
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2025年10月6日 19:03 |
![]() |
50 | 22 | 2025年10月7日 16:23 |
![]() |
110 | 29 | 2025年10月2日 23:02 |
![]() |
78 | 36 | 2025年9月30日 10:17 |
![]() |
8 | 8 | 2025年9月28日 17:07 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月24日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
D5600+標準ズームレンズで万博花火の動画を撮ってみたら、嫁さんのスマホで撮った動画の方がはるかにきれいに写ってました。
これではいけないと思い、ネット情報を参考にいろいろ検討しました。
今のところ、以下のような条件でいいかな、と思ってますが、お詳しい方、コメントよろしくお願いします。
--- 打ち上げ花火動画撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4、アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス昼光
ISO 12800 (もうちょっと明るい方がいいかも)
5点

>zzzz1234さん
まずセッティングやフレーミングの仕方ですが、静止画ながらニコンのサイトがご参考になるかと思います。使用レンズは、zzzz1234さんのお持ちのものと同じだと思います。
ニコン フォトテクニック Lesson14:打ち上げ花火
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson14.html
なお、zzzz1234さんの作例動画拝見いたしました。お気を悪くなさらないでいただきたいのですが、花火がやや露出オーバー気味で、色味がつぶれがちになっているようにお見受けいてします。
次回のの動画撮影では、以下のサイトをご参考になさってみてはいかがでしょうか?
●カメラ以外に必要なもの 三脚か一脚
●ISO1600、F8、1/30s、30fps
●マニュアルフォーカス無限遠 ホワイトバランス太陽光
でよいようです。ご参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12049579180.html
なお、最近のスマホはAI画像処理技術で、いかにも綺麗に見えるようにし加工てしまうので、小さなスマホ画面サイズで見る限りは、かなわなくて当然ですので気になさらないでください。
書込番号:26308961
3点

>zzzz1234さん
その嫁さんがスマホで撮った動画はアップしないんですか?
そこが肝心じゃないのかなです。
書込番号:26308963
4点

>CB雄スペンサーさん
貴重な情報ありがとうございます。拝見しました。今回はF4でISO1000から感度を上昇させましたが、ISO12800まで上げないと暗すぎの印象でした。
>myphotographさん
嫁さんのXperia1(初代)動画をアップロードしますので、ご覧ください。青・紫・緑がきれいに出てますが、D5600ではこれらの色はあまりきれいに出ません。ホワイトバランスを電球色にしてみるかな、とも思いますが、迷うところです。光跡もXperiaの方がきれいだと思います。
皆様コメントお待ちしてます。
書込番号:26309076
5点

Xperia1を自分も使っているけど、これで花火は録る気には全然なりません。
スマホの動画はソフトでいじりすぎて、とくに夜間は使いたくありません。
とくに色がコロコロと変わる。
AFも・・・。
ケルビンも合わせないと。
CB雄スペンサーさんのお勧めの露出はいい感じに録れるでしょう。
感度を上げ過ぎるとザラつき、花火が白く飛びやすくなる。
書込番号:26309134
2点

どうすれば一眼レフで綺麗な花火の写真が撮れるのかを調べる以前に、
何故、スマホで綺麗な写真が撮れるのかをネットで調べてみた方が良さそうに思いますよ。
書込番号:26309322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zzzz1234さん
Xperia 1の動画、拝見しました。
すでに述べたように、Xperia 1はスマートフォンであるため、AIが自動的に色味や明るさを調整し、青・紫・緑などを鮮やかに見せたり、光の軌跡を滑らかに処理したりします。つまり、撮影と同時にAIによる加工が施された、いわば“仕上がり済み”の映像になります。
一方、D5600はより素直でリアルな映像を記録します。メーカー公称のISO感度上限は25600ですが、実際にはノイズが少なめで、色がある程度正確に出る“実用感度”はそれより2〜3段ほど低いと考えるのが自然です(これはD5600に限らず、一般的な傾向です)。
したがって、前述のおすすめ設定を参考に撮影していただき、仕上がりに物足りなさを感じる場合は、動画編集ソフトによる後処理を検討されるのが良いかもしれません。
少々乱暴なたとえですが、AI加工済みの“厚化粧”映像と同じ仕上がりを、“すっぴん”のMOV撮って出しで再現するのは、やはり難しいということですね。
書込番号:26309471
2点

>sweet-dさん
ChatGPTに尋ねてみました。なるほどです。
--- ChatGPT 回答 ---
花火動画を撮るとき、スマホの方がきれいに見えるのは、
AIが自動で明るさ・色・手ぶれを補正してくれるから。
一眼レフは設定を間違えると真っ暗になったり、白飛びしたりします。
上手く使えば一眼が本来の色を再現できますが、少し経験が必要です。
書込番号:26309474
4点

>CB雄スペンサーさん
コメントありがとうございます。了解です。
ISO感度はもうちょっと落として、動画編集ソフトによる後処理を検討してみます。
10月8日に最後の万博見物に行きますので、おすすめの条件で花火動画撮影してみます。
書込番号:26309482
2点

>zzzz1234さん
素敵な動画が撮れますように。万博もいよいよ終盤ですね、どうぞ心ゆくまで楽しんできてください!
書込番号:26309517
2点



キヤノンR6ii使ってるんですけど、作例の様な草食動物を「瞳認識」で撮影した場合、95%は鼻に合ってしまって、使えないコマばかりでした。Z6iiiではどんな感じなのでしょうか?
よくAFはキヤノンの方が・・・という意見は聞きますが、私の体験では、R6、R6ii共にAFはかなり酷いという印象があります。有名なピントの合ったフリはキヤノンの専売特許ですし、同じ被写体を撮っていても無意味にピントが前後したり、かなり問題があると思っており、他社への買い替えを考えています。
因みに作例のショットでは、前述の「ピント前後」のお陰で偶然ピントが合ったコマが数コマありました。
5点

>ウルトラマンの子供さん
>>有名なピントの合ったフリはキヤノンの専売特許ですし、
R6M2は確かに、そんな挙動をする事有りますね
PanasonicのS5M2は逆にダメかと思うと意外に合ってる
Z6IIIとZ50M2を検討した時はポートレート系の人撮りしかしないのですが
逆光気味or白ホリで順光少ないとAFエリアがワイドだと全く使えず何回AFやり直しても瞳(顔)どころか手に持って行かれたりするので
諦めました。
※上記環境が私の基準です。
※実際め運用でのAFエリアはゾーン
私は結局SONYに落ち着いています。
ご自身の環境で撮影対象が全く同じのは他人に聞いても答えは出ない気はします。
書込番号:26304076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
何故キヤノンのAFってメディアはあれだけ絶賛するんだろうかな?
ピント合ったフリとか、ほぼ静止した被写体を連写したら、勝手にピントが前後するとか、物凄くクセのある動きするんですよね!
ニコンの最新型でもそんな感じですか!動物よりも人の方がピント合わせは簡単だと思うんで、私の考えてる状況では難しいかも知れないですね。
因みにR6iiも木の上にいる鳥なんか少し逆行気味になると、合焦サインが出てもダメダメなことが多いですね。
書込番号:26304083
6点

>ウルトラマンの子供さん
>>ほぼ静止した被写体を連写したら、
まあ、レフ機時代のサーボAFって使うとガッカリしてたので
それよりは、だいぶマシですけどね、
書込番号:26304103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウルトラマンの子供さん
NikonのZ50U+NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena で撮った、テグーという小動物です。
NikonのZ50Uの画像エンジンは、Z6Vと同じEXPEED 7です。
鼻にAFが当たるときも有りますが、概ね、動物の瞳認識が効いているという印象です。
書込番号:26304124
6点

>The_Winnieさん
有難うございます。
R6iiでも、そういう風に少し横向いている時の方がリスでもピントは合う様です。
ソレで真正面向いている時はどうでしょうか?
書込番号:26304133
2点

>ウルトラマンの子供さん
・・・「1/250秒」 「リス」って素早いですよね。 「シャッタースピード、遅くないですか?」 「被写体ブレ」にはならなくても、「ピンを外す」のでは?
・・・それとも、「この日はジッとしていた」ってことでしょうか?
書込番号:26304159
0点

>最近はA03さん
ISO10000まで上がっているんで、これ以上は上げ難い状況でした。
高感度は明らかにR6より劣化するんですよ。
だったら大口径レンズ・・・ボケすぎてダメですって訳で、これ位が限界でした。
リスがこの格好する時って一瞬静止します。実際に被写体ブレではないですよね?明らかに鼻にピントが合っています。
書込番号:26304177
4点

>ウルトラマンの子供さん
私の場合、なかなか、動物の真正面を狙って撮ることは無いのですが、ミーアキャットが真正面を向いたポーズを見つけたので、サンプルをあげておきます
ただし、ミーアキャットは瞳が大きいので、瞳認識がしやすい動物だと思います。
このサンプルも、Nikon Z50U+NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena で撮ったものです。
書込番号:26304182
5点

>ウルトラマンの子供さん
巣穴から顔をのぞかせたプレーリードッグです。
このサンプルも、Nikon Z50U+NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena で撮ったものです。
書込番号:26304225
1点

>The_Winnieさん
作例有難うございます。
確かにミーアキャットは肉食系で目が前に付いているので、草食系よりはピントは合い易いですね。ただ、R6系はこんなのでも平気で外しまくるんですよね・・・犬なんかもそうです。
プレーリードッグの方が今回の条件に近いですね。作例は上手くピント合っていますね!瞳認識で問題無かったんですか?ピントが移動しまくったりしないんですか?
書込番号:26304423
1点

>ウルトラマンの子供さん
この時は、瞳認識で普通に撮れました。
瞳認識が効きにくい状況だったら、レフ機のように、手動でAFを合わせて撮れば良いと思います。
それでは、私からのコメントは、これで終了したいと思います。
頑張ってください。
書込番号:26304494
3点

>The_Winnieさん
特に迷いは無かった様ですね。
今回は瞳認識の話をさせて頂いているので、手動で・・・というのは趣旨からはずれていると考えて下さい。
書込番号:26304496
1点

歩留まりの割合で考えた方がいいかも。
あと、リスって雑食性が多いかな。
書込番号:26304528
0点

>ウルトラマンの子供さん
・・・よく見ると、「リスは小さい」ので「昆虫を(マクロ)レンズで撮影」に似てますよね。 それだと、「手持ち」だと「自分が前後左右上下に揺れる」ので、「AF-C」でも「前後は難しい」のかもですね。
書込番号:26304561
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
最初に書いた通り、95%はピンボケ。鼻にピントが合ってるか尻尾あたりにピントが合ってるかが殆ど。
R6系って連写すると、被写体止まってても無意味にピントが前後する癖があるんだけど、今回はそれで偶然ピント合ったのが数コマ合った程度だ。
つまり数コマ偶然に合ったってことだ。
書込番号:26305537
0点

>最近はA03さん
まあ無視よりはかなりデカいけどなw
R6系の問題は、止まってる被写体に全くピントが合わない事なんだよね!
書込番号:26305542
0点

こんにちばんは
Z6Vの取説をダウンロード、見たけど
[被写体検出設定]の[動物]は
【犬、猫および鳥の顔】となってます
よって【リス】は対象外、ピントが合えば儲けモン
R6Uのダウンロード取説は
自分にとってはわかりにくかったので
商品情報Webページ[高精度AF・高速ドライブ]を
【犬/猫/鳥/馬】となってて【リス】はなし
ピントが合えば儲けモン
合わなくて当然では
撮影者の技量の見せ所かな
<余談>
できないことの検証
ご苦労様としか
しかし掲示板の該当機種でない写真の投稿は配慮した方がイイかも
アンチって誤解されるかも
書込番号:26305567
3点

>ウルトラマンの子供さん
>> 有名なピントの合ったフリはキヤノンの専売特許
>>同じ被写体を撮っていても無意味にピントが前後したり
キヤノンフォトクラブの撮影会でも、同じような苦情は良く聞きます。α7c IIと比べると2世代くらい遅れた印象です。
EOS 使うなら、EOS R5 Mark II 以上でないと、ハイアマチュアには満足して貰えません。
書込番号:26305859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>エクソシスト神父さん
やっぱりキヤノンクラブでもそいういう話は有るんですね!
私の周りではメチャクチャ評判が良いんですけど。
やっぱりR6iiでα7iii程度って体感ですかね。ソレが何処をどう間違ったらげーむちぇんじゃーになるんでしょうね??
メディアはちゃんと仕事しろ!
あと、R5系が高画素過ぎて私には使い物にならないんですよ。だからあR6系もちゃんと作ってくれないと困るんですけどね
書込番号:26309884
0点

>ガジェットじいさんさん
R6iiで問題なのは、中央一点だと寧ろ瞳認識よりも精度悪いことなんだよ。
何気に一番精度良いのが瞳認識だったりする。中央一点はすぐに測距不能に陥る。
俺もR6iiよりもオリンパスE-M5iiiの方が普通にピント合うんだよな。最低限変な合ったフリは無いし、測距不能にもならない。
書込番号:26310316
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
台湾へ旅行に行きます。
普段はこちらの付属のレンズを使っているのですが、NIKKOR Z 28mmの単焦点レンズが以前から気になっており購入してこちらを持って行こうか検討中です。ズームレンズより軽いと思うのも理由のひとつです。
撮影するものは風景や食べ物、夜市や九ふんでの夜の撮影になると思います。どちらか一本のレンズを持って行くならどちらがいいでしょうか?
ちなみに私はカメラ好きですがあまり上達せず、いつなんどきもAモードのISOオートで撮っています。
宜しければアドバイスお願いします。
書込番号:26303604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねね120723さん、台湾旅行楽しみですね!
NIKKOR Z 28mm f/2.8(約155g)はフルサイズ対応レンズですが、APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載したZ fcで使うと、フルサイズ換算で約42mm相当の準標準レンズになります。
コンデジで言えばライカQ42と同じ画角なので、画角的には問題ありません。ただ、風景撮影にはやや狭く感じるかもしれません。
また、VR(手ブレ補正)が非搭載のため、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRと比べると手ブレしやすい点には注意が必要です。
一方、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7(約135g)はAPS-C専用レンズで、フルサイズ換算で約36mm相当の大口径準広角レンズ。風景撮影がメインなら、こちらの方がおすすめです。
VRは非搭載ですが、ズームレンズの16-50mmで24mm設定時の開放F値(f/4.2)に比べて約2.6段分明るく、絞りを開ければ手ブレも抑えやすくなり、風景や食べ物、夜市、九フンでの夜の撮影など、旅先でのシーンにより適していると思います。
ただし、ぶっつけ本番で使うのは避けたいところ。出発前にしっかり使い込んで、操作に慣れておくことをおすすめします。
▼NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 レビュー https://review.kakaku.com/review/K0001543091/list=img/
書込番号:26303654
5点

>ねね120723さん
・・・ズームの方が便利だと思いますよ。それに、いまのレンズでも「16mmはF3.5」で、一応、明るい部類だと思うので、「16mmF3.5の単焦点が付いている」「さらに、もっと長めの焦点距離が付いてくる」と思えば良いんじゃないでしょうか。
・・・参考になるかどうかわかりませんが、今年、ベトナムに行ったときの写真です。
書込番号:26303721
3点

作品を作るためなら単焦点。
思い出に残すためならズームレンズ。
とオイラは思う。
だけど、スマホと併用するなら単焦点でもいいかも。
書込番号:26303723
12点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさんのコメントに100%賛同します。
スマホ(カメラ性能の良いものに限る)+単焦点レンズだけだと望遠が不足するので、+望遠レンズもいいかも?
書込番号:26303728
4点

Z16-50mmが良いでしょう。
九份の階段続きのところとか故宮博物院の前庭とか、広角側が欲しくなる場所が多いですから。
書込番号:26303740
9点

>份
あらまぁ、イ (にんべん)) に分。
書込番号:26303748
4点

既に皆さんのコメントにありますように、
旅行には、ズームの方が便利だと思いますよ。
それと、各製品の仕様を見れば判る事ですが。
>>ズームレンズより軽いと思うのも理由のひとつです。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 135g
NIKKOR Z 28mm f/2.8 155g
CB雄スペンサーさんお勧めの
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 135g
ですので、いずれにしても軽くなる事はありません。
軽さよりも明るさが必要で24mmならば、CB雄スペンサーさんが言われるDX版が私もお勧めです。
書込番号:26303763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ねね120723さん
おはようございます。
去年1週間旅行した時に、
カメラ3個、大三元の標準と望遠、その他広角と標準ズーム、単焦点28、35、50、85mmに28mm径三脚、各種NDフィルターを持って行きましたけど結局単焦点だけは使いませんでした。
夜間の街も撮りましたけど。
なので、軽くするなら16-50と望遠1本あれば
大丈夫だと思います。
書込番号:26303787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

来週台湾に行きます。
zf/zfc レンズも24mm/28mm/16-50mmを所持して
ます。自分はさっと撮れて使いやすい画角の24mmを
持っていく予定です。近づけるので台湾の料理やスイーツ
をボケを活かした撮影もできます。
28mmはzfcだとちょっと狭くて自分は使いにくいです。
PとAモードで露出を変えてISOはオートです。
(さっと撮りがいいので。)
その場の雰囲気も撮りたいのでOSMO POCKET3でVlog
も撮ります。(スマホの動画モードでもいいかもです。)
初めての台湾で観光施設をツアーで周遊されるなら、
16-50mmの方が使いやすいと思います。
(団体行動となり時間的制約があるので)
書込番号:26303795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景の撮影もあるなら、
ズームの方が便利では?
旅行で単焦点なら28mmよりも
24mmあたりの方が画角的によいかも…
書込番号:26303819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねね120723さん
夜の撮影になると、F値の小さい値のレンズは必須です。
「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」
ですと、35mm換算で、25.5-42mm相当になりますので、
夜間のスナップでもOKかと思います。
書込番号:26303865
0点

>ねね120723さん
・・・「千と千尋の旅館のモデルの夜景」なら、「ズームの16mmF3.5」でいけると思います。(なんにせよ、明るい、広角はそれしか無いのだから)
書込番号:26303874
2点

ねね120723さん
台湾!楽しみですねぇ(;^_^A
やはり、私も今お持ちのズームで臨む方がいいと思います。
買い足すべきは、三脚でしょうかねぇ!ミニ三脚を持っておくと重宝すると思います。
あまり邪魔にならないポケット三脚などいかがでしょうか。
「https://www.manfrotto.com/jp-ja/pocket-support-large-black-mp3-bk/」
私も、折に触れて忘年会や都内の夜景を撮影する際携えて、2秒、10秒シャッターの
設定をして記念撮影に活用でき便利だと感じてます。
もっと広い画角もカバーしたのであれば、重量が増えるけど
「70mm〜200mm」あたりをカバーできるズームを用意してもいいかもしれません。
便利ズーム(18mm〜120mm程度を一本でカバーするもの)といわれるレンズはその名とおり、
広角から望遠までを一本でカバーできまさに便利ではありますが、少々無理な設計に
ねじ込んでいるため望遠側で描写が劣ります、やはり、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームという区分で
選ばれた方が、写りの面ではしっかりと設計されてるので描写がそれなりにしっかりしてると思います。
まぁ、画角単位でしっかり写るよう設計された描写は単焦点には及びませんがぁ(;^_^A
書込番号:26303908
2点

夜市に行くなら、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7があると良いかもしれない
書込番号:26304151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねね120723さん
撮影するものは風景や食べ物、夜市や九ふんでの夜の撮影になると思います。どちらか一本のレンズを持って行くならどちらがいいでしょうか?
まず、レンズは付属の軽いキットレンズで充分です。
ここでも必死に単焦点薦しがいますが、
明るい単焦点は、APS-CでAオート撮影のスレ主さんにはかなり無駄なものになります。
高感度が強くなったミラーレスではISOオートが動作するので、
暗いキットレンズでも綺麗に撮れます。
明るい単焦点は、絞り優先でボケをふんわり撮るためのレンズなのでスレ主さんの用途から外れます。
もちろん、「明るいレンズは明るく綺麗に撮れるスーパーレンズだ」なんて妄想は早く捨ててください。
スレ主さんの用途なら、
旅行の記録写真であり、ボケを駆使した作品ではないですよね。
コンバクトな標準ズーム、手振れ補正は必須、単焦点は不要です。
また更に、アドバイスすると、
>九ふんでの夜の撮影
ならフルサイズ換算で、最低でも超広角の16mm以下が必要です。
撮影場所は、九ふん老街の階段の途中にある「海悦楼景観茶坊」の最上階4階です。
ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の舞台になったとも噂されている茶藝館「阿妹茶樓」を正面にします。
ニコンで探すと広角が足りないが、
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
35mm判換算で18-42mmレンズの画角に相当
最大径x長さ:72x63.5mm
重量:205g
最安価格(税込):46,227円
書込番号:26304186
2点

>明るい単焦点は、絞り優先でボケをふんわり撮るためのレンズなのでスレ主さんの用途から外れます。
ど素人の思いつく考えですな。
書込番号:26304268 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それと、
>ここでも必死に単焦点薦しがいますが、
必死な方は誰もいないのでは?
スレ主さんが単焦点と言っているので
単焦点ならとレスしているだけでは?
いろんなスレで
いい加減なズレたレスをしていますな。
書込番号:26304282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご意見聞かせて下さった皆様、作品を見せて下さった皆様ありがとうございますm(_ _)m
旅行には今持っている付属のズームレンズを持って行くことにします。ズームの方が重いと決めつけていましたがきちんと調べて確認するべきですね、勉強になりました。
飼っている猫たちを撮りたくて、いずれ単焦点レンズは欲しいと思っているので何人かの方がお勧めして下さったNIKKOR Z DX 24mm f/1.7のレンズを検討してみようかなと思います。
書込番号:26304357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何だかんだもう14年前か...
東日本震災支援のお礼行脚も兼ねて、台湾一周の旅に出ました。(震災半年後に)
もちろん格安EVER航空利用の貧乏旅で。^^;
まだその頃は、日本では今ほど台湾ブームでは無くて、震災支援にいち早く名乗り出てくれ、実質の支援額が国民一人当たりで最も高かった事などから、日本では徐々に台湾人大好きブームが起きて今に至っていますね。
その台湾旅に持って行くカメラは、相当迷いましたが、結局はD5500(5300だったかな?)に18-55mmのキットレンズ一本にしました。
カメラなんて写真を撮るために持って行くのであって、レンズtestをしに行く訳でも無いし、それで十分と思い...
結果、機材的に何の物足りなさも無く、いい写真が撮れたと思いました。
単焦点?
Zeiss 50mm1本で国内プチ旅(4泊5日程度)などした事は有りますが、無理に単1本とか制約を付ける意味が無いと悟りました。
また、単を三本持って行くより、キットズーム1本のほうが、ちゃんと写真を撮るとも悟りました。
撮る被写体や作風が決まっているなら(それしか撮らないなら)単レンズ限定なども良いけど、機材ヲタ旅をしても仕方が無いので...。
自分ならZfcに高描写の16-50mmキットレンズ、SB-300で済ますかな。
キット望遠ズームZ 50-250mmは持って行っても、そう使わないと思うので却下。
ダブルズームキットレンズは普段使い用では無く、旅行用との考えではあるけど。(普段使いは、Z50UにZ18-140mm付けっぱ)
そんな感じかな。(´ε` )
書込番号:26304370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したようなのでご参考まで
九分(正しくはニンベン;に分)で有名な阿妹茶酒館は向かいのビルから撮ります。
1枚目がその向かいのビルから焦点距離で35mm判換算40mm相当の単焦点レンズを使って撮ったショット。
2枚目は阿妹茶酒館の最上階から向かいのビルを撮ったもの。いっぱい人が居る所から皆撮ってます。
撮影当時はまだRAW撮影してなかったのでJPEG撮って出しです。
露出はEXIFデータを参考にしてみてください。キットズームだとISO感度をまあまあ上げる必要があるかもしれません。
(EXIFデータはスマホでは見れませんが)
書込番号:26304422
1点

>ねね120723さん
>> NIKKOR Z DX 24mm f/1.7のレンズを検討してみようかなと思います。
このレンズですと、
APS-C機では、
35mm換算で36mm相当の画角となり、
広大な風景撮影ですと、画角的に物足りないです。
まあ、街中のスナップ撮影では、
日中から夜間でも有効かと思います。
書込番号:26304543
0点

>ねね120723さん
猫ちゃん用としても
単焦点を考えらなら
24mmより28mmの方が画角的によいかも…
所有している16-50でどの程度の画角が必要なのか
確認してみて決められてみては?
私なら、大きさは無視になりますが、
フルサイズ用も含めて35mm前後の物を考えたいですね。
書込番号:26304572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の結論も出た様ですから、余談恐縮です。
>份
>あらまぁ、イ (にんべん)) に分。
「イ分」の文字でしょうかね? (ネット辞典で調べても出て来ませんが、どういった意味?)
まあ、向こうの漢字は、妙に簡略化しているかと思えば、逆に相当に難しい文字もありますからね。
ただ、日本の漢字も相当に簡略されているようですから、あれこれ言えませんけどね?
書込番号:26304869
1点

>渚の丘さん
・・・「〇分の1」の意味です。 「九ふん」=「九分の一(の土地)」
書込番号:26304874
1点

>ねね120723さん
九イ分(ふん)、諸説ありますが、
何かを分割することでいくらかの量を割り当てることです。ものを「分」けて、「人」が所有する=「イ分」
食べ物一人前の分量は中国語で「一人イ分」と言います。
有名な由来は
清朝初期には9世帯しかなく、物を買う際に「9つ分」と注文していたことからこの名前がついたとされます。
サンキュー!ワールド
書込番号:26304914
1点

「スレ主様」 上で結論が出たとは申せ、重ねて横からすみません。
「最近はA03さん 及び PinkFloydsさん」
>・・・「〇分の1」の意味です。 「九ふん」=「九分の一(の土地)」
>>食べ物一人前の分量は中国語で「一人イ分」と言います。
早速ご説明を頂きありがとうございました・・・と申しましても、益々解らなくなって来てしまいました。(涙
ただ、色々と調べていてようやく解って来ました。 要は台湾の観光地の名称だったのですね。
すみません、台湾には是非行きたいとお思いながら未だに行った事が無く、観光地も殆ど知らなかったものですから・・・。(汗
ここですね。
https://www.hankyu-travel.com/guide/taiwan/jiufen.php?msockid=3798e2716d266c7d1c5bf66b6c5a6d45
書込番号:26305193
1点

>渚の丘さん
・・・そうです。 まあ、「知らない」のは別に恥でもなんでもなく、「知っている」のは「単にそのことに先に触れているだけ」ですから。
>ねね120723さん
>みなさま
・・・「海外旅行」は良いですよね。 「異国の異文化」に触れると、「いろんなことが目新しく、命の洗濯」になりますからね。 昨年は「タイ」に行きました。
書込番号:26305215
2点

>ねね120723さん
私は、Z50Uダブルズームキットのユーザーです。
16-50mm、50-250mmのレンズを所有しています。
キットレンズは、50-250mmしか使ったことが無いのですが、16-50mmを数日間使うと、撮像センサーにホコリが付きませんか?
私の場合、50-250mmを動物園で2日間使うと、撮像センサーにホコリが付くので、その度に撮像センサーを、市販のクリーニングキットでクリーニングしていました。
70-200mm、100-400mm、135mmのS-Lineレンズを使うと、撮像センサーにホコリが付かなくなりました。
旅先で、撮像センサーにホコリが付いて困るリスクを考えたら、ズーミングによるホコリの混入の心配が無い、NIKKOR Z 28mmの単焦点レンズで良いと思います。
書込番号:26305294
1点

上でも出ていますが、やはり16〜50mmはまず必要でしょうね。
>・・・「海外旅行」は良いですよね。
>「異国の異文化」に触れると、「いろんなことが目新しく、命の洗濯」になりますからね。<
確かに! それに、台湾は親日国でもありますから、大いに楽しんでこられると良いですね。
ただ、隣の大陸では「抗日戦争勝利80周年」とかを大々的にやっていますので、そこへ行く場合は要注意ですね。
一方で、本日の某朝刊の報道によりますと、「中国国慶節 23億人大移動」とあり、「海外旅行では、日本が一番人気」だそうですけど・・・。
書込番号:26306086
2点



こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S
焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)
一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。
こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。
もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
縦縞模様を発生させないためにシャドウ持ち上げを抑止して、ノイズキャンセリングもついでに施しておく、
方が無難なのではと思ってしまいます。
当方理屈は判らず推測と憶測だけで推理するなら、
・シャドウ部分を持ち上げたために、ISO感度が実質数倍以上の画像になり、
・抑えめになっていたノイズが強調されて、
・しかもJpeg化した際にブロックノイズがより強調されてしまい、
・縦縞模様として見えるに至った…
に一票。
ポトレで発生してランスケで発生していなければ、また別の理由かな?
ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
色々打つ手は有るようには思いますが、当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書込番号:26302697
8点

>ニコン初心者ですさん
暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
で
私も、シャドウを持ち上げる理由がわかりません。
見た目明るくしたいのですかね?
人とかの動きを止めたいためにシャッタースピードを1/25にしたのですかね…
もし、そうなら
撮ったあと調整するのでなく
ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
ソフトでやるのではなく
ISOを少し
書込番号:26302716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコン初心者ですさん
階調が乏しい領域を引き伸ばすような感じになったのでは?
夜景の暗部は「暗さの階調」では無くて、「光子の受光量が乏しい」⇒「階調が乏しい」と考えるほうが妥当かと思います。
※次のレスで、暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
書込番号:26302730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

添付画像の表は、
暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表です。
まずは、お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を選択し、
その行の右側になるほど高感度域ですが、見方を変えると暗部領域の代替として、その「光子数」に着目してみてください。
数字だけ見ると階調との関連が判りづらいかもしれませんが、
数字(※光子の計算値)が小さくなるほど、階調が悪くなり、
無理に引き延ばし(⇒明暗の調整)したりすると「トーンジャンプ」で縞のように見えたりします。
↑
RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:26302741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くらはっさんさん、
ご回答ありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく申し訳ないです。
>もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…
現像ソフトの自動補正を使用した際にシャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認できたため、今回、再現のために持ち上げてみました。
適正露出で撮影していれば持ち上げる必要がないのですが、ちょっと模様が気になったもので・・・
>ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。
ライトルーム以外の現像ソフトを試していないので、そちらのほうでも確認してみたいと思います。
>当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。
書き忘れていましたが、今回、RAWで撮影して書き出ししたものを添付いたしました。そのためノイズキャンセリングがかかっておらず、また露出光やシャドウをかなり上げているため、ノイズが湧いてしまっているのだと思います。
それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
とにかく、別の現像ソフトの使用や撮影設定の変更などで再度試してみたいと思います。
書込番号:26302742
0点

>ニコン初心者ですさん
なんとなくこれを言ってるのかな?ってのは見えました。
夜空に縞模様というよりは色むらのような感じですね。
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
>それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
感度が上がるにつれ起こるのでは?
基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
>対策方法があればご教授いただければと思います。
撮影時の適切な、もしくはイメージした撮影結果になるように設定する。
暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
それぞれの設定はご自身で追い込んでいってください。
書込番号:26302747
9点

なーんだ、
必要以上に調整したから問題発生であって
適正露出するだけで済むならそれで良いのでは?
書込番号:26302755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?
すごく気になります(笑)
ただ、普段はここまで持ち上げることはないのですが、現像ソフトの自動補正を使用した際、シャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認でき、今回、再現のために露出光とシャドウを持ち上げました。そのため、かなりノイズが出てしまっています。
>何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
人に見せるものではなく、再現のために撮影した1枚になります。
縦縞模様が気になったもので・・・
>ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…
おっしゃる通り、ISOや露出補正を調整して適正露出で撮影したいと思います。
書込番号:26302764
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
>暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。
わざわざアップロードしていただきありがとうございます。
>RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね
RAWで撮影しておけばなんとかなると、現像ソフトに頼りすぎていたかもしれません。
無理な引き延ばしを避けるため、適正露出になるよう撮影方法など模索していきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302794
0点

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。
>基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。
三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
>暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
本題から脱線した質問になって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
書込番号:26302801
0点

夜間撮影で筋が入るというので、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=25117829/
リンク先のさらに参照リンク先はZ6の高速シャッターでの話ですが。
電子シャッターでは問題なかったということです。
書込番号:26302811
1点

拡大すると細部は結構ザラついているものです。 |
傘の内側と向こうの空は盛大にザラついてはいます。NEX-6。 |
横2000ピクセルに縮小。スッピンなら多分2倍以上は余裕でしょう。 |
盛大な蛍光灯で救われてます。手持ち撮影。 |
>ニコン初心者ですさん
ご返答ありがとうございます。諸々承知しました。
>それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?
その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
・全周真っ暗な中でスポット的に被写体が浮かんでいるのか、
・空部分は夜中で街中のように光源で溢れているのか、
・イルミネのように微小光源が何百万も散らばっているのか、
・ほどほどにビル建物類が光源の反射により光っているのか、
・山頂俯瞰で撮った夜景のような具合なのか、
and so on.
それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
まあそれでも普通に使う分には、結構使い出があり困ってはおりません。
ただ、スポット的にグラデーション掛けたりとか結構細かい作業はお布施フォトショの方が当然高機能だったのは今も少々心残りではあります(笑)。短期集中でお布施支払いすりゃ良いだけのお話ではあるのですが…
かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
当方の場合、ISO2000でSS=1/30前後が手持ち撮影の限界です。それを超える低速シャッターの場合は、手摺や電柱、或いは真っ当に三脚立てての撮影になります。
ただ最近の人手がそこそこ有る場所では、三脚は他所様の邪魔になりますのでほぼ手持ち撮影です。
余談ながら、夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
書込番号:26302818
5点

>ta・fuさん
すみません、本来であれば自分で過去の類似した質問を探すべきなのですが・・・
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございました!
リンク先のリンクと併せて確認させていただきます!
書込番号:26302819
0点

>ニコン初心者ですさん
あらためてこんばんは
>三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
>現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・
手持ちならISOオートで構いませんが、それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
>アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
参考になればいいんですけど。
書込番号:26302830
9点

こんばんは、Z6III は持ってませんが
「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど
「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも
"本気"でどうにかしたいなら
対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル
「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp
「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・
もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず
<余談>
RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため
さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません
書込番号:26302831
1点

>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。
夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。
>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。
>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。
10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。
>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。
今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました!
書込番号:26302844
0点

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_
Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。
>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。
都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!
>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。
手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!
>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。
なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)
>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26302858
3点

>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
>「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
同じ場所で撮った横構図のものには縞模様は見られなかったです。
以前、同じ現象が起きた際も縦構図でした。
>「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも
そうですね。部分積層を採用した機種が少ないため、類似した例が見つけられなかったのですが、そのような特性があるのかもしれません。
>お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも
ライトルームに搭載されていないか確認してみます!
ありがとうございます!
>RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも
RAW現像の自動補正でシャドウ部分が持ち上がった際に縞模様に気づいたので、気になって今回質問させていただきました(笑)
そうですね。暗部を持ち上げる必要がないよう、適正露出で撮影するなり工夫していきたいと思います。
ご丁寧に回答ありがとうございました!
書込番号:26302867
0点

>カリンSPさん
ご回答、資料の添付をありがとうございます。
>Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。
なるほど、もともと耐性が低いのですね。その点、注意しながら撮影に望みたいと思います。
>そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。
わかりました!
そういう特性があると割り切って、撮影方法なので工夫していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26302874
1点

>ニコン初心者ですさん
暗いところを無理やり持ち上げたので階調飛びが起こっています。
程度の優劣はありますが、何処のカメラでも起こる現象です。
NR処理をすれば軽減されます。
NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。
書込番号:26302979
3点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。
>NR処理をすれば軽減されます。
NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。
わかりました!現在、ライトルームを使用しておりますが、別のソフトも試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26303030
0点

>ニコン初心者ですさん
>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので
投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?
>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。
カメラ:α7C
シャッター形式:メカシャッター(電子先幕)
画像:室内
ISO感度:1250
現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100
結果:持ち上げたシャドウ部分に縦縞模様は見えない。
書込番号:26303152
1点

>ニコン初心者ですさん
>一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
>また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき
この記述を見落としていました。
α7Cには、フルメカシャッター(?)はありませんので、これ以上の確認はできません。
書込番号:26303169
1点

Nikon公認のプロの先生のグループに入っております。
グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
ADOBE系はワークフローがカメラメーカーを変えても共通なので使いやすいですが。。。
ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。
書込番号:26303318
1点

>ニコン初心者ですさん
縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
https://www.zwoastro.com/product/asi585mc-mm-pro/
このページの中程にありますが、天体観測では意外とメジャーなテーマです。
書込番号:26303339
1点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
>投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?
そうです!
>手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。
わざわざ検証していただきありがとうございます!
そうですか。やはり部分積層センサーなどこの機種特有のものなのかもしれません。
撮影方法など工夫してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:26303396
0点

>ペン好き好きさん
ご回答ありがとうございます。
>グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
わざわざ懇親会の貴重なご意見を聞かせていただきありがとうございます!
なるほど、現像ソフトによってそんなに違いがあるんですね。
NXSTUDIOはインストールしたものの使用していなかったので試してみたいと思います!
>ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。
こちらも試してみたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:26303404
0点

>本当に好きな事はさん
ご回答ありがとうございます。
>縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
すみません、知識不足であまり理解できていないのですが、Amp Growとは違うかもしれないです。
添付いただいた資料をじっくりみてみたいと思います。
わざわざ資料まで添付いただきありがとうございました!
書込番号:26303408
1点

Z6Bの所有歴がありますが、
そんなにレタッチ耐性が低いカメラという印象ではありません。
キヤノンのR6mk2との比較ではかなり良好な部類です。
ただソニーやパナソニックのスタンダード機と比較すると見劣るようです。
そして、最近Z6Bの部分積層センサーはソニー製ではないという話が上がってましたね。
同じ部分積層のS1Aはソニー製とのことで、
同時期に同じようなセンサーが別会社から出るなんてことは無いと思うのですが、
前述したとおりニコンはレタッチ耐性でパナソニックに見劣るのは事実のようですから
廉価版センサーの可能性はあるかもですね。
要は途中工程は下請けが行い、以降の最終工程は2社が行い差が出ている、
当然価格も違うと思いますので一長一短と思いますが。
書込番号:26303547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ソニーじゃないというような憶測みかけますけど、こっちの情報のほうが信頼できると思います
https://www.techinsights.com/ja/node/58558
書込番号:26303587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコン初心者ですさん、こんにちは。
自分も街中の夜景、大好きですが、街中夜景って昼間以上に輝度差が大きいことが多いので、明るい部分の色を綺麗に残すためにはある程度露光は抑えざるを得ないし、そうなると暗部は大きく持ち上げざるを得ないので、どうしてもノイズは出がちになってしまいます。
経験的に暗部のノイズは同じ ISO でも露光不足の時の方が目立つことが多いと思うので、自分は夜景の際は複数枚露出の写真を合成する HDR を利用しています。⇒ 2, 3 枚目は一番暗い写真 -5EV と一番明るい写真 +3EV ですが、2EV ごとに 5 枚撮って、HDR 合成ソフトで合成しています。
HDR の弱点は複数枚撮影時に動くものがある時で、動体補正という処理もあるのですが、左記を利用すると多少ノイズが目立ちます。1 枚目は歩行者は目立たないので動体補正未利用ですが、拡大すると幽体離脱のような状態になってます。4 枚目は歩行者多すぎなので動体補正を利用してますが、少し荒れてます。
また、秋葉原はめちゃ明るいので、そんなに長秒露光にはなってませんが、明るい写真は 3〜4 秒露光になることも珍しくないので、カメラは手振れ補正が強力なことを一番重視しています。
書込番号:26303633
0点

こんばんはのお邪魔のついで
レンズフィルターを付けてるなら外してみては
[オリジナル画像(等倍)を表示]の画像を裏技ダウンロード
縞模様がわかりやすくなるようにいじってじっくり見たところ
建物などの明るさが縞の出方に影響しているように感じる所もあるので
(「はっきりきっぱりコレだ」と言えるほど定かではありません、念のため)
書込番号:26303653
1点

>ほoちさん
私も部分積層型のような特性があるセンサーが2社から同時期に出ることは無いと思いますし、
十中八九ソニー製と思いますが、
ニコンのカメラセンサー一覧表にはタワーセミコンとなっているようです。
まあ一覧表そのものがガセなのだと思いますが。
書込番号:26303873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ずぶとらさん
どうしても最初に聞いてしまうのが、「所有しているカメラでCFカードをフォーマットしましたか?」です。
書込番号:26302145
2点

>ジャック・スバロウさん
はい、ちゃんとフォーマットしてから使用してます。
書込番号:26302176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、Lexarだと怪しいのかも。
昔買ったV90対応のSDカードも、少量書き込みやベンチマークテストならスペック通りの速度を満たすけれど、連続書き込みだと書き込みが追い付かない不具合がありました。
そのカードは連写も動画撮影も不要な機種で利用しています。
書込番号:26302185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずぶとらさん
どうしても最初に聞いてしまうのが、
ちゃんとした店舗で買いましたか?
まさかの海賊版なんてないですか?
書込番号:26302198
0点

>longingさん
>kakakucameraさん
楽天の正規代理店で購入しました。
Lexar Professional CFexpress Type B 128GB SILVER
一万円程度で販売しているものですが、まさか海賊版が紛れていたたということは無いとは思いますが…一応、書き込みは公称値に近い値を出してます。
書込番号:26302279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のSDカードは、知り合いの人に、最大容量まで書き込みながら速度を記録するプログラムを使って試してもらい判明しました。
連続書き込みをすると速度低下する状況のようでした。
速度低下はしますが、最後まで使い切ることは可能なようです。
海賊版だと、書き込み速度が遅い製品のラベリングを変更しているとか、容量が不足しているなど不正が有るのでしょうが、カタログスペックを満たしているようですし、製品の実力なのだと思います。
価格が安い理由が何らかのコストダウンによる弊害なのかと思いました。
書込番号:26302467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリカードが壊れているということもありえますが他のカードでも試してみた方がいいでしょう。
書込番号:26302479
1点

る>ずぶとらさん
機能拡張子って何のこと?RAW NEFファイルの事?
連射してバッファが詰まると連射が遅くなるか止まります。エラーにはなりません。メモリーカードの速度とは関係ない様な気がします。
他のカードでは問題ないのでしょうか?
一度、カメラの初期化をしてみたら?
書込番号:26302488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



表題の通り、Wireless Transmitter UtilityでPCに接続できません。
一番最初にPCにWireless Transmitter Utilityをインストールし、
カメラで接続をした最初の一度だけ接続できていました。
最初の接続を切ってから全く接続できなくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23749432/
上記のページで取り上げられている状況と全く同じなのですが、
タスクマネージャーからNkPtpEnumWT3のサービスを再起動しても状態は改善しません。
もちろんWireless Transmitter Utilityを再インストールしたり、
PCやカメラ、Wifiルーターの電源を再起動してみても改善しません。
カメラに至っては初期化もしてみましたが改善しませんでした。
Wireless Transmitter Utilityの再インストールでは、
アンインストールした後、
CCleanerで可能な限りレジストリを含め綺麗にし、
再度インストールしてみましたがダメでした。
ファイアウォールでWirelessTransmitterUtility.exeとNkPtpEnum.exe
の通信も許可しておりますがダメです。
どなたか解決策をご教示願います。
0点

こんにちばんは、"Z 5"はあるけど"Wireless Transmitter Utility"とやらは知りません
家庭内LANで接続不良
自分で何かするとしたら
パソコンとカメラのIPアドレスを[固定IPアドレス]にしてみるかな
初期状態では[ルーターが割り当てる自動設定]になってるかと
手順は取説を
<余談>
「テレビ番組録画機と別の部屋のテレビを家庭内LANでつないで
テレビで録画番組を見る」みたいなこと
「昨日は問題なく見れたのに、今はダメ」がみたいなのがたびたび
あるいはWiHi接続のプリンターが突然パソコンで使えなくなったり
ついに我慢が限界
自分にとっては難解な「取説のLANだかインターネット接続だか」を何度も読んで理解したつもりになってチャレンジ
今のところ、接続不良のトラブルは激減した模様
たまに見れなくなることはありますが
テレビが[インターネットのデータ]をダウンロードしたりしているのではと察して放置
LAN接続の機器、テレビ3台、録画機1台、AVアンプ1台、パソコン2台、プリンタ2台、デジカメやスマホは除いて
古い本来は無線LANルーターや無線LAN中継器を有線LANハブとして
各機器は有線ケーブル接続
すべて[固定IPアドレス]に変更
思うに勘ぐるところ、
ルーターの[自動IPアドレス機能]が割り当てるソレ
重複することがあるのかも
あるいは[IPアドレス]が勝手に変わったり
ルーターと機器の通信やりとりのタイミングなどによっては
あるいは住宅密集地でWiHi(無線)接続だと
近所と混信するとか
で、[固定IPアドレス]と[できる限りの有線接続]
インターネットやらLANやら
WiHiのない時代から使ってた期間はソコソコ長いけど
理屈の理解はナントモ
(300bpsの電話回線アナログモデムの
インターネットのないパソコン通信の頃から
"適当"でなんとかなってたから)
まぁ、お力になれるかどうかは
見当違いでしたらご容赦を
書込番号:26298860
0点

スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
Z5に固定IPふってみましたがダメでした。
Z5にpingを送ると応答はあります。
ちなみに、使っているPCにも固定IPを割り当てています。
違うPCからも試してみましたが状況変わらずダメでした。
書込番号:26299279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





