ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(86970件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4963スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4963

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

どれくらい違いますか?

2022/12/06 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

前のK-rのクチコミで、K-xの買い換えにK-5かK-50を中古で購入する事を決めたのですが、この機種はK-xと比べてどれくらい違いますか?

書込番号:25042026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/06 23:10(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

今は亡き北豊津駅で。K−xで撮影。

烏賊飯の森駅の近所でK-5で撮影。

川崎の浮島公園からK-5で撮影。

ハマの豪華客船をK-5で撮影。

>tapioka_76さん

何れも数年以上前に販売終了品で、中古市場でしか出回っていないですから、迷いに迷うのは当然ですな。ヘソクリを増やして新品購入、が理想ではありますがそれはさておき。

K−xもK−5も並行して使用してました。K-5は未だ使っています。
K−Xが厳寒地の北海道で使用後、大してメンテせず次が猛暑の新潟で使ったため、使用中に逝ってしまいました。部品取りとして保存後、K−5のレンズ交換ボタンが取れたので、K−Xのを使い廻ししました…

何れも写り的には『殆ど変わらない』が正直な感想です。
せいぜい、秒5コマ撮れるか、造りが少々堅牢になったか、と言うところでしょうか。

参考程度に貼っておきます。ただ成果はフォトショでそれなりに弄ってますのでスッピン画像でないことをお断りしておきます。

書込番号:25042143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/06 23:26(1年以上前)

>くらはっさんさん

K-rのスレッドに続きご返事ありがとうございます。
1日ですか考えた結果だいたいほしい機種がK-5に決まりましたので、K-5の事はこちらで聞いた方が、いいのかなと思いこちらで質問させていただきました。若干K-5の方が高感度が良いのと、青の発色が良いように思えます。あとは連写性能は鉄道や飛行機を撮るのに必要なので、メリットを感じております。

書込番号:25042166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/06 23:55(1年以上前)

>tapioka_76さん

K-5は上位機なのでボディの作りとかはK-xより良いですね。
重くはなりますが。

K-5を買うならK-5U、K-5Usが良いとは思います。
s付はローパスフィルターレスですね。

K-50は黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発症する可能性がありますのでK-5の方が良いと思いますが、K-5Uの方が良いと思います。

書込番号:25042183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/07 01:37(1年以上前)

K-5の当時置かれた状況としては

先代のK-7で今のペンタックス中級機の基本が完成したけわけだけども
いかんせんサムスン製14MPセンサーが高感度に弱すぎた
格下のK-xに敵わない状況

そこで満を持して投入されたのが当時最新のソニー製16MPセンサー
当時最高の高感度画質を誇っていたキヤノン製センサーを初めて凌駕した傑作センサー
α55で初搭載され同じ年にK-5、D7000と矢継ぎ早に投入されソニー、ペンタックス、ニコンのAPS-C主力センサーに
(NEX-5N、R、6、K-5U(s)、K-30、K-50、K-01、D5100etc)

高感度が強くなりペンタックスの誇るTAVモードがやっと実用的になったとか言われてました

ペンタックス屈指の名機と言えば
DSLRではK10DとK-5なので
一度使ってみるのはよいかと♪

書込番号:25042232

Goodアンサーナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/07 06:53(1年以上前)

>tapioka_76さん

K-5 と K-5IIs はまだ持っていて K-5IIs は昨年末までメイン機でしたが、IIs のローパスレスはシャープさが全然違うと個人的には感じました。
ただし、メーカーもII とIIs とを併売していたのも理由があって、布とか写すとモアレとかラーメン模様とか発生しやすいですが。

書込番号:25042352

ナイスクチコミ!3


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/07 09:17(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

>with Photoさん

スーパーインポーズが使いたかったので上級機種への買い換えを考え、K-5を検討しています。重さは一眼レフでペンタプリズムなのでまあ仕方ないと思っています。K-5U、K-5Usは無印K-5と比べて高いのでそこまで大差がなさそうな無印K-5を考えております。私にはおそらくローパスフィルターレスの違いがわからないと思うので(^^;

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

やはりK-5は高感度性能が良いのですね。K-xも当時のエントリークラスとしては、良い感じでしたがやはりK-xよりは高感度も良いのでしょうか?個人的にはK-xよりは良さそうですが。

>core starさん

ローパスフィルターレスはそこまで違うのでしょうか?私のような下手でも分かるような違いがあるのでしょうか?あとはフロントテレコンを使うことがあるので偽色は少し心配です。

書込番号:25042507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/07 10:03(1年以上前)

はじめまして。

違いについては価格コムの製品一覧で、チェックボックスをクリックしていく事で、カタログスペックを並べて確認することができます。

その上での話になりますが、k-50やK-Xはエントリー機種。一方、K-5等の一桁ナンバー機はハイアマチュアモデルになります。ボディの堅牢さやボタンの数など使い勝手は上になります。その代償として少し大きく重くなりますが、他社の同じ位置付けのカメラと比較するとK-5.7はかなり小型になります。

もう一つ、ローパスレスの差は解りますよ。ローパスレス機を避けるメリットはありません。また、二桁ナンバー機では「黒死病」という故障が起こることがあるようです(私は所有してないので知らないし知人にもなった人は居ません)。

tapioka 76さんが挙げられた中では、K-5ですが、K-5IIsが良いと思います。予算にゆとりがあるなら、KPの中古も検討してみてください。PENTAXの中では一番コスパが良いカメラです。

いずれにせよ、中古機です。メルカリやヤフオクなどに多数ある、転売屋が運営してるようななんちゃってカメラ店で購入することは避けましょう。

書込番号:25042558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/07 10:48(1年以上前)

>アルフェッタさん

ご返信ありがとうございます。
ローパスフィルターレスの違いは分かるものなのですね。ですがフロントテレコンを使用したとき通常使用時よりも偽色が出やすくローパスフィルターレスだと影響が大きそうなのが不安です。KPがおすすめとの事ですが、予算があまり無いので古いですがK-5系統になると思います。

書込番号:25042604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/07 12:28(1年以上前)

>tapioka_76さん

DPReview で K-5II と IIs との比較ページがありました。
https://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-5-ii-k-5-ii-s/12

実写ではもっと差がある印象ですけどね。
個人的にはK-5 とK-5IIsでは K-5の使用はなるべく避けたいと感じています。2台要る環境で使っていたので併用してましたが。まぁ、2400万画素のGRIIIxを買ったらK-5IIsも早くK-3IIIにしたいなと思っちゃいましたが。そこは中古のK-1で我慢しています。

書込番号:25042715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/07 18:15(1年以上前)

>core starさん

ご返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。見てみましたが、違いは確かにありますね。ただそこまで拡大して見ることもあまり無いので、個人的には気にならないレベルです。あとは私は鉄道や飛行機を撮影するため、シャッタースピードをできるだけあげて撮影するので、日が落ちたとき高感度が大切になります。リンク先で確認させていただきましたが、サイトに書かれている通り若干高感度が悪くなっているように感じました。パープルフリンジもありましたし確かに解像度は良いですが、一長一短なような気がします。

書込番号:25043094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/07 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お天道様が隠れる直前の山あい…鶴ヶ坂〜大釈迦間。

お天道様が沈んだ後の本命登場。鶴ヶ坂〜大釈迦間。

日没直前の城南島海浜公園。

土佐の高知のはりまや橋から。日没後かなり経過。

>tapioka_76さん

こんばんは。

>気にならないレベルです。あとは私は鉄道や飛行機を撮影するため、シャッタースピードをできるだけあげて撮影するので、日が落ちたとき高感度が大切になります。

日没直前直後のライブ走行撮影、がお望みでしょうか?

撮影対象と、どういったシチュエーションで撮るか、にも寄りけりでしょうが、
『シャッター速度を何処まで落として、ブレの許容限界で勝負するか』

も考え方として持っておいた方が宜しいかと思います。
ではご希望の駄作を貼付しておきます。ただ『誰もが同じように撮れる』とはお考えにならない方が宜しいでしょう。

やはりISOを高くすると、ノイジーになり直線が『にじんで』表現されることもあるため、フォトショ+ノイズキャンセラーでそれなりにノイズ低減はやってます。これはK-5に限らず他のカメラでも同じです。これについては人それぞれですので、あくまでも当方の場合は、と但し書きが付きます。

書込番号:25043335

ナイスクチコミ!2


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/08 00:43(1年以上前)

別機種
別機種

ピントはあっているのですが、ヘッドライトが明るすぎる

明るさは良いですが、ピンぼけしてます

>くらはっさんさん

お返事ありがとうございます。
お写真までありがとうございます。暗いところで撮ったお写真もとても綺麗に撮れていますね!私にはこのような写真は技術がないので撮れないと思います。K-xの夜の写真が撮ったと思うのですが、見つからなかったのでコンデジで撮った失敗作ですが張らせていただきます。二枚とも一応補正はした写真ですが、一枚目はピントはあっているのですが、暗すぎてヘッドライトとの明るさの差が激しくまぶしい写真になってしまいました。二枚目は踏切のライトを利用して明るさは良いですが、ピントが側面にあってしまい、正面がピンぼけしてしまいました。一応夜は流し撮りがメインになると思うので、とりあえずできるだけシャッタースピードがあげられた方が失敗しにくいと思い、そのように書かせていただきました。

書込番号:25043641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/12/08 01:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラを手にお散歩途中にて、 光の状態が良い時の抜けの良さは特筆もの!

北海道の貨物車両、レッドベア―、 赤い熊 と言うよりか 心優しい赤鬼?

反対側の駒ヶ岳を撮ってるときにいきなり来たんで、顔に草が被って残念!

長崎空港の夕景、 下半分が暗かったんでHDRで修正、 そのままの方が良かったか?

> tapioka_76さん

購入機種として K-5 にほぼ決められたようですが、余計なお世話ながら いま一度ご提案を、、 
無印 K-5 にされるなら K-5II or K-5IIs にされた方がよりベターな選択かと 

理由は性能うんぬん と言うよりか K-5II or K-5IIs の方が "より新しい" という意味から 
"より新しい" ということは使用経歴も短いということになり 状態がより良いことが望めるからです 
しかし まあ ご本人が K-5 に決められたのなら それでもよろしいのでしょうね 
ほんと 余計なお世話ではあります ((○┐ ペコリ 

当方 K-5IIs は過去メイン機として使ってたことはありますが 無印 K-5 は使用経験はありません 
で、撮影時期は少し古いですが K-5IIs で撮った画像を4枚貼らせてもらいます♪ 

それと、先のスレで 「増毛駅」 で反応していただきましてありがとうございます♪
実は ウン十年前に新婚旅行で北海道をレンタカー旅したときに、「増毛」 という駅名に大いに反応! 
当時から頭の上方に不安を感じていたおいらは 是非にもお守り代わりに入場券を! と立ち寄ったもんでした (笑)
その後 高倉健さんの映画で 全国区 として有名になって、あれれっ! てなもんでした 
最初に立ち寄って以降 5〜6回は立ち寄ってます 
ところで 最初に買ったお守り入場券ですが・・・・・ まったく! ご利益はありませんでした! (爆) 


> くらはっさんさん 

書込番号:25042143 の 281系 283系の揃い踏み! いいですねぇ〜♪ 
実は むかし スーパー北斗に乗車したことがあり、その抜群の乗り心地の良さにすごく驚いたものです! 
九州の特急には時々乗ってましたが 同じ特急でこんなにも乗り心地・快適性が違うものかと、 
しかし あんなに性能の良い列車なのに この秋で 281系は運行終了になってしまいましたね 
283系はまだしばらく列車名を変えて存続するようですが、自分はシンプルな 281系が大好きでした 

スレ主さまの tapioka_76さん、脱線話ばかりで申し訳ございません ((○┐ ペコリ  
                                           

書込番号:25043670

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/08 04:39(1年以上前)

K-xの12MPセンサーもニコンだとD300シリーズ、D90、D5000あたりに積まれてて
高感度画質も頑張ってはいたけども
まだキヤノンには追い付けてない状況

やはり16MPセンサーで抜きんでた感じ

注:ソニー機では14MPも採用されてて(α550、NEX-3、5etc)、そこでキヤノンに追いついた感じだけども他社では未採用


安い中古って人にK-5Uシリーズはどうかなあ?
相場だとK-5とは1万円強差が出てくる
K-5U考えるとK-3が視野に入ってしまう値段
(´・ω・`)

個人的にはアストロトレーサー内蔵のK-3Uに興味あるけども高値安定
おそらく今後はむしろK-1シリーズの方がお買い得感出てきそうなんだよねええ(笑)

といいつつさっきK20Dシリーズをポチってしまった…
K-7あるからサムスンセンサー機は無くてもよいかなと思いつつ(笑)

書込番号:25043727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/08 11:55(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

過去に流し撮りに成功した数少ない1枚。

流しの技術が無い時代に、止まっている処を撮影。

迫力が感じられれば、止まっても良いんじゃないでしょうか。

>tapioka_76さん

>とりあえずできるだけシャッタースピードがあげられた方が失敗しにくいと思い、そのように書かせていただきました。

夜間の動きモノの流し撮り、結構厄介です。

まず当方の止まりモノの写真については、機種を問わずフル・マニュアル撮影です。

貼って頂いた横浜線の1枚目、ピントは左側…大体17〜8メートル程奥側でしょうか、そこに合っていると見ました。
更には強烈なライトの幻惑を受けて、カメラの露出判断がマイナス=より絞った方向にと動いた筈です。

そこで夜間の止まりモノの撮影は、先ずどこにピントを合わせておくかを直ぐに決めて置きピンにする、次に露出計は適当に参考にして絞りとSSを決めてしまう。これで強烈なライトが飛び込んできても迷う事はありません。他に露出を狂わせる要因はほぼ無いからです。

ここまでが止まりモノの撮り方です。
さて動きモノに関しては相当な練習が必要です。マニュアル撮影に加えて、流しの最中に何処でシャッターを切るか、を俯瞰しながら上下方向にはブレず、被写体の速度に完全シンクロして、と満足に撮れるまではかなり時間が掛かるとは思います。


例えば、鶴見駅の京浜東北線上りホームから、横須賀線と湘南新宿ラインの上下の通過列車を百発百中流し撮りで完璧に流せる、なんて練習が良いかも知れません。100km/hが相手ですが、ひっきりなしにやってくるので練習台には困りません。
但しお客さんの邪魔にならないホーム端っこからが宜しいでしょう。

書込番号:25044089

ナイスクチコミ!2


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/08 13:28(1年以上前)

別機種
機種不明

このコンデジで一番高感度のiso3200

スマホにて流し撮り

皆様ご返信ありがとうございます。

>syuziicoさん

前のスレに続きありがとうございます。お写真どれも綺麗に撮れていて素敵です。近頃数年間北海道に行けていないのでそろそろ旅行しに行きたいです。やはり性能と新しさでK-5Usの方が良いのでしょうか?K-5無印を検討する一つの理由としてLimited Silverの影響もあって悩んでいます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

やはりK-5系統から高感度に強くなったのですね。記載されている通りやはり1万円差は悩みどころです。キタムラでLimited Silverが買えてしまいます。

>くらはっさんさん

アドバイスありがとうございます。流し撮りのはくたか懐かしいです。引退してから8年位?たちますね。一枚目の写真と同じ日同じ場所で撮った横浜線と、別日の神奈川新町駅で通過の京急を流し撮りした写真を貼らせていただきます。横浜線の写真は絞り解放2.8、iso3200、シャッタースピード30分の1で撮った写真です。これ以上は私にはどうしようもありませんでした。京急の写真ですが、スマホにて絞り1.8、iso320、シャッタースピード50分の1でマニュアル撮影した写真です。

書込番号:25044220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/08 16:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

氷点下で凍えながら撮影。

雪だるまになりながら撮影。

大遅延のお陰で幸運に恵まれた一枚。

深みに足を取られながら撮れた一枚。

>syuziicoさん

日本最強のディーゼル電気機関車DF−200、通過音は凄まじい重低音で迫力の塊りです。
DD51より好みかも知れません。

北海道新幹線が全線開通すると、函館〜長万部間の線路がどうなるか、が気になる処ではありますが、それまで未だ何年も有りますので撮れる間に風光明媚なロケを見つけて楽しみたい、とは思います。

渡道したら片っ端から来るものを撮ります。でないと思いっきり暇を持て余してしまいます。
他マウントではそれなりにカウントしてはいますが、Kマウントで撮影の、となると結構少なくなります。

在庫から何枚か『ハードな奴』を見繕って貼らせて頂きます。


>tapioka_76さん
夜間撮影でそれだけ撮れていれば、後は露出をどうにかしてしまいさえすれば問題は小さくなる、
のではないでしょうか。

要は『何処まで自分の技量を信じて=カメラ任せにすることなく』撮るか、に尽きるかと。
ご健闘ください。

書込番号:25044392

ナイスクチコミ!3


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/08 21:57(1年以上前)

土曜日に時間ができましたので、少し遠くの中古カメラ店を見に行きたいと思います。同時にネットでも探してみたいと思います。

>くらはっさんさん

ご返信ありがとうございます。
これからも練習しながら撮影して行きたいと思います。

書込番号:25044806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KFとミラーレス一眼の比較

2022/12/07 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

スレ主 KSNGさん
クチコミ投稿数:7件

よければカメラ初心者の悩みにお付き合いください。

現在フジのx-t30を所持していますが、無事に買い換える前に持っていたPENTAXにまた戻ろうかと悩んでいます。
以前はk-s2を使用していましたが、その操作性のわかりやすさ、見やすさ等に慣れてしまっているせいということもあり、どうもx-t30に慣れません。しかしx-t30が大変良いカメラということも分かるので、
k-70の実質マイナーチェンジであるKFに乗り換えるべきか悩んでます。

使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。

どうかご意見いただけますと幸いです。

書込番号:25042477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/12/07 09:02(1年以上前)

>KSNGさん

完全に個人の主観の問題なので他人の意見は参考に成らないのでは?

それぞれのメーカーのサポーターさんは自社へと誘導したいと思いますけど、
(^_^;)

書込番号:25042489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/07 09:34(1年以上前)

>KSNGさん

もし今使っているx-t30を使っていて楽しくないと感じられるのでしたら、買い換えも検討しても良いかもしれません。ですがKFは出たばかりで高く、x-t30も新しいのでもったいない気もします。K-s2が気に入っていたのでしたらリスクもありますが、中古のK-s2を買い増し、両方気分で使うのも良いかもしれません。

書込番号:25042530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/12/07 10:58(1年以上前)

K-3III、KP、X-E3を使っている身からしますと、
・オールドレンズを色々使うならペンタックスの方が、ボディへの焦点距離設定が楽。
・撮影時の色味などを気分で変えたい時は、フジの方が思い切りが良い。
・緻密に撮りたいなら、ミラーレスのフジの方が、新しいレンズも多いし、精密なピント合わせが楽。
・撮っていて楽しいのは、ペンタックス。
・ボディ内手振れ補正は、各社の新しい機材にはついている。
と、一長一短。

ペンタックスは、取りあえずグリーンボタンを押しておけば何とかなるけれど、
フジは、取りあえずQボタンを押して、一覧から選択すれば何とかなります。

レンズを含めてペンタックスに戻るのもありですが、
ボディ内手振れ補正と一般的な操作系を持つ、フジX-S10にしてしまうのもありだと思います。

まぁ、お好みですね。
自分なら、使いたいレンズが使えるボディを選びます。

書込番号:25042614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/07 11:48(1年以上前)

>KSNGさん

>使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。
普段使用の場合は、カメラ一式の寸法問題にはならないでしょう。直ぐに自宅に戻れるからです。

では旅行に行くとして、その旅行が
(1) 旅そのものがメインであれば、余計なものはなるべく持ちたくない
(2) 何かを撮影するための旅なら、被写体により持っていく機材が重要

意味が大きく違います。多分スレ主さんは(1)なんでしょうか?でしたらX-T30で現状維持。
フジの色の出具合は秀逸で、カメラ一式も非常にコンパクトです。


因みに当方はK-5,K-S2、D750を使ってます。コンデジX30は…路面に落として逝ってしまいました。

書込番号:25042662

ナイスクチコミ!6


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/07 12:07(1年以上前)

X-T30に慣れないというのは富士の独特な操作感やEVFのせいだと思いますが、大きさ重さが気にならないのならKFもありかと思います。

>使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。

私の場合、GR IIIx を手に入れてからはほとんど GR IIIx とテレコン、ワイコンで運用していてPENTAXのカメラの出番は激減しました。
今年の紅葉狩りもすべて GR IIIx で撮りました。

操作感については、他社と同様にした X-S10 という選択もあるかと思います。
富士のフィルムシミュレーションがいいので、将来性も考えて私はPENTAXから富士への乗り換えで悩んでます。

PENTAXの操作性は素晴らしいので光学ファインダーがいいなら KF でいいと思います。
富士のフィルムシミュレーションも捨てがたいなら、富士の他機種、上位機種への乗り換えもありかと思います。

書込番号:25042681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2022/12/07 12:25(1年以上前)

富士フィルムのXE2を持っていました。

巾着袋に入れて通勤で持ち歩いていましたが、ある日、ストロボを使わないと駄目なときがあり、一生懸命頑張ったのですが
発光せず・・・・という事があり早々に手放しました(なんやらというロックがかかってしまっていました)

発色とかはペンタックスと大差なく使えていたのですが、なんか癖のある操作性でした。

(K100→K7→K5→KS2→KP と パナのGX7II を使用していますが 操作はペンタックスの方が分かりやすいですね
 発色もパナはいまいち私好みでは無い気がしています) 

個人的にKFは、
 ・シャッター音はどうなのか?(KS2はパッチャン。KPはシャコ)
 ・れいの黒死病は発生しない構造になったのか?(KS2は全く問題なく使えました)
 ・もうすこし、価格がこなれてほしい

という感じです。

X−T30 を使い続けて、操作性に慣れる  にした方が、良いのかもしれません。

アダプターを使えば、ペンタのレンズも使えるし。
そのうち、ペンタもKPの後継とかが出るかもしれないし

書込番号:25042707

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/07 14:26(1年以上前)

>KSNGさん

一眼レフの光学ファインダーとミラーレスのEVFの違いが見やすさに影響してるんでしょうね。

上位機になればEVFの性能も上がって見やすくなってるなと思いますが。

操作性は慣れの問題もありますし、メーカー毎で思想が違うため好みが分かれるのかなと思います。

K-S2からKFであればファインダーも操作性も苦にならないのかなと思います。

AFなんかはミラーレスの方が進化してるので今後を考えると一眼レフに戻ると次のカメラも一眼レフってなるなら良いと思いますが、リコーが頑張って続けてくれるのかも重要に思います。
一眼レフ継続とは言ってますが。

ミラーレスが主流、一般化してる時代ではあるのかなと思いますが、趣味の世界ですから使うユーザーが納得できれば良いと思います。

昔、ミラーレスを試すのに発売したばかりのGF1を購入しました。
EVFに慣れず、手放しました。
α6400を店頭でチェック、見やすくなったなと感じました。

自分は一眼レフを使い続けてます。
古いカメラは2005年発売モデルです。
今のカメラと比べたら高感度は厳しいけど、使ってて楽しいので満足してます。

自分が納得できるなら一眼レフに戻るのも良いと思います。

書込番号:25042872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/07 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

T30

K10D

>KSNGさん

ペンタの光学ファインダーで撮り慣れて見えるとT30のEVFに違和感を感じて居られるのではと思います。
K10D迄ずっーとペンタでした。
現在はスレ主さまと同じT30を使って居ます!

新しいカメラが出る度にメーカーを代えて居たのでマウントが増えて仕舞いました。
数々のレンズ資産を活かすのに最適と云う事からミラーレスにしました!
今はT30にアダプターを噛ませてレンズ資産を活かして居ます!
と、云ってもフジのレンズ18~55F2.8~4.0のAFに慣れたら出番が少なく成って仕舞いました。

ご自分が撮る上で1番楽しめるカメラがベストだ! と思って居ます!

で、新発売のKF(本体)ですが発売直後と云う事でK70のオマケレンズ付きの最安値の約倍の出費に成ります!
他の方も仰有って居られますが安値安定迄待たれては如何かと思います!

其の間にフジに慣れればフジのままでも良い訳だし...!
冷却期間をと思います!

どうしてもペンタが良ければKFにされても色味はフジとペンタは似た処が有るように(個人的に!)思います!

良いご判断を.....!


書込番号:25043007

Goodアンサーナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:116件

2022/12/07 17:19(1年以上前)

>KSNGさん
K-S2、K-3U、K-70、KPと使っていますが、K-3Uのあとに浮気心が出てX-T20を購入したことがありました。
最初はダイヤルや色味が気に入って使っていたのですが、EVFにどうしても慣れることができず、ペンタックス一本に戻りました。
X-T20のダイヤルが上位機種に比べて少ないことや、Xマウントを増やす負担があったのも理由です。

K-S2をお使いだったのなら、KFを試してみられてもいいと思いますが、黒死病が改善されているのか不安です。
できればK-3Vがいいとは思いますがお値段が…

K-S2に比べ、KFは高感度耐性やケーブルレリーズ対応などが改善されています。

スナップでしたらコンパクトなDA Limitedと組み合わせてカスタムイメージを楽しんでみてもいいかと思いますよ。

書込番号:25043028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/07 19:09(1年以上前)

フジのEVFは一番悪い部類だからなぁ…
現時点ではニコキャノが良い♪

昔はソニーも良かったのだが…

書込番号:25043170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/07 23:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>KSNGさん
許容値ががばがばな私ですが、
T-30はQ問題と設定方法に戸惑い。
KPはグリップ浅い。重い。
ただ、どちらにも
AF速度、AF精度は重要視していません。
自分の場合は
T-30は手持ち。ライトな気分で採りたい時。
KPは三脚。色濃く撮りたいとき。

結論として
2台もちでもいいかと思いますが
街角スナップならTー30でしょうね。

実写の添付は
T-30(曇り、ノーマル カラー+2)
KP(曇り,リバーサル)
だったと思います。

書込番号:25043559

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています

2022/12/05 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

現在デジタル一眼レフは、一世代前のK-xを使っているのですが、そろそろスーパーインポーズが使いたくなり、中古で購入を考えています。
ですが今のK-xとスペック差があまり無いなど、なかなか決められません。
被写体は動いているものを撮ることが多いですが、この機種で快適に撮影できるでしょうか。
他にもいい機種があったら教えていただきたいです。

書込番号:25040110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/05 16:14(1年以上前)

>tapioka_76さん

ペンタックスのエントリー機だと、オススメはK-70です。リコーGR3やフジX-T100と同じ2424万画素機で、高感度に強く動体にも対応可能です。

↓K-70で戦闘機を撮られてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/SortID=25039663/

書込番号:25040136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/05 17:04(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ご返信ありがとうございます。
K-70ですが最近、後継?リメイク?のKFが出ましたね。
それにより市場在庫があまり無いようですがどうなのでしょうか。あとK-xの時よりも、新品価格がやはり高くなっており、なかなか手が出せませんので、やはり少し古い機種の中古になるのかなと思います。

書込番号:25040188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/12/05 18:00(1年以上前)

> tapioka_76さん、  こんにちわ♪

おいらも K-70 の方をお勧めしたいですね、 出来るだけ状態の良いAランクの個体♪
K-x、 K-r と比べると画素数が倍増しますから 撮影後の編集、とくにトリミングに有利です ( ^ー゜)b 
K-70 までは 例の持病問題が心配ではありますが 自分自身所有していて ほとんど気にしてません (笑) 
tapioka_76さんは現在 K-x を使用されてるそうですが 現有機も処分されることなく併用されることをお勧めします
万一の持病発生の際の 保険 として ( ^ ^ )  

それと、中古購入のコツは じっくりと吟味して あわてないで購入することですよ ( ^ー゜)b 
購入のタイミングを外しても仕方がないくらいにじっくりと、 
キタムラ店舗だと 実機を取り寄せてもらって 店頭で手に取って確認することも可能だったかと、 
気に入らない点があれば その場でキャンセルすることも可能ということですね 
ご存知だったかもしれませんが そうだったらごめんなさいです ((○┐ ペコリ  
                                       

書込番号:25040250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/05 18:09(1年以上前)

安いのだとK-50がよいかもね
エントリー機の値段で買える中級機と言える基本スペック
視野率100%のペンタプリズムファインダーに2ダイアルのUI
AF微調整まで付いてる(笑)

電磁絞りに公式で対応しているしね

中身的にはK-30と同じだけどもK-30の場合は裏技使わないと電磁絞りに対応できない

K-Xからだとかなりの進化♪

その分大きく重くなってるのは要注意…

1ダイアルでもよいならK-S1も良い
ペンタプリズムなのに500g切ってて痛快(笑)

書込番号:25040256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/05 18:23(1年以上前)

こんばんは、tapioka_76さん

>被写体は動いているものを撮ることが多いですが、この機種で快適に撮影できるでしょうか。

PLMレンズ対応機にしましょう
こちらに新しい順に並べましたので、K-50(2013/7/ 5発売)以降の製品になります
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=3&pdf_so=e2&pdf_ob=0

PLMレンズはこちら
55-300なら中古が3万円台であります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0001369916&pd_ctg=1050

AF速度の比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg

書込番号:25040274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/05 18:57(1年以上前)

>たいくつな午後さん

その書き方は誤解を招くかと…

K-30とかがHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを制御できないのはあくまで電磁絞りなので…

PLMレンズは確かにどちらも電磁絞りなので制御できないですが
PLMではないレンズで電磁絞りのレンズも多々あるし
当然それらもすべてK-30では使えません

PLMレンズだけが使えないわけではないです

PLM自体はファームで対応してるかはしらないけど
物理的には古いカメラでも制御可能な可能性は高いと思う
(K10D、K100Dsuper世代以降のレンズ内モーター対応機ならば)
EFマウントでは30年以上前、フィルム時代最初のEOSでもステッピングモーター制御できるので

書込番号:25040334

ナイスクチコミ!2


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/05 19:51(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。

>syuziicoさん

やはり新しいK-70がいいのでしょうね。近所にあまり中古カメラをしっかり取り扱っている店舗がない(私が知らないだけかもしれません)ので、少し時間ができたら探してみたいと思います!

>たいくつな午後さん

レンズは今、tokinaのフィルム時代のレンズを、安物ですが、すごく気に入って使っているので、あまり買い換えは、考えていません。正直af速度も、K-xで不満が出たことはないので、悪くならなければ良いかなと思います。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

K-50は電磁絞りのレンズを持っていないので、今までのレンズを使いたく、絞りの不具合をよく聞くので、ここぞという時不安ですがどうなのでしょうか?

書込番号:25040425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/05 20:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

DA55-300PLMは持っていて、K-01でテスト済みです。
AFは出来ますがとても遅く、売りのAFスピードの速さがない。
AVモードで絞り開放でも露出が合わないという結果でした。
写すことは手間かければ可能だが、今から買うのに非対応機を選ぶってどうして?

>PLM自体はファームで対応してるかはしらないけど

こちらのサイトのレンズ画像の右下にある
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/

KAF4
mount >ご使用上の注意:電磁絞りを採用したKAF4マウントです。

をクリックすると、

K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50では、本製品で撮影をするためにカメラ本体のファームウェアのアップデートが必要です。

と書いてあります。
K-30も裏技で出来るらしいが、中古で買うならなぜかK-50の方が安い。

書込番号:25040443

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/12/05 20:24(1年以上前)

> 被写体は動いているものを撮ることが多いですが・・・・・

その動いてる被写体は何なのか? 
鳥なのか? 鉄道なのか? オートレースなのか? 競馬なのか? はたまた航空機なのか?
"動きモノ" と言ってもいろいろあるんで そこら辺ももう少し情報を出したほうが
より良いアドバイスが示されるのかも ( ̄〜 ̄;)? 
                                     

書込番号:25040483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/05 20:27(1年以上前)

>たいくつな午後さん

ええと
かなり勘違いしてますよ

おちついてもう一度よく読んでください

K-50より前のカメラでPLMではないレンズでも使えないレンズが色々あるのが問題なんですよ

使えるか使えないかの判断でPLMを基準にしちゃダメということ
使えないかどうかはあくまで電磁絞りかどうかです
PLMは関係ない

書込番号:25040488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/05 20:30(1年以上前)

>tapioka_76さん

まあリスクはあると思います

僕は自分で2台直したので全く気にしてないですが
むしろ黒死病のはジャンクで安く買えてラッキー♪

書込番号:25040492

ナイスクチコミ!3


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/05 21:01(1年以上前)

別機種
別機種

またたくさんのご返信ありがとうございます。

>たいくつな午後さん

現在使いたいレンズは、KAF1なのでPLMは、あまり気にしなくて大丈夫です。

>syuziicoさん

鉄道や飛行機が多いと思います。鳥もたまに撮影します。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

簡単になおせるのならいいですが、器用な方ではないので不安です。あと使用中に不具合が起きると困るので、、、

書込番号:25040541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/05 21:07(1年以上前)

>tapioka_76さん

フィルムカメラの時代から含めるとかれこれ40数年以上、PENTAXのカメラを使ってます。

K-xを使いつつK-rの中古、中々興味深い選択だと思いました。
スレ主さんがそれなりにカメラ歴が長いのであれば、中古カメラ選択のリスク、と言うのをある程度理解されているか、とは思います。
保守パーツもなく、メンテサービスも多分受けられない、数世代前の性能でどうしても最新世代とは見劣りがしてしまう…

レンズ資産をそれなりにお持ちでレンズ+ボディを別型に換えるのに抵抗があれば、KFのような最新型を選択する方がトータルコストで見れば良い選択、と言うこともできます。

しかしPENTAXに拘りが無いのであれば、後はどのような撮影スタイルでどのような被写体を多く撮るのか、と言う観点からボディ形状と性能をして機種選択を、と言う手もあります。

その場合は可能な限り量販店店頭等で実際に触れて見て確認してからの購入が、ここで候補機種を尋ねるよりは後悔の可能性が減ることは間違いないです。

書込番号:25040551

ナイスクチコミ!2


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/05 21:32(1年以上前)

別機種
別機種

酷い写真ですが

>くらはっさんさん

ご返信ありがとうございます。
カメラ歴はそこまで長いわけではないですが、気に入っていレンズがあるのと、マウントを増やしたくないので、Pentaxで探しています。中古のリスクは理解した上で購入を検討しています。近場の家電量販店には大型店舗でも、K-3MarkIIIしか置いておらず、あまり参考にならないのと、お金が無いので中古を検討しています。

書込番号:25040594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件 PENTAX K-r ボディの満足度4

2022/12/05 21:45(1年以上前)

>tapioka_76さん
いまはもうPENTAXのネックストラップを
見ること事態が珍しく寂しい時代になりました。
KrとK-50があります。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんが書かれているように
K-50の操作性はKrの操作性と比べたら
非常にいいです。
購入されるなら倍の値段であっても、K-50がお勧めです。

書込番号:25040616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/05 21:46(1年以上前)

黒死病が心配ならむしろ圧倒的名機K-5なんてどおだい?
(*´ω`*)

世代的にはK-rと一緒♪

書込番号:25040618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/12/05 22:07(1年以上前)

別機種

黒死病備えてるんだけど…

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

わかった、わかった。
訂正します。

K-50以降のKAF4マウント機にして、レンズはPLMレンズにしましょう。

これならいいですか?
電磁絞りの非PLMレンズは4本しかなくて、どれも10万とかするんで対象外だと思うが。

>tapioka_76さん

>現在使いたいレンズは、KAF1なのでPLMは、あまり気にしなくて大丈夫です。

了解。
K-50でも発売から9年半たってますから、カメラはKAF4マウントになる可能性が高そうです。
あらゆるレンズに対応出来るんで、いずれ欲しいレンズが出た時に非対応で買えないというのを避けられるメリットがあります。
スーパーインポーズを使いたいなら、ペンタプリズムファインダーになるとペンタミラーのK-xやK-rより見やすくなりますよ。

黒死病のことを心配されてますが。
それ以前に中古は壊れても仕方ないと考えて私は買ってます。
もし全部新品で買ったら、中古で壊れて損した分よりも高くついてしまいます。
たまに壊れて損したって、トータルで安く上がってればOKです。

黒死病が報告されているK−70を私は買いました。
これが壊れないんですよ。
延長保証まで付けて用心したんだけど、このまま無駄になるんだろうか。
同じくトラブルが多いと言われるエプソンプリンターも壊れない。
運がいいのか悪いのか。

書込番号:25040658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/05 22:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

サクラ 青竹 火の鳥。

最近、ぶっ壊されはじめたかな?東武のスペーシア。

20数年以上前のマクロレンズを引っ張り出してきました。

>tapioka_76さん

委細承知しました。
ただK−rを購入されたとしても、やはりそれなりに経年してますから、リスキーな点が心配ではあります。願わくばK−nn(nは数字)の良品中古が入りますことを。


1枚目は恐らく橋本駅でしょう。10年程前まで相模原市民で駅を利用しておりました。
背後の高架鉄柱は京王相模原線かな?

当方は今もK−5とK−S2をオンステージで使用中です。
最近…と言っても春先と深まる秋ではありますが、K−S2のを貼っときます。
要は入門機?と言えども頑張ればこの程度は撮れます、程度に見といてください。

書込番号:25040662

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tapioka_76さん
クチコミ投稿数:139件

2022/12/05 22:31(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

>歯欠く.comさん

K-50はすごく良い機種なんですね!少し調べて見ます!

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

K-5は一度Limited Silverモデルが欲しかったのですが高くて手が出ませんでした。中古でもLimited Silverはあまり無いみたいですが、普通にブラックモデルでも良いな思ったり今なら中古も安くなってきてるみたいですし、K-50と一緒に探したいと思います。

>たいくつな午後さん

K-70カッコいいですねお金があれば買いたいですが、エントリー機種のわりに最近はどのメーカーも高くて困ります。
黒死病は恐れずに探してみたいと思います。

>くらはっさんさん

お写真までありがとうございます。すごくきれいに撮れていますね。いつかはこのような写真が撮れるようになりたいです。私の写真は、電車が写っているのが小机駅と橋本駅
ホームだけのが成田駅です。飛行機は羽田で撮りました。

書込番号:25040699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/06 03:09(1年以上前)

>たいくつな午後さん

親切に間違いを指摘してあげてるのに不貞腐れてもらっても困惑しかないけども…
(´・ω・`)

ペンタックスのレンズカタログのスペック表での表記はあくまで「電磁絞り」なので

素直に
「K-50より前のカメラでは電磁絞りのレンズは制御できない
そしておすすめレンズはステッピングモーターのPLMレンズです
現行のPLMレンズは二本とも電磁絞りになります」

て言えばよいと思うけどね

ペンタックスで一番問題なのは電磁絞りであることを示す表記がレンズに無いので
レンズ名を見ても電磁絞りかどうか判別がつかないことだと思う

なんでこんなわかりにくい事にしたんだろうか???
カタログ見ないと判別がつかない…

ニコンもペンタックスと同じく、電磁絞りで対応カメラが変わるけども
レンズ名に「E」が付くことで判別がつく
まあ「E」が付く位置が2種類あるのはちょいわかりにくい面はあるけども(笑)

書込番号:25040907

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントの合わせ方

2022/09/04 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:15件

友人からこのカメラを頂きました。
レンズはシグマの17-50f2.8、ペンタックスの55mmf1.4、70-300mmのズームレンズです。
良いカメラを頂いたのでポートレートを始めたいと思うのですが、近視+乱視持ちで眼鏡もしているので、正直マニュアルでのピント合わせは自信がありません。
この場合のピント合わせですが、どのように行うのが良いのでしょうか?
@スポットAFで目にあわせて、位置をずらして撮影
AセレクトAFでなるべく目に近い位置のポイントを利用して撮影
Bその他・・・
よろしくお願いいたします。

書込番号:24908699

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/09/04 22:56(1年以上前)

別のカメラですが、私は基本的に

>AセレクトAFでなるべく目に近い位置のポイントを利用して撮影

この方法です。
どんな方法でも、ポートレートと言えどもわずかに動いているので、レンズによっては、例えば顔のアップとかですと歩留まりはどうしても下がりますが、バストショットぐらいであれば、55mmF1.4でも50%以上はピントがくると思います。100%を狙うのはかなり困難です。
あと、カメラのピント精度は高いことが前提なので、ずれがある様でしたらできればメーカーでの修理を行ったほうがいいでしょう。

書込番号:24908743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/09/04 23:42(1年以上前)

>なべがんさん
こんにちは。

自分も近視持ちでメガネです。
アドバイスとしてはカメラを使う時は裸眼にするかメガネをかけたままに
するかを決めておいた方が良いです。

ファインダーの視度調整が出来ると思うので裸眼かメガネのどちらかに
合わせておかないと上手く見えないと思いますよ。

自分は基本的に中央1点しか使わないので@に近い感じで撮ります。

書込番号:24908799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:48(1年以上前)

>なべがんさん

こんにちは。

基本、ポートレートならAセレクトAFでなるべく目に近い
位置のポイントを利用して撮影でよいと思うのですが、

その前に、@スポットAFで目にあわせて、位置をずらして
撮影で真ん中で、の場合にきちんとピントが合っているか
を確認した方が良いです。

撮影距離やズームの両端、部屋の照明の色?などでも
AFでのピント位置と実際に拡大してベストのピント位置が
微妙に違ったりしますので、各レンズで、ベストのAF微調整
がすんでいる)か、ご友人に確認して、自分でも事前に
テスト撮影して確認されたおいたほうが良いと思います。

自分の経験では、ペンタボディを買い替えるたびに、
手持ちレンズ、純正、非純正にかかわらず、AF微調整を
結構頑張って設定してきた(する必要があった)気がします。

1,2のAFのコサイン誤差を気にされるなら、
なおさらAF微調節は大事で、難しい場合は
純正レンズはボティ―とともにメーカーに
送って調整してもらう方法があります。
(手間と少しお金がかかりますが)

書込番号:24908808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/05 00:51(1年以上前)

>なべがんさん

せっかくカメラを手に入れられたところで、こんなことを言うのもなんですけれど、ポートレート撮影でしたら、最近のミラーレスに乗り換えられますと、
ピントはカメラの瞳AFに任せて、構図やシャッターチャンスに集中できで、楽して良い写真が撮れるのかもしれません。

書込番号:24908863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/05 05:00(1年以上前)

私も↑の意見に賛成です。
いただき物を軍資金にして瞳AFの使えるカメラに買い替えましょう。

書込番号:24908931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/05 05:50(1年以上前)

少し補足です。

乱視の程度にも依ると思いますが、
裸眼でファインダーを覗くとどんなに視度調整しても
ボケが残りますよね。
眼鏡でファインダーを覗くのは見辛いです。
こう言う場合は背面液晶使用でフル機能が使える
ミラーレスを使うべきだと思いますよ。
私も眼は良くないので、ファインダーはOFFにして
背面液晶使って撮影しています。
出来れば瞳AFの他にスポット位置が自由に動かせて
追尾が可能なAFを積んだカメラが良いです。
ピントはカメラに任せて構図に専念出来ます。

書込番号:24908951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/09/05 06:38(1年以上前)

>holorinさん
>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>pmp2008さん
>盛るもっとさん
みなさん、ありがとうございます。

ピントの調整は友人が実施してくれているので、問題ないです。
大きな撮影会ではなく個別?撮影みたいな感じなので、Aで一度挑戦してみたいと思います。

>瞳AFの使えるカメラ
友人は下取りに出して新しいカメラ買ってもいいよと言ってくれていますが、さすがに1回も使わずに売るのは気が引けます。
何度が挑戦して難しいようならミラーレスも考えますが、その場合はどのような機種がいいのでしょうか?
ペンタックスは出ていないようなので、他の他のメーカになるかと思いますが、おすすめ教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:24908974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/05 08:36(1年以上前)

なべがんさん こんにちは

このカメラではないのですが 自分の場合2番の撮影法で 行っています。

後は 背面液晶での ライブビュー撮影だと 顔認識が使えるようですので この機能も試してみたらどうでしょうか?

書込番号:24909083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/09/05 10:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
KPにも顔認証機能あるんですね。
知りませんでした。
試してみたいと思います。

書込番号:24909215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/07 08:51(1年以上前)

AFカメラしか知ら無い方は、ピントを合わせるのが難しいのかな?余程の強度近視で無ければ裸眼でもカメラの視度調整で何とかなるのでは。間に合わなければ視度調整アダプターがあると思います。眼鏡かけていても大丈夫です。まずファインダー内の枠の表示がはっきり見えるように視度調整。後はピントリングを回して自分の好きな場所に被写体のピントを合わせる。AFカメラは、カメラが狙った点にダイレクトにピントを合わせに行きますが、MFは何処にピントを合わせるかで、写真の表現が変わります。この面白さが分かるとMFレンズの使用が楽しくなりますよ。

書込番号:24911912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/18 11:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>なべがんさん

楽をするのならミラーレス機が良いでしょうね。

私も近視、乱視、老眼の3重苦でKPを愛用しております。(苦笑)

新機種に比べると不便はあるかもですが、不便こそ上達の肥やしと思って精進してみて欲しいです。

KPの高感度耐性。手ぶれ補正も結構優秀ですよ。

PCソフトで補正をしていますが、いずれも手持ち撮影、3脚なしです。

KPは多少の雨では壊れません。(レンズはAWかWRの純正品が良いです。)

このカメラもKPなりに素敵なカメラですよ。

いろいろな便利な機能があります。楽しみましょう。


1枚目のシャッタースピードは1/13秒です。

2枚目はちゃんと瞳にピント合わせています。

書込番号:24928375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/18 12:54(1年以上前)

>なべがんさん

KPの右上にあるAF AE-Lのボタンを使って、ピントの欲しいところにセンターを持って行きピント合わせ。

そのボタンを押したまま欲しい構図にカメラをずらしてもピントは動かないので、構図が良ければシャッターを切りましょう。

書込番号:24928550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 20:57(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
MFで合わせれればいいのですが、正直自信がありませんので機械の力を借りれればと思っています。

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
ロックボタン使って一度撮ってみたいと思います。

書込番号:24932506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/21 23:31(1年以上前)

>なべがんさん

ポートレイトをKPでしたいなら、中古でタムロンの90ミリマクロの購入をおすすめします。

このレンズはマクロ撮影ももちろん優秀ですが、ポートレイト・レンズとしても優秀なレンズです。

お花の撮影でも活躍しますよ。


でも、まずは手持ちの55ミリF1.4で楽しんでみるのが良いのかな。

楽しみましょう。

書込番号:24934037

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/22 00:00(1年以上前)

>なべがんさん
なんだかピントがずれる方法ばかりかと。
ピントを目に合わせるなら、
まず、構図をイメージして、目に合わせるAFボイントを決め、決めたAFポイントをそのまま目に合わせてシャッターを押しましょ。
目に合わせた後にずらしてはダメですよ。
そして、AFモードはAF-Cで撮ってください。

書込番号:24934068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/22 01:56(1年以上前)

結構よく見かけるコメントだけど、
構図に集中した、構図に集中出来たっていう撮影結果って見たことない気がする。
ミラーレスの方がレフ機よりもピント精度が良いというミラーレスのピンボケは数多く見てきたけど。

書込番号:24934136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2022/11/30 10:41(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。

>武田のおじさんさん
シグマで挑戦してみました。
※オススメ頂いたレンズでなく申し訳ありません。
やってみるものですね。
AFで問題なくピントがあってる写真が撮れました。

>WIND2さん
AF-Cで撮ってみました。
全ての写真とはいかないですが、初めてにしては納得いく写真が撮れました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25032188

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス

例えばkマウントでは発売されていないシグマのレンズや魅力的な他社のレンズをペンタックスを母艦で使いたいのですが、m42、望遠鏡のtマウントを除いて1.3倍フィルターを使わないマウントアダプターが見つかりません
マウント径の都合上で可能そうなのはフジフィルムXやニコンF、キヤノンEF、シグマSA等のレンズかなと思ってます
使いたいレンズで序列をつけるとシグマ>富士フイルム>ニコンf>キヤノン>>>他です
マウント改造は最終手段として何か良いマウントアダプターはないでしょうか
皆様教えて下さると嬉しいです

書込番号:25029143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/28 13:57(1年以上前)

フランジバックの都合上、ノンレフのXマウントは原理的に不可
他はKマウントとのフランジバックの差的にEF、SAも不可、Fでギリギリいけるか程度かな?
マウント口径とフランジバック差からFならバヨネットでもギリギリ作れるんかな?

書込番号:25029157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/28 13:59(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/662567.html
いやしかし探せば色々あるものですね

ただし、ニコンFのEタイプレンズや、EFマウントのレンズは電磁絞なのでアダプターでは絞れませんね
機械的に絞れるものであればニコンFのGタイプまで。
SAはどうだっけ

書込番号:25029162 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/28 14:12(1年以上前)

シルクネコのお父さんさん こんにちは

https://photosku.com/archives/1435/

上のサイトのフランジバックの所を見ると Kマウントが45.5oと長く ニコンマウントでも 46.5oと1oしか差が無いため 1oのマウントアダプター作るのは難しいと思いますし キヤノンだとKマウントより短いため レンズをマウント内に押し込まないと ∞が出ないので難しいと思います。

どうしてもとなると 間に補正レンズを入れたもの探せばあるかもしれませんが 補正レンズ付きだと画質が落ちますし 少し倍率もかかるので 同じ焦点距離で使えないという欠点があります。

書込番号:25029172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/11/28 14:18(1年以上前)

まあ
Fマウントレンズの場合何もしないでKマウントにはまるのも多いがな(笑)
なぜかあまり知られてないけど

SAマウントの場合、電気的にはEFマウントと互換であり
つまりは完全電子制御なので
Kマウントに付けると絞りが制御できない

マウントの爪の形状はKマウントと同じだけども
基本SA、Kは相互にはめることはできない

マウントアダプタは共用できると思うけどね
レンズベイビーのレンズは機械式の連動すらないので
Kマウント用がSAマウント機につけられるから

ただしSAマウントはフランジバックもEFマウントと同じで短いので
SAマウントレンズをKマウント機につけると無限遠がでない(笑)

書込番号:25029183 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/28 14:37(1年以上前)

何処まで実用的なのを求める/非実用的を許容する、かが問題になるでしょうな。

フランジバック(以下FB)=マウント面から撮像センサー面までの距離、
バックフォーカス(以下BF)=レンズ後端面から撮像センサー面までの距離、が重要です。

PENTAX外の他社レンズが一眼レフタイプの場合、FB,BFの距離がペンタ仕様に非常に近ければ、マウントアダプタの厚みの制約が大き過ぎて機械加工が難しく、且つ機械的強度にも無理が出そうです。

PENTAXが出してるm42&Kマウントのアダプタなど、毎回取り外す際に苦戦を強いられます。このため当方はEマウントボディでしかm42レンズを使わなくなりました。

FB,BFの距離がペンタ仕様より短いものであれば、無限遠が出ないでしょう。
ペンタのボディのマウント面+アダプタの厚み、が加わってしまうからです。
特にミラーレス用として発売されたレンズは殆ど使えないように思えます。

レンズの後端が飛び出ているようなものは、カメラのミラーに接触してトラブル続発、でしょう。

唯一、過去に首尾よく運んだのは、645レンズをKマウント又はFマウントボディにアダプトした場合でした。645ボディは巨大なサイコロなので、FB、BF共にペンタ仕様より長く、アダプタもそれなりにデカい寸法なので簡単に使えました。ただしレンズがデカいのが難点。

なので素直にミラーレスボディを購入して、他社レンズマウントのアダプタを必要数分購入して、ミラーレスボディでレンズ遊びをするのが一番トラブルが低く(ゼロとは言いません)、低コストに近い、かな?

いずれにせよ、素のままレンズ遊びをするにはリスクが高く、それなりにレンズ様の基礎知識と言う奴を仕入れておく必要が御座います。

書込番号:25029209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/28 16:01(1年以上前)

こんにちは、シルクネコのお父さんさん

各メーカーの中古カメラが、マウントアダプター並みの価格で手に入りますけど。
キヤノン20D 5,800円、ニコンD50 5,800円、フジX-A1 19,600円、シグマは出てなかった。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec114=1&pdf_so=u1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec114=2&pdf_so=u1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec114=12&pdf_so=u1
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec114=7&pdf_so=u1&pdf_ob=0

あふろ氏が書いてるニコンレンズを取り付けるっての、検証動画がありますよ。
レンズのロックが出来ないから外れるかもしれないとか、カメラによっては絞りリングを動かせなかったり、それでもよければ自己責任で。
https://www.youtube.com/watch?v=15bA_-LuWWA

書込番号:25029310

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/28 20:13(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん

こんにちは。

>例えばkマウントでは発売されていないシグマのレンズや魅力的な他社のレンズをペンタックスを母艦で使いたいのですが、

基本使えない(くっつけられてもまともに
∞フォーカスが来ない、固定できない)
と考えられてよいと思います。

どうしても使いたいレンズをどこかの工房で
マウント改造、などならありかもしれません。
(安くはなさそうですが)

>フジフィルムXやニコンF、キヤノンEF、シグマSA等のレンズかなと思ってます

ソニーE、ニコンZ、キヤノンRF、ライカシグマパナL
などのフルサイズミラーレスマウントを母艦にされる
のが良いように思います。
(フジXはフジXマウント機で)

書込番号:25029700

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2022/11/28 20:36(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん

PK+Multi-Mountなんて商品がありますね。

ボディのマウントを外して交換することでY/CレンズやOMレンズ、アダプターかましてニコンFのMFレンズが装着可能。

https://adaptist.weebly.com/pentax-k-multi-mount.html

M42はアダプターで使えるけど、他のレンズだと改造するなどして使ってる方はいますが、手軽にアダプターで装着して普通使えるのは無いに等しいかなと思います。

実用的なのは使いたいレンズに合わせて中古ボディ追加だと思いますし、ミラーレス移行すればアダプターで使えるレンズは増えるとは思います。

書込番号:25029748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2022/11/29 13:00(1年以上前)

>with Photoさん
>とびしゃこさん
>たいくつな午後さん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>seaflankerさん
皆様、返信遅れてすみません
PK+Multi-Mountというモノがあるんですね、
fマウントには良いシグマレンズがいっぱいあるのでメイン機で改造は怖いのでサブ機を買って試してみようと思います
それと富士は1.3倍になりますがkensbabyで買ってみます
あとやっぱりミラーレスカメラは何かと得ですよね、不便ながらもペンタックスを使ってますが、脱ペンして移るべきなのかなと最近思ったりして

書込番号:25030801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

この度、初心者ながら今まで使用していたk−rから買い替えを検討しているのですが、K-70とKPが候補に挙がっています。
紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。

レンズはFA31mmF1.8AL Limitedを使用して手持ちにて出来るだけノイズを減らしたい為、感度は下げて撮りたいと思っているのですが、K-70とKPどちらがライトアップの撮影に向いていますでしょうか?
(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)

スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?

皆様のご意見をお願いしたいと存じます。

書込番号:25022197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/23 21:00(1年以上前)

低感度でライトアップを撮るなら三脚要りますよ~

書込番号:25022206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/11/23 21:40(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。
三脚が使用できればいいのですが、京都の紅葉ライトアップは基本三脚、一脚禁止の所が多い為手持ちでの撮影になってしまいます。
その為、出来るだけ手持ちでの撮影にて成功率が上がる機種の購入を考えています。

書込番号:25022266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度4

2022/11/23 21:46(1年以上前)

>グランドマスターさん

 程度の良い中古が入手可能なら、K-70は例の悪い病の可能性があるので、KPを選ぶでしょうね。
 ただ、SS1/10以下となると、風による被写体ブレや撮影者自身の体のブレなどの影響も出てくるので、ボディ性能に頼るだけではなく、撮り方の工夫の必要になってくるような気がします。

書込番号:25022278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/23 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

京都知恩院の夜間特別拝観。旧いK-5使用です。

ライトによってはサイケデリックな写りになってしまいます。

光源を上手く選べば、何とかこの程度は写せます。

NEX-6とオマケレンズ、この短胴レンズだから撮れました。

>グランドマスターさん

>紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。

当方も5〜6年程前から夜景も手持ち撮影にシフトしました。
三脚を使ってましたが、重たいし夜間で他のお客さんの足元の邪魔どころか危険になるし、三脚の使用を止めました。

1/30でブレない撮影技術を持っていれば、どんなカメラでも問題ない、と考えてます。ただしISOは3200程になります。
むしろレンズの方が重要で、光軸方向=対物方向に出来るだけ短く軽量で、当然開放f値が小さい=明るいレンズの方が有利です。

特に寸詰まりなレンズ程ブレが無くしっかりホールドすれば1/15より遅いSSも使えるので、後は補助光である街灯やサービス照明があればOKです。
但し、無節操に照らすライトは明るさが飽和して台無しになりますが…

数年前の駄作を何点か貼っておきます。すべて手持ち撮影です。 EXIFの数値をご参考に宜しくどうぞ。

書込番号:25022312

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/24 00:21(1年以上前)

当機種
当機種

ISO3200で撮影(リサイズしてます)

等倍

こんばんは、グランドマスターさん

>(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)

この設定で撮れるなら、どちらでも大丈夫です。

>スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?

スペックが下のK-70でもISO3200で画像の通りのノイズの少なさですから、このくらいなら全然問題ないですよ。
スペックはKPが上ですが、新品では売っていません。
K-70も新品は在庫限りですから、迷っているうちになくなるかもしれません。
中古のKPか新品のK-70かで選べばいいでしょう。
K-70の黒死病が心配なら、延長保証入れましょうね。

ミニ三脚を使って、さらに安定させる方法を紹介します
Ihttps://www.youtube.com/watch?v=OoP3oQexdm0

書込番号:25022456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/24 00:30(1年以上前)

プロ(?)の方は手振れ補正6.5段のOM-5で10秒でも行けるそうですが。
https://youtu.be/8UYDfBeIHN8?t=354
私は同じ機種・レンズで、自室の2m先の棚を撮影したところ、
モニター撮影は1/1.6秒(0.625秒)くらいが限界で、ファインダー撮影は1秒が限界でした。
ちなみに5.5段のK-3 IIIでは0.8秒、3.5段のK-S2は1/4秒が限界でした。(ともにファインダー撮影)
あくまでカメラのモニターでの確認ですけども。

ここまで長時間になると、いかに手を動かさずに撮影できるかという練習になると思いますけど、それでも手振れ補正の性能はブレにくさに比例すると思います。

書込番号:25022467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/24 09:29(1年以上前)

グランドマスターさん こんにちは

>手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので

でしたら 手振れ補正の性能の高い方が良いとは思いますが 一番重要なのは 撮影姿勢やホールディングだと思いますので自分に合った撮影姿勢を見つけるのも重要だと思います。

自分の場合でしたら 壁が有れば壁によりかかり 何もなく前にも邪魔なものが無い場合座り込み体を安定させるなど 周りの状況により撮影方法変えています。

書込番号:25022677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/11/24 21:24(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の強いのとISO3200のノイズの少なくk-rからの進化を楽しみたいと思い、本日KPの中古を発注致しました。
手持ち撮影はやはり如何に手ブレを少なく撮影するかにかかっているので、撮影方法を皆様のご意見を参考にトライしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25023543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/24 21:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう10年以上前です。紅葉のつもりが枯葉でした。

同じ色に視えても、センサーは微妙な違いを悟ります。

スポイトツールで茶色を拾い、赤に換えました。

日中でも夜中でも、透過光が一番映えるようです。

>グランドマスターさん

こんばんは。GA有難う御座います。
また、KPご購入との事で、ご活躍を祈念させて頂きます。

もう一点肝心な事が御座います。

ライトアップされた紅葉を、そのまんまの反射光を受けて撮影すると、単なる枯葉の集合になってしまいます。
出来ればライトを反対側に、葉っぱを透過させた光を拾って撮影する方が宜しいかと。

大分前に比叡山の坂本=琵琶湖側にある日吉大社の夜間ライトアップ紅葉を撮影しました。
この時はお客さんも少なく三脚も余裕で使えました。現在は多分三脚NGでしょう。

自宅で撮影結果をブラウズすると、ほとんど枯葉にしか映っていませんでした。
無理やり色調補正して、何とか茶色を赤色に補正したものも貼っておきます。

紅葉はどうやら、晴天下で順光反射の場合は、100%紅葉化したものは綺麗に写せます。
ところが夜間ライトアップされた場合は、枯葉化してしまうようです。

そんな訳で、夜間ライトアップ参観の場合は、葉っぱに透過されている光源を見つけて、上手く光源だけを隠して葉っぱが『紅葉』に写るようにSSと絞り値、この場合は殆ど絞り値だけを色々変えて撮ってみるが吉、です。

内蔵露出計は大してアテにならない事を覚悟しといてください。
また一か所にとどまらず、立ち位置を微妙に変えて、それぞれに露出を変えて撮るなりしてみてください。

ご健闘を。

書込番号:25023602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2022/11/24 23:39(1年以上前)

くらはっさんさんとても詳しい紅葉の撮影方法とても参考になります。紅葉のライトアップは撮影方法が難しく枯葉な色合いになりやすいんですよね。
絞り値を色々変えて撮影、即実践したいと思います。

今週土曜日に京都の高台寺のライトアップに6年ぶりに行く予定なので、KPで楽しんできたいと思います。

書込番号:25023738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング