
このページのスレッド一覧(全42986スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 15 | 2023年12月14日 01:36 |
![]() |
25 | 9 | 2024年2月24日 10:41 |
![]() |
57 | 11 | 2023年12月15日 08:44 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2023年12月11日 22:18 |
![]() |
7 | 7 | 2023年12月10日 07:55 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年12月8日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
【使いたい環境や用途】
室内で化粧品撮影やアイシャドウを肌に塗り撮影したい。
発色がよくわかる写真を撮りたい。
InstagramやTwitterにupしたい。
【重視するポイント】
現在AndroidのXperiaを使用していてそれよりも綺麗な画質で撮影したい。
【予算】
レンズ含まず15万。
お値段が安いものを提案して下さると幸いです。
【比較している製品型番やサービス】
canon、SONY
【質問内容、その他コメント
一番撮りたいのは化粧品(化粧品ボトル、アイシャドウの色味、肌にアイシャドウや口紅を塗った写真)
スマートフォンより綺麗に撮影したい。
canonとSONYが良いかと悩んでますが他のメーカーさんでお勧めがありましたらアドバイス下さると嬉しいです。
初心者なのでわからないことだらけですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25540907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miicoxxさん
ポイントはカメラ選びでは無く
撮影ボックス等の照明機器です。
例
https://amzn.asia/d/gxVBxel
書込番号:25540922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなのが役に立つかなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=VAEA-Z-17Ag&t=288s
https://www.youtube.com/watch?v=g4vNHVhvOqs
傾向は判ると思います
書込番号:25540926
1点

>miicoxxさん
Xperia よりもが、ハイコントラストクッキリ系、ボケ味、豊かな諧調、のどの部分なのかわかりませんが、スマホ最新機種は高性能高画質なので、個人的にですが予算が厳しい気がします、特に化粧の微妙なグラデーション表現にはフルサイズ機のダイナミックレンジが必要と思います。
書込番号:25540927
2点

>miicoxxさん
定期的に出る質問です(^^;
カメラ最優先の段階で失敗路線なので、先に「照明」。
↑
これがダメなら、あとの撮影まで悪影響。
喩えると、
照明がダメ ⇒ 「干物」を新鮮な「刺し身」として食べようとするぐらいのムチャ、
と思えば多少は重要性を理解しやすいかも?
化粧品を客に合わせて販売しているのであれば、
「化粧品だけ買っても、使い方がマズいとダメ。
カメラと撮影も同じ。」
というほうが良いでしょうか?
なお、カメラでも【フルオートで撮りたい】ならば、【スマホ撮影の継続】をお勧めします。
※無駄金が発生するだけで、
その費用で専門のカメラマンを雇うほうが有効(^^;
フルオート比較であれば、特に色合いなどはスマホに負ける確率のほうが高いですので。
書込番号:25540947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発色なら、富士フィルムかキヤノンだよ。
富士フィルムならX-S20、キヤノンならEOS R7がオススメ。どちらもボディ内手ブレ補正があるので、手ブレ補正がないレンズでも安定して撮れますよ。
例えば、富士フィルムの神レンズXF35mm F1.4 Rには手ブレ補正が付いてませんが、カメラ側に手ブレ補正があれば問題ありません。
ボディ内手ブレ補正が要らないならEOS R10でもOKだけど、EOS R100とR50は機能削られているのでオススメしません。
X-S20
https://kakaku.com/item/K0001539681/
EOS R7
https://kakaku.com/item/K0001445158/
書込番号:25540973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただ撮るだけなら、実はiPhoneに敵いません。
書込番号:25540979
5点

>発色がよくわかる写真を撮りたい。
さらっと書いていますが、色についてはとても難しいことです。
まず、再生環境の色は標準化されているのか(キャリブレーションされているのか)? それとも自分の環境だけで再現されればいいのか?
単に派手だったらいいのか?
どうなのでしょうか。
書込番号:25541047
5点

色の表現は難しいですよ。
ただカメラ、レンズ揃えれば良いかは…
撮る時のライティング、
撮った後の色の調整等が重要になるかと。
そのための知識や技量が必要になるかと思います。
それと、綺麗とは何をもって綺麗なのでしょうか?
どう感じるか主観となります。
単に撮るなら、スマホのほうがいいかも。
書込番号:25541064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miicoxxさん
Xperiaで良いと思います。
他だとiPhone15Proとか。
カメラに特化したスマホは高価ですが、自動で画像処理までしてくれます。
InstagramやX(旧Twitter)なら大きなデータは必要ないですし、スマホなら簡単にアップロードも可能。
物撮りだとライティングが大切です。
カメラよりもライティングにお金を掛けた方が良いです。
予算で撮影ボックスとLEDライトを購入してライティングを勉強、撮影はXperiaで良いように思います。
書込番号:25541110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miicoxxさん
室内での撮影がメインで安さを重視されるなら3万円台のストロボと、ソニーのZV-E10という8万円くらいの安いミラーレス一眼カメラがあれば十分綺麗な写真を撮影することができますよ。
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000036260/
GODOX V1S ソニー用
https://kakaku.com/item/K0001220764/
上記の2つを使用して撮影した作例を載せますので参考にしてください。
なお、この写真はJpeg撮って出しですので、あとからPCで色味を補正していません。
作例で使用したレンズはキットレンズではなく、シグマのマクロレンズを使っていますのでご注意ください。
室内での物撮りはカメラとレンズにお金をかけるよりも、背景紙やストロボ、レフ板、ソフトボックスといったライティング機材と呼ばれるものにお金をかける方が綺麗な写真が撮れますので、カメラはどのメーカーでもキットレンズ付きのエントリー機で十分だと思います。
書込番号:25541174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AndroidのXperiaをお使いなら。
今お使いの機種が分かりませんが、最高なのはiPhoneの買える範囲で高いもの。
使い慣れたAndroidならGoogle Pixelの良いものを。
私は軽さでAQUOSを使っていますが、写真の画質ではGoogleに負けるようです。
書込番号:25542075
1点

スマホでまあまあ満足できる写真が撮れていてステップアップを考えているなら、使い勝手を考えてバリアングル液晶付きのミラーレス、重さの軽いAPS-Cがよいかと思います。予算的にcanon R10あたりかな?実はカメラ本体ではあまり差がでませんしスマホと比べると画像処理が手間です。お勧めはしませんが、写真は中古で実売4万円ぐらいのPentax K5-IIsで撮ったものです。
書込番号:25542178
3点

ちょうどshashaで特集されていました。
https://www.kitamura.jp/shasha/article/google-pixel-8-pro-20231211/
書込番号:25542203
1点

カメラはソニーでもCanonでも実際店舗でさわってみて、使いやすそうなもので大丈夫です。
ただ、値段が高いものを選ぶよりも、むしろファミリー向けの普及機の方が素人めで発色は良く見えると思います。
アイシャドーを肌に塗りSNS用に発色がよくわかる
ライトが必要です。アマゾンなどで売っている安いライトでも拘らないなら問題ありませんが
数万円するものを購入した方が演色(自然光に近い光)はいいです。※安いライトは色が正確に出ずらい
ソニーかCanonならスマフォとの連動(メーカーからソフトが出ています)も不具合が少ないので
撮影〜転送〜SNSへ投稿がスムーズです。
簡単な流れを上記に書きましたが
●レンズは安いズームを買うならば50mmF1.8という数字が名前に入る単焦点(安いです)レンズを購入した方が
ボケを生かした表現ができたり、明るく撮れます。
●三脚があると近接(アイシャドーを塗った部分に接近して)で撮る事ができるので、ラメなど細かいディティールも見えます。
※近寄って撮るとブレやすいため三脚が必要。また絞れるので(調べてください)奥までピントが合う
●暗く撮れたら(オートで撮ったらたぶん暗く写る)露出補正という項目を取説で見るか、質問する
●ホワイトバランスはよほど赤いライトや青いライトを使わなければオートで問題ないと思うけど
カメラの設定で彩度という項目の強弱で好みの鮮やかさに調整した方がいいと思う。
書込番号:25544857
1点

>miicoxxさん
多分証明機材を揃えた方が良いかなと思います。
加えてカメラの操作段階での壁が鬼門かなと。
Xperiaがどの機種か分かりませんが、ここ4年位の
スマホなら十分かと思います。
どうしても一眼カメラで有れば、2000万画素前後位
のapscカメラとWズームキット(古くても構いません)
で3万位の物とストロボで、Xperiaと並行して死ぬ気で
覚えれば撮れます。
常時発光している照明器具で有れば、Ra値が出来るだけ
高い物と中華製1万円位で良いので三脚必須。
> 化粧品ボトル、アイシャドウの色味、肌にアイシャドウや口紅を塗った写真
1 クローズアップとは言わずとも比較的小さい物。
2 正確な色味と映える様な色味。
3 手の甲とかですかね?アイシャドウの先や口紅の
幅程を大きくですよね。
この3点を撮れるスキルって、カメラを手足の様に
使えるか、ライトやカメラ設定をなどをお膳立てされ
て押すだけ位の感じじゃないと正直難しいと思いますよ。
物は違いますが、お金頂いてネイルを撮ります。
ネイリストさんから、機材は有るけど上手く撮れない、
携帯で最低限撮れる様になりたいで、レクチャーしたりも
してますが、クローズアップで綺麗に色を出し、量産が出来
る迄教えますが、教えた後も継続して撮れる様になった人は
10人教えて1人位で,主に普段から写真経験者(趣味)ですって人。
教えた直後は撮れても間が空いたら忘れてしまう。
カメラの操作も忘れてしまう。
撮影の為だけしかカメラを使わないとそんな物です。
Xperiaはマニュアル露出で撮影が出来ます。
撮影照明キットみたいな物はAmazonで安価に買えますから、
まずはXperiaでSS、絞り、感度、ホワイトバランスを使い
こなしてみては如何でしょう。
結局カメラを操作して行く上で、物撮り的な事をして行くには
最終的にマニュアル露出や色温度設定が必要になってきますから。
クローズアップ、色味コントロール、量産(いつも同じ様に撮れる)
は、有る意味写真が趣味でも難しい三重苦ですが、まずはオート
から自分のやりたい事を再現出来る様になるのが良いかもしれません。
書込番号:25545107
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

電子シャッターであれば変わりません。センサーのデータ読み出し速度は変わらないからです。
書込番号:25540854
6点

センサーの読み出し速度は変わらない、変える必要がない、ので歪みも変わらないはずです。
書込番号:25540859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TONMANATOMATOさん
こんにちは。
>40コマ/秒ではなく20コマ/秒にしたら歪みは少なくなりますか?
どちらも電子シャッターのため変わりません。
(ローリングゆがみはR6mkIIと同じなら1/60秒程度)
電子先幕シャッターが選べる6コマ/秒にすれば、
電子先幕でシンクロ速度からの推測ですが、
1/200秒程度のローリング(十分高速)に
なるはずです。
書込番号:25541052
1点

R8はR6Uのセンサー使っているのでローリングシャッター歪みはあまり気にしなくても・・・
https://asobinet.com/review-eos-r8-drive/
書込番号:25541153
1点

はじめまして。
少しでも参考になればと思い、自宅のシーリングファン(速度は中です。)で試してみましたがこんな感じになりました。
コレだけじゃ条件が限られるので実際の使用での判断出来ませんよね…
書込番号:25542155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も電子シャッターによるローリング歪みはどの程度なのか知りたい者です。
例えば走る列車を連写した場合では、ローリング歪みで窓枠が斜めに歪む症状が出ると理解していますが、野鳥撮影の例として白鳥が飛び立つシーンを電子シャッターで撮影した場合、歪みがどの位目立つのか事例が有ると解りやすいと思っています。
どなたか電子シャッターとメカシャッターとで比較出来る作例を上げて頂けると有り難いのですが、、、、
よろしくお願いします。
書込番号:25634715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beer barrelさん:
> 私も電子シャッターによるローリング歪みはどの程度なのか知りたい者です。
野鳥の羽は目立つほど歪みませんが、飛んでいる昆虫の翅は羽ばたきが高速なので、酷く歪みます。1枚めの写真はスズメバチの翅で、とんでもなく変形しています(トリミングはしていません)。
2枚めの写真は飛翔するハナムグリを連写して1枚の写真に仕上げたものですが(トリミングはしていません)、左から2つめに写ったハナムグリは右の翅が途中で途切れて先端が消え、左の翅は酷く歪んでいます。写真から分かるように、シャッターのタイミングで歪みが目立たないケースもあるようです。
カメラはR6で、電子シャッターで撮っています。
書込番号:25634748
2点

>beer barrelさん
>野鳥撮影の例として白鳥が飛び立つシーンを電子シャッターで撮影した場合、
白鳥ではないですが、コチドリを
ローリングシャッター29ms(1/34秒)の
R7で飛び立ちシーンを撮った場合は
これだけ歪みます。
・キヤノン EOS R7 レビュー|野鳥写真家がおすすめカスタムを解説
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-r7-6-20231020/
R6のローリングシャッター18ms(1/56秒)
ですのでこの鞭のような羽根のしなりが
60%程度までにはおさえられることに
なりますが、一般に野鳥の飛翔としては
まだ不自然な変形はのこると思います。
ローリングシャッター8ms(1/125)、
ならその約半分、4ms(1/250秒)なら、
その約半分、というかんじでしょうか。
白鳥の羽根の動きは3.5Hz(285ms)
程度のようで、コチドリは不明ですが、
小型の鳥として8-10Hz程度とすると
羽根の動きが1/3程度になり、全体として
許容範囲かもしれません。
ただしの羽根の先端は羽ばたき時の
たわみや揺り戻しがあるでしょうから、
羽ばたき全体では低周波数でも
写りとして歪みが気になるシーンは
あるように思います。
ローリングシャッターが1/60秒の
(1/56秒のR8やR6mkIIと同等です)
ルミックスG9で子供の運動会を
撮ると手や足先の変形がときどき
わかるレベルです。
タイミングや被写体の撮影倍率により
気になりませんが、アップになるほど
像面での移動速度が上がるため
気になる割合が増えます。
小学生の脚の回転数は4Hz程度
ですので、R6mkIIやR8で白鳥の
羽ばたきを撮ると先端が歪むかな、
というのはそういう理由です。
書込番号:25634836
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
現在、Canon 70D (APS-C)を使っていて、軽いフルサイズへの切り替えを考えていて、
Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
(α7ciiのスレでも、同質問聞かせてもらってますが、Canonユーザー視点での声も知りたいので、
こちらでも質問させてください!)
主な撮影シーンは、下記で・・・
・夜間ポートレート/風景
・昼間ポートレート/風景
・ファッションスナップ
色味が鮮やかで、コントラストのはっきりきいたシャープな描写が好みです。(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
特に、気になっている点が・・・
1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
2:Canonと比較したSonyの描写のシャープさ
3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
をお伺いできれば幸いです。
補足までに、レンズは、Sonyなら単焦点:55mm F1.8 / 標準ズーム: Sigma 24-70mm F.28の購入を考えています。
予算はできれば、できれば30万以内に抑えたい・・・(Sonyなら超えますが笑)とは思いますが、
買い替えの上で、参考にできればと思うので、お伺いさせてください!
9点

ポトレなら85ミリがオススメかな
書込番号:25540479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ同じスレを作っているので、一つを削除申請してください。
書込番号:25540513
3点

今は、マルチポスト、okなんじゃない?
書込番号:25540524 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マルチポストはルールから外れたので問題ないですが各機種でスレ立てるより一つにまとめた方が意見の集約はしやすいと思う。
書込番号:25540609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですか?でも情報が分散して分かりにくいですね。
書込番号:25540611
0点

>Suuugraphyさん
>Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
α7ciiって動画撮るヒトにフィットする造りですよね。
だからR8と比較するならa7IVとかとが。
R8はフルサイズ入門には文句なしです、最新型だし。
交換レンズの充実度はFEレンズの方がサードパーティ製も含め高く、しかしRFレンズは比較的コンパクトなマウントアダプターでEFレンズかストレス無く使えます。
レンズやセンサーの色味はキヤノンとソニーでは全く異なるます。ただしセンサーにはAF機能が含まれ、キヤノンのAFはダントツに速いし正確。
書込番号:25540701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんこんばんわ。
自分はR6mark2とR8のユーザーで、友人がR5とα7CUと同じセンサーのα7Wを使っています。
1の色味の比較ですが、友人がクリエイティブルックを弄るとSONYの方が良いと言っていました。Canonは自分の印象としてはR6mark2、R8あたりから少し昔と色味が変わってきてるように思います。それでもjpeg撮って出しの色は安定していますが。
2の描写のシャープさですが、これはレンズによる所も大きいのですが、基本的にSONYの方がシャープな印象です。2400万画素vs3300万画素というのもあると思います。
3の高感度ですが、これは実際に比べたことはないのですが、R6mark2とα7Wのセンサースコアの高感度の数値がほぼ同じなのでほぼ変わらないかと。
R8ユーザーから言うのもなんですが、レンズの選択肢やコスパなど考えると圧倒的にSONYが有利だと思います。R8も軽くてR6mark2譲りのセンサーとAFで満足していますが、写りを良くしようとすると、いかんせんレンズが重厚長大のLレンズしかないのです(^_^;)
もしEFレンズの資産がおありならR8でもよろしいかと。ご参考までに。
書込番号:25541187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Suuugraphyさん
ソニー機、最近使用していないので断言はできませんけど、参考程度にってことで。
Jpegで撮ったキヤノンの色、特に肌色がお好きならR8じゃないですか?
レタッチ前提ならどちらでも大差ないかもですけど。
あとはバッテリーの容量とボディ内手ぶれ補正ですか。
あるにこしたことはないけど、決定的な要素になるかどうかはその人によるのでなんとも・・ってところですね。
それより、操作系やグリップを握ったときの感覚とか、EVFが光軸上にあるか隅っこによってるかとか、その辺りの方が実際、撮影するときのリズムに影響しないかなあと思います。特にポートレートだと。
レンズは・・・高いですねえRFレンズ。
ソニー羨ましいですよね^^;
タムロンだとシグマだとか選べるし。
ただ、実際使用するレンズって、結局そんなに本数は要らないような気もします。
書込番号:25541807
5点

まあ撮影スタイルと欲しいレンズ次第と思う
撮影スタイルによっては7c、RPでも十分かもしれない
ボディ安く抑えられればレンズに資金を回せる
70Dに対して画質面以外に何を求めるかて問題
書込番号:25542255
0点

猫撮りです。
私も7ciiかR8か迷ってます。
荻窪さんのAscii連載では動物AFが良さそうな感じですが、R8も遜色ないイメージでしょうか?
書込番号:25544306
1点

Cat Hachiさん
猫撮りしたことないのですけど^^;
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/eosr8/1499990.html
なんかみると良さそうですけど、メーカーのヨイショもしますけどね、こういう記事は。
猫撮り限定で、α7c2との比較となると、なかなか試した人は少ないのかなと。
書込番号:25546450
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
【使いたい環境や用途】
野生動物(リスやシマエナガ)を晴れの日はもちろん、早朝、雪の日、曇りの日にも撮影することがあります。
【重視するポイント】
解像度が高く、ふわふわの毛が潰れないような写真を撮りたいです。
【比較している製品型番やサービス】
@EOSR5→画素数が高くトリミングに強いため。
AEOSR6mark2→自動トラッキング、ISOが102400までと幅広く曇りの日や早朝にも良いと思ったため。
上記の2機で悩んでいます。
レンズはRF100-500とx1.4のエクステンダーを所持しています。
R5mark2を待つ予定はありません。
使用用途に適しているのはどちらだと思われますか?
書込番号:25539307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それぞれいいところがあるのはご存知の通り。
従って、両方買って使い分けるべきでしょう。新しい方が良いのも真実。
書込番号:25539377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーみん910さん
ポスターを作るとかコンテストに応募するなら画素数が多いほうが良いでしょう。
一般的には高感度に対応したカメラのほうが使いやすいと思います。
書込番号:25539413
1点

まーみん910さん
悩ましいですね。
EOSR6mark2のほうが高感度に強くて、いいように思います。
書込番号:25539541
0点

>まーみん910さん
>レンズはRF100-500とx1.4のエクステンダーを所持しています。
ボディーは何をお持ちですか?
お持ちのカメラの何が不満なのですか?
それによって選択結果が変わると思います。
書込番号:25539557
4点

>Kazkun33さん
お返事ありがとうございます。
もともとはeoskissx10iを使っておりました。
子供を撮影するつもりで購入しましたが
野生動物を撮影する機会が多くなりR6mark2を購入することを決めレンズを先に頼んだもののその後R5が気になった形です…
書込番号:25539599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーみん910さん
>>野生動物を撮影する機会が多くなり
5W1Hを明確にしないと回答者も困ると思います。
書込番号:25539637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
すみません、写真を始めて間もないので5W1Hが何なのかわかりません。
書込番号:25539680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーみん910さん
>解像度が高く、ふわふわの毛が潰れないような写真を撮りたいです。
>早朝、雪の日、曇りの日にも撮影することがあります。
重要視する点は画素数の違いによる解像感ではなく、ノイズ処理による解像感の低下が少ないカメラだと思います。
そうなると高感度性能が高いR6mark2を選択した方が良い気がします。
書込番号:25539699
1点

5w1hというのは、どんなものを撮りたいのか、ということですよ。
わたしの経験では、撮りたいものはどんどん変化するので、標準的なカメラを買うのが良いと思います。
今だったら、キヤノンのR6iiかソニーのアルファ7vあたり。
もし景色オンリーだったらフジのGFXもありだと思います。
写真はレンズの方がボディよりもはるかに重要だし、ボディの寿命は(壊れるという意味ではないです)2、3年なので、あまり拘っても仕方ないと思います。
書込番号:25539706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>解像度が高く、ふわふわの毛が潰れないような写真を撮りたいです。
カメラの画素数以前に、「撮影距離」で努力が台無しになったりします(^^;
レンズという「入口」段階でダメな場合は、カメラの画素数が1億であろうが貢献しません(^^;
↑
ピンぼけ画像との関係に近い
※添付画像は、以前の想定例
https://s.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortID=25538992/
↑
このスレで
>800mmになるとLレンズと比較して等倍表示では
>やや羽毛が解像しにくいことが多いという印象
との箇所に対しての、自己レスを引用します。
ーーーー
撮影距離と、有効(口)径による分解能の制約もありますからね(^^;
>800mmになると
と言うだけでなく、「800mm相応の距離をとった」のでは?
と思います。
800mm F9⇒有効(口)径≒88.9mmですので、
600mm F6.75⇒およそ F6.8。
有効(口)径≒88.9mmの分解能として(上限の目安は) 約1.30秒角。
↑
これは、距離の約 1/15.83万ですので、羽毛などの低コントラスト部分にそのまま適用するとして、
0.1mmを解像可能な(計算上の)上限距離は約15.8m。
0.2mmを解像可能な(計算上の)上限距離は約31.7m。
書込番号:25539070 返信 ナイス! 4点
書込番号:25539714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーみん910さん
店頭で実際に操作してみてしっくり
くるものを選びましょう。
性能はどれも大差ありません。
書込番号:25539816
1点

現在のR5は動きの速い被写体にはAFの掴み追従性が今一です
(RF100-500mmf4.5-7.1L IS USMとR5の組み合わせは特に500mm側のAFは合わないことが多いです)
動く被写体を撮られる予定でしたたら現在の所R6markUが適正です
本当はAF世代の新しいR5markUを待たれた方が良いと思います
書込番号:25539954
0点

>まーみん910さん
被写体までの距離によると思います。
テレコン装着700mmノートリミングで問題ないのでしたら、より被写体認識・追従性に優れたR6mark2。
トリミングが必要でしたら問答無用でR5。
R6mark2を使っていますが、被写体が小さい場合の解像度は妥協することになります。
(最新現像ソフトで解像度ブースト可能ですが、ハイスペックPC必須です)
高感度耐性を考慮せず、解像度のみを求めるのでしたらR7という選択もあります。
これらすべてを必要とすると、R5mark2を待つしかありません。
書込番号:25541146
0点

5でも6markUでもなく、7をお勧めします。AFは5より良いですし、高感度耐性もそんなに悪くないです。むしろ5よりいいんじゃないかと。自分は高画素機が好きなので、6markUは選択肢に上がりません。ちなみに5も持ってますが、ほぼ使用しないくらい7がお気に入りです。
書込番号:25542290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、こちらのカメラは動画撮影にはどうでしょうか?
撮りたいものは、主に子供の保育園の行事です。
ビデオカメラは何年も前の物を使ってますが、こちらのカメラで動画もある程度満足出来れば、1台でいけるのかなと思いまして。
書込番号:25539260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画も撮れますよ。
ボディ内手ブレ補正があるEOS R7ならモアベター。
書込番号:25539312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!
迷いが吹っ切れました(^^)
書込番号:25539330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は撮れるし、画質は映画並み。
しかし、ビデオカメラみたいに簡単には撮れません。ジンバルは必須だし、ジンバルは重い。
いろいろやってみてください。
ファミリービデオなら、DJIのポケット3がお勧め。アクションカメラという範疇のカメラです。
書込番号:25539399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常のビデオカメラに比べると被写界深度が浅くなりがちなので、ピントはよりシビアになります。また、操作音を低減するために外部マイクが必要になることもあります。撮るものによっては気を遣わなければない時もあるので、そこのところは心すべきだと思います。
書込番号:25539692
1点

R10はボディ内手振れ補正がないので、きびしいです。
R7ならボディ内手振れ補正が付いてますが、私ならパナソニックのG9にします。
https://kakaku.com/item/K0001014252/?lid=itemview_relation2_img
R7より手振れ補正は格段に強力だし、お買い得です。
書込番号:25539752
2点

ビデオカメラと違って、
撮影時に滑らかなズーミングができなくてもいいなら…
それを嫌うならパワーズームがあるシステムを考えた方が良いかも
あとは、ピント合わせが早いので、被写体の動きによるけど、
再生画像を見ていると目が疲れるかも?
一度レンタルして確認してみては?
書込番号:25539763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者丸です さま
動画撮影の場合、以前は1回の録画で30分までという制限時間がありました。(欧州への輸出関税の関係)
今は多少緩和されたようです。
EOS Rシリーズの 1回での動画撮影時間
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103461/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%A71%E5%9B%9E%E3%81%AB%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88eos-r%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
R10では ボディー内5軸手ぶれ補正機能はついていませんが、動画撮影時には簡易的な手ぶれ補正ができるようです。
( 当然ですが手ぶれ補正が着いているレンズでは、レンズ手ぶれ補正機能が生かせます。)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/feature-movie.html
他社競合メーカー
<ソニー>
α6400
連続動画撮影時制限無しらしい?
https://ponkoshu.com/sony-a6400-movie-no-limitation/
VLOGCAM ZV-E10
液晶モニター使用時: 約125 分 (CIPA規格準拠)
以前はPanasonicのカメラが1回での動画撮影時間の制限時間が無かったので
動画撮影には有利と言われたようです。
メーカーホームページで仕様を確認したのですが1回での動画撮影時間の制限時間の説明が見当たりませんでした。
Panasonicレビュー記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63066670W0A820C2X42000/
書込番号:25539911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在50Dを使用しています。撮影画像はJPEGで保存しています。その際の画像容量はだいたい3.5から5MB/枚です。
60Dで保存した画像は何MBくらいになるのでしょうか?
0点

大差ありませんよー
調べたらわかるけどねぇ
書込番号:25538105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質設定でも変わりますが、有効画素1800万のコンデジで撮影したjpeg写真は最高画質設定で9から11MBです。
葉っぱのような細かな描画のものは16から17MBほどあります。
ご参考まで。
書込番号:25538133
0点

>杉並太郎さん
60Dとほぼ同じセンサー搭載の7Dでのデータで、しかもRAWからのJPEG変換ですが、被写体や条件によって異なりますが、10〜20MB弱の大きさになります。
書込番号:25538221
1点

>杉並太郎さん
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58282/~/
JPEG LargeFineで6.4MBのようです。
被写体でサイズは変わると思いますが目安としての数字だと思います。
リンク貼りますので参照してください。
書込番号:25538267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





