このページのスレッド一覧(全12271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2024年6月12日 20:35 | |
| 27 | 17 | 2024年6月7日 20:42 | |
| 18 | 14 | 2024年5月19日 08:07 | |
| 16 | 11 | 2024年5月18日 23:49 | |
| 12 | 9 | 2024年5月7日 13:49 | |
| 21 | 5 | 2024年4月30日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
Pen F の操作でもう一点質問があります。
ミラーレスの利点は写真を撮る時に、設定している露出がモニターでプレビュー出来るという点だと思います。
なので、Pen F を購入したら、すぐにLVブーストはオフにしました。
しかしさきほどカメラをいじくっていて気がついたのですが、露出設定を真っ暗にしたとしても、
例えば室内で ISO200、f22, シャッター 1/4000 に設定してもプレビュー画面/モニターは真っ暗で表示されず、
薄暗く画面上が明るい部分が表示されています。
でもシャッターをきると、撮れた写真はまっ暗です。
色々と試してみたのですが、モニターレンズを向けた画面上で -3.0EVより暗く、+3.0よりも明るなるはずの露出に設定しても、画面上ではプレビュー画面上では反映されないようなのです。(少なくとも私の今のカスタム設定では)
SONYやNikon のカメラを嫁が持っているので確認すると、ライブビューではシャッターダイヤルを 1/8000 などにまわすとちゃんとまっ暗に表示されました。
オリンパスではライブビューはまっ暗/真っ白に表示されないように、なにか制御がかかっているのでしょうか?
どこかの設定でちゃんと、極端にオーバーやアンダーでもその露出が表示される設定はないのでしょうか?
時々、室内で一番明るい電球に露出を合わせて、他の部分はまっ暗にする、みたいな設定で写真を撮りたい時があるのですが(極端に言えば参照で添付している画像のような感じ)、モニターではここまで極端な暗さで表示されないので困ります。
何か設定の仕方をご存知でした教えて頂けませんか?
2点
boztsutomuさん、今晩は。
マニュアルで試してみました。
やはりー3.0EVで表示は一定になるようです。
星撮りのピント合わせのためでしょうか。
回避の仕方は、自分にはわかりません。
書込番号:19648211
![]()
1点
オリンパスさんわもとから+-3までだよ。 Ψ('-'*)
書込番号:19648876
4点
PEN-Fのマニュアルを見て気がついたのですが、露出補正ダイヤルでは+-3までしか補正できないんですね。
フロントかリアのダイヤルに露出補正を割り当てると+-5まで補正できるようです。
#それでも表示は+-3までです。
露出補正専用のダイヤルが+-3までというのは残念ですね。
そういえばE-M1も+-5まで露出補正できますが表示は+-3までだった気がします。
これは何かできない理由があるんでしょうかね?
例えばパナのカメラだとどうなんでしょうか?
書込番号:19649338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手元にあったFZ1000のマニュアルを探してみましたが、+-5の露出補正は普通にできるようですね。
表示に反映されるかは、分かりませんでした。
#ちなみにFZ1000は持っていません。
実機があれば一目瞭然なんですけとね。
書込番号:19649766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様コメントをありがとうございます。
てか、タイトルの部分、変換を間違っていますね。
正しくは「モニターでの -3.0EV以下や+3.0EV 以上の表示」でした。失礼いたしました。
しかし、やはり表示は -3.0 までしかされないのですね...
うーん、これは残念です。
書込番号:19650248
0点
父がFZ1000を持っているので試してもらったら、+-5の露出補正できちんと表示も反映されてるそうです。
ずっとオリンパスだったので、そういうものなのかな?と思っていたのですが、オリンパス特有のものだったのですね。
折角+-5の補正が出来るのだから、表示も反映して欲しいですよね。
ちなみに露出補正ダイヤルも+-3までになっているのは、オリンパスでは、それ以上は拡張の補正という考えなんですかね。
#α57はどうだったかな?と見てみたらそもそもが+-3までの露出補正でした。
書込番号:19650461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほど色々試してみたのですが、メーターをスポット測光にして、ハイライトに合わせて露出設定をしてからAEロックをかけると、
画面上に極端な明るさと暗さの差があったとしても忠実に表示されるようですね。
面倒ですが、今のところはこのやりかたしかないのかもしれません...
たとえば、まっ暗な部屋で12mm のレンズを使って誕生日ケーキのロウソクで照らされている顔を撮りたく、
その適正露出を画面上で見たい場合、スポット測光でないと行けないのですかね?
書込番号:19650670
1点
>boztsutomuさん
PEN-Fで,まさに同じ問題で困っています.街灯を白飛びさせず,人物をシルエット撮影したいので,そうなるように設定し,EVFにもそう見えているのですが,再生画像を表示すると明るく補正されて出て人物が黒つぶれしないように勝手に変えられて表示されます.ここには書かれていませんが,その後,解決策,何か得られましたか?
書込番号:25770010
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ
OLYMPUS PEN E-PL6とE-P7を所有しています。
E-PL6ではA、S、P等の撮影モードの時にはアートフィルターの詳細設定ができず、いったんアートフィルターモードに戻して詳細設定する必要があります。
一方、E-P7では、A、S、P等の撮影モードの時でもそのままアートフィルターの詳細設定ができます。
E-PL9はどちらなのでしょうか?
取説見ましたが、オリンパスさんのは毎度、簡略化しすぎていてよくわかりませんでした。
ご回答よろしくお願いいたします。
1点
>わーたコアラさん
サポートマニュアル 機能活用ガイド をさんしょうしましたか?
いろいろな撮影方法をご案内しているオンラインのサポートマニュアルもあります。
取扱説明書とあわせてこちらのページも参照し、より様々な撮影をお試しください。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/webmanual/index.html
書込番号:25761124
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
それどこが参考になるの?
書込番号:25761173
7点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、私は結論が知りたいのです。
当該機種を所有または使用したことがなく、回答が出せないのなら、申し訳ありませんが私のスレへの書き込みはご遠慮願います。
書込番号:25761257
8点
E-P7 取扱説明書 p.70
簡略化すぎる説明書に載ってます。
書込番号:25761389
1点
いずれにしても、マニュアルの説明不足みたいなものは感じますね。
書込番号:25761444
0点
分かっているのは、E-P7はE-Pシリーズながら、E-PLシリーズの操作の在り方も
取り込んでいるということです。
E-PL9の操作の在り方は、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等は期待しない方が良いかと思われます。
書込番号:25761460
![]()
1点
>backboneさん
コメントありがとうございます。
該当ページは見ていました。
ただし、細かいことが書かれておりません。
E-PL6の取説もそうなのですが、あまりにも簡略化しすぎているんですよ。
A、P、Sモード等でアートフィルターの詳細なタイプや効果設定ができず、一旦、ARTモードに戻してから詳細設定をするという面倒なことは、技術評論社の「OLYMPUS PENLite E-PL6 基本&応用撮影ガイド」という本を買って初めてわかりました。
「E-PL9の操作の在り方は、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等は期待しない方が良い」、まさにそういうことかもしれませんね。
書込番号:25761506
0点
>わーたコアラさん
わかりにくいと思いますが、*印の有無で「詳細設定」ができるかどうかの違いがわかります。
E-P7でも全ての項目で詳細設定ができるわけではないと思います。
ちなみにOM-5はARTモードからでも設定できますが、
メニューのカメラ1設定・ピクチャーモードからアートフィルターを選択して詳細設定を選んでおくと、
PASMのピクチャーモード(アートフィルター)を選択した時に、その詳細も含めたアートフィルターが適用されます。
ご参考まで。
書込番号:25761518
2点
>heporapさん
コメントありがとうございます。
これが実際のE-P7のAモードでのモニター表示です。
ART5のラフモノクロームUでも、赤で囲った「エフェクト」、「F:フィルター効果」、「T:調色」はA、S、P、Mモードでも詳細設定が可能です。
ちなみに、こちらのコメントもE-P7では同じでした。E-PL6では連動していませんでした。
「メニューのカメラ1設定・ピクチャーモードからアートフィルターを選択して詳細設定を選んでおくと、PASMのピクチャーモード(アートフィルター)を選択した時に、その詳細も含めたアートフィルターが適用されます。」
書込番号:25761732
0点
わーたコアラさん こんにちは
確認ですが E-PL6は持っておらず 自分の場合 E-M5Uですが スーパーコンパネのピクチャーモードからアートフィルターに行けるのですが E-PL6の場合は 行けないのでしょうか?
書込番号:25761800
0点
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
E-PL6では、スーパーコンパネのピクチャーモードからアートフィルターに行けますが、モードダイヤルのARTでのような細かい設定はできません。
例えば、ポップアートでは、
1.TとUの選択不可
2.フレーム、ピンホール、ホワイトエッジ効果などは選択不可 という具合です。
一度、モードダイヤルのARTにして詳細設定をし直すという面倒なことが生じます。
当時としてもエントリー機だったので、こんなものだったのでしようね。
書込番号:25762179
0点
>わーたコアラさん
残念ながら実機を持っていませんので動作を確認することができません。
E-PL6が2013年、E-PL9が2018年、E-P7が2022年ですし、当時のアートフィルターの情報はほとんどなさそうですね。
ましてUI関連になると、全社全機種とも最新機種でもほとんど情報(レビュー)はありません。
エントリー機としてあえて搭載しなかったか、発売後に開発されて後継機にしか搭載されていない機能なのかもわかりません。
書込番号:25762389
2点
できますよ。
Aモード、スーパーコンパネでアートフィルター Art5ll に変更して、
Effect3種、Filter5種、Color5種で変更可能です。
書込番号:25762532
![]()
2点
>heporapさん
コメントありがとうございます。
元々がエントリー機なので、細かいところのレビューまで書く方は少ないようですね....。
ただ、パナソニックのエントリー機に比べて、オリンパスのはいい意味でいろいろ設定ができるのですが、取説が簡易すぎるので、いろいろと疑問点が出ているので質問させていただきました。
書込番号:25762810
0点
>johndoe*さん
コメントありがとうございます。
設定できますか!
これでユーズドでの購入候補になりました。
書込番号:25762812
0点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
E-PL9でもA/S/P/Mモードでもアートフィルターの詳細設定はできるようですが、E-PL6の延長上にあるので、E-P7と同等の期待はしないということでユーズド購入するか否か検討させていただきます。
書込番号:25764144
0点
E-300とE-3、今使うならどちらですか?
E-300は数年前まで持っていて、とても画質が独特で気に入っていました。再度手に入れようと考えていますが、E-3も気になっています。晴れの日に昼間しか撮影しない予定ですが、どちらがおすすめでしょうか?理由も教えていただけると嬉しいです。
2点
どちらも、耐用年数的に、
「性能や仕様の比較というよりも、
保管状態を含む劣化の度合いや【運】次第」
のような感じになると思います(^^;
さらに個人売買の良好なモノに当たる可能性よりも、
保管状態が悪くて、カビだらけの(実質的に)廃物同然をsagi的に掴まされる可能性のほうが高いかと思います(^^;
書込番号:25736505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マニアック2000さん
ボディの作りはE-3かなと思いますが、どちらか一方を選ぶならCCDの色を楽しみたいのでE-300にすると思います。
ありがとう、世界さんも書いてますが良さげな個体が見つかればって条件は付きますが。
E-3ならE-5にしたいと思いますし、E-1にしてCCDを楽しむってのも良いかなとも思います。
ただ、バッテリーも含めて動作に問題がなくてカビなども無いような個体があればですが。
書込番号:25736520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マニアック2000さん
E-300を昔所有してましたが、10年以上前に放出しました。コダックCCDの絵は独特で今となっては再度使ってみたいです。
昼間使いたいとおっしゃっているので、問題は少ないかもしれませんが、ISO800あたりが自分の中での上限だったかな。
まぁとにかく良い個体にあたると良いですね。バッテリーは手に入るのかどうかはわかりませんが。
書込番号:25736549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マニアック2000さん
>再度手に入れようと考えていますが、E-3も気になっています。
旧い電化製品の中古を買うのは自己責任でお願いします。
書込番号:25736649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マニアック2000さん
スレッドタイトルだけ見て、「平成にタイムスリップしたかな?」と一瞬思いました(笑)
私はE-300を選びます。私自身で実際にE-300とE-3ともに新品購入し、E-3はE-5に買い替えた一方で、E-300は今も手許に残してたまに使っています。実用性や程度の良い中古品の入手可能性で選ぶならE-3でしょうが、趣味性や代替不可能性で選ぶなら断然E-300だと思います。
E-300は、他の皆さんも言及なさるコダックCCDの色合いが楽しめるのと、一眼レフ機なのに天面がフラットなボディデザインが、他機種では代えの効かないところです。とりわけ、LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPHとの組み合わせで撮れる画は、画像数の多少などを超えて、今も気に入っています。
書込番号:25736738
![]()
3点
>マニアック2000さん
>E-300とE-3、今使うならどちらですか?
ショップに行って程の良い方を購入します。
書込番号:25736759
0点
E-3もわりといいものがたまにオクなんかに転がっていますが、2万円はしないし、E-300も1万円しないですから、どっちも買いましょう!
書込番号:25737003
0点
1~2万円だったら、ダメ元で買ってみてもいいかもしれませんね、
ただし、私的には個人売買は勧めませんが(^^;
書込番号:25737549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-3を押す声は全くないのですね。
それが再確認できただけで満足です。
やはり時が経てば「個性」しか残らないのですね。
人間もそうなのかもしれません。なんて考えてしまいました。
書込番号:25737593
2点
E-300に使えるフォーサーズのレンズで名レンズがあれば教えてください。
パナライカ25mmなど
ありがとうございます。
書込番号:25739589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マニアック2000さん
いっそのこと、フォーサーズ一眼レフの始祖「E-1」はいかがでしょう。
オリンパスのエンジニアがフォーサーズシステムに込めた意志がぎっしり詰まった造りですね。
私は今でも2台所持していますがたまに持ち出し、操作性や絵作りにそれを実感しています。
書込番号:25739606
1点
>マニアック2000さん
あっと、「名レンズ」でしたね。
「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」が私のイチ推し。
現在の水準で見てもスーパーレンズです。バケモノ・悪魔との声もあったり。
このレンズは、E-3・E-5の方がE-300より合うと思います。
が、E-300の色味などが重要でしたらここはE-1で。
*ご参考
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/14-35_20swd/index.html
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/10/8826.html
https://asobinet.com/zuiko-digital-ed-14-35mm-f2-0-swd/#google_vignette
https://photo.yodobashi.com/olympus/lens/14-35_f20swd/
書込番号:25739642
2点
>やはり時が経てば「個性」しか残らないのですね。
最初E-1の青空を見たときははっとしましたが、今思えばそれだけでしたね。
E-3まで使いましたが、4/3ボディは処分しました。
残してあるレンズは
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
の2本です。
たまにしか使いませんが、m4/3で使うとAFはおっとりですが 14-150mmはお気に入りです。
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
写りは良かったですが、MFでしか使わないので使い勝手が良くなかったです。
オリのマクロはフィルム時代の90mm F2.0がメインです。
書込番号:25740042
1点
>マニアック2000さん
>E-300に使えるフォーサーズのレンズで名レンズがあれば教えてください。
E-300との組み合わせなので、銘玉のうち、あまり大柄すぎないモノをチョイスしたいですね。
私が実際に使用したレンズですと、
- LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH (先だっての投稿でも挙げました)
- ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
あたりをオススメします。後者はマクロレンズでAFが遅いため実質MF利用にはなるものの、ビシッと描写されるピント面からじんわりなだらかにボケていく写りの品位がとても佳いです。これら2つのレンズの味はM4/3のレンズでは替えが効き難く、今でもマウントアダプターを介してOM-1 Mark IIで利用するくらいに気に入っています。
SUMMILUX 25mm / ZD50mmの作例をいくつか共有いたします。
(ZD50mmのほうがE-3での作例しかパッと見つけられず、恐縮です)
また、私は保有したことがないものの、
- ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
もE-300に合うと思います。フルサイズ換算で22-44mm相当の画角が今のスマホのカメラに近くて日常的に使いやすい上、ズーム倍率が2倍と控えめなので画質も良好の評価でした。(E-300の後継機だった)E-330を愛用していた私の写真仲間が、このレンズをとても気に入っていました。
書込番号:25740336
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
運動会や子供のスポーツ試合撮影(室内)
おそらく使用頻度はあまり高くないです。
【重視するポイント】
ピント合わせがそこそこ早いもの、軽いもの
【予算】
10万〜15万ほど 10万以内でもそこそこのものがあれば。
【比較している製品型番やサービス】
ソニーα6400
【質問内容、その他コメント】
子供の運動会やスポーツでの撮影をメインに、普段も気軽に持ち歩けて公園などで子供の撮影をしたり…に使えるカメラが欲しくて調べていますが、よく分からなくなってきました。以前はCanon EOSKissx6iを使用していましたが壊れたため、新しいカメラを探しています。x6iでも重くて持ち出すのが嫌になったので、ミラーレスで検討中です。
ものすごく初心者で申し訳ないのですが、こちらのカメラは運動会やスポーツの撮影に向いていますか?見た目がとても可愛くてもし上記の用途で使えるなら…と思いまして。ソニーα6400も気になっていますが、使用頻度があまり高くないだろうと思い少しでも安いものが良いです。
他にもオススメの機種があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25739603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うに1988さん
こんにちは。
>こちらのカメラは運動会やスポーツの撮影に向いていますか?
E-P7は静止状態の被写体ならよいですが、
コントラストAFというAF方式のため、
スポーツなどの動体撮影には不向きです。
(同じAF方式のE-PL7,8、E-M10m系を
使っていての印象です。)
>ソニーα6400も気になっていますが、使用頻度があまり高くないだろうと思い少しでも安いものが良いです。
α6400のほうが良いと思います。
書込番号:25739638
4点
>とびしゃこさん
早速のコメントありがとうございます!
なるほど、こちらは静止画向きなのですね。
重ねて質問申し訳ありませんが、CanonR50のダブルズームキットとα6400でしたらどちらが用途に向いているのでしょうか?
書込番号:25739656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止画向き→静止状態の間違いです、すみません。
書込番号:25739659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うに1988さん
>CanonR50のダブルズームキットとα6400でしたらどちらが用途に向いているのでしょうか?
α6400のダブルズームキットの
特に望遠の方はAFが速くありません。
自分のおすすめは高倍率ズームキットで、
お子さんが大きくなればE70-350mm
などの望遠ズームの追加でしょうか。
R50もAFなどはわるくないのでしょうが、
室内スポーツではほぼ必須といえる
「F2.8の望遠ズーム」がとても高価です。
(新品35万ぐらい)
ソニーの場合はタムロン70-180/2.8という
サードパーティのレンズがありますので、
トータルコストとしては安価にすみます。
(初代10万、2代目14万)
ダブルズームだけで室内までカバーは
いずれのシステムでも(高ISO感度の
画質からすれば)つらいかなと思います。
>おそらく使用頻度はあまり高くないです
この辺とコスパが見合うかですね・・。
書込番号:25739669
![]()
1点
カメラ性能的には可もなく不可もなくという感じで、使い方次第では実用には耐えると思いますが、ファインダーがないので特に晴天日中だと背面モニターが見づらくなり、ピント合わせなどやりづらいと思います。
見た目が似ていてファインダーのあるOM-5やα6400のほうがいいかもしれません。
あと現在E-P7は発注停止していると思いますので、念のため。
書込番号:25739682
2点
>うに1988さん
>運動会や子供のスポーツ試合撮影(室内)
運動会を主とした場合は、ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
連写撮影 Hi+時:最高約11コマ/秒・防塵・防滴
又は、EOS R50 ボディ
連写撮影電子シャッター時:最高約15コマ/秒・レンズはEOSKissx6i流用・EF-EOSR購入
スポーツ試合撮影(室内)主とした場合は、Z 50 ダブルズームキット
撮影感度 標準:ISO100〜51200・ローパスフィルターレス
コンパクトさを含め、ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットがベストでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0001539492_J0000029440_K0001454522_J0000040679_K0001201317&pd_ctg=0049
良い選択を
書込番号:25739696
![]()
1点
>うに1988さん
運動会用としては、望遠端がキツイかと。
ED 40-150mm F4.0-5.6
↓
換算f=80~300mm ⇒ 運動会用としては、換算f=400mm以上が欲しくなるかと。
↓
CanonのAPS-Cでは、
実f≒50~188mm相当 ⇒ 運動会用としては、実f=250mm以上が欲しくなるかと。
※添付画像の、撮影距離40mとか80mのピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみて下さい。
換算f(mm)
距離 300 400
40m 【B3】【C3】
80m 【B4】【C4】
また、スポーツ試合撮影(室内)については、最近の下記スレ参照。
・スポーツ撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0001476130/SortID=25738478/
(公立校などの、照明だけでは暗い体育館照明での、撮影条件例の表を添付)
↑
ただし、フルオート頼みで「シャッター押すだけ」なら、
何を買っても被写体ブレ(動体ボケ)ばかりの残念な結果になるので、
機器購入以前に、【シャッター速度の設定】をする気があるかどうか?
のほうが重要です。
↑
電子レンジの解凍時間の設定程度のスキルで済み、設定だけなら難しくありません(^^)
書込番号:25739717 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とびしゃこさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
レンズの買い足しやすさを考えるとソニーの方が良さそうな気がしてきました!
望遠のAFは速くないのですね。
高倍率の方もチェックしてみました。とても良さそうですが、価格がまたあがってしまうのが悩ましいところです😥
もう少し調べつつ検討してみますね!ありがとうございます。
書込番号:25740122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
コメントありがとうございます!
屋外で使う時に、ファインダーがないと確かに見づらいかもですね…
そこまで考えてなかったので教えていただいてありがたいです!
参考にさせて頂きます(*^^*)
書込番号:25740126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
気持ちはソニー‪α‬6400ダブルズームキットに傾いてきています…。とりあえず直近の運動会にむけてダブルズームキットで、室内の分は使用しながらおいおい考えていこうかなと…。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:25740128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
とっても詳しい説明ありがとうございます!
運動会だと、やはり望遠のレンズが必要ですよね…
望遠のレンズがついたソニーα6400ダブルズームキットに気持ちが傾いてきております。
x6iの時もオートフォーカス任せだったんですが思うような写真が撮れないこともしばしば…
シャッター速度の設定ですね、ちょっと勉強してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:25740139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
家電量販店ですすめられてこちらのE-M10を2015年に購入してスポーツ選手など撮影して大変満足してました。
今はスポーツ選手を撮影することもなくなったのでプライベートで使う為に、自撮り機能がある中古のミラーレスに買い替えたいなと思って調べたのですが、OLYMPUS PENシリーズが気になりました。
PENシリーズにしたら何か大きく変わる点ってありますでしょうか?
また自撮り機能があるもので、暗いところでの撮影がE-M10より優れているものはありますでしょうか?
カメラのこと全然わかってないので簡単に教えていただけたら有り難いです。
書込番号:25726592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木ナコさん
>PENシリーズにしたら何か大きく変わる点ってありますでしょうか?また自撮り機能があるもので、暗いところでの撮影がE-M10より優れているものはありますでしょうか?
・チルト式が、横開きから上開きに変わります。
・EVFがなくなります。
・E-M10の方がPENより暗所撮影は優れています。
・PENはとてもオサレなのでGoodチョイスです。
書込番号:25726625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
EM-10からPENに変わると
・メリット
コンパクトで軽くなるので自撮りしやすい。
・デメリット
コンパクトになる分ダイヤルやボタンが減るので、設定が面倒になる。
(ダイヤルだけで変更できてた設定が、ボタン操作が必要になる。)
夜間になるとセンサーが大きいほうが絶対的に有利だとおもいます。
その分大きく重くなります。
SONYの例だと
(フルサイズ) α7cU
(APS-C) ZV-E10
とかですかね。ZV-E10は自撮り機能とかもついてます。
大きさ(重さ)をとるか、画質(夜間のノイズ)をとるのかどっちかですね。
PENのほうが変更してもレンズはそのまま使えるのはメリットですね。
いっぱい悩んでお気に入りの一台を購入してください。
書込番号:25726629
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
PENシリーズもいくつかありますが、どの型がおすすめとかありますか。中古で購入するのにE-PL6など2万円台で手に入りますし、E-PL9は5万円代と値段に差もあるので新しくなればなるほど新機能などがあるのでしょうか?決め手にかけてしまって…
暗いところの撮影、手ブレなどで違いが出てくるのであれば教えていただきたいです。
書込番号:25726651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木ナコさん
>PENシリーズもいくつかありますが、どの型がおすすめとかありますか。
PEN E-P7(ホワイト)がオススメです。
最新型、スマホと簡単に連動、静音モード、USB充電、ボディー内5軸手ぶれ補正、高精細な4K動画撮影etc.
書込番号:25726736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木ナコさん
中古で自撮りですとE-PL8からがたしか下方向にチルトして自撮りできるタイプで、E-PL9、E-PL10も同じです
お値段もありますが、E-PL9あたりだと最近の製品とあまり変わらないかと
あとは自撮りに特化したパナソニックのGF9、GF10あたりですかね。
書込番号:25726831
1点
>木ナコさん
自撮り&スマホ対応だとE-PL7以降の機種ですね。
書込番号:25726846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木ナコさん
今日は
>PENシリーズにしたら何か大きく変わる点ってありますでしょうか?
ファインダーがなくなります。
ちょっと小さくなります。
>また自撮り機能があるもので、暗いところでの撮影がE-M10より優れているものはありますでしょうか?
OLYMPUS PEN E-P7が良いのでは 5軸手ブレ補正となり暗所でもぶれにくくなります。
書込番号:25726859
![]()
2点
>木ナコさん
>自撮り機能がある中古のミラーレスに買い替えたいなと思って調べたのですが、
自撮りはスマホの方が良くないですか
書込番号:25726954
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
EPL7見てこようと思います。
親切な回答ありがとうございました。
書込番号:25727069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
>かるべえさん
こんにちは。
>売れ過ぎて受注をいったん停止とのこと。そんなに売れてるんですか?
E-P7の数が出そうな、直近のBCNランキングでは、
急上昇?の6位でキヤノンやソニー、ニコンの
低価格機種並みに売れているようです。
・デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング
集計期間:2024年04月08日〜04月14日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
安価な機種は売り控えたいところで
生産量に対してメーカー想定外の
売れ行きだったのではないでしょうか。
書込番号:25706891
4点
とびしゃこさん
早速ありがとうございます。想定内ということですね。しかし、このクラスの値上げはすごいですね。コンパクトカメラも品薄で、高級路線が続いた結果で手頃なカメラもアオリを喰らいました。
書込番号:25706894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
売れ過ぎというより、E-P7もE-M10も年間ランキングの常連でメーカーも前年度と同程度は生産していたけど、この価格帯のカメラが少ない、他も結構生産中止になっているから、予測以上に売れてしまっただと思います。
人気があるとは少し違うと思います。
書込番号:25706963
3点
>かるべえさん
>コンパクトカメラも品薄で、高級路線が続いた結果で手頃なカメラもアオリを喰らいました。
はい、その通りかと思います。
スマホも年々高額になってきています。
格安スマホと格安SIMに機種変して、コンデジや10万円前後のミラーレス一眼に回帰しようと思ってた方々も多いのではないでしょうか。
書込番号:25707026
4点
時期的にもモデルチェンジ前の在庫処分のような気もします。
書込番号:25718789
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















