このページのスレッド一覧(全52690スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 193 | 138 | 2025年11月7日 09:49 | |
| 48 | 18 | 2025年11月7日 09:34 | |
| 102 | 32 | 2025年11月7日 09:12 | |
| 400 | 137 | 2025年11月7日 08:34 | |
| 43 | 22 | 2025年11月7日 00:42 | |
| 28 | 11 | 2025年11月6日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26134325/
です。
書込番号:26290286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>Lumix界隈は…
ゆーすけさんって、アクションカムのテストをしている動画をよく見ました。YouTube動画はLumixをつかっているんですね。
ZRのモニターを絶賛されていたので、ATOMOSのNINJA Vを調べたら、5インチで1000nitなんですね。
上田晃司さんが1000nitなら炎天下でもモニターがちゃんと見えると言っていて、外部モニターと同じ明るさなんだと納得
してしまいました。
ZRの新機能「ボディ内かすみ除去」もうらやましいです。これってファームアップで他の機種にも搭載できないんですかね。
この発作を抑えるにはZ9IIのリーク情報しかない。
書込番号:26290462
1点
>40D大好きさん
> 上田晃司さんが1000nitなら炎天下でもモニターがちゃんと見えると言っていて、外部モニターと同じ明るさなんだと納得してしまいました。
同じく…
> ZRの新機能「ボディ内かすみ除去」もうらやましいです。これってファームアップで他の機種にも搭載できないんですかね。
かすみ除去,いずれ、他の機種にも載ると思います
> この発作を抑えるにはZ9IIのリーク情報しかない。
^^;
次のリークは、レンズのような気がする。Z85mm f/1.4とか?
PZレンズはZ9Uと同時に発表かも?
書込番号:26290476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
ZRについてはLumix系チューバーの方のご意見が参考になると思います。
もしかしたら、パナソニックも、ZRと似た機種(S9にS1Uのセンサーを押し込んだような機種)を開発しているのかもしれません…。容易に考えられる展開だし、色々と噂もあるようだし…。
ご参考
https://www.youtube.com/live/T49b-Rv9UMU
それをしたくてもできないのが、ソニー(とキヤノン?)…^_^;
書込番号:26290737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZRってお買い得ですか?
AFとかディープラーニングとか
こそっと新機能入れてますね。
最近動画メインになりつつあるので
(ライブ撮影は動画の方が楽(OKの場合)
ファインダー無いと望遠のスチルがちょっと面倒ですけど
書込番号:26290841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:26290947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それでZ6Bの円価格はどうなるの、ならないの?
書込番号:26290993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これが本当の悪魔の囁き…(・_・;
https://youtu.be/Mh_ic1dkOJE
仮に手を出したらレンズの動作確認用ということで、α7CUが出現するのは確実…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:26291305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
> それでZ6Bの円価格はどうなるの、ならないの?
Z6Vの北米での値下げの理由次第。
すぐに考えつくのは、
@ R6Vに対する先制攻撃(R6Vがそれだけお安い?)
A 部分積層センサーの仕入れ値がかなり下がった?
B Z6Vが日本製になって関税が下がった?
いしょう
正直、どれも、うーむ^_^;
書込番号:26291401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZRはお買い得だと思います。
ZR 米国NIKON公式ショップで2200ドル ニコンダイレクト価格299200円
Z6III 米国NIKON公式ショップで2700ドルから2200ドルに値下げ ニコンダイレクト価格396000円
アメリカで買ったらZRもZ6IIIも同じ値段なのに、日本だとZRは10万安く買えちゃうのですから
やっぱりお得なんだと思います。今後Z6IIIの日本価格が10万も値段を下げるとは思えないです。
RAW動画撮らなくても、Log撮影しなくても、4インチのモニター見ながら楽しくスナップするのも
アリだと思いますよ。
いえいえ自分に言い聞かせているわけではありません。自分は大人しくZ9IIを待っています。
書込番号:26291432
2点
>40D大好きさん
多くの消費者はスマホで十分だし、映像を趣味にしている人でも普通のミラーレスやVlogカメラで満足してしまう人が大半でしょう。
身も蓋もない言い方をすれば、誰がそしてどれくらいの人がZRを買うんだということを冷静に考えれば、熱は冷めませんか。
書込番号:26291455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>穿靴子的猫さん
> 映像を趣味にしている人でも普通のミラーレスやVlogカメラで満足してしまう人が大半でしょう。
と割り切っているのが、キヤノンとソニーで、強者(中央人)の戦略。
そこからこぼれるニッチを取りに行っているのが、パナソニックとニコンで、弱者(周辺人)の戦略。
意味不明なのが、フジで、他者(異界人)の戦略。
書込番号:26291515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
異界人わろたw
α7cii使ってるけど最近パナとニコンが気になります。
特にティファニーブルー×シルバーのZFはもはや飾りたいくらいドストライクです笑
書込番号:26291539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>穿靴子的猫さん
>誰がそしてどれくらいの人がZRを買うんだ
RAW動画撮って色編集までする人はお仕事で使う人で1〜2パーセントぐらいでしょうか。大多数8割ぐらいの人は
スマホで動画だと思います。
デジカメで動画撮って編集までする人が2割弱いると仮定して、その大半は4K30Pが撮れればいいからAPS-C
センサーで予算10万円台、ZV-E10II購入層で、残り5パーセントくらいがフルサイズセンサーを使いたいって層と
大まかに想像してみました。
この仮定で話を進めると動画機としてのZRはお仕事で使う人とフルサイズセンサーを使いたい層が購買層でしょうか。
普通ならそれで終わりですが、ZRは4インチモニターで静止画も撮れるコンパクトフルサイズという付加価値があるので
静止画しか撮らないカメラ好き層にも刺さって、購買層に引き込んでいるように感じます。
Z CINEMAというコンセプトですが、パンケーキレンズの26mm f/2.8のレンズキットを出したら、それが1番売れそうです。
書込番号:26291569
2点
>トロダイゴさん
> 異界人わろたw
実際、動画に関する限り、フジのカメラもレンズも、見掛け倒し、としか言いようがないので、動画指向であるらしい、X-S20とXF 18-120mm F4 PZの組み合わせで、遊んでいた経験からすると、VLog機と同じようなことをしないとハマるという…( *`ω´)
> α7cii使ってるけど最近パナとニコンが気になります。
この際、いっちゃいましょう^_^;
> 特にティファニーブルー×シルバーのZFはもはや飾りたいくらいドストライクです笑
ニコンには、フジやソニーには無くて、キヤノンが捨てきた、レジェンドがありますから
書込番号:26291648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
あえていいますが、
ZRのUIではスチルはコンデジライクなスナップしか撮れそうもありません。
昨今のコンデジの方がまだZRよりもスチルは撮りやすいでしょう。
ニッチなカメラにはその特殊な性能が刺されば良いのですが、刺さらないのに興味本位で買うと危険です。
まあ、ニコンにレジェンドとしての価値観は持つ人は、ニコン初のシネマカメラを買うだけで満足できるという人もいるかもしれませんね。
書込番号:26291694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
> 昨今のコンデジの方がまだZRよりもスチルは撮りやすいでしょう。
ZRの静止画撮影での使い勝手は、R50Vにも劣ると思います。いくらフラットトップでも、FF機はデカいので、スナップ撮りに使うのは、どうしても、ダンディズムの領域に入ると思います。
> まあ、ニコンにレジェンドとしての価値観は持つ人は、ニコン初のシネマカメラを買うだけで満足できるという人もいるかもしれませんね。
日本はともかく北米ユーザーは何に使うためにZRを買うのだろう?
書込番号:26291750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
安いから?
日本以上のインフレ国であり、関税までかけてるのにあの価格はニコンの販売戦略なのか何かしらの事情があるのかもしれません。
Z6Bの売れ行きが悪かったので、そのセンサーを消化するため説をネットでみかけました。
書込番号:26291784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
> Z6Bの売れ行きが悪かったので、そのセンサーを消化するため説をネットでみかけました。
あのセンサーは、最近になってニコンによるソニーに対する独占契約が終了した(そしてパナソニックからS1Uが出た)等、とかくの噂があるようです。Z6Vの(実質)値下げはそれと何らかの関係があるのかもしれません。
ソニーからα7Xが出るようですが、部分積層センサー搭載と言われているようです。
部分積層センサーはプレミアムなものではなくなるのかもしれません。
APS-C用の高速センサーは、システムの性格から、各社ともフル積層センサーということになって、その辺のクラス(キヤノンなら、R6VとR7U)は、FFとAPS-Cで、性格が変わるのかもしれません。
書込番号:26291811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
>ZRのUIではスチルはコンデジライクなスナップしか撮れそうもありません。
スチルメインでZRを購入する人はスナップ撮影用だと思います。
長いレンズで何かを追いかける撮影は、グリップもEVFもないので無理でしょう。
スナップも26mm、28mm、40mmの全長の短いレンズがよさそう。
フルサイズのミニマルはLUMIX S9の時のように、需要はありそうです。
書込番号:26291820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
あれこれどれさんのご指摘とおり、ニコンはパナと同じ道を行くということですね。
Z9Aではどちらに舵を切るのかもニコンは難しい判断を迫られそうです。
ニコンにキヤノン・ソニーと同じことは出来ないと思いますが、それは過去のニコンとは違う方針を行くことになることにもなるでしょう。
書込番号:26291831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
そうですねーいっちゃえたら幸せなんですけどね笑
ftz21pやftz21pro+(何が違う?)でeマウントレンズを着けてもやっぱりニコン独特の写りになるんでしょうかね?
でもニコンって元々動画ユーザーなんて少なそうだし、今はAFも良さそうだし写真の写りは抜群のイメージある上にお洒落なカメラやサードパーティレンズも出てきてるのに何故動画に寄っていってるんでしょう?
何故弱者なんて言われるポジションに?
書込番号:26291925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IBCでのインタビューです。
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/cinema-cameras/the-nikon-zr-is-just-the-start-nikon-insiders-reveal-plans-for-future-nikon-x-red-video-cameras-and-a-new-line-of-z-cinema-lenses
ニコンは本当のシネマレンズも開発中だそうです。
APS-CのZRcの可能性は…、察してください?
Z9UとZ Cinemaの関係性もノーコメント?
書込番号:26291943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
> 動画に寄っていってるんでしょう?
今後の成長分野が動画しか無いから。静止画一本で割り切るには、映像事業の規模が大き過ぎるから、それがフジとニコンの違い。
> 何故弱者なんて言われるポジションに?
否応なくキヤノンの市場独占が進んでいく中、ニコンは2位のキープをできなかったから、ですが、その背景にあるのは、中国にあったコンデジ工場を巡る、サンクコストの処理に手間取って、Zマウントに注ぎ込むべきリソースを浪費してしまったことだと思います。
書込番号:26291982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
> ニコンはパナと同じ道を行くということですね。
部分積層センサー仲間^_^;
> Z9Aではどちらに舵を切るのかもニコンは難しい判断を迫られそうです。
私もそう思います。ただし、ニコンはR1/A9M3のような競技スポーツの撮影だけに振り切った機種を出すことを諦めてZ9を出したようにも思います。Z8U/Z9Uは、実際にはR5U相当のオールラウンダーな機種として、Z Cinemaファミリーの事実上の一員(8K X-Raptorの置きカメであり捨てカメ)になると思います。
書込番号:26291998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
そもそも、大手通信社の求めるカメラの仕様も変わっていくはずで、いずれは動画カメラに変わっていくだろうと思います。
スチルカメラは趣味の道具になるでしょう。
まもなく登場するであろうZ9Aに搭載される新しいEXPEEDは、ニコンのその後数年のカメラの仕様を大きく左右するはずで興味深いものがあります。
その出来がよければ、ニコンも積層センサーは不要になると思います。
書込番号:26292111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
> そもそも、大手通信社の求めるカメラの仕様も変わっていくはずで、いずれは動画カメラに変わっていくだろうと思います。
ここの常連さんのお一人の
>ろ〜れんす2さん
も、こう言っておられるし…
> 最近動画メインになりつつあるので
> (ライブ撮影は動画の方が楽(OKの場合)
>穿靴子的猫さん
> スチルカメラは趣味の道具になるでしょう。
フジとOMDSの世界?
> まもなく登場するであろうZ9Aに搭載される新しいEXPEEDは、ニコンのその後数年のカメラの仕様を大きく左右するはずで興味深いものがあります。
私もそう思います。REDにとっても。
> その出来がよければ、ニコンも積層センサーは不要になると思います。
ニコンが部分積層センサーを開発したのは、ソニーのセンサーの読み出し速度が根本的に遅いからだと思います(もちろん、ソニー的には、それは譲れない事情があるはずです)、その扱いはEXPEEDで何とかなるところというならないところがあると思います。
書込番号:26292190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相変わらず?
https://nikonrumors.com/2025/09/16/what-to-expect-next-from-nikon-30.aspx/
書込番号:26292482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次に出るものの予想ですね。
カメラはZ9IIで決まりでしょう。
レンズはDXが
DX 35mm f/1.8 macro
DX lens: 16-50mm f/2.8
16-50mmのf/2.8がどのくらいの大きさになるかにもよりますが、これはほしいです。
FX用のレンズが
14-24mm or 14mm
24-105mm
100-300mm or 120-300mm f/2.8
85mm f/1.4
Z CINEMA用レンズ
おやっと思ったのが24-105mm。この平凡なズーム域で、どんな特徴があるのか、PZかな。
するとこれがZ CINEMA用になるかも。
一瞬Z50IIを売って、ZRと思ったんですけど、16-50mm f/2.8がそこそこコンパクトなら買って
Z50IIで活用したい。
書込番号:26292495
1点
>40D大好きさん
> おやっと思ったのが24-105mm。この平凡なズーム域で、どんな特徴があるのか、PZかな。
仮にf/4-5.6のPZレンズなら、サイズ・ウエイト・プライスので上でメークセンスすると思います。
書込番号:26292501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
Z50II売ってしまいました汗
その途端、Z5IIのトラブル、無償になりますように。
16-50/2.8 VR付きなら、Z50II買い直すかも
(キットレンズになれば)
書込番号:26292518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
修理進行しました。
症状を確認して、だから
見積もり、上がる事は無いですよね?泣
書込番号:26292642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何と!
https://www.thephoblographer.com/2025/09/17/will-the-sony-a7-v-be-cheaper-than-nikons-flagship/
眉唾…
書込番号:26292792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
> 症状を確認して、だから
> 見積もり、上がる事は無いですよね?泣
無償、にはならなかった、のですね?(T ^ T)
予備機は必要ですね…シミジミ
> 16-50/2.8 VR付きなら、Z50II買い直すかも
> (キットレンズになれば)
そのレンズがキットになるカメラというと、Z50Uではなくて、Z90だと思います。ZRcが出るなら、それとセンサーを共用するZ90も出ると思います。
書込番号:26292814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
今のところ
見積1、870円です・・・
画像不具合0円で送っているので有償なら先に見積もりの封筒が来るはず・・・
書込番号:26292848
2点
>ろ〜れんす2さん
>Z50II売ってしまいました汗
動くのが速いですね。確かにZ5IIとZ50IIはかぶるところが多いですからね。
自分はZ30を動画用に使っているのですが、一瞬ZRに置き換えを検討しましたが、やめたので
Z30IIまでのつなぎにZ50IIを動画用に使うのもアリかなと考えています。
ただZ30の見た目が可愛すぎるので迷っています。
>ろ〜れんす2さん
>Z5IIのトラブル
LEDライト直射による故障ですね。有償でも1870円ならラッキーですよね。
書込番号:26293007
0点
>あれこれどれさん
>APS-C用の高速センサーは、システムの性格から、各社ともフル積層センサー
APS-Cのセンサーって周りの余白が広いので、そこに部分積層モジュール付けて高速化するのが
安上がりかなと思ったのですが、すでに開発済みのフル積層センサー買った方が安いんですかね。
APS-C用の高速センサー買うなら、Z90、ZRcに搭載し、その後Z50III、ZfcIII、Z30IIIの分まで買う
契約にすればコストダウンできそうですね。
書込番号:26293008
0点
>40D大好きさん
1870円はピックアップサービスの利用料、と
思われます^_^
書込番号:26293119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:26293471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
途中の
FAとFM +50/1.4 シンプルで
めちゃかっこ良いです笑
書込番号:26293496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
> FAとFM +50/1.4 シンプルで
> めちゃかっこ良いです笑
そう言えば、映画『Civil War』にもFM2が出て来てました。その時代は電力・電源が不安定なのでフィルムカメラが有用になったという設定でした。ただし、もう一人のヒロインが使っているのはソニーのフルサイズカメラ。
FM2なら、持っても良いかも、あれは潔いので^_^;
書込番号:26293586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インスタのZ Cinema officialに、Z Cinemaレンズ群のシルエットが出ました。ぱっと見、キヤノンのVCM単焦点レンズと似た感じです。レンズの大きさが揃っていたり。Z Cinemaレンズ群は、T値表示だったり、より、動画に振った感じになるのだろうか?
書込番号:26293741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
> FX用のレンズが
> 14-24mm or 14mm
Z14-24mm f/2.8 SUかもしれません。
この記事のレンズも伸びないみたいです。
https://mirrorless-camera.info/rumor/47363.html
https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2025-137275
書込番号:26294176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> インスタのZ Cinema officialに、Z Cinemaレンズ群のシルエットが出ました。
インスタのリンクは…
https://www.instagram.com/zcinema_
とるならさんの意見は…
https://asobinet.com/nikon-has-released-a-teaser-image-believed-to-be-of-the-nikkor-z-cinema-lens-lineup/
書込番号:26294224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-30mm f/2.8 SUかも!?
https://asobinet.com/nikon-patent-application-for-14-24mm-f2-8-and-14-30mm-f2-8-inner-zoom-optical-systems/
書込番号:26294288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9Uに関する噂のまとめ
https://mirrorless-camera.info/rumor/47378.html
センサーがどうなるかが最大の注目点だと思います。
GSはあるなら派生機種だと思いますが、さらなる高速化はあるのだろうか?
書込番号:26294559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9IIのセンサーが4500万画素のグローバルシャッターで6000ドルなら買いですかね。
グローバルシャッターでも2000万画素クラスだとか、Z9と同じセンサー流用とかだったら
考えちゃいます。
ZRの予約もネットで話題になったほどには伸びていない感じがします。
キットレンズを24-70mm f/4にしたのは失敗だったかも。24-50mm f/4 PZを出して
新しいレンズキットを31万で実質値下げでテコ入れしないとシネマレンズ作っても
赤字になるだけかも。
書込番号:26294635
2点
>40D大好きさん
24-70/4は中途半端な感じですね。
沈胴式は好きでは無いです汗
さほど軽量コンパクトでも無い。
割に高いので。
書込番号:26294642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> ZRの予約もネットで話題になったほどには伸びていない感じがします。
そりゃそうでしょう。絶対的に高い、未知のプロダクトだとすから…。日本では,余裕で、発売日渡しだと思います。
> キットレンズを24-70mm f/4にしたのは失敗だったかも。24-50mm f/4 PZを出して新しいレンズキットを31万で実質値下げ
そういうことになると思います。ニコンは用意が間に合わなかったのでしょう。
Z24-70mm f/4Sはフォーカスシフトが大きすぎて、ボディ側のファームが補正し切るのが困難だと思います。Z24-70mm f/2.6SUについて、ニコンはズーミング中のフォーカスの追従性が50%向上したと主張しています(Z70-200mm f/2.8VR SとZ24-200mm f/4-5.6 VRは対策済みらしい)。
シネマレンズは主にRED機用だと思います。ZR用のレンズは、別にあると思います。
書込番号:26294666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>シネマレンズは主にRED機用だと思います。ZR用のレンズは、別にあると思います。
RED機用ならかなり高額で利益率も高そうです。ZR用はボディが売れないとレンズが売れないし、
レンズのシステムがそろわないとNikon機で動画を撮る人は増えないし、難しそうです。
Z CINEMAという製品群がどう広がっていくのか心配ですが、静止画だけの市場では伸びないでしょう
から見守るしかないですね。
Z9IIにデジタルアクセサリーシューを載せるという暴挙をやって、シネマ部門をテコ入れという手はどうですかね。
書込番号:26294682
1点
>ろ〜れんす2さん
>24-70/4は中途半端な感じですね。
確かフォーカスブリージングがほとんどないので、動画用に残そうと決めたと記憶しています。
沈胴式でありながら24-70 f/4が500gで、24-120 f/4が630gと焦点距離のわりには重めです。
やっぱり売って、70-200のII型に備えようかな。
書込番号:26294689
1点
>40D大好きさん
> Z CINEMAという製品群がどう広がっていくのか心配ですが、静止画だけの市場では伸びないでしょう
から見守るしかないですね。
早速、ZRのぶっちゃけ動画が上がって来ましたね。
これがかなりのことを語り尽くしていると思います。
パナソニックと比べて、ZRの手振れ補正が心許ない(せいぜいキヤノンとかフジのX-S20並み)のは、ニコプラで実機を触った時にもわかりました…(・_・;
https://youtu.be/czDd5vNzH0M
> Z9IIにデジタルアクセサリーシューを載せるという暴挙をやって、シネマ部門をテコ入れという手はどうですかね。
デジタルアクセサリーシューは、Z9Uだけでなく、Z30U(≒ZRc)やZfcUにも搭載されると思います。
書込番号:26294920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>早速、ZRのぶっちゃけ動画が上がって来ましたね。
武川さんの動画を見ました。静止画は別のカメラに任せて、ZRは動画専用の使い方がいいと言っていました。
LUMIXユーザーのYouTuberさんに武川さんがZRのよさをプレゼンしていたので、ZRで普通にH.265動画を
撮るだけでも楽しそうだなと思っちゃいました。RAW動画やLog撮影しないとオーバースペックだけど価格が
安いので、使いたい機能を快適に使って楽しめばいいという感じですね。
問題点として上がってきたのはフルサイズの動画用レンズが足りないっていう点でした。
武川さんのおすすめは24-120 f/4でしたが、24-70 f/4とどっちがフォーカスブリージングが少ないかは
テストしてみないと分からないなと思いました。
自分が気になる点は、Z30での動画撮影をZ50IIにすると美肌効果が動画でも設定できるようになるのですが、
ZRはどうなんでしょうね。取説をダウンロードできないので分かりませんでした。
書込番号:26295280
1点
>40D大好きさん
> 静止画は別のカメラに任せて、ZRは動画専用の使い方がいいと言っていました。
私もそう思います。
> LUMIXユーザーのYouTuberさんに
結局のところ、核心はそこだと思います^_^;
> 問題点として上がってきたのはフルサイズの動画用レンズが足りないっていう点でした。
ここは、当然、ニコンも把握していて、手を打つと思います。まずは、f/2.8Sの標準と広角をインナーズーム化して、次はf/4Sに手を付けていると思います。個人的には、f/4Sについては、PZ化を期待しています。噂の24-105mmは、その一環だと良いけど…。
パナソニックも、100-500mmを出して、静止画向けが一段落したところで、PZレンズを出してくると思います。実際、FF/MFTとも、ユーザーからの要望で最も多いのはPZレンズだそうです。
> 自分が気になる点は、Z30での動画撮影をZ50IIにすると美肌効果が動画でも設定できるようになるのですが、
当然、Z30UにもZfcUにもZRにもそれは載るというか、そうならない理由がないと思います^_^;
書込番号:26295318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、イワモトアキラさんのYouTube動画を見たら、ZRの動画メニューの項目にも「美肌効果」がありました。
色合いを編集で出せる動画機なので、美肌効果は自分で調整するようになっているのかと心配しましたが
自動設定がありました。
動画メニューが今までと大きくちがうのかなと思いましたが、従来のものとほぼ同じでした。
書込番号:26295450
3点
>40D大好きさん
ZRの位置付けについて、一番、腑に落ちたのがこの動画でした。
https://youtu.be/R1pqDx6edWU
こういうのが、ニコンらしいと言えば、ニコンらしい、ぶっ飛び方かも?
JIMAさんが小型PZレンズについて言及しておいでです…(・_・;
https://youtu.be/cFSBfFiHdCw
書込番号:26298484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:26298713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>ZRの位置付けについて、一番、腑に落ちたのがこの動画でした。
岩崎浩文さんの動画見ました。
ニコン公式のクリエーターのみなさんの映像作品はすごいなと見て思いましたが、
岩崎さんの「余計なオプション不要論」にはグッと心をわしづかみされました。
入門機でもプロ用機でもなく、「オールインワン小型動画機」という位置づけに自分も納得です。
かつてZ6がフルサイズミラーレス1号機として登場したのと似ていますね。
書込番号:26298728
2点
>40D大好きさん
> 入門機でもプロ用機でもなく、「オールインワン小型動画機」という位置づけに自分も納得です。
なので、今の制作体制にうまく適応していて満足している人々は、ZRがピンと来ないようです。特にFX使いの人々。
> かつてZ6がフルサイズミラーレス1号機として登場したのと似ていますね。
ニコンはZレンズのラインナップについても、rebirth的な見直しをかけていると思います。f/1.8Sとf/1.4無印の併存は、キヤノン(F1.2無印とF1.4無印の併存)とは似て非なるものだと思います。
書込番号:26299694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やるな!
ニコン!
https://nikonrumors.com/2025/09/24/rumors-nikon-zr-to-have-ssd-support-via-usb-with-a-firmware-update.aspx/
有線LANサポートもよろしく!
Z6Vともども!
書込番号:26299787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当初から予定されていた改修ファームアップなのか、市場の声を柔軟に反映させていく方針なのか
分かりませんが、ウワサ通りに早期に修正ファーム出たら驚きです。
もっと軽めの動画フォーマットもほしいという声も出ているようなので、そこまで対応してきたらスゴイですね。
まさにシネマラインの動画1号機としてニコンがZRを市場のニーズに合わせて成長させていく方針だと
したら「買い」ですね。
書込番号:26300300
2点
なんと!
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/mirrorless-cameras/nikons-amazing-hybrid-global-and-rolling-image-sensor-offers-best-of-both-worlds
そう言えば…
https://www.sonyalpharumors.com/sony-talks-about-the-future-of-the-alpha-business-new-sensors-coming-and-more-innovative-lenses/
多層センサーの話が…
書込番号:26301003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイナミックレンジの向上とノイズ低減を実現した改良型ローリングシャッターとグローバルシャッターを
合体させたハイブリッドセンサーなんて夢のようです。
このセンサーをZ9IIに搭載してくれるなら最高です。
書込番号:26301108
2点
ZR、現状での完成度は、まだまだ、アレで、今後、鬼のようなファームアップの嵐が、という説もあるようです^_^;
https://youtu.be/CLFGerdVixI
書込番号:26302256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZRの手ブレ補正がイマイチだという事なので、業績の落ちたGoProと協業して、大胆なクロップモードで
安定した画像にするファームとか出してほしいです。
書込番号:26302298
1点
書込番号:26302383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なら、S1Uのセンサーもタワージャズ製!?
書込番号:26302387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://nikonrumors.com/2025/09/27/message-nikon-ceo-toshikazu-umatate-on-the-imaging-products-business.aspx/
去年の8月に出たメッセージのリキャップですが…
書込番号:26302426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6IIIとZRに搭載されている部分積層型センサーがタワージャズ製というウワサなんですね。
PCのチップみたいに分解すればメーカー名がプリントされていればはっきりするのに。
Z6IIIもセンサーが高価なのはソニーとの独占契約だったからとか、今回その独占契約期間が
終了したからZRは安くできたとか、ウワサはいろいろ出てますね。
センサーの調達先を1社に限定するのはリスクがあるでしょうから、調達先が複数あっても
おかしくないでしょう。価格が下がるのは契約もあるでしょうけど、単に発注する個数が多く
なれば価格が下がるので、なるべく同じセンサーを使い回すのはどこのメーカーも同じでしょうね。
特許を申請したハイブリッドセンサーの件を見ても、ニコンのセンサーを設計する能力は非常に
高いようですね。一時はセンサー製造メーカーのいいなりに買っているのかと思いましたが
そうではないようなので安心しました。
書込番号:26302597
1点
>あれこれどれさん
>今度は24mmの比較
イワモトアキラさんの動画を見てきました。
24mmだと手持ちで歩いてもイケる感じですね。
付けていたレンズ Z 24mm f/1.8 S(全長96.5mm)はちょっと長すぎって感じました。F1.4シリーズでも
86.5mmあるので、Z 28mm f/2.8と同じ感じでコンパクトなフルサイズ用24mm出してくれないですかね。
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRと同等の全長でフルサイズ用の広角から標準のPZズームならベストです。
書込番号:26302827
1点
>40D大好きさん
> このセンサーをZ9IIに搭載してくれるなら最高です。
特許の書き方的に、Z9Uに間に合う感じたりではないですが、楽しみな技術だと思います。
やるな!ニコン!
書込番号:26302849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> Z 28mm f/2.8と同じ感じでコンパクトなフルサイズ用24mm出してくれないですかね。
私もそう思います。問題は製品の平均単価の下落だと思います^_^;
書込番号:26302860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>特許の書き方的に、Z9Uに間に合う感じたりではないですが
しょぼん。そうなんですね。残念です。
そうなるとどんなセンサーを積んでくるんですかね。センサー同じでEXPEED8にしただけで、大三元のI型では
計測できないほどの進化をするとは思えられないので。
ニコンのセンサー設計力に期待したいです。
書込番号:26302903
1点
画像不具合,保証修理確定しました^_^。
一安心。
先週ずっと「対応中」だったので
修理の順番待ち、だったのかも
今日「修理中」に変わりました。
これから一転有料にはならないと思います^_^。
書込番号:26303364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
> 画像不具合,保証修理確定しました^_^。
一安心。
おめでとうございます。
ニコンさんの太っ腹に免じて、FFの予備機を…
^_^;
書込番号:26303522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、武川さんもZRを予約されたそうです^_^;
https://www.youtube.com/live/AryF9ORuivc
それにしても、Limix界隈のしょげっぷりが…。結局、メーカーの戦略の問題にしてしまっているらしい…
実際には、現時点でのニコンのアドバンテージは、センサー(の読み出し速度)とPZ & 28/40mmレンズくらいな気もするけど…
パナソニックはあと数機種ほど未発表機種を持っているので、あるいは?
Lumix S3(S9にS1Uのセンサー、内蔵ファン、を押し込んだような機種、バリチルかも?)がPZレンズともども出るかも?
書込番号:26303544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
>画像不具合,保証修理確定しました^_^。
よかったですね。部品代だけでも大変なことになるところでしたね。
書込番号:26303639
0点
>あれこれどれさん
>結局、武川さんもZRを予約されたそうです^_^;
武川さんの動画内で、モニター表示サイズをあえてSMALLにすることで、各種アイコンが画面に
かからず、すみずみまできっちり構図を見渡せる撮り方を紹介していました。
使いにくさはあっても、ニコンが動画機作ると、やっぱり静止画もそこそこ撮れるようにしてくれて
いるんだなと感じました。
書込番号:26303645
2点
同じインタビューに対する、NRの切り口
https://nikonrumors.com/2025/10/01/nikon-interview-at-ibc-2025-zr-achieves-a-wide-dynamic-range-of-over-15-stops-a-hallmark-feature-of-red-cinema-cameras.aspx/
書込番号:26305440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZRは、ファンなしで長時間録画を可能にするために放熱回路を新たに設計したり、
32ビットフロートでダイナミックレンジを確保するために配線設計を刷新したりと
あのボディサイズに収めるために試行錯誤されたようですね。
ハード的には余裕があってファームアップで性能を向上させていくのか、現状は
これでいっぱいいっぱいなのかわかりませんが、楽しみな機種です。
書込番号:26305449
1点
>40D大好きさん
> ハード的には余裕があってファームアップで性能を向上させていくのか
ZRはZ9のような位置付けの機種だと思います、シネマカメラと非シネマカメラの境界にあって、今後の非シネマカメラが持つ動画フィーチャーの先行指標になるようなカメラ。
ニコンもこう言っているので。
https://mirrorless-camera.info/review/47826.html
まとめ記事のライターさんの意見も…
> 記事全体を通じて、ニコンがZRを通じて「プロの映画制作の現場で使われる機能を、より多くのユーザーに開放する」という明確な方向性を打ち出していることが伝わってきます。
それに関連して、多くの人が注目しているのは、DX版が出るかだと思いますが、それは、非シネマカメラのキョウダイが出てくるかどうかということになるとおもうます。最近の新DXレンズの噂は、なんとなく『匂わせ』っぽいですね(・_・;
どうだろ?
書込番号:26305513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>Z9Uの発表は、10月下旬!?
10月下旬ならもうすぐですね。どんなセンサーを積んでくるのか、楽しみです。
もしも本当に6000ドルだったら、ちょっと買えないかな。単純に換算すると88万円。
ニコンが、少なくとも国内向けにそんな値付けをしないことを祈っています。
書込番号:26306138
1点
書込番号:26306421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要するに、元々、ZRはZ3として開発されていたけど、ニコンがREDを買った結果、REDのBカメ、Cカメ、にもなるようにセンサー等がアップグレードされた!?
書込番号:26306494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDを買収したので、その買収資金がREDの資産価値を超えた額、いわゆるのれん代は数年から10年程度で償却しなければなりません。
ニコンとしてはシナジー効果を出せる商品の開発を急がざるを得なかったというビジネス上の理由もあったでしょう。
あれこれどれさんご指摘の通り、売れ線のVlogカメラよりもあえて上のカテゴリーにZRを位置づけたであろうニコンの戦略が成功するかどうか。
REDのブランド力が試されますね。
書込番号:26306504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
> 売れ線のVlogカメラよりもあえて上のカテゴリーにZRを位置づけたであろうニコンの戦略が成功するかどうか。
ニコンの戦略はソニー/キヤノンとは違う、パナソニックのそれと似たものだと思います。
G100がZ30相当で、S9がZR相当、どちらもニコンがやや上位のスペックを持つ…
しばらく、両社は、シーソーゲームなのかも?
ニコンはGH7相当の機種を出すのか?
> REDのブランド力が試されますね。
私もそう思います
書込番号:26306869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZRの供給不足告知、結局、
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://mirrorless-camera.info/news/nikon-news/48433.html
書込番号:26310380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>ZRの供給不足告知
RAW動画を撮る本格的動画機であることやLUMIX S9と比べて手ブレ補正が弱いことで
ネットで話題になっているほどには予約が入っていないのではないかと思いましたが
不足するほど売れてよかったです。
予約した身としては、本当に発売日当日に入手できるのか不安です。
今は、動画編集ソフトをDaVinci Resolveに変更して、一から勉強しているところです。
書込番号:26310690
1点
イワモトアキラさんがZ6IIIとZRの手ブレ補正機能を比較した動画が上がっていました。
Z6IIIとZRはハードウエア的にはほぼ同じのようです。
できれば今後のファームアップで電子手ブレ補正の方を改良してほしいなと思います。
手持ちできるコンパクトなボディなので、LUMIX S9を目指してほしいところです。
発熱も含めてEXPEED 7の限界だとしたら、FHDの時だけ強力な電子手ブレ補正をかける
アクションカメラモードとか搭載できないものでしょうか。
書込番号:26313364
1点
シグマの20-200のZ版,出ませんかね〜
まぁ両メーカーの関係性とか
事情があるのは分かるけど、
SONYを買えば、になってしまいそうで。
書込番号:26315907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマはかつてインタビューで、APS-C用の単焦点レンズ3本の売れ行きをみて今後のZマウントの展開を決めるって言っていました。
あれからだいぶ経つので、想定の売り上げを大きく下回ってしまったんでしょうかね。
20-200は20mmのF3.5始まりだし、最短撮影距離も短いし、かなり魅力的なレンズですね。
書込番号:26316806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
諸事情でaps-cだったと思いますけど
フルサイズが出せてたら,もう少し変わったかも
書込番号:26316829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUMIX S5IIに20-200mm付けてAFスピードをテストしているYouTube動画を見ましたが
純正のLUMIX S 20-60mmと比べるとやや遅いという印象でした。
Eマウントだと動き方が違うかも知れません。
書込番号:26317236
1点
DX MC 35mm f/1.7とDX 16-50 f/2.8の登場は、なんかいきなり?
ノーマークだったような。
書込番号:26317528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f28_vr/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_mc_35mm_f17/
Z70でも出すつもりなんでしょうか⋯
書込番号:26317537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる.さん
> Z70でも出すつもりなんでしょうか
Z90ではなくて?
書込番号:26317539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる.さん
> DX MC 35mm f/1.7とDX 16-50 f/2.8の登場は、なんかいきなり?
> ノーマークだったような。
どちらもNRのリストにかなり前から載っていました
あとは、
Z14-24mm f\2.8SU
Z24-105mmのなんか
書込番号:26317540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんでこのタイミング(年末にZ9IIの発表か)でDXレンズのテコ入れなのかって感じちゃいました。
キヤノンがR7 markIIを出してくるので、対抗機種として、満を持してZ90投入なのでしょうか。Z50IIとの間隔が短いような気がしますが。
Z90だとすると、現行Z9のAPS-C版みたいな位置付けだと思っていたのですが、Z9IIの発表との間隔も短くなるのか、Z9IIはもっと遅くなるのか。
Z90でニコンが攻めてくるのか、単にZ50IIの売り上げアップ狙いなのか。
APS-Cにも本気で取り組む宣言だとしたら、Z50IIは売らずにキープです。
書込番号:26317579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10万円レンズなんだから
A-Mスイッチくらい付けて欲しい
ナノクリ無し,この内容なら
6-7万円が良い所かな?
あまり魅力を感じないですね
キットになって中古が6-7万円で出回ればって
ところでしょうか。
MCも,高いですね
昔みたいに高くても買うNikon信仰の時代では無いかと。
書込番号:26317592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
> 10万円レンズなんだから
> A-Mスイッチくらい付けて欲しい
Sではないので…
FXレンズの、
Z24-200mm f/4-6.3 VR
Z28-400mm f/4-8 VR
にも、A-Mは付いていません…
書込番号:26317619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
ですねぇ・・・
いやついてても良いとはおもうのですが・・・
書込番号:26317818
2点
MTF曲線と実際の写りは違うといいますが、MTF曲線だけを見ると、DX 16-50mm f/3.5-6.3の方が
DX 16-50mm f/2.8を上回っている感じですね。
DX 16-50mm f/2.8は解像度だけでなく、ボケ具合の方に重点を置いて設計しているのかも知れません。
書込番号:26317944
2点
>40D大好きさん
> DX 16-50mm f/3.5-6.3の方が
ニコン自身が「開放ではソフト」と書いていますから、そういうことなのでしょう。
たぶん、単焦点レンズの代わりにこれをどうぞ、でもあると思います。
次は、
Z DX 18-90mm f/3.5-6.3 VR PZ
を期待しています(・_・;
書込番号:26318140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14-30/4の77mmが出てくんないかな。
24-70/2.8の様に
書込番号:26318154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
たしかにDX 16-50mm f/2.8の製品特長のところに「絞り開放では全体にソフトな描写が得られ、
絞れば解像感の高いシャープな描写が得られます。」って書いてありますね。
開放でソフトな描写なのは、最近のシネマティックな流れにのっかっているんですかね。動画撮影を
意識しているんだったらPZも入れてほしかったです。
>WIND2さん
>14-30/4の77mm
II型シリーズって、インターナルズーム、SSVCM、フィルター径77mmで統一してくるんですかね。
14-24mm f/2.8をII型にするのはかなり難しそうですが、14-30mm f/4をインターナルで77mm径で出すのは
いけそうですよね。
書込番号:26318292
1点
>WIND2さん
> 14-30/4の77mmが出てくんないかな。
> 24-70/2.8の様に
14-24/2.8については、近々、Uが出ると言われていますが、/4の方は 14-30も24-70も新型の噂はないようです。24-70/4はともかく14-30/4のUが出るならPZ化されるように思います。
書込番号:26318461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロンの70-180VXDG2出ますね。
28-75G2が非常に良かったので買い替えるかも
書込番号:26318522
2点
TAMRONの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は小型軽量で寄れるし、いいですね。
自分は純正70-200のII型が出るなら、そっちが気になります。
でも大三元をタムロンでそろえるというのもありですよね。
書込番号:26318676
1点
DPRも、Z70/Z90登場説に一票?
https://www.dpreview.com/news/6644590313/nikon-announces-16-50mm-f2p8-vr-aps-c-lens
https://mirrorless-camera.info/rumor/nikon-rumor/48989.html
によれば、16-50mmf/2.8だけでなく、MC 35mmも金属マウントであるようです。
書込番号:26319580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DPReviewの記事で気になるところが2点ありました。
「a fast zoom」という高速なズームだと言っていますね。
Z 24-70 f/2.8 IIでは5倍高速化したと表記されていて、これってZ9IIへの布石だとウワサされましたが、
今回のDX 16-50 f/2.8は高速化の文言はニコンの公式にはないようなのですが。
その代わりに「シンクロVR対応」と表記されているので、これはもう明らかにIBIS搭載のAPS-C機が出るって
ことですよね。期待したいです。価格と大きさ次第ではZ50IIと入れ替えるかも知れません。
「同社は、シグマやタムロンなどのサードパーティメーカーがミラーレスシステム用のAPS-Cズームを
製造することを許可していない」という表記にも驚きました。ライセンス契約に、そんな制約を設けて
いたとは。
今後ニコンがAPS-Cのカメラやレンズを本格的に展開するなら、この制約は撤廃して、活性化した方が
いいと思うんですけどね。
書込番号:26319638
2点
>40D大好きさん
> 「a fast zoom」という高速なズームだと言っていますね。
この「fsst」は、「フォーカシングが速い」という意味ではなくて「明るい(開放絞り値が小さい)」という意味です。
> その代わりに「シンクロVR対応」と表記されているので、これはもう明らかにIBIS搭載のAPS-C機が出るって
ことですよね。
そういうことだと思います。
それが、R7U対抗機なのかZRcなのかはともかくですが。
なんとなくですが、ニコンのIBIS搭載機はR7系と違って、小型軽量に振るのかもしれないと思います。
R7Uはさらに巨大化するようだけど…(・_・;
> ライセンス契約に、そんな制約を設けていたとは。
ライセンス契約自体はあくまでも個別のレンズ機種ごとだと思います。その記事はニコンの実績についてのオブザベーションだと思います。それにしても、キヤノンとニコンは対照的ですね。レンズカタログの編成も対照的だけど…。
書込番号:26319663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>「フォーカシングが速い」という意味ではなくて「明るい(開放絞り値が小さい)」という意味
fastには明るいという意味があるんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
>ニコンのIBIS搭載機はR7系と違って、小型軽量に振るのかもしれない
今までニコンのIBISは他社に比べて大きいような印象がありましたが、小型化されるとうれしいです。
APS-Cの新型機を出すならバッテリーもなんとかしてほしいです。サイズは今のままでいいですから
残量を%表示できるようにしてほしい。無理ならせめて、3段階ではなく5段階にしてほしい。
ちょっと使用していると赤表示になってしまい、いつ切れるか不安で落ち着きません。
書込番号:26319776
1点
>40D大好きさん
> fastには明るいという意味があるんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
感度が固定されているとして、明るいレンズを開放で使えば暗いレンズを開放で使うのに比べて「速い」シャッター速度を使える、という意味の「fast」だそうです
> 今までニコンのIBISは他社に比べて大きいような印象がありましたが、小型化されるとうれしいです。
同じくです。
書込番号:26319811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>「速い」シャッター速度を使える、という意味の「fast」だそうです
追加の書き込みありがとうございます。
a fast zoomで速いシャッターの切れる開放絞りの明るいレンズと覚えればいい感じですね。
書込番号:26319820
1点
24-70/2.8U AFめちゃ速くなってますね。
T型?はAF-Sに比べても少し遅かった、のもありますけど、
10:30〜あたりから比較されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=AvFZLzRG21A
値段が汗・・・アマチュアはタムロンで十分、な所もあるので
欲しいですけど(笑)
書込番号:26320987
2点
>ろ〜れんす2さん
>10:30〜あたりから比較されてます。
あれを見ちゃうとほしくなりますね。どの場面で必要かって聞かれると答えに窮しますけど。
オーバースペックでもこれ以上ないレンズって感じがいいですね。
書込番号:26321118
1点
>40D大好きさん
ほかの人の動画だとAFポイントは合っているけど
少し前ピンの事がある
と言うのも合って
Nikon全般に少しその傾向があるらしいです。
Z5IIも少し甘い時,ありますね。
精度か速さか設定出来ると良いのですけど
書込番号:26321362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのファームアップ
https://asobinet.com/nikkor-z-dx-12-28mm-f-3-5-5-6-pz-vr-latest-firmware-release/
ZRだけでなく、Z70やZ30Uにもズームレバーが付くのだろうか?
ここのところ、ニコンのDXに色々と動きがあるようだけど
書込番号:26321808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
>少し前ピンの事がある
ボディ側の問題の可能性もありますが、37万の最新レンズがそれでは困りますね。
>あれこれどれさん
>ZRだけでなく、Z70やZ30Uにもズームレバーが付くのだろうか?
フルサイズ用のPZレンズが不足しているから、ZRに12-28mm PZ付けて撮るつもりという書き込みを見ました。
とりあえず対応させときました程度なのかなと思いますが。
書込番号:26321872
1点
ドリキンさんのZR開封動画見てきました。
最後の方に、たった1分間使っただけのファーストインプレッションがでてましたけど、べた褒めでした。
ZRを買って良かったです。うきうき気分で動画撮りたくなります。
書込番号:26324381
3点
>40D大好きさん
> うきうき気分で動画撮りたくなります。
そういうことなら、これが参考になるかも
https://youtu.be/3zdyaGCIcEs
Xマウント、Lマウント、を全部断捨離して、レンズ購入資金にする、潮時なぁ?(・_・;
書込番号:26324396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
つよぽんさんの動画見てきました。
ZRに、絶対動画向きではないZ 26mm f/2.8を付けてカラオケを撮っていましたね。
Z 26mmはフォーカスブリージングも大きいし、AFモーター音も大きいレンズなのに、
カラオケの爆音と気持ち良く歌っている人の動きで、全然気にならなかったです。
で、今日は町内の催し物をZ 24-50mm f/4-6.3を付けて撮りに行くと言っていました。
RAWで撮って音声は32bit floatで収録して編集しているようでした。
ZRを映画製作のBロールで使う人もいれば、VLOGで個人の記録として使う人もいるって
感じで、幅広い使い方のできるカメラですね。
書込番号:26324507
1点
>40D大好きさん
> つよぽんさんの動画見てきました。
生活者目線のレビュー・インプレッションということで、とっても参考になりました。
> ZRを映画製作のBロールで使う人もいれば、VLOGで個人の記録として使う人もいるって感じで、幅広い使い方のできるカメラですね。
それが、その二つに対応するプロダクトラインを分けた、ソニー・キヤノンとニコンの分かれ目、うまく行くと良いと思います。
> で、今日は町内の催し物をZ 24-50mm f/4-6.3を付けて撮りに行くと言っていました。
今の時期の町内のイベントなので、ハロウィン・パーティー(基本的に子供(とその親御さん)向けなので昼間にやることが多い)かな?
> RAWで撮って音声は32bit floatで収録して編集しているようでした。
荒技ながら、メーク・センスするのがすごい。
どうも、R6VもRAWをサポートするようなので、同じようなことができる?
書込番号:26324989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X(旧Twitter)やYouTubeにZRに関する投稿が増えてきて、楽しくて仕方がありません。
なんか新しい発見があるかなと期待したり、その設定をどうしようかなと参考にしたりしています。
32bit floatもいちいち編集するくらいなら、AUTOで撮った方がいいかななどと悩んでいます。
書込番号:26325592
2点
なんと!
https://youtu.be/qHqSUgocNGY
35mm T1.3
85mm T1.5
20-50mm T2.4+
45-135mm T2.4+
書込番号:26327628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ordinary FilmmakerさんのYouTube動画を見ました。
ニコンが6ヶ月以内に4本のシネマレンズを出すのではないかと言っていました。
単焦点レンズは手頃な価格で出るのではないかと言うので期待して聞いていると
「2000から3000ドル」とのこと。シネマレンズだとこれでも手頃なんですね。
T-Stop表示ではない、普通のF値のお手頃PZレンズを切望しています。
書込番号:26327874
1点
>40D大好きさん
>「2000から3000ドル」とのこと。シネマレンズだとこれでも手頃なんですね。
概ね、RFのL-VCMと同じか倍くらいですね。
Zはズームレンズなので、別の話になると思います。
> T-Stop表示ではない、普通のF値のお手頃PZレンズを切望しています。
サイモンさんの話によれば、期待薄?
(´ω`)
書込番号:26328084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり…
https://nikonrumors.com/2025/11/04/the-rumored-nikon-z9ii-camera-is-not-coming-in-2025.aspx/
しばらく、ニコンはシネマ祭り?
24-105mmとか85mm f/1.4は?
書込番号:26332705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9IIの年内の発表はなし。
Z9IIは値段が上がるからお年玉を貯金しておいてねってメッセージでしょうか。
80万とかになるのならぜひとも新開発のセンサーにしてほしいです。
書込番号:26333280
1点
Z14-24mm f/2.8 SUを差し置いて?
70-200mm f/2.8 Sは、元々、インナーズームだけど、何が変わる?
https://nikonrumors.com/2025/11/05/nikon-is-rumored-to-announce-a-new-nikkor-z-70-200mm-f-2-8-mark-ii-lens.aspx/
書込番号:26333501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6IIIが安くなっているので、
考えたけど
Z5IIの方が右ダイヤルとか、使いやすいので
そのままかもしれません汗
どうせ買うならZ8かなと。
書込番号:26334203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来はシネマカメラですが、スチールカメラとして増上寺試し撮りをしてきました。
Z6Vの様なダイヤルやスイッチ類は無いですが、スマホ感覚でタッチパネルのように扱えば撮りにくくは無いです。
今迄のカメラと違い慣れが必要ですが、慣れてしまえばこちらの方が撮りやすいかも知れませんね。
液晶が4インチと大きいのでファインダーが無くても老眼にも撮りやすいです。
普通のカメラと1インチしか違わないのですが、とても新鮮に感じ液晶も見やすいです。
グリップが浅いのでカメラとして撮るなら、そとずけのL型グリップは必要です。(6,690円)
10点
続きです
RED社のCloud Picture Control は現在1種類しか入っていませんが、暫くすると9種類位ダウンロード出来る様です。
画面が大きいのでグリップの親指が右上画面の液晶にさわりピントが移動する時がありますが、設定で変えることも出来ます。
書込番号:26326291
5点
一番気になるのは、ファインダーがないことでしょう。
昼間、晴天でも、大丈夫ですか?
書込番号:26326426
1点
>shuu2さん
>グリップの親指が右上画面の液晶にさわりピントが移動する時があります
自分もこれが多々あります。気づくとAFポイントが右上に移動しています。
>設定で変えることも出来ます。
どんな設定で無駄な移動を防止していますか。タッチパネルを使用しながら、
防止する設定があるのでしょうか。
書込番号:26326450
2点
>sonyもnikonもさん
こんばんは
>一番気になるのは、ファインダーがないことでしょう。
一眼レフに慣れた人はファインダーが無いとまず受け入れてくれないでしょうね。
スマホ感覚で撮っている人には何の抵抗もなく受け入れてくれるのではないかと思います。
明るい太陽の下でもモニターを簡単に調整できるので、ファインダーが無くても見づらいと言うことはないかと思います。
モニターが大きいのは使った人しかその恩恵は分らないかと思うので、是非とも手に入れて見て下さい。
書込番号:26327724
3点
>40D大好きさん
こんばんは
>タッチパネルを使用しながら、防止する設定があるのでしょうか。
40D大好きさんと同じようにピント移動してしまいます。
これは液晶画面が大きいので仕方が無いことですが、使いづらいのでどうにかして欲しいですね。
今の所はタッチパネルを無効にするしか無いですが、ファームウェアで一部無効にする機能が追加されると思います。
使用している人達が同じような使いづらさ(悩み)を持っているなら、多分Nikonも対処してくれると思います。
このカメラ今迄と違って液晶が大きいので、何か撮っていて楽しくなりませんか(*^o^*)
書込番号:26327748
3点
>shuu2さん
>今の所はタッチパネルを無効にするしか無いです
4インチのデメリットが初めて出たって感じですね。大き過ぎるが故に手の一部がはみ出て触れてしまう
という。
液晶のグリップ側を一部無効にすることも考えられますが、タッチパネルの右側にある録画ボタンが
使えなくなるので難しいのではないでしょうか。
貼ったらタッチパネルが反応しなくなるセロハンテープみたいのがあれば、3mm幅くらいで貼りたいです。
>shuu2さん
>撮っていて楽しくなりませんか
今のところ動画メインですが、バッテリーは長持ちだし、液晶は見やすいし、言うことなしです。
星景モードというのがあって、ボタンひとつで無限遠が出せるというのを知り、感動しました。
星撮りにチャレンジしようかなと考えています。
書込番号:26327880
2点
端でのタッチAFを無効とかそういう機能ほしいですねよ。
ちなみの画面サイズをスモールにしても、端にふれたらフォーカスポイントが端に飛びました。
書込番号:26328276
3点
久々の天気だったので少し遠くにの河口湖に持ち出してみました。
明るい太陽の下でモニターで撮るのはやはりきつい感じですね。
ピントが合っているのか、構図等もがよく分りません。
やはりファインダーは必要ですね。
構図やピンをそんなに気にしなければかまわないですが何となく撮っているという感じです。
ファインダーが無いと撮りづらいですが、使えないかというとそんなこともありませんでした。
こういうカメラだなと思って使えば楽しいカメラです。
河口湖や西湖のいやしの里等に行って来ましたが結構人は出てました。
殆ど外国の人で日本人は我々だけの様な感じで、海外旅行に行ったようでした(*^o^*)
インバウンド恐るべし!!!
書込番号:26328642
2点
>40D大好きさん
おはようございます
昨日このカメラを持ち出してシネマカメラではなく普通のカメラとして撮って来ました。
やはりファインダーが無いと使いずら場面もありますね。
分っていたことなのでそんなに気にはならなかったのですが、外付けのファインダーがあったら手に入れそうです。
それならZ6Vでも良いような気がしますが、液晶の大きさと形がそれ以上に選ぶ理由かと。
液晶のタッチは気にすればそんなに移動することは無かったです。
明るい太陽の下で液晶だけでは見づらい事もありましたが、ピントが合っているかどうかはわかりずらかってです。
拡大すれば済むことですが、テンポ良く撮るにはワンテンポ遅れるのでAFを信じて拡大せずに撮ってました。
作品にするような写真を撮るときの場合は、そんなことを感じないで撮れるカメラかと思います。
書込番号:26328778
2点
>パンピーオさん
おはようございます。
>端でのタッチAFを無効とかそういう機能ほしいですねよ。
この機能はNikonの他のカメラであったので、ファームウェアで一部無効というのを入れてくると思います。
昨日一日撮っていて気になりながら撮っていたのでそんなに変わることは無かったです。
でも出来ればそんな事に気を使わないで撮りたいですね。
まだ使いたてなので分らないこともあるかと思いますが、概ね満足出来るカメラでした。
動画を撮る人はには素晴らしいカメラが出たかと思います。
書込番号:26328789
2点
>パンピーオさん
>端でのタッチAFを無効とかそういう機能ほしいですねよ。
>shuu2さん
>この機能はNikonの他のカメラであったので、ファームウェアで一部無効というのを入れてくると思います。
タッチAFの反応範囲だけを一部制限するファームなら入れられそうですね。期待します。
>shuu2さん
>明るい太陽の下で液晶だけでは見づらい事もありました
4インチ1000cd/uの液晶を持ってしてもそうなんですね。もしかして1000カンデラでも1000nitは出ていないって
ことなんですかね。
書込番号:26328876
2点
>40D大好きさん
>もしかして1000カンデラでも1000nitは出ていないってことなんですかね。
この時は何台か持って行ったので見づらくてもモニターの明るさを調整しないで撮ってました( 。-_-。)
このカメラだけでじっくり撮れば良かったのですが、何時もの欲張りで5台程で。
明るさなど調整しながら撮ればそんなことも無いかも知れません。
何時もの癖でこんな時はついファインダーを覗く仕草をしてしまいますね(*^o^*)
ファインダーは是非とも販売して欲しいと思います。
書込番号:26329126
3点
>shuu2さん
>モニターの明るさを調整しないで撮ってました
それを聞いて、ちょっと安心しました。照度を最大に上げても見えづらかったのかなと心配になったので。
外付けファインダーの要望はよく目にするのですが、デジタルアクセサリーシューには映像出力用の端子も
は付いているんですかね。シューに差すだけでOKなら、多少高くても売れるでしょうね。
作例のCineBias_REDの色味は確かにシネマティックという感じですね。
動画にもピクチャーコントロールで簡単にいろいろな色味を適用できるようなので、とりあえずはピクコンでも
いいかなと思っています。
書込番号:26329759
1点
|
|
河口湖 大石公園 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL |
河口湖 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL |
西湖 いやしの里 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL |
フルサイズはこの3台と大三元 |
>40D大好きさん
こんにちは
>照度を最大に上げても見えづらかったのかなと心配になったので。
最大に上げればそんなこともないかと思います。
それとAFが合っているかどうかはモニターで拡大すれば良かったのですが、そのままモニタ-を見てたので見づらかっただけでした。
まだ使い方に慣れていなかった様です。
これから使い方をマスターすれば、普通のカメラのように撮れると思います(*^o^*)
書込番号:26330793
1点
ファインダーがないと写真は撮れません派を自認しているのですが、楽しそうなのでZRにパンケーキの26mmを
付けてスナップしてきました。
神社を巡りながら歩いていて気になったものをスナップしました。
モニターの照度は最大にして撮影しました。晴れてはいましたが、日差しが強いというほどではなかったので
見えにくさはありませんでした。
ピントのことは気にせず、さっと構えて26mmで広めにパシャッと撮って、帰ってきてからトリミングだけしました。
色味はリッチターンポートレートで撮って出しです。
26mmとのセットだとフルサイズコンデジという感じで、気軽に持ち出せるコンパクトさでした。
書込番号:26331127
4点
>40D大好きさん
こんにちは
>ファインダーがないと写真は撮れません派を自認しているのですが
確かに撮りづらいですが、わざわざ撮りづらいカメラで撮ることはないかと思いますね。
撮りやすいカメラは他に何台もあるのに何でかのカメラで撮るんでしょうか?
不便を楽しむとでも言うか、新しいカメラで撮ることが楽しいんじゃないでしょうか。(そんなに不便とは感じませんが)
ファインダーは気にせずにスマホ感覚でも撮れるので、気軽に撮るには良いカメラですね。
それでもじっくりと構えても撮れるカメラでもあるかと思います。
使い方次第で色々と変えられるので、撮る人次第でどんな風にでもなるカメラです。
この時は他のカメラも持ち出しています。
書込番号:26331436
1点
たしかにモニターは大きくていいですが、Hi3にしても炎天下では何見見えなかったです。そうでなければ見えますが、ピントが合ってるかまではわからずです。でも今までのカメラのモニターよりは大きいので、それと比べれば見やすいです。あと撮った写真を確認するのに、外ではファインダーにして確認してとのですが、それができないのは不便でした。だ絵化も言われてるように、外部ファインダー出たらたぶん買ってしまそうです。そうなるとこのカメラの意味はとなりますが。さらに外部マイクとかもつけれないし。でも動画をとるにはよさそうではあります。もう少しいろいろ試してみます
書込番号:26333361
1点
>Nedさん
おはようございます
>たしかにモニターは大きくていいですが、Hi3にしても炎天下では何見見えなかったです。
ファインダーが無いと確かに撮りずらい場面もありますが、割り切って撮るようにしています。
AFはカメラ任せですが、構図などは後からトリミングすれば良いかなと思い撮ってました。
撮り始めてまだ1,2回なのでこれからファインダーが無いカメラとしてうまく使っていこうかなと。
私もファインダーが出たら多分買ってしまいます。
グリップも浅いのでSmallRigのアダプターを付けてます。
少し重くなりますが撮りやすくはなります。
それならZ6Vでも良いのじゃないかと思いますが、気分が違うのでこれはこれでいいかなと思ってます。
書込番号:26334188
0点
撮影地でシャッター音がうるさいと言われた。
まわりを見ると、ほぼ全員がスマホで動画を撮っていた。
なるほど、動画か。これが令和7年の世界か。
電子シャッターにすれば良いことだが、撮っている実感がないな。
かなしい時代である。ライカM10-Pで気づかれた事は無いが。
19点
>ライカM10-Pで気づかれた事は無いが。
・・・なら、ライカM10-Pで撮れば良いだけのこと。 他人に迷惑をかけない、これは昔からの常識だと思う。 何も変わってない。
・・・このような話を、「時代に乗り遅れた」「時代に取り残された」という。
書込番号:26333335
5点
子供の音楽発表会のとき、体育館の2階席からデジイチで写真を撮っていると、隣でビデオ撮影していた人から「音がするので控えてもらえませんか?」と言われました。
もう15年以上前の話です。
スマホはまだ普及してなくてガラケーの時代ですね。
書込番号:26333337
6点
この投稿は同好の士から沢山の賛同が来ることを
期待してのものだろうけど、現実は厳しい。
私もミラーレスで無音シャッター派です。
書込番号:26333350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきき056さん
電子シャッターが使える良い時代になったんですよ。
他人の迷惑を考慮するのは古今東西でしょう。
静まり返った環境でないのなら、カメラマンが嫌われてるってことなのかもしれませんね。
子ども連れて飛行機がよく見える場所に行った時、大量のカメラマンが最前列に三脚立てて陣取ってるの見てゲンナリしました。
人と違ってカメラが乗った三脚って近付くことも憚られるんで。迷惑行為とまでは思わないけど、嫌われるのはわかるかな。
>ダンニャバードさん
子どもの発表会でそれは言ってくる方がヤバいと思います。
書込番号:26333357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
>トロダイゴさん
それは「音楽」発表会だからですね。
言われても仕方ないと思います。
てすが、最近はスマホ撮影の方々も周りや他の撮影者に迷惑をかけているという自覚が全く無い方々も大勢います。
書込番号:26333382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シャッター音に関しては以前から言われててミラーレスになってからは基本的に電子シャッターで問題解決。
一眼レフでも静音シャッターとか搭載されたりした。
発表会とか音がうるさいってのが問題だとしたらスマホで頭上で撮影するのも迷惑だし、禁止されてるフラッシュ撮影も迷惑。
まあ、カメラに関しては無音撮影が可能なのでクリアできる問題だし、頭上で撮影するとかフラッシュ撮影とかはモラルの低下、自分が良ければって考えだから解決は難しそうかな。
動画撮るのも自由だし、一眼レフ使うのも自由。
うるさいのは事実なんだろうけど、結果的には自分が良ければって考えなんだと思うけどね。
書込番号:26333410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あきき056さん
>ライカM10-Pで気づかれた事は無いが。
ライカを何気に自慢する人なんだ?
その前にマナーとか常識とかは無いんですか?
書込番号:26333416
6点
>音楽発表会
音楽鑑賞時に【余計な音を発生させない】ことは、常識以前に、古代文明が発生した頃あたりからの【当然】かと思います(^^;
なお、二十年ほど前でも、音楽発表会ででは運動会に比べて、一眼レフは【殆どが自粛】されていましたが、離れて撮っている場合は許容範囲扱いながら、
「周囲ガラ空きなのに、ワザワザ私の隣に来て(当時の)老人撮影者が来てバシャバシャ撮り始めた」ので、
言い訳しようものなら殴る形相で「離れて撮って」と移動させました(^^;
↑
昭和で且つ保護者でも無ければ、「普通に実力行使」していたでしょう(^^;
書込番号:26333419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その前にマナーとか常識とかは無いんですか?
シャッター音がうるさいってのがマナー違反と言うならばスマホで撮影してる人は他人に迷惑かけてないのかって疑問もあると思うのだが。
確かに動画で余計な音が入るのは迷惑だが、スマホ撮影も後とか気にせずに頭上で撮影してる方は大勢いるし、中にはiPadとかもいて迷惑行為はカメラ利用者だけとは限らない。
どっちにせよ、「自分が良ければ」って考えでしか物事を考えてないし、鑑賞よりも撮影に夢中ってのも考えものだと思うけどね。
まあ、個人の自由と言うなら一眼レフで撮影するのも規制されてなければ自由だろうし。
マナーとか常識を一方的に指摘してるけど、スマホ撮影してる方はマナーとか常識はあるのだろうって疑問は残るけどね。
「シャッター音がうるさい」って言えば撮影中なら音を拾うし、撮影の合間なら拾わないかも知れんけど。
一方的に常識やマナーを押し付けるのは問題だと思うし、当事者しか判断できない。
音を気にするのは大切だし、頭上よりも高い位置で撮影するのも迷惑にならないか気にするのは大切。
撮影してる前を平気で横切る人もいるし、大きな声で話してる人もいる。
撮り鉄なんかもニュースになる。
結局は自分勝手な方が多いのが事実。
書込番号:26333479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
数年前、
四天王寺で、ある行事を動画撮影中、
頭上にスマホが落下してきたことがあった。
足元にスマホが転がり落ちたのが見えたが、それに動ずることなく
動画を録り続けた。なので、落とした人の顔は見ていない。
書込番号:26333484
0点
まあ一眼レフ最大の欠点だからね
僕はライブ撮影ではバラードとかの静かな部分ではシャッター押さず
演奏が盛り上がる部分がある曲でだけ撮影してたよ
書込番号:26333517
4点
撮影地ってどんなシチュエーションだったんでしょうか?
音楽とか演劇だったら、確かに迷惑ですが。。。
書込番号:26333555
1点
ダンニャバードさんは他人の迷惑なことをしなさそうという想像をもとに
子どもの発表会って舞台を考えると
撮影OKで他にもカメラマンがいる
迷惑にならないように2階から撮ってたけど、ビデオに音が入るからやめてくれ
というような想像をしました。
みんなが静かに聴いてる中でカメラのシャッター音が目立つようなら、まぁそれは普通に迷惑だろうとは思いますね。
みんな撮ってるしスマホ撮影はプライバシーさえ侵害しなけりゃ何でもOKってかなりの人が思ってると思う。
スマホに注意なんてよっぽどじゃなきゃ出来ないし、変な人扱いされそう。
カメラはマイノリティだし目立つから注意されやすいですよね。
前に海で望遠で子ども撮ってたら警備員から「盗撮と間違われて通報される」と暗にやめた方がいいと注意されました。
ファミリーで来てんの丸わかりなのにそんなやついるのか?と思いましたが通報されて騒ぎになるのは勘弁なので子どもを撮ってることが周りにもわかるような撮り方をするのを心がけました。
スマホは注意されないのにな。
書込番号:26333583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トロダイゴさん
ごめんなさい。全くトロダイゴさんのことではないです。そのiPhone?の比較画像も、私は見た記憶がありません。わざわざ変な煽りや偏った認知を加えて画像を提示する人がたまにいるのでそれを指しています。
例えばAPSCとコンデジの比較をするなら、本サイトでは不可能と思います。元の原寸大データを(APSCとコンデジそれぞれに)各自のパソコンにダウンロードが可能で、ピクセル100%と50%と全体像を適宜見ることができ、そのモニター性能も担保されているさならある程度意味があります。しかし、本サイトは「全体像」のプレビュー画像はたった数十万画素らしくWEBブラウザの表示仕様も足枷になり得るため、画質の比較はできません。
一応、本サイトの画像もレンズの中央と端の解像度比較や、色の雰囲気のざっくりした確認には使えます
書込番号:26333584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは「撮影地」としか書かれていないのに、マナーとか常識とか音楽発表会とか断定的な書き込みはいかがなものかと・・
>カリンSPさん
レスがスレと違っていると思いますが・・
書込番号:26333612
5点
・・・「バイク」で「マフラー(消音器+触媒)外して乗る」のと同じ行為ですよ。
・・・「本人」は「爆音が心地良いと感じる」「シャッター音が心地良い」かもしれませんが、「周囲には迷惑」ですから。
・・・「衆人の集まる場所では過剰な音・光などを発しない」、これ、「当たり前の話(常識)」
書込番号:26333626
0点
>Makroさん
返信する元のレスが消えてますので。
気にしないでスルーしてください。
書込番号:26333649
0点
そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
状況によってはスレ主さんに非がある可能性も、動画撮っている人に非がある可能性もありますから。
どこで何を撮っていたかも書かずポエムみたいに言われても、正直何が何だか分からないですよね。
書込番号:26333661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
>そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
>状況によってはスレ主さんに非がある可能性も、動画撮っている人に非がある可能性もありますから。
仰るとおりだと思います。
>カリンSPさん
承知しました。
書込番号:26333681
1点
D7500とX-T3を入れ替えたときに、モデルからあまり音が聞こえないと言われてしまい焦りました。
ポートレート撮影時は聞こえたほうが使い易いので
聞こえないシャッター音の機種は苦労しましたね。
現行のキヤノン機はメカシャッターでもほとんど聞こえないです。
ニコンは聞こえるけど気にならない程度にしているように思えます。
まあメカシャッター自体もいずれはレガシーになると思いますが。
書込番号:26333730
0点
>カリンSPさん
ひとつ残らず当てはまったので完全に僕の事だと思いましたが違ったなら良かったです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
運動会みたいな喧騒の中でのシャッター音なら、ビデオに入っても「思い出の環境音」くらいに考えたいもんですけどね。
書込番号:26333736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
べき、って事はないですよ。そもそも「価格」コムというお買い物サイトの掲示板において、倫理的にどちらがどの位正しいのか?的な議論を主として展開するよう促す事だってある意味マナー違反になりかねません。「もう少し盛り上がりたいので詳しい状況ヨロシク!」って頼むのはアリ。
個人的には、周りが近距離でずっと動画撮っているなら電子シャッターで9割撮影してメカシャッター(特に連写)は控えるかなあ。フリッカー出る場所ならきついかもだけど。と言っても、スマホ民がうじゃうじゃ押し合ってる中で傑作が撮れるって状況も少ないでしょうね。
書込番号:26333747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレのレス見ていたら分かるでしょう?
スレ主さんがどんな状況で撮っていたかも分からないのに、マナー違反と決めつけて叩く人がいるんですよ。
もしかしたら「うるさい」なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていたのかもしれないのに。
これはスレ主さんの説明不足に尽きます。
書込番号:26333864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
不正改造と同じ行為と言っている人もいらっしゃったような。
国土交通省HPより
>内燃機関を原動機とする自動車には、騒音の発生を有効に抑制することができる消音器を備えなければならない。(道路運送車両の保安基準第30条)
>何人も、保安基準に適合しなくなるような自動車の改造、装置の取り付け、取り外し等(不正改造行為)を行ってはいけません。これに違反した場合は6ヶ月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金が科せられます。(道路運送車両法第99条の2、第108条)
カメラのシャッター音でも拘禁刑や罰金が科せられるのでしょうかね?
書込番号:26333978
2点
スレ主殿に於かれましては、一体我々にどういうリアクションをお望みで?
・『デジタル一眼で撮影してたら五月蠅いと怒られた。大金出して購入した機材なのに酷い仕打ちだ。
さあみんな、哀れな私に同情を』なのか、
・『有名処で撮ろうとしたらスマホ動画撮影者ばかりでシャッター音がデカいと注意された。
皆さんも撮影する際には注意しましょう』なのか、
・『シャッター音が大きいから電子シャッター使うとなると、撮ってる実感がないから使わない。
M10−Pなら気付かれずに使えるが、さてどうしたものか』なのか…
…どんな撮影地で何人くらいギャラリーが居て、何割がスマホ動画撮っていて、どんな人から小言言われた、
のか詳細が判らないと同情/批評/助言しようにも仕様が無い訳で、
ああそりゃ難儀でしたねえ
としか言い様が御座いませんわな。
まあ次回からは人混みから離れて撮りましょう、何か言われたら心に留めておきましょう、で大人対応しとけば宜しいかと。
書込番号:26334037
1点
2025/11/07 03:28
しょうがないスマホ野郎ですね。
逆らう、反対のコメントも全部無視して良いので、撮影を続けてください。ただの久豆ですから無視。
私はあきさんを、支持します。こんな世界にした、スマホの罪は重い。
書込番号:26334079
0点
2025/11/07 03:37
まあ、ここにくる人は品格ない人が非常に多いです。だから見なくても良いと思います。
時間の無駄。
価格コムも、もっと警戒を強めてください。怠慢ですよ。
書込番号:26334084
0点
・・・やれやれ。
・・・「自然公園」に「立て札」 見ると、「三脚を遊歩道に立てて撮影するのを禁ず」 ここ数年で「カワセミ撮りじいさん」が増殖してのこと。
・・・「撮り鉄」「カワセミじいさん」 次は「シャッター音じいさん」 「カメラ」が「社会の敵」になり、ますます「肩身の狭い思い」をするようにならなければ良いが。
・・・「売れなくなってつまらない思いをするのは、結局は自分」です。 気をつけましょうよ。
書込番号:26334106
1点
>ミタラシダンガーさん
詳しく説明しても叩かれるに1票。
スレ主が悪くないような状況を詳しく説明すればするほど逆にフルボッコにされるのがネットですよね。
かなしい時代である。
書込番号:26334122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主さんがどんな状況で撮っていたかも分からないのに、マナー違反と決めつけて叩く人がいるんですよ。
もしかしたら「うるさい」なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていたのかもしれないのに。
これはスレ主さんの説明不足に尽きます。
「もしかしたら『うるさい』なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていた」というのは、交通事故でいう100:0に近い状況ってことですかね。もし90:10位と仮定したら「うるさい」と注意するに足る状況ではないのかもしれないが、、、それで指摘した側が悪いと結論してなにか意味あるんでしょうか。容易に結論づけられる事なら、ここであらためて議論する価値もないかと思います。また、スレ主さん自身がここで「僕は悪くない」って主張したい意図が強くあるなら説明不足ですが、そうとは書いてないわけで。そもそも告発目的のスレ立て自体が原則禁止ですから。
これが互いに50:50から80:20に至るいろんなケースを想定することも出来るけれども、どう転がしてもさほど有意義な議論になりそうにはないと思いますね。撮影者の性格や立場にもよるが、避けられるリスクはなるべく事前の工夫で避けましょう、位の話にしかならないかと。またその議論に、スレ主さんの個人的な状況が必須でもなく。
シャッター音を指摘する側をスマートに懐柔できるような上手い返しや話法がミタラシダンガーさんにおありなら、それを書けば皆さんの参考になるのかも知れません。
書込番号:26334150
0点
アサヒカメラの診断室でのメーカーに聞くだったかな?CONTAX RTS IIIは無響室を使ってシャッター音を決めたみたいです。
近年では、一眼レフミーティング 2022 -集まれ!一眼レフ好き-でシャッター音選手権をやっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=05k7RdxgMsI
一眼レフのシャッター音が好きな方(自分もですが)は、ルールやマナーを守った上で楽しめば良いと思います。
無音でシャッターが切れる今の時代、需要はほぼ無いでしょうけど消音ケース(消音カバー)とかもありますね。
書込番号:26334177
0点
Nikon Z 御愛用の皆様!
Nikon Z で撮った写真を掲載してみませんか。
お持ちのカメラNikon Z で有れば機種やレンズも自由です。
NikonZシステムが発売されてから8年が経ちました。
発売された頃はフルサイズ2機種、2本のレンズでした。
Z9、Z8、Z7、Z7U、Z6、Z6U、Z6V、Z5、Z5U、Zfのフルサイズ10機種、Z50、Z50U、Z30、ZfcのAPS-c4機種となりました。(Z7、Z6、Z50は旧製品)
レンズも広角から望遠まで46本になりました。
デジカメinfoにはこんな話題も(ニコンが更なるレトロ調カメラの開発に意欲)
https://digicame-info.com/2025/04/post-1828.html
SPのようなレンジファインダー風のカメラが期待できますね。
禁止事項
見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します。
Exif情報掲載は出来る限りお願い致します。
貼り逃げ、連投大歓迎です!
宜しくお願い致します。
皆様の投稿をお待ちしています。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678013/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25002850/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25216696/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25788937/#tab
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z9, AF-S 300/2.8G ED VR II |
Z9, AF-S 300/2.8G ED VR II |
Z9, AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
Zf, Z MC 105/2.8 VR S |
こんばんは。
最近Leica Mに出番取られがちでしたがZfに大規模アップデートが来たので最近意識的に持ち出すようにしました。
フレキシブルピクチャーコントロール、なかなか自分の意図通りに作るのは難しいですね
書込番号:26158708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>seaflankerさん おはようございます。
出掛ける時はなるべくZfを持ち出すようにはしています。
ZfもファームアップされたのでZ5Uと同じ様な撮り方も出来ると思いますが、その様な撮り方はしていないですね。
カメラの形を楽しむ撮り方で、どちらかと言うとのんびりとしたカメラにしています。
Df、Zf、Zfcと機能よりも形が好きで撮っているカメラになります。
シャチの質感が凄いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034300/
>フレキシブルピクチャーコントロール、なかなか自分の意図通りに作るのは難しいですね
被写体によっても違い、色は好みが分かれるので難しいのではないですか?
私は派手な色が好きなのでカメラのピクチャーコントロールで一応満足しています。
微妙な淡い色が好みの人は、カメラの中には無いので作れる楽しさは増したのではないでしょうか。
書込番号:26161218
4点
>shuu2さん
新スレ立ち上げありがとうございます。今スレもよろしくお願いいたします
毎回同じコメントですが季節(花)が早いのは羨ましい!在所はGW明けかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034159/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034160/
といいつつもこのGW中は天気も月夜回りも良いので天の川メイン時々野鳥です
あと撮れるかどうかわかりませんがまたこんなのが来てます
https://www.youtube.com/watch?v=aGz8ivTD228&t=14s
>seaflankerさん
ご無沙汰しています
>>Zfに大規模アップデートが来たので最近意識的に持ち出すようにしました
Zf、Z5Uにも鳥認識モードが追加されたのにZ6Vは年内?夏鳥のシーズンが終わる
とはいえ実のところ動物認識でも優秀でさらにMFで追い込むのであまり困ってはいません
これから追加するなら他社を追い越すような次世代のAFに期待してしまいます
それよりプリキャプチャーがRAWでも使えるようになって欲しいです
書込番号:26162730
4点
>hukurou爺さん こんばんは
ここのところちょっと出掛けていないので返信遅くなりました。
GWは何処に行っても混雑するので終わってから出掛けようかと思ってます。
それと20年ぶり位にWALKMANを買ったのでそれで楽しんでました。
今更ですが若い頃から音楽は好きで何台も収集してます。
>Zf、Z5Uにも鳥認識モードが追加されたのにZ6Vは年内?夏鳥のシーズンが終わる
まあ有れば簡単に撮れると言うだけで鳥モードなど無くても普通に撮れているので必要は無いんじゃ無いですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4035636/
AFも連写もあれば便利なだけで自分で工夫して撮る方が写真は楽しいはずですから。
機械任せで撮るだけなら写真はそんなに楽しくないかと思いますが!
書込番号:26168104
4点
shuu2さん みなさん こんばんは!
大分ご無沙汰しちゃいました。
週末ごとに写真撮りに行ったりしていたのでネタは沢山あるんですが、投稿の暇がなくて(^-^;
そして今日は投稿のみですみません(^-^;
千葉の夫婦岩と天の川
書込番号:26168906
5点
みなさま おはようございます
>shuu2さん
>>GWは何処に行っても混雑するので終わってから出掛けようかと思ってます
混雑もだけれど人が多いとワケの分からない輩がいたりするのでそれが吉ですね
カワセミの川はGW中は行かずにいて今日から再開です
>>20年ぶり位にWALKMANを買ったのでそれで楽しんでました
私はiPodの後は一時WALKMANも使ってました。今はiPhoneで音楽を楽しんでます
アルバム約500枚がまるっと入ってます。何処にいても好きな時に好きな曲を聴けるというのは
昔じゃ考えられないですね
>fireblade929tomさん
水平線から昇ってくる天の川良いですね。今年は村役があって無理ですが来年は腰痛をおしてでも
行って観たい風景です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037329/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037330/
霧ヶ峰で天の川を撮って蓼科から麦草峠を越えて八ヶ岳の東麓でコマドリを撮ってきました
星撮りで会った同業者はわずか数人、野鳥撮影の同業者は数十人この差が発売されるレンズの差
でしょうか?紫金山・アトラス彗星の時はあんなにいたのに...(笑)
書込番号:26171481
4点
>shuu2さん
このシャチはZ9ですがちょっとビビッドコテコテにし過ぎたかな反省してます笑
しっかしフレキシブルピクコンを使ってもJPEGかNX Studioでしか適用できないのでC1やLrユーザーとしてはつらいです
>hukurou爺さん
プリキャプチャーRAWできたら最高ですねぇ...笑
自分も水族館でショー撮る時はほしいな。けどバッファとか結構現行のハードで今から対応はネックかもしれませんね
あとWalkmanは懐かしいなあ。自分はカセット世代でもMD世代でもなくネットワークWalkman世代でしたが(15年前くらい)、高校生の頃あえてiPodではなくWalkmanの上位機種を買ってました。
けど...NW-A840って上位機のはずなのに、操作ボタンと音量ボタンで全3回修理出したほど壊れやすかったです笑
書込番号:26172288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fireblade929tomさん こんばんは
雰囲気出てますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037329/
周りには誰も居ないんですか!居なかったら怖いです(; ;)ホロホロ
こういう写真も撮ってみたいですが、その場所にこの時間にいるのが出来ないですね。
そんな感じなので今日は何時もの神代植物公園で薔薇などを撮ってきました。
書込番号:26173064
3点
>hukurou爺さん こんばんは
トリミング無しですか!羽の質感が凄いですね。手持ちor三脚
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038367/
大分鳥人間になってきましたね。星空も沢山撮っているので星の王子ですね!??
天の川はねている方が好きですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038364/
私はどちらもやらないので羨ましいです。
今日は何時もの神代植物公園ですが薔薇などを撮ってきました。
家から車で1時間もかからないところにあるので簡単に行くことが出来るので。
書込番号:26173100
3点
>seaflankerさん こんばんは
躍動感有りますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038617/
seaflankerさんはまだ若いからZ9でも大丈夫でしょうが、私には向かないかなー
Z8に70mm-200mmを付けて撮ってきましたが、Z8でもそろそろ限界かな( 。-_-。)
今日はWalkmanを聞きながら撮ってきましたが、撮る方に集中した方がいいかなと思いました。
風の音や雰囲気などが分らないで撮ってもあまり良くないような感じでした。
Walkmanはやはりカセットが最高ですね。
今のWalkmanは音は最高にいいですが、音がいいだけでは楽しくは無いです。
写真も良く撮れるだけでは面白くないのと同じ様かと。
書込番号:26173138
3点
神代植物公園で薔薇を撮って来ましたが、毎年この時期になると行ってます。
撮る物は同じでも毎年行けることの方が楽しいですね。
その他にあしかがフラワーパークや谷津バラ園、京成バラ園にも行ってます。
薔薇は何処で撮っても同じですが、雰囲気やそこに行くまでも楽しいですね。
書込番号:26173226
3点
>shuu2さん
>>トリミング無しですか!羽の質感が凄いですね。手持ちor三脚
手持ちで撮っていて鳥の位置が真ん中になっているのを右にずらすのに少しトリミングしてます
野鳥撮影でカワセミだけは必ずジンバル雲台+三脚で他はほとんど基本手持ちです
羽の質感は被写体までの距離が勝負でこの時は6〜7mぐらいだったと思います
>>大分鳥人間になってきましたね。星空も沢山撮っているので星の王子ですね!??
野鳥は雨が降らなければ出撃できます。星撮りは月夜回りが良くて雲がないもしくは少ない夜となると
年間通して30夜前後しかないです。今年は3月は6日、4月は7日出撃してますが快晴の夜は1/3ぐらい
5月はまだ0日です (>_<)
月末に月夜回りが良くなる頃は早くも梅雨空模様の予報で少しがっかりしている星のおジジ様です(笑)
花をこんなに素晴らしく撮れる場所は近くにはほぼないのですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038809/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038828/
今年は夏鳥が多そうなのと今のところ晴れた夜もいく夜かあるので良い感じです
書込番号:26174504
4点
>hukurou爺さん おはようございます
他の口コミで今年は(年々)鳥が少ないと言っていましたが、そんな感じしますか?
キジ 野生でいるんですね 驚き!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4039253/
綺麗な鳥ですね〜 こんな鳥と遭遇したら感動物です! 綺麗に撮れてる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4039254/
>少しがっかりしている星のおジジ様です(笑)
ナイス突っ込み 有り難うございます(*^o^*)
薔薇を撮りに行った時は平日なので当たり前ですが、ジジババ様ばかりで驚木・桃の木・山椒の木・でした!!
Z8に70mm-200mm、Zfに24mm-120mmの2台持ちで撮りましたが、そろそろ重いかなという感じでした。
カメラ変わっても撮る物は同じ、進歩がありません( 。-_-。) 同じ神代植物公園での薔薇です。
書込番号:26177425
3点
>まる・えつ 2さん おはようございます
掲載有り難うございます。
ハナミズキですね!
あまり撮ったことはないですが、コロナ真っ最中の時、遠くには出掛けづらく近所で撮ってましたね。
この時はZ7、Z50、X-Pro2、X-E3で撮ってましたが、その内3台は下取りに出してしまい1台だけ手元にあります。
撮っている物は同じなのでカメラを変える必要は無いのですが、何となくメーカーに踊らされているようです(*^o^*)
もう、そろそろ無くそうと思ってますが、新しいのが出ると何となくソワソワです。
書込番号:26177455
3点
横浜にあるイングリッシュガーデンに行って来ました。
近場なので気軽にいける場所でしたが、今迄行ったことはありませんでした。
会場は狭いですがその分花が所狭しと咲いていて見応えはありました。
入園料も1,500円とそんなに安くはありませんが、取るだけのことはあるかなという感じです。
狭いので人が多くない時間帯に行きたいですね。
ただ薔薇が咲いているのではなく、おしゃれっぽい感じのバラ園です。
Webより
横浜イングリッシュガーデンは、2,200品種のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。
書込番号:26181471
3点
shuu2さん みなさん こんばんは!
【hukurou爺さん】
腰痛持ちなんですか?(^-^;
腰痛持ちだと重い荷物しんどいですよね・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038364/
これいいですね♪
【shuu2さん】
>周りには誰も居ないんですか!居なかったら怖いです(; ;)ホロホロ
ここは駐車場なんですが、めっちゃ人がいて逆にやりにくかったです(^-^;
神代植物公園、いいですね〜
最近新しいレンズ買ったんでお花撮りたいです♪
今日は前回の写真の後に行って御宿の海水浴場の写真を!
書込番号:26182091
4点
>fireblade929tomさん こんにちは
御宿ですか これいいですね! 左に見える光線は飛行機ですか?まさか衛生では無いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041521/
御宿は昔子供と海水浴に行きました。 何故か月の沙漠ですね、昔からラクダがありました。
撮ってみたいですが、真夜中にその場所に居るのが無理ですね。(; ;)ホロホロ
薔薇は千葉の京成バラ園が一番かと思いましたが、イングリッシュガーデンもまあまあでしたね。
規模は小さいですがそれなりに楽しめました。
花は好きなので色々なところに行ってますが、これからは花菖蒲や紫陽花が咲くので楽しみです。
書込番号:26186038
3点
みなさま こんばんは
天の川撮影に大敵の月明かりがない夜は今月いっぱい...無情にも天気予報は(>_<)
5月の出撃はゼロになりそうです
>shuu2さん
>>他の口コミで今年は(年々)鳥が少ないと言っていましたが、そんな感じしますか?
冬鳥は低調でしたが夏鳥は今のところ良さそうな感じです。カッコウ、ホトトギス、ツツドリなどの
トケン類はまだ鳴声が少ないけれどこれからです
>>キジ 野生でいるんですね 驚き!!!
日本の国鳥ですしヤマドリと違って開けた明るい場所が好みのようで里でも山でもよく見かけます
我が家の畑の土手を親子連れで歩いていることがあるぐらいです
これは良いですね!バラの香りがしてきそう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041333/
>fireblade929tomさん
>>腰痛持ちだと重い荷物しんどいですよね・・・
動いている分は割と平気なのですが長時間同じ姿勢(特に車の運転)がダメなんです。座骨神経痛?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041520/
やはり南房総へ行って観たい!夏は暑そうなので来年の春GW前ですね
畑仕事が一段落したのでしばらくはカワセミの川通いです
書込番号:26187414
3点
>hukurou爺さん おはようございます
昨日は高齢者免許講習に行ったついでに公園で花菖蒲を撮ってきました。
>日本の国鳥ですしヤマドリと違って開けた明るい場所が好みのようで里でも山でもよく見かけます
ですか!野生でお目にかかった事が無いのでそんな風には思ってませんでした( 。-_-。)
都会ではカラスが多く困ってます(ゴミあさり)
公園で花を撮っていたら見かけた鳥がいるので撮ってみましたがコゲラでした。
木から虫を捕っていたようです。
書込番号:26191712
3点
みなさん こんにちは!
【shuu2さん】
>左に見える光線は飛行機ですか?
これは飛行機ですね♪
>何故か月の沙漠ですね
これは童謡「月の沙漠」の作詞者が御宿海岸の砂丘を見て作詞したかららしいですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4042584/
ここ凄いですね!
来年撮りに行ってみます!!
【hukurou爺さん】
>動いている分は割と平気なのですが長時間同じ姿勢(特に車の運転)がダメなんです。座骨神経痛?
そっちですね!
ボクも椎間板ヘルニアになって、一時坐骨神経痛出てた時あるのですっごい分かります!
座ってても立っててもお尻のあたりが痛いし足しびれてるしで最悪でした。。。
>やはり南房総へ行って観たい!
是非行ってみてください(^^)
ただ、画面左側から強烈な街路灯の光が来るのでハーフNDとか、ハレ切りできるものを持って行くといいです。
今日の写真は結構前になってしまいましたが御宿の残りを。
書込番号:26196106
3点
今日は天気が良かったので、菖蒲園を回って来ました。
小岩菖蒲園→柴又帝釈天→小石川後楽園と行って来ました。
一部を除いてほぼ満開でした。
小岩菖蒲園
江戸川の河川敷に広がる小岩菖蒲園は、都内にある花菖蒲(ハナショウブ)の名所として知られています。
園内では約50,000本の花が咲き誇り、多くの人たちを楽しませてくれます。
小石川後楽園
江戸時代初期に造られた大名庭園・小石川後楽園では、約660株のハナショウブが見ごろを迎える時期に合わせ、「花菖蒲を楽しむ 〜初夏の大名庭園を彩る優雅な紫〜」が開催されます。期間は2025年5月24日(土)〜6月8日(日)。
特設の木道「花菖蒲の小道」から、優雅な花々を間近で鑑賞できます。
書込番号:26201103
3点
>fireblade929tomさん こんにちは
横浜イングリッシュガーデンは初めて行きましたが、バラの香りで蒸せるようでしたね。
今まで一番と思っていた京成バラ園をギューと詰めた様な感じでした。
10年位前に行きましたが大分奇麗になりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4045456/
その時はまだ生えそろっていなかったです。
今日は小岩井菖蒲に行って来ました。
この菖蒲園は江戸川河川敷に広がる「小岩菖蒲園」は、1982年(昭和57年)に開園。
地元住民から寄贈された花菖蒲をもとに、約4,900平方メートルの"しょうぶ田"が整備されました。
書込番号:26201127
3点
shuu2さん みなさん こんにちは!
◆shuu2さん
横浜イングリッシュガーデン、来年行ってみます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4046828/
立派な蓮(?)ですね!
最近レンズ購入しました!
ニューレンズは「タムロン35-150 F2-2.8」です。
このレンズ・・・めっちゃ重いです(笑)
ただめっちゃ便利だしめっちゃ写ります!
35-150って画角が使いやすい画角なのと、それより広角が欲しい場合は17-28を使うって感じです。
元々は星の撮影で30mmくらいからの画角が欲しいなって思っててレンズ探してました。
山に行って星を撮るのに軽い装備で行きたいので、タムロンの17-28(星)+Z24-120(昼)だったんですが、17-28では画角に変化がなくて飽きる(笑)ので、30mm〜50mmくらいのレンズが欲しいなと思っていたんです。
候補はタムロンの20-40F2.8 Eマウントをアダプター経由で使うか、タムロン28-75F2.8の2択。
ただ、20-40は画角も最高だし軽いしめっちゃいいと思ってたんですが、マウントアダプター経由ってのが難点(AFが開放じゃないと効かないことが多い)のと、星にしか使う機会がない。
28-75はいいんですが、24-120があるのでこちらも夜しか使う機会がない。
色々悩むこと1か月(笑)
ふと35-150F2-2.8とかいいんじゃね?
重いけどこのレンズあれば夜登山の時に24-120持って行かなくていいので、17-28と2本で済むから正味結局同じくらいか、このセットの方が軽い。
夜スナップもいけるし、ズームも150mmまで使えるので最高かもしれない!って思い始めたんですが、値段が・・・(^-^;
まぁでもこれが一番使いやすいだろうと思い買っちゃいました!
ってなわけで、まずは近所の試し撮り写真を。
書込番号:26202937
3点
>fireblade929tomさん こんばんは
「タムロン35-150 F2-2.8」購入したんですね。 おめでとうございます。
純正の70mm-200mmと同じ位重さがありますね。
山に持って行くには重くないですか? (結構悩んだんですね)
Nikonも目新しいレンズ出してくれるといいのですが、保守的と言うか出さないですね( 。-_-。)
10mmf2.8 10mm-20mmf2.8 28mm-150mmf2.8(これは無理かな)
浅草の夜景を撮った写真があったのでアップしてみます。
冬だったので空気がピーンと張っていたような感じでした。(今はもう行く気力有りません)
書込番号:26203074
4点
昨日、水郷潮来あやめ園と水郷佐原あやめパークに行って来ました。
10年以上前に2回程行った事があります。
潮来のあやめ園はほぼ終わってましたが、佐原のあやめパークは見頃でしたね。
もっと前に行きたかったのですが、天気が悪く昨日になってしまいました。
Webより
第74回水郷潮来あやめまつり
2025年5月23日(金曜日)から2025年6月22日(日曜日)
鮮やかな風景を楽しめる潮来の初夏の風物詩。
約500種100万株の色とりどりのあやめ(花菖蒲)のほか、花嫁さんが昔ながらの手こぎのろ舟で嫁ぐ「嫁入り舟」や、船頭さんが手こぎで操る「ろ舟遊覧」など、水郷の風情を感じられる風景や行事を楽しめます。
書込番号:26212734
3点
こちらは水郷佐原あやめパークです。
潮来から車で20分位ですが、こちらは満開です。そんなに離れていなくても咲き具合が違うんですね。
潮来の方は入園料は取りませんが、駐車場代は500円かかります。
佐原の方は入園料800円で駐車場は無料です。
佐原の駐車場は無料でも綺麗に整備されていますが、潮来は砂利で整備されていませんが駐車場代は取ります。
会場も入園料を取るだけのことはあって見応えのあるようにしています。
Webより
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました。
書込番号:26213707
3点
shuu2さん 皆さん こんにちは。
近所の公園へ紫陽花を撮りに行って来ました。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7を使ってみました。
Sラインとはまた違った映りで良いですね。
良く写ります。
書込番号:26216087
3点
>まる・えつ 2さん こんばんは
Zレンズはどのレンズもいいですよね。
マウント型が大きいのでレンズ作りに無理が無いんでしょうね。
手頃な金額から高級品までどのレンズでも満足感はありますね。
私も多摩川台で紫陽花を撮ってきました。
近場ですが都内の紫陽花を検索すると出てくる有名?な場所のようです。
毎年来ていますが今年は行くのが遅かったので少し元気が無いようでした。
紫陽花越しに東横線が撮れる場所もあります。
書込番号:26216543
3点
>shuu2さん
結構な忙しさで約1ヶ月もがいてました。ひとまずひと区切りはついた感じです(笑)
結局5、6月は星撮りには出撃できず今年も私が撮りたい天の川シーズンは終わりました
月明かりがなく快晴の夜が少なくて4月末に撮って処理して次のチャンスを伺っていたのですが
リベンジはまた来年です
カワセミが5月下旬のある日を境に突然姿を消してしまいました。川がダメならば山へという事で
今は自分でみつけた標高1800mほどにある小さな水たまりに通ってます
ただ7月はまた忙しくなりそうです(笑々)
書込番号:26223413
3点
>hukurou爺さん おはようございます。
>結構な忙しさで約1ヶ月もがいてました。
現役は退いているんですよね。でも忙しい いい事じゃ無いですか!!!
忙しくて撮りに行けないぐらいが丁度いいんですよ。
この位の望遠になると手持ちでは無理ですよね。当然三脚使用ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053378/
動いている物はファインダーに入れるのも一苦労ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053371/
今年の夏のドライブはニッコウキスゲの頃車山にでも行こうかと思ってます。
何度か行ってますがあの車山のドライブは快適ですね〜
書込番号:26223671
3点
shuu2さん みなさん こんにちは!
またまた間が空いてしました(^-^;
今日は、先日購入したtamron35-150F2-2.8を持って山登りしてきたので、その写真を♪
(写真撮りに行ったのは6月上旬なので1か月近く前ですが)
書込番号:26223901
4点
>fireblade929tomさん こんにちは
かっこいいね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053544/
「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は山に持って行くには重くないですか。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sより少し軽いようですが、35mmからf2.8で撮れるのはいいですね。
多分私ならこれぐらい絞るなら「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」このレンズにしてますね。
あるいは「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」このレンズかな。
24mm-200mmは持っていたのですが、下取りに出してしまったのでもう一度買い戻そうかと思ってます。
今回のキャッシュバックにはこのレンズ入っていないんですよ。(入っていればゲットしたかったです)
午前中天気が悪かったので午後から日比谷公園に行って来ました。
この時期アガパンサスが咲いているので撮ってきました。(百合は終わっていました)
書込番号:26227763
4点
shuu2さん こんにちは!
>「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は山に持って行くには重くないですか。
このレンズ自体はやっぱり重いっすね(^-^;
でも、機材全般で見ると総重量はあまり変わらないです。
今まで星の撮影&風景撮影でZ17-28f2.8とZ24-120f4を持って行ってたんですが、28mm以上の星撮り用レンズが必要になって、タムロンの20-40f2.8をマウントアダプター経由で使うか、タムロン28-75f2.8G2を購入するか悩んでいたのですが、35-150があれば、24-120が要らなくなってレンズ2本で済むとなると、こっちの方が総重量3本の時と大差ないと考えました。
>35mmからf2.8で撮れるのはいいですね。
35mmから40mmはF2で撮れますよ♪
>多分私ならこれぐらい絞るなら
昼の写真だけならそうでしょうね。
ただボクの場合、星景写真込みなので(^^)
まぁ、今回は天の川の時間に間に合わなかったんで撮ってませんが(^-^;
最近、超広角とか広角より、中望遠で切り取りが楽しくなってきているので、35-150の画角がめちゃめちゃボクにハマってます。
書込番号:26229614
4点
星景は難しいですねぇ。手前とモノも見ながらレタッチだしかなり極端な部分補正も必要なので苦手です。
D850とレンズが共用なので14-24/2.8はニッコールFです。かなり輝度の強い光源でない限り、星くらいならこのレンズでも特に問題なさそうでした。
2010年発売のAマウントの24mm F2なんかは絞れども星程度でコマフレアが出てどうにもならなかったの思うとやっぱ2007年でこの水準、しかもズームだったので凄かったんですね。
しかしZの14-24は巨大とはいえフィルターがつくので羨ましいです
Zのスレなので控えますがD850に付けて同時に使ってたOtus 1.4/28はやっぱ開放でも星は余裕でした。が星景となると開放だと手前のものが深度内に治ってくれないのがつらいです。
しかしZ9...やはり低照度高感度でD850より一回り輝度ノイズが強い...
書込番号:26229918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fireblade929tomさん おはようございます。
カメラもそうですが、明るいレンズを使うのは悩みますよね。
重いし大きくなる、いつか解決されるでしょうか。
特に星撮りの人には悩ましい課題ですね。
富士山は好きですが見下ろすような山の上からは撮ったことがないので羨ましい限りです。
多分これからも見上げるような富士山しか撮れないかと思いますが、撮りたいですね。
書込番号:26231055
3点
>seaflankerさん おはようございます。
こういう写真撮りたいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055206/
hukurou爺 さんもよく天の川の写真掲載してくれるんですが、いつか撮りに行こうと思いまだ実現していません。
seaflankerさんは若いから行動力があっていいですね。
ナイスタイミングです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055212/
今は連写があるので撮れる時もありますが、昔は難しかったですね。
Z9,Z8は色々な機能は満載ですが使ったことが殆どありません。
Z8はバージョンアップしてより機能満載になりましたが、私の使い方ならZ7でもいいような感じです(*^o^*)
D850もいいカメラで今でもメインで使用している人は多いような気がします。
使ってましたが気持ちよく撮れたカメラだったです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:26231062
2点
>shuu2さん
僕もここのニコンユーザーで星と言えばhukurou爺さんというイメージです。自分自身はまだ自分なりの納得レベルがつかめてません。
ちなみにD850はZ8の発表寸前に1台新品で買い増ししました笑
広角レンズ、ということでもしかしたら以前スレで貼ったことがあるかも...ですが3月のCP+のついでに赤レンガをシフトさせて遊んでました。人に見せたらシフトしてない方がいいじゃんと言われちゃいました笑
このレンズは、機構も周辺画質も本当に凄いんですが、ディスコンにするにはとてももったいないです...キヤノンのTS-E 17はまだ売ってるのに...
ビルはライカのSummaron-M 28/5.6の復刻版です。新品だったのでだいぶ大枚叩いてます...Zは比較的レンズ遊びには向いてますが、ズマロンは大丈夫でしたが、やはりタフな設計なレンジファインダーレンズはいくらZでも結構激しく周辺画質が低下してしまいます。
28mmレンズはニッコール、MFで巨大なOtus 1.4/28、また逆に極めて小さいズマロン 28mmとかなり極端な物を色々試すくらいには気に入った距離かも
書込番号:26231789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん こんにちは
シフトレンズは今は殆ど使わなくなっているんじゃ無いでしょうか。(ソフトでカバー)
実際使ってみると面白いレンズかと思いますが、撮るまでの儀式が大変なので今の時代にマッチしていないのかも。
本物は高く新製品は無いですが、中華レンズでは3万前後でありますね。
このレンズ「Summaron-M 28/5.6」ただ者じゃ無いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035118/SortID=25874877/ImageID=3962416/
このカメラ私も欲しいのですが、ライカとしては手頃な値段(50万前後)ですがそれでも手が出ないです。
ライカの中でも使ってみたいカメラです。(確かムービーも撮れるかと)
出来ればシルバーの色がいいのですが、これはブラックペイントの方が値が付くんですかね。
このカメラでばかり撮ると飽きてしまいそうですが、スパイスにはいいカメラかと思っています。
こういう撮り方はやはりこのカメラとレンズを使わないと撮れないんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035118/SortID=25874877/ImageID=3962618/
Zカメラに「Summaron-M 28/5.6」を付けても無理ですね。
書込番号:26233113
2点
>shuu2さん
シフトレンズはプロフェッショナル用途ではまだまだ必要だと思います。この前GFX用はついこの前新型出ましたしね。
クライアントを抱える建築写真家さんも、撮影して現場で確認とかあって、いちいち補正してたらめっちゃ効率悪いと書いてました。
我々はアマチュアなんで家に帰ってRAWをいじくり回すから「ソフトでカバー」で済むんですが笑
けど...自分も一回14-24/2.8Gで垂直補正してみようとしたんですが、かなりの広角撮影が必要なのと、端に行くほど間引きで明らかに画質が落ちていくので、どうにもならなかったです。
取り扱いはヒヤヒヤですが実際使ってると楽しいです。
Leica M(Typ240)ですが、その通り今買っても50万オーバーな割には、もう既に日本のカスタマーケアでは基盤とセンサーの交換部品が切れてます(香港では治せるらしいけど...)
古いM9系なら安いのかと言えば、あれはあれでコダックCCD云々のせいでむしろ240より高止まりで、出回るとすぐ売れちゃいます笑
絵的には個人的にはめっちゃ気に入ってますが、多分240が一番不人気で一番安いです。
ブラックペイントの方が高い傾向にはありますが、その実ほぼ全てブラック「クローム」ですから、昔でいうブラックペイントを想像するとまた別物ですね。
ズマロンM28/5.6はうーん...なんというかまあこんなんライカ以外では出てこんよなと笑
周辺減光は強烈、四隅の端っこだけ大きく画質低下、それ以外は高解像、でも原設計は60年前の復刻、F5.6で暗い...なので「復刻」という位置付けでない限りは受け入れ難いでしょう。ちなみにTTArtisanのアレは見てくれだけはズマロンのパチモンは光学的には全然パクってないです笑。
ちなみにフレキシブルカラーピクチャーコントロールでLeica M240っぽいのを作りました。まだ作り込みは完全ではないけど、個人的には大分Typ240の若干の低彩度とハイコントラストに近づけられました。
添付はZ 50mm f/1.2 Sなのでズマロンみたいな極端な写りではないですが笑
自作ピクコンとズマロンを組み合わせたいんだけど、アダプターを売っちゃったんですよね、、
書込番号:26233682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんこんにちは!
【seaflankerさん】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055206/
これ凄いっすね!!
どこですか?奥が海だから大洗の神磯の鳥居かと思いましたが、鳥居の形が違うので・・・
【shuu2さん】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055541/
これめっちゃカッコいい!
雲の中飛んでるヘリがめちゃめちゃカッコいいです!!
>重いし大きくなる、いつか解決されるでしょうか。
一眼レフの頃に比べたら大分軽くはなりましたけどね(^-^;
Z17-28F2.8なんて大分軽いですよ♪(もとはタムロン製ですけど)
この度、機材の整理(Z6UとZ7やレンズ数本をドナドナ)をしてZ7Uを新品購入しました!
まだちゃんと写真撮ってないので、次回はZ7Uの写真で登場します(^^)
今日はZ7の最後の作品を!
といいつつ先日の金峰山のつづきですが(笑)
書込番号:26236478
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR |
土曜また水族館に行ってきましたが、シャチをいいポジションで見られるよう屋根のない炎天下で
1時間くらい待つのを2度も繰り返してたら流石にしんどかったです。
皆さんも暑さには気をつけましょう...
>fireblade929tomさん
https://iko-yo.net/facilities/51806
愛知県知多半島内海のつぶてが浦ってとこです。当然肉眼では見えないんですが、対岸の伊勢神宮を向いてるみたいです。
この鳥居自体はどこかの神社というわけではなさそうだけど、どこが建てたんだろう。
以前、真冬かつ強風の深夜で誰もいない中の撮影してて、潮が満ち始めてきた時は流石に命の危険を感じました笑
むしろ大磯の神社は知らなかったです。あっちは波を長秒露光で流すのが多いんですね
書込番号:26237035
3点
一昨日から昨日にかけて、北アルプス燕岳に行ってきました!
燕岳は21年にテント泊で登ったきりで、4年ぶり。
しかも、22年からは山という山にはほぼ登っておらず(昨年の4月に一度低山に登りましたが)、今年の5月から再開したんです。
5月に三つ峠、6月に金峰山、そして7月に燕岳。
少しずつ距離と時間を延ばしているんですが、16キロの荷物を持っての北アルプスはさすがにしんどかったです(;´・ω・)
しかも、登り6時間の間大雨で、頂上ついてもガスでホワイトアウト・・・もう登山辞めようかと思うくらいしんどかったんですが、1時間後、見事に晴れて最高の景色を収めることが出来ました!!
今日は、新カメラZ7Uの燕岳お披露目写真を♪
【seaflankerさん】
>愛知県知多半島内海のつぶてが浦
関東じゃないんですね(^-^;
>真冬かつ強風の深夜で誰もいない中の撮影してて、潮が満ち始めてきた時は流石に命の危険を感じました
冬の海はヤバい(;゚Д゚)
よくご無事で!
>大磯の神社
や、大磯ではなく大洗(茨城)ですね
ここは人気スポットでいつも混んでます。
>あっちは波を長秒露光で流すのが多いんですね
天の川撮る場合だと、長秒になっちゃうんで自然と波を流すパターンが多いですね。
書込番号:26240122
3点
>fireblade929tomさん こんにちは
大洗の鳥居いいですネ! 夜は撮りに行けないですが、まあまあの近さなので撮りに行きたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4057725/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4057728/
大洗は行ったことがありますが、鳥居があるのはつい最近知ったばかりです。
昨日は車山と清里にドライブに行ったので撮ってきました。
高原から見渡す山々には登る事は出来ませんが魅了されれて来ました。
空が高かったです。
こんな感じで見える場所もありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4056778/
富士山はいいですね〜
書込番号:26241861
2点
>seaflankerさん こんにちは
シャチの歯、見たの初めてかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4056908/
イルカは人を海に中に引き込みますが、シャチはしないらしいですね。
水族館も動物園にもあまり行かないので写真は殆どありません。
夏になると車山高原のビーナスラインをドライブしたくなり出掛けてます。
昨日は清里テラスに初めて行ってみました。(若者が行く所みたいですネ!)
清里にも立ち寄りましたが寂しさを感じます。(20年前に行ったはまだどうにか開いていた店も)
書込番号:26241882
2点
車山高原と清里テラスに行ってきました。
夏は車山高原のドライブは最高ですね。
今回は清里テラスにも寄って来ました。
車山高原はまだニッコウキスゲが咲いていて、ドライブをより一層楽しくさせてくれました。
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」に初めてCPLを付けて撮ってきました。(ようやくCPLを手に入れました)
書込番号:26242990
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
Z8 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S |
Zf NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 蓮の花より弁天堂を望む |
Zfc NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 風鈴の根が涼しそう |
ここ10年以上通ってますが、上野不忍池で蓮の花を撮ってきました。
何時もはもっと早い時期に行くのですが今年は少し遅く行ってみましたが、夏祭りが開催されていました。
(夏祭り 7月11日〜8月11日)
咲き終わってしまった花もありますが、次々に咲くので今頃の時期の方が見応えがありますね。
朝早く行きましたが気温もぐんぐん上がり35度、汗だくで撮ってきました。(*^o^*)(^_^;)
書込番号:26245107
2点
>shuu2さん
久しぶりに価格コムの掲示板に書き込みをします。
と言うのも新しいレンズを購入したからです。
663立派な超望遠レンズです。
昨年約4キロ太ってしまった事から、千葉県立房総のむらに隣接する
坂田が池と龍角寺古墳群周辺を歩き出した事がきっかけでした。
カワセミが池に飛び込む様子を目撃し、双眼鏡を持って出かけるようになりましたが、
所有しているレンズは70~200まで、これで野鳥は無理。180~600をヨドバシに見に行くが、
持って見て約2000グラム、これを振り回すのは無理。せいぜい70~200くらい、という事で
663がベストと感じるのですが、問題は値段。清水からという事で購入してしまいまいた。
まだ使用して数日ですが、成果を投稿します。
書込番号:26245630
3点
>La Traviataさん おはようございます
「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」購入おめでとうございます。
私も180mm-600mmを考えたことがあったのですが重いので諦めました。
それと鳥は私の中では撮影対象外にしてい望遠は必要ないと言い聞かせてます。(じっと待っているのが得意じゃ無いです)
でもカワセミは捕りたいですね〜。
もし600mmなら70mm-200mm+2倍コンバーターでクロップすれば600mm迄は撮れるのでこれ位でいいかと言い聞かせてます。
本格的に撮るならLa Traviataさんみたいにレンズを買えばいいのでしょうけど。(高いので無理ですね)
このレンズはコンバーターも付くので1200mm、クロップすれば1800mm迄撮れるので超便利ですね。
広角系のが興味があるので気分的には10mm位の超広角が欲しいです。
レンズはLa Traviataさんと同じような感じでそろえている様ですね。
昨日は上野不忍池で蓮を撮ってきましたが70mm-200mmでも重く感じるのでこれ以上は無理ですね(^_^;)
何台も持ってきましたが、カメラ1台と180mm-600mm位なら大丈夫かな?
カワセミ期待してま〜す。暑いので気を付けて下さい。
書込番号:26245762
3点
>shuu2さん みなさま こんにちは
もう今日から8月...地区の仕事(充て役が多くてほとんどが不毛な会議)と畑仕事で7月も結構忙しかったです
暑いですね〜そして雨が降らない。出荷してないけれどそれなりの収穫量を求めると酷暑&少雨でも元気な雑草の
草刈と水不足だとすぐにへこたれる野菜達の水やりが大変です。それでも合間をみつけては撮りには行ってます
昨夜はみずがめ座δ流星群&やぎ座α流星群の極大日でまずまずの天気だったのでいつもの丘へ
流星は写ってはいませんでしたが夜風がだいぶ涼しくなって虫の声が聞こえる中久々の星空を堪能してきました
午前2時頃には天の川は西側に傾きさそり座は西の空に沈む季節になってきました。午前3時頃には天の川が
更に西に傾き夏の大三角も西の低い空に...東の空にはすばるがだいぶ高い位置に輝きオリオン座のベテル
ギウスが昇ってきます。暑さはまだまだ続くようですが夜空はもうそろそろ夏が終わります
書込番号:26252654
3点
>hukurou爺さん こんにちは
夏真っ盛り!毎日暑い日が続きますね〜
今年は農作物の収穫、あまりよくありませんか?
雨が少なく水不足のようですが、東京は今の所大丈夫なようです。
明けの明星(金星)の上に昴がはっきり見えています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4061014/
素人にはさっぱり分りません。明けの明星(金星)というのは一番早く見え一番明るい星でしたよね。
そうすると写真の右の方ですね???
昨日今日と町内会の夏祭りで阿波踊りとよさこいがあります。
昨日は阿波踊りを撮ってきましたが暑いです(^_^;)
今日も行こうと思ってますが二の足を踏む暑さですね。
踊っている人はもっと大変だと思うので見に行こうと思ってます。
この暑さの中せっかく踊ってくれてるのに見に行かないのは反対に失礼かと!
書込番号:26254377
2点
今日とてもショックなニュースが。名古屋港水族館のシャチ アースくんが亡くなってしまって...
7/26見た時は元気にジャンプして飼育員さんに撫でられてたのに、先週木金辺りから体調を崩してそのまま帰らず...
ちょっとあまりにもショックなので当分水族館に足を踏み入れられなそうです...
書込番号:26254700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん こんばんは
それはそれはお気の毒でしたね( 。-_-。)
あんな大きな体なのにそんな簡単に亡くなってしまうなんて。
多分体が悪くても精一杯頑張っていたんでしょうね!!!
気分が晴れたら又行ってあげて下さい………
昨日に続きよさこいに行って来ました。
阿波踊りより派手やかな感じです。
暑い中みんな頑張って踊って見せてくれました。
感謝です!!
書込番号:26257635
2点
>shuu2さん
Nikon使いの皆さん、暑い日が続きますね。
実はBenQ製液晶モニターのバックライトが一部消えて修理に出していました。
保証期間が3年、購入して2年でしたので無償修理という事でした。しかし、パーツが無く
2ヶ月待ちになるところでしたが、新品と交換可能という事で先日届いたところです。
その間、野鳥撮影は続けていましたが、流石に鳥の声も少なくなり、暑い中しんどくなりました。
カワセミは実に敏感で蝉の声、ミラーレスのシャター音にも反応し、すぐに逃げてしまいます。
本当は水面に緑の木々が反射し美しい背景でカワセミを撮影したいのですが、真正面からの撮影になり
カワセミからこちら側がはっきり見えてしまい逃げられてしまいます。
野鳥撮影1ヶ月ほどですが、趣味として楽しさもわかって来ました。
ヤマガラが蜘蛛を捕まえて飲み込むまで20コマほど撮影できました。
餌を見つけるまでは枝を俊敏に渡り歩き、とても追いかけられる物でありませんが、餌をゲットすると
その枝周辺で動きも落ち着き、飲み込むまでAFも効いてくれます。
ほんの半年くらい前までは野鳥など全く興味がなかったのですが、不思議なものです。
書込番号:26271619
4点
原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025に行ってきました。
熱い暑い(^_^;)、踊り子達の元気をもらいました。
スーパーよさこいは23日(土)〜24日(日)迄開催されてます。
本日も行こうと思いましたがこの暑さ、老体には流石に2間連続は無理でした。
昨日も汗だくで目眩がしそうな感じでした。
結構シャッターを切りましたが無駄シャッターが多かったですね。
Webより
日本全国から多くのよさこいチームが集結する「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2025」が、8月23日(土)〜8月24日(日)に開催されます。
会場は明治神宮、原宿表参道、代々木公園、NHK前ケヤキ並木通りなど、原宿・表参道エリアを中心に広がります。
華やかな衣装と力強い鳴子の音、エネルギッシュな踊りが夏の東京を彩る2日間。
高知県の伝統的なよさこい祭りをルーツに持ちつつ、独自の進化を遂げたこのイベントを、ぜひ現地で体感してください!
書込番号:26271764
2点
>La Traviataさん こんにちは
「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」600m活躍してますね〜
撮り始めるとはまりますか!
鳥は待っていなければ中々撮れないので辛抱が肝心ですね。私はそれが得意でないので向かないかな。
それと望遠は重く大きいので、この年ではもう無理ですね。
近づくと気配に感じ逃げるのでやっかいな被写体ですね。
慣れてくれば鳥の習性なども分るのでもっと大きく撮れるようになれると思います。
夏のうちは特に少ないので、これからが本番!なので物にして下さい。
コンバーターも使えるレンズなので、1200mm+クロップで1800mm迄は撮れますが、ファインダーの中に入れるのが難しくなりますね。
書込番号:26271789
2点
>shuu2さん
暑いですね〜!一時秋らしくなるかなと思ったらさらにパワーアップした夏が戻ってきた感じです
暑くても畑仕事が大変でも春や秋、冬よりも夏は良いですね〜(一番は梅雨入り直前の初夏)
この夏生まれたくすんだ色の若鳥ですが5月下旬以来所在不明だったカワセミがようやく出現!
撮りたかったシチュエーションに挑戦再開です。置きピンでの撮影でAFではないのでトリミング
耐性のあるZ7Uでの撮影です。夜明け直後から午前8時頃までが勝負です
書込番号:26272158
3点
>hukurou爺さん こんばんは
本当に暑い日が続きますね〜(; ;)ホロホロ
撮りに行くにも暑くて二の足を踏みます。
昨日も原宿のよさこいを撮っていましたが汗がしたたり落ち目眩がしそうでした。
でも農作物は冬よりも夏のが良いんですね。
カワセミ手にしましたね! 暗い中で浮き立っているじゃ無いですか。良い感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066234/
昨日はZ8とZfで撮ってましたが、スマホの方が良く撮れているのもありました。(スマホ恐るべし)
原宿でRICOHのGRWを見てきましたが、コンデジで19万高いですね〜
いつからこんな高くなっちゃったんでしょうね。たかがコンデジですよ。
買う方もいけないのかも知れませんが、オーディオに近づいてるような気がします。
書込番号:26272202
2点
>shuu2さん
Z6Vに「鳥認識モード」が追加されました。これでようやく人並み?になったでしょうか
昨日から試しに出歩いているのですがこういう時に限って一番試してみたいカワセミが出ない(笑)
被写体までの距離にもよるので100%OKという訳ではないけれど飛びモノも目にピタッと合いますね♪
今までMFで追い込んでいたので「撮れちゃった」みたいな変な感覚がありますがやっぱり楽チンです
カメラ任せでも歩留まりが確実に上がるのであるものは使った方がいいですね
書込番号:26278141
3点
>shuu2さん
Nikon使いの皆様 まだまだ暑い日が続きそうです。
探鳥しながらいつもの道を歩いていても、望遠レンズを持ったカメラマンにほとんど会なくなっています。
春先から7月初めくらいまでは情報をくれたカメラマンもいたのですが、皆さんどこに撮影に行っているのでしょう。
やはり涼しい山にでも行っているのでしょうか。
私の場合、長時間野鳥が現れるのを待つという事はしません。普通に歩くと1時間と少しくらいの距離を
2時間半から3時間かけて探鳥しながら歩きます。写真は全て出会いです。
最近のカメラは増感と手ぶれ補正、被写体認識などで不可能だった事を可能にしてしまっていますね。
書込番号:26278256
3点
>hukurou爺さん こんにちは
>Z6Vに「鳥認識モード」が追加されました。
確かに便利な機能ですね。
今迄と違って動きがある鳥になりましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4067818/
簡単に撮れるようになるので人間を駄目(そこまでは無いか)にしますが、使わない手は無いかと思います。
私もZ8にそのような機能があるので試した時期もありましたが今は使っていません。(鳥がいない)
機能満載ですが風景では使うことが無いですね。
今度24mm-70mmf2.8にU型が出ますが、私の場合は必要ないような気がしますが欲しいです(*^o^*)
70mm-200mmf2.8もきっとU型が出ますが、これは重いので今でも止めようかと思ってます。
通称大三元はもう手放して軽いレンズにしょうかと、カメラもZ7で良いような気がして来ました。
カメラもそろそろ引退の時期かなと思いつつあります。
今迄と違った動きのある鳥が撮れるようになって遊んでいた時期の写真
書込番号:26278710
2点
>La Traviataさん こんにちは
>長時間野鳥が現れるのを待つという事はしません。
私もそうですね。三脚を添えてジーッと待っている人がいますが(それが楽しい)私にはそのスタイルが合いません。
せっかちでも無いですが見つけながら歩いた方が好きですね。
上にも書きましたが最近のカメラは設定さえすれば撮りやすくなったのは確かです。
それはそれで楽しい機能かと思います。
私は望遠を使わないので鳥を撮ることは殆どありませんが、画素数が大きいとトリミングで同じような事が出来るんじゃ無いかと。
1億程の画素数が欲しいですね。(望遠の代わりになる)
都会の町中に住んでいる鳥もたまに撮る時があります
書込番号:26278717
2点
>shuu2さん
>La Traviataさん
2日使ってみて「鳥認識モード」はAFの精度が確実に良くなりましたね。AF-CでAFボタンを押し続けると
横を向いたりした時にピンが外れる事があるので全てカメラ任せという訳にはいきません(当然か!)
拡大が400%までになったのでMFで追い込む時の確認がとても楽になりました
居場所や来る時間帯が分かっている場合、構図を決め打ちする場合は待ち伏せします
その場合被写体までの距離を詰めたいので同業者(鳥仲間)がいない場合は自作のブラインドを使います
毎年この時期は里の野鳥が少なくなるので山に撮りに来る方が多いですね...という訳で里のカワセミが
来ないので昨日は山の水場で2時間ほど粘ってみました
標高1500mほどの林道脇の水場なんですがこんな場所にもガビチョウ、ソウシチョウが進出してきてます
書込番号:26279335
4点
>hukurou爺さん
本格的ですね。
これで野鳥にも気が付かれないのでしょう。
確かに個体によってはこちらを時々気にしながらも、逃げるそぶりもなく休憩している野鳥もいる反面、
視界に少しでも入るとすぐさま飛び去ってしまう野鳥もいますね。
ウグイスなどは5メートル以内くらいに接近すると囀が警戒モードに入ります。
分かり易いですね。
書込番号:26281049
4点
>La Traviataさん
凝り性なものでとうとう自作ブラインドまで(笑)。Z180-600mm f6.3+TC-1.4x使用で解像感を求めると
被写体までの距離は10mくらいまでのようなのでまずはすぐできる事を始めてみました
この山の水場だと歩数で10歩ほど約8m弱ぐらいです。気配は感じているようですが割と自然な行動を
してくれているように思います
カラマツやツガが中心の森なのでまず出ないとは思うのですが熊の生息圏ではあるのでテントスタイル
ではなく周囲が見渡せるようこんな感じ(1枚目)で使用してます...自作4号機改
書込番号:26281597
4点
>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんばんは
>hukurou爺さん
hukurou爺さん本格的ですね\(◎o◎)/!驚き
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4068262/
レンズが長いのがないので参加できませんが羨ましいです。
>La Traviataさん
こんな感じでも鳥と認識するんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4068776/
今日新宿のニコンプラザでZfのシルバーを見てきました。
土曜日なので結構人は来ていましたね。
今回はブラックがあるのでシルバーは買いませんが色違いが欲しくなりますね。
24mm-70mmf2.8Uも気になるので見てきましたが軽いです。24mm-120mmf4の大きさ重さに似ています。
初期型の方が迫力はありますね。
2年前に出来た東急歌舞伎町タワーに行ってみました。
閑古鳥が鳴いていると言う噂がありましたが、土曜日なのでまあまあの人が訪れていました。
ただ物販店が入っていないので集客は難しそうなビルですね。
書込番号:26283248
3点
>shuu2さん こんばんは
>>hukurou爺さん本格的ですね\(◎o◎)/!驚き
狙っているFマウントのロクヨン導入までに低コストで一番効果がありそうなのはブラインドかなと
考えて始めました。効果は大いにアリです!枠の材料は農業用のイボ竹なので使用しないモノは畑で
野菜の棚や支柱に使えます。今は三脚の高さに合わせW型まで完成してます
中古ならなんとかなりそうな所まできてますがブラインドで被写体までの距離が稼げれば無理して
すぐ導入しなくても良いかなとも思います。ただ今通っている水場など森の中はロクヨンが有利です
まだ腕前も今ひとつで突然飽きる可能性もあるので程度の良い出物があるまでは現状維持です
Z24-70mm f2.8S Uはかなり良さそうですね。私は24-70mmを使うとZoomに頼って手抜きするので
持たないことにしてます。Zレンズで欲しいのはZ35mm f1.2Sですが今はこれで撮りたい被写体がない
Nikon機はZ8、Z9以外は純正のリモートケーブルMC-36Aが使えず代替できるバルブタイマー等の
星景向の機能もないのですよね。14mm f1.4 DG DN | Artを使用すると周辺部の星が流れてしまう
のでZ14mm f1.4Sが出れば入替たいのと明るいFisheyeが欲しい
需要が見込めない明るい超広角のレンズはまだ当分出ないでしょうね。まぁ出たところで個人的には
時すでに遅しの感が強いです
今日未明の皆既月食は観ましたか?今年も毎朝6時からみょうが収穫の手伝いに行っているので食の
最大で寝てしまいました。10月下旬にはLemmon彗星が観られるようになりそうです
手伝いが終わったらのんびりヨアソビ(星観)がしたいですね
書込番号:26284771
4点
>shuu2さん
>hukurou爺さん
皆既月食は60肩の悪化で断念しました。来年の3月3日にも再度あるそうなのでそこで参加したいですね。
24~70F2.8IIは将来24~70F2.8と24~120F4を足して買い替えるかも知れないですね。
本格的に撮影するときはZ7に70~200F2.8を持ち出し24~70F2.8を足す。
スナップなど軽い装備の時はZfに24~120F4でというように棲み分けができていたのですが、
新型は軽量、寄れる、ボケもさらに綺麗になった。フレア、ゴーストもほとんど出なくなった。
PLフィルターも使いやすくなった。ただし77ミリ径なので買い足しですが。
などの理由です。風景などは7割方これ1本で撮影します。ですので多少高くても頑張ってしまいますね。
hukurou爺さんに質問ですが、飛んでいるサギなどにはAFも追いかけるのですが、ヤマガラのような小さな野鳥が
瞬間的に飛び立つ様な場面ではAFが追いつかないですね。Z6IIIではどの様にしていますか。
書込番号:26285321
3点
>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんにちは
>hukurou爺さん
>今日未明の皆既月食は観ましたか?
寝てしまいました( 。-_-。)(-_-)゚zzz…
撮ったんですね!!!流石
重い機材も軽くしょうとしてますから前ほどパワーが無くなりましたね。
>私は24-70mmを使うとZoomに頼って手抜きするので持たないことにしてます。
これも凄い志ですね!そのような考え軟弱な私には浮かびません。ズームに頼り切ってます(*^o^*)
>Z24-70mm f2.8S Uはかなり良さそうですね
良さそう でもそんなに変わらない撮り方しかしないので多分買わないですね(欲しいですがもっと違う物が欲しい)
>10月下旬にはLemmon彗星が観られるようになりそうです
明るいレンズが欲しいですね。Nikonで14mmでf2.8かf2位で出ないですかね〜〜〜
レッド社を入れたので明日あたり何か新しい機材が出そうですね(使わないけど楽しみ〜)
https://digicame-info.com/2025/09/zr.html
>La Traviataさん
>皆既月食は60肩の悪化で断念しました。
私と違って撮る気はあったのですね!その気だけでも凄い!
その肩は直る予定ですか?私は今腰、足が痛いので散歩もままならないです(; ;)ホロホロ
長く歩くのは少し心配ですね!写真もあまり撮りに行かなくなりました。
でも今年は暑いのでより撮りに行かないことが多かったような感じです。
>風景などは7割方これ1本で撮影します。ですので多少高くても頑張ってしまいますね
購入予定ですか!羨ましい 私は機材を軽くする為に24mm-200mmを再購入しようかと思ってます。
そんなに拘らなくても良いかなと言う気分になって来ました(*^o^*)
鳥たちもそんな感じでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070155/
人間でもこの暑さにはうんざりです( 。-_-。) 本当に出掛ける気持ちがそがれた夏でしたーー9月になっても同じです。
書込番号:26285497
3点
みなさま こんにちは
今年もみょうが収穫の手伝いに行ってます。今年は高温&少雨で株もサイズも小さくて昨年の3割減です
明日は地区である大会があって名義上の主催者なので開会の視察をしなければならないのでそちらは
お休みです。肉体的には楽で精神的には苦(笑)
>La Traviataさん
この夏生まれた若鳥ですね。在所は一時現れたのですがまた行方不明です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070155/
>shuu2さん
>>撮ったんですね!!!流石
元々夜行性ですから数少ない天体イベントは多少無理をしてでも撮りますね
Nikon機Bodyで気になるのはZ7Vですが「裏面照射センサー」で高感度耐性がZ7U同等以上で
AFが良くなっているなら導入を考えます...ただ今のところ欲しいレンズが純正にはないです
今年の夏は酷暑ですからね。無理をなさらずご自愛ください
書込番号:26286476
3点
>La Traviataさん
>>飛んでいるサギなどにはAFも追いかけるのですが、ヤマガラのような小さな野鳥が
>>瞬間的に飛び立つ様な場面ではAFが追いつかないですね。Z6IIIではどの様にしていますか
最初から飛出しを狙って撮るのはカワセミぐらいで三脚を使い置きピンで撮っている場合が多く、ファーム
アップで「鳥認識」は入ってからカワセミで試していないため参考になるかどうか?
「半押しAFレンズ駆動」はオフにして親指AF-ONボタンを押すようにしています。理由は半押し状態を
上手く続けられないためです。レリーズケーブルを使う場合も右手で親指AFをしながら左手でレリーズ
する場合が多いです
「鳥認識」が入る前はAFが甘かったのでMFでピントを追い込んでから「飛出し」を待つようにしてました
シャッタースピードはなるべく速く(できれば1/2000以上)設定してます。絞りは被写界深度に期待して
絞る事も多いけれどシャッタースピードを稼ぐために開放が多いです。なのでISOは高くなります
飛び出した瞬間AF-Cの追従を期待してAF-ONボタンを押したままレリーズします
Z6Vだと連続撮影の設定はH+(電子シャッターで20コマ/秒)です
山の水場は暗く1/250が限界なので飛出しはブレてほぼ壊滅です。なのでロクヨンが欲しい
手持ちはさらに運を天に任せてみたいな感じで撮っているので歩留まりが悪いです
画像はどちらも三脚使用。カワセミ、サメビタキどちらも三脚使用&置ピンです
書込番号:26286525
4点
>La Traviataさん
手持ちも三脚を使わないだけで樹にとまっているうちにAFで合わせMFで追い込んでから飛び出すのを
待ってAF-ONボタンを押したままレリーズするという手順は同じです
シャッタースピードはできうる限り速くしてます。ISOもさらに高め
ZfはZマウントの中では高感度耐性がもっともよい機種のひとつなので有利だと思います
D5+200-500mm f/5.6E+TC-1.4EVより軽くなったとはいえZ 180-600mm f/5.6-6.3 VR Z TC-1.4xは
重いです。にもかかわらずD5+600mm f/4E+TC-1.4EVを使おうとしている無謀さをお笑いください
書込番号:26286541
3点
>hukurou爺さん
置きピンですか。フイルム時代のマニアルフォーカスを思い出します。
ですがそれでジャスピンのカワセミが撮影されているのですね。
最新のAF-Cで鳥認識モード、鳥の瞳にピントが来てシャッターを切ってもその瞬間鳥が頭を振っただけで
ピントは外れてしまいます。野鳥が次にどの様な行動をするか予測しながら撮影をしないと撮れ高がいつになっても上がりません。
レリーズラグが優秀なニコンでも人の感覚で左右されます。
カワセミは解らないのですが、シジュウカラなどは飛び出す瞬間、両足を踏ん張ります。
飛び出すぞと思いシャッターを切るのでしが、画面の上にブレた下半身のみなんていう具合です。
何AIが野鳥の行動を読んでジャスピンな写真を大量に作り出す時代が来るのでしょうか。
そうなるとつまらなくなるかも知れませんね。
今日田んぼの脇道を走っていると稲刈り機のすぐ上を2羽の鳶が、もう機械のスレスレに飛んでいて、
機械に驚いて飛び出てくる蛙などを狙っている様でした。
暑い暑いと言っているうちに秋がそこまで来ているのを感じました。
書込番号:26287421
3点
>hukurou爺さん こんにちは
ミョウガ 本格的でまさか自分で栽培しているのでは無いですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070463/
薬味としては大好きな方ですが、沢山は食べられませんね。漬物にしても美味しい。
これはプリキャプチャーを利用して撮ったのですよね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070483/
他の作品のも同じように撮ったんですか?
Z6Vと同じセンサーで10日に発売になったシネマカメラのZRを新宿ニコンプラザで見てきました。
EVFが無く上面がフラットでZ30の様な感じですが、それより大きいです。でも630g程の軽さのようです。
売値27万程なので速攻で手に入れようかと思いましたが、現物を見て冷静になりました。(思ったより大きかった)
動画に特化しているカメラでも、写真も撮れるので迎い入れようかと思ってました。
ほぼZ6Vのようですが30万を切っているので食が動いています。
もう少し待ったら上面がフラットなカメラが(SPの様な)出るかな〜Nikon中々出さないね〜
撮るカメラはいっぱいあるのにね(*^o^*)
書込番号:26287452
2点
少し気温が低かったので上野動物園に行ってきました。
カメラは気軽く撮るためにZfcに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて珍しく1台だけで撮ってきました(^_^)
パンダの小屋では黒ずくめのパンダ愛好会みたいな人が沢山いてウザかったです。
不忍池では名残の蓮がまだ咲いていました。
上野東照宮からはフェンス越しにしか見えませんが、五重塔は動物園の中からは立派に見えますね。
書込番号:26288518
2点
みなさま おはようございます
日が短くなりましたね!毎日5時起きなんですが窓に朝陽が差し込んでいたのがまだ暗い...
在所はこのところ曇りがちで気温が上がらないのでみょうが収穫の手伝いも快適です
>La Traviataさん
>>置きピンですか。フイルム時代のマニアルフォーカスを思い出します
被写体認識のこの時代でも飛び込む場所に上手くハマればこれが一番確実です
何処に飛び込むかは相手次第なのでなかなかドンピシャという訳にはいかないです
>>飛び出すぞと思いシャッターを切るのでしが、画面の上にブレた下半身のみなんていう具合です
そうなんですよね!飛び込むまではAF-Cで追うのですが飛び込んだ瞬間見失って再度ロックオン
しても時すでに遅しという訳で飛出し後はグダグダになってしまいます
なので飛び込みを撮る言時はAF-ONボタンを押さず被写界深度のみに期待して撮ってます
これらは完全に置きピンなのでZ6Vである必要がないので解像感の良いZ7Uで撮ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066234/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066239/
Z6Vで試したいのですがみょうがの収穫の手伝いがあるのでもうしばらく撮影に行けません
おっと!そろそろ出勤?の時刻です(笑)
書込番号:26290588
3点
みなさま こんにちは
毎日あさ6時から11時までみょうが収穫の手伝いに行ってます。期間中に地区の用務、我が家の畑仕事も
やっていたのでかなり疲れてボロボロです(笑)
>shuu2さん
>>本格的でまさか自分で栽培しているのでは無いですよね
まさか!!趣味で家庭菜園はやってますが専業で農業をやるつもりは毛頭ないです。人様に食べて頂く物を
作るというのは大変です。ご両親が高齢で畑に出られなくなり、子供もそれぞれ独立して夫婦だけでは収穫が
間に合わないという事で頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます
>>これはプリキャプチャーを利用して撮ったのですよね!
プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...エィッ!ヤッ!と気合を入れてシャッターを切るのが
快感?なのか私のまわりの鳥仲間で使っている方はいませんね
まずは道のりが遠いけれどD5&D500で使いたい!ロクヨン(Fマウント)...次は星景撮影用にα7CUです
Z7Vが出たら考えると思うけれどもうこれ以上道具はいらないかな
夏鳥はもうオシマイです...しばらくは早朝は野鳥に遊んでもらいながら日中は畑仕事、夜は10月下旬から
11月上旬にかけてlemon彗星が観られるようなのでそれまで星撮りの練習です
書込番号:26291018
4点
みなさま おはようございます
昨年より3日早くみょうが畑から解放されました
運良く晴れた昨夜、天文薄明が終わった午後7時頃の南の空、いて座とさそり座の間に夏の天の川中心部が
まだ見えていました。今年も月明かりのない夏の天の川全体が観えるのはあと10日ほどです
昨日地元の標高1000mにある牧場でハチクマの渡りが7羽確認できたそうです。
いよいよ夏...終わりですね...。
去年の紫金山・アトラス彗星の日付間違ってましたm( _ _ )m。正しくは2024.10.21です
書込番号:26292273
3点
>shuu2さん
>hukurou爺さん
Nikon Zが好きな皆様、日中はまだまだ真夏の様な暑さですが、朝夕は少し涼しくなってきましたね。
汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。
茨城県潮来市にある水郷県民の森公園に行ってきました。池の上に吊り橋がかかっているのですが、その上から
カワセミを撮影しました。投稿写真では50mとしていますが60m~70m距離があり、このサイズだと鳥認識も怪しくなります。
拡大を割り当ててあるボタンで確認しながら撮影しました。
水草が美しく、池全体に緑の絨毯が覆っており、秋には紅葉して美しいのではないかと期待しています。
書込番号:26292621
3点
>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんばんは
>hukurou爺さん
>頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます。
頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね。
ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね。
>プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...
RAWでは撮れなかったですか? Jpegで撮ってみて試してみてはどうでしょうか?
>いよいよ夏...終わりですね...。
今年は異常気象で殆ど撮りに出掛けませんでした。
今日あたりから涼しくなったので彼岸花でも撮りに行こうかと思ってます。
映像に特化したZRが出ましたが一応購入しようかと思ってます。(映像は撮りません)
星空に無眼大のピントが合う機能があるようですよ。(これも私には無縁の機能ですね)
形が四角いので気に入って買おうかと思ってますが、レンジファインダー風なカメラが出ると良いのですが。
>La Traviataさん
>汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。
好きなことをやっていると暑さも気にならなくなりますよね。
35度を上回る気温で今年は意欲減退でパスしてます。
でもようやく涼しくなって来ましたね。
鳥を撮るのは重いのとお金がかかりますが、これからは鳥の季節なので楽しいですね。
書込番号:26294440
2点
みなさま おはようございます
前線通過でまた一段気温が下がった感じです。先週今ひとつな天気だったのが今週は晴れが続きそうです
手伝いに行っていて遅れた我が家の畑仕事をひと通り済ませねば
>La Traviataさん
カワセミ良いですね。在所のカワセミはまだ行動が安定しません。中々ナワバリが決まらないようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072343/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072344/
今日は鷹の渡りの探鳥会があるので出かけてみるつもりです。夜は晴れそうなのでまた星撮りです
>shuu2さん
>>頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね
>>ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね
今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。もう来年に向けて土壌の消毒
枯れてしまった部分の植え直しを始めていてその後全面に藁を敷き詰めます
病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです
という訳で来年は応援依頼自体がないかもしれません
ZRが人気で動画向きも含めレンズを何本か出す予定があるようですね。その中に星空無限遠AFの延長
なのかもしれませんが14mmの噂も...14mm f1.4出さないかなぁ...Z14-24mm f2.8Sの小型軽量化
されたUの可能性もあるようです。でもf2.8ならいらないです
書込番号:26295631
4点
>hukurou爺さん おはようございます
>今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。
>病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです
農業も気候に左右されるので超大変ですね。収穫された物はそんな感じはしませんが思い切り愛情が詰まっているんですね。
そんな感じだと来年は解放されそうですね。
広角レンズの明るいの出ないですかね。
10mm〜12mmで私は少々暗くてもf4かまわないですが、hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね。(高くなるね)
昨日再度新宿ニコンサロンでZRを見てきました。
シネマとしては画期的なカメラのようですが、スチルとしては普通かなという感じがYouTuberあたりを見ていると感じます。
動画をやっててる人はとても気になるカメラなんでしょうね。
Z50UやZ5U、Z6Vは同じような形だったので食は動きませんでしたが、ZRは形が違ったので欲しいと思ってます。
シネマはまず撮らないのですが、スチルとしても使えるので使い勝手は悪そうですがそれも有りかなと。
書込番号:26299568
2点
みなさま おはようございます
在所は秋らしい季節になりました。もうこれで今期最後にしたいと思っている草刈と未だ収穫中の
野菜以外は畑仕事も終わっているのでタカの渡りを撮りに山に通っています
なかなか思うようには撮れないです...撮れないからこそオモシロイ
>shuu2さん
>>hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね
Zマウント機導入した頃からず〜っと待ってましたがシグマのレンズを導入してからは出して
くれなくてもいいかなって思ってます。でも出たら悩むでしょうね(笑)
来月には撮影条件の良さそうな彗星が2個も来るというのに天気がままならなくて星景撮影の
練習に行けてないです。機材が揃うと撮りに行けない現象が続いてます(>_<)
https://www.youtube.com/watch?v=RJ_HVMBPYjo&t=7s
書込番号:26301242
2点
みなさま こんばんは
最低気温が12℃まで下がった今朝は少し寒いくらいでした
昨夜ようやく星が撮れそうな天気だったので手に入れたクリップタイプソフトフィルターのテストを
兼ねていつもの丘に練習に行ってきました
クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...
ボディ側に装着するのでレンズ一つ一つに付けるよりはコスパが良さそうです
プラ製でキズが付きやすいのが難点です。このままどれぐらいの期間使えるかですね
シグマ14mm f1.4 DG DN Artは周辺部が気になります。これだけはレンズ側に装着した方が
良さそうです。Z14-24mm f2.8Sは収差は気にならないのですがISO3200はちょっと厳しいです
本番までに何回か練習をしておきたいですね。この時間帯は10/11まで月明かりがあるので
撮影手順は何回かできますがデータ処理はそれ以降になってしまいます
書込番号:26302749
2点
>hukurou爺さん
おはようございます。
>シグマのレンズを導入してからは
購入したんですね 周辺は伸びるんですか(拡大しなければ許容範囲なのでしようが、趣味の頂点としては気になる所ですね)
これで十分ですが、気になるところですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075662/
>クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...
これは何に使うフィルターですか? (星を鮮明に写す)
レンズの後ろに付けるフィルターですね。
やっぱりこのレンズ良いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075661/
ようやく涼しくなったんで明日あたり彼岸花でも撮ってこようかなと思ってます。(今日は雨です)
書込番号:26304638
2点
>shuu2さん
おはようございます
良い季節になりました。日中は少し暑いぐらいが過ごしやすいです
>>これは何に使うフィルターですか?
例によって明るい星をぼかして大きく見せるフィルターです。物理的な方法としてはこれが
一番確実で楽な方法になるかなと思います
今回導入したのはボディ側でセンサーの前に専用の枠を使って取り付けるタイプで付けてしま
えばレンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です
Photoshopで処理する方法が一番自然になりますがかなり手間がかかるので最近はやって
いません
星撮用の機材は随分遠回りしていろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決
できるようになると思います。今は手間と時間がかかるけれど近いうちにAI使って一発処理
なんていう時代になりそうです
書込番号:26305338
2点
横浜の西方寺と藤沢の小出川に彼岸花を撮りに行って来ました。
この季節毎年何処かには彼岸花を撮りに行ってますが今年は横浜の方に出掛けました。
少し遅かった様で咲き終わっている花もありました。花はタイミングが難しいですね。
今日はお供がいたので出掛けるのが遅かったので静かなうちに撮ることが出来ませんでした。
書込番号:26305900
2点
>hukurou爺さん
こんばんは
>レンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です
カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。
スペースなどは?
時々そんな話を聞くときがありますが、もし傷など付いたらメーカーの保証は受けられないですね。(自腹)
他の物を撮るとボケるんだったら、星専用にしないと駄目ですね。
>いろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決
そんな時代ですね。AIで簡単に出来るのも味気ないですが。
ラインなんかも返答にAIがあるのでいちいち考えて打たなくても良いようですよ。(結構使ってます)(*^o^*)
今日は彼岸花を撮りに行ってきました。
行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね。
横浜の西方寺の彼岸花です。
書込番号:26305915
2点
>まる・えつ 2さん
おはようございます。
つい最近まで35度と暑がっていましたが、もうコスモスの季節なんですね。
写りが優しいですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077359/
センサーが同じでもレンズによって違いが楽しめますね。
NikonのZレンズはどれも外れはないですが、疲れるという人がいますね。
書込番号:26307121
1点
みなさま おはようございます
>shuu2さん
露に濡れてとても美しい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4076859/
>>行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね
在所でもヒガンバナを植える方が増えてきて其処此処の田んぼの畔などで観られるようになってきました
酷暑で例年より少し遅れていましたが鳥ばかり追いかけていて気が付いた時にはもう最終盤です
>>カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。スペースなどは?
出目金レンズもそうですがその辺りは自己責任ですね。カメラセンサーの枠に軽くはめ込むようになってます
撮影中に外れることはないけれど付け外しの際は注意しないとやらかす可能性はあります
カモ類が増えてきてそれを狙うハヤブサやオオタカの飛来頻度も増えてきてます。在所を中継地にしてこの
時期に数日だけ観られる旅鳥や数時間しかいない迷鳥も撮るチャンスです
鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです
野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)
書込番号:26307975
2点
>shuu2さん
Nikon Zをお使いの皆さん 撮影していますか
涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、
それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています。
そんな中、モズは騒がしいですね。また、電線に停まるチョウゲンボウも発見しました。
ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。
書込番号:26308853
2点
>hukurou爺さん
こんにちは
>鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです
600mmでもこの大きさじゃ鳥認識も難しいですね。 瞳にフォーカスなんて出来ないでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077685/
鴨あたりなら近づけるので瞳フォーカスも使えるでしょうが、飛んでいる猛禽類などには不可能ですね。
テレコンで1200mm、クロップで1800mm迄使えますが、今度はファインダーに捕らえるのが難しくなりますね。(ゆらぎなどもあるし)
>野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)
花などはそこまで調べないですが、詳しくなりますか!花も調べないといけないかな。
書込番号:26309367
2点
>La Traviataさん
こんにちは
>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
私の住んでいる所の鳥も少ないような気がします。(暑さのせい?)
>ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。
そういう時ってありますね。
カメラがあっても連写で撮りたい時や、望遠を使いたい時などもそんな感じの時があります。
過ごしやすい季節になったのでこれから汗をかかずに撮ることが出来ますね。
書込番号:26309372
2点
みなさま おはようございます
大体毎朝4;00に目が覚めて30分ほどウダウダとした後活動を始める...
今年はこの時期になってもまだ暖かいのと星撮りに行けないので夏のルーティンが続いてます
夜更かしせず毎日早起きして日中活動...hukurouではないですね(笑)
>shuu2さん
アップデートされてから合焦するまで何度も行ったり来たりしていた回数が減りました
個人的に鳥認識が入った恩恵は遠くても鳥と認識すればガチピンでなくピントが甘くても一先ず合焦
してくれるところです。忙しければそのままシャッターを切り、余裕があればMFで追い込みます
近くの被写体だと瞳フォーカスで一発でガチピン?う〜ん全てそうとも言えない感じですね
私は余裕があればMFで追い込むようにしてます。とまりモノはその方が良い結果が出ます
2xテレコンを付けると未だ一度合焦したと思ったら外れて戻ってまた外しての回数が多くてもどかしい
この回数はテレコンなし<1.4x<2xの順に多くなります
以前に比べるとピント合わせするストレスが減って歩留まりも格段に良くなってはいるんですが一発で
ガチピンにならないのはレンズや機材の実力ではなく、私の腕(手振れやシャッタースピード選択ミス
による被写体ブレ)だと思って楽しんでます
>La Traviataさん
>>涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、
先日アカエリヒレアシシギの群れがほんの数時間池に入ったのを鳥仲間が撮影しました
こんな僥倖に巡り会いたくて日々池に通ってます
>>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
特に小鳥はそんな感じです。在所は渡りを前にノビタキが里まで下りてきてます。あと数日すれば
いなくなります
里にはいないので山に会いに行きたいところですが葉が落ちてクマの出没が落ち着くまでガマンです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077939/
>>カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています
在所でも落ち着くことなく池の周りをあちこち飛び回っています。11月になればそれぞれのナワバリが
確定するのでじっくり撮れるようになるかなと思ってます
書込番号:26309887
3点
みなさま こんばんは
昨日の宵の口「十五夜の月」を撮れたのが良かったのか?それとも早朝のカキコミが幸いしたのか?
今日山国信州の池に海鳥のウミネコがやってきました。いる所に行けば苦も無く撮れるのでしょうが
こうやって出かけずに渡り鳥に混じってやってくる個体を撮るのも面白いモノです
今日はスズガモらしき個体も撮れました。これで本命のミサゴがやってくれば...
書込番号:26310591
3点
Nikon Zをお使いの皆さん 撮影に出掛けていますか。
今コメントを書いている最中、台風の影響で大きく揺れる木々の間から野鳥の声が聞こえました。
窓に顔を付けて確認したのですが、見つけることができませんでした。
鳴き声のうるさい野鳥、コジュケイ、ウグイス、ガビチョウなどには鳴き声で起こされる時があります。
茨城県の方に遠出しました。蕎麦の花が満開でした。
秋バラの季節がもうすぐですが、春バラに比べ地味なところが私は好きです。
書込番号:26311576
2点
>hukurou爺さん
こんばんは
>この回数はテレコンなし<1.4x<2xの順に多くなります
やはりテレコンを付けるとAFが迷いますか!(; ;)ホロホロ
テレコンはあまり使えないですね。
今年も箱根駅伝予選会に行こうと思ってますが、去年と同じで70mm-200mmに2倍テレコンを付けようと思ってます。
テレコンよりクロップ(300mm)のが良いですかね。迷いますね〜
渡り鳥は先頭が変わると聞きますが(先頭は風を切るので疲れると聞きました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4078332/
「十五夜の月」撮れたんですね。こちらは曇り空で駄目でした。
今年の10月はまだ出掛けていないので、昨年の10月を貼り付けますが、今年も同じかな!?!?
書込番号:26311981
2点
>La Traviataさん
こんばんは
今年の10月はまだ出掛けていません( 。-_-。)
アップは去年の10月の写真です。
これから出掛けようと思ってますが、今年も去年と同じかな?
花を追いかけると行く場所が同じようになってしまいます。
蕎麦の花は撮ったことがありません。一面蕎麦畑圧巻ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4078919/
>秋バラの季節がもうすぐですが、春バラに比べ地味なところが私は好きです。
秋バラは春バラに比べ香りが強いとか聞きますね。
私はどちらかというと春バラの方が艶やかさが有り好きです。
じゃ秋バラは行かないかと言うと花は大好きなので勿論撮りに行きます(*^o^*)
書込番号:26312003
2点
みなさま こんばんは
ようやくの快晴で彗星を撮りに行けました。6等級なので肉眼では到底確認できず、双眼鏡でも×
これから4等級ぐらいまでは明るくなる予想ですが去年の紫金山・アトラス彗星に比べると暗い(>_<)
まず50mmで撮影した画像を確認して位置を確認し200mm、600mmとレンズを替えて撮影してきました
本番は20日前後で今回は事前のテスト&練習のつもりで赤道儀は使わずに撮影しました。10カットほど
コンポジット(加算平均合成)してみましたが尾が写らなかったので今回の彗星は赤道儀を使って長時間
露光してさらにコンポジットしないとダメそうです
撮影手順が多くなるのでできれば本番前にもう1,2回はテストしたいけれど本番も含め天気が悪そう
書込番号:26312920
2点
>shuu2さん
>hukurou爺さん
やっと涼しくなり、秋らしくなって来ましたね。今日いつもの森を歩いて来たのですが、
一週間前とは比べられない程、森が騒がしくなっていました。夏の間、おとなしかったヒヨドリが
数羽でけたたましくあちらこちらで騒いでいる(囀っている)のです。テリトリーの奪い合いではなさそうで、
親が子離れを促している様にも見えます。hukurou爺さんならお分かりでしょうか?
夏にはカルガモとカイツブリの親子くらいだった池も今では30羽以上の鴨の仲間で溢れ、やっと見つけた
ヤマセミもカモの群れを恐れて逃げてしまう始末です。
真夏には少なかった散策する人や望遠レンズを持ったカメラマンもやっと見かける様になりました。
確かに虫も寄りつかない、汗もかかない、歩いていて気持ちのいい季節です。
書込番号:26313076
2点
>hukurou爺さん
>La Traviataさん
こんにちは
>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4079298/
>ようやくの快晴で彗星を撮りに行けました。
真ん中に尾を引く水星が何となく分りますが、以前撮った水星より凄く小さくしか見えないんですね。
>今回の彗星は赤道儀を使って長時間露光してさらにコンポジットしないとダメそうです
前回のは私でも何となく撮れましたが、今回のは私では無理そうなので吉報を待ってます。
>La Traviataさん
>今日いつもの森を歩いて来たのですが、一週間前とは比べられない程、森が騒がしくなっていました
私の近くには森が無いので中々巡り会えませんが、東京湾野鳥公園があるので行って見ようかなと思ってます。
以前行ったことがあるのですが、暖かい時期だったので鳥などは殆ど居なくトンボ等を撮って来ました( 。-_-。)
今度は寒い時期に行ってみょうかなと思いますが、長いレンズが無いので行っても無駄足になるのではと。
アオサギ位は目黒川の餌場にいるようなので撮れるかも知れません。
今日は目黒区のサンマ祭りをやっているので行ってみました。
以前は並べば食べることの出来ましたが、今は事前抽選で当たった人しか食べることが出来なくなってしまいました。
当然外れたので、匂いだけで楽しんできました。
書込番号:26314375
3点
みなさま こんばんは
夏野菜が最終盤になってきてあと1、2回収穫したら片付けようと考えてます。さすがにもうおいしくない(笑)
今朝2時頃北の空の雲が少なかったのでlemon彗星が観られるかも?とダメ元で撮りに行ってきました
まだ5等級ほどなので先日のswan彗星と大差ない感じです。※月明かりもあるのでさらに...
>La Traviataさん
ヤマセミいるのですね!凄い!!
ヒヨドリの件は良く解りませんm( _ _ )m
いつも池でお会いする野鳥の会の重鎮もこの時期は場所によっては群れになって移動するぐらいなので
張り合う事はないだろうとおっしゃってました。移動の相談だったりして...
在所では樹の天辺でナワバリを主張する季節になってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4079338/
今日今季初ハジロカイツブリを見つけました。これで在所のカイツブリが3種揃いました
>shuu2さん
季節ですね〜「サンマは目黒にかぎるっ!」というやつですね。抽選ですか...今年は豊漁なのに
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4079803/
>>前回のは私でも何となく撮れましたが、今回のは私では無理そうなので吉報を待ってます
紫金山・アトラス彗星は凄かったですが今回lemon彗星は少し期待が持てますがswan彗星は天気が
悪そうなのでかなり厳しいです
書込番号:26314431
2点
>hukurou爺さん
ヤマセミは誤記です。
カワセミでした。高山の渓谷にでも行かないと会えないですね。
レモン彗星。YouTubeなどでも紹介されていますね。
秋の夜長、天体ショーもいいですね。
ただこちら側は、成田空港が近い事もあり点滅しながら早く動く光も多いですが。
岩の上に黄色い木の葉と思い双眼鏡を覗くと野鳥。近づくとやや警戒のそぶり。
数枚撮るとすぐに飛んで行ってしまいました。ハクセキレイと違い警戒心が高い様です。
ここでは黄色い野鳥を見るのが春のキビタキ以来でしたので少し嬉しかったです。
書込番号:26316668
3点
みなさま おはようございます
すっかり秋らしくなりました。山は紅葉の見頃も過ぎつつあり来週末には里の最低気温も8℃らしいので
いよいよ里に紅葉が降りてきます。そろそろ畑仕事は最終盤です
>La Traviataさん
>>高山の渓谷にでも行かないと会えないですね
そうですか...以前はいつも行く調整池でも観られたようですが台風19号で川が荒れてからいなくなって
しまいました。今は稀に通過が確認されます。上、下流に関わらず餌の小魚が多いダム湖にいるようですが
居場所らしい目撃情報はまったくありません(知っている方も多分情報は流さないですね)
一昨日夜明け前のlemon彗星を撮りに行きました。こちらは4等級ほどなので肉眼では確認出来なくても
充分写ります。今朝も行きましたが雲が広がっていて残念(>_<)せっかくなので朝焼けを撮ってきました
これからは夕方の方が観やすくなりますがまだ高度が低くて街灯りの中に溶け込んでいて撮れません
月末には高度も上がり3等級まで明るくなるので晴れれば...
書込番号:26318810
2点
>hukurou爺さん
>La Traviataさん
おはようございます。
>hukurou爺さん
>今回lemon彗星は少し期待が持てますがswan彗星は天気が悪そうなのでかなり厳しいです
今話題になってますね。
この前のように簡単に撮れそうも無いので私は今回は諦めですね( 。-_-。)
hukurou爺さんは今回も挑戦するのでしょう、吉報を待ってます。
いいな〜こんな感じ 中々お目にかかれない
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081089/
空だけの夜空よりも地上の風景が入ると余計にロマンが感じられますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081088/
鳥の写真なども同じように感じます。
18日箱根予選会に行って来ました。
暑いので暑いので普段より1時間早く出発で8時半でした。(普段は9時30分です)
規制だけがきつくなりあまり楽しめなくなってきました。
10年以上通っていますがそろそろ撮るのも諦めかなと感じています。
>La Traviataさん
>数枚撮るとすぐに飛んで行ってしまいました。
私なんか殆どそうです。
撮ろうかなと思った時は逃げてしまい木ばかり撮ってます(*^o^*)
書込番号:26320449
2点
森は秋らしくなって来ました。
野鳥たちも秋の恵みを求めて活発に活動し始めました。
蝉や昆虫類ばかりが目立っていた夏とは大違いで、野鳥の鳴き声もあちらこちらで聞かれる様になりました。
森を歩く私も虫に追いかけられることもなく、汗だくになることもなく気持ちがいいです。
今年産まれただろうカワセミは、依然として人間や他の動物を警戒し近づくことすら出来ていません。
今年2月頃までこの池で見られたカワセミは、羽の様子からかなり高齢でした。
人も動物も全く怖がるそぶりも見せていなかったので、池にダイブする姿も見られました。
若いカワセミも秋から冬へ警戒心を弱めてくれるといいのですが。
書込番号:26321269
4点
>ニコングレーさん
こんばんは
本当にお久しぶりですね(*^o^*)
川越祭り、結構人が出てますね。
この頃は外国人の方も多いのでは無いですか?
世田谷にある九品仏です。
後1ヶ月もすると紅葉が始まります。
書込番号:26321543
2点
>La Traviataさん
こんばんは
>羽の様子からかなり高齢でした。
そう言うの分るんですか!凄い!! 私などはさっぱり分りません。
hukurou爺さんもそうですが、かなり夜空に詳しくなってきましたね。
私などは好きで花など撮っていますが、ただ撮っているだけで何時まだ経っても詳しくなりません(; ;)ホロホロ
>若いカワセミも秋から冬へ警戒心を弱めてくれるといいのですが。
若いうちは警戒心が強いのですか? 年数が経ってくると慣れて来るんでしょうね。
書込番号:26321589
3点
みなさま こんばんは
一気に寒くなりました...星も野鳥も向かい風で撮影していると冷たい西風が身にしみます...風ニモマケズ
>shuu2さん
がんばってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081611/
タイム差17秒の明暗...厳しいなぁ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081614/
>>この前のように簡単に撮れそうも無いので私は今回は諦めですね
>>hukurou爺さんは今回も挑戦するのでしょう、吉報を待ってます
レモン彗星は一番太陽に近ずく近日点は11/8なので月末に向かって明るくなっていきます。月明かりがありますが
チャンスはあると思います。私は本来はこちらの方がメイン?なので晴れて行ける日は毎夜行きます(笑)
昨夜は風が強かったのが幸いしたのか曇り予報なのに天頂から西半分の雲がほとんどなくてじっくり撮れました
強風しかも向かい風だったので600mmの方は少し風でブレてます
書込番号:26321720
3点
>ニコングレーさん
最近は被写体が星か野鳥ばかりでバリエーションがなくお邪魔せずご無沙汰しています
拝見してナイス!はポチっているのでご容赦くださいませ
書込番号:26321762
3点
>La Traviataさん
季節感がありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081911/
>>森は秋らしくなって来ました
今週は一気に季節が進んだ感じで我が家はついに炬燵をつくりました(笑)
カワセミのナワバリが少しずつですが固定されてきて来月になれば落ち着いて撮れるようになりそうです
どの野鳥もそうですが後は毎日通って顔を覚えてもらうしかないです
書込番号:26321784
3点
ご無沙汰しております。
相変わらず、ココは皆さんハイレベル過ぎて非常に投稿しづらいですw
PC内に残っているニコン写真を投稿してみます^^
たぶん全部Z7だと思うのですが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:26324217
9点
>hukurou爺さん
こんばんは
>私は本来はこちらの方がメイン?なので晴れて行ける日は毎夜行きます(笑)
意気込みを感じます!!!!!
チャンスはそんなに無いので良いと思いますよ。
Youtubeでも色々動画が上がってますね
https://www.youtube.com/watch?v=hBfezzOjMTI
夜はもう寒いのでくれぐれも風邪など引かないよう暖かくして撮って下さいね。
ハロウィン、本来は31日で土日が人が出るのですが、雨なのと渋谷は相変わらず会場じゃありませんの垂れ幕で誰も来ません。
渋谷は規制ばかりで面白く無いですね。
池袋などはウエルカムで賑わっているようです。
今日ZRの試し撮りをしてきました。
シネマカメラなので使い方は違うかも知れませんがスチールカメラとして十分に使えることが分りました。
書込番号:26326352
2点
>ちゃーずる良さん
こんばんは
お久しぶりです。
写真アップ有り難うございます。
これから紅葉の季節、何処かに出掛けた写真待ってます。
書込番号:26326362
2点
>shuu2さん
ZR購入おめでとうございます。
使いごこち如何でしょうか。
私の場合はファインダー(EVF)がない段階で興味がなくなってしまいましたが、
これから映像をやろうという方にはピッタリはまりそうですね。
書込番号:26326410
3点
みなさま おはようございます
在所は昨日氷点下(-1℃)の朝で初霜が降りました。こんな年は色づきが一気に進むというより
あっという間に葉が落ちてしまいます。紅葉は期待薄ですが野鳥撮影は楽になります
これで畑は週末の雨の後本格的に冬支度の作業を始めます。来週は畑仕事がメインです
>shuu2さん
ZR購入おめでとうございます!私はlemmon彗星撮影に使いたかったので少々無理をしてロクヨンを
入手しました。早速開放値f4の恩恵を楽しんでますが当分コンビニ弁当とすき屋は自粛です(笑)
>La Traviataさん
冷え込んだので在所で越冬しない組は急に少なくなりましたがミコアイサやカワアイサなどの当地
越冬組がチラホラ確認できるようになりました。カシラダカなど在所越冬組の小鳥もやってきてます
私は冬は嫌いなのですが野鳥撮影を始めてからは冬鳥がやって来るのが楽しみになりました
書込番号:26327919
2点
>La Traviataさん
おはようございます
有り難うございます。
ZR手にすることが出来ました。
本来の使い方とは違うかも知れませんが、これも有りかなと。
ファインダーが無いのでスチールカメラとしては使いずらいですが液晶画面の大きさと形に惚れて使おうと思ってます。
書込番号:26328854
3点
>hukurou爺さん
こんにちは
おめでとうございます
>私はlemmon彗星撮影に使いたかったので少々無理をしてロクヨンを入手しました。
奮発しましたね!(*^o^*)
星用ですか? 鳥用では無いのですか???
いずれにしろ高い買い物、奮発しすぎじゃ
hukurou爺さんが持っているレンズでは一番長いのでは、コンバーターを付けると1200mmでクロップすると1800mm。
撮れない物は無いですね。
長玉は重いのと大きいのでこれから余計無理ですがhukurou爺さんは楽しみですね〜
ZRですがスチールカメラとしては使いずらいですが、今迄のカメラと少し使い方が違うので撮っていて楽しいです。
書込番号:26328940
2点
>hukurou爺さん
レモン彗星見事ですね。もしかして条件次第では肉眼でも尾が確認できるのでしょうか。
私のディスプレイでは黄緑色に見えますが、実際に見えるのもこの様な色なのでしょうか。
>shuu2さん
新しいカメラ、コメントでも楽しそうですね。
何、動画にも挑戦して下さい。
今回はウグイスに出会ってしまいました。
秋にウグイス撮影できるとは思ってもいませんでしたが、
藪の中で地鳴き声が段々近づいて来るではありませんか。
本当に一瞬ですが姿を見せてくれました。
書込番号:26329496
3点
みなさま こんばんは
週末はまた雨予報だったので昨日きゅうり&モロッコいんげんの棚、なすの片づけとサツマイモの収穫を
済ませました。今期じゃがいもの出来は今ひとつでしたがさつまいもは収穫が多く手頃なサイズが揃って
まずまずの出来でした。この後ひと月ほど寝かせてから食べ始めます
>shuu2さん
ZR楽しそうですね。スチル撮影ができるようにしているのがNikonらしいです
>>星用ですか? 鳥用では無いのですか???
野鳥撮影用としての入手は春を予定していたのだけれど180-600mm f6.3を彗星撮影で使用してみたら星を
点に写すのには少し暗くてシャッタースピードとISOを少しでも稼ぎたくて早めに入手してしまいました
星景撮影がメインなので星撮りの使用頻度は少ないですね。当面は野鳥撮影の方が出番は多そうです
手持ち撮影ができない事はないけれど重いので機動性はないです
>La Traviataさん
この時期のウグイスは警戒心が強くてほとんど藪の中なのでラッキーでしたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4084562/
>>私のディスプレイでは黄緑色に見えますが、実際に見えるのもこの様な色なのでしょうか
今回の彗星は肉眼では厳しいです。8x10の双眼鏡でかろうじて見えるぐらいです。色はうすい緑色です
書込番号:26329559
3点
>La Traviataさん
こんばんは
>今回はウグイスに出会ってしまいました。
ウグイスは鳴き声は聞こえるが中々姿が見えないそうですね。
鳴き始めはうまく泣けないとか!
声は聞こえるが姿を見たことはありません。
初めの頃はメジロがウグイスかと思ってました(*^o^*)
今迄のカメラと撮れるののは同じかも知れませんが、ZR撮っていて楽しいですよ〜
マニュアルレンズは撮るのが面倒なので撮ることは殆どありませんが、撮って見たいという気持ちにさせるカメラです。
書込番号:26330915
2点
>hukurou爺さん
こんばんは
>手持ち撮影ができない事はないけれど重いので機動性はないです
そうなんですよ、重いですよね〜
風景ではほぼ使うことの無い焦点距離なので、私は長いレンズを持っていません。
気持ちとしては1本ぐらいあっても良いかなと思うのですが、他に欲しいレンズがあるのでそちらの方が優先しますね。
200mm位まであれば満足です。(クロップで300mm位迄)
撮って見たいですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4084615/
この頃は以前と比べ飛んでる写真がいっぱい増えてますね。(飛んでる方が難しいですよね)
ZR本来はムービー様にアレンジされたカメラなのですが、流石Nikonスチールカメラとしても楽しめるように作ってますね。
今迄のカメラと違って新鮮な気持ちで撮ってます(*^o^*)
書込番号:26330932
1点
>shuu2さん
ZR楽しそうですね。
価格コムなどの情報でも写真機として使い始めている方達が多い様に感じます。
私からしてもRAW動画はかなり敷居が高く感じます。データ量も多いです。
また、液晶が大きく見やすいという反面、野外の明るい場所では見ずらいという声もありますね。
そもそも老眼の私はいちいち眼鏡を外さないといけないのが、、、
視度調整があれば良いのですが、巨大化してしまいます。
Nikonさんにはデジタル視度調整とか開発してもらいたいですね。
その人だけが見える液晶になりますが。
>hukurou爺さん
私が通っている撮影地の池にもさまざまな渡りの野鳥が来ています。
オオバン、キンクロハジロ、ハシビロガモ、トモエガモなど、だだ8割がたマガモですが。
ジョウビタキの雌と思われる野鳥も見ました。
常連さんの話では昨年はルリビタキは見れなかったということで希望薄です。
カワセミは行くと100%見れるのですが、対岸からは50メートルあるので小さくなってしまいます。
2羽いて池の東西に分かれてテリトリーがあります。中間地では2羽一緒に飛んでいる姿は見ましたが、
ほとんど偶然という感じですね。
書込番号:26333409
2点
みなさま こんばんは
ロクヨンを入手したのでテスト撮影をしてます。歩留まりはZ6Vがダントツですが出て来る画像はD5が結構
検討してます。D500、D7200もまずまずですが前述の2機種に比べるとちょっと厳しい評価になります
>shuu2さん
>>この頃は以前と比べ飛んでる写真がいっぱい増えてますね
Z6Vに「鳥認識」が入ったので積極的に試しているのもあります。ロクヨンはFTZを介しても解像感、AFの速さに
不満は感じません。テレコンを使うと解像感はほぼ変わらないですがAFはだいぶ遅くなる感じです
>La Traviataさん
>>オオバン、キンクロハジロ、ハシビロガモ、トモエガモなど、だだ8割がたマガモですが
在所はヒドリガモ、コガモが多く、その後カルガモ、マガモといったところです。オオバンも池で繁殖しているので
そこそこの数がいるけれどカモ類に比べると少ないです
トモエガモは在所では越冬しないので真冬に夏羽の個体が入るとちょっとしたアイドル扱いです
結局組合せは楽に撮らせてもらえるZ6Vに落ち着いた感じです。ホントは猛禽かカワセミが撮りたいところですが
今日はテストついでに撮ったハクセキレイを貼ります
プリキャプチャー機能は使ってませんがカメラが撮ってくれた感満載です...(笑)
書込番号:26333740
2点
>La Traviataさん
おはようございます
>価格コムなどの情報でも写真機として使い始めている方達が多い様に感じます。
私もスチールカメラとしてしか使わないかと思います。
天邪鬼ではありませんがわざわざ使いずらいカメラで撮ることはないかと思いますがそれが楽しい。
使い方次第で何でも出来るカメラかと思うと持っているのもウキウキしますよ。
>Nikonさんにはデジタル視度調整とか開発してもらいたいですね。
どんな装置なのですか??? ソニーが開発しているかな?
>そもそも老眼の私はいちいち眼鏡を外さないといけないのが、、、
私は普段は裸眼で済んでいるのですが、手前の細かい文字を見るときには+2位の老眼鏡をかけると見やすくなります。
明るいところでは老眼鏡は必要ない位ですので、そんなに見づらくはありません。
メジロ 春先しか見たことがありませんが、今の時期にも居るんですね 普段はどこに居るんでしょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4085978/
書込番号:26334151
0点
>hukurou爺さん
おはようございます
>ロクヨンを入手したのでテスト撮影をしてます。
本格的になってきましたね(*^o^*)
よほど好きでない限り手にしないレンズかと思いますが手にしたんですね
>ロクヨンはFTZを介しても解像感、AFの速さに不満は感じません。
やはり高いだけのことはあるんでしょうね。
重さ4kg位あるレンズを持ち歩く体力が羨ましい、畑仕事もダテじゃありませんね(*^o^*)
今年の鳥撮りには本領発揮ですね!!!
凄いところが撮れるようになりましたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4086077/
Z6Vと同じような機能なのでZRでも撮れるのかな?撮れたとしてもレンズが無いんで駄目ですね( 。-_-。)
書込番号:26334160
0点
今までメインにフルサイズのD750、ちょい撮りに1インチコンデジのRX100M5A使っまてましたが、最近はこのDX入門機を、よく持ち出すようになりました!
フルサイズは重い、コンデジは撮ってる感がイマイチ
ファインダー覗いて撮るのが好き!
なので、にわかに使用率上がってきましたー笑
このクラス全部廃盤なのでホントに残念です!
最後に出てきたAF-P DX18-55がなかなかなに優秀なだけに、重宝してます!
やっぱり一眼はこーでなくちゃと!笑
書込番号:26329344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Paris7000さん
そんな貴方には最新のミラーレスを、
時代に逆行してもね
書込番号:26329349
0点
レビュー書いてますが今でも十分なクオリティ!
https://s.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
こっちはAF-P
名玉なのに短命だったなぁー
https://s.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
書込番号:26329405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakakucameraさん
なんか、今更ミラーレスってな感じなんですよ笑
書込番号:26329407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF-P DX 18-55mmは確かに秀逸。
D3300で運用。予備レンズを入れるかな。
書込番号:26329409
1点
P18-55は何と言っても18-55一族で一番寄れるのが神
各社ミラーレスの欠点はキットレンズが寄れない事が特大で嫌い
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRって最大撮影倍率0.2倍だからね
AF-P18-55は0.38倍
一眼レフおそるべし(笑)
僕はファインダー撮影しかしないのでD3300愛用
書込番号:26329697
2点
>このクラス全部廃盤なのでホントに残念です!
シロウト推測すれば、ミラーアップを秒5回以上する機構のパーツが製造及び実装時のコスト要因になっており、ミラーレス化で大幅なコストダウンが出来てるので『今更』メーカー側は作る気がしていない、に一票。
ついでにペンタプリズムも廃止してるので、実はミラーレスは結構なご利益をメーカーに出してるのかな?
ただ、使う側の我々からすれば、取り敢えず電源OFF時でも綺麗にレンズ越しに視たまんま確認できるので、思いっきり寂しい気はします。なので手持ちの一眼レフタイプは大事に使い続けるしかないのです。
昨年、数年ぶりに通電したD7000のを貼っときます。内部バッテリは枯れて日付他データは初期化されては居ましたが、取り敢えず無事動いているのでもう暫くは使うかな?
書込番号:26329724
1点
ミラーレスは 写りはレンズ交換ができるiPhoneやGoogle Pixelといった感じで良いのですが
いかんせん バッテリーの保ちが悪過ぎます
また当初はミラーボックスが亡くなって 小型軽量を売りにしていましたが
一眼レフに置き換わったことで いつの間にか 超望遠大口径レンズまでラインナップし
ボディーも肥大化したことにより 本来の良さが失われましたね
先だって一眼レフの ニコン D3500 を加えましたが
マイクロフォーサーズの OM-5 とボディサイズは遜色なく 一眼レフでも小さいの作れるじゃん!
と感じました
可能性は無いに等しいですが コンパクト軽量で高機能・耐久性のある一眼レフを復活してほしいですね
オール電子化のミラーレスは今は日本が市場をリードしていますが
電気自動車・ロボット技術で先を行く中国にあっという間に技術を模倣され そのうち追い越されますよ
日本の強みは光学技術だっただけに 一眼レフ撤退で 技術力と技術者を捨てたツケは大きいと思います
カメラ・レンズはミラーレスになってから 利益率の高く
インバウンド需要で 企業の収益はいまは上がっていますが
そのうち 隣を見たら外国人だらけで 日本は属国というより
いつの間にか乗っ取られているかもですね
書込番号:26329756
4点
>Digic信者になりそう_χさん
D3500は各社DSLR史上最軽量機ですからねええ♪
ただ、Ai-AFレンズで露出計が使えないので僕はD3300(笑)
書込番号:26329765
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1番寄れるレンズなんですね!それは初めて知りました!!
そう言えば先日旅行に持ってて、料理の写真撮りましたが、あれ?こんなに寄れるんだと関心してたの思い出しました!
D5300はバリアンなので料理撮るのも便利なんですよねー
書込番号:26329929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさんは、D3300愛用なんですね!
このクラス、意外と使い勝手良くって、写真を撮るワクワク感あって良いですよね
そしてコンパクトなのがとても良きー!ですね
10年前に買ってほとんど使用してませんでしたが、年齢と共に、趣味趣向が変わってきて、今の自分にはかなりベストなカメラになりました!笑
書込番号:26329934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
確かにミラー駆動もベンタ部もないので、ミラーレスの方が製造コストは低いでしょうが、そもそも以前のようなカメラブームの時のようにカメラが売れない時代ですから、勢い価格は高くなりますよね
もう大量生産する時代じゃないでしょうから。
今のミラーレスの価格見てると、10年前の一眼レフの安さがひしひしと感じます
だってD850が20万円台で今でも買えますからね!
それに引き換えZ6IIIの値段みてビックリしました
どう考えても製造コストはD850の方がかかってるだろうにと。。
書込番号:26329939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスがどんどん高くなって、マニアしか買わなくなって来てますよね
一般人はスマホで十分な時代
つかパンピーのスマホの方がAI搭載で色んな写真撮れるからそっちの方がクリエイティブ??笑笑
書込番号:26329944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一種の原点回帰かも
DX18-55Gクラスも明るさ以外、必要にして充分で侮れないレンズです
D5300は譲ってしまったのとAF-Pタイプは持ってないので、D7500用にでも物色してみようかな
ひとつ前のVRUはあります
ミラーレスは代が進むにつれて、徐々に味気無さはスポイルされてるモデルも出てるけど、レンズを含めて如何せん高過ぎ
それに持ってるものが壊れたわけでもないので、このままで行きます
壊れてミラーレスに置き換える頃には、飽きて撮らなくなってるかも
書込番号:26329972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、カメラはZ30、50があるので
困らんけどキットレンズが劣るのが致命的としか思わんかな
まあ逆に12-28という別の意味での神レンズがあるのが大きな魅力でもあるわけだが
書込番号:26329973
1点
>それに引き換えZ6IIIの値段みてビックリしました
そりゃもう『需要』があるからですよ。それも邦内じゃなくて、インバウンドさんが邦内で買う需要と言う奴です。
半月ほど前に大阪スカイビルに夜景撮りに出かけました。客層のなんと95%インバウンド。軒並み半袖半ズボンだわ、頭に巻物巻いてるわ、腕や腰に彫り物有るわ、オバチャンの横幅は関取並みだわ、圧巻でした。
で、持ってるカメラをザックリ観察するとやはり9割スマホ、1割ミラーレス、それもお値段ザックリ30万以上と視ました。
現在円安に付き、邦人では手を出すのをためらう価格でも、海外から邦内有名量販店で購入すりゃ超の付くお安いお買い物、となる訳です。
実際、駅前のヨドバシカメラの客層も半分以上はインバウンドさんです。(横幅広い人は置いといて)
地下鉄乗ろうが新快速だろうが私鉄の特急だろうが至る所にデカいキャリーケース引きずって歩いておられます。
万博終わってもこの勢いは止まらず、当然『需要』の方も円安が続く限り継続で御座います。
書込番号:26330099
1点
>Paris7000さん
2011年のタイ洪水では、ニコンの主力工場があるアユタヤが浸水し、「D300S」「D7000」「D5100」「D3100」などのデジタル一眼レフカメラの生産が停止しました。
このとき、現地では水没した工場にワニが泳いでいたほどの状況でしたが、リゾート地のダイバーたちが助っ人として駆けつけ、命がけで約200kgの金型を泥水の中から引き上げ、日本の代替工場へ輸送したのです。しかも、そのダイバーのひとりは報酬の3分の2を辞退し、「被災した人のために使ってほしい」と申し出たという逸話も残っています。
当時、「D4」や「D800」などの高級機は仙台工場で製造されていましたが、中級機は国内ではまったく製造しておらず、製造ノウハウもありませんでした。そのため、現地の従業員に緊急来日してもらい、支援を受けながら限定的に生産を再開したという事実があります。
つまり、一度一眼レフの製造を止めてしまえば、復活はほぼ不可能――99%無理だろうということです。だからこそ私は、撮影の喜びを感じられる愛機「D850」や「D780」を、できるだけ長く使い続けたいと思っています。
ミラーレス一眼の利便性は一面では認めますが、撮影していてまったく面白くありません。カメラが勝手にフォーカスポイントを選ぶなんて、僭越すぎるでしょう。しかも、ピントが合っているふりをすることもあり、そのいい加減さには呆れるばかりです。
いずれAIがさらに進化すれば、画像の中からカメラが自動でベストショットを選び、レタッチだけでなく画像全てを「多くの人が素晴らしいと思いそうなもの」に加工してしまう――そんな、iPhoneの超進化版のようなミラーレスカメラが登場するのでしょう。
ニコンの新品一眼レフを安く買いたいなら、今回のAutumnキャッシュバックセールが最後のチャンスかもしれませんね。(※D7500は、前回のD6と同じく、すでに生産終了なのか対象外)
書込番号:26330385
5点
次に買うのはZfcIIって決めてるけど、仮にD7600あるいはD7500S
なんてのが出てきたらかなり迷いそう。
まー無いとは思うけど・・・。
その前にZ60?70?80?まさかのZ90が先でしょうね。
書込番号:26330410
0点
Paris7000さん
ご無沙汰しております。
仰りたいことは良く分かります。
私はD5600ユーザーですが。
ところで質問は何でしょうか?
書込番号:26330439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tio Platoさん
いやー、すいみせん、、、
項目の選択ミスしてました。
ホントは良かその他を選ぶつもりでした。途中で気がついたのですが、あとから修正はできないっす・・・
書込番号:26331711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
ホントにそうですね、銀座、新宿、渋谷なんざ、ここはどこ?って言うくらいに外国人ばかりです。
さらに店員さんも外国人が多いですよねー
ミラーレスに買い替えならZ6IIIに24-120/4辺りから始めるかなぁなんてお値段みたら50万オーバー
D750と24-120/4のキットを23万くらいで買ったのが2015年だから10年で倍かぁ、、、
Z6が出た時はまだ20万円台だったと思ってたんですが、世の中何が起きたの??笑
書込番号:26331807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Paris7000さん
こんばんは。
3連休は住宅とその周辺環境を調査していて、その後の返信が遅くなってしまいました。
土地・家屋の価格も高くなっていて涙目です!笑
スレッドのタイトルを拝借して、
『もう、希望するクラスの住宅を新築で買えないのが残念(T_T)』
魅力的な施策を享受出来なくなるけど、東京都特別区から出ようかと思っていまっす。
※カメラと関係ないネタですみません。
書込番号:26334013
2点
日本は物価が上がらなかったから国力が底辺にまで落ちたとも言えるので
物価だけで見れば適切なながれではあるが
問題は物価の上昇分以上に給料が増える状況になってない事なんだよなあ
バブルあたりから給料が適切に増えるように導けなかった政治が悪いわけだが…
近年やっと給料増やすとかやってるがあまりに遅すぎなんだよ
国民の物価を上げるなという声を聴きすぎて、やるべきことを怠った
書込番号:26334043
1点
いずれも、秋らしい風情が出ていて良いですね!
特に、4枚目の画像は素晴らしいですね!
全くの余談ですが、コスモスが大好きなので、昨日花屋さんからコスモスの鉢植えを2つ買って来て、本日大き目な鉢に植え替えたところです。(^^
なお、スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
まあ、余り他の板は拝見していないので、或いはこれが普通なのかも知れませんが・・・。
書込番号:26306098
3点
>渚の丘さん
こんばんは
お褒め頂きありがとうございます。
酷暑もやっと去り、ようやく秋の気配を感じてきましたね。
コスモス可愛いですよね。特に青空にコスモスは映えます。
> スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
それは私が貧乏人で、C国のレンズしか買えないからです。(笑)
書込番号:26306126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらも秋らしい感じしませんか?
明日から暑さがぶり返さなければいいんですけど。
皆様も気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
書込番号:26306763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらはさいたかさん こんばんは。
今日よく行く植物園で山野草展が、
行われてたので行って来ました。
そちらの方にはめぼしきモノがなかったので
向かいの大仙公園に寄り道してきました。
この公園は、仁徳天皇陵を含む大きな
古墳群の公園です。
気球がとんでましたね〜。
もちろん乗ってませんけど。
4000円くらいで乗れるらしいのですが・・・。
それと、自分の家の近所の庭でコキアを
育成してる人がいるのですが、だいたい
あんな感じに色付いてますね。
「古里の秋って感じ、、、」
の写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
年をとったらあのような家で1日中ボーっとして
いたいものです。(絶対ムリでしょうけど)
書込番号:26314695
2点
>るぞにかさん
こんにちは。
秋が来ましたねー♪
> 写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
この古民家は公園の中に展示してあるもので人は住んでません。
私もこんな民家の縁側で日向ぼっこしてみたいです。(笑)
気球、いいですね。\4,000なら乗って世の中を俯瞰で見てみたいです。
そちらに行くのに往復\30,000くらいかかりますが、、、。(笑)
書込番号:26315700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ数日は秋とゆうより初冬って感じになっちゃいましたね。
日本の一番良い季節、秋、春が段々と短くなってきました。
散歩がてらスナップしました。
書込番号:26324956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん こんばんは。
洋ラン展に行って来ました。
もうランは買わないと決めてるんですが
行くと買ってしまいます。
今回も一つ・・・。
書込番号:26330417
1点
昨日買って来たランの写真、貼ってませんでした。
デンドロビューム パリシーです。
夏咲きなので、花はまだまだ先です。
間もなく嫌な冬到来です。
長く暑い夏が終わり、短い秋も終わり
それでも冬はチャントやって来る。
>さくらはさいたかさんの言う通りですね。
書込番号:26330566
1点
>るぞにかさん
こんにちは
蘭は優美でいいですねー。
今回お買いになった蘭も来年咲くのがさぞ楽しみな事でしょう。
東京は更に涼しくなり、紅葉も進みました。
カメラの出番も増えてきて、あとひと月は撮影が楽しみです。
書込番号:26330825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>るぞにかさん、
そして皆さまこんにちは。
だいぶ秋も深まり紅葉も進んできましたね。
深大寺に行って来ました。
そして、神代植物公園では温室で珍しい?蘭を発見!
書込番号:26333586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさんこんばんは。
Bulbopyllm medusae という原種ですね。
洋ランで10年ほど前バルボィルム属が流行し、
その当時はメデューサもラン展や即売会の
ショップでも見かけましたが久々に見ました。
バルボ属は風変わりな「形」をした花が多く
そして何と言っても「匂い」も変わったものが
多いです。
けっこう「悪臭」を放つ物もありBulbopyllm
echinolabiumと言うランを花が満開の時に
車で運ぶと臭くて耐えられないと言う話
を聞いたことがあります。
自分もバルボ属のランはいくつか持ってます。
ちなみに上の写真のオガサワラシコウラン
(国内自生の原種)は特にイヤな匂いはしません。
あっそうそう、メデューサと言う名前は西洋の
妖怪から来てます。
書込番号:26333972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































































































































































































































































































































































































































































































