
このページのスレッド一覧(全12073スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年1月16日 18:54 |
![]() |
69 | 6 | 2025年1月18日 09:00 |
![]() |
41 | 21 | 2025年1月16日 19:53 |
![]() |
23 | 5 | 2025年1月15日 20:27 |
![]() |
80 | 105 | 2025年7月13日 13:05 |
![]() |
20 | 6 | 2025年1月4日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 |
被写体側の確認用モニターとして使用 |
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD |
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD |
小型ルーター(Buffalo WMR-433W2)を使いWi-FiステーションモードでZ50IIと手持ちのiPhone/iPad mini/iPad/iPad proをワイヤレス接続し使っています。iPhoneをZ50II外部モニターとして使ってみた感想及びワイヤレステザー撮影の感想になります。
1.NX MobileAir
ニコンのNX MobileAirがZ9、Z6IIIと同様にZ50IIで無線接続できることを確認しています(ニコンのNX MobileAirマニュアルには対応カメラの記載ありませんがiPhone/iPadで確認済み)。シャッターを切るとiPadやiPhoneで画像が表示されます。モデルやヘアメイク等が行う構図やピントや大まかな色味チェックに使えるかと思い屋内外でのポトレやコスプレ撮影で使ってみました。
Wi-Fiステーションモードは安定しており撮影中接続が切れるような事態は一度も経験しませんでした。電波が錯綜する年末のイベントでコスプレ撮影しましたが問題ありませんでした。Z50IIの電源節用のためこまめに電源OFFにしていましたが、Z50II電源ONから何も設定を触らなくても自動でiPhoneやiPadに接続してくれるので運用がとても容易でした。
以下の転送シーケンスで撮影してみました。
1)Z50IIからiPhone(NX MobileAir)に転送
Z50II外部モニターとしてiPad mini/iPhoneを使ってみました。Z9でiPad mini/iPhoneをマウントしてみると両手では持てますが片手ではちょっと重くて支持することは難しくなるところ、Z50IIでは余裕でした。イベント等狭隘なスペースでスタンドを設置し難い状況があります。また、ストロボやLEDライトやレフ板を左手で支えなければならないシチュエーションもあります。右手だけで撮影できる機材を探していたところZ50IIはぴったりでした。
iPhoneやiPad miniはMagsafe(磁力による脱着)化しアームも可動範囲の広い物(Magsafe 三脚マウント)をチョイスしたので使い勝手は良かったです。外部モニターをモデルに向けたり取り付け・取り外しすることがとても楽でした。添付写真ではZ50IIに外部モニター(iPhone)をオンカメラでマウントしていますが、アーム部分の根本のアルカスイスプレートは取り外し変形させると外部モニターを支える三脚になります。標準域では外部モニターをオンカメラで使い望遠域ではオフカメラで使用したりしていました。
NX MobileAirの設定で画像解析を行う機能をOnにして顔にピントがきてかつ目つぶりのないカットだけ自動で表示させることができました。画像解析を行う機能をONにしてもほとんどOFFの状態と変わらないスピードで転送できました。どうしても目つぶりが多くなってくる被写体に撮影画像を見せる際には有効だと感じました。
2)iPhone(NX MobileAir)からiPad miniへFTP転送
iPhone(NX MobileAir)において「インポート後自動アップロード」機能をOnにしておくとZ50IIからiPhoneにインポートされた画像がiPad miniに自動転送されます。Z50IIでシャッター切ってからiPhoneを経由しiPad miniで表示するまでの遅延はほとんどありませんでした(Z50II→iPhone→iPad mini)。
NX MobileAirはFTP転送先を複数登録できます(最大50件)。iPad mini/iPad/iPad Proと別々に登録し切り替えて使ってみたところスムーズに切り替えができました。
3)iPad mini(Shuttersnitch)にて表示
Z50IIでシャッターを切った直後にiPhoneとiPad両方にNX MobileAirとShutterSnitchを組み合わせることで画像を同時に表示させることができました。また、この状態でZ50IIとは別にZ9からiPad miniにFTP転送することもできました。Z50IIで撮影した画像とZ9で撮影した画像をiPad miniのShuttersnitch(FTPサーバ)に転送できました。これにより複数のカメラを使用しても同じデバイスで画像管理できることが確認できました。
26点

2.SnapBridge
Z50IIはバリアングルモニターですが動画撮影や静止画撮影で三脚固定又はローアングルで光軸のズレないチルトモニターを使いたい時があります。Z9であればワイヤレスでNX MobileAirを使ったオートキャプチャーを含めきめ細かな設定をライブビューで行えます。しかし、Z50IIでは有線でも無線でもNX MobileAirでライブビュー(リモート)撮影の機能は省略されています。そのため、SnapBridgeを使って動画撮影や静止画撮影を行ってみました。チルトモニターとしてオンカメラでiPhoneを使ってみましたが遅延もなく問題なく使えました。ルーターを使用したWi-Fiステーションモードでは接続が安定していました。
・ルーター Buffalo WMR-433W2: https://www.amazon.co.jp/dp/B07R162HP8/ref=twister_B08KQTL9NC?_encoding=UTF8&th=1
・Z50IIケージ;Smallrig https://www.smallrig.com/jp/Cage-for-Nikon-Z50-II-4980.html?skuId=1854381217059725313&gad_source=1&gbraid=0AAAAA9ksdxnFexiIblF4rPHze97djy4WT&gclid=Cj0KCQiA1p28BhCBARIsADP9HrOIOObKpBl-w3R00jqRP-VpKYo1vCu8XGv5hQkTZLvaguHkQsFf3AQaAvxFEALw_wcB
・Magsafeカメラマウントアーム: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DLN31XJ3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:26038724
22点

Z50IIに対するNX MobileAirの対応状況ですが、Nikonのオンラインヘルプだと写真のようにiOSに対してはZ9とZ6IIIのみの対応となっていました。私の環境ではZ50IIが使用できることがわかっていましたが気になったのでNikonに質問いたしました。
NikonからNX MobileAirの回答が来たので共有いたします。
・Z50IIは無線接続に対応している。
・Z8は無線接続に対応していない。
*****************************************************
ニコン回答
*****************************************************
お問い合わせいただいた件について、確認が取れましたので
ご連絡申し上げます。
ご指摘の件につきましては、ヘルプページの更新が遅れている
状況でございました。
ご心配をおけかし申し訳ございません。
Z50IIは、iOS版でも無線接続に対応しておりますので、ご安心
ください。
なお、Z8につきましては、現時点で無線接続には対応しておりません。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
*****************************************************
iOS対応の対応カメラ
・Z9
・Z6III
・Z50II
書込番号:26039844
8点

>Z8につきましては、現時点で無線接続には対応しておりません。
びっくりですね。
書込番号:26039995
4点

けっこうモデルさん好みで、写真の質は申し分ないんだけど、もっとエロく撮って欲しいわ!
長文で読む気になれん。
ごめんなさい!!!
書込番号:26040767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
ケーブルがないだけで外部モニターとしての取り回しがだいぶ違います。Z8もZ50IIと同じようになってくれると嬉しいのですが・・・
書込番号:26041007
0点

ファインダーを覗き眼窩骨と右手だけでカメラをしっかり保持できるので、ファインダー付きの小型軽量のZ50IIの取り回しは抜群です。
ワイヤレスで外部モニターとして接続できるためワンオペでの撮影の自由度も高くなり気に入っています。
NX MobileAirはSnapBridgeよりも遥かに安定した接続で多機能なアプリですがまだ改善して欲しい事項もあるのでニコンには要望を出しています。少しでも改善してもらえたらユーザーとしては嬉しいと思っています。
書込番号:26041037
6点



私の感想ですが、Z50Uはイメージセンサーにゴミが付きやすいと思いました。
ズームレンズを使っていると、ズームレンズに入ったホコリがイメージセンサーに付着しやすいという印象です。
イメージセンサーのホコリを取るために、私が使った道具は、次のものです。
1.イメージセンサーに軽く付いたホコリを取る為の道具
(1)ハンカチ
(2)ブロアー
(3)眼鏡拭きのクリーニングクロス
2.イメージセンサーにこびりついた油分を含んだ頑固なホコリを取るための道具
(1)K&F Concept カメラクリーニングキットセンサークリーニング16o APS-Cセンサー用スワブ 10本入り +20mlクリーナー カメラ クリーニング綿棒 センサー専用 クリーニングスティック メンテナンス用品(5回分。amazonで1900円+送料)
(2)堀内カラー HCL 35093 [レンズクリーナー60ml](ヨドバシで1120円)と綿棒(100本で100円)
油分を含んだ頑固なホコリのクリーニングは、(2)の方が(1)よりも経済的で良いですね。
ニコンの「Lesson9:カメラのお手入れの基本( https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html )」―「●イメージセンサーのクリーニング Z シリーズ編」では、「無水エタノール」を使用しています。
「無水エタノール」を使うと、さらにコストを抑えることができますね。
3点

通称ペンタ棒使う人多いですが、あれ粘着部が欠けてセンサーに付くことあるので私はやめました。
スワブでやってますが拭き残しあったりすると何本も使ったりしてお金は一番かかる。
割りばしに富士フィルムのクリーニングペーパー巻いて無水エタノールが一番安上がりかと思います。
自己責任ですが。
書込番号:26038543
3点

>5g@さくら餅さん
コメント、有り難うございました。
参考になりました。
書込番号:26038588
0点

>The_Winnieさん
フルサイズのニコンミラーレス(Z8とZ9を除く)を使ってると、Z50Uはゴミは付きにくいと感じます。
ブロアだけで、結構落ちませんか?
そして、私はペッタン棒派で、欠けて付着したことは、まだ無いです。
今後は、更に気を付けて清掃します。
書込番号:26038616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズクリーニングペーパーって何なのかよく分からないのと
レンズ用と理解しているので
センサー用に使う時は
Nikon純正のシルボン紙を使っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000396494/
書込番号:26038619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
こんばんは
私は割りばしにニコンシルボン紙を巻き付けて、無水アルコールでやってます。
NIKON推奨のやり方そのものですね。
ニコンプラザで講習会をやっているので、手加減やコツなどがわからない方は参加すると良いと思います。
ニコンのレフ機はフランジバックが長いので、センサーが奥の方にあってやりにくかったですが、
ミラーレスはやりやすくなりました。
また最近はIRカットフィルターの表面がフッ素コート?処理されているので、無水アルコールが
広がらずふき取りが簡単になりました。
Z50IIがゴミが付きやすい印象はありませんが、ニコン機の中で一番ゴミが付きにくい(目立ちにくい)のは
NIKON1シリーズだと思います。
IRカットフィルターとセンサーの間隔が長いのかもしれません。
Z7はひと月一回くらいクリーニングしてます。
Z9はセンサーシールドがあるので多少ましですね。
Z50IIは使い始めて一月ですが、今のところクリーニングしていません。
書込番号:26038649
3点

自分もニコンプラザの講習会で学んだ方法でやっています。
シルボン紙を棒に巻き付けて無水エタノールで湿らせて中心から外側へ渦を巻くようにふき取っています。
詳しいやり方はニコン公式YouTubeに上がっているので、確認した方がいいです。
シルボン紙の巻き方にも手順があります。
以前はニコンからクリーニングキットというセットが出ていたのですが、今は販売が終了しています。
書込番号:26038697
3点

>The_Winnieさん
1は2番以外はNGかと、2はお近くのカメラのキタムラでは1台税込3,300円のセンサークリーニングに1標
書込番号:26038706
4点

昔一時期棒にシルボン紙巻いて無水エタノールで清掃やってましたが、二度と自分では触らないと決めてます。なのでペンタ棒もNGです。
わずかにシルボン紙についたゴミやシルボン紙そのものの繊維が残ってしまったり、拭きムラと延々と格闘したり、果ては清掃直後にNEX-6のフォーカルプレーンシャッターが謎の故障とか、センサー清掃をやってくれるソニーストアのスタッフにα6000のローパスフィルターに傷を入れられてしまいそのまま修理センター送りでローパスフィルター交換とか、色々ありました
なのでメーカーの人間でもやらかしてしまうこともあるくらいなので、自分では絶対にやらないと決めてます。
ブロワーで取れないものは金と時間をかけてもメーカーに投げますね。自分でセンサーに傷つけたりしてしまうと修理にまた莫大な金がかかりますので
書込番号:26038707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
晴天の青空をファインダーで覗いた時に、初めてホコリに気付きました。
ブロアーで取れないものも有り、油分を含んでいるのかな?と思いました。
レリーズ回数が多くなってきたので、カメラ内部の油分が跳ねて付着したのかな?とも思いました。
>よこchinさん
Nikon純正のシルボン紙の使用は、手堅い選択ですね。
>家中無線LANさん
こんばんは。
NIKON推奨のやり方なら、大丈夫ですね。
私は、50-250mm、18-300mmを付けて使用することが多く、高倍率の望遠ズームレンズだとホコリが付きやすいのかな?という印象です。
ホコリに気付いたのは、晴天の青空をファインダーで覗いた時で、それまでは全く気付きませんでした。
写真家の豊田さんが、https://note.com/yt_toyotama/n/nf1dbb33e3bf5?sub_rt=share_pb に書いていますが、Z6Bもホコリは付きやすいようですね。
>40D大好きさん
講習会での経験は大切ですね。
確かに、キチンと手順通りにやった方が良いですね。
ニコンのクリーニングキットが販売終了になったので、自分で道具を揃えて、動画の通りにするのが王道だと思います。
レンズクリーナー用の液体と綿棒によるクリーニングは、邪道だと思いますが、ラクでした。
書込番号:26038720
4点

>しま89さん
最初、私もNGかな?と思い、恐る恐るでしたが、出来ました。
ですが、そのうち、天罰が下るかもしれません。
>seaflankerさん
Z50Uはセンサーが間近に見えるし、センサーの面積も狭いので、クリーニングはレフ機のフルサイズより簡単だと思います。
堀内カラー HCL 35093を、綿棒に染み込ませて、ホコリが付着した箇所をなぞるようにすると、油分が付着したような跡が取れました。
拭きムラについては、この溶液はアルコールらしく、直ぐに蒸発するので、拭きムラは出ていないように思いました。
クリーニング後、テレビの人物に対して瞳認識が利いたので、問題無しかな?と、自分では思っています。
書込番号:26038722
1点

ご参考までに、「Z50」掲示板の下記のスレのURLを貼っておきます。
イメージセンサーのクリーニングについて、いろいろな情報が増えて良いですね。
「イメージセンサーのクリーニング、皆さんどうしてます?」
(書込番号:25853285)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/#25853285
書込番号:26038778
0点

シルボン紙は結構繊維くずが出るし紙にチリ付着しやすいので富士のクリーニングペーパーに変えたんです。
こちらのほうが繊維くず出にくいです。
あくまで危険と思われる方はメーカーに出せばよろしいかと。
いちいち出すの面倒なので私は自己責任で自分でやります。
ミラーレスはセンサーが奥にあるレフ機よりはるかに清掃楽です。
書込番号:26038807
4点

>5g@さくら餅さん
「シルボン紙は結構繊維くずが出るし紙にチリ付着しやすいので富士のクリーニングペーパーに変えたんです。」のご意見、有り難うございます。
私も、富士のクリーニングペーパーを揃えようと思います。
有り難うございました。
書込番号:26038896
0点

Z50Uは所有していませんが
ハンカチや眼鏡用のクリーニングクロスって大丈夫なのですか?
特にハンカチ…
私もブロワーで取れないものは、ペッタン棒。
油性タイプの物は、
今までにほとんど付いたことないですが、
シルボン紙に無水エタノールで取っていますね。
ペッタン棒は
既に使い始めて5、6年は経過していますが、
欠けるとかないですね。
保管条件がよくなかったとか?
余談ですが、
私の場合、絞りは多くの場合、
絞っても11くらですので、
白い壁や青空を撮って
画像に埃が確認できなければ、
付いていたとしてもそのまま放置しています。
書込番号:26038984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルボン紙は結構繊維くずが出るし紙にチリ付着しやすいので富士のクリーニングペーパーに変えたんです。
良否の程は判りませんが、シルボン紙とクリーニングペーパーの、『紙の硬さ』の差異はあるように思えます。
イメージセンサーの表面を、無水アルコールに浸すとはいえペーパーでなぞる訳ですから、それなりにセンサー保護面とペーパーの摩擦と言う奴がある筈です。
素人考えでは、その硬さがある一定レベルを超えた場合、特にイメージセンサークリーニングに使えるよう棒に巻き付ける際に何回か『巻き折り』する際に出来る折り目の山は結構キケンな箇所になる筈。
多分メーカー側でも色々な素材を試した結果、ニコンはイメージセンサーを拭けるペーパーとしてシルボン紙をリリースした訳ですから、それ以外のペーパーは完全な『自己責任でね』と言う事は一応聴く側も念頭に入れといた方が良いでしょう。
ついでに色々検索すると、シルボン紙は工業用の精密品清掃用ダストペーパー、不織布的な性質を持ち云々、とありましたので繊維くずは皆無とは言わないまでも繊維くずが出る原因は他にもあるように思えました。
(例えば室内に視認不能な微細なホコリが舞っていて、静電気でペーパーに寄せてしまったとか)
自分の経験では、シルボン紙は使う場合もさることながら、保管する際にも『ホコリを寄せ付けないよう』例えばキッチリパックに入れとくとかそれなりの配慮が必要かと思いました。
当然、クリーニング作業を行う環境も、ホコリが無い事が理想ですが一般家屋じゃ無理でしょう。
書込番号:26038990
1点

センサー表面にコーティングがされている場合、無水アルコールで悪影響はないんでしょうか?
それと、ハンカチは絶対やめたほうがいいですね。
有名メーカーが出しているマイクロファイバーの柔らかいクリーニングクロスで何も付けずにそっと拭くのが安全かと。。。
書込番号:26039029
1点

ちなみにニコンはメーカー保証期間中はメーカーでのセンサークリーニングの作業自体は無償です。
ピックアップだと送料だけかかりますが
書込番号:26039049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>taka0730さん
ハンカチは応急処置でした。
センサーにホコリが、フワッと付着した感じだったので、ハンカチでホコリを引っ掛ける感じで取りました。
ハンカチでゴシゴシとこすったら、アウトでしょうね。
無水アルコールで悪影響が出るのか分かりませんが、ニコンは無水エタノールを推奨しています。
Z50U活用ガイドには、「ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けください。絶対に、手でこすったり、布で拭き取ったりしないでください」と明記されています。
>くらはっさんさん
自分が納得のいく道具、環境で作業するのがベストですね。
>seaflankerさん
それを見込んで、3年安全保証のニコンダイレクト楽天で購入したのですが、持って行くのが面倒に思い始め、この機会にクリーニング・スキルを身につけようと思った次第です。
書込番号:26039122
0点

>センサー表面にコーティングがされている場合、無水アルコールで悪影響はないんでしょうか?
10年以上前ニコン新宿SCでクリーニング講習会受講しました。
(その時代はイメージセンサークリーニングの講習会がありました。現在のサービス有無は判りません)
その際トレーナーからの指示では『無水アルコール』が提供され、確かクリーニングキットのCDにもそういった事柄が書かれてあったように記憶してます。
ただ、ニコンの『イメージセンサー』は無水アルコールとシルボン紙でのセンサークリーニングが前提です。
講習会ではレンズ表面のクリーニングの講習も、シルボン紙+無水アルコールでした。
ここで問題は、他社のイメージセンサーは無水アルコールとシルボン紙でOKなのか?
多分これは『自己責任』かと思われます。恐らく各社の見解によるでしょう。
レンズに関しても、表面コーティングに大して無水アルコールが無害なのかは???です。
これも『自己責任』かと思われます。
因みに当方は、自己責任の範疇で無水アルコール+シルボン紙でNIKON、PENTAX、SONYのイメージセンサーとレンズ表面を、ヤワヤワのファイバークリーニングクロス+無水アルコールでレンズ表面をクリーニングしてます。
・・・無水アルコールにこだわってるのは、短時間で蒸発してくれるから。これが他液体だと完全蒸発まで相当な時間が掛かるように記憶してます。
書込番号:26039130
1点

>The_Winnieさん
ニコンのサービスでセンサークリーニングに使っている溶剤は
無水アルコール+Hyper Clean EE-6310(オリンパス)だと聞いています。
無水アルコール単体だと揮発性が弱いので混ぜているという理由だったと思います。
私は、無水アルコールだけでやっていますが、寒い冬は乾燥が遅いので扇風機を回して
弱い風のある状態でやっていました。
ただし、センサー表面に撥水コーティングがされるようになってからは、この問題はなくなりましたね。
なお、無水アルコールのコーティング膜への悪影響については、ニコンに聞いたことがあり、
ニコン製品のレンズ、フィルター、センサーのコーティングは全く問題がないとの回答でした。
なお、センサーゴミの確認は絞りを絞って(f/16くらい)無地のものを撮影するとよくわかります。
ただし、実際の撮影にf/16を多用するのでなければ、f/16で全く見えなくなるまでクリーニングする必要はありません。
私はゴミの目立つ空バックで飛行機を撮ることが多いので、撮影前日にはチェックします。
なんだかんだで、クリーニングはひと月に1回程度はやっていますが、
シルボン紙から繊維というのは一度もないですね。
書込番号:26039422
2点



皆さん年も明けてZ50Uを使って写真ライフを満喫してると思いますが
ここいらでレンズ情報の共有をしていきませんか
純正レンズでそろえれれば良いのですが自分みたいにFマウントからの移行組だと
サードのレンズを持ってる方も多いと思うので動作情報があれば助かると思います。
自分が持ってるサード製のレンズ動作情報は以下の通りです
ボディ Z50U マウントアダプターはFTZの初代 Ver.1.10
タムロン
・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
全く動かなかったですエラー表示が出てそのまま
・SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
撮影は出来るけどMFのみAFは動かないです
・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
手ぶれ補正も動くしAFも動くけど動くだけで永遠に迷って終わり
・SP AF70-200mm F/2.8 Di LD MACRO (Model A001)
普通に動きます。ただVCが無い
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)
AFもVCも動くけどかなりAFが迷いますね70-200mmまでは普通に使えるけど200-300mmはかなりAFが迷う。
もしかしたら自分のレンズの不調が原因かもこれは
・SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)
MFでのみ使える。F値は絞りリングで変更可
・SP AF 60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (G005)
AF-AとAF-Cだと挙動がおかしな時があるけどAF-Sだと安定して使えてる。
たまに一瞬だけMFになったりするけど今のところ一番使えてるレンズ
被写体認識も動いてくれます。
シグマ
・10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
普通に動きます。被写体認識もOK
・28-70mm F2.8 EX DG
普通に動きます。被写体認識もOK
・105mm F1.4 DG HSM
普通に動きます。被写体認識もOK
手振れ補正は無いけど写りは良いので出番多いレンズです。
自分が持ってるサード製のレンズ動作は以上です。
皆さんがお持ちのサード製レンズの動作状況はどうですか?
一応最後にあくまで自分のZ50UとFTZでの検証なので購入されるときは
自分で動作確認されてから購入した方が良いと思います。
あくまで、自己責任って事でお願いします。
11点

>ねこさくらさん
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
TAMRONの製品情報ページで確認できますが、まだZシリーズに対応出来てるFマウント用レンズは少ないですね。
製造終了の製品は、ファームウェアのアップデートもしないとの事ですね。
書込番号:26031681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
書いていただいたタムロンのサイトで調べるとZ50Uで動くと書いてある
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)を付けると
エラー表示が出て全く動かないんですよ。
バージョンも2なのに?
もしかしたら上手く付けれてなかったのかもしれないので再度明日試してみます。
書込番号:26031709
3点

>ねこさくらさん
Fマウントだとタップインコンソール経由でファームウェアのアップデートが必要なのではないでしょうか?
書込番号:26031905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこさくらさん
連投ですが、SP70-200G2は、動くと良いですね!
私、TAMRONも好きなレンズ多いですが、こちらとやはりG2になったタムキューの、暖かみのある写りが好きでした。
書込番号:26031910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。ご参考に。
Z6、Z50をFTZ1を介してサードパーティレンズ使った結果なのでZ50Aではないですが。
■SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
全く問題なし。一眼レフ用なのでAF音は入る。
■SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
全く問題なし。SIGMA製の対応する1.4テレコンつけても問題なし。
■TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 A09
AF-Sは一応動く。AF-Cはダメ。
なんだかTAMRONは相性悪く、SIGMAは相性良い感じがあります。
SIGMAはHSMなら古いタイプでもいけるんじゃなかろうかと思ってますが、手持ちがないので試してません。
書込番号:26038465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさんこんにちは!
今更ながらZ7購入しました!
現在Z6IIを4年ほど使って風景写真(星景写真多め)をメインに撮ってきました。
最近、昼間の写真(高感度を使わない)でもっと精細な写真を撮りたい欲求がムクムクと持ち上がってきて、高画素機ってどうなんだろう?→良さそう→いくらくらいするん?→中古のZ7なら程度のいいのが20万前後で買えるじゃん→7も7IIも風景の静止画しか撮らないなら大差ないよねとなり、ポチってしまいました(o^^o)
昼間の登山ならZ7、星景込みならZ6IIと棲み分けもできるでいいお買い物だったと思ってます(^^)v
ちなみにレンズは先日Z24-120を購入したので、このコンビの相乗効果も楽しみなところ
まだ撮影に行ってないので、どんな写真が撮れるかワクワクしてます
撮影できたらレビューの方にアップしたいと思います!
書込番号:26028884 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

その思考からの展開わかります。
ぜんぜんアリだと思います
何を隠そう自分もまったく同じ沼に入りそうです。
書込番号:26028955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SUBARUNRUNさん
返信ありがとうございます!
おわかりいただけますか?(*´∀`)♪
SUBARUNRUNさんが同じ沼にハマれるようにいい写真撮りに行ってきます!!
書込番号:26028971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉fireblade929tomさん。
写真拝見させてもらいました。
素晴らしい写真ですね!
今後は7の写真もどんどんあげてください
書込番号:26028990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUBARUNRUNさん
ありがとうございます!
7の写真ガンガン撮りに行こうと思います♪
書込番号:26029008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SUBARUNRUNさん
こんにちは!
本格的な「撮影」は2月まで行けなさそうなので、近所でお試し撮りしてきました!
今回は広角でって感じの写真じゃないんですが、ピント部分の精細感が凄い!!
Nikonの本気画質・・・ヤバいです(^^;)
拡大して見て欲しい。
SUBARUNRUNさん、沼で待ってますよ♪
書込番号:26031233
2点

これ、スマホで見ると画質がおもいっくそ落ちてますね(^^;;
書込番号:26031264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね〜
実は6ii購入する際、7iiと悩みました。
高感度>高画素の判断で6にしたのまですが、そのことには後悔はありません。
ただ、風景を撮るとどうしても高画素機種が気になるもので、ぶっちゃけ7やFUJIFILMのgfx50シリーズの中古をチェックする日々なんです(;^_^A
書込番号:26031272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり高画素は大画面やプリントにしたときに差が出ますからね。
書込番号:26031276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6IIはボクも星景撮るので全然後悔してないです(^^)
やはり思考の流れが全く一緒ですね!
ボクの場合はマウント変える余裕がないのでZ7一択だったってくらいですね(^^;;
SUBARUNRUNさん、、、高画素機はいいぞぉ( ^∀^)
書込番号:26031281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ用のデータって圧縮されてるんですかね?
PCでアップして確認したら1Mくらいあるんですが、スマホで見ると50kbとか(゚o゚;;
書込番号:26031283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
人物やペットを撮ったとき思わないんですが、風景を撮った際に【これ7ならどんな解像になるんやろ】とか考えちゃうんですよね。
書込番号:26031292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよねー!
今まさに「これ山に持って行ったらどうなるんだろ?」っておもってました^_^
書込番号:26031294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくの性格からして高画素を手に入れたら、過去の自分の撮った同じ場所、同じアングルで撮り比べして、無駄な時間を費やしそうで怖いです(笑)
書込番号:26031299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日それやりそうでした( ^∀^)
時間なかったんでやらなかったですけど笑笑
そうゆうの楽しいですよね^_^
書込番号:26031300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。家族にも理解されない究極の自己満足の時間ですがスゲー楽しいと思います。
しかし、7の掲示板は平和でいいですね。
6iiiの板は荒れてましたね。
書込番号:26031303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです^_^
カメラとか写真とかって行き着く先は自己満の世界ですよね笑笑
あら?6Bの板は荒れてましたか?
まぁ新しい機種はどうしても荒れちゃいますかね(^^;;
その点7は忘れ去られてますから平和でいいです♪
書込番号:26031313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6iii盛り上がっていこう的なスレッドにFUJIFILM推しの人がきて、バチバチやってました。
今はFUJIFILM推しの人はコメント消したみたいです。
書込番号:26031320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見てきました!
確かにそれらしい形跡がありますね^^;
最終的にはスレ主が上手くいなした感じですかね?
なんでそんなに喧嘩ふっかけたいのかなぁ笑笑
平和にいこーぜ( ^∀^)
書込番号:26031325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。自分も機材ディスりは嫌いです。
ぶっちゃけCanonからNikonにマウント引っ越しはしましたが、Canonに悪い印象はないです。
それにR6は売りましたがR10は素晴らしいカメラなんで売らずに今でも使ってます。
走り回るペットの連写撮影には最適なんで。
でも、このスレッドにはもう少し7の住民さんが来てほしいですね。
三人目はどんな人が来るか楽しみです
((^-^)
書込番号:26031333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね!
自分の好きな機材を自分の好きに使えばよくて、他人のを貶す意味がわかんない。
確かにもう1人くらいは来て欲しいですね^^;
書込番号:26031482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年もよろしくお願いします。
「Z 9」と共に写真ライフをエンジョイしましょう。
自分は新年、初撮りに行って来ました〜
ハイイロチュウヒのメスタイプが新年の最初の被写体です。
「Z 9+NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」 内臓テレコン+DXモードで撮影
今年は「Z 9」の後継機が気になるところ
コストが掛かるので、ボディはそのままで
クロスセンサー搭載でお願いしたい。
7点

>光の詩人さん
明けましておめでとうございます。
Z9、素晴らしいカメラなんでしょうね・・・
私は今は富士フイルム機を使ってるんですが、以前はニコン愛用していました。
といってもD70s→D200→D7000→D7500と普及機ばかりでしたが・・・
皆さんの作例を見ていて久しぶりにニコンに戻りたい気がしていますが、先立つものがなくてなかなか実現しません。(^^ゞ
もの凄い古くてつまらない写真ですが、貼っていってもいいですか?
お目汚しスミマセン・・・
書込番号:26021565
4点


>ダンニャバードさん
ニコンのミラーレスもボディとレンズが充実してきたので
どうぞ遠慮無く、お戻りください。
>三国志大好きさん
あら?自分は今日、ハイタカを撮って来ました。
返信に使おうと思ったので、凄い偶然。
書込番号:26022364
2点

こんばんは。鳥はあまり撮らないですが去年夏前からずっとシャチばっか撮ってました
レンズはAF-S 70-200/2.8E FL ED VRで、1枚目だけ撮って出しです
買ったのが22年11月なのでようやく2年ちょっと経ったくらいか。
Z6IIIとかにあるNikon Image CloudとかフレキシブルカラーピクコンとかZ9、Zfにもこないかなー
書込番号:26022639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動きものに興味が出て、ブラックアウトフリー、連写、AF性能に憧れてZ9買いました(Z8発売前)、重いです。
どうせ重いならとZ400も買いました(名前があのKawasakiみたいでカッコイイ)が、、、
望遠の世界はなんていうか、以前OLYMPUS M4/3 で300mmを一時持っていたせいか、フルサイズの400mmもあまり感動せず、×2テレコン付けてます。
鈴鹿8耐はせっかく明るかったのに、SSが低くて結構ブレた写真が多かったです、もっとISO上げれば良かった。
猿はISO3600ですが、レンズが暗くなるので明るいところに出てきてくれてやっとでした。
猿の群れはあっちこっちで見ていますが、ここの猿はいつも警戒心が強いです。
地域によっては数mまで寄っても毛づくろいに夢中とかっていうところもあります。
書込番号:26023712
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





