
このページのスレッド一覧(全4323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年12月26日 15:37 |
![]() |
18 | 23 | 2023年1月25日 12:13 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2022年12月25日 19:03 |
![]() |
9 | 2 | 2022年12月24日 07:34 |
![]() |
9 | 6 | 2023年1月14日 23:34 |
![]() |
7 | 8 | 2022年12月22日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
三角リングがあまりにもカチャカチャなるので革製の三角リングカバーに取り替えようと思っています。
ただ元々ついてるプラスチック製の黒い三角リングカバーが固くて取れないのですが、これうまく外せた方いますでしょうか?
SONY機やOlympus機のプラスチックのリングカバーは簡単に外せるのですが、、、
書込番号:25069379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は円リングストラップに取り替えるために外しました。金属の三角環を覆っている黒いプラスチックの裏側の爪の部分を人の爪ないしはマイナスドライバー(傷がつかぬようドライバーの先に布をかぶせて)などで少し持ち上げながら金属環に引っ掛かるまで広げれば外せます。やや硬いですが外せます。
書込番号:25069406
2点

>この道わが道さん
こんにちは。
T5は持っていなくてT4ですが、私のはむしろスポスポで簡単に外れてしまう感じです。
もしかしたら最初に無理矢理外してツメが折れてしまったかも?(^^ゞ
硬い場合はエイヤで無理矢理外してしまうか、または別のものを購入するとかはいかがでしょうか。
https://amzn.asia/d/31zEFzY
書込番号:25069408
2点

この道わが道さん こんにちは
このカメラでは無いので参考にならないかもしれませんが 自分のが合い 片側の爪の部分を 引っ張るように外して片側から外しています。
この時 寒いところだと プラ部が固くなるので 暖かめの部屋で外します。
書込番号:25069567
1点

皆様アドバイスありがとうございました!
三角リングのプラスチックカバーは、ドライヤーで温めてからマイナスドライバーで外して取ることができました。
これまで他の機種では簡単に手で取れましたが、こんなに固いのは初めてでした、、、
書込番号:25069717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在高校の写真部で活動しており、デジタルカメラはX-T4とX-E3、GFX50Rを使っています。
写真部では体育祭などの行事撮影や運動部の活動記録をする必要があるのですが、持っているのは単焦点レンズやオールドレンズばかりでスポーツなどを撮るのは難しいと感じています。
GFXはAF性能があまり高くなく、レンズも高価なのでXマウントの望遠レンズか高倍率レンズを購入しようと思うのですが、どのようなものを買えば良いか、実際に使われている方の意見をお聞きしたいです(先輩方や顧問の先生は皆さんキャノンやニコンの一眼レフを使っていて富士フイルムに詳しくないので周りに聞ける人がいません…)
一応候補としては
タムロン18-300mm
XF70-300mm
XF100-400mm
などがあります。
タムロン18-300mmは一本で何でも撮れそうで魅力的なのですが、高倍率レンズは画質が良くないと言われていて、AF性能もあまり高くないようなので不安です。
100-400mmはかなり大きいイメージなので女性でも楽に扱えるか気になります。
また、ここで上げたレンズ以外でもオススメがあれば教えてください。
今回のレンズ選びで重視していることを纏めると
高速、高精度なAF
ある程度美しいボケ味
ある程度の解像度
スポーツ、行事撮影における利便性
の4点になります。価格は15万円までだとありがたいです。
ズームレンズはあまり詳しくないので色々教えていただけると嬉しいです!
書込番号:25068661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kotoha17さん
こんにちは。
高校生ということはうちの息子と同じくらいですね…
うちのはてっちゃんですので、70-200や単焦点が使いやすいようです。
私はちょうどT4とタムロン18-300を愛用しています。
画質に関しては許容値が人それぞれですのでなんとも言えません。少なくとも長男には許容範囲外のようです。しかし私は気に入っていますよ。
AFもファームウェアを最新にすれば純正レンズと遜色ないようです。
解像度に強いこだわりがなければ18-300はお勧めです。
私のレビューにもサンプルがありますが、他の方も多くのサンプルを上げてくれていますので、チェックしてみてください。
素晴らしいお写真、楽しまれてくださいね。
書込番号:25068700
3点

>kotoha17さん
こんにちは。
>写真部では体育祭などの行事撮影や運動部の活動記録をする必要があるのですが、
体育祭などの行事は絶対的な画質よりも
ブレなく写っているかどうか、ピントが
(ある程度)来ているかどうかが重要
ですので、カバー範囲も広く、AF駆動速度
も早い、18-300VXDでよいのでは
ないでしょうか。
XF70-300を画質面ですすめられる場合も
あるかもですが、ズームしながらのAFは
ピント移動が激しく不向きだそうです。
100-400は間違いのない選択肢でしょうが、
大きく、重く、高価です。
>高速、高精度なAF
>ある程度美しいボケ味
>ある程度の解像度
>スポーツ、行事撮影における利便性
これらを考えても、18-300VXDが
よさそうに思います。
書込番号:25068746
2点

>kotoha17さん
>高倍率レンズは画質が良くない
過去のお話です、現行のタムロンの高倍率ズームレンズは不評の払拭で大幅な見直しをしてます。
タムロン18-300mm少し重くて純正で無いというAFの迷いありますが、お値段、思いっきり寄れる、携帯性などメリットは大きいです。
AFを気にするなら純正レンズ一択ですがそれなりのお値段です。
書込番号:25069007
3点

>kotoha17さん
保護者の場合、とっ言っても中学までが殆どですが、体育大会では 40~80mでの撮影が多くなります。
しかし、グランド内でも撮れる立場の写真部なら、保護者ほど望遠に依存しなくても良いかも?
書込番号:25069045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotoha17さん
>高速、高精度なAF
ある程度美しいボケ味
ある程度の解像度
スポーツ、行事撮影における利便性
上記の条件では富士フィルムのカメラでは難しいですよ。特に動く被写体やスポーツでは高速、高精度AFは苦手です。大手三社には大きく差を付けられてます。
富士フィルムはお散歩カメラで動かない被写体をのんびり撮るカメラです。
またズームレンズは18-150mmくらいが最適で、タムロンやシグマの高倍率ズームレンズはAFが遅くて合わず画質も満足できません。しかも巨大で重くて三重苦です。
その予算なら圧倒的な高性能で有名なカメラがキットレンズ付きで買えます。しかもレンズ込みでも軽くて小さい理想的なカメラです。
それが良いのでは?
書込番号:25069179
1点

>kotoha17さん
言い方は悪いですが、学校の行事の撮影のためにどこまで金をかけるか?ということもありますよね。
スポーツ撮影などは先輩方に任せて、自分の機材で撮れるものを記録する、という考え方もありますから。
極論レンタルでも良いのでは?
あえて勧めるならEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットですね。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
書込番号:25069328
0点

>kotoha17さん
写真部とのことで、詳しくは説明しませんが
部活など体育館を含めた室内のスポーツ撮影も考えていて、
被写体をある程度止めたいなら
候補に上げでいるような暗いレンズで良いかですね。
明るい単焦点で代用できるなら
まあ、室内の動きものを重視しないなら70-300かな?
便利さを求めらなら18-300。
で、ご存じならいいのですが、
焦点距離の表記は無限遠での表記になります。
確認できませんでしたが、
タムロンの18-300がインターナルフォーカスのレンズなら
無限遠より近いものだと、
大きくは(画角が広く)写りません。
高倍率レンズほど顕著です。
その辺はよく確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:25069388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kotoha17さん
こんにちは、はじめまして。
フジユーザーです。
XF100400一択ですね。中古です。三脚利用してください。雲台もAmazonでジンバルで1万しません。部員にも必ずいい撮影体験となります。ステージの公演、演奏などもありますのでF5.6までにしておきましょう。ステージ上はアップにはなりませんがXF50140もいいです。画質もこの2台がピカイチです。スレ主さんのような撮影は長い間フジでやってます。参考になれば幸いです。
書込番号:25069397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
一応、カワセミのダイビングやインターハイまで実践済みです。場面に応じて撮影の機転をきかせることが大切になってきます。ですから三脚撮影は慣れさせてください。レンズは問題無しです。
書込番号:25069423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます!
また、返信が遅くなってしまい申し訳ないです!
>ダンニャバードさん
私も鉄道よく撮ります!(普通の鉄道写真というよりは鉄旅写真ですが笑)
AFが速いというのはありがたいですね!レビューも拝見させていただきましたが、パッと見の解像度に関しては大丈夫かなと思いました。ただボケが少し硬いように思えました…レンズの特性上あまりボカした作例がないので実際に使った際のボケ味などがどうなのか気になります。
>とびしゃこさん
おっしゃる通り、行事撮影などの記録写真ではピントが合っているように見えていることが最重要ですね!
タムロン18-300mmの方が純正の70-300mmよりもAFが優秀なのは以外ですし、そうなるとかなり18-300mmが魅力的に思えます。
100-400mmは予算的にはギリギリ可能ですが、重くカバーエリアが狭いのが微妙かなと。画質についても最高のものを求めているわけでもないので…
>しま89さん
何となくのイメージで高倍率ズームレンズは画質はダメダメだと思っていました。
皆さん画質についてはある程度評価されているのでイメージが変わりました笑
画質も普通に悪くないとなるとカバー範囲が広い18-300mmが最適なのかなぁと思いはじめています。
>ありがとう、世界さん
画像めちゃくちゃ参考になります!
撮影距離に関しては保護者の方よりは近くに寄れますが、標準レンズだけでは厳しいとかなぁといった感じなので30mから40mくらいでしょうか。
>ゑゑゑさん
確かに富士フイルムは風景撮影や旅写真の方が得意だとは思いますが、X-T4は純正の単焦点レンズを使った際はX-E3やGFX50Rと比較してかなりAFは速く迷いも少なく、連写も速いので学校でのスポーツ撮影くらいなら問題なくこなせるかなと思っていました。
それほど差があるなら確かに他社のカメラもありかもしれませんが、下手にマウントを増やすのはどうなのかなぁと思うので…
>から竹さん
確かにその通りですね!
レンタルもアリかなと一瞬考えましたが、撮影する機会も多いので購入がベストかなと思いました。
今年は1年ということもあり先輩方がメインで撮影していましたが、来年は部に貢献したいですし、撮影の経験を積むためにもそのような行事撮影もこなしてみたいと思っています。
R10は調べてみたところかなり高性能で魅力的ですがレンズキットはギリギリ予算オーバーですし、望遠も少し足りないので厳しいかなぁと重います。
>okiomaさん
確かに室内撮影においては明るいレンズが有利だとは思いますが、F4やF5.6のレンズで問題なく撮影している先輩もいるのでそこまでは気にしていません。どうしても暗い場合は単焦点を使うつもりです!
高倍率レンズの特性については一応知識としては知っています(どの程度変わるかなどはわかりませんが)
>Lazy Birdさん
実際に富士フイルムでスポーツを撮られている方のご意見、参考になります!
一脚は持っていませんが、三脚はGitzoのシステマティック3型カーボン三脚とZ1+自由雲台、レオフォトカーボン三脚と付属自由雲台の2つを使っています、がどちらもスポーツには不向きですね…安価ならジンバル雲台の購入も検討してみたいと思います!
100-400mmはかなり評判も良くて気にはなりますが、他のレンズとどれだけ画質やAFなどに差があるのかイマイチ分からず…ただ新品と比べると中古がかなり安いのでアリだなぁとは思っています。
50-140mmも評価の高い良いレンズのようですが、2本購入する余裕はないので150mm止まりのレンズは厳しいですね…
書込番号:25069951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotoha17さん
大分本格的なようですね。
体育館やホールで生徒達の後ろからステージ上の人をアップで撮るには換算600ミリ、APSCのフジなら400ミリが必要です。また、ステージ全体なら150ミリが必要です。標準規模の学校が前提です。ですから画角的に100400一択になります。ステージ下から全体とるなら24ミリ前後でしょうね。このズームは新しくないですがフジでは最高画質のズームの1つです。色の抜けも良く、GFXのレンズでしたらこのレベルの描写力を持つズームはGF2035くらいしかありません。単焦点でも敵わない物があります。情報量が違いますので見栄えは違いますが。私は安心して逆光のダイヤモンドダストを狙いました。信頼性は高いです。今は150600に変えましたが、ステージのパフォーマンスをなかなか止められず、使い分けるべきレンズだったと後悔してます。
書込番号:25070038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育祭などの行事撮影や運動部の活動記録ということですので、
提案されている三択からのチョイスでは
@タムロン18-300mm
AフジXF100-400mm
かと思います。
自身、タムロン18-300mmも使ってますが、最新のファームではAFも早く確実になっており
望遠側では、ある程度のボケや解像度もあります。
(こればっかりは個人的な許容範囲にもよりますので、「ある程度」と言っておきます)
それ以上に、広角から使える利便性は他に代えがたいものがあります。
フジXF100-400は、ポートレートにも耐えうる解像度とボケを持っており、
特に100-300付近の画質は特筆に値します。
ある程度の距離を保って撮影する場合にはベストなのですが、望遠端400mm付近は
若干歩留まりが悪く(経験談)、結果として300mmまでを多用すると思います。
そして、広角端100mmは意外に狭いので、集団に寄らざるを得ない状況では難儀だと思います。
そう考えるとタムロンの画質さえ許容できれば、値段も安いし汎用性は高いと思います。
書込番号:25070842
0点

追加で・・・
タムロン18-300mmはかなり寄ることもできますので、意図的にぼかすことも
比較的簡単にできます。
参考までに、タムロンでの300mmと、寄ったときのボケ具合がわかる写真を載せておきます。
書込番号:25071095
0点

私もタムロン18-300でのボケを意識した写真を貼っていきます。(^^ゞ
条件によって二線ボケ(?)で五月蠅くなることもありますが、しっかりぼかせば割と柔らかい雰囲気が出せると感じています。
書込番号:25071124
0点

皆さんまたまた返信ありがとうございます!
>Lazy Birdさん
単焦点級の画質ということで、100-400mmは魅力ですね。
ただワイド側が100mmというのは少し狭いかなと思い始めました…全体を写すような撮影もあるので。
>kakamikagamiさん
18-300mmの作例ありがとうございます!個人的にはボケ味は許容範囲ですね!
100-400mmは単焦点にも迫るシャープなレンズということでかなり魅力的です。
望遠レンズの作例を色々見ていたら望遠での作品撮りにも興味が出てきたので…
ワイド側はやはり足りないように思えますがそこは現在持っているXマウントの23mmや50mm、あるいはGF50mmで補うのもありかなぁと思っています。
>ダンニャバードさん
18-300mmの作例ありがたいです!
普通に使うなら待った問題のない画質ですね。
ボケも思ったよりずっと滑らかで安心しました。
書込番号:25071345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotoha17さん
個人的には、全体を撮るには明るめの広角レンズを勧めます。使い分けが理想です。
私の場合、卒業式の特に担任の呼名とクラス全員が立つ場面、卒業生の金メダリストと全校生徒、体育祭で青空と校舎と全校生徒、球技大会でバスケゴールしたの駆け引きなど明るい上級の広角レンズが必要としています。XF1655.、18F1.4.14F2.8など使ってます。大事なシーンはむしろこちらが多いので、広角レンズはそれなりのものを使ってます。まあ、星景写真もとりますが。16あたりから28ミリくらいまでの明るいレンズがあるといいです。教室の風景もバッチリですよ。
書込番号:25071422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在高校の写真部で活動しており、
>価格は15万円までだとありがたいです。
↑
ということなので・・・(^^;
書込番号:25071474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、ですから広角は別の機会に。
GFXの画像も目にしているようなので、望遠と広角は専門のレンズの方がいいかと思います。幸い準広角レンズはお持ちのようですし、広角は大事なシーンで使うことも多いので後ほどまた考えるのが結局近道かと思います。
書込番号:25071496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
現行TAMRON 18-300mmはなんでも撮れるので使い勝手は非常に良いです。
広角(135サイズ換算28mm)から、一昔前なら超望遠(同換算450mm)撮影まで、一本で行けてしまいます。
これ1本で普通の記念撮影、スナップ、望遠、マクロ的撮影までいけるので、なんでも対応したい場合は強い味方になるかと思います。
画質は以前の高倍率ズームとは異なります。高級レンズ、単焦点レンズの写りと比べれば落ちるでしょうが、最近のキットレンズクラスならほぼ同格ではないでしょうか。望遠、接写、絞り開放でも私にはほとんど不満はありません(等倍で見るとたまにはあるw)。
ボケはうるさい背景で撮れば少しうるさくなる感じ?
AFはまあまあ速いと思います。AF-Cでも普通に使えるAFと思います。
ただし経験的にはガンガン撮ってると、たまに大ボケ写真かまします。何ならフィルターについた埃にピントを合わせに行くこともごくまれにありましたw(レンズ自体が思いっきり近接撮影可能なため)。
普通の標準ズーム、望遠ズームとしてはテレ側がF6.3でほんの少し暗い程度。このF値なので室内望遠撮り等ではたぶん工夫・高ISO画質許容の必要があるでしょう。
普通の標準ズームと比べればかなり大きく重くなります。このクラスの望遠ズーム(高級レンズ以外)と比べればほんのちょっと重いかも程度です。
ご参考まで。
添付写真:X-H2S 26百万画素jpeg撮って出しをLightroomにて6百万画素に縮小(画質80%)
看板文字はとろけてます
書込番号:25074070
0点

>kotoha17さん
望遠用に100-400を買って、標準域は標準ズームを付けたもう一台のカメラではダメなのでしょうか?
スポーツカメラマンなんかもそういうのが多いかと思います。
たすき掛けで背中に回しておけば邪魔にもならないと思います。
あとは広角を使うときに望遠のカメラを落とさないように気を付けることですね。
学校の撮影だとの3台持ちとかも見たこともあります。
まぁ、イベント撮影は体力勝負なのでそこは鍛えるしかないですね。
書込番号:25078013
0点

(再)+α
>現在高校の写真部で活動しており、
>価格は15万円までだとありがたいです。
↑
ということなので・・・(^^;
・・・自分の娘や孫に、さっと数十万円ほど易々とあげられるなら別ですが(^^;
単なる機種選びのみならず、一般常識範囲での経済的制約が伴っています。
書込番号:25079118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の場合運動会撮影で使用するのは、24-120と80-400(フルサイズ)の2本で、場合によってこれより広角も使います。(集団競技や開会.閉会式)
もっと使うのは24-120です。60〜70%位。
こんな感じです。
書込番号:25088539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます!
試験や年末年始の時期と被ってしまい返信出来ず申し訳ありませんでした。
皆様の意見を参考に色々と考えた結果、私の使い方にはやはりタムロンの18-300mmが合っていると考えたので今月頭に購入しました!
AFも速く写りも行事撮影だけではなく作品を撮る際にも使えるレベルだと思えたのが決め手です!
既に何回も撮影で使っていますが、便利でとても楽しいレンズです!
このレンズで撮影した作品が部内のコンペで選ばれたりしてめちゃくちゃ嬉しいです!
作例などを交えながら色々と教えて下さった皆様には感謝しかありません。
本当にありがとうございます!
goodアンサーは迷いましたが、作例を交えて解説して頂いたお三方にさせていただきました!
書込番号:25112650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
愛犬の撮影。携帯カメラでは撮れないようなもっといい写真を撮りたいと思い全くの初心者ですがミラーレスカメラを探してます。
【重視するポイント】
犬の散歩や旅行先でも使える手軽さ、携帯では撮れないような写真が撮れる、初心者でも動き回る犬の写真や動画をうまく撮れる。
【予算】
レンズ込で20万弱
【比較している製品型番やサービス】
フジフィルム x-s10 18-55mm
キャノン eos r10
ニコン zfc z30 z50
ルミックス g100
【質問内容、その他コメント】
全くの初心者なので皆様のお力をお借りしたいです。
自分なりに調べて初心者でも扱いやすくカメラ性能が良さそうなものを調べました。
第一候補はフジフィルムのx-s10 18-55mmかキャノンeos r10 です
x-s10 18-55mmは2年前のものですが他の方のレビューも良くこのレンズキットもおすすめでフジがaps-cが多いからレンズの使い回しができる点とフィルムシミュレーションに惹かれたところです!!
懸念点が初心者なので2年前のカメラがどのくらい古いのかがわからない点です。携帯の様に一年で大きな変化があるのか、5、6年はそんな変わらないのか、逆に古いカメラの方が味があるのか、、全くわからない所です!
EOS r10は今年のモデルでとにかくAFが物凄いとレビューを多く見かけたので惹かれました。
懸念点はレンズが少ないって書いてあったことです!
結局は動き回る被写体にはAFの性能が一番必要なのか?
手ブレ補正の必要性の優先度はどのくらいなのか?
本体性能よりレンズの種類が多い方がいいのか?
調べると調べる分だけわからなくなりました。
高い買い物ですし、カメラを買うと決めたら色々他にも揃えなきゃいけないし軽い気持ちで選べないのでお時間ある方でいいので皆様のオススメ教えていただけたら幸いです。
書込番号:25068308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS r10は今年のモデルでとにかくAFが物凄いとレビューを多く見かけたので惹かれました。
懸念点はレンズが少ないって書いてあったことです!
↑
詳しくないのにネットの情報を真に受けるのはどうか。
レンズが少ないって、全部買うわけでないのに意味不明です。
使う焦点距離(mm数)があればいいのでは。
いい例が白レンズの100万円クラスのレンズが一杯あったって、必要のない人、予算的に無理な人は、不必要なラインナップでは。
意味の無い書き込みは考えてから参考にしたほうがいいでしょう。
書込番号:25068362
5点

ご返答ありがとうございます😊
たしかにそうですね!!カメラは本体だけでは無くレンズも大切と書いてあったのでレンズの選択肢が多くあった方がと思いましたが必要なものだけあればいいという考え方で考えればいいですね!!
勉強になりました!!
書込番号:25068382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kurosan008さん
ベタかもしれませんが、候補に挙げている機種を
一度触ってみることから始めてください。
色味描写は、各メーカーで特色がある分野ですので
まずは、ご自身の好み色を出すメーカーに絞ることから
始めてください。
その次に、AF性能なり、好みのレンズ.....という感じて
絞っていくことが先決です。
私のおすすめは、量販店で展示されてる機種で店内を撮影してみて
自分の好みの描写をするメーカーを選定してみることから
ではないでしょうか?
書込番号:25068396
1点

>kurosan008さん
こんにちは。
その選択肢の中では、AFに評判がよい
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
が良いように思います。
X-S10は使ったことがありませんが、X-T4を
使った経験からは、AF連写で歩留まりの良い
ピントは難しいかな、という印象です。
R10の問題はレンズが少ないことですね。
広角ズームとか、明るく安価な30mm位の
単焦点とか、今後出てくると思いますが、
いまは付属ズームなどが中心になります。
>動き回る犬の写真や動画をうまく撮れる。
撮影目的もはっきりされているので、
AF、又は動画AFがさほど評判でない
機種(ほかの2機種もそうですが)は
避けられた方が良いと思います。
当面はR10高倍率ズームキットで
事足りそうです。
書込番号:25068404
1点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!!
一度見に行ったのですが色々薦められてしまい初心者からすると業界用語を沢山言われても分からなかったので皆様のようなカメラの先輩方のメーカーの使用感や初心者にはこんな機能が必要だとか使いやすい等ご意見をお聞きしたかったのですが教えてもらったことを踏まえてもう一度見てみます!
ありがとうございます!
書込番号:25068416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!!
とても分かりやすいご返答ありがとうございます!!
とびしゃこしんにコメントいただく前はr10とx-s10 で悩んでいましたがAFの強さとズームキットで事足りるとのことなのでr10を見に行ってみます!!
書込番号:25068426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurosan008さん、こんにちは。
私は時々、ディスクドッグの競技会で
動き回る犬を撮影しています。
実際に動き回る犬を撮影すると良く分かりますが
撮影するカメラに、高いAF性能やAF追従連写能力が必要ですね。
カメラやレンズの性能に上を見たらきりがありませんが
手軽に使えて、予算がレンズ込で20万弱なら
私も、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。
カメラを購入されたら、可愛い愛犬の撮影を楽しんでください。
書込番号:25068456
6点

>isiuraさん
コメントありがとうございます
分かりやすいご返答ありがとうございます
こんな素敵な写真撮れるように早くカメラを買って沢山練習をしてみます!
eos r10オススメしていただいたのでちかいうちに実物見に行ってきます!!
ありがとうございます😊
書込番号:25068471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>hirappaさん
コメントありがとうございます!!
このサイトはブックマークして撮影するときの参考にします!!
ありがとうございます!!
書込番号:25068519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurosan008さん
EOS R10 で使えるレンズはいっぱいありますよ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
書込番号:25068522
0点

>hirappaさん
わざわざ調べてくださりありがとうございます!!
レンズ選びも大変そうなのでとりあえずなにがあればとかよければまたご相談乗ってください
本当にありがとうございます!!
書込番号:25068537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurosan008さん
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
このレンズキットで、スキルアップを目指しましょう。
書込番号:25068566
0点

>hirappaさん
はい!!がんばります!!
ありがとうございます!!
書込番号:25068568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにAPS-Cのレンズは各社少ないけど、記載されてる機種を買うかたのほとんどはダブルズームキットを購入してキットレンズだけを使用しているという結果もありますし、R10とかZ50のキットレンズは結構画質も良く評判のレンズですので、レンズが少ないは当てはまらないと思います。
ここでのオススメ買うより実物見てさわって自分の判断で買うのが正解ですよ
書込番号:25068569
1点

R10はフルサイズのRFマウント機に対して望遠スペシャルて位置づけなので
フルサイズ用の望遠レンズこそ似合うわけです
この意味ではとんでもなくレンズ揃ってます
EFレンズもアダプタ経由で使えるわけで♪
ただしそれゆえに
広角や標準系はめちゃ弱いです(笑)
書込番号:25068616
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>タイトル通りなんですけど、これはなんなのでしょうか?
こちらですね。
・xFマウントアダプター設定(リンク下の方)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/image_quality_setting/#mount_adaptor_setting
下記のフジ純正のMマウントレンズアダプターを
使う際の設定です。このアダプタはライカや
フォクトレンダー、最近はTTアルチザンなど
ライカMマウントレンズをXマウントカメラで
使いたい場合のマウント変換アダプタです。
・FUJIFILM M MOUNT ADAPTER
「カメラボディ側への通信機能を持つ電子式の接点と
ファンクションボタンを搭載しており、マウントアダプター
使用時に必要な各種の設定・機能(レンズなしレリーズ、
焦点距離設定、画像の各種補正など)を、スムーズに行うことができます。」
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/m-mount-adapter/
通常、ライカMマウントレンズにはライカ
純正Mマウントレンズの6bitコードを除き、
ボディにレンズからの情報を伝えることが
できません。
サードパーティが出しているこの手の
ものは、単にマウントのフランジバックを
調整するための「金属の筒」であることが
ほとんどですが、このフジのアダプタは
ちょっと違って、アダプタに格納された
情報を「適切に選ぶ」ことにより、ライカ
Mマンとレンズを、純正レンズであるかの
ようにボディに伝えることができます。
お気に入りのMマウントレンズをこの
アダプタでX-T5に装着して
撮影前に
・焦点距離設定
(これで手振れ補正が適切に作動)
・歪曲収差補正
単純なタル型と糸巻き型の歪曲補正のようですが、
それぞれ強、中、弱の3段階で補正可能。
・色シェーディング補正
昔の対称型広角レンズ、特に28mm以下などを
使うと、周辺に色ずれが出ます。APS-Cの
Xマウントでは周辺がカットされフルサイズ機
ほどは目立たないはずですが、それでも
周辺が色づく場合に補正を手動設定できるようです。
下記のようにかなり細かくできるようですね。
リアコマンドダイヤルを回して、補正場所(画面の四隅)を選びます。三角マークで表示される隅をそれぞれ補正できます。
セレクターボタンで補正値(色・量)を設定します。画像中央部と周辺部の色の差がなくなるように調整してください。
レッド/シアン(横軸方向):-9〜+9の範囲でレッドとシアンの縁取りを補正します。
ブルー/イエロー(縦軸方向):-9〜+9の範囲でブルーとイエローの縁取りを補正します。
色シェーディング補正を効果的に行うためには、青空やグレーの紙など単色のものを撮影し、その画像で最適化してください。
・周辺光量補正
そのなのとおりです。
画像の周辺光量を補正して、
周辺光量低下を目立たなくしたり、
あるいはわざと強調してピンホール
カメラ風にしたりできます。
・レンズ名編集
summicron 35mm F2 2nd
とかつけられるんですかね?
EXIFに反映されるはずで、写真整理に
よいでしょう。(アダプタ乱用?で後で
最も困るのがこれで、とても便利だと
おもいます。)
これらの設定は
「レンズ1〜レンズ6に個別に設定を保存することができます。」
だそうですので、よく使うレンズを一度
設定して登録・保存しておけば、その
設定を選ぶだけでご自身が考える、
適切な設定が瞬時に呼び出せることに
なります。
純正というだけで、サードより高い
金属の筒がたくさんありますが、
こういうシステム対応するアダプタが
多少値が張るのは理解できます
(というか、素晴らしいですね)
書込番号:25066399
8点

>とびしゃこさん
社外レンズを使う場合の設定だったわけですね。
なるほど。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:25066407
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
プライスも上がりましたが、フジを使い続けている者には素晴らしいカメラになりましたね。
ライトルームCCでRAW現像して画像を仕上げてますが、晴天のWBの数値は4600が出てきます。T2の時も5200から結構ずれてましたが、今回はそれ以上です。まあ、画像を見て調整しますので、さほど影響はありませんが、やはり1つの客観的目安なので、どうかな?と思います。皆さんの場合はいかがですか?それから気をつけてるところありますか?
お話頂けたらと思います。
書込番号:25065009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
Lightroom CC で画像を読み込んだ時に表示される色温度は何なのでしょうか?
別機種では、次のようになります。
カメラ:α7C
撮影時設定
- ホワイトバランス:色温度・カラーフィルター
・5400 K
・A-B:0、G-M:0
Lightroom CC(画像を読み込んだ時の表示)
・色温度: 5550 K
・色かぶり補正: +5
RAW ファイルには、色温度 5400Kが付いているはずですが、5500Kと表示される。同様に G-M:0 が G-M:5 と表示される。
Lightroom CC には、α7Cについて次のようなデータが入っている、ということなのかもしれません。
・色温度は 150K ずれている。
・色かぶりは、マゼンタに寄っている。
書込番号:25066695
1点

>pmp2008さん
レス、ありがとうございます。遅くなりました。
他メーカーでもそうなんですね。私の方では勝手にライトルームが正しいと思ってましたが…
その時々で体調も違いますので、見え方も違います。
なんとか、揃えていただきたいですね。まあ、ただ画質のモードの特性がありますから、
色も変わりますので、あり得るのかもしれませんね。多分、モードごとに変わる可能性も
あるかもしれませんね。いずれにしても、この差を体得するしかないようですね。
機種ごとに差のデータを出せたらいいですね。
書込番号:25068311
0点

>Lazy Birdさん
>私の方では勝手にライトルームが正しいと思ってましたが
正しいのかもしれません。
どうやら、ライトルームは機種ごとのデータを内部に持っていて、RAWデータ付属の色温度を補正して、表示しているようです。
α7Cは女性の肌色がマゼンタに寄っている気がしていまして、Lightroom CC の G-M:5 は、その感覚と方向性は一致しています。
色温度が 150K 高い、イエローへ寄っているというのは、感覚とは反対でしたが、言われてみればそうなのかもしれない、と思っています。
書込番号:25068411
1点

>pmp2008さん
以前はグレーカードで調整してましたが、上級レンズの導入で使わなくなりました。最近はカメラ目線の画像の方が人の目線より意味があるかもしれないと思うようになりました。
ひょっとしたら、カメラ目線の画像を人の目線の画像にちかづけるために調整してずれているのかも知れませんね。そんな気がして来ました。
書込番号:25068647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん
ちょいと出遅れ感がありますが、ご容赦を。
太陽光の色温度は5500Kとするのが一般的なように思いますが、
ご存じの通り、正午の太陽の光も季節と場所で色が変わりますので、
太陽光と称する色温度も各社がそれぞれの解釈で設定していて、
5500Kや5200Kで設定するメーカーが多いように記憶しています。
つまりはWB太陽光に正解の値は無いのですが、
多くのメーカーは社内で基準を統一しているようで、
同一メーカーで機種を変えてもWB太陽光が変わることはまずありません。
なので、僕もX-H2とX-H1のWB太陽光の違いに戸惑っています(^_^;)
Lightroomでの色温度・色かぶり補正の値がどうなるのか僕なりに調べてみて、
いまのところX-H2のWB太陽光ではWBシフトをR:2、B:-1に設定して撮影していますが、
これでもX-H1のWB太陽光とは微妙に違いますし、
併用しているGFX100SのWB太陽光とのズレも気になります・・・(^_^;)
でもまぁ、そもそも僕の写真が正確性を求めているものでもないので、
正確な色というよりも僕の記憶に残った色が出せるように試行錯誤を続けてみます。
以下は僕調べの情報ですので正確性は?ですが、ご参考までに。
X-T1
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:5000、色かぶり補正:+6
X-T2
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:4950、色かぶり補正:+13
X-H1
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:4950、色かぶり補正:+14
X-H2
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:4600、色かぶり補正:+7
R:1、B:-1 ⇒ 色温度:4800、色かぶり補正:+6
R:2、B:-1 ⇒ 色温度:4950、色かぶり補正:+10
R:3、B:-1 ⇒ 色温度:5050、色かぶり補正:+15
書込番号:25097060
3点

>ダポンさん
早速の細かいデータ、ありがとうございます。
WBシフトは、RAW現像もあるのでまだやってみたことがありません。
参考にさせていただきます。
また、一度グレーカードとホワイトカードで調整してデータを
出せたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25097666
0点



連投ですいません。
メカシャッターと電子シャッターの使い分けについて
webで検索したところ、キャノンR5.R6の取り扱いページの
ところで、次の記事を見つけました。
●電子シャッター
……シャッタースピードが制限されます。0.5秒より遅いシャッタースピードを設定することはできません。
とのこと。
私のH2sで試したところ、ss1秒でも撮れてしまうのですが、富士のカメラは制限ないのでしょうか、それとも
条件次第で同じように撮れない場合があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

CMOS系の、ローリングシャッターとの兼ね合いとか、
調べだしたら多々ありそうな?
とりあえずは、太陽直射の影響には気をつけるべきかと。
書込番号:25057773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qoo77さん
どれくらい使えるかはフジのH2sのホームページの主な仕様のシャッタースピードを確認して下さい
フジ、パナソニック、ニコンのカメラの電子シャッターは電子先幕、メカシャッター、電子シャッターを自動で切り替えができる使いやすいカメラです。キヤノン、オリパスはメカシャッターが主の作りになってます。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/specifications/
書込番号:25057906
1点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
ありがとうございます。
H2sの富士フイルムHPで見つけました。
……動画撮影時のセンサー読み出し速度を1/180秒※まで高速化、ローリングシャッター歪みを抑え、動きのある被写体を違和感なく表現することができます。
※4K/60P選択時
動画については、H2S 問題なさそうですね。
太陽直射に弱いんですかね。気お付けます。
電子シャッターの弱点 少しnetでぐぐってみました。
・上から順番に受光していくので、上と下とでは時間差が発生し、動きの速い被写体を撮影すると動体の歪みが発生しやすくなります
・ゴルフのスイングを撮影すると、シャフトが物凄くしなったように写る
・扇風機やヘリコプターの羽などもローリングシャッターによる歪みが発生しやすくなる
・フリッカー光源下で露出むらが出やすい
蛍光灯やLEDなどは高速で点灯しているので、電子シャッターのローリングシャッター方式で撮影すると明るさにばらつきが現れるフリッカー現象と呼ばれる画面のチラつきの影響を受けやすくなります。
★ これ、先日イルミネーション撮影で光のトンネル撮影で時々黒帯の映らない部位の出る現象が発生しました(h2sでも)
・電子シャッター使用時にはストロボで発光させた撮影ができません。これも全面を同時に受光出来ないローリングシャッター方式による影響で、一瞬しか光らないストロボの光を捉えることができない。フラッシュの発光と同調できない(同調できても遅いシャッタースピードになる)のも課題だ
★えっ……ストロボまだ持っていないのですが、ストロボ使えないの? α1は使えるようですが。
・デジタル一眼カメラのローリングシャッターのスキャン速度は、現時点では、α9を除いて1/20〜1/60秒程度。1/200〜1/300秒前後というフォーカルプレーンシャッターの幕速に対してかなり遅い。
書込番号:25058248
0点

>Qoo77さん
>イルミネーション撮影で光のトンネル撮影で時々黒帯の映らない部位の出る現象
電子シャッターあるあるです。
自分はfpで動画撮影してた時にフリッカーは屋内で発生する。が刷り込むまれているせいか、屋外のイルミネーション撮影で出るとはとっさに思い付かなかったです
ストロボは基本電子シャッターはNGです。1/30とか1/15で使っても意味無いです
書込番号:25058552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画時は読み出し速度を1/150秒ですから、相当早い部類ですよ?
ローリングシャッターゆがみも1/125秒以上であれば、さほど気になりません。
フリッカー光源対応やストロボが使えるのは、α1とZ9、EOS R3ぐらいだったかな?
そもそも、Z9だけは電子シャッターしかありませんからね。
書込番号:25058564
1点

>Qoo77さん
>・電子シャッター使用時にはストロボで発光させた撮影ができません。・・・
> ★えっ……ストロボまだ持っていないのですが、ストロボ使えないの?
別機種ですが、α7Cのメカシャッターのストロボ同調速度は 1/160 秒です。
一方、電子シャッターのスキャン時間は 60 msec ほど、スキャン速度は 1/17 秒くらいのようです。ですので、電子シャッターでストロボが使えないのはしかたないかと思います。
>H2sの富士フイルムHPで見つけました。
>……動画撮影時のセンサー読み出し速度を1/180秒※まで高速化
>αの初心者さん
>静止画時は読み出し速度を1/150秒ですから、相当早い部類ですよ?
これは電子シャッターでストロボ使えても不思議はないです。
書込番号:25059256
1点

電子シャッター使用時はフラッシュ同調速度は1/125以下だそうです。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/peripherals_and_options/external_flash_units/
動画撮影でフリッカーレス設定もできるなんて、うらやましい機種ですな。
書込番号:25059295
1点

>しま89さん
>ストロボは基本電子シャッターはNGです。1/30とか1/15で使っても意味無いです
ストロボ使う時はメカシャッターが無難ですね。
>αの初心者さん
h2sにメカsが有って良かったです。
>佐月さん
フジは クリップオンフラッシュ なんですね。 知りませんでした
ありがとうございます。
電子シャッター良いですよね。 昔 発表会撮影依頼された時、シャッター音が気になって静かな時はシャッター押せませんでした(・_・;
書込番号:25064568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





