このページのスレッド一覧(全379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 19 | 2022年3月14日 16:23 | |
| 112 | 7 | 2022年2月25日 16:43 | |
| 111 | 30 | 2022年3月4日 09:39 | |
| 24 | 9 | 2022年2月10日 20:26 | |
| 60 | 16 | 2022年2月23日 20:38 | |
| 37 | 5 | 2022年2月20日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
納期1ー2週間 となりましたけど?
某家電量販店です。
書込番号:24633801
4点
>きゅ〜〜ちんさん
キタムラはようやく予約初日分が捌けたかどうかくらいのところなので...
小売店の予約状況で納期に差がありますね。カメラ屋によっては在庫すら復活してたくらいですし。
購入店舗にこだわりが無ければカメラ大手以外での予約の方が早いと思われます。
余程の事情がなければ定価以上の転売品に手を出すほどのものでも無いかと。
書込番号:24634482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>メキシコオオカミさん
家電量販店のネット店からR3が消えて家電販売店舗との自社競合ができず少し前より値段が上がって全額前金でと言われて、キタムラはキャンセルも出来ると言われました
在庫不足が落ち着く迄待つしかないです
書込番号:24634832
0点
>メキシコオオカミさん
大手だから倒産はないと思いますが商品が無いのに前金で70万は払えないです
書込番号:24634835
3点
>きゅ〜〜ちんさん
私がいつも利用するウェブショップで、確かに
納期1〜2週間となってますが、販売価格は
748,000円に10%のポイントなんで、ここを
普段から利用する人でも躊躇します。
自分が検討している別メーカー機種も、ここで
当日出荷可能になりましたが、やはり10%の
ポイントで他店とほぼ同額のパターンなんで、
踏み切れません。
書込番号:24634991
1点
>きゅ〜〜ちんさん
先に金払えはちょっと嫌ですね。カメラ業界は
コロナ禍で業績がいいとは思えないので、少し前にニュースでやってた中古車チェーン店みたいな事に...ならないといいんですが。
数が出る店は不良在庫にならないのでキャンセルOKなんでしょうけども。
書込番号:24635146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのペースでいくと、買おうかなと思った時には新しいモデルのスクープ写真が出回ってそうですね。同じことの繰り返しにならないといいのですが。。。
書込番号:24635160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ 家電量販店のクレジットカードで ボーナス2回(7月・12月)は無金利です。
キタムラのような 48回無金利でないと 買わない(買えない)場合を言ってるのでしょうけど。
それと 10%のポイント還元ですが CF(typeB)やSDXC(V90)を新調するなら それに充てるのもアリでしょう。
何なら 予備バッテリーとか。
いつ 何に使うのか知りませんが R3のような機種が欲しいのであれば
よーく 必要性を考えて 使うべきタイミングで 買えば宜しいと思います。
書込番号:24635274
3点
>メキシコオオカミさん
コメントありがとうございます
さすがに先払いは怖すぎて困ります
書込番号:24635389
0点
>捨てハンマンさん
コメントありがとうございます
新製品は追わないのでスクープ記事に興味はないです
書込番号:24635395
0点
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます
ローンではかいません。
星景写真と撮影状況が悪い場所での撮影を考えてます
発売日に買った7D2に限界を感じ購入を考えてます
長期休暇が貰えるので北海道撮影迄に購入をしたいです
書込番号:24635409
0点
>きゅ〜〜ちんさん
R3が必要な長期休暇が冬ならR3を予約して待つべしって感じだけど、それより前ならR3は間に合わないと思ったほうがいいかと。
星やら風景ならフルサイズの恩恵でかいので、(供給不足のR3を除いた)Rシリーズか値崩れしてる1DXシリーズあたりで長期休暇のカメラライフを楽しんだ方がいいと思います。
三脚建てるような撮影ならR3だろうがRPだろうが出てくる写真にほぼ差はないですからね。
書込番号:24639844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7D2から R3?
レンズはどうするのかな?
EFをマウントアダプターで使うの?
現金振込払いか1回2回のクレジットか知らないけど、
関西系家電量販店のインターネット販売で、今でも1DX3と同様に納期1~2週間で売られている。
マウントアダプターも売っている。
748000円 支払い、 74800ポイントを何に使うか?
とりあえずマウントアダプターとCFxpressくらいですかな?
書込番号:24639874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メキシコオオカミさん
コメントありがとうございます
1DX 3の中古が値崩れしているので検討中です
書込番号:24640013
0点
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます
中古の1DX3も検討してます
徐々に最初はアダプターでRFレンズに買えようと思います
書込番号:24640015
1点
販売日(21/11/27)に受取った友達と、年末ギリギリ(21/12/27)に受取った私のシリアル番号が約200番違い。
そして、年明けの1月末(22/1/25)に受取った友達のシリアルが私より約250番後。
これらから推察して、仮に一か月の国内の流通が倍の500台と推察してもバックオーダーから考えると半年位は待たないとダメなのかな⁇と思います。
書込番号:24640057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
価格ドットコムのチャンプカメラに電話したところ、3台ありましたので、即購入できました。
書込番号:24649177
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
V型428 64に2倍テレコン溶接と同じ程度のMTFですが、価格が1200oで266万円!
お金が余っていても買いたくないですね。コスパ悪すぎます。解像度は甘くないですね。軽さを追求した上では顕著な向上には20年以上かかる予感がします。RF64に2倍テレコンを購入するのが賢明のような気がします。
22点
https://kakaku.com/item/K0001423536/?lid=prdnews_116243_K0001423536
https://kakaku.com/item/K0001423537/?lid=prdnews_116243_K0001423537
こちらにどうぞ
書込番号:24618402
5点
266万円という価格は、もはやホンダフィットの最低グレードの車両本体価格並みですな。(驚)
アマは要らない、プロで且つ、結構儲ける事が出来るだけの才能、実績のある方にのみどうぞ提供しますというスタンスですな。
RFマウントにはホントコレだけで、いく気がしないですな。(泣)
書込番号:24618455
19点
EF1200/5.6が980万円だったからまあ
必要な人としては買いやすくなったんじゃないかなあ?
専用設計でテレコンいれてるわけで、さすがにRF600と×2テレコンよりは画質向上させてるっしょ
×2テレコンも付けられて2400/16としても使えるし
とにかく画質の評価が出そろってから総合評価はするべきと思うよ
書込番号:24618473
31点
ただまあ
ユーザー側からベストだったのは
RF600/4とそれ専用の×2テレコン出す事だろうね
40万円とかで?(笑)
これならRF1200より安いし応用きくしね
さらに×2倍テレコンも出すとか面白かったかも♪
(笑)
書込番号:24618494
2点
EF1200、その昔車どころか家が買えるって話題になったことがありましたね。
書込番号:24618496
5点
車並みに高いのにカメラ機材はサポート期間短くて修理も受け付けなくなる
10年であれば自動車ならまたまだ修理してくれる
書込番号:24619766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
その昔あこがれというより遠い存在であるEF1200mmF5.6というレンズがありました
ただし重さが16Kg以上価格が980万という超弩級のものでした
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef319.html
それでもRF1200mmの価格も必要としない人にはバカげてると思われるかもしれませんが本当に素晴らしい企業努力の賜物と思います
書込番号:24619903
19点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
EFレンズの単焦点のラインナップが一気に9本に減りました。
856 54 328を生産終了とは。修理対応期限が残り7年。これからは、高額のRFレンズにシフトせざるを得ないですね。ニコンも追従しないで欲しいところです。
この勢いですと、次の夏季オリンピック用にR1が間違いなく出そうですね。2年後に出して、2.5年後にパリ五輪。
RシリーズではR3が繋ぎのようですが、過渡期はいつまで続くのでしょう。お財布が続く人はいいのですが。
10点
カメラ業界もオーディオ業界みたいになってしまいましたね。
RFレンズはEFの同等品よりかなり上乗せです。
昨年末にサンニッパ買っておいてよかった!
書込番号:24594531
9点
それより
新開発のEFレンズって
これから出るのかな?
出ないだろなーっ?
と言う気がしてます
書込番号:24594545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の芸術家さん
EFの開発については もぉ数年前にキヤノンが話してたのでググってください
需要あるかどうかです
あと、ギズのキヤノンインタビューのYoutubeなんかでも いろいろ回答してたかな
何にしても
レンズ開発にどれだけ費用がかかり、どれだけ売らないととダメなのか?
キヤノンも営利企業なので、そのあたりは経営判断です
カメラ業界の推移やレフ機とミラーレスの動向も
出て欲しいという希望があるのなら、具体的にどういうレンズを求めてますか?
個人的にはミラーレス移行組なので、いまさらEFレンズを買うか?って言われたら買わない
既にRF100-500mmは所有してますが、所有してない前提で EF100-500mmが発売されたとして
価格が10万安かったとしても RF100-500mmを購入してると思います
EF設計だと 長い重い可能性もあるので(当然マウントアダプター分さらに重く 長くなる)
書込番号:24594757
1点
>桃太郎SPさん
望遠単焦点レンズはRFの開発時期を考えると残ると思ってました、ニコンもDXレンズは同様ですのでAPS-Cとしては2社とも終わってしまうんですかね。
書込番号:24594763
1点
EFレンズの安い中古レンズが出てきそうです。
書込番号:24594791
5点
>多摩川うろうろさん
EFレンズの安い中古レンズが出てきそうです。
楽しみですね。
書込番号:24594838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無くなったと言っても、ほとんど需要の無いようなレンズや半受注生産品がほとんどですね。
ラインナップしておいても生産部門の足かせになるような製品は切ったって感じかな?
唯一EF40F2.8STMが意外な感じがするけど、半導体生産中止に伴う部品代替とうの理由で辞めたのかも…。
逆に、85F1.8なんて需要が無さそうな20年も前のレンズが残っている方が不思議??
Nikonはレンズは比較的残っているけど、ボディがAPS-CはD7500のみで、
こちらもかなりアンバランスな状況。
この点では、早々にAマウントを切り捨てたSONYに一日の長があるだけに、
キヤノンのNikonもその差を埋めようとする姿勢の表れなのかもしれないが…。
>望遠単焦点レンズはRFの開発時期を考えると残ると思ってました
RF400F2.8Lと600F4LはEFの同等品ににマウントアダプタを直付けしただけの製品。
オリンピックで急いでいたのかもしれないが、超望遠単はやっつけ仕事感満載。
RF800F5.6Lなんかも同じ手法でシレっと出してくるのかも…。
書込番号:24594889
11点
レフ機の終焉ですかね?
EFレンズはTSーE3本新しいのを出していたのでもう少し頑張るかなと思っていましたがミラーレスへの流れには逆らえなかったと思います
書込番号:24595001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
反面、レンズ全てをRFやZやFEにしてしまえば、この先20年は安泰かとも。最新カメラ以外買いなおす必要もないし、長く使用すると思と愛着も湧きますね。4年ごとに下取り交換ででフラッグシップの更新に追加費用40万円として、月々9000円のカメラ貯金を続けようと存じます。
書込番号:24595066
3点
EFボディも高画素化、高感度化が進んだので、超望遠レンズに求められる性能も変わりつつあります。
需要が減ったレンズは整理されていくでしょう。
書込番号:24595149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EFレンズの単焦点のラインナップが一気に9本に減りました。
ほー.まあ,キヤノンにはキヤノンの事情があるのでしょう.
キヤノンが,カメラ部門から撤退してカメラやレンズの製造を止めるのよりは良い,と思って受け入れます.
書込番号:24595225
9点
>狩野さん
キヤノン ニコン ソニー のミラーレス戦争ですね!
AFのキヤノン コスパと堅牢のニコン 動画のソニー
一長一短ですが、最新望遠レンズの魅力でニコンにマウント替え進行中です。動体は捨てゴマです。
書込番号:24595288
2点
生産終了はとっくにしててRF版も開発中だけども
意外にEFレンズが売れてRF版がでる前に在庫がなくなった感じかな?
キャノンとしても想定外?
まあ在庫さばけたのは嬉しい悲鳴てとこかな
EFレンズはミラーレスと極めて相性高いし望遠系はミラーレス用でも光学系はたいして変わらないからね
書込番号:24595592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
総重量なんかはそう変わらないとおもんだけどな・・・超望遠に関しては。
しばらく待って、安くなったEFの中古拾うことにします。
書込番号:24595699
8点
>総重量なんかはそう変わらないとおもんだけどな・・・
望遠レンズの場合
ミラーレス用はフランジバックが短い分レンズの全長は長くなるからね
重くもなるし
ミラーレス用の望遠系が小型軽量に感じるのは
このタイミングで一眼レフではやってなかったことをやりだしただけであり
それはやろうと思えば一眼レフ用のレンズでも可能
まあニコキャノはミラーレスをアピールする切り札として
一眼レフ時代にはあまりやらなかったんだと思う
書込番号:24595725
3点
2年後にR1が出た頃で、EFは終わりじゃないかな?
キヤノンも新しいの売らないと厳しいし。
私の周りでも、まだ、5D使ってる人たくさんいて、売ってたら一生そのままみたいな人がたくさんいるよ。
書込番号:24597326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RFレンズに超望遠の単焦点・ズームレンズの特許が多数公開されてきたので、これから順次パリオリンピックまでに開発・発売されるでしょう。その際にレンズの小型・軽量化が盛り込まれると思います。
一眼レフも多分もう新製品もでないので、パリオリンピックから1年か2年でEFレンズを終結するのがよいと思います。
ユーザーからすると、終了時期を事前に予告・明示してくれるとありがたいんですが,多分無理でしょうね。
一眼レフユーザーはしばらく悩ましい思いをすることでしょう。
書込番号:24598048
1点
個人的にはDOレンズとかうまく使って小型化して欲しいなぁ。
サンニッパでも手持ちで長時間だとプルプル来るので(笑)、明るさ妥協しないまま小型軽量にしてほしい。
書込番号:24598943
1点
今までの超望遠系のレンズはリングタイプの超音波モーターが使われてきましたが、リングタイプの超音波モーターは、スチルで合焦点まで一気に動いて止まるのは得意ですが、動画対応でレンズを細かく制御するのにはあまり向いていません。
また、超音波モータは摩耗しやすいと言う欠点があります。
なので、各社、AFモーターは、動画にも向いた、ステッビングモーターやリニアモーターに軸足を移していると思われます。
ちなみに、キヤノンのナノUSMはリニアモーターの一種ですし、ニコンのSSVCMもそうです。
今の所、確か単焦点の超望遠でリニアモーター系のモーターを使っているのは、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S位で、キヤノンはオリンピックもあるせいか、400mmと600mmは取敢えずEFの焼き直しできましたが、早晩、超望遠も新世代AFモーターを積んだものに置き換わるのではないか、と思っています。
ただ、リニアモーターも、リニアモーターとしての欠点もあるので、各種からどんなモーターが出てくるか、なかなか見ものだと思ってます。
書込番号:24600263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンにはシネマレンズがあるけど、ニコンにはありません。
ニコンは二兎を追わざるを得ないんだろうけど、ひょっとしたら二兎を得ることもあるかもしれない。
書込番号:24600366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近購入したばかりの、このカメラを持って近所の川辺に野鳥の撮影に出掛けていたところ、途中からカメラのファインダーの中に気になる大きさのゴミが見えました。
このカメラを購入するまで野鳥や航空機の撮影はコンデジを使っていましたし、入門用一眼レフも持っていましたがこんな経験は初めてでした。
まずはレンズやファインダーを拭いてみたけどゴミが消えない。
撮影した画像を確認したりやライブビューモードにしてみたところゴミは見えず。
なのでミラーやその上の部分にゴミが付着しているものと判断。
触ってはいけない場所だと知らずに現地でクリーニング液を付けたクロスでゴシゴシ擦ってしまいました(-_-;)
ゴミは消えたものの今度は小さな傷がたくさん出来る羽目に( ;∀;)
自宅に戻ってネットで検索してピントグラスと呼ばれる場所のゴミはブロアーで吹き飛ばすべしと初めて知りました。
不幸にもブロアーも壊れていて近いうちに購入しようとしていたところでした。
ネットで調べてみたらピントグラスの傷は撮影には影響がないとの情報をたくさん目にして尚且つ、ファインダーで被写体を充分捉えられるので取り敢えず安心しましたが、新しく購入したカメラで痛い勉強となりました。
このサイトを見ている人で私と同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
一眼レフカメラ初心者で、これから同じような間違いをされる方が出ないよう書き込みをさせて頂きました。
これにて失礼いたします<(_ _)>
14点
>早坂明さん
ファインダースクリーンはMF時代は色んな種類が有って交換出来る物が多かったのですが
(^_^;)
※スプリットプリズムが好きでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
書込番号:24590104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>早坂明さん
今晩は、初めまして。
レフミラーに擦り傷?
大丈夫かと、
奥のセンサーではないのですよね?
書込番号:24590112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の一眼レフはOLYMPUS OM-1で
スクリーンはユーザーが色んな種類のスクリーンに交換できるタイプでした
それに味舐めて
ユーザー交換でき無い
一眼レフのスクリーンを自分で外して
クリーニングしようと
キズをつけた事は2回くらい有ります
昔はキズをつけたスクリーンをメーカーで交換して貰うに
一万円もかからなかった記憶です
書込番号:24590117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中性洗剤で洗っても、乾燥場所を考えないと微塵付着が気になってまた洗う。
そのうちに微細な傷が付くとかあります。
乾燥は風呂場が良いとの情報がありましたね。液晶保護シート貼りも風呂場が良い。
拭いてはいけません。微細凹凸に拭き掃除の塵が入り込むだけで。
傷ではなく微塵が入り込んでる???
書込番号:24590160
1点
>早坂明さん
残念ですね。
フォーカシングスクリーンをクリーニング液とクラスで清掃してしまったってことですかね。
交換式でも清掃はブロワーで吹く程度にして触らないのが基本です。
傷があっても影響は撮影結果に影響は無いと思いますが、マニュアルフォーカスがやりにくいなどは考えられるかも知れませんし、毎回見るので気になるのではと思います。
部品代金と工賃で交換可能だと思いますが、時間ぎあるなら安心メンテスタンダードに部品代金で交換は可能だつたと思います。
書込番号:24590162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはご愁傷様です。
私もやったことがあります。フォーカシングスクリーンはプラスティック製で、傷つきやすいんですよね。
しかし、ファインダーは心の目で見るように心がければそのうち傷は見えなくなると思います。
書込番号:24590630
1点
フォーカシングスクリーンをやってしまったということですよね?
90Dは固定式ではありますが修理代はおそらく安いのでないかと思います。
一度修理見積に出してみてはどうでしょうか?
書込番号:24590687
0点
別のメーカーではありますが、ニコンではサービスセンター窓口にファインダースクリーンの在庫があれば、交換費用は2000円もかからない程度でした。
近くにサービスセンターがあれば持って行きましょう
宅配修理となると高くつくかもしれませんが、、
書込番号:24590705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>早坂明さん
ドンマイです(^^)/
皆さん失敗しながら正しいケアを覚えると思います。
フォーカシングスクリーンに傷が付いてしまうとファインダーを覗くたびに気になりますよね。
サービスセンターで新しいスクリーンに交換してもらうのが良いですよ。
コロナ過なので、事前予約は必要だと思います。
下記もミラーボックス内の掃除で失敗が多いと思います。
無水エタノールで羅紗(ミラーボックス内の黒いベロアっぽい部分)や
ミラー(入門機等はメッキ)を拭いてしまい剥がしてしまうケース。
無水エタノールで拭いて良いのはイメージセンサーだけです。
使用する量も微量なので、埃を0にするには根気と慣れが必要です。
カメラは初めてのお掃除が壊してしまう一番の原因ですが、
その失敗を活かせると自分でもケアできるようになると思います。
書込番号:24591843
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先日R5を初めて大切な撮影(演奏会)のメイン機に持ち出しました。
電子シャッターなど、便利な機能が増え非常に良いカメラと思いましたが困ったことも起こりました。
約2時間の撮影中1回だけでしたが、連写でバッファーが埋まっている訳でもなく4秒ほどフリーズしてしまったのです。しかしながら、この一瞬が撮影者にとって大切なシーンを取り逃す事態となってしまい残念です。
そのときファインダーはノイズのような画面でした。
思い当たるのはグリップ部に熱がこもっていることぐらいですが、動画を撮影していないので熱暴走の心配はしていませんでした。ファームウエアはVer1.5です。
いくら性能が良くても、不意に動作が止まってしまうのは機材として信頼が置けないので残念です。今後の改良を期待します。
6点
>kooo-hさん
フリーズは残念でしたね。
完璧なものはないと思いますが、大切な撮影でのトラブルは残念ですよね。
メディアも熱で熱くなるようですから小さなボディに詰め込んだことで放熱の問題はあるのかも知れませんね。
書込番号:24585353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
構造が複雑になるほど
トラブルも増えます
70年前の二眼レフがクラッシックカメラになれるのは
構造が簡単だからです
現代のカメラは70年後の2092年には
全く動きません
1980年代前半の
フラッグシップ機には
1/80秒が2つ有ったのです
一つは通常の1/80秒
もう一つは耐久性が高くて、温度差、湿度差にも強く、音でコンディションを判別できる方式
これがプロ機の証でした
プロなら
カメラが故障したから
撮れませでした
の言い訳は通用しません
書込番号:24585374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>70年前の二眼レフがクラッシックカメラになれるのは構造が簡単だからです
現代のカメラは70年後の2092年には
全く動きません
70年後、故障してないとしてもバッテリーなどの問題で動作しない可能性の方が高いと思うけどな。
まぁ、構造が簡単と言うより機械式だから修理可能だだたりする。
カメラに限らず電子部品多用のカメラだと当然の話だな。
プロなら1台運用せず、サブ機あるたろ。
今の時代、信頼性が高い機材でも故障しないとは言えない。
だから予備機を持つ。
書込番号:24585399 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>kooo-hさん
R5は動画以外でも発熱に問題があって、発熱に対する不具合は直って無いのでは。
書込番号:24585456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラにプロ機もアマチュア機もない。違うのはストラップだけだったりする。
アマチュアが使うなら、不具合頻発してもいいということもない。
クラシックカメラなら安定して使えるとはいっても、20年以内にフィルムはなくなっていると思う。
内在する問題なのか、使い方の問題なのか・・・・
他人に起こったことは自分にも起こる可能性がある。4秒のフリーズなら報告されていない可能性が大きい。
フリーズ時間が4秒だったら、2台持ちでも対応はできないだろう。
なお、熱暴走は冷えるまで時間がかかるので、熱暴走ではないと思う。
ちょっと前には、もっと重症のフリーズの報告があった。自分には起きないよう祈るしかない。
書込番号:24585463
1点
>kooo-hさん
それは災難でしたね。
私のは一度もフリーズはないので一度点検に出されてみてはいかがでしょうか。
ソニーのα1で連写すると高確率でフリーズ発生して交換になりましたがたまにフリーズしてます。
書込番号:24585471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kooo-hさん
確認させて頂きたいのですが、動画ですか。スチルですか。
絶対に撮り逃してはいけない状況でしたら、2台以上用意して1台は長回しをしておけば後で静止画を切り出す事も可能ですので緊急避難的な対処が出来ると思います。また動画の場合動画専用のビデオカメラの方が向いている様な気がしております。
書込番号:24585681
2点
>kooo-hさん こんばんは。
スレ主と同様、当方は野鳥撮影中2度フリーズした。
状況は以下となります。
@昨日R5美品中古を購入致しました、数百枚(電子先幕、レンズはSIGMA150-600C+EFマウントコントロールリングとRF70-200 2.8L)とりました。全く無問題でした。
A夜ファームウェアが1.30と気づき悩んでた末1.50にアップしました。
B今朝からメガシャッター子供を数枚撮ったRFレンズでした。その後も公園にてSIGMAレンズで野鳥を数十枚無問題でした。
C午後カワセミがあまりにも遠いからSIGMAレンズ+CANON純正1.4Uを使ってみたけど、数枚撮った後フリーズ起きました。電源切ってもダメでバッテリーを抜いてやっと回復します。2回目もSIGMAレンズ確かにエクステンダなしでも起きました、電源切って回復となりました。
Dその後普通に写真を撮ってますけど、RFレンズも使いました。
結局SIGMAレンズの問題か?エクステンダの問題か?ファームウェアの問題か?よくわからないですけど当面エクステンダなしで使いながら様子見です。
今までRは全く遭遇しなかったことからびっくりしております。R5は手に入りRを売却予定してますけど当面持ってた方が良いと考えてます。
色々書かせていただいてよろしくお願いします。
書込番号:24588454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kooo-hさん
私も何度かスチル撮影でフリーズしています。
シーンは真夏で、2時間ぐらい撮影している場合、特に電子シャッターを多用している場合にフリーズします。
熱警告も出ます。復帰は電池の抜き差しです。
同じ場所でR5で撮影していた方もフリーズしていたので、高温時のフリーズは発生するようです。因みに真冬にフリーズして事はありません。
対策は真夏は電子シャッターを使わない、こまめに電源を切るといったことです。
あと自作で冷却装置も作成しました。これを使うと真夏で電子シャッターを多用してもフリーズしなくなりました。
書込番号:24590212
5点
貴重な情報ありがとうございます。
私がフリーズしたときの状況についても、もう少し細かく記入します。
EOSR5+EF100-400mmF4-5.6LU(コントロールリング付マウントアダプター)+グリップに純正バッテリー2個搭載
カード1はRAW記録、カード2はJPEG2.2M記録
電子シャッターのみの使用
会場は暖房が良く効いていて暑いぐらいでした。
連続ではないですが、コンスタントに1000枚ほど撮影はしています。
グリップが熱い状況では注意した方が良さそうです。
書込番号:24590905
1点
>kooo-hさん
自分の友人はR5でSIGMA150-600Cを使用中によくフリーズを起こしています。
真冬でも起きているので温度以外の要因だと思います。
その友人はEOSRでも同じレンズでフリーズを体験していますので、アダプターに関する要因なのではと思っているようです。
RFレンズでフリーズを体験したことがある人がいるかどうかが、原因の究明に役立ちそうです。
書込番号:24590931
2点
>kooo-hさん
大切な撮影会でとの事。
残念ですね。
私は、購入後1年半になりますが、相変わらずフリーズします。
ただ、フォームアップするごとにフリーズする回数が少なくなっています。
特に、電子シャッターでカワセミの飛び出し時、瞳AFで待っていると起こる可能性が高いですが、毎回フリーズするわけではありませんので理由がわからないんです。
また、季節も関係なしにフリーズします。
ごく最近では2月3日にフリーズしました。
RF100−500を使っている鳥友さんも、たまにフリーズするそうです。
やはり、どこかに未成熟な部分があるのではないかと思っていますが、それ以外が優秀なのでお気に入りです。
使用環境
SIGMA150−600C
EF400L IS USM
EF1.4xV
バッテリーグリップ
コントロールリング付マウントアダプター
書込番号:24591378
3点
やはり皆さんあるんですね。
突然のフリーズが。自分も昨日に、ここぞという時にフリーズ。
あちゃあ、ですよね。
自分の場合は、温度が低い時におきました。
スイッチ入れ直しでだめで、レンズの接点かなと思い、レンズの着脱。
で、結局はバッテリーの蓋の開け閉め。結局、バッテリーで復活しましたが、焦りますよね。
今まで数回ありましたが、肝心なときにだめだったは初めてです。
すでに7万回ぐらいシャッターを切っていますが、ここでフリーズするとやばいという時には、事前にカラ撮りしておいて、備えようかなと。
あとは、もうだいぶシャッターを切っているので、メンテナンス出しをしないといけないのかも知れません(といっても高額ですし、時間がかかりますからね)。
まぁ今のカメラはIT機器と同じなので、こうしたことはあるものを諦めていますが、メーカーさんもフリーズしやすい時の例、たとえば加熱時になりやすい、など例をあげておいてもらうと助かるな、とも思います。
書込番号:24598176
1点
先日フリーズの続報です。
先週金曜日午後公園にてカワセミ撮影していた時やはりフリーズ一回起きました。レンズはRF800mmf11でシャッター半押しで待機してましたところフリーズしました。
そして月曜日朝同じこと2回も起きてたまらずサポートセンターに電話して2月17日に1.5.1ファームウェアが出ました、試してくださいって言われた。早速アップデートして昨日まで普通に使いました。
しかし本日朝同じレンズでまた一回起きました、今日は待機ではなく目の前の飛ぶ鳥を撮っただけでした。。わずか10数秒で再起動で撮影可能になるけど、本当に困ります。
書込番号:24616721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5本体は先方は去年1月購入した(初期ロットではなさそう)、当方に譲った時ちょうど保証期間が切れたけど、先日銀座SCにてシャッター回数わずか700回ほどでもう新品同様でした。大事に使っていきたいところが4000ショットほど5回もフリーズ起きました(1日300ショットぐらい)。ちなみに賛否両論のR(自分は野鳥連写以外大好き)ですが1年ほど25000ショット1度も起きなかった。鳥瞳AFなどなど凄いなぁと思う瞬間がいっぱいだけど、フリーズでショックが大きいです。
同じ困ってる方たちもメーカーさんに相談し声を上げてください(当方も)!なるべく早く改善してもらいたいです。
書込番号:24616779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
9/18の午前中にマップカメラに予約。目ぼしい撮影機材をほとんど売却し予約したR3でした。当面の撮影に支障があるので取り敢えずR6を購入するという無駄な買い物をしてしまいました。皆さまの投稿を拝見すると、まだ発売初日の分を供給中とのことですが、続々と納品報告も届いているようです。早くて年度末、遅ければお盆前になるのではと思っています。正直言って段々興味が失せてきました。Z9に鞍替えしようとも同様な状況だし、当面はR6を使いこなしていくことにします。
11点
あらま、売却分が繋ぎの機材の資金になってしまいましたか。
しかし、繋ぎでも随分良いカメラ買われますね。やっぱりスマホとかでは撮れない写真を狙っておられるのでしょうか。
書込番号:24584822
3点
繋ぎとしてRPやMマウント機も考えましたが、R3が納品されたら売却するつもりなので、僅かでも買取価格が下がりにくい人気製品のR6にしました。
書込番号:24585110
3点
>saraudonさん
それ、年齢からくるもの。
Z9も待たされますので、待ちくたびれて「どーでもいいや」になっちゃいそう。
そんなことではダメです!
新しいカメラで写真を撮って脳に刺激を与えてください。
書込番号:24585685
7点
2/16突然、ヤマト運輸からマップカメラさんからの荷物配送のお知らせが入りました。特に何も注文した覚えがないのにと訝っていたら、R3を随分前に注文していたのを思い出し、注文履歴を確認したところ既に「配送済み」となっていました。予約開始日の翌々日に予約をし、発売日から3か月を経てやっと手に入れることが出来るようです。R3が手に入ったら手放す予定だったR6も、今ではすっかり手に馴染んで手放せない1台になっています。今後はR3は動体撮影にR6は風景撮影に活躍して貰おうと考えています。
書込番号:24604221
8点
R3の売り物の一つ、視線入力を早速試してみました。横位置と縦位置から、そいて裸眼でメガネでキャリブレーションを行ってみました。キャリブレーションがまだ完全でないのか、ポインターの動きが安定しませんが、ポインターのある位置でシャッターボタンを半押しにすると、瞬時にフォーカスエリアがポインターの位置に移動してくれます。いやあ、これは嬉しいことです。今までダイヤルでフォーカスエリアを移動させていたのに比し動体撮影では有難いことです。今後はキャリブレーションの精度を上げ、苦手な野鳥撮影にもチャレンジできそうです。
書込番号:24609607
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







