EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2023年6月7日 23:43 |
![]() |
26 | 10 | 2023年6月6日 23:28 |
![]() |
11 | 6 | 2023年6月2日 22:28 |
![]() |
7 | 1 | 2023年5月31日 21:20 |
![]() |
26 | 21 | 2023年5月31日 23:39 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2023年5月21日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
昨日、気分が良かった勢いでR10を売ってR7を注文しました。
2ヶ月半待ちですって。
まだこんなにかかるんですね。
何でやろ?
経済とか生産とかに詳しい方、教えて下さい。
書込番号:25292336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生産が追いついてないからやろね
書込番号:25292355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
こんばんは!
レスありがとうございます。
最近デジイチの売れ行きは良くないとかの話を聞きますが、生産追い付かない程、人気なんですかね?
大手家電量販店のカメラブースは本当に規模縮小、お客さんもカメラブースにはまばら。
何かそんなに人気あるとは思えないです。
書込番号:25292362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
購入先で全然ちがいます。
普通は在庫のある店から買います。
どこに注文しましたか?
ヨドバシには在庫ありましたよ
書込番号:25292365
2点

>@/@@/@さん
こんばんは!
レスありがとうございます。
近所のキタムラです。
R7、買うつもり全然無かったのですが、何気にR10査定してもらったら買い取り上限査定してくれました。
X-S20買うつもりで貯金してたお金があったのですが、その場の勢いでR7 注文しちゃいました。
書込番号:25292371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
??の話では
ヨドバシやビックカメラには
優先的に在庫をまわしてるそうです。
でもこれ秘密ですが、
書込番号:25292387
1点

>@/@@/@さん
秘密話、教えてもらってありがとうございます。
キタムラって店舗たくさんあってメーカーからしたら有力販売店と思ってました。
書込番号:25292390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
>2ヶ月半待ちですって。
まだまだ人気のようですね。
書込番号:25292413
1点

>とびしゃこさん
こんばんは!
発売されてもうすぐ一年ですが、まだ人気なんですね。
価格.comのランキングでは12位となってます。
どうやって集計しているのか分かりませんが、人気が続いてるんですね。
キタムラ店舗で、他店在庫調べてくれましたが、ありませんと言われました。
書込番号:25292430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在5d4とEF100-400Uで野鳥撮影をしている初心者です。
焦点距離が足りないので機材を更新しようと思っているのですが、R7を購入して640mm相当で使用するか、サブ機で現在使用しているEM1mark3にM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを購入して使用するかで迷っております。
散策しながら手持ち撮影するスタイルなので大口径単焦点は候補に入りません。
被写体は小鳥がメインでたまに猛禽類の飛翔などです。
気になる点
・暗所性能(薄暗い森の中で撮影することもあるため)
・解像感(フルサイズ1.6倍クロップと比べて)
・テレコンを使用した際の画質の劣化、AFスピードの低下
何卒よろしくお願いします。
書込番号:25288377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エノキの雑木林さん
焦点距離が足りないので機材を更新しようと思っているのですが、R7を購入して640mm相当で使用するか、
画質優先ならフルサイズにテレコンです。
クロップはいけません。
次はAPS-CのR7ですが画質は悪くなります。
野鳥撮影の基本はフルサイズに600mm単です。
ちゃんとやるなら、相当な覚悟が必要
無いならAPS-CのR7が良いのでは?
マイクロフォーサーズは画質では問題外です。
忘れて下さい。
書込番号:25288521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>被写体は小鳥がメインでたまに猛禽類の飛翔などです。
5d4とEF100-400Uに×1,4のテレコンか、R7と(アダプターかまして)EF100-400U、どっちでもいいと思うけど、
イチからそろえるのなら、R7(+アダプター)とEF100-400U、ついでにEFのU型の×1,4テレコンがあれば、
そこそこいけるって、私は思います。
>散策しながら手持ち撮影するスタイル
であれば、なおのこと。
書込番号:25288681
1点

私は鳥はあまり撮らないいので、詳しい事はわかりませんが、
E-M1marKIII をお持ちの事なので、マイクロフォーサーズの知識はあると思いますし、マイクロフォーサーズの機動性やシステムに慣れてらっしゃるなら、OM-1への入れ替えも考慮されてみると良いと思います。
E-M1marKIIIも十分良いかと思いますが、OM-1との野鳥撮影の違いなんかもわかりやすく説明されています。
[OM SYSTEM OM-1×菅原貴徳|野鳥撮影における実力を徹底レビュー!]
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-1-20220220/
カメラのキタムラさんの記事ですが、これに限らず「野鳥」「OM-1」で検索すると、OM-1のレビューがたくさんヒットします。
ここ価格コムの(特に)カメラの掲示板でアドバイスを求めたとしても、変なバイアスがかかってる人が多かったり否定してきたりする方も沢山おられるので、その点は注意です。
書込番号:25288746
9点

>エノキの雑木林さん
自分も、小さい鳥を散歩しながら撮る派です。
最近は、ミラーレスを手持ちで野鳥撮影の方が多いですね。
#都市公園では、大砲を付けた三脚はめっきり見かけなくなりました。
EF100-400mm2をすでにお持ちなら、R7の購入がコスパが良いと思います。
ただ、換算640mmは、小さい鳥を撮るにはちょっと短いかな。
マイフィールド(都市公園)を手持ちで、ぷらぷら散歩している人の機材は
・R7+100-500mm 換算800mm
・R5クロップ+100-500mm 換算800mm
・OM+300mmF4+1.4テレコン 換算840mm
・OM+150-400mm 換算800mm-1000mm
三脚ロクヨンの人も、大抵テレコンが入っています。
コスト度外視ならR7+100-500mmがお勧めと思いますが、R7+100-400mmで使ってみて、場合によってはテレコンをいれるのもアリと思います。
自分は、R6+RF800mmF11ですが、癖が強いです。(初心者であればお勧めしません)
書込番号:25288760
3点

@α7 IV + 150-600mm
AOM-1 + 300mm F4(+ TC 1.4x)
BX-H2 + 150-600mm
この順番で機材を入れ替えながら野鳥撮影をしていました。
解像度はB、A、@の順番で良かったです。
レンズ性能によって、センサーサイズと画素数の優位性は覆ります。
私もOM-1に買い換えたうえで、300mm F4の購入をお勧めします。
書込番号:25288767
3点

>エノキの雑木林さん
はじめまして、所有の機材は以下となります。
カメラ本体7D2、R、R5、R7望遠レンズSIGMA150?600C、RF800F 11、EF100?400LU。
焦点距離が足りないので機材を更新、散策しながら手持ち撮影
スレ主さんと同様EF100?400LUが一番使ってます、ちょっと重いけど(RF100?500比べ)しかし400端F5.6Canonではこれしかない選択肢だね。自分も手持ち派野鳥の時ほぼR7とこのEF100?400です(AF性能、焦点距離と解像感が全て良い)。
・暗所性能(薄暗い森の中で撮影することもあるため)
・解像感(フルサイズ1.6倍クロップと比べて)
・テレコンを使用した際の画質の劣化、AFスピードの低下
暗所性能はAPSC機である程度割り切って使ってください、しばらく5D4も併用しながらはどうですか?高感度必要な時はやはりフルサイズは心強いです。
解像感はもう焦点距離の分で(フルサイズ換算すると8000万画素相当)目下一番解像すると思う。
テレコンはあまり使わないからちょっと使用感わからない。
ちょっと写真を添付してご参考になれば幸いです。(できればパソコンで写真を観ると良い撮影したの情報がご覧になれる)
書込番号:25289063
0点

>エノキの雑木林さん
こんにちは。
>EM1mark3にM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを購入して
撮ってだしJpegの場合、ご予算的に
OM-1購入まで至らない場合は
R7の追加が良いかもしれません。
書込番号:25289091
0点

5D4にEF100-400L2で野鳥を中心に撮影していました。R7を購入後は5D4は使わなくなりました。
R7での暗所での撮影ですが、iso6400ぐらいから暗い部分でノイズが気になる事が有ります。森の中で止まっている鳥だとSSを1/1000以下で撮った方が良いようです。
5D4とEF100-400L2だと1.4倍のコンバータとトリミングでは画質は同等の様に感じます。
R7にして良かったのは、被写体認識が効く場合はレンズを向けてシャッターを押すだけでも取れてしまう。但しシーンによっては悪さをするのでフォーカスの追従設定と瞳フォーカスはON-OFFを変更し易い設定にすると便利です。
悪くなった点はファインダーの見え方です。茂った木々の中の小鳥は5D4の方が格段に良いです。小鳥を探すのに苦労します。
書込番号:25289780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エノキの雑木林さん
今日は
>散策しながら手持ち撮影するスタイルなので大口径単焦点は候補に入りません。
>被写体は小鳥がメインでたまに猛禽類の飛翔などです。
散策時はR7+EF100-400U+テレコン1.4で撮っています。
止まりものは問題ありませんが、飛びものですとテレ端だと追っかけるのが難しいですよ。
ISO 8,000までは許容範囲だと思います。
R7+EF100-400Uならばファインダーで撮れますよ。
参考までに止まりものと飛びものを添付いたします。
書込番号:25290468
2点

>エノキの雑木林さん
私の機材は5DWではなくて、6DUとR6、R7ですが、5DWと6DUの高感度性能に大差ないとした場合、個人的に6DUとR7の高感度性能の違いは一段分より少々少ないと思ってますので、テレコンで一段暗くなることを思えば、今回のケースで5DWに拘るメリットはあまり無いように思います。
オリンパスは使用経験がありませんが100-400にテレコン使用と比較すれば二段分の差が出ますので、軽量化という意味も含めれば、頭から否定する気にはなれません。
ただ、オリンパスの実際については実際のユーザーの方にお任せします。
まあ、メインを充実させるのであれば、R7の使用を選びます。DPCMOSに由来する、事実のラインセンサーで、クロスセンサーと比べると癖がある面がありますが、動物認識や瞳AF、連写速度やRAWバーストモードの搭載など5DWに対する機能面でのアドバンテージは大きいと思います。
因みに100-400LUにエクステEF×1.4V型では、AF速度の低下が気になるケースはほとんど無いと思いますし、個人的には画質も気になりません。たまに小鳥を狙う時はR7に100-400とエクステを使う場合もあります。
書込番号:25290918
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
@1DX2 + E×1.4 3型 + EF300mm IS 1型
AR7 + EF300mm IS 1型
どちらが最適だ思いますか?
撮影対象は昼間のサッカーです。
ヨンニッパやゴーヨンを導入すれば解決する話ですが、今回はサンニッパに限っての回答をよろしくお願いします。
書込番号:25284764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼間のサッカーとの条件なら
AR7 + EF300mm IS 1型
を推薦します。夜の照明があっても昼間より圧倒的に暗い条件なら
@1DX2 + E×1.4 3型 + EF300mm IS 1型
かな。
他の選択肢としては、
R6MarkU(クロップで使用)+マウントアダプタ+EF300mmF2.8
という組み合わせもあります。これが@やAを凌ぐ最強の組み合わせのように思います。
書込番号:25284783
1点

>ほっぴー.comさん
撮影対象は昼間のサッカーです。
失礼ながら
撮影者のスキルしだいです。
プロ級ならプロ機
アマチュアならR7
です。
書込番号:25284793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほっぴー.comさん
(書込番号:25283354も読みました)
>どちらが最適だ思いますか?
ひと言で最適といっても、レンジが広過ぎ(曖昧)ですね。
ほっぴー.comさんが「快適」という状態を明確にされた方が良いと思います。
書込番号:25284837
4点

>狩野さん
確かにR6のクロップはありですね!
>@/@@/@さん
やはり結局は腕ですよね、、
>yamadoriさん
重視するのはAFの早さと追従性です。
個人的にAFの早さは1DX2が早いと思うのですが、そこにテレコンをかませた場合R7との比較はどうなるのか気になるところです。
実際に撮り比べた方が違いが分かると思うのですが、皆さんのご意見をいただきたいです!
書込番号:25284871
0点

>ほっぴー.comさん
こんにちは。
>そこにテレコンをかませた場合R7との比較はどうなるのか気になるところです。
「※1 エクステンダーEF1.4×III使用時はAF速度が約半分に抑えられます。」
・EXTENDER EF1.4×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
キヤノンEFでの使用時は、AF駆動速度が
1.4倍で1/2倍、2倍で1/4倍に落ちる
「仕様」ですので、
>AR7 + EF300mm IS 1型
案外R7+アダプタも健闘
あるいは凌駕するかもしれませんね。
書込番号:25284885
2点

サンニッパIS T型って、U型に比べAF遅かったような。
どうなんでしょう。
それに1.4のテレコンって、勧めません。
ボデイが1DX2にもレンズが足を引っ張るのでは。
UとVではAFはそんなに違わなかったと思う。
AFって、速さだけでなく正確さも大事ですよ。
あと被写体によってAI サーボの特性を合わせる。
同じ種目でも天気によって流れが変わるので、それによっても調整する。
この種目はケース何番という、固定観念でなく、撮りながら合わせる。
ここで聞くくらいですから、職業でないでしょうから、もう自己満足の世界です。
どこまでやるかは自己責任の世界です。
書込番号:25284902
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ver.1.31が公開されましたね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr7-firm
書込番号:25281998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
この機種を入手したのですが、ポートレートを始めるにあたりレンズ選びに迷っています。
APS-C用のレンズが少ないのでフルサイズ用からの選択になると思いますが、おすすめのレンズを教えてください。
撮影会ではなく友人を撮影するので距離感等は自由になります。
よろしくお願いいたします。
0点

まずはRF50mmF1.8STMでいいと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/
私は、カメラは一眼レフ(APS-C)ですが、安価な50mmF1.8を多用しています。
書込番号:25278727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さなえんらんさん
まずは画角的にRF50mm F1.8 STMかな。
書込番号:25278733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さなえんらんさん
RFマウントではなくEFマウントですが、マウントアダプターをお持ちでしたら
EF 85o f1.8 USM もお勧めです。
https://kakaku.com/item/10501010012/
古いレンズなのでパープルフリンジが盛大に出たり、描写が甘いと言われる事もありますが、柔らかな写りとボケが綺麗で私は今でも愛用してます。
中古だと3万円ちょっとで買えます。
もっともRFレンズにも85oがありますので、ご予算があれば新しいRFの85oの方がいいと思います。
とりあえず、皆さんもお勧めのRF50oを購入されてもしもう少し望遠が欲しいと思ったらこの辺りを検討されても良いかも知れません。
よい、ご選択を!
書込番号:25278953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりRF50F1.8がお手軽な定番だと思いますが、もっとボケが欲しければEF50F1.4をマウントアダプターで使うのもアリでしょうか。
パキパキの描写でないのが、意外と被写体には喜ばれるかも?^^;
書込番号:25278965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もRF50mm 1.8が良いと思います。
R7持ってまして、テストで30/50/85/100の単焦点をアダプター利用しましたが、
室内では、85mmは若干狭く感じ、30mmはいい感じでした。
ですが、30mmは背景が写りすぎると思うしボケ感も少なくなるので、
50mmあたりが室内外で使いやすいのではないかと思います。
EFマウントのレンズをアダプター経由で使った感じ、
キットレンズよりもAFが少しもたつくように感じました。
これから購入される方はRFマウントの方が良いのでは無いかと感じます。
なので、
RF50mm1.8は価格も安価なので、まずは50mmで始められて、
最悪、広角か望遠か足りない方を買い足す感じなのかなと思います。
(50mmで満足できるかもしれませんし!)
屋外で撮るならNDフィルターが有ったほうが安心かもです。
書込番号:25279731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなえんらんさん
こんばんは。
たまにフルサイズ機でEF85mm F1.4L IS USMでお知り合いを撮影させて頂いたりしております。
ポートレートにはこの85mmくらいがちょうどいいと感じております。
スレ主さんのボディはAPS-CのR7とのことですので、APS-Cで使う85mmだと1.6倍換算となりますので、焦点距離は
85mm x 1.6 = 136mm になります。
「距離感等は自由」と書かれてはいらっしゃいますが、ポートレートでは136mmは望遠すぎて使い勝手が悪いと思います。
上記を考慮すると焦点距離50mmのレンズを選定すれば 50mm x 1.6 = 80mm となりますのでポートレートとしては一番
おいしい焦点距離になると思います。
レンズの予算感がわからないのですが、安価に済ませたいのであればRF50mm F1.8 STMを購入してみて様子を見ると
いう手があると思います。
上をみればRF50mm F1.2 L USMもありますが、あまりにも価格が高いのもありますし、R7に固執するのではなくボディを
フルサイズ機にしてレンズを85mmにする手もあるかと思います。
以上より、まずは安価なRF50mm F1.8 STMで焦点距離などが自分の好みとしてしっくりとくるかを確認されてからステップアップされればと思います。
後悔ないようにじっくりと考慮していただければと思います。
書込番号:25279769
1点

>さなえんらんさん
こんにちは。
>撮影会ではなく友人を撮影するので距離感等は自由になります。
声かけなどのコミュニケーション含め、
フルサイズ80mm相当の画角になる
RF50mm F1.8 STMが撮りやすい
ように思います。
書込番号:25279792
1点

>さなえんらんさん
EF-RFマウントアダプターをかまして....
@EF50mmf1.8
AEF85mmf1.8
なんかも安くて面白いですね♪
RFならば、35mmのハーフマクロは良いですよ♪
書込番号:25280038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのコメントでは、50mmF1,8がよさそうですね。
EFレンズもいいかなと思いますが、せっかくなのでRFにしたいなと思います。
でもキャノンはAPS-C用のレンズが極端に少ないですね。。。
R7下取りしてフルサイズにした方がよいのかなとも思ってきました。。。(汗)
書込番号:25280194
0点

>さなえんらんさん
>ポートレートを始めるにあたりレンズ選びに迷っています。
>でもキャノンはAPS-C用のレンズが極端に少ないですね。。。
>R7下取りしてフルサイズにした方がよいのかなとも思ってきました。。。(汗)
本格的にポートレート撮影するなら、APS-Cならフジフィルムですね。
そうでなければ、やはりフルサイズに乗り換えるのが無難なのでしょう。
書込番号:25280311
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
ラインナップにフルサイズがあるメーカーはやはりフルサイズメインなんですね。
ソニーもニコンもAPS-Cに力を入れてないんだろうなと思っていて、唯一キャノンがAPS-Cフラッグシップを出していたので期待はしているんですが、どうもレンズラインナップが貧弱すぎて。。。
フジも迷ったのですが、将来子供の運動会などの撮影を考えると正直躊躇します。。。
ただ、キャノンもフルサイズとなると値段が爆上がりなので、悩ましいですね。
書込番号:25280356
0点

逆にAPS-C用とフルサイズ用同じラインナップで出すと
APS-Cユーザーが間違ってフルサイズ用レンズ買っても
文句出ないけど、
フルサイズユーザーがAPS-C専用用レンズ買ったらケラレて文句言って駆け込んで来る
慌て者続出するかも。(^_^;)
書込番号:25280397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなえんらんさん
>唯一キャノンがAPS-Cフラッグシップを出していたので期待はしているんですが、どうもレンズラインナップが貧弱すぎて。。。
それは、APS-Cの良いボディは出すけれど、
良いレンズを使いたかったら、フルサイズのレンズがあるので、それを使って下さい
ということかと思います。
APS-Cの良いレンズを作るなら、販売数が大して見込めず、それで高価になってしまい、
それだと、わざわざ買うユーザーさんはいなくて、結局作らない
なのでしょう。
書込番号:25280399
1点

さなえんらんさん こんにちは
画角から見れば50oがよさそうですが ボケ自体が 50oだと少なく感じることも有るので 85oF1.8の方が良いように思います。
書込番号:25280410
1点

みなさんありがとうございます。
>よこchinさん
確かに売れているメーカーだとそんな事があるかもですね。
>pmp2008さん
フルサイズと値段が変わらなければ、確かに両方あっても意味ないですね。。。
>もとラボマン 2さん
85mmF1.8がRFであれば欲しいです。。。
サードパーティーででも出してくれないかなぁ。
書込番号:25280432
1点

>さなえんらんさん
>でもキャノンはAPS-C用のレンズが極端に少ないですね。
確かに少ないですね。でもそう感じるのは標準から超広角域のレンズです。特にズームレンズ。
中望遠や望遠はフルサイズ用のレンズでも焦点距離さえ合えば使えると思います。
その為、望遠域のAPS-C用のレンズはEFマウント時代もほとんど出てないです。
50o→80o 85o→136o相当になりますので、用途に合った画角のレンズをお使いになればと思います。
APS-C用のレンズがもっと出たらいいですね。
書込番号:25280507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
ありがとうございます。
>APS-C用のレンズがもっと出たらいいですね。
ほんとうにそう思います。
ユーザー目線では、無理ならソニーのようにサードパーティーに任せればいいのにと思ってしまいます。
書込番号:25280520
0点

>さなえんらんさん
>将来子供の運動会などの撮影を考えると正直躊躇します。。。
いやいや、僕は逆だと思います!
幼稚園、小学校とどんどん校庭も広くなり、
より望遠なレンズが欲しくなります。
1.4のテレコンも使ったりしてますが、
f2.8→f4に暗くなっちゃいます。
APS-Cなら明るさそのまま1.6倍です。
また、望遠レンズは長く重くなるので、
ボディがフルサイズに比べ軽いのもメリットかなーと。
APS-C専用レンズなら軽く安価になりそうですが、
売れる本数が少ないと割高になるので、
フルサイズと兼用にして数売れる分安くしてるんでしょうね。
僕もサードパーティのRFレンズが発売されないかなーって日夜思ってます!
書込番号:25281101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>唯一キャノンがAPS-Cフラッグシップを出していたので期待はしているんですが、どうもレンズラインナップが貧弱すぎて。。。
その傾向はレフ機のときから変わらないですね。
EF-Sでも殆どが便利ズーム等のエントリー用。17-55や15-85はリニューアルされず、7D2では24-70F4Lをキットレンズに設定するなど、「上位機ではLレンズを使ってね」ということでしょうね。
で、フルサイズ用のレンズを買わせて、ボディもフルサイズが欲しくなるように仕向けると(笑)。
カメラ市場の縮小で、更に台数も期待できなくなるので、RF-Sのラインナップにはあまり期待できないとは思いますが、EF-Mと同等ぐらいには揃えてくるでしょうね。
ただ、250mmを超える望遠域でAPS-C用は出さないでしょうね。
キットレンズがレフ機の250mmよりも短くなっているので、RF-S100-300とか出してもよさそうですけど。
まぁ、RF100-400を使えということでしょう。
書込番号:25281235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さなえんらんさん
アダプターが必要になりますが、EF-Sレンズから選ばれたら如何ですか。
ポートレートということであれば、EF-S 60というマクロレンズがあります。このレンズは
手振れ補正が付いていないという問題点がありましたが、このカメラにはボディー内手振れ補正が
内蔵されており、全く問題ありません。
もちろん、ポートレートにも十分使えます。
それ以外では、カタログ落ちしており、中古品からの選択になりますが
EF-S 15−85というレンズがあり、 フルサイズで24−135mm相当となり
標準レンズといってよいでしょう。(中古価格で2万円前後だそうです)
一番左に写っているのはEF40mmです。上記二つに比べフォーカスがSTMで若干遅いという
問題点があります。(普通の撮影では問題ありません)
書込番号:25282290
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
競馬場で写真を撮りたくてR7(ボディのみ)を購入しましたがレンズ選びに悩んでいます。
アドバイス等いただけると嬉しいです。
撮る対象としてはパドック重視ですがレースもそこそこ撮れたら嬉しいなという感じです。
(レースはスマートシートの2階席あたりから芝レース中心に撮る想定です)
今のところ考えている候補は以下です↓
○RF100-400mm F5.6-8 IS USM
マウントアダプター要らずで使えて軽量で魅力的ですがF値が暗い点が気になります。ボケ味のある写真を撮りたいと思ったらもう少し明るいレンズを選んだ方がよいのでしょうか。
○EF70-300mm F4-5.6 IS U USM
比較的コンパクトなサイズ感と控えめな価格に魅力を感じています。
パドックならこのレンズで申し分ないのではと思うのですが、スマートシートからレースを撮るとなると300mm(換算480mm)では厳しいでしょうか?それともトリミングである程度カバーできるのでしょうか。
○タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
RF100-400よりも低価格&F値が小さい点に惹かれますが上2つよりも重いのと純正でない点が少し気がかりです。
上の候補から選ぶならどれが良いでしょうか?また上記の候補以外にもオススメがあれば教えていただきたいです。初心者の女なのであまり重すぎるレンズは厳しいかな…と思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25267297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maple_16さん
その昔、地方競馬を30D &50D時代にEF 70-300mmで下手なりに撮とっていました!
...が、1DXを導入しても下手なのと、首を痛めて頓挫致しました!w
お題のRFレンズは使った事はないのですが....
ズバリ純正の100-400mmが軽くって安くってAFもソコソコ早く、写りも評判よしの5拍子揃っていますね♪
いくらカメラがよくなろうと、動きものに限らず、写真テーマによっては、得手不得手、好き嫌いが有りますので、
初期投資を抑えつつ、無難なレンズから入られた方が良いと思います。
中には最高な機材から入らないと遠回り資金がもったいないとか、逆にそこまでお金をかけなくて、レンタルで使ってから!という極端な意見も有りますが、やはり最低限残しておけるモノ、買い替える時に有利なモノを最初に手にしたほうが良いカモです♪
レンズは資産になりますが、旧型よりも最新に近いレンズの方が良いかな?
にしても、EF70-300mmL安くなったね!w
書込番号:25267349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maple_16さん
こんにちは。
夕方から夜だとF5.6でもどのみち暗く感じるでしょうし、
日中メインと考えてRF100-400でよいのではないでしょうか。
F8でも400mmでアップにできれば結構ぼけます。
書込番号:25267400
2点

>maple_16さん
RF100-400でよいのでは?
タムロンの100-400にマウントアダプターを介すると更に重くなりますから。
それと、今サードパーティのレンズが使えても
ボディをファームアップした場合、
将来的にどうなるか現時点で分からないので…
書込番号:25267422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

maple_16さん、こんにちは。
私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、全力疾走している競走馬を撮影しています。
作例にアップした写真は35mm換算400mmで、わりとコースに近い場所から手持ち撮影した写真ですが
2階席から走っている競走馬を撮影するなら、、もっと望遠が必要になりますね。
今、RFマウントのR7をお持ちなのですから、35mm換算で実質160-640mmとして使える
純正のRF100-400mm F5.6-8 IS USMが一番無難だと思います。
全力疾走している競走馬は全身の筋肉が躍動していて、とても美しいですから
ぜひ、レースの撮影にチャレンジしてみてください。
私自身、実際に競馬撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
maple_16さんの「競馬撮影のためのレンズ選び」の参考になれば幸いです。
書込番号:25267454
4点

>maple_16さん
RF100-400oで良いのではと思います。
Lレンズなどを所有してるならマウントアダプターを購入するメリットはあると思いますが、今からEFレンズやサードパーティー製EFレンズを購入するのはオススメしません。
400of8なら十分ボケは得られると思いますし、f8で困るとすればISO感度を上げる必要があるナイター競馬とか曇天などかなと思いますが。
35o換算で640o相当ですからRF100-400oで足りると思います。
書込番号:25267542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケなくても流し撮りすれば、競馬と騎手以外はボケ同然の状態になるので、いいのでは?
横から撮るのであれば300mmあればだいたいはカバーできると思うのですが、真正面から撮ると800mmとか1,200mmは必要です。
むかし撮った写真(APS-C)ですみませんが、掲げておきます。
書込番号:25267757
2点

3枚の写真をアップします。
まず1、2枚目は京都競馬場の旧スタンド2階からの撮影です。ボディーはフルサイズ、レンズは150-600を使いました。APS-Cに100-400と同じぐらいの焦点距離ですね。
3枚目は、東京競馬場のフジビュー西2階最前列からの撮影、フルサイズに100-400と1.4テレコン(140-560ミリ)に、さらにトリミングです。
R7であれば、トリミングも可能な画素数かと思いますので、100-400があれば撮影出来ると思います。
書込番号:25267982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maple_16さん
TAMRON 100-400を所有しております、
80Dで問題なかったのが EOS Rに装着して 鈴鹿130Rを流し撮りで使った時に、
次の被写体狙う時に、完全にAFぼけまくりで復帰するのに一旦フォーカス戻す
これが 1日のレースで 数度発生して、狙うライダー逃すというのがありました
(最新ファームウェア 1/30〜1/80s F/8〜12)
書込番号:25268876
2点

>♯Jinさん
>とびしゃこさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>Doohanさん
みなさんありがとうございます!
今から新たに買うならRF100-400が1番無難な選択のようですね。
純正のものを買うのが間違いないということですね。
>isiuraさん
>isoworldさん
>神和紀静来さん
お写真とても参考になります!レンズや撮影地点など具体的に教えていただいてとても助かります、ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25269141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの明るさに関して追記します。
ズームレンズでの撮影なら、どれを使っても似たり寄ったりの明るさかと思います。
私は基本的にF8で撮っていますが、曇りの日や冬場のメインレースの時間帯等の日が傾いている時間は、光量がまず足りません。おそらく、ISO6400以上を考えて撮影することになると思います。
ある程度のノイズは許容することが肝要かと。
ヨンニッパでも使えれば、全然違うんでしょうが…さすがに値段が高過ぎますね。
あとは、撮影場所ですが、スタンドから撮れるのは、関東なら東京、関西なら京都ですね。
中山での撮影はしたことがありませんが、阪神は屋外スタンド席からの撮影は無理です(立ち見の人の頭が入ります)
また、スタンド席からの撮影が可能な箇所でも、席が下の方だと前の人が気になり、微妙なアングルになってしまいます。
写真は、京都新スタンドスマートC席の「う列」から撮影したものですが、立ち見の人の頭を避けた結果、馬の脚下が入りませんでした。
G1などの大きいレースの時はスタンド席が全席指定になったりしますので、重賞のない土曜にロケハンを兼ねて撮影の練習をするといいかもしれません。
書込番号:25269276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





