ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(973651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12073スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ911

返信200

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 全機種で写真集 No.44

2024/05/27 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン

スレ主 ts_shimaneさん
クチコミ投稿数:1836件

Nikon1愛好家のみなさま

前版に続き後継シリーズ書き込みとして44版を公開します。
当版の伝統スタイルは変えずにゆる〜いスタイルで運営して参りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
ご自慢の作品をアップしてください (;^_^A

書込番号:25750170

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/27 17:40(1年以上前)

ブルームーンの名前の通り 青系ですね

高芯のバラは見てくれが佳い。凜としているようで高貴に見えます。

黄色系に赤が混じったバラは華麗ですね

この赤い色がニコンのカメラではなかなか出ないと思ってましたけど何とかゲット

ts_shimaneさん

スレ主ご苦労様です。今回も宜しくお導き下さい。

 前スレッドとの継続リンクが切れてしまいましたね。迷い子が出ると行けませんし、ここをご訪問の方が旧スレを探すのに手間取ると行けませんからスレ主様の手間暇を省くためにリンクを張っておきます。
   Nikon 1 全機種で写真集 No.432023/12/29 22:52(4ヶ月以上前)
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25565480/#tab

 まずは開店祝いのバラの花を届けます。

書込番号:25750298

ナイスクチコミ!8


スレ主 ts_shimaneさん
クチコミ投稿数:1836件

2024/05/27 17:50(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん
nikon1愛好家のみなさん

 大変失礼しました、あっと気づいたときはもう上限ひとつ前までカウントが進んで
おり慌てて開設した次第です(;^_^A

 フォローありがとうございました。

 私ごと、他機の愚痴となりますが先週末、X-H1を持って撮影にでかけたところ
何故かシャッターが切れないという憂き目に遭ってしまいました(-_-;)(-_-;)
約一年前にも、シャッター幕が戻らないという憂き目にあったばかりだったのですが
また、シャッター支障です(-_-;) フジ機はシャッター機構が壊れやすいのですかねぇ
ただいま修理手配に向け準備中です(-_-;)(-_-;)

書込番号:25750313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/27 18:29(1年以上前)

赤いバラの花を赤は赤らしく撮りたい・・・

これはニコン1に限らずあらゆるカメラでいつも気になっていたこと

今回その手がかりの一部を得たので

2024年のバラ撮影は記憶に残りそうです(^▽^)

ts_shimaneさん

 機能満載のフラグシップ機ですから、初歩的な故障は皆無と思っていましたけど・・・。フジに修理をさせるしかないですかね。
 早く故障回復して思うような絵が撮れるといいですね。

 思うような絵と言えば、先日真っ赤なバラを沢山見てきました。ニコン機で標準設定だと深紅の赤が橙色掛かって写ることが多く、現場であれこれいじくるのは面倒なのでこれまでは放ってきました。(ムラサキのアヤメや花菖蒲同様)こんなもんだろうと・・・。
 
 この日のバラの撮影は野鳥撮影と異なり一枚ずつ撮るので時間的な余裕もあり少し見直しました。
いつもの標準設定から、ピクコンでWBの項目の色相軸をずらし、カメラの背面液晶とファインダーで見る赤が現場のバラの赤と同じような色調になるように調整してみました。露光の調整も同様です。

 家に帰ってからPC画面で見ても現場で見た赤らしく写っていたのでこれで佳しとしましたが、バラの緑の葉っぱが赤系に少し色かぶりしているようで、撮って出しJPGですべての色合いを合わせるのは自然光の下では難しいですね。でもニコンでも赤いバラが写せるんだと分かって楽しめました。

書込番号:25750364

ナイスクチコミ!7


スレ主 ts_shimaneさん
クチコミ投稿数:1836件

2024/05/27 23:02(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん,みなさま

 大変お騒がせしました、一縷の望みでフジフイルムへ現象をメールで
問い合わせた結果、「カードなしレリーズ」がOFF状態であったため
今回のような現象となるようです、ズッと「レンズなしレリーズ」だけONに
しておけば大丈夫だと思い込んでおりました(;^_^A
でも、これまでこの項目にはノータッチでしたが、いつ変わったのか?
誤って変えたのか記憶ないです(;^_^A
とりあえず、撮影できる状態になったのでよかったです\(^o^)/

書込番号:25750707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2024/05/28 01:00(1年以上前)

>ts_shimaneさん
スレ主様お世話になります。
>新シロチョウザメが好きさん
早速のご登場お見事ですね。

嵐山に海外旅行に行ってきました。

愛宕神社野宮神社のお祭りでした。

お巡りさん
 一杯の観光客を誘導されてご苦労でした。

書込番号:25750791

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/05/28 04:24(1年以上前)

庭でディキャンプをするとこうなる?

やぶ蚊の餌食でしょうね。

自宅前のアスファルトの路面を突き破り咲いていました。

>ts_shimaneさん

新スレッド有難う御座います。

「大きなお庭に小さなお家が建っていました。・・・」幼い頃亡父が読み聞かせてくれた「長靴下のピッピ」の冒頭部分です。今も記憶に残っています。

お庭が広いお大尽のお宅が羨ましいです。自宅でディキャンプが出来てしまいますから。
時折そういうお屋敷からバーベキューの香ばしい煙が。

学生時代、狭い自宅の庭に「テン張る」と言ったら、亡母が「どうぞお好きに」と笑っていました。今考えると自宅庭でもムカデが出ますので、やらなくて良かったです。最近は黄色スズメバチの巣を2個も専門家に依頼して除去しました。狭くてもワイルダネスなんのでしょうか。

書込番号:25750868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/28 06:56(1年以上前)

バラの赤

バラの赤

バラの赤

バラの赤 蕾の沈んだ(くすんだ)赤がゲットできて単純に喜んでいます(^▽^)

ts_shimaneさん
歯欠く.comさん
6084さん

皆様お早うございます。未明から線上降水帯なる気象専門用語に付き合っています。音を立てて降る雨で早朝に目が覚めました。
これから暑すぎて嫌な夏が来るのことの予鈴な感じです。

歯欠く.comさん

 海を越えての撮影お見事だなと、自分のテーマである赤と黄色のリアリティーが御神輿の飾りにしっかり写し取られていました。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25750170/ImageID=3934664/
 露出補正のマイナスの妙とこれも引き出しに入れさせて貰いました<(_ _)>

6084さん

 素敵なご両親との思い出の逸話を聞かせて頂きました。話のあちこちにご両親に対する敬愛の情があふれていて、朝からとても優しい気持ちになれました。親への思いは深まることはあっても薄れることはないのが人情にて、これからも大切になさって下さい(自分に言い聞かせてもいます(^▽^))。

 相変わらずの赤いバラのテーマで代わり映えがしませんが、先日の続きです。

書込番号:25750940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:9件

2024/05/28 14:18(1年以上前)

オクラレルカ 全景

同  花のアップ

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは

スレ主様 No.44 開設ありがとうございます。

私のV2も購入後11年経過し ロータリーセレクターが時々接触不良を起こす様になりました。

10-30mmは2本共故障し 現在は10-100を付けっぱなしです。

スレ主様のお陰で 時々防湿庫から出して撮っています。


今日は近所の "オクラレルカ" の画像です。高さ1.2m位ある背の高いアヤメ科の一種です。

書込番号:25751415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/29 11:48(1年以上前)

再生する2024年初夏の紫陽花 Nikon1 V1 / 1 Nikkor 18.5mm

製品紹介・使用例
2024年初夏の紫陽花 Nikon1 V1 / 1 Nikkor 18.5mm

2024年初夏の紫陽花−1

2024年初夏の紫陽花−2

2024年初夏の紫陽花−3

2024年初夏の紫陽花−4

ts_shimaneさん

  昨日の線上降水帯の雨が嘘のように晴れ渡って猛烈に暑くなった今日、季節の紫陽花が暑さに疲れる前の元気な顔に会ってきました。

 カメラ: V1/1 NIKKOR 18.5mm

 縮小ツール: Fast Stone Photo Resizer (free soft)
 フォトスライドツール: VideProc Vlogger (free soft)

書込番号:25752444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/29 11:57(1年以上前)

再生する2024年初夏の紫陽花 Nikon1 V3/FT1/AF NIKKOR 50mm :1.4 D

製品紹介・使用例
2024年初夏の紫陽花 Nikon1 V3/FT1/AF NIKKOR 50mm :1.4 D

2024年初夏の紫陽花−5

2024年初夏の紫陽花−6

2024年初夏の紫陽花−7

2024年初夏の紫陽花−8

 初夏の紫陽花で連投です

 カメラ: V3/FT1/AF NIKKOR 50mm 1:14 D 

 縮小ツール: Fast Stone Photo Resizer (free soft)
 フォトスライドツール: VideProc Vlogger (free soft)

 晴れた日の紫陽花は楽ですが、雨があった方がしっとりしていて好きです。でも先日の土砂降りの時にはさすがにNikon1には無理・・こちらの気力も無理・・・でした。

書込番号:25752454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2024/05/29 17:54(1年以上前)

タニウツギ

緑がきれい・・・、D500で

皆さん今晩は

当地、5月としては新記録の降水量でした
温暖化の影響か年々ブレが激しくなる

今回はアダプター忘れませんでしたw
ということで張り逃げです

書込番号:25752820

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/30 21:41(1年以上前)

サンコウチョウには出会えず・・・

手慰みにシジュウカラと付き合いました

コゲラも相手してくれましたけど

山は諦めて川に降りてこれも定番のカワウと時間つぶしでした

ts_shimaneさん、Nikon1愛用の皆様

 今晩は。夏鳥サンコウチョウを探しに山間に行きましたが惨敗でした。

カラスアゲハさん

 季節の憧れの野鳥アカショウビンを毎年見せて頂いてます。ありがとうございます。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25565480/ImageID=3932753/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25750170/ImageID=3935135/
 当地でも3年ほど前までは声を聴くことが多々あったのですが、昨年低調で今年はさっぱり声すら聞こえてきません。
高い枝や葉に隠れていてなかなか本体を観る機会がないのですが、カラスアゲハさんところではブナ樹林に来るんですね。いつかはしっかり観察したいと念じています。でも夢が現実になることがあるのか、こればっかりはアカショウビンの行動次第にてラッキーな出会いに期待するばかりの受け身です(^▽^) 

書込番号:25754340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/01 07:57(1年以上前)

堤防を歩けば

野の花にチョウが飛び交っていました

もわっとする気温の日が続くとトンボの季節が来ますね

チョウやトンボなど接近戦の小動物相手にニコン1は活躍しています

ts_shimaneさん、Nikon 1愛用の皆様

 お早うございます。ほどよい涼しさの朝が続いていますが、日中になると気温がグングン上がりげんなりすることが多いです。カメラを持ち出すにも気合いが要る季節を迎えます(@@;) 

 今日から6月入り。5月最後の花鳥風月、チョウのファイルが季節遅れになる前にupします。

ts_shimaneさん

Fujiのフラグシップ機の描写力や携帯性、フィーリングは如何でしょうか。Nikon 1とは(やっぱり?)ずいぶん違いますか? 

書込番号:25755913

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/01 08:29(1年以上前)

Nikon 1 得意技 

連写5コマ目

連写6コマ目

連写8コマ目

 野草に飛び交うチョウで張り逃げ〜。

書込番号:25755943

ナイスクチコミ!7


スレ主 ts_shimaneさん
クチコミ投稿数:1836件

2024/06/01 17:42(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん
みなさん

 各々撮影を楽しんでおられるようですねぇ\(^o^)/
作品をアップ引き続きよろしくお願いいたします。\(^o^)/

X-H1のフィーリングについて、グリップは深く、重量があるので
安定したポジショニングを確保できます、シャッターフィーリングは
フェザータッチシャッターということで、本当に指を触れるくらいの
軽い力で切れます、力の必要としません。
諸設定項目が細かなところまであるので、覚える?使いこなす?には
無限な組み合わせてがあるのように感じます。
やはり、シャッター機構が繊細なのでしょうか?!扱いに神経使いますねぇ(;^_^A(;^_^A

書込番号:25756609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/02 08:13(1年以上前)

オオヨシキリ LS版ファイルをPR版で等倍クロップしてデジタルズーム処理

オオヨシキリ LS版ファイルをPR版で等倍クロップしてデジタルズーム処理

オオヨシキリ LS版ファイルをPR版で等倍クロップしてデジタルズーム処理

オオヨシキリ LS版ファイルをPR版で等倍クロップしてデジタルズーム処理

ts_shimaneさん、Nikon 1愛用の皆様

 
 フジの旗艦機X-H1の絵を初めて見ました! フジの絵は記憶色ベースですかね? 繊細で佳い感じですね〜〜。
 >フェザータッチシャッターということで、本当に指を触れるくらいの軽い力で切れます、力の必要としません。
 これはいいですね! フェザータッチで繊細な浅いタッチ。慣れればこんなに便利な機能はありませんよね。さすが旗艦機。

 唯一??なのが
 > https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25750170/ImageID=3935980/ のEXIFにある
 >絞り数値 FNaN
です。初めて目にしました。後学のため教えて下さい。これは深度合成かなにかの時に使われる(表記される)絞り値の意味でしょうか?

 グリップが深くてボディーも適切な重さがあって、フェザータッチのシャッター機構と・・味わい尽くすのが楽しみなニューカメラを手にされて羨ましい限りです。D300SやNikon1、α77UやP1000を初めて手にしたときにウキウキした記憶が蘇りました。不思議なもので、撮る対象はそれほど変わらなくても新しいカメラを手にするとアドレナリンがでるのか写欲が一気に増すんですよね! 
 機器オタクではありませんが、カメラファンとして垂涎のフラグシップ機を一度は手にしたいものです(^▽^)・・・ぐっと我慢してNikon1で参ります(^▽^) 

 本題: 鳥撮りがいつものメインとなっています。どうしてもファインダーで大きく見える超望遠側にカメラもレンズの選択も行きついてしまって・・・かつてはNikon 1の810mmに感涙したことでしたが、それももう一寸何とかならないか・・・と遠くの小鳥を観察する度にズーム望遠レベルの不足を感じています。

 1 Nikkor 70-300mmレンズは優れたレンズで助けられていることが多いですが、もうちょっと稼ぎたいと以下のシステムで季節の野鳥オオヨシキリなどを狙いました。

 カメラ Nikon1
 レンズ マウントアダプター経由で MINORTA REFLEX 500mm F8 (換算焦点距離1035mm相当)

 AFとAE、手ぶれ防止が効きませんので、ブルブル震えるファインダーを覗きながらのフォーカス調整で大いに苦労しました。やっぱり文明のツールAFレンズと強力な手ぶれ防止機能のありがたさを痛感した昨日でした(^▽^)    続きます。

書込番号:25757287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/02 08:28(1年以上前)

セッカ LS版ファイルをPR版で等倍クロップしてデジタルズーム処理

セッカ同左 飛び出し 連写1コマ目 

セッカ同左 飛び出し 連写2コマ目 

セッカ同左 飛び出し 連写3コマ目と4コマ目を並べて合成 

 Nikon1 V2 + MINOLTA REFLEX 500mm の組み合わせによる葦原の住人 セッカで連投です。

 セッカはオオヨシキリと共に今の時期の葦原を賑わしています。オオヨシキリより少し小ぶりで、眉を大きく引いた可愛らしさのある小鳥です。小さいし臆病なのでさらに超望遠が欲しかった探鳥でした。

 セッカの飛び出しはラッキーショットです。連写速度15コマ/秒が効きました(*^▽^*)

書込番号:25757305

ナイスクチコミ!4


スレ主 ts_shimaneさん
クチコミ投稿数:1836件

2024/06/02 10:05(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

 >絞り数値 FNaNです。初めて目にしました。後学のため教えて下さい。

私も、詳しくはわかりませんがフジ機は絞り操作はレンズ側のダイヤルで操作する仕様です。
Aマウントレンズに変換アダプターを介して装着してるため、レンズ側には絞りダイヤルが
なく、アダプタに絞りダイヤルがありますが電子接点ではないのでカメラ側で絞り数値を検出
できないため、FNaN (非数値)という表記として記録されるのかなぁっと思ってます。
MF限定での撮影スタイルです、純正レンズを買えば絞り値も表示されるでしょうが
フジ純正レンズは、描写性能の差が廉価版とでありすぎる感じてます。
まぁ、自己満のなのですがXFシリーズは高額なのとソニー機を中心にレンズを揃えてる
点でAマウントレンズを有効活用してます、まぁ1本くらいは買いたいなぁと考えてますが
なかなか踏み切れてません(;^_^A(;^_^A

書込番号:25757424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2024/06/02 19:19(1年以上前)

清流の中の糸トンボ I

清流の中の糸トンボ LOVE

水辺のトンボ

水辺のトンボ

ts_shimaneさん

>FNaN (非数値)という表記として記録されるのかなぁっと思ってます。MF限定での撮影スタイルです
なるほど〜です。カメラ事情を含めて良く分かりました。ありがとうございます。

 >純正レンズ・・・
 >フジ純正レンズは、描写性能の差が廉価版とでありすぎる感じ
 そうなんですね。最近は何かにつけてカメラシステム全体が高額化してきました。安いに越したことはないですが、企業の経営と継続対策もあり企業の意向も分からないでもないです。むか〜〜〜し、カメラってそう誰でもが気軽に持てる家財ではありませんでしたから。安月給の頃に結構大枚叩いて家族写真を撮るためにCANON Ftbなどを買い、レンズもやっとの思いで広角レンズの作例に魅せられて買い求め、買ったはいいが技術が伴わず殆ど出番無しで終えてカビを生じさせただけ・・の記憶もありますし、その同じレンズを中古ですけど買い求めてニコン1にMA経由でつけて楽しんだりと、戦略も戦術も学習能力もないまま今もフォトライフを楽しんでいます。
 
 でも純正レンズは制約がないという意味で便利なこともありますよね。ニコン1なんてその代表です。
今日も1Nikkorを使えばいいのに、REFELXレンズ 500mmでの不都合体験の懲りずにわざわざAF-S 70-300mmにKENKOの1.4倍テレプラスをつけ、換算1000mm越を確かめる中でやっぱり純正レンズでないと無理もあるな〜と、過去何度も学習したはずですのに同じことをやってます(@@;)

 でも自分がやることですから、投資も含めて全体を楽しむのが一番だと自分には言い聞かせています。高額システムをなかなか手にできない言い訳代わりですけど(*^▽^*)

 upファイルは純正1NIKKORの例で、水辺のトンボシリーズです。

書込番号:25758080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2024/06/02 19:55(1年以上前)

霧のブナ林

メス、P900で

久しぶりにキビタキ、P900で

皆さん今晩は

>新シロチョウザメが好きさん

アカショウビンの鳴き声が聞こえる場所なら
必ず毎年その場所に帰って来ます
巣立った場所半径2、300m以内に戻ってきます
1週間ぐらい時間をかけて、居る場所を特定すれば
一度場所が分かれば後は楽ですよ

毎年写しているので場所も時期も時間までもわかります
私には一番写しやすい鳥なんです

書込番号:25758123

ナイスクチコミ!6


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

Z8を購入したきっかけ ^^

2024/12/28 09:54(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

今頃ですが購入しました ^^

以前は、D5、D850、D500をメインにスポーツや航空機写真撮影を中心に動いていました。

D5、D500の性能には大満足で、その後、D6やニコンミラーレス一眼機が発売になっても欲しいと思えず
持ってるFマウントレンズ買い替えも金銭的体力も無いのと、撮影能力の無さから、
毎度同じような写真に写欲もどんどん薄れてきました(^^;

自分の性格は、飽き性だと思っています(笑)

新たな魅力を探しドローン機で風景撮影をするようになると、動画の魅力とカメラでは撮れなかった世界が
モニター一杯に広がる感動、「写欲」というものが写真から空撮をいう全く新しい世界に惹かれました^^

また動画を撮り始めて知る、膨大なデータ量の編集の難しさ・・・
ド素人のため、上手くいかず、悔しくて悔しくて勉強を繰り返すことが「写欲」に火をつけやがりました(笑)


ですがドローンの世界も、「飛ばす事」(安全と法律)と「撮る」ことの同時併用って結構難しく簡単ではないんですよねぇ〜(^^;
写真を続けていたので、絞りやSS、isoや構図など少しは知識あるので楽でしたが、今も試行錯誤の繰り返しです。



動画にハマると、他にも動画制作してみたくなり、いよいよ実績あるSONYへ機材鞍替えか???と悩みましたが、
やっぱニコンブランドは思い出が多すぎ全ての機材は手放せませんでした(笑)


Nikonフルサイズ系は極重だったので軽量ミラーレス機導入検討。
レンズ優先に「ライカ」シリーズが揃うパナソニックを揃えていきました。


これまた導入すると、動画撮影はほんと難しいっ!(^^;
カメラやレンズだけじゃなく、三脚、雲台もカメラやレンズ並みの値段のものを買ったり
SSD、ソフト、モニター、マイク、パソコン等、まぁ〜大騒ぎです。


ここで本題に・・・


M4/3機の限界というか、8K60pのN-RAW動画を8Kモニターで見たときの感動というかゾクッとする感覚
やばいっすよね(笑)

D5使っていたのにZ9には興味いつまでも持てなかったのですが、
動画撮影などに遠回りして、結局このZ8にたどり着きました。


Z8を調べているうちに、Z6V検討もしました・・・

ですが既に、D500を残しD5、D850機は手放していたのですが、よくD850だけは買い戻そうかな〜って
ずっと思っていたので(まだレンズ資産は残してあったので)

決め手は、高画素写真も残せるZ8一択になりました♪


調べれば調べるほど、これ本当にカメラ?って言うぐらい、動画性能爆上がり。
なんで今まで興味を示さなかったのか不思議なぐらいのスペックバージョンアップして持ってますよね(o^―^o)




今日早朝から撮影旅にPanasonic機材で出かける予定だったのを週初めに急遽変更し


400/2.8用にFTZU買い(レンズ他にもあるし)カメラとアダプターは届いた♪


更に一本だけ〜と、Z用にNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、今日届くの待ってから出かけます(笑)


とりあえず、手持ちのCFカードで撮影するしかないのですが、256GBあっても
8K60pは5分も撮れないんですね(爆驚)

128GB数本持ってるから、今回は試し撮り程度にして、
年明け、CFカード1TBと保存用SSD買い足さなければ(^^;


いったい、どんな世界になるんでしょうね(笑)
久々に、ワクワクする機材になりました♪



余談ですが、いま持ってく機材用意してますが・・・・
でかい(^^;
重い(^^;
なんじゃこれ(笑)


ゴロゴロ持ってないと運べないぞ〜(^^;   ダカラPanasonicナノカ・・・と改めて思う(笑)


届くまでの間、これ書いてま〜す^^

書込番号:26016029

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/12/28 10:35(9ヶ月以上前)

>esuqu1さん

楽しく読ませていただきました。
写欲が復活して本当に良かったですね。
ドローンは飛ばす技術と撮る技術の両方が必要というのも確かにと思いました。

私も最近レンズマウントをNikonに変更して、Z8を購入しました。
去年から野鳥撮影に夢中ですが、Z8の導入で撮影がさらに楽しくなりました。動画性能もスチル性能も素晴らしいカメラだと思います。

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、早く届くといいですね。

書込番号:26016076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2024/12/28 11:16(9ヶ月以上前)

【ジャイチェルさん

ありがとうございます^^

まだ、この時間荷物が届かないのでカキコ出来てます(笑)


ドローン撮影もされてるんですね^^

年明け、出初式撮影があるのですが、式典時間は短いので
分担はmavic3proをホバリングさせたままにし、GH7で動画撮る予定でしたが、

今はZ8とプラナで撮りたい気持ちでいっぱいです♪

が、CF容量が足りないと思うので、今日明日でいろいろ試してから使おうかなと。

やはり機材は、あれこれ悩まずスムーズに使えるようになってからじゃないと
現場では撮影に集中できなくなりますからね^^

ドローン撮影が、飛行と撮影同時は難しいってのと同じですよね♪



先ほどわかったのですが・・・

動画撮影にモバイルバッテリー使えばいいかと、以前からD800系、D500のバッテリーがたくさんありますが
置いていこうと思っていましたが・・・

うわっ!

15bもしくは15cのバッテリーでないと、USB外部給電出来ないですね!!危ない危ない!

GH7やG9M2はUSB接続で、モバイルバッテリーからの給電出来ていたので危なかったです^^


とりあえず、7本あるので持っていき動画撮影、待機でどれほど持つのかみてこようかと。



あっ、レンズですが、180-600mmとか使われてますか?^^

書込番号:26016128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/12/28 12:34(9ヶ月以上前)

>esuqu1さん

ご返信いただき、ありがとうございます。

すみません、ドローン撮影はしておらず…。やってみたいと思っているのですが結構ハードル高くて。そんな中でコメントを読み、なるほどと思った次第です。

そうですね、いきなり実践投入は現地で疑問点が出ても対処できないので、私も近所で丸一日試してから探鳥地に持ち出しております。

バッテリーの件、危なかったですね。あとZ8は給電と通信が別々なのでPDと書かれた端子にケーブルを挿さないと出来ないのでお気をつけください。その逆もしかりです。

私はレンズは800mmF6.3です。以前のマウントのカメラとレンズを全部下取りに出して、Z8と800mmを買いました。レンズはこれしかなく、野鳥撮影以外使えませんw
別でマイクロフォーサーズも持っていますので標準域の撮影はそちらでやっています。

標準レンズ、買いたいんですが、もうお金がなく…。

書込番号:26016205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2024/12/28 13:00(9ヶ月以上前)

【ジャイチェルさん

お見事です^^

Z8と800/6.3一本とわ!


わたしは鉄鳥やレース、スポーツですので、夜の撮影もあるため、明るい400/2.8に、テレコンの組み合わせ。
それと、ボディでfXとDX使い分け、400/2.8、600/2.8として使っていました。

ですが、D850では、D5とD500のフォーカスなど「違う」と感じてしまい先に手放した経緯あります。

なので、D500はカメラというよりもD5のテレコンの感覚で今まで使っていました(笑)



ところが、Z8!
こりゃすごいですね^^

左手操作の、ファンクションキーまである(笑)

8K60pや4K120pサクサク切り替え、FXとDXも簡単にファインダー大きさそのままで使える♪
リグをすでに組んであるので、外部モニター付属のSSD取り付け、望遠マイクつけ
外部バッテリー取り付け・・・・


めちゃめちゃ重たいですやん(笑)


ジャイチェルさんも、今後のレンズ導入、考えるの楽しみですね^^
私の知り合いは、ハチゴローとヨンニッパ、ランボーのようにタスキ掛けして歩いてます(笑)


ちなみに、やはりザハ&ジッツォとかですかね♪




>Z8は給電と通信が別々なのでPDと書かれた端子

タイプCは下側だけ給電なんでしたよね!了解です♪


書込番号:26016239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/12/28 13:50(9ヶ月以上前)

>esuqu1さん

400mmF2.8ですか!いやはや羨ましい。夜間撮影も含めて万能ですね。撮影対象も多趣味でいらっしゃいますね。

先日もハイイロチュウヒのねぐら入りを撮りに行きましたが、夕方の暗がりでの撮影、F6.3では結構AFが迷いました。
600mmF4や400mmF2.8とかだったらなと思いつつ、手が出ません…。

ハチゴローとヨンニッパのたすき掛けとは、武士のようなご友人がいるんですねw 皆様、豪傑でいらっしゃる。

Z8、使いやすいですね。ファンクションボタンの機能割り当ても自由度が高く、撮影メニューの設定切り替えでプリ連写などもすぐに呼び出せて便利です。

>ちなみに、やはりザハ&ジッツォとかですかね♪
いえいえ、そこまでお金が回らず…。ベンロという三脚にマンフロットの雲台です。あとは基本手持ち撮影をしております。

すみません、長々とコメントしてしまいまして。

書込番号:26016297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2024/12/28 14:13(9ヶ月以上前)

【ジャイチェルさん

ヤマト運輸、まだ届きません!(笑)

もー早く貰って出かけたいのですが・・・・(^^;



暗がりではF/2.8はホント強いですよ〜、なので天気の悪い日のスポーツ撮影やナイター撮影には助かりました。
テレコンで補える被写体でしたのでなんとかなるのですが、

鳥さんはそっと遠くから撮らないと、逃げちゃいますもんね(^^;


そう考えると、高画素機のZ8でDX入れて 400/2.8 貯金ご検討ください(笑)短いかっ^^


Z8にアダプターかませてのフォーカススピードも、自宅周辺では変わらずスムーズ。
これがフィールドでどうかは、このあと試してこようと思っています。


超望遠レンズの動画は、想像上に三脚の振動、雲台の振動などひろいダメダメ動画になるため
ジッツォ5型にザハ8が必要になり用意しましたが

気付いたのが、外ではスローモーション撮影がメインになりつつあるのでブレが目立たなくなっているため
ゆがみのない雲台と軽い軽い足回りセット探したら

SIRUIの一番太い脚と、国産雲台でしっかりして安いリーベックが日頃車には積んだままになっています^^


Panasonic機材とSIRUI,リーベックの組み合わせは軽く、脚も長くしっかりしているので良かったですが

400/2.8にZ8とモニターやマイクなどとなると、ジッツォになってしまいますね・・・(^^;


重いです、ほんと重いです(笑)


良い写りを求めると、重量級になっちゃうんですよねぇ〜

だから逃避行したくなり、ドローンでゴーグルし、アバターでジェットコースター気分に走り
ハッセルブラッドレンズとソニーセンサーで180度パノラマ写真をmavicで撮りたくなるんですよねぇ〜

三脚も要らないし(笑)



書込番号:26016319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2024/12/28 16:16(9ヶ月以上前)

機種不明

いまだに私は 空飛ぶ三脚に逃亡中 汗

書込番号:26016435

ナイスクチコミ!3


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2025/01/03 11:00(9ヶ月以上前)

【ひろ君ひろ君さん


空飛ぶ三脚(笑)

確かにそうなんですよね。
風速10mぐらいまでなら、2秒程の長秒撮影が出来るmavicシリーズは
下手な三脚よりも信頼できる安定ですもんね♪

三脚といえば、脚もそうですが
使いやすさと安定感などは、やはり雲台の性能差が激しくビデオ動画時には出ますね・・・

sachtler FSB 8 Mk IIを今回、Z8と400/2.8の組み合わせで持ち歩いたのですが
撮影待機時や、撮影時の取り回しの軽快さは群を抜いてました。

ただし、重たい!この装備は重すぎます(笑)


この重さを避け、動画撮影の快適さを求めるために、Panasonicシステム用意したというのに
ついつい、持ち出して改めて痛感致しました(笑)


やっぱ、DJIが一番軽い三脚システムですね(爆笑)


書込番号:26022938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:76件

2025/01/06 08:50(9ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん

横から失礼します。
ドローンはハードル低いというか、優しいですが、色々許可を得るのが面倒なくらいですね。

ドローンの種類にもよりますが、esuqu1さんはAVATER2を購入されたですかね?
ゴーグル使用となると目視外飛行扱いになるので、ゴーグル使わないタイプを選べば許可も得やすいです。

どこで飛ばすかにもよりますが、合法的にやる場合は飛行前に色々な許可を得ないとですが、
国交省のドローン承認サイトDIPSを使用したり、飛行ルートを入れて他の人に知らせたり、
森林管理局、地方なら観光関係、道路上なら警察など...
1回やり方を覚えれば次回すんなりできるので、難しそうだから...ではなく、1度手を出してみるのもよいかと思います。

3〜7mポールを使用した撮影と違いますし、150m以下であれば航空局の許可は不要ですし。
ドローンの種類にもよりますが、強風でもホバリングで綺麗な映像も録れますし。
(Mavic3 Pro(CINE))の探察モードのズームはめちゃくちゃ凄いです。
(下手すると犯罪に使われちゃうんじゃないかと思うくらいやばいです)

ドローン楽しいですよ。

書込番号:26026382

ナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件 PHOTOHITO 

2025/01/19 03:22(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

Z8のAF-Fいいですねぇ

GH7に比べてもフォーカスが正確に追い続けてくれるからシャッタ押すだけ^^;

【眠りねずみさん

お返事が遅くなりました^^;


>esuqu1さんはAVATER2を購入されたですかね?

はい、avata2も導入し、 Goggles 3で飛行楽しんでいます♪
ですが、小型のavata2めっちゃくちゃ酔いますよ(笑)

そこで、mini4proを買いなおし、そっちでもGoggles 3使えますので飛ばしてます^^


いままで離れた場所から、液晶画面での寄りは怖くて仕方がなかったのですが、
Goggles 3だと、目の前どころか1mぐらい接近しても余裕があるように感じられるので怖いです(笑)

がっつり風景4K空撮の時はmavic3proを飛ばし、測量調査にはmavic2proを使う感じですね。


ドローンの国家資格は自動車免許並みにお金がかかるようになってて
もしかしたら、車の免許よりも難しいように思えます

目視外飛行や夜間飛行を行わないのであれば、国土交通省の申請で飛行はできますが
やはり目視外飛行したくなりますよね(笑)

資格保持者と一緒にいれば飛ばすこと出来たりするんですけどね〜 ^^


youtubeなどでは気軽に飛ばしている動画たくさんありますが、そんなに簡単に飛ばせません^^;
細かく申請や報告義務があるので、周りに知り合いがいない場合
スクールに入り、そこで仲間と知識を共有していくのが王道かもしれません^^

かといって、まだまだグレーな部分はたくさんあるんですけど
「罰金」や「逮捕」、「撃墜」など起こり得る「航空機」に属す危険なものであるのは間違いないので
ドローンやるなら本気で取りくまないと痛い目あうかもが、今現在の状況で、
今後さらに厳しくなることは決まっていますね^^:


・・・とカメラの話じゃなくなりました(笑)


Z8で動画とっていますが、AF−Fの性能すごいですね!
今までD5よりもミラーレス機はフォーカス弱いと思っていましたが
伊丹空港で航空機撮影して驚愕しました。

まず初めて使ったのは伊丹の夜からの写真で、驚いたことに今まで苦労して撮ってた頭上飛び去る旅客機の前輪
D5でMFで数百枚撮り続け、数枚しか撮れなかったものが、はじめて使った一枚目から撮れてしまってる^^;

うそやろー!って、これには驚きました ^^

翌日は日中からの動画撮影と合間にこの機材ではじめての適当な流し撮り。

さすがにGH7のように動画専用機ではないので、撮った動画は
ソフト編集しないと思ったような出来上がりにできないのですが
あれやこれやと使い方が徐々にわかってきました。

新たにメディアも1TB用意し、来週あたりから再度基地や飛行場、サーキット回っていきます^^









書込番号:26042156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信6

お気に入りに追加

標準

iPhoneをZ50II外部モニターとして使ってみました

2025/01/16 02:20(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 
当機種
別機種
当機種
当機種

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

被写体側の確認用モニターとして使用

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

小型ルーター(Buffalo WMR-433W2)を使いWi-FiステーションモードでZ50IIと手持ちのiPhone/iPad mini/iPad/iPad proをワイヤレス接続し使っています。iPhoneをZ50II外部モニターとして使ってみた感想及びワイヤレステザー撮影の感想になります。

1.NX MobileAir
ニコンのNX MobileAirがZ9、Z6IIIと同様にZ50IIで無線接続できることを確認しています(ニコンのNX MobileAirマニュアルには対応カメラの記載ありませんがiPhone/iPadで確認済み)。シャッターを切るとiPadやiPhoneで画像が表示されます。モデルやヘアメイク等が行う構図やピントや大まかな色味チェックに使えるかと思い屋内外でのポトレやコスプレ撮影で使ってみました。

Wi-Fiステーションモードは安定しており撮影中接続が切れるような事態は一度も経験しませんでした。電波が錯綜する年末のイベントでコスプレ撮影しましたが問題ありませんでした。Z50IIの電源節用のためこまめに電源OFFにしていましたが、Z50II電源ONから何も設定を触らなくても自動でiPhoneやiPadに接続してくれるので運用がとても容易でした。

以下の転送シーケンスで撮影してみました。


1)Z50IIからiPhone(NX MobileAir)に転送

Z50II外部モニターとしてiPad mini/iPhoneを使ってみました。Z9でiPad mini/iPhoneをマウントしてみると両手では持てますが片手ではちょっと重くて支持することは難しくなるところ、Z50IIでは余裕でした。イベント等狭隘なスペースでスタンドを設置し難い状況があります。また、ストロボやLEDライトやレフ板を左手で支えなければならないシチュエーションもあります。右手だけで撮影できる機材を探していたところZ50IIはぴったりでした。

iPhoneやiPad miniはMagsafe(磁力による脱着)化しアームも可動範囲の広い物(Magsafe 三脚マウント)をチョイスしたので使い勝手は良かったです。外部モニターをモデルに向けたり取り付け・取り外しすることがとても楽でした。添付写真ではZ50IIに外部モニター(iPhone)をオンカメラでマウントしていますが、アーム部分の根本のアルカスイスプレートは取り外し変形させると外部モニターを支える三脚になります。標準域では外部モニターをオンカメラで使い望遠域ではオフカメラで使用したりしていました。

NX MobileAirの設定で画像解析を行う機能をOnにして顔にピントがきてかつ目つぶりのないカットだけ自動で表示させることができました。画像解析を行う機能をONにしてもほとんどOFFの状態と変わらないスピードで転送できました。どうしても目つぶりが多くなってくる被写体に撮影画像を見せる際には有効だと感じました。


2)iPhone(NX MobileAir)からiPad miniへFTP転送

iPhone(NX MobileAir)において「インポート後自動アップロード」機能をOnにしておくとZ50IIからiPhoneにインポートされた画像がiPad miniに自動転送されます。Z50IIでシャッター切ってからiPhoneを経由しiPad miniで表示するまでの遅延はほとんどありませんでした(Z50II→iPhone→iPad mini)。

NX MobileAirはFTP転送先を複数登録できます(最大50件)。iPad mini/iPad/iPad Proと別々に登録し切り替えて使ってみたところスムーズに切り替えができました。


3)iPad mini(Shuttersnitch)にて表示
Z50IIでシャッターを切った直後にiPhoneとiPad両方にNX MobileAirとShutterSnitchを組み合わせることで画像を同時に表示させることができました。また、この状態でZ50IIとは別にZ9からiPad miniにFTP転送することもできました。Z50IIで撮影した画像とZ9で撮影した画像をiPad miniのShuttersnitch(FTPサーバ)に転送できました。これにより複数のカメラを使用しても同じデバイスで画像管理できることが確認できました。

書込番号:26038721

ナイスクチコミ!26


返信する
スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/16 02:28(9ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

チルトモニターとして使用

LEDライトとして使用

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

2.SnapBridge
Z50IIはバリアングルモニターですが動画撮影や静止画撮影で三脚固定又はローアングルで光軸のズレないチルトモニターを使いたい時があります。Z9であればワイヤレスでNX MobileAirを使ったオートキャプチャーを含めきめ細かな設定をライブビューで行えます。しかし、Z50IIでは有線でも無線でもNX MobileAirでライブビュー(リモート)撮影の機能は省略されています。そのため、SnapBridgeを使って動画撮影や静止画撮影を行ってみました。チルトモニターとしてオンカメラでiPhoneを使ってみましたが遅延もなく問題なく使えました。ルーターを使用したWi-Fiステーションモードでは接続が安定していました。

・ルーター Buffalo WMR-433W2: https://www.amazon.co.jp/dp/B07R162HP8/ref=twister_B08KQTL9NC?_encoding=UTF8&th=1

・Z50IIケージ;Smallrig https://www.smallrig.com/jp/Cage-for-Nikon-Z50-II-4980.html?skuId=1854381217059725313&gad_source=1&gbraid=0AAAAA9ksdxnFexiIblF4rPHze97djy4WT&gclid=Cj0KCQiA1p28BhCBARIsADP9HrOIOObKpBl-w3R00jqRP-VpKYo1vCu8XGv5hQkTZLvaguHkQsFf3AQaAvxFEALw_wcB

・Magsafeカメラマウントアーム: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DLN31XJ3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:26038724

ナイスクチコミ!22


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/17 01:30(8ヶ月以上前)

機種不明
別機種

NX MobileAirオンラインヘルプ 更新漏れ

モバイルバッテリーでの給電撮影

Z50IIに対するNX MobileAirの対応状況ですが、Nikonのオンラインヘルプだと写真のようにiOSに対してはZ9とZ6IIIのみの対応となっていました。私の環境ではZ50IIが使用できることがわかっていましたが気になったのでNikonに質問いたしました。

NikonからNX MobileAirの回答が来たので共有いたします。
・Z50IIは無線接続に対応している。
・Z8は無線接続に対応していない。

*****************************************************
ニコン回答
*****************************************************
お問い合わせいただいた件について、確認が取れましたので
ご連絡申し上げます。

ご指摘の件につきましては、ヘルプページの更新が遅れている
状況でございました。
ご心配をおけかし申し訳ございません。

Z50IIは、iOS版でも無線接続に対応しておりますので、ご安心
ください。

なお、Z8につきましては、現時点で無線接続には対応しておりません。

以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

*****************************************************
iOS対応の対応カメラ
・Z9
・Z6III
・Z50II

書込番号:26039844

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/17 09:27(8ヶ月以上前)

>Z8につきましては、現時点で無線接続には対応しておりません。

びっくりですね。

書込番号:26039995

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2025/01/17 22:38(8ヶ月以上前)

けっこうモデルさん好みで、写真の質は申し分ないんだけど、もっとエロく撮って欲しいわ!
長文で読む気になれん。
ごめんなさい!!!

書込番号:26040767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/18 08:30(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ケーブルがないだけで外部モニターとしての取り回しがだいぶ違います。Z8もZ50IIと同じようになってくれると嬉しいのですが・・・

書込番号:26041007

ナイスクチコミ!0


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4 GANREF 

2025/01/18 09:00(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

NIKKOR Z 28mm f/2.8

NIKKOR Z 28mm f/2.8

ファインダーを覗き眼窩骨と右手だけでカメラをしっかり保持できるので、ファインダー付きの小型軽量のZ50IIの取り回しは抜群です。

ワイヤレスで外部モニターとして接続できるためワンオペでの撮影の自由度も高くなり気に入っています。

NX MobileAirはSnapBridgeよりも遥かに安定した接続で多機能なアプリですがまだ改善して欲しい事項もあるのでニコンには要望を出しています。少しでも改善してもらえたらユーザーとしては嬉しいと思っています。

書込番号:26041037

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

私の感想ですが、Z50Uはイメージセンサーにゴミが付きやすいと思いました。

ズームレンズを使っていると、ズームレンズに入ったホコリがイメージセンサーに付着しやすいという印象です。

イメージセンサーのホコリを取るために、私が使った道具は、次のものです。

1.イメージセンサーに軽く付いたホコリを取る為の道具

(1)ハンカチ

(2)ブロアー

(3)眼鏡拭きのクリーニングクロス

2.イメージセンサーにこびりついた油分を含んだ頑固なホコリを取るための道具

(1)K&F Concept カメラクリーニングキットセンサークリーニング16o APS-Cセンサー用スワブ 10本入り +20mlクリーナー カメラ クリーニング綿棒 センサー専用 クリーニングスティック メンテナンス用品(5回分。amazonで1900円+送料)

(2)堀内カラー HCL 35093 [レンズクリーナー60ml](ヨドバシで1120円)と綿棒(100本で100円)

油分を含んだ頑固なホコリのクリーニングは、(2)の方が(1)よりも経済的で良いですね。

ニコンの「Lesson9:カメラのお手入れの基本( https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html )」―「●イメージセンサーのクリーニング Z シリーズ編」では、「無水エタノール」を使用しています。

「無水エタノール」を使うと、さらにコストを抑えることができますね。

書込番号:26038522

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/15 21:23(9ヶ月以上前)

通称ペンタ棒使う人多いですが、あれ粘着部が欠けてセンサーに付くことあるので私はやめました。
スワブでやってますが拭き残しあったりすると何本も使ったりしてお金は一番かかる。
割りばしに富士フィルムのクリーニングペーパー巻いて無水エタノールが一番安上がりかと思います。
自己責任ですが。

書込番号:26038543

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/15 22:18(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

コメント、有り難うございました。

参考になりました。

書込番号:26038588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/15 22:47(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
フルサイズのニコンミラーレス(Z8とZ9を除く)を使ってると、Z50Uはゴミは付きにくいと感じます。
ブロアだけで、結構落ちませんか?
そして、私はペッタン棒派で、欠けて付着したことは、まだ無いです。
今後は、更に気を付けて清掃します。

書込番号:26038616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2025/01/15 22:53(9ヶ月以上前)

レンズクリーニングペーパーって何なのかよく分からないのと
レンズ用と理解しているので

センサー用に使う時は
Nikon純正のシルボン紙を使っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000396494/

書込番号:26038619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/15 23:30(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

こんばんは

私は割りばしにニコンシルボン紙を巻き付けて、無水アルコールでやってます。
NIKON推奨のやり方そのものですね。
ニコンプラザで講習会をやっているので、手加減やコツなどがわからない方は参加すると良いと思います。

ニコンのレフ機はフランジバックが長いので、センサーが奥の方にあってやりにくかったですが、
ミラーレスはやりやすくなりました。
また最近はIRカットフィルターの表面がフッ素コート?処理されているので、無水アルコールが
広がらずふき取りが簡単になりました。

Z50IIがゴミが付きやすい印象はありませんが、ニコン機の中で一番ゴミが付きにくい(目立ちにくい)のは
NIKON1シリーズだと思います。
IRカットフィルターとセンサーの間隔が長いのかもしれません。

Z7はひと月一回くらいクリーニングしてます。
Z9はセンサーシールドがあるので多少ましですね。

Z50IIは使い始めて一月ですが、今のところクリーニングしていません。




書込番号:26038649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4361件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/01/16 00:54(9ヶ月以上前)

自分もニコンプラザの講習会で学んだ方法でやっています。
シルボン紙を棒に巻き付けて無水エタノールで湿らせて中心から外側へ渦を巻くようにふき取っています。

詳しいやり方はニコン公式YouTubeに上がっているので、確認した方がいいです。

シルボン紙の巻き方にも手順があります。

以前はニコンからクリーニングキットというセットが出ていたのですが、今は販売が終了しています。

書込番号:26038697

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2025/01/16 01:34(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
1は2番以外はNGかと、2はお近くのカメラのキタムラでは1台税込3,300円のセンサークリーニングに1標

書込番号:26038706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2025/01/16 01:35(9ヶ月以上前)

昔一時期棒にシルボン紙巻いて無水エタノールで清掃やってましたが、二度と自分では触らないと決めてます。なのでペンタ棒もNGです。

わずかにシルボン紙についたゴミやシルボン紙そのものの繊維が残ってしまったり、拭きムラと延々と格闘したり、果ては清掃直後にNEX-6のフォーカルプレーンシャッターが謎の故障とか、センサー清掃をやってくれるソニーストアのスタッフにα6000のローパスフィルターに傷を入れられてしまいそのまま修理センター送りでローパスフィルター交換とか、色々ありました
なのでメーカーの人間でもやらかしてしまうこともあるくらいなので、自分では絶対にやらないと決めてます。

ブロワーで取れないものは金と時間をかけてもメーカーに投げますね。自分でセンサーに傷つけたりしてしまうと修理にまた莫大な金がかかりますので

書込番号:26038707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/16 02:04(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
晴天の青空をファインダーで覗いた時に、初めてホコリに気付きました。
ブロアーで取れないものも有り、油分を含んでいるのかな?と思いました。
レリーズ回数が多くなってきたので、カメラ内部の油分が跳ねて付着したのかな?とも思いました。

>よこchinさん
Nikon純正のシルボン紙の使用は、手堅い選択ですね。

>家中無線LANさん
こんばんは。
NIKON推奨のやり方なら、大丈夫ですね。
私は、50-250mm、18-300mmを付けて使用することが多く、高倍率の望遠ズームレンズだとホコリが付きやすいのかな?という印象です。
ホコリに気付いたのは、晴天の青空をファインダーで覗いた時で、それまでは全く気付きませんでした。
写真家の豊田さんが、https://note.com/yt_toyotama/n/nf1dbb33e3bf5?sub_rt=share_pb に書いていますが、Z6Bもホコリは付きやすいようですね。

>40D大好きさん
講習会での経験は大切ですね。
確かに、キチンと手順通りにやった方が良いですね。
ニコンのクリーニングキットが販売終了になったので、自分で道具を揃えて、動画の通りにするのが王道だと思います。
レンズクリーナー用の液体と綿棒によるクリーニングは、邪道だと思いますが、ラクでした。

書込番号:26038720

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/16 02:23(9ヶ月以上前)

>しま89さん
最初、私もNGかな?と思い、恐る恐るでしたが、出来ました。
ですが、そのうち、天罰が下るかもしれません。

>seaflankerさん
Z50Uはセンサーが間近に見えるし、センサーの面積も狭いので、クリーニングはレフ機のフルサイズより簡単だと思います。
堀内カラー HCL 35093を、綿棒に染み込ませて、ホコリが付着した箇所をなぞるようにすると、油分が付着したような跡が取れました。
拭きムラについては、この溶液はアルコールらしく、直ぐに蒸発するので、拭きムラは出ていないように思いました。
クリーニング後、テレビの人物に対して瞳認識が利いたので、問題無しかな?と、自分では思っています。

書込番号:26038722

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/16 07:04(9ヶ月以上前)

ご参考までに、「Z50」掲示板の下記のスレのURLを貼っておきます。

イメージセンサーのクリーニングについて、いろいろな情報が増えて良いですね。

「イメージセンサーのクリーニング、皆さんどうしてます?」
(書込番号:25853285)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/#25853285

書込番号:26038778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/16 07:45(9ヶ月以上前)

シルボン紙は結構繊維くずが出るし紙にチリ付着しやすいので富士のクリーニングペーパーに変えたんです。
こちらのほうが繊維くず出にくいです。
あくまで危険と思われる方はメーカーに出せばよろしいかと。
いちいち出すの面倒なので私は自己責任で自分でやります。
ミラーレスはセンサーが奥にあるレフ機よりはるかに清掃楽です。

書込番号:26038807

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/16 09:47(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
「シルボン紙は結構繊維くずが出るし紙にチリ付着しやすいので富士のクリーニングペーパーに変えたんです。」のご意見、有り難うございます。
私も、富士のクリーニングペーパーを揃えようと思います。
有り難うございました。

書込番号:26038896

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2025/01/16 11:00(9ヶ月以上前)

Z50Uは所有していませんが
ハンカチや眼鏡用のクリーニングクロスって大丈夫なのですか?
特にハンカチ…


私もブロワーで取れないものは、ペッタン棒。
油性タイプの物は、
今までにほとんど付いたことないですが、
シルボン紙に無水エタノールで取っていますね。

ペッタン棒は
既に使い始めて5、6年は経過していますが、
欠けるとかないですね。
保管条件がよくなかったとか?

余談ですが、
私の場合、絞りは多くの場合、
絞っても11くらですので、
白い壁や青空を撮って
画像に埃が確認できなければ、
付いていたとしてもそのまま放置しています。

書込番号:26038984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2025/01/16 11:04(9ヶ月以上前)

>シルボン紙は結構繊維くずが出るし紙にチリ付着しやすいので富士のクリーニングペーパーに変えたんです。

良否の程は判りませんが、シルボン紙とクリーニングペーパーの、『紙の硬さ』の差異はあるように思えます。
イメージセンサーの表面を、無水アルコールに浸すとはいえペーパーでなぞる訳ですから、それなりにセンサー保護面とペーパーの摩擦と言う奴がある筈です。

素人考えでは、その硬さがある一定レベルを超えた場合、特にイメージセンサークリーニングに使えるよう棒に巻き付ける際に何回か『巻き折り』する際に出来る折り目の山は結構キケンな箇所になる筈。

多分メーカー側でも色々な素材を試した結果、ニコンはイメージセンサーを拭けるペーパーとしてシルボン紙をリリースした訳ですから、それ以外のペーパーは完全な『自己責任でね』と言う事は一応聴く側も念頭に入れといた方が良いでしょう。


ついでに色々検索すると、シルボン紙は工業用の精密品清掃用ダストペーパー、不織布的な性質を持ち云々、とありましたので繊維くずは皆無とは言わないまでも繊維くずが出る原因は他にもあるように思えました。
(例えば室内に視認不能な微細なホコリが舞っていて、静電気でペーパーに寄せてしまったとか)

自分の経験では、シルボン紙は使う場合もさることながら、保管する際にも『ホコリを寄せ付けないよう』例えばキッチリパックに入れとくとかそれなりの配慮が必要かと思いました。

当然、クリーニング作業を行う環境も、ホコリが無い事が理想ですが一般家屋じゃ無理でしょう。

書込番号:26038990

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2025/01/16 11:40(9ヶ月以上前)

センサー表面にコーティングがされている場合、無水アルコールで悪影響はないんでしょうか?

それと、ハンカチは絶対やめたほうがいいですね。
有名メーカーが出しているマイクロファイバーの柔らかいクリーニングクロスで何も付けずにそっと拭くのが安全かと。。。

書込番号:26039029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2025/01/16 12:02(9ヶ月以上前)

ちなみにニコンはメーカー保証期間中はメーカーでのセンサークリーニングの作業自体は無償です。
ピックアップだと送料だけかかりますが

書込番号:26039049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/16 13:06(9ヶ月以上前)

>okiomaさん
>taka0730さん
ハンカチは応急処置でした。
センサーにホコリが、フワッと付着した感じだったので、ハンカチでホコリを引っ掛ける感じで取りました。
ハンカチでゴシゴシとこすったら、アウトでしょうね。
無水アルコールで悪影響が出るのか分かりませんが、ニコンは無水エタノールを推奨しています。
Z50U活用ガイドには、「ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けください。絶対に、手でこすったり、布で拭き取ったりしないでください」と明記されています。

>くらはっさんさん
自分が納得のいく道具、環境で作業するのがベストですね。

>seaflankerさん
それを見込んで、3年安全保証のニコンダイレクト楽天で購入したのですが、持って行くのが面倒に思い始め、この機会にクリーニング・スキルを身につけようと思った次第です。

書込番号:26039122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2025/01/16 13:11(9ヶ月以上前)

>センサー表面にコーティングがされている場合、無水アルコールで悪影響はないんでしょうか?

10年以上前ニコン新宿SCでクリーニング講習会受講しました。
(その時代はイメージセンサークリーニングの講習会がありました。現在のサービス有無は判りません)

その際トレーナーからの指示では『無水アルコール』が提供され、確かクリーニングキットのCDにもそういった事柄が書かれてあったように記憶してます。

ただ、ニコンの『イメージセンサー』は無水アルコールとシルボン紙でのセンサークリーニングが前提です。
講習会ではレンズ表面のクリーニングの講習も、シルボン紙+無水アルコールでした。

ここで問題は、他社のイメージセンサーは無水アルコールとシルボン紙でOKなのか?
多分これは『自己責任』かと思われます。恐らく各社の見解によるでしょう。

レンズに関しても、表面コーティングに大して無水アルコールが無害なのかは???です。
これも『自己責任』かと思われます。

因みに当方は、自己責任の範疇で無水アルコール+シルボン紙でNIKON、PENTAX、SONYのイメージセンサーとレンズ表面を、ヤワヤワのファイバークリーニングクロス+無水アルコールでレンズ表面をクリーニングしてます。

・・・無水アルコールにこだわってるのは、短時間で蒸発してくれるから。これが他液体だと完全蒸発まで相当な時間が掛かるように記憶してます。

書込番号:26039130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/16 17:43(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

ニコンのサービスでセンサークリーニングに使っている溶剤は
無水アルコール+Hyper Clean EE-6310(オリンパス)だと聞いています。

無水アルコール単体だと揮発性が弱いので混ぜているという理由だったと思います。

私は、無水アルコールだけでやっていますが、寒い冬は乾燥が遅いので扇風機を回して
弱い風のある状態でやっていました。
ただし、センサー表面に撥水コーティングがされるようになってからは、この問題はなくなりましたね。

なお、無水アルコールのコーティング膜への悪影響については、ニコンに聞いたことがあり、
ニコン製品のレンズ、フィルター、センサーのコーティングは全く問題がないとの回答でした。

なお、センサーゴミの確認は絞りを絞って(f/16くらい)無地のものを撮影するとよくわかります。
ただし、実際の撮影にf/16を多用するのでなければ、f/16で全く見えなくなるまでクリーニングする必要はありません。

私はゴミの目立つ空バックで飛行機を撮ることが多いので、撮影前日にはチェックします。
なんだかんだで、クリーニングはひと月に1回程度はやっていますが、
シルボン紙から繊維というのは一度もないですね。



書込番号:26039422

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ニコンZ6III用の「イージーカバー」が発売。

2025/01/16 18:54(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:679件

ニコンZ6III用の「イージーカバー」が発売されてます↓

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1654414.html

書込番号:26039477

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ情報の共有しませんか

2025/01/10 19:11(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:2539件

皆さん年も明けてZ50Uを使って写真ライフを満喫してると思いますが
ここいらでレンズ情報の共有をしていきませんか
純正レンズでそろえれれば良いのですが自分みたいにFマウントからの移行組だと
サードのレンズを持ってる方も多いと思うので動作情報があれば助かると思います。

自分が持ってるサード製のレンズ動作情報は以下の通りです
ボディ Z50U マウントアダプターはFTZの初代 Ver.1.10

タムロン
・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
全く動かなかったですエラー表示が出てそのまま

・SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
撮影は出来るけどMFのみAFは動かないです

・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
手ぶれ補正も動くしAFも動くけど動くだけで永遠に迷って終わり

・SP AF70-200mm F/2.8 Di LD MACRO (Model A001) 
普通に動きます。ただVCが無い

・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)
AFもVCも動くけどかなりAFが迷いますね70-200mmまでは普通に使えるけど200-300mmはかなりAFが迷う。
もしかしたら自分のレンズの不調が原因かもこれは

・SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)
MFでのみ使える。F値は絞りリングで変更可

・SP AF 60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (G005)
AF-AとAF-Cだと挙動がおかしな時があるけどAF-Sだと安定して使えてる。
たまに一瞬だけMFになったりするけど今のところ一番使えてるレンズ
被写体認識も動いてくれます。


シグマ
・10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
普通に動きます。被写体認識もOK

・28-70mm F2.8 EX DG
 普通に動きます。被写体認識もOK

・105mm F1.4 DG HSM
 普通に動きます。被写体認識もOK
 手振れ補正は無いけど写りは良いので出番多いレンズです。

自分が持ってるサード製のレンズ動作は以上です。
皆さんがお持ちのサード製レンズの動作状況はどうですか?

一応最後にあくまで自分のZ50UとFTZでの検証なので購入されるときは
自分で動作確認されてから購入した方が良いと思います。
あくまで、自己責任って事でお願いします。

書込番号:26031509

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/10 22:05(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
TAMRONの製品情報ページで確認できますが、まだZシリーズに対応出来てるFマウント用レンズは少ないですね。
製造終了の製品は、ファームウェアのアップデートもしないとの事ですね。

書込番号:26031681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件

2025/01/10 22:31(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
書いていただいたタムロンのサイトで調べるとZ50Uで動くと書いてある
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)を付けると
エラー表示が出て全く動かないんですよ。
バージョンも2なのに?

もしかしたら上手く付けれてなかったのかもしれないので再度明日試してみます。

書込番号:26031709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/11 06:48(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
Fマウントだとタップインコンソール経由でファームウェアのアップデートが必要なのではないでしょうか?

書込番号:26031905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/11 06:54(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
連投ですが、SP70-200G2は、動くと良いですね!
私、TAMRONも好きなレンズ多いですが、こちらとやはりG2になったタムキューの、暖かみのある写りが好きでした。

書込番号:26031910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kurou51さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 写実山景 

2025/01/15 20:27(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
こんにちは。ご参考に。

Z6、Z50をFTZ1を介してサードパーティレンズ使った結果なのでZ50Aではないですが。

■SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
全く問題なし。一眼レフ用なのでAF音は入る。

■SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
全く問題なし。SIGMA製の対応する1.4テレコンつけても問題なし。

■TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 A09
AF-Sは一応動く。AF-Cはダメ。

なんだかTAMRONは相性悪く、SIGMAは相性良い感じがあります。
SIGMAはHSMなら古いタイプでもいけるんじゃなかろうかと思ってますが、手持ちがないので試してません。

書込番号:26038465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング