このページのスレッド一覧(全52690スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 32 | 2025年11月7日 09:12 | |
| 400 | 137 | 2025年11月7日 08:34 | |
| 43 | 22 | 2025年11月7日 00:42 | |
| 28 | 11 | 2025年11月6日 22:31 | |
| 34 | 14 | 2025年11月6日 18:33 | |
| 8 | 4 | 2025年11月6日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
撮影地でシャッター音がうるさいと言われた。
まわりを見ると、ほぼ全員がスマホで動画を撮っていた。
なるほど、動画か。これが令和7年の世界か。
電子シャッターにすれば良いことだが、撮っている実感がないな。
かなしい時代である。ライカM10-Pで気づかれた事は無いが。
19点
ダンニャバードさんは他人の迷惑なことをしなさそうという想像をもとに
子どもの発表会って舞台を考えると
撮影OKで他にもカメラマンがいる
迷惑にならないように2階から撮ってたけど、ビデオに音が入るからやめてくれ
というような想像をしました。
みんなが静かに聴いてる中でカメラのシャッター音が目立つようなら、まぁそれは普通に迷惑だろうとは思いますね。
みんな撮ってるしスマホ撮影はプライバシーさえ侵害しなけりゃ何でもOKってかなりの人が思ってると思う。
スマホに注意なんてよっぽどじゃなきゃ出来ないし、変な人扱いされそう。
カメラはマイノリティだし目立つから注意されやすいですよね。
前に海で望遠で子ども撮ってたら警備員から「盗撮と間違われて通報される」と暗にやめた方がいいと注意されました。
ファミリーで来てんの丸わかりなのにそんなやついるのか?と思いましたが通報されて騒ぎになるのは勘弁なので子どもを撮ってることが周りにもわかるような撮り方をするのを心がけました。
スマホは注意されないのにな。
書込番号:26333583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トロダイゴさん
ごめんなさい。全くトロダイゴさんのことではないです。そのiPhone?の比較画像も、私は見た記憶がありません。わざわざ変な煽りや偏った認知を加えて画像を提示する人がたまにいるのでそれを指しています。
例えばAPSCとコンデジの比較をするなら、本サイトでは不可能と思います。元の原寸大データを(APSCとコンデジそれぞれに)各自のパソコンにダウンロードが可能で、ピクセル100%と50%と全体像を適宜見ることができ、そのモニター性能も担保されているさならある程度意味があります。しかし、本サイトは「全体像」のプレビュー画像はたった数十万画素らしくWEBブラウザの表示仕様も足枷になり得るため、画質の比較はできません。
一応、本サイトの画像もレンズの中央と端の解像度比較や、色の雰囲気のざっくりした確認には使えます
書込番号:26333584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは「撮影地」としか書かれていないのに、マナーとか常識とか音楽発表会とか断定的な書き込みはいかがなものかと・・
>カリンSPさん
レスがスレと違っていると思いますが・・
書込番号:26333612
5点
・・・「バイク」で「マフラー(消音器+触媒)外して乗る」のと同じ行為ですよ。
・・・「本人」は「爆音が心地良いと感じる」「シャッター音が心地良い」かもしれませんが、「周囲には迷惑」ですから。
・・・「衆人の集まる場所では過剰な音・光などを発しない」、これ、「当たり前の話(常識)」
書込番号:26333626
0点
>Makroさん
返信する元のレスが消えてますので。
気にしないでスルーしてください。
書込番号:26333649
0点
そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
状況によってはスレ主さんに非がある可能性も、動画撮っている人に非がある可能性もありますから。
どこで何を撮っていたかも書かずポエムみたいに言われても、正直何が何だか分からないですよね。
書込番号:26333661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
>そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
>状況によってはスレ主さんに非がある可能性も、動画撮っている人に非がある可能性もありますから。
仰るとおりだと思います。
>カリンSPさん
承知しました。
書込番号:26333681
1点
D7500とX-T3を入れ替えたときに、モデルからあまり音が聞こえないと言われてしまい焦りました。
ポートレート撮影時は聞こえたほうが使い易いので
聞こえないシャッター音の機種は苦労しましたね。
現行のキヤノン機はメカシャッターでもほとんど聞こえないです。
ニコンは聞こえるけど気にならない程度にしているように思えます。
まあメカシャッター自体もいずれはレガシーになると思いますが。
書込番号:26333730
0点
>カリンSPさん
ひとつ残らず当てはまったので完全に僕の事だと思いましたが違ったなら良かったです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
運動会みたいな喧騒の中でのシャッター音なら、ビデオに入っても「思い出の環境音」くらいに考えたいもんですけどね。
書込番号:26333736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
べき、って事はないですよ。そもそも「価格」コムというお買い物サイトの掲示板において、倫理的にどちらがどの位正しいのか?的な議論を主として展開するよう促す事だってある意味マナー違反になりかねません。「もう少し盛り上がりたいので詳しい状況ヨロシク!」って頼むのはアリ。
個人的には、周りが近距離でずっと動画撮っているなら電子シャッターで9割撮影してメカシャッター(特に連写)は控えるかなあ。フリッカー出る場所ならきついかもだけど。と言っても、スマホ民がうじゃうじゃ押し合ってる中で傑作が撮れるって状況も少ないでしょうね。
書込番号:26333747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレのレス見ていたら分かるでしょう?
スレ主さんがどんな状況で撮っていたかも分からないのに、マナー違反と決めつけて叩く人がいるんですよ。
もしかしたら「うるさい」なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていたのかもしれないのに。
これはスレ主さんの説明不足に尽きます。
書込番号:26333864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミタラシダンガーさん
不正改造と同じ行為と言っている人もいらっしゃったような。
国土交通省HPより
>内燃機関を原動機とする自動車には、騒音の発生を有効に抑制することができる消音器を備えなければならない。(道路運送車両の保安基準第30条)
>何人も、保安基準に適合しなくなるような自動車の改造、装置の取り付け、取り外し等(不正改造行為)を行ってはいけません。これに違反した場合は6ヶ月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金が科せられます。(道路運送車両法第99条の2、第108条)
カメラのシャッター音でも拘禁刑や罰金が科せられるのでしょうかね?
書込番号:26333978
2点
スレ主殿に於かれましては、一体我々にどういうリアクションをお望みで?
・『デジタル一眼で撮影してたら五月蠅いと怒られた。大金出して購入した機材なのに酷い仕打ちだ。
さあみんな、哀れな私に同情を』なのか、
・『有名処で撮ろうとしたらスマホ動画撮影者ばかりでシャッター音がデカいと注意された。
皆さんも撮影する際には注意しましょう』なのか、
・『シャッター音が大きいから電子シャッター使うとなると、撮ってる実感がないから使わない。
M10−Pなら気付かれずに使えるが、さてどうしたものか』なのか…
…どんな撮影地で何人くらいギャラリーが居て、何割がスマホ動画撮っていて、どんな人から小言言われた、
のか詳細が判らないと同情/批評/助言しようにも仕様が無い訳で、
ああそりゃ難儀でしたねえ
としか言い様が御座いませんわな。
まあ次回からは人混みから離れて撮りましょう、何か言われたら心に留めておきましょう、で大人対応しとけば宜しいかと。
書込番号:26334037
1点
2025/11/07 03:28
しょうがないスマホ野郎ですね。
逆らう、反対のコメントも全部無視して良いので、撮影を続けてください。ただの久豆ですから無視。
私はあきさんを、支持します。こんな世界にした、スマホの罪は重い。
書込番号:26334079
0点
2025/11/07 03:37
まあ、ここにくる人は品格ない人が非常に多いです。だから見なくても良いと思います。
時間の無駄。
価格コムも、もっと警戒を強めてください。怠慢ですよ。
書込番号:26334084
0点
・・・やれやれ。
・・・「自然公園」に「立て札」 見ると、「三脚を遊歩道に立てて撮影するのを禁ず」 ここ数年で「カワセミ撮りじいさん」が増殖してのこと。
・・・「撮り鉄」「カワセミじいさん」 次は「シャッター音じいさん」 「カメラ」が「社会の敵」になり、ますます「肩身の狭い思い」をするようにならなければ良いが。
・・・「売れなくなってつまらない思いをするのは、結局は自分」です。 気をつけましょうよ。
書込番号:26334106
1点
>ミタラシダンガーさん
詳しく説明しても叩かれるに1票。
スレ主が悪くないような状況を詳しく説明すればするほど逆にフルボッコにされるのがネットですよね。
かなしい時代である。
書込番号:26334122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主さんがどんな状況で撮っていたかも分からないのに、マナー違反と決めつけて叩く人がいるんですよ。
もしかしたら「うるさい」なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていたのかもしれないのに。
これはスレ主さんの説明不足に尽きます。
「もしかしたら『うるさい』なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていた」というのは、交通事故でいう100:0に近い状況ってことですかね。もし90:10位と仮定したら「うるさい」と注意するに足る状況ではないのかもしれないが、、、それで指摘した側が悪いと結論してなにか意味あるんでしょうか。容易に結論づけられる事なら、ここであらためて議論する価値もないかと思います。また、スレ主さん自身がここで「僕は悪くない」って主張したい意図が強くあるなら説明不足ですが、そうとは書いてないわけで。そもそも告発目的のスレ立て自体が原則禁止ですから。
これが互いに50:50から80:20に至るいろんなケースを想定することも出来るけれども、どう転がしてもさほど有意義な議論になりそうにはないと思いますね。撮影者の性格や立場にもよるが、避けられるリスクはなるべく事前の工夫で避けましょう、位の話にしかならないかと。またその議論に、スレ主さんの個人的な状況が必須でもなく。
シャッター音を指摘する側をスマートに懐柔できるような上手い返しや話法がミタラシダンガーさんにおありなら、それを書けば皆さんの参考になるのかも知れません。
書込番号:26334150
0点
アサヒカメラの診断室でのメーカーに聞くだったかな?CONTAX RTS IIIは無響室を使ってシャッター音を決めたみたいです。
近年では、一眼レフミーティング 2022 -集まれ!一眼レフ好き-でシャッター音選手権をやっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=05k7RdxgMsI
一眼レフのシャッター音が好きな方(自分もですが)は、ルールやマナーを守った上で楽しめば良いと思います。
無音でシャッターが切れる今の時代、需要はほぼ無いでしょうけど消音ケース(消音カバー)とかもありますね。
書込番号:26334177
0点
Nikon Z 御愛用の皆様!
Nikon Z で撮った写真を掲載してみませんか。
お持ちのカメラNikon Z で有れば機種やレンズも自由です。
NikonZシステムが発売されてから8年が経ちました。
発売された頃はフルサイズ2機種、2本のレンズでした。
Z9、Z8、Z7、Z7U、Z6、Z6U、Z6V、Z5、Z5U、Zfのフルサイズ10機種、Z50、Z50U、Z30、ZfcのAPS-c4機種となりました。(Z7、Z6、Z50は旧製品)
レンズも広角から望遠まで46本になりました。
デジカメinfoにはこんな話題も(ニコンが更なるレトロ調カメラの開発に意欲)
https://digicame-info.com/2025/04/post-1828.html
SPのようなレンジファインダー風のカメラが期待できますね。
禁止事項
見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します。
Exif情報掲載は出来る限りお願い致します。
貼り逃げ、連投大歓迎です!
宜しくお願い致します。
皆様の投稿をお待ちしています。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678013/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25002850/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25216696/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25788937/#tab
6点
みなさま こんばんは
一気に寒くなりました...星も野鳥も向かい風で撮影していると冷たい西風が身にしみます...風ニモマケズ
>shuu2さん
がんばってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081611/
タイム差17秒の明暗...厳しいなぁ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081614/
>>この前のように簡単に撮れそうも無いので私は今回は諦めですね
>>hukurou爺さんは今回も挑戦するのでしょう、吉報を待ってます
レモン彗星は一番太陽に近ずく近日点は11/8なので月末に向かって明るくなっていきます。月明かりがありますが
チャンスはあると思います。私は本来はこちらの方がメイン?なので晴れて行ける日は毎夜行きます(笑)
昨夜は風が強かったのが幸いしたのか曇り予報なのに天頂から西半分の雲がほとんどなくてじっくり撮れました
強風しかも向かい風だったので600mmの方は少し風でブレてます
書込番号:26321720
3点
>ニコングレーさん
最近は被写体が星か野鳥ばかりでバリエーションがなくお邪魔せずご無沙汰しています
拝見してナイス!はポチっているのでご容赦くださいませ
書込番号:26321762
3点
>La Traviataさん
季節感がありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081911/
>>森は秋らしくなって来ました
今週は一気に季節が進んだ感じで我が家はついに炬燵をつくりました(笑)
カワセミのナワバリが少しずつですが固定されてきて来月になれば落ち着いて撮れるようになりそうです
どの野鳥もそうですが後は毎日通って顔を覚えてもらうしかないです
書込番号:26321784
3点
ご無沙汰しております。
相変わらず、ココは皆さんハイレベル過ぎて非常に投稿しづらいですw
PC内に残っているニコン写真を投稿してみます^^
たぶん全部Z7だと思うのですが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:26324217
9点
>hukurou爺さん
こんばんは
>私は本来はこちらの方がメイン?なので晴れて行ける日は毎夜行きます(笑)
意気込みを感じます!!!!!
チャンスはそんなに無いので良いと思いますよ。
Youtubeでも色々動画が上がってますね
https://www.youtube.com/watch?v=hBfezzOjMTI
夜はもう寒いのでくれぐれも風邪など引かないよう暖かくして撮って下さいね。
ハロウィン、本来は31日で土日が人が出るのですが、雨なのと渋谷は相変わらず会場じゃありませんの垂れ幕で誰も来ません。
渋谷は規制ばかりで面白く無いですね。
池袋などはウエルカムで賑わっているようです。
今日ZRの試し撮りをしてきました。
シネマカメラなので使い方は違うかも知れませんがスチールカメラとして十分に使えることが分りました。
書込番号:26326352
2点
>ちゃーずる良さん
こんばんは
お久しぶりです。
写真アップ有り難うございます。
これから紅葉の季節、何処かに出掛けた写真待ってます。
書込番号:26326362
2点
>shuu2さん
ZR購入おめでとうございます。
使いごこち如何でしょうか。
私の場合はファインダー(EVF)がない段階で興味がなくなってしまいましたが、
これから映像をやろうという方にはピッタリはまりそうですね。
書込番号:26326410
3点
みなさま おはようございます
在所は昨日氷点下(-1℃)の朝で初霜が降りました。こんな年は色づきが一気に進むというより
あっという間に葉が落ちてしまいます。紅葉は期待薄ですが野鳥撮影は楽になります
これで畑は週末の雨の後本格的に冬支度の作業を始めます。来週は畑仕事がメインです
>shuu2さん
ZR購入おめでとうございます!私はlemmon彗星撮影に使いたかったので少々無理をしてロクヨンを
入手しました。早速開放値f4の恩恵を楽しんでますが当分コンビニ弁当とすき屋は自粛です(笑)
>La Traviataさん
冷え込んだので在所で越冬しない組は急に少なくなりましたがミコアイサやカワアイサなどの当地
越冬組がチラホラ確認できるようになりました。カシラダカなど在所越冬組の小鳥もやってきてます
私は冬は嫌いなのですが野鳥撮影を始めてからは冬鳥がやって来るのが楽しみになりました
書込番号:26327919
2点
>La Traviataさん
おはようございます
有り難うございます。
ZR手にすることが出来ました。
本来の使い方とは違うかも知れませんが、これも有りかなと。
ファインダーが無いのでスチールカメラとしては使いずらいですが液晶画面の大きさと形に惚れて使おうと思ってます。
書込番号:26328854
3点
>hukurou爺さん
こんにちは
おめでとうございます
>私はlemmon彗星撮影に使いたかったので少々無理をしてロクヨンを入手しました。
奮発しましたね!(*^o^*)
星用ですか? 鳥用では無いのですか???
いずれにしろ高い買い物、奮発しすぎじゃ
hukurou爺さんが持っているレンズでは一番長いのでは、コンバーターを付けると1200mmでクロップすると1800mm。
撮れない物は無いですね。
長玉は重いのと大きいのでこれから余計無理ですがhukurou爺さんは楽しみですね〜
ZRですがスチールカメラとしては使いずらいですが、今迄のカメラと少し使い方が違うので撮っていて楽しいです。
書込番号:26328940
2点
>hukurou爺さん
レモン彗星見事ですね。もしかして条件次第では肉眼でも尾が確認できるのでしょうか。
私のディスプレイでは黄緑色に見えますが、実際に見えるのもこの様な色なのでしょうか。
>shuu2さん
新しいカメラ、コメントでも楽しそうですね。
何、動画にも挑戦して下さい。
今回はウグイスに出会ってしまいました。
秋にウグイス撮影できるとは思ってもいませんでしたが、
藪の中で地鳴き声が段々近づいて来るではありませんか。
本当に一瞬ですが姿を見せてくれました。
書込番号:26329496
3点
みなさま こんばんは
週末はまた雨予報だったので昨日きゅうり&モロッコいんげんの棚、なすの片づけとサツマイモの収穫を
済ませました。今期じゃがいもの出来は今ひとつでしたがさつまいもは収穫が多く手頃なサイズが揃って
まずまずの出来でした。この後ひと月ほど寝かせてから食べ始めます
>shuu2さん
ZR楽しそうですね。スチル撮影ができるようにしているのがNikonらしいです
>>星用ですか? 鳥用では無いのですか???
野鳥撮影用としての入手は春を予定していたのだけれど180-600mm f6.3を彗星撮影で使用してみたら星を
点に写すのには少し暗くてシャッタースピードとISOを少しでも稼ぎたくて早めに入手してしまいました
星景撮影がメインなので星撮りの使用頻度は少ないですね。当面は野鳥撮影の方が出番は多そうです
手持ち撮影ができない事はないけれど重いので機動性はないです
>La Traviataさん
この時期のウグイスは警戒心が強くてほとんど藪の中なのでラッキーでしたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4084562/
>>私のディスプレイでは黄緑色に見えますが、実際に見えるのもこの様な色なのでしょうか
今回の彗星は肉眼では厳しいです。8x10の双眼鏡でかろうじて見えるぐらいです。色はうすい緑色です
書込番号:26329559
3点
>La Traviataさん
こんばんは
>今回はウグイスに出会ってしまいました。
ウグイスは鳴き声は聞こえるが中々姿が見えないそうですね。
鳴き始めはうまく泣けないとか!
声は聞こえるが姿を見たことはありません。
初めの頃はメジロがウグイスかと思ってました(*^o^*)
今迄のカメラと撮れるののは同じかも知れませんが、ZR撮っていて楽しいですよ〜
マニュアルレンズは撮るのが面倒なので撮ることは殆どありませんが、撮って見たいという気持ちにさせるカメラです。
書込番号:26330915
2点
>hukurou爺さん
こんばんは
>手持ち撮影ができない事はないけれど重いので機動性はないです
そうなんですよ、重いですよね〜
風景ではほぼ使うことの無い焦点距離なので、私は長いレンズを持っていません。
気持ちとしては1本ぐらいあっても良いかなと思うのですが、他に欲しいレンズがあるのでそちらの方が優先しますね。
200mm位まであれば満足です。(クロップで300mm位迄)
撮って見たいですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4084615/
この頃は以前と比べ飛んでる写真がいっぱい増えてますね。(飛んでる方が難しいですよね)
ZR本来はムービー様にアレンジされたカメラなのですが、流石Nikonスチールカメラとしても楽しめるように作ってますね。
今迄のカメラと違って新鮮な気持ちで撮ってます(*^o^*)
書込番号:26330932
1点
>shuu2さん
ZR楽しそうですね。
価格コムなどの情報でも写真機として使い始めている方達が多い様に感じます。
私からしてもRAW動画はかなり敷居が高く感じます。データ量も多いです。
また、液晶が大きく見やすいという反面、野外の明るい場所では見ずらいという声もありますね。
そもそも老眼の私はいちいち眼鏡を外さないといけないのが、、、
視度調整があれば良いのですが、巨大化してしまいます。
Nikonさんにはデジタル視度調整とか開発してもらいたいですね。
その人だけが見える液晶になりますが。
>hukurou爺さん
私が通っている撮影地の池にもさまざまな渡りの野鳥が来ています。
オオバン、キンクロハジロ、ハシビロガモ、トモエガモなど、だだ8割がたマガモですが。
ジョウビタキの雌と思われる野鳥も見ました。
常連さんの話では昨年はルリビタキは見れなかったということで希望薄です。
カワセミは行くと100%見れるのですが、対岸からは50メートルあるので小さくなってしまいます。
2羽いて池の東西に分かれてテリトリーがあります。中間地では2羽一緒に飛んでいる姿は見ましたが、
ほとんど偶然という感じですね。
書込番号:26333409
2点
みなさま こんばんは
ロクヨンを入手したのでテスト撮影をしてます。歩留まりはZ6Vがダントツですが出て来る画像はD5が結構
検討してます。D500、D7200もまずまずですが前述の2機種に比べるとちょっと厳しい評価になります
>shuu2さん
>>この頃は以前と比べ飛んでる写真がいっぱい増えてますね
Z6Vに「鳥認識」が入ったので積極的に試しているのもあります。ロクヨンはFTZを介しても解像感、AFの速さに
不満は感じません。テレコンを使うと解像感はほぼ変わらないですがAFはだいぶ遅くなる感じです
>La Traviataさん
>>オオバン、キンクロハジロ、ハシビロガモ、トモエガモなど、だだ8割がたマガモですが
在所はヒドリガモ、コガモが多く、その後カルガモ、マガモといったところです。オオバンも池で繁殖しているので
そこそこの数がいるけれどカモ類に比べると少ないです
トモエガモは在所では越冬しないので真冬に夏羽の個体が入るとちょっとしたアイドル扱いです
結局組合せは楽に撮らせてもらえるZ6Vに落ち着いた感じです。ホントは猛禽かカワセミが撮りたいところですが
今日はテストついでに撮ったハクセキレイを貼ります
プリキャプチャー機能は使ってませんがカメラが撮ってくれた感満載です...(笑)
書込番号:26333740
2点
>La Traviataさん
おはようございます
>価格コムなどの情報でも写真機として使い始めている方達が多い様に感じます。
私もスチールカメラとしてしか使わないかと思います。
天邪鬼ではありませんがわざわざ使いずらいカメラで撮ることはないかと思いますがそれが楽しい。
使い方次第で何でも出来るカメラかと思うと持っているのもウキウキしますよ。
>Nikonさんにはデジタル視度調整とか開発してもらいたいですね。
どんな装置なのですか??? ソニーが開発しているかな?
>そもそも老眼の私はいちいち眼鏡を外さないといけないのが、、、
私は普段は裸眼で済んでいるのですが、手前の細かい文字を見るときには+2位の老眼鏡をかけると見やすくなります。
明るいところでは老眼鏡は必要ない位ですので、そんなに見づらくはありません。
メジロ 春先しか見たことがありませんが、今の時期にも居るんですね 普段はどこに居るんでしょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4085978/
書込番号:26334151
0点
>hukurou爺さん
おはようございます
>ロクヨンを入手したのでテスト撮影をしてます。
本格的になってきましたね(*^o^*)
よほど好きでない限り手にしないレンズかと思いますが手にしたんですね
>ロクヨンはFTZを介しても解像感、AFの速さに不満は感じません。
やはり高いだけのことはあるんでしょうね。
重さ4kg位あるレンズを持ち歩く体力が羨ましい、畑仕事もダテじゃありませんね(*^o^*)
今年の鳥撮りには本領発揮ですね!!!
凄いところが撮れるようになりましたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4086077/
Z6Vと同じような機能なのでZRでも撮れるのかな?撮れたとしてもレンズが無いんで駄目ですね( 。-_-。)
書込番号:26334160
0点
今までメインにフルサイズのD750、ちょい撮りに1インチコンデジのRX100M5A使っまてましたが、最近はこのDX入門機を、よく持ち出すようになりました!
フルサイズは重い、コンデジは撮ってる感がイマイチ
ファインダー覗いて撮るのが好き!
なので、にわかに使用率上がってきましたー笑
このクラス全部廃盤なのでホントに残念です!
最後に出てきたAF-P DX18-55がなかなかなに優秀なだけに、重宝してます!
やっぱり一眼はこーでなくちゃと!笑
書込番号:26329344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kakakucameraさん
なんか、今更ミラーレスってな感じなんですよ笑
書込番号:26329407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF-P DX 18-55mmは確かに秀逸。
D3300で運用。予備レンズを入れるかな。
書込番号:26329409
1点
P18-55は何と言っても18-55一族で一番寄れるのが神
各社ミラーレスの欠点はキットレンズが寄れない事が特大で嫌い
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRって最大撮影倍率0.2倍だからね
AF-P18-55は0.38倍
一眼レフおそるべし(笑)
僕はファインダー撮影しかしないのでD3300愛用
書込番号:26329697
2点
>このクラス全部廃盤なのでホントに残念です!
シロウト推測すれば、ミラーアップを秒5回以上する機構のパーツが製造及び実装時のコスト要因になっており、ミラーレス化で大幅なコストダウンが出来てるので『今更』メーカー側は作る気がしていない、に一票。
ついでにペンタプリズムも廃止してるので、実はミラーレスは結構なご利益をメーカーに出してるのかな?
ただ、使う側の我々からすれば、取り敢えず電源OFF時でも綺麗にレンズ越しに視たまんま確認できるので、思いっきり寂しい気はします。なので手持ちの一眼レフタイプは大事に使い続けるしかないのです。
昨年、数年ぶりに通電したD7000のを貼っときます。内部バッテリは枯れて日付他データは初期化されては居ましたが、取り敢えず無事動いているのでもう暫くは使うかな?
書込番号:26329724
1点
ミラーレスは 写りはレンズ交換ができるiPhoneやGoogle Pixelといった感じで良いのですが
いかんせん バッテリーの保ちが悪過ぎます
また当初はミラーボックスが亡くなって 小型軽量を売りにしていましたが
一眼レフに置き換わったことで いつの間にか 超望遠大口径レンズまでラインナップし
ボディーも肥大化したことにより 本来の良さが失われましたね
先だって一眼レフの ニコン D3500 を加えましたが
マイクロフォーサーズの OM-5 とボディサイズは遜色なく 一眼レフでも小さいの作れるじゃん!
と感じました
可能性は無いに等しいですが コンパクト軽量で高機能・耐久性のある一眼レフを復活してほしいですね
オール電子化のミラーレスは今は日本が市場をリードしていますが
電気自動車・ロボット技術で先を行く中国にあっという間に技術を模倣され そのうち追い越されますよ
日本の強みは光学技術だっただけに 一眼レフ撤退で 技術力と技術者を捨てたツケは大きいと思います
カメラ・レンズはミラーレスになってから 利益率の高く
インバウンド需要で 企業の収益はいまは上がっていますが
そのうち 隣を見たら外国人だらけで 日本は属国というより
いつの間にか乗っ取られているかもですね
書込番号:26329756
4点
>Digic信者になりそう_χさん
D3500は各社DSLR史上最軽量機ですからねええ♪
ただ、Ai-AFレンズで露出計が使えないので僕はD3300(笑)
書込番号:26329765
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1番寄れるレンズなんですね!それは初めて知りました!!
そう言えば先日旅行に持ってて、料理の写真撮りましたが、あれ?こんなに寄れるんだと関心してたの思い出しました!
D5300はバリアンなので料理撮るのも便利なんですよねー
書込番号:26329929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさんは、D3300愛用なんですね!
このクラス、意外と使い勝手良くって、写真を撮るワクワク感あって良いですよね
そしてコンパクトなのがとても良きー!ですね
10年前に買ってほとんど使用してませんでしたが、年齢と共に、趣味趣向が変わってきて、今の自分にはかなりベストなカメラになりました!笑
書込番号:26329934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
確かにミラー駆動もベンタ部もないので、ミラーレスの方が製造コストは低いでしょうが、そもそも以前のようなカメラブームの時のようにカメラが売れない時代ですから、勢い価格は高くなりますよね
もう大量生産する時代じゃないでしょうから。
今のミラーレスの価格見てると、10年前の一眼レフの安さがひしひしと感じます
だってD850が20万円台で今でも買えますからね!
それに引き換えZ6IIIの値段みてビックリしました
どう考えても製造コストはD850の方がかかってるだろうにと。。
書込番号:26329939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスがどんどん高くなって、マニアしか買わなくなって来てますよね
一般人はスマホで十分な時代
つかパンピーのスマホの方がAI搭載で色んな写真撮れるからそっちの方がクリエイティブ??笑笑
書込番号:26329944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一種の原点回帰かも
DX18-55Gクラスも明るさ以外、必要にして充分で侮れないレンズです
D5300は譲ってしまったのとAF-Pタイプは持ってないので、D7500用にでも物色してみようかな
ひとつ前のVRUはあります
ミラーレスは代が進むにつれて、徐々に味気無さはスポイルされてるモデルも出てるけど、レンズを含めて如何せん高過ぎ
それに持ってるものが壊れたわけでもないので、このままで行きます
壊れてミラーレスに置き換える頃には、飽きて撮らなくなってるかも
書込番号:26329972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、カメラはZ30、50があるので
困らんけどキットレンズが劣るのが致命的としか思わんかな
まあ逆に12-28という別の意味での神レンズがあるのが大きな魅力でもあるわけだが
書込番号:26329973
1点
>それに引き換えZ6IIIの値段みてビックリしました
そりゃもう『需要』があるからですよ。それも邦内じゃなくて、インバウンドさんが邦内で買う需要と言う奴です。
半月ほど前に大阪スカイビルに夜景撮りに出かけました。客層のなんと95%インバウンド。軒並み半袖半ズボンだわ、頭に巻物巻いてるわ、腕や腰に彫り物有るわ、オバチャンの横幅は関取並みだわ、圧巻でした。
で、持ってるカメラをザックリ観察するとやはり9割スマホ、1割ミラーレス、それもお値段ザックリ30万以上と視ました。
現在円安に付き、邦人では手を出すのをためらう価格でも、海外から邦内有名量販店で購入すりゃ超の付くお安いお買い物、となる訳です。
実際、駅前のヨドバシカメラの客層も半分以上はインバウンドさんです。(横幅広い人は置いといて)
地下鉄乗ろうが新快速だろうが私鉄の特急だろうが至る所にデカいキャリーケース引きずって歩いておられます。
万博終わってもこの勢いは止まらず、当然『需要』の方も円安が続く限り継続で御座います。
書込番号:26330099
1点
>Paris7000さん
2011年のタイ洪水では、ニコンの主力工場があるアユタヤが浸水し、「D300S」「D7000」「D5100」「D3100」などのデジタル一眼レフカメラの生産が停止しました。
このとき、現地では水没した工場にワニが泳いでいたほどの状況でしたが、リゾート地のダイバーたちが助っ人として駆けつけ、命がけで約200kgの金型を泥水の中から引き上げ、日本の代替工場へ輸送したのです。しかも、そのダイバーのひとりは報酬の3分の2を辞退し、「被災した人のために使ってほしい」と申し出たという逸話も残っています。
当時、「D4」や「D800」などの高級機は仙台工場で製造されていましたが、中級機は国内ではまったく製造しておらず、製造ノウハウもありませんでした。そのため、現地の従業員に緊急来日してもらい、支援を受けながら限定的に生産を再開したという事実があります。
つまり、一度一眼レフの製造を止めてしまえば、復活はほぼ不可能――99%無理だろうということです。だからこそ私は、撮影の喜びを感じられる愛機「D850」や「D780」を、できるだけ長く使い続けたいと思っています。
ミラーレス一眼の利便性は一面では認めますが、撮影していてまったく面白くありません。カメラが勝手にフォーカスポイントを選ぶなんて、僭越すぎるでしょう。しかも、ピントが合っているふりをすることもあり、そのいい加減さには呆れるばかりです。
いずれAIがさらに進化すれば、画像の中からカメラが自動でベストショットを選び、レタッチだけでなく画像全てを「多くの人が素晴らしいと思いそうなもの」に加工してしまう――そんな、iPhoneの超進化版のようなミラーレスカメラが登場するのでしょう。
ニコンの新品一眼レフを安く買いたいなら、今回のAutumnキャッシュバックセールが最後のチャンスかもしれませんね。(※D7500は、前回のD6と同じく、すでに生産終了なのか対象外)
書込番号:26330385
5点
次に買うのはZfcIIって決めてるけど、仮にD7600あるいはD7500S
なんてのが出てきたらかなり迷いそう。
まー無いとは思うけど・・・。
その前にZ60?70?80?まさかのZ90が先でしょうね。
書込番号:26330410
0点
Paris7000さん
ご無沙汰しております。
仰りたいことは良く分かります。
私はD5600ユーザーですが。
ところで質問は何でしょうか?
書込番号:26330439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tio Platoさん
いやー、すいみせん、、、
項目の選択ミスしてました。
ホントは良かその他を選ぶつもりでした。途中で気がついたのですが、あとから修正はできないっす・・・
書込番号:26331711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
ホントにそうですね、銀座、新宿、渋谷なんざ、ここはどこ?って言うくらいに外国人ばかりです。
さらに店員さんも外国人が多いですよねー
ミラーレスに買い替えならZ6IIIに24-120/4辺りから始めるかなぁなんてお値段みたら50万オーバー
D750と24-120/4のキットを23万くらいで買ったのが2015年だから10年で倍かぁ、、、
Z6が出た時はまだ20万円台だったと思ってたんですが、世の中何が起きたの??笑
書込番号:26331807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Paris7000さん
こんばんは。
3連休は住宅とその周辺環境を調査していて、その後の返信が遅くなってしまいました。
土地・家屋の価格も高くなっていて涙目です!笑
スレッドのタイトルを拝借して、
『もう、希望するクラスの住宅を新築で買えないのが残念(T_T)』
魅力的な施策を享受出来なくなるけど、東京都特別区から出ようかと思っていまっす。
※カメラと関係ないネタですみません。
書込番号:26334013
2点
日本は物価が上がらなかったから国力が底辺にまで落ちたとも言えるので
物価だけで見れば適切なながれではあるが
問題は物価の上昇分以上に給料が増える状況になってない事なんだよなあ
バブルあたりから給料が適切に増えるように導けなかった政治が悪いわけだが…
近年やっと給料増やすとかやってるがあまりに遅すぎなんだよ
国民の物価を上げるなという声を聴きすぎて、やるべきことを怠った
書込番号:26334043
1点
いずれも、秋らしい風情が出ていて良いですね!
特に、4枚目の画像は素晴らしいですね!
全くの余談ですが、コスモスが大好きなので、昨日花屋さんからコスモスの鉢植えを2つ買って来て、本日大き目な鉢に植え替えたところです。(^^
なお、スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
まあ、余り他の板は拝見していないので、或いはこれが普通なのかも知れませんが・・・。
書込番号:26306098
3点
>渚の丘さん
こんばんは
お褒め頂きありがとうございます。
酷暑もやっと去り、ようやく秋の気配を感じてきましたね。
コスモス可愛いですよね。特に青空にコスモスは映えます。
> スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
それは私が貧乏人で、C国のレンズしか買えないからです。(笑)
書込番号:26306126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらも秋らしい感じしませんか?
明日から暑さがぶり返さなければいいんですけど。
皆様も気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
書込番号:26306763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらはさいたかさん こんばんは。
今日よく行く植物園で山野草展が、
行われてたので行って来ました。
そちらの方にはめぼしきモノがなかったので
向かいの大仙公園に寄り道してきました。
この公園は、仁徳天皇陵を含む大きな
古墳群の公園です。
気球がとんでましたね〜。
もちろん乗ってませんけど。
4000円くらいで乗れるらしいのですが・・・。
それと、自分の家の近所の庭でコキアを
育成してる人がいるのですが、だいたい
あんな感じに色付いてますね。
「古里の秋って感じ、、、」
の写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
年をとったらあのような家で1日中ボーっとして
いたいものです。(絶対ムリでしょうけど)
書込番号:26314695
2点
>るぞにかさん
こんにちは。
秋が来ましたねー♪
> 写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
この古民家は公園の中に展示してあるもので人は住んでません。
私もこんな民家の縁側で日向ぼっこしてみたいです。(笑)
気球、いいですね。\4,000なら乗って世の中を俯瞰で見てみたいです。
そちらに行くのに往復\30,000くらいかかりますが、、、。(笑)
書込番号:26315700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ数日は秋とゆうより初冬って感じになっちゃいましたね。
日本の一番良い季節、秋、春が段々と短くなってきました。
散歩がてらスナップしました。
書込番号:26324956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん こんばんは。
洋ラン展に行って来ました。
もうランは買わないと決めてるんですが
行くと買ってしまいます。
今回も一つ・・・。
書込番号:26330417
1点
昨日買って来たランの写真、貼ってませんでした。
デンドロビューム パリシーです。
夏咲きなので、花はまだまだ先です。
間もなく嫌な冬到来です。
長く暑い夏が終わり、短い秋も終わり
それでも冬はチャントやって来る。
>さくらはさいたかさんの言う通りですね。
書込番号:26330566
1点
>るぞにかさん
こんにちは
蘭は優美でいいですねー。
今回お買いになった蘭も来年咲くのがさぞ楽しみな事でしょう。
東京は更に涼しくなり、紅葉も進みました。
カメラの出番も増えてきて、あとひと月は撮影が楽しみです。
書込番号:26330825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>るぞにかさん、
そして皆さまこんにちは。
だいぶ秋も深まり紅葉も進んできましたね。
深大寺に行って来ました。
そして、神代植物公園では温室で珍しい?蘭を発見!
書込番号:26333586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさんこんばんは。
Bulbopyllm medusae という原種ですね。
洋ランで10年ほど前バルボィルム属が流行し、
その当時はメデューサもラン展や即売会の
ショップでも見かけましたが久々に見ました。
バルボ属は風変わりな「形」をした花が多く
そして何と言っても「匂い」も変わったものが
多いです。
けっこう「悪臭」を放つ物もありBulbopyllm
echinolabiumと言うランを花が満開の時に
車で運ぶと臭くて耐えられないと言う話
を聞いたことがあります。
自分もバルボ属のランはいくつか持ってます。
ちなみに上の写真のオガサワラシコウラン
(国内自生の原種)は特にイヤな匂いはしません。
あっそうそう、メデューサと言う名前は西洋の
妖怪から来てます。
書込番号:26333972
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
主に植物や昆虫撮影や風景
【重視するポイント】
お値段、持ち易さ
【予算】
50000から90000
【比較している製品型番やサービス】
D7200に既持の18-200DX
【質問内容、その他コメント】
娘が大学のサークルで使用するカメラでお手頃を探しています。
先輩方はもう少し上位機種を使われているみたいですが、予算と使いやすさで、こちらの機種の提案を受けたみたいです!
どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
書込番号:26317328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅんころんださん
>> 娘が大学のサークルで使用するカメラ
これからは、ミラーレス一眼の時代ですので、
ミラーレス一眼から探されることをおすすめします。
書込番号:26317338
1点
デジ物ですから、新しいD7500の方をお勧めします。
先ず、連写性能がD7500の方が圧倒的と言える程良いです。
D7500は上位機種であるD500と同等の性能を有しています。
ただ、D7200の方が優れている部分もあります。
D7200はSDカードスロットが2つあり、バッテリーグリップも使用可能等。
カメラとしてはD7500の方が新しい分高性能ですし、今尚現行機種として新品が売られていますので、私的にはD7500がお勧めです。
書込番号:26317346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じゅんころんださん
D7200で良いんじゃないですかね、レンズもありますから。
確かにミラーレス一眼の時代ですが、レンズも含めてゼロからの出発だとミラーレスをオススメしますが、現状を活かしながらで良いと思いますからD7500追加がベターな選択だと思います。
写真を学んだ上で先々必要ならミラーレスへの買い替えで良いと思います、一眼レフでも写真は学べますから。
D7200はD3桁系とD5000系の間を埋めた機種ですからD7500もよりも上位機同等にダブルスロットとか搭載されてたりします。
東芝製の2400万画素センサーは高評価ですし。
D7500はD500が出たことでダブルスロットじゃなくなりましたが、AFはD500同等ですから昆虫撮影には良いと思います。
先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
書込番号:26317370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画像処理プロセッサが一世代新しいExeed 5、D7500のほうが良いでしょう。
D7200のマニア的魅力は、イメージセンサが東芝DKAOというっことで、んまぁ---。東芝最後の記念的センサ。
書込番号:26317383
4点
7200をお勧めします
私は7200は使っていませんが7200の前の7100と7500は使ったことがあります
7500は一眼レフからミラーレスへの移行期のカメラで7200より新しいのですが
コストダウンが進んであまりその質感に満足できませんでした
撮影するときはその機材に対する満足感も大事だと思います
写った結果はカメラが少し新しいからと言ってたいして変わらないと思いますし
手にもって愛情が持てる器械のほうがいいのではないかと思います
新しいカメラがいいという人は少し高いけどミラーレスまで行ったほうが最新のカメラと思って撮影できそうです
すっかりミラーレスに移行してしまった個人的感想です
書込番号:26317423
2点
>じゅんころんださん
誤:先輩方からのオススメでもありますからD7500で良いと思います。
正:先輩方からのオススメでもありますからD7500でも良いと思います。
D7500追加でも良いですが、所有してるD7200を使って不満が出たら買い替え等を考慮するってのが現状ではベスト、追加がベターって意味ですね。
D7200を使って写真を勉強、今後も続けるなら買い替え等を検討。
レンズがあるからD7500か慣れてきたのでミラーレス移行でZ50U等を検討するのが良いのではと思います。
書込番号:26317507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅんころんださん
D7200をお持ちなら使われるのが良いと思います。
しかし、レンズをお持ちだがD7200の購入相談ならミラーレスのキットレンズセットをお勧めします。
書込番号:26317567
0点
それから
>どちらが、初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか? どちらもニコン中級機ではあるものの、大きな違いはD7500になるとシャッターボタン近くに独立したISOボタンが付いた事でISO感度の変更がしやすくなった事と、カメラ背面のモニターがD7200迄の機種では観る事しか出来ませんでしたが、D7500になるとタッチパネル対応になったので、操作性は向上しています。なので初心者の方ならばD7500の方が操作も優しいと思いますよ。
書込番号:26317644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅんころんださん
D7200はDXフォーマット(APS-C)の上級機として2015年3月に発売されました。上面・背面カバーにマグネシウム合金を採用するなど、堅牢なボディ構造を備えており、機械としての完成度が高いモデルです。
翌2016年4月にはDXフォーマットの最上位機種D500が、同年11月には入門機D5600が登場しました。さらに2017年6月には中級機D7500が発売され、現在では唯一の現行モデルとしてラインアップに残っています。
このため、D7200は「二世代前のDX上級機」、D7500は「一世代前から継続している現行中級機」という位置づけになります。D7500はSDカードのダブルスロット非搭載、液晶モニター解像度の低下、外装の樹脂化などコストダウンが見られる一方で、EXPEED 5への進化による処理速度の向上、D500と同じCMOSセンサーの採用による高感度耐性の改善、バッファーメモリーの大容量化、オートフォーカスやオートホワイトバランス精度の向上、背面液晶の固定式からチルト式への変更など、多くの点で完成度が高められています。
さらに、生産終了から7年以上の修理対応が見込まれることを考慮すると、私はD7500をおすすめします。
>【使用環境・用途】 主に植物・昆虫撮影や風景
比較的ワーキングディスタンスを確保しやすい、マイクロニッコール105mmがあると便利です。D7500にはAFカプラーが搭載されているため、AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dならば比較的安価に入手でき、オートフォーカスで使用できます。
https://kakaku.com/item/10503510249/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
>初心者だとどちらが使いやすいのでしょうか?
極端な差はありませんが、グループエリアAFが使えたり、チルト液晶があるD7500の方が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:26317802
3点
D7200ですね。長らくニコンDX機を引っ張ったカメラです。このカメラの東芝センサーはD500を凌駕します。とてもクリアで諧調豊かです。D7500は使った事がありませんが、連写性能が上回って居るようですね。でも、スレ主様の使用対象なら、高速連写を求めるよりも、画像の優秀さを選択される方が良いかと思います。
書込番号:26318017
1点
『カネは半分出してやるから残りはアルバイトで稼げ。細かい諸々は先輩に聴け』に一票。
大学生でサークルで使うのであれば、先輩方にあれこれ聴いて自分で判断が当然、と思う処も正直あります。
ついでにいえば、
>主に植物や昆虫撮影や風景
どの程度のクオリティの成果が必要なのかサッパリ判りません。
『単に写ってれば良い』のか、
『サークルの研究成果?か何かで"それなり"の出来』を求められてるのか
マクロ(ニコンならマイクロ)レンズが必要なのか、キットレンズで十分なのか、スマホの方が使い勝手が良いのか、色々御座います。
そこら辺含めて『自力判断』と言うキーワードが活きる頃合い、に一票。
書込番号:26318084
0点
>くらはっさんさん
>みきちゃんくんさん
>CB雄スペンサーさん
>sweet-dさん
>Kazkun33さん
>with Photoさん
>Prisoner6さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示ありがとうございました!
本日、都内のカメラ屋さんを数件まわりまして、色々と見て回った結果、古いレンズを下取りに出しまして、これからも使い続けれるようにとの事で Z50Uのレンズセット新同品を少し予算からオーバーでしたが、購入いたしました!
早速、本人はカメラ持って夜の街へ写真撮りに行きました!
ありがとうございました♪
書込番号:26318527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結論は予算次第
Aiニッコールを使うなら7200一択、露出計と絞り優先AEが使えるから
手持ちのレンズがAFのみなら7500で良いと思います
https://photo-tea.com/p/17/nikon-d7500-vs-nikon-d7200/
https://getnavi.jp/appliances/157358/
書込番号:26331213
0点
>じゅんころんださん
Z50Uのご購入、おめでとうございます!
初めてのご質問とのことで、もしかするとご存じないかもしれませんが、ご質問が解決した場合は「解決済み」に設定していただき、回答を締め切ったうえで「グッドアンサー」を選んでいただけると助かります。そうしないと、回答が延々と続いてしまうことがあります。
もし余計なことでしたら、どうかご容赦ください。
書込番号:26333769
0点
動画撮る時の風切り音を目立たないようにしたいと思い、「ND SmallRig ウィンドマフ 3859」がZ50U、Z5Uにも使えるのかサポート問い合わせたところ、Z30、ZR以外は使えないそうです。
残念でした。
0点
>The_Winnieさん
どうせ内蔵マイクは取り付け位置が微妙で低品質ですから
外付けマイクにウインドマフ付属の物を選べば良いのでは?
書込番号:26333561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
コメント、有難うございます。
内蔵マイクの音質は、私には悪いように思いませんでした。
ですが、ウィンドマフの取り付けが出来ないので、カメラマイクを検討しています。
書込番号:26333567
2点
>The_Winnieさん
別売りのマイクを購入された方が良いと思います。
ボディのマイクになら、両面テープで取り付けるのも有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2D84H4H
ファインダーの両側に付けると耳みたいになるかも。
書込番号:26333589
2点
>エルミネアさん
ユニークな製品のご紹介を、有難うございます。
いろいろな製品が、有るものですね。
最近、NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRを調達し、Z50Uで動画撮りをしたところ、具合が良かったので、風切り音を低減できないものかと思い始めました。
Z5U、Z50Uで使えそうな、定評の有るカメラマイクを探そうと思います。
ニコンはSENNHEISER、RODEの製品を推奨しているようです。
書込番号:26333616
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































































