CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(306616件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14991スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14991

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ168

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

APS- H はなぜ愛される

2013/01/03 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:1274件

http://hinden563.exblog.jp/17967600/

ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。それがどうして高速連写に有利なのでしょうか。そして1DXが登場した今でさえ、ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。

書込番号:15566357

ナイスクチコミ!3


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/01/03 23:11(1年以上前)

こんばんは。

APS-Cとフルサイズのいいとこどりで画質と連写のバランスが良かったからだと思います。
AF性能と1.3倍の画角もスポーツ撮影で有利でしたので今でもファンが多いのでしょう。

書込番号:15566448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/03 23:14(1年以上前)

APSーH…それだけ、EOS1D系が名機ということでしょうね♪
望遠にもやや有利で、高感度もAPSーCより有利ですからね。

書込番号:15566461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2013/01/03 23:27(1年以上前)

 APSとは元来はフィルムカメラのフィルムサイズの規格のことです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

 フィルムのAPS−Hは16:9のハイビジョン対応タイプですが、デジタルのAPS−Hな単にセンサーサイズがフィルムのAPSーHに近かったので呼称されたにすぎません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-H%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

 Green。 さんのご指摘のように、APS−Cよりセンサーが大きいため画質が良く、かつフルサイズよりは望遠が効くので、スポーツ撮影などに都合がよく、プロも使うので高価でもさして問題ないことから、高速連写を盛り込んだものと思います。
 APS−Hだから高速連写に有利なのではなく、APS−Hを使うプロなどが望んだから高速連写を盛り込んだと考えるべきだと思います。

 

書込番号:15566552

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 01:15(1年以上前)

1D4の時代はもう終わりました。

スレ主さんも「X」買いましょう!!(^o^)/

書込番号:15567045

ナイスクチコミ!17


T618さん
クチコミ投稿数:39件

2013/01/04 01:24(1年以上前)

> どうして高速連写に有利なのでしょうか。

フルサイズよりミラーや、シャッター幕の可動量が小さいから高速に出来るのではないでしょうか。
現在の1DXの技術でAPS-Hサイズならさらに高速連写が期待できるのでしょう。

書込番号:15567068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 01:38(1年以上前)

1D4のミラーはフルサイズと殆ど同じらしい。知らんけど。

書込番号:15567106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 01:38(1年以上前)

まあ
高速連写ならAPS−Cのほうがさらに有利ですよ
ミラーという可動部分がフルサイズの半分もないのですからね
さらにシャッターも半分もない大きさ

本気で作ればAPS−Cが最速になります
ライカ判ベースの既存のフォーマットサイズならね

APS−Cにはプロ機がないので
本気で高速連写を追求したカメラが存在しないだけです

でもまあ、グローバルシャッターが実用化されると
120コマ/秒なんて簡単なので
それだけみるなら将来のミラーレスは1眼レフとは性能の桁がちがいます(笑)

書込番号:15567108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/01/04 01:51(1年以上前)

T618さん
>フルサイズよりミラーや、シャッター幕の可動量が小さいから高速に出来るのではないでしょうか。
1D系のAPS-H機は、中身はフルサイズですよ。
フルサイズに小さいセンサー載せて、ファインダーをマスクしただけ。
多分シャッターもフルサイズ用の大きさ。
ファインダースクリーンもフルサイズと共用だし、ファインダーの倍率も低くなっています。
メリットとしてはAFセンターが見かけ上隅の方まで配置できる事。

光学回路的にフルサイズと同一であって、部品レベルではフルサイズ用をそのままって訳では無いでしょうけどね。

書込番号:15567143

ナイスクチコミ!7


ねづきさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件 EOS-1D X ボディの満足度4 Enjoying Digital Photography 

2013/01/04 02:12(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

メカニズムがどうこうというのはご専門にお任せして、APS-Hフォーマットが未だに望まれるという点について。

1D2、1D3と買い、1D4をスルーして1DXを買いました。1DXは画素数も大幅に増えたことで拡大しても細かいところまで見えるし、操作性も大幅に向上していますが、個人的には光の条件が良ければ1D2も1D3もそれぞれの持ち味の中でまだまだ出番があります。

つまり、APS-Hが絶対的に良い!という考えではなくて、まだ捨てるには勿体無いという感覚です。そして使い慣れています。APS-Hを、ではなく、古い1Dを、です。レンズの美味しい所を使えるとか、まぁそういう見方も分からないではないですが。

もし1DXがAPS-H、1,800万画素、12fr/secだったら、買いませんでした。

アカデミックな解析でなく申し訳ありませんが、自分にとってのAPS-Hとは、ということで(笑)

書込番号:15567192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/04 05:34(1年以上前)

もう新品は手に入らないからじゃないかな?

書込番号:15567410

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/04 05:54(1年以上前)

APS-H、個人的には本当にありがたい。

フルサイズだとレンズが一回り大きいのが必要になるので、
手持ち派にはAPS-Hが嬉しい。  

7D X 等の形で出たらすぐ買うよ。

書込番号:15567425

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/04 09:01(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

HサイズがAFにも有利なのはどうしてでしょうか。また、Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。

書込番号:15567750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/04 09:39(1年以上前)

>> また、Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。

遮光器土偶さんの張って下さったリンク先を読めば、そのような事が無いことがわかると思いますけど・・・

書込番号:15567850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/04 10:04(1年以上前)

「基本となる画面サイズで、撮影設定に関わらずフィルム面にはこのサイズで写る。プリント時には従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる。」

これですよね。横幅が広くなるので、報道で使うときにはトリミングすることになるはずです。

書込番号:15567928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/04 11:02(1年以上前)

スレ主さんが誤解されてるのはAPS-HのHがハイビジョン比率と言う事。
もともとフィルムのAPSにはハイビジョンの意味がありましたが
デジタルのAPS-HのHにハイビジョンの意味はありません。
ただ単にCよりも大きいのがHと覚えて間違いは無いです。

また1D4の記録サイズも4896×3264で3:2でCMOSのサイズも27.9×18.6mmで3:2です。
したがってトリミングなどされてはいないし、他のフルサイズやAPS-Cと同じです。

書込番号:15568122

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/01/04 11:04(1年以上前)

bluesman777さん
>「基本となる画面サイズで、撮影設定に関わらずフィルム面にはこのサイズで写る。プリント時には従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる。」
>これですよね。横幅が広くなるので、報道で使うときにはトリミングすることになるはずです。

上記はどこからの引用ですか?
他の方もAPS-Hに付いて書かれていますが、引用では無く、具体的に書いておきます。


>ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。

1D系に用いられているAPS-HはフィルムのAPS-Hと異なります。
1DのAPS-Hはアスペクト比3:2です。
16:9ではありません。


>Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。

CANONの作っている一眼レフAPS-C機のアスペクト比は3:2です。4:3ではありません。コンデジ系のアスペクト比は4:3ですが。

>従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる
報道の方は紙面の都合や不要な部分をカットされるので、アスペクト比が4:3やL版と同じである必要はありません。

APS-Hが好まれるのはアスペクト比がどうのこうのでは無く、レンズ換算でx1.3になる事です。
テレ・コンバータを用いるとx1.4で1絞り分暗くなりますし、光学特性が落ちます。AF速度も下がります。
APS-Hならば、x1.3がレンズそのものの特性で速度も落ちません。
フルサイズに比べてセンサーサイズが小さい事の画質への影響もありますが、テレ・コンバータを使って暗くなった分の感度を上げるよりも断然有利です。
APS-C機では高感度に弱くなってしまうのでその中間はツボにはまっている、「丁度良い」サイズなんです。

書込番号:15568132

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 11:13(1年以上前)

デジタルのAPS−Hはもともとフルサイズ換算×1.25倍で出てているので
それがAPSカメラのAPS−Hと同じだった
つまりは対角線画角が同じだったってだけです

キヤノンの場合APS−CもAPS−Hもフルサイズも
アスペクト比は3:2ですよ

デジタル1眼レフでアスペクト比が3:2でないのはフォーサーズだけです
フォーサーズは4:3

書込番号:15568168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/04 11:44(1年以上前)

>対角線画角が同じだったってだけです。

Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。


>記録サイズも4896×3264で3:2でCMOSのサイズも27.9×18.6mmで3:2です。

そうなんですか、知りませんでした。たまたまAPSカメラのHサイズと横幅が似ていただけでAPS−Hを名乗るというのはバカげた話に思えてしまいます。「H」はハイビジョンのことですので、アスペクト比が重要なはずです。カメラ業界って...つくづくわかりにくいです。


みなさんの解説、たいへん勉強になりました。

書込番号:15568300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 11:51(1年以上前)

>Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。

この記述正確には間違ってますね
大事なのはフルサイズ換算の倍数が×1.25と共通な部分ですよ

まあAPSなんちゃらってのがいい加減なネーミングだってのは僕も思います
APS−Cなんてハーフサイズっていわれた方がわかりやすいかも(笑)
まあ正確に言うと半分以下のサイズだからまた賛否ありそうだが…

書込番号:15568332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 12:26(1年以上前)

たまに1D4とか1D3の中古見ると欲しくなる気がする。1Dにはそんな魅力があるのは確かですね。

書込番号:15568481

ナイスクチコミ!6


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SD2枚の初期化方法・・・。

2024/01/23 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

皆さんすみません・・・。
SD2枚を同時に初期化できる方法をご教示ください。

よろしく願いします。

書込番号:25595205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/23 23:26(1年以上前)

>okay_channelさん

R6 Mk2には無い芸当です。

書込番号:25595211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/01/23 23:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
え?まじですか・・・・めんどくさいんですね。。。

書込番号:25595216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/24 00:19(1年以上前)

>okay_channelさん

はい。消去についてはホント大変です。

書込番号:25595274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/01/24 08:09(1年以上前)

別機種

振り分け画面

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようございます。
こーいうふうに振り分けといても
いつの間にか2だけになったり
1だけになったりします・・・・。

まーいいんですけど毎回面倒です。。。

書込番号:25595439

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2024/01/24 09:28(1年以上前)

>okay_channelさん
PCを含めて複数の記憶媒体を同時に初期化できるものは無いと思います。

書込番号:25595497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/01/24 09:51(1年以上前)

>Kazkun33さん
おはようございます。
そー言われるとそうですね。

でも消去はできるような・・・・・気がします。

書込番号:25595514

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2024/01/24 10:00(1年以上前)

>okay_channelさん
PCへの写真の取込み時に元データを削除すると設定するか、ファイルの移動をすれば良いと思います。

書込番号:25595527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/01/24 10:15(1年以上前)

>Kazkun33さん
なるほどですね・・・・ちょっと週末にでも研究します。
ありがとうございました。

あースレッドのタイトルが初期化になってますね。
私の間違いでした〜ごめんなさい。

書込番号:25595546

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/01/24 13:56(1年以上前)

>okay_channelさん
私はソニーですが、
両スロット同時に初期化はなおのこと、
選んだ(再生画面でみている)1枚の写真を両スロットから、
まとめて2枚削除もできませんね。

他の方がおっしゃているようにPC移行時ピーにせず、
元データを削除設定か元データを移動させる設定にするかの方法があると思いますが、
データが移動中に破損は絶対にないと完全に信じられるのならよいですが、
私はそこまで信用できません。
PCにコピーしてそれを外部メディアにバックアップとってから、
カメラで消去するようにしていますし、
その後も納品が終るまでは消すとしても片方のカードの当該データのみにしています。
面倒くさいですが保険だと思っています。

書込番号:25595744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2024/01/25 12:27(1年以上前)

ユーザさんには粗忽者は一定数居るという前提で、消去系・初期化系コマンド、アクションでは必ず1クッション置いてから動作に入る、ということもあるかと。 或いは面倒臭い位に確認アクションを執るようなUIが理想的、かな?

まだメディアにデータが残っていてバックアップしていないにも係わらず、『要らないもの』と信じ込んで初期化したは良いが、データを保存しておらず気づいた時には遅かりし…

それが2枚まとめてなら絶望的な気分になりますが、2枚中1枚、たすき掛けにデータを保管していなければデータは残存している確率は高くなる筈。


当方の場合は、とお断りすれば、メディアのデータをストレージにバックアップコピー後は必ず『最後に写した1枚』が写真として見えている事を確認した上で、メディアの初期化作業を施してます。

書込番号:25596936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/01/26 15:54(1年以上前)

>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん

みなさんこんにちわ。
色々と勉強になります。
要はSDが信用できないので簡単には
消せないようになっている感じですね。

私もR8の時に半日分のデータが
記録されてなくて泣いた事があります。
並行輸入品のSDだったんですがメーカー直で
クレーム出しまして返品した事があります。

ちょっとそれましたが、
簡単に消せるよりも手間がかかるほうが
都合が良い感じですね。

私も確認しながら作業することにします。
たまーに、画像が半分しか写っていないとかありますもんね。。。。

もちろんコピー後ですが。。。。。



書込番号:25598511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2024/01/26 19:53(1年以上前)

キヤノンはまだマシですよ。
フジだと1枚を初期化した後は、メニューに戻ってそこからさらに2枚目を初期化するために、初期化の画面まで進むことになります。
キヤノンを知ってると非常に面倒です。

書込番号:25598768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/01/26 20:23(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん
こんばんは。
フジはねー
「どんな小さな癌でも見つけます。。。
でも治せません」みたいな会社なんですよ。
なので、、、、あーやめておきます。

フィルム作ってないのに富士フィルムですからね。
昔3Dカメラみたいなの使ってましたけど
いつのまにかやめてるし。。。。

いろいろ微妙です。

書込番号:25598814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2024/01/26 23:09(1年以上前)

>okay_channelさん

こんばんは。

>要はSDが信用できないので簡単には
消せないようになっている感じですね。

SDを何処まで信用するか、ということに加えて『人のアクションには失敗は付き物だ』という前提を持ってユーザインタフェースを作る必要がある、又は『失敗をしないアクションの流れを考える必要がある』ということです。

切手サイズのSDカードにものすごく小さいスイッチみたいなのが付いてます。あれは『プロテクトノッチ』で、スイッチが何方に倒れているかをカメラボディ側が検出して、一応書き込み保護をやってます。

しかしプロテクトノッチのスイッチ自体、単にプラスチックの部品が数ミリ移動するようになっているだけで、ノートPC,タブレット、果てはメディア読み取りアダプタ(USBの先っちょにまとめてSD,マイクロSD,CF等が読める奴)側で検出機構が無ければ、プロテクトノッチをリードオンリ(書込み保護)に設定していようが簡単に上書き・初期化が出来てしまうのです。これは信用云々どころの騒ぎじゃ御座いません。

なので、SDなりマイクロSDなり、或いは今後別規格のメディアが出来たとしても、大事なデータを安全確実という点では先ずコピーした先に完全にデータがコピーし終わったか=全データが完全確実にコピーできたか、を自分の眼で確かめてからメディア側を消去するルーティンが確実ですよ、と言う事です。

この時点でスレ冒頭にありました『2枚(以上)のメディアを一挙に初期化・フォーマットする』と言うのは、実はあまりにも危険なオペレーションかも知れません、という感じでしょうか。

あれでもか、これでもか?という位に確認アラートを出しといた方が消すことを希望する側には実は親切な設計だった、みたいな。


『ではSDが途中で動作不能になったら?』
『PC側のストレージの容量が一杯でコピーが途中で終了したら?』
…なんて状況も簡単に想像できるのですが、一度にあんまりあれこれ考えると煮詰まってしまうので、それぞれのシーンで『確実に』対処アクションを完了させればOK、とするしかなさそうです。

書込番号:25599045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/01/26 23:58(1年以上前)

>くらはっさんさん
こんばんは。
すごいですね。
解説スタイル、内容に敬服します。
文書の組み方等、勉強になります。
中々実践できませんが。。。。

書込番号:25599101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:203件

2024/01/27 19:56(1年以上前)

>okay_channelさん

>文書の組み方等、勉強になります。

そう評価頂くのは恐縮で御座います。如何せん文章が長すぎて、数行以下に収めておくべきだったと反省してます。次回に機会があればそうします。

書込番号:25600039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源スイッチが軽い? 勝手にONする。

2023/12/30 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:190件

数ヶ月悩んで、キャンペーン末期にようやく購入しました!

で、R8をクロスに包んでカバンに入れていると、電源がOFFからLOCK位置に動いてしまってることがあります。
他の機種よりも電源スイッチの動く時の引っ掛かりが少なく、スイッチの場所の問題もあってか、勝手に電源ONになってしまうようです。

皆さんはこのようなことはありませんか?
また、スイッチの動きが軽すぎな感じはありませんか?

R8全てがこうなのか、個体差なのかも気になります。

書込番号:25566083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2023/12/30 14:24(1年以上前)

勝手にスイッチがLOCK位置に動くことはないですね。

カメラバッグを使用し、スイッチ回りに何かしらのモノがないということも関係があるかと思います。

書込番号:25566097

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2023/12/30 15:05(1年以上前)

>とももももももさん

>他の機種よりも電源スイッチの動く時の引っ掛かりが少なく

SSで固めに戻してもらいましょう。

書込番号:25566136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2023/12/31 08:37(1年以上前)

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
皆さんが動いてしまうわけではないとわかったので、スイッチとバッグが当たらないように収納するようにしてみます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
SSで硬さ調整してもらえるんですか?

書込番号:25566883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2023/12/31 09:18(1年以上前)

>とももももももさん

SSに備えてあるR8と比較して、明らかにスイッチングがユルユルなら普通の硬さに調整してくれます。

書込番号:25566934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a_a_a_aさん
クチコミ投稿数:5件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/01/26 23:30(1年以上前)

R8を使って半年ですが、本当に同じカメラを使ってるのか不思議に感じるくらい問題なしです。

書込番号:25599073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、こんばんは。
↓ここからの続きですがボディの話なのでスレ立てなおしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/SortID=22445360/#tab

 星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、合わせるボディをどれにするかでこのところずっと迷っていました。前スレの最後ではα7IIIが有力と書きましたが、会社帰りにヨドバシで実機を触っているうち、EOS6DMark2に気持ちが傾いてきて、今では8:2でこっちです。質問する前に選んだ理由を書いておいた方がより的確なアドバイスが頂けると思いますので書きます(ほとんどSONY機への愚痴ですが)。

■強度に対する安心感
 シグマ14mmF1.8をα7IIIとEOS6Mark6にそれぞれ付けて持ってみましたが、レンズとボディの重量バランスがEOSの方が圧倒的に良い。1kg越えの重量級レンズですが、太い銅鏡がそのまま大口径マウントでボディと結合されるし、ボディの底面の面積が広く、且つネジ穴位置もα7III比でレンズ側に近くなるので三脚取り付け時も安定度が高いはず。一方α7IIIだとMC-11を挟むこともあって、レンズ側にも支えが無いと2つのマウントやボディ底面にもかなりの負担がかかりそうです。

■防塵防滴性能
 星景撮影は快晴に近い条件での撮影が基本ですが、予期せぬ天候の変化や星景撮影以外の撮影など、タイムラプス撮影ってカメラにとって結構過酷な環境で撮影することが多いです。小雨や降雪の中での撮影時、シグマ14mmF1.8+MC-11+α7IIIの構成では水が隙間から入りやすいでしょうからトラブルが心配。やはりマウントアダプターは使わないに越したことはありません。

■星景撮影の実績とメーカーの姿勢
 星景撮影関連で自分が参考にしたページでキヤノン機(ニコンも)を使っているのが多かった印象。ネットからの情報収集がしやすいというのは心強い。逆にSONYは星食いとか悪い話題ばかりが引っ掛かります。実際のところ自分の技術レベルでは星食の影響で作品の仕上がりがどうこうってことは無さそうですが、この問題が多く指摘されるようになった2017年から現在に至っても、SONYからは有効な対処が公式に行われたという情報が見つかりません。「SONYは暗所撮影時のノイズ低減を優先して星景撮影ユーザーを見捨てている」と判断せざるを得ません。

SONYへの愚痴はこれくらいにして、本題の質問です。
今α6000にこれ↓使って外部給電してるので、EOS6DMark2用に同等のものを買えば良いと軽く考えていたのですが、EOS6DMark2用の同等品が見つかりません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262

星景撮影用のカメラとしては定番のようなので、バッテリーの外部給電方法も定番があるのかと思いきや思わぬところで苦戦中です。SONY機だと5Vのモバイルバッテリーで足りるところ、EOSだと約7Vへの変換が必要ってのがネックなんでしょうか?

現時点では、この↓外部給電機とLP-E6用のカプラーの組み合わせが最有力候補ですがもっと上手い方法などありましたらご教授願います。

https://www.amazon.co.jp/CASE-RELAY-CRUPS110-USB%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8/dp/B01CWZGXBK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550059756&sr=8-1&keywords=crups110

書込番号:22464306

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/13 21:39(1年以上前)

別機種
別機種

α7ですが この星撮影の時 どのくらい電池がもったかと言いますと
4年間 数100回は充電されてる中古電池ですが
20分間露光 1回
11分間露光 1回
30秒露光 12回前後
そのくらいでバッテリー交換マークが表れ
2個目の電池となりました。

露光中に電池がなくなれば
どうなるんだ?
と言う心配が有ったので
20分と11分は90%は残ってる時に行いました。

書込番号:22464349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7777件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/13 21:52(1年以上前)

別機種

私の場合は自作です

 
 私の場合は特殊なケースなので単なる参考ですが、自作しています。エレクトロニクス(設計・製作)が私の得意分野なので。これで(@からCまですべて装着すると)一晩(=12時間)は持ちます。

 なお、キヤノンのカメラで外部電源をいろいろ試してみたことがあります。EOS 6D Mark II ではどうなるか知りませんが、DCカプラーを介していろいろな外部電源(ポータブルのリチウムイオンバッテリーなど)からカメラに電源を供給すると、エラー(たとえばバッテリーを交換してくださいのメッセージが出る)になったり、電池残量が正常に表示されなかったり、最悪は電源が入りませんでした。電圧を7.4Vに合わせただけではダメみたいです。
 これは実際に試してみないと分かりません。

 私が外部電源を自作するに至ったのは、そういう経緯があって他に(市販品の活用では)解決方法が見つけられなかったからです。この外部電源も電圧を7.4Vに合わせただけではダメでして、小細工がしてあります。

書込番号:22464390

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7777件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/13 21:57(1年以上前)

別機種

これがいま使っている自作の外部電源です

 
 
 すみません。写真を貼り間違えました。いま使っているのはこちらで、先の写真は旧タイプでした。


書込番号:22464396

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/02/13 23:33(1年以上前)

使い物になるかは判りませんが、USBモバイルバッテリーから供給できるものがありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H5CG3DM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_6yczCbA08MNZV
人柱どうぞ。

CASE RELAYはバッテリーが内蔵されていてUPS電源のような感じで使えるのがメリットでしょうが、お高いですね。

CASE RELAYの評価にもありますがモバイルバッテリーの能力が低いと使えないってあります。
モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
あと、こういうバチモンは寒くなると正常に動かなくなる事もありますから、防寒対策も必要でしょうね。

書込番号:22464637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/02/14 00:44(1年以上前)

>高品交差点さん

 先日6DU購入しましたが、まだ、限界には挑戦してないですが、9全に6Dにシグマ14ミリF1.8Artつけて撮影したときはほんの2時間ほどでしたが、スマホとの接続して撮影画像をスマホで見ながらでしたけど、十分な余裕がありました。6DUのほうがバッテリーの餅は少しいいみたいですし、私なら、バッテリーグリップを少し高価ですが使うことを考えます。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2130c001.html

 多分、満充電した劣化してないバッテリー2個なら、かなり持つのではないかと思います。

 それで、不足を感じるか、高価すぎると思えば、探し出された外部給電機にカプラーになるのかな。

 人柱での報告よろしくお願いします。

書込番号:22464778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/02/14 01:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

2台 (ダミーバッテリー)2分割で給電出来てます。

一番手前がカメラ用(7V−9V)電源取り出せます。2台分割してます(爆)

充電しながらも可能な様です。(上の穴にスライダー刺せば固定可能)

>高品交差点さん
僕の場合(NIKON D850&D810A)使用 してますが。 2台持ち(3台??)で 動画とか 色々 やり始めて バッテリーが。。

今は
>isoworldさん の様に 自作はなかなかハードルが高いんで。
これ使ってます。

https://www.ebay.com/itm/FOTGA-DP500-III-V-Mount-Lock-Battery-Power-Supply-Plate-f-15mm-Rod-A7-A7R-A7S-II/111946190392?hash=item1a10834e38:g:j1EAAOSwGYVW85Zb:rk:1:pf:0
(7vー9v、5v、12v、 USB,14.8V 5 系統電源取り出し可能です 同時は試してないんで??です)
Vマウント用ですですが

https://www.ebay.com/itm/CN15V-Battery-V-Mount-Switch-Adapter-Plate-Converting-to-V-Type-for-Sony-NP-F970/173711237990?hash=item2871ff2366:g:6vwAAOSwC9hcJIBt:rk:6:pf:0

ソニーのビデオ用のNPーF970(部屋に転がってた 正規品じゃないの 2つあれば)

僕は NIKON用のダミーバッテリーで給電
https://www.ebay.com/itm/LP-E6-Dummy-Battery-Pack-DR-E6-DC-Coupler-for-Canon-EOS-6D-60D-7D-5D-Mark-II/352536267622?epid=1102629578&hash=item5214cc8b66:g:EUIAAOSwZs1cBfK8:rk:2:pf:0

CANON 6D MK2 なら 上のダミー バッテリーで行けませんかね??

2台 同時に給電しても 問題なく行けてますが。
長時間は試してないんで 

相当長くなら どうかは不確かなんで ご了承 ください。

FOTGA DP500/3 は作りは確りしてます。 いつもは腰のベルトにつけてますが 
アダプターの上に2本 ポールが刺せるので スライダーとかつければそのまま 固定可能です。

では

書込番号:22464827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/14 04:52(1年以上前)

おはようございます

パチッと間が覚めたので、少し書いてまた寝ます。
読み返してみると、EOSを選んだ理由のうち1個目と2個目は別にSONYが悪いわけじゃないですね、失礼しました。

〇謎の写真家さん
 おっ、初代α7ですか。α6000でも結構綺麗に撮れるのでα7も候補に入れてましたが、ネットで調べてるうちに「やっぱEOSかな」ということでこの機種に辿り着きました。

〇isoworldさん
 エネループ7本にアルカリ6本×2(任意)+純正バッテリーって凄い構成ですね。自分にはこの自作は無理そうです。ネットで調べた限り、CANON機での星景撮影ってこういう技術力を持と合わせた上での鉄板だったようで少々ビビっています。

〇くらなるさん
 この製品は見つけてましたが、「注意:5D Mark IV、6D Mark II、7D Mark IIでは動作しません」ってばっちり書いてあるんです。6DがOKでMark2が駄目なんて、純正バッテリーのチェックが厳しくなったんでしょうかね。

>モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
Anker PowerCore+ 20100持ってますが、出力が6Aあるので大丈夫だと思います。 まぁ、こういうのは相性とかあるので人柱になってみようかな。

〇遮光器土偶さん
 モバイルバッテリー4個持ってるので3,000円くらいのカプラー1個買えば済むと思っていたのが甘かった。いろいろあがくよりも純正のバッテリーグリップが一番安心かもしれませんね。これは最後の手段ということで。

〇流離の料理人さん
 めちゃくちゃカッコイイじゃないですか! いやこれ初心者には敷居が高すぎです。しかもそろえた挙句EOS6DMark2だとバッテリ認識しない可能性もありそうなのでちょっと…

それでは今から二度寝します。

書込番号:22464925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/14 09:04(1年以上前)

>星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、

最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
フィルターホルダーは改造不要で初めから付いてるし
、コンポジットやタイムラプスで天空を表現するには
画角は広ければ広いほど良いです。
星景写真の写真集を見れば分かりますが、プロの間でもダントツの使用率です。

後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。

書込番号:22465181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/02/14 10:26(1年以上前)

高品交差点さん

本当ですね。6D2に対応していない!!
カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。

usbバッテリー→8Vの昇圧コンバータが探せばありますから、そういったものとCDカプラーで行けるかもしれませんね。

書込番号:22465312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/14 20:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

 今日はSONYのクリップオンLCDモニター(5インチHD液晶)とHDMIケーブルをカバンに入れ、会社帰りにヨドバシでEOS6DMark2に繋げて動作確認させてもらいました。ライブビューも撮影画像の確認もできましたが、ライブビューだと何故か画面が小さく映って左右と下に黒い余白が出来てしまいました。その黒い部分には各種設定情報が表示されるので誤動作では無さそうですが、これだと本体の3インチ液晶と表示サイズがほとんど変わらないので意味がなく残念。再生は縦一杯に表示されて拡大表示もできたので、104万画素のバリアングル液晶よりは細かいチェックができそうなのでこちらは良しとします。

〇横道坊主さん
>最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
 対角魚眼はα6xxxxにSAMYANの8mmF2.8を考えていたのですが、調べてみるとSIGMA15mmF2.8って星景写真ユーザーにはド定番のレンズだったんですね。

http://ryutao.main.jp/report_seikei_lens.html

 ここまで愛されるレンズなら間違いないでしょう。12万くらい予算浮きますから、それで標準ズームかSIGMA 20mmF1.4を買ったりした方が幸せかもしれません。今日行ったヨドバシで触ってみましたが、軽くてコンパクトなので山に登って撮影するにしても持ち運びが楽そうなのがポイント高いです。また楽しい悩みが増えました(^^)

>後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
そもそも長時間撮影するためのアクセサリなのに!?
時々動かせば良い?いや星景写真では無理か。

書込番号:22466479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/14 20:34(1年以上前)

〇くらなるさん
>カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。
そうかもしれませんが、何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;

CASE RELAYも、あらためて見たらEOS6DMark2が対応機種のリストに含まれてないので怪しいし、仮に今使えてもファームが更新されたら使えなくなるかもという不安も拭えません。

それにレビューを見る限り、内蔵の1200mAhの充電池経由でしか使えないので
(1)モバイルバッテリーからCASE RELAYの充電池に充電
(2)内蔵電池が満充電
(3)モバイルバッテリーからの供給が自動停止
(4)内蔵充電池が減る
(5)手動でモバイルバッテリーの電源をON
→(1)に戻るの繰り返しが必要っぽい。
というわけで購入候補から遠のいています。

■一番安全な方法
 山登りとかで荷物を増やしたくないので考えるのを避けていましたが、純正のカプラーとACアダプターに100VAC出力可能なモバイルバッテリーの組み合わせなら大丈夫かと。でもDC→AC変換、AC→DC変換というエネルギー効率の悪い方法(しかも荷物増える)を避けたいがためこのスレを立てたので、これが本当の最後の手段になります。うーん、自作できない人はこれしかないのかなぁ…

書込番号:22466506

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7777件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/14 21:16(1年以上前)

 
高品交差点さん:

> DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかも…何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;

 少なくともキヤノンのある種のカメラ(ひょっとしたら大半のカメラ)では、カメラ側でバッテリーの素性を調べているようです。素性というのは大雑把な表現で、カメラ側からバッテリーの情報を読んだり、そのバッテリーがリチウムイオンバッテリーの想定どおりの特性を備えているかを見ているようです。

 近年は携帯電話、スマホ、カメラのようにリチウムイオンバッテリーを電源にして動作するモバイル機器が増えており、そうした場合にはバッテリー残量が幾らであるかを正確に知りたいというニーズが強くなります。

 ですが、従来の方法ではバッテリー残量は正確には把握できず、そのための技術開発がなされてきました(ここはキヤノンの話ではありません)。その方法が(リチウムイオンバッテリーの)インピーダンストラック方式というもので、難しいことを言うのは止めて正確さは欠けるが思いっきり分かりやすく例え話で言うと、リチウムイオンバッテリーの素性調査や健康診断をするようなものです。

 ですから想定されたものとは違うバッテリーを電源に使うと、カメラ側からエラー表示を出したり、バッテリー残量の表示がおかしくなったり(満充電の表示がされずバッテリー切れみたいな表示になったりする)、最悪は電源が入らなくなります。

 たとえば1DXにサードパーティ製のDCカプラーを付けて外部から電源を供給したところ、バッテリー残量の表示そのものが出ませんでした(電源は入りました)。

 幾つかのカメラでやってみると、DCカプラーを付けたときの変な症状はまちまちでした。ですから、カメラとDCカプラーとの取り合わせでうまく行くケースもあると思われます。

 責任はもてませんが、DCカプラーの元に付ける電源は、公称7.4Vのリチウムイオンバッテリーにするのがいちばん無難である可能性があります。

 私も当初は、たかが電源と甘く見ていましたが、難儀しました。DCカプラーを使う場合は、可能なら購入する前に試してみることをお勧めします。


書込番号:22466611

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/02/14 22:10(1年以上前)

>高品交差点さん

http://cameota.com/sony/21798.html

星食いに関しては、改善とか解決とかが、ちらほら出ていますね。
自分は検証していませんが・・・。

メーカーに直接確認してみては?

書込番号:22466801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/15 11:31(1年以上前)

>高品交差点さん

スターイーター問題に関してはメーカーとしては曖昧な感じで、未だに引きずっている
可能性があります。
私も以前からずっと気になっていて、結局星の撮影にはキャノンの一眼レフを持って
行っています。
この問題にかんしては本当に曖昧で、解決した?していない?の繰り返しなのですが、
私が以前α7Vの方で質問した事があります。
以下をご参照下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947/#tab

このスレッドの最下部にあるPAMdiracさんの書き込みが恐らく最も現実的な回答かと
思われます。

他でも色々取り上げられているのを目にしますが、hiro*さんが載せて下さっている先の
URLの内容は少々微妙かと。
記事も20171115時点のものですし。

それと、ソニーはこの問題は全然取り上げずに7sが出た頃に自社のホームページで
大々的に星の撮影について記載しているページがありました。

https://www.sony.jp/ichigan/gallery/seikei/

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema14.html

例えばこの辺。

しかし7sでは星喰いがガッツリ出ます。
それでも当時からこんな感じで自社で大々的に宣伝をしています。
ですので私はこの問題に関してのソニーの動きはとても懐疑的です。
きちんと解決して堂々と告知をして下さればよいのですが、元々の問題そのものを
メーカーが正確に告知されていないので難しいですね。

これは星だけに関わらず、長秒露光をする撮影全てに言える事ですので困った事です。
なんせ、明るかろうが暗かろうが長時間露光を主体とする撮影を行うと、どこかがボケたり
消えたりついたりする訳ですので。
早い話が強制的に解像度がガタ落ちする訳です。
ちなみにこの問題は1秒以下から既に始まります。

天の川程度であれば特に問題ないでしょうし、特定の星が必ずないといけない様な物で
なければ雰囲気でごまかす事もありますが、やはりこれはいただけない問題だと思います。
しかしメーカーからの告知等は期待出来ないでしょうね。。。

書込番号:22467869

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/02/15 18:55(1年以上前)

>横道坊主さん

>バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。

 すみませんが、後学のため教えてください。キヤノンがどこでそのようなことを注意喚起しているのでしょうか?

 キヤノンの6DU用BGのBG-E21のHPには「ビデオ用の三脚を用いた動画撮影に対応すべく、底面にビデオボス用の穴を新設。長時間の動画撮影も快適に行えます。」との記載はありますが、長時間固定撮影を控えるような記述はありませんでした。

 お手数ですが、よろしくお願いします。

>高品交差点さん

 シグマの15ミリ対角魚眼は持ってます。画角は広いですし、価格もこなれているので、広く撮るには都合がいいです。ただ、流石に開放では少々サジタルコマフレアが気になるケースがアルコアもしれません。
 14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。

書込番号:22468606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/15 19:53(1年以上前)

"星食い"ではなく"星喰い"でしたね。

〇hiro*さん
 ソフトフィルター付けて撮るので星喰い自体はあまり問題視していません。ただ、ソニーがこの問題を気にかけてない感じがするのが(好きなメーカーなので)残念でならないというだけ。実際のところ店頭でEOS6DMark2触ったりネットでいろいろ調べた結果、星景撮影用のカメラとしてすっかり気に入ってしまったというのが本機を選んだ一番の理由なので、もはやαは蚊帳の外。

 ただα7000(仮)が出たら動画用に速攻買うつもりですよ。用途によってメーカーがそれぞれ注力している機種、ユーザーと二人三脚で実績を積み重ねた機種を選択するのがベターという考えです。

〇ノンシュガーさんさん
 最初、「星の写真をα7SIIで撮ったらどんなに凄いだろう!」と第一候補に挙げてワクワクしながら調べてみたのですが…最高どころか最悪じゃないですか(^^;。解像度番長、動画番長に加えて星景番長のモデルも用意してくれたらEマウントユーザーとしては嬉しいのですが、いかんせんパイが小さすぎるんですかねぇ。

書込番号:22468734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/15 20:33(1年以上前)

〇isoworldさん
 メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリーやカプラー+モバイルバッテリの使用によるトラブルを避けたいということなんだと思います。しかし、タイムラプスや動画撮影など長時間使用が一般的となった現在でも、外部バッテリーからの給電を公式に用意してくれないってのは不満。

 SONYは小型化優先でバッテリーの持ちが悪いことを自覚してなのでしょう、α6000の頃から外部給電を用意してくれてるのは有難い。逆にキヤノン機はバッテリーの持ちが良いことが災いして対応が遅れているってとこでしょうか。

 あと、不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに(特別な電子接点があるわけではないので供給元が純正ACアダプターかモバイルバッテリかを識別する方法が無いはず)isoworldさんの苦労っぷりを聞く限り、使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。

〇遮光器土偶さん
>14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。
今、楽しみながら悩み中です。4K動画用なら4隅はカットされますし、少々サジタルコマフレアがあっても気にならないかもと楽観的に考えています。

書込番号:22468851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/02/16 18:18(1年以上前)

>高品交差点さん

 スレの主題から外れますが、ちょっとした興味で、バッテリー一本でどこまで撮影可能か調べてみました。悪天候が続いて星が見えないので、照明の無い、暖房も一日中つけてない部屋での実験です。

 環境は暖房をつけてない部屋で、直射日光の当たらない位置(といっても今日は曇りでしたが)、近くの測候所のデータで最高気温が約13度だったので室温も15度までだと思います。

 星グル撮影を想定してSS15秒、F4、ISO800で24-105F4L使用、MFでISオフ、NRオン。バッテリーは購入後約一か月で、充電は数回しただけのものを使用。

 この条件で、満充電して、レリーズロックで連写したところ、1200枚強の撮影でバッテリーが空になりました。

 参考まで。

書込番号:22471290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/02/16 19:18(1年以上前)

遮光器土偶さん、こんばんは。

テストありがとうございます。
1200枚ってほぼカタログスペック通りですね。

撮影前の構図・ピント確認で10分かかるとして、その分のバッテリー消費+氷点下での性能低下で悪く見積もって半分程度?
やはりハラハラしながらの撮影は嫌なので、外部給電ありきで段階を踏んで対応することにします。

■第一弾 純正DCカプラー+ACアダプター+AC出力付きモバイルバッテリー
 当面は地元の房総の海岸とかで練習を積んで、ある程度自信が付いたら山での撮影をと考えいます。その修業期間中なら駐車場近くで撮影できるので重い装備でも問題無し。

■第二弾 DCカプラー+7.4VDC出力可能なモバイルバッテリーとの組み合わせを模索
 山開きまでの数か月間、時間が取れるので、ここでアドバイスを頂いたお礼を兼ねて、人柱的に各種カプラーやモバイルバッテリーの組みあわせによる山登り向けの装備軽量化に挑戦。

 次の新月に向けて、まずは第一弾の構成で近々購入するつもりです。出費を抑えるためにボディは中古にして(無印6Dでも自分には十分そう)レンズはやっぱり最初に考えた14mmF1.8にしようかな。テスト撮影させてもらった画像のボケ味がとても綺麗で、星景撮影以外でも魅力があるレンズ。趣味なので一点豪華主義でニンマリするのもまた楽しいものです。

書込番号:22471440

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7777件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/16 19:21(1年以上前)

別機種

撮影は20:21〜04:11。このうち7時間10分をコンポジット

 
高品交差点さん:

> メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリー…の使用によるトラブルを避けたい....

 インピーダンストラック方式によってバッテリー残量をなるべく正確に把握するために、そのための処理回路はLSI化されていて、各社はカメラ電源部にそれを使っているはずなんです。なので、本来のリチウムイオンバッテリーとは特性が違うバッテリーが使われると、バッテリー残量が正しく出せません。

 ですから素姓の知れない互換バッテリーにはエラーメッセージを出すのは仕方がないことです。

> 不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに…使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。

 私の場合は、とりあえずエラーなしに使える外部バッテリーが自作できているため、本件ではそれ以上の深い追究はしておらず、完全には解明できていません。
 ですが、インピーダンストラック方式はリチウムイオンバッテリーの充放電特性、履歴(経時劣化)、インピーダンスなどを見ているため、電圧・容量の確保だけの問題ではなさそうです。
 DCカプラー本体よりもその先に付ける電源の影響が大きいと見られます。AC100Vを元電源としAC⇒DC変換で供給するとリチウムイオンバッテリーとは電源の特性が完全に違いますから。ここを如何に小細工するかが問題です。


遮光器土偶さん:

 研究熱心ですね!! 私もリチウムイオンバッテリーを使い切るまでにどれだけ写せるか試してみたことがあります。それによって分かったことですが、カメラからレンズに供給している電気エネルギーの消費具合によっても差が出ます。

 たとえば、SAMYANGの14mm F2.8を使うと、これには電気接点がありませんからレンズに電気エネルギーが消費されることはなく、電気接点のあるレンズに比べて2〜2.5割くらいはバッテリーが長持ちします。

書込番号:22471449

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

連写中にフリーズして全コマ消失

2024/01/20 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:32件

先日、EOS R7で連写中にカメラがフリーズし、シャッターが切れなくなりました。
それだけならまだしも、連写中のコマがカードに書き込まれず、全て消失していました。
1年ちょっと使っててこのような事態は初めてです。
同様な事態に遭遇した人はおられるでしょうか?

また、関係があるかは不明ですが、直前にファームウェアを最新(Version 1.3.0→1.4.0)にアップデートした直後だったので、とりあえず1.3.0に戻したいです。
以前はEOS Utilityでダウングレードできたようなのですが、試してみたら「ダウングレードはできません」とガードが掛かっているようです。

検索すると、SDカードを使ってアップグレードの途中で電池蓋を開けてカードを差し替えるという、かなり危険な方法が見つかりましたが、これ以外にダウングレードする方法はないでしょうか?

書込番号:25590353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/01/20 09:16(1年以上前)

>バトルヒーターさん

先に、SDカードの型番は?
SDメモリーカードを本機でフォーマットされてから使ってますか?

書込番号:25590358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/01/20 09:17(1年以上前)

よく分かりませんがSDカードの接点に問題があっただけではないでしょうか。
何度かカードを抜き差しするか、新しいカードに変えれば解決しそうな気がしますが…

書込番号:25590360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2024/01/20 09:27(1年以上前)

>ダンニャバードさん
使用しているのはSUNEAST SDXCカード 256GB UHS-II V60です。
挿入後に毎回本機で物理フォーマットしています。

>よこchinさん
直前まで普通に連写できていて、問題が出るまで抜き差しもしていなかったので、突然接点不良になるとは考えにくいのですが…

書込番号:25590370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2024/01/20 09:28(1年以上前)

すいません、宛名が逆になっていましたm(_ _)m

書込番号:25590372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/20 09:41(1年以上前)

>バトルヒーターさん

>SUNEAST SDXCカード 256GB UHS-II V60

・メーカー推奨カードですか。
・不具合を再現できますか?それとも今回切り?
・ダウングレードが解決策になる根拠はなんですか?

書込番号:25590385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/20 09:42(1年以上前)

機種不明

>バトルヒーターさん

これですか?
ヨドバシカメラで12760円。

https://www.yodobashi.com/product/100000001007237651/

書込番号:25590386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/01/20 09:55(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
不明ですが、たぶん推奨には入ってないんじゃないですかね
再現はできません、今のところ一度きりです。というか発生後撮影をまだしていません。
ダウングレードの根拠は、アップグレード直後の撮影で初めて不具合が発生したからです

>乃木坂2022さん
はい、それです。

書込番号:25590403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/01/20 10:00(1年以上前)

>バトルヒーターさん

カードに問題無さそうなので、出来る事は
CANONに相談
SUNEASTに報告

ぐらいでは?

書込番号:25590411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/01/20 10:11(1年以上前)

>突然接点不良になるとは考えにくいのですが…

突然接点不良は普通にあります
まず一番最初に疑うべき案件です

書込番号:25590425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2748件Goodアンサー獲得:126件

2024/01/20 10:17(1年以上前)

>挿入後に毎回本機で物理フォーマットしています。


挿入のたびに何度も何度も物理フォーマットかけるから、毎回同じセルしか使われなくて、劣化したのでは?

書込番号:25590430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/20 10:20(1年以上前)

>バトルヒーターさん

>再現はできません、今のところ一度きりです。というか発生後撮影をまだしていません。

同じように撮影をしてみて、またフリーズするようでしたら、先ずカードを推奨品に変えてみては如何でしようか。それでもフリーズする場合、バトルヒーターさんの使用に問題が全くないのでキヤノンにクレームしましょう。

書込番号:25590438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/20 10:31(1年以上前)

>バトルヒーターさん

こんにちは。

>先日、EOS R7で連写中にカメラがフリーズし、シャッターが切れなくなりました。
>それだけならまだしも、連写中のコマがカードに書き込まれず、全て消失していました。

>ダウングレードの根拠は、アップグレード直後の撮影で初めて不具合が発生したからです

撮影状況(温度、連写の頻度)が不明で
はっきりしたことは言えないのですが、
カメラ側のオーバーヒートによる
書き込み不良の可能性は
ないのでしょうか。

同じSDカードとファーム1.40で同じことが起きるか、
とりあえず室内でバッファフルになるような連写を
現場と同程度(数回?数十回?)くりかえして
症状が再現するかどうか。

もし再現した場合は、
他のSDカードでも起こるか確認すれば
カメラ側の使い方(連写の多用)の問題か、
SDカード固有の問題かをきりわけできる
かもしれません。

書込番号:25590449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2024/01/20 10:32(1年以上前)

機種不明

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>メーカー推奨カードですか。

メーカー推奨カードについて、画像に上げたマニュアルの情報以上ものを見つけられなかったのですが、
他に何かご存じではないですか?



わたしも少し前までは悪評高い「安カード」を使っていましたが、
バーストモードの際は書き込みデータの破損が頻発しました。
もっとも通常撮影時はトラブルはなく、再生の時に稀にフリーズすることがあるくらいです。
スレ主さんのカードはブランド的には問題なさそうですね。

V90に替えてからはとても快適で、価格以上の価値を感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/#25582919


スレ主さんのトラブルの原因がボディ由来のもので無いと良いですね。

書込番号:25590451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/01/20 10:38(1年以上前)

>よこchinさん
そうですね。
Canonには問い合わせフォームから報告しておきました。
SUNEASTにも連絡してみます。
もしほかにも同様の事案があれば参考になるかと思い、こちらにも書き込みました。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
接点不良、15年ほどデジカメを使ってますが未経験です
それを確認する方法や予防する方法はありますでしょうか?

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます
もし再発するようでしたら検討してみます
再発しないのが一番ですが…

書込番号:25590461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/01/20 11:01(1年以上前)

ファームダウングレードの方法については、情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?

>とびしゃこさん
晴天、外気温は10度以下、約30分おきに来る列車を電子シャッター(秒間15コマ)でバッファフルまで連写撮影
という感じの条件でしたので、過熱が問題になるほどの条件ではなかったかと思います。
とりあえず室内でバッファフルまでの連写を10回繰り返しましたが、再現しませんでした。

>勉強中中さん
ありがとうございます。
V60で十分かと思っていましたが、V90の効果は大きいのですね。

書込番号:25590485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2024/01/20 11:07(1年以上前)

>バトルヒーターさん

>接点不良、15年ほどデジカメを使ってますが未経験です

これはすごいですね
僕は25年近くデジカメ使ってて何十回も経験しているけども…

接点不良の問題が疑われたら

まずはカードを何度か抜き差し
改善しないなら接点の清掃
だめならアルコールや接点復活剤つけてさらに抜き差し

このくらいやって改善しなくて初めて接点不良の問題ではないのかと他を疑う(笑)

書込番号:25590492

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2024/01/20 11:16(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ありがとうございます
運が良かったのでしょうか、これまで接点にはあまり気を使ったことがありませんでした。
今後はご提示の点にも念頭に置いて使用したいと思います。

書込番号:25590506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2024/01/20 11:45(1年以上前)

価格の他のキャノンのスレで、ダウングレード出来るように書かれてました。最近です。僕は出来ないと思ってましたが、キャノンは裏技か何かで出来るようです。

書込番号:25590533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1879件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2024/01/20 12:20(1年以上前)

>バトルヒーターさん
SDの接点不良は無いとしても何らかの理由で書き込みエラーが発生してそれが連写中だったため全てのデータが失われたと見るべきでしょう。
一度ケチが付いたSDは怖いので、新しいカードを買った方が良いと思います。

書込番号:25590577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/01/20 12:48(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
他の機種のスレも検索してみましたが、それらしい書き込みが見つかりませんでした。
もしご存知でしたらリンクを張ってもらえると助かります。

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
5年保証とのことなので、一応SUNEASTに問い合わせを送りました。
交換してもらえないようなら買い替えも視野に入れたいと思います。

書込番号:25590605

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CanonEOS7Dからの乗り換え

2024/01/18 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:7件

EFマウントからRFマウントに乗り換え検討中なのですが、EOSR10を購入して変換アダプタを付けての使用を検討しています。
上手く動作するのかが不安で今手持ちのレンズを全て売却してRFを購入するのが1番ベストなんでしょうが、手持ちの余裕が無く悩んでおります。

変換アダプタ利用された方のご意見ご感想が知りたくスレたてさせていただきました。
回答よろしくお願いします。

書込番号:25588234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/18 12:38(1年以上前)

>もちもちもち子12さん

EFレンズがストレスなく使えます。

書込番号:25588241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2024/01/18 13:09(1年以上前)

>もちもちもち子12さん

R7購入で、標準-広角系のEFレンズを併用しました。
サーボAFでですが、EF-S24mmF2.8ではAFが遅くなり、EF-S10-18mmではAFが安定しないといった感じでした。
社外レンズ(タムロン 60mmF2.0マクロ)ではAFは当てにならなくて、使えると言ってもレンズによってはそれなりに何かあるようです。
シングルAFでも、ゾーンAFだとなかなか思ったところにAFしてもらえず、1点AFに切り替えたこともあります。
撮影対象によっては、クセさえつかめばよさそうですが、全く同じと思うとストレスになるかもせれません。
EF-S28mmF2.8とEF-S10-18mmは思いのほか下取りが良かったので、RF-S10-18mm買い替えの原資に充てました。


どんなレンズをお使いなのかも教えて頂けると、詳しい情報が得られやすいかと思います。

それより、ボディがミドルクラスからエントリーにとなりますが、操作性とかバッテリーの持ちが随分変わるのではないでしょうか。
個人的にはそちらのことも気になります。

書込番号:25588286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2024/01/18 13:34(1年以上前)

当機種

全景は許可貰えてないので、部分だけ

>もちもちもち子12さん

何を撮られるか、どんなレンズで撮られるかで、状況は変わってくると思います。

7Dからの移行ということで、動きのある被写体を撮っているのかと予想して書かせて頂きます。
まずR10でEF レンズですが、ワタシはR10 と70-200F4LISを使って、バドミントンのs/jリーグ
の試合を撮影したことがありますが、1.4倍のテレコンを付けても十分撮れました。

その時にタムロンの70-200のG2も使いましたが、こちらは撮れましたが70-200F4LISよりは
上手く撮れませんでした。

参考まで

書込番号:25588310

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2024/01/18 13:48(1年以上前)

純正レンズなら一応使えるかと。

サードパーティのレンズだと現在キヤノンはライセンス契約を結んでいません。
R10以降の発売されたボディで使えなくなったとの報告もあるようです。
ですから、今使えたとしてもボディのファームアップや
新規のボディでどうなるかは不明です。

書込番号:25588322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/18 14:08(1年以上前)

>勉強中中さん
回答ありがとうございます。
ボディや操作性に関してはまだ触って見てないのでなんとも言えませんが、大きな問題はないかなあと思ってます。
本当はEOS 6D MarkIIと悩んだのですが、先を見てミラーレス一眼にしてみました。

書込番号:25588340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/01/18 14:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます

書込番号:25588341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/01/18 14:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
普段は風景を撮ってます。レンズは単焦点か標準レンズ使ってます。
7D自体が譲り受けた物で動く被写体等は撮る予定は特になかったりします笑

書込番号:25588343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/01/18 14:12(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます
とりあえずレンズ代を貯めるまでの一時しのぎ的に
変換アダプタ使おうと思ってます

普段使ってるレンズは純正が多いので大丈夫だと信じたいです、、笑

書込番号:25588345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/01/18 14:27(1年以上前)

>もちもちもち子12さん

純正EFレンズはたとえ30年前の物であっても動作しますのでご心配なく.
サードパーティ製は古いものだと正常動作しない可能性が高いです.

私はEOS R6で純正・シグマ製EFレンズばかり使っていますが,快適です.

書込番号:25588358

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2024/01/18 17:03(1年以上前)

もちもちもち子12さん

R10でマウントアダプターを使って撮影しておりますが、私の手持ちのレンズでは問題ありません。
段々軽いからRFレンズを買い足しましたが、今でもEFレンズも使っています。
早く買って撮影を楽しみましょう。



勉強中中さん

>それより、ボディがミドルクラスからエントリーにとなりますが、

細かいことですが、R10もミドルクラスですよ。

書込番号:25588508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/01/18 18:42(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます
私もSIGMAレンズ所持してるので
問題なく動作するなら嬉しいです

書込番号:25588596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/01/18 18:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
問題なく使えるなら早めに購入したいと思います

書込番号:25588597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2024/01/18 21:38(1年以上前)

>もちもちもち子12さん
>7D自体が譲り受けた物で動く被写体等は撮る予定は特になかったりします笑

大外れ!
失礼しました。

書込番号:25588806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2024/01/19 11:55(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご指摘ありがとうございます。
店頭で触らせていただいた時の感じで、エントリー機と思い込んでいました。

でも、同じ感想を持った人は私だけじゃないと思う(笑)。
https://kakakumag.com/camera/?id=18401
>>キヤノンのラインアップとしてはミドルクラスのカテゴリーに入っているが、操作感はどちらかと言えばエントリー機に近い印象を受けた。

書込番号:25589331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2024/01/19 16:20(1年以上前)

R10が出たときはR50もなかったので、一部でKissクラスに相当…みたいな記事もあり、エントリー的に扱われていたように記憶しています。

私は従来の二桁機と四桁機の中間ぐらいの印象でしたが、質感は確かに四桁機やKiss寄りですね(苦笑)。

もっとも、Rになってから従来のレフ機とは完全に一致する訳でもありませんけど。

R50がKiss後継、R100がX90後継というのは間違いないですが、RPの中身がほぼ6D2なのにRPの方が少し下に位置するような扱い(入門機に最適みたいな)になってますし、 R7も7D直系というより90Dと7D2を統合したようなスペックだし、R6系は6Dというより5D系の価格帯になり、全体的に引き上げられた中、物価高騰で拍車がかかった感じでしょうか。

かつてはKissのダブルズームキットなんて6-8万円ぐらいで買えたのになぁ。

まぁ、それでもR10の操作性やカスタマイズ範囲の広さは、二桁機ユーザーでも十分満足できる代物だと思います。
小さい割にグリップも持ちやすいし、ダイヤルやボタンの配置も個人的にはこれまで使ってきたボディで一番しっくりきます。
ただ、バッテリー室のフタのペラペラ感だけはもう少し何とかならんかったのかと(笑)。


最後に、スレ主さんのご懸念は既に払拭されたと思いますが、私も下記のEFマウントのレンズが問題なく動作することを確認できております。
(コントロールリングマウントアダプター使用)
EF70-200mm F4L IS USM
EF16-35mm F4L IS USM
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
(但しシグマはコンティニュアスAF時にガチャガチャうるさい)

個人的にはR10のコンパクトさを活かすならRF-Sレンズや並単焦点が一番だと思ったので、EF-Mもすべて売っぱらいRF-S10-18やRF28に入れ換えましたが、使い方は人それぞれですし、お気に入りのレンズが使えるといいですね。

書込番号:25589574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2024/01/20 00:05(1年以上前)

>もちもちもち子12さん
>普段は風景を撮ってます。レンズは単焦点か標準レンズ使ってます。

一眼レフに加えミラーレスも使ってみたくR10を購入しまだ数週間です。
主にシグマのレンズを使っていますが、特に支障なく作動してくれています。
R10のAFが一眼レフより進化している恩恵もあるようで、AFも速くレンズもついて行ってくれています。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

キャノン純正のレンズも今のところ特に不具合なく撮れています。(キャノンがEOS RアダプターでEFレンズが使えるとうたっているいる以上、純正レンズが使えないとおかしいと思います。使えない純正レンズがあればHPに掲載されているべきです。)
EF-S24mmF2.8STM
EF-50mmF1.8 STM
EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM
アダプター分、先が長くなるのは避けられませんが、、、

RFレンズは、高くまだラインアップもあまりないので、当面、EFレンズを使い続けるつもりでいます。
とりあえず、ダブルズームキットも検討するなり、手持ちのレンズで様子を見ながら貯金して、RFレンズに移行していくのがいいかもしれません。

書込番号:25590088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング