは関係ありませんが、INFOボタンを押すと、水準器とヒストグラムが同時に表示されるのですが、水準器のみを表示するには、どのようにすればいいのでしょうか?
説明書を見てもよく分かりませんでした。
書込番号:25598430
0点
>taka0730さん
今R10が手元に無いので試せていませんが、モニターの情報表示は、撮影情報表示設定→モニター情報表示カスタマイズ→INFOボタンを押す→ヒストグラムのチェックを外す でできると思います。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0430.html
書込番号:25598540
1点
>デジパパママさん
どうもありがとうございます。できました!
表示情報を詳しく編集できるんですね。
書込番号:25598577
0点
>最近はA03さん
>「セルフタイマー時にAFが固定されない」C社以外のカメラはありますよ。
>例えば、S社のカメラはたいていできるし。
>【α6400 自撮りセルフタイマー+瞳AFで撮る】
リンク先の資料の記述は次のものです。最近はA03さんは、これを読み間違えている、のではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
「最新世代の瞳AFと180度反転モニターを装備」
α6400は最新世代のリアルタイム瞳AFと共に、自分撮り用に液晶モニターが180度反転してこちらを向く機能も装備されました。
ピントを合わせたい被写体に直接タッチしてピントを合わせたりシャッターを切ったりもできるので、わかりやすい操作です。
まずは初期設定の「自分撮りセルフタイマー」を使ってみます。 <-----
初期設定のα6400では、液晶モニターを起こすと「自分撮りセルフタイマー」がオンになります。
シャッターボタンを押し込んでから3秒のカウントダウンがあって、1枚だけ撮影されます。
この「自分撮りセルフタイマー」は、
片手にカメラを持って自分撮りする場合に、シャッターボタンを押してからレンズに視線を向けて、
自然な表情を作るまでの時間が確保できます。
「瞳AF+高速連写でベストな1枚を選ぼう」
気ままに動くペットと一緒に思い通りの自分撮りをするのは、なかなか大変です。
そこでお勧めしたいのが、
瞳AFと高速連写でたくさんのカットを撮ってからベストな1枚を選ぶ方法です。 <-----
これでペットと一緒に自分が動いてしまっても、瞳AF機能がついてきてくれます。
背面のボタンで連写モードを選びます。セルフタイマーのオンオフもここで可能です。
続いて、本体のボタン操作でセルフタイマーをオフ、 <-----
連写はゆっくりの「Lo」に設定。片手にカメラを持って、液晶モニターを見ながら撮ってみました。
薄型のレンズを取り付けたカメラは軽いので、画面に集中してたくさん撮れます。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:25598837
0点
>Kazkun33さん
>α1はできそうにないのですが。
>一般向けカメラには付けてきているのですね。
α7Cですが、セルフタイマーですと、「フォーカスモード」がAF-Sになり、シャッター全押しでピントが固定され、タイマーでシャッターが切れます。
おそらく、ソニーのαシリーズは皆同じで、「セルフタイマー時にAFが固定されない」などという機能は無い、ような気がします。
書込番号:25598846
3点
>pmp2008さん
ありがとうございます。
最近はA03さんさんは実機で確認されて無かった様ですね。
書込番号:25598853
3点
>taka0730さん
セルフタイマーは、シャッターを押し切る時のAFと露出が反映されるものです。
R10で、今、取説を確認したので、富士のX-T3同様に撮影できると思いますので、アドバイスしておきます。
瞳検出(顔検出)を「ON」
プリAFを「する」
その状態で、
『インターバルタイマー撮影』を「する」にて、撮影してください。
簡単に、インターバルタイマー撮影の設定として、撮影間隔を3秒、撮影回数を5回、とかに設定をして、最初の2回くらいは捨てる感じで、その後、3回を撮る感じにすればよいかと…というより、自分は、そのようにしています。
ピントは、キャノンでも、プリAFと瞳検出により、撮影中でも、AFが追いかけてくれるはず・・・X-T3はそれで合うので。
また、絞り優先(キャノンはAv)などにしておけば、適正露出になり、シャッターが切れる瞬間の露出で切ってくれる筈ですよ。
書込番号:25715313
1点
>tpsportsさん
なるほど、それはいいアイディアですね!AFは動作してくれるし、3回も連続で撮影できると。
書込番号:25715317
0点
自分は、通常、2秒間隔で、5回とか7回とかで撮影しています。
この方法ですと、三脚に設置しなくても、片手でレンズを持って、自分の顔の方へ向ければ、勝手に、シャッターが切れる瞬間に、瞳検出と、プリAFで、ピントが合い、露出も絞り優先などにしておけば、直前の露出になるはずですよ。
富士とキャノンで使用が多少仕様が異なると思うので、設定を足すなどの手間はあるかと思いますけれど・・・。
ではでは。
書込番号:25715322
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
>okay_channelさん
R6 Mk2には無い芸当です。
書込番号:25595211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
え?まじですか・・・・めんどくさいんですね。。。
書込番号:25595216
0点
>okay_channelさん
はい。消去についてはホント大変です。
書込番号:25595274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようございます。
こーいうふうに振り分けといても
いつの間にか2だけになったり
1だけになったりします・・・・。
まーいいんですけど毎回面倒です。。。
書込番号:25595439
0点
>okay_channelさん
PCを含めて複数の記憶媒体を同時に初期化できるものは無いと思います。
書込番号:25595497
3点
>Kazkun33さん
おはようございます。
そー言われるとそうですね。
でも消去はできるような・・・・・気がします。
書込番号:25595514
1点
>okay_channelさん
PCへの写真の取込み時に元データを削除すると設定するか、ファイルの移動をすれば良いと思います。
書込番号:25595527
1点
>Kazkun33さん
なるほどですね・・・・ちょっと週末にでも研究します。
ありがとうございました。
あースレッドのタイトルが初期化になってますね。
私の間違いでした〜ごめんなさい。
書込番号:25595546
0点
>okay_channelさん
私はソニーですが、
両スロット同時に初期化はなおのこと、
選んだ(再生画面でみている)1枚の写真を両スロットから、
まとめて2枚削除もできませんね。
他の方がおっしゃているようにPC移行時ピーにせず、
元データを削除設定か元データを移動させる設定にするかの方法があると思いますが、
データが移動中に破損は絶対にないと完全に信じられるのならよいですが、
私はそこまで信用できません。
PCにコピーしてそれを外部メディアにバックアップとってから、
カメラで消去するようにしていますし、
その後も納品が終るまでは消すとしても片方のカードの当該データのみにしています。
面倒くさいですが保険だと思っています。
書込番号:25595744
3点
ユーザさんには粗忽者は一定数居るという前提で、消去系・初期化系コマンド、アクションでは必ず1クッション置いてから動作に入る、ということもあるかと。 或いは面倒臭い位に確認アクションを執るようなUIが理想的、かな?
まだメディアにデータが残っていてバックアップしていないにも係わらず、『要らないもの』と信じ込んで初期化したは良いが、データを保存しておらず気づいた時には遅かりし…
それが2枚まとめてなら絶望的な気分になりますが、2枚中1枚、たすき掛けにデータを保管していなければデータは残存している確率は高くなる筈。
当方の場合は、とお断りすれば、メディアのデータをストレージにバックアップコピー後は必ず『最後に写した1枚』が写真として見えている事を確認した上で、メディアの初期化作業を施してます。
書込番号:25596936
3点
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
みなさんこんにちわ。
色々と勉強になります。
要はSDが信用できないので簡単には
消せないようになっている感じですね。
私もR8の時に半日分のデータが
記録されてなくて泣いた事があります。
並行輸入品のSDだったんですがメーカー直で
クレーム出しまして返品した事があります。
ちょっとそれましたが、
簡単に消せるよりも手間がかかるほうが
都合が良い感じですね。
私も確認しながら作業することにします。
たまーに、画像が半分しか写っていないとかありますもんね。。。。
もちろんコピー後ですが。。。。。
書込番号:25598511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンはまだマシですよ。
フジだと1枚を初期化した後は、メニューに戻ってそこからさらに2枚目を初期化するために、初期化の画面まで進むことになります。
キヤノンを知ってると非常に面倒です。
書込番号:25598768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミノルタファンになりましたさん
こんばんは。
フジはねー
「どんな小さな癌でも見つけます。。。
でも治せません」みたいな会社なんですよ。
なので、、、、あーやめておきます。
フィルム作ってないのに富士フィルムですからね。
昔3Dカメラみたいなの使ってましたけど
いつのまにかやめてるし。。。。
いろいろ微妙です。
書込番号:25598814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okay_channelさん
こんばんは。
>要はSDが信用できないので簡単には
消せないようになっている感じですね。
SDを何処まで信用するか、ということに加えて『人のアクションには失敗は付き物だ』という前提を持ってユーザインタフェースを作る必要がある、又は『失敗をしないアクションの流れを考える必要がある』ということです。
切手サイズのSDカードにものすごく小さいスイッチみたいなのが付いてます。あれは『プロテクトノッチ』で、スイッチが何方に倒れているかをカメラボディ側が検出して、一応書き込み保護をやってます。
しかしプロテクトノッチのスイッチ自体、単にプラスチックの部品が数ミリ移動するようになっているだけで、ノートPC,タブレット、果てはメディア読み取りアダプタ(USBの先っちょにまとめてSD,マイクロSD,CF等が読める奴)側で検出機構が無ければ、プロテクトノッチをリードオンリ(書込み保護)に設定していようが簡単に上書き・初期化が出来てしまうのです。これは信用云々どころの騒ぎじゃ御座いません。
なので、SDなりマイクロSDなり、或いは今後別規格のメディアが出来たとしても、大事なデータを安全確実という点では先ずコピーした先に完全にデータがコピーし終わったか=全データが完全確実にコピーできたか、を自分の眼で確かめてからメディア側を消去するルーティンが確実ですよ、と言う事です。
この時点でスレ冒頭にありました『2枚(以上)のメディアを一挙に初期化・フォーマットする』と言うのは、実はあまりにも危険なオペレーションかも知れません、という感じでしょうか。
あれでもか、これでもか?という位に確認アラートを出しといた方が消すことを希望する側には実は親切な設計だった、みたいな。
『ではSDが途中で動作不能になったら?』
『PC側のストレージの容量が一杯でコピーが途中で終了したら?』
…なんて状況も簡単に想像できるのですが、一度にあんまりあれこれ考えると煮詰まってしまうので、それぞれのシーンで『確実に』対処アクションを完了させればOK、とするしかなさそうです。
書込番号:25599045
2点
>くらはっさんさん
こんばんは。
すごいですね。
解説スタイル、内容に敬服します。
文書の組み方等、勉強になります。
中々実践できませんが。。。。
書込番号:25599101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okay_channelさん
>文書の組み方等、勉強になります。
そう評価頂くのは恐縮で御座います。如何せん文章が長すぎて、数行以下に収めておくべきだったと反省してます。次回に機会があればそうします。
書込番号:25600039
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして!
これまで初代7Dを10年ほど使ってきて
子供が産まれたのをきっかけに2020年からR6を使っています。
基本的にはR6に不満な部分はそんなにありません。
しかし『写真を撮る楽しさ』がミラーレスになってから
レフ機に比べるとかなり落ちました。
なので子供を撮る以外の時はレフ機を使いたいと思い
昔からの憧れであった5D系の購入を考えています。
5DWは値段それなりにするので5DVの中古を検討しています。
そこでタイトルにある記録メディアについてなんですが
今はR6にPROGRADEのゴールドを使っていますが
5DVには使えないかと思います。
7Dの時に使用していたCFがありますが、
正直かさばるしリーダーも大きいのであまり使いたくないのでSDメインでいきたいのですが、
5DVで使用するSDでオススメはありますか?
ダブルスロットは生かしたいので
CF変換アダプターを使って実質SDを2枚使うようにしたいと考えています。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25591767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ますますますぅさん
5d3の記録メディアは,SDHC、SDXCメモリーカード(UHS-I対応)になります。
最近のUHS-II対応のカードはUHS-1対応の機種でも使える(互換性はある筈)と思いますが、
UHS-1の性能しか発揮できないです。
あとご存知かも知れないですが、5D3はメーカーでの修理は2024年3月までです。
その後は、指定修理業者による修理しかできなくなります。
長く使うのなら、購入後オーバーホールに出すことをお勧めします。
書込番号:25591833
2点
追伸
SDカードのUHS-1は今は安価なので買い足してもいいと思います。
CF変換アダプタ経由でUHS-II対応のカードが使えるかは聞いたことないです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Class10-SanDisk-Extreme-SDSDXV2-064G-GHJIN/dp/B0B21CWKWT/ref=sr_1_5_pp?crid=W66OK2MHSW27&keywords=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1705806546&sprefix=SD%2Caps%2C191&sr=8-5&th=1
書込番号:25591836
1点
>ますますますぅさん
こんにちは。
>5DVで使用するSDでオススメはありますか?
既にRシステムをお使いで、
いまから修理期限間近の
レフ機を買われるのは
あまりお勧めではないですが、、。
5DIIIの頃はサンディスクが各社の
作動基準品だったかと思いますので
1,769 税込の以下などいかがでしょうか。
・【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30
SanDisk Extreme SDSDXV2-064G-GHJIN
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21CWKWT/
書込番号:25591882
0点
5DVはUHS-Iに対応していませんよ。もちろんUHS-Iのカード自体は使えますが、その転送速度性能は発揮できません。キヤノンホームページで調べてみて下さい。
書込番号:25591941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ますますますぅさん
5D3にプログレードのゴールドは使えますよ。
UHS-Uの速度は出ませんがUHS-1の速度は出ると思います。
以前、セールで購入して7D2で使ってますが問題無いですよ。
書込番号:25592134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風見馬ミシェルさん
>キヤノンホームページで調べてみて下さい。
「記録媒体 CFカード(タイプI準拠、UDMAモード7対応)、
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード」
と仕様書には書いてあります。
・5D markIII 主な仕様
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr808.html
SDXCカードは通常は「UHS-1対応」ではないでしょうか。
UHS-1のU1(slass10)なのかU3(V30)対応かは
別にしてですが
(念のためですがUHS-1=V30、ではありません)。
自分の紹介したSDカードはU3(V30)対応ですが、
U1(class10)規格も満たしていますので、
SDXCカード対応、とある場合は、
使えないことはないと思いますが。
UHS-1のU1規格で同価格帯、
又は半額程度のものもありますが、
アマゾン販売ではないため、
「アマゾン販売&出荷」の物を
おすすめした次第です。
書込番号:25592158
![]()
0点
>風見馬ミシェルさん
>このページをご覧下さい。
自分はSDXCのclass10以下の物を
見た記憶がなく、失礼いたしました。
5Dmk3は最低10MB/sの速度も
出せないのですね・・。
比較的最近(2012)の発売なので
意外でした。調べてみると、UHS-1
規格の発表は2010年のようで、
間に合わなかったのかと思いましたが、
UHS-II対応はレフ機では90Dのみ、
UHS-1の高速書き込み(U3のこと?)は
kiss 10iのみ、とSDカード対応は
キヤノンは意図的にか最小限、
という感じなのですね。
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:25592200
1点
>風見馬ミシェルさん
情報ありがとうございます。
5D3ベースの5Ds、5DsRがUHS-1対応なので同様かと思ってましたが、対応してないんですね。
確認不足でした。
使えるけど、速度的なメリットは無いですね。
>ますますますぅさん
CFアダプターはtype1のみでtypeUには対応してませんね。
type1を購入したことがありますが、薄いためSDに傷が付き、引っかかりもあったので返品しました。
typeU対応のカメラでFlashAir使ってますが、トラブルの経験はありません。
Wi-Fiが使えて便利なので使ってます、元々書き込み速度が遅いカメラなので気にならないので。
この年代だとCFが良いと思います。
SDなら、とびしゃこさんがオススメしてるサンディスクのエクストリームで十分だと思います。
書込番号:25593752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
修理の期間はありますね^^;
まーでも壊れたら壊れた時かなと思っております笑
ミラーレスは写真を撮ってるというより
撮らされてる感覚が強くてレフ機で撮る感覚が欲しいです笑
書込番号:25594113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
プログレードをそのまま使うのと
オススメ頂いたSDを使うのとだと
どちらが良いんですかね(^^;;?
書込番号:25594116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます!
調べて使ってみます!
書込番号:25594118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます!
プログレードこのまま使えるんですね!
それは良かったです!
新しくメディアを買わないといけないのかと思っていたので^^;
本領発揮できないプログレードで十分な感じなのか
他のSDの方が調子良いのかどうなんですかね(^^;;
書込番号:25594121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまコメントありがとうございました!
それぞれへのコメントの返し方がよくわからなかったのでまとめてコメントさせていただきます。
オススメ頂いたUHS-TのSDカードもありましたが
5DVがUHS-T対応してなさそうなので結局本来の性能は発揮できないけど使えるということですね!
プログレードもしかりで。
本来の性能は発揮できないけどプログレードのまま使えば問題ないという解釈で大丈夫そうでしょうか?
本来であればCFの良いやつを買うのがベストなんでしょうけど(⌒-⌒; )
書込番号:25596762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ますますますぅさん、みなさん、こんにちは。
5DVでプログレードでも速度性能が活かせないだけで問題なく使えると思いますが、注意しておくことはフォーマットですね。例えばR6で使ったことのあるSDカードを5DVに転用する場合は、まずR6でフォーマットしてから5DVに挿入し、面倒であっても5DVでももう一度フォーマットするのが安全確実です。
それと5DVで高速連写もしたいなら、やはりCFカードは必須だと思います。この機種ではRaw +JPEGで連写すると7枚でバッファが一杯になります。もっと連写したくて画質も重視するならRawのみで撮影することになりますが、このとき高速なCFカードなら連写枚数も増えバッファが回復するのも速いです。これがSDカードだと使い物にならないほど遅くなります。SDカードをアダプターでCFスロットに使っても、やはりCFカードを使うほどの速度は出ないようです。一応UDMA対応のカードアダプターもあるのですが。連写は全くしないつもりなら問題ないかもしれませんが、やはり5DVはCFカードメインで運用すべき機種だと思います。
書込番号:25596951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風見馬ミシェルさん
ご丁寧にありがとうございます!
やはりCFをメインの方が良いんですね^^;
扱うのめんどくさいから保険用のJPEGをCFに
RAWをSDに保存しようと考えてました(-。-;
7DにSanDiskのCF使ってますが
プログレードと比べてデータ取り込み遅くてイライラしてます笑
書込番号:25606533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日、EOS R7で連写中にカメラがフリーズし、シャッターが切れなくなりました。
それだけならまだしも、連写中のコマがカードに書き込まれず、全て消失していました。
1年ちょっと使っててこのような事態は初めてです。
同様な事態に遭遇した人はおられるでしょうか?
また、関係があるかは不明ですが、直前にファームウェアを最新(Version 1.3.0→1.4.0)にアップデートした直後だったので、とりあえず1.3.0に戻したいです。
以前はEOS Utilityでダウングレードできたようなのですが、試してみたら「ダウングレードはできません」とガードが掛かっているようです。
検索すると、SDカードを使ってアップグレードの途中で電池蓋を開けてカードを差し替えるという、かなり危険な方法が見つかりましたが、これ以外にダウングレードする方法はないでしょうか?
5点
>バトルヒーターさん
先に、SDカードの型番は?
SDメモリーカードを本機でフォーマットされてから使ってますか?
書込番号:25590358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく分かりませんがSDカードの接点に問題があっただけではないでしょうか。
何度かカードを抜き差しするか、新しいカードに変えれば解決しそうな気がしますが…
書込番号:25590360
2点
>ダンニャバードさん
使用しているのはSUNEAST SDXCカード 256GB UHS-II V60です。
挿入後に毎回本機で物理フォーマットしています。
>よこchinさん
直前まで普通に連写できていて、問題が出るまで抜き差しもしていなかったので、突然接点不良になるとは考えにくいのですが…
書込番号:25590370
2点
>バトルヒーターさん
>SUNEAST SDXCカード 256GB UHS-II V60
・メーカー推奨カードですか。
・不具合を再現できますか?それとも今回切り?
・ダウングレードが解決策になる根拠はなんですか?
書込番号:25590385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バトルヒーターさん
これですか?
ヨドバシカメラで12760円。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007237651/
書込番号:25590386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
不明ですが、たぶん推奨には入ってないんじゃないですかね
再現はできません、今のところ一度きりです。というか発生後撮影をまだしていません。
ダウングレードの根拠は、アップグレード直後の撮影で初めて不具合が発生したからです
>乃木坂2022さん
はい、それです。
書込番号:25590403
0点
>バトルヒーターさん
カードに問題無さそうなので、出来る事は
CANONに相談
SUNEASTに報告
ぐらいでは?
書込番号:25590411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>突然接点不良になるとは考えにくいのですが…
突然接点不良は普通にあります
まず一番最初に疑うべき案件です
書込番号:25590425
3点
>挿入後に毎回本機で物理フォーマットしています。
挿入のたびに何度も何度も物理フォーマットかけるから、毎回同じセルしか使われなくて、劣化したのでは?
書込番号:25590430
4点
>バトルヒーターさん
>再現はできません、今のところ一度きりです。というか発生後撮影をまだしていません。
同じように撮影をしてみて、またフリーズするようでしたら、先ずカードを推奨品に変えてみては如何でしようか。それでもフリーズする場合、バトルヒーターさんの使用に問題が全くないのでキヤノンにクレームしましょう。
書込番号:25590438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バトルヒーターさん
こんにちは。
>先日、EOS R7で連写中にカメラがフリーズし、シャッターが切れなくなりました。
>それだけならまだしも、連写中のコマがカードに書き込まれず、全て消失していました。
>ダウングレードの根拠は、アップグレード直後の撮影で初めて不具合が発生したからです
撮影状況(温度、連写の頻度)が不明で
はっきりしたことは言えないのですが、
カメラ側のオーバーヒートによる
書き込み不良の可能性は
ないのでしょうか。
同じSDカードとファーム1.40で同じことが起きるか、
とりあえず室内でバッファフルになるような連写を
現場と同程度(数回?数十回?)くりかえして
症状が再現するかどうか。
もし再現した場合は、
他のSDカードでも起こるか確認すれば
カメラ側の使い方(連写の多用)の問題か、
SDカード固有の問題かをきりわけできる
かもしれません。
書込番号:25590449
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>メーカー推奨カードですか。
メーカー推奨カードについて、画像に上げたマニュアルの情報以上ものを見つけられなかったのですが、
他に何かご存じではないですか?
わたしも少し前までは悪評高い「安カード」を使っていましたが、
バーストモードの際は書き込みデータの破損が頻発しました。
もっとも通常撮影時はトラブルはなく、再生の時に稀にフリーズすることがあるくらいです。
スレ主さんのカードはブランド的には問題なさそうですね。
V90に替えてからはとても快適で、価格以上の価値を感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/#25582919
スレ主さんのトラブルの原因がボディ由来のもので無いと良いですね。
書込番号:25590451
3点
>よこchinさん
そうですね。
Canonには問い合わせフォームから報告しておきました。
SUNEASTにも連絡してみます。
もしほかにも同様の事案があれば参考になるかと思い、こちらにも書き込みました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
接点不良、15年ほどデジカメを使ってますが未経験です
それを確認する方法や予防する方法はありますでしょうか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます
もし再発するようでしたら検討してみます
再発しないのが一番ですが…
書込番号:25590461
3点
ファームダウングレードの方法については、情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
>とびしゃこさん
晴天、外気温は10度以下、約30分おきに来る列車を電子シャッター(秒間15コマ)でバッファフルまで連写撮影
という感じの条件でしたので、過熱が問題になるほどの条件ではなかったかと思います。
とりあえず室内でバッファフルまでの連写を10回繰り返しましたが、再現しませんでした。
>勉強中中さん
ありがとうございます。
V60で十分かと思っていましたが、V90の効果は大きいのですね。
書込番号:25590485
0点
>バトルヒーターさん
>接点不良、15年ほどデジカメを使ってますが未経験です
これはすごいですね
僕は25年近くデジカメ使ってて何十回も経験しているけども…
接点不良の問題が疑われたら
まずはカードを何度か抜き差し
改善しないなら接点の清掃
だめならアルコールや接点復活剤つけてさらに抜き差し
このくらいやって改善しなくて初めて接点不良の問題ではないのかと他を疑う(笑)
書込番号:25590492
![]()
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
運が良かったのでしょうか、これまで接点にはあまり気を使ったことがありませんでした。
今後はご提示の点にも念頭に置いて使用したいと思います。
書込番号:25590506
0点
価格の他のキャノンのスレで、ダウングレード出来るように書かれてました。最近です。僕は出来ないと思ってましたが、キャノンは裏技か何かで出来るようです。
書込番号:25590533
0点
>バトルヒーターさん
SDの接点不良は無いとしても何らかの理由で書き込みエラーが発生してそれが連写中だったため全てのデータが失われたと見るべきでしょう。
一度ケチが付いたSDは怖いので、新しいカードを買った方が良いと思います。
書込番号:25590577
3点
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
他の機種のスレも検索してみましたが、それらしい書き込みが見つかりませんでした。
もしご存知でしたらリンクを張ってもらえると助かります。
>盛るもっとさん
ありがとうございます。
5年保証とのことなので、一応SUNEASTに問い合わせを送りました。
交換してもらえないようなら買い替えも視野に入れたいと思います。
書込番号:25590605
0点
>バトルヒーターさん
カードの書き込みエラーなどで「カメラで」SDカードの内容が読めなくなった場合は、PCで読むと内容が全部確認できることがあります。
撮影中にエラーが起きて画像が消失した場合は、すぐに電源を切りSDカードを抜いて保管してください。
1枚でも撮影し直すと、既存のデータを完全に消去してしまう可能性が極めて高くなります。
これはカメラ用の管理ファイルが破損した場合に限りますが、
PCで読み込む場合はこのカメラ用の管理ファイルを使用しないので、すでに保存されている画像ファイルはそのまま読み込むことができます。
すみませんが、ファームウェアをダウングレードする方法は分かりません。
書込番号:25590610
2点
稀に発生するバグのようにも感じます。一度だけだとキヤノンでも回析は難しいかもしれません。
なお、何事においても裏技はやめたほうがいいです。今後の一切のサポートが受けられなくなることがあります。それでも良いのならいいですが。
書込番号:25590744
4点
接点、カードに問題が発生したとしても
カメラがフリーズするのはへんじゃね。
エラーを出して安全に停止するでしょ。
書込番号:25590765
2点
フリーズで正解だな。
GoPro ゴープロ
【Q&A】
Q:フリーズする/カメラの動作がおかしい
A::直し方
カメラがフリーズする場合、通常はカメラのソフトウェアをアップデートする必要があるか、microSD カードに問題があるかのどちらかです。SD カードを抜いて、それでもカメラがフリーズするかどうかを確認してください。フリーズしない場合は、SD カードに問題があると考えられます。
書込番号:25590839
2点
>heporapさん
ありがとうございます
問題発生後、1コマも撮影せずにPCのカードリーダーで画像をコピーしましたが、消失した画像は残っていませんでした
バッファから書き込まれずに消失したのでしょうね
撮り直しのきかないものだったのでとても残念です
>holorinさん
確かに、再発がなくファームが原因という確たる証拠もない状況で、危険な方法でダウングレードするのは早計かも知れません
もし再発したらダウングレードも検討してみようと思います
アップデートで不具合が出る場合も少なくないので、公式にダウングレード出来るようにしてほしいものですが…
書込番号:25590881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論
1.アップデートは関係ない
2.SDカードを毎回毎回挿入のたびに「物理フォーマット」にチェックを入れてフォーマットするため、データが毎回毎回同じセクタに書き込まれ劣化。
3.そのため、ある使用回数を重ねた後、カメラ本体がフリーズし、データも破壊
毎回「物理フォーマット」にチェックを入れてフォーマットする限り、他のどんなSDカードを使用しようが、ある回数(スレ主の使用頻度から期間は1年程度)で同様の事象が発生すると予測される。
以上
書込番号:25590910
5点
あともしダブルスロットに2枚刺して同時記録にしていたなら
どちらか1枚に接点不良が起きて書き込み不能になると
2枚とも書き込みされないので要注意
僕はこの仕様が大嫌いなので同時記録は使いません
書込番号:25591059
3点
カードの不良とも限らないし、接触不良とも限らない。ファームのバージョンとも限らない。今のところフリーズの原因は不明です。
書込番号:25591087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ルミックスのスレでしたが、キャノンのダウングレードが出来るように書かれていました。僕はキャノンのデジタルは使ったことが無いので分かりませんが。リンク貼っときます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014252/SortID=25574586/?lid=myp_notice_comm#25577059
書込番号:25591165
0点
>バトルヒーターさん
20年にわたって、キヤノンのデジイチ6台を使ってきましたが、3台は突然のフリーズに遭遇しました。そのぐらいの信頼性だと割り切って使うしかないと思いますよ。
しばらく、このまま使ってみて、再発するようならメモリカードを別のメーカーに変えてみるのが良いと思います。
あと、自分はR6をかなり古いファームにダウングレードして使っています。ダウングレードできるかどうかは、機種によって違うので、試した結果出来なかったのであれば、R7はできないんじゃないかな。
書込番号:25591315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トラブルシュートができない状態で
フリーズするのは製品の設計として
非常にマズいものです。
そうならないように、エラー要素を検知した場合は
その他ハードに影響しないように安全に停止し、
ユーザーにエラー内容を提供するよう設計します。
例えば、メモリカードの不具合で書き込めなかった場合は
その旨をエラー表示すれば、トラブルシュートもし易いですね。
これができないと、ユーザーのみならず、メーカーの
サポート部門、品質保証部門も苦労することになります。
書込番号:25591507
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ダブルスロットは、スチルと動画で使い分けているので、同時記録にはしていません。
同時記録のほうが安全性が高いのかと思っていましたが、かえってリスクが高まってしまいますね。
そのような仕様とは知りませんでした。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
方法については記載されてないんですね…。
>お気楽趣味人さん
これまで1Dを2台とと7D Mark2、R6を2台使ってきましたが、
たまたま自分は遭遇しませんでしたが、このようなことは稀にあるんですね。
どんな機械も100%の信頼性は得られないですし、ましてフラッグシップでもないR7なら信頼性はある程度妥協でしょうか。
R6は今もダウングレードできるんですね、EOS Utility 3を使う方法でしょうか?
書込番号:25591795
0点
>バトルヒーターさん
私は連射馬鹿なのですが、R7では2度ほどフリーズしました。
1度目はLexar 1667x V60を使ってRAWバーストをやった際で、そもそも書き込みが不安定で以下のカードに変更。
2度目はProGrade Digitalで発生ししたと思いますが、書き込み済みのデータが飛ぶようなことはなかったです。
今回、すべて消失したということから対象のSDカードのコントローラーが少し気になりました。
偶然の可能性も十分ありますが、進化した昨今のSDカードではほぼない現象です。
また、毎回フォーマットされている点も気になりました。(毎回物理フォーマットなら、特に)
対象製品はTLCなので通常は約3千回とか5千回程度書き込みできますが、寿命をいたずらに縮めてはいないかと。
そして、個体差もありますし全てのブロックが設計通りの回数を書き込めるわけでなく不良ブロックはいつでも発生します。
不良ブロックは予備ブロックがある限りは交換されますが、不良ブロック判定や交換処理はコントローラー性能がポイントでフリーズする原因になります。
あと、毎回同じブロックを酷使しないよう「ウェアレベリング」という機能が備わっており、同じブロックだけを酷使することはありません。
利用されているのが、以下の製品であるのであれば「Static & Dynamic」方式で必要十分なウェアレベリングです。
https://suneast.co.jp/o_product/sUTproSDXCUHS-IIcard_V60.html
※いずれにせよ、SDカード内の細かな制御はSDカードの性能次第なんです。。。
たまたま、R7のVer1.4を保有していましたのでProGradeをフォーマット後フルまで休みなく連射し続けましたが問題なさそうです。
この検証後のSDカードは常温に近く熱暴走も完全否定できます。
ダウングレードというハードルは少し高いので、SDカードの問題を簡単にチェックする方法をお伝えします。
パソコンでの物理フォーマットですが、Windowsであれば「クイックフォーマット」のチェックを外し、フォーマットが完走できればエラーチェックもパスしておりますのでひとまず使ってよいでしょう。(エラーチェック専用ツールもフリーで存在しますが、それはそれでハードル高いですね。。)
最後に、SDカードは消耗品です。
バットブロックは常に発生するものですので過信なさらずに。
しばらく他のカードを利用してR7に問題がなく、該当SDカード利用時にあと一回でもフリーズが発生するなら買い替えも検討されたほうが良いかと。
お勧めはやはりプログレードやNextrageのV90系で、pSLCなので信頼性や寿命が爆上がりです。
書込番号:25591883
![]()
4点
>バトルヒーターさん
>ダウングレードする方法は
カメラメニューにその機能が無ければメーカーへの修理依頼しかないのでは?
ミラーレスカメラはメモリーカードと共に過渡期なので、
現状バランスの悪い機種が多いです。
V60の書き込み速度はレフ機でも性能が不足するほどで、全然速くないです。
また、UHS-Uの欠点として、2段の接点の一部が通電できないと
より遅いUHS-I の性能しか出ません。
今回の現象は、恐らく書き込みエラーでSDへの書き込みが完了できずに
電源をOFFにするしかなかったのでしょうか?再発しないで欲しいですよね。
V90でまあまあ速い程度で、CFexpressと比べコスパは悪いです。
SDタイプのカードは10コマ前後のレフ機までの性能です。
USB-TypeC端子にCFexpressカードリーダーを接続する強者もいますが、
防塵防滴の観点から、V90を使うしかないでしょう。
おすすめのメーカーはSUNEASTやNextorageで、
pSLC方式なので信頼性とコストのバランスが良いです。
V90でも比較的安価な物はMLC、TLC方式となり、構造上エラー頻度が高くなります。
連写性能が飛躍的に向上したミラーレス機はCFexpressの方が相性が良いので、
今後購入するカメラは時代遅れのSDスロットでは無いのを積んだ機種が良いです。
今後はCFexpressのダブルスロットでないとカメラ本来の性能は出せないでしょう。
どのメーカーがSD卒業をできるのかも今後の注目ですね。
ノートPCのカードスロットも時代遅れになるので、そのスペースはthunderboltなどの端子に
なってくると思います。
書込番号:25592478
3点
>バトルヒーターさん
eos utilityで行いましたが、だいぶ以前に行ったので、今でもできるかは、未確認です。
R6のファームのトラブル以来、不用意に最新ファームに上げるのはマズイ、パソコンと同じように、必要性と新ファームの実績をよく考えたほうが良いと思うようになりました。
なお、キヤノンにカメラを出すときも、ファームは上げないように要請しています。
書込番号:25592533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きぬ75さん
検証までしていただきありがとうございます
誤解を招いたかもしれませんが、書き込み済みのデータは消失しておりません
連写中にバッファに溜まったデータが書き込まれずに消失しておりました
物理フォーマットすると書き込み速度が低下しないという話を以前見て、やったほうが良いのかと思っていましたが、寿命にはよろしくないのですね。今後はあまりやらないようにしようと思います。
Windowsでのフォーマットもやってみます。
>娘にメロメロのお父さんさん
キヤノンに依頼してもダウングレードは断られたという体験談を見ましたので、メーカーに送っても無理かもしれません。
SDカードの汎用性や取り回しの良さは捨てがたいものがありますが、CFexpressもだいぶ安くなったと聞きますので、今後は視野に入れたいと思います。
>お気楽趣味人さん
そのとおりですね、私は簡単に戻せるものだと思って、明確な目的もなくアップデートしてしまいました。
まさかいつのまにか戻せなくなっていたとは知らなかったもので…
書込番号:25594086
0点
お、(ワタシのお陰で)どうやら解決したようですね(笑)(笑)ヨカッタ、ヨカッタ。
ファームのバージョンアップが原因だとしたら、今頃、世界中に同じ症状のユーザーがあふれ、パニックになってますよ(笑)
それが他にはただの一人もいないのだから、100億パーセント、ファームのバージョンアップが原因ではありません。
物理フォーマットがSDカードにダメージを与えることは、物理系の人間なら誰でも知っていること。なので、SDカードの一生の中で、物理フォーマットなんて、最後の最後に一回、やるくらいなもの。
気軽に何度もやるもんじゃあない。
おおかた、デジカメWatchで「化学系人間」の中原一雄が2022年10月30日に書いた、
【メモリーカードをうまく使いこなす7箇条】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1441859.html
を何の考えも無しにモノマネしたのだろうが・・・。化学系の人間と物理系の人間の思考はまったく違うので(笑)
・・・なんでもお見通しの「最近はA03さん」でした(笑)
書込番号:25594191
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
タイトルの通りです。
2年前にEOS Kiss M2を購入して撮影してきましたが、このカメラの限界を感じています。
主に子供の運動会、ダンスの発表会など子供のイベント等で撮影しています。
・EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
のどちらかで悩んでいます。
先日、Canonのサービスセンターに訪れた際にR10は実質エントリーモデルだと言われました。
性能的、撮影する目的にはどちらがいいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25589568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りこ524さん
>>このカメラの限界を感じています。
具体的には?
>>・EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
>>・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
基本同じAPS-Cサイズセンサ―なので、使い方次第で大差無いかもです。
書込番号:25589581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りこ524さん
>R10は実質エントリーモデルだと言われました
いえいえ、更に下位機種にR50とR100があります。
また、R10のAFはプロ機のR3と同じ物を搭載しています。
委細キヤノンHPで確認ください:
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/feature-af.html
書込番号:25589586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこまで求めるか、使いこなすか次第ですが、基本的にはボディはR10で十分だと思います。
もちろん性能的にはR7の方が上ですし、ボディ内手ブレ補正や高画素からのトリミングの必要性があればR7の方がよいです。
そのあたりはYouTubeなどで山のように比較動画が上がっているので参照してください。
ただ、運動会や発表会となると、ボディよりもレンズが重要です。
お持ちのレンズが不明ですが、もしKissM2のダブルズームキットだけなら、そもそも限界を感じる原因はレンズに依るものが大きい筈です。
運動会ならRF100-400mm F5.6-8 IS USMが欲しいところですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
発表会ならRF70-200mm F2.8 L IS USM等の明るい望遠ズームがテッパンと言われますが、こんなの普通は買えないですよね。^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001205003/
なので、R10の18-150キットにRF100-400を買い足せば運動会はまず問題ないと思うので、発表会はそれで限界を感じたら、奮発して70-200F2.8を買い足すか、RF85mm F2 マクロ IS STM等の明るい単焦点でトリミングで対応…とかでしょうか。
EFレンズの明るい望遠ズームや単焦点をマウントアダプターで使うのもひとつですね。
とりあえず、限界を感じているというその理由を明らかにした方がよいと思います。
焦点距離とF値が原因だとは思いますけど。
書込番号:25589595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>りこ524さん
スポーツや野鳥などの本格的な動体撮影をメインにされるならR7の方がいいと思いますが、運動会やダンスの撮影程度ならR10で充分だと思います。
R7が優位な点はボディ内手ブレ補正がある事、高速連写が出来る事、バッテリー持ちが良い事、防塵防滴である事、高画素である事などです。
その辺りが気になるのであれば後悔しないようにR7の方がいいと思います。
私は一眼レフの7DUや80DからR10に変えましたが、AFが進化していて驚きました。
機能面の不満もほとんどなく、エントリーモデルという感覚はありません。
ダンスを撮られるのであればR10にして、差額分の予算で明るいレンズを購入された方が幸せになれると思います。
良いご選択を!
書込番号:25589602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りこ524さん
>2年前にEOS Kiss M2を購入して撮影してきましたが、このカメラの限界を感じています。
主に子供の運動会、ダンスの発表会など子供のイベント等で撮影しています。
どの様な点で限界を感じておられますか?
また、お持ちのレンズを教えて下さい。
書込番号:25589622
1点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
具体的に説明するのが難しいですが、私はダブルズームキットを持っていまして、このカメラで室内暗めの舞台で写真を撮るとどうしてもブレたり暗くなったりして思うような写真が撮れません。
それとEF-Mレンズはもう作られないので、新しいレンズも期待出来ないところに限界を感じています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
Canonの人に言われました(^^;)
シャッター耐久が非公開だからだとも言ってました。
サイトで確認してみます!
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
そうです。ダブルズームキットを所持しています。
>R10の18-150キットにRF100-400を買い足せば運動会はまず問題ないと思うので、発表会はそれで限界を感じたら、奮発して70-200F2.8を買い足すか、RF85mm F2 マクロ IS STM等の明るい単焦点でトリミングで対応…とかでしょうか。
詳しく説明していただいてありがとうございます。
R10を購入してレンズを買い足す方向にしようと思います。
ありがとうございました。
>硝子の中年さん
返信ありがとうございます。
R10が良さそうですね。
少しでもコストを抑えてレンズに充てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25589629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りこ524さん
順序は逆の回答ですが
>>それとEF-Mレンズはもう作られないので、新しいレンズも期待出来ないところに限界を感じています。
これは確かにEF-Mとしては出て来ませんがEFレンズをマウントコンバーター経由での使用で幅はカバー出来ますね。
>>このカメラで室内暗めの舞台で写真を撮るとどうしてもブレたり暗くなったりして思うような写真が撮れません。
こちらは露出の3要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)を理解して無いと
新しいカメラでも同じ事の繰り返しに成ると思います。
ただ暗い場所ではISO感度を上げると小さいAPS-Cセンサーはノイズが多く成るので
フルサイズセンサーの機種に移行される方は多いです。
候補にしておられるR10又はR7のレンズキットでは高ISO感度のノイズは新しい分少しマシかな?程度ですよ。
書込番号:25589642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りこ524さん
(;^_^A(;^_^A 複数メーカー製のカメラで写真を撮りたく
最近このKissM2を購入しました。
レンズキットのセット構成で購入しました。
「このカメラで室内暗めの舞台で写真を撮るとどうしてもブレたり暗くなったりして思うような写真が撮れません。」
主さんの好み次第ですが、総じて望遠撮影は手ブレに敏感に反応しがちで、露出の3要素の関係性も大きいです(;^_^A
使った感じ、暗所でのフォーカス精度は高いと感じてました。
細かく見たら、ブレはあるかもしれませんが広角で隠して許容の範囲でごまかしてるという言い方が
正しいのかもしれません。
まだ、使いだして間もないためこのカメラのさじ加減を試行中です(;^_^A
EOS-Mマウントレンズの開発は止まっている状況ですが、買い足しは今のところ考えてません。
他社で対応できる点もそういった意識になるのでしょうねぇ(;^_^A(;^_^A
R10への買い替えで、より新しい技術を堪能するのもいいかもしれません(;^_^A
書込番号:25589682
0点
>りこ524さん
レンズを明るいものにしないと,R10やR7にしても変化は小さいと思います.
Kiss M2に,アダプターEF-EOS M経由で,EF70-200mmF2.8やSIGMA 50-100mmF1.8などEFレンズを装着する手もあります.
こちらのメリットは予算を抑えられることです.
書込番号:25589706
1点
>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
室内で暗めの舞台を撮影するとどうしても暗くなり、ザラつきもあるのでそこが気になっています。
ダブルズームキットを購入しました。
>よこchinさん
高ISOのノイズ軽減はあまり差がないということですか。
貴重なご説明ありがとうございます。
マウントアダプターを使ってのEFレンズも視野に入れてみます。
>ts_shimaneさん
素敵なお写真を載せていただいてありがとうございます。
同じカメラで撮ったんですね!
夜景は撮ったことないのですが、どのような設定で撮ったんですか?
よろしかったら教えてください。
書込番号:25589719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りこ524さん
フルオートで撮影するなら、
今までと大差ないかもしれません。
これまで、シャッター速度の設定とかされていましたか?
書込番号:25589720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りこ524さん
R10ユーザーです。
まず、2機種を比べてみます。
R7はダブルスロット
→プロユースではダブルスロットが必須のことがありますが、それ以外の必要性はそんなに高くはないです。
SDカードの信頼性も上がってきてますし。
R7は防滴防塵
→海沿いで撮影するとか、悪天候の撮影が多い場合には、R7が有利です。
但しワタシは東京の海の近くでないところで生活していて防滴防塵機能がなくて苦労した
ことはないです
画素数が若干R7が上
→トリミングとか大伸ばしのプリントをしない限り、R10で十分
R7はボディ内手ブレ補正が付いている
→RFレンズはレンズに手ブレ補正が付いているものが多いのでそんなに苦労しないです
R7 は大きくて重い
→kissMと比較すると結構R7は大きく重いです。スレ主が女性なら重いと感じるかも。
こんなとこですね。
上記を参考にしてください。ワタシはR10で十分だと思います。
レンズは皆さんが言うように100-400を追加するのがいいと思います。
先日R10に100-400を付けてバドミントンの撮影をしました。AFは十分付いていきましたが。
暗い所ではノイズが少し気になるかもしれません。
書込番号:25589727
![]()
0点
>りこ524さん
こんにちは。
>このカメラで室内暗めの舞台で写真を撮るとどうしてもブレたり暗くなったりして思うような写真が撮れません。
この問題はR10やR7にされても、解決しません。
F2.8の望遠ズームなど、明るいレンズを使う
必要があります。
RFのF2.8は高価ですので、EF70-200/2.8LIS2
などEFーEOS-Rアダプタでの使用が良いと思います。
書込番号:25589790
1点
>りこ524さん
R7とR10の機能差は皆さんからのご指摘の通りで、私もオススメするならR10かな。撮りたい被写体に対して機能と価格のバランスが良いです。機能的にも十分だと思います。
そもそもR7はかなりクセが強いカメラです。レビューの星を見てもお分かりの通り、ハマらない人にはとことんハマらないカメラです。
自分にとっては欲しい機能性能が詰まった宝石箱なのでこういうジャジャ馬カメラを使いこなすのも楽しいものですが、普通にきれいな写真を撮りたいだけの方にはオススメしません。
R10はその点でもよく躾けられた使いやすいカメラだと思いますよ。
書込番号:25589826
0点
>りこ524さん
>室内で暗めの舞台を撮影するとどうしても暗くなり、ザラつきもあるのでそこが気になっています。
皆さんの薦められているR10+RF100-400は運動会撮影には適しておりますが舞台撮影の問題は解決しません。
舞台撮影をざらつき無く被写体ボケしない撮影をするにはRF70-200等の明るいレンズが必要ですので、これらを揃えると約60万円が必要です。
費用を少なくするならカメラを替えずにTAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)の中古とマウントアダプタを購入する事です。
但し、お勧めしたレンズは重いですし、ざらつき、被写体ボケを防ぐ等の撮影技術を理解されていないと上手く撮影できません。
書込番号:25589897
![]()
1点
屋内の舞台でブレたりノイズが気になるのであれば、R10もR7もKissM2と大して差が出ないと思います。
R10の2400万画素センサーは、EOS 80D以降の機種で使いまわされたセンサーで、AF関係は改善していますが、画質面では同等のものなので大きく違いが出ません。
R7も90Dのセンサーの改良版ですし、そもそもAPSのセンサーは、上位機種にフルサイズ機があるので性能を上げられないというラインナップ上の制約があります。
APS機でどうにかしたいなら、70-200mmF2.8のような明るいレンズを購入して、少しでもシャッタースピードを稼ぐようにします。
カメラを買い替えるならフルサイズ機のRP、R8、R6辺りの機種になってきます。
書込番号:25589981
0点
>から竹さん
返信ありがとうございます。
サードパーティのレンズも試してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
普段はAvモードで、運動会や発表会などではTvモードで撮っています。
>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
比較対象のカメラをお持ちなのですね。
お写真までありがとうございます。
R7はダブルスロットで沢山撮れるとCanonの方もおっしゃってました。
私もそこまで必要性を感じていなくて、それなら少しでも軽い方が好みです。
詳しく教えていただきありがとうございました。
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。
みなさんおっしゃる通り、レンタルで明るいレンズを試してみたいと思います。
確かにRFレンズは白目になりそうなくらい高価です(^^;
>Maveriqさん
返信ありがとうございます。
R7はクセがあるんですね。
知りませんでした。
R7は重さがネックだったので、R10に買い替えるか、今のボディでEFレンズを使うか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25589989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はダブルズームキットを持っていまして、このカメラで室内暗めの舞台で写真を撮るとどうしてもブレたり暗くなったりして思うような写真が撮れません。
>それとEF-Mレンズはもう作られないので、新しいレンズも期待出来ないところに限界を感じています。
他の方からご指摘のあるように、この部分はボディの問題よりレンズが暗いことが主な要因だと思われます。
EF-Mマウントは終焉を迎えましたが、純正EFレンズならマウントアダプターでM系ボディでもR系ボディでも使用できますし、RFレンズより安いので、まずはKiss M2のままレンズを購入してみるのもひとつだと思います。
@運動会用
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
A発表会用
EF70-200mm F2.8L IS III USM
https://kakaku.com/item/K0001060743/
※マウントアダプターが必要
https://kakaku.com/item/K0000401967/
https://www.net-chuko.com/buy/list-goodscode.do?goods_code=0000023686
暗く離れた場所で被写体ブレしないためには、SSの設定等だけでは足りず、明るいズームレンズを使うか高感度性能の高いフルサイズ機でないと難しくなります。
したがって、必然的に予算が膨らんでいきますが、R7の18-150キットを検討されていたのであれば、Aでも何とか予算内でしょうか。
運動会用は@でなく、Aにエクステンダーでもいいかもしれません。
EXTENDER EF1.4X III
https://kakaku.com/item/K0000141300/
少し気になるのは、過去にM系ボディでマウントアダプター経由で大型レンズを使用した場合、バッテリーの問題からか俊敏に動かなかったという報告があることです。
AF性能等ボディ側に不満が出てきた場合、R10、可能であるならR8やR6Uのようなフルサイズ機に入れ換えても上記EFレンズなら使用できます。
※マウントアダプターが必要
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001086998&pd_ctg=1052
書込番号:25589995
0点
>Kazkun33さん
金額が現実的ではありませんね(^^;
ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
>k@meさん
返信ありがとうございます。
今の所フルサイズは考えておりません。
明るいレンズを試してみてからどうするか考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25589998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
すごく詳しく教えていただいてありがとうございます。
とても参考になります!
書込番号:25590008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りこ524さん
どうも(^^)
>普段はAvモードで、運動会や発表会などではTvモードで撮っています。
↑
その使い分けが出来ているということは、基本的な事をご存知かと思います。
※例外的に、それらのモードにしただけで、何の設定もしていなかった、という過去事例はありましたが(^^;
下のカキコミから、
>このカメラで室内暗めの舞台で写真を撮るとどうしてもブレたり暗くなったりして思うような写真が撮れません。
↑
シャッター速度が遅くて「被写体ブレ(動体ボケ)」しているようですが、
Tvモードでのシャッター速度の設定は、例えば 1/125秒とかでしょうか?
最近の新機種になっても、おそらく数年後の機種であっても、
この「被写体ブレ(動体ボケ)とシャッター速度の関係は不可避」で、
それ抜きには 数十万円でも百万円超えでも大部分が無駄になってしまいますので(^^;
書込番号:25590038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りこ524さん
恥ずかしながら、「プログラムオート」モードとシーンセレクトモード「手持ち夜景」です。
使い慣れない機種は、どのように反応するのか試したいためと、肉眼で感じた光景をメモに残し
あとから振り返ることで「マニュアル」モードへの匙加減の参考にしてます。
まぁ、この機種難点は「マニュアル」モードだと絞りやシャッタースピードの数値を替えるダイヤルがひとつだけなのでパネルタッチで変更項目を指定したあと全面ダイヤルで設定するというところが手間ですねぇ(;^_^A
その点、R10はダイヤルの装備が多いので素早く設定できそうです(-_-;)(;^_^A
書込番号:25590054
0点
蛇足ですが、
>EFーEOS-Rアダプタでの使用が良いと思います
このアダプタはR10などRシステムを
購入された場合のアダプタになります。
引き続きEOS-Mシステムをお使いの場合
アダプタはEF-EOS-Mになります。
書込番号:25590064
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
EFマウントからRFマウントに乗り換え検討中なのですが、EOSR10を購入して変換アダプタを付けての使用を検討しています。
上手く動作するのかが不安で今手持ちのレンズを全て売却してRFを購入するのが1番ベストなんでしょうが、手持ちの余裕が無く悩んでおります。
変換アダプタ利用された方のご意見ご感想が知りたくスレたてさせていただきました。
回答よろしくお願いします。
書込番号:25588234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もちもちもち子12さん
EFレンズがストレスなく使えます。
書込番号:25588241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちもちもち子12さん
R7購入で、標準-広角系のEFレンズを併用しました。
サーボAFでですが、EF-S24mmF2.8ではAFが遅くなり、EF-S10-18mmではAFが安定しないといった感じでした。
社外レンズ(タムロン 60mmF2.0マクロ)ではAFは当てにならなくて、使えると言ってもレンズによってはそれなりに何かあるようです。
シングルAFでも、ゾーンAFだとなかなか思ったところにAFしてもらえず、1点AFに切り替えたこともあります。
撮影対象によっては、クセさえつかめばよさそうですが、全く同じと思うとストレスになるかもせれません。
EF-S28mmF2.8とEF-S10-18mmは思いのほか下取りが良かったので、RF-S10-18mm買い替えの原資に充てました。
どんなレンズをお使いなのかも教えて頂けると、詳しい情報が得られやすいかと思います。
それより、ボディがミドルクラスからエントリーにとなりますが、操作性とかバッテリーの持ちが随分変わるのではないでしょうか。
個人的にはそちらのことも気になります。
書込番号:25588286
3点
>もちもちもち子12さん
何を撮られるか、どんなレンズで撮られるかで、状況は変わってくると思います。
7Dからの移行ということで、動きのある被写体を撮っているのかと予想して書かせて頂きます。
まずR10でEF レンズですが、ワタシはR10 と70-200F4LISを使って、バドミントンのs/jリーグ
の試合を撮影したことがありますが、1.4倍のテレコンを付けても十分撮れました。
その時にタムロンの70-200のG2も使いましたが、こちらは撮れましたが70-200F4LISよりは
上手く撮れませんでした。
参考まで
書込番号:25588310
1点
純正レンズなら一応使えるかと。
サードパーティのレンズだと現在キヤノンはライセンス契約を結んでいません。
R10以降の発売されたボディで使えなくなったとの報告もあるようです。
ですから、今使えたとしてもボディのファームアップや
新規のボディでどうなるかは不明です。
書込番号:25588322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
回答ありがとうございます。
ボディや操作性に関してはまだ触って見てないのでなんとも言えませんが、大きな問題はないかなあと思ってます。
本当はEOS 6D MarkIIと悩んだのですが、先を見てミラーレス一眼にしてみました。
書込番号:25588340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます
書込番号:25588341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
普段は風景を撮ってます。レンズは単焦点か標準レンズ使ってます。
7D自体が譲り受けた物で動く被写体等は撮る予定は特になかったりします笑
書込番号:25588343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます
とりあえずレンズ代を貯めるまでの一時しのぎ的に
変換アダプタ使おうと思ってます
普段使ってるレンズは純正が多いので大丈夫だと信じたいです、、笑
書込番号:25588345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちもちもち子12さん
純正EFレンズはたとえ30年前の物であっても動作しますのでご心配なく.
サードパーティ製は古いものだと正常動作しない可能性が高いです.
私はEOS R6で純正・シグマ製EFレンズばかり使っていますが,快適です.
書込番号:25588358
![]()
3点
もちもちもち子12さん
R10でマウントアダプターを使って撮影しておりますが、私の手持ちのレンズでは問題ありません。
段々軽いからRFレンズを買い足しましたが、今でもEFレンズも使っています。
早く買って撮影を楽しみましょう。
勉強中中さん
>それより、ボディがミドルクラスからエントリーにとなりますが、
細かいことですが、R10もミドルクラスですよ。
書込番号:25588508
3点
>から竹さん
ありがとうございます
私もSIGMAレンズ所持してるので
問題なく動作するなら嬉しいです
書込番号:25588596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
問題なく使えるなら早めに購入したいと思います
書込番号:25588597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちもちもち子12さん
>7D自体が譲り受けた物で動く被写体等は撮る予定は特になかったりします笑
大外れ!
失礼しました。
書込番号:25588806
2点
>多摩川うろうろさん
ご指摘ありがとうございます。
店頭で触らせていただいた時の感じで、エントリー機と思い込んでいました。
でも、同じ感想を持った人は私だけじゃないと思う(笑)。
https://kakakumag.com/camera/?id=18401
>>キヤノンのラインアップとしてはミドルクラスのカテゴリーに入っているが、操作感はどちらかと言えばエントリー機に近い印象を受けた。
書込番号:25589331
0点
R10が出たときはR50もなかったので、一部でKissクラスに相当…みたいな記事もあり、エントリー的に扱われていたように記憶しています。
私は従来の二桁機と四桁機の中間ぐらいの印象でしたが、質感は確かに四桁機やKiss寄りですね(苦笑)。
もっとも、Rになってから従来のレフ機とは完全に一致する訳でもありませんけど。
R50がKiss後継、R100がX90後継というのは間違いないですが、RPの中身がほぼ6D2なのにRPの方が少し下に位置するような扱い(入門機に最適みたいな)になってますし、 R7も7D直系というより90Dと7D2を統合したようなスペックだし、R6系は6Dというより5D系の価格帯になり、全体的に引き上げられた中、物価高騰で拍車がかかった感じでしょうか。
かつてはKissのダブルズームキットなんて6-8万円ぐらいで買えたのになぁ。
まぁ、それでもR10の操作性やカスタマイズ範囲の広さは、二桁機ユーザーでも十分満足できる代物だと思います。
小さい割にグリップも持ちやすいし、ダイヤルやボタンの配置も個人的にはこれまで使ってきたボディで一番しっくりきます。
ただ、バッテリー室のフタのペラペラ感だけはもう少し何とかならんかったのかと(笑)。
最後に、スレ主さんのご懸念は既に払拭されたと思いますが、私も下記のEFマウントのレンズが問題なく動作することを確認できております。
(コントロールリングマウントアダプター使用)
EF70-200mm F4L IS USM
EF16-35mm F4L IS USM
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
(但しシグマはコンティニュアスAF時にガチャガチャうるさい)
個人的にはR10のコンパクトさを活かすならRF-Sレンズや並単焦点が一番だと思ったので、EF-Mもすべて売っぱらいRF-S10-18やRF28に入れ換えましたが、使い方は人それぞれですし、お気に入りのレンズが使えるといいですね。
書込番号:25589574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちもちもち子12さん
>普段は風景を撮ってます。レンズは単焦点か標準レンズ使ってます。
一眼レフに加えミラーレスも使ってみたくR10を購入しまだ数週間です。
主にシグマのレンズを使っていますが、特に支障なく作動してくれています。
R10のAFが一眼レフより進化している恩恵もあるようで、AFも速くレンズもついて行ってくれています。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
キャノン純正のレンズも今のところ特に不具合なく撮れています。(キャノンがEOS RアダプターでEFレンズが使えるとうたっているいる以上、純正レンズが使えないとおかしいと思います。使えない純正レンズがあればHPに掲載されているべきです。)
EF-S24mmF2.8STM
EF-50mmF1.8 STM
EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM
アダプター分、先が長くなるのは避けられませんが、、、
RFレンズは、高くまだラインアップもあまりないので、当面、EFレンズを使い続けるつもりでいます。
とりあえず、ダブルズームキットも検討するなり、手持ちのレンズで様子を見ながら貯金して、RFレンズに移行していくのがいいかもしれません。
書込番号:25590088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















