
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 20 | 2023年6月13日 01:57 |
![]() |
42 | 14 | 2023年6月20日 21:34 |
![]() |
218 | 38 | 2023年10月5日 23:21 |
![]() |
10 | 7 | 2023年6月8日 00:46 |
![]() |
372 | 39 | 2024年3月25日 23:16 |
![]() |
27 | 5 | 2023年5月30日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CFexpressカードを使うと……
カードが熱くなります
https://s.kakaku.com/item/K0001259420/
ボディのグリップも熱くなります
20枚連写モードで5枚連写、3枚連写、6枚連写……と使うとあら不思議
30枚位で、カードが熱くなってますよぉ
と警告が
連写モードでなくても50枚前後で熱くなりましたよぉ
と警告が……
グリップも熱い熱いですね
グリップ熱い警告はないですね笑
SDカードで撮影するとカードは熱くなりません
コレは!
初期不良かな?
カスタマーセンターに連絡したら
そんなことは、起こりませんので、
早く修理に出して下さいとのこと
ありゃりゃです
書込番号:25292060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GNT0000さん
私はプログレードのCFexpressカードを使用していますが、特別熱くはならないですね。
カードとの相性でしょうか?カードも安くないので色々試すことができませんしね。
書込番号:25292080
6点

Nextorageの330GBを使っていますが、連写してもまったく問題ありません。
カード替えて試してみては?
書込番号:25292092
4点

>GNT0000さん
> SDカードで撮影するとカードは熱くなりません
コレは!初期不良かな?
CFexpressスロット(ボディの異常)か、CFexpress
カードの問題(相性含む)か‥。
メーカー点検に出すか、別のCFexpressを購入して試すか
なかなか悩ましいですね。
異常が出たカードと合わせてメーカーに送ってみては?。
もしかしたら異常出たカードで試してもらえる可能性も
無きにしも非ず。
書込番号:25292132
5点

私も連写の時、カード(グリップ)とカメラの下部は熱くなります。
一方で、さすがに「カードが熱くなってますよぉ」との警告は出ません。
動画撮影の時、何分間経過したら、警告は出ます。カードも非常に熱くなっちゃいますね。。。
やはり、カードとの相性かもしれません。
書込番号:25292378
3点

皆様
アドバイス、情報、ありがとうございます
なかなか発生しない現象なのですね
XQDカードを使ってみます
それでもダメなら、本体修理ですね
書込番号:25292569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期不良は 修理でなく 新品交換が普通ですので それも考慮されたら どうでしょうか?
書込番号:25292570
2点

>GNT0000さん
参考のために、どこのメーカーのどの様な製品を使ってその状態になったのかを教示して頂けるとありがたいです。
書込番号:25292760
4点

>GNT0000さん
冒頭のリンク先に出てくるCFexpressをお使いなのですよね。この製品のレビューに、心配な指摘が書いてあります。
曰く…
「【信頼性】
怖いくらい熱を持つことが懸念される。半導体製品が動作中にこんなに熱くなって、安定した動作を保証できるのか?極めて疑問。」
https://s.kakaku.com/review/K0001259420/ReviewCD=1688692/
やはり、カード側が心配です。
書込番号:25292850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鳥が好きさん
ありがとうございます
悲しくなりました
でも、それ以上に
Z8が問題なさそうで安心しました
確定ではないですが……
某カメラ販売店のホームページ
カメラのノースビレッジ
小さな島の電気屋さん
Z8のオススメの品の中に、購入したカードがでてきます!
ひぇー
教えてあげようかなぁ
書込番号:25292858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GNT0000さん
今、私も試してみたのですが、カードが高温になるような事は有りませんでした。
試した条件は、
カード:ProGrade Digital COBALT 650GB
Z8、20枚連写モード、RAW(高効率★)で70枚連写
です。
書込番号:25292866
4点

take_13さん
まさにそんな使い方
昨日のハヤブサ若様、撮影では
おっ!
カードですかねぇ
ひと安心
XQDカードのテスト撮影早くやりたいなぁ
書込番号:25292876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GNT0000さん
はい。先のレビュアーさんは、EOS R5でこのカードを使用して高熱が出たようですので。
このカードは単写用にして、連写用には別カード購入が良いかも知れませんね。
書込番号:25292879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNT0000さん
確か、Z8の購入はキタムラではなかったでしょうか?
Z8本体をお近くの店舗に持ち込んで、CFexpressカードをキタムラで借りてテストされては如何でしょうか?
そこでカードを交換した結果、問題が無ければですが、カード側に問題ありの可能性が濃厚になりますね。
CFexpressカードの購入もキタムラであれば、その場で不良品としてカードを返品し、別のメーカーのカードに変える等の交渉が出来ると思いますよ。
書込番号:25292899
3点

>GNT0000さん
各社cfexpressカードの書き込み速度と熱チェックを検証された動画があります
https://youtu.be/q2EGgkdU04U
SanDiskは他社に比べて発熱するようですね
書込番号:25293091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松男118さん
ガーン( ̄Д ̄;)
喜んで良いような、悪いような
SanDiskに、
カード修理してね
とか
新品に変えて
って言っても解決しませんね。。。
SanDiskは、信頼してたんだけどなぁ
SanDiskさんとは、これを機会にお別れですね
XQDカードで問題が出ないことを皆様に
近日中に報告できると良いなぁ
書込番号:25293227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様へ
たまたま外出だったので、ヨドブリッジに寄ってみました
熱くなりますよ
どこのメーカーでも熱くなりますよ
このメーカーがオススメです
こちらには置いていませんが。。。
ProGrade
本当なら店頭で販売したらいいのに
どんどん、勧めてください笑笑
カメラ本体、大丈夫の確率アップです
やったぁ
書込番号:25293265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNT0000さん
当方のはパワーONで不快な温もりを感じます。
忠犬ハチ公にはならないカメラ。
書込番号:25293907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ハヤブサ若様撮影
RAWデータ
LのJPEG
20枚連写モード
ソニーのXQDで試してきました!
1500枚撮影しました
結果!
ホットカードのエラーメッセージ
でませんでした!
カードは熱くなりますが、あつすぎることはありませんでした。
ボディがヤバいあつさになることもありません
つまり!
Z8は、大丈夫!やったぁ
CFexpressカードがダメダメ!
SanDiskさんサヨナラぁ
SanDiskさんの実力はSDカードまでですね
それにしても……
CFexpressカードは、贅沢ですねぇ
ホットエラーがでる、某社のカード
ポートレート撮影会でもダメでしたから……
凄いですよ
1ショット撮影モードでアチチマーク発生です
旅のスナップ程度ですかね……
Z8は、サイコーです!
Z8バンザイ
書込番号:25296246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GNT0000さん
良かったです。
こちらは先日、メーカー推奨のProGrade Digital COBALT 325GBに変更した後に、8K60PのRAW動画をカードいっぱいまで撮っても発熱は殆どなかったです。
このカードはPSLC方式のため、低発熱と高速性能が確保されているようです。
ご参考に、SONYのCFexpress Type B Gシリーズも使っていました。発熱を抑えるように連続書き込み時に、途中で速度が低下してしまいます。後半は500MB/Sと50MB/を行き来します。正直、酷いです。多分TLC方式だと思います。ニコン公式掲載の通り、RAW動画撮影に適していまん。途中で強制終了されます。
一方、XQDカードは速度がそこまで速くないので、発熱もそんなに気にならないと考えます。RAW動画を撮らないのであれば、XQDカードの速度で十分です。
>松男118さん
動画をご紹介頂きありがとうございます。
高額ですが、素直にメーカー推奨のカードに変えました。
書込番号:25299047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shirouto-sanさん
購入されたのですね
うらやまです
いいなぁ
私の涙のスレが役に立てたのかなと勝手に想像
>松男118さん
動画、ありがとうございます
温度だけでなく転送速度まで違うとは!
マップカメラに買取してもらい、ProGreadを購入するか。。。
買取価格は、7500円
悩ましいですね
書込番号:25299540
2点



Z9には露出ディレーの機能が付いていません。
この機能、リモートレリーズなど持ち合わせていないときに、ブレ除けに便利なのでよく使っていました。
他のNIKON一眼には付いている機能なのになんで無くなってしまったのでしょうね。
ファーム的にも単純なものなのでわざわざ削除してしまったことが不思議です。
電子シャッターなのでシャッターショックはないのですが、レリーズ押す振動が収束するまではぶれますからね・・・。
ニコンサポートに質問したところ、「仕様」ですとのことでした。
設計には希望を伝えて置くとの返事だったので、ファームアップで追加されるのを
あまり期待せずに待っています。
とりあえず、2秒のセルフタイマーで代用中です。
0点

>とりあえず、2秒のセルフタイマーで代用中です。
それでよか。
書込番号:25292072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>家中無線LANさん
露出ディレーは、ミラーアップ動作ですよね。
ミラーレスはミラーアップ動作で揺れる物が無い
ので、2秒セルフで対応出来るからじゃないですかね。
書込番号:25292100
11点

>家中無線LANさん
露出ディレーモードは一眼レフならシャッターボタン押してミラーアップ、1秒後にシャッターが切れる。
Z6などのミラーレスだとシャッターボタン押して数秒後にシャッターが切れる。
Z9はメカシャッターが無いため露出ディレーモードは搭載しなかったのではと思います。
書込番号:25292182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、コメントありがとうございます。
ディレーの時間ですが、
三脚に載せたカメラでレリーズを押したことで発生するボディの振動が
収まるまでの時間を稼げばよいので0.5秒をよく使っていました。
2秒の時間は結構長くて撮影タイミングがずれてしまったりします。
0.5秒のセルフタイマーがあればまだ良いのですけどね。
書込番号:25292314
1点

>家中無線LANさん
指の押したショックなので、
低速連写で対応してます。
でも連写が速すぎる
書込番号:25292405
2点

>家中無線LANさん
こんにちは。
三脚の長秒でレリーズなしだと
軌跡がぶれますよね。
自分は2秒で我慢?しています。
書込番号:25292429
2点

>家中無線LANさん
今までできていた事ができなくなると戸惑いますよね。
料理撮影で泡作ったり湯気写したり箸で掴んだりして撮影する時、自然光とGOBOを使って撮影する時など自分が動きながら撮影するときは撮影間隔等を固定しZ9のインターバルタイマーで撮影してます(間隔2秒10枚撮影とか固定してます)。真俯瞰撮影で背面液晶やフィンダーを用いて構図が確認しづらい時などもインターバルタイマー撮影しています(テザー撮影にて構図は別画面で確認)。
人物撮影でもライトスタンドが立てられない高所撮影や衣装に動きをつけるのを撮影者自らがやる時は同じようにインターバルタイマーで撮っています。レリーズ間隔が一定だとストロボ撮影もそれほど難しくありません。モデルやもう一人のアシスタントとタイミングを合わせて撮影しなければならない時にはSnapbridgeでタイマーを使いカウントダウンしながら撮影しています。
Z9だとミラーショックがないため短い間隔でテンポ良く撮っても平気なのでレフ機と比べても撮り易く感じています。
書込番号:25292481
2点

>@/@@/@さん
>指の押したショックなので、低速連写で対応してます。
比較的低速シャッターで撮影するときには、
レリーズ押し時のブレ対策として連写することが良くあります。
このケースは夜景撮影などの長秒露光時なので三脚に載せた状態で、
カメラから手を離さないとそもそもぶれてしまうのです。
書込番号:25293064
0点

>Berniniさん
こんにちは
>今までできていた事ができなくなると戸惑いますよね。
そうなのですよ。この機能はわざわざ省く必要はなかったのではないかと思います。
別のスレに書きましたが、
Z9はブラケティングの変化要素がZ7やこれまでのDシリーズと
比べて少なくなってしまっています。
この機能も、残しておいてもまったく問題はないと思うのですが、やはりニコン側は
「仕様です。関連部署には伝えておきます」のおきまり対応でした。
書込番号:25293082
0点

>とびしゃこさん
こんにちは
>三脚の長秒でレリーズなしだと
>軌跡がぶれますよね。
そうなのですよ。
美しい夜景なんかに期せずして出会ってしまったときになど、レリーズが無くて困ります。
書込番号:25293089
0点

>家中無線LANさん
物撮りの場合の話でしょ?
書込番号:25293924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家中無線LANさん
次回メジャーファームアップ4.0で露出ディレイが搭載されるらしいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=rW9mCxS-42c
書込番号:25300094
6点

>家中無線LANさん
解決しましたね!
書込番号:25309819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フルフレームのポテンシャルに期待し、かつZ8+400/4.5の軽さに惚れてオリンパスからの移行を試みています。Z8の手ぶれ補正、AFの速度・確実性、連写などには十分満足していますが、どうも鳥認識はいただけない。
「鳥認識」という別項目がなく「動物認識」のなかに含まれている時点で疑問を持っていました。動物はほとんど四足で顔も丸い。正面から見て目や鼻や口ははっきり見える。それに比べて野鳥は、長い嘴をもち、顔も小さく目も左右に離れている。羽を拡げたときと畳んで時では大幅に形態が異なる。空を飛んでいれば脚など畳まれて見えないことが多い。なので、認識アルゴリズムは当然違うはずなのに、一緒くたに「動物認識」となっている。
まあ、これが杞憂であればよいとは思っていたのですが、昨日空に舞い上がるヒバリやセッカを撮ったら、ほとんど全部ピントをはずしている。OM-1だったら80%は合っていた。シラサギのような大きな鳥にはなんとか合いますが、鳥の外郭を認識する枠がけっこう迷うので、あまり完ぺきではないことをうかがわせる。
私の習熟度が低い可能性もあるので、しばらく色々いじってみますが、Z8(あるいはZ9)を使っているお方で、同じような感覚をお持ちでしたら、うまく使いこなす技を教えてください。
もし、Nikon自身が「鳥認識」の不十分さを認識していたら、きっと改良に注力しそのうちファームウェア・アップデートされるのではないかと期待したい。
7年間Nikonを使っていましたが、4年前ミラーレスに移行しようとしたときに最も使いやすいかったのはオリンパスで、その後使ってきていますが、今回のZ8を見てまたNikonに戻ろうかと計画しているところです。手始めにZ8+400/4.5でスタートしています。
OM-1には、深度合成、カメラ内NDフィルター、そのほか諸々の特長があるので、残す予定です。ダブルマウントは潔しとしませんが仕方ないですね。
12点

>woodpecker.meさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25279356/
この記事は参考になりませんか?
書込番号:25288973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フルサイズ機の場合、少し絞った方がいいようです。作動初めのデフォーカス状態がボケ過ぎると、どちらに行っていいのか判断しづらくなることがあると聞きました。マイクロフォーサーズは同じ絞りでもあまり大きくボケないので、その点は差があるかも知れません。
オートエリア使用で、遠くて小さ過ぎるとやや検出しづらいケースはあります。セッカ、ヒバリはかなり小さい方なので、少し距離がある時はテレコンとDX使用がいいようです。また、そういうケースでは、オートエリアからワイドエリアに切り替えると捕捉率は上がると思っています。作例はワイドエリアで検出したものです。
以上、私見ですが、ご参考まで。
書込番号:25289016
9点

>woodpecker.meさん
Z9と445で野鳥撮影を一年くらいしてきました。今はZ9とZ8の二台体制です。
Z9とCannon、Z9とSonyを使われている方の話ですとAFだけみたらZ9はやや劣るという感想を持たれています。
私は他社を使った事がありませんが、鳥AFはちょっと合わない時があるなという印象はあります。OM-1は何人か使われていますが、AFは優秀だと言われますね。
Nikonはファームアップで色々改良してきましたし、今後も改良を続けてくれると思います。なので私はNikonを信じて使い続けようと思っています。
書込番号:25289087
5点

>D1Xユーザさん
ええ、私もその書き込みを見ました。ただ、あえて忌憚なくいわせてもらえば、まわりに認識の妨げになるもの(例えば込み入った木の枝や葉)がなく、被写体への距離もあまり遠方ではなく、かつ背景も被写体から遠く離れてぼけているので、鳥認識にとって容易な対象だと思います。
私がOM-1+300/4+1.4X(換算840mm)で、飛び上がっているヒバリを鳥認識で撮って上手くいった例を載せます。説明句にあるように面積で何分の一かにトリミングしています。このような被写体の場合Z8+400/4.5では全滅でした。
もちろん私が習熟していない可能性も大いにあるので、皆さんのご意見をうかがっているところです。
書込番号:25289346
4点

>鳥が好きさん
そうですね、1.4倍テレコンを欲しかったのですが、市場になくて3カ月待ちとヨドバシに言われたので注文しているところです。
「鳥を拡大して捉えよ」とおっしゃる意味は良く理解できます。実はNikonに行こうと試行錯誤し始めたのは、木々の中のチョコマカ動くムシクイ類を撮るのに、ファインダーを広くして捉えると大いに捕捉率が上がると気が付いたからなので、実焦点距離をながくしたくないという気持ちもあるのです。
ファインダーのなかの小鳥を拡大するのだったら、マイクロフォーサーズでよいのではないかということなのです。
書込番号:25289359
4点

>SHIDOYASUさん
各社を横にらみに見渡すとそんな印象があるのですか、私が知りたかった情報です。ありがとうございます。
Nikonを信じて待つのが良いのかな? Z6、Z7で味噌をつけ危ないと言われたNikonですが、Z6U、Z7Uで何とか踏みとどまり、Z9で起死回生のホームランを打ち、Z8でさらにサイクルヒットを打とうとしている今の活況を信じ、近い将来に期待した方がよいのかな。
書込番号:25289372
1点

>woodpecker.meさん
私は、望遠レンズを持って無いので鳥を撮らないけど
ニコンZ8
ニコンZ fc
ソニーα1
キャノンEOS R6 Mark II
を持ってます。
どんなものか他社も興味が有ったので
いろいろ買ったけど
やっぱり撮ってて1番楽しいのは、ニコンZ8ですね。
楽しいからニコンを使い続けてます。
あとニコン機のファインダーが
目の悪い私には、1番合ってるので安心して使えますね。
書込番号:25289465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>woodpecker.meさん
訂正です。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
は、持ってるけど
それ以上の超望遠レンズを持って無いですね。
書込番号:25289472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます。私もほとんど同じ感想です。具体的な理由はあえて書きませんが、S社、C社はさまざまな理由で生理的拒絶します。
Nikonが一番ですが(マウントのねじ込み方向だけは嫌い!)、OMシステムもすてたものではありませんよ。とくに後期高齢者には、重さ、大きさ、価格の点で優しい。
書込番号:25289707
5点

>woodpecker.meさん
OMシステムって写真家の岩合光昭氏も見捨てたんですよね?
書込番号:25289764
4点

>こたつ猫の趣味さん
>見捨てたんですよね?
そのような物言い方はユーザーやスレ主さんに対して失礼なのでは?
書込番号:25289798 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>柴三太郎さん
私には、見捨てたとしか見えないですね。
なんかキャノンを使っているみただし
言い方変えるなら裏切り者ですね。
異論が有るなら岩合氏に言って下さい。
なぜキャノンを使っているのかと?
書込番号:25289955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス(現OMDS)に岩合さんを支援する体力が無かっただけだと思いますがね。
プロでやってる以上、支援を受けられる会社を選ぶのはなんらおかしくはないと思いますが…
書込番号:25289968 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>woodpecker.meさん
こんにちは。OM-1は1年使いました。飛んでいる鳥の捕捉力は業界No.1だと思いますが、如何せん仕上がり画像がH2Sやフルサイズ機と比べて画質に開きが大きかったです。
飛んでいるカワセミは他社機でも鳥認識しないですが、小鳥は被写体認識を切った方がZ9を含めて良い結果が出ています。(私の場合ですが)
書込番号:25290015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神和紀静来さん
ならばなぜキャノンなのだ?
ニコンやソニーじゃ駄目だったのか?
と岩合氏に聞きたいですね。
キャノンが業界トップなのは認めますが
猫も杓子もキャノン なのを
私は、心良くは、思って無いので
全くの根拠、証拠は、無いですが
形だけは、カメラやレンズの代金は、払うが
カレンダーとかの原稿料を高く岩合氏に払ったりしてね?
なんて根拠の無い妄想を書きます。
私がキャノンの人間なら、そうしますね。
猫写真の第一人者の岩合氏に
キャノンに乗り換えさせるならね
書込番号:25290070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンソニーが声かけなかったんでしょ。
声をかけていたとしても、キヤノンのほうが条件が良かった。プロとして自分を高く評価してもらえるところを選ぶのは、ごく当たり前の話かと。
自分のようなど素人には、プロの世界はわかりませんな…
書込番号:25290243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さま、脱線及びスレ汚しご容赦ください。
あとで削除依頼してくださいませ。
根拠のない内容が続いたので以下、貼らせて頂きます。
カメラ、自然への思いがつないだ「奇跡」 動物写真家・岩合光昭を支えたキヤノンの決断
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all
書込番号:25290250
8点

>神和紀静来さん
猫写真の第一人者の岩合氏を取り込んだから
いい宣伝になるだろうなあ
岩合氏を取り込んだ条件を聞いて見たいな。
書込番号:25290262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>woodpecker.meさん
こんにちは!
Z8購入のアリバイ作り(?)として最近鳥の撮影を再開した初心者です。400/f4.5にx1.4テレコンを使っています。
目下、鳥撮影の設定をあれこれ苦心始めたところですが、鳥の専門アイコンが無くて猫の顔マークの動物認識に妙な違和感を感じています。
小鳥の飛翔には3Dトラッキングが効果的な認識ですが、別のAFエリア選択+鳥認識との優劣がよく分からないところです。
Z9のスポーツ撮影についてはHPにあんなに具体的に競技別の設定一覧を書き連ねているくせに、鳥の撮影については愛想無く、AFの説明は辞書的記述に留まっているので、ニコンには文句の一つも言いたい気分です。
ちなみに先日ヒバリの鳴き飛びやツバメの水浴び運動会も狙いましたが、シングルポイントを選ぶべきだったかもと思うほど残念な結果でした。
究極の撮りたい相手は、ミサゴ、カワセミ、ハヤブサの狩です。
止まりものなら動物認識でもAFは任せられますが、それだと普通にシングルポイントでも充分ですしね。
Z9とZ8のAF能力はホントに同等なのでしょうか?
どなたかベストな設定があればご教示頂きたいところです。
今のところ、Fn1には「AFモード/AFエリアモード切替」を選ぶのが実践的かなと思っています。
楽しく悩んでいます。
書込番号:25290290
1点

>woodpecker.meさん
Nikonで野鳥撮影を愉しまれている方が大勢いらっしゃるのでNikonを選択されるのは不思議ではないのですが、野鳥撮影の容易さを優先してCanonやSONYを選択するという選択肢はないのですか?生理的拒絶をするほどお嫌いなら仕方がないですが…選択肢を自ら狭められていることで、今回のお悩みが更に大きくなってしまっている気がしたものでお尋ねしてみました。
書込番号:25290322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



機能面で唯一劣っているところ。
ユーザーセッティング機能。
ダイヤルをクルクルすれば、
予め決められた設定にすぐ変えれるのは
めちゃくちゃ便利やった。
書込番号:25287686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6IIのことは遠い記憶ですが、Z9だとShootA, B, C... ならダイアルくるくるで切り替えられるので、それですかね・・
でも微妙に違うんですよね確か‥
私がZ6II→Z9に変えて微妙に不便だと思ったのは、ハイライト重点測光ですかね。
Z6IIですとファンクションボタンを押している間だけハイライト重点測光にできたので、ちょっと確認したいときに便利だったのですが、
Z9ですとそれができず、ダイアルくるくるで測光モードを変えないといけないという・・
書込番号:25289280
0点

>monyomonyoさん
はい、それですね。
Z6IIのユーザーセッティングなら一度記憶させたら、露出を変更しても、
ダイヤルをクルクルして再度合わせると最初の設定に戻ります。
Z9やZ8のshootだと変更したらその変更したままで記憶されてしまいます。
また、記録フォルダなどもバラバラになってしまうので、
1つのモードで変更をしたら、他のモードでも変更しないと同じフォルダに入らず
カメラ上で見たら撮ったデータがない!!と慌てた方もいるはずです。
この1点の差はとても大きいです。
自分は測光モードは使わないのですが、
ハイライト重点で確認というのは何を確認されるのですか?
書込番号:25289355
2点

単なるディススレかと思ったら…^^;笑
D500他の上位機種でも前々から思ってるけど、ユーザーポジション(ダイヤル)無しの不便さ、マジそれ。
「静止画撮影メニュー」「カスタムメニューの管理」それぞれのA~Dの記憶設定では代用にならない。
Z6等のU1~U3の「完全固定設定」のポジション機能は本当に便利。
何ならPENTAXみたいに「U4」だか「U5」まであっても良いくらい。
ダイヤルじゃなくても、Z9など上位機種にも左肩のボタンに「ユーザーポジション」機能を割り当てして欲しいと真剣に思う。(ファンクションボタン割り当てでも可。Z9ならfn.4に割り当てられたら最高)
以前から意見上げてはいるんだけど。
ファームで何とかしてくれないかなぁ…と切望。
皆で意見上げようよ。^^;
書込番号:25290018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
そんなくだらないことはしません。
ユーザーセッティングが追加されるか今ある機能が改善されるか
次回ファームアップを期待しています。
書込番号:25290720
0点

>kz44さん
タイトルが煽りっぽく読めるので。^^;
失礼しました。
「Shoot」では無いユーザーポジション(追加)に関しては、以前の上位機種から自分以外にも意見は上がっていると思いますよ。
実際、「Shoot」なんて紛らわしい機能、使わない人も多いんじゃないかな。
でも、Nikonとしては上位機種に「ユーザーポジション」は必要無いと、頑なに思っているフシがありますね。
残念ながら…
超必要なのにね。
書込番号:25290743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
ユーザーセッティングに比べて諸々事前確認しないといけないのが面倒ですが、
1秒で設定を切り替えたい場面などで、しゃーなしでshoot機能使っています。
全てマニュアルで撮る自分としては、
左肩のオートブラケティング、フラッシュや撮影モード切り替えの方が不要です。
有名な方も同意して声を上げてくれたらいいのですが。
ユーチューバーさん、出番です!!
書込番号:25292222
0点

>kz44さん
全てマニュアルで撮る自分としては、
左肩のオートブラケティング、フラッシュや撮影モード切り替えの方が不要です。
これも同じく。^^;
この4つのボタンもカスタム出来りゃ良いのにと前々から思ってます。
それこそ、ボタンにユーザーセッティングを割り当て、ボタンを押しながら右手手前ダイヤルでU1~U5を選べるとかね。
残りのボタンは個人的には、AFモードやAFエリアの選択モードなどにしたい。(Z9以外のマウント斜め下のAF設定ボタンは押しにくいので)
まぁ、そこまで出来るとfnボタンと同じ様になっちゃうけど。^^;
それとこれも以前、ニコンに提案した事があったと思うけど、fnボタンなど“自分仕様”にしたボタンなどに、判りやすい文字や絵の小さなシールを貼れるようにすればどうかと。
昔、雑誌のCAPAがデジイチ黎明期(確かD70当時)に、まだDX焦点距離がピンと来ないという事で、「フル換算焦点距離」をシールにしたもの(主にズームレンズ用)を付録にしていた事があった。
それが各レンズのズームリングに貼っても違和感無く、剥がれにくいモノで、なかなか良かった。
そのくらい気の利いたものなんかも、Nikonに考えて欲しいなぁと。
書込番号:25292483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



重量級レンズをかるっていて、いつの間にかパカっとメモリーカードカバーが開いていました。
大変マズいので、パーマセルテープで開かないよう留めました。
縦グリ省略はウェルカムでしたが、ニコンがフラッグシップ機に対し頑なに堅持してきたメモリーカードカバーの二重ロック機構は、Z 8では何処いったか?
Z 9だって、スライドロックが中々解除出来ないことが二重ロックの代わりになっていたのに。
Z 6/7 IIと同じロック無しなんて、許されるかね?
実際勝手に開くんだし。
書込番号:25281220 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>フローライトチタンさん
Z8がフラッグシップだとニコンが明言してたのですか?
書込番号:25281237
35点

かるっていて?
書込番号:25281241 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

勝手には動かんだろ…笑
カチッと止まるでしょ?止まらないなら壊れてるよ
Z6使ってましたがそれと同じ機構だったとしてそんなに不満はなかったけどなぁ…
もしロック機構を付けるならソニーa7W方式が良いかな
書込番号:25281264 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フローライトチタンさん
フラッグシップって1機種だけのトップエンドのこと
カバーは簡単には開かないよ、不良品ではないの?
書込番号:25281293
18点

腰回りのループとか何かが当たるんじゃないでしょうか。
フラグシップじゃないですしね。
私の何機種かは、ばねを強めに加工してます。
書込番号:25281323
7点

>上田テツヤさん
ご提案をありがとうございました。
Z 85mm f/1.2Sを装着し、肩にかるって移動中、
レンズが重いのでZ 8の背面が空を向き、
肘か何かがメモリーカードカバーの側面と擦れ、パカつと開いた様子。
フィルム巻き戻しレバーに最後のF6までこだわったニコン。デジタルになってもフラッグシップ機にはロック機構をかかさななかったが、何でZ 8では小型化を優先したために最後の最後でこれをZ 6/7 IIの部品と共用し妥協したのか?
書込番号:25281331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

脱線します.
文中に「かるって」という表現が書かれていて、?でした. 広辞苑で調べると四国や九州地方の方言で「背負う」との意味らしいです.
なるほど、言葉一つ覚えました.
書込番号:25281388
43点

別にニコンはZ8をフラッグシップ機と言ってはいないし、勘違いされちゃ困るんじゃ無いのかね。 小型軽量にしたと宣伝はしているけど。
私に言わせれば、カメラは背中に担ぐものではなく手で持つ、担ぐのはザックと大体決まっている。
書込番号:25281457
13点

Z6U Z7U Z8を使っていますが、メモリーカードカバーは勝手に開く事が有ります。
フラックシップかどうかは関係無く困った仕様ですね。
サイズが大きくなってもロックが欲しいものです。
書込番号:25281467
11点

>狩野さん
私は九州なので、「かるって」は久しぶりに目にして懐かしく感じました。
九州では北部でも東よりの瀬戸内海沿岸地域でよく使われているようです。検索すれば山口もヒットしました。
ただ、私の地域では若い人はあまり使わないというか、知らない人が多いかもしれません。
元は「かるう」です。担ぐ(かつぐ)→担う(かるう)という説があるようです。
つまり、背負うとか、肩に乗せる、肩にかける、という意味ですね。
書込番号:25281470
10点

訂正します。
Z9を主として、Z6U Z7U Z8も使っています。
Z6U Z7U Z8のメモリーカードカバーは勝手に開く事が有ります。
フラックシップかどうかは関係無く困った仕様ですね。
サイズが大きくなってもロックが欲しいものです。
書込番号:25281474
8点

>フローライトチタンさん
Z8に関心があり、情報を見て回るなかでフローライトチタンさんと同じ現象に合われた方を散見しました。もしかすると、初期ロットの不具合の可能性もあるのかもしれません。高額なカメラですし、どうしても気になられるのでしたら、一度販売店かメーカーの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。尚、情報ソースについては、こうした返信をするつもりが無かったので提示することができません。信用に値しないと思われたのでしたら無視して下さい。
書込番号:25281490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フローライトチタンさん
>狩野さん
私も脱線します。スミマセン。
主さんの他のクチコミやレビューの「ゾロ」も分かりませんでした。ツライチのことでしょうか?
書込番号:25281513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

偶然が重なって開く以外、
簡単に開くなら不良品では?
Z6やZ7Uが同様な構造であって、簡単に開くなら、
設計ミスで既に問題になっているはず。
その辺は実際にZ8をもっているのですから判断はできるのでは?
Z8をブラックシップとするには…
それと、色々と不満をあげていますね。
書込番号:25281514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フローライトチタンさん
Z9と比べるとかなりロックが軽いですよね。新宿SCで触った時Z7系とかと同等かなと思いました。逆にZ9はかなり硬くて爪を伸ばした女子とかだと爪割れるだろなって思ってます。
Z8については撮影性能においてはZ9と同等ですが、そういった部分(防塵防滴性能とか)で差があるんでしょうねえ。。
書込番号:25281515
5点

ニコンミラーレスではZ9とZ8を持っています。過去にはZ7、Z6、Z6Uも持っていましたが今は下取りでありません。
そうした実際の使用経験からすると、本機へのスライドロックなどの機構の必要性議論は別として(Z9はスライドロックが有ります)、
カードの出し入れ時に意外に簡単に蓋が開くので気になった記憶があります。
使用中にいつの間にか開くことは今のところ有りません。直近まで持っていたZ6Uは逆に固かった記憶があります。
頻繁に無意識で蓋が開いてしまうようであればSCに相談するといいかもしれませんね。だいたい仕様ですと言われるような気がいたしますが。
ちなみに比較でZ8と同じクラス?と思われる機種の蓋の部分の画像をアップします。
Z8だけが工夫の無い蓋に見えてしまいますね(笑)。なお、D850もZ8と同じ蓋の形式でZ8ほどでは無いですが軽く開きます。
書込番号:25281649
5点

>mupadさん
>背負うとか、肩に乗せる、肩にかける、という意味ですね。
ご教授有り難うございます.九州に行く機会がありましたら、使って見ます.いや、そのとき地元の人が目を丸くするのが楽しみで.
書込番号:25281728
3点

>フローライトチタンさん
EOS R6 Mark II は、ロックが無いですね。
ソニーα1は、ロックが有りますね。値段が違うって?
あんまし気にした事無いですね。
なのでニコンZ9も(手放したけど)ニコンZ8も
こんなもんだと思って使ってますね。
書込番号:25281747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やねこいさん
ですよね。パカって開いてるんですよ、ストラップを肩を掛け移動中に!
ダブルフラッグシップ機を謳うけど、やっぱZ 8はZ 9のサブ機だね。熱帯雨林を移動中、メモリーカードカバーがパカっと開いてて、何で防塵防滴なんだ?
UIが同じというZ 9の究極のサブ機だ。
が、肝心なメモリーカードカバーがZ 6/7 IIクラスじゃね。
買って実際に使って弱点が一つわかったよ。
書込番号:25281909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



先ずはZ 85mm f/1.2Sを付けています。
、、、チョッとZ 8にはこのレンズはデカ過ぎ重過ぎかなと思いました。意外でした。
大三元はピッタリフィット!
Z 50mm f/1.2Sはまだ試していません。
次発売のZ 35mm f1.2S( f/1.4S?)はZ 8にピッタリフィットして欲しい。
書込番号:25280030 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドヒェー、と驚いています.レンズとカメラで重さも凄いけど価格も100万円越え.
フローライトチタンさん
有り難うございます眼福でした.
書込番号:25280039
3点


>フローライトチタンさん
85mmf1.2いいです^ ^いつかは買いたいレンズですね。
個人的には70-200、445、50f1.2はZ8と相性良さそうです。863だとちょっと小さいかなというイメージです。
書込番号:25280162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狩野さん
こたつ猫の趣味さん
SHIDOYASUさん
いつも感心させられるコメントをありがとうございます!
あ、値段もそうでしたね!色々売却しました。中でも高橋製作所TSA-120N(3枚玉ED)は効きました。
あっ、Z 50mm f/1.2 SはOKでよかったです。このレンズがニコンZの真髄で、Z 8とピッタリくるならカンペキです。
ハチロクサン!これとZ 8がバッチリなら、は、やはり高望みでしたね。、、、MB-N12、付けますぅ?それともこれこそはZ 9の出番ですか。
それから、重量級レンズを装着し肩からかるっていると、不用意にメモリーカードカバーが開いてしまっているんです。プロ機のメモリーカードのガードを二重キーにしてたニコンでしたが、Z 8ではあっさりZ 6/7 IIに同じとは!
書込番号:25280233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フローライトチタンさん
863はZ9専用で考えています。
と言っても私の場合863の出番は少なめで445プラステレコンが多いです。445ですとZ8でもフィットしますので、どのくらい撮影するかで持ち出すボディが変わりそうです。
メディアの蓋ですが、Z9のは安心ですね。Z6と同じタイプのZ8は不意に空いてしまう心配がありますね。
書込番号:25280470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





