
このページのスレッド一覧(全42982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2024年8月25日 13:03 |
![]() |
10 | 10 | 2024年7月19日 11:43 |
![]() |
7 | 25 | 2024年7月20日 09:10 |
![]() |
43 | 5 | 2025年2月2日 23:19 |
![]() |
75 | 31 | 2024年9月26日 18:09 |
![]() |
9 | 9 | 2024年7月23日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
趣味でサーキットにてレーシングカーの流し撮りをしております。
スタンダードか忠実設定かで悩んでいるのですが、皆さんはどのような設定をされていますか?
ユーザー設定で自身で設定してもいいかと思いますが、イマイチぱっとしなくて、おすすめの設定を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25812679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろきち1さん
1.サーボAFにしていますか?
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。被写体にピントが合うと、AFフレームが青色に変わります。ピントが合っても電子音は鳴りません。露出は撮影の瞬間に決まります。連続撮影時の連続撮影速度は、ドライブモードの選択でご確認ください。
2. Case 4にしてますか?
Case 4:被写体が急加速/急減速するとき
・被写体追従特性:俊敏:0
・速度変化に対する追従性:+1
被写体の動く速さが瞬時に大きく変化しても、その速度変化に追従してピントを合わせようとする設定です。
急な動き出しや、急加速、急減速、急停止する被写体に適しています。
書込番号:25812889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
時々サーキットで4輪や2輪を撮っています
サーキットだけでは無く何時もRAWとJPG(ピクチャースタイルは忠実で)記録してDPPで現像してます
RAWで撮影して現像時イメージに合うようにピクチャースタイル変更されたら良いのでは?
書込番号:25812956
3点

>ひろきち1さん
私はR7で、車は撮りませんが、基本はRAW撮影でDPPで現像です。
レーシングカー撮影でも、撮影位置や時間帯、天候によって発色が変わってくると思うので、特定の設定で全てに対応するのは難しいと思います。
ホワイトバランスやピクチャースタイルは現像時に調整できますから、ピクチャースタイルの設定で迷ってるならRAW撮りをお薦めします。
あと、ピクチャースタイルの設定なのにAFの設定を言ってる的外れな方は無視しましょう。
書込番号:25812967
6点

毎度、いい加減なレスをしている方がいますな…
>ひろきち1さん
>スタンダードか忠実設定
かで悩んでいるのですが
>ユーザー設定で自身で設定してもいいかと思いますが、イマイチぱっとしなくて
ぱっとしないのが、どういった感じなのかですよね。
撮ったものをUPできるなら
こういったところをよくしたいとか、
意見を聞いた方が
よりよい返信があるかと思いますが…
ピクチャースタイルの設定だけの問題で解決できるならよいですが…
書込番号:25812983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろきち1さん
質問項目以外に、下記のいずれか(あるいは全部)をしていない、ということはありませんか?
・天候や順光等の「光の当たり方」を考慮していない
・(露出調整すべき場合でも)露出調整をしていない
・(さすがに無いと思いますが)高速シャッターに設定していない
書込番号:25813074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>・(さすがに無いと思いますが)高速シャッターに設定していない
「流し撮り」と指定されてますから、流石に高速シャッターはあり得ないかと。
書込番号:25813107
3点

>ひろきち1さん
>イマイチぱっとしなくて
ここが問題だよね.でも、何がどのようにぱっとしないのか、実際の写真もないので誰も分かりません.
主題のピクチャースタイル(キヤノンの呼び名、ニコンはピクチャーコントロール、ソニーはたぶんクリエイティブスタイルなのかシーンセレクトなのか分かりません)の話をしましょう.
私はフィルム・カメラで写真を勉強して覚えたので、富士フイルムのベルビアの発色がとても好きです.そのため、メインはキヤノンのR5を使っているのですが、フジフィルムのカメラも使っています(フィルムシュミレーションのベルビアモード).それで、問い合わせの件ですがキヤノンのピクチャースタイルの設定は風景です.しかし、基本RAWで撮っているので、DPPでピクチャースタイルは変えられますので、その点に強いこだわりはありません.
写真の色味はピクチャースタイルだけで決まるわけではなく、ホワイトバランスも強く影響します.さらに、もっと大事なのは光の差しか方、あたり方です.
と書いていますが、結局はご自身で何がどのようにぱっとしないのか、見つけることが一番と思います.悩んで考えて色々と撮影して試してみて、やっと「あっ、そうか」となるのですが、そのとき写真のさらなる面白さや奥深さも感じる事でしょう.
書込番号:25813127
2点

>okiomaさん
>>毎度、いい加減なレスをしている方がいますな…
同じ感想の方がいて安心しました(笑)。
>ひろきち1さん
私もRAW撮りのDPP派。
レシピをコピーして一斉適用、なども多用しています。
SS(手ブレ対策)やピント位置、被写界深度以外は、なんとかなるものです。
書込番号:25813899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
どうも(^^)
流し撮りの件、読み落としていました(^^;
(訂正)※高速シャッターの件、削除
>ひろきち1さん
質問項目以外に、下記のいずれか(あるいは全部)をしていない、ということはありませんか?
・天候や順光等の「光の当たり方」を考慮していない
・(露出調整すべき場合でも)露出調整をしていない
書込番号:25813916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25813127で 狩野さんが、
書込番号:25812983で okiomaさんが、書いておられるけど、
「ここが問題だよね.でも、何がどのようにぱっとしないのか、実際の写真もないので誰も分かりません.」
「ぱっとしないのが、どういった感じなのかですよね。」
ここに尽きるよね
自分としては「サーキットって屋外でしょ?撮影場所の天候(サーキットの天気は結構変わりやすい)・時刻(太陽の位置も太陽光の強さも角度も時々刻々変化する)・撮影する場所(毎回同じで無い可能性もある)…、といった撮影環境の変化をピクチャースタイルだけで『思い描くぱっとした感じ』に仕上げるのは無理があるのでは?」
という疑問がつきまとう
そう考えると書込番号:25813899で 勉強中中さん が書いておられるように
「RAWで撮ってDPPなどで設定して、一つのシーンごとにレシピコピペ」が最も妥当かな?
なお、書込番号:25812983で okiomaさんの発言
「毎度、いい加減なレスをしている方がいますな…」はその通りだけど、スレ主さんが自分の解決したい問題点をもの凄くアバウトにしか書いてないから、まともなレスが付く可能性は低いんじゃ無いかな?
まあ、問題点を具体的に書いてても「部分的な持論を書き込むだけ」のいい加減なレスも沢山付く、というノイズの多い(S/N比が悪い)状態がカカクコムの掲示板の常だからそこは読む人の「正しい情報を見つける能力」次第かな?
これはカカクコムだけじゃなくて、ネット情報との付き合い方の大原則だけど
書込番号:25814367
1点

ひろきち1さん こんにちは
このカメラでは無いのですが 忠実設定の場合 画像がフラットになりやすいので スタンダードやポートレートに設定することが多いです。
書込番号:25814470
1点

???
スレ主からは返信もないまま放置しておいて
本日、解決済みになったけど
どう解決したのかな?
書込番号:25864434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
こんばんは。初めての質問です。よろしくお願い致します。
CanonのR3とR6mark2を所持しています。
通常2台ともRAW撮りしていてiPhone(又はMac)にデータを移していて、昨日まではiPhoneの写真アプリで問題なくRAW画像が見れていました。
が、今日撮った写真を同じやり方でiPhoneに移したら、R3で撮った写真のみRAW画像の認識はされていますが、サムネイルが白く表示されていて写真アプリでは見れなくなってしまいました。
Lightroomなどでは見れるのですが、急に写真アプリで見れなくなってしまいR3の故障?知らぬ間にR3の設定をいじってしまった?iPhone側の不具合?
“急に“見れなくなってしまったことに焦っています…。
→R3のRAWファイルはAppleのサポートに対応済みです。
→SDカードも入れ替えたりしましたが、どのSDカードでもR3では同じ症状になります。
→R3本体、各SDカードの初期化は実施済み。
→R6mark2で送った写真は今でも問題なく写真アプリでRAW画像の確認ができます。
→iPhone13ProMax(IOS17.5.1)
→R3(version1.7.1)
色々調べてみたのですが、急に見れなくなってしまった事例が見つからず、似たような症状が出られて解決された方、知識のある方、どうかご教授願います。
書込番号:25812621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっしーパパパさん
>今日撮った写真を同じやり方でiPhoneに移したら、R3で撮った写真のみRAW画像の認識はされていますが、サムネイルが白く表示されていて写真アプリでは見れなくなってしまいました。
・僕もR3を持っています。
・「サムネイルが白く表示」は、RAW現像アプリがこのカメラのRAWデータに対応していないことを示します。
・iPhone側のRAW現像アプリの異常です。アプデまて、EOS Utilityなどで凌ぎましょう。
書込番号:25812904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
とりあえず故障や不具合ではなくて良かったです。
が、写真アプリで気軽に写真を確認できなくなってしまい不便です…。
ナタリア・ポクロンスカヤさんも急にRAW画像が見れなくなってしまったパターンでしょうか??
書込番号:25813006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしーパパパさん
R3のデータは持っていませんが突然なら
iPhoneを再起動・強制再起動してもダメですか?
書込番号:25813021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっしーパパパさん こんにちは
確認ですが 今日表示できないと言う事は その前は 表示出来たんですよね?
そうだとすると 今まで見れていた 以前のデーターも見れなくなってしまったのでしょうか?
書込番号:25813076
0点

>よこchinさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
iPhoneの再起動などは昨日試してみましたが駄目でした…。
今日自宅に帰ってからiPhoneの初期化を試してみようかと思っています。
試したことは
→iPhoneの再起動、強制再起動。
→SDカードの入れ替え。
→カメラ本体(R3)の初期化
になります。
書込番号:25813270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
2日前までは同じやり方でiPhone(Mac)データ移行していましたが、問題なくRAW画像の表示はされていました。
今までのデータは問題なく表示されています。
昨日から“急に“表示されなくなってしまいました…。
表示されなくなった間に特にR3本体とiPhoneの設定は触っていません。(アップデートなど。)
書込番号:25813292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっしーパパパさん 返信ありがとうございます
このカメラの事は詳しくないのですが 調べてみるとRAWには RAWとCRAWの2種類があるようですが これは変えていないですよね?
書込番号:25813304
0点

>もとラボマン 2さん
RAWのままでしたので
CRAWでやってみましたが駄目でした…。
※データ移行方法の追記です。
→純正のSDカードリーダーでiPhoneに移行。
→Canon純正アプリ“Camera Connect“でiPhoneに移行。
→MacにSDカードリーダーで移行。
どの方法でやってもR3で撮った写真は表示されませんでした…。
書込番号:25813500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後色々やり取りしたのでご報告します。
ご報告が遅れてしまい申し訳ありません。
Canonに相談
→今までどの機種に関してもそういった症状の話しを聞いたことがない。受け側(Apple)の問題では…?
→Canonが提供されているDPP(RAW現像アプリ)では問題なく見れているのであれば、それ以上は対応しかねます。
(冷めた印象に見えるかもしれませんが、親身になって対応して下さりました!)
Appleに相談
→アメリカでそういった不具合が最近出ていてAppleからCanonへ連絡済。
→不具合の対応は今後のアップデートでの対応になりますが、今回の不具合がいつのアップデートに含まれるかは未定。
アップデートを気長に待ちます。
もし同じ症状のR3ユーザーの方がいましたらご参考までに。(他機種のユーザーの方でも同じ症状の方も。)
書込番号:25817070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うっしーパパパさん
>>Appleに相談
>>→アメリカでそういった不具合が最近出ていてAppleからCanonへ連絡済。
Appleは国を越えての情報共有出来ている様ですね。
書込番号:25817091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RP ボディに、RF24mm F1.8 MACRO IS STMを付けて、リモートライブビュー撮影をしようとしています。
タテが5-10mm程度の手書きの文字(今回はアルファベット筆記体)を複写するのが目的です。
カメラをノートPCに市販のUSBケーブルで接続*、EOS Utility(ver.3)で表示倍率を「×10」に設定、「フォーカス」の調整量=小のボタン(「<」「>」)をマウスで操作して、ピント合わせを試みます。
*ノートPCにType-C USBコネクタが挿さらないので、インターフェースケーブル IFC-100Uに代えています。
このとき、「ここでピントが合った」と思える設定ができません。
「ここでピントが合った」と思えたのは、次の状況です。
EOS 7Dボディに、シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGを付けて、リモートライブビュー撮影。
カメラをノートPCにインターフェースケーブル(IFC-200U)で接続、EOS Utility(ver.2)で「ピクセル等倍表示」→「200%」をチェック、「フォーカス」の調整量=小のボタン(「<」「>」)をマウスで操作して、ピント合わせ。
この状況ですと、「ここでピントが合った」と思えるのです。
EOS RPを使い、
「ここでピントが合った」と思える設定ができないのは、EOS RPの性能のため、あるいは、レンズの性能のため、等々だったりするのでしょうか。
いま、このように書いてきて、ライブビューの表示が「×10」(EOS Utility ver.3:EOS RPの場合)なのと、「ピクセル等倍表示(200%)」(EOS Utility ver.2:EOS 7Dの場合)なのとでは、条件が同じではないな、と思えてきました。
もちろん、レンズの焦点距離も違います(ですので、もちろん被写体とカメラの距離も違います)。
EOS RPを使い、「ここでピントが合った」と思えない状態で撮影しても、素人目には撮影結果(画像の質=史資料の読み取りやすさ)は同じなのかもしれないのですが、せっかくのフルサイズの新しいEOS RP(軽いので移動もラク)を活かしたいと思ってしまうのです。
比べようがないかもしれませんが、
これは、結局、EOS RPよりも、EOS 7Dのほうが優れているためだったりするのでしょうか。素人判断では、EOS RPのほうが優れていそうに思えますす。しかし、EOS RPがいわゆるエントリーモデルなのに対して、EOS 7Dはハイアマチュアレベル(?)なので、やはりEOS 7Dのほうが上とか。
EOS RPに、焦点距離が80mm程度(50mm×1.6)のレンズを付ける等で、状況が変わったりするのでしょうか。
近所に大きなカメラ店等がないのですが、遠出して行けば、試させてもらえたりするのでしょうか。
長文で恐縮です。
ご助言・アドバイス・考え違いのご指摘等、よろしくお願いいたします。
なお、EOS RP ボディに、マウントアダプター EF-EOS Rをはさんで、シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DGを付けても、「ここでピントが合った」と思える設定はできません(これもまた比較しようがない状況だとは思います)。
0点

>ボンニョロさん
EOS Utilityの手動ピント合わせは調整量が離散的でしょうから、ちょうど調整量と調整量との間に欲しいピント面が来てしまっているのかもしれません。
>「×10」(EOS Utility ver.3:EOS RPの場合)なのと、「ピクセル等倍表示(200%)」(EOS Utility ver.2:EOS 7Dの場合)
また、この条件だとEOS RPの方が画素数に対して大きく拡大しているので(RPは10倍、7Dは約6.5倍?)、RPの方を厳しく見ていることになっているように思います。
・AFではダメなのでしょうか?
・レンズのスイッチを「MF」に切り替えてフォーカスリングを回してのMF撮影ではダメなのでしょうか?
・十分に絞っていますか?
書込番号:25811970
2点

こんな撮影なら超超広角レンズのスマホで撮ると失敗は少ないよ。
普通のコンデジやミラーレス機では被写界深度が浅いのでマクロ撮影は三脚固定などしないといい結果は得られないこともある。
書込番号:25811999
0点

ある日から、利用する薬局は処方箋の事前送付を求められるようになった。
病院の待合室で会計支払い待ちの時間でスマホで撮影して送ってます。
本などの資料の抜粋もスマホで撮ってますね。
スマホのレンズはミラーレス機のレンズよりはるかに超超広角レンズなので被写界深度も深いので失敗は少ないな。
書込番号:25812013
0点

類似質問スレです。
※下記は古文書というよりも、昔の手書き書類
・古文書史料を撮影する場合のカメラの撮影設定とレンズについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25183680/
ところで、
・【最短撮影距離】よりも離れて撮っていますか?
(AFが効かないなら、それが理由かも?)
・F値の設定は自動ですか?
・画面中央と画面端とでの、ピントの違いは?
(被写界深度 ※「ピント面」の概念で誤解され易いので、語句に固執しないように注意)
・機種を含めて、書かれている状態で「撮影しなければならない理由」はありますか?
(スキャナーを使えない理由など)
※その他、上記の類似質問スレと共通する事が、多々あると思います。
書込番号:25812023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
さっそくにありがとうございます。
>EOS Utilityの手動ピント合わせは調整量が離散的…
おっしゃる通りかもしれません。
>この条件だとEOS RPの方が画素数に対して大きく拡大している…
逆だと思い込んでいたかもしれません。EOS RPののほうが、拡大できていないのではないか、と。
「7Dは約6.5倍?」と書いてくださったのは、どのように計算なさったのでしょうか? ご教示いただけるとたいへん幸いです。
>・AFではダメなのでしょうか?
>・レンズのスイッチを「MF」に切り替えてフォーカスリングを回してのMF撮影ではダメなのでしょうか?
被写体が、アイボリーっぽい色の紙に、文字が小さく(実寸5mm-10mm)、かつやや薄い黒(グレー)で書かれたためか、AFではまったくピントが合いません(ジー、ジー、と動作音がして、近め・遠めを行き来して、結局、ピンボケになります)。
EOS Utilityのリモートライブビュー撮影、「フォーカス」ボタン(「<」「>」)をマウスで操作するほうが、MFでフォーカスリングを回すよりも細かく動作してくれるようです。
>・十分に絞っていますか?
F10までは絞っています。もっと絞るべきでしょうか。
絞りは「ライブビュー」画面でも違いが出るのでしょうか。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25812044
0点

>神戸みなとさん
>ありがとう、世界さん
次々にありがとうございます。
被ってしまいますが、ご報告です。
>神戸みなとさん
三脚に固定して撮影、
B4〜A3サイズくらいの紙(現在ふつうには見かけないサイズです。冊子体です)に細かく書かれた文字(ヨーロッパ語)を、資料室で、数百枚撮影して、持ち帰って、解読します。
筆記体でとにかく細かく書かれているので、持ち帰って…、ピンボケのせいとも言い切れないのですが、「c」か「e」か判別できないことがあります。
スマホで十分、と聴くこともありますが、帰ってきて、「読めない…」はつらいのです。
EOS 7D + シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
で撮影してきても、判読できず、全部撮影し直したこともあります。撮影し直しは、満足できるものでした。
少なくとも、コピー機・スキャナ使用はNGの史資料です。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
の最短撮影距離=0.14mよりは離れています。
現住所から、遠征しての撮影(複写)でした。
そのため、結局今回は、EOS RPをあきらめ、
EOS 7D + シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
で撮影しました。その結果の限りでは、画面中央と画面端での違いは気になりません。
もしかしたら、EOS RPで、「ここでピントが合った」と思えないまま撮影しても、読めるのかもしれません……
ご教示くださったスレ、読んでみます。
書込番号:25812050
0点

>ボンニョロさん
最短撮影距離以内ではないのなら、
なんとなく7DでAFが効き、
RPで効かないのは、
一眼レフとミラーレスのAF方式の違いのような気もします。
撮影時は十分な光を確保出来ていますか?
もし環境が暗いのであれば明るい環境下で試すというのもいいかもしれません。
スピードライトは被写体の性質的に使わない方がいいと思いますが、
例えばLED照明をほんのりでもいいので、
現状より環境を少しでも明るくして試すのもいいのかなと思いました。
書込番号:25812095
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
>なんとなく7DでAFが効き、
>RPで効かない
誤解をまねく書き方でしたら、お詫びいたします。
7Dでも、AFは効きません。
光はたいせつだと考えていますが、
EOS 7D + シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
では、さしあたり、問題なく撮影できるだけの光はあるのだと思います。
スキャナか、もう少し望遠寄りのレンズか、と、迷い中です。
【補足】
冊子体と書きましたが、見開きはあきらめ、片側ずつ撮影してきました。
そのままですと、まん中がふくらむことがありますが、柔らかい布を敷く、ペーパーウェイトを使う(O.K.)、で、対応できるくらいで、EOS 7Dで撮影できていたのでした。
書込番号:25812126
0点

>ボンニョロさん
>タテが5-10mm程度の手書きの文字(今回はアルファベット筆記体)を複写するのが目的
・そういう被写体を撮る為に、RPも7D Mark IIも設計されていないので、AFでピントが満足に合わないのでしょう。
・また、そういった位相差の無い平面の撮影をキヤノン機でAFで撮るのも、役者を間違えてます。ピントが合いません。
・等倍マクロ以上の接近撮影は、MFでもピントのヤマの確定が困難です。顕微鏡や天体望遠鏡でピントを合わせた経験があれば話が早いんですがね。
・どしても今後もカメラに頼った撮影をしたいなら、マクロ撮影最強のOMシステム機に替えた方が幸せになれるでしょう。
書込番号:25812142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件に書かれていませんが、勿論三脚使用ですよね。
普通に背面液晶見ながらMFでピント合わせする方がピントが決まりそうに思いますが?
自信が無ければ、少しずつピントをずらして何枚か撮ればどこかに当たりがあります。
書込番号:25812230
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>盛るもっとさん
ありがとうございます。
AFはあきらめ、ノートPCでライブビューで、MFです(再掲)。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OMは、実は購入検討中です。
>盛るもっとさん
はい、三脚使用です(再掲)。
何枚か撮影すると、当たりがある、ご指摘の通りだと思います。
ただ、冊子体を、見開きでなく、まず左をズッと、左が終わったら右をズッと撮影し、…ということがありますので、ためらいが残ります。複数撮影したものは、ファイル名(ナンバーX+1)を1戻して、小数点付けて、X.1、X.2、…にする。。。
書込番号:25812265
1点

こんにちばんは。
リモートライブビュー、USB接続したノートパソコンの画面でマニュアルフォーカス、いわゆる「ピントの山」が判別しにくいってことですよね。
「撮れた写真がピンボケばかり」ってことではなく。
すでに指摘あるように、暗いからじゃありませんか。
明るいところ、ISO100で1秒より短い露光時間(シャッタースピード)が得られるぐらいのところで試しては。
試して改善すれば別照明を撮影現場に。
別の案として、
くすんだ紙に薄いインクで描いた文字でコントラストがオートフォーカスに不十分とのことなら
くっくり白黒の模様(文字でも)を描いた薄い紙の小片をページの上に置いて、代用ピント合わせ被写体にしては。
オートフォーカスでもマニュアルでも。
薄い紙でも、超接近マクロ撮りでは、その厚みがピントに影響するかもしれません。
その時は、その代用ピント合わせ紙の厚さ分、故意にピント位置をずらすなどの手間が発生するかも。
被写界深度の概念と応用です。
(超接近での憂いです、B4-A3ほどでは気にしなくてもイイのかも)
書込番号:25812293
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
はい、状況はご想像の通りだと思います。
すでに、ナタリア・ポクロンスカヤさんも表現されているように、
◎「ピントの山」が判別しにくい
と、表現すればよかったのですね。
撮影する前に、予行でピント合わせを試していたのでした(2月でしたが)。
「暗いから」と、ご指摘の通りなのかもしれません。
ただ、
EOS 7D + シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
にすると、「ピントの山」が判別しやすい、のです。
同じとき・ところで、予行練習しているところ、
以前から撮影に使っていた、
EOS 7D + シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
では、
「ピントの山」が判別しやすい(判別した気になれる)
ということと比べて、
EOS RP + RF24mm F1.8 MACRO IS STM
では、
「ピントの山」が判別しにくい(判別した気になれない)
と。
そのため、
「あれ、EOS RPのほうが、新しく開発されたカメラ・ボディなのに、やはり実は、EOS 7Dのほうが優秀なの?」あるいは「レンズの選択ミスなの?」
と思ってしまっているのです。
書込番号:25812341
0点

何度も失礼します。
2024/07/15 18:35 [25812341]
の、私の投稿ですが、ひとつ付け加えます。
そのため、
「あれ、EOS RPのほうが、新しく開発されたカメラ・ボディなのに、やはり実は、EOS 7Dのほうが優秀なの?」あるいは「レンズの選択ミスなの?」それとも「EOS Utilityの違いで、トラブルになっているの?」
と思ってしまっているのです。
なのです。
書込番号:25812380
0点

ピントの山というキーワードで気になったのですが、7Dは基本絞りが開放の状態でピント合わせをしますよね。
RPはミラーレスだからモニターされる画面が実絞りになっていてピントの山が解りにくいと言うことは無いのでしょうか?
私はソニーユーザーでAFCを常用しているためモニター画面(EVFも)は実絞りなんですよ。
Canonはそうじゃ無いかも知れないので参考意見として書きました。
書込番号:25812410
0点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
たくさんのことが私のキャパをオーバーしていますが、一眼レフとミラーレスとで、接続したノートPCに写るライブビュー画面がどのようなプロセスを経たものかが違うかもしれない、ということでしょうか。
そうしますと、ピントの山が判別できようが、できまいが、記録される画像と一直線にはならない・・・・・・
書込番号:25812458
0点

>ボンニョロさん
レフ機は絞り開放でピントを合わせるのが基本ですが、ミラーレスはそうとは限らないと言うことです。
以下にソニーの場合で、他社も同じかどうかは未確認なことを書きます。
ミラーレスはセンサーで直接ピントを合わせるので、ピントの山がが解りやすいかどうかよりも、
レンズの特性に起因する絞り込んだ時のピントズレを問題にしている可能性があります。
だから設定した絞り値でピント合わせをする。
レフ機は絞り込むと画面が暗くなるが、ミラーレスは自動で明るさ調整が入るから画面が見辛くなることは無いし
絞り設定でボケ感が変わる様子もリアルタイムで確認できるという利点もある。
なので、絞り込んでいる時は目視でのピントの山がわかりずらい。そんな感じです。
書込番号:25812488
0点

ボンニョロさん
こんばんは。
ライブビュー(リモートライブビュー)でピントが分からないのは異常のような気がします。
念のため確認ですが、
>「フォーカス」の調整量=小のボタン(「<」「>」)をマウスで操作して、ピント合わせを試みます。
この時、「<」または「>」をマウスで操作した時にピント位置が変わっていきますでしょうか。
また、レンズのAF/MF切換スイッチは「AF」でおこなっていますでしょうか。
レンズ切換スイッチが「AF」で、「<」「>」をマウス操作した時にピント位置は変化しているが
画面上でピント位置が不明瞭のままであれば故障の可能性もあるように感じます。
書込番号:25812711
0点

>ボンニョロさん
一眼レフとミラーレスとでのAFの違いについて。
一眼レフ
・光学ファインダー使用 ⇒ 位相差センサーによるAF
(撮像素子とは別に、フィルム時代と同じく)
・液晶モニター(ライブビュー)使用 ⇒ (撮像素子経由の) コントラストAF
(一眼レフの新規開発が止まっているので、一眼レフには像面位相差AF対応の撮像素子が無いとして)
ミラーレス
・旧来の仕様なら、(撮像素子経由の) コントラストAF
・最近の仕様なら、(撮像素子経由の)像面位相差AF
※コントラストAFは、他にも殆どのコンデジや家庭用ビデオカメラ、スマホ(※一部の像面位相差AF対応を除く)
ところで、ボンニョロさん、【露出補正】をされていますか?
自動露出の場合は、白い紙でも くすんだ紙でも、やや暗めの露出となり、
文字部のコントラストが低下して、視覚上の解像力が劣化します。
↑
逆に言えば、解像力とコントラストは密接な関係です。
・コントラスト視力
https://www.nagatamegane.com/%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF/
↑
これは、文字部を薄くして低コントラストにしていますが、
露出未調整で背景が暗くなっても、結果として低コントラストになります。
書込番号:25812790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミックスハマーさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
作業スペースと生活スペースが違うので、遅くなりました。
>ありがとう、世界さん
露出補正、勉強します。
これまで自動露出のままとくに気にならなかったので(以前、少しいじったことはありました)、そのままにしていました。
いまの環境で、練習(予行)している際、被写体は普通のコピー用紙にレーザープリンターで印字したものです。それでも「ピントの山」が判別しにくい(判別した気になれない)のです。
そして、結局、いまの環境ではなく、遠征先で、撮影する被写体の状況に依存するのですよね。
>ミックスハマーさん
>この時、「<」または「>」をマウスで操作した時にピント位置が変わっていきますでし
>ょうか。
>また、レンズのAF/MF切換スイッチは「AF」でおこなっていますでしょうか。
はい、レンズのAF/MF切換スイッチは「AF」です。
素人ですので「ピント位置」の意味がよく分かっていませんが、
EOS Utilityで、「<」または「>」をマウスで操作をすると、こうなります。
たとえば、1枚分、撮影して、次の被写体に向かう、と。
「<」または「>」をクリックする毎に、ノートPC画面の画像は、ボケていったり、ピントが合うように見えていったりします。
それで、たとえば、「<」、「<」、「<」と操作して、逆に「>」、「>」と操作して、ノートPC画面上の画像を見ます、と。
EOS 7D + シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
の場合、もう一度、「>」をワンクリックで、「ボヤけている」と見えて、また、「<」または「>」をクリック(ワンクリック・ツークリック)をくりかえしているうちに、「ここが『ピントの山』だな」と見えるポイントがひとつに思えてきます(そこであきらめて、シャッターをきります)。
これに対し(あくまで、EOS 7Dと上記レンズの組み合わせとの比較で)、
EOS RP + RF24mm F1.8 MACRO IS STM
の場合、上記と同様にクリックして、さらに、「<」と「>」とを何度かクリックしても、「ここが『ピントの山』だな」と見えるポイントがひとつにならないのです(しかも、なんとなく「ボヤけている」ようにも見えてしまいますので、あきらめにくいのです)。
たとえば、「>」をワンクリックして、
「ここが『ピントの山』なのかな」と見える状況でも、「ややボヤけているかな」と見えるので、逆に、「<」をワンクリックしても、見え方がほとんど変わらなかったりします。
あえていえば、「ピントの山」がふたつある(「ピントの山の山頂がふたつある」?)ように見えるのです。
※ 最初に「から竹さん」がご指摘くださった、「EOS Utilityの手動ピント合わせは調整量が離散的」ということに、「なるほど」と考えたのは、「ピントの山」(仮の)がふたつあって、本当の「ピントの山」はそのあいだにある、は、ありえるかな、と考えたからでした。
それで、この違いは何のためなのでしょうか、EOS RPは軽いのでフットワークよく撮影して回れるので、たとえばこの違いはレンズのせいなら、別のレンズを検討しようか、EOS RPのせいなら、または、EOS Utilityのバージョン違いのせいなら、EOS 7Dでがんばろうか、とか、迷っているのです。
EOS RPでの「ピントの山」でご助言くださった皆さまには申し訳ない思いもあるのですが、
シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG について、
50mm×1.6=80mm、ですので、
たとえば、これに近い(?)、
RF85mm F2 マクロ IS STM
を購入するという選択はアリでしょうか。
CANON以外のメーカーでもいいのですが。
書込番号:25813106
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在ニコンがレフ機の在庫一掃を狙って7万円キャッシュバックを開催中です。
今やプロやハイアマチュアの大半がミラーレスに移行して、レフ機を使うのは、カメラ歴だけ長い万年初心者のお年寄だけになりました。
キャノンもニコンを見習って、レフ機の在庫を一掃する7万円キャッシュバックやらないですか?
書込番号:25811704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

野球で言うと、
レフ機は長嶋茂雄や王貞治、ミラーレスは、大谷翔平。
女優さんだと
レフ機は吉永小百合、ミラーレスは小芝風花や有村架純。
書込番号:25811730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマゾンカフェさん
>キャノンもニコンを見習って、レフ機の在庫を一掃する7万円キャッシュバックやらないですか?
一眼レフを強引に市場から無くそうとする趣旨がよく分かりません。
私見だと、自然に一眼レフは減ってゆき、やがて3年もすればほとんど無くなるので特に何もしなくて良いように思います。
>野球で言うと、
>女優さんだと
こちらの喩えは全く意味不明。
一眼レフが何故、長嶋茂雄さんや王貞治さん、あるいは吉永小百合さんに喩えられるのか、説明していただけると嬉しいのですが。
書込番号:25811771
26点

>野球で言うと、レフ機は長嶋茂雄や王貞治、ミラーレスは、大谷翔平。女優さんだとレフ機は吉永小百合、ミラーレスは小芝風花や有村架純。
・僕は違うと思う。
・ミラーレスは発展途上だから。DSLRは完成された仕組み。
書込番号:25812187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

面白いのは、撮ってる感があるのは圧倒的にレフ機かと。
書込番号:26059717
0点

ニコンは各年の一眼レフ生産台数の減らし方を見るとおそらく今年は限りなく生産台数を0になるんじゃないでしょうかね
だから在庫処分でやっているのでしょう
一方キヤノンは一昨年でも92万台生産しており今年もまだそれなりに生産はするでしょうからね
もしかしたら来年以降同じく限りなく0にする場合は似たようなことをするかもしれません
書込番号:26060119
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
一眼レフを初めて手にしたのは中1の時でCanon【AE-1】でした。その後時は流れて色々手を出し
現在の機材は・・
スチル用が【EOS70D】
動画用がハンディカム【FDR-AX60】
ですが、加齢と共にコレら2台を持ち歩く事は辛くなり、最近は【iPhone15ProMAX】で済ませてしまう手抜き撮影ばかりになってました・・
しかし、『やっぱりiPhoneでは撮れない映像や画像を撮りたいよなぁ』という思いが強くなり、物色を始めました。
そして最終候補に残ったのが【R8】と【α7CU】
どちらかを買う事は決めましたが・・
迷いを断ち切るため背中を押して頂ければ幸いです
ちなみに被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
皆様宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:25809317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mackysさん
たぷん同年代ですが
今はα7Wとα7RVをレンタルで使い分け
AIAF載るだろうα7X待ちです。
手持ちはAX60とお手軽なα6400。
書込番号:25809326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackysさん
>旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
・a7CIIの方が交換レンズの選択肢が4倍位多いです。
・R8もa7CIIもスチルと動画の重きは半々です。
・ソニー派かキヤノン派に依ります。
書込番号:25809337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景だと隅々まで無理なく描写できる、大口径マウントでしょう。
キヤノンを使い続けるのがUIの点で良いでしょうね。
今はニコンメインですが、昔々はA-1・キヤノン7・キヤノネットQL17 ユーザ。
書込番号:25809346
1点

>mackysさん
>R8 or α7CUで迷い中 背中押して下さい
キャノン・ソニーの2マウントでしたがソニーの色味に納得できずソニーは出しました。
1DX2とα9とですがピントなどはα9 色味は1DX2
元々は、キャノンでしたがAF抜けで、α9を
キャノンの色味を求めなければ、α7CUが良いのでは。
書込番号:25809365
4点

>mackysさん
問題はレンズではないでしょうか。
軽くてそこそこ明るくてよく写る……そういったレンズを求めた場合、RFマウントの軽いコンパクトなレンズは非Lの暗い物が多いです(特にズームレンズ)。
そこを考えるとα7CIIかなと思います。
ただし、RF28mmF2.8だけは唯一無二のパンケーキレンズなので一考に値しますね笑
書込番号:25809393
5点

>よこchinさん
コメントありがとうございます
AX60お持ちなんですね
僕はこれ買取り査定に出してます
あとはα6400をお持ちなんですね
そしてα7V待ちという事は・・
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
ソニー派か?キヤノン派か?ですか?
どっちも好きです(笑)
フィルム時代からキヤノン派ではありますが
ハンディカムはソニーですし
実は過去にα55を所有していた時期もありまして
ただ動画時、直ぐに熱問題多発で手放してしまいました
書込番号:25809502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます
UIのご指摘、それは確かにありますね
店頭でイジってきましたが、キヤノンの方が慣れているので
わかりやすかったです
キヤノンに1票頂きました
書込番号:25809507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
色味、確かにソニーとキヤノンでは違いますね
僕はその点は余りこだわりが無いのです
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
コメントありがとうございます
レンズの重さ、それ僕も気になってました
バッテリーとSDカード込みの本体の重さは
R8 : 461g
α7CU: 514g
でR8の方が軽いんですが
RFレンズは相対的に重いんですよねー
ご指摘のように軽いのはあっても暗い
この点は重要ですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackysさん
返信ありがとうございます。
私はフィルム時代からオプションのモータードライブ付けたりする連写バカですw
なのでCFexpress搭載のα7V待ちですが
連写に拘り無いならα7CUですね。
書込番号:25809561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◯が好きか□が好きか?笑
わかるでしょ?□に1票です。
◯はレンズが高杉晋作だから!
書込番号:25809828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena/35万円、995g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/spec.html#mtf
>FE 135mm F1.8 GM/23万円、950g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html
>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/28万円、805g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html#mtf
>24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]/18万円、735g
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_24_70_28_ii/specification.html
>NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/30.5万円、1360g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/31万円、1045g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html
旅先の風景や列車の撮影という事なら、レンズのコンパクト化技術に優れているEマウントを選ぶのが良さそうです。
マウント径でキャノンRFより1mm広いニコンZのフラッグシップレンズとあえて比較してみても、かなりの価格差や重量差にも関わらず光学性能はむしろEマウントの方が良かったりします。特に24-70mm F2.8といった設計の難しいズームであっても、テレ端の周辺部まで高い描写力のシグマARTU型はコスパ関係なく凄いですよ。ニコンSラインもキャノンLも共に超えてます。
さらに24-50mmF2.8Gや20-70mmF4G、タムロンの50-300mm等の中級レンズも多彩で充実していますからね。
書込番号:25809906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は両機を迷って、A7CIIを買いました。
<静止画>
R8の方が高感度ノイズが少なく、連写速度が速い。
A7CIIは画素数が多いので、APS-Cモード(焦点距離が1.5倍)で1400万画素として使える。
<動画>
R8の方は、4K60pがクロップなしで撮影できる。その分高感度ノイズが少ない。
A7CIIのほうはボディ内手振れ補正があるので、手振れで有利。
あとは、R8のほうは安っぽくて、A7CIIはグリップが悪いです。
どっちもどっちなので、私はA7Vが出たら買い替えるつもりです。
書込番号:25810293
3点

R8はボディー内手ぶれ補正がありませんしレンズが高価です。7CIIはボディー内手ぶれ補正有りでレンズの選択肢が広いです。
という事で7CIIを選ばれた方が幸せになれると思います。
書込番号:25810561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パスタが大好物さん
コメントありがとうございます
⬜︎ですねー
ハイ了解致しました
⬜︎ニーに1票頂きました
書込番号:25812704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
コメントありがとうございます
またまたEマウント推しを受けたので
改めてキヤノンのRFレンズを色々調べて見たいと思います
ソニーに1票いただきました
書込番号:25812760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
コメントありがとうございます
やはりR8とα7CIIを比較されα7CIIにされたんですね
またまたソニーに1票頂きました
書込番号:25812764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんこなべたべたいさん
コメントありがとうございます
R8の機内手ぶれ補正がない件は承知してますが、レンズ目線で再考した方が良さそうですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25812769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
フィルム時代にモータードライブですか
僕もAE-1にパワーワインダー付けてましたが、フィルムが勿体無くて、ほとんど使いませんでした
連写は現在のEOS 70Dが、7コマ/秒でしたが不満はなかったので、それ以上あれば大丈夫です
書込番号:25812775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
価格com の値段差で 2万円程ですが
有効画素数とか標準及び拡張のISO感度も同じなので
EOS E10の進化具合をお尋ねしたいです。
私はマニュアルフォーカスを多用するので
ファインダーの見え具合は色味、フォーカス共に重視します。
3点

>西浩二さん
>EOS R10の進化具合をお尋ねしたいです。私はマニュアルフォーカスを多用するのでファインダーの見え具合は色味、フォーカス共に重視します。
・AFはR3並に爆速ですが、EVFの見え味はR6 IIと同程度です。
・EVFの見え味にこだわる人はニコンZにした方が絶対幸せになれますよね。
書込番号:25807831
1点

西浩二さん
R10とR50は、基本的には同じようなファインダーを使っているようですが、
キヤノンの公式HPを見ると、調整機能等に差があるように見えます。
進化とは何と暮部ているのでしょうか。
R10でマニュアルフォーカスを多用していますが、問題なく使えています。
マニュアルフォーカスの時には拡大して確認しています。
R6MarkUとR10,R50はファインダーのドット数がずいぶん違います。
書込番号:25808036
1点

MFならちっこいEVFよりも大きな液晶の方が見やすかったりしないでしょうか?
もちろん晴天の屋外だと見にくいけど…。
背面液晶に関しては、R50の方が下剋上で解像度高めなので、液晶を使われる頻度によってはR50の方がよいかも?
書込番号:25808065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFならちっこいEVFよりも大きな液晶の方が見やすかったりしないでしょうか?
「視野」としては、
(マトモな)EVFのほうが、明らかに広いです。
特に、遠視などで液晶(または有機EL)モニターに近付いて見ることが出来無い場合は、実際には非常に低解像な画面を見ている状態になります。
※EVFには接眼レンズが付いていて、要は「視野内で拡大して見える」
書込番号:25808412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は「明るさ」も「色味」も「ピント」も普通じゃない写真を撮りたいと思ってるので「EVF」とか「液晶」が大事なのですが、所詮、APS 多くは望めないと思っています。
キャノンから始めてソニーのフルサイズを使っていました。今は其れ等のカメラが手元には無く APS で再出発の予定です。
ソニーAPS の α6400にアダプターをかましてEFレンズを使ったり、FEレンズも使っています。
カメラが何と無くキャノンが懐かしくなり、EFレンズならアダプターでソニーもキャノンも使えるという便利機能ー使わない手は無いだろうと思っています。
R10とR50お聞きした範囲では性能差、あまり無さそうですね。
お金も無いけど軽くて小さい APS-Cを上手く使ってフルサイズに負けない画を作りたいと思っています。
お金に余裕があればソニーの 「α7RX」が欲しいところですけど、キャノンのフルも良くなって来ましたね。
余計な事を言いました。
書込番号:25808416
0点

キヤノン、キャノン。違いの分かるAPS-C派になってね。
書込番号:25808434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R10とR50お聞きした範囲では性能差、あまり無さそうですね
液晶の解像度が上がったのと、商品レビューしやすい機能が追加されたこと、デジタルテレコンが搭載されたこと、少しだけ軽くて小さいこと…以外、基本的にはR50はR10のデチューンモデルで、個人的には価格差より削ぎ落とされた機能の方が多いと感じ、R10を買いましたが、撮れる写真に大した違いはないと思います。
>ありがとう、世界さん
なるほど。
ただ老眼のせいか、EVFよりも液晶で拡大表示する方が楽に感じました。w
書込番号:25808774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に、R10=アマ機、R50=ママ機、でしょう。
サブダイヤルやファンクションボタンからして明らかです。
パパママ写真でなければR10が良いと思います。
SIGMAからRF Sレンズが続々登場ですし数万円をケチる理由はないでしょう。
書込番号:25810571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS R5Uなど出てくると、R10/R50 の違いなど微々たるものだと思えて来ました。
APSは軽くてフルよりお安く済むようですから、、、
その代わりレンズ(APS用のモノ)は良いモノを選びたいですね。
書込番号:25821615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





