
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2024年1月1日 14:03 |
![]() |
8 | 18 | 2024年1月28日 17:40 |
![]() |
12 | 4 | 2023年12月7日 08:40 |
![]() |
129 | 28 | 2025年5月25日 07:43 |
![]() |
2 | 5 | 2023年11月30日 20:04 |
![]() |
12 | 5 | 2023年11月25日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
20代にコンパクトのカメラを買って以降は特に撮影に興味は無かったのでここ10年間はスマホで記録をする感覚で撮影してました。
お出かけの主役になってしまうな大きな筐体のカメラは箪笥の肥やしになりそうなので、持ち出すのが億劫にならないカメラを選んでるうちに、店舗でこの機種とPEN E-P7が手に取った感触が良く、またファインダーを覗いて撮影したい衝動に駆られ、一晩考えた末にネットで注文しました。明日店舗で引き取り予定です。
このカメラのために決まった鞄やバックパックを選ぶのでは無く、普段使ってるバックやバックパックに放り込む感覚で持ち運びしたいと思ってます。
飼っている小型犬を撮影したいのですが、ドッグランで走り回ったりはしゃぐのが苦手で常に引っ付いて歩くような子なので、遠目からの撮影もしないので14-42mmのレンズしか当面は使わないと思います。
気軽に他の荷物と一緒に運ぶにはどんなケースなどに仕舞うのが良いでしょうか?
2点

普段お使いのバッグで、このカメラとレンズが入るようなものをご自分で選べばいいんじゃないですかね?
正直こういうのは好みしだいなので、最低でもバッグの種類の方向性を示さないと答えは得にくいと思います。大きさ重さ材質など好みは人それぞれですからね。
書込番号:25550158
2点

強いて言えば、本カメラもレンズも防塵防滴性能は無いので、防水性能のあるバッグがいいかもしれませんね。
デジカメって精密機器ですしね。
本機は特にスマホより水に弱いかもしれません。
書込番号:25550162
0点

>KIMONOSTEREOさん
早速のご返信ありがとうございます。
今考えているのは純正の自動開閉レンズキャップを付けて100均などで売ってるソフトポーチに毛が生えた程度のクッション性のあるソフトケースをトートバックとかに放り込んで持ち運んでは駄目かなと思っています。カメラ好きな人には怒られるかもしれませんが。
防水については、最低でも大きめのジプロックや登山で使ってるモンベルの20cm四方弱の防水バックを一緒に持ち歩いていれば良いかと考えてます。
書込番号:25550227
0点

>ʕ・ᴥ・ʔ_kumaさん
逆にラッピングクロス(イージーラッパー)をお勧めします。
・表地と裏地の特殊素材により、生地がくっつくためこのままの状態で包むことできる不思議なクロス
・はがす時は持ち上げるだけで簡単にはがすことが可能
・クロスであるため、どんな形にもフィット。一眼レフカメラやレンズを包むのに最適
書込番号:25550258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ʕ・ᴥ・ʔ_kumaさん
自分は散歩の時ワンショルダーに12-100付きE-M1mk3を、百均のクッションケースに入れて持ち運んでいます。
書込番号:25550304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
これ「タメシビキ」の山口さんがエフェクターなど包んでいるのを動画で観ました。カメラを巻くという発想がなかったので、紹介していただきありがとうございます。
クッション性も有りそうだしストラップを外に出すようにして巻けそうなので良いですね。
お高いものでは無いのでカメラを受け取った足で買ってみようと思います。
>バラの蕾さん
100均のケースでも丁寧に扱えば大丈夫そうですかね。
ラッピングクロスやソフトケースを使おうと思いますが、バックの内の他の荷物より上にして雨降った時に備えて厚めのジプロックを鞄に忍ばせておきます。
書込番号:25550328
0点

インナーボックスはふにゃふにゃなものが少なくないですが、
これは割としっかりしています。
https://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103497009/
書込番号:25550343
0点


>ʕ・ᴥ・ʔ_kumaさん
鞄の中に入れるカメラ用のインナーケースも色々出ていますよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50135/50136/209005/?discontinued=false
鞄の中が小さめで替えレンズも一緒に持ち歩くならこの手のが便利ですね。
カメラバッグの内装と同様の感じで厚さも1cmくらいあるので安心です。
マジックテープ付きの蓋付きにしておけば上から他のものがぶつかることもなく安心です。
ただ、大きな鞄にポンと放り込むならちゃんと蓋がファスナーで閉められるレンズ付きカメラだけが入るケースが楽だと思います。
あとは、普段使いできるメッセンジャーバッグにするのも手ですね。
肩にかけたまま上部のファスナーを開ければすぐにカメラが出せるので、サッと撮ってすぐしまえるので便利です。
自分はテンバの旧型のDNAスリムメッセンジャーバッグを通勤にも使ってます。
新型は見た目がカメラバッグっぽくなっちゃいましたね。
レンズ交換式カメラはたまにしか入れてませんが機材が少ないときはそれに入れていくこともあります。
書込番号:25550373
0点

>johndoe*さん
>sweet-dさん
>core starさん
おはようございます。
通勤電車の中で沢山のご助言があることに気づき驚いてます。色々アドバイスや情報をいただき感謝しております。
可能であれば筐体にピッタリな形状で外圧に耐性があるものが理想ですね。マンフロットのSCP-7BBみたいなケースがあれば購入したいのですが残念ながら廃盤のようですね。
取り急ぎ廉価なケースで最低限の保護をしながらより使いやすい、少しでも耐性が上がるケースを吟味してみます。
購入しましたらこちらに報告いたします。
書込番号:25550551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MB SCP-6BBは、まだamazonにはあるみたいです。
私のE-M10は初代なのですが、E-M10は、Mk2→Mk3→Mk4と新しくなる程に少しずつ大きくなっていますので、ひょとするとMB SCP-6BBはMk4ではキツイかもしれないのでお気をつけください。
書込番号:25550603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ʕ・ᴥ・ʔ_kumaさん
バッグの中に入れて使うのだったら
先日セールになっており千円以下だったので、
購入したのですが、
これ使い安いと思います。
一眼のグリップ付きボディ用で、
ミラーレスと小さめのレンズ装着でしたら、
入ります。
エツミのクッションケースのカメラボディL
https://www.amazon.co.jp/dp/B0921D6Y3F?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
書込番号:25550686
0点

>ʕ・ᴥ・ʔ_kumaさん
バッグの中でもっと外圧に対してしっかり保護したいのだったら、
シェルが少し固いこちらは
https://www.amazon.co.jp/USA-Gear-カメラケース・アクセサリポケット付き-一眼レフ・ミラーレス対応-GRHLHSL100BKEW/dp/B078PV5HZM/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=ハードシェル%2Bカメラケース&qid=1702860600&sr=8-4&th=1
ちょっと比べて値ははりますが
書込番号:25550707
0点

ʕ・ᴥ・ʔ_kumaさん こんにちは
一般的なバックの場合 埃などが付きやすいですし衝撃も直接きますので 一般的なバッグに入れたいのでしたら 下のインナーボックスやインナーケースなどを使う方が 良いと思います。
https://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0206/
書込番号:25550775
0点

通勤カバンや散歩カバンに普通に剥身で入れてます…
書込番号:25551574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが現状の使用状況を報告します。
取り急ぎUlanziのカメラ用ラッピングクロスをAmazonで購入して、それに包んでヨドバシカメラの店舗でピッタリ合いそうなものを店員さんが幾つか選んでエツミのポーチに納めました。
https://www.etsumi.co.jp/products/case/detail/10535
この商品に収めた状態でトートバックに、入れて散歩してます。近所のホームセンターで10mm厚の黒セルスポンジを買ってきたので、DIYで内側を補強する予定です。
皆さんに色々アドバイスいただきながら、年内は夕方以降な家の近所しか出かけてないので夕焼けや夜景しか撮影してません。これから日中のお出かけに気軽に持ち出して撮影する予定です。
書込番号:25568372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
恐れ入ります。
よく分からない現象のためご教授ください。
以前も発生した現象が本日発生しました。
朝から日中の撮影はそれほど異常を感じませんでした。
ただし、ピントが中央部しかあっていない現象が発生(後述)
夕方に・・・
電源が入らない。
バッテリー抜き差しで改善することがあるが複数回する必要があるときがある
操作中に勝手に電源が落ちる。
フォーカス位置を中央に戻すボタン押下するとファインダーがEVFに切り替わり
シャッターを切ると時々保存されていない
以前は書き込みがおかしかったことからSDカードを別の物に変更すると治まりました。
バッテリーは純正です。
ピントの異常は、
望遠域での撮影で中心部しかピントがきておらず、周囲はぼけぼけ(収差?)になっていました。
標準域は大丈夫そうにみえます。
数か月前に撮影したものは許容内で異常ありませんでした。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
F7.1やF8付近です
焦点100〜120を使用
上記の現象は本体の故障でしょうか、それともSDカードの異常から発生するものでしょうか?
※記載不足あれば追記します。
ご指摘ください
2点

レンズとの通信が不安定になりハングアップ・異常作動の可能性。
レンズの接点を清浄してみてください。
あるいは他のレンズでは異常がないかの確認ですね。
書込番号:25539493
1点

>うさらネットさん
レンズのトラブルの可能性・・・
盲点でした。
通信不良とかのエラーは出ないのですね。
明日にでも試してみます。
有難うございます。
書込番号:25539517
0点

>Cool'n'Quietさん
初期不良はどのメーカーでも、カメラ以外の製品でも発生します。普通は購入した販売店に相談です。
書込番号:25539645
0点

>しま89さん
仰る通りですね。
ただ、ほかに情報があればと思い質問させていただきました。
書込番号:25539661
0点

>Cool'n'Quietさん
E-M5 Mark IIって結構旧いですよね。定期的にサービスセンターに点検出してましたか?センサークリーニングなついでにとか。
書込番号:25539679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
定期的なクリーニングは行っていないですねぇ。
機種は古いですが、購入は比較的新しくて、2020年です。
書込番号:25539704
0点

新品ですか中古ですか?中古ならありうる話ですが、新品なら電源が入らないとかは考えにくいですね。多分メーカーに出しても修理出来ないだろうし。一度バッテリー満充電でカメラをALL RESETしてみたらどうですか?同じ機種を使っていますが、.時々フリーズすることはあっても、バッテリーの抜き差しですぐ回復します。フリーズはオリンパス機だけでなくても時々起こるので気にしてませんが。
書込番号:25541290
1点

>みきちゃんくんさん
カメラ本体は新品です。
ただし14-150のレンズは中古です。
書込番号:25542030
0点

>うさらネットさん
日曜日にテストを行いました。
キットレンズの40-150mm → 画質に異常なし・電源の異常なし
75-300mm → 画質に異常なし・電源の異常なし
異常が発生するのは稀なので、なかなか検証は難しそうです。
メモリカードの不具合でも電源の異常は発生するのでしょうか?
仰られたレンズ不具合で電源が入らなくなるなどは発生する可能性があるという感じでしょうか。
ここから先はメーカー対応案件かもしれませんね。
書込番号:25542035
0点

>みきちゃんくんさん
途中で送信してしまいました。。。。
>一度バッテリー満充電でカメラをALL RESETしてみたらどうですか?
過去発生後に行いましたが、その後しばらく発生せずでした。
SDカードを変えたら起きなくなりました。が偶然かもしれません。
>バッテリーの抜き差しですぐ回復します。
今回はバッテリー抜き差し後一時的に回復しましたが、
すぐに電源が落ちたりボタンの誤動作やSDカードに書き込みされていない事がありました。
過去のトラブルでは、異常にシャッターが遅くなったことがありました。
SS 1000として 普通は「カシャ」
異常時「カ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シ・・・・・・・・・・・・・・・ャ・・・・・・・・・・・・」 データは保存されていなかった。
少しごちゃごちゃしてすみません。
書込番号:25542046
0点

ミラーレスカメラは、ALL電気仕掛けなので。もう素人では直せないですよね。修理期限があるんで、メーカーに頼ることも出来ない。やはり最近のミラーレスカメラは消耗品.なのでしょうね。僕も同じ機種を使用しているので、経過報告して頂ければありがたいです。
書込番号:25542076
0点

>みきちゃんくんさん
仰る通りですね。
また何か進捗がありましたらここに記載させて頂きます。
有難うございました。
書込番号:25543637
0点

皆さま。
様子見して進捗状況をお伝えしようとしましたが、
朝にテストでシャッターを何コマか試したところ、
画面がブラックアウトしてそのまま電源が入らなくなりました。
シャッターも降りた状態でどうすることもできない状態です。
これまでの現象は故障の前兆現象だったようですね。
文鎮化している状況なので、今後どうするか検討したいと思います。
色々情報を頂き有難うございました。
書込番号:25544775
0点

何んとも解らないですね。ユーザーサイドで行える対応策はこの書き込みでの皆さんのアドバイス位しか無いようですね。2020年新品購入やそうですが。何ショット程撮られましたか?メカシャッターの利用ならショット数によってはありうるのかなとも思います。ちなみに僕は、このカメラでは動きも物は撮らないので、電子シャッターのみの使用です。
書込番号:25545251
0点

>みきちゃんくんさん
すこし遅くなりました。
シャッター回数は本体の故障のため不明です。
電子とメカと併用していましたが、メカが圧倒的に多かったです。
連写も相当使ったのでかなりのショット数と思われます。
今回はやむなくOM SYSTEM OM-5を購入しました。
後日本機は修理に出す予定です。
EM10と本機と同じように故障しているので、
頑丈さは一眼レフには及ばないようですね。
故障の兆候が見えたら注意ですね。
貴重な情報を頂き有難うございました。
書込番号:25564192
3点

まだまだ使えるカメラだと思うので、直ると良いですね。
書込番号:25564559
0点

>みきちゃんくんさん
そうですね。
年明けにでも修理に出してみます。
書込番号:25565523
0点

既にクローズ案件ですが進捗をお伝えします。
年末に修理に出して年明けに帰ってきました。
原因はシャッターの不具合とのこと。
シャッター機器の交換で電源が入るようになったとの事でした。
数回使用してみましたがいまのところ電源が切れることは無い無いようです。
オリンパスはシャッターのトラブルが多いように感じますね。
新しい機種は改善されているのでしょうかね。
書込番号:25601179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
バッテリーの蓋ですがロック外してもパカッとバネ?で90度開く感じになりません。ロック外すと少し持ち上がる感じで開くので指であけるのですが直角に開く手前で強めの抵抗がかかり、そこからさらにグイッとするとバッテリーが出せるかんじでひらけますが負担かけてるかんじで壊れないか心配です。
これが正常なのかどなたか教えてください。
4点

僕のはE-M10Uですがそんな感じですよ。いったんカクッと止る。そこから指で90度まで開ける。娘も同じカメラですが、そんな感じですよ。
書込番号:25535777
4点

一瞬使ってました。
それが仕様です。
ロック解除で少し浮き、
全開手前で抵抗があるのは、
全開状態を維持させる為ですね。
書込番号:25535794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
蓋の開き方がパカっと開くカメラしか知らなかったので正常なのかわからなかったので参考になりました。助かりました、ありがとうございました。
書込番号:25535796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
コメントありがとうございました
この開き方が正常ということですね、わからなかったので助かりました、ありがとうございました
書込番号:25535799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
カメラや写真撮影の知識は全くありません。普段はPowerShot G7 Xのコンデジの「AUTO」で撮影しています。撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。ミラーレスカメラでもカメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません。普段使いで持ち出し容易なE-P7購入になかなか踏み切れません。
書込番号:25531995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズは全体をハッキリ写す必要がある学術用途など、特殊な用途以外はお勧めできないです。
初心者ほどフルサイズまたはそれに近い規格で被写界深度の感覚を養うべきです。
書込番号:25532146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりぴょんさん
>少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。
>初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
少し否定的コメントで申し訳ない
良い画像って何でしょう いわゆる高画質、高精細ですかね
良い画像って良い写真って事でしょうか
今のPowerShot G7 Xより多少高画質、高精細になるとそれは良い写真でしょうか
多分良い写真は露出やアングル、シャッターチャンスとか写す行為の方が大きく影響すると思うんですよ
機材を買い替えれば良い写真が撮れるって期待はあまり大きくもたない方が良いかと思います
なんでもオートで撮るだけでなく
例えば露出補正一つでも操作がしやすいE−P7等のレンズ交換式カメラを使うと操作が億劫にならず
今までと違う写真が撮れたりします
ボケボケとボケを意識する撮影でなければE−P7は悪くないと思います
>マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません
デメリットは
受光素子が小さいG7XとAPS−Cの中間くらい
(超高画素にしにくい、ボケ量の大きい撮影にはあまり得意でない)
世の中で使っている方が多くないので
中古機材(レンズ)とかが多く出回っていない
くらいじゃないでしょうか
逆にメリットはレンズを含めた機材がコンパクトでお洒落
通常使う単焦点(明るくボケが多い)が使いやすい(高額でない)
とかじゃですね
撮り方を研究しながら良い写真を撮る事を目的にするのであれば
中古機材のボディやレンズを選びやすいKissがお勧め
(キャノンが良いった事じゃなく多く出回っている)
将来もっと大きな高性能な機材へと向かうのであれば
ソニーかキャノンのミラーレスから選んだ方が将来性は高いかと思います
>撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。
多分スマホでもG7XでもE−P7でも劇的違いは出ないかもしれません
が
撮影モチベーションupと機材の携帯性を考え
色々考えながら撮影を行うにはE−P7は悪い選択では無いと思います
書込番号:25532162
6点

>もりぴょんさん
気軽に使うにはおすすめですよー。
E-P7より数年古いE-PL6を使ってますが、コートの中にすっぽり入って撮りたい時にさっと撮ることできてとても便利です。最新のE-P7ならもっときれいにとれますよー(たぶん)
アップロードした写真は
25mm f1.7 (Panasonic: 35mm換算50mm)
15mm f1.8(Panasonic: 35mm換算30mm)
12mm f2.0(Olympus: 35mm換算24mm)
のレンズを使っています。単焦点レンズ、軽くて明るいし良いレンズが多いのでオススメですよー。(写真の中には一部、2倍テレコンボタンをプッシュして35mm換算2倍になっているのがありますm(__)m)
書込番号:25532165
7点

>もりぴょんさん
15mmのレンズはf1.7でした。訂正します。
また写真で使用のレンズは 25mm 25mm 12mm 15mmの順です。m(__)m
書込番号:25532168
2点

>もりぴょんさん
安価な中古を購入するならマイクロ43はお薦めですが、
新品で購入する場合、多少無理してでもAPS−C機か
出来れば最初からフルサイズがいいと思いますよ。
10年以上前の中古でもとても奇麗に撮れます。
書込番号:25532184
2点

>もりぴょんさん
自分もデジカメは一眼レフはオリンパスでした。
約3年半ほどスナップや花撮りに使っていました!
そこからCanonのAPS-C一眼レフとかフラッグシップ一眼へと進みました。
よく、m4/3するなら最初からAPS-Cやフルサイズから始めた方が良いと仰る方もおられますが、スレ主さんが、E-P7ほデザイン等お好きであれば、ソレは良き寄り道と思えます。※後年APS-Cやフルサイズに進んでも。
ただ、A2以上にプリントしたり、、APS-C機とかと迷って居るのであれば、より大きく最新機種のミラーレス一眼が宜しいかなと思います。
遊び心は満載なカメラですよ♪
書込番号:25532233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気軽に楽しむならちょうどいいと思いますよ。
でも、できればファインダーがあった方が撮影はしやすいので、E-M10シリーズもいいかもしれません。
良く言われるセンサーサイズの大小によるメリット・デメリットは、どれも適材適所やバランスの話ですので、素人の間は気にしなくて大丈夫です。
せっかくのレンズ交換式カメラなので、キットレンズよりは単焦点を選んで撮影を楽しんでみてはどうですか。
個人的には、
・風景用に12mm F2.0
・テーブルフォト用に17mm F1.8、25mm F1.8
・人物撮影用に45mm F1.8
このあたりがボディの見た目と相まっておすすめです。
ズームレンズでしたら
・万能レンズとして12-40mm F2.8(初代)
・旅行用に9-18mm
とかどうでしょう。
いずれも中古で安くありますよ。
紹介したものは全てオリンパス製ですが、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。
書込番号:25532341
7点

マイクロフォーサーズがダメ的な…
フルサイズがよい…
こだわりがないのであれば、
気に入ったものを使うのが一番かと思いますね。
書込番号:25532351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初心者にはコレが良いと主カメラは何種類かあります.でも、初心者といっても人それぞれ.「こんなときブレずに撮せるカメラ」のように自分の意見を持った人も居れば、スマホよりは良いのかなーと思い人もいて.
それでアドバイスとすれば、現状のPowerShot G7 Xに何が不満かご自身で認識できるまで今のカメラを使い続ける事をお勧めします.そして「綺麗な写真」とは何か、ある程度自身の意見を言える様になると、自然に欲しいカメラの姿も分かるでしょう.そのときまでカメラの購入を控えても遅くはないと思います.
書込番号:25532371
6点

>カメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?
↑
「何も考えずに」
という箇所が、
最大の要望でしょうし、
最大の制約ですね(^^;
撮影対象によっては、持てる性能の大部分を制約することにもなりますので。
尤も、メーカーや販売店にとっては「上客」かもしれません。
「何も考えずに」撮影の場合、「より以上」を求めると買い替え以外の選択肢が無いので、
その意味では経済への貢献度合いは少ないないかもしれませんね(^^;
書込番号:25532430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EP-7を検討しているなら、ZV-E10をオススメします
同様の価格で、はるかに高性能でレンズ等の展開を考えても豊富です。
レンズそのままでフルサイズに移行する事さえ可能ですし
身に付けたノーハウはそのままフルサイズ機で活かせます
動画機のように見えますが、中身はキチンと静止画カメラ、ポッチ一つで切り替えられ
動画と静止画モードで完全に別々の設定を持てるので、その度に慌てる事もありません。
レンズはEマウントと付けば全て共通、サードパーティさえ純正同様制御されています。
入門機の皮を被った高機能機。本当にモフモフの毛皮付いてますw
書込番号:25532448
5点

今まではズームレンズをお使いでしたが、今回もズームレンズが必要でしょうか。
グレードの高いコンデジからのグレードアップが目的なら、キットのズームレンズはオススメしません。
画質重視でお使いのコンデジと同程度のスペックのズームを選択すると画像のようなサイズ感のイメージになります。
写真は12-60mmF2.8-4との組み合わせです。
コンパクトな単焦点レンズを2〜3本利用されるのでしたら、E-P7をオススメしますが、画質の良いズームレンズを利用されるのであれば、E-M10MkWなど、もう少し大きめなモデルがおすすめです。
書込番号:25532564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1インチのG7Xを持っていてセンサーサイズが気になるなら最初からAPS-Cやフルサイズを買えばよいのです
特にAPS-Cとマイクロフォーサーズならそれほど値段もサイズも変わらないですから
マイクロフォーサーズを買ってオートで撮影して、もしG7Xと大差ない写真しか撮れなかった場合
「もっと大きいセンサーのカメラだったらもっと良い写真がとれたのだろうか?」などと思うかもしれません
私は1インチ(G9X)、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使ってきましたが
マイクロフォーサーズで自然風景などを撮ると、なんか1インチのコンデジに近い発色だなと思うことはありますよ
書込番号:25532644
3点

>コニカルビーカーさん
>私は1インチ(G9X)、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使ってきましたが
>マイクロフォーサーズで自然風景などを撮ると、なんか1インチのコンデジに近い発色だな
>と思うことはありますよ
センサーサイズで「発色」が違うって無学にてはじめて知りました。
センサーサイズそれぞれの「発色」ってどんな感じですか?是非見せてください!
書込番号:25532751
7点

>センサーサイズで「発色」が違うって無学にてはじめて知りました。
見せてくださいってPHOTOHITOとか写真サイトはたくさんあるじゃないですか
例えば1/2.3型センサーの写真とマイクロフォーサーズの写真を見比べて何も感じないんですか?
それならコンデジで充分ですね
書込番号:25532765
4点

>それならコンデジで充分ですね
私はスマホで十分だったりしますが、
「フルサイズの発色」とか「APS-Cの発色」とか「1インチのコンデジに近い発色」とか
見てみたかったですね、残念です。
書込番号:25532795
5点

ここの人たちってすーぐ話逸れるんだから。
質問者の疑問にだけ答えてあげろよ。
偉そうに語りだしたり喧嘩したりアホらし。
書込番号:25532804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

korpokkurrさん
スマホでしたか。失礼しました
私もスマホサイズだと違いは分からないと思います
スレ主さん
結局、被写体や用途や鑑賞サイズ次第です
私は登山をやっていて自然風景を撮るとコンデジみたいな発色だなと思うことはありますが
子供を撮ったり、街を撮ったり、小物を撮ったり、食べ物を撮ったりしているとマイクロフォーサーズでも十分だなと思いますよ
せっかく1インチを持っているのだから差別化のために少しでも大きいセンサーのカメラを買ったらどうですか?という意味です
書込番号:25532844
1点

皆さん、本当にたくさんのご意見を頂きありがとうございました。皆様のカメラや写真に対する思いがすごく伝わってきました。何の感情もなくコンデジのシャッターを押している自分が少し恥ずかしくなりました。特に「きれいな写真=いい写真なのか?」「あなたにレンズ交換式のカメラが必要?コンデジの方が用途に合っているのでは?」というご意見が心に刺さりました。もう一度「どんな写真が撮りたいのか?」「なにを撮りたいのか?」を考えてみたいと思います。とは言えこのE-P7の遊び心のある良いカメラだという事も伝わってきました。また今使っているコンデジが1インチのセンサーなのでマイクロフォーサーズセンサーではなくAPS-Cやフルサイズのセンサーの方が大きく変化していいのではというご意見もとても参考になりました。皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:25532964
7点

写真が趣味なので、普段は重いカメラで、Aモード、Sモード、Mモードを色々使い分けていますが、
スレ主さんのように、スマホ感覚でスマホ以外のカメラで遊ぶ、というのも楽しいと思いますよ。
あえて、スマホ以外に目を向けたご自分を褒めて上げてください。
カメラ沼にハマる人の多くが最初は通った道です。
書込番号:26189507
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
顕微鏡写真をやってますが、ソニーα7Uでは問題ありませんでした。
今回フォーサーズに切り替えのため、M1をセットしました。、カメラ内のSDカードは見ることできますが、あれこれ試しましたが、外部モニターにカメラのモニター画面を映し出せません。
どなたかこの辺の事情をご存じの方いらしたらお教えいただきたいのですが。
よろしくお願いします。
1点

>そろそろデジさん
HDMI出力は、画像や動画の再生のみで
カメラのモニター映像は出力できない仕様だったと思います。
書込番号:25525969
0点

こちらが参考になるかと↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20920280/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=HDMI%8fo%97%cd#tab
書込番号:25525987
0点


>そろそろデジさん
E-M1はテレビと HDMI ケーブルで接続した場合画像の再生のみ可能だそうです。E-M1のファームウェア Ver.2.0 以上だとOM Captureは使えるのでパソコンで表示するとか。
書込番号:25526674
1点

いろいろお教えいただきありがとうございました。
対応してないようですね。
新宿のオリンパスショールームにでも行った際に聞いてみます。
書込番号:25527543
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
初心者故、用語がまちがっていればご指摘願います。
デジカメはたまにしか使っておらず、改めてマニュアルを見ながらカメラの使用方法を勉強しています。
プログラムモードですが、ネット等で見ると
「プログラムモードは絞り・シャッタースピードが自動でそれ以外の設定は自分でする。」
とあります。事例写真では、被写体によって絞り(F値)やシャッタースピードが変化している様子がわかります。
E-PL10でプログラムモードに設定してみたのですが、明るいところ、暗いところで被写体に合わせてみたのですが
シャッタースピードしか変化がなく、絞り(F値)は3.5のままです。プログラムシフトにすると3.5以外の数値に
変更することはできます。
ネットでみるとプログラムシフトは絞り・シャッタースピードが自動調整で、プログラムシフトにより絞りをマニュアル
調整可能という風に読めるのですが、オリンパスのプログラムモードはちょっと違う(特殊?)ということでしょうか。
宜しくお願いします。
2点

>ツヴァイスさん
1/60秒、F3.5より暗いときはシャッター速度のみ遅くなっていきます。それより明るければシャッター速度が速くなったり絞り値が大きくなかりします。
室内は意外と暗いので、晴天屋外などで試してみてください。
書込番号:25520226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツヴァイスさん
ご自身でも書かれておられる様にカメラの使い方や用語について分からない事が多そうですね。
インターネット上にも解説ページがありますので検索されることを勧めます。
ニコンのホームページは分かり易そうです。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
> E-PL10でプログラムモードに設定してみたのですが、明るいところ、暗いところで被写体に合わせてみたのですが
> シャッタースピードしか変化がなく、絞り(F値)は3.5のままです。プログラムシフトにすると3.5以外の数値に
> 変更することはできます。
撮影された環境が明るいのか暗いのかがよく分かりませんが。
Pモード(プログラムオート)とはカメラが最適な絞りとシャッタースピードを自動で選択するモードです。
なので撮影された環境がやや暗い場所と推測、カメラが絞り開放がベストと判断しているのでは?
> ネットでみるとプログラムシフトは絞り・シャッタースピードが自動調整で、プログラムシフトにより絞りをマニュアル
> 調整可能という風に読めるのですが、オリンパスのプログラムモードはちょっと違う(特殊?)ということでしょうか。
> 宜しくお願いします。
絞りを選んで使いたいならAモード(絞り優先オート)を使うのもありです。
プログラムオートでもプログラムシフトを使えば絞りを調整しては使用可能で特にオリンパスが特殊とは言えないと思います。
書込番号:25520332
3点

>ツヴァイスさん
こんにちは。
>明るいところ、暗いところで被写体に合わせてみたのですが
シャッタースピードしか変化がなく、絞り(F値)は3.5のままです。
室内や夜など、シャッター速度が
十分高速にならない、ISO感度が
上がりすぎる(ISOオート時)、などの
場合はカメラが適切と考える、
シャッター速度やISO感度になるまでは
絞りが開きっぱなしになることもあります。
日中の晴れた日でしたら、絞り、シャッター
両方の変化がみられるのではないでしょうか。
書込番号:25520471
2点

ツヴァイスさん こんにちは
プログラムモードの場合 暗い場合手振れ抑えるため 絞りが開放に近くなりますが
F3.5は お持ちのレンズの開放値でしょうか?
書込番号:25520530
2点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、屋内で撮影したことでそもそも明るさが十分でなかったから開放に固定されてしまっていたということなんですね。慣れてないのでF値が小さいということがどういう状況なのか理解できておりませんでした。
ご教示いただき、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:25520587
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





