このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2022年11月28日 11:06 | |
| 4 | 12 | 2022年11月23日 09:50 | |
| 27 | 18 | 2022年11月23日 12:14 | |
| 10 | 11 | 2022年11月19日 10:25 | |
| 5 | 4 | 2022年11月18日 22:34 | |
| 5 | 7 | 2022年11月16日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
レンズはXF16-55mmF2.8 R LM WRを使用しております。
題名の通り、電源ONした後約3秒くらいEVFが真っ白になってから徐々に正常に見れるようになるのですが、
これは全ての機種で起こることでしょうか?それとも初期不良でしょうか?
素人で申し訳ありませんが、わかる方がいましたらご教授宜しくお願い致します。
1点
新品で買ったの?
買って何日経過してます?
買ったお店は有名店?量販店?バッタ屋さん?
書込番号:25020162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年の4月量販店で新品で購入しました。
購入時から明るい屋外で撮影する際に、
EVFが露出オーバーみたいな感じになって正常に見えるまで3秒位かかかります。
これはこの機種の仕様か他のミラーレスでもなるのか初期不良なのかわからず質問しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:25020177
0点
>家電変人さん
>>去年の4月量販店で新品で購入しました。
去年の4月なら初期不良ではないですね。
購入から1年半以上経過していますから、量販店の
長期保証に入っているなら量販店に、入ってないなら
メーカーに相談しましょう。
書込番号:25020185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電変人さん
購入時から明るい屋外で撮影する際に、
EVFが露出オーバーみたいな感じになって正常に見えるまで3秒位かかかります
購入時から初期不良だった可能性はあると思いますが
設定の問題も関係してるかも知れませんのでカメラ設定を初期して改善するか試してはと思います。
改善しないならメーカーに点検に出してはと思いますが、メーカー保証が切れてるので延長保証等に入ってなければ修理費は全額負担になると思います。
同様の症状が多いのであれば無償交換とかあるかも知れませんが。
書込番号:25020334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電変人さん
X-Pro3ですが同じ部品を使ってるなら関係してるかも知れませんね。
https://digicame-info.com/2022/11/x-pro3-10.html
書込番号:25020338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-T10,X-T30で経験しています。真っ白でびっくりするけど待ってればじわーっと露出が合うやつ。
しばらく使わなかったときの最初の起動でごくまれに起こります。撮影モード等も関係するかもしれません。
私の場合は頻度は年数回ですし、一旦起動してしまえば電源オンオフしても起こらなくなるので特に気にしてませんでした。
2台を6年程使っていますがそれがひどくなったりすることもなく過ごしています。
ミラーレスってPCと一緒だろうから完全オフ状態からの起動にはそれなりに時間がかかるんだろうと勝手に推測していますが、どうしても気になったり、常時発生するようなら販売店にでも相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:25020562
0点
故障ではないですか。
私のT4はそんなことはないです。今、実際にやってみましたが、起動時間は1秒以下だし、画面が白くなることもないです。
そもそも、起動に3秒もかかったら、チャンスを逃してしまうと思います。
修理に出しましょう。
書込番号:25020958
0点
レンズキャップ着けたまま電源オンして明るい野外でキャップを外すといったん真っ白になりますね
書込番号:25020960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>となうたさん
まさしくこれです!
今試してみたら、一眼レフは電源ON→キャップを外すでも当然真っ白になりませんが、X-T4は真っ白になりました。
ミラーレスは仕様上全て同じということなの(キャップを外す→電源ONしないと真っ白になる)でしょうか?
書込番号:25021004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャップ着けたままだと真っ暗に露出を合わせてしまってるので、キャップを外したら真っ白になるのは普通の挙動だと思います。
おそらく心配ないかと。
書込番号:25021075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
家電変人さん こんにちは
>ミラーレスは仕様上全て同じということなの(キャップを外す→電源ONしないと真っ白になる)でしょうか?
一眼レフは レンズから入った光をミラーに反射させ見ているので 暗いところから明るいところだと人間の目の明るさの対応だけなので 瞬時に変わり光の変化あまり感じないのですが
ミラーレスの場合 暗いところから明暗の差が大きい 明るいところに向けると どうしても 露出の変化に対しセンサーから入った光を カメラが制御する必要が有る為 その時の変化で真っ白になるので なくすことは 難しいと思います。
でも 白飛びの時間は カメラ本体制御で変わると思いますので 極端に白飛びの時間が長いのでしたら メーカーで点検も必要になるかもしれません。
書込番号:25021336
![]()
1点
>となうたさん
>もとラボマン 2さん
お二人とも貴重な情報ありがとうございました。
より一層楽しいカメラライフが過ごせそうです。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:25021378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレス共通の挙動か?
違うみたいですよ。
10年以上前のNEX5と現代機α1で試してみましたが、どっちもキャップ外すと(白とびっぽくはらなず)普通に適正露出になりました。
書込番号:25023088
0点
>いぬゆずさん
貴重なご意見ありがとうございます。
昨日X-T20+XF18-55mmF2.8-4 R LM OISで同じように試したところ、白っぽくなる時間が1秒位でした。
X-T4+XF16-55mmF2.8 R LM WRで一眼レフでいう大口径レンズだからかと自分で納得したのですが、やはりFujifilm の特性かX-T4の特性か初期不良ということでしょうか?
書込番号:25024162
0点
>家電変人さん
他の方のコメントで再現性あるようですので、フジの制御の特性なのではないでしょうか。
厳密にはNEX5は一瞬明るくなった後すぐ適正露出に、α1は全く明るくならずにすぐ適正露出になりました。
書込番号:25024441
1点
起動後にレンズキャップを外した場合であれば、
(基本構成が殆ど同じの)家庭用ビデオカメラでも、昔からあります。
>ミラーレスの場合 暗いところから明暗の差が大きい 明るいところに向けると どうしても 露出の変化に対しセンサーから入った光を カメラが制御する必要が有る為 その時の変化で真っ白になるので なくすことは 難しいと思います。
被写体を含めて、外光の露出調整の基本構成は、家庭用ビデオカメラでも、コンデジでも、ミラーレスでも似たような挙動になっても、何ら不思議ではありません。
あえて、となれば、起動後にレンズキャップを外した場合の基本的な挙動に対する「緩和策」を、カメラメーカーが採用するか否か?
ということになるかと思います。
書込番号:25024454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぬゆずさん
>ありがとう、世界さん
Fujifilmのサポートに電話で問い合わせたところ、X-T20+XF18-55mmF2.8-4 R LM OISとX-T4+XF16-55mmF2.8 R LM WRの構成で試していただけました。
結果はX-T4の特性とのことで、X-T20・X-T4ともに自分のものと全く同じに再現され、X-T4はレンズを変えても真っ白な時間は変わらなかったそうです。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25028937
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
11/17にH2を購入し、様々使ってT3からの進化に感動しています。
毎日持っているレンズを装着して楽しんでいますが、XF50mmf1.0だけ以上に装着がきつくて困っています。
他のカメラではそのようなことは無いのですが、H2装着だけものすごく力が必要です。
H2を買ったばかりでちょっと怖いので着けるのを止めましたが、皆さんそのような事象はありませんか?
アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
2点
>Rikazujhpfさん
他のレンズもX-T3よりキツイと感じませんか
フジのカメラはマウント周りがキツイ場合があります。販売店にご相談を
書込番号:25018397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
早速のご返答ありがとうございます。
XF50mmだけなんですが、販売店(マップカメラ)にメールしてみると良いですかね。
じきに緩くなるとか言われそうですが。
書込番号:25018441
0点
どこのメーカーでも、そういう話はありますね。
メーカーに送って調整ですかね。
わたしの個人的経験では、だんだん緩くなるということはないです。
書込番号:25018575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
ご返答ありがとうございます。
FUJIの前はバリバリNikonでしたが、だんだんなじむことはありましたよ。
FUJIではTamron18-300mmが最初きつめでしたが今はなじんでスムーズです。
X-H2とXF50mmに限った話で、今までと異なり尋常でなくきついんです。
H2と他のレンズはスムーズ
50mmと他のカメラはスムーズ
なので不思議です。
書込番号:25018599
0点
このカメラではなくGFX50SIIですが、すべてのレンズでめちゃくちゃ硬くてマウントに傷がいくと思いましたが、5回ほどの脱着でマウント部に傷が付くことなくスムーズになりました。T4やPro3でもこういったことがなかったので製造工程での仕様が変わったのかもしれないですね。
書込番号:25018689
0点
Rikazujhpfさん こんにちは
>H2と他のレンズはスムーズ
>50mmと他のカメラはスムーズ
これだと 判断難しいので 購入したばかりですので 購入店と相談された方が良いかもしれません。
書込番号:25018729
0点
自分も全く同じです。
個体差とかではないと思うので、自分はあきらめてます。
変に対策されて他のカメラ装着時に防塵防滴性能が低下しても嫌ですしね。
なので、自己責任でシリコンスプレーを薄く塗布してみようかと考えています。
書込番号:25019081
0点
返信が遅くなりすみません。皆さんアドバイス等本当にありがとうございます。
>1976号まこっちゃんさん
5回ほどの脱着でスムーズになりましたか。久々に新品を買ったので、確かに製造工程の仕様が変わったのかもしれないですね。
>もとラボマン 2さん
私は岩手県在住ですが、すぐFUJI直営サービスショップに行ける首都圏の方々が羨ましいです。仙台あたりに直営ショップなどを作ってくれるとすごく助かるんですけどね。FUJIかマップに相談を検討中です。
>hiromupapaさん
全く同じ状態の方がいてとても気が楽になりました。ホント尋常でなくきついですよね。使うことは少し控えて様子をみます。評判が良さそうな新しいXF56mmf1.2の購入を検討中ですが、hiromupapaさんはいかがですか?旧型所有ですが、日常一番使うレンズです。
書込番号:25019867
0点
>hiromupapaさん
自分もX-H2を購入して、同じ50f1.0と70-300が取り付け硬いです・・マウント合いマークの位置から途中まで違和感無く回りますが、そこからロックまでが力を入れ気味にグッと回す感じです。
翌日サポートセンターに問い合わせたところ、電話口で担当の方が同じX-H2と同じレンズを用意して下さり、取付け具合を確認してもらったところ、自分と全く同じという事でした。個体差では無い様なので納得しました。
手持ちの他のレンズでは、何も違和感無く取付けできるのに不思議ですね。
書込番号:25020437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rikazujhpfさん
返信宛名、間違ってました。すみませんでした。
書込番号:25020822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、XF50mmF1.0もキツかったですが、XF50-140mmF2.8が非常にキツかったです。
マウント部分が取れるんじゃないかと思ったぐらいですから…。
サポートに連絡したら防塵防滴の強化の為と言ってましたが、そんなレベルではなかったです。
調整をしてもらう事も考えましたが、XF50-140mmF2.8は長年使ってきたので買い替えました。
届いた新品は、キツくもなく快適です。
使ってて緩くはならないと思います。かなり使ってましたが、キツキツでしたから。
かなり個体差がありそうですね…。
書込番号:25021327
0点
またまた返信が遅れてすみません。色々情報をありがとうございます。
>えりんぎさんさん
サポートセンター問い合わせ内容を教えていただき本当にありがとうございます。当方は所有レンズ全てを確認し尋常でなくきついのは50mmf1.0だけのようです。自己責任ですが、KURE5-56を綿棒にスプレーして電子接点に触れないように注意して薄く塗り、20回以上装着脱着を繰り返してみました。結果なんとか手持ちで装着できるレベルになったようです。前は机上にレンズを置いて固定しカメラを装着しなければならないレベルでしたのでまずまずでしょうか。現在、写真家塙真一さんの動画を見て、新56mmf1.2を購入するか思案中です。分割払いの残があるので50mmは下取りに出しませんが、旧56mmは下取りに出す予定です。
>d.cooさん
情報提供ありがとうございます。
『マウント部分が取れるんじゃないかと思ったぐらいですから…。』
この感じよくわかります。私は、せっかく4000万画素を堪能しようと思ったにどうしてくれるんだ〜という気持ちでしたね。我慢できず(笑)上記のように荒療治してしまったので、さらに注意しながら使用していきます。
『XF50-140mmF2.8は長年使ってきたので買い替えました。』
XF50-140mmを買い替えたのですか?そうであれば思わぬ出費になりましたね。私も所有(これはスムーズ装着)していますがホント良いレンズです。ここまでの皆さんの情報からかなり個体差があるのかもしれませんね。
書込番号:25021348
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
【困っているポイント】
露出を決める4要素のうち、シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。 現在絞りFと露出±の組み合わせ可変と、絞りFと感度isoの組み合わせ可変はISOボタンを押すごとに切り替わるようになっております。
【使用期間】 10日
【利用環境や状況】wind10PC、XH2S 富士は初めての使用です
【質問内容、その他コメント】 今回、初心者用投稿画面に書き込んでくださいとのメッセージがあったのでここに投稿。
よろしくお願いいたします。
2点
Qoo77さん
>シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。
シャッタースピードと絞り値を固定するのはシャッタースピード優先モードでは無く、Mモード(マニュアルモード)になります。
スレ主さんの要望に沿った設定は
・SSと絞りを選ぶ
・ISO感度をAUTOにする(下限値、上限値を決めることができる)
・露出補正は露出補正ダイヤルを回し、ファインダー(または液晶モニター)の露出補正インジケーターを表示させるように設定し、
それを見ながら露出補正ダイヤルを回す。
以上です。
書込番号:25015422
4点
絞りを固定するなら、絞り優先か、マニュアルモードです。
絞り固定でSSを任意に合わせるなら、マニュアルモードです。
書込番号:25015444
3点
>Qoo77さん
isoが前後ダイヤルに割り当てられないのが問題ですよね。皆不満ですw
残念ながら割り当てる方法はありませんが、カスタム設定で上下ボタンの両方にISOを割り当てるというのが多くのユーザーさんが使っている方法です。上を押し続ければISOが上り、下を押し続ければISOが下がります。一度お試しください。
ほかはyamadoriさんの回答のとおりマニュアルモードです。
書込番号:25015452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
忘れてました。露出補正はどうしようも無いのでグリップ前ボタンにmモード時±を割り当てて後ダイヤルを絞り/露出補正切り替えで使っています。
書込番号:25015478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qoo77さん
組み合わせに「限度」がありますので、そこはお気をつけて(^^;
添付画像の上表は、ISO100固定条件で、絞り(F値)とシャッター速度との組み合わせによって必要となる明るさを導き出して、
添付画像の下表では、撮影場所の明るさとの兼ね合いのために、ISO感度がどうなるのか?
という目安です(^^;
※感度を減らす必要があって、仕様上は出来無いのであれば、ND(減光)フィルターで対処することになります。
書込番号:25015540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ありがとうございます。
実は、パソコンに入れた✕RAW STDIOでRAWデータが読めこめないの不具合を
サポートセンターに問い合わせたところ自分が持っているカメラが最新のバージョン2.10でないことがわかり
カメラを最新バージョンにしました。
その結果かどうかは不明なのですが、
現在シャッタースピード優先のS時、フロントコマンドダイアルにてシャッターSを設定すると絞り値の表示箇所は無表示となり
感度ISOと露出±が設定できるようになりました(以前は絞り値も表示されていた)。シャッター半押しの時に一瞬絞り値が表示。
……反対に絞り値優先のA時はフロントコマンドダイアルで絞り値を設定すると、シャッタースピード表示箇所は無表示となります。
したがって、シャッタースピードと絞りの値はどちらかが自動(オート)になる仕様ですね。
結局、シャッタースピードと絞り値を自分好みに設定できるがダイレクトには設定できない。ISO、±の値を変えていき探る
ということですね。
>yamadoriさん
>MiEVさん
そうですね、マニアルだと4要素全て表示されるので、フロント、リアのコマンドダイヤルでSS、Fを合わせるのが簡単ですね。
あとは露出が0近くになるよう感度を設定で完了。
>ぬちゃさん
カスタム設定、こんど試してみます。
>ありがとう、世界さん
設定の一覧表があるんですね。今のカメラは難しい照度の計算をカメラがやってくれるので助かります。
書込番号:25016752
0点
>Qoo77さん
どうも(^^)
>設定の一覧表があるんですね。
自作ですが、上表の原型は数十年前からのもの(対数表示)です。
>今のカメラは難しい照度の計算をカメラがやってくれるので助かります。
単位系としての照度計算はしていないと思います。
自動露出調整以前の、露出計付きカメラのときから、照度そのものではありませんが、「測光」自体は行われています。
書込番号:25016767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬちゃさん
>グリップ前ボタンにmモード時±を割り当てて後ダイヤルを絞り/露出補正切り替えで使っています
質問なんですが、
Mモードでのコマンド前、後ろ切り替えがFとSSしか出来ませんが、Mモードで前コマンドを±に設定できるんでしょうか
書込番号:25018958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ボディ前面にあるグリップとマウントの間のファンクションボタンのことです。前後ダイヤルではないです。
紛らわしいですね。すいません。わかりますかね。
書込番号:25019074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬちゃさん
うーーむ。 すいません、ファンクションボタンFn2、Fn3にISO設定してみましたが。
ISOボタン押すのと変わらないような感じです。
左手でISOボタンの代わりに押せるボタンにはなる利点はありますが。
少し話がずれるかも知れませんが
Mマニアルモードでの
コマンドダイアルでの可変は露出±の変化はさせないで欲しいですね。 富士フイルムさん検討ください。
出来れば露出±と感度を設定すれば
ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです。
現状最後の設定
●ssと露出±が可変
●Fと露出±が可変
●感度と露出±が可変
書込番号:25019821
0点
Qoo77さん
>出来れば露出±と感度を設定すれば
>ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです。
これは
・ISO感度AUTOを外しておく
・露出補正は露出補正ダイヤルを使う
・露出モードはP()プログラム。
(Pモードはダイヤル操作でSSと絞りの組み合わせを変更できる。
繰り返しになるけど、スレ主っさんがやりたいことは次のように設定すれば良いだけのことだと思うけど・・・・
・Mモード
・ISO感度AUTO
・露出補正は露出補正ダイヤルを使う
※露出補正の把握はファインダー(または背面液晶)に露出補正インジケーターを表示させる設定にする。
書込番号:25019979
1点
冒頭の段階から・・・書き損じかと思いましたが・・・
>露出を決める4要素のうち、シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。
↑
「露出を決める4要素」を、
個別に列挙してみてください。
書込番号:25019993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Qoo77さん
ありがとう、世界さんの書き込みに同感です。
>冒頭の段階から・・・書き損じかと思いましたが・・・
>「露出を決める4要素」を、個別に列挙してみてください。
ーーーーーーーーーーーーー
以下、私の再々コメントです。
>露出を決める4要素のうち、シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。
1.被写体を、どのような明るさで写すかは次の三要素で決まる。
ISO感度、SS、絞り
2.露出のオーバー、アンダーは露出決定の結果であって、要素には含まれないと考えた方が良いでしょう。
そのうえで、スレ主さんの書き込みで奇異に感じることを再々どコメントします。
>シャッタースピード優先モードで絞り値も固定
これは有り得ません、SS優先モードではSSを決めて絞りをAutoにするからSS優先モードと言えるのです。
SSと絞りを夫々設定するのは、M(マニュアル)撮影であって、SS優先モードでは有りません。
>感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが
これも妙な考え方です。
・SSと絞りを固定したMモードで、「ISO感度を変更することによって露出補正する」ということになります。
・X-H2S取説108頁に、マニュアル撮影の時の露出補正のやり方が書いてあります。
※フロントコマンドダイヤルやリアコマンドダイヤルで露出を補正できる とはっきり書いてありますよ。
書込番号:25020190
1点
>yamadoriさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
>「露出を決める4要素」を個別に列挙してみてください…
露出を決めるといいますか、できた写真の明るさを決めるカメラの設定4要素の意味です。
感度ISO、SSシャッタースピード、絞りF、 そして露出補正±
yamadoriさん
>シャッタースピード優先モードで絞り値も固定したい
>これは有り得ません、SS優先モードではSSを決めて絞りをAutoにするからSS優先モードと言えるのです。
SSと絞りを夫々設定するのは、M(マニュアル)撮影であって、SS優先モードでは有りません。
シャッタースピード優先モードになっていない要望でしたね。
>SSと絞りを固定したMモードで、「ISO感度を変更することによって露出補正する」ということになります。
これMモードで出来ました。ありがとうございます。ISOと±の値がコマンドダイアルにより同時に可変
して変化してくれます。
書込番号:25020902
0点
>Qoo77さん
どうも(^^;
>露出を決めるといいますか、できた写真の明るさを決めるカメラの設定4要素の意味です。
>感度ISO、SSシャッタースピード、絞りF、 そして露出補正±
↑
この段階で、【撮影の基礎的用語の共通認識】がズレていますので、
そこから改善する必要があるかと思います(^^;
撮影対象の明るさに対して、
シャッター速度とF値と ISO感度の総合によって、露出が決まります。
露出調整とは、シャッター速度とF値と ISO感度の少なくとも1つから複数を変えているわけですから、
【露出が、シャッター速度・F値・ISO感度のいずれかと同格もしくは同格相当ということは、自然科学的にも成り立たない】わけです。
※成り立つのは、個人の自由な思考の内のみです。
喩えば【「羽根」で羽ばたいて、大気圏を出て月往復できる鳥】は、個人の自由な思考の内で架空に存在可能であっても、
【「羽根」で羽ばたいて、大気圏を出て月往復できる鳥】は、自然科学的に存在を否定されるでしょう(^^;
別の喩えでは・・・
撮影対象の明るさを売上とし、
シャッター速度とF値と ISO感度の総合を原価とすると、
露出は粗利に相当します。
もし、売上(撮影対象の明るさ)が一定の場合に粗利(露出)をプラスマイナスさせるならば、
原価(シャッター速度とF値と ISO感度の総合)が変わりますから、
その「本当の要素」の、シャッター速度・F値・ISO感度の少なくともいずれかが変わります。
製造業で言えば、原価低減のためにコスト低減をしたりするように(^^;
書込番号:25020971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Qoo77さん
>出来れば露出±と感度を設定すれば
>ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです
これができるのはPモードですね。
ssとf値は前ダイヤルでシフトできますのでこっちのほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:25021057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Qoo77さん、こんにちは
スレ主さんの返信書き込み展開が、どうにも話が噛み合わないのは何故だろう?
ありがとう、世界さんと同じ気持ちです。
(【撮影の基礎的用語の共通認識】がズレていますので、そこから改善する必要があるかと思います)
再々再度お付き合いください。
ありがとう、世界さんの質問
>「露出を決める4要素」を個別に列挙してみてください…
スレ主さんの回答
>露出を決めるといいますか、できた写真の明るさを決めるカメラの設定4要素の意味です。
>感度ISO、SSシャッタースピード、絞りF、 そして露出補正±
ここから間違っているので、カメラの基礎事項から理解し直してください。
1.まずAE(自動露出機能)ではなく、フルマニュアルで説明します。
露出を決めるためにカメラマンが設定できる要素は次の3点のみ。
(1) SS(シャッタースピード)
(2) 絞り
(3) ISO感度
撮影結果を明るくしたり暗くしたりするのは、この3要素で変更する。
・マニュアル撮影での露出インジケーターについて
カメラ内蔵の露出計を見ているということになる。
(露出明暗のめどを付けるために露出計を頼りにする)
2.露出補正機能について
※重要: 露出補正設定が出来るのはAE(自動露出)撮影のみです。
3.マニュアルモードであっても、ISO感度AUTO設定ならAE(自動露出)モードということです。
AEだから露出補正機能を使用できるということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この共通認識を理解した上で、変だなという書き込みを上げておきますね。
>これMモードで出来ました。
>ISOと±の値がコマンドダイアルにより同時に可変して変化してくれます。
同時に可変して変化ではなく、
ISO感度を変更するから、露出の明暗を露出計として表示させているというように理解すべきですね。
>出来れば露出±と感度を設定すれば
>ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです。
このモードは既に作ってありますよ。
それはプログラムAE(Pモードです)
・Pモードでの設定オプションとは次の2点。
(1) ISO感度:マニュアル or AUTO
(2) 露出補正(1/3EV刻み):適正露出 or オーバー or アンダー
長文になりましたが、基礎知識として理解して下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:25021302
3点
>ぬちゃさん
>ありがとう、世界さん
>yamadoriさん
コメント有難うございます。
カメラの露出±に対する私の理解が間違っていました。ご指摘有難うございました。
私の頭の中で露出±は
カメラ内の独立した露出補正機能だと理解していたので、±をいじれば絞りF、シャッターS、感度ISOの値を変えることなく明るく又は暗く撮影できる便利機能だと思っていた……(汗)
3要素で決まる明るさを、露出±で明るく又は暗くするかを選ぶということですね。
>これMモードで出来ました。
>ISOと±の値がコマンドダイアルにより同時に可変して変化してくれます。
>同時に可変して変化ではなく、
ISO感度を変更するから、露出の明暗を露出計として表示させているというように理解すべきですね
理解できました。
SS、f 決めたい時はISOを変化させて
露出が適正(好み)になるよう選ぶ ですね。
この時、ISOを変化させるには、ぬちゃさんが言ってた
>isoが前後ダイヤルに割り当てられないのが問題ですよね。皆不満です
につながるのですね。
皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:25021514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
秒間3〜5コマ設定で2秒程でつまり、読み込み待ちになることがあります。
SDカードは年か前にカメラ購入時に貰ったSDHCです。
価格的にある程度するカードを使用すれば解決するのでしょうか。
皆様が使われているカードは何か、ご教示下さい。
1点
SDXC UHS-T規格内で早い書込速度のを買ってください。
SDXC UHS-U規格は対応外。
早いのだと200MB/秒も出ています。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/first_step/insert_battery_card/
書込番号:25013367
![]()
1点
UHS-1対応のカメラなのでSamdiskのExtremePRO辺りの読み込み
が高速SDカードを試されてみてはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001456511/
書込番号:25013371
![]()
0点
hassariさん
・RAW+JPEG、RAW、JPEG、によって書き込み回復時間が違う。
・メモリーカードの性能によって、書き込み回復時間が違う。
まずは、この二つの情報を開示して下さい。
書込番号:25013692
2点
hassariさん こんにちは
RAWでの撮影だと 書き込み時間かかることが有るのですが RAWでの撮影では無いですよね?
書込番号:25013791
0点
撮影状況は
・RAW+FINE
・Ultra 16GB 40MB/s
です。これまで10年程「5D Mark II+ExtremeIV45MB/s」を使用しており、つまることはありませんでした。
蛇足‥各種Lレンズを、5DIIとS10で同条件比較しましたが、ほとんどの画像でS10の方が解像していたのは驚きでした。
10年も経つと大事に扱ってきてもセンサーが劣化するのか?不思議です。これでシステムすべて乗り換えの決断ができました。
書込番号:25014098
0点
>hassariさん
>>SDカードは年か前にカメラ購入時に貰ったSDHCです。
オマケに貰えるのは、数百円で買える低速タイプですから連写に耐える代物ではありません。
2000円位だせば、高速連写に耐えられるSDXCカードが買えますよ。容量は大きくても困らないです。
https://kakaku.com/item/K0001127039/
https://kakaku.com/item/K0001121986/
書込番号:25014502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hassariさん
>撮影状況は
>・RAW+FINE
最も書き込み時間が長くなる設定ですね。
それとX-S10で明瞭度を変更してあるとJPEG処理が遅くなるようです。
>・Ultra 16GB 40MB/s
結構遅いメモリーカードですね。
殆どのメモリーカードメーカーの速度表示 40MB/sはREADだし、WRITEは更に遅いです。
コメント
・設定をリセットし初期化する。
・RAWのみあるいはJPEGのみに設定してみる。
・メモリーカードを変えてみる。
参考:
X-10用に、けっこう早い次のSDXCカードを使っていました。(低価格なのもGood)
SanDisk Extreme PRO Class10 UHS-I U3 V30 4K R:200MB/s W:90MB/s 海外リテール SDSDXXU-064G-GN4IN
Shopは風見鶏で購入。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/flashmemory/0619659188719.html
書込番号:25014585
![]()
1点
「Extreme PRO」を検索しましたが、結構安いのですね。
これに決めました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25015291
2点
hassariさん こんにちは
連写が遅くなる原因は、2つあります
・データーをカードに書き込みが間に合わない
・データー処理が間に合わない
RAW+FINE
の場合データー処理が多い為に遅くなる
この場合カードを高速に変えてもほとんど変わらないです
対策
RAW 又は FINE どちらかにする
これで満足できない場合
主な仕様 連射の枚数に満たない場合は、カードを高速に変えるといいと思います
・以前D500 で連射10枚/秒
JPG 200枚
RAW 200枚 連写出来
JPG+RAW 30枚位に少なくなりました(400MB/s位)
遅いカードに(90MB/s)に変えてもほとんど変化ありませんでした
よって、データー処理が間に合わない場合カードを変えてもほとんど変化がない事がわかりました
書込番号:25015344
0点
hassariさん
Good Answer、ありがとうございます。
私はX-T3X-T3ユーザーですが、RAW+JPEGを使わず、RAWのみ保存派です。
理由
1.RAW+JPEGは書き込み時間が長くなる。(連続撮影枚数が少なくなる)
2.撮影後、PCアプリのX RAW STUDIOを使ってRAWを現像すると撮影時に保存するJPEGと同一画質のJPEGを得ることができる。
従って撮影時にJPEG保存の必要性を感じていないです。
書込番号:25015442
2点
hassariさん
メモリーカード交換以外の設定で、改善状況はどうでしたか?
書込番号:25015879
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
普段は写真しか撮らないのですが、旅行に行った時の動画を簡単に編集して、YouTubeにアップしたいと考えています。
X-H2の動画は大変高機能ですが、その分設定の選択肢が多すぎて、どれを選んで良いのか悩んでいます。
みなさんはカメラメニューからの設定、どうされていますか?
書込番号:25013089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MOVかMP4か
H264かH265か
4Kか4K HQか
24fpsか30fpsか60fpsか
ビットレートはどのくらいか
all intraかlong gopか
SS30か60固定でシャッタースピード優先かマニュアルか
などなど、よろしくお願いします。
書込番号:25013090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rhkm_tmさん
画質を良くすればその分メモリーカードの容量を食いますし保存するPCまたはHDDの容量のこともありますから、人それぞれでありこれといった正解は無いように思います。
4K60Pだと編集するPCのスペックもそれなりのものが必要です。
他機種ですが私の場合4K60Pの一番高画質な設定で撮ることが多いです。
メモリーカードやHDDは買い足せばよいし、データの大きいものを小さくするのは動画編集ソフトでいくらでもできますが、逆はできないからです。
ただ、LOGまでは手が回らないのでもっぱらMP4で撮っています。
シャッタースピード等の設定は、静止画と同じで撮る被写体・状況により正解が変わってきますから、ご自身で試行錯誤するしかないように思います。
書込番号:25015204
![]()
0点
先ずは自宅PCで再生可能で、楽に編集できる動画の設定を確認しましょう。
高画質な設定で撮影しても、再生・編集で難儀するようでは楽しくないです。
記録・圧縮方式 自宅PC、編集アプリが対応しているか、ご自身で判定できます。
フレームレート 59.94pが必要か、29.97pで許容できるか、ご自身で判定できます。
ビットレート 100Mbps以上必要か、50Mbpsで十分か、ご自身で判定できます。
いろいろ設定を変えながら、日中、窓外の車や人や犬や猫や草花の動き撮影すれば、
半日もあれば、自宅PC・アプリに対応した設定を見つけることができるでしょう。
その後で、シャッタースピードはいくつか、MかSか、などを検討されたらと思います。
「すべての瞬間は美しい」と思える動画がきっと撮れると思いますよ。
書込番号:25015379
![]()
1点
最新のM2のMac持ってるので、編集環境的には問題ないと思います。
容量も気にせず、できるだけ高画質で残しておきたいと思います。
書込番号:25015483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
H2Sファインダー、とっても見やすいのですが、
一つ、気になる点があります。ファインダーを覗くとき、ある程度目がファインダーに近づいた時急にオープンとなり絵が見えるようになるのですが、それまでが真っ暗で急に明るくなると目にいわく感を覚えます(目が痛いような)。これはH2S特有の仕様でしょうか、ミラーレスカメラ全体の仕様でしょうか。皆さんはなんともないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25011410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qoo77さん
こんにちは。
>それまでが真っ暗で急に明るくなると目にいわく感を覚えます(目が痛いような)。
X-H2Sはそれまでの機種と比べ、ファインダー切替の
時間が半分ぐらいに短縮されたそうです。
「。アイセンサーの反応時間を約半分に短縮し、
EVF/液晶モニターの切り替えがスピーディーなのも
使いやすくなったポイントである。」
・富士フイルム「X-H2S」発売前レビュー! 「Xシリーズ」史上最高性能のハイエンドミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=18552
EVFの明るさは現在「オート」設定でしょうか。
EVFの明るさ、鮮やかさ、情報表示のコントラスト
などはお好みで調整できますので、目に刺激が
強い場合は少し調整されてはいかがでしょうか。
・セットアップメニュー(表示設定)X-H2S
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/menu_setup/screen_set-up/
他、先の価格コムマグにあったようにEVFの
表示フレームレートなども変えてみても良いかも
知れません。
ご自身の眼にやさしい設定が良いと思います。
書込番号:25011513
1点
>とびしゃこさん
有難うございました。
ファインダーの明るさ調整できるんですね。
早速やって見ました。明るさを少し下げて様子見します。良くなった感じがします。
本当は、ファインダーも液晶も常にONが一番良いのですが、電池が激減するからですかね。
ファインダーの像が目を検知してオンになるとは知りませんでした。ミラーレス特有の仕様かなあ。昔のカメラ(D200とかD3)はこんな感覚無かった。
書込番号:25011632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qoo77さん
>本当は、ファインダーも液晶も常にONが一番良いのですが、電池が激減するからですかね。
EVFにアイセンサー付けて背面液晶との
自動切り替えはドコモデフォルトかもしれません。
EVFオンリーにもできますよ!
「VIEW MODEボタンを押すごとに、ファインダー(EVF)と
液晶モニター(LCD)の表示が以下のように切り替わります。
撮影時と再生時でそれぞれ切り替わります。」
・EVFとLCDの切り替え
(下記のリンクの真ん中辺りです↓)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/about_this_camera/display/
書込番号:25011639
![]()
1点
Qoo77さん こんにちは
このカメラ持っていませんが 他のミラーレスの場合 ファインダーに目が近づいたらEVFの切り替えや EVFがONになりますので EVFを覗いてからEVFがONになる事は無いです。
書込番号:25011892
2点
> ファインダーも液晶も常にONが一番良い
言われてみればそのモードがあってもいいですね。
昔と比べると電池も大分持つようになりましたし。
フジにリクエストしてみてはいかがでしょう。
僕は何回か希望を叶えてもらいました。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital
事前の策としてはEVFを覗く直前だけアイセンサ付近に指を添えるのもアリかもしれません。
アイセンサーはビューファインダの直下にあります。
書込番号:25011943
![]()
1点
>とびしゃこさん
> EVFオンリーにもできますよ
EVFオンリーの手もありますね。再生では液晶ONになりますので。
>もとラボマン 2さん
>EVFを覗いてからEVFがONになる事は無いです
富士のミラ−レスと他社のミラーレスでEVFの仕様がちがうんでしょうかね。
今、室内でのトライアルでは、h2sの場合指2本の距離でEVFがONになります。
これを指4本ぐらいの距離でアイセンサーが検知しON出来ると、目の負担は和らぐかなと思いますね。
>lssrtさん
>事前の策としてはEVFを覗く直前だけアイセンサ付近に指を添えるのもアリかもしれません
今、目を近づける前にEVF下部に指をあて目を近づけたら、すでにONになっていてパカパカ感(on,off)
は無く、目に優しいです。
そこでもう一つ試してみました。
EVFを覗くとき正面から目を近づけるのでなく、EVFの上から下へ顔をもっていきEVFを覗く方法。
鼻で?アイセンサーが先に反応し目が来た時は既にONになっている。したがって真っ暗から急に明るく
なるような目に不快を覚えることは無い。 カメラを顔下から持つてくる方法でも同様に良好ですね。
書込番号:25012706
0点
>もとラボマン 2さん
> 他のミラーレスの場合 ファインダーに目が近づいたらEVFの切り替えや
> EVFがONになりますので EVFを覗いてからEVFがONになる事は無いです。
手元のT3/Z6II/GH5を比べてみましたがどれもガッツリONになるのが見えますね (^^;
アイセンサは反応が早すぎると撮影者の体に簡単に反応してしまって
使いにくくなるので基本的には各社とも鈍めにしていると思います。
書込番号:25012901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






