
このページのスレッド一覧(全4321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 18 | 2023年1月14日 23:22 |
![]() |
15 | 3 | 2023年1月17日 13:00 |
![]() |
18 | 3 | 2023年1月9日 09:38 |
![]() |
2 | 5 | 2023年1月13日 08:41 |
![]() |
6 | 2 | 2023年1月9日 08:23 |
![]() |
49 | 34 | 2023年1月13日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【使いたい環境や用途】
X-H2ボディ と XF30mmF2.8 R LM WR Macro を合わせて購入したが、これ単体だとやっぱり不便な場面もあるので万能ズームが欲しい。
欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。
【重視するポイント】
レンズは軽ければ軽い程良い。画質も良いと嬉しいが…
【予算】
とりあえず10万~20万で考えていますが、どちらかというとコストパフォーマンスを重視したい。
【候補として考えているレンズ】
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
【質問内容、その他コメント】
皆様お世話になります。
FUJIFILM の発色の良さは前から気になっており、X-H2の噂を聞いた時からすごく気になっておりましたが
別マウントの本体があるしな…と迷っていました。ですが、先日偶々初売りの入荷分だったのか、ブツ撮り用に気になっていたXF30mmmacroが売っている所を見掛けてX-H2が買えるところがまたあったのもあり、勢いで購入してしまいました。
適当にパシャパシャ撮ってみていますが何となくなんか良いな〜って感じあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001489404/#25091443
ただ、単焦点一個だけだとお散歩カメラとしては不便なので、風景やネイチャーフォトを撮りたい時用に標準ズームか望遠ズームが欲しいなと思いレビューを漁ってみましたがこれだ!という決定版が中々見当たらないように思います。
具体的に言うと50~100mmの距離に対応しているレンズが欲しいです。
・XF50-140mmF2.8…理想に近いレンジだし、F2.8と明るいのも魅力的です。でも998gという重さ、X-H2本体も合わせて1.5kgになるのを首からぶら下げたいのか?と考えると…少し迷ってしまいます。
首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?あと価格もこれだけ19万なので少し迷いました。
・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、あちこちで「動画専用」と言われてるのがちょっと気になってしまいました。レビュー見てもフォト用途に耐えうる高画質レンズに思えるのですが…フォト用なら他にもっと良い選択肢があるのでしょうか。
・XF70-300mmF4-5.6…これも580gと比較的軽く、良さそうに思いました。ただ、100mm以降のレンジはそこまで使わないのでXF18-120mmF4でもいいかな…?と迷っています。
正直、理想だけ言うならxf50-140なのですが、やっぱりその重さで迷ってしまいます。
リメイクされて軽くなってくれたら迷わないのですが、リメイクされるという噂もないようですし… ズームレンズと比べて最新の単焦点は凄く評判良いので、XF90mm辺りのズームレンズを使って切り取りで対応していくのが良いのでしょうか。
あんまレンズの入れ替えするのも埃が入りそうだし荷物が嵩張るしな、と迷っています。Xマウントを使用されている方、アドバイスをしていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点

>まめぎんとうさん
こんにちは。
>・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、
XF18-120/4は460gで、16-55/2.8(655g)よりは
だいぶ軽いですよ。30/2.8の不便さをカバーして、
X-H2の高画素にも対応、ついでにX-H2が得意な
動画対応「も」出来るとなると、やはり18-120/4PZが
良いかなあ、と思います。
>首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?
不安を感じるような重さのレンズはおそらく
購入されても楽しめなさそうに思いますので、
まずは軽めのレンズが良いかなとは思います。
書込番号:25091586
4点

何でもかんでも欲しがり過ぎです…
XF30/2.8の弱点とは?
純正に拘らずともF値に目を瞑ればタムロン18-300がありますし、純正だと18-135があります。
コスパを重視するなら18-300をメインに据えて考えた方が良いですよ。
画質、F値を重視するなら金額や重量が嵩張るのは仕方ないので…
書込番号:25091640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まめぎんとうさん
>欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。
どのようなことが弱点ですか?
それによって、コメントが異なりますね。
書込番号:25091660
4点

> 100mm以降のレンジはそこまで使わない
要は中望遠までカバーしたレンズが欲しいってことですかね?
それならXF18-120でいいんじゃないでしょうか。
基本的にはこのレンズは動画専用というより、以前からラインナップされていた
トラベルレンズのXF18-135のF値一定アップデート版というのが基本的な性格に
なると思います。なので非PZ旧版のXF18-135でもいいと思います。
こちらは490gと若干軽量な点が有利です。
また望遠が欲しいけど軽さとコスパが重要な向きにはXC50-230というレンズも
以前からあります。僕は使ったことないですが評価する人は多いようです。
書込番号:25091922
1点

こんばんは、コメントしていただきありがとうございます。
>とびしゃこさん
>lssrtさん
460gでしたか、指摘していただきありがとうございます。
どこも「動画専用」と強調していたのでそうなの!?と思ってしまっていました。
実際のところ動画専用というわけではないのですね、X-H2の動画を撮るという特性を生かすことができるという面も含めてXF18-120mmF4が正解かもしれません。
ただ、本体の性能とは関係ないのですが凄く人気で納品に数か月かかるところがほとんどですね…流石にここばかりは仕方ないですね。
XF18-135ならすぐに購入できるところがあるのでこれで良いかもしれません。
>上田テツヤさん
>何でもかんでも欲しがり過ぎです…
ウッ耳が痛い。確かにその通りです。
金額のほうは何とかなるとしても、重量やレンズを伸ばしたときの威圧感が気になってしまいました。
確かに良い画質を実現するためなら重くなるのは通りなのですが、結局重さに負けて使わなくなったとか、XF90mmF2 R LM WR に乗り換えたとかいうレビューをたまに見るので、自分に合うかなと少し不安でした。
ただ、画質はやっぱりとても綺麗だと思います。さっきまで楽天コジマでXF50-140mmF2.8を買うか!?やるんだな!?今…ここで!?とか言ってました。結局もう少し冷静になって考えようと止めましたが。
またタムロンの18-300は価格comレビューのほうでAFに迷いがあるとされていて、超望遠を使う予定も余り思いつかないのでそれなら少し足してXF18-120かな…??と考えています。
>yamadoriさん
すみません、XF30mmmacroの弱点という言い方は大袈裟でした。
単焦点30mm(換算45mm)はXF30mmで撮れるので、相棒として標準か広域のズームレンズが欲しいなというニュアンスという意味だと訂正させてください。
複数のレンズを持ち歩いて付け替えるというのも、自分のせっかちな性格を考えると交換中に落として割りそうだと怖いので怖いので、最低限持ち歩くレンズは本体含めて2個までと決めて遠い所の風景を撮りたい時に取り出せる、使える。そういうレンズが望ましいと考えていました。
ある程度は自分が動くことで調整してもいいので、単焦点の望遠レンズでも良いかなとも思いましたが、
(その場合はXF90が候補になりそうです)その場合フルサイズ換算135mmになるというわけで普段行ったことないところに行く時とかは不便しそうかな、と少し考えてます。
とここまで書いといてアレなんですが自分はXF50-140mmF2.8を買う理由を探しているように感じられてきました。
量販店とかで手に持って確かめてみるのが一番かもしれません。
書込番号:25092050
0点

>まめぎんとうさん
候補として挙げられている4本の内、XF18-120以外は所有していますし、XF90も所有しています。
どれも良いレンズだと思いますが、私の場合圧倒的に稼働率が高いのはXF16-55とXF50-140です。
また、背面液晶で見てもハッとするような絵が撮れる確率が高いのはXF50-140とXF90です。
XF50-140とXF90はXマウントレンズの中で屈指の銘玉だと思っていますが、やはりズームレンズの方が便利なのと、XF90は室内では長過ぎて使い辛いので、XF50-140の方が稼働率は高いです。
厳密に比較すればXF90の方が解像力は高いのでしょうが、XF50-140も開放から完全に実用になりますし、ブランドテストされたら両者を見分ける自信は無いです。
単にシャープというだけでなく、非常に艶っぽい写りになり、何を撮っても絵になる感じです。
確かにデカ重ですが、この写りなら許容出来るという気になる銘玉です。
重量やコスパや便利さを考えたらXF18-120でしょうが、こうした高倍率便利ズームにXF50-140やXF90のような描写力を求めるのは酷な話で、比較対象ではなく別の用途のレンズだと思います。
なお、XF18-135は以前所有したことがありますが、平凡な写りなので余りお勧めできません。
書込番号:25092129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
最近、X-H1を中古購入し他マウント対応レンズをアダプタを介して使い出しました。
ですが、購入してすぐにシャッター幕動作支障の憂き目に会い、ただ今馴染のカメラ屋
検査・修理に出しています。( ;∀;)
単焦点好きですが、「XF16-80mm F4 R OIS WR」には万能性で興味があり、
次回のボーナスあたりでと鼻息は荒いです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25092391
1点

50-100mm の焦点域のレンズが欲しいなら、そのものズバリのSIGMA 50-100mm f1.8 があります。
Fringer というマウントアダプター(AFが効きます)を購入し付けて使用しても、50-140mm よりも安く収まります。ただし、こちらも重いです。
重さにだけ許容出来るのならば、こちらが最適解だと思います。弱点は重さだけです。
書込番号:25092394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめぎんとうさん
こんにちは、ずっとフジ使いです。H2とGFX100s使ってます。山岳がらみの撮影が趣味です。
風景、ネイチャーフォトなら万能は1655です。次点で50140です。画質は後者がいいですが、万能なら前者です。どんな条件の光線状態も対応してくれます。色のりも良いです。山では最強です。
それとAPSCの最大の強みは、ニッパチズームでも小型であるところです。山岳では本当にありがたいです。ですから可能であれば、ニッパチズームを勧めます。まあフジなら赤バッチです。F4とかはフルサイズがいいかと思います。極論ですが。
単焦点では18ミリと90ミリが気にいってます。
星景写真も多少やるので、フルサイズも目移りするのですが、山に入る事を考えるとニッパチズームを持ち込めるAPSCを離れる事はできません。フルサイズならF4レンズ中心となり、情報量はともかく画質的には不利になります。
という事でH2の画質なら赤バッチのニッパチズームを勧めます。
書込番号:25092537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まめぎんとうさん
こんばんは
XF-30mm、良い描写していますね。作例拝見しました。私も、このレンズ買おうと思っていましたが、フォクトレンダーの35マクロを買ったので諦めた経緯があります。
今は、これも処分しました。
私のような、散歩写真しか撮らない者にとっては、このレンズ一本でも満足できますが、そうでないとしたら、一応カメラマンの、お作法として広角から望遠は押さえておきたいと思うのが自然です。
さて、撮りたい目的によってレンズ選びも変わりますよね。作品として確り撮りなら迷わず赤バッチズームを、それ程の拘りが無いのであれば、XF-18-135一本。又はXF-16-80、XF-70-300辺りが無難ではないかと思います。
書込番号:25092842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは他マウント機もお使いなんですよね?
とするならXF50-140は十分優れているけど期待しすぎない方がいい、
というレンズになると思います。この画角レンジは他マウントでも
ハイレベルなレンズが多数揃っているからです。
自分で比較した中で相当するスペックのもっとも近いものはEF70-200/4ISですが、
僕はそちらの方が描写はよいように感じました。XF50-140もコントラストは同等に
十分ですが多少グルグルする傾向があります。70-200/2.8も3本ほど比較しましたが、
そういうレンズは他にはありませんでした。
XF50-140は初めてリニアモーターを3つ使った当時としては意欲的なレンズで、
比重を置いたのは相対的にAF速度・コンパクトさだったように思います。
レンズ側のAF速度は非常に速い部類だと思います。
ただ個人的にはXでこのレンジはスポーツ撮影はほぼしないので、このレンズは手放し、
今はシグマ50-100/1.8とXF55-200を使い分ける形に落ち着いています。
シグマの重量1.5kgは個人的にはごく普通の範疇と感じますが、弱点はそこでは
なくAFが弱い点だと思います。その点はレフで使ってもXでアダプタで使っても
同じです。ただ明るいし描写も大変よろしいので使っています。
結局何を重視するか、どこで妥協するかの問題になりますけど、
2,3本目としては一般的には純正のXF50-140/XF55-200/XC50-230/XF70-300から
一通り試して好みに合うものを探されたらよいのではと思います。
書込番号:25093637
2点

万能ズームなんて存在しませんが…
それと、候補に上げているレンズですが
まずは、必要とする焦点距離を絞ることをお勧めします。
まずご自身で何を最優先するか考えて見たらどうですか?
考えがまとまらないまま、レスを立ててもと思います。
まとまらないなら、まとまるまで、今の機材で沢山撮ることかと。
沢山撮ることによって何が必要か
自ら判断ができてくるかと思います。
書込番号:25093868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめぎんとうさん
>【候補として考えているフジノンズームレンズ】
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
まめぎんとうさん初めまして!
まめぎんとうさん、この悩み楽しいですね…先ずはご自分の現在の撮り方を優先にお選び下さい。
多分、あっと言う間に保有レンズが増えると思います (^ー^)
それから、H2は高画素のカメラです。今後購入されるレンズは、高画素カメラに対応したレンズをお薦めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24923416/#tab
私事ですが、私は高齢者でお散歩撮影が主(スナップ、風景、花等)です。
保有xf ズームレンズは、5本(10-24,16-80,18-55,55-200,100-400)です。
カメラ1台の時は、使い勝手の良いサイズと画角帯16-80を使用。又カメラ2台の時は、表現が強く出せる10-24 (広角)と55-200 (望遠)を大半で使用しています。
残りのズームレンズ、18-55はE3に付けっぱなし、100-400は年に1,2回使う程度(高齢者に単体1.4kgは重い!)です。
また、単焦点レンズ8本は目的を持った時以外は、中々外へ持ち出しません!…殆どが「箪笥の肥やし」状態です (。-_-。)
でも、楽しい趣味ですなァ (^_-)
書込番号:25095097
3点

>lssrtさん
FE70200f4の方が描写がいいかもしれないんですね?私もずっと興味を持ってました。友人がピント抜けがあるので手放したと言ってたので離れてましたが、私の場合は影響なさそうなので再び考えたいと思ってます。画角も魅力的です。
書込番号:25095167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
自分の場合X以前はキヤノンレフがメインで、EF70-200/4ISとXF50-140は
3年ほど並行して使ってました。機材をXに移行していく中でXF50-140が
その代わりになるはずと信じていたので、グルグル=口径食は「え?」って
感じでした。その点は絵全体の雰囲気に影響して一見して分かってしまうので、
僕にとってはdeal breakerでした。
その他の点は十分と思った程度で深堀りして比較したことはないので、実際に
XF50-140を使って満足されている方はそれはそれで全然問題ないと思いますが、
中間距離の背景整理のよさに期待して買うと残念に感じる人もいるのでは、
と思ってのコメントでした。
ちなみにEF70-200/4ISはその後マイチェンしてII型になっています。そちらは僕は
試していませんが、レンズ構成はキープしつつ解像がやや改善しているという
レビューが出ていたと思います。なのでもしEF70-200/4ISを試されるならII型に
した方がいいと思います。しっかりした高級レンズとして作られてるハズと思います。
書込番号:25095564
1点

こんばんは、レスをつけていただきありがとうございます。
仕事につき返信ができなくてすみません。
>やまちゃん4Cさん
とても参考になる意見ありがとうございます、XF50-140は綺麗なのですね。
おっしゃる通り名前を隠して比較してみて、違いわかる?と言われたら自分も無理です。
正直一眼の時点で綺麗なのだから何でも良いと言われたらやっぱりそうかも、と思います。
>ts_shimaneさん
こんばんは。XF16-80mm F4 R OIS WRもとても素晴らしいレンズに見えます。
探してみればみるほど、素敵なレンズが多くてなかなか悩みましいなと思います。
>milanoさん
SIGMA 50-100mm f1.8 、調べてみたらレンズだけで2.5kgとあってフフッてなってしまいました。それだけはある性能のようですが…
上で50-140は重いと書きましたが、他のレンズの存在を見てみるとむしろ軽いほうかもしれません。
>Lazy Birdさん
山にxf50-140を持ち込まれているのですね。参考になります。
16-55も気になっていました、16-55と50-140の二本持ち体制。
他マウントを持っていることもあり30マクロ良いなと思って勢いでの購入だったので16-55は購入していなかったのですが、16-55を最初に購入しても良かったかも、と思います。
>酒と旅さん
こんばんは。ありがとうございます、褒めてもらえると嬉しいです。
画質に拘る上で赤バッチズームというとやっぱり他の方も上げてるように16-55と50-140の2本体制になりそうですね。参考にします。
>lssrtさん
はい、使っていました。というか名前を挙げてしまうと露骨な比較になってしまいそうだったので書いてませんでしたが、
OM-1 と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO です。
使い始めた辺りにスレ文に書いたおりX-H2の存在が来てしまって、元々FUJIのX-S10にするかで迷っていたのもあって切り替えてしまおうかな、としばらく置いていました。
正直申しますと、自分の中ではこれが基準になってしまってこれと同じくらい使い勝手の良いレンズはないのかな、と探してしまっていた部分もあります。
画質のほうは素人なので個人的には何ともいえない…のですが、本体と合わせても950gという軽さが大変魅力的でした。ただ、これはどちらかというとレンズよりマイクロフォーサーズの強みですね。
APS-C機にそこを求めてしまっていたのも間違いだったかな、と気づきました。
こちらのほうは手放すつもりでしたが、手放すのももったいないですね。これも深度合成があってとても便利だなと思います。
カメラを二個持ち歩くというのも大変ではありますが…
>okiomaさん
実際おっしゃる通りです、万能ズームというか便利ズームというイメージでしたがそう都合よいものは中々ありませんね。
やっぱり単焦点だけだと街灯とか撮りづらいなァと感じたのが切っ掛けのようなものでした。なので、何でも良いのでズームレンズを購入して(もしくは別マウント機を引っ張り出して)色々試行錯誤するべきでした。
ご意見していただきありがとうございます。
>m2 mantaさん
こんにちは、初めまして。実際こうして迷っているうちが一番楽しいな、と感じているのはあります、すごくわかります。
お散歩撮影で使ってるレンズとのこと、大変参考になります。
他の方にも赤バッチズームと一緒に勧めていただきましたが16-80mm(フルサイズ換算:24-122)という画角はとても魅力的ですね、レビュー拝見いたしました。
フレアの件はまあ…アレですが、レンズを何度も切り替えるというのは個人的にもやはり余りやりたくないので(落としそう) XF30を購入していなかったら割と本気で考えていたかも、と思います。
大変参考になるレビューをしていただきありがとうございます。
とりあえず二本目はXF50-140を選んで。
XF30とXF50-120の二本持ちスタイルにしたい、と思い始めているので明日一日もう少し調べ直して、これで良いと決心が固まったらそっちにしようと思います。
書込番号:25096131
2点

>まめぎんとうさん
>とりあえず二本目はXF50-140を選んで。
まめぎんとうさん、ご丁寧な返信ありがとうございます♪
2本目のレンズは、xf50-140で決まりそうですね。
私は、3本目のレンズにxf 10-24F4.0 WR MarkUをお勧めします。このレンズは、残念ながら赤バッチや高画素対応レンズではありません。
自分が初期型を使っての感想は、とても美味しい画角帯のズームレンズ(超広角から準広角迄)で、とてもシャープに撮れるのでお気に入りです (プレビュー参考に JPEG、ノートリミング…駄作でm(_ _ )m)。
書込番号:25096570
3点

>lssrtさん
レス、ありがとうございます。実はH1で一度覗いて驚いてます。キャノンには珍しく
景色にも強いレンズのようですね。まあ、フリンガー最近使ってませんが、
手振れ補正も本体とレンズミックスするようでアウトドアでも協力でしょうね。
じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:25097647
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
同じ4000万画素代のニコンZ7(初代)と比較して、夜間での高感度性能はX-H2とではどちらが高いでしょうか?
もし二機種ともお持ちの方がいたらご教示ください。
自分は基本的に富士フイルムでシステム組んでいるのですが、フルサイズも試してみたい思いもあり、
いまZ7の価格は大分こなれてるので選択肢なのですが、X-H2の方がその点優れてるならZ7を買ってみる解はないかなと思い。。
何卒よろしくおねがいします。
書込番号:25089133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu Indiaさん
昔Z7、今はZ7IIを使っています。X-H2は等倍画質を重視する場合は、自分基準で基本的にISO1000に抑えるようにしています。一方、Z7はISO3200です。
X-H2の4000万画素はフルサイズ換算で8000-9000万画素相当なので、1〜2段の差はあります。しかし、等倍鑑賞でなければ、そこまでの差は感じません。
書込番号:25089161
11点

一概に言えないけど
参考になります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
書込番号:25093895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>itumokokoroniさん
こんなサイトがあるんですね。これISO上げて見ると、Z7の方がだいぶ安定しているように見えますね。さすがフルサイズというところでしょうか。Z7はフルサイズの割に高感度強いという記事も見てますが、そこはAPS-Cよりはやはり強いのでしょうね。ありがとうございます!
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。なるほど。APS-Cのセンサーサイズで高画素ですからどう考えても差は出ますよね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25101205
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2かX-T5で悩んでいるのですが、
H2のサイトを見ると、推奨レンズとしてXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4が対象外となっています。
使えるけど4020万画素を活かしきれないということと理解しています。
一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
これはどいういことなのでしょうか。。
H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
ご存知の方ご教示頂けますと助かります。
書込番号:25089008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu Indiaさん
こんにちは。
>一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
>これはどいういことなのでしょうか。。
こちらですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下レンズご使用時に、X-H2の4020万画素高解像を
フルにお楽しみいただけます。
XF16mmF2.8 R WR / XF18mmF1.4 R LM WR / XF23mmF1.4 R LM WR / XF23mmF2 R WR / XF27mmF2.8 R WR / XF30mmF2.8 R LM WR Macro / XF33mmF1.4 R LM WR / XF35mmF2 R WR / XF50mmF1.0 R WR / XF50mmF2 R WR / XF56mmF1.2 R WR / XF80mmF2.8 R LM OIS MACRO / XF90mmF2 R LM WR / XF200mmF2 R LM OIS WR / XF8-16mmF2.8 R LM WR / XF16-55mmF2.8 R LM WR / XF18-120mmF4 LM PZ WR / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
※本リストは絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズを記載したものです。
リストアップされていないレンズについても、40MPによる解像性能向上を体感いただけます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、上記注意書きにあるように、
「絞り開放での中心と周辺の解像性能」観点から
「高画素を体感できる(しやすい)レンズ、として
記載されたものですので、リスト外のレンズが
使えないわけではありません。
自分も5000万画素機(50M機)で30-40年前の
少し絞らないと中心の解像、コントラストが
シャキッとしない、しっかり込まないと周辺部の
解像が流れるようなフィルム時代のレンズも
アダプタで使いますが、特に気にせず
レンズの描写の特性を楽しんでいます。
デジタル時代のXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4は
だいぶましなはずで、開放付近からばりばり40M
センサー対応の解像!というわけではなくても
開放描写の楽しまれたり、ちょっと絞って解像を
向上させたり、F8などにしっかり絞って周辺部まで
かっちり描写を楽しまれてよいように思います。
ここからは自分の勝手な推測が強くなりますが、
X-H2は、従来のフジの操作系とはことなる
モードダイヤル操作系で、他社からの乗り換え
新規ユーザーを「かなり意識している」のだと
思います。X-S10でそういうユーザーアンケートの
データがあったのかもしれません。
2000万画素どまりだから、フジは敬遠していた、
というユーザーにとっては、せっかくマウント変更、
あるいは追加でフジの4000万画素機を購入したのに、
これまでに評判の高いレンズを使ってみても
「うーん、今一つ解像しない、フジのレンズは
こんなものかな」と思われるのを避けたのでは
ないかと思います。
一方、X-T5は、従来のフジ独特操作系で、
購入も従来のユーザー層が中心、すでに
非推奨レンズも多数持っているため、
そのまま楽しむ方が多いだろうし、
「刺激的な表現は避けた」のでは
ないかなと推測します。
(おそらくX-H2の件のリストの件で
相当な問い合わせがあったのでしょう)
>H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
H-H2で推奨外のレンズはX-T5でも同様に
推奨外のはずで、リストがX-T5のHPにないから、
「X-H2では推奨リスト外でも、X-T5ではなにか
特別な技術(画像処理とか)で推奨リスト入り」
などということは、少なくとも同世代期ではまず
ありません。
(そんな技術が社内にあれば、当然X-H2にも
当然搭載されているはずです。)
H2の動画性能やEVF性能が、操作系の違いを
乗り越えても、ご自身に必要なものであれば、
X-H2を選ばれてもよいように思いますが、
ご心配なら、ご自身の非推奨レンズを
量販店の店頭やフジのスクエア?でしたかに
持っていかれて、(お声がけされてから)
X-H2とX-T5にそれぞれ装着してみられると
より安心できるかもしれません。
書込番号:25089064
9点

APS-Cで4000万画素ともなると下記の2機種が推奨レンズで、4000万画素の性能を最大限に活用するなら、これらを使って欲しいということになります。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
その一方で、これらのレンズはサイズ的にも、価格的にも「T5」のキットレンズには相応しく無いと判断されているのでしょう。
個人的にはキットレンズなしでボディーのみの販売とするのが妥当だとは思われますが、そうなると新規ユーザーがカメラを買い難いという側面もあります。
「XF18-55mmf2.8-4」がキットレンズになっているのは、営業的な判断から仕方無く選択されているのだと思われます。
今後「T5」に相応しい性能とサイズのキットレンズが開発されれば、キットレンズが置き換わるかも知れないです。
リンク先は「α7RW」の推奨レンズに相当するレンズでした。
こちらはメーカーが公表したのでは無く、レビューサイトが独自の判断基準で公表しているものです。
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
当時推奨レンズに相当すると思われる標準ズームレンズは以下の2本のみでした。
FE 24-105mm F4 G OSS
24-70mm F2.8 DG DN
「α7RW」は単品販売のみで、キットレンズは存在しません。
オリジナルのリストは今も更新されていて更に2本の標準ズームレンズが追加されています。
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
FE 24-70mmF2.8GM2
28-70mm F2.8 DG DN
特に「FE 24-70mmF2.8GM2」は2021年の時点ではズームレンズが1本も含まれていなかった"傑出したレンズ"に相当する評価をされているものです。
優れたカメラボディーが開発されれば、それに見合う交換レンズが開発されますが、それにはしばらく時間がかかるということでしょう。
書込番号:25089105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18-55/2.8-4については、一段絞ればしっかり使える画質は得られます。
が、単焦点と比べるとセンサーをフルには使えてないかな…と感じるかもしれません
ソニーのキットレンズFE28-70みたいな…?
フルフレーム換算9千万画素クラスの画素ピッチですから並大抵のレンズでは活かし切れないのが事実です。
古い新しい関係ないです
T5やH2を購入予定であれば、同時発表された56/1.2RWRや第二世代の単焦点をお勧めします
書込番号:25089228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
色々といじっても分からなかったので質問させてください。
タイトルの通りコマンドダイヤルについてなのですが、
ssの操作については左・右回しどちらが+ーというのを設定できると思うのですが、
ISOなどの操作に関しては左右の変更はできないのでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点


>kz44さん
今、試してみたのですが、私のカメラでは
例えば、Aモードで
前のダイヤル左右でF値変化
後ろダイヤル(AF.ONボタン横)左右で±の値変化ですが
ISOボタンをここで一度押すと後ろダイヤルでISO値が変化しますよ。(±の値は不変)
書込番号:25091602
0点

>Qoo77さん
ただISOを変えたいのではなく、どちらに回せば+になる_になるを変えたいのです。
書込番号:25092328
1点

>kz44さん
設定タブのコマンドダイヤル回転方向からリアコマンドダイヤルで設定してください。
ss、絞りの左右反転はできると認識されてるようですが、実際には前後ダイヤルの左右反転です。なのでリアダイヤルを使うISO設定ではリアダイヤルの左右設定に準じます。
書込番号:25095046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
T4の新品及び中古の価格が下がってきました
そので今T4選択を考えています。
フジのデジタルカメラは、初めてです。
前の機種でデモ使用したことはあります。
その当時は、レンズフォーカス部が自分には、合わず
購入に至りませんでした。
その後も時々手にすることはありましたが、購入はしていません。
色と高感度時の低ノイズ、レンズの低価格(N社、C社と比べ)等魅力を感じ、購入を検討しています。
今からT4の選択はいかがなものでしょうか?
なお、動画は全く撮ることは考えていません。
書込番号:25088598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sss-siさん
動画は全く撮ることは考えていないならT3にしてレンズ増やすでもいいと思いますが。
T3とT4の比較です
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200226/
書込番号:25088618
4点

>しま89さん
T3選択も考えましたが、自分の周りでT3を使用している方数名で故障が発生しているのと、バッテリー容量がT4より少ないの部分が引っかかっています。
書込番号:25089157
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
初心者です。室内や逆行で写真を撮りましたら暗すぎて失敗しました。
仲間内での写真なのでどうにか編集できないかなと思い、質問させてもらいました。
初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。
なんかいい方法を知ってる方いましたらお願いします!
書込番号:25087578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWで写していれば、カメラ本体で現像出来ます。
書込番号:25087594
1点

>hirappaさん
rawとかがいまいち。
ちなみにどのように編集したらよろしいでしょうか。
書込番号:25087601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ内RAW現像については、例えば下記のサイトに色々書かれています。
https://camlog.online/rawdevelopment-inthecamera/
実際の使い方は説明書を見て頂ければと思います。
RAWで撮影されていないのでしたらスマホやPCでアプリを使って編集するのが良いでしょう。
スマホのアプリであれば、例えば下記のサイトが参考になると思います。
https://jp.cyberlink.com/blog/photoeditor-app/1732/best-photo-apps-to-correct-backlit-photos
書込番号:25087625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全体を明るくする、シャドー部分を明るくする、という機能あたりだと思いますがどんな編集ソフトにもありますね、無料でもたくさんあると思います
iPhoneなのかAndroidなのかMacなのかWindowsなのか
使っている環境を書いて、簡単な編集ソフトのお勧めを聞いてみたら良いとおもいます
書込番号:25087627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その画像をご近所のカメラ量販店か専門店に持っていき、
『撮った画像が暗いので明るく修正したいから方法を教えて』
とお願いしてそれに見合う有料サービスを紹介してもらう。
最終的には、画像ファイルの編集に詳しい人を探し出して助けてもらう、が一番手っ取り早いでしょうかね。
フォトショ等の画像編集アプリではトーン補正等を使えば簡単、なんですがスレ主さんはそこまではご経験が無いとの事で、誰かにお任せが一番無難でしょうか。
書込番号:25087685
3点

ゆっかめさん
>初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。
>なんかいい方法を知ってる方いましたらお願いします!
PCを持っていますか?
持っていれば、FUJIFILMの無料ソフトをダウンロードしましょう。
書込番号:25087701
1点

ゆっかめさん こんにちは
もう撮影してして有り それを助けたい遠い事ですとね?
その写真が 真っ黒ですと助けるのは難しいかもしれませんが ある程度顔が分かる程度でしたら シャドー補正が出来るソフトであれば ある程度はたすえることが出来ると思います。
でも 無理やり明るくするので ノイズが出たり 立体感が無い写真になる事もあります。
ソフトですが 自分はCapture NX-Dのままで 今のNX Studioで使えるかは分かりませんが Capture NX-Dには 社外データーでも使える から^コントロールポイントが有り これを使うと 暗いところ ワンポイントで明るく調整できます。
書込番号:25087728
1点

> 初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。
RAW現像ソフトは 初めはとっつきにくいような難しさがあるのは事実ですが
マニュアルに従ってひとつひとつ体得していけば すぐに使いこなせるようになります♪
ゆっかめさんが投稿に使ってらっしゃるスマホも最初手にしたときはとても難しかったはず?
それが 今ではクチコミ投稿できるほどまで使い込んでらっしゃる!
明暗の調整、画像傾きの修正、ホワイトバランスの調整、、トリミングなどは
どのソフトでも基本的なベース機能として装備されてます
慣れてくれば 例えば特定の色だけを強調してみたり 邪魔な写り込みを消去してみみたり
自分好みの写真にブラッシュアップすることも可能♪
とにかく とっつきにくいでしょうが チャレンジしてみることをお勧めしたい ( ^ー゜)b
書込番号:25087772
0点

>ゆっかめさん
無料のスマホアプリを使われては?
幾つか入れてますが、私は操作がシンプルで、
このスレのような「使ったことが無いかた向け」に「Photo editor」を紹介します。
アプリ「Photo editor」をインストール後、
お仕着せの補正パターンも選べますが、お勧めとしては
「レベル」補正と、「トーンカーブ」補正を試してみてください。
※わかりやすい「明るさ」は、画像全体を明るくするので、背景が白飛びになったりして、実際にはあまり使えません。
「レベル」補正や「トーンカーブ」補正などは、画像内の最暗域や最明域への影響を少なくできるため、Jpeg画像の補正には便利かと思います。
添付画像1
「レベル」補正前です。
添付画像2
「レベル」補正中です。
画像下部のグラフの真ん中ぐらいの「●」印の左側への移動で、ソコソコ補正できます。
添付画像2
「トーンカーブ」補正前です。
添付画像2
「トーンカーブ」補正中です。
画像下部のグラフの真ん中ぐらいの複数の「●」印の移動で、レベル補正よりもマシな補正ができます。
ただし、具体的な操作は、レベル補正よりも難しく、画像毎に感覚的な補正操作が必要ですので、
とりあえず「レベル」補正を使ってみてください(^^)
※このような操作は、文字ベースの掲示板で尋ねても、
非常に効率が悪いので、操作動画などが無ければ、
「とにかく、使ってみる」ことが重要です。
書込番号:25087809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

添付画像3と4のところの誤記を修正します(^^;
添付画像3
「トーンカーブ」補正前です。
添付画像4
「トーンカーブ」補正中です。
画像に重ねて表示されているグラフの複数の「●」印の移動で、レベル補正よりもマシな補正ができます。
書込番号:25087841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
>室内や逆行で写真を撮りましたら暗すぎて失敗
室内撮影での露出は結構難しいですね。確かカメラ購入して一年ほどになるようですので、もうそろそろ初心者脱出ではないでしょうか。
そのためには、思うがままに絵作りできるパソコンと編集ソフト購入は如何です。
少々予算と根気が要りますが、得意のカメラでお友達同士でアピールするためにも投資を図っては如何でしょう。
皆さんも言及されていますが、カメラも編集ソフトも、習うより慣れろ、です。
室内逆光での作例を挙げますので、参考にしてください。
室内で窓ギワに置いた人形を撮ると、背景が明るいため、主体(人形)が暗くなってしまいます。
編集ソフトを使うと、背景の明るさをあまり変えずに、暗くなった主体だけを明るくできます。
この操作自体はとっても簡単にできます。
編集ソフトは、ずいぶん昔に買ったフォトショップエレメントです。
書込番号:25087889
1点

>くらはっさんさん
>フリッカー混迷2さん
ちょっと画像をお借りします(^^)
>ゆっかめさん
くらはっさんさん と フリッカー混迷2さんの画像を、
先の「Photo editor」の「レベル」補正の実例です。
いずれも、「レベル」補正の検討時間は僅か「数秒」の状態です。
このスレの例でも先の私の例でも、1箇所の「●」印部分を左に動かして微調整するだけですので、
おそらく5歳児ぐらいでも出来る範囲です。
(自主基準としては、補正時間「1分」を超える場合はレスしない(^^;)
※補正画面のスクショを、トリミングして保存するまでの加工時間のほうが、遥かに長い(^^;
※補正画像自体は、アプリで保存します。
「Photo editor」の場合は保存時にファイル名を入力するので、
「(元のファイル名)補正230107」など任意のファイル名としてください。
なお、画像補正「中」の修正操作画面は、効果が解かりやすいように、やや明るめにしています(^^)
書込番号:25087963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理屈上では、RAWの方が、補正の許容度は高いと思いますが、私の場合、面倒くさいので、JPEGオンリーです。
PCを持っていれば、個人的には、フリーソフト「GIMP」がお勧めです。
明るさ補正の方法はいくつもありますが、トーンカーブが一番いいのではと思っています。
以前ブログ用に、トリミングとトーンカーブ補正したものを載せておきます。
ブログ用の写真では、かなりの比率でトーンカーブ補正しています。
書込番号:25087969
3点

>2ndartさん
確かに、この 2ndartさんの例示画像などは、トーンカーブ補正のほうが効果的かと思います。
これぐらいの黒つぶれでは、幼児でも操作可能なレベル補正ではキツイですね(^^;
書込番号:25087991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
この画像は、編集対象画像を表示させた「Photo editor」の起動画面です。
画面下部の
「レベル」が「レベル補正」、
「カーブ」が「トーンカーブ補正」で、
最初から表示されているので、機能を探しまわらなくても大丈夫なところが便利です(^^)
書込番号:25088008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料アプリ「Photo editor」自体の起動画面です。
普段は画像表示アプリ「アルバム」に表示されている画像から編集アプリを選択し、
アプリ「Photo editor」を選ぶと先の起動画面になります。
書込番号:25088021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さまは・・・・・ 『初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。』 と 記述されてます。
この記述を信じるとすれば スレの流れが スレ主さまとしては理解に苦しむ展開なのでわ?
なんだか 画像編集上級者レベルの会話になってるよーで、どーも・・・・・ (´・ω・)
書込番号:25088042
2点

特に簡単な操作のアプリを紹介していますが?
現時点でアプリを探すことさえしていないのであれば、
「操作方法の習得が目的ではなく、
撮影画像の修正が目的」ですから、
お金をかけて業者にやってもらうとか、
方法は幾らでもあります。
※タダで対処したいなら、相応の労力を、
労力をかけたくなければ、業者に依頼するか、
知人などに頼むとか。
そもそも、文字ベースの掲示板で、万人に操作など解かりやすく、というのは、非常に困難です。
書込番号:25088076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(ついでに)
デジカメの画像データでも出来そうな?
とりあえず、キタムラの例。
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/retouch_photo/
メニュー別料金
明るさの調整
価格 1,100円(税込)
内容 暗いまたは明るすぎる写真を調節します
ご留意事項 明るくすると元画像より少しだけ粒子が荒くなります
書込番号:25088089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
例えば、iPadだと、写真を表示して、編集ボタン押せばできますよ。
書込番号:25088399
2点

>ゆっかめさん
JPEGとRAWの違い
https://revival-photo.com/20210523r/
ソフトによる自動補正
https://takaphotoslog.com/develop-photos/auto-adjustments-of-lightroom-classic-in-2020
https://kenzoi.hatenablog.com/entry/2020/10/18/050856
まず、JPEGでしか撮影されていないなら編集しても画質的にはあまり良い仕上がりにならないです。あえてソフト補正を使って少しでも良くしたいと思われる場合、安易にスマホアプリは使わない方が良いのと、まして曖昧な知識でトーンカーブ補正などにチャレンジするのもやめて下さい。ある程度RAWを実践的に触っている人ならまず勧める事がない選択肢です。
とりあえず「自動補正」ができるソフトでAIに補正をさせて、そこからご自分の分かる範囲で調整するのがオススメです。RAWデータがあるなら、Lightroomクラシックを無料お試しダウンロードしてみるのが一番良いでしょう。Lightroom自体は最高に素晴らしいソフトですが、自動補正のセンスはさほどでもないです。しかし、パラメータ補正がそれぞれ独立した数値で表示されるため、トーンカーブを何となく勘で動かすよりはかなり初心者向けです。あるパラメータをAIがどう動かしたか、によって、その写真の状態をある程度客観的に判断できるのが自動補正を使うメリットになります。
が、写真としての美的な完成度を求める機能ではありません。
書込番号:25088991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
Lightroomクラシックで、JPEGデータへの自動補正の適用というのを試しにやってみました。
具体的には、RAWデータからわざと1段程度暗くしたJPEGを一旦作りそのJPEGに自動補正をかけるという手順ですが、とくに問題なく明るめの写真になります。ただし、やや明るくし過ぎる傾向があるようです。シャドウと白レベル、露光量がとくに多めにプラスになりがちですので、そこを調整すればまあまあ自然な仕上がりに出来ると思います。逆光なら、マスク機能を使って主要な被写体をブラシか円形グラデーションで指定したうえでそこに露光量を少し足すのも有効かも知れません。
書込番号:25089347
0点

本題から少し外れるかもしれませんが、本日撮影した写真。
逆光で撮っている時点では黒つぶれしてシルエットで何だかよく分かりませんでしたが、GIMPで補正したら、メジロとコゲラでした。
書込番号:25089971
0点

フォトショップ等があれば良いんでしょうけど、上でも出ていますが、まずはフリーソフトで調整されたらいかがでしょうか?
https://freesoft-100.com/pasokon/graphic-editors.html
前の板でもご相談されていますが、これからも画像編集ソフトは必須になって来ると思いますよ。
まあ、私なども撮りっ放しでそのまま使える画像などはまずありませんし、画像補正は結構楽しいですよ!(^-^;
書込番号:25090186
2点

スレ主です!
皆さん、本当に親切なコメントありがとうございます!一人一人お礼したいのですが、かなりの人数なのでこちらでお礼させて下さい☆
時間あるときに皆さんのコメントを見直して、一つ一つ試したり試行錯誤しながらやってます(^^)d
あと、勉強になります!またわからない時には質問させて頂きます。
書込番号:25090216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前の板でもご相談されていますが、
↑
4ヶ月前ぐらいですね、あれから何1つ進んでいないのであれば、
「まずはやってみる、という意識」が根本的に希薄なのでしょうか?
あるアプリで、無料分でもレスの範囲よりも意外と簡単にソコソコ修正できていましたので、それを例示しようかと思いましたが、とりあえず保留します(^^;
もし、最良の方法を探しているのであれば、その行為「だけ」で4ヶ月も費やしていたら、最良の方法を探す行為自体が無駄というか対応として失敗なのかもしれません(^^;
まだ残っている「写真屋さん」で有料で修正してもらうほうが良いのでは?
また、おそらく記念撮影かと思いますので、
【まずは、写っている人に送付する、
修正後の画像は別途送る】ようにすべきでしょう。
送付したら、写っている人本人か、その家族や知人や友人などで、ソコソコ修正してくれる人が一人ぐらいいるのでは?
と思います。
写りが悪いことよりも、【いつまでもいるまでも送らないこと】が、数倍から数十倍以上もマズいかもしれませんし、
そもそも、写っている人の希望を尋ねては?
ゆっかめさんはプロカメラマンでは無いのですから、撮影の失敗自体を執拗に批判される可能性は(マトモな人なら)少ないですから(^^;
書込番号:25090301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

繰り返しになりますが、明るさ補正の方法はいくつもありますが、
・自動補正でうまくいくケースもあると思いますが、私の経験上では、期待通りになることは少ないです。最新の有料アプリのAIを使った場合は、分かりません。
・レベル補正、明るさ補正、露出補正などは一つの補正で満足できるケースは少ないです。いくつかの手順を組み合わせないと満足できません。
・トーンカーブは決して難しくありません。暗ければカーブの右側を持ち上げて、自分の好みの場所で止めるだけです。それだけで済むケースが多いです。
トーンカーブは、GIMPだけの機能ではありません。通常の画像編集ソフトにはたいてい付いている機能です。
オリジナル画像とGIMPトーンカーブ補正、レベル補正のサンプルを載せておきます。レベル補正、明るさ補正だけで満足な画質になることは少ないです。複数組み合わせないといけません。
書込番号:25090452
2点

追記です。
有料ソフト「SILKYPIX JPEG Photography 10」で、「自動調整」したサンプルも載せておきます。
個人的には、これでは、まだ暗いので、再調整が必要になります。
書込番号:25090485
2点

>2ndartさん
しばらく、そっとしておくほうが良いかも?
書込番号:25090563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう、あなたもね!
書込番号:25090591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

25年ほど前、生まれて初めてPhotoshopを開いたときは何をどうしたらいいのか全く分かりませんでした。
いろいろなことができる編集ソフトは、初めての人にはどうしてもハードルが高いのだと思います。
AIがどんどん進んで、昔だったら夢物語だったことがいろいろできるようになってきています。
もう少し待てばGoogleフォトとアシスタントが連動して、
「OKグーグル、この写真をいい明るさにして!」
って言ったらやってくれるようになると思います。
書込番号:25090694
2点

PCで画像開かれていますか?
もしそうなら大抵の画像表示するソフトには簡単な「編集」ってメニューがついていて、露出補正は最もベーシックな機能なので多分ついてると思いますが。
書込番号:25093610
1点

んん〜〜・・・・・・ 当スレで何となく感じてしまうギクシャク感は
> PCで画像開かれていますか?
いぬゆずさんのこのコメントに集約されてくるような気がしてきました ( ̄〜 ̄;)
レスを書く人は PCで画像を開き PC上で修正・補正を施すことを前提に考える?
しかし スレ主さまとしては PCは使わずにカメラ単体の段階で何とかできないか? みたいな
質問の趣旨だったのかな という・・・・・・ ?
書込番号:25093727
1点

>しかし スレ主さまとしては PCは使わずにカメラ単体の段階で何とかできないか? みたいな
>質問の趣旨だったのかな という・・・・・・ ?
あっ、そうだったのかーっ! ・・・って。
もしそうなら、上で私などが申したフリーの画像ソフトの勧めなどは出る幕では無かったですね。(汗
ただ、以前の板で「画像編集も勉強してみたいと思います。」とおっしゃっていたので、一応申してみたのですが・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029692/SortID=24902200/#24902278
いずれにしても、スレ主様には良い方法が見つかると良いですね。
書込番号:25096133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





