
このページのスレッド一覧(全12073スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 15 | 2025年2月4日 20:19 |
![]() |
2 | 27 | 2025年2月3日 01:07 |
![]() |
37 | 3 | 2025年2月2日 08:20 |
![]() |
39 | 13 | 2025年2月1日 17:20 |
![]() |
37 | 10 | 2025年1月29日 17:30 |
![]() |
135 | 25 | 2025年1月26日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、Z50Uを入手しました、注文後45日で入手です。
早速数枚試し撮り程度ですがこれからが楽しみです。
残念なのは、現有機のZ50で使用可能な互換バッテリーが使えません、50Uに装着しても認識しません。
2個購入していたのですが、Z50と共に売却(おまけ品)ですね。
ただ、互換バッテリー用の充電器がEN-EL25aに使用できました、ラッキーです。
バッテリーはEL25aの新品を手配しました。
4点

純正のものでも
EN-EL25aはZ50とZ50Uに使用できますが
EN-EL25はZ50Uには使えませんからね
また、
バッテリーチャージャー MH-32は
EN-EL25、EN-EL25aには使えますからね。
おそらく互換品もそうなるでしょうね。
書込番号:26058588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
EN-EL25はZ50Uにも使えますよ。
確認しました。
書込番号:26058631
9点

>うっちゃり15さん
互換バッテリーのメーカーは、どこですか?
おそらく、Z50 IIが発売されてから、対策品が新たに出回っているはずですが、うっちゃり15さんのはZ50 II発売以前のロットなのでしょう。
富士フイルムのミラーレス機も、新たな機種が出ると、じきに対策品の互換バッテリーが出回り始めます。だいたい1個1500円くらいですが、完璧に動作しますよ。
書込番号:26058652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね、
失礼しました。
てっきり下のHPの対応機種に
Z50Uが記載されていなかったものですから…
↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el25/
使えるなら、
例えば
満充電にしても、
EN-EL25aより容量が少ないため
撮影枚数が減るとか何らかの記載をして欲しいものですね。
書込番号:26058656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50で使えた互換品が使えないということは、
ニコンが何らかの対策をZ50Uでしたということですかね…
書込番号:26058682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
ニコンに来てフジの話しやめてくれます?
とても気にさわります。
書込番号:26058720 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>うっちゃり15さん
購入おめでとうございます。45日ということは12月中端の注文ですね。順調な入手では?楽しいカメラ、楽しんでください。バッテリーは本機の弱みです。旅先で私の撮影数ならホテルで充電で足りてきましたが次の旅には予備を買うつもりです。Z50_2、楽しみましょう!
書込番号:26058814
2点

>乃木坂2022さん
>okiomaさん
メーカーはHomesuit です。
Z8の時もZ7,6に使用していたものが使えませんでしたが、暫くして使える互換品が出ました。
今回はどうなるか分かりませんが、期待はしています。
>カメラlife復帰さん
純正予備を手配しました、カメラライフ楽しみましょう。軽いボデーは持ち出しやすいですから。
書込番号:26058960
3点

>うっちゃり15さん
もしかして、コレですか?
>宇宙人ニャジランさん
済みません。
裏面照射4020万画素のX-T50ユーザーの
ちょっとしたお節介でした。
書込番号:26059285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
それですね。
1年くらい前このバッテリー2個と充電器のセットを購入し、Z50に使用していました。
Z50Uはこのバッテリーを全く認識しません、充電器はZ50U用に使えますが。
昨日色々調べましたが50Uに使える互換品が見つからなかったのでとりあえず、EN-EL25aの純正品を
1個手配しました。
尚、Z50は純正のENーEL25を付けて売却予定です。
書込番号:26059595
0点

>うっちゃり15さん
元々ニコンの純正バッテリーは他社に比べて安いんですが、EN-EL25に対してEN-EL25aは大幅な値上げ、更にEN-EL15cよりも高価になったのが残念ですね。
自己責任の互換バッテリーに対して純正が比較的安価だと敢えて互換バッテリーを購入しなくても良いってメリットもありますからね。
ニコンも互換対策したのだと思いますが、3,000円近く値上げしたのでZ50Uでも使える互換バッテリーが出てくるのかなとは思いますが。
>済みません。
裏面照射4020万画素のX-T50ユーザーの
ちょっとしたお節介でした。
お節介でも無く、単にフジの自慢がしたいだけだろ。
何の自慢かは知らんけど。
まあ、ここはニコン板なのでフジの話はフジ板でやるべき。
つうか、こんな書き込みは必要で火に油を注いでるだけだろ。
書込番号:26059664 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

誤:こんな書き込みは必要
正:こんな書き込みは不必要
書込番号:26059912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
EN-EL25の互換品が出ていましたので25aも互換品が出る可能性が大きいですね。
早めに出てほしいですね、予備は2個良しいので。
書込番号:26059941
1点

横から失礼。
>宇宙人ニャジランさん
>with Photoさん
乃木坂2022さんは互換バッテリーの話をされているだけですよ。
他社向けのでも情報として役に立ちます。この辺りはメーカの枠を超えて
情報交換するべきです。
互換バッテリーのメーカはニコン専属とかフジ専属とかではなく同じメーカが
カメラメーカ各社向けのを出しているのですから。
書込番号:26061468
7点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
デジタルカメラの口コミなら良いんでしょうけど、ここはニコン板ですので他社の情報は控えるべきだと思いますけどね。
どうして書き込みしたいならフジ板ですれば問題ないですし。
まあ、どこでもフジを持ち出すから言われるのであって今回だけとかなら言われないと思いますよ。
書込番号:26062161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



屋外で2枚撮影しました。
1枚目は、1/640秒-F/5.6 2枚目は、1/160秒-F/11です。
その他の条件は同じでした(WBはオートです)。
1枚目は自然な色味だったのですが、2枚目は青が強調されていました。
なぜなんでしょうか?
2枚目の場合、WBを太陽光にしておけば、青みが強くならなかったのでしょうか?
アルバムに載せておきましたので、よろしかったらアドバイスをお願いします。
0点

高校野球さん、こんばんは。。
お尋ねの色調の違いは、WBをオートにしたことが原因です。
私も以前はよくオートで撮影してましたが、立て続けに撮影したコマの
色調がよく変化してました。
確認の意味で、カスタマーサポートに相談したところ、予想通りの回答でした。
RAWで撮影する場合は、後からWBの調整が出来るのでさほど問題にはなりませんが、
JPEGの場合は、いずれかの光源にセットした方が、後々レタッチしやすいですよ。
書込番号:3244138
0点


2004/09/09 21:28(1年以上前)
オートは限界がありますからね。
太陽光でしたら大体は適正で撮れたと思います。
若干の補正が必要な場合もあるでしょうけど。
天候は自分でわかるので設定した方がいいですよ。
書込番号:3244155
0点


2004/09/09 22:24(1年以上前)
私は特別な場合を除き、大体太陽光で撮影しています。ただしRAWで撮影、必要があればNC4で修正しています。
書込番号:3244440
0点

D70のオートホワイトバランスは、脆弱です。
購入当初の数日間、オートホワイトバランスを試してみましたが、なぜか絞りによって色味が変わってしまうような気がしたのと、照明が蛍光灯の場合の補正力不足から、使うのを止めました。僕はJPEG撮影なんで、ホワイトバランスは割と小まめに変えています。基本は、自然光では「晴天」の-1、蛍光灯では「スピードライト」です。
D2Hのオートホワイトバランスはファームウェアのバージョンアップでかなり良くなったらしいので、D70のも何とかして欲しいです。
書込番号:3244523
2点

こんばんは(^o^)丿
高校野球さんは以前、液晶モニターが紫っぽく見えるとレスされていましたでしょうか?
私も同様に気になっていました。
液晶モニターについては、「D70の徹底使いこなし本」のどこかに、そのようなことが書かれていたような気がします。(取説をあまり読まない私は、液晶モニターの微調整があるのか調べたりしていません。)
WBのオートについては、コンパクトデジカメのようには行かないようです。
コンパクトデジカメはE5400を使用していますが、オートの場合、実際の色と見比べてみるとD70より実像に近い感じがします。
D70では、WBのオートやその他のモードで、微調整が存在しますのでそれに合わせるようにしています。
微調整というか、調整といったほうか良いくらい変化します。
もう少し詳細に設定できるようにしたいものです。
あと各モードの標準状態では、デジカメの初期時代から随分、強くフィルターをかけるんだなと思っています。
私の感覚がおかしいのか、設定している方のセンスなのかよく分りません。
何にせよ、あのモニターの色調でWBを合わせるのは、慣れるまで神技だと思います。
この設定が一番時間のかかる作業なので、オートで何とかして欲しいものです。
(撮った直後に見比べなければ、そんなに気にならないかもしれません。)
今回の原因については dp4wdさん の言われたとおりかも知れません。
書込番号:3244533
0点


2004/09/09 23:12(1年以上前)
いい写真ですね、確かにホワイトバランスだけ変えればもっときれいな写真になると思います。私もJPEGで撮っては初めは同じように青い感じがしたのでがっかりしました。LAWで撮るとホワイトバランスをかなり細かく自由に変えられるのでそれ以来、もう二度とJEPGでは撮りません。
LAWで撮るとこのカメラの価値が出ると思います。
書込番号:3244737
0点

dp4wdさんや、ダポンさんの仰る通りだと思います。
ニコンのD100やD70では、皆さん、同様に思われているのではないでしょうか。
加えてD100のデフォルトJPEGはとても眠い画という事もあり、私もRAW中心です。
書込番号:3244814
0点

こんなにも多くの人たちがホワイトバランスで悩んでたんですねぇ。
メーカーでは、この仕様でGOサインして販売しているわけですから、そのセンスにはガッカリです。
コンパクトデジカメの場合、RGBを調整すれば色調を補正し易いですが、
D70の画像は、緻密なためか、RGBを調整しても更に的ハズレな色になります。
なので、Jペッカーの私は(LAW用のソフト購入費が無いだけですが)先に調整する必要があるのです。
やはり、コニミノ−手ブレ防止機能より、ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常にして欲しいものです。
書込番号:3244951
0点

こんばんわ。
私もホワイトバランスには手を焼いています。
オートにすると、青かったり白かったりするので、なるべく手動で設定して取っていますが、これがまたなかなかうまくいきません。(前に、この掲示板で愚痴ったりもしました)
屋外は少し慣れてきたかもしれませんが、屋内は非常に難しく、光源が複数あったりすると、もうさっぱりわかりません(「蛍光灯」は、+-1の差が大きい気がするんですよね)。なんかしっくりこない場合は、RAWで撮るようにしています。
オートの改善もよいですが、手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないかと思っています。微調整も、カメラ本体側で、もっと細かくできる用にして欲しいですね。
露出計は、明るい光源が入っていると暗めに、全体が暗いと明るめに持っていくようなので、それぞれ逆に補正をかけるようにしています。
あとは、MFがしやすいようにファインダーを・・・
書込番号:3245246
0点

そうかなぁ・・・
私も写真を見せて頂きましたが、
言うほどWBが外れた写真であるとは言い難いと思います。
そもそも、本当の色はこの2枚の写真のどちらでもないのではないかと。
私的には、1枚目は赤すぎ、2枚目は青すぎと感じました。
・・・というか、それほど色合いは微妙で、感じ方は人によって千差万別だと言うことです。
それを補正できる機能がD70には備わっており、
それをちゃんと有効活用すればよいのではないかと思います。
「オート」というのは、ある意味1カット1カット、
カメラ側が試行錯誤することを許しているわけで、
設定が変わるのはある意味当たり前のこと。
コンパクトカメラに見られる、いい加減な設定を当たり前に感じてしまうと、
1眼レフデジカメに見られる高性能な調整機構が、
かえって奇異に感じられてしまうのではないでしょうか。
私がD70を使うときは、
まずAモードで撮影し、絞りとシャッター速度を確認。
Mモードにして絞り値とシャッター速度を固定。
グレーカードを使って、WBをプリセット。
と言う手順を追っています。
ちゃんと使えば、優れたカメラですよ、D70は。
書込番号:3245709
0点

追伸・・・
>LAWで撮るとこのカメラの価値が出ると思います。
言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
銀塩写真時代からカメラを使っているせいか、
撮影時には、露出計を用いたり、グレーカードを用いたり、
条件を追いつめていって、設定することが「撮影」であると思うんですけどねぇ。
もちろん、RAWは優れた手段の1つです。
どうしても条件が決まらないとき、あとでゆっくりパラメータをいじって、
「あのときはこうすれば良かったのか・・・」
と、反省することができるのですから。
>ホワイトバランスのオート性能と、露出計を何とか正常に
オート性能のアップではなく、マニュアル設定をもっと細かく、
色温度を具体的に入れられるようにして欲しい気もしますが、
高価なカラーメータが必要になってしまうので、
フラッグシップ機ではないD70では妥当なのかな、と思っています。
露出計にしても、カメラに内蔵している露出計では限界がありますからね。
>手動での調整について、もうちょっとわかりやすくならないか
結局、色温度の設定が10K単位で調整可能ならいいのかもしれませんが、
フィールドでの、色温度の決定には無理がありますからね。
スタジオでの撮影なら、モニタへ転送もできますが。
ただ、機能としては、是非付けて頂きたいものです。
使うか否かは撮影者が決められるように・・・。
書込番号:3245728
0点


2004/09/10 07:26(1年以上前)
横レス失礼いたします。
WBのことを云々言えるほど使い込んでいませんので..
ただ、どなたかが、だぽんさんのご意見をSnikonで、発言されると
何らかのアクションあるかもしれませんね。
書込番号:3245855
0点

私も、しまんちゅー さん の
>言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。〜
に同感です。ものすごくよくわかります。
RAWで撮るのは、銀塩からの感覚では、なんか後ろめたいんですよね
ある種の「逃げ」みたいで。
ただ、階調の再現性などを考えると大事なものはRAWで撮っています
感覚の中で違和感は残るのですが、要は、プロセスはともかく
出力する段階で納得いくものが残せれば良いと考えるようにしています。
書込番号:3245899
0点

多くの皆さんからのアドバイス、ありがとうございました。
オートWBは絞り値の違いで色合いに差が出るのでしょうね。
野球撮影は一瞬が勝負。
ましてや、私の場合スコアブックをつけながらの撮影なのでした。
RAW撮影もと考えましたが、1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃないということになります。
今度はマニュアルWBで撮影してみます。
晴天の場合はいいのですが、薄曇りなどの場合はちょっと心配です。
マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
いずれにしても、経験経験ですね。
書込番号:3245922
0点

高校野球 さん、おはようございます。
>マニュアルWBのばあい、「晴天」と「曇り」でもかなりの違いが出てくるものでしょうか?
試してみるとすぐ分かりますが、かなり違います。ビックリするくらい(笑)
さて、スコアブックをつけながらの撮影ということは、応援している特定のチームがあるということでしょうか? そうであれば、写真には記録としての意味も大きくなると思いますので、僕はJPEG撮影派なんですが敢えてRAW撮影をお勧めします。
僕なんかのように記録としての意味の小さい趣味写真ばかりだと、撮影時に試行錯誤するJPEG撮影もアリだと思いますが(僕はこっちのほうが楽しい)、「失敗の許されない度」が高い場合はやはりRAW撮影が有利です。カメラの設定では露出にだけ気をつければ良いので、他の作業をしながらというのにも合っていると思います。
>1試合軽く100枚以上の撮影なので現実的じゃない
RAW撮影の場合、コンパクトフラッシュの容量の問題が一番大きいと思うんですが、レキサーの80倍速やサンディスクのウルトラ2の1GBもお安くなってきましたので、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
速度を必要としなければ、ハギワラのVシリーズ1GBは13,850円です。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=5
書込番号:3246099
0点

D70の場合、RAWのサイズが小さいですし、書き込み速度もそこそこ速いのでRAWでの運用は、ほかのD1XやD100よりかえって楽な面もあると思います。
特に100毎程度なら1GBのCFで十分まかなえますし。
現実的ではないというほどのことはないように思います。
ただ、RAWにすると書き込みはすぐに終わったとしても1回の連射で4枚までしか連射できなくなるという点だけは注意しないといけませんが。
そこさえクリアできれば、RAWの方がいいように思います。
どうしてもRAWがだめで、ナイターみたいなミックス光でないようなら18%グレーカードを利用したプリセットなんかを利用するのもありだと思います。
書込番号:3246555
0点


2004/09/10 12:48(1年以上前)
私も しまんちゅーさんに一票です。
まだRAW撮影の経験が少ないですけど、後から手を加えることを前提とした写りというのは (アンダー気味の写りとか含め) 「デジタル画像処理技術の自身がないからお好みで画像処理して下さいね」っていうメーカーの逃げとも考える様になったこの頃です。 (かなり強引な言い方しますが) 肯定的にに言うと親切心かな?
写真を拝見させて頂きましたが、私の場合ならプリントアウトすればどちらも同じ写真に補正して出力されるでしょうからあまり気にしませんです。
書込番号:3246605
0点

私は、RAWがメーカーの逃げとは思いません。
銀塩の場合、フィルムの種類などにより特性は決まってしまいます。
その特性が自分の好みと合えばいいのですが、かならずしもそうでない
こともあります。
また、銀塩が必ずしもベストな色調を再現もしてません。
たとえば、ポジフィルムを水銀灯下で撮影した場合、見事な緑かぶりを
起こしますこのような場合、フィルターで調整するしかなく、いろいろな
光が混ざったミックス光では、成り行き任せになります。
ある意味仕方ないので、割り切って使っているだけです。
一方デジタルカメラであるD70は、いかにWBをあわせようとも、
撮影したままの状態で、すべての色を適正に同じように発色することは
できません。これはデジカメの特性であり仕方ないことです。
だからこそ、撮影後のレタッチが必要であり、そのためRAWモードがあるのです。
デジカメは、ユーザーが自分のイメージした色調に撮影後に調整できる
余地を残しております。
その点については、あきらかに銀塩を超えてる部分だと思います。
そういう意味で、RAWデータがメーカーの逃げだとはどうしても思えません。
書込番号:3246974
0点

>言い方が悪いかもしれませんが、
RAWでの撮影は、ある意味撮影時の撮影条件を放棄してしまっているわけですよね。
私もこれに関してはそう思いません、また私の場合RAWしか選択の余地はないですし
反対にJPEGでの撮影はコンビに等の「お任せDPE」だと思ってます。
フィルムでも特にネガの場合、絞りを上下各1ずつ変えたくらいでも、出来たプリントは全部同じってことがあります
以前フィルムカメラを使っていた頃は、ベタに焼いてもらって手焼きで調整をお願いしていたこともあります
お任せで焼けば全部同じになることは分かっていますから、撮るときに補正をし焼くときにCCフィルターで
調整をしてもらう。
デジカメのRAW現像もそれと同じです、例えば今の時期なら「彼岸花」デジカメだと多くの場合Rチャンネルが飽和してしまいます、それを分かった上で日当たりやバックの色からどのくらいアンダーで撮っておくか
現像工程で、コントラストと、ハイライトの調整で赤とびを起こさず階調を残すための設定で撮影するわけですから
しまんちゅーさんのRAW現像が受身なら、私は攻めのRAW現像です、外れることも多いですけど、失敗が次へのステップですから。
書込番号:3247459
0点


2004/09/10 20:52(1年以上前)
別の視点で−−
書き込んでから職場へ向かう車の中で、出始めのころのビデオカメラのことを思い出しました。
最初のうちは、カメラで人を撮る前に白画用紙をまず撮して、それから撮りたい映像としていました。次の世代では、レンズキャップが2つ
付き、撮影前に白キャップを近づけるものでした。
デジカメにこの手はつかえないでしょうか。WB調整兼用レンズキャップってできないのでしょうか。
そうすれば、私のようなものでも少し色ずれの解消ができりのですが。
栃木ニコンさん、D70用のWB調整用レンズキャップとレリ−ズ
ボタンの開発お願いします。
書込番号:3247945
0点



先月25日にpaypayポイントが付くのでヤマダ電機で購入、3月末の納期
の連絡を受けていたので、まさかこんなにも早く届くとは思っていませんでした。
予備電池、保護フィルムなども用意できているので大変うれしい!
明日届くと思います、以上報告です。
24点

>ナメルドさん
おめでとうございます。Z50U、楽しいカメラです。
書込番号:26049540
5点

ありがとうございます。
ニコンのミラーレスは初めての体験となります。
Sony、オリンパス、ペンタックス、ニコンの4マウント
となってしまいました。
書込番号:26049559
6点

私は、1月4日にフジヤカメラに注文して30日に自宅に到着しました。
大手カメラ店では入荷が早いようです。
スナップ撮影手持ちやすいのでzfcと入れ替えました。
AFは、ZFと同じ速さです。
レンズは、12-28と14-140で撮影しています。
望遠が必要なときは、24-200を取り付けます。
>ナメルドさん
書込番号:26059014
2点



70-180/2.8だけなので
比較的安価でVR付きだと
Fマウント
55-300
70-300
Z
50-250
高倍率
F
18-300
28-300
Z
28-400(予算オーバー
値段と相談しようと思います^_^
書込番号:26055638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
高評価のタムロン50-400 VCでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001649193/
Z50 II では換算75-600mmになります。
望遠端400mmで1/40秒ならまず手ブレしません。
ニコンZ用とソニーE用しか発売されてないのく、
キヤノンRFユーザーや富士フイルムXユーザー
垂涎のレンズです。
書込番号:26055782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
何を撮るの?
テレコンと言う選択肢は?
書込番号:26056107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ろ〜れんす2さん
こんにちは
こういう質問は安価と書くよりある程度の予算を書かれてた方が
よりアドバイス貰えると思いますよ。
人によって安価の相場が違うので
ちなみに自分はFマウントの70-300mmを使ってます
取り合えず今の所は満足かな
今はタムロンの50-400mmか純正の180-600mmを目標に貯金中です。
書込番号:26056419
6点

250mm超だと、
50-250は除外になるんだが・・・
250mm以上って事だと、
Zはキットレンズのみなので50-250
あとはFTZ2でFマウントの
70-300/3.5-5.6VRと
200-500/5.6VR
70-300は今はほとんど使って無い。
たまには・・・な時くらい。
換算250mm以上まで含めると、
70-200/2.8VR2
書込番号:26056445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロレス撮影用です^_^
2.8ズームの人が多そうですけど、
基本旅行者なので、
小さくで軽い方がベストです。
書込番号:26056790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブ撮影用に
24-120/4VRも検討中
(中古がかなり安い)
書込番号:26056795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 18-300 の場合
望遠端でなぜかAFが合わなくなる珍現象が生じている。
Z5だと問題ないのだけどね。
書込番号:26056815
3点

>ろ〜れんす2さん
Z24-120mmF4は持っていて良い1本だと思いますが、中古でもあまり新品と変わらない様な?
もしかしてAF-S24-120mmF4ED VRの事ですか?
書込番号:26057068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-S28-300VRはレンタルしましたけど
Z50IIとのバランスは非常に良好でした。
D750でも,使ってみましたけど
Z50IIで使う方が良かったです。
書込番号:26057075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
AF-s VRの方です^_^
書込番号:26057078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

荷物をなるべく,増やしたく無いので
基本,高倍率が理想です。
ライブだとF6.3は、暗すぎてノイズが
書込番号:26057083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
いつぞやはありがとうございました。28-400、いいですよ。暗いという点、室内でもOKだったです。私は20mm単焦点が欲しくなり、激しく葛藤してます。
書込番号:26058334
2点



ニコンの初ミラーレスを購入、体験いたしましたが、商品が届きセットUP
をしてみまして最初に気になったのは、バッテリーを閉じた時にガタが有り
他のメーカー(オリンパス、パナソニック,SONY、ペンタックス)ではない
状態が気になりまして、ガタ防止にパッキンを張り付けてみました。
カメラの防水仕様の物しか殆ど体験しておりませんので、安っぽく感じて
しまったので気休め程度の簡易対策です。
5点

>ナメルドさん
過去ログを見ると、5年以内に、オリンパスとキヤノンで、同様のカキコミがありますね。Z50 II はエントリー機ですから、作りは多少ヤワなんではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25428954/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=23211285/
書込番号:26053379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50も防塵防滴ですがバッテリーカバーがカタカタ動きます。
たぶん仕様だと思います。
書込番号:26053394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年12月に、ニコンダイレクト楽天市場店から届いた私のZ50Uは、気になるような電池蓋のガタは無いです。
電池蓋のガタが気になる個体が有るのかな?と思いました。
書込番号:26053711
4点

>The_Winnieさん
>CSKAよいさんさん
>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
Z50Uも防塵、防滴仕様なのでしょうか?
ニコンカメラはD200と,D60の2台過去に使った事が
ありましたが、バッテリーの蓋のがたつきは気になった
ことは無かったです。
防塵防滴仕様なのであればパッキンは取ります、それが
原因で悪さをする恐れがありますので。
カタログを全く見ていないので仕様なども調べておりませんでした。
皆さまありがとうございます!
書込番号:26053767
2点

>バッテリーを閉じた時にガタが有り
思い付きとしては、現在は一応冬季で電池と言えど生もの的な個体ですから、これが夏季になり/若しくは経年で図体が少々膨れたとしても、取り出せるための寸法的余裕ではないか?と推察します。
因みに夏冬でどれだけ膨張収縮するか、に関しての情報は持ち合わせていないので完全憶測で御座います。
書込番号:26053823
1点

>ナメルドさん
「書込番号:25974941」 のニコンから回答を再掲しますので、ご参考ください。
防塵、防滴の配慮はされていますが、完璧にホコリや水滴の侵入を防ぐ仕様にはなっていません。
=================
Z50IIは、Z50同様に10万回以上におよぶレリーズテストをクリアー
しております。
また、材質はボディにマグネシウムダイカスト、上カバーにセリーボを
使用しております。
※堅牢性はZ50と同等です。
防塵、防滴性能につきましては、Z50同等レベルの設計でございます。
※Z50同様、雨などの水濡れに対して保証するものではありませんので、
極力濡らさぬようご配慮ください。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
=================
書込番号:26054344
5点

>The_Winnieさん
ニコン様のご回答のご連絡を掲載して頂き、ありがとうございます。
雨などに、今まで通りに気を付けて撮影して行きます。
大変ありがとうございました。
書込番号:26054366
1点

>ナメルドさん
一部にパッキンを貼ると他の部分の接着性が低下し、防塵防滴機能が低下しますので避けられた方が良いと思います。
書込番号:26054519
4点

私もそのつもりで、はがすこととしていましたが、防塵防滴仕様ではないので
様子を見て使います。(自己責任で))
オリンパスフォーサーズ時代から防塵防滴仕様を長年使っておりますが、
EPL-1などは防塵防滴でなくてもしっかりとガタなどなく締まります。
A-6600でもカードの抜き差しは同じ方式ですが、全く問題ありません。
ガタのある個体を引いたものと思っております。
書込番号:26054580
2点

私も何機種か保有してますが、蓋がカタカタするのはニコンだけです。防滴構造には見えません。
でも気にすると白髪が増えるので忘れようと思います。
書込番号:26054601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



このカメラ、写真の基本学ぶのに適していると使っていて感じました♪
そこでカメラ系ユーチューバさんたちでこのカメラを使って、作品対決したら面白そうです。
優勝候補は、最終的に、ふぁらおさんと写真家RYOさんの一騎討ちになると予想しました♪
どちらも、写真に凄く詳しく思考が柔軟でアイデア豊富だからです。
実現は無理だと思います。 失礼なコメントお詫び申し上げます。
8点

D40ってフルHD動画が撮れるの?
安物買いするくらいなら、激安Z50 II レンズキットを買って下さい。
https://kakaku.com/item/K0001662175/
書込番号:26044738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スキルを上げるために、昨年10月に5台目導入でシステムワーク補強。
深く考えずに、ハッピー人生。
書込番号:26044767
9点

>乃木坂2022さん
どこに動画撮るって書いてあるの?
普通に考えてスチル対決でしょ。
書込番号:26044835
21点

>このカメラ、写真の基本学ぶのに適している
そこで質問。
スレ主さんの言う『写真の基本』とやらは何を指すのでしょうか?
>このカメラを使って、作品対決したら面白そう
参加者の写真の基本の理解(の具合)の違いから来る作品の差異を面白いと思うのか、
参加者の写真の基本の有無の違いを面白いと思うのか?
教科書にある写真の基本がどの程度忠実に再現されるのか、を試したいのか?
もしかして両者の『写真の基本』の有無を云々したい、と思っておられるので??
書込番号:26044921
3点

>くらはっさんさん
このカメラの良い所は、失敗すると情け容赦なく結果を写しだします。カメラはフォローしてくれません!
現代の高性能カメラは多少の失敗ならフォローしてくれます。
これ使ってみて自分の露出に対する認識の甘さ、特に光の読みの甘さ等、初歩の所がダメなのを気付かせてもらいました♪
このカメラ偶然ハマった時には素晴らしい絵を出してくれます。撮り手の腕がモロ反映されると自分は感じました♪
自分は光をどう捉えることが出来るのが基本だと思います。
ユーチューバさん達が楽しんで対決してくれたら絵作りの参考になるかな?
この誤魔化しが効かないカメラをどう使いこなすのか見てみたいです。(^^)
書込番号:26044959
9点

うーん.
写真の基本とか失敗した写真で何だろうと、しばし考えてしまいました.
私思うに、失敗した写真とか自分の撮影意図とは異なる写真と考えています.念のため書くと失敗した写真が予想外に素晴らしい写真ということもあるので写真は奥深く面白いです.結局は、 カメラの話ではなく写真の話で基本とは何かはっきり分からないままです.
書込番号:26045020
8点

対決は行き過ぎとして、D40をそういった面で使っていこうとする姿勢は良いと思います
使ったことが無い人にはいくら言っても無駄
現行機にどっぷり浸かっていれば今更感しかなく、敢えて不便を選ぼうとする姿勢にしか見えず、気の触れた好事家だけにしか見てもらえない
これが現状です
気にせずD40を楽しんでいってください
書込番号:26045102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モモンガ1さん
>自分は光をどう捉えることが出来るのが基本だと思います。
承知しました。
では私目は『写真の基本』どのように考えているか、と申しますと、
・フィルム/メモリメディア、電池と言った必須オプションを取説無しで操作出来ること
・露出三要素を操作する機構類を取説無しで操作できること
・当然露出三要素を理解してること (ついでに専門用語無しに他人様に説明できりゃ完璧かな)
・撮影に行った際は、取り敢えずは1枚だけでも構図を徹底考慮して撮っていること
・被写界深度を操作できること
・逆光やら夜間撮影も、取り敢えずはできること (もしかしたらアドバンスドかも知れませんが取り敢えず)
>このカメラの良い所は、失敗すると情け容赦なく結果を写しだします。カメラはフォローしてくれません!
自分はNもPENTAXもソニーも使って居ますが、何れも失敗/成功しようが情け容赦なく結果は出てます。
…正しくは、
『そもそもカメラのオート機能を信用していないので、9割以上フルマニュアル撮影』
ぶっちゃけていえば、カメラが親切にオートで片してくれてる機能を、自分の責任で機械いじり前提であれこれ横取りして撮る、と言うのが自分の『写真の基本』です。
あくまで『自分は』こう使う、と言う前提でのお話です。なので他人様の流儀をドータラコータラというつもりはまったく御座いません。
>ユーチューバさん達が楽しんで対決してくれたら絵作りの参考になるかな?
その発想は無かったです。他人は他人で好きにやってちょんまげ、自分は我が道を行くぜ、がスタンスでした。
書込番号:26045166
5点

露出とかカメラの基本を学ぶには良いカメラかも知れないけど、時代はミラーレスなので敢えて購入してまで使うって人は限られるでしょうね。
ただ。YouTuberが対決しても絵作りの参考になるかは何とも言えないですし、YouTuberが楽しむよりもユーザーが楽しむ方が優先だろうし。
露出も色味も撮影者が意図するものが反映できれば良いんだろうし、他人が楽しむことよりも撮影者が楽しむことが大切。
失敗しても銀塩のようなコストは必要ないし、本気で学ぶなら機材に関係なく可能。
CCDの色を求めて購入してる人もいるからか中古でも1万円前後だったりでYouTuberが使って宣伝すると急な値上がりで手軽に楽しめなくなりそう。
書込番号:26045172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には写真を本気で学ぶなら中級機の方が良いかなあ
D40はある程度写真を学んだ人がミニマル主義で使って楽しむカメラと思う
オートニッコールが壊れる心配無しで付けられるし(笑)
オールドデジイチならD70(S)あたりが学ぶにはよいかもね
D40とベースは同じセンサー
ペンタミラーだけど2ダイアルなのでUI的には生粋の中級機
ここ15年以上、僕が求めるスペックはまるで進化していないので
オールド一眼使うのは大賛成だがな♪
スチルだけ考えるなら(笑)
書込番号:26045401
11点

>モモンガ1さん
>このカメラ、写真の基本学ぶのに適していると使っていて感じました♪
そこでカメラ系ユーチューバさんたちでこのカメラを使って、作品対決したら面白そうです。
写真の基本学を学ぶのに適したカメラとしても、ユーチューバの作品対決する意義は何ですか?
書込番号:26045435
1点

>このカメラを使うにはスキルが必要か
D40がそんなに難しいカメラですか?!!
AFもAEもある。おまけに完全AUTOモードもあるしシーンモードだってあるじゃないですか。
確かレンズキットで4.5万円という低価格でしたから、カメラ初心者も抵抗なく買ってましたよ。
この板の初めの方を見れば分かりますが、初心者が皆綺麗な写真を撮ってますよ。
書込番号:26045575
3点

うーん 基本を学ぶなら
D40にAiレンズかな
私は軟弱ものなのでD50にDレンズです
書込番号:26045662
3点

>D40がそんなに難しいカメラですか?!!
何十年だか前、次の(ような)フレーズをCMでしてたフィルムメーカーがありました。
上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりに
多分初心者さんだろうがベテランだろうが、絵心=芸術的感性、的な事を天性として持ってる人は、例えメーカーが初心者用と謳って用意した機材だろうが、超の付くハイスペモデルだろうが、写真の基本さえ理解すりゃ『良い画』が撮れると思います。
超付きハイスペモデルは、ボタンやら階層メニューが有り過ぎて一見さんには難しいのでしょうが、思いっきりUIがスッキリしてる初心者向けと謳ったモデルは、余計なお世話抜きに簡単に撮りたいように撮れる、のではないかと。
因みに最近登場のZ50II、もうチョイして初期不良が枯れる頃合いを見計らって、いっちょ買ってみるか?と思ってます。その時点で資金が枯渇してなければのお話ですが…
初心者向けと観る向きも多々あるようですが、自分的には10年程前の観点で観りゃ中上級機に見えてしまいます。
PENTAXのDAレンズアダプターのZマウント用を先行購入してしまいました。Kマウント滅亡に備え代替機の準備の意味合いも持っております。
書込番号:26045679
2点

デジカメにスキルなんて必要ないでしょ。
初級期でも一桁機でも全く一緒。
撮った写真見てダメだったら撮り直せばいいんだから。
何むつかしいこと言ってんだろう?
書込番号:26045691
2点

>上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりに
ではなく、
キレイな人はきれいに、そうでない人もそれないに(撮れるいいフィルム)
お正月を写そ−、フジカラーで写そー
ではなかったかな?あまりキレイではない樹木希林さんに向かって、
岸田かよ子さんが。
当時、今ならコンプラ アウトなCMがたくさんあった。
書込番号:26045734
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。一つ前の口コミに書いた通りです。このカメラの良さを引き出す為にフィルターやフラッシュや三脚
現像等ハイレベルのテクニックが見れると思いますし勉強になるかな?
>くらはっさんさん
あなたの基本の考え大変為になりました♪
ありがとうございます。もしかして前に何処かの口コミで、オリンパスのカメラで素晴らしい風景の入った鉄道写真をUPしてた方かな?
ナイス付けた記憶あります。人違いならごめんなさい。
>kyonkiさん
今のカメラスキルなくても綺麗に撮れますね。(^^)
他の皆様もコメントありがとうございました♪
本日仕事が休みなので、Z50IIとD40で温室の花を撮ってきました。いやーZ50IIめちゃくちゃ良すぎましたが、D40使っていたから
特に感じたのだと思いました♪
これからもD40でZ50IIの様に撮れるように精進しようと目標出来ました。(^^)写真は楽しいですね♪
書込番号:26045751
1点

ごめんなさい岸田ではなく、岸本かよ子だったかな?
>モモンガ1さん
温室であのような実のなる植物って珍しいですね。
書込番号:26045867
1点

どのカメラにしようとも、
露出に関してであっても変わらないのでは?
失敗とかで簡単な用語で済ましているけど、
何を持って持って失敗なのか…
AFの被写体別に対しての認識かとかならわからないでもないけど。
また、全てをカメラ任せというのであればわかるけど、
カメラ任せでなく撮るというこ事なら、
最新の機種でもできるし…
カメラの基礎は、機材が変わっても世界共通。
D40でスキルが必要かが意味不明。
ようはスキルを上げるためなら機材に関係なく
撮影者が意識して、やるかやならないかでは?
書込番号:26046014 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最新ミラーレス機はフルオートカメラです。一歳の赤ちゃんがいたずらでシャッターを押しても、綺麗な写真が撮れます。野鳥撮影でも60枚/秒とか撮れれば失敗のしようがない。おまけに鳥瞳対応AFとかあれば尚更。誰が撮ってほぼ同じ。そういう意味ではD40に限らず、この時期(デジタル黎明期)のカメラはフィルムの代わりにセンサーを付けたような仕様が多く見られ、スレ主様の言おうとしているスキルが必要と思います。まして、D40にフィルム時代のMFのレンズを使用するとなると、内蔵露出計は使えないので、露出計で被写体の露出を測り、Mモードでシャッタースピード、露出、ISOを考えないといけませんね。レフ機なので、ファインダー像では感性した画像は見られないので、絞りに対するボケ具合や白トビ、黒ツブレなど色々考えて撮る事になります。スキルと言うよりは、考えて撮る必要があるという事でしょうか。僕もD50を使いますが、デジタルの利点で撮影画像が確認でき、ダメなら消せるけれど、いい加減に撮ると結構失敗多いですね。
現行カメラが良しとされている方や、フィルムカメラを使った事の無い方は、現行ミラーレス機が最高と考えられている方が多いのでしょうが、それが面白く無いと考える方も又、多くいるのです。。価格のスレは、写真好きと言うよりは、カメラ好きの方が多いように見受けられるので、旧機が面白いというのは解かりずらいのかもしれませんね。僕はスレ主様の感覚は解かる気がします。
書込番号:26048269
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





