
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 64 | 2025年10月8日 08:15 |
![]() |
113 | 93 | 2025年10月8日 00:50 |
![]() |
311 | 102 | 2025年10月7日 22:12 |
![]() |
80 | 23 | 2025年10月7日 18:46 |
![]() |
416 | 140 | 2025年10月6日 22:07 |
![]() |
275 | 68 | 2025年10月6日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


巾着田で NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ II |
春・夏・秋・冬と日本は四季が楽しめる国。
秋は紅葉が美しい季節。
紅葉には少し早いので、埼玉県日高市にある巾着田で彼岸花を撮って来ました。
ここの彼岸花は赤い絨毯を引き詰めたような風景です。
Z8にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ IIを付けて撮って来ました。
会場は何時からでも入れますが、7時からは入園料500円が必要で駐車場は6時からで500円です。
皆様も四季折々な風景を掲載して楽しみませんか。
Webより
埼玉県日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
日高市の鳥である「カワセミ」の生息地でもあり、約3.4haの曼珠沙華群生地(巾着田曼珠沙華公園)は日本最大級です。
19点

>shuu2さん
今年は遅いですね
今最盛期でしたか
明日にでも行きたいと思います
書込番号:25915242
2点

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ II |
Fマウントですがこのレンズは好きで手放せません |
>gda_hisashiさん おはようございます
巾着田は行かれましたか。
次の日に行かれたなら丁度満開ではなかったでしょうか。
今年は彼岸前が結構暑かったので開花が1週間以上遅れたので、10月に入ってから満開を迎えたようです。
早朝は人が少ないので広角で撮り、人が多くなると標準や望遠で撮る様にしてなるべく人が入らないように撮ってます。
これから紅葉の季節なので巾着田と同じ様に、真っ赤に燃える紅葉を撮って来たいと思ってます。
書込番号:25919795
6点

埼玉県秩父郡の小鹿野町には、関東最大級のダリア園があります。
最近TVで放映されたので行ってみましたが、花だけ撮るなら近場でもいい様な気がしますネ。
ドライブ気分と食事や買い物も楽しいで皆様も是非お出掛け下さい。
ここの名物でわらじかつが美味しかった〜東大門で食べて来ました。
花園IC近くの街道沿い、花園フォレストアウトレットでお土産も楽しめます。
このダリア園では、野球場ほど(10000u)の広い土地に、350種類5000株のダリアが咲き誇ります。
場所は、日本百名山の一つ「両神山」のふもとにあり、山と谷の間、まさに秘境地です。
小鹿野町のダリア園は、9月1日から開園しますがダリアの見ごろは10月中旬頃がいいようです。
大きさが人の顔くらいのものからビー玉くらいのものまで、たくさんの種類のダリアが咲き誇ります。
関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ、秩父から国道299号を経由して小鹿野町両神方面へ向かいます。
花園ICCから約60分で到着し駐車場は無料で50台まで停められます。この時期は協力金として500円が必要です。
書込番号:25920841
2点

上野東照宮ぼたん苑で「ダリア綾なす秋の園」を開催しています。
開苑期間:2024年9月21日(土)〜10月31日(木)
開苑時間:午前9時30分〜午後4時30分(入苑締切)
入苑料 :一般800円 会期入苑券2,000円 小学生以下無料
ダリアを見た後、上野動物園に行って来ました。
2024年10月1日(火)からジャイアントパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」の観覧方法が変わります。
公開時間 10時〜16時
観覧列への整列は通常15時30分に締め切ります。
当日の混雑状況により、通常の締切時刻よりも前に締め切る場合があります。
動物の体調などにより、予告なく変更する場合があります。
動物や準備の状況により、10時より早く公開を開始する可能性があります。
書込番号:25922267
3点

秋のいつもの鉄撮り (^^;
紅葉(黄葉)真っ盛りなのですが、雑事が多く、あまり撮りに行けていません・・・・
最近は層雲峡から帯広方面に向かう、国道273号の三国峠が人気のようで、臨時駐車場まであってびっくり。
あまりに混んでいるので、駐車しないで引き返してきました(いつでも見られるし)。
40年近く前は、橋梁もなく、砂利道でこの世の果てのような風景でしたが(残念ながら、仕事で通っただけで撮影しておらず)。
上野動物園、子供の頃憧れましたが、まだ行ったことがありません・・・・
図鑑の(おそらく上野)動物園は平らなところにあるのに、なんで旭山動物園は坂道だらけなんだろ〜 なんて・・・・
(子供の頃の遊び場でした)
書込番号:25924535
2点

>ssdkfzさん おはようございます
>紅葉(黄葉)真っ盛りなのですが、雑事が多く、あまり撮りに行けていません・・・・
2,3日前に夏が終わったと思ったら、そらちらはもう紅葉ですか早いですね。
穴場でと思っていた場所もTV等で紹介されると一気に人が訪れ優雅に撮れなくなってしまう所って多くなりましたね。
旭山動物園はツァーで行った事がありましたが、目新しい展示方法で人気がありましたが坂道そんなありましたっけ!
上野動物園にも西館と東館には結構な坂道はありますよ。
動物を見ていると結構疲れているように見えるのは私だけでしょうか!同じ場所を行ったり来たりしてます。
これから鉄道撮るには厳しい季節ですが、北海道ならではの雪景色は特に絵になるのではないでしょうか。
書込番号:25925042
3点

>shuu2さん
旭山動物園、昔はしょぼい施設でして・・・
今現在の主要な展示物は平坦部に多くなってきたかもしれませんが、元は遊園地となっていた部分かなと。
(当時の子供も遊園地が目当てだったり?)
最近は朝が寒くてストーブを点けています (^^;
書込番号:25928359
2点

>ssdkfzさん こんばんは
>旭山動物園、昔はしょぼい施設でして・・・
多分当初は良くなかったんだろうと思います。
新しく作り替え他の動物園ではやらない様な見せ方をして成功したんだと思います。
リニューアルした後はバスツァーに盛り込まれていましたね。
毎年この時期になると立川基地と昭和記念公園で箱根駅伝予選会が行われます。
我が校はシードがあるのでこのレースには参加しませんが、
500人以上で一斉にスタートするのは迫力があり本番に負けない位見応えがあるので毎年来ています。
Z8にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターを付けて撮って来ました。
サブにZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S。
約4kg近くを担いで動き回るのはそろそろきつくなってきました。
今日は気温が30度以上あり選手も見る方も汗だくで、選手は特に辛かっただろうと思います。(棄権者が)
第101回箱根駅伝予選会
https://sports.yahoo.co.jp/contents/16779
書込番号:25931584
3点

紫金山〜アトラス彗星が地球に最接近しているとの事。
都内では西に開けている場所や夜でも暗くならないので撮るのに難しいです。
近くに空中庭園と言う公園がありそこからなら高台で夕景が望める場所があります。
15日にZ8で撮ってみましたが撮ることは出来ませんでした。(Zfには微かに写っている感じでした)
20日再チャレンジどうにかおさめる事が出来ましたが、紫金山アトラス彗星残念ながら肉眼では見えませんでした。
この後見えるのは8万年後なのでもう一度見るのは無理ですね。((´∀`*))(´;ω;`)ウッ…
書込番号:25934719
3点

神代植物公園の秋バラを見て来ました。
毎年行ってますが11月に入って行ったのは初めてでしたが、結構咲いていましたネ。
この時期なので菊なども咲いていました。
秋バラは17日迄開催されています。
このカメラにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとマイクロレンズのNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sを付けて。
24mm-120mmは発売されて3年位経ちますが、まだまだ人気があるようで在庫待ちになっているようですね。
書込番号:25954356
2点

新宿御苑の菊花壇展を見て来ました。
毎年この時期には開催しているようです。
終わりに近かったので傷んだ花もありましたが、菊は花持ちがいいので結構楽しめました。
書込番号:25969408
2点

今月25日、長瀞の紅葉を見て来ました。
桜の頃は行った事がありましたが、紅葉に行くのは初めてです。
月の石もみじ公園→岩畳→宝登山神社→秩父華厳の滝→金石水管橋→花園フォレストと回って来ました。
残念ながら紅葉には少し遅かったようでイマイチでしたが、それでも観光バスで結構乗り付けていましたね。
書込番号:25976527
2点

昨年も同じ時期に行きましたが、昭和記念公園の紅葉を見て来ました。
今年は紅葉が奇麗ではありませんでした。
夏の暑さのせいで葉っぱが痛めつかられていたのでしょう、奇麗な紅葉ではなく茶色っぽい感じでした。
葉っぱも枯れ落ちてしまったのか少ないです。
書込番号:25978577
2点



九品仏の紅葉パートUです。
この前は11月後半に行きましたが今回は紅葉真っ盛りの12月に行きました。
大きなイチヨウがあるのですが、11月中に黄葉し12月には散ってしまう木があります。
一斉に紅葉するのではないので何回か訪問しています。
書込番号:26005364
2点

六本木ミッドタウンのイルミネーションに16日行って来ましたが、まだそんなに混雑はしていなかったです。
今迄シンボルのクリスマス飾りつけのあった所が、スケートリンクになったころから飾りつけの華やかさが無くなりましたね。
カメラで撮っている人は殆ど居なく、スマホで撮っている人が多かったです。
写真より動画が多い様な感じでした。
クリスマスまでに後何か所か行く予定にしています。
書込番号:26011606
3点

23日東京駅・丸の内、日比谷ミッドタウン、六本木けやき坂のイルミネーションと回って来ました。
丸の内と日比谷ミッドタウンは依然と比べると華やかさに欠けてました。
六本木けやき坂は依然とそんなに変わりはなかったですが、規制が厳しくなり楽しい会場では無かったです。
人出が多くイルミネーション会場としては一人勝ちの様な感じでした。
書込番号:26013002
1点

今年最後のアップです。
皇居のライトアップに行って来ました。
今年で11回目を向かえるようですが、行ったのは今回が初めてでした。
大晦日だというのにそんなに寒くない夜でした。
書込番号:26020409
1点


>WIND2さん
明けましておめでとうございます。
WIND2さんと同じ様な場所で撮ってますが、腕が追い付かないです。
何台もカメラを持って行くのでゆっくり撮っていないのも原因かも!(ゆっくり撮っても結果同じかも)
羽子板市に行ったのも初めてでした。
書込番号:26020804
2点

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
近所の見晴らしのいい場所からの富士山。
氷川台、正覚寺、祐天寺と初詣。
書込番号:26020897
2点

鎌倉八幡宮へ初詣に行って来ました。
初詣は近所で済ましていましたが、湘南から富士山を見たいと思い出掛けました。
今年も1週間以上経っているので土曜日でしたがそんなには混んでいなかったです。
初詣の後お目当ての富士山を稲村ケ崎から堪能してきました。
凄く奇麗に見えて今年もいい年になりそうです。
このZ8で色々と想い出を残したいですね。
東京から1時間30分位でしたが混雑も無く快適なドライブでした。
書込番号:26033343
1点

富士山を撮った時、X100YとD-Lux8とスマホのXIAOMI 14T Proでも撮ってみました。
特にXIAOMI 14T Proはライカのレンズが付いているというので買ってみたスマホです。
今迄スマホではライン用位しか撮っていなかったので新鮮さはあります。
勿論今のカメラを止めてまでとは思いませんが結構面白いですね。
書込番号:26037059
2点

スカイツリーの夜景を撮ってみました。
手持ちですがレンズにVRが付いていなくてもカメラに手振れ補正が付いているのでブレないで撮れますね。
感度がアップするのでざらつきは出てしまいますが、気軽く撮れると言うのがいいです。
1枚だけ台の上に置いてISO100で撮ってみましたがなめらかな感じで撮れてます。
書込番号:26039918
3点

お台場のホテルでビュッフェをして来ました。
ついでにレインボーブリッジにも寄ってみましたが、そこにいるのは殆ど外国人だけでした。
今話題のフジTVにも立ち寄ろうかと思いましたが………。
書込番号:26055997
3点

>shuu2さん
他機種で失礼します。
なつかしい自由の女神、2003年NYで撮りました。カメラはコニカCCD500万画素、ISOは100のみ(7万9千円)、時代の変化を感じますが、小さいレンズでもピントは確かでした。
このカメラ使えるSDカード上限が1GB、持って行ったSDカードは128MB2枚、フィルムカメラのように慎重にシャッターを切りました。
書込番号:26056080
4点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
もう梅が咲く季節ですね。
近くに羽根木公園があるのですが、今日から(8日)梅祭りが始まり3月2日迄行われます。
5日に行きましたがその時はまだ2部咲き位でした。
満開近くになったら再度訪れようかと思ってます。
園内から富士山が望める場所があり、行く途中にも電車とコラボして撮れる所があります。
書込番号:26067213
4点


>shuu2さん
同じレンズ180mm2.8(D810)で富士山:十国峠にて、山中湖にて。
最近は35mm1.8と180mm2.8をよく使います。
書込番号:26068009
2点

文京区にある湯島天神で梅を見てきました。
梅祭りが始まっていて梅も満開でした。
久々に午後に行ったので駐車場は満杯、会場も大勢の人で賑わっていました。
写真を撮るなら朝一番がいいですね。
その後木場公園の近くにある河津桜が満開とのTVの情報で行ってみましたがまだ1,2部咲きでした。
TV局もどこを見て放映しているのかと思っちゃいますね!
書込番号:26092411
3点

パシフィコ横浜で開催されているCP+に行ってきました。
平日なのでそんなには混んでいませんでしたが、それでも結構賑わっていました。
4時間位何度か出入りして楽しんできました。
各ブースでいろんなイベントがあり、情報交換をすると色々なグッズが貰えます。
書込番号:26094882
4点

近所のお寺ですがこの時期参道に植えてあるおかめ桜が咲き始めます。
まさに今満開になりました。
少し前まではひっそりとして誰も訪れないようなお寺ですが、桜が咲くと何処からともなく人が集まってきます。
静かなのんびりとしたお寺でしたが、この頃はカメラマンが大勢訪れるようになってしまいました。(; ;)ホロホロ
書込番号:26105191
3点

新宿御苑と増上寺に行ってきました。
普段なら桜が咲いている時期ですがまだ咲いていませんでした。
枝垂れ桜などは咲いていましたが、去年と同じで開花が遅れているようです。
それにしても外国人の多さには驚きました。(9割以上外国人です)
書込番号:26121063
3点

新宿御苑から増上寺に移動しました。
普段なら枝垂れ桜が満開の頃でしたが、今回は殆ど咲いていませんでした。
それと工事が行われているので見る場所が制限されています。
桜の時期ですが期待できません。
書込番号:26125623
3点

浜離宮恩賜庭園に行ってきました。
桜が咲いているかと思いましたがまだ咲いていませんでした。
昨年と同じで咲くのが遅いようです。
書込番号:26133098
2点

千葉県にあるアンデルセン公園です。
この公園は65歳以上の人は県民でなくても無料で入ることが出来ます。
四季折々の花々が迎えてくれて子供にも大人にも楽しい公園です。
書込番号:26136084
2点


>ssdkfzさん こんばんは
やはり北国はまだ寒そうで、草花が色づく季節が待ち遠しいですね。
こちらはもう桜が散り始め、藤などが咲き始めました。
4日の日に都内の桜を見て回ったときの写真をアップしてみます。
上野公園、千鳥ヶ淵、靖国神社です。
書込番号:26145660
1点

>shuu2さん
今年の雪解け、当方地域は少雪で早いほうでしたが、稚内方面は案外多いようでした。
(冬、稚内に出張した時も、いつもより多く感じました)
本当は、先日の脱線事故現場を見に行っただけだったのですが・・・
(宗谷本線 中川〜問寒別間)
利尻富士がきれいに見えたので北上することに。
靖国神社・・・15年以上前に行ったんだったか・・・
開花時期に合わせて本州方面に行きたいところですが、来月、東北〜関東方面に行く予定です。
(クルマで南下)
書込番号:26145744
1点

>ssdkfzさん こんばんは
>開花時期に合わせて本州方面に行きたいところですが、来月、東北〜関東方面に行く予定です。
楽しいお土産(カシャ)お待ちしています。
これから花いっぱいの季節、心ウキウキシャッターも押せますね。
風景の中に邪魔な物も入りますがそれはそれで仕方ないことかと。
今はAIで加工(消す)事も出来ますが、それをやってしまったら現場になども行かないでどうにでもなるような。
そんな面白くない写真を撮ってみても意味が無いですね。
撮れなくなってしまう風景もあるので今のうちの撮っておきたいものです。
書込番号:26146755
4点

桜満開の小田原城に行ってきました。
何度か訪れていますが、今回はさらに満開でした。
快晴で青空に桜がキラキラと輝いていましたよ。
ここも結構外国人の方が居ましたね。
この後鎌倉の八幡宮の桜も見ていましたがさらに外国人の方が多かったです。
日本に来るのはいいのですがマナーは守って欲しいですね。
書込番号:26153772
2点

花はまだですが・・・
雪解け時期、大雨の際には見に行ってしまう、ダム放流・・・・
(災害級の大雨の時はシャレにならない怒涛です)
ようやく函館のほうで桜が開花したようです。
今年は雪解けが速かったものの(撮影地はまだですが)、気温が4〜5℃前後とさっぱり暖かくなりません。
書込番号:26157263
2点

>ssdkfzさん こんにちは
もう少しですか! まだ冬といった感じですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25914666/ImageID=4033930/
でもこれからが楽しみですね。
去年も桜の季節送ってくれましたが、タイミングが合わなくて苦労していたような感じでしたね。
小田原の後、鎌倉の八幡宮を見て、寄り道して鎌倉霊園によって帰りました。
鎌倉はZfで撮っていたのでZ8の写真はありません。
家の近くには池上本門寺というお寺があり、ここも毎年訪れています。(力道山のお墓があります)
桜とお寺のコラボが撮れる場所でお気に入りのロケーションです。
書込番号:26158052
1点

昭和記念公園のチューリップです。
もう満開の時期は終わってしまいましたが、4月中頃に行って来ました。
昨年まではそんなに居なかったような感じでしたが、この頃は外国人の方も訪れるようになりましたね。
訪れるのはいいのですがマナーは守ってほしいですね。
書込番号:26171873
2点


亀井戸天神のフジです。
もう藤祭りは終わってしまいましたが4月21日に行って来ました。
足利フラワーパークがフジでは有名ですが、都内では亀戸天神が有名です。
無料でいつでも入ることが出来ます。
書込番号:26176788
1点

神代植物公園の薔薇です。
平日に行ったので殆ど若者はいませんでした。
東京都調布市にある神代植物公園では、春と秋にバラフェスタが行われ多くの人たちで賑わいます。
年2回楽しめますが、春薔薇の方が華やかさがあります。
Webより
約4,800種類、10万本・株の植物が植えられています。
園内は、ばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分けており、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。
また、古くから伝わる日本の園芸植物の品種の保存や植物・園芸に関する催しや 展示会を開き、都民の緑に対する関心を高めるのに一役買っています。
平成28年5月には大温室がリニューアルオープンし、珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を鑑賞できるようになりました。
書込番号:26181288
1点

神代植物公園に行った後、横浜にあるイングリッシュガーデンにも行ってみました。
近場なので気軽にいける場所でしたが、今迄行ったことはありませんでした。
会場は神代植物公園の薔薇園より狭いですが、その分花がみっしりと咲いていて見応は有ります。
入園料は神代植物公園よりも1,500円と高いですが、取るだけのことはあるかなという感じです。
会場が狭いので人が多くない時間帯に行きたいですね。
ただ薔薇が咲いているのではなく、お洒落なバラ園でした。
Webより
横浜イングリッシュガーデンは、2,200品種のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。
書込番号:26190215
3点

江戸川区にある小岩菖蒲園に行ってきました。
「小岩菖蒲園(こいわしょうぶえん)」は、東京都江戸川区の江戸川河川敷にある花菖蒲の名所です。
約4,900uの菖蒲田に、100種5万本の花菖蒲が咲き誇ります。
回遊式の庭園になっており、紫や黄色、白など、さまざまな花菖蒲を鑑賞することができます。
行った日は5日でしたが明日から菖蒲祭りが開催されます。
黄色い花菖蒲は満開でしたが、他の色の花菖蒲はこれからですね。
帰りに柴又帝釈天と小石川後楽園の花菖蒲も見て来ましたがこちらも満開でしたね。
書込番号:26202614
1点

柴又帝釈天と小石川後楽園の花菖蒲です。
柴又は寅さんで有名ですが、町並みは色濃く昭和が残っていて落ち着きますね。
小石川菖蒲園は初めて行ってみました。
Webより
水戸徳川家の江戸上屋敷内の庭園。
寛永6(1629)年初代藩主頼房が庭の造営に着手し、2代光圀に引き継がれた。
明の遺臣朱舜水を儒臣として登用し、中国趣味を取り入れた回遊式築山泉水庭園である。
園名は『岳陽楼記』の「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から、後楽園と光圀が命名した。
小石川と冠したのは、大正12年(1923)であり、岡山後楽園と区別するためであった。
現在は都立の庭園として公開されている
書込番号:26202663
2点

この頃出掛けていないのでアップする写真がありません。
明日あたり潮来まで出掛けて花菖蒲でも撮ってこようかと思ってます。(10年以上前に2回程行きました)
本当は今日行く予定でしたが天気が悪いので明日にしましたが、潮来花嫁さんは見られません。
イベントは土日しかやっていません。
フジからX-E5が出ましたが、手に入れようかなと迷ってます。
X100Yと殆ど同じでレンズが交換出来るカメラで、同時発売の23mmレンズを付けるとまるで同じカメラの様です。
買っても飾って置くだけのカメラになってしまうような感じで、多分持ち出さないだろうな。
(X-E3は持ち出さないので売ってしまいました) 値段もX-E4から3倍ぐらい高くなってます。
NikonがSPの様なレンジファインダ風カメラを出してくれないかなー。
書込番号:26210966
2点

10年ぶり位に潮来にやって来ました。
潮来花嫁さんのイベントがある日曜日に来たかったのですが、生憎の雨で今日月曜日に来ました。(イベントは無し)
それと今回は遅かったようで満開は過ぎてアヤメは殆ど終わっていました。
この近くに佐原のアヤメパークがあるのですがこちらは丁度満開のようなので帰りに寄ってみます。
10年前と周りは殆ど同じなので少し寂れた様な感じです( 。-_-。)
新しいイベントが無いのと、お店などの閉店が目立ちます。
書込番号:26213637
1点

こちらは水郷佐原アヤメパークです。
アヤメパークはリニューアルしたようで綺麗に整備されていました。
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
また、7月から8月にかけて開催する「はす祭り」では、約300品種のハスが観賞できます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました。
水郷潮来あやめ園は無料ですが、水郷佐原アヤメパークは入園料が発生します。
入園料
期間 大人 中学生・小学生
あやめ祭り期間 800円 400円
5〜8月(祭り除く) 600円 300円
4月・9〜11月 200円 100円
12〜3月 無料 無料
書込番号:26213647
2点

多摩川台で紫陽花を撮ってきました。
近場ですが都内の紫陽花を検索すると出てきます。
毎年来ていますが今年は行くのが遅かったので満開は過ぎていました。
アジサイ越しに東横線が撮れる場所もあります。
Z8ファームアップがありましたが社外品のレンズを使っている人は不具合が発生しているようです。
私は純正しか使わないので心配は無いのですが、タムロン等を使っている人は注意した方がいいですね。
書込番号:26227795
2点

日比谷公園でアガパンサスを撮ってきました。
少し今年は行くのが遅かった様で、一緒に咲く百合は終わっていました。
公園は昨年からリニューアル中で今回は噴水を修理していました。
リニューアルされると日比谷街のオアシスとなる公園です。
書込番号:26231377
2点

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL 左下に富士山が見えます |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL 清里テラス |
18日車山高原と清里テラスに行って来ました。
夏になるとニッコウキスゲの咲く車山高原をドライブしたくなります。
平地に比べて10度程気温が低く、空が高く開放感が抜群です。
今回は清里テラスにも寄ってみましたが行くのは今回が初めてです。
都会の雑踏を離れ現実から引き離された高原は夢の世界のような感じがしますね。
今回はZ8にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPLとZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPLを付けて撮ってきました。
5年前にこの12mm-24mmは購入しましたが、CPLを付けるのは初めてです。(ようやく買いました)
CPLを付けなくても広角は空の色などが強調されますがより一層強調されていい感じになります。
書込番号:26242878
2点

早朝上野不忍池で蓮を見てきました。
Z8に「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」、Zfに「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL」を付けて撮ってきました。
早朝から35度近く有り撮っていても汗だくです。
蓮の花を撮りに行くのは普段はもっと早い時期に行くのですが、今回は少し遅くしてみました。
花は後から後から咲くので咲き終わった花も結構ありましたが、この時期のが沢山咲いているような感じでした。
夏祭りも8月11日迄開催していて、屋台なども沢山出ていました。
書込番号:26250393
4点

8月の2日、3日は地元中目黒の夏祭りです。
2日は阿波踊り、3日はヨサコイです。
2日はZ8に「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」、3日はZfに「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を付けて撮ってます。
両方ともストロボは付けてます。
阿波踊りはそんなに動きが速くないのでブレは少なかったのですが、ヨサコイは動きが激しいのでブレもありました。
夜ですが撮っていても気温が高く汗が止まりません。(^_^;)
書込番号:26255344
2点

3日はヨサコイです。
この日はカメラをZ8からZfに変えての撮影でした。
そのためZ8での写真がありませんが、雰囲気と言うことでZfで撮った写真を。
阿波踊りよりヨサコイのが華やかさがあるように感じました。
書込番号:26265747
2点

原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025で撮ってきました。
10年位前に行ってますが、規模が大分大きくなりましたね。
こちらは撮っているだけでも汗だくで目眩がしそうな中、踊り子達は楽しそうに踊ってました。(暑いだろうな〜)
Z8に「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を付けて撮ってきましたが、望遠が200mm迄は欲しかったですね。
クロップして撮りましたが180mm迄なので迫力ある絵は撮れませんでした。
そういえば「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」のマークUが出るという話ですが、このレンズ下取り額が突然3万も下がりました。(; ;)ホロホロ
Webより
8/23(土)・24(日)の2日間、明治神宮、原宿表参道、代々木公園などを舞台に『原宿表参道元氣祭スーパーよさこい 2025』が開催されます。
日本全国から100を超えるチームが集結し、華やかな衣装・鳴子の音で熱気あふれる演舞を披露します。
また、高知県をはじめとする全国各地のご当地グルメが楽しめる「じまん市」や、鳴子などのよさこいグッズの販売など、祭り全体を盛り上げます。
書込番号:26272000
3点

この口コミを立てて1年になりました。
昨年は埼玉県日高市の巾着田に彼岸花を撮りに行きましたが、今年は横浜の方に行って来ました。
横浜の西方寺と藤沢の小出川に出掛けました。
今年は暑かったので少し遅く咲くかなと思い出掛けましたが、普段と同じように咲いたらしく行くのが遅かった様です。
咲き終わってしまった花も結構あり、花はタイミングが難しいですね。
書込番号:26305944
3点

相も変わらず貨物列車・・・
カメラを積んで走っているのですが・・・
旧ニッコール50-300/4.5(F時代のもの?)を入手したので、マウントアダプターで使おうと思ったら・・・・
バージョンアップしていなくて使えませんでした・・・・(^^;
紅葉は結構遅れているようですが、今年も仕事が立て込み、行けていない状況です。
書込番号:26310692
1点

>ssdkfzさん
おはようございます。
>相も変わらず貨物列車・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25914666/ImageID=4078637/
構図が良いね〜 紅葉の中や雪景色も絵になりますね!
>カメラを積んで走っているのですが・・・
何時も車に積んでいるんですか!カメラ悪くならない。
「旧ニッコール50-300/4.5」レンズ見ましたが結構古いレンズですが、思い入れのあるレンズなんですか?
今年の紅葉は夏の暑さで葉っぱが枯れてしまっているんで綺麗に紅葉しないとか言ってますね。
北海道も今年高温になったので厳しいのではないでしょうか。
書込番号:26310848
0点



このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26134325/
です。
書込番号:26290286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Lumix界隈は…
ゆーすけさんって、アクションカムのテストをしている動画をよく見ました。YouTube動画はLumixをつかっているんですね。
ZRのモニターを絶賛されていたので、ATOMOSのNINJA Vを調べたら、5インチで1000nitなんですね。
上田晃司さんが1000nitなら炎天下でもモニターがちゃんと見えると言っていて、外部モニターと同じ明るさなんだと納得
してしまいました。
ZRの新機能「ボディ内かすみ除去」もうらやましいです。これってファームアップで他の機種にも搭載できないんですかね。
この発作を抑えるにはZ9IIのリーク情報しかない。
書込番号:26290462
1点

>40D大好きさん
> 上田晃司さんが1000nitなら炎天下でもモニターがちゃんと見えると言っていて、外部モニターと同じ明るさなんだと納得してしまいました。
同じく…
> ZRの新機能「ボディ内かすみ除去」もうらやましいです。これってファームアップで他の機種にも搭載できないんですかね。
かすみ除去,いずれ、他の機種にも載ると思います
> この発作を抑えるにはZ9IIのリーク情報しかない。
^^;
次のリークは、レンズのような気がする。Z85mm f/1.4とか?
PZレンズはZ9Uと同時に発表かも?
書込番号:26290476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
ZRについてはLumix系チューバーの方のご意見が参考になると思います。
もしかしたら、パナソニックも、ZRと似た機種(S9にS1Uのセンサーを押し込んだような機種)を開発しているのかもしれません…。容易に考えられる展開だし、色々と噂もあるようだし…。
ご参考
https://www.youtube.com/live/T49b-Rv9UMU
それをしたくてもできないのが、ソニー(とキヤノン?)…^_^;
書込番号:26290737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRってお買い得ですか?
AFとかディープラーニングとか
こそっと新機能入れてますね。
最近動画メインになりつつあるので
(ライブ撮影は動画の方が楽(OKの場合)
ファインダー無いと望遠のスチルがちょっと面倒ですけど
書込番号:26290841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:26290947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでZ6Bの円価格はどうなるの、ならないの?
書込番号:26290993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが本当の悪魔の囁き…(・_・;
https://youtu.be/Mh_ic1dkOJE
仮に手を出したらレンズの動作確認用ということで、α7CUが出現するのは確実…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:26291305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> それでZ6Bの円価格はどうなるの、ならないの?
Z6Vの北米での値下げの理由次第。
すぐに考えつくのは、
@ R6Vに対する先制攻撃(R6Vがそれだけお安い?)
A 部分積層センサーの仕入れ値がかなり下がった?
B Z6Vが日本製になって関税が下がった?
いしょう
正直、どれも、うーむ^_^;
書込番号:26291401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRはお買い得だと思います。
ZR 米国NIKON公式ショップで2200ドル ニコンダイレクト価格299200円
Z6III 米国NIKON公式ショップで2700ドルから2200ドルに値下げ ニコンダイレクト価格396000円
アメリカで買ったらZRもZ6IIIも同じ値段なのに、日本だとZRは10万安く買えちゃうのですから
やっぱりお得なんだと思います。今後Z6IIIの日本価格が10万も値段を下げるとは思えないです。
RAW動画撮らなくても、Log撮影しなくても、4インチのモニター見ながら楽しくスナップするのも
アリだと思いますよ。
いえいえ自分に言い聞かせているわけではありません。自分は大人しくZ9IIを待っています。
書込番号:26291432
1点

>40D大好きさん
多くの消費者はスマホで十分だし、映像を趣味にしている人でも普通のミラーレスやVlogカメラで満足してしまう人が大半でしょう。
身も蓋もない言い方をすれば、誰がそしてどれくらいの人がZRを買うんだということを冷静に考えれば、熱は冷めませんか。
書込番号:26291455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 映像を趣味にしている人でも普通のミラーレスやVlogカメラで満足してしまう人が大半でしょう。
と割り切っているのが、キヤノンとソニーで、強者(中央人)の戦略。
そこからこぼれるニッチを取りに行っているのが、パナソニックとニコンで、弱者(周辺人)の戦略。
意味不明なのが、フジで、他者(異界人)の戦略。
書込番号:26291515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異界人わろたw
α7cii使ってるけど最近パナとニコンが気になります。
特にティファニーブルー×シルバーのZFはもはや飾りたいくらいドストライクです笑
書込番号:26291539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
>誰がそしてどれくらいの人がZRを買うんだ
RAW動画撮って色編集までする人はお仕事で使う人で1〜2パーセントぐらいでしょうか。大多数8割ぐらいの人は
スマホで動画だと思います。
デジカメで動画撮って編集までする人が2割弱いると仮定して、その大半は4K30Pが撮れればいいからAPS-C
センサーで予算10万円台、ZV-E10II購入層で、残り5パーセントくらいがフルサイズセンサーを使いたいって層と
大まかに想像してみました。
この仮定で話を進めると動画機としてのZRはお仕事で使う人とフルサイズセンサーを使いたい層が購買層でしょうか。
普通ならそれで終わりですが、ZRは4インチモニターで静止画も撮れるコンパクトフルサイズという付加価値があるので
静止画しか撮らないカメラ好き層にも刺さって、購買層に引き込んでいるように感じます。
Z CINEMAというコンセプトですが、パンケーキレンズの26mm f/2.8のレンズキットを出したら、それが1番売れそうです。
書込番号:26291569
1点


>トロダイゴさん
> 異界人わろたw
実際、動画に関する限り、フジのカメラもレンズも、見掛け倒し、としか言いようがないので、動画指向であるらしい、X-S20とXF 18-120mm F4 PZの組み合わせで、遊んでいた経験からすると、VLog機と同じようなことをしないとハマるという…( *`ω´)
> α7cii使ってるけど最近パナとニコンが気になります。
この際、いっちゃいましょう^_^;
> 特にティファニーブルー×シルバーのZFはもはや飾りたいくらいドストライクです笑
ニコンには、フジやソニーには無くて、キヤノンが捨てきた、レジェンドがありますから
書込番号:26291648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
あえていいますが、
ZRのUIではスチルはコンデジライクなスナップしか撮れそうもありません。
昨今のコンデジの方がまだZRよりもスチルは撮りやすいでしょう。
ニッチなカメラにはその特殊な性能が刺されば良いのですが、刺さらないのに興味本位で買うと危険です。
まあ、ニコンにレジェンドとしての価値観は持つ人は、ニコン初のシネマカメラを買うだけで満足できるという人もいるかもしれませんね。
書込番号:26291694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 昨今のコンデジの方がまだZRよりもスチルは撮りやすいでしょう。
ZRの静止画撮影での使い勝手は、R50Vにも劣ると思います。いくらフラットトップでも、FF機はデカいので、スナップ撮りに使うのは、どうしても、ダンディズムの領域に入ると思います。
> まあ、ニコンにレジェンドとしての価値観は持つ人は、ニコン初のシネマカメラを買うだけで満足できるという人もいるかもしれませんね。
日本はともかく北米ユーザーは何に使うためにZRを買うのだろう?
書込番号:26291750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
安いから?
日本以上のインフレ国であり、関税までかけてるのにあの価格はニコンの販売戦略なのか何かしらの事情があるのかもしれません。
Z6Bの売れ行きが悪かったので、そのセンサーを消化するため説をネットでみかけました。
書込番号:26291784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> Z6Bの売れ行きが悪かったので、そのセンサーを消化するため説をネットでみかけました。
あのセンサーは、最近になってニコンによるソニーに対する独占契約が終了した(そしてパナソニックからS1Uが出た)等、とかくの噂があるようです。Z6Vの(実質)値下げはそれと何らかの関係があるのかもしれません。
ソニーからα7Xが出るようですが、部分積層センサー搭載と言われているようです。
部分積層センサーはプレミアムなものではなくなるのかもしれません。
APS-C用の高速センサーは、システムの性格から、各社ともフル積層センサーということになって、その辺のクラス(キヤノンなら、R6VとR7U)は、FFとAPS-Cで、性格が変わるのかもしれません。
書込番号:26291811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
>ZRのUIではスチルはコンデジライクなスナップしか撮れそうもありません。
スチルメインでZRを購入する人はスナップ撮影用だと思います。
長いレンズで何かを追いかける撮影は、グリップもEVFもないので無理でしょう。
スナップも26mm、28mm、40mmの全長の短いレンズがよさそう。
フルサイズのミニマルはLUMIX S9の時のように、需要はありそうです。
書込番号:26291820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
あれこれどれさんのご指摘とおり、ニコンはパナと同じ道を行くということですね。
Z9Aではどちらに舵を切るのかもニコンは難しい判断を迫られそうです。
ニコンにキヤノン・ソニーと同じことは出来ないと思いますが、それは過去のニコンとは違う方針を行くことになることにもなるでしょう。
書込番号:26291831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
そうですねーいっちゃえたら幸せなんですけどね笑
ftz21pやftz21pro+(何が違う?)でeマウントレンズを着けてもやっぱりニコン独特の写りになるんでしょうかね?
でもニコンって元々動画ユーザーなんて少なそうだし、今はAFも良さそうだし写真の写りは抜群のイメージある上にお洒落なカメラやサードパーティレンズも出てきてるのに何故動画に寄っていってるんでしょう?
何故弱者なんて言われるポジションに?
書込番号:26291925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IBCでのインタビューです。
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/cinema-cameras/the-nikon-zr-is-just-the-start-nikon-insiders-reveal-plans-for-future-nikon-x-red-video-cameras-and-a-new-line-of-z-cinema-lenses
ニコンは本当のシネマレンズも開発中だそうです。
APS-CのZRcの可能性は…、察してください?
Z9UとZ Cinemaの関係性もノーコメント?
書込番号:26291943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
> 動画に寄っていってるんでしょう?
今後の成長分野が動画しか無いから。静止画一本で割り切るには、映像事業の規模が大き過ぎるから、それがフジとニコンの違い。
> 何故弱者なんて言われるポジションに?
否応なくキヤノンの市場独占が進んでいく中、ニコンは2位のキープをできなかったから、ですが、その背景にあるのは、中国にあったコンデジ工場を巡る、サンクコストの処理に手間取って、Zマウントに注ぎ込むべきリソースを浪費してしまったことだと思います。
書込番号:26291982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> ニコンはパナと同じ道を行くということですね。
部分積層センサー仲間^_^;
> Z9Aではどちらに舵を切るのかもニコンは難しい判断を迫られそうです。
私もそう思います。ただし、ニコンはR1/A9M3のような競技スポーツの撮影だけに振り切った機種を出すことを諦めてZ9を出したようにも思います。Z8U/Z9Uは、実際にはR5U相当のオールラウンダーな機種として、Z Cinemaファミリーの事実上の一員(8K X-Raptorの置きカメであり捨てカメ)になると思います。
書込番号:26291998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そもそも、大手通信社の求めるカメラの仕様も変わっていくはずで、いずれは動画カメラに変わっていくだろうと思います。
スチルカメラは趣味の道具になるでしょう。
まもなく登場するであろうZ9Aに搭載される新しいEXPEEDは、ニコンのその後数年のカメラの仕様を大きく左右するはずで興味深いものがあります。
その出来がよければ、ニコンも積層センサーは不要になると思います。
書込番号:26292111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> そもそも、大手通信社の求めるカメラの仕様も変わっていくはずで、いずれは動画カメラに変わっていくだろうと思います。
ここの常連さんのお一人の
>ろ〜れんす2さん
も、こう言っておられるし…
> 最近動画メインになりつつあるので
> (ライブ撮影は動画の方が楽(OKの場合)
>穿靴子的猫さん
> スチルカメラは趣味の道具になるでしょう。
フジとOMDSの世界?
> まもなく登場するであろうZ9Aに搭載される新しいEXPEEDは、ニコンのその後数年のカメラの仕様を大きく左右するはずで興味深いものがあります。
私もそう思います。REDにとっても。
> その出来がよければ、ニコンも積層センサーは不要になると思います。
ニコンが部分積層センサーを開発したのは、ソニーのセンサーの読み出し速度が根本的に遅いからだと思います(もちろん、ソニー的には、それは譲れない事情があるはずです)、その扱いはEXPEEDで何とかなるところというならないところがあると思います。
書込番号:26292190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相変わらず?
https://nikonrumors.com/2025/09/16/what-to-expect-next-from-nikon-30.aspx/
書込番号:26292482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次に出るものの予想ですね。
カメラはZ9IIで決まりでしょう。
レンズはDXが
DX 35mm f/1.8 macro
DX lens: 16-50mm f/2.8
16-50mmのf/2.8がどのくらいの大きさになるかにもよりますが、これはほしいです。
FX用のレンズが
14-24mm or 14mm
24-105mm
100-300mm or 120-300mm f/2.8
85mm f/1.4
Z CINEMA用レンズ
おやっと思ったのが24-105mm。この平凡なズーム域で、どんな特徴があるのか、PZかな。
するとこれがZ CINEMA用になるかも。
一瞬Z50IIを売って、ZRと思ったんですけど、16-50mm f/2.8がそこそこコンパクトなら買って
Z50IIで活用したい。
書込番号:26292495
1点

>40D大好きさん
> おやっと思ったのが24-105mm。この平凡なズーム域で、どんな特徴があるのか、PZかな。
仮にf/4-5.6のPZレンズなら、サイズ・ウエイト・プライスので上でメークセンスすると思います。
書込番号:26292501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
Z50II売ってしまいました汗
その途端、Z5IIのトラブル、無償になりますように。
16-50/2.8 VR付きなら、Z50II買い直すかも
(キットレンズになれば)
書込番号:26292518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理進行しました。
症状を確認して、だから
見積もり、上がる事は無いですよね?泣
書込番号:26292642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何と!
https://www.thephoblographer.com/2025/09/17/will-the-sony-a7-v-be-cheaper-than-nikons-flagship/
眉唾…
書込番号:26292792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> 症状を確認して、だから
> 見積もり、上がる事は無いですよね?泣
無償、にはならなかった、のですね?(T ^ T)
予備機は必要ですね…シミジミ
> 16-50/2.8 VR付きなら、Z50II買い直すかも
> (キットレンズになれば)
そのレンズがキットになるカメラというと、Z50Uではなくて、Z90だと思います。ZRcが出るなら、それとセンサーを共用するZ90も出ると思います。
書込番号:26292814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
今のところ
見積1、870円です・・・
画像不具合0円で送っているので有償なら先に見積もりの封筒が来るはず・・・
書込番号:26292848
2点

>ろ〜れんす2さん
>Z50II売ってしまいました汗
動くのが速いですね。確かにZ5IIとZ50IIはかぶるところが多いですからね。
自分はZ30を動画用に使っているのですが、一瞬ZRに置き換えを検討しましたが、やめたので
Z30IIまでのつなぎにZ50IIを動画用に使うのもアリかなと考えています。
ただZ30の見た目が可愛すぎるので迷っています。
>ろ〜れんす2さん
>Z5IIのトラブル
LEDライト直射による故障ですね。有償でも1870円ならラッキーですよね。
書込番号:26293007
0点

>あれこれどれさん
>APS-C用の高速センサーは、システムの性格から、各社ともフル積層センサー
APS-Cのセンサーって周りの余白が広いので、そこに部分積層モジュール付けて高速化するのが
安上がりかなと思ったのですが、すでに開発済みのフル積層センサー買った方が安いんですかね。
APS-C用の高速センサー買うなら、Z90、ZRcに搭載し、その後Z50III、ZfcIII、Z30IIIの分まで買う
契約にすればコストダウンできそうですね。
書込番号:26293008
0点

>40D大好きさん
1870円はピックアップサービスの利用料、と
思われます^_^
書込番号:26293119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:26293471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
途中の
FAとFM +50/1.4 シンプルで
めちゃかっこ良いです笑
書込番号:26293496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> FAとFM +50/1.4 シンプルで
> めちゃかっこ良いです笑
そう言えば、映画『Civil War』にもFM2が出て来てました。その時代は電力・電源が不安定なのでフィルムカメラが有用になったという設定でした。ただし、もう一人のヒロインが使っているのはソニーのフルサイズカメラ。
FM2なら、持っても良いかも、あれは潔いので^_^;
書込番号:26293586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インスタのZ Cinema officialに、Z Cinemaレンズ群のシルエットが出ました。ぱっと見、キヤノンのVCM単焦点レンズと似た感じです。レンズの大きさが揃っていたり。Z Cinemaレンズ群は、T値表示だったり、より、動画に振った感じになるのだろうか?
書込番号:26293741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> FX用のレンズが
> 14-24mm or 14mm
Z14-24mm f/2.8 SUかもしれません。
この記事のレンズも伸びないみたいです。
https://mirrorless-camera.info/rumor/47363.html
https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2025-137275
書込番号:26294176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> インスタのZ Cinema officialに、Z Cinemaレンズ群のシルエットが出ました。
インスタのリンクは…
https://www.instagram.com/zcinema_
とるならさんの意見は…
https://asobinet.com/nikon-has-released-a-teaser-image-believed-to-be-of-the-nikkor-z-cinema-lens-lineup/
書込番号:26294224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-30mm f/2.8 SUかも!?
https://asobinet.com/nikon-patent-application-for-14-24mm-f2-8-and-14-30mm-f2-8-inner-zoom-optical-systems/
書込番号:26294288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9Uに関する噂のまとめ
https://mirrorless-camera.info/rumor/47378.html
センサーがどうなるかが最大の注目点だと思います。
GSはあるなら派生機種だと思いますが、さらなる高速化はあるのだろうか?
書込番号:26294559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9IIのセンサーが4500万画素のグローバルシャッターで6000ドルなら買いですかね。
グローバルシャッターでも2000万画素クラスだとか、Z9と同じセンサー流用とかだったら
考えちゃいます。
ZRの予約もネットで話題になったほどには伸びていない感じがします。
キットレンズを24-70mm f/4にしたのは失敗だったかも。24-50mm f/4 PZを出して
新しいレンズキットを31万で実質値下げでテコ入れしないとシネマレンズ作っても
赤字になるだけかも。
書込番号:26294635
2点

>40D大好きさん
24-70/4は中途半端な感じですね。
沈胴式は好きでは無いです汗
さほど軽量コンパクトでも無い。
割に高いので。
書込番号:26294642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> ZRの予約もネットで話題になったほどには伸びていない感じがします。
そりゃそうでしょう。絶対的に高い、未知のプロダクトだとすから…。日本では,余裕で、発売日渡しだと思います。
> キットレンズを24-70mm f/4にしたのは失敗だったかも。24-50mm f/4 PZを出して新しいレンズキットを31万で実質値下げ
そういうことになると思います。ニコンは用意が間に合わなかったのでしょう。
Z24-70mm f/4Sはフォーカスシフトが大きすぎて、ボディ側のファームが補正し切るのが困難だと思います。Z24-70mm f/2.6SUについて、ニコンはズーミング中のフォーカスの追従性が50%向上したと主張しています(Z70-200mm f/2.8VR SとZ24-200mm f/4-5.6 VRは対策済みらしい)。
シネマレンズは主にRED機用だと思います。ZR用のレンズは、別にあると思います。
書込番号:26294666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>シネマレンズは主にRED機用だと思います。ZR用のレンズは、別にあると思います。
RED機用ならかなり高額で利益率も高そうです。ZR用はボディが売れないとレンズが売れないし、
レンズのシステムがそろわないとNikon機で動画を撮る人は増えないし、難しそうです。
Z CINEMAという製品群がどう広がっていくのか心配ですが、静止画だけの市場では伸びないでしょう
から見守るしかないですね。
Z9IIにデジタルアクセサリーシューを載せるという暴挙をやって、シネマ部門をテコ入れという手はどうですかね。
書込番号:26294682
1点

>ろ〜れんす2さん
>24-70/4は中途半端な感じですね。
確かフォーカスブリージングがほとんどないので、動画用に残そうと決めたと記憶しています。
沈胴式でありながら24-70 f/4が500gで、24-120 f/4が630gと焦点距離のわりには重めです。
やっぱり売って、70-200のII型に備えようかな。
書込番号:26294689
1点

>40D大好きさん
> Z CINEMAという製品群がどう広がっていくのか心配ですが、静止画だけの市場では伸びないでしょう
から見守るしかないですね。
早速、ZRのぶっちゃけ動画が上がって来ましたね。
これがかなりのことを語り尽くしていると思います。
パナソニックと比べて、ZRの手振れ補正が心許ない(せいぜいキヤノンとかフジのX-S20並み)のは、ニコプラで実機を触った時にもわかりました…(・_・;
https://youtu.be/czDd5vNzH0M
> Z9IIにデジタルアクセサリーシューを載せるという暴挙をやって、シネマ部門をテコ入れという手はどうですかね。
デジタルアクセサリーシューは、Z9Uだけでなく、Z30U(≒ZRc)やZfcUにも搭載されると思います。
書込番号:26294920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あれこれどれさん
>早速、ZRのぶっちゃけ動画が上がって来ましたね。
武川さんの動画を見ました。静止画は別のカメラに任せて、ZRは動画専用の使い方がいいと言っていました。
LUMIXユーザーのYouTuberさんに武川さんがZRのよさをプレゼンしていたので、ZRで普通にH.265動画を
撮るだけでも楽しそうだなと思っちゃいました。RAW動画やLog撮影しないとオーバースペックだけど価格が
安いので、使いたい機能を快適に使って楽しめばいいという感じですね。
問題点として上がってきたのはフルサイズの動画用レンズが足りないっていう点でした。
武川さんのおすすめは24-120 f/4でしたが、24-70 f/4とどっちがフォーカスブリージングが少ないかは
テストしてみないと分からないなと思いました。
自分が気になる点は、Z30での動画撮影をZ50IIにすると美肌効果が動画でも設定できるようになるのですが、
ZRはどうなんでしょうね。取説をダウンロードできないので分かりませんでした。
書込番号:26295280
1点

>40D大好きさん
> 静止画は別のカメラに任せて、ZRは動画専用の使い方がいいと言っていました。
私もそう思います。
> LUMIXユーザーのYouTuberさんに
結局のところ、核心はそこだと思います^_^;
> 問題点として上がってきたのはフルサイズの動画用レンズが足りないっていう点でした。
ここは、当然、ニコンも把握していて、手を打つと思います。まずは、f/2.8Sの標準と広角をインナーズーム化して、次はf/4Sに手を付けていると思います。個人的には、f/4Sについては、PZ化を期待しています。噂の24-105mmは、その一環だと良いけど…。
パナソニックも、100-500mmを出して、静止画向けが一段落したところで、PZレンズを出してくると思います。実際、FF/MFTとも、ユーザーからの要望で最も多いのはPZレンズだそうです。
> 自分が気になる点は、Z30での動画撮影をZ50IIにすると美肌効果が動画でも設定できるようになるのですが、
当然、Z30UにもZfcUにもZRにもそれは載るというか、そうならない理由がないと思います^_^;
書込番号:26295318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、イワモトアキラさんのYouTube動画を見たら、ZRの動画メニューの項目にも「美肌効果」がありました。
色合いを編集で出せる動画機なので、美肌効果は自分で調整するようになっているのかと心配しましたが
自動設定がありました。
動画メニューが今までと大きくちがうのかなと思いましたが、従来のものとほぼ同じでした。
書込番号:26295450
2点

>40D大好きさん
ZRの位置付けについて、一番、腑に落ちたのがこの動画でした。
https://youtu.be/R1pqDx6edWU
こういうのが、ニコンらしいと言えば、ニコンらしい、ぶっ飛び方かも?
JIMAさんが小型PZレンズについて言及しておいでです…(・_・;
https://youtu.be/cFSBfFiHdCw
書込番号:26298484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26298713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ZRの位置付けについて、一番、腑に落ちたのがこの動画でした。
岩崎浩文さんの動画見ました。
ニコン公式のクリエーターのみなさんの映像作品はすごいなと見て思いましたが、
岩崎さんの「余計なオプション不要論」にはグッと心をわしづかみされました。
入門機でもプロ用機でもなく、「オールインワン小型動画機」という位置づけに自分も納得です。
かつてZ6がフルサイズミラーレス1号機として登場したのと似ていますね。
書込番号:26298728
1点

>40D大好きさん
> 入門機でもプロ用機でもなく、「オールインワン小型動画機」という位置づけに自分も納得です。
なので、今の制作体制にうまく適応していて満足している人々は、ZRがピンと来ないようです。特にFX使いの人々。
> かつてZ6がフルサイズミラーレス1号機として登場したのと似ていますね。
ニコンはZレンズのラインナップについても、rebirth的な見直しをかけていると思います。f/1.8Sとf/1.4無印の併存は、キヤノン(F1.2無印とF1.4無印の併存)とは似て非なるものだと思います。
書込番号:26299694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やるな!
ニコン!
https://nikonrumors.com/2025/09/24/rumors-nikon-zr-to-have-ssd-support-via-usb-with-a-firmware-update.aspx/
有線LANサポートもよろしく!
Z6Vともども!
書込番号:26299787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初から予定されていた改修ファームアップなのか、市場の声を柔軟に反映させていく方針なのか
分かりませんが、ウワサ通りに早期に修正ファーム出たら驚きです。
もっと軽めの動画フォーマットもほしいという声も出ているようなので、そこまで対応してきたらスゴイですね。
まさにシネマラインの動画1号機としてニコンがZRを市場のニーズに合わせて成長させていく方針だと
したら「買い」ですね。
書込番号:26300300
1点

なんと!
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/mirrorless-cameras/nikons-amazing-hybrid-global-and-rolling-image-sensor-offers-best-of-both-worlds
そう言えば…
https://www.sonyalpharumors.com/sony-talks-about-the-future-of-the-alpha-business-new-sensors-coming-and-more-innovative-lenses/
多層センサーの話が…
書込番号:26301003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイナミックレンジの向上とノイズ低減を実現した改良型ローリングシャッターとグローバルシャッターを
合体させたハイブリッドセンサーなんて夢のようです。
このセンサーをZ9IIに搭載してくれるなら最高です。
書込番号:26301108
1点


ZR、現状での完成度は、まだまだ、アレで、今後、鬼のようなファームアップの嵐が、という説もあるようです^_^;
https://youtu.be/CLFGerdVixI
書込番号:26302256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRの手ブレ補正がイマイチだという事なので、業績の落ちたGoProと協業して、大胆なクロップモードで
安定した画像にするファームとか出してほしいです。
書込番号:26302298
1点

書込番号:26302383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://nikonrumors.com/2025/09/27/message-nikon-ceo-toshikazu-umatate-on-the-imaging-products-business.aspx/
去年の8月に出たメッセージのリキャップですが…
書込番号:26302426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Z6IIIとZRに搭載されている部分積層型センサーがタワージャズ製というウワサなんですね。
PCのチップみたいに分解すればメーカー名がプリントされていればはっきりするのに。
Z6IIIもセンサーが高価なのはソニーとの独占契約だったからとか、今回その独占契約期間が
終了したからZRは安くできたとか、ウワサはいろいろ出てますね。
センサーの調達先を1社に限定するのはリスクがあるでしょうから、調達先が複数あっても
おかしくないでしょう。価格が下がるのは契約もあるでしょうけど、単に発注する個数が多く
なれば価格が下がるので、なるべく同じセンサーを使い回すのはどこのメーカーも同じでしょうね。
特許を申請したハイブリッドセンサーの件を見ても、ニコンのセンサーを設計する能力は非常に
高いようですね。一時はセンサー製造メーカーのいいなりに買っているのかと思いましたが
そうではないようなので安心しました。
書込番号:26302597
0点

>あれこれどれさん
>今度は24mmの比較
イワモトアキラさんの動画を見てきました。
24mmだと手持ちで歩いてもイケる感じですね。
付けていたレンズ Z 24mm f/1.8 S(全長96.5mm)はちょっと長すぎって感じました。F1.4シリーズでも
86.5mmあるので、Z 28mm f/2.8と同じ感じでコンパクトなフルサイズ用24mm出してくれないですかね。
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRと同等の全長でフルサイズ用の広角から標準のPZズームならベストです。
書込番号:26302827
1点

>40D大好きさん
> このセンサーをZ9IIに搭載してくれるなら最高です。
特許の書き方的に、Z9Uに間に合う感じたりではないですが、楽しみな技術だと思います。
やるな!ニコン!
書込番号:26302849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> Z 28mm f/2.8と同じ感じでコンパクトなフルサイズ用24mm出してくれないですかね。
私もそう思います。問題は製品の平均単価の下落だと思います^_^;
書込番号:26302860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>特許の書き方的に、Z9Uに間に合う感じたりではないですが
しょぼん。そうなんですね。残念です。
そうなるとどんなセンサーを積んでくるんですかね。センサー同じでEXPEED8にしただけで、大三元のI型では
計測できないほどの進化をするとは思えられないので。
ニコンのセンサー設計力に期待したいです。
書込番号:26302903
1点

画像不具合,保証修理確定しました^_^。
一安心。
先週ずっと「対応中」だったので
修理の順番待ち、だったのかも
今日「修理中」に変わりました。
これから一転有料にはならないと思います^_^。
書込番号:26303364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> 画像不具合,保証修理確定しました^_^。
一安心。
おめでとうございます。
ニコンさんの太っ腹に免じて、FFの予備機を…
^_^;
書込番号:26303522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、武川さんもZRを予約されたそうです^_^;
https://www.youtube.com/live/AryF9ORuivc
それにしても、Limix界隈のしょげっぷりが…。結局、メーカーの戦略の問題にしてしまっているらしい…
実際には、現時点でのニコンのアドバンテージは、センサー(の読み出し速度)とPZ & 28/40mmレンズくらいな気もするけど…
パナソニックはあと数機種ほど未発表機種を持っているので、あるいは?
Lumix S3(S9にS1Uのセンサー、内蔵ファン、を押し込んだような機種、バリチルかも?)がPZレンズともども出るかも?
書込番号:26303544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>画像不具合,保証修理確定しました^_^。
よかったですね。部品代だけでも大変なことになるところでしたね。
書込番号:26303639
0点

>あれこれどれさん
>結局、武川さんもZRを予約されたそうです^_^;
武川さんの動画内で、モニター表示サイズをあえてSMALLにすることで、各種アイコンが画面に
かからず、すみずみまできっちり構図を見渡せる撮り方を紹介していました。
使いにくさはあっても、ニコンが動画機作ると、やっぱり静止画もそこそこ撮れるようにしてくれて
いるんだなと感じました。
書込番号:26303645
1点


同じインタビューに対する、NRの切り口
https://nikonrumors.com/2025/10/01/nikon-interview-at-ibc-2025-zr-achieves-a-wide-dynamic-range-of-over-15-stops-a-hallmark-feature-of-red-cinema-cameras.aspx/
書込番号:26305440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRは、ファンなしで長時間録画を可能にするために放熱回路を新たに設計したり、
32ビットフロートでダイナミックレンジを確保するために配線設計を刷新したりと
あのボディサイズに収めるために試行錯誤されたようですね。
ハード的には余裕があってファームアップで性能を向上させていくのか、現状は
これでいっぱいいっぱいなのかわかりませんが、楽しみな機種です。
書込番号:26305449
1点

>40D大好きさん
> ハード的には余裕があってファームアップで性能を向上させていくのか
ZRはZ9のような位置付けの機種だと思います、シネマカメラと非シネマカメラの境界にあって、今後の非シネマカメラが持つ動画フィーチャーの先行指標になるようなカメラ。
ニコンもこう言っているので。
https://mirrorless-camera.info/review/47826.html
まとめ記事のライターさんの意見も…
> 記事全体を通じて、ニコンがZRを通じて「プロの映画制作の現場で使われる機能を、より多くのユーザーに開放する」という明確な方向性を打ち出していることが伝わってきます。
それに関連して、多くの人が注目しているのは、DX版が出るかだと思いますが、それは、非シネマカメラのキョウダイが出てくるかどうかということになるとおもうます。最近の新DXレンズの噂は、なんとなく『匂わせ』っぽいですね(・_・;
どうだろ?
書込番号:26305513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あれこれどれさん
>Z9Uの発表は、10月下旬!?
10月下旬ならもうすぐですね。どんなセンサーを積んでくるのか、楽しみです。
もしも本当に6000ドルだったら、ちょっと買えないかな。単純に換算すると88万円。
ニコンが、少なくとも国内向けにそんな値付けをしないことを祈っています。
書込番号:26306138
1点

書込番号:26306421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要するに、元々、ZRはZ3として開発されていたけど、ニコンがREDを買った結果、REDのBカメ、Cカメ、にもなるようにセンサー等がアップグレードされた!?
書込番号:26306494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDを買収したので、その買収資金がREDの資産価値を超えた額、いわゆるのれん代は数年から10年程度で償却しなければなりません。
ニコンとしてはシナジー効果を出せる商品の開発を急がざるを得なかったというビジネス上の理由もあったでしょう。
あれこれどれさんご指摘の通り、売れ線のVlogカメラよりもあえて上のカテゴリーにZRを位置づけたであろうニコンの戦略が成功するかどうか。
REDのブランド力が試されますね。
書込番号:26306504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 売れ線のVlogカメラよりもあえて上のカテゴリーにZRを位置づけたであろうニコンの戦略が成功するかどうか。
ニコンの戦略はソニー/キヤノンとは違う、パナソニックのそれと似たものだと思います。
G100がZ30相当で、S9がZR相当、どちらもニコンがやや上位のスペックを持つ…
しばらく、両社は、シーソーゲームなのかも?
ニコンはGH7相当の機種を出すのか?
> REDのブランド力が試されますね。
私もそう思います
書込番号:26306869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRの供給不足告知、結局、
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://mirrorless-camera.info/news/nikon-news/48433.html
書込番号:26310380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ZRの供給不足告知
RAW動画を撮る本格的動画機であることやLUMIX S9と比べて手ブレ補正が弱いことで
ネットで話題になっているほどには予約が入っていないのではないかと思いましたが
不足するほど売れてよかったです。
予約した身としては、本当に発売日当日に入手できるのか不安です。
今は、動画編集ソフトをDaVinci Resolveに変更して、一から勉強しているところです。
書込番号:26310690
1点



Nikon Z 御愛用の皆様!
Nikon Z で撮った写真を掲載してみませんか。
お持ちのカメラNikon Z で有れば機種やレンズも自由です。
NikonZシステムが発売されてから8年が経ちました。
発売された頃はフルサイズ2機種、2本のレンズでした。
Z9、Z8、Z7、Z7U、Z6、Z6U、Z6V、Z5、Z5U、Zfのフルサイズ10機種、Z50、Z50U、Z30、ZfcのAPS-c4機種となりました。(Z7、Z6、Z50は旧製品)
レンズも広角から望遠まで46本になりました。
デジカメinfoにはこんな話題も(ニコンが更なるレトロ調カメラの開発に意欲)
https://digicame-info.com/2025/04/post-1828.html
SPのようなレンジファインダー風のカメラが期待できますね。
禁止事項
見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します。
Exif情報掲載は出来る限りお願い致します。
貼り逃げ、連投大歓迎です!
宜しくお願い致します。
皆様の投稿をお待ちしています。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678013/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25002850/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25216696/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25788937/#tab
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z9, AF-S 300/2.8G ED VR II |
Z9, AF-S 300/2.8G ED VR II |
Z9, AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
Zf, Z MC 105/2.8 VR S |
こんばんは。
最近Leica Mに出番取られがちでしたがZfに大規模アップデートが来たので最近意識的に持ち出すようにしました。
フレキシブルピクチャーコントロール、なかなか自分の意図通りに作るのは難しいですね
書込番号:26158708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん おはようございます。
出掛ける時はなるべくZfを持ち出すようにはしています。
ZfもファームアップされたのでZ5Uと同じ様な撮り方も出来ると思いますが、その様な撮り方はしていないですね。
カメラの形を楽しむ撮り方で、どちらかと言うとのんびりとしたカメラにしています。
Df、Zf、Zfcと機能よりも形が好きで撮っているカメラになります。
シャチの質感が凄いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034300/
>フレキシブルピクチャーコントロール、なかなか自分の意図通りに作るのは難しいですね
被写体によっても違い、色は好みが分かれるので難しいのではないですか?
私は派手な色が好きなのでカメラのピクチャーコントロールで一応満足しています。
微妙な淡い色が好みの人は、カメラの中には無いので作れる楽しさは増したのではないでしょうか。
書込番号:26161218
4点

>shuu2さん
新スレ立ち上げありがとうございます。今スレもよろしくお願いいたします
毎回同じコメントですが季節(花)が早いのは羨ましい!在所はGW明けかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034159/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034160/
といいつつもこのGW中は天気も月夜回りも良いので天の川メイン時々野鳥です
あと撮れるかどうかわかりませんがまたこんなのが来てます
https://www.youtube.com/watch?v=aGz8ivTD228&t=14s
>seaflankerさん
ご無沙汰しています
>>Zfに大規模アップデートが来たので最近意識的に持ち出すようにしました
Zf、Z5Uにも鳥認識モードが追加されたのにZ6Vは年内?夏鳥のシーズンが終わる
とはいえ実のところ動物認識でも優秀でさらにMFで追い込むのであまり困ってはいません
これから追加するなら他社を追い越すような次世代のAFに期待してしまいます
それよりプリキャプチャーがRAWでも使えるようになって欲しいです
書込番号:26162730
4点

>hukurou爺さん こんばんは
ここのところちょっと出掛けていないので返信遅くなりました。
GWは何処に行っても混雑するので終わってから出掛けようかと思ってます。
それと20年ぶり位にWALKMANを買ったのでそれで楽しんでました。
今更ですが若い頃から音楽は好きで何台も収集してます。
>Zf、Z5Uにも鳥認識モードが追加されたのにZ6Vは年内?夏鳥のシーズンが終わる
まあ有れば簡単に撮れると言うだけで鳥モードなど無くても普通に撮れているので必要は無いんじゃ無いですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4035636/
AFも連写もあれば便利なだけで自分で工夫して撮る方が写真は楽しいはずですから。
機械任せで撮るだけなら写真はそんなに楽しくないかと思いますが!
書込番号:26168104
4点

shuu2さん みなさん こんばんは!
大分ご無沙汰しちゃいました。
週末ごとに写真撮りに行ったりしていたのでネタは沢山あるんですが、投稿の暇がなくて(^-^;
そして今日は投稿のみですみません(^-^;
千葉の夫婦岩と天の川
書込番号:26168906
5点

みなさま おはようございます
>shuu2さん
>>GWは何処に行っても混雑するので終わってから出掛けようかと思ってます
混雑もだけれど人が多いとワケの分からない輩がいたりするのでそれが吉ですね
カワセミの川はGW中は行かずにいて今日から再開です
>>20年ぶり位にWALKMANを買ったのでそれで楽しんでました
私はiPodの後は一時WALKMANも使ってました。今はiPhoneで音楽を楽しんでます
アルバム約500枚がまるっと入ってます。何処にいても好きな時に好きな曲を聴けるというのは
昔じゃ考えられないですね
>fireblade929tomさん
水平線から昇ってくる天の川良いですね。今年は村役があって無理ですが来年は腰痛をおしてでも
行って観たい風景です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037329/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037330/
霧ヶ峰で天の川を撮って蓼科から麦草峠を越えて八ヶ岳の東麓でコマドリを撮ってきました
星撮りで会った同業者はわずか数人、野鳥撮影の同業者は数十人この差が発売されるレンズの差
でしょうか?紫金山・アトラス彗星の時はあんなにいたのに...(笑)
書込番号:26171481
4点

>shuu2さん
このシャチはZ9ですがちょっとビビッドコテコテにし過ぎたかな反省してます笑
しっかしフレキシブルピクコンを使ってもJPEGかNX Studioでしか適用できないのでC1やLrユーザーとしてはつらいです
>hukurou爺さん
プリキャプチャーRAWできたら最高ですねぇ...笑
自分も水族館でショー撮る時はほしいな。けどバッファとか結構現行のハードで今から対応はネックかもしれませんね
あとWalkmanは懐かしいなあ。自分はカセット世代でもMD世代でもなくネットワークWalkman世代でしたが(15年前くらい)、高校生の頃あえてiPodではなくWalkmanの上位機種を買ってました。
けど...NW-A840って上位機のはずなのに、操作ボタンと音量ボタンで全3回修理出したほど壊れやすかったです笑
書込番号:26172288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fireblade929tomさん こんばんは
雰囲気出てますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037329/
周りには誰も居ないんですか!居なかったら怖いです(; ;)ホロホロ
こういう写真も撮ってみたいですが、その場所にこの時間にいるのが出来ないですね。
そんな感じなので今日は何時もの神代植物公園で薔薇などを撮ってきました。
書込番号:26173064
3点

>hukurou爺さん こんばんは
トリミング無しですか!羽の質感が凄いですね。手持ちor三脚
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038367/
大分鳥人間になってきましたね。星空も沢山撮っているので星の王子ですね!??
天の川はねている方が好きですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038364/
私はどちらもやらないので羨ましいです。
今日は何時もの神代植物公園ですが薔薇などを撮ってきました。
家から車で1時間もかからないところにあるので簡単に行くことが出来るので。
書込番号:26173100
3点

>seaflankerさん こんばんは
躍動感有りますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038617/
seaflankerさんはまだ若いからZ9でも大丈夫でしょうが、私には向かないかなー
Z8に70mm-200mmを付けて撮ってきましたが、Z8でもそろそろ限界かな( 。-_-。)
今日はWalkmanを聞きながら撮ってきましたが、撮る方に集中した方がいいかなと思いました。
風の音や雰囲気などが分らないで撮ってもあまり良くないような感じでした。
Walkmanはやはりカセットが最高ですね。
今のWalkmanは音は最高にいいですが、音がいいだけでは楽しくは無いです。
写真も良く撮れるだけでは面白くないのと同じ様かと。
書込番号:26173138
3点

神代植物公園で薔薇を撮って来ましたが、毎年この時期になると行ってます。
撮る物は同じでも毎年行けることの方が楽しいですね。
その他にあしかがフラワーパークや谷津バラ園、京成バラ園にも行ってます。
薔薇は何処で撮っても同じですが、雰囲気やそこに行くまでも楽しいですね。
書込番号:26173226
3点


>shuu2さん
>>トリミング無しですか!羽の質感が凄いですね。手持ちor三脚
手持ちで撮っていて鳥の位置が真ん中になっているのを右にずらすのに少しトリミングしてます
野鳥撮影でカワセミだけは必ずジンバル雲台+三脚で他はほとんど基本手持ちです
羽の質感は被写体までの距離が勝負でこの時は6〜7mぐらいだったと思います
>>大分鳥人間になってきましたね。星空も沢山撮っているので星の王子ですね!??
野鳥は雨が降らなければ出撃できます。星撮りは月夜回りが良くて雲がないもしくは少ない夜となると
年間通して30夜前後しかないです。今年は3月は6日、4月は7日出撃してますが快晴の夜は1/3ぐらい
5月はまだ0日です (>_<)
月末に月夜回りが良くなる頃は早くも梅雨空模様の予報で少しがっかりしている星のおジジ様です(笑)
花をこんなに素晴らしく撮れる場所は近くにはほぼないのですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038809/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038828/
今年は夏鳥が多そうなのと今のところ晴れた夜もいく夜かあるので良い感じです
書込番号:26174504
4点


>hukurou爺さん おはようございます
他の口コミで今年は(年々)鳥が少ないと言っていましたが、そんな感じしますか?
キジ 野生でいるんですね 驚き!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4039253/
綺麗な鳥ですね〜 こんな鳥と遭遇したら感動物です! 綺麗に撮れてる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4039254/
>少しがっかりしている星のおジジ様です(笑)
ナイス突っ込み 有り難うございます(*^o^*)
薔薇を撮りに行った時は平日なので当たり前ですが、ジジババ様ばかりで驚木・桃の木・山椒の木・でした!!
Z8に70mm-200mm、Zfに24mm-120mmの2台持ちで撮りましたが、そろそろ重いかなという感じでした。
カメラ変わっても撮る物は同じ、進歩がありません( 。-_-。) 同じ神代植物公園での薔薇です。
書込番号:26177425
3点

>まる・えつ 2さん おはようございます
掲載有り難うございます。
ハナミズキですね!
あまり撮ったことはないですが、コロナ真っ最中の時、遠くには出掛けづらく近所で撮ってましたね。
この時はZ7、Z50、X-Pro2、X-E3で撮ってましたが、その内3台は下取りに出してしまい1台だけ手元にあります。
撮っている物は同じなのでカメラを変える必要は無いのですが、何となくメーカーに踊らされているようです(*^o^*)
もう、そろそろ無くそうと思ってますが、新しいのが出ると何となくソワソワです。
書込番号:26177455
3点

横浜にあるイングリッシュガーデンに行って来ました。
近場なので気軽にいける場所でしたが、今迄行ったことはありませんでした。
会場は狭いですがその分花が所狭しと咲いていて見応えはありました。
入園料も1,500円とそんなに安くはありませんが、取るだけのことはあるかなという感じです。
狭いので人が多くない時間帯に行きたいですね。
ただ薔薇が咲いているのではなく、おしゃれっぽい感じのバラ園です。
Webより
横浜イングリッシュガーデンは、2,200品種のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。
書込番号:26181471
3点

shuu2さん みなさん こんばんは!
【hukurou爺さん】
腰痛持ちなんですか?(^-^;
腰痛持ちだと重い荷物しんどいですよね・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038364/
これいいですね♪
【shuu2さん】
>周りには誰も居ないんですか!居なかったら怖いです(; ;)ホロホロ
ここは駐車場なんですが、めっちゃ人がいて逆にやりにくかったです(^-^;
神代植物公園、いいですね〜
最近新しいレンズ買ったんでお花撮りたいです♪
今日は前回の写真の後に行って御宿の海水浴場の写真を!
書込番号:26182091
4点

>fireblade929tomさん こんにちは
御宿ですか これいいですね! 左に見える光線は飛行機ですか?まさか衛生では無いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041521/
御宿は昔子供と海水浴に行きました。 何故か月の沙漠ですね、昔からラクダがありました。
撮ってみたいですが、真夜中にその場所に居るのが無理ですね。(; ;)ホロホロ
薔薇は千葉の京成バラ園が一番かと思いましたが、イングリッシュガーデンもまあまあでしたね。
規模は小さいですがそれなりに楽しめました。
花は好きなので色々なところに行ってますが、これからは花菖蒲や紫陽花が咲くので楽しみです。
書込番号:26186038
3点

みなさま こんばんは
天の川撮影に大敵の月明かりがない夜は今月いっぱい...無情にも天気予報は(>_<)
5月の出撃はゼロになりそうです
>shuu2さん
>>他の口コミで今年は(年々)鳥が少ないと言っていましたが、そんな感じしますか?
冬鳥は低調でしたが夏鳥は今のところ良さそうな感じです。カッコウ、ホトトギス、ツツドリなどの
トケン類はまだ鳴声が少ないけれどこれからです
>>キジ 野生でいるんですね 驚き!!!
日本の国鳥ですしヤマドリと違って開けた明るい場所が好みのようで里でも山でもよく見かけます
我が家の畑の土手を親子連れで歩いていることがあるぐらいです
これは良いですね!バラの香りがしてきそう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041333/
>fireblade929tomさん
>>腰痛持ちだと重い荷物しんどいですよね・・・
動いている分は割と平気なのですが長時間同じ姿勢(特に車の運転)がダメなんです。座骨神経痛?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041520/
やはり南房総へ行って観たい!夏は暑そうなので来年の春GW前ですね
畑仕事が一段落したのでしばらくはカワセミの川通いです
書込番号:26187414
3点

>hukurou爺さん おはようございます
昨日は高齢者免許講習に行ったついでに公園で花菖蒲を撮ってきました。
>日本の国鳥ですしヤマドリと違って開けた明るい場所が好みのようで里でも山でもよく見かけます
ですか!野生でお目にかかった事が無いのでそんな風には思ってませんでした( 。-_-。)
都会ではカラスが多く困ってます(ゴミあさり)
公園で花を撮っていたら見かけた鳥がいるので撮ってみましたがコゲラでした。
木から虫を捕っていたようです。
書込番号:26191712
3点

みなさん こんにちは!
【shuu2さん】
>左に見える光線は飛行機ですか?
これは飛行機ですね♪
>何故か月の沙漠ですね
これは童謡「月の沙漠」の作詞者が御宿海岸の砂丘を見て作詞したかららしいですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4042584/
ここ凄いですね!
来年撮りに行ってみます!!
【hukurou爺さん】
>動いている分は割と平気なのですが長時間同じ姿勢(特に車の運転)がダメなんです。座骨神経痛?
そっちですね!
ボクも椎間板ヘルニアになって、一時坐骨神経痛出てた時あるのですっごい分かります!
座ってても立っててもお尻のあたりが痛いし足しびれてるしで最悪でした。。。
>やはり南房総へ行って観たい!
是非行ってみてください(^^)
ただ、画面左側から強烈な街路灯の光が来るのでハーフNDとか、ハレ切りできるものを持って行くといいです。
今日の写真は結構前になってしまいましたが御宿の残りを。
書込番号:26196106
3点



今日は天気が良かったので、菖蒲園を回って来ました。
小岩菖蒲園→柴又帝釈天→小石川後楽園と行って来ました。
一部を除いてほぼ満開でした。
小岩菖蒲園
江戸川の河川敷に広がる小岩菖蒲園は、都内にある花菖蒲(ハナショウブ)の名所として知られています。
園内では約50,000本の花が咲き誇り、多くの人たちを楽しませてくれます。
小石川後楽園
江戸時代初期に造られた大名庭園・小石川後楽園では、約660株のハナショウブが見ごろを迎える時期に合わせ、「花菖蒲を楽しむ 〜初夏の大名庭園を彩る優雅な紫〜」が開催されます。期間は2025年5月24日(土)〜6月8日(日)。
特設の木道「花菖蒲の小道」から、優雅な花々を間近で鑑賞できます。
書込番号:26201103
3点

>fireblade929tomさん こんにちは
横浜イングリッシュガーデンは初めて行きましたが、バラの香りで蒸せるようでしたね。
今まで一番と思っていた京成バラ園をギューと詰めた様な感じでした。
10年位前に行きましたが大分奇麗になりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4045456/
その時はまだ生えそろっていなかったです。
今日は小岩井菖蒲に行って来ました。
この菖蒲園は江戸川河川敷に広がる「小岩菖蒲園」は、1982年(昭和57年)に開園。
地元住民から寄贈された花菖蒲をもとに、約4,900平方メートルの"しょうぶ田"が整備されました。
書込番号:26201127
3点

shuu2さん みなさん こんにちは!
◆shuu2さん
横浜イングリッシュガーデン、来年行ってみます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4046828/
立派な蓮(?)ですね!
最近レンズ購入しました!
ニューレンズは「タムロン35-150 F2-2.8」です。
このレンズ・・・めっちゃ重いです(笑)
ただめっちゃ便利だしめっちゃ写ります!
35-150って画角が使いやすい画角なのと、それより広角が欲しい場合は17-28を使うって感じです。
元々は星の撮影で30mmくらいからの画角が欲しいなって思っててレンズ探してました。
山に行って星を撮るのに軽い装備で行きたいので、タムロンの17-28(星)+Z24-120(昼)だったんですが、17-28では画角に変化がなくて飽きる(笑)ので、30mm〜50mmくらいのレンズが欲しいなと思っていたんです。
候補はタムロンの20-40F2.8 Eマウントをアダプター経由で使うか、タムロン28-75F2.8の2択。
ただ、20-40は画角も最高だし軽いしめっちゃいいと思ってたんですが、マウントアダプター経由ってのが難点(AFが開放じゃないと効かないことが多い)のと、星にしか使う機会がない。
28-75はいいんですが、24-120があるのでこちらも夜しか使う機会がない。
色々悩むこと1か月(笑)
ふと35-150F2-2.8とかいいんじゃね?
重いけどこのレンズあれば夜登山の時に24-120持って行かなくていいので、17-28と2本で済むから正味結局同じくらいか、このセットの方が軽い。
夜スナップもいけるし、ズームも150mmまで使えるので最高かもしれない!って思い始めたんですが、値段が・・・(^-^;
まぁでもこれが一番使いやすいだろうと思い買っちゃいました!
ってなわけで、まずは近所の試し撮り写真を。
書込番号:26202937
3点


>fireblade929tomさん こんばんは
「タムロン35-150 F2-2.8」購入したんですね。 おめでとうございます。
純正の70mm-200mmと同じ位重さがありますね。
山に持って行くには重くないですか? (結構悩んだんですね)
Nikonも目新しいレンズ出してくれるといいのですが、保守的と言うか出さないですね( 。-_-。)
10mmf2.8 10mm-20mmf2.8 28mm-150mmf2.8(これは無理かな)
浅草の夜景を撮った写真があったのでアップしてみます。
冬だったので空気がピーンと張っていたような感じでした。(今はもう行く気力有りません)
書込番号:26203074
4点

昨日、水郷潮来あやめ園と水郷佐原あやめパークに行って来ました。
10年以上前に2回程行った事があります。
潮来のあやめ園はほぼ終わってましたが、佐原のあやめパークは見頃でしたね。
もっと前に行きたかったのですが、天気が悪く昨日になってしまいました。
Webより
第74回水郷潮来あやめまつり
2025年5月23日(金曜日)から2025年6月22日(日曜日)
鮮やかな風景を楽しめる潮来の初夏の風物詩。
約500種100万株の色とりどりのあやめ(花菖蒲)のほか、花嫁さんが昔ながらの手こぎのろ舟で嫁ぐ「嫁入り舟」や、船頭さんが手こぎで操る「ろ舟遊覧」など、水郷の風情を感じられる風景や行事を楽しめます。
書込番号:26212734
3点

こちらは水郷佐原あやめパークです。
潮来から車で20分位ですが、こちらは満開です。そんなに離れていなくても咲き具合が違うんですね。
潮来の方は入園料は取りませんが、駐車場代は500円かかります。
佐原の方は入園料800円で駐車場は無料です。
佐原の駐車場は無料でも綺麗に整備されていますが、潮来は砂利で整備されていませんが駐車場代は取ります。
会場も入園料を取るだけのことはあって見応えのあるようにしています。
Webより
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました。
書込番号:26213707
3点

shuu2さん 皆さん こんにちは。
近所の公園へ紫陽花を撮りに行って来ました。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7を使ってみました。
Sラインとはまた違った映りで良いですね。
良く写ります。
書込番号:26216087
3点

>まる・えつ 2さん こんばんは
Zレンズはどのレンズもいいですよね。
マウント型が大きいのでレンズ作りに無理が無いんでしょうね。
手頃な金額から高級品までどのレンズでも満足感はありますね。
私も多摩川台で紫陽花を撮ってきました。
近場ですが都内の紫陽花を検索すると出てくる有名?な場所のようです。
毎年来ていますが今年は行くのが遅かったので少し元気が無いようでした。
紫陽花越しに東横線が撮れる場所もあります。
書込番号:26216543
3点

>shuu2さん
結構な忙しさで約1ヶ月もがいてました。ひとまずひと区切りはついた感じです(笑)
結局5、6月は星撮りには出撃できず今年も私が撮りたい天の川シーズンは終わりました
月明かりがなく快晴の夜が少なくて4月末に撮って処理して次のチャンスを伺っていたのですが
リベンジはまた来年です
カワセミが5月下旬のある日を境に突然姿を消してしまいました。川がダメならば山へという事で
今は自分でみつけた標高1800mほどにある小さな水たまりに通ってます
ただ7月はまた忙しくなりそうです(笑々)
書込番号:26223413
3点

>hukurou爺さん おはようございます。
>結構な忙しさで約1ヶ月もがいてました。
現役は退いているんですよね。でも忙しい いい事じゃ無いですか!!!
忙しくて撮りに行けないぐらいが丁度いいんですよ。
この位の望遠になると手持ちでは無理ですよね。当然三脚使用ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053378/
動いている物はファインダーに入れるのも一苦労ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053371/
今年の夏のドライブはニッコウキスゲの頃車山にでも行こうかと思ってます。
何度か行ってますがあの車山のドライブは快適ですね〜
書込番号:26223671
3点

shuu2さん みなさん こんにちは!
またまた間が空いてしました(^-^;
今日は、先日購入したtamron35-150F2-2.8を持って山登りしてきたので、その写真を♪
(写真撮りに行ったのは6月上旬なので1か月近く前ですが)
書込番号:26223901
4点

>fireblade929tomさん こんにちは
かっこいいね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053544/
「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は山に持って行くには重くないですか。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sより少し軽いようですが、35mmからf2.8で撮れるのはいいですね。
多分私ならこれぐらい絞るなら「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」このレンズにしてますね。
あるいは「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」このレンズかな。
24mm-200mmは持っていたのですが、下取りに出してしまったのでもう一度買い戻そうかと思ってます。
今回のキャッシュバックにはこのレンズ入っていないんですよ。(入っていればゲットしたかったです)
午前中天気が悪かったので午後から日比谷公園に行って来ました。
この時期アガパンサスが咲いているので撮ってきました。(百合は終わっていました)
書込番号:26227763
4点

shuu2さん こんにちは!
>「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は山に持って行くには重くないですか。
このレンズ自体はやっぱり重いっすね(^-^;
でも、機材全般で見ると総重量はあまり変わらないです。
今まで星の撮影&風景撮影でZ17-28f2.8とZ24-120f4を持って行ってたんですが、28mm以上の星撮り用レンズが必要になって、タムロンの20-40f2.8をマウントアダプター経由で使うか、タムロン28-75f2.8G2を購入するか悩んでいたのですが、35-150があれば、24-120が要らなくなってレンズ2本で済むとなると、こっちの方が総重量3本の時と大差ないと考えました。
>35mmからf2.8で撮れるのはいいですね。
35mmから40mmはF2で撮れますよ♪
>多分私ならこれぐらい絞るなら
昼の写真だけならそうでしょうね。
ただボクの場合、星景写真込みなので(^^)
まぁ、今回は天の川の時間に間に合わなかったんで撮ってませんが(^-^;
最近、超広角とか広角より、中望遠で切り取りが楽しくなってきているので、35-150の画角がめちゃめちゃボクにハマってます。
書込番号:26229614
4点

星景は難しいですねぇ。手前とモノも見ながらレタッチだしかなり極端な部分補正も必要なので苦手です。
D850とレンズが共用なので14-24/2.8はニッコールFです。かなり輝度の強い光源でない限り、星くらいならこのレンズでも特に問題なさそうでした。
2010年発売のAマウントの24mm F2なんかは絞れども星程度でコマフレアが出てどうにもならなかったの思うとやっぱ2007年でこの水準、しかもズームだったので凄かったんですね。
しかしZの14-24は巨大とはいえフィルターがつくので羨ましいです
Zのスレなので控えますがD850に付けて同時に使ってたOtus 1.4/28はやっぱ開放でも星は余裕でした。が星景となると開放だと手前のものが深度内に治ってくれないのがつらいです。
しかしZ9...やはり低照度高感度でD850より一回り輝度ノイズが強い...
書込番号:26229918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fireblade929tomさん おはようございます。
カメラもそうですが、明るいレンズを使うのは悩みますよね。
重いし大きくなる、いつか解決されるでしょうか。
特に星撮りの人には悩ましい課題ですね。
富士山は好きですが見下ろすような山の上からは撮ったことがないので羨ましい限りです。
多分これからも見上げるような富士山しか撮れないかと思いますが、撮りたいですね。
書込番号:26231055
3点

>seaflankerさん おはようございます。
こういう写真撮りたいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055206/
hukurou爺 さんもよく天の川の写真掲載してくれるんですが、いつか撮りに行こうと思いまだ実現していません。
seaflankerさんは若いから行動力があっていいですね。
ナイスタイミングです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055212/
今は連写があるので撮れる時もありますが、昔は難しかったですね。
Z9,Z8は色々な機能は満載ですが使ったことが殆どありません。
Z8はバージョンアップしてより機能満載になりましたが、私の使い方ならZ7でもいいような感じです(*^o^*)
D850もいいカメラで今でもメインで使用している人は多いような気がします。
使ってましたが気持ちよく撮れたカメラだったです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:26231062
2点

>shuu2さん
僕もここのニコンユーザーで星と言えばhukurou爺さんというイメージです。自分自身はまだ自分なりの納得レベルがつかめてません。
ちなみにD850はZ8の発表寸前に1台新品で買い増ししました笑
広角レンズ、ということでもしかしたら以前スレで貼ったことがあるかも...ですが3月のCP+のついでに赤レンガをシフトさせて遊んでました。人に見せたらシフトしてない方がいいじゃんと言われちゃいました笑
このレンズは、機構も周辺画質も本当に凄いんですが、ディスコンにするにはとてももったいないです...キヤノンのTS-E 17はまだ売ってるのに...
ビルはライカのSummaron-M 28/5.6の復刻版です。新品だったのでだいぶ大枚叩いてます...Zは比較的レンズ遊びには向いてますが、ズマロンは大丈夫でしたが、やはりタフな設計なレンジファインダーレンズはいくらZでも結構激しく周辺画質が低下してしまいます。
28mmレンズはニッコール、MFで巨大なOtus 1.4/28、また逆に極めて小さいズマロン 28mmとかなり極端な物を色々試すくらいには気に入った距離かも
書込番号:26231789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん こんにちは
シフトレンズは今は殆ど使わなくなっているんじゃ無いでしょうか。(ソフトでカバー)
実際使ってみると面白いレンズかと思いますが、撮るまでの儀式が大変なので今の時代にマッチしていないのかも。
本物は高く新製品は無いですが、中華レンズでは3万前後でありますね。
このレンズ「Summaron-M 28/5.6」ただ者じゃ無いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035118/SortID=25874877/ImageID=3962416/
このカメラ私も欲しいのですが、ライカとしては手頃な値段(50万前後)ですがそれでも手が出ないです。
ライカの中でも使ってみたいカメラです。(確かムービーも撮れるかと)
出来ればシルバーの色がいいのですが、これはブラックペイントの方が値が付くんですかね。
このカメラでばかり撮ると飽きてしまいそうですが、スパイスにはいいカメラかと思っています。
こういう撮り方はやはりこのカメラとレンズを使わないと撮れないんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035118/SortID=25874877/ImageID=3962618/
Zカメラに「Summaron-M 28/5.6」を付けても無理ですね。
書込番号:26233113
2点

>shuu2さん
シフトレンズはプロフェッショナル用途ではまだまだ必要だと思います。この前GFX用はついこの前新型出ましたしね。
クライアントを抱える建築写真家さんも、撮影して現場で確認とかあって、いちいち補正してたらめっちゃ効率悪いと書いてました。
我々はアマチュアなんで家に帰ってRAWをいじくり回すから「ソフトでカバー」で済むんですが笑
けど...自分も一回14-24/2.8Gで垂直補正してみようとしたんですが、かなりの広角撮影が必要なのと、端に行くほど間引きで明らかに画質が落ちていくので、どうにもならなかったです。
取り扱いはヒヤヒヤですが実際使ってると楽しいです。
Leica M(Typ240)ですが、その通り今買っても50万オーバーな割には、もう既に日本のカスタマーケアでは基盤とセンサーの交換部品が切れてます(香港では治せるらしいけど...)
古いM9系なら安いのかと言えば、あれはあれでコダックCCD云々のせいでむしろ240より高止まりで、出回るとすぐ売れちゃいます笑
絵的には個人的にはめっちゃ気に入ってますが、多分240が一番不人気で一番安いです。
ブラックペイントの方が高い傾向にはありますが、その実ほぼ全てブラック「クローム」ですから、昔でいうブラックペイントを想像するとまた別物ですね。
ズマロンM28/5.6はうーん...なんというかまあこんなんライカ以外では出てこんよなと笑
周辺減光は強烈、四隅の端っこだけ大きく画質低下、それ以外は高解像、でも原設計は60年前の復刻、F5.6で暗い...なので「復刻」という位置付けでない限りは受け入れ難いでしょう。ちなみにTTArtisanのアレは見てくれだけはズマロンのパチモンは光学的には全然パクってないです笑。
ちなみにフレキシブルカラーピクチャーコントロールでLeica M240っぽいのを作りました。まだ作り込みは完全ではないけど、個人的には大分Typ240の若干の低彩度とハイコントラストに近づけられました。
添付はZ 50mm f/1.2 Sなのでズマロンみたいな極端な写りではないですが笑
自作ピクコンとズマロンを組み合わせたいんだけど、アダプターを売っちゃったんですよね、、
書込番号:26233682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんにちは!
【seaflankerさん】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055206/
これ凄いっすね!!
どこですか?奥が海だから大洗の神磯の鳥居かと思いましたが、鳥居の形が違うので・・・
【shuu2さん】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055541/
これめっちゃカッコいい!
雲の中飛んでるヘリがめちゃめちゃカッコいいです!!
>重いし大きくなる、いつか解決されるでしょうか。
一眼レフの頃に比べたら大分軽くはなりましたけどね(^-^;
Z17-28F2.8なんて大分軽いですよ♪(もとはタムロン製ですけど)
この度、機材の整理(Z6UとZ7やレンズ数本をドナドナ)をしてZ7Uを新品購入しました!
まだちゃんと写真撮ってないので、次回はZ7Uの写真で登場します(^^)
今日はZ7の最後の作品を!
といいつつ先日の金峰山のつづきですが(笑)
書込番号:26236478
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
土曜また水族館に行ってきましたが、シャチをいいポジションで見られるよう屋根のない炎天下で
1時間くらい待つのを2度も繰り返してたら流石にしんどかったです。
皆さんも暑さには気をつけましょう...
>fireblade929tomさん
https://iko-yo.net/facilities/51806
愛知県知多半島内海のつぶてが浦ってとこです。当然肉眼では見えないんですが、対岸の伊勢神宮を向いてるみたいです。
この鳥居自体はどこかの神社というわけではなさそうだけど、どこが建てたんだろう。
以前、真冬かつ強風の深夜で誰もいない中の撮影してて、潮が満ち始めてきた時は流石に命の危険を感じました笑
むしろ大磯の神社は知らなかったです。あっちは波を長秒露光で流すのが多いんですね
書込番号:26237035
3点

一昨日から昨日にかけて、北アルプス燕岳に行ってきました!
燕岳は21年にテント泊で登ったきりで、4年ぶり。
しかも、22年からは山という山にはほぼ登っておらず(昨年の4月に一度低山に登りましたが)、今年の5月から再開したんです。
5月に三つ峠、6月に金峰山、そして7月に燕岳。
少しずつ距離と時間を延ばしているんですが、16キロの荷物を持っての北アルプスはさすがにしんどかったです(;´・ω・)
しかも、登り6時間の間大雨で、頂上ついてもガスでホワイトアウト・・・もう登山辞めようかと思うくらいしんどかったんですが、1時間後、見事に晴れて最高の景色を収めることが出来ました!!
今日は、新カメラZ7Uの燕岳お披露目写真を♪
【seaflankerさん】
>愛知県知多半島内海のつぶてが浦
関東じゃないんですね(^-^;
>真冬かつ強風の深夜で誰もいない中の撮影してて、潮が満ち始めてきた時は流石に命の危険を感じました
冬の海はヤバい(;゚Д゚)
よくご無事で!
>大磯の神社
や、大磯ではなく大洗(茨城)ですね
ここは人気スポットでいつも混んでます。
>あっちは波を長秒露光で流すのが多いんですね
天の川撮る場合だと、長秒になっちゃうんで自然と波を流すパターンが多いですね。
書込番号:26240122
3点


>fireblade929tomさん こんにちは
大洗の鳥居いいですネ! 夜は撮りに行けないですが、まあまあの近さなので撮りに行きたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4057725/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4057728/
大洗は行ったことがありますが、鳥居があるのはつい最近知ったばかりです。
昨日は車山と清里にドライブに行ったので撮ってきました。
高原から見渡す山々には登る事は出来ませんが魅了されれて来ました。
空が高かったです。
こんな感じで見える場所もありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4056778/
富士山はいいですね〜
書込番号:26241861
2点

>seaflankerさん こんにちは
シャチの歯、見たの初めてかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4056908/
イルカは人を海に中に引き込みますが、シャチはしないらしいですね。
水族館も動物園にもあまり行かないので写真は殆どありません。
夏になると車山高原のビーナスラインをドライブしたくなり出掛けてます。
昨日は清里テラスに初めて行ってみました。(若者が行く所みたいですネ!)
清里にも立ち寄りましたが寂しさを感じます。(20年前に行ったはまだどうにか開いていた店も)
書込番号:26241882
2点

車山高原と清里テラスに行ってきました。
夏は車山高原のドライブは最高ですね。
今回は清里テラスにも寄って来ました。
車山高原はまだニッコウキスゲが咲いていて、ドライブをより一層楽しくさせてくれました。
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」に初めてCPLを付けて撮ってきました。(ようやくCPLを手に入れました)
書込番号:26242990
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
Z8 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S |
Zf NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 蓮の花より弁天堂を望む |
Zfc NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 風鈴の根が涼しそう |
ここ10年以上通ってますが、上野不忍池で蓮の花を撮ってきました。
何時もはもっと早い時期に行くのですが今年は少し遅く行ってみましたが、夏祭りが開催されていました。
(夏祭り 7月11日〜8月11日)
咲き終わってしまった花もありますが、次々に咲くので今頃の時期の方が見応えがありますね。
朝早く行きましたが気温もぐんぐん上がり35度、汗だくで撮ってきました。(*^o^*)(^_^;)
書込番号:26245107
2点

>shuu2さん
久しぶりに価格コムの掲示板に書き込みをします。
と言うのも新しいレンズを購入したからです。
663立派な超望遠レンズです。
昨年約4キロ太ってしまった事から、千葉県立房総のむらに隣接する
坂田が池と龍角寺古墳群周辺を歩き出した事がきっかけでした。
カワセミが池に飛び込む様子を目撃し、双眼鏡を持って出かけるようになりましたが、
所有しているレンズは70~200まで、これで野鳥は無理。180~600をヨドバシに見に行くが、
持って見て約2000グラム、これを振り回すのは無理。せいぜい70~200くらい、という事で
663がベストと感じるのですが、問題は値段。清水からという事で購入してしまいまいた。
まだ使用して数日ですが、成果を投稿します。
書込番号:26245630
3点

>La Traviataさん おはようございます
「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」購入おめでとうございます。
私も180mm-600mmを考えたことがあったのですが重いので諦めました。
それと鳥は私の中では撮影対象外にしてい望遠は必要ないと言い聞かせてます。(じっと待っているのが得意じゃ無いです)
でもカワセミは捕りたいですね〜。
もし600mmなら70mm-200mm+2倍コンバーターでクロップすれば600mm迄は撮れるのでこれ位でいいかと言い聞かせてます。
本格的に撮るならLa Traviataさんみたいにレンズを買えばいいのでしょうけど。(高いので無理ですね)
このレンズはコンバーターも付くので1200mm、クロップすれば1800mm迄撮れるので超便利ですね。
広角系のが興味があるので気分的には10mm位の超広角が欲しいです。
レンズはLa Traviataさんと同じような感じでそろえている様ですね。
昨日は上野不忍池で蓮を撮ってきましたが70mm-200mmでも重く感じるのでこれ以上は無理ですね(^_^;)
何台も持ってきましたが、カメラ1台と180mm-600mm位なら大丈夫かな?
カワセミ期待してま〜す。暑いので気を付けて下さい。
書込番号:26245762
3点

>shuu2さん みなさま こんにちは
もう今日から8月...地区の仕事(充て役が多くてほとんどが不毛な会議)と畑仕事で7月も結構忙しかったです
暑いですね〜そして雨が降らない。出荷してないけれどそれなりの収穫量を求めると酷暑&少雨でも元気な雑草の
草刈と水不足だとすぐにへこたれる野菜達の水やりが大変です。それでも合間をみつけては撮りには行ってます
昨夜はみずがめ座δ流星群&やぎ座α流星群の極大日でまずまずの天気だったのでいつもの丘へ
流星は写ってはいませんでしたが夜風がだいぶ涼しくなって虫の声が聞こえる中久々の星空を堪能してきました
午前2時頃には天の川は西側に傾きさそり座は西の空に沈む季節になってきました。午前3時頃には天の川が
更に西に傾き夏の大三角も西の低い空に...東の空にはすばるがだいぶ高い位置に輝きオリオン座のベテル
ギウスが昇ってきます。暑さはまだまだ続くようですが夜空はもうそろそろ夏が終わります
書込番号:26252654
3点

>hukurou爺さん こんにちは
夏真っ盛り!毎日暑い日が続きますね〜
今年は農作物の収穫、あまりよくありませんか?
雨が少なく水不足のようですが、東京は今の所大丈夫なようです。
明けの明星(金星)の上に昴がはっきり見えています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4061014/
素人にはさっぱり分りません。明けの明星(金星)というのは一番早く見え一番明るい星でしたよね。
そうすると写真の右の方ですね???
昨日今日と町内会の夏祭りで阿波踊りとよさこいがあります。
昨日は阿波踊りを撮ってきましたが暑いです(^_^;)
今日も行こうと思ってますが二の足を踏む暑さですね。
踊っている人はもっと大変だと思うので見に行こうと思ってます。
この暑さの中せっかく踊ってくれてるのに見に行かないのは反対に失礼かと!
書込番号:26254377
2点

今日とてもショックなニュースが。名古屋港水族館のシャチ アースくんが亡くなってしまって...
7/26見た時は元気にジャンプして飼育員さんに撫でられてたのに、先週木金辺りから体調を崩してそのまま帰らず...
ちょっとあまりにもショックなので当分水族館に足を踏み入れられなそうです...
書込番号:26254700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん こんばんは
それはそれはお気の毒でしたね( 。-_-。)
あんな大きな体なのにそんな簡単に亡くなってしまうなんて。
多分体が悪くても精一杯頑張っていたんでしょうね!!!
気分が晴れたら又行ってあげて下さい………
昨日に続きよさこいに行って来ました。
阿波踊りより派手やかな感じです。
暑い中みんな頑張って踊って見せてくれました。
感謝です!!
書込番号:26257635
2点

>shuu2さん
Nikon使いの皆さん、暑い日が続きますね。
実はBenQ製液晶モニターのバックライトが一部消えて修理に出していました。
保証期間が3年、購入して2年でしたので無償修理という事でした。しかし、パーツが無く
2ヶ月待ちになるところでしたが、新品と交換可能という事で先日届いたところです。
その間、野鳥撮影は続けていましたが、流石に鳥の声も少なくなり、暑い中しんどくなりました。
カワセミは実に敏感で蝉の声、ミラーレスのシャター音にも反応し、すぐに逃げてしまいます。
本当は水面に緑の木々が反射し美しい背景でカワセミを撮影したいのですが、真正面からの撮影になり
カワセミからこちら側がはっきり見えてしまい逃げられてしまいます。
野鳥撮影1ヶ月ほどですが、趣味として楽しさもわかって来ました。
ヤマガラが蜘蛛を捕まえて飲み込むまで20コマほど撮影できました。
餌を見つけるまでは枝を俊敏に渡り歩き、とても追いかけられる物でありませんが、餌をゲットすると
その枝周辺で動きも落ち着き、飲み込むまでAFも効いてくれます。
ほんの半年くらい前までは野鳥など全く興味がなかったのですが、不思議なものです。
書込番号:26271619
4点

原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025に行ってきました。
熱い暑い(^_^;)、踊り子達の元気をもらいました。
スーパーよさこいは23日(土)〜24日(日)迄開催されてます。
本日も行こうと思いましたがこの暑さ、老体には流石に2間連続は無理でした。
昨日も汗だくで目眩がしそうな感じでした。
結構シャッターを切りましたが無駄シャッターが多かったですね。
Webより
日本全国から多くのよさこいチームが集結する「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2025」が、8月23日(土)〜8月24日(日)に開催されます。
会場は明治神宮、原宿表参道、代々木公園、NHK前ケヤキ並木通りなど、原宿・表参道エリアを中心に広がります。
華やかな衣装と力強い鳴子の音、エネルギッシュな踊りが夏の東京を彩る2日間。
高知県の伝統的なよさこい祭りをルーツに持ちつつ、独自の進化を遂げたこのイベントを、ぜひ現地で体感してください!
書込番号:26271764
2点

>La Traviataさん こんにちは
「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」600m活躍してますね〜
撮り始めるとはまりますか!
鳥は待っていなければ中々撮れないので辛抱が肝心ですね。私はそれが得意でないので向かないかな。
それと望遠は重く大きいので、この年ではもう無理ですね。
近づくと気配に感じ逃げるのでやっかいな被写体ですね。
慣れてくれば鳥の習性なども分るのでもっと大きく撮れるようになれると思います。
夏のうちは特に少ないので、これからが本番!なので物にして下さい。
コンバーターも使えるレンズなので、1200mm+クロップで1800mm迄は撮れますが、ファインダーの中に入れるのが難しくなりますね。
書込番号:26271789
2点

>shuu2さん
暑いですね〜!一時秋らしくなるかなと思ったらさらにパワーアップした夏が戻ってきた感じです
暑くても畑仕事が大変でも春や秋、冬よりも夏は良いですね〜(一番は梅雨入り直前の初夏)
この夏生まれたくすんだ色の若鳥ですが5月下旬以来所在不明だったカワセミがようやく出現!
撮りたかったシチュエーションに挑戦再開です。置きピンでの撮影でAFではないのでトリミング
耐性のあるZ7Uでの撮影です。夜明け直後から午前8時頃までが勝負です
書込番号:26272158
3点


>hukurou爺さん こんばんは
本当に暑い日が続きますね〜(; ;)ホロホロ
撮りに行くにも暑くて二の足を踏みます。
昨日も原宿のよさこいを撮っていましたが汗がしたたり落ち目眩がしそうでした。
でも農作物は冬よりも夏のが良いんですね。
カワセミ手にしましたね! 暗い中で浮き立っているじゃ無いですか。良い感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066234/
昨日はZ8とZfで撮ってましたが、スマホの方が良く撮れているのもありました。(スマホ恐るべし)
原宿でRICOHのGRWを見てきましたが、コンデジで19万高いですね〜
いつからこんな高くなっちゃったんでしょうね。たかがコンデジですよ。
買う方もいけないのかも知れませんが、オーディオに近づいてるような気がします。
書込番号:26272202
2点

>shuu2さん
Z6Vに「鳥認識モード」が追加されました。これでようやく人並み?になったでしょうか
昨日から試しに出歩いているのですがこういう時に限って一番試してみたいカワセミが出ない(笑)
被写体までの距離にもよるので100%OKという訳ではないけれど飛びモノも目にピタッと合いますね♪
今までMFで追い込んでいたので「撮れちゃった」みたいな変な感覚がありますがやっぱり楽チンです
カメラ任せでも歩留まりが確実に上がるのであるものは使った方がいいですね
書込番号:26278141
3点

>shuu2さん
Nikon使いの皆様 まだまだ暑い日が続きそうです。
探鳥しながらいつもの道を歩いていても、望遠レンズを持ったカメラマンにほとんど会なくなっています。
春先から7月初めくらいまでは情報をくれたカメラマンもいたのですが、皆さんどこに撮影に行っているのでしょう。
やはり涼しい山にでも行っているのでしょうか。
私の場合、長時間野鳥が現れるのを待つという事はしません。普通に歩くと1時間と少しくらいの距離を
2時間半から3時間かけて探鳥しながら歩きます。写真は全て出会いです。
最近のカメラは増感と手ぶれ補正、被写体認識などで不可能だった事を可能にしてしまっていますね。
書込番号:26278256
3点

>hukurou爺さん こんにちは
>Z6Vに「鳥認識モード」が追加されました。
確かに便利な機能ですね。
今迄と違って動きがある鳥になりましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4067818/
簡単に撮れるようになるので人間を駄目(そこまでは無いか)にしますが、使わない手は無いかと思います。
私もZ8にそのような機能があるので試した時期もありましたが今は使っていません。(鳥がいない)
機能満載ですが風景では使うことが無いですね。
今度24mm-70mmf2.8にU型が出ますが、私の場合は必要ないような気がしますが欲しいです(*^o^*)
70mm-200mmf2.8もきっとU型が出ますが、これは重いので今でも止めようかと思ってます。
通称大三元はもう手放して軽いレンズにしょうかと、カメラもZ7で良いような気がして来ました。
カメラもそろそろ引退の時期かなと思いつつあります。
今迄と違った動きのある鳥が撮れるようになって遊んでいた時期の写真
書込番号:26278710
2点

>La Traviataさん こんにちは
>長時間野鳥が現れるのを待つという事はしません。
私もそうですね。三脚を添えてジーッと待っている人がいますが(それが楽しい)私にはそのスタイルが合いません。
せっかちでも無いですが見つけながら歩いた方が好きですね。
上にも書きましたが最近のカメラは設定さえすれば撮りやすくなったのは確かです。
それはそれで楽しい機能かと思います。
私は望遠を使わないので鳥を撮ることは殆どありませんが、画素数が大きいとトリミングで同じような事が出来るんじゃ無いかと。
1億程の画素数が欲しいですね。(望遠の代わりになる)
都会の町中に住んでいる鳥もたまに撮る時があります
書込番号:26278717
2点

>shuu2さん
>La Traviataさん
2日使ってみて「鳥認識モード」はAFの精度が確実に良くなりましたね。AF-CでAFボタンを押し続けると
横を向いたりした時にピンが外れる事があるので全てカメラ任せという訳にはいきません(当然か!)
拡大が400%までになったのでMFで追い込む時の確認がとても楽になりました
居場所や来る時間帯が分かっている場合、構図を決め打ちする場合は待ち伏せします
その場合被写体までの距離を詰めたいので同業者(鳥仲間)がいない場合は自作のブラインドを使います
毎年この時期は里の野鳥が少なくなるので山に撮りに来る方が多いですね...という訳で里のカワセミが
来ないので昨日は山の水場で2時間ほど粘ってみました
標高1500mほどの林道脇の水場なんですがこんな場所にもガビチョウ、ソウシチョウが進出してきてます
書込番号:26279335
4点

>hukurou爺さん
本格的ですね。
これで野鳥にも気が付かれないのでしょう。
確かに個体によってはこちらを時々気にしながらも、逃げるそぶりもなく休憩している野鳥もいる反面、
視界に少しでも入るとすぐさま飛び去ってしまう野鳥もいますね。
ウグイスなどは5メートル以内くらいに接近すると囀が警戒モードに入ります。
分かり易いですね。
書込番号:26281049
4点

>La Traviataさん
凝り性なものでとうとう自作ブラインドまで(笑)。Z180-600mm f6.3+TC-1.4x使用で解像感を求めると
被写体までの距離は10mくらいまでのようなのでまずはすぐできる事を始めてみました
この山の水場だと歩数で10歩ほど約8m弱ぐらいです。気配は感じているようですが割と自然な行動を
してくれているように思います
カラマツやツガが中心の森なのでまず出ないとは思うのですが熊の生息圏ではあるのでテントスタイル
ではなく周囲が見渡せるようこんな感じ(1枚目)で使用してます...自作4号機改
書込番号:26281597
4点

>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんばんは
>hukurou爺さん
hukurou爺さん本格的ですね\(◎o◎)/!驚き
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4068262/
レンズが長いのがないので参加できませんが羨ましいです。
>La Traviataさん
こんな感じでも鳥と認識するんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4068776/
今日新宿のニコンプラザでZfのシルバーを見てきました。
土曜日なので結構人は来ていましたね。
今回はブラックがあるのでシルバーは買いませんが色違いが欲しくなりますね。
24mm-70mmf2.8Uも気になるので見てきましたが軽いです。24mm-120mmf4の大きさ重さに似ています。
初期型の方が迫力はありますね。
2年前に出来た東急歌舞伎町タワーに行ってみました。
閑古鳥が鳴いていると言う噂がありましたが、土曜日なのでまあまあの人が訪れていました。
ただ物販店が入っていないので集客は難しそうなビルですね。
書込番号:26283248
3点

>shuu2さん こんばんは
>>hukurou爺さん本格的ですね\(◎o◎)/!驚き
狙っているFマウントのロクヨン導入までに低コストで一番効果がありそうなのはブラインドかなと
考えて始めました。効果は大いにアリです!枠の材料は農業用のイボ竹なので使用しないモノは畑で
野菜の棚や支柱に使えます。今は三脚の高さに合わせW型まで完成してます
中古ならなんとかなりそうな所まできてますがブラインドで被写体までの距離が稼げれば無理して
すぐ導入しなくても良いかなとも思います。ただ今通っている水場など森の中はロクヨンが有利です
まだ腕前も今ひとつで突然飽きる可能性もあるので程度の良い出物があるまでは現状維持です
Z24-70mm f2.8S Uはかなり良さそうですね。私は24-70mmを使うとZoomに頼って手抜きするので
持たないことにしてます。Zレンズで欲しいのはZ35mm f1.2Sですが今はこれで撮りたい被写体がない
Nikon機はZ8、Z9以外は純正のリモートケーブルMC-36Aが使えず代替できるバルブタイマー等の
星景向の機能もないのですよね。14mm f1.4 DG DN | Artを使用すると周辺部の星が流れてしまう
のでZ14mm f1.4Sが出れば入替たいのと明るいFisheyeが欲しい
需要が見込めない明るい超広角のレンズはまだ当分出ないでしょうね。まぁ出たところで個人的には
時すでに遅しの感が強いです
今日未明の皆既月食は観ましたか?今年も毎朝6時からみょうが収穫の手伝いに行っているので食の
最大で寝てしまいました。10月下旬にはLemmon彗星が観られるようになりそうです
手伝いが終わったらのんびりヨアソビ(星観)がしたいですね
書込番号:26284771
4点

>shuu2さん
>hukurou爺さん
皆既月食は60肩の悪化で断念しました。来年の3月3日にも再度あるそうなのでそこで参加したいですね。
24~70F2.8IIは将来24~70F2.8と24~120F4を足して買い替えるかも知れないですね。
本格的に撮影するときはZ7に70~200F2.8を持ち出し24~70F2.8を足す。
スナップなど軽い装備の時はZfに24~120F4でというように棲み分けができていたのですが、
新型は軽量、寄れる、ボケもさらに綺麗になった。フレア、ゴーストもほとんど出なくなった。
PLフィルターも使いやすくなった。ただし77ミリ径なので買い足しですが。
などの理由です。風景などは7割方これ1本で撮影します。ですので多少高くても頑張ってしまいますね。
hukurou爺さんに質問ですが、飛んでいるサギなどにはAFも追いかけるのですが、ヤマガラのような小さな野鳥が
瞬間的に飛び立つ様な場面ではAFが追いつかないですね。Z6IIIではどの様にしていますか。
書込番号:26285321
3点

>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんにちは
>hukurou爺さん
>今日未明の皆既月食は観ましたか?
寝てしまいました( 。-_-。)(-_-)゚zzz…
撮ったんですね!!!流石
重い機材も軽くしょうとしてますから前ほどパワーが無くなりましたね。
>私は24-70mmを使うとZoomに頼って手抜きするので持たないことにしてます。
これも凄い志ですね!そのような考え軟弱な私には浮かびません。ズームに頼り切ってます(*^o^*)
>Z24-70mm f2.8S Uはかなり良さそうですね
良さそう でもそんなに変わらない撮り方しかしないので多分買わないですね(欲しいですがもっと違う物が欲しい)
>10月下旬にはLemmon彗星が観られるようになりそうです
明るいレンズが欲しいですね。Nikonで14mmでf2.8かf2位で出ないですかね〜〜〜
レッド社を入れたので明日あたり何か新しい機材が出そうですね(使わないけど楽しみ〜)
https://digicame-info.com/2025/09/zr.html
>La Traviataさん
>皆既月食は60肩の悪化で断念しました。
私と違って撮る気はあったのですね!その気だけでも凄い!
その肩は直る予定ですか?私は今腰、足が痛いので散歩もままならないです(; ;)ホロホロ
長く歩くのは少し心配ですね!写真もあまり撮りに行かなくなりました。
でも今年は暑いのでより撮りに行かないことが多かったような感じです。
>風景などは7割方これ1本で撮影します。ですので多少高くても頑張ってしまいますね
購入予定ですか!羨ましい 私は機材を軽くする為に24mm-200mmを再購入しようかと思ってます。
そんなに拘らなくても良いかなと言う気分になって来ました(*^o^*)
鳥たちもそんな感じでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070155/
人間でもこの暑さにはうんざりです( 。-_-。) 本当に出掛ける気持ちがそがれた夏でしたーー9月になっても同じです。
書込番号:26285497
3点

みなさま こんにちは
今年もみょうが収穫の手伝いに行ってます。今年は高温&少雨で株もサイズも小さくて昨年の3割減です
明日は地区である大会があって名義上の主催者なので開会の視察をしなければならないのでそちらは
お休みです。肉体的には楽で精神的には苦(笑)
>La Traviataさん
この夏生まれた若鳥ですね。在所は一時現れたのですがまた行方不明です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070155/
>shuu2さん
>>撮ったんですね!!!流石
元々夜行性ですから数少ない天体イベントは多少無理をしてでも撮りますね
Nikon機Bodyで気になるのはZ7Vですが「裏面照射センサー」で高感度耐性がZ7U同等以上で
AFが良くなっているなら導入を考えます...ただ今のところ欲しいレンズが純正にはないです
今年の夏は酷暑ですからね。無理をなさらずご自愛ください
書込番号:26286476
3点

>La Traviataさん
>>飛んでいるサギなどにはAFも追いかけるのですが、ヤマガラのような小さな野鳥が
>>瞬間的に飛び立つ様な場面ではAFが追いつかないですね。Z6IIIではどの様にしていますか
最初から飛出しを狙って撮るのはカワセミぐらいで三脚を使い置きピンで撮っている場合が多く、ファーム
アップで「鳥認識」は入ってからカワセミで試していないため参考になるかどうか?
「半押しAFレンズ駆動」はオフにして親指AF-ONボタンを押すようにしています。理由は半押し状態を
上手く続けられないためです。レリーズケーブルを使う場合も右手で親指AFをしながら左手でレリーズ
する場合が多いです
「鳥認識」が入る前はAFが甘かったのでMFでピントを追い込んでから「飛出し」を待つようにしてました
シャッタースピードはなるべく速く(できれば1/2000以上)設定してます。絞りは被写界深度に期待して
絞る事も多いけれどシャッタースピードを稼ぐために開放が多いです。なのでISOは高くなります
飛び出した瞬間AF-Cの追従を期待してAF-ONボタンを押したままレリーズします
Z6Vだと連続撮影の設定はH+(電子シャッターで20コマ/秒)です
山の水場は暗く1/250が限界なので飛出しはブレてほぼ壊滅です。なのでロクヨンが欲しい
手持ちはさらに運を天に任せてみたいな感じで撮っているので歩留まりが悪いです
画像はどちらも三脚使用。カワセミ、サメビタキどちらも三脚使用&置ピンです
書込番号:26286525
4点

>La Traviataさん
手持ちも三脚を使わないだけで樹にとまっているうちにAFで合わせMFで追い込んでから飛び出すのを
待ってAF-ONボタンを押したままレリーズするという手順は同じです
シャッタースピードはできうる限り速くしてます。ISOもさらに高め
ZfはZマウントの中では高感度耐性がもっともよい機種のひとつなので有利だと思います
D5+200-500mm f/5.6E+TC-1.4EVより軽くなったとはいえZ 180-600mm f/5.6-6.3 VR Z TC-1.4xは
重いです。にもかかわらずD5+600mm f/4E+TC-1.4EVを使おうとしている無謀さをお笑いください
書込番号:26286541
3点

>hukurou爺さん
置きピンですか。フイルム時代のマニアルフォーカスを思い出します。
ですがそれでジャスピンのカワセミが撮影されているのですね。
最新のAF-Cで鳥認識モード、鳥の瞳にピントが来てシャッターを切ってもその瞬間鳥が頭を振っただけで
ピントは外れてしまいます。野鳥が次にどの様な行動をするか予測しながら撮影をしないと撮れ高がいつになっても上がりません。
レリーズラグが優秀なニコンでも人の感覚で左右されます。
カワセミは解らないのですが、シジュウカラなどは飛び出す瞬間、両足を踏ん張ります。
飛び出すぞと思いシャッターを切るのでしが、画面の上にブレた下半身のみなんていう具合です。
何AIが野鳥の行動を読んでジャスピンな写真を大量に作り出す時代が来るのでしょうか。
そうなるとつまらなくなるかも知れませんね。
今日田んぼの脇道を走っていると稲刈り機のすぐ上を2羽の鳶が、もう機械のスレスレに飛んでいて、
機械に驚いて飛び出てくる蛙などを狙っている様でした。
暑い暑いと言っているうちに秋がそこまで来ているのを感じました。
書込番号:26287421
3点

>hukurou爺さん こんにちは
ミョウガ 本格的でまさか自分で栽培しているのでは無いですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070463/
薬味としては大好きな方ですが、沢山は食べられませんね。漬物にしても美味しい。
これはプリキャプチャーを利用して撮ったのですよね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070483/
他の作品のも同じように撮ったんですか?
Z6Vと同じセンサーで10日に発売になったシネマカメラのZRを新宿ニコンプラザで見てきました。
EVFが無く上面がフラットでZ30の様な感じですが、それより大きいです。でも630g程の軽さのようです。
売値27万程なので速攻で手に入れようかと思いましたが、現物を見て冷静になりました。(思ったより大きかった)
動画に特化しているカメラでも、写真も撮れるので迎い入れようかと思ってました。
ほぼZ6Vのようですが30万を切っているので食が動いています。
もう少し待ったら上面がフラットなカメラが(SPの様な)出るかな〜Nikon中々出さないね〜
撮るカメラはいっぱいあるのにね(*^o^*)
書込番号:26287452
2点

少し気温が低かったので上野動物園に行ってきました。
カメラは気軽く撮るためにZfcに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて珍しく1台だけで撮ってきました(^_^)
パンダの小屋では黒ずくめのパンダ愛好会みたいな人が沢山いてウザかったです。
不忍池では名残の蓮がまだ咲いていました。
上野東照宮からはフェンス越しにしか見えませんが、五重塔は動物園の中からは立派に見えますね。
書込番号:26288518
2点

みなさま おはようございます
日が短くなりましたね!毎日5時起きなんですが窓に朝陽が差し込んでいたのがまだ暗い...
在所はこのところ曇りがちで気温が上がらないのでみょうが収穫の手伝いも快適です
>La Traviataさん
>>置きピンですか。フイルム時代のマニアルフォーカスを思い出します
被写体認識のこの時代でも飛び込む場所に上手くハマればこれが一番確実です
何処に飛び込むかは相手次第なのでなかなかドンピシャという訳にはいかないです
>>飛び出すぞと思いシャッターを切るのでしが、画面の上にブレた下半身のみなんていう具合です
そうなんですよね!飛び込むまではAF-Cで追うのですが飛び込んだ瞬間見失って再度ロックオン
しても時すでに遅しという訳で飛出し後はグダグダになってしまいます
なので飛び込みを撮る言時はAF-ONボタンを押さず被写界深度のみに期待して撮ってます
これらは完全に置きピンなのでZ6Vである必要がないので解像感の良いZ7Uで撮ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066234/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066239/
Z6Vで試したいのですがみょうがの収穫の手伝いがあるのでもうしばらく撮影に行けません
おっと!そろそろ出勤?の時刻です(笑)
書込番号:26290588
3点

みなさま こんにちは
毎日あさ6時から11時までみょうが収穫の手伝いに行ってます。期間中に地区の用務、我が家の畑仕事も
やっていたのでかなり疲れてボロボロです(笑)
>shuu2さん
>>本格的でまさか自分で栽培しているのでは無いですよね
まさか!!趣味で家庭菜園はやってますが専業で農業をやるつもりは毛頭ないです。人様に食べて頂く物を
作るというのは大変です。ご両親が高齢で畑に出られなくなり、子供もそれぞれ独立して夫婦だけでは収穫が
間に合わないという事で頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます
>>これはプリキャプチャーを利用して撮ったのですよね!
プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...エィッ!ヤッ!と気合を入れてシャッターを切るのが
快感?なのか私のまわりの鳥仲間で使っている方はいませんね
まずは道のりが遠いけれどD5&D500で使いたい!ロクヨン(Fマウント)...次は星景撮影用にα7CUです
Z7Vが出たら考えると思うけれどもうこれ以上道具はいらないかな
夏鳥はもうオシマイです...しばらくは早朝は野鳥に遊んでもらいながら日中は畑仕事、夜は10月下旬から
11月上旬にかけてlemon彗星が観られるようなのでそれまで星撮りの練習です
書込番号:26291018
4点

みなさま おはようございます
昨年より3日早くみょうが畑から解放されました
運良く晴れた昨夜、天文薄明が終わった午後7時頃の南の空、いて座とさそり座の間に夏の天の川中心部が
まだ見えていました。今年も月明かりのない夏の天の川全体が観えるのはあと10日ほどです
昨日地元の標高1000mにある牧場でハチクマの渡りが7羽確認できたそうです。
いよいよ夏...終わりですね...。
去年の紫金山・アトラス彗星の日付間違ってましたm( _ _ )m。正しくは2024.10.21です
書込番号:26292273
3点

>shuu2さん
>hukurou爺さん
Nikon Zが好きな皆様、日中はまだまだ真夏の様な暑さですが、朝夕は少し涼しくなってきましたね。
汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。
茨城県潮来市にある水郷県民の森公園に行ってきました。池の上に吊り橋がかかっているのですが、その上から
カワセミを撮影しました。投稿写真では50mとしていますが60m~70m距離があり、このサイズだと鳥認識も怪しくなります。
拡大を割り当ててあるボタンで確認しながら撮影しました。
水草が美しく、池全体に緑の絨毯が覆っており、秋には紅葉して美しいのではないかと期待しています。
書込番号:26292621
3点

>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんばんは
>hukurou爺さん
>頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます。
頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね。
ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね。
>プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...
RAWでは撮れなかったですか? Jpegで撮ってみて試してみてはどうでしょうか?
>いよいよ夏...終わりですね...。
今年は異常気象で殆ど撮りに出掛けませんでした。
今日あたりから涼しくなったので彼岸花でも撮りに行こうかと思ってます。
映像に特化したZRが出ましたが一応購入しようかと思ってます。(映像は撮りません)
星空に無眼大のピントが合う機能があるようですよ。(これも私には無縁の機能ですね)
形が四角いので気に入って買おうかと思ってますが、レンジファインダー風なカメラが出ると良いのですが。
>La Traviataさん
>汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。
好きなことをやっていると暑さも気にならなくなりますよね。
35度を上回る気温で今年は意欲減退でパスしてます。
でもようやく涼しくなって来ましたね。
鳥を撮るのは重いのとお金がかかりますが、これからは鳥の季節なので楽しいですね。
書込番号:26294440
2点

みなさま おはようございます
前線通過でまた一段気温が下がった感じです。先週今ひとつな天気だったのが今週は晴れが続きそうです
手伝いに行っていて遅れた我が家の畑仕事をひと通り済ませねば
>La Traviataさん
カワセミ良いですね。在所のカワセミはまだ行動が安定しません。中々ナワバリが決まらないようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072343/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072344/
今日は鷹の渡りの探鳥会があるので出かけてみるつもりです。夜は晴れそうなのでまた星撮りです
>shuu2さん
>>頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね
>>ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね
今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。もう来年に向けて土壌の消毒
枯れてしまった部分の植え直しを始めていてその後全面に藁を敷き詰めます
病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです
という訳で来年は応援依頼自体がないかもしれません
ZRが人気で動画向きも含めレンズを何本か出す予定があるようですね。その中に星空無限遠AFの延長
なのかもしれませんが14mmの噂も...14mm f1.4出さないかなぁ...Z14-24mm f2.8Sの小型軽量化
されたUの可能性もあるようです。でもf2.8ならいらないです
書込番号:26295631
4点

>hukurou爺さん おはようございます
>今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。
>病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです
農業も気候に左右されるので超大変ですね。収穫された物はそんな感じはしませんが思い切り愛情が詰まっているんですね。
そんな感じだと来年は解放されそうですね。
広角レンズの明るいの出ないですかね。
10mm〜12mmで私は少々暗くてもf4かまわないですが、hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね。(高くなるね)
昨日再度新宿ニコンサロンでZRを見てきました。
シネマとしては画期的なカメラのようですが、スチルとしては普通かなという感じがYouTuberあたりを見ていると感じます。
動画をやっててる人はとても気になるカメラなんでしょうね。
Z50UやZ5U、Z6Vは同じような形だったので食は動きませんでしたが、ZRは形が違ったので欲しいと思ってます。
シネマはまず撮らないのですが、スチルとしても使えるので使い勝手は悪そうですがそれも有りかなと。
書込番号:26299568
2点

みなさま おはようございます
在所は秋らしい季節になりました。もうこれで今期最後にしたいと思っている草刈と未だ収穫中の
野菜以外は畑仕事も終わっているのでタカの渡りを撮りに山に通っています
なかなか思うようには撮れないです...撮れないからこそオモシロイ
>shuu2さん
>>hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね
Zマウント機導入した頃からず〜っと待ってましたがシグマのレンズを導入してからは出して
くれなくてもいいかなって思ってます。でも出たら悩むでしょうね(笑)
来月には撮影条件の良さそうな彗星が2個も来るというのに天気がままならなくて星景撮影の
練習に行けてないです。機材が揃うと撮りに行けない現象が続いてます(>_<)
https://www.youtube.com/watch?v=RJ_HVMBPYjo&t=7s
書込番号:26301242
2点

みなさま こんばんは
最低気温が12℃まで下がった今朝は少し寒いくらいでした
昨夜ようやく星が撮れそうな天気だったので手に入れたクリップタイプソフトフィルターのテストを
兼ねていつもの丘に練習に行ってきました
クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...
ボディ側に装着するのでレンズ一つ一つに付けるよりはコスパが良さそうです
プラ製でキズが付きやすいのが難点です。このままどれぐらいの期間使えるかですね
シグマ14mm f1.4 DG DN Artは周辺部が気になります。これだけはレンズ側に装着した方が
良さそうです。Z14-24mm f2.8Sは収差は気にならないのですがISO3200はちょっと厳しいです
本番までに何回か練習をしておきたいですね。この時間帯は10/11まで月明かりがあるので
撮影手順は何回かできますがデータ処理はそれ以降になってしまいます
書込番号:26302749
2点

>hukurou爺さん
おはようございます。
>シグマのレンズを導入してからは
購入したんですね 周辺は伸びるんですか(拡大しなければ許容範囲なのでしようが、趣味の頂点としては気になる所ですね)
これで十分ですが、気になるところですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075662/
>クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...
これは何に使うフィルターですか? (星を鮮明に写す)
レンズの後ろに付けるフィルターですね。
やっぱりこのレンズ良いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075661/
ようやく涼しくなったんで明日あたり彼岸花でも撮ってこようかなと思ってます。(今日は雨です)
書込番号:26304638
2点

>shuu2さん
おはようございます
良い季節になりました。日中は少し暑いぐらいが過ごしやすいです
>>これは何に使うフィルターですか?
例によって明るい星をぼかして大きく見せるフィルターです。物理的な方法としてはこれが
一番確実で楽な方法になるかなと思います
今回導入したのはボディ側でセンサーの前に専用の枠を使って取り付けるタイプで付けてしま
えばレンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です
Photoshopで処理する方法が一番自然になりますがかなり手間がかかるので最近はやって
いません
星撮用の機材は随分遠回りしていろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決
できるようになると思います。今は手間と時間がかかるけれど近いうちにAI使って一発処理
なんていう時代になりそうです
書込番号:26305338
2点

横浜の西方寺と藤沢の小出川に彼岸花を撮りに行って来ました。
この季節毎年何処かには彼岸花を撮りに行ってますが今年は横浜の方に出掛けました。
少し遅かった様で咲き終わっている花もありました。花はタイミングが難しいですね。
今日はお供がいたので出掛けるのが遅かったので静かなうちに撮ることが出来ませんでした。
書込番号:26305900
2点

>hukurou爺さん
こんばんは
>レンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です
カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。
スペースなどは?
時々そんな話を聞くときがありますが、もし傷など付いたらメーカーの保証は受けられないですね。(自腹)
他の物を撮るとボケるんだったら、星専用にしないと駄目ですね。
>いろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決
そんな時代ですね。AIで簡単に出来るのも味気ないですが。
ラインなんかも返答にAIがあるのでいちいち考えて打たなくても良いようですよ。(結構使ってます)(*^o^*)
今日は彼岸花を撮りに行ってきました。
行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね。
横浜の西方寺の彼岸花です。
書込番号:26305915
2点


>まる・えつ 2さん
おはようございます。
つい最近まで35度と暑がっていましたが、もうコスモスの季節なんですね。
写りが優しいですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077359/
センサーが同じでもレンズによって違いが楽しめますね。
NikonのZレンズはどれも外れはないですが、疲れるという人がいますね。
書込番号:26307121
1点

みなさま おはようございます
>shuu2さん
露に濡れてとても美しい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4076859/
>>行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね
在所でもヒガンバナを植える方が増えてきて其処此処の田んぼの畔などで観られるようになってきました
酷暑で例年より少し遅れていましたが鳥ばかり追いかけていて気が付いた時にはもう最終盤です
>>カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。スペースなどは?
出目金レンズもそうですがその辺りは自己責任ですね。カメラセンサーの枠に軽くはめ込むようになってます
撮影中に外れることはないけれど付け外しの際は注意しないとやらかす可能性はあります
カモ類が増えてきてそれを狙うハヤブサやオオタカの飛来頻度も増えてきてます。在所を中継地にしてこの
時期に数日だけ観られる旅鳥や数時間しかいない迷鳥も撮るチャンスです
鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです
野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)
書込番号:26307975
2点

>shuu2さん
Nikon Zをお使いの皆さん 撮影していますか
涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、
それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています。
そんな中、モズは騒がしいですね。また、電線に停まるチョウゲンボウも発見しました。
ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。
書込番号:26308853
2点

>hukurou爺さん
こんにちは
>鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです
600mmでもこの大きさじゃ鳥認識も難しいですね。 瞳にフォーカスなんて出来ないでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077685/
鴨あたりなら近づけるので瞳フォーカスも使えるでしょうが、飛んでいる猛禽類などには不可能ですね。
テレコンで1200mm、クロップで1800mm迄使えますが、今度はファインダーに捕らえるのが難しくなりますね。(ゆらぎなどもあるし)
>野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)
花などはそこまで調べないですが、詳しくなりますか!花も調べないといけないかな。
書込番号:26309367
2点

>La Traviataさん
こんにちは
>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
私の住んでいる所の鳥も少ないような気がします。(暑さのせい?)
>ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。
そういう時ってありますね。
カメラがあっても連写で撮りたい時や、望遠を使いたい時などもそんな感じの時があります。
過ごしやすい季節になったのでこれから汗をかかずに撮ることが出来ますね。
書込番号:26309372
2点

みなさま おはようございます
大体毎朝4;00に目が覚めて30分ほどウダウダとした後活動を始める...
今年はこの時期になってもまだ暖かいのと星撮りに行けないので夏のルーティンが続いてます
夜更かしせず毎日早起きして日中活動...hukurouではないですね(笑)
>shuu2さん
アップデートされてから合焦するまで何度も行ったり来たりしていた回数が減りました
個人的に鳥認識が入った恩恵は遠くても鳥と認識すればガチピンでなくピントが甘くても一先ず合焦
してくれるところです。忙しければそのままシャッターを切り、余裕があればMFで追い込みます
近くの被写体だと瞳フォーカスで一発でガチピン?う〜ん全てそうとも言えない感じですね
私は余裕があればMFで追い込むようにしてます。とまりモノはその方が良い結果が出ます
2xテレコンを付けると未だ一度合焦したと思ったら外れて戻ってまた外しての回数が多くてもどかしい
この回数はテレコンなし<1.4x<2xの順に多くなります
以前に比べるとピント合わせするストレスが減って歩留まりも格段に良くなってはいるんですが一発で
ガチピンにならないのはレンズや機材の実力ではなく、私の腕(手振れやシャッタースピード選択ミス
による被写体ブレ)だと思って楽しんでます
>La Traviataさん
>>涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、
先日アカエリヒレアシシギの群れがほんの数時間池に入ったのを鳥仲間が撮影しました
こんな僥倖に巡り会いたくて日々池に通ってます
>>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
特に小鳥はそんな感じです。在所は渡りを前にノビタキが里まで下りてきてます。あと数日すれば
いなくなります
里にはいないので山に会いに行きたいところですが葉が落ちてクマの出没が落ち着くまでガマンです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077939/
>>カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています
在所でも落ち着くことなく池の周りをあちこち飛び回っています。11月になればそれぞれのナワバリが
確定するのでじっくり撮れるようになるかなと思ってます
書込番号:26309887
3点

みなさま こんばんは
昨日の宵の口「十五夜の月」を撮れたのが良かったのか?それとも早朝のカキコミが幸いしたのか?
今日山国信州の池に海鳥のウミネコがやってきました。いる所に行けば苦も無く撮れるのでしょうが
こうやって出かけずに渡り鳥に混じってやってくる個体を撮るのも面白いモノです
今日はスズガモらしき個体も撮れました。これで本命のミサゴがやってくれば...
書込番号:26310591
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット
初めてのフルサイズ機、買おうと思います。
今までのAPS-C機で十分に撮れてるから買わなくても良いんじゃないかと思わなくもないのですが、私のようにAPS-C機しか使ったことのない人間からするとフルサイズ機って後光がさしてるようなすごいものみたいな印象を持ってしまいます。
ネットで調べてみると「あんまり変わらないよ?」って言う人もいて分からないので買ってみる事にしました。
作例も見ましたが上手い人の写真はフルサイズだろうがAPS-CだろうがMFTだろうが上手いんでよく分かりません。
明るい日中であればAPS-C機と変わらないでしょうが、フルサイズが活きる場面ではいいんでしょうね。
以前はレフ機だったんで、使い勝手は良くも悪くも違うでしょう。
金額も金額なんで撮ってみたらあんまり変わらなかったらどうしよう、とちょっと恐れおののいています。
どうでもいい文章、すみませんでした。
何か感じることがあれば返信ください。
9点

ベビースター大好きさん
>ネットで調べてみると「あんまり変わらないよ?」って言う人もいて分からないので買ってみる事にしました。
これができたら一番ですね。
きっとなるほど、確かに違う!と感じるでしょう。
ボケはレンズによることが大きいですが、同じ条件ならやっぱりぼかすのは簡単です。
>上手い人の写真はフルサイズだろうがAPS-CだろうがMFTだろうが上手いんでよく分かりません
これは本当にそうですね。
書込番号:26272873
5点

>作例も見ましたが上手い人の写真はフルサイズだろうがAPS-CだろうがMFTだろうが上手いんでよく分かりません。
『他人は他人、俺は俺』I am, what I am. You are, What you are. の精神で良いんじゃないでしょうか。
他所様と同じようなものを撮っても大して面白みもないでしょうから、
自分ならこう撮る/こう撮りたい/こう撮るのだ
みたいな感じで『我が道を行くべし』で撮っておけば、先ず他人様と比べてどーたらこーたら、と言うどうでも良い悩み事から開放されます。
ついでに『フルサイズならどう撮るか?』を悩むよりは、
『この機材でどう切り取るか?』或いは
『どう表現したいのか?』
を悩みまくればセンサーサイズの縛り(しがらみかな?)からも開放されます。
書込番号:26272882
4点

フルサイズの良さは、ある時にアレ何か違う。ヌケかなぁ〜。
書込番号:26272893
3点

>ベビースター大好きさん
・・・「Z5II 24-200 レンズキット」だと、「Z5II のポテンシャルが活かせない」と思います。 ヘタをすると、「今まで以下の結果」となって「こんなはずではなかった」となるのがオチ。
・・・やはり、「28-75mmF2.8」とか「F1.4、F1.8の単焦点」が必要だと思いますよ。
・・・「Z」や「GT-R」や「スープラ」に、「エコタイヤ」なんて履かせないでしょ?
書込番号:26272926
2点

今のところ、「あなたの腕では撮っても変わりません」が出てきていないのでホッとしています。
嫁さんからは「カメラを変えても何も変わらないと思う」「カメラを変えるより構図とスキル」と言われました。
嫁さん、厳しいです…
書込番号:26273038
7点

>嫁さんからは「カメラを変えても何も変わらないと思う」「カメラを変えるより構図とスキル」と言われました。
凄まじい核心の突き方、ですな。
であれば、
『カメラを換えても我が成果は何も換わらぬことを確かめたいのだ』
と開き直ってしまうの一手でしょう(笑)。
機材を換える都度、コロコロとアウトプットが換わるようでは、肝が据わっていない。…と腹を括る。
書込番号:26273120
6点

>くらはっさんさん
実際、同じ人が撮ると同じ構図になりがちですよね。
確かに毎年、桜を撮るんですけど毎年同じ絵です(爆)
お花畑に至っては何処でも同じ写真を撮ってしまいます
そう、肝はしっかりと座ってますので。(笑)
構図は変わりばえしなくても、作例で載せたイルミネーションとか水族館とかは失敗が減ったりより美しく撮れると良いなとは思います。
例えば
フルサイズ→高感度耐性が上がる→ISO感度を上げても失敗しにくくなる→失敗が減る、美しく撮れる
と理解していて、そういう要素が他にもいくつかあるんだろうなと思っているんですが、そこら辺がどう変化してくるのかが気になるところですね。
これだけ「フルサイズは良い」という情報が氾濫してるんだからブラセボ効果ではないと思うんだけどなあ。
書込番号:26273152
1点

>ベビースター大好きさん
・・・「ブラセボ効果」または「身内の贔屓目」は多々、あると思いますよ。
・・・「APS-Cを何年か使う」 → 「技術の進歩と新レンズ発売で高画質化」 → 「フルサイズを新レンズとのセットで買う」 → 「やっぱりフルサイズは違うねえ」となる。 実際は、このときに「APS-Cを買っても撮る写真の質が上がってる」
書込番号:26273169
2点

>ベビースター大好きさん
個人的には画質はフルサイズになれば変わるですが、正直言えば
プリントをせず4Kモニタ(800万画素程度ですよ)鑑賞なら、ボケは
明るいレンズを使う、ノイズは感度やSSを1段以上下げる 、または明
るいレンズを使う事(ノイズ)で、差はかなり少なくなると思いますが、
フルサイズにする事での差は 確実に有ります。
その差が大きく30%違う!って人も居れば、5%位と言う人もいて、本当に
個々の感覚次第で、5%でも そこが大きいんだよーって人も居る。
表現で言えば、フルサイズでF1.2等の最大のボケ量をapscでは作る事は、
更なるF値の小さい物が必要なので再現出来ない事も多々有ります。
限界値のSSとF値と感度で撮る場面では必ずフルサイズには敵いません。
上げられた作例で言うなら、1枚目は光量もしっかり有る場面ですし、
ボケのコントロールも余裕が有りますから、おっしゃる通り違いが分かり
にくいでしょうね。
2枚目は、夜景なんで大きくノイズ耐性が変わりそうですが、SSに余裕が
有るので、F値は表現として変えず、感度を4000にしてその分1/30に落と
せばでパッと見同じ位、更に感度を1段落として1/15だったらapscの方が
綺麗かなと思います。
3枚目はボケの質に関してですかね?
ボケの量で言えば F4で撮られているので、それより明るいレンズを使えば
量は同等迄は持っていけますし、ボケの質は仮想フルサイズで使う同じレン
ズを使えば同じボケの質は得られますが、画角が違うので厳密に言えば周辺
の描写は変わってきます。
ただフルサイズレンズの周辺って結構光量も落ちますし、補正も掛かって来ます。
フルサイズレンズをaoscで使う方が均一性が高い絵が得られる利点も有ります。
夜景で明るさ(F1.いくつ)や感度(出来るだけ低感度)を願うとか、手持ちで
撮りたい等の希望が有れば、フルサイズで得られるボケや1段分の感度で恩恵は
大きいですが、SSとF値にまだ余裕が有れば、apscでも十分良く出来る部分がある
んじゃ無いかと思います。
写真の良さは、センサーサイズとは関係無いのでお互い精進精進です( ・∇・)b
書込番号:26273220
2点


フルサイズ原理主義
ググったら色々あった。
結構笑える。
書込番号:26273307
2点

フルサイズ機に画質を期待するなら、高画素機のほうが良いでしょうね。
理由はセンサーが色を判別出来ないからです。
画素が大きくてもノイズの軽減しか出来ないので、一つのピクセルが大きくても色の情報は得られない、
そのため高画素機のほうが諧調性が高くなりグラデーションがきめ細やかになり色が綺麗になるのです。
同じ画素数のフルサイズ機とAPS-C機だと差が分かりにくいというのもあります。
高画素機って扱いにくいイメージですが今出ている一眼デジカメや高級コンデジは6000‐6100万画素の物が多いです。
ライカも多く採用しています、画質を重視しているからです。
また、写真を撮るときは一定の光量が必要ですし、そういう観点からみると6000万画素程度だと画素はそんなに狭くはありません。
安価なコンデジやスマホのピクセルと比較するとかなり大きいですよね。
書込番号:26273431
6点

フルサイズでなければ撮れない写真はないと思いますが、フルサイズだから安心して楽しく撮れるって
あると思います。
暗い場面でAPS-C機使っても、高ISOで背景の黒部分に色ノイズのっても、等倍に拡大して見なければ
いけちゃうでしょうし、RAWで撮ってノイス低減かければ、ディテールが少しつぶれますが、かなりきれいに
なります。
フルサイズにすれば、そのあたりが何もしなくても解決するって感じでしょうか。Z5IIの高感度耐性は
ニコンのミラーレスの中でもZfとならんでトップクラスだと思います。
ボディは少し重くなりますが、安心してZ5IIいっちゃってください。
書込番号:26273472
6点

サクラもさることながら、モミジも秋になれば京都まで片道一時間ですのでここ数年程撮りに出向いてます。
しかし『みんな枯れ葉の一歩手前』な訳で、そこまで真剣に撮るものでも無かろう、と昨年は自宅のモミジを目玉で鑑賞に留めておきました。
…昨今は大陸系のインバウンドばかりで京都も奥ゆかしさがすっ飛んでいますからねえ…
>フルサイズ→高感度耐性が上がる→ISO感度を上げても失敗しにくくなる→失敗が減る、美しく撮れる
なるほど、そりゃ確認の価値が大いに有りそうですな。是非とも試して頂きたく。
因みに自分は夜景=山の天辺からの俯瞰も、有名処のイルミネも『機材の方式』による成功の可否の割合が多い、と踏んでます。
夜景の場合、当方にとっての一番のポイントがピントの追い込みです。次にシャッター押した際の反動を如何に抑えるか。
ピントの追い込みは明るめのヘリコイドが適度な感触のマニュアルレンズ、これに勝るものが無いと考えてます。
ミラーレスの場合はマニュアルアシスト時の拡大表示で画面のアチコチを飛ぶ必要があり、結構大変でした。
ミラーアップ/ダウンの反動を抑えるために、レンズが軽量でしかもマウント付近の『首根っこ』を左手の親指と人差しで押さえつける必要があります。明るめのレンズで大体ISO2000、SS=1/15が自分の手持ち限界です。
ミラーレスの場合、若干小さ目のボディだと逆に諸々の重量バランスなど考えると、三脚が入用になってしまってます。なので実はそれほど使ってはいない。食わず嫌いかも知れません。
今のところD750しかフルサイズ機を持っておらず、他に買い替える予定もないので逝ってしまうまではこれ一本に頼らざるを得ない。と割り切っております。
書込番号:26273756
2点

>ベビースター大好きさん
こんにちは。
1/1.7インチ、1インチ、APS-C、フルサイズ使ってます。
山に行くのですが、夕暮れ時や朝焼けなど、空がグラデーションになるような時にAPS-Cの限界を感じて、フルサイズ購入しました。
フルサイズは上記のような際に破綻しないダイナミックレンジと、ボケの大きさが魅力ですがシステムがデカくなります。
なので結局用途に応じて使い分けしてますね。
ただ自分も同じようにAPS-Cしかもってなかった頃はどれだけレビューや写真を見てもフルサイズってどんなもんか?が分からなかったので、やっぱり買ってみました。
フルサイズはリセールバリューもそれなりにあるので、ご自身のご経験のためにも一度買って体験して、その上で必要なければ売却されると良いのではないでしょうか。
その際はセンサーサイズの違いを感じられるようになるべく明るめのレンズを選択されることをお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:26274442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベビースター大好きさん
私が最初にフルサイズ機を使って、APS-Cとは違うなと思ったのは、ボケ具合と一部分を拡大した時の鮮明さです
APS-Cの時はf値を低くする事を気にしてボケさせてましたが、フルサイズはめちゃめちゃボケるので、逆に少し絞らないとボケすぎたりします
そして、Z5IIを使って感じたのは、AFの速さと暗所性能の高さです
今年出たばかりのモデルを買った甲斐があるなと思いました
書込番号:26274535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでな無駄話など。
時に撮影成果をどのように鑑賞するか?で御座います。一般には順不定ながらデジカメの場合はPC、スマホ、家庭用テレビ(ディスプレイ)での鑑賞が多いかと。次にプリントアウトも当然でしょう。ただ昨今はプリントアウトの頻度は少ないように思えます。
ではどの程度毎日『視る/観る』のか?
寝てる以外は見続ける、と言う人は相当少ないでしょう。
プリントアウトにせよ壁に貼ってるにせよ、オブジェとして存在してる場合も多々あり、ザックリ言えば数十秒〜数分/毎日も視てれば相当『眺めている』と言えるでしょう。
PCやスマホにしても壁紙にでもしない限りは、それこそ『思い出したように』その成果をブラウンジングして眺める程度で、何分〜何時間も凝視する、なんてことは滅多にしないに一票。
…と言う事を(悪魔的に)突き詰めていくと、実はカメラの解像度は2000万画素程度もあれば日常的な用途にはほぼ困らない訳で、一般的な用途であれば数回/数年程度の『高解像度光学系で、高精細出力による鑑賞』のために何千万画素+高額機材を揃えている、みたいな状況だと言い切っても間違ではないでしょう。
かつてこの掲示板でも、家庭用プリンタの大家("おおやさん"で無い方)が、必要以上の高画素高解像度機の不要論的な主張で賑わった事もありましたが(元気にされてるかな?)、
完全否定される事でも無い
的なお話ではありました。…だからと言って個人的見解を正論として振りかざすのはどうなんだ、と言う話も御座いますがそれはさておき。
ビジネスとして状況や物的証拠を残すにはスマホの撮影機能で十分賄えており、むしろ『カメラと言う単機能専用機』を持ち運ぶ機会ロスを考えればスマホ一択、みたいな悲しい現実が視えてしまうのです。
或いは一般ユースで言えばその場でチャチャっとメンバー全員に情報共有出来てしまう、少々撮影の腕前が貧弱でもスマホ側で何とかしてくれる、と言うならスマホ一択でしょう。
ただ、トータルなパフォーマンスで言うと、現在販売中のダブルズームキット的な入門機クラスと言う奴でも、実はツボを押さえて使い込むと相当なパフォーマンスを発揮できてしまう、と言う具合に観てます。
…ただ撮影歴何十年の所謂ベテランが、入門機を振り回してパフォーマンスを出すと傍目にも『恰好が付かない』場合も多々あるでしょうし、なんせ売る側からすれば面白くは無いでしょうし(笑)、難しい目の撮影=超高速移動物体やら極端な光学環境やレンズの特殊性が要求されるような場面も含めると、
それなりの貫禄を備えた中堅機以上の機材
を求め与える場合がこのギョーカイには多い、気がします。
書込番号:26274679
0点

>ベビースター大好きさん
>明るい日中であればAPS-C機と変わらないでしょうが、フルサイズが活きる場面ではいいんでしょうね。
そうそう、しっかり1段分の差が出るシーンとそうでないシーンがありますね
正しく理解されてそうなので、期待が大きすぎることなくちゃんとフルサイズの恩恵を感じられるんじゃないでしょうか
書込番号:26275244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん
こんにちは。
新宿のビックカメラに、ニコンのフルサイズカメラSTART BOOKが配布されていました。
「光を余さず記録するフルサイズという選択」として、
・ボケ量(美しくとろける豊かなボケ感で被写体が引き立つ)
・暗所性能(夜や室内のわずかな光でも細やかに描写する)
・階調(滑らかなグラデーションで光と影を捉える)
・画角(その場のスケールをダイナミックに余さず伝える)
の4つの魅力について、コンパクトに解説しています。
Z50Uで70-200mm f2.8、100-400mm f4.5-5.6を使って動物撮りをしている時は、APS Cの望遠効果のメリットが大きいですが、最近は単焦点レンズで35mm f1.8、Plenaを揃えたので、フルサイズも気になっています。
書込番号:26278281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人の撮った写真はほとんど見分けつかないです。
自分のもたまに間違えます。
フルサイズ,と言うのが
35mm版のレンズを本来の画角で使える
と言う意味なので、
そもそももっと大きなフォーマットもありますし、
メーカーがフルサイズのレンズに力を入れているのは
収益が高いから、もありますし。
書込番号:26308306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん
結局、買ったの?
書込番号:26308919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベビースター大好きさん
Nikon Directにボディの在庫が有ったので、3年安⼼サポート保証付けて注文しました。
フルサイズならではのボケ量と階調に期待します。
書込番号:26310417
2点



Nijon ZfcのBlack Edition手に入れました。
何時ものカメラ屋で注文、115,000円にしてもらいました。
グリップはマップカメラで中古ですが8,300円で購入済み。
SDカードは今回のキャンペーンで64Gbが付いていました。
皆さんの手元にも届きましたか。
31点

>shuu2さん
購入おめでとうございます。
過去スレにありますがサービスのSDカードなので復旧ソフトシリアルは付属してないようです。
シルバー、ブラックと小出しにしてるので次はゴールドエディションを出すような気もしますね。
書込番号:25166403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お昼前にパルムには長距離散歩で行きましたが、ハードオフでCD、まちおかでチョコを購入。
ありゃ、Z fc黒は買ってないわ。と、ローカルな話で。
Z 30に付いてきた64GBと同じようだけど、150⇒170MBpsに上がってますね。
書込番号:25166420
4点

>with Photoさん
>うさらネットさん
こんばんは
>with Photoさん
ありがとうございます。
>シルバー、ブラックと小出しにしてるので次はゴールドエディションを出すような気もしますね。
Dfも持ってるんでもし出たら欲しいですが、そこまで引っ張らないでしょう。
これのゴールドは似合わない様な気がします。
>うさらネットさん
何時もコメントありがとうございます。
>ありゃ、Z fc黒は買ってないわ。
うさらネットさんどうします! Nikon1も色々と色を揃えているようだし買いますか?
機能は同じなのでその内見慣れてきたらシルバーを処分するかもしれません。
こんな感じはブラックのが似合いますね。
書込番号:25166484
8点

二台携行なら、Z fc / Z 50で足りるので考えちゃいますね。
何やら出そうな機種があるらしいし、資金には限りがありますからねぇ。
出物にでも巡り会えば、うぬぬ---。
ニコワン三昧、安上がりに楽しんでいます。
特にレンズ 10mm/10-30mm手動/11-27.5mm/ (30-110mm) はあぶないので、予備を含めて多目に。
ボディ17、レンズ20。まま、もういいか。おっと、Sがないな。
書込番号:25166520
8点

入手しましたが、モニターのガラスコーティング施工で、まだ触れません・・・
書込番号:25166735
5点

>ssdkfzさん こんばんは
購入おめでとうございます。
>モニターのガラスコーティング施工で、まだ触れません・・・
私はAmazonでこんなのを買って貼り付けました。
2枚セット Nikon Z fc 専用 超薄液晶保護ガラス 液晶保護フィルム Nikon Z fc 対応 高硬度9H 高透過率 0.3mm 超薄ガラス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09PL5YH9R/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
シルバーの時はフィルムでしたが、今回はガラス液晶にしました。
ガラスの方が張りやすく指紋も付きにくいです。
書込番号:25166783
7点

>shuu2さん
一晩経って触ってみました。
電池蓋の開閉はちょっと安っぽそうな感触・・・・
V1の電池蓋のほうがしっかりしている感じがします。
ストラップは付属のモノを付けました。
ぺらくて割とシンプルで、まぁいいかなと。
細目でいいものがあれば、替えてもいいかもしれませんが、FMとそんなに変わらない大きさであれば、これでも問題なさそうです。
最初、ISOはどこだ?とMENUを探してしまいました (^^;
ISOダイヤル、昔のコンタックスのシャッターダイヤルみたいに背が高く、ISOダイヤルに思えず・・・
(使いやすい高さですが)
NikonのAE機のISOダイヤルは薄くて使いづらいのが定番なので(?)、ちょっと戸惑いましたね。
あと、底板がプラなのか、これも安っぽい感触。
Z50なら気になりませんけど。
書込番号:25167103
6点

>あと、底板がプラなのか、これも安っぽい感触。
カタログには”ボディーはマグネシウム合金製で衝撃に強く、持ち運びも安心。”て書いてあるけど違うんか↷
まぁ、電池入れるところやからしかたないのかな。でも最近買ったE-M10Uでもメタルやけどねー。三脚穴とかあるからメタルにして欲しかったな。形は似てるけどDFとは金のかけ方がちがっように思うな。
所詮Z50派生のデザインカメラやから、それはそれで良しですか。2〜3年たって安かったら買うカモって感じ。ああああああああ!Zレンズ持って無いわ!
書込番号:25167132
1点

>みきちゃんくんさん
ぶつけて傷でもつければ分かるかもしれません。
上カバーと同じような感触なので、あるいはマグネシウム?
三脚孔は、内蔵の骨格部に固定されていると思われます。
ニコマートEL系もごつい割には真鍮の底板はペラペラでしたね。
下から見ると、なるほどニコン?
握るほうが長くなっているのが分かります。
書込番号:25167173
1点

>ssdkfzさん
>上カバーと同じような感触なので、あるいはマグネシウム?
>三脚孔は、内蔵の骨格部に固定されていると思われます。
Z fc シルバー発売当初、韓国でボトムプレートが割れたと書き込みがありました。
ssdkfzさんのおっしゃるように、三脚孔周辺は金属部でできていて、その上をプラのプレートで
カバーしているようでした。
書込番号:25167199
2点

>shuu2さん
私も先月購入しましたが、底カバーはプラですね。
あとペンタ部のNikonロゴがあるところ、メイン&サブコマンドダイヤル、電源スイッチ周り、ボタン類もプラのようです。
書込番号:25167600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑失礼しました、ssdkfzさんへの返信でした。
書込番号:25167603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん こんにちは
ssdkfzさんはシルバーは購入していなかったのですか?
シルバーが発売された時さんざんプラだのマウントが大きくバランスが悪いだの色々と批判がありましたよ。
それでも使用している人はそんな事お構いなしに楽しんでいると思います。
フイルムカメラと違うのですから同じとは行かないと思います。
それでもこういう商品を作って楽しませてくれるNikonは素晴らしいと思いますよ。
同じ素材ですがブラックの方が金属ぽく感じますね。
このカメラがすべてでは無いので雰囲気で楽しめればいい様な感じがします。
書込番号:25167770
10点

>shuu2さん
シルバーが出たときは、特に興味なく、モノもあまり触っていなかったので・・・
(Z50でいいべや・・・みたいな)
今更な感想でしたね (^^;
実際に使うときは、どうでもよい話ではあります。
寒い日などは、プラのほうが冷えないのでむしろ好都合かと思います。
(氷点下20℃の金属の冷たさと言ったら・・・)
予備バッテリーが足りないので追加しなければ・・・
書込番号:25167784
5点

みなさまお久しぶりです。昨日無事に届きました(^O^)
ニコンダイレクトで購入したので、おまけのトートバッグと
3年保証が付いて来ました。
社外品のグリップとフードを付けてみました。ストラップはブルーのプロストを付けています。
思ったより質感が良く、満足しています。
書込番号:25167827
9点

shuu2さん、おめでとうございます。
ブラックボディ、とてもうらやましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040684/SortID=25166344/ImageID=3790352/
ZfcをZfcで撮る。
これまた、素晴らしいですね!!!
書込番号:25167941
9点

>ssdkfzさん
>ねことうさん
>ssdkfzさん
>予備バッテリーが足りないので追加しなければ・・・
あった方が安心ですね。
出たばかりの頃は手に入りにくかったですが、今は解消されてみたいで在庫はあるようです。
>ねことうさん
購入おめでとうございます。
昔みたいに真鍮では無いので剥げてくると分かりませんが、質感確かに悪くないですね。
アイコンの顔は何故涙?
購入して楽しいはずでは!
書込番号:25167949
6点


>ねことうさん
高校生の時、ニコマートは憧れでした。ニコマートELはカッコいいです。僕も10年程前に手に入れましたが、むしろF2よりもカッコいい。
書込番号:25168175
4点

Zfcの系譜?引っ張り出してみました。
Dfって、デカいんだなと改めて認識。
使っているときはそんなに感じませんけども。
高校の頃、Fを入手した後、EL2を格安で質屋で購入しましたが、使い勝手はEL2のほうが良かったですね。
(EL2は売ってしまいましたが)
AEロック(セルフタイマーをマウント側に倒す)はNikonのAEカメラでは一番かなと。
大きさと操作感で。
ただ、指針式の露出計は暗いところだと見づらくて、巷間言われるほど、使いやすくは感じませんでしたが。
(FM系のLEDのほうが好み)
FE系になるとセルフタイマー(AEロック)が小さいし、FM3Aは親指で押すタイプだったかと思いますが、巻き上げレバーのあるカメラでそれはないべ、と思ってしまいました(F-801等からの系譜?)。実際は露出補正ダイヤルを使うパターンでしたが。
書込番号:25168614
8点

皆さん色々とお持ちですね。
こう言うカメラを買う人は撮るだけの楽しさではなく、他の楽しみも味わいながら撮っているんだろうと思います。
撮るだけのカメラならもっと機能が満載でシャッター押せば撮れるカメラがいっぱいありますからね。
Nikonから唯一無二のカメラが出ることを期待しています。
書込番号:25169263
9点

Zfcのシルバーと色が違っているだけで同じですが、このブラックで近所の花たちを撮って来ました。
レンズは「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けてみました。
シルバーの時より見た目シックリくるような感じです。
撮れる感じは同じですが雰囲気が違いますね。
書込番号:25170699
8点

Zfcのブラック水戸偕楽園に連れ出しました。
まだ3月ですが20度を越す暑さです。
梅は満開で見ごたえがあり、園内には甘い香りが漂ってました。
シルバーも良かったですが、ブラックのZfcは撮っていても気持ちが昂りますね。
まるでフイルムカメラで撮っているようです。
今日は4台持って行きましたがシャッターを一番押したのはこのカメラでした。
書込番号:25172601
9点

>shuu2さん
私も手に入れました。
Nikonは全部手離したのですが、ブラックZfcのカッコ良さにやられてしまいました。
元々シルバーZfcを使っていたので予備バッテリーは豊富にあります。
NikonはこのブラックZfcだけにします。^^;
ボートの写真はCanon EF500の2型を使ってます。
書込番号:25173299 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
購入おめでとうございます。
グリップはお得意のお手製ですね。
Nikonから遠ざかったようですが、また戻って来て下さい。
真面目な会社ですから面白みには欠けると思いますが、写りに関しては満足できるかと思いますよ。
書込番号:25173495
7点


桜、2か月近く早いですね・・・
こちらは雪解けで小汚い風景です。
おまけに仕事が忙しく、カメラで遊んでいる暇なし・・・
書込番号:25175015
2点

>ssdkfzさん おはようございます
>おまけに仕事が忙しく、カメラで遊んでいる暇なし・・・
そこにいると分かりませんが、一番輝いている時ではないですか!
その代わり撮れる時間が来た時は倍以上の楽しさが感じられると思いますよ。
関東と違って春が遅い分長く楽しめる様な気がします。
桜の開花は関東が一番早いようで、後2週間もすると春本番となるようです。
このカメラにレンズを変えて撮ってみました。
書込番号:25175594
5点

ご購入おめでとうございます。
冒頭の写真、ブラックは機械感、メカ感がぐっと強まりますね。
別売グリップとのマッチングも自然で、イイ感じです。
書込番号:25176963
6点

>鳥が好きさん こんにちは 暫くぶりですネ
ありがとうございます。
鳥が好きさんもZ9や400mm、800mm等購入おめでとうございます。
私には中々買えるものでは無いので羨ましい限りです。
望遠系は鳥などは撮らないのでそんなに必要ないのですが、Z9はいいですね。
普段使いには大げさかなと言うのと重いので購入するまでは至っていませんが、これ1台あれば何でも出来そうですね。
Zfcもシルバーとブラック2台色違いで手元にありますが、結局はどちらかは防湿室に入りっぱなしになりそうです。
そうなったらもしかするとZ9以外のカメラが出た時の足しにすると思います。
自分ではどちらで撮ったか分かるようにファイル名をZfcとZfbにして管理してます。
この写真はZfcで撮った写真のようですが、ファイル名はZfbとしてPCに入っている写真です。
書込番号:25177048
5点

>shuu2さん
こんにちは。
シルバーのズームキットを売却して、ブラックボディを手にしようと思っています。
ブラックボディのブラックは塗装ですよね。マグネシウム合金の外装ですから。
その塗装の感じですが、「塗り」ですか、それとも「焼き付け」ですか。
悩んでる間にZ 8の発売がアナウンスされそう。
書込番号:25177119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フローライトチタンさん こんばんは
>その塗装の感じですが、「塗り」ですか、それとも「焼き付け」ですか。
見た感じ多分塗りかと思われます。
でも安っぽい黒ではなく、しっくりくる色に仕上がってます。
今時焼き付けは無いかと思いますよ。
今月の25日当たりにNikonから何かの発表があるかも知れませんよ。(確信はまるでありませんが)
Z9に変わるカメラが出ることを期待してます。
書込番号:25177166
8点


>shuu2さん
ご回答ありがとうございます!
塗りなら買いかと。(焼き付け塗装は望遠鏡ですね)1本でいいので、DX用 Sラインレンズが出て欲しいです。
書込番号:25177795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フローライトチタンさん
>DX用 Sラインレンズが出て欲しいです
Fマウントと違って、APS-cにはそんなに力を入れていないので多分出ないと思います。
フルサイズセンサーも安くなったので、クロップすればいいのでAPS-cのD500みたいなカメラも望み薄かと思います。
DX専用レンズが出るだけでも良しとするより仕方ない感じですね。
書込番号:25178118
4点

>shuu2さん
私もシルバーを手放し、ついに購入しました!
なんか持ち出す度合いが増えそうです、カッコイイから!
レンズはZ28/2.8SE、Z40/2SE。
いずれZ26/2.8も買っちゃうでしょうね。
でももうまともな手放すモノが、、、
書込番号:25181607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このブラックを持って増上寺と浜離宮恩賜庭園で撮って来ました。
以前はシルバーで撮っていましたがブラックで撮るのは初めてです。
色しか変わりませんが、撮っている気分が違いますね。
書込番号:25182207
2点

>フローライトチタンさん
>私もシルバーを手放し、ついに購入しました!
おめでとうございます。(*^-^*)
シルバー下取りに出しちゃったんですね。(´;ω;`)
私も今は両方持ってますが、いずれシルバーは惜しいですが手放すでしょうね。
両方使いようが無いですからね。
今日はブラックを持って増上寺と浜離宮恩賜庭園で撮って来ました。
その帰り新宿サロンによって購入記念の「プラザ点検パック無料券」を貰って来ました。
26mmと85mmf1.2を見て来ましたが85mmは迫力がありますね。
書込番号:25182222
1点

新宿プラザで26mmと85mmを見て来ました。
ついでにプラザ点検パック無量券を貰って来ました。
85mmは迫力がありますね。
Z9には合うと思いますがZfcには大きすぎるレンズかと思います。
書込番号:25182233
2点

>shuu2さん
こんにちは。
CanonのEFレンズでどこまでちゃんと撮れるかテストしてきました。
このZfcと言うカメラは実はAFの基本能力が相当高いカメラでカッコいいだけじゃないんですよね。
にしても、マウントアダプターを介してここまで撮れれば、Nikonのレンズをまた改めて買う必要も無さそうで良かったです。
今使っているマウントアダプターでは×2エクステ(テレコン)は認識してくれませんが、×1.4倍コンで換算1000mmは行くので一旦これでよしとします。^^
以上、勝手に御報告。
書込番号:25182296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とはいっても、やはり飛んでいる鳥をちゃんと撮れるか?
この基準が私的には重要なところです。
私は鳥撮りはあまり興味がどちらかと言うと無い方なのですが、あくまでもAF能力の基準として重視します。
比較的近場を飛ぶ鳩は結構実は速くてちゃんと撮るにはそれなりのAF能力が必要になります。
マウントアダプター経由で他社レンズですから本来のZfcの能力を発揮出来ないのは当然ですが、なんとかなれば儲けものです。^^
あまり近くはAF追い付きませんでしたが…
結果、微妙ですが、合格!^^)/
とさせてください。^^;
書込番号:25182304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん おはようございます
私は飛び物を殆ど撮らないので気になりませんが、撮る人には重要な要素なんでしょうね。
ある程度は撮れれば後は腕でカバーする方が撮っていて面白いかと思いますね。
シャッター押せば誰でも同じ様に撮れるのなら撮ってる楽しさも半減してしまいます。
自分たちの技量で撮るという所は残して置いて欲しいもんです。
望遠などは持っていないのですが競艇場も撮影場所としては面白そうですね。
今度機会があったら覗いてみます。
書込番号:25182927
3点

ssdkfzさん
> あと、底板がプラなのか、これも安っぽい感触。
> ぶつけて傷でもつければ分かるかもしれません。
> 上カバーと同じような感触なので、あるいはマグネシウム?
外装をぶつけて傷をつける必要性は無い。
底板を外して、オフィスのPタイルの床の上に低い位置から落とせば、一発で分かる。
もし、金属音が鳴り響き炸裂すれば、それはまぎれもなくマグネシウム合金だ。
例えば、Panasonic Lets Noteの裏ブタを外してみると
それは一見プラ製に見えるし、プラ製の感触がある。
しかし、オフィスのPタイルの床の上に落とすと
見事な金属音が鳴り響いた。
チャリーン♪ ガシャガシャガシャーン♪
プラのペコン音ではない。金属音。
Lets Noteのプラ製に見えた外観は塗装。
しかし、塗装していない内側は、艶消しグレーの素地で
それは更にまさしくプラ製っぽくより確かに見える。
しかし、床に落として見れば、見事な金属音が鳴り響く。
疑念は一発で晴れた。
書込番号:25185068
3点

>shuu2さん
> SDカードは今回のキャンペーンで64Gbが付いていました。
私のブラックボディにも入ってきました。知りたいのはこのSDカードの小売価格です。
SanDisk Extreme PLUS 64GB R170MB/s、W80MB/s
ヨドバシ.comでは\7,190(ポイント分値引き後)ですが、Amazonでは同正規品が\1,892です。
ヨドバシが変な商品扱うわけないとなると、正規品だとして格安で販売しているAmazonの商品が模造品ということに。
書込番号:25185974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
Amazonでもサンディスク正規品1,892円、そうでなければ1,589円で国内正規品なら150MB/sでも6,780円してます。
価格は1ヶ月もすると同じ金額と言うことは無いみたいで大体値上がりしてますね。
同じ物でモノタロウでは3,399円(パッケージが違う)で、楽天は1,389円で販売されてます。
Nikonはまがい品はサービスに付けないと思うので、金額は分からなくてもいいかと思います。
信頼性のあるSDカードを付けてくれたと思っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:25186038
2点

横レス失礼します。
>Giftszungeさん
コメントありがとうございます。
昔、カメラを分解して壊したことがあるので、大した用もないのに、分解するのは避けています。
Dfはフィルムニコンよろしく、がちゃがちゃに使っていますが、Zfcはモノが小さいので、そこまで痛める機会はなさそうです。
(バッグに無造作に放り込んでいますが)
>shuu2さん
仕事も一段落したので、これからZfcで遊ぼうかと思います。
まぁ、雪解け時期で、大したものはまだ撮れませんが・・・
桜の開花状況によっては、脱北してもいいかもしれません。
Z24-120/4も使っていないし・・・
社内旅行も確定のようなので、今年はZfcメインでしょうかね。
書込番号:25186073
3点

>ssdkfzさん
>仕事も一段落したので、これからZfcで遊ぼうかと思います。
これから桜の季節で、何を撮っても絵になりそうですね。
大いに撮りに行きましょう。
今年の桜はまだ何処に行こうか決まっていませんが、このカメラで撮ってみたいと思っています。
去年の写真はシルバーで撮っています。
今年はこのブラックで撮りに行きますよ。
書込番号:25186189
4点

目黒川の桜、朝見てきたら2、3分位咲いてました。
今週末あたりには満開になるかと思いますが、生憎天気が悪そうですね。
今年は3年ぶりに桜祭りが開催され、ライトアップや提灯なども飾られています。
思い切り羽目は外せないかも知れませんが大いに楽しみましょう。
勿論このブラックで撮って来ました。
書込番号:25188181
3点

今日は8部咲き位で満開に近くなりました。
このカメラに28mmと24mm-70mmを付けて撮って来ました。
ついでにZfcの記念写真も、愛犬などを撮っている気分とおんなじですかね。
書込番号:25190649
2点

満開の時ですが生憎の雨、少しやんだので夜景を撮って来ました。
このカメラに「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」を付けて。
雨ですが土曜日なので結構人では多かったです。
目黒川の桜は満開を過ぎ散り始めていますが、もう少し楽しめそうです。
書込番号:25195076
2点



ブラックZfcのせいです。
NikonFEとFM2を買ってフィルム熱再燃しちゃいました。
Zfc切っ掛けと言うことでフィルム写真を。^^;
この1週間でフィルム4個消費しちゃいました。
書込番号:25209771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>NikonFEとFM2を買ってフィルム熱再燃しちゃいました。
レンズなんかも手頃なのがあるし、いいんじゃないですか。
ただフイルムと現像代は高くつきますね。
私も二眼レフを手に入れたのでその内撮ってみたいと思ってます。
デジカメは気楽に撮れますが、フイルムカメラはそんな気軽くは撮れませんね。
書込番号:25210109
1点

新倉山浅間神社、八木崎公園、河口湖、新名庄川、忍野八海と回って来ました。
午後から雲がわき隠れてしまうことが多い富士山ですが、雲一つない快晴で奇麗に何時までも見えていました。
Z7にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、Z6UにNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを付けて約3kg弱です。
後このカメラを持って行こうかと思いましたが断念しました。
新倉山浅間神社は約400段の階段を登らないと見られないので、このカメラは車の中に置いて行きました。
このカメラでも撮ってみたかったな〜(´;ω;`)
他の場所は勿論撮って来ましたのでアップします。
書込番号:25219296
3点

>shuu2さん
黒バージョン購入おめでとうございます.楽しんでください..
ご自宅にはメーカー問わずにフィルム機種+デジタル機種含め相当な台数を所有していますよね.
管理も大変かなと推察しております.
書込番号:25219551
2点

>こまわり犬さん こんにちは
ありがとうございます。
シルバーも好きなので手元にありますが、その内手放すかもしれません。
数えきれないほどのカメラがありますが、撮るカメラは限られているかも。
この時も6台程持って出ましたが、思う様に撮れてはいませんね。(Z7、Z6U、Zfc、Df、X100F、RX1この時は少ない方です)
1台ならじっくり考えながら撮るのですが、とりあえずシャッターを押す事だけに集中して後からこうすればよかったと後悔しきり。
そうならないためには処分すればいいのですが、欲張りなのでもう少しこんな風な感じが続くと思います。((´∀`*))
新倉山浅間神社、登るのが大変なのでZfcを置いてきましたがこのカメラでも撮りたかったですね。
書込番号:25220196
4点

風景を撮る時は殆ど横構図で撮ることが多いですが、縦で撮ると広がりが無く上下に無駄なスペースが出来ることが多いです。
あえて同じ様な風景を縦構図で撮ってみましたが、縦の広がりが感じられるでしょうか。
縦構図の風景は結構難しいですね。
書込番号:25220416
3点

今年は準備が整わない位に花等が咲くのが早く会場も大急ぎで準備しているようです。
本来ならゴールデンウィークあたりですがもう満開の便りがあり行って来ました。
館林つつじヶ丘公園と足利フラワーパークで満開の花達を楽しんで来ました。
このブラックにNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを付けて撮って来ました。
後1か月後に12mm-28mmが出ますが、今日あたりの花達を撮るにはこのレンズのが撮りやすいかと思います。
何台か持って行ったので館林つつじヶ丘公園では車の中でお留守番でした。
足利フラワーパークの藤は満開で圧巻でしたね。
書込番号:25230772
3点

足利フラワーパークはフジ以外も見ごたえありますね。
手入れは大変かと思いますが大いに楽しませてもらいました。
どの花を見ても奇麗で手を抜いてはいないです。
プロの意気込みを感じます。
書込番号:25238667
4点

今日はこのカメラに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて撮って来ました。
都電の荒川線、今の時期沿線にバラが咲いてます。
一両編成なので迫力には欠けますね。
東京を走る路面電車「都電荒川線」。
路線には計30の停留場があり、地域に密着した交通手段として長年親しまれています。
三ノ輪橋(荒川区)から早稲田(新宿区)の区間12.2kmを走ります。
東京市電をイメージしたレトロ車両と下町情緒たっぷりの雰囲気が人気の路線です。
荒川区では昭和60年よりボランティアとともに、区内の植栽が可能な沿線約4kmにバラ植えてます。
春と秋には色とりどり約140種13,000株のバラが咲き誇り、乗客や道行く人の目を楽しませてくれます。
書込番号:25248789
3点

>shuu2さん
Zfcネタはこちらでしたね。
今回撮れた桜の中では、この農家の桜が一番良かった印象です。
焦点工房の35/1.4にて。
なんとなく、DfからZfcに取って変わったような気も(小型軽量は正義・・・久々にF4を持ち出したら重かった・・・)。
書込番号:25249017
2点

>ssdkfzさん おはようございます
>今回撮れた桜の中では、この農家の桜が一番良かった印象です。
桜の種類がソメイヨシノでは無いような感じですね。
>DfからZfcに取って変わったような気も
そんな感じもしますが、ZfcはAPS-cですがDfの変わりに9月頃Zfが出そうな噂があります。
実用的に使っているのは普通のデザインですが、ミラーレスではこういうデザインで普通に使いたいですね。
昨日はDfも持ち出して撮って来ましたが、ミラーレスと比べると大きいです。
一眼レフのフルサイズでは一番小さく軽いとか言ってましたね。
Webより
東京都交通局は、荒川区と共同し、東京さくらトラム(都電荒川線)にて4年ぶりに「都電バラ号」を5月2日(火)から運行します。
「都電バラ号」は、9001号車(赤いレトロ車両)の車内にバラや荒川区の公式シンボルキャラクター「あら坊」「あらみぃ」をモチーフとした装飾を施すとともに、車両前面に同キャラクターをあしらったヘッドマークを装着し、乗車したお客様や沿線の方々にバラの世界をお届けいたします。
書込番号:25249388
3点

エゾヤマサクラより色が薄いのでソメイヨシノかと思ってました。
撮影時、曇っていたので曇り設定に変えてしまったのですが、赤みが強すぎたかもしれませんね。
たいてい、枝ぶりが内地より高い位置にあって、あんまり見栄えが良くありません・・・
書込番号:25250129
2点

今日はダムと田園・・・
レンズは焦点工房の35/1.4がメイン、Z50は控えになっています。
書込番号:25251685
2点

>ssdkfzさん
桜の木がまだ若いですね。上が無いのは剪定れているのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040684/SortID=25166344/ImageID=3812260/
>レンズは焦点工房の35/1.4がメイン、Z50は控えになっています。
2台持って行っても使わない時があるんですね。
私は持って行くととりあえず撮っては見ます。せっかく持って行ったのだからこのカメラにも見せて上げようかなと言うような気分で。
このレンズいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040684/SortID=25166344/ImageID=3812735/
70mm-200mmを持って追加でこのレンズは欲しいですが、400mm迄使う機会が少ないので後回しになってます。
あるいは70mm-200mmと交換してとも考えましたが踏ん切りがつきません。
書込番号:25252424
3点

>shuu2さん
元々、Z50で用が足りると思ってZfcはスルーだったんですけど・・・
(中身、Z50と一緒なんだから、と言うのと、シルバーは個人的に好きじゃない&なんだかキヤノンぽい雰囲気で言われるほどかっこよく見えない〜ぱっと見、キヤノンAE-1かなと・・・むしろキヤノンAE-1デザインのほうが良かったかも、電気仕掛けだし)
いざ使いだすと、Zfcのほうがなんとなく楽しい感じです。
Z50はバッテリーの予備のつもりで、装着していた16-50はDfの14-24で大部分カバーできると言うことで。
実際、夕方頃にはバッテリーがまずい状況になりまして、交換せずに済みましたが、ヘタすると1日持たないなと言うことで、本日バッテリーを1個買ってきました(旅行に行く際はさらにもう1個要るかも)。
その点、Dfは電池の持ちが圧倒的なので助かりますね。
Zで70-200/2.8があれば、そちらのほうが良いかと思います。
本当は70-200/2.8もZで買えばいいんでしょうけど、Fマウントの最後の砦として残し、Fマウントで性能的に期待できないレンズをZにした次第です(新機構その他で買ってもよかろうと言うことで)。
今日は夕方、大雪山連邦が赤く染まり良かったかもと思い、急ぎ、撮影ポイントに向かいましたが、気づくのが遅く撮れませんでした。
書込番号:25252617
3点

稚内で最後の桜・・・と思ったら、ほぼ終わっていました・・・
市内で海産物を物色したあと、最北端まで走り2時間ほど仮眠して帰ってきました。
レンズは焦点工房35/1.4とZ24-120/4(Z6-2に24-70装着で空いていたので)にて。
最北端のスタンドのハイオクは高く、1L当たり186円しました。
書込番号:25259307
3点

>ssdkfzさん こんにちは
>いざ使いだすと、Zfcのほうがなんとなく楽しい感じです。
どんなカメラで撮っても興味のない人から見れば同じように感じるのでしょうね。
好きだから拘るところもあるんだろうと思います。
ZレンズでもFマウントでもそんなに変わらないと思いますが、違いを見出すのは好きな証拠です。
所でZ8の発注をしたとか、やはりカメラ好きですね。
昨日はこのカメラを持って春に行った新倉山浅間神社で撮って来ました。
前回は上まで持って行かなかったのですが、この風景を見せて来ました。
一日中富士山が奇麗に見えていました。
書込番号:25265067
3点

>shuu2さん
お恥ずかしい限りです (^^;
普通は触って見てから考えるものですが・・・
書込番号:25265335
2点

>ssdkfzさん
>普通は触って見てから考えるものですが・・・
高い買い物ですから普通はそういう買い方でしょうね。
まあ同じ会社なら大体の予想とクチコミを見れば昔と違って予想は出来るかと思います。
ssdkfzさんの今迄の経験で判断は出来ていると思うので間違いはないかと思いますよ。
私は今回は見送る予定でいましたが、Z7から大分経っているので買換えはしたいと思ってます。
書込番号:25272428
3点

突然発表になりましたがこのレンズは欲しいですね。
Dxで初めての単焦点レンズです。
24mm(35mm換算で36mm)
デジカメinfoより
https://digicame-info.com/2023/05/z-dx-24mm-f17.html
ニコンは、36mm相当の画角を持つAPS-C用の単焦点レンズ「Z DX 24mm F1.7」を発表した。
このレンズは、これまでズームが中心だったDXレンズのラインアップに新たに加わるものだ。
レンズ構成は8群9枚、全長40mm、最大径70mm、重さは135g、フィルター径は46mmだ。
最短撮影距離は18cmで、最大撮影倍率0.19倍を実現。
AFはステッピングモーターを採用し、動画撮影時の静粛性を高めている。
ニコンは動画撮影時のフォーカスブリージングも抑制していると主張している。
DX 24mm F1.7は、6月中旬より279ドルで発売される。
書込番号:25281610
4点

これぞZfcにふさわしいレンズ?
ポンポン前触れもなく出されると困ってしまう・・・
書込番号:25281631
2点

次は200(180)-600だと思ってましたが24mm DXでしたね。明るいし、寄れるのがいいですね。
Zfcには丁度いいんじゃないでしょうか。この調子でZ35mm f/1.2Sも出してくれないかなぁ
書込番号:25281839
4点

hukurou爺さん、私もそのレンズ欲しいです。
恥ずかしながら、Zマウントのレンズは、持ってません。
書込番号:25281985
3点

>ssdkfzさん
>hukurou爺さん
>Jean Grey Phoenixさん
こんばんは
Z発売当時から比べると雲泥の差ですね。
大体揃ってきたかと思うので、これからはカメラの方ですね。
もう少し手頃な(Nikonなら20万〜30万かな)カメラの販売が望まれますね。(他社だったら10万〜20万)
安くてもCanonのEOS R100の様なカメラはNikonユーザーは流石望まないでしょう。
>次は200(180)-600だと思ってましたが24mm DXでしたね。
これは購入したいと思ってますがFマウントの200mm-500mmと同じ様で、重くて大きいので悩みますね。(2kg超えると無理)
望遠は自分には向いていないかと。
ここまで揃ったら後数本で一応完了するので、特殊レンズが出てくるのではないかと期待してます。
超広角レンズが欲しいですね。
書込番号:25282022
3点

DX用の「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」が日本でも6月23日に発売になりましたね。
今回はフードが付属品で付いて、値段も手頃な4万前後位で手に入りそうです。
Zレンズも初めは3本から始まり、30本位になり後何本かで完成しますが、これからは特殊レンズ等の発表などを期待します。
APS-cの望遠側はフルサイズが使えるので、超広角レンズの開発を期待します。
書込番号:25293873
4点

今乗っている車を下取りに出すので、最後のランと言う事で小田原迄ドライブして来ました。
来月には新しい車が納車されますが、それも赤い色です。(何時まで若いつもりでいるんだよ!ですね)
小田原城の紫陽花が満開と言うので出掛けましたが、残念ながら満開は過ぎていました。
それでも天気がよく結構楽しめました。
帰り鎌倉にも寄って来ましたが、学生さんが大勢訪れていました。(地域クーポンを使用していましたね〜)
書込番号:25300798
3点

鎌倉の成就院に寄ってみました。
以前は参道に紫陽花が植えてありましたが、今は萩に植え替えてます。
鎌倉と言えば紫陽花が思い浮かびますが、何故萩にしたかは分かりません。(紫陽花も少しはあります)
参道の上からは湘南の海が見渡せて、アジサイとのコラボが楽しめましたが今は寂しい感じに。
書込番号:25308932
1点

早朝の日比谷公園に行って見ました。
公園はバラが有名ですが、この時期アガパンサスや百合が咲いています。
薔薇と違って訪れる人はまばらですね。
銀座に近いので駐車場が高いのですが、この公園には地下に駐車場があり便利です。
書込番号:25314751
1点


車を新しくしたので車山高原までドライブに行って来ました。
行ったのは7月中過ぎだったので丁度ニッコウキスゲが咲いていて満開の時でした。
書込番号:25390350
1点

この頃アップしていませんが、まあまあ連れ出して撮っています。
シルバーからブラックに変えて、つい最近Zfも追加しました。
形は同じ様ですが中身がまるで違います。(大きさ重さはも)
DX用のレンズがもっと出るといいですね。(超広角系が欲しいです)
書込番号:25528434
2点

文京区にある六義園で紅葉を撮って来ました。
Webより
1695年に、五代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保が綱吉から賜った地に下屋敷を造り、そこに造成した庭園である。
御殿を六義館、庭園を六義園と称した。
『詩経』の六義(りくぎ)から園名が名付けられている。
江戸初期に完成した桂離宮の庭園の様式を採用した回遊式築山泉水庭園である。
元禄時代の明るいおおらかな気風を反映した江戸大名庭園の代表的なものである。
書込番号:25538145
1点

招き猫で有名な豪徳寺で、今年最後のシャットを撮って来ました。
皆様よいお年をお迎えください。
Webより
高円寺、泉岳寺、祐天寺、護国寺など、東京には寺の名前がそのまま駅名になっているところが意外と多いのですが、小田急線沿線の豪徳寺駅もそのひとつ。
風情ある路面電車・東急世田谷線の山下駅もすぐ近くにあります。
駅前には懐かしい雰囲気が漂う魅力的な商店街があり、その周りには閑静な住宅街が広がっています。
駅名にもなっている地元の名刹・豪徳寺は、台東区にある今戸神社とともに「招き猫発祥の地」として知られています。
気になる招き猫発祥の地とされる由来も、井伊直孝と深い関係があります。
鷹狩りに出かけた帰り道、小さな寺の前を通りかかると、門前で一匹の猫が手招きをしていたそう。
直孝は猫に導かれて寺の中に入って休憩すると、たちまち空が曇って雷雨に。
住職の愛猫「たま」のおかげで落雷の難を逃れ、説法を聞けたことに仏の因果を感じた直孝は、荒れていた寺を改築。
この出来事が縁となり、井伊家の菩提寺になったと伝えられています。
書込番号:25567689
1点

みなさま
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
健康に気を付けて沢山撮って行きましょう。
2024年 元旦
書込番号:25568318
1点

ゲートブリッジとお台場のレインボーブリッジで夜景を撮って来ました。
Z8とZfのお供で連れて行き手持ちで撮っています。
レンズは広角ズームの「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を付けています。
この日は風が強く三脚で撮っていてもブレそうな感じでした。
書込番号:25580358
1点

上野東照宮ぼたん苑に行って来ました。
今の時期は冬ボタンが楽しめます。2月25日まで開催で入園料は1,000円です。
藁囲いで保護された冬ボタンも風情があります。
「冬ボタン」は、本来は春に咲くボタンを温度調整によって冬に開花させてるものを言います。
春ボタンのような量感はありませんが、寒い時期に花が咲くので見頃が長いのが特徴です。
書込番号:25627558
1点

Zfcのシルバーが発売されて4年、ブラックが1年前に発売されました。
そろそろ新しいZfcがのU型が出てもいい様な感じがします。
形はF3の様な感じで、エンジンはEXPEED 7を積んで出してくれたら追加購入ですね。
それともZ50UにEXPEED 7を積んで、D500の変わりになるミラーレスを出した方が売れるかも。
Fマウントから乗り換える人が多いかも知れませんね。
是非とも今年はAPS-cの高級機を出して下さい。
書込番号:25648114
1点


今年の春はこの機種を持ち出す回数が少し減ってます。
軽くて気軽く持ち出せるのですが、Z8とZfを購入したのでそちらを持ち出すのが多くなってます。
増上寺に連れ出した撮って来ました。
書込番号:25692923
2点

Z9は買わないんですか?もしZシリーズなら僕ならZ9一択ですが。
書込番号:25693157
1点

>みきちゃんくんさん
みきちゃんくんさんならZ9でしょうね。
私はZ9が出た時大きく重いので、それと普段持ち出すには大げさすぎて欲しかったのですが諦めていました。
普段使いが出来るZ8が出た時は迷わず購入しています。
それでも今の時代では大げさすぎる様な感じですネ。(スマホの時代)
カメラ好きなので持ち出しますが、普段なら軽く小さいZfcで十分な様な気がします。
書込番号:25693178
3点

桜の時期は終わってしまいましたが、上野不忍池で撮って来ました。
今迄出掛ける時は何時も持ち出していましたが、Zfが手に入ってからは持ち出す回数が減ってしまいました。
今日はこのカメラと、X100Yの2台で撮りましたが、桜が満開の時は多分置いてきたんでしょうね。
軽くて使いやすいカメラですが、Z8やZfがあると持ち出さなくなりますね。
ZfcもX100Yも見た目レトロなデジタルカメラなので、雰囲気がフイルムカメラで撮っていると言う気分が味わえます。
書込番号:25700646
1点

亀戸天神のフジ祭りに4月20日に行って来ました。
行った時は7部咲き位でしたがもう散ってしまったでしょうね。
早朝だったので人は少なかったですが帰る頃には団体客が押し寄せ静寂だった境内もごったがいしてました。
書込番号:25723100
1点



雨上がりの多摩川台で紫陽花を撮って来ました。
今年は咲くのが早いのでほぼ満開でした。
都内では多摩川台の紫陽花はまあまあ有名ですが、紫陽花だけなら何処で撮っても同じ様ですね。
場所が分かるように東横線を入れて撮ってみました。
書込番号:25780305
0点

東京近郊の紫陽花もそろそろ終わりですが、府中市郷土の森博物館→高幡不動尊→妙楽寺と回って来ました。
今年の桜は開花が遅かったですが、他の花達は咲くのが早いですね。
書込番号:25795835
0点


川崎の風鈴市や目黒銀座の夏祭り、座間のひまわり畑、ニコン本社などへ連れ出しています。
このカメラ1台で持ち出す事はありませんが、他のカメラと一緒に持ち出します。
撮りに行く時は少なくて2台、多い時は6台ぐらい持ち出して撮って来ます。
書込番号:25900234
1点

今年は暑かったせいで咲くのが遅れていましたが、ようやく満開になったので巾着田で撮って来ました。
500万本の彼岸花は圧巻です。
Webより
埼玉県日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
巾着のように見えるので、古くからの俗称としてこの名が付けられ、土地の人は川原田と呼んでいます。
日高市の鳥である[カワセミ]の生息地でもあり、約3.4haの曼珠沙華群生地(巾着田曼珠沙華公園)は日本最大級です。
書込番号:25916975
2点

上野動物園で撮って来ました。
普段あまり使用することが少ないのですが、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRのレンズも使ってみました。
値段の割には良く写るレンズで、Zレンズにハズレがありませんね。
パンダは見るのに1時間並び、見る時間は1分でした。
その時お昼寝をしていたら、せっかく並んでも見られない時もあるそうです。
書込番号:25951926
1点

新宿ニコンプラザで12月発売のZ50Uを見たついでに新宿御苑に行ってみました。
17日で終わりですが菊祭りを開催してました。
普段見ている菊とは違い、丹精込めて咲かした菊が印象的でした。
Z50Uは値段が手頃で、機能満載なカメラに仕上がっている様なので売れると思いますね。
書込番号:25961109
1点

25日長瀞の紅葉に行って来ました。
TV等ではいい様な事を言っていましたが、もう終わっていたようでイマイチでした。
カメラは何台か持って行ったので、このカメラは岩畳あたりだけしか撮りませんでした。
書込番号:25978549
1点

世田谷区にある九品仏の黄葉です。
大きなイチョウの木が見事に黄葉してます。
普段ならこのイチョウの木は早く黄葉するので散ってしまってますが今年は見ごたえがあります。
書込番号:25987224
0点

>shuu2さん
デザインに一目惚れしzfcの購入を検討しています。 たくさんの作例、参考になります! どのお写真も素敵ですね。
書込番号:25988687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫の花さん 初めまして
こんばんは
ありがとうございます。
Zfcはデザインに惚れて購入したカメラです。
今はどんなカメラでも普通に撮ることができる時代ですが、このデザインで撮りたいと思う機種は少ないかと思います。
Zfcはお洒落に撮れて満足感も満たしてくれますよ!
つい最近増上寺で紅葉を撮って来ました。
書込番号:25988757
0点

>shuu2さん
ありがとうございます。
私もデザインに一目惚れしてしまいまして。素敵なカメラですよね。
旅行先の写真と子どものスナップくらいなのでスマホで十分なのですがzfcで撮ってみたいと思い始めています。
紅葉も綺麗ですね。
書込番号:25991502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫の花さん
こんばんは
Nikon Zfc是非手に入れて楽しんで下さい。
カメラの形はとても大切ですが、カメラやレンズによって色の違いなどもあるのでそれも楽しいです。
NikonZfcは色が自然の色で撮れるので撮りやすいカメラかと思います。
私はカメラによって色の違いや、そのカメラで撮る楽しさがあるので何台か持ち出して撮ることが多いです。
この時も何台かのカメラで撮ってますが、色の違い等を見て下さい。
書込番号:25991768
1点

六本木ミッドタウンのイルミネーションです。
16日に行きましたがまだクリスマス前なのでそんなに混んではいなかったです。
以前は結構派手なイルミネーション会場でしたが、スケートリンクが出来てからは普通の感じです。
メイン会場はストリーがあるのでスマホで動画を撮る人が多いようです。
書込番号:26012902
2点

こちらは日比谷ミッドタウンのイルミネーションです。
近くには皇居があり、そちらもライトアップしているようです。
丸の内の後こちらの会場に寄ってみました。
どちらの会場もそんなに人出は多くなかったです。
書込番号:26013281
2点


羽根木公園の梅祭りは今日で(2日)で終わりですが、2月5日に行って撮ってきました。
都内の梅もそろそろ終わりなのでもう少しすると桜が咲きますね。
我が家のしだれ梅も咲き始めました。(咲くのが少し遅いです)
書込番号:26095354
0点


新宿御苑と増上寺に行ってきました。
まだ桜(ソメイヨシノ)には早かったですが、枝垂れ桜や小彼岸桜が咲いていました。
もう少しすると桜満開に季節になりますね。
書込番号:26126004
1点

浜離宮恩賜庭園に行ってきましたが、観光バスで乗り付けた外国人ばかりでした。
まだ桜も咲いていないのに何のための訪れているか疑問です。
この頃は何処に行っても外国人の団体ばかりです。
園内は少し遅い菜の花が咲いていました。
書込番号:26128025
1点

>まだ桜も咲いていないのに何のための訪れているか疑問です。
僕達が海外旅行に行く時は、国内旅行会社が訪問国のベストシーズンを提示してくれるのと同じように、海外の旅行会社も、日本向けツアーの販売の際に、桜のベストシーズンを提示するのでしょう。今年は、たまたま開花が遅れていますが、例年なら今が満開の時もありますしね。今年は京都の桜も、まだまだですがインバウンド客は多いですよ。
史跡名所や建造物を観光するのとは違い、自然相手は読めませんからね。昨夏スイスに行きましたが、僕たちのツアーは天候に恵まれ全日晴れで、全ての山を見ることが出来ましたが、ツアーによっては全く山が見えない時もあるようです。ツェルマットから、朝焼けのマッターホルンが見えたの我々だけで、次の日は雲に隠れて何も見えなかったようです。山を見に行ってるのにとても残念でしょうが、自然相手の旅行は、余程確かな時期を考えないとガッカリしますね。国内旅行と違い”今回はダメやったね!又の楽しみやね!”と言う訳にもいかないので。
今秋はドイツに行く予定ですが、9月の紅葉の時期を選びました。
書込番号:26128210
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
ドイツ気をつけて行ってらっしゃいませ。
楽しい写真沢山撮るんでしょうね。
特にここ最近外国人の方が多くなりましたね。
来るのはいいんですがマナーが全般的に良くないですね。
気質が違うのもあるかと思いますが、郷に入っては郷に従えというのは古いんですかね。
京都は特に外国人が多いのではないですか。
清水寺など日本人は行きたくないなどの噂も聞きます。
特にお手洗いなど汚し放題で最悪ですね。(特に中国の人はドアも閉めずに)
トランプさんではないですが、特に高い税金をかけて来られない様にした方がいいかもしれませんね。
4日都内の桜巡りをしてきました。
書込番号:26143052
2点

海外国内を問わず、旅行で写真を撮るのは楽しいのですが、写真ではどうしても超えられない一線があるんですねぇ。昨年スイスに行って実感しました。その場の空気感は写真では表現できず、やはり実体験に勝るものはありません。旅行の写真は、作品作りでは無く記録として考えてその場を楽しむのが良さそうです。そういう意味でも、盗難防止のいみでも、僕は旅行には高額機器をもっていきません。
京都のインバウンド客の数はすごいですよ。嵐山なんて98%が、外国人です。日本人旅行者の立ち入るスキがありません。白馬のスキー場でも、外国人のスキー客がかえりぎわに来年のよやくをして買えるので、日本人が予約が取れないみたいです。
勿論、彼らのおかげで国内景気が支えられている面はあるのでしょうが、なにか手をうたないと、結局は外国人からも敬遠される観光地になる気がします。
書込番号:26143265
1点

>shuu2さん
こんにちは、お邪魔します。
伊勢神宮に行って来ました。こちらは外国人観光客は少なかった感じです。ほとんどが日本人って感じかな。
確かに外国人のマナーには残念な気もしますが、私たち日本人も海外に行って楽しんでいるので、ある意味お互い様かと。でも、改善点も多数あるのでそこは至急に改善、対策して欲しいですネ。
日本に居ると気がつきませんが、実際に海外に行くと、日本の???って沢山感じました。
LAの親戚を訪ねて行った時、食べる物が美味しいし、皆んなオシャレでとても清潔。高速道路に当たるハイウェイは無料。燃料費安い。まあ、私が行ったのはコロナ前の話ですが。
日本みたいに道が狭くてごちゃごちゃしてなくて、お店も広々としていて本当に快適で楽しかったです。
日本は日本人向けの街って感じで、欧米の広々とした世界とは価値観の違いでしょうか。
書込番号:26143404
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
写真は記録ですから、現場に行った感動とは違うものですね。
妻に時々言われますが、ファインダー越しに見るより自分の目で見た方がいいってね。
初めの頃は記念写真程度でほんの少しシャッターを押すだけでしたが、この頃は何か違うような撮り方をしてますね。
記録を残そうとしているのか、無駄なシャッターが多いような気がします。(_ _ )/ハンセイ
>結局は外国人からも敬遠される観光地になる気がします。
確かにそんな感じはヒシヒシと感じます。
商売をやっている人達はいいですが、周りに居る人は被害を受けているだけのような気がしますね。
そのような場所に出向きたくなります。
写真は池上本門寺で、ここは力道山のお墓があります。
満開も過ぎていたので人出も少なく、外国人の方も居ませんでした。
穴場なのでゆっくり過ごすことが出来ますが、TVでなんかで紹介して欲しくないお寺です。
書込番号:26143619
0点

>紅なっちょさん こんにちは
ご訪問有り難うございます。
伊勢神宮、大分昔に行きました。
明治神宮を意識して行きましたが、新しい神宮でビックリした事を覚えてます。
橋の材料を使って絶えず新しい建物にしているとかで、そんな神宮なんですね。
>日本みたいに道が狭くてごちゃごちゃしてなくて、お店も広々としていて本当に快適で楽しかったです。
海外に出たことがないので分かりませんが、確かにそんな感じはします。
現地に行くことが写真では味わえない一番の感動でしょうね。
>日本は日本人向けの街って感じで、欧米の広々とした世界とは価値観の違いでしょうか。
価値観の違いはあるでしょうね。
時折何でこんな所で撮っているのと言う現場に出くわす事があります。
Zfcは最初シルバーを使っていて、ブラックが出た時下取りをして変えました。
シルバーのレンズセットが中々発売されず本体だけを手に入れました。
今Z50Uが発売されていますが、形が気に入っているのでこのまま使う予定です。
書込番号:26143646
1点

昭和記念公園のチューリップを撮ってきました。
今年は行くのが少し遅かったので、桜とのコラボは撮れなかったです。
その代わりチューリップは満開で見応えがありましたね。
魚眼ズーム等を付けて普段と違う変化を付けて撮ってみました。
書込番号:26176870
0点

5月8日神代植物公園で薔薇を撮ってきました。
薔薇は春秋と年2回楽しめますが、春薔薇の方が花が沢山咲き見応えがありますね。
神代植物公園 は 東京都 調布市 にあるバラ公園です。
約1.6ヘクタールに約300種類5000株のバラが植えられています。
開園当初から育てている大株や原種バラのコレクションなどが楽しめます。
バラの春の見ごろ : 5月上旬〜6月上で秋の見ごろ : 10月上旬〜11月中旬です。
書込番号:26192794
0点

中沢池公園のアヤメです。
中沢池公園は昔の風景をそのまま保存したような公園です。
遊具は無く観光する公園で池や水車を眺めほっとできる大きな公園です。
中沢池公園は多摩市にある公園で、京王多摩センター駅の西側、府中カントリークラブのゴルフ場の敷地に囲まれるようにあります。
芝生の広場や庭園の奥に釣りのできる池があるのが特徴です
書込番号:26213587
0点

小岩菖蒲園のアヤメです。
6月初め頃に行きましたが、黄色いアヤメは満開でしたがその他の色のアヤメはまだ咲いていませんでした。
この菖蒲園は江戸川河川敷に広がる「小岩菖蒲園」は、1982年(昭和57年)に開園。
地元住民から寄贈された花菖蒲をもとに、約4,900平方メートルの"しょうぶ田"が整備されました。
書込番号:26232408
0点

6月の中頃、潮来水郷あやめ園と佐原水郷アヤメパークに行って来ました。
今回は行くのが少し遅かった様で潮来は咲き終わっていました。
潮来から車で20分ぐらい離れていますが、佐原の方は満開でした。
終わりかけと平日とあって潮来の方は人影もまばらで寂しい感じです。
10年以上前に訪れていますが、その時と比べ閉店しているお店などもあります。
書込番号:26233267
0点

水郷佐原あやめパークです。
潮来から車で20分位ですが、こちらは満開です。
潮来は入園料は有りませんが、佐原の方は入園料800円です。
会場も入園料を取るだけのことはあって見応えのあるようにしています。
こちらは10年前に来た時と違い新しくなっていました。
Webより
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました
書込番号:26233277
0点


車山高原と清里テラスへドライブに、朝6時頃出て夜の8時頃帰宅、約500km位走ってきました。
平地とは10度程温度が低く渋滞も無く快適なドライブでした。
車山高原はニッコウキスゲが咲いていました。
清里テラスは初めて行きましたが開放感があってとてもいいテラスです。
書込番号:26243270
1点

昨日上野不忍池で蓮を撮ってきました。
朝早く行きましたが35度も有り汗がしたたり落ちます。
普段ならもっと早い時期に行くのですが今回は少し遅くしてみました。
蓮の花は次から次へと咲くのでこの時期の方が見応えがありますね。
夏祭りも8月11迄やっているので興味のある人は是非訪れてみて下さい。(暑さには気を付けて)
書込番号:26245843
2点

8月2日〜3日の中目黒の夏祭りです。
2日は阿波踊りで3日はヨサコイです。
このカメラは3日のヨサコイに持ち出しました。
レンズが暗いのでノイズが多くなりましたが小さなストロボSB-300を付けたのでどうにか撮れました。
動きが激しいのでブレも多かったです。
書込番号:26279185
0点

今日は少し涼しかったので上野動物園に行って撮ってきました。
気軽く撮るため珍しくこの1台に「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて撮ってきました。
何時もは何台か持って行き撮りますが、カメラが少ないと身軽で良いですね。
ましてZfcは小型で軽い(Z8やZfと比べて)ので機動力も有り撮りやすいです。
これからはこのスタイルで撮りに出掛けますか。
書込番号:26288598
0点

新宿のニコンプラザでZRを見た後、新宿御苑を散歩してきました。
真夏の暑さは無く爽やかな感じでした。
彼岸花など咲いていないかなと思いましたが、ほんの少し咲いてましたね。
書込番号:26299834
0点

横浜にある西方寺で彼岸花を撮って来ました。
境内に赤、ピンク、白、黄色の4色が咲き誇るお寺です。
この頃はSNSで知れ渡り大勢の人が訪れるようになりました。
書込番号:26309676
0点



Nikon1愛好家のみなさま
前版に続き後継シリーズ書き込みとして46版を公開します。
当版の伝統スタイルは変えずにゆる〜いスタイルで運営して参りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
ご自慢の作品をアップしてください (;^_^A
※今回から少し掲載方法の間口を広げたいと思います(;^_^A
価格コムの原則も、当該機種で掲載をすることが指定されていますので、
一枚は必ずニコ1撮影作品+他機種の組み合わせ投稿もOKとします。
他機種のファイルを投稿する時は「参考例」等の但し書きをキャプションに添えてください。
5点


ts_shimaneさん
新スレッドありがとうございます。
そして毎度連続してのスレ主ご苦労様です、今般もお世話になります。
書込番号:26207000
5点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。先日、赤城耕一さんの投稿で”V1が良い”と言うのがありました。まだまだ使えそうです。と言うか、これ以上の機能がいる方は、もう今や50万円コースですね。
書込番号:26207713
4点


>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
昨日は良い天気 山間地に行って来ました。・・・今日は朝から小雨
自然の花は良いですね!
マタタビも蕾がぶら下がっていました。開花も近づいている様です。
書込番号:26209532
6点

ts_shimaneさん、皆さま
暑くなりました。熱中症に配慮が必要な時期となりました。一昨年熱中症で救急搬送された実績(^0^)がありますので、用心深くすごしています。
昨日少しの間の天気の回復を待ってチョウやトンボを観察に行きました。小川の周辺で暑さは他よりもないと思いましたが、帰宅したらもう汗でずっぽりでした。
皆さまもどうぞ安全に気をつけられてフォトライフをエンジョイなさって下さい。
書込番号:26211700
7点




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年6月梅雨明けの日に ショウジョウトンボとシオカラトンボ |
2025年6月梅雨明けの日に ショウジョウトンボ |
2025年6月梅雨明けの日に ショウジョウトンボ |
2025年6月梅雨明けの日に タイワンウチワヤンマトンボ |
ts_shimaneさん、皆さま
いよいよ梅雨が明けて夏が来ました。
暑くなるこの頃はトンボが発生して活発に活動する時期です。遠出をしてトンボを撮ってきました。
トンボ撮りには軽くて俊敏なNIKON1がベストなのではないかと密かに考えています(^0^)
書込番号:26223314
5点

ts_shimaneさん、皆さま
トンボ撮りのメインターゲットはチョウトンボでした。
最近数が減ってきた感じがありましたので心配していましたが、わんさと居りました。安心(^0^)
書込番号:26223316
7点



皆様、毎日暑いですね。
今日、高校野球神奈川予選が始まり、
孫の学校の応援に、 楽しんで来ました。
間違って1回戦突破、 親御様、嬉しいやら、予定外の休み工面に大変そうでした。
書込番号:26233558
3点

みなさん
引き続きのご投稿ありがとうございます。
本日は、凹んでるお話をひとつ書き込みます。
先日、都内佃島ということでベテランカメラマンに同行して仲間で撮影会を実施したのですが
自分の作品を何点か観ていただきましたが、酷評されかなり凹んでしまいました(;^_^A
撮影にあたって、注目したポイント表現が全く伝わらないことを知らしめられました。
さぁ!どこから出直すべきか光明が見えません(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26233945
3点

秋にドイツに行く予定なので、そろそろカメラの品定め。と言っても新機種を買う訳では無く、手持ちからの選択になるのですが、試しにV2に10〜100を付けて蓮を撮ってみました。昼間は全く問題無し。ただ、初めて気が付いたんですが、このカメラ暗所でのファインダーが全く使えない。ノイズが多くて、よく見えない。モニターで再生すると、写真は綺麗に撮れているのに。僕の使用が、昼間のネイチャーフォトが殆どなので、長年使ってるのに初めて気づきました。故障かと思いましたが、所持しているV2は2台ともそうなので、液晶ファインダーの性能がダメなんでしょうね。試しに、E-M10Uとかα7とかは問題なし。夜間の撮影が出来なければだめですよねぇ。本当はDF辺りのレフ機を持って行くと良いんでしょうが、重くてかさばるので旅行はミラーレスですね。
書込番号:26234117
5点

みきちゃんくんさん
ドイツに行かれるんですねぇ!
行ったことないので想像もつきませんが、巷のスナップ写真などを拝見すると
建物がとても素敵だなぁっと感じますねぇ(;^_^A
荷物の重量が嵩むでしょうが、みきちゃんくんさんがこれならと感じる
DFを思い切って携えていくのもいいかもしれませんよ(;^_^A
たくさんの機材をお持ちで、当サイトの先輩なのでNikon1各機種は当然として
Aマウント機もお持ちですからねぇ(;^_^A
筋力トレーニングでしょうかねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26234735
2点

みきちゃんくんさん
ドイツ!! いいなぁ〜〜〜。 昔ちょっとだけ旅行したことがあります。 風景、建造物、写真好きな方には堪らないところですよね!
是非軽いNIKON1 をお供させて下さい。ファインダーは暗がりでは無理ですが、明るく設定するか、或いはコンデジスタイルで両腕を伸ばして液晶撮りで好いじゃないですか。
ISO6400オートでAモードか、Pモード、或いはMモードでNIKON1なら楽々ではないかと、お帰りの写真を楽しみにしています!!
SONY/MINOLTA、NIKON D上位機種、がっちり持参するのも重さ以外では困ることはないでしょうからそれらの何れかも持って行くとして、軽いのでトランクの片隅に入れてでも是非ニコン1も連れて行って下さい。
書込番号:26234787
6点

皆さん今晩は
台風の影響でしょうか
少し涼しくなりました
先週写した写真から・・・
書込番号:26238439
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NIKON 1ファンの皆さま 暑中お見舞い申し上げます |
私の夏バテ防止対策としての好物はトンボ ・・・ではなくて |
やっぱり高タンパクの |
カエルです(^0^) 最近カエルが少ないので夏バテしそうで困ってます |
ts_shimaneさん
カラスアゲハさん
みきちゃんくんさん
matu85さん
もつ大好きさん
うさらネットさん
昨朝、今朝とまるでお盆過ぎの初秋を思わせる涼しさでした。でも流石に日中は真夏の気温に戻りました。早く涼しさが来てくれると嬉しいのでですが、そううまくは行かないでしょうね。
カラスアゲハさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/ImageID=4057309/
P950で素晴らしいショットで、思わず唸りたくなります。
書込番号:26239043
5点

皆さん今晩は
>新シロチョウザメが好きさん
飛び物は撮らないんですが、
この鳥は羽を広げた時に隠れていた
白い模様が見えるので撮ってみたかったのです
ただP950では飛び物は苦痛です
今日帰りに寄ったら、2日ほど前に巣立ちしてもぬけの空でした
ギリギリ間に合ったようです
他の夏鳥も巣立ちが進んでいるようで寂しくなるなぁ
書込番号:26242900
6点


皆さん 今年は異常な気候ですね!
40℃近い猛暑や 70mm/h を越える雨が降ったり
私の住む所では7月の降雨は たった 4mm です。
先週 市内の蓮池さんに行って来ましたが 蓮の根元には水は無く 湿った泥でした。当分雨は降りそうも無い。
久しぶりに自宅・近隣の花の花撮影です。
ピラミッドアジサイは これからもっと白くなり 秋には赤くなります
書込番号:26248513
5点

33.8°2F,エヤコン入れず、窓解放 13:17 そろそろスイッチ入れようか。
原発反対派の人に聞いて見た、エヤコンも冷蔵庫も止め、 裸電球1灯の生活に戻れるかと。・・・・・
此の儘続けば人類、後、何世代????
兎にも角にもカメラ ブル下げ60年 いい時代を生き得来た。
>ts_shimaneさん
>”先日、都内佃島ということでベテランカメラマンに同行して仲間で撮影会を実施したのですが
自分の作品を何点か観ていただきましたが、酷評されかなり凹んでしまいました(;^_^A
撮影にあたって、注目したポイント表現が全く伝わらないことを知らしめられました。
さぁ!どこから出直すべきか光明が見えません(;^_^A(;^_^A(;^_^A ”
私も、最近ローカルの写真クラブに入会、
講師先生、偶には褒めて、 て、言って視たい
でも、凹無い私。
写真、人生の記録だもん。。
書込番号:26248669
4点

散歩を終え、朝食、そして、横浜は、市長選、帰宅後久しぶりに、猿滑のおしべ (見えるのはほんの一時)
夏の味覚、雨が少ないせいか、小ぶりです。
>新シロチョウザメが好きさん
夏バテしていませんか?(書き込み無いと気になる)
此方は、 労働忙しく崖っぷちをよろよろと!!。
書込番号:26254087
5点

ts_shimaneさん、皆さま
暑すぎる夏に往生してます(^0^)
matu85さんからの呼び込みがありましたので、激暑、猛暑、熱暑にゲンナリばかりはしてはおれないと、今庭にNIKON1を持ち出しました。matu85さん、大丈夫、夏バテはしてません。でも写欲というか、暑いので外出する勇気がありません(^0^)
アップ写真
荒れ放題の我が家の庭ですが、少しまともなのがブルーベリーの木。今年は初夏の頃から収穫してきました。小さな木に5s程度の実をならせてくれました。初物を兄弟の家に届けたり、知己に配ったり、子ども達に生粒とジャムを送ったりしてきました。昨年秋口の自己流剪定と、施肥、冬を過ぎてからの水やり、施肥など、どれが良かったか分かりませんが、兎に角沢山の実をつけてくれました。毎日欠かさず食べてます。それで少し目が良くなったかも(^0^)
この、もう殆ど摘んでしまってぼそぼそと僅か残っているブルーベリーを本日のニコン1のターゲットに選びました。
4枚目の写真は、何故か山椒の木に止まっているオオスカシバです。
春先は見事な青葉をふさふさつけていた山椒でしたが、アゲハチョウの幼虫(大きな青虫)にばっさり食べ尽くされました。途中でまるまる太った青虫を何匹も見つけ除去しようかと考えて、脱皮すれば奇麗なアゲハになることが分かっているので、ひょっとしたら私のニコン1のターゲットになってくれる一羽になるかもしれず、そのまま食べさせておきました。日にちが経ってもうそろそろ・・・と確かめら、一匹も残って居らず、丸裸の山椒の枝があるだけでした(^0^)
オオスカシバが卵を産み付けるのかどうかしりません。でも、萩の花などに寄ってくるオオスカシバには何度もお世話になっていますので、これも何かの縁でしょうからそっとしておきました。
レンズ NIKKOR 50mm 1:1.4 マニュアルレンズ
書込番号:26254369
6点

ts_shimaneさん、皆さま
今日は。
トンボを撮ってきました。この暑い夏、水辺の生き物ぐらいしか思いつくものがなかったんです(^0^)
書込番号:26255779
5点

ts_shimaneさん、皆さま
朝早くは涼しく感じることが増えてきました。暑さ寒さも彼岸まで、お盆が過ぎたら暑さも和らぐなどと昔の方は言っておりました。これらの経験に基づく季節予報は、平準値の上昇はあるものの最近の季節でも傾向としては変わりないように思いますし、またそうあって欲しいですね。
近年の情報伝搬の広さと早さは昔日のそれと比べるべくもなく極大化の一方ですが。どうでもいい些細な事柄を含めて極端から極端に振れる世情は何だかなぁって感じることが多いです。だれでもどこからでも情報を発信して受信も拡散もできる世の中になりましたので、佳きことも多いですが、憂うことも多い。ストレスの多い社会に変貌しつつあるのは、これも天気や気候の変化と同じで、昔も変化量と変化速度が小さかっただけで変化し続けてきたに違いありませんから、時間の経過、時代の流れと共にいや況していくのは致し方ないことなのでしょうね。
ともあれ、もう少し涼しくなって、好きなカメラのシャッターを切る瞬間を楽しむ季節が早く来てくれないかなぁ、と朝からエアコンの効いた部屋でぼやきっぱなしです。
アップファイルは川トンボの続きです。
書込番号:26257206
4点

>ts_shimaneさん
>本日は、凹んでるお話をひとつ書き込みます。
>先日、都内佃島ということでベテランカメラマンに同行して仲間で撮影会を実施したのですが
>自分の作品を何点か観ていただきましたが、酷評されかなり凹んでしまいました(;^_^A
>撮影にあたって、注目したポイント表現が全く伝わらないことを知らしめられました。
>さぁ!どこから出直すべきか光明が見えません(;^_^A(;^_^A(;^_^A
>matu85さん
>私も、最近ローカルの写真クラブに入会、
>講師先生、偶には褒めて、 て、言って視たい
>でも、凹無い私。
>写真、人生の記録だもん。。
ts_shimaneさん
私もmatu85さんと全く同じ考えで居ます。
写真会や展示会、コンクールなどには一切向かっていない私ですが、なぜ写真を撮っているかと言えば、カメラのファインダーを覗き、シャッターを切る、あの何との言えない自分だけの一瞬間が好きなだけでカメラを持ちだしています。
これまで撮りためた家族の記録を含めて膨大な撮影記録はあちらの世界には持って行けませんから、遺された者にとっては整理するにもこまる迷惑な遺物になるかもしれませんが、それら膨大なアーカイブを繰ってみると、撮影した往事の情景や場所が思い浮かべられて、何故かハッピーな気分になれるんです。自分が好んで好きに歩んできた趣味の世界の記録が残っているんです。
多くの異なるメーカーのカメラとレンズをお持ちで 正にフォトライフをエンジョイなさっておられるスレ主様であれば、ゴーイング・マイ・フォトライフを公言なさって我が道を行かれたら、ハッピーなのではないでしょうか。
書込番号:26257220
6点

>ts_shimaneさん
皆様 今晩は、
今日、超早朝散策に鎌倉へ。
>新シロチョウザメが好きさん
元気でなによりです。
チョウトンボ、最近、見る事増えてますが、子供のころ見た覚え無いですね。
オニヤンマ、ギンヤンマ、網で捕獲した事有りますが、カメラで捕えるのは難しいですね。
燕返し技見せて頂き300mm-70mm手に入れましたが、未だ楽しめていません。
何事も、努力、経験、感性、賜物ですね。
臼杵で食したかば焼き、癖が無く、臭み消しの山椒、無しでも美味しく頂けました。
宮崎に此の産地有るなんて、引っ越して往きたいです。
早朝を除けば 雨の1日でした。
書込番号:26260040
5点

matu85さん
新シロチョウザメが好きさん
お二人ともアドバイスありがとうございます。
僕の方は、静止画を対極的なところで
見つめてみようと思い立ち、初めての動画撮影というアカデミーを受講してみました(;^_^A
少しではありますが、静止画とはどんな特色をもったものなのか!光明が見えた気がしました。
幾度も専門書籍で目にした「観る人に想像させる」アングルというところが気薄になっていたように感じました(;^_^A
今後は、静止画、動画の撮影を行き来しながら撮影に挑んでいきたいと思います(;^_^A
今回は、試行錯誤しながら静止画をアップします(;^_^A
書込番号:26263003
5点

ts_shimaneさん、皆さま
残暑お見舞い申し上げます。
暑くて、余り外には出てません。拙塩梅を紫蘇付けしたものを取りだして、遅ればせながらの土用干しみたいな家事をやってます。
庭の生け垣にしているヒトツバが害虫にやられてますので防虫駆除をやったり、薔薇の施肥を思いだしてやったり、今年大豊作だったブルーベリーの最後の収穫をやったり・・・勝てないジャイアンツをTV応援してストレスを貯めたり、高校野球は殆ど興味がないので、カメラを持ち出せそうにもない暑すぎる今夏に辟易の毎日です。
書込番号:26264915
6点

ts_shimaneさん、皆さま
連日の炎暑に、暑さを避けてエアコンの効いた部屋でごろ寝してばかりだと、それでなくても弱ってきている身体がますます鈍ってしまいますので、今日は少し早めに屋外に出ました。
右肩にニコン1,首にP1000をぶら下げて、合計約3sの負荷をかけての筋トレです(^0^)
狙い目の野鳥は影が薄く、声も聞こえてこず、路傍の季節の花などをゲットしながらの炎天下のウオーキングとなりました。
書込番号:26269058
6点

ts_shimaneさん、皆さま
カメラで筋トレの続きです(^0^)
書込番号:26269063
6点



暑い日が続きますが、何時も行く野池では今年は、ナツアカネもアキアカネも見ません。コレも暑さのせいかな?ニコ1は手軽に持ち出せますが、やはりミラーレスカメラの無味無冠な感じはぬぐえません。レフ機からミラーレス機への乗り換え組もほぼ終わったかんじですね。でも、僕のように、未だレフ機を楽しむ方も多いと思います。また、あちこちのスレを拝見していると、最近、ミラーレスからレフ機への復帰も起ってきているようです。ニコンも細々とレフ機を作っているようですが、マニア向けの機種を開発してほしいなぁ。
書込番号:26276387
3点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
毎日暑いですね! 間もなく稲刈り最盛期になります。
農家の方は暑い中での稲刈作業は大変ですね。一粒一粒感謝して頂きます。
私の周辺でも 田圃が住宅地に変わり 農地が少なくなっています。
V2を購入した秋の稲刈り風景です。
書込番号:26277960
4点

ts_shimaneさん、皆さま
9月に入りましたが、暑すぎる夏が続きますね〜。東京在住の知己に電話したら、40度超えでもうたまらん、とぼやいていました。ゲンナリだそうです。
庭木の水やりも大変で、台風の一つか二つ来て欲しいところです。からっからの我が家の庭の土に咲いている季節外れの薔薇と百日紅を撮るのがやっとです(^0^)
書込番号:26278679
4点

みなさま
いつもご投稿ありがとうございます。
何か最新スナップをアップしたいのですが、連日の暑さに心が折れてしまい
撮影できていないです、まぁそれは口実で、以前紹介した撮影会でのダメ出し
を受けて写真展示会へ来場し改善への手がかり探しをしております(;^_^A
書込番号:26278852
3点

ts_shimaneさん
暑い中、ご苦労様です。信じる道を進み、独自の境地と創造性を切り開いて下さい。
作品狙いとなればテーマ探しから始まるのでしょうか。ターゲットとジャンルがどのようなものか存じませんが、風景。静物では作例が多すぎて、しかも行儀作法が決まっていて、目新しさを出すのに大変だろうなと拝察します。加えて、審査員の好み(その方のキャリアー、得意分野)もあるでしょうし、これを突破する斬新さ、表現力、表現力などと考えていくと、やはり作品狙いは難関コースとなるのでしょうね。
でも、ご自分の好きな写真のこと。模索が続いてもやり続けているうちに、閃きが来たり、絶好の撮影タイミングに出合えたり、またそれを創り出すご自分になられたりするのではないでしょうか。頑張って下さい!!!
書込番号:26279468
4点

新シロチョウザメが好きさん
投稿ありがとうございました、先の撮影会で指摘を受けたところを
自分なりに探究してみたところ、フレーミング(切り取る)の仕方に
原因がありそうな気がしまして、「ディーンの法則」というものを
疎かにしていたのではないかと感じてる次第です(;^_^A
でも、この法則どのように撮影に活かせばいいものか思案を繰り返して
おります(;^_^A
カメラを持って出かけた時に、興味を惹かれた被写体をどう切り取るとれば
興味ポイントを伝えられるか初心に返り鍛錬していきたいですねぇ!
「時の移ろい」をテーマに散策してみたいと思います(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26279539
4点

>ts_shimaneさん
ご参加の皆様、こんにちは。
お久しぶりでございます。
4月か5月にお邪魔して、
それからずいぶん間が空きました。
面白そうな景色が見えたら写しておこうと
思うだけで、工夫もしていないのですが
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝の琵琶湖風景を貼らせていただきます。
湖岸の夜明ということで、
涼をお届けできれば良いのですが、
現実はまだまだ(ますます?)暑いです。
書込番号:26279605
4点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
近所の人との挨拶は "暑いね" ばっかりです!
9月になったので涼しくなるかな? ・・・今ほど雨が降り始めました。今晩は雨予報です
今日は暑さしのぎに郊外・山間地で撮った画像です。
コロナの感染者が増えています。お気を付けください。
書込番号:26279770
4点

>ts_shimaneさん
皆様
秋を夢見て
暑さを堪える
>みきちゃんくんさん
ローライフレックス携え礼文島に出向いた事も在りましたが、2眼レフ、両目れピンとグラス見るので立体感大有り、
プリズム越しで見るより遥かに楽しい、 でも ニコン1 モット優れたとこも多い。
>新シロチョウザメが好きさん
雨も適量にしてほしいですね。
遅ればせながらPCを新調しました、
購入機ホームバージョンなモンで、10のプロバージョン入った未使用SSDに交換、
10をセットアップ後 11にアップグレード メーカーの押し付けアプリの無いクリーンな状態にできたと思いきや、
OSのお節介我慢しがたいですね。 21h2より使いにくいです。
>もつ大好きさん
稲刈りからもみすり迄、一台こなし、急速乾燥、ごはんマズくなったのは、 誰のせいでしょう???。
>sioramiさん
日の出時間、関東と大分ちがいますね、
ソニー機無かったもんでやっととです、
ビデオカメラ充電出来るように成ったので写真撮って書き込もうと思いきや、 おかえりなさい。
>ts_shimaneさん
考えながら撮るのも修行ですね。
書込番号:26284025
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この平滑な赤花は昔から撮るのが苦手です。色飛びしやすいのでなおのこと |
この赤花も同左で撮りがたい。接近戦が不味いのかも |
黄花をどうぞ |
溝にかかる白花。結果オーライで背景が(たまたま)黒く抜けてくれました |
ts_shimaneさん、皆さま
雨台風が来て少し涼しくなったと喜んでいましたが、何のことはないまたお返しの強すぎる残暑。嫌になります。
8日未明から始まった皆既月食を観ようか寝ようかと思案しているうちに夜中まで起きていて、どうせ起きているなら観測しようとコンデジP1000を持ちだして、皆既月食になるまでずっと庭先に立ちんぼしてました。眠い(^0^)
sioramiさんの広がりのある風景写真、もつ大好きさんの野生の季節の小花、加えてmatu85さんの独特の語りかけに、これはもう何か投稿しなければと思いつつ、伝統のニコン 1写真ボードですので、写真が撮れてないと顔出しするのも失礼。で〜〜、間に合わせで申し訳ないですが、今し方隣近所の花をパチリと写して参りました(^0^)
レンズ FT1 old NIKKOR 50mm 1:1.4
暑い中、皆さま秋に向けて元気を取りもどしておられるようで、人ごとならず嬉しいここのボードです。
書込番号:26284708
5点

ts_shimaneさん、皆さま
連投です(^0^)
matu85さん
>PCを新調しました、
>購入機ホームバージョンなモンで、10のプロバージョン入った未使用SSDに交換、
>10をセットアップ後 11にアップグレード メーカーの押し付けアプリの無いクリーンな状態にできたと思いきや、
>OSのお節介我慢しがたいですね。 21h2より使いにくいです。
(^0^)(^0^) よ〜〜〜〜く分かります (^0^)ニコニコ
SSDに更新されたんですね! これは自分もやりたいです。立ち上がりも、動作も従来のHDがこなしていた作業の部分が素早くなるのでいいこと尽くめかと・・・。
WINDOWS10→WINDOWS11への更新は、自動で勝手にやってくれるとは言え、結構時間が掛かったでしょう? 止まっているのでないかと心配になるぐらいに。
WINDOWS11で当初面食らったのは、プログラムオープンの窓が、中央の下部にあり、そこからスマホ連携を考えてか真ん中に広がるので、これは使えないと、私はWINDOWS10の仕様の 左下隅にプログラムオープンの窓へと変更しました。後自分の場合は不要な勝手に入ってくるソフトメニューがありますが、これはもう仕方がない・・・。少し消去したものもありますが、SSDに余裕があれば、勝手が分かるまでそのまま放置がいいのではないでしょうか。
私はSSDには代えていませんが、元の内部メモリが4GB×2=8GBだったのを、最近、どうしても動きが重たいので、
16GB×2=32GB に交換補強しました。これで色んなソフトが同時に立ち上がりバックグランドで動くのを余裕を持たせることができた気がします。物入りでしょうが、最低16GBが最近のWINDOWS11のパソコン仕様のようですので、ご検討下さい。
書込番号:26284718
4点

>ts_shimaneさん
皆様
>新シロチョウザメが好きさん
>私はSSDには代えていませんが、元の内部メモリが4GB×2=8GBだったのを、最近、どうしても動きが重たいので、
16GB×2=32GB に交換補強しました。
メモリー16GB×2=32GB 此れは羨ましいです、先日まで4GBで我慢しSSDでカバーしていましたが、流石に変え時を悟り
今日に至りました。
SSD化、此れも効きますよ、是非ともご検討を。
書込番号:26286601
2点

みなさま
いつもご投稿ありがとうございます。
先日朝、窓の外をみたら虹が出ておりました(;^_^A
いきなり火がついて撮影しました。
依然、手がかりをみつけようと闇の中で自分の写真を探しております(;^_^A
引き続きご贔屓ください。
書込番号:26293288
3点


みなさま、こんにちは。
>ts_shimaneさん
>引き続きご贔屓ください。
こちらこそ、です。
>matu85さん
コメントありがとうございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/ImageID=4069708/
ぶじ成長して、アオスジアゲハ(かな?)になっていると良いですね。
今朝の風景をはらせていただきます。
書込番号:26294276
3点

みなさま
最近の猛暑でなかなか撮影に出かけてないけど!?
やっと涼しくなりそうだから撮影にでかけてみようと思い描いてます(;^_^A
以前撮った写真ですが、送りますねぇ(;^_^A
書込番号:26294937
2点

ts_shimaneさん、皆さま
今晩は。少しずつ涼しくなってきました。これから秋がもっと進むと撮影も前向きになれそうです。
数日前、半端でない暑さがまだ続いていた折、たまたま曇天/小雨の日がありまして、雨は気になるけど暑いよりはいいや、ということで河川敷に出かけて水鳥を探しました。
イソシギとササゴイに出合えたのですが、光量が不足する中であまりISOも上げたくないと欲張ったために結局低速SSで撮影してました。ブレは気になるは、焦点は合いにくいは、画面は暗いはで散々でした。
ほどほどまともなものをピクアップしてRAW増感現像処理したものuploadします。
書込番号:26295382
3点

ts_shimaneさん、皆さま
昨日来 少し雨が来ています。まさに慈雨で、庭木も助かってますし、涼しさが進んできています。
このまましっとり感が続いて、山間の落葉樹が葉を落とすことなく秋本番を迎え、急に寒さが来れば秋本来の紅葉が楽しめるのですが、さて今年の秋はどんな風に進んでいくのでしょうね。
少し遠出して季節の花彼岸花を楽しんで来ました。
書込番号:26298589
3点

皆さま
彼岸花で連投です。
書込番号:26298592
3点

皆様
散歩コースを日の出に向けていたので、彼岸花忘れていました、
新シロチョウザメが好きさん に釣られて 花の方へ
好みの花に出会わず 取敢えず 見たと言う事で、
”秋が来たのだ”
書込番号:26299067
2点

ts_shimaneさん、皆さま
こんにちは。
日ごろ、琵琶湖の夜明を写しているのですが、
今回はちょっと旅行する用事があり、
別地点で撮影しました。福岡県です。
日の出を待っていると、
滋賀と福岡で日の出の時刻が
20分ほど違っていて、
そんなところから地球の丸さを実感したものです。
書込番号:26301495
3点

みなさん
いつもご投稿ありがとうございます。
やっと涼しくなってきましたねぇ(;^_^A
週末、都内の光が丘ローズガーデンというところに趣き
バラではなく、彼岸花を撮ってきました(;^_^A
書込番号:26303067
2点

ts_shimaneさん、皆さま
朝夕が涼しくなってきました。特に朝は少し寒いくらいです。
寒さと共に野鳥のシーズンイン。タカの渡りが始まってますが、当地では頻度高く遭遇する機会は未到来です。
書込番号:26303714
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イワツバメの群れが何度か |
数をなして渡ってきました |
最大ズーム域300mm(@810mm)が不調にてズームダウンで対応 |
最大ズーム域300mm(@810mm)が不調にてズームダウンで対応 |
連投です。
朝からずっと待って 最後の最後でサシバの遠姿を発見できました。
書込番号:26303717
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年サシバ−1 |
2025年サシバ−2 等倍クロップ |
2025年サシバ−3 暗黒型 トリミング |
2025年サシバ−4 暗黒型 トリミング |
ts_shimaneさん、皆さま
お早うございます。 日中が快適に過ごせるようになった昨日、高台に朝から出かけてサシバ待ちをかけました。
ようやく渡りのそれらしき群れのタカ柱を観ることはできましたが、タカ柱は2,3キロ先の遠い高い山の、さらに上の雲と雲の切れ間の中で、肉眼では全く視認できず、超超望遠のコンデジCOOLPIX P950 2000mmの世界でした。
タカ柱を形成したサシバの群れは、双眼鏡の世界ですが、そのご崩れて山の尾根伝いに遠くへ流れていったり、青い空に溶け込んでまったく姿を見失ったりでニコン1をもってしてもなかなか勇姿を捉えることができませんでした。そのうちの少ない数がポツポツと低めの高度をとってくれて、肉眼で視認できる高さまで下りてきましたので、ニコン1の出番となりました。
クロップをかけないと大きな絵にはなりませんが、それでもサシバの勇姿をゲットできてハッピーでした。ハッピーさはもう一つ、個体数がサシバの中でも1,2%程度?と推察されている暗黒型のサシバに出合えました。これこそラッキーそのものでした。
1 NIKKOR純正品ではありませんが、純正1 NIKKORの代替品として使っているAF-S 70-300mmレンズの望遠端が少し可笑しくなっているのでピントを合わせるのに苦労していますが、もう少し頑張ってくれれば有り難い。純正品をまたまた高額はたいて修理に出すべきか、ずっと逡巡しています。なにせ、これで確か4回目ですから(; ;)ホロホロ
書込番号:26304509
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年秋のサシバ 暗色型 @648mm トリミング |
2025年秋のサシバ @810mm 等倍クロップ |
2025年秋のサシバ @810mm 等倍クロップ |
2025年秋のサシバ @810mm 等倍クロップ 暗色型 気づいたときはお尻側(^0^) |
ts_shimaneさん、皆さま
サシバの渡り観察に傾倒しています。
数十、数百の群れが飛んでいってはいるのですが、飛翔コースが遙か高い雲の上の青空を滑空しながら南下する姿は肉眼では皆目見えませんし、数キロ先の山の尾根の上をさらに高くあがって南西に航路をとる高高度のサシバも双眼鏡でやっと。洋上の雲間を渡るサシバもまた霞みに包まれて遠くはまったく気づきません。 視力の低下が著しいので、よほど近くに来てくれないと、???とカメラを向けることができないで地団駄踏んでます。鳥撮りはもう卒業時期になってきたようでちょっぴり寂しくもあります。
そんな中で、ぽつぽつと、たまに集団からはぐれたサシバの個体が比較的低い高度で、と言っても豆粒ぐらいだったり、ごま粒ぐらいの大きさだったり、視認できた時にはもうあっというまに後ろ姿となってたりしていますが、そんなターゲットを追い掛けています。
運良く勇姿をゲットできたら御の字という表現がほぼ近いような飛行状態の今年のサシバの渡りです。サシバへのロマンでずっと立ちんぼです(^0^)
書込番号:26306248
3点


ts_shimaneさん、皆さま
相変わらず遠くのサシバを観測し、時々近寄ってくるはぐれサシバをゲットしてます。
書込番号:26307239
2点

ts_shimaneさん、皆さま
サシバで連投です。
書込番号:26307243
2点

ts_shimaneさん、皆さま
涼しくなって助かる日中のフィールドです。変わらずサシバなどのタカの渡りを観察しています。
書込番号:26309043
1点

済みません。チゴハヤブサの写真で間違った絵を貼ってしまってますので 修正します。
書込番号:26309048
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





