
このページのスレッド一覧(全12071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 62 | 2025年10月8日 13:15 |
![]() |
165 | 64 | 2025年10月8日 08:15 |
![]() |
113 | 93 | 2025年10月8日 00:50 |
![]() |
311 | 102 | 2025年10月7日 22:12 |
![]() |
81 | 23 | 2025年10月7日 18:46 |
![]() |
416 | 140 | 2025年10月6日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日新宿ニコンプラザで見てきました。
価格.comに登録が中々遅かったですね。
シネマカメラという分類でニコンのHPには掲載されています。
殆ど映像は撮ることが無いので無縁のカメラですが、スチールとしても魅力ある様なカメラなので購入予定です。
4型モニターと大きいのでEVFが無くても撮りやすいのでは無いのかと思ってます。
今は予定は無いようですが、その内外付けEVFが発売されるか期待しています。
この箱形カメラがニコンには今迄無かった様な感じですね。
一番良いのはSPの様なレンズ一体型のカメラを出してくれれば良いのですが、何時発売されるかも分りません。
大きさは思ったより小さくなく重さも程々ですが、形に惚れて手にしようかなと思ってます。
価格も思ったより手頃なので皆様はどうしますか?
7点

>40D大好きさん
>taka0730さん
こんにちは
>40D大好きさん
>そこでZR関連のYouTube動画を見まくっています。
私も殆ど見ています。(外国のも)
良いところも悪いところも大体同じような事なので、自分で使うような所は理解しているつもりです。
発売前に今迄これ程YouTuberがアップされたことは無いかと思いますね。
それ程注目のカメラなのかと感じ、そんなカメラなのでより一層手にしたくなりますね。
>taka0730さん
この動画は見ました。
カメラには長所、欠点もあるので仕方ないことですが、自分の許容範囲なら良いのではないでしょうか。
全員がが良いというカメラは存在しないと思いますよ。
ZRに言われている欠点は皆さん同じような事なので、Nikonはそれは分っていた販売したかと思います。
この次発売される2号機は多分本格的なシネマカメラを出してくるかと思います。
書込番号:26301420
1点

>taka0730さん
>手振れ補正については、パナのS9と比較してかなり劣るみたいです。
イワモトさんの動画ですよね。
さすがLUMIXだと思いました。フルサイズでミニマルな点では、S9がライバルですね。
あの動画を見て、40mmを付けて手持ちで動画を撮るのは難しいかなと思いました。
単焦点なら28mmと35mmで動画、26mmと40mmで写真の使い分けかなと思いました。
書込番号:26301479
1点

>40D大好きさん おはようございます
私はこのカメラを主にコンデジ代わりに使おうかと思ってます。
28mmと40mmが遊んでいるのでそのレンズを付けて撮ろうかなと。
今コンデジはX100Y、D-Lux8、DSC-RX1、DSC-RX100M3等を使ってます。
レンズが交換できるコンデジとして仲間入り予定です。
普通のカメラとしてコンデジとしても撮れるカメラ、まして動画も特化したZRは魅力あるカメラかと思います。
書込番号:26302103
1点

RAW動画は撮りませんとか、カラーグレーディングはしませんと言うのは、確かに宝の持ち腐れとも言えますが、静止画のRAW現像などとは違って、これらは作業時間もかかります。
実際に撮影で使っている人達の多くも、自分で作業はしないで専任の人に任せている場合も多いですし。
ニコンで4K60pをフルフレームで収録するならこれが最安機種なので、後処理の問題は抜きにしても選ぶ理由が有るのかと思われます。
あとは、Z9Uが視野に入っていて、そちらの方が必要と言うことがあれば、それは全く別の話ですから。
私もLUMIXのスチルユーザーで動画は程々に撮影する程度ですが、ZRから本格的な動画ユーザーを取り込む戦略は、既存のニコンユーザーを対象にはしていないのかもしれないです。
ニコンは使いたいけれど、動画が微妙だからと他社に流れていたユーザーを今後はどれだけ取り込めるのかでしょうね。
書込番号:26302217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
>28mmと40mmが遊んでいるのでそのレンズを付けて撮ろうかなと。
同じ状況です。28mmと40mmの使用頻度が少ないので売ろうかと思っていました。
ZRならコンパクトなレンズを付けて動画も静止画も撮影を楽しめそうです。
>longingさん
>ニコンで4K60pをフルフレームで収録するならこれが最安機種
4K60Pがフルフレームで撮れると、スローを使いたくなったとき便利ですね。
予約をする前にZRの欠点を紹介している動画を集中的に見ておきました。
静止画撮るならファインダーのあるZ6IIIの方がいいとか、RAW動画撮らないなら他のカメラで十分とか、
性能面での解説がいろいろありましたが、ほしいと思う気持ちには、あのコンパクトなデザインを手にして
みたいというのが第一義にあるので気持ちは揺るぎませんでした。
書込番号:26302270
3点

このカメラの場合、動画で価格アップが全くと言っていいほど無いので
高度な動画使わなくて機能的には持ち腐れになっても全然問題無いと思う
無料のおまけで高度な動画機能付いてるけど、使いたければどうぞ…って感じ(笑)
>shuu2さん
まあ、ニコンじゃなくても全然かまわないのだけども
どっか、1機種でよいから、フルサイズの小型軽量機だしてってとこですね(笑)
書込番号:26302295
2点

センサーは、タワージャズ製らしいですね。
https://digicame-info.com/2025/09/aps-czr-z6iii.html
カメラのナニワで、ZRのスゴいところを、解説しています。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220609775/
書込番号:26302440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
>40D大好きさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>The_Winnieさん
こんにちは
>longingさん
>ZRから本格的な動画ユーザーを取り込む戦略は、既存のニコンユーザーを対象にはしていないのかもしれないです。
多分その通りかと思います。
その為今迄のNikonユーザーにカメラ部分を残したかと思いますよ。
カメラとしても使えるので私なども購入しようと思っているので、そんな感じの人が購入出来るようにしたカメラかと。
>ニコンは使いたいけれど、動画が微妙だからと他社に流れていたユーザーを今後はどれだけ取り込めるのかでしょうね。
流れていった顧客はこのカメラではまだ取り戻せないでしょうね。
今後出るであろう本格的な(80万前後)のカメラが出た時は取り戻せるのではないかと思います。
>40D大好きさん
>予約をする前にZRの欠点を紹介している動画を集中的に見ておきました。
私も十分に理解して購入する予定です。
動画を使わないのはもったいないような気がしますが、スチールでもとても魅力あるカメラに出来上がっている感じです。
>あのコンパクトなデザインを手にしてみたいというのが第一義にあるので気持ちは揺るぎませんでした。
Nikonのカメラとしてはコンパクトですが、ソニー等と比べるとそんなにコンパクトとは感じませんよ。
もう一回り小さいとコンデジみたいですが、動画のカメラとしては使いづらくなるでしょうね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1機種でよいから、フルサイズの小型軽量機だしてってとこですね
「LUMIX DC-S9」なんかはそれに近いんじゃないでしょうか。
コンデジなら「DSC-RX1RM3」が一番小さいような感じですよね。
ソニーの「α7C II ILCE-7CM2」が今でも売れていますが、私からすれば売れている要因が分りませんが、このカメラもまあまあじゃないでしょうか。
希望はNikonからSPの様なレンジファインダー風なレンズ一体型のコンデジが出るのが一番良いのですが。
>The_Winnieさん
>カメラのナニワで、ZRのスゴいところを、解説しています。
このサイトベタ褒めで怖いぐらいですね。
ZRは今迄のカメラと違い取り上げているところが多いと思うので、注目されているカメラには間違いないと思います。
悪いところも取り上げていますが、最後は値段で許せるような感じで落ち着きますね。
これが40万位だったらもっとこけ脅されるでしょうね。
書込番号:26302485
1点

>shuu2さん
そのあたりのカメラはまだまだ大きく重いでしょうね
シグマのfpシリーズがぎりぎり重いけど小型って言えると思う
結局今の時代動画をちょっと重視すると重くなってしまうので…
4K30Pまででかまわんから軽いカメラ出して欲しい(笑)
なんなら2Kまででも何も困らん
書込番号:26302659
1点

私は9月18日の予約開始日にニコンダイレクトで予約しました。
今は動画が撮れるカメラでないと売れないというのが一般化していて、どのメーカーも動画に力を入れてますよね。
ニコンもZRのようなカメラの開発は絶対必要だったのだと思います。
REDとの提携もキヤノン、SONY、パナソニックに対抗する手段としてベストな選択だったのでしょうね。
ZRの購入はREDのカラーサイエンスが一番気になるポイントでした、
まだ良く解からない所もあるのが現状ですが、チャレンジしてみたいと思っています。
価格も想像していたより安価だったのが購入に踏み切った理由でした。
書込番号:26302665
3点

>shuu2さん
>Nikonのカメラとしてはコンパクトですが、ソニー等と比べるとそんなにコンパクトとは感じませんよ。
ソニー並みのコンパクトさを求めてしまうと、4インチの液晶が使えるのかとか、ファンなしで長時間
録画できるのかということと引き換えになると思うので、我慢できそうです。
いつもはZ30で動画撮っていたので気づかなかったのですが、たまたまZ5IIで動画撮ってみたら
フルサイズの動画ってきれいじゃんと思いました。気のせいかも知れないけど、ホントにあれっと
思ったんです。
Z30と比べちゃうと、デカ!ってことになると思いますが、軽すぎると安定しない面もあるし、
LUMIXほどの効きはないけど手ブレ補正付いているのもメリットです。
書込番号:26302790
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ジャイアントマックスさん
>40D大好きさん
おはようございます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そのあたりのカメラはまだまだ大きく重いでしょうね
この位のカメラでそう感じるようならフルサイズではなくAPS-cでしょうね。
何もフルサイズに拘ることはないかと思いまし、フルサイズはレンズも大きく重いので余計ですよね。
>ジャイアントマックスさん
ご予約お目出とうございます。
24日が待ち遠しいですね!
>価格も想像していたより安価だったのが購入に踏み切った理由でした。
結構これが大きな要因だったかもですね。40万以上ならもう少し様子を見たかもしれません。
スチールは一段落しているので、動画に舵を向けたのでしょうね。
隙いる場所はまだいっぱいあるのかと思います。
>40D大好きさん
>ソニー並みのコンパクトさを求めてしまうと、
確かにそうです。コンパクトも良いですが使いやすさの大きさというのもありますからね。
ソニーは昔から小ささが売りなので、大きくすることが出来ないんでしょう。(ウオークマンあたりもそうでしたね)
このポリシーが無くなったらソニーで製品ではなく、一般的なカメラになるんでしょう。
手ぶれはそこそこあれば後は腕やジンバルでカバーすれば良いことなのでそんなに気にしてはいません。
書込番号:26304619
2点

ミラーレス唯一の絶対的な利点はレンズ設計の自由度の高さ
この恩恵を最も受けるのは広角域
ミラーレスは広角単ならフルサイズでも100g程度でさえ良いレンズが作れる
僕は広角専用に小型軽量ボディを使いたいのでね
300gは切らないと軽いレンズの魅力を活かしきれないと思ってます
近年は動画がデメリットになり小型軽量機が出る方向から真逆にすすんでいるのが残念ですね
まあもちろん何度も僕は言っていますが、オールドレンズ遊び以外なら
ミラーレスはフルサイズにこだわる必要性は薄れてきているので
暫定的にAPS-Cの小型軽量機は使ってます
APS-Cなら歴史上沢山出ているので困らない
最新機種を使う必然性は僕には皆無ですしね
新しいのが出るたびにどんどんオーバースペックな部分が増えていくだけ(笑)
書込番号:26304647
1点

>shuu2さん
Z8のバックアップ機として、Z26mm F2.8と同時購入をかなり真剣に検討しましたが、当面は様子見しようと決めました。
検討した理由は、
・ニコンのフルサイズ機としては軽く、Z26mm F2.8をつけた場合あまり嵩張らない
・バッテリーをZ8と共用できる(Z50II等より運用が楽な気がする)
もちろん
・動画性能にも期待多々
等ですが、
The_Winnieさんが指摘されているように、現在ニコンのwebに掲載されている仕様では、ダストクリーニング機能が表記されていません(Z6IIIと同じセンサーらしいのに、何故?)。
実際そうなら、Z9/Z8のようにセンサーシールドが付いている訳でもなく、かなり心配になったのが、様子見しようと決めた理由です。
実機が出回れば、センサーゴミ問題に関する情報も出てくると思いますので。
書込番号:26304921
1点

個人的にはダストリダクションはスチルでは要らない機能の筆頭だけども
自分の持ってるカメラに有るか無いか全く把握してない
動画だとゴミはかなり厄介だと思うので…
初めてのシネマカメラで仕様にのせる項目が未完成で
付いてるけど表記されてないだけじゃないかなあ?
使用説明書が読めるようになればわかることですね
書込番号:26305032
2点

とっくに予約しましたw
ファンレスなのが、防滴性が強そうで、いちばんの決め手です。
モニターが大きいのもよさそう。
AFが唯一の心配事です。やはりソニーのようにはいかないのか、、
書込番号:26306920
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>VIsonokiNさん
>Nedさん
おはようございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最新機種を使う必然性は僕には皆無ですしね
これですよね〜
心理としてそう言う気持ちを持てれば出るたびに欲しいという気持ちが薄れるのですが。
人間の性と言う物ですか、永遠の課題でメーカーもそれを狙ってきているんでしょうよ。
>個人的にはダストリダクションはスチルでは要らない機能の筆頭だけども
ZRには付いていないと思います。
撮影前にちょっと気にすれば済むことだし、私もあれば差し支えないですがなくても一向に気になりません。
手振れもそうですが、機能に頼り過ぎのような気がします。
>VIsonokiNさん
>2Z8のバックアップ機として、Z26mm F2.8と同時購入をかなり真剣に検討しましたが、当面は様子見しようと決めました
それが賢明かも知れませんね。
Z8を持ってますが、バックアップとしては考えていません。
ただ欲しいから購入するだけで、どんな風に使うかなどはぼんやりしています。
>Z9/Z8のようにセンサーシールドが付いている訳でもなく、かなり心配になったのが、様子見しようと決めた理由です。
これはそんなに気にしなくても良いかなと、少し気にするだけ防ぐ事が出来ると思いますよ。
>Nedさん
ご予約お目出とうございます(^_^)
>ファンレスなのが、防滴性が強そうで、いちばんの決め手です。
これはその通りでYouTuberで熱の停止が報告されたことはなく、かなり良さそうですね。
>モニターが大きいのもよさそう。
これも評判が良さそうです。楽しみですね。
>AFが唯一の心配事です。やはりソニーのようにはいかないのか、、
それ程シビアーな条件で撮ることはないかと思うのでそんな気にすることはないですよ。
書込番号:26307037
0点

>shuu2さん
僕はフィルム時代から現像していたので
デジタルでのごみはスチルではたいした問題にはならないので
ダストリダクションはどうでもよいと言えるのですが
ただ動画ではかなり厄介な問題なので
一般人が使う事も想定したシネマカメラというカメラの性格上では付けるべきと思います
書込番号:26307535
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは
>僕はフィルム時代から現像していたので
私も同じように現像してました。赤色電球が懐かしい。
暗室は初めは押し入れでやってましたが、液が匂うので外に暗室を作り親父と一緒に現像してました。
デジタルカメラよりフイルムカメラのが多いですが、今では殆ど撮ることがありません。
>ただ動画ではかなり厄介な問題なので
写真と違い面倒ですよね。
Z8の様なシャッター幕はないですね。
電子的に付いていたかは不明ですが、撮る前に確認すれば防げるかと思います。
書込番号:26307572
0点

ZRは発売日が10月24日ですが、その前にアクセサリー類を揃えてます。
メディアはamazonからCFexpress 4.0 Type Bを25,120円で購入。
動画は撮らないので512GB位で足ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN6GPNRJ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GB メモリーカード (最大読込3400MB/s 最大書込3000MB/s 持続書込850MB/s) プログレードデジタル 正規輸入品
今感謝祭をしているので20%offで購入することが出来ます。31,400円→25,120円
ダブルにはmicroSDを4,200円
microSDXC 256GB SanDisk Extreme PRO SDSQXCD-256G-GN6MA R:200MB/s W: 140MB/s UHS-I U3 V30 4K Ultra HD A2 Compatible with SD Adapter Included [並行輸入品]
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSDB1TQS?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
これは一応入れておく程度の様な物です。
保護フイルムは何社かようやく出てきましたが在庫切れや届くのが24日以降となっている物ばかりです。
後はニコンダイレクトでグリップ(6,690円)発注しましたがこれも24日以降の発送になってます。
発売当日に手に入れたい人は、ある程度早めに発注しておいた方が良さそうですね。
書込番号:26311015
0点



巾着田で NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ II |
春・夏・秋・冬と日本は四季が楽しめる国。
秋は紅葉が美しい季節。
紅葉には少し早いので、埼玉県日高市にある巾着田で彼岸花を撮って来ました。
ここの彼岸花は赤い絨毯を引き詰めたような風景です。
Z8にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ IIを付けて撮って来ました。
会場は何時からでも入れますが、7時からは入園料500円が必要で駐車場は6時からで500円です。
皆様も四季折々な風景を掲載して楽しみませんか。
Webより
埼玉県日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
日高市の鳥である「カワセミ」の生息地でもあり、約3.4haの曼珠沙華群生地(巾着田曼珠沙華公園)は日本最大級です。
19点

昭和記念公園のチューリップです。
もう満開の時期は終わってしまいましたが、4月中頃に行って来ました。
昨年まではそんなに居なかったような感じでしたが、この頃は外国人の方も訪れるようになりましたね。
訪れるのはいいのですがマナーは守ってほしいですね。
書込番号:26171873
2点


亀井戸天神のフジです。
もう藤祭りは終わってしまいましたが4月21日に行って来ました。
足利フラワーパークがフジでは有名ですが、都内では亀戸天神が有名です。
無料でいつでも入ることが出来ます。
書込番号:26176788
1点

神代植物公園の薔薇です。
平日に行ったので殆ど若者はいませんでした。
東京都調布市にある神代植物公園では、春と秋にバラフェスタが行われ多くの人たちで賑わいます。
年2回楽しめますが、春薔薇の方が華やかさがあります。
Webより
約4,800種類、10万本・株の植物が植えられています。
園内は、ばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分けており、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。
また、古くから伝わる日本の園芸植物の品種の保存や植物・園芸に関する催しや 展示会を開き、都民の緑に対する関心を高めるのに一役買っています。
平成28年5月には大温室がリニューアルオープンし、珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を鑑賞できるようになりました。
書込番号:26181288
1点

神代植物公園に行った後、横浜にあるイングリッシュガーデンにも行ってみました。
近場なので気軽にいける場所でしたが、今迄行ったことはありませんでした。
会場は神代植物公園の薔薇園より狭いですが、その分花がみっしりと咲いていて見応は有ります。
入園料は神代植物公園よりも1,500円と高いですが、取るだけのことはあるかなという感じです。
会場が狭いので人が多くない時間帯に行きたいですね。
ただ薔薇が咲いているのではなく、お洒落なバラ園でした。
Webより
横浜イングリッシュガーデンは、2,200品種のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。
書込番号:26190215
3点

江戸川区にある小岩菖蒲園に行ってきました。
「小岩菖蒲園(こいわしょうぶえん)」は、東京都江戸川区の江戸川河川敷にある花菖蒲の名所です。
約4,900uの菖蒲田に、100種5万本の花菖蒲が咲き誇ります。
回遊式の庭園になっており、紫や黄色、白など、さまざまな花菖蒲を鑑賞することができます。
行った日は5日でしたが明日から菖蒲祭りが開催されます。
黄色い花菖蒲は満開でしたが、他の色の花菖蒲はこれからですね。
帰りに柴又帝釈天と小石川後楽園の花菖蒲も見て来ましたがこちらも満開でしたね。
書込番号:26202614
1点

柴又帝釈天と小石川後楽園の花菖蒲です。
柴又は寅さんで有名ですが、町並みは色濃く昭和が残っていて落ち着きますね。
小石川菖蒲園は初めて行ってみました。
Webより
水戸徳川家の江戸上屋敷内の庭園。
寛永6(1629)年初代藩主頼房が庭の造営に着手し、2代光圀に引き継がれた。
明の遺臣朱舜水を儒臣として登用し、中国趣味を取り入れた回遊式築山泉水庭園である。
園名は『岳陽楼記』の「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から、後楽園と光圀が命名した。
小石川と冠したのは、大正12年(1923)であり、岡山後楽園と区別するためであった。
現在は都立の庭園として公開されている
書込番号:26202663
2点

この頃出掛けていないのでアップする写真がありません。
明日あたり潮来まで出掛けて花菖蒲でも撮ってこようかと思ってます。(10年以上前に2回程行きました)
本当は今日行く予定でしたが天気が悪いので明日にしましたが、潮来花嫁さんは見られません。
イベントは土日しかやっていません。
フジからX-E5が出ましたが、手に入れようかなと迷ってます。
X100Yと殆ど同じでレンズが交換出来るカメラで、同時発売の23mmレンズを付けるとまるで同じカメラの様です。
買っても飾って置くだけのカメラになってしまうような感じで、多分持ち出さないだろうな。
(X-E3は持ち出さないので売ってしまいました) 値段もX-E4から3倍ぐらい高くなってます。
NikonがSPの様なレンジファインダ風カメラを出してくれないかなー。
書込番号:26210966
2点

10年ぶり位に潮来にやって来ました。
潮来花嫁さんのイベントがある日曜日に来たかったのですが、生憎の雨で今日月曜日に来ました。(イベントは無し)
それと今回は遅かったようで満開は過ぎてアヤメは殆ど終わっていました。
この近くに佐原のアヤメパークがあるのですがこちらは丁度満開のようなので帰りに寄ってみます。
10年前と周りは殆ど同じなので少し寂れた様な感じです( 。-_-。)
新しいイベントが無いのと、お店などの閉店が目立ちます。
書込番号:26213637
1点

こちらは水郷佐原アヤメパークです。
アヤメパークはリニューアルしたようで綺麗に整備されていました。
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
また、7月から8月にかけて開催する「はす祭り」では、約300品種のハスが観賞できます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました。
水郷潮来あやめ園は無料ですが、水郷佐原アヤメパークは入園料が発生します。
入園料
期間 大人 中学生・小学生
あやめ祭り期間 800円 400円
5〜8月(祭り除く) 600円 300円
4月・9〜11月 200円 100円
12〜3月 無料 無料
書込番号:26213647
2点

多摩川台で紫陽花を撮ってきました。
近場ですが都内の紫陽花を検索すると出てきます。
毎年来ていますが今年は行くのが遅かったので満開は過ぎていました。
アジサイ越しに東横線が撮れる場所もあります。
Z8ファームアップがありましたが社外品のレンズを使っている人は不具合が発生しているようです。
私は純正しか使わないので心配は無いのですが、タムロン等を使っている人は注意した方がいいですね。
書込番号:26227795
2点

日比谷公園でアガパンサスを撮ってきました。
少し今年は行くのが遅かった様で、一緒に咲く百合は終わっていました。
公園は昨年からリニューアル中で今回は噴水を修理していました。
リニューアルされると日比谷街のオアシスとなる公園です。
書込番号:26231377
2点

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL 左下に富士山が見えます |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL 清里テラス |
18日車山高原と清里テラスに行って来ました。
夏になるとニッコウキスゲの咲く車山高原をドライブしたくなります。
平地に比べて10度程気温が低く、空が高く開放感が抜群です。
今回は清里テラスにも寄ってみましたが行くのは今回が初めてです。
都会の雑踏を離れ現実から引き離された高原は夢の世界のような感じがしますね。
今回はZ8にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPLとZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPLを付けて撮ってきました。
5年前にこの12mm-24mmは購入しましたが、CPLを付けるのは初めてです。(ようやく買いました)
CPLを付けなくても広角は空の色などが強調されますがより一層強調されていい感じになります。
書込番号:26242878
2点

早朝上野不忍池で蓮を見てきました。
Z8に「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」、Zfに「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL」を付けて撮ってきました。
早朝から35度近く有り撮っていても汗だくです。
蓮の花を撮りに行くのは普段はもっと早い時期に行くのですが、今回は少し遅くしてみました。
花は後から後から咲くので咲き終わった花も結構ありましたが、この時期のが沢山咲いているような感じでした。
夏祭りも8月11日迄開催していて、屋台なども沢山出ていました。
書込番号:26250393
4点

8月の2日、3日は地元中目黒の夏祭りです。
2日は阿波踊り、3日はヨサコイです。
2日はZ8に「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」、3日はZfに「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を付けて撮ってます。
両方ともストロボは付けてます。
阿波踊りはそんなに動きが速くないのでブレは少なかったのですが、ヨサコイは動きが激しいのでブレもありました。
夜ですが撮っていても気温が高く汗が止まりません。(^_^;)
書込番号:26255344
2点

3日はヨサコイです。
この日はカメラをZ8からZfに変えての撮影でした。
そのためZ8での写真がありませんが、雰囲気と言うことでZfで撮った写真を。
阿波踊りよりヨサコイのが華やかさがあるように感じました。
書込番号:26265747
2点

原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025で撮ってきました。
10年位前に行ってますが、規模が大分大きくなりましたね。
こちらは撮っているだけでも汗だくで目眩がしそうな中、踊り子達は楽しそうに踊ってました。(暑いだろうな〜)
Z8に「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を付けて撮ってきましたが、望遠が200mm迄は欲しかったですね。
クロップして撮りましたが180mm迄なので迫力ある絵は撮れませんでした。
そういえば「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」のマークUが出るという話ですが、このレンズ下取り額が突然3万も下がりました。(; ;)ホロホロ
Webより
8/23(土)・24(日)の2日間、明治神宮、原宿表参道、代々木公園などを舞台に『原宿表参道元氣祭スーパーよさこい 2025』が開催されます。
日本全国から100を超えるチームが集結し、華やかな衣装・鳴子の音で熱気あふれる演舞を披露します。
また、高知県をはじめとする全国各地のご当地グルメが楽しめる「じまん市」や、鳴子などのよさこいグッズの販売など、祭り全体を盛り上げます。
書込番号:26272000
3点

この口コミを立てて1年になりました。
昨年は埼玉県日高市の巾着田に彼岸花を撮りに行きましたが、今年は横浜の方に行って来ました。
横浜の西方寺と藤沢の小出川に出掛けました。
今年は暑かったので少し遅く咲くかなと思い出掛けましたが、普段と同じように咲いたらしく行くのが遅かった様です。
咲き終わってしまった花も結構あり、花はタイミングが難しいですね。
書込番号:26305944
3点

相も変わらず貨物列車・・・
カメラを積んで走っているのですが・・・
旧ニッコール50-300/4.5(F時代のもの?)を入手したので、マウントアダプターで使おうと思ったら・・・・
バージョンアップしていなくて使えませんでした・・・・(^^;
紅葉は結構遅れているようですが、今年も仕事が立て込み、行けていない状況です。
書込番号:26310692
1点

>ssdkfzさん
おはようございます。
>相も変わらず貨物列車・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25914666/ImageID=4078637/
構図が良いね〜 紅葉の中や雪景色も絵になりますね!
>カメラを積んで走っているのですが・・・
何時も車に積んでいるんですか!カメラ悪くならない。
「旧ニッコール50-300/4.5」レンズ見ましたが結構古いレンズですが、思い入れのあるレンズなんですか?
今年の紅葉は夏の暑さで葉っぱが枯れてしまっているんで綺麗に紅葉しないとか言ってますね。
北海道も今年高温になったので厳しいのではないでしょうか。
書込番号:26310848
0点



このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26134325/
です。
書込番号:26290286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> このセンサーをZ9IIに搭載してくれるなら最高です。
特許の書き方的に、Z9Uに間に合う感じたりではないですが、楽しみな技術だと思います。
やるな!ニコン!
書込番号:26302849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> Z 28mm f/2.8と同じ感じでコンパクトなフルサイズ用24mm出してくれないですかね。
私もそう思います。問題は製品の平均単価の下落だと思います^_^;
書込番号:26302860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>特許の書き方的に、Z9Uに間に合う感じたりではないですが
しょぼん。そうなんですね。残念です。
そうなるとどんなセンサーを積んでくるんですかね。センサー同じでEXPEED8にしただけで、大三元のI型では
計測できないほどの進化をするとは思えられないので。
ニコンのセンサー設計力に期待したいです。
書込番号:26302903
1点

画像不具合,保証修理確定しました^_^。
一安心。
先週ずっと「対応中」だったので
修理の順番待ち、だったのかも
今日「修理中」に変わりました。
これから一転有料にはならないと思います^_^。
書込番号:26303364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> 画像不具合,保証修理確定しました^_^。
一安心。
おめでとうございます。
ニコンさんの太っ腹に免じて、FFの予備機を…
^_^;
書込番号:26303522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、武川さんもZRを予約されたそうです^_^;
https://www.youtube.com/live/AryF9ORuivc
それにしても、Limix界隈のしょげっぷりが…。結局、メーカーの戦略の問題にしてしまっているらしい…
実際には、現時点でのニコンのアドバンテージは、センサー(の読み出し速度)とPZ & 28/40mmレンズくらいな気もするけど…
パナソニックはあと数機種ほど未発表機種を持っているので、あるいは?
Lumix S3(S9にS1Uのセンサー、内蔵ファン、を押し込んだような機種、バリチルかも?)がPZレンズともども出るかも?
書込番号:26303544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>画像不具合,保証修理確定しました^_^。
よかったですね。部品代だけでも大変なことになるところでしたね。
書込番号:26303639
0点

>あれこれどれさん
>結局、武川さんもZRを予約されたそうです^_^;
武川さんの動画内で、モニター表示サイズをあえてSMALLにすることで、各種アイコンが画面に
かからず、すみずみまできっちり構図を見渡せる撮り方を紹介していました。
使いにくさはあっても、ニコンが動画機作ると、やっぱり静止画もそこそこ撮れるようにしてくれて
いるんだなと感じました。
書込番号:26303645
1点


同じインタビューに対する、NRの切り口
https://nikonrumors.com/2025/10/01/nikon-interview-at-ibc-2025-zr-achieves-a-wide-dynamic-range-of-over-15-stops-a-hallmark-feature-of-red-cinema-cameras.aspx/
書込番号:26305440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRは、ファンなしで長時間録画を可能にするために放熱回路を新たに設計したり、
32ビットフロートでダイナミックレンジを確保するために配線設計を刷新したりと
あのボディサイズに収めるために試行錯誤されたようですね。
ハード的には余裕があってファームアップで性能を向上させていくのか、現状は
これでいっぱいいっぱいなのかわかりませんが、楽しみな機種です。
書込番号:26305449
1点

>40D大好きさん
> ハード的には余裕があってファームアップで性能を向上させていくのか
ZRはZ9のような位置付けの機種だと思います、シネマカメラと非シネマカメラの境界にあって、今後の非シネマカメラが持つ動画フィーチャーの先行指標になるようなカメラ。
ニコンもこう言っているので。
https://mirrorless-camera.info/review/47826.html
まとめ記事のライターさんの意見も…
> 記事全体を通じて、ニコンがZRを通じて「プロの映画制作の現場で使われる機能を、より多くのユーザーに開放する」という明確な方向性を打ち出していることが伝わってきます。
それに関連して、多くの人が注目しているのは、DX版が出るかだと思いますが、それは、非シネマカメラのキョウダイが出てくるかどうかということになるとおもうます。最近の新DXレンズの噂は、なんとなく『匂わせ』っぽいですね(・_・;
どうだろ?
書込番号:26305513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あれこれどれさん
>Z9Uの発表は、10月下旬!?
10月下旬ならもうすぐですね。どんなセンサーを積んでくるのか、楽しみです。
もしも本当に6000ドルだったら、ちょっと買えないかな。単純に換算すると88万円。
ニコンが、少なくとも国内向けにそんな値付けをしないことを祈っています。
書込番号:26306138
1点

書込番号:26306421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要するに、元々、ZRはZ3として開発されていたけど、ニコンがREDを買った結果、REDのBカメ、Cカメ、にもなるようにセンサー等がアップグレードされた!?
書込番号:26306494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDを買収したので、その買収資金がREDの資産価値を超えた額、いわゆるのれん代は数年から10年程度で償却しなければなりません。
ニコンとしてはシナジー効果を出せる商品の開発を急がざるを得なかったというビジネス上の理由もあったでしょう。
あれこれどれさんご指摘の通り、売れ線のVlogカメラよりもあえて上のカテゴリーにZRを位置づけたであろうニコンの戦略が成功するかどうか。
REDのブランド力が試されますね。
書込番号:26306504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 売れ線のVlogカメラよりもあえて上のカテゴリーにZRを位置づけたであろうニコンの戦略が成功するかどうか。
ニコンの戦略はソニー/キヤノンとは違う、パナソニックのそれと似たものだと思います。
G100がZ30相当で、S9がZR相当、どちらもニコンがやや上位のスペックを持つ…
しばらく、両社は、シーソーゲームなのかも?
ニコンはGH7相当の機種を出すのか?
> REDのブランド力が試されますね。
私もそう思います
書込番号:26306869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRの供給不足告知、結局、
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://mirrorless-camera.info/news/nikon-news/48433.html
書込番号:26310380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ZRの供給不足告知
RAW動画を撮る本格的動画機であることやLUMIX S9と比べて手ブレ補正が弱いことで
ネットで話題になっているほどには予約が入っていないのではないかと思いましたが
不足するほど売れてよかったです。
予約した身としては、本当に発売日当日に入手できるのか不安です。
今は、動画編集ソフトをDaVinci Resolveに変更して、一から勉強しているところです。
書込番号:26310690
1点



Nikon Z 御愛用の皆様!
Nikon Z で撮った写真を掲載してみませんか。
お持ちのカメラNikon Z で有れば機種やレンズも自由です。
NikonZシステムが発売されてから8年が経ちました。
発売された頃はフルサイズ2機種、2本のレンズでした。
Z9、Z8、Z7、Z7U、Z6、Z6U、Z6V、Z5、Z5U、Zfのフルサイズ10機種、Z50、Z50U、Z30、ZfcのAPS-c4機種となりました。(Z7、Z6、Z50は旧製品)
レンズも広角から望遠まで46本になりました。
デジカメinfoにはこんな話題も(ニコンが更なるレトロ調カメラの開発に意欲)
https://digicame-info.com/2025/04/post-1828.html
SPのようなレンジファインダー風のカメラが期待できますね。
禁止事項
見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します。
Exif情報掲載は出来る限りお願い致します。
貼り逃げ、連投大歓迎です!
宜しくお願い致します。
皆様の投稿をお待ちしています。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678013/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25002850/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25216696/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25788937/#tab
5点

みなさま こんにちは
毎日あさ6時から11時までみょうが収穫の手伝いに行ってます。期間中に地区の用務、我が家の畑仕事も
やっていたのでかなり疲れてボロボロです(笑)
>shuu2さん
>>本格的でまさか自分で栽培しているのでは無いですよね
まさか!!趣味で家庭菜園はやってますが専業で農業をやるつもりは毛頭ないです。人様に食べて頂く物を
作るというのは大変です。ご両親が高齢で畑に出られなくなり、子供もそれぞれ独立して夫婦だけでは収穫が
間に合わないという事で頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます
>>これはプリキャプチャーを利用して撮ったのですよね!
プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...エィッ!ヤッ!と気合を入れてシャッターを切るのが
快感?なのか私のまわりの鳥仲間で使っている方はいませんね
まずは道のりが遠いけれどD5&D500で使いたい!ロクヨン(Fマウント)...次は星景撮影用にα7CUです
Z7Vが出たら考えると思うけれどもうこれ以上道具はいらないかな
夏鳥はもうオシマイです...しばらくは早朝は野鳥に遊んでもらいながら日中は畑仕事、夜は10月下旬から
11月上旬にかけてlemon彗星が観られるようなのでそれまで星撮りの練習です
書込番号:26291018
4点

みなさま おはようございます
昨年より3日早くみょうが畑から解放されました
運良く晴れた昨夜、天文薄明が終わった午後7時頃の南の空、いて座とさそり座の間に夏の天の川中心部が
まだ見えていました。今年も月明かりのない夏の天の川全体が観えるのはあと10日ほどです
昨日地元の標高1000mにある牧場でハチクマの渡りが7羽確認できたそうです。
いよいよ夏...終わりですね...。
去年の紫金山・アトラス彗星の日付間違ってましたm( _ _ )m。正しくは2024.10.21です
書込番号:26292273
3点

>shuu2さん
>hukurou爺さん
Nikon Zが好きな皆様、日中はまだまだ真夏の様な暑さですが、朝夕は少し涼しくなってきましたね。
汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。
茨城県潮来市にある水郷県民の森公園に行ってきました。池の上に吊り橋がかかっているのですが、その上から
カワセミを撮影しました。投稿写真では50mとしていますが60m~70m距離があり、このサイズだと鳥認識も怪しくなります。
拡大を割り当ててあるボタンで確認しながら撮影しました。
水草が美しく、池全体に緑の絨毯が覆っており、秋には紅葉して美しいのではないかと期待しています。
書込番号:26292621
3点

>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんばんは
>hukurou爺さん
>頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます。
頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね。
ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね。
>プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...
RAWでは撮れなかったですか? Jpegで撮ってみて試してみてはどうでしょうか?
>いよいよ夏...終わりですね...。
今年は異常気象で殆ど撮りに出掛けませんでした。
今日あたりから涼しくなったので彼岸花でも撮りに行こうかと思ってます。
映像に特化したZRが出ましたが一応購入しようかと思ってます。(映像は撮りません)
星空に無眼大のピントが合う機能があるようですよ。(これも私には無縁の機能ですね)
形が四角いので気に入って買おうかと思ってますが、レンジファインダー風なカメラが出ると良いのですが。
>La Traviataさん
>汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。
好きなことをやっていると暑さも気にならなくなりますよね。
35度を上回る気温で今年は意欲減退でパスしてます。
でもようやく涼しくなって来ましたね。
鳥を撮るのは重いのとお金がかかりますが、これからは鳥の季節なので楽しいですね。
書込番号:26294440
2点

みなさま おはようございます
前線通過でまた一段気温が下がった感じです。先週今ひとつな天気だったのが今週は晴れが続きそうです
手伝いに行っていて遅れた我が家の畑仕事をひと通り済ませねば
>La Traviataさん
カワセミ良いですね。在所のカワセミはまだ行動が安定しません。中々ナワバリが決まらないようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072343/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072344/
今日は鷹の渡りの探鳥会があるので出かけてみるつもりです。夜は晴れそうなのでまた星撮りです
>shuu2さん
>>頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね
>>ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね
今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。もう来年に向けて土壌の消毒
枯れてしまった部分の植え直しを始めていてその後全面に藁を敷き詰めます
病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです
という訳で来年は応援依頼自体がないかもしれません
ZRが人気で動画向きも含めレンズを何本か出す予定があるようですね。その中に星空無限遠AFの延長
なのかもしれませんが14mmの噂も...14mm f1.4出さないかなぁ...Z14-24mm f2.8Sの小型軽量化
されたUの可能性もあるようです。でもf2.8ならいらないです
書込番号:26295631
4点

>hukurou爺さん おはようございます
>今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。
>病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです
農業も気候に左右されるので超大変ですね。収穫された物はそんな感じはしませんが思い切り愛情が詰まっているんですね。
そんな感じだと来年は解放されそうですね。
広角レンズの明るいの出ないですかね。
10mm〜12mmで私は少々暗くてもf4かまわないですが、hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね。(高くなるね)
昨日再度新宿ニコンサロンでZRを見てきました。
シネマとしては画期的なカメラのようですが、スチルとしては普通かなという感じがYouTuberあたりを見ていると感じます。
動画をやっててる人はとても気になるカメラなんでしょうね。
Z50UやZ5U、Z6Vは同じような形だったので食は動きませんでしたが、ZRは形が違ったので欲しいと思ってます。
シネマはまず撮らないのですが、スチルとしても使えるので使い勝手は悪そうですがそれも有りかなと。
書込番号:26299568
2点

みなさま おはようございます
在所は秋らしい季節になりました。もうこれで今期最後にしたいと思っている草刈と未だ収穫中の
野菜以外は畑仕事も終わっているのでタカの渡りを撮りに山に通っています
なかなか思うようには撮れないです...撮れないからこそオモシロイ
>shuu2さん
>>hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね
Zマウント機導入した頃からず〜っと待ってましたがシグマのレンズを導入してからは出して
くれなくてもいいかなって思ってます。でも出たら悩むでしょうね(笑)
来月には撮影条件の良さそうな彗星が2個も来るというのに天気がままならなくて星景撮影の
練習に行けてないです。機材が揃うと撮りに行けない現象が続いてます(>_<)
https://www.youtube.com/watch?v=RJ_HVMBPYjo&t=7s
書込番号:26301242
2点

みなさま こんばんは
最低気温が12℃まで下がった今朝は少し寒いくらいでした
昨夜ようやく星が撮れそうな天気だったので手に入れたクリップタイプソフトフィルターのテストを
兼ねていつもの丘に練習に行ってきました
クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...
ボディ側に装着するのでレンズ一つ一つに付けるよりはコスパが良さそうです
プラ製でキズが付きやすいのが難点です。このままどれぐらいの期間使えるかですね
シグマ14mm f1.4 DG DN Artは周辺部が気になります。これだけはレンズ側に装着した方が
良さそうです。Z14-24mm f2.8Sは収差は気にならないのですがISO3200はちょっと厳しいです
本番までに何回か練習をしておきたいですね。この時間帯は10/11まで月明かりがあるので
撮影手順は何回かできますがデータ処理はそれ以降になってしまいます
書込番号:26302749
2点

>hukurou爺さん
おはようございます。
>シグマのレンズを導入してからは
購入したんですね 周辺は伸びるんですか(拡大しなければ許容範囲なのでしようが、趣味の頂点としては気になる所ですね)
これで十分ですが、気になるところですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075662/
>クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...
これは何に使うフィルターですか? (星を鮮明に写す)
レンズの後ろに付けるフィルターですね。
やっぱりこのレンズ良いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075661/
ようやく涼しくなったんで明日あたり彼岸花でも撮ってこようかなと思ってます。(今日は雨です)
書込番号:26304638
2点

>shuu2さん
おはようございます
良い季節になりました。日中は少し暑いぐらいが過ごしやすいです
>>これは何に使うフィルターですか?
例によって明るい星をぼかして大きく見せるフィルターです。物理的な方法としてはこれが
一番確実で楽な方法になるかなと思います
今回導入したのはボディ側でセンサーの前に専用の枠を使って取り付けるタイプで付けてしま
えばレンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です
Photoshopで処理する方法が一番自然になりますがかなり手間がかかるので最近はやって
いません
星撮用の機材は随分遠回りしていろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決
できるようになると思います。今は手間と時間がかかるけれど近いうちにAI使って一発処理
なんていう時代になりそうです
書込番号:26305338
2点

横浜の西方寺と藤沢の小出川に彼岸花を撮りに行って来ました。
この季節毎年何処かには彼岸花を撮りに行ってますが今年は横浜の方に出掛けました。
少し遅かった様で咲き終わっている花もありました。花はタイミングが難しいですね。
今日はお供がいたので出掛けるのが遅かったので静かなうちに撮ることが出来ませんでした。
書込番号:26305900
2点

>hukurou爺さん
こんばんは
>レンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です
カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。
スペースなどは?
時々そんな話を聞くときがありますが、もし傷など付いたらメーカーの保証は受けられないですね。(自腹)
他の物を撮るとボケるんだったら、星専用にしないと駄目ですね。
>いろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決
そんな時代ですね。AIで簡単に出来るのも味気ないですが。
ラインなんかも返答にAIがあるのでいちいち考えて打たなくても良いようですよ。(結構使ってます)(*^o^*)
今日は彼岸花を撮りに行ってきました。
行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね。
横浜の西方寺の彼岸花です。
書込番号:26305915
2点


>まる・えつ 2さん
おはようございます。
つい最近まで35度と暑がっていましたが、もうコスモスの季節なんですね。
写りが優しいですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077359/
センサーが同じでもレンズによって違いが楽しめますね。
NikonのZレンズはどれも外れはないですが、疲れるという人がいますね。
書込番号:26307121
1点

みなさま おはようございます
>shuu2さん
露に濡れてとても美しい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4076859/
>>行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね
在所でもヒガンバナを植える方が増えてきて其処此処の田んぼの畔などで観られるようになってきました
酷暑で例年より少し遅れていましたが鳥ばかり追いかけていて気が付いた時にはもう最終盤です
>>カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。スペースなどは?
出目金レンズもそうですがその辺りは自己責任ですね。カメラセンサーの枠に軽くはめ込むようになってます
撮影中に外れることはないけれど付け外しの際は注意しないとやらかす可能性はあります
カモ類が増えてきてそれを狙うハヤブサやオオタカの飛来頻度も増えてきてます。在所を中継地にしてこの
時期に数日だけ観られる旅鳥や数時間しかいない迷鳥も撮るチャンスです
鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです
野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)
書込番号:26307975
2点

>shuu2さん
Nikon Zをお使いの皆さん 撮影していますか
涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、
それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています。
そんな中、モズは騒がしいですね。また、電線に停まるチョウゲンボウも発見しました。
ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。
書込番号:26308853
2点

>hukurou爺さん
こんにちは
>鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです
600mmでもこの大きさじゃ鳥認識も難しいですね。 瞳にフォーカスなんて出来ないでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077685/
鴨あたりなら近づけるので瞳フォーカスも使えるでしょうが、飛んでいる猛禽類などには不可能ですね。
テレコンで1200mm、クロップで1800mm迄使えますが、今度はファインダーに捕らえるのが難しくなりますね。(ゆらぎなどもあるし)
>野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)
花などはそこまで調べないですが、詳しくなりますか!花も調べないといけないかな。
書込番号:26309367
2点

>La Traviataさん
こんにちは
>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
私の住んでいる所の鳥も少ないような気がします。(暑さのせい?)
>ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。
そういう時ってありますね。
カメラがあっても連写で撮りたい時や、望遠を使いたい時などもそんな感じの時があります。
過ごしやすい季節になったのでこれから汗をかかずに撮ることが出来ますね。
書込番号:26309372
2点

みなさま おはようございます
大体毎朝4;00に目が覚めて30分ほどウダウダとした後活動を始める...
今年はこの時期になってもまだ暖かいのと星撮りに行けないので夏のルーティンが続いてます
夜更かしせず毎日早起きして日中活動...hukurouではないですね(笑)
>shuu2さん
アップデートされてから合焦するまで何度も行ったり来たりしていた回数が減りました
個人的に鳥認識が入った恩恵は遠くても鳥と認識すればガチピンでなくピントが甘くても一先ず合焦
してくれるところです。忙しければそのままシャッターを切り、余裕があればMFで追い込みます
近くの被写体だと瞳フォーカスで一発でガチピン?う〜ん全てそうとも言えない感じですね
私は余裕があればMFで追い込むようにしてます。とまりモノはその方が良い結果が出ます
2xテレコンを付けると未だ一度合焦したと思ったら外れて戻ってまた外しての回数が多くてもどかしい
この回数はテレコンなし<1.4x<2xの順に多くなります
以前に比べるとピント合わせするストレスが減って歩留まりも格段に良くなってはいるんですが一発で
ガチピンにならないのはレンズや機材の実力ではなく、私の腕(手振れやシャッタースピード選択ミス
による被写体ブレ)だと思って楽しんでます
>La Traviataさん
>>涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、
先日アカエリヒレアシシギの群れがほんの数時間池に入ったのを鳥仲間が撮影しました
こんな僥倖に巡り会いたくて日々池に通ってます
>>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
特に小鳥はそんな感じです。在所は渡りを前にノビタキが里まで下りてきてます。あと数日すれば
いなくなります
里にはいないので山に会いに行きたいところですが葉が落ちてクマの出没が落ち着くまでガマンです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077939/
>>カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています
在所でも落ち着くことなく池の周りをあちこち飛び回っています。11月になればそれぞれのナワバリが
確定するのでじっくり撮れるようになるかなと思ってます
書込番号:26309887
3点

みなさま こんばんは
昨日の宵の口「十五夜の月」を撮れたのが良かったのか?それとも早朝のカキコミが幸いしたのか?
今日山国信州の池に海鳥のウミネコがやってきました。いる所に行けば苦も無く撮れるのでしょうが
こうやって出かけずに渡り鳥に混じってやってくる個体を撮るのも面白いモノです
今日はスズガモらしき個体も撮れました。これで本命のミサゴがやってくれば...
書込番号:26310591
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット
初めてのフルサイズ機、買おうと思います。
今までのAPS-C機で十分に撮れてるから買わなくても良いんじゃないかと思わなくもないのですが、私のようにAPS-C機しか使ったことのない人間からするとフルサイズ機って後光がさしてるようなすごいものみたいな印象を持ってしまいます。
ネットで調べてみると「あんまり変わらないよ?」って言う人もいて分からないので買ってみる事にしました。
作例も見ましたが上手い人の写真はフルサイズだろうがAPS-CだろうがMFTだろうが上手いんでよく分かりません。
明るい日中であればAPS-C機と変わらないでしょうが、フルサイズが活きる場面ではいいんでしょうね。
以前はレフ機だったんで、使い勝手は良くも悪くも違うでしょう。
金額も金額なんで撮ってみたらあんまり変わらなかったらどうしよう、とちょっと恐れおののいています。
どうでもいい文章、すみませんでした。
何か感じることがあれば返信ください。
9点

>ベビースター大好きさん
・・・「Z5II 24-200 レンズキット」だと、「Z5II のポテンシャルが活かせない」と思います。 ヘタをすると、「今まで以下の結果」となって「こんなはずではなかった」となるのがオチ。
・・・やはり、「28-75mmF2.8」とか「F1.4、F1.8の単焦点」が必要だと思いますよ。
・・・「Z」や「GT-R」や「スープラ」に、「エコタイヤ」なんて履かせないでしょ?
書込番号:26272926
2点

今のところ、「あなたの腕では撮っても変わりません」が出てきていないのでホッとしています。
嫁さんからは「カメラを変えても何も変わらないと思う」「カメラを変えるより構図とスキル」と言われました。
嫁さん、厳しいです…
書込番号:26273038
7点

>嫁さんからは「カメラを変えても何も変わらないと思う」「カメラを変えるより構図とスキル」と言われました。
凄まじい核心の突き方、ですな。
であれば、
『カメラを換えても我が成果は何も換わらぬことを確かめたいのだ』
と開き直ってしまうの一手でしょう(笑)。
機材を換える都度、コロコロとアウトプットが換わるようでは、肝が据わっていない。…と腹を括る。
書込番号:26273120
6点

>くらはっさんさん
実際、同じ人が撮ると同じ構図になりがちですよね。
確かに毎年、桜を撮るんですけど毎年同じ絵です(爆)
お花畑に至っては何処でも同じ写真を撮ってしまいます
そう、肝はしっかりと座ってますので。(笑)
構図は変わりばえしなくても、作例で載せたイルミネーションとか水族館とかは失敗が減ったりより美しく撮れると良いなとは思います。
例えば
フルサイズ→高感度耐性が上がる→ISO感度を上げても失敗しにくくなる→失敗が減る、美しく撮れる
と理解していて、そういう要素が他にもいくつかあるんだろうなと思っているんですが、そこら辺がどう変化してくるのかが気になるところですね。
これだけ「フルサイズは良い」という情報が氾濫してるんだからブラセボ効果ではないと思うんだけどなあ。
書込番号:26273152
1点

>ベビースター大好きさん
・・・「ブラセボ効果」または「身内の贔屓目」は多々、あると思いますよ。
・・・「APS-Cを何年か使う」 → 「技術の進歩と新レンズ発売で高画質化」 → 「フルサイズを新レンズとのセットで買う」 → 「やっぱりフルサイズは違うねえ」となる。 実際は、このときに「APS-Cを買っても撮る写真の質が上がってる」
書込番号:26273169
2点

>ベビースター大好きさん
個人的には画質はフルサイズになれば変わるですが、正直言えば
プリントをせず4Kモニタ(800万画素程度ですよ)鑑賞なら、ボケは
明るいレンズを使う、ノイズは感度やSSを1段以上下げる 、または明
るいレンズを使う事(ノイズ)で、差はかなり少なくなると思いますが、
フルサイズにする事での差は 確実に有ります。
その差が大きく30%違う!って人も居れば、5%位と言う人もいて、本当に
個々の感覚次第で、5%でも そこが大きいんだよーって人も居る。
表現で言えば、フルサイズでF1.2等の最大のボケ量をapscでは作る事は、
更なるF値の小さい物が必要なので再現出来ない事も多々有ります。
限界値のSSとF値と感度で撮る場面では必ずフルサイズには敵いません。
上げられた作例で言うなら、1枚目は光量もしっかり有る場面ですし、
ボケのコントロールも余裕が有りますから、おっしゃる通り違いが分かり
にくいでしょうね。
2枚目は、夜景なんで大きくノイズ耐性が変わりそうですが、SSに余裕が
有るので、F値は表現として変えず、感度を4000にしてその分1/30に落と
せばでパッと見同じ位、更に感度を1段落として1/15だったらapscの方が
綺麗かなと思います。
3枚目はボケの質に関してですかね?
ボケの量で言えば F4で撮られているので、それより明るいレンズを使えば
量は同等迄は持っていけますし、ボケの質は仮想フルサイズで使う同じレン
ズを使えば同じボケの質は得られますが、画角が違うので厳密に言えば周辺
の描写は変わってきます。
ただフルサイズレンズの周辺って結構光量も落ちますし、補正も掛かって来ます。
フルサイズレンズをaoscで使う方が均一性が高い絵が得られる利点も有ります。
夜景で明るさ(F1.いくつ)や感度(出来るだけ低感度)を願うとか、手持ちで
撮りたい等の希望が有れば、フルサイズで得られるボケや1段分の感度で恩恵は
大きいですが、SSとF値にまだ余裕が有れば、apscでも十分良く出来る部分がある
んじゃ無いかと思います。
写真の良さは、センサーサイズとは関係無いのでお互い精進精進です( ・∇・)b
書込番号:26273220
2点


フルサイズ原理主義
ググったら色々あった。
結構笑える。
書込番号:26273307
2点

フルサイズ機に画質を期待するなら、高画素機のほうが良いでしょうね。
理由はセンサーが色を判別出来ないからです。
画素が大きくてもノイズの軽減しか出来ないので、一つのピクセルが大きくても色の情報は得られない、
そのため高画素機のほうが諧調性が高くなりグラデーションがきめ細やかになり色が綺麗になるのです。
同じ画素数のフルサイズ機とAPS-C機だと差が分かりにくいというのもあります。
高画素機って扱いにくいイメージですが今出ている一眼デジカメや高級コンデジは6000‐6100万画素の物が多いです。
ライカも多く採用しています、画質を重視しているからです。
また、写真を撮るときは一定の光量が必要ですし、そういう観点からみると6000万画素程度だと画素はそんなに狭くはありません。
安価なコンデジやスマホのピクセルと比較するとかなり大きいですよね。
書込番号:26273431
6点

フルサイズでなければ撮れない写真はないと思いますが、フルサイズだから安心して楽しく撮れるって
あると思います。
暗い場面でAPS-C機使っても、高ISOで背景の黒部分に色ノイズのっても、等倍に拡大して見なければ
いけちゃうでしょうし、RAWで撮ってノイス低減かければ、ディテールが少しつぶれますが、かなりきれいに
なります。
フルサイズにすれば、そのあたりが何もしなくても解決するって感じでしょうか。Z5IIの高感度耐性は
ニコンのミラーレスの中でもZfとならんでトップクラスだと思います。
ボディは少し重くなりますが、安心してZ5IIいっちゃってください。
書込番号:26273472
6点

サクラもさることながら、モミジも秋になれば京都まで片道一時間ですのでここ数年程撮りに出向いてます。
しかし『みんな枯れ葉の一歩手前』な訳で、そこまで真剣に撮るものでも無かろう、と昨年は自宅のモミジを目玉で鑑賞に留めておきました。
…昨今は大陸系のインバウンドばかりで京都も奥ゆかしさがすっ飛んでいますからねえ…
>フルサイズ→高感度耐性が上がる→ISO感度を上げても失敗しにくくなる→失敗が減る、美しく撮れる
なるほど、そりゃ確認の価値が大いに有りそうですな。是非とも試して頂きたく。
因みに自分は夜景=山の天辺からの俯瞰も、有名処のイルミネも『機材の方式』による成功の可否の割合が多い、と踏んでます。
夜景の場合、当方にとっての一番のポイントがピントの追い込みです。次にシャッター押した際の反動を如何に抑えるか。
ピントの追い込みは明るめのヘリコイドが適度な感触のマニュアルレンズ、これに勝るものが無いと考えてます。
ミラーレスの場合はマニュアルアシスト時の拡大表示で画面のアチコチを飛ぶ必要があり、結構大変でした。
ミラーアップ/ダウンの反動を抑えるために、レンズが軽量でしかもマウント付近の『首根っこ』を左手の親指と人差しで押さえつける必要があります。明るめのレンズで大体ISO2000、SS=1/15が自分の手持ち限界です。
ミラーレスの場合、若干小さ目のボディだと逆に諸々の重量バランスなど考えると、三脚が入用になってしまってます。なので実はそれほど使ってはいない。食わず嫌いかも知れません。
今のところD750しかフルサイズ機を持っておらず、他に買い替える予定もないので逝ってしまうまではこれ一本に頼らざるを得ない。と割り切っております。
書込番号:26273756
2点

>ベビースター大好きさん
こんにちは。
1/1.7インチ、1インチ、APS-C、フルサイズ使ってます。
山に行くのですが、夕暮れ時や朝焼けなど、空がグラデーションになるような時にAPS-Cの限界を感じて、フルサイズ購入しました。
フルサイズは上記のような際に破綻しないダイナミックレンジと、ボケの大きさが魅力ですがシステムがデカくなります。
なので結局用途に応じて使い分けしてますね。
ただ自分も同じようにAPS-Cしかもってなかった頃はどれだけレビューや写真を見てもフルサイズってどんなもんか?が分からなかったので、やっぱり買ってみました。
フルサイズはリセールバリューもそれなりにあるので、ご自身のご経験のためにも一度買って体験して、その上で必要なければ売却されると良いのではないでしょうか。
その際はセンサーサイズの違いを感じられるようになるべく明るめのレンズを選択されることをお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:26274442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベビースター大好きさん
私が最初にフルサイズ機を使って、APS-Cとは違うなと思ったのは、ボケ具合と一部分を拡大した時の鮮明さです
APS-Cの時はf値を低くする事を気にしてボケさせてましたが、フルサイズはめちゃめちゃボケるので、逆に少し絞らないとボケすぎたりします
そして、Z5IIを使って感じたのは、AFの速さと暗所性能の高さです
今年出たばかりのモデルを買った甲斐があるなと思いました
書込番号:26274535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでな無駄話など。
時に撮影成果をどのように鑑賞するか?で御座います。一般には順不定ながらデジカメの場合はPC、スマホ、家庭用テレビ(ディスプレイ)での鑑賞が多いかと。次にプリントアウトも当然でしょう。ただ昨今はプリントアウトの頻度は少ないように思えます。
ではどの程度毎日『視る/観る』のか?
寝てる以外は見続ける、と言う人は相当少ないでしょう。
プリントアウトにせよ壁に貼ってるにせよ、オブジェとして存在してる場合も多々あり、ザックリ言えば数十秒〜数分/毎日も視てれば相当『眺めている』と言えるでしょう。
PCやスマホにしても壁紙にでもしない限りは、それこそ『思い出したように』その成果をブラウンジングして眺める程度で、何分〜何時間も凝視する、なんてことは滅多にしないに一票。
…と言う事を(悪魔的に)突き詰めていくと、実はカメラの解像度は2000万画素程度もあれば日常的な用途にはほぼ困らない訳で、一般的な用途であれば数回/数年程度の『高解像度光学系で、高精細出力による鑑賞』のために何千万画素+高額機材を揃えている、みたいな状況だと言い切っても間違ではないでしょう。
かつてこの掲示板でも、家庭用プリンタの大家("おおやさん"で無い方)が、必要以上の高画素高解像度機の不要論的な主張で賑わった事もありましたが(元気にされてるかな?)、
完全否定される事でも無い
的なお話ではありました。…だからと言って個人的見解を正論として振りかざすのはどうなんだ、と言う話も御座いますがそれはさておき。
ビジネスとして状況や物的証拠を残すにはスマホの撮影機能で十分賄えており、むしろ『カメラと言う単機能専用機』を持ち運ぶ機会ロスを考えればスマホ一択、みたいな悲しい現実が視えてしまうのです。
或いは一般ユースで言えばその場でチャチャっとメンバー全員に情報共有出来てしまう、少々撮影の腕前が貧弱でもスマホ側で何とかしてくれる、と言うならスマホ一択でしょう。
ただ、トータルなパフォーマンスで言うと、現在販売中のダブルズームキット的な入門機クラスと言う奴でも、実はツボを押さえて使い込むと相当なパフォーマンスを発揮できてしまう、と言う具合に観てます。
…ただ撮影歴何十年の所謂ベテランが、入門機を振り回してパフォーマンスを出すと傍目にも『恰好が付かない』場合も多々あるでしょうし、なんせ売る側からすれば面白くは無いでしょうし(笑)、難しい目の撮影=超高速移動物体やら極端な光学環境やレンズの特殊性が要求されるような場面も含めると、
それなりの貫禄を備えた中堅機以上の機材
を求め与える場合がこのギョーカイには多い、気がします。
書込番号:26274679
0点

>ベビースター大好きさん
>明るい日中であればAPS-C機と変わらないでしょうが、フルサイズが活きる場面ではいいんでしょうね。
そうそう、しっかり1段分の差が出るシーンとそうでないシーンがありますね
正しく理解されてそうなので、期待が大きすぎることなくちゃんとフルサイズの恩恵を感じられるんじゃないでしょうか
書込番号:26275244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん
こんにちは。
新宿のビックカメラに、ニコンのフルサイズカメラSTART BOOKが配布されていました。
「光を余さず記録するフルサイズという選択」として、
・ボケ量(美しくとろける豊かなボケ感で被写体が引き立つ)
・暗所性能(夜や室内のわずかな光でも細やかに描写する)
・階調(滑らかなグラデーションで光と影を捉える)
・画角(その場のスケールをダイナミックに余さず伝える)
の4つの魅力について、コンパクトに解説しています。
Z50Uで70-200mm f2.8、100-400mm f4.5-5.6を使って動物撮りをしている時は、APS Cの望遠効果のメリットが大きいですが、最近は単焦点レンズで35mm f1.8、Plenaを揃えたので、フルサイズも気になっています。
書込番号:26278281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人の撮った写真はほとんど見分けつかないです。
自分のもたまに間違えます。
フルサイズ,と言うのが
35mm版のレンズを本来の画角で使える
と言う意味なので、
そもそももっと大きなフォーマットもありますし、
メーカーがフルサイズのレンズに力を入れているのは
収益が高いから、もありますし。
書込番号:26308306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベビースター大好きさん
結局、買ったの?
書込番号:26308919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベビースター大好きさん
Nikon Directにボディの在庫が有ったので、3年安⼼サポート保証付けて注文しました。
フルサイズならではのボケ量と階調に期待します。
書込番号:26310417
3点



Nijon ZfcのBlack Edition手に入れました。
何時ものカメラ屋で注文、115,000円にしてもらいました。
グリップはマップカメラで中古ですが8,300円で購入済み。
SDカードは今回のキャンペーンで64Gbが付いていました。
皆さんの手元にも届きましたか。
31点

>みきちゃんくんさん こんばんは
ドイツ気をつけて行ってらっしゃいませ。
楽しい写真沢山撮るんでしょうね。
特にここ最近外国人の方が多くなりましたね。
来るのはいいんですがマナーが全般的に良くないですね。
気質が違うのもあるかと思いますが、郷に入っては郷に従えというのは古いんですかね。
京都は特に外国人が多いのではないですか。
清水寺など日本人は行きたくないなどの噂も聞きます。
特にお手洗いなど汚し放題で最悪ですね。(特に中国の人はドアも閉めずに)
トランプさんではないですが、特に高い税金をかけて来られない様にした方がいいかもしれませんね。
4日都内の桜巡りをしてきました。
書込番号:26143052
2点

海外国内を問わず、旅行で写真を撮るのは楽しいのですが、写真ではどうしても超えられない一線があるんですねぇ。昨年スイスに行って実感しました。その場の空気感は写真では表現できず、やはり実体験に勝るものはありません。旅行の写真は、作品作りでは無く記録として考えてその場を楽しむのが良さそうです。そういう意味でも、盗難防止のいみでも、僕は旅行には高額機器をもっていきません。
京都のインバウンド客の数はすごいですよ。嵐山なんて98%が、外国人です。日本人旅行者の立ち入るスキがありません。白馬のスキー場でも、外国人のスキー客がかえりぎわに来年のよやくをして買えるので、日本人が予約が取れないみたいです。
勿論、彼らのおかげで国内景気が支えられている面はあるのでしょうが、なにか手をうたないと、結局は外国人からも敬遠される観光地になる気がします。
書込番号:26143265
1点

>shuu2さん
こんにちは、お邪魔します。
伊勢神宮に行って来ました。こちらは外国人観光客は少なかった感じです。ほとんどが日本人って感じかな。
確かに外国人のマナーには残念な気もしますが、私たち日本人も海外に行って楽しんでいるので、ある意味お互い様かと。でも、改善点も多数あるのでそこは至急に改善、対策して欲しいですネ。
日本に居ると気がつきませんが、実際に海外に行くと、日本の???って沢山感じました。
LAの親戚を訪ねて行った時、食べる物が美味しいし、皆んなオシャレでとても清潔。高速道路に当たるハイウェイは無料。燃料費安い。まあ、私が行ったのはコロナ前の話ですが。
日本みたいに道が狭くてごちゃごちゃしてなくて、お店も広々としていて本当に快適で楽しかったです。
日本は日本人向けの街って感じで、欧米の広々とした世界とは価値観の違いでしょうか。
書込番号:26143404
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
写真は記録ですから、現場に行った感動とは違うものですね。
妻に時々言われますが、ファインダー越しに見るより自分の目で見た方がいいってね。
初めの頃は記念写真程度でほんの少しシャッターを押すだけでしたが、この頃は何か違うような撮り方をしてますね。
記録を残そうとしているのか、無駄なシャッターが多いような気がします。(_ _ )/ハンセイ
>結局は外国人からも敬遠される観光地になる気がします。
確かにそんな感じはヒシヒシと感じます。
商売をやっている人達はいいですが、周りに居る人は被害を受けているだけのような気がしますね。
そのような場所に出向きたくなります。
写真は池上本門寺で、ここは力道山のお墓があります。
満開も過ぎていたので人出も少なく、外国人の方も居ませんでした。
穴場なのでゆっくり過ごすことが出来ますが、TVでなんかで紹介して欲しくないお寺です。
書込番号:26143619
0点

>紅なっちょさん こんにちは
ご訪問有り難うございます。
伊勢神宮、大分昔に行きました。
明治神宮を意識して行きましたが、新しい神宮でビックリした事を覚えてます。
橋の材料を使って絶えず新しい建物にしているとかで、そんな神宮なんですね。
>日本みたいに道が狭くてごちゃごちゃしてなくて、お店も広々としていて本当に快適で楽しかったです。
海外に出たことがないので分かりませんが、確かにそんな感じはします。
現地に行くことが写真では味わえない一番の感動でしょうね。
>日本は日本人向けの街って感じで、欧米の広々とした世界とは価値観の違いでしょうか。
価値観の違いはあるでしょうね。
時折何でこんな所で撮っているのと言う現場に出くわす事があります。
Zfcは最初シルバーを使っていて、ブラックが出た時下取りをして変えました。
シルバーのレンズセットが中々発売されず本体だけを手に入れました。
今Z50Uが発売されていますが、形が気に入っているのでこのまま使う予定です。
書込番号:26143646
1点

昭和記念公園のチューリップを撮ってきました。
今年は行くのが少し遅かったので、桜とのコラボは撮れなかったです。
その代わりチューリップは満開で見応えがありましたね。
魚眼ズーム等を付けて普段と違う変化を付けて撮ってみました。
書込番号:26176870
0点

5月8日神代植物公園で薔薇を撮ってきました。
薔薇は春秋と年2回楽しめますが、春薔薇の方が花が沢山咲き見応えがありますね。
神代植物公園 は 東京都 調布市 にあるバラ公園です。
約1.6ヘクタールに約300種類5000株のバラが植えられています。
開園当初から育てている大株や原種バラのコレクションなどが楽しめます。
バラの春の見ごろ : 5月上旬〜6月上で秋の見ごろ : 10月上旬〜11月中旬です。
書込番号:26192794
0点

中沢池公園のアヤメです。
中沢池公園は昔の風景をそのまま保存したような公園です。
遊具は無く観光する公園で池や水車を眺めほっとできる大きな公園です。
中沢池公園は多摩市にある公園で、京王多摩センター駅の西側、府中カントリークラブのゴルフ場の敷地に囲まれるようにあります。
芝生の広場や庭園の奥に釣りのできる池があるのが特徴です
書込番号:26213587
0点

小岩菖蒲園のアヤメです。
6月初め頃に行きましたが、黄色いアヤメは満開でしたがその他の色のアヤメはまだ咲いていませんでした。
この菖蒲園は江戸川河川敷に広がる「小岩菖蒲園」は、1982年(昭和57年)に開園。
地元住民から寄贈された花菖蒲をもとに、約4,900平方メートルの"しょうぶ田"が整備されました。
書込番号:26232408
0点

6月の中頃、潮来水郷あやめ園と佐原水郷アヤメパークに行って来ました。
今回は行くのが少し遅かった様で潮来は咲き終わっていました。
潮来から車で20分ぐらい離れていますが、佐原の方は満開でした。
終わりかけと平日とあって潮来の方は人影もまばらで寂しい感じです。
10年以上前に訪れていますが、その時と比べ閉店しているお店などもあります。
書込番号:26233267
0点

水郷佐原あやめパークです。
潮来から車で20分位ですが、こちらは満開です。
潮来は入園料は有りませんが、佐原の方は入園料800円です。
会場も入園料を取るだけのことはあって見応えのあるようにしています。
こちらは10年前に来た時と違い新しくなっていました。
Webより
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました
書込番号:26233277
0点


車山高原と清里テラスへドライブに、朝6時頃出て夜の8時頃帰宅、約500km位走ってきました。
平地とは10度程温度が低く渋滞も無く快適なドライブでした。
車山高原はニッコウキスゲが咲いていました。
清里テラスは初めて行きましたが開放感があってとてもいいテラスです。
書込番号:26243270
1点

昨日上野不忍池で蓮を撮ってきました。
朝早く行きましたが35度も有り汗がしたたり落ちます。
普段ならもっと早い時期に行くのですが今回は少し遅くしてみました。
蓮の花は次から次へと咲くのでこの時期の方が見応えがありますね。
夏祭りも8月11迄やっているので興味のある人は是非訪れてみて下さい。(暑さには気を付けて)
書込番号:26245843
2点

8月2日〜3日の中目黒の夏祭りです。
2日は阿波踊りで3日はヨサコイです。
このカメラは3日のヨサコイに持ち出しました。
レンズが暗いのでノイズが多くなりましたが小さなストロボSB-300を付けたのでどうにか撮れました。
動きが激しいのでブレも多かったです。
書込番号:26279185
0点

今日は少し涼しかったので上野動物園に行って撮ってきました。
気軽く撮るため珍しくこの1台に「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて撮ってきました。
何時もは何台か持って行き撮りますが、カメラが少ないと身軽で良いですね。
ましてZfcは小型で軽い(Z8やZfと比べて)ので機動力も有り撮りやすいです。
これからはこのスタイルで撮りに出掛けますか。
書込番号:26288598
0点

新宿のニコンプラザでZRを見た後、新宿御苑を散歩してきました。
真夏の暑さは無く爽やかな感じでした。
彼岸花など咲いていないかなと思いましたが、ほんの少し咲いてましたね。
書込番号:26299834
0点

横浜にある西方寺で彼岸花を撮って来ました。
境内に赤、ピンク、白、黄色の4色が咲き誇るお寺です。
この頃はSNSで知れ渡り大勢の人が訪れるようになりました。
書込番号:26309676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





