オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ134

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

今までは、女子サッカーの試合をコンデジ(SX720HS)でとっていました。スポーツモードにするだけで簡単に撮れていました。
しかし、もう少し画質を上げたいと思って、こちらのカメラと100−400mmの望遠レンズを買いました。
昨日、WEリーグという女子プロサッカーの試合にM選手のプレーする写真をこちらの機種で初めて撮りに行ったのですが、ぼんやりした写真しか取れませんでした(ヒット率10%以下)。ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?
そこで、おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、オールターゲット又は5×5ターゲット、静音L連写、C−AF+トラッキングで、シャッタースピード1/500−750、やや逆光気味(暗いためシャッタースピードもあまり稼げない状況でした)。
AFはピントが合った状態でシャッターを切っているはずですが、後で拡大するとかなりぼんやりした感じの画像になってしまっております。もっと狭いターゲットにした方がいいのか、シャッタースピードの問題(被写体ブレしている?)なのか、いろいろ探っていきたいので、ご教示いただけると幸いです。ちなみに、一脚は使用しておりました。ちなみに、400mmではなく、200mm程度で動きがあまり前後しない大きめの被写体(試合前のトレーニングでGKのキャッチング)の場合は比較的しっかりとれていたケースが多かったです。光も逆光ではありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
あともう一つ、C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?

書込番号:25512027

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に37件の返信があります。


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/23 22:38(1年以上前)

手振れ防止は「協調」はしないレンズなので、

・カメラのみ手振れ防止オン

・レンズのみ手振れ防止オン

・両方オフ

・協調はしないけど勝手に両方働いたらどうなるか、試してみる両方オン

の4つの場合を試してみるのが良いかもしれませんね。

もともとこのレンズは大きなフォーマットのレンズを
マイクロフォーサーズに転用した他社OEMだと
言われています。

生粋のオリンパス製のほうが画質も手振れ防止も良いと思いますし
無駄に大きく重くなっているわけですから困ったものです。

自社開発でこのレンズが代替されることを願っていますが、それまでは
なんとか保有のレンズで乗り切るしかありません。手振れ防止の利き方と
感度の組合せなど、変数がたくさんあってややこしいですが、
正解を見いだせるといいですね。

試合のダイナミックな写真ではなく、止まっている人を撮影すれば、
被写体ブレがない状況でのデータが取れます。まずはそのようにして、
ご自身の手の手振れが、どんな条件ならば画質に悪さをしないで済むのかを
まず見極めましょう。

そのうえで、その条件で動いているダイナミックな状況を撮影し
被写体ブレが起きないシャッタースピードを見つけましょう。

そのような工夫で、なんとか乗り切れるような気がします。

けんとうをいのります。

書込番号:25518024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/24 02:00(1年以上前)

>s6800さん

>前回、オールターゲットにしたところ、ターゲット内に撮りたい選手以外に、選手がいることが結構あって、そちらの選手にピントを合わせてしまうことが結構あり、それがピントが甘くなる原因ではないかと考えました。

そういうシーンでは迷うこともあるでしょうね。ちょっと私からは何とも言えません。ただ、超望遠レンズでAFエリア5点(9点)では、目的の被写体をAFエリアに収めること自体が難しいかなと思ったのと、狭いAFエリアに入らなければピントすら合わないでしょうからオールターゲットか25点の方が使いやすいのではないかなと思いました。
s6800さんが難しいと感じないのなら5点(9点)で追っても全然構わないと思います。

>ちなみに、装着するレンズによって、MKU本体の手振れ補正が強制的に無効になってしまうってことがあるのでしょうか?

このレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)をネットで調べてみたら、「5軸シンクロ補正」には非対応でも、「回転ブレ」のみはボディ側で補正する仕様のようです。E-M1markII使用時は「3軸手振れ補正」として動くようですね。

レンズ側の手振れ補正スイッチをオフにして本体側の手振れ補正をオンにすれば、ボディ単体で「5軸手振れ補正(シンクロではない)」に設定することは可能のようですが、メーカーはこのレンズで超望遠を使う際はレンズ側の手振れ補正を使うよう推奨しているとのことです。

参)
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0804_01.html

参考までに、「5軸シンクロ手ぶれ補正 」に対応してるレンズは以下のものです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

あともう一つくらいあったかな?すいません、忘れました。

書込番号:25518138

ナイスクチコミ!1


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/24 07:24(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さま

詳しく調べて下さって本当にありがとうございます。手振れ補正の検証もした方がいいという事ですね。
また質問で大変申し訳ありませんが、教えていただきました参照先の記事に
パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」
というレンズが紹介されていますが、こちらの方が性能はいいのでしょうか?
もしご存じでしたらコメントいただけますと幸いです。
あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、

書込番号:25518230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/24 14:39(1年以上前)

>s6800さん

すいません、パナソニック/ライカ「100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」は使用したことがないのでわからないです。どなたかご存じの方お願いします。
私がわかることと言えば、オリ純正レンズではないので、「5軸シンクロ手振れ補正」には対応してないって事くらいです。

>あと、純正で400ミリが欲しいとなると、300mmF4+テレコン1,4 ということになるのでしょうか、、、

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO が光学的にも手振れ補正も強力で最も理想なのだと思いますが、値段が値段なだけに(今は100万前後?)おいそれと手を出せるものではないかと。(私も持ってません)

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO も素晴らしいレンズと評判ですが 単焦点のため、ズーミングが出来ないのでその辺を割り切って使うしかないかもです。

近々発表されると言われてる2本の望遠レンズもあるので、それを待つのも悪くはないかもしれません。

今のレンズを使いつつ、RAW編集前提で良ければ、Dxo Pure RAW3の導入も考えてみてはいかがでしょうか。ノイズ処理が強力で(ISOで約2.5STOP改善と書かれてる)、かつシャープな画像を生成してくれます。

https://www.dxo.com/ja/

31日間は無料で使えますし、画像の保存もできますので、もし気に入ったら導入するのも良いかと。私も体験版を試してみましたが、ノイズ除去と画質向上はかなり凄いと思いました。今ならブラックフライデーセールの期間限定で普段より割安になってます。

書込番号:25518765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2023/11/24 15:36(1年以上前)

長くプロサッカーを撮っているアマチュアです。
機材はいいです。

どのくらいの写りが希望なのでしょうか、それによるでしょう。
露出は理解出来るのか、無理でカメラ任せか。
撮影シーンは選手の棒立ちか、上半身のアップかのシャッターチャンスではないのばかり。
撮ってドリブル。
シーンは関係なく、特定の選手をただ撮るだけ。
自分は上記の物はほとんど撮りませんが、上記のだとドリブルは撮ります。
選手のアップはゴールを外して悔やんでいる瞬間、逆に決めて喜んだ瞬間や抱擁など。
トラップやヘッドでホールを弾く瞬間。
得点者の最後にボールにタッチした瞬間・GKが弾いた瞬間などを狙っています。
試合の殆どのゴールは撮りますが、気に入った選手のだと、大伸ばしして額に入れ選手にあげます。

露出は試合時間や陽のさし具合で現場で合わせます。
屋根のあるスタジアムだと、ピッチに光がさす部分とささない部分で露出が違うので、瞬間に合わせるのは不可能なのでISOはAutoにしています。
曇やナイターの時は、ISOは現場で合わせます。
会場によってはセンターとゴーリエリアの明るさが違う時もあるので合わせます。
雨と晴れでは試合のボールの動きが違うのでAF設定を変えます。
ま、露出も設定もケースイバイケースです。
撮影モードはいつもMモードです。
スポーツモードは非搭載で、自分には不要です。
同じ会場に、いろんな機材使用の観客がいますが、以前興味があって露出を聞きましたが、殆どわからない人が多く参考にならないのでやめました。
撮り方はこれが正しいは無く、どう撮りたいかですから。

書込番号:25518845

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/24 21:54(1年以上前)

>s6800さん
なんだか間違った方向に行ってしまっているようなので。

今回の結果は明らかにピンボケの要素がブレよりも遥かに大きいです。
これがそもそもの性能なのか撮り方なのかは当方では分かりませんが、
それでもいくらなんでもこれはないんじゃない?
と思わせる様な状態にしか見えません。
これであれば焦点距離の違いがあるにせよ、
M10-3と40-150のキットレンズの方がマトモに撮れます。
ちなみに、先にアップしたものは同じ西が丘で撮影したものです。

書込番号:25519385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/24 23:56(1年以上前)

>WIND2さま
差し支えなければ
西が丘で撮影された時の
使用カメラ
使用されたレンズと焦点距離
オートフォーカスモード
フォーカスエリア
手ブレ補正の有無
手持ちなのか、一脚使用なのか?
など
教えていただけませんでしょうか?
具体的なアドバイスをいただけるとありがたいです
どうぞよろしくお願いいたします🙇

書込番号:25519549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2023/11/25 01:36(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

ピントの甘さは、もしかすると "重たさに負けている" のが原因かもしれませんヨ。
その組み合わせのボディとレンズで 1.7kgほどになるはずですが、今まで使ってきたコンデジはこれほど重たくはないですよね?

オリンパス(OMDS)の手ブレ補正は強力ですけど、重たさに負けてピントを合わせている動作中にAFポイントが細かく揺れ続けていると、さすがに正確に合わない(合わせられない)ことがしばしばあります。

一脚を使用されていたようですけど、一脚を使用しても重たさに負けていたり長いレンズを使い馴れていないと(とくにカメラを振った直後は)意外に揺れをビシッと止めることが難しかったりします。

私も久しぶりに重たくて長い望遠レンズを担ぐと AFポイントがどうしても揺れてしまって、そんな時の歩留まりは悪いです(苦笑

まず、その重さ(とレンズの長さ)に身体を馴らすことから始めた方が良いかもしれません。
一番の早道は、毎日5分でもよいですから、その1.7kgの組み合わせを立ち姿勢で構えて、被写体(←これは室内にあるモノでも何でも良い。)に対してAFポイントがユラユラ揺れないように5秒くらい我慢してみて下さい。
カメラの構え方を身体が覚えてくれるようになると、意外に力要らずで構えられるようになります。

重たいですから既にそうしているとは思いますが、左手はレンズを下から支えるようにというか、手のひらの手首付近(親指の付け根付近)にレンズを載せるようにして支えて下さい。レンズをグッと強く握るとかえって手が震えやすくなりますから落とさないようにリラックスさせて、ズームリングは指先で操作します。

構え方はヒトそれぞれだと思いますが、弓を射るように左腕を前にせり出してそれに合わせて顔も左へ向け、斜に構える姿勢の方が安定しやすいかも。
その際、左腕の "ヒジや上腕" を体幹にくっつけられるなら軽く体幹に添えるような体勢をとるとさらに安定します。


あと少し気になったのですが、カメラのAFは前後方向の動きの少ない方が合わせやすいので、奥からこちらに向かうモノ(あるいはその逆)にピントを合わせ続けるよりも、横方向移動を撮影できる場所からの方が(カメラにとっては)ラクだったりします。

ついでに余談ですが、ヒトを撮る場合は、出来れば連写モードにして1回につき 3-4枚連写した方が良いかも。
ワンショットだけですと、目を閉じている瞬間が撮れてしまったり変顔が撮れてしまったりするともうアウトですから。

書込番号:25519604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/26 04:20(1年以上前)

主にE-M1X中心ですが、写真家 小城 崇史氏による、Jリーグ撮影やスポーツ撮影について紹介されてる動画がありました。

12月7日(土)小城崇史 写真展トークショー「OM-D E-M1X 令和元年」〜2019シーズンをミラーレス機オンリーで戦った写真家の記憶〜
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2408

動画
「OM-D E-M1Xで撮る」〜スポーツシーンの決定的瞬間〜 出演:写真家 小城 崇史氏
https://www.youtube.com/watch?v=H-p-QKmk0mw

33分間の動画ですが、主に前半でサッカーでの撮影について紹介されています。


動画内でサッカーに使用してるカメラとレンズ

E-M1X 2台、E-M1markII 計3台

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO  5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO  レンズ内手振れ補正はありません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO    5軸シンクロ手振れ補正対応レンズ

ざっと見た感じ、カメラの設定は、C-AF 9点、SS=1/1600 〜 1/2000秒 あたりが中心でしょうか。

スレ主様お使いの 100-400mmは,この動画公開時では発売前のレンズだったためか出てきません。

150mm(換算300mm)までなら、ボディ内手振れ補正で十分だと思いますが、400mm(換算800mm)ともなると焦点距離が長くなる分、手ブレもかなりしビアになり、もともと手振れ補正効果が高くない(最大3段)レンズですので、シャッター速度はさらに高速にした方が良いかもしれません・・・・撮ってみない事にはわかりませんが。

明るいレンズではないので、もしISOが上がり過ぎてノイズが気になったなら、後処理でOM WorkspaceのAIノイズリダクションを使ってみると良いかも。(要 RAWファイル、対応ビデオカード)

もし一脚を使用するなら、レンズの三脚座の方につけた方が安定すると思います。

これでうまく行くかどうかわかりませんが、とりあえず何らかのヒントになれば。

書込番号:25521147

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/26 11:31(1年以上前)

>s6800さん
まず、「さま」呼びは不要です。
ご要望の撮影時の使用機種や各種設定はパソコンもしくはパソコンモードで閲覧すれば確認出来ます。
レンズに関しては当方の機材の場合、表示されない仕様のようです。
この時は標準的な望遠ズームの70-300だったかと。
そして、手ぶれ補正は入れたり切ったりで、AF-C1点か9点に設定しています。その時の狙いしだいですね。
で、完全手持ちです。

そして、別スレでは、OM-1でさえ、AFに関するファームアップを熱望している方々が多いようですね。
更に、スレ立てからおよそ一週間が経過しますが、オリオーエム機でのサンプルが出て来ないという事をどう考えるかですね。

書込番号:25521490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/26 13:55(1年以上前)

補足です。

上記で紹介した「E-M1Xのサッカー、スポーツ撮影」で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」と比較した場合を洞察してみました。

このPROレンズと同等の「手振れ補正」を期待したいと考えた場合、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」での、適切なシャッター速度を考察してみたいと思います。(机上の考察なので、間違ってるかもしれません)

メーカーのHPを見ると、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」は単焦点で換算600mm時で「5軸シンクロ手振れ補正効果」が6段と非常に高いです。(メーカーHPによると「OM-D E-M1 FW ver.4.0、E-M5 Mark II FW ver.2.0以降(2016年1月現在)」とのこと) ちなみにこのレンズ40万もするのですね、ビックリ。


「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は、手振れ補正効果は3段ですから、その差は換算600mm時で3段かそれ以上。

上記で紹介させていただいたYouTube動画で使用されてる超望遠レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」で1/1600秒〜1/2000のシャッターを切った場合と同じだけの手振れ補正を期待したいと考えた場合、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」でシャッター速度を約3段早くすれば良いのではないかと考えました。すると換算600mm時で1/4800秒〜1/6000秒あたりでしょうか?

確か、E-M1markIIのシャッター速度の上限は、メカシャッターで1/8000秒、電子シャッターで1/32000秒あたりだったと記憶してますので、実現できない速度ではないと思います。

が、ただでさえテレ側ではF6前後まで落ちてしまうレンズなので、ISO感度がかなり上がる可能性はあると思います。(天候にもよります)

と、ここまでは実際に試してみないとわからないので、このレンズで換算600o以上の時はシャッター速度を1/4000秒以上に設定して一度試してみてはどうか?という提案でした。

実際、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/600mm相当(35mm判換算)」をファインダーで除くと、手振れ補正効果は別次元か!?と思うくらい止まりますが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」だとファインダー内でもかなり揺れてるので、手振れ補正の差はかなり大きいように感じました。

改善するかどうかは、実際に試してみないとわからないので、ここまでにします。

書込番号:25521699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/26 17:18(1年以上前)

さらに補足です。
Yahoo知恵袋に興味深い質問・回答がありました。

質問 
「望遠レンズ(35mm換算で450mm)で手ぶれ補正無しってどれくらい手ぶれ補正が無い影響ありますかね?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11280067091

ここの回答を読み進めると、オリの2つの超望遠レンズの手ブレ補正の効き方について検証してる動画が紹介されてます。

動画
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q&t=698s

「100-400mm F5-6.3」は「300mm F4Pro」レンズに比べて、シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです。(この動画だと3秒前後?)

動きの速いスポーツで、「100-400mm F5-6.3」で手振れ補正に期待すのはかなり厳しいかな?と思います。

3秒待てる被写体なら手振れ補正も一定の効果はありそうですが、レンズを振り回すスポーツ撮影ですから、「100-400mm F5-6.3」の超望遠域でタイムラグのある手ブレ補正効果を期待するのは厳しいかもしれません。金銭的に余裕があれば300mmF4 IS Proにって事になるのでしょうけど。

超望遠時のスポーツ撮影の場合、100-400mm F5-6.3のレンズは、この際手振れ補正を全くアテにせず、先に述べた高速シャッターを試された方が現実的のような気がします。

書込番号:25521949

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/11/26 17:27(1年以上前)

(広視界タイプの双眼鏡や望遠鏡として)

>35mm換算で450mm
⇒ 12.9倍
 ↑
これは何とか、としても、

>100-400mm
⇒換算f=200~800mm
⇒ 5.7倍 ~ 22.3倍
 ↑
こちらの望遠端はフィールドスコープ並みの望遠になりますので、被写体を探す段階でも手ブレ補正無しではキツイような?

撮影の瞬間だけでなく、撮影前の段階まで考慮すると、
効きの問題はあっても、手ブレ補正無しで済むような条件については、個人毎に十分に確認されるほうが良さそうに思います(^^;

書込番号:25521956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/26 17:31(1年以上前)

一つ訂正です。

>シャッターを半押ししてから手振れ補正が安定するまでにタイムラグがあるようです

半押ししてからと書きましたが、この場合、半押ししなくてもで構えてるだけで手振れ補正が作動すると言ってますね。(カメラボディによって挙動が違うかもしれませんが)

失礼しました。

書込番号:25521966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/26 21:33(1年以上前)

スレ主さんには失礼ですが、これまで「Canon PowerShot SX720 HSのスポーツモードできれいに撮れていた」「少し画質を上げたくなった」というのが原点であれば、一度そこへ立ち戻って情報を整理する方が良いと思います。

「スポーツモードできれいに撮れていた」写真は、シャッター速度・絞り・ISO感度はどうなっていたのか。カメラ任せだったので把握されていないのでは? 画像のExif情報を見れば判るはずです。

SX720 HSは望遠端で35mm判換算960mm相当なので、そこからM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(望遠端800mm相当)を選ばれたものと推測しますが、大きさ・重さが違うだけでなく、被写界深度が全然違うはずです。この辺は理解されていますでしょうか。「オリンパスだと焦点距離が稼げる」という書き込みも複数回出て来ますので、「画角」と「焦点距離」を混同して「被写界深度」を理解しておられないのではないかと感じます。

ただ単純に「撮像素子が大きいカメラにすれば画質が良くなる」と考えたのが上手く行かなくて「ブレているのか、動体AFの追従が上手くいっていないのか?」
最初のご質問の「おススメのAFやシャッター速度等を教えていただけませんでしょうか?」というところに、そうした安易さが窺えます。
「C−AFではなく、S−AFでも動体AFは効きますか、追従されますか?」というのも「C」「S」の意味を理解していれば出ないはずのご質問です。

「サッカーの撮影は、やはりニコンやキャノン、フジなどで、オリンパスで撮影されている方が身近におらず、失敗したな―と思っていたところです。」
マイクロフォーサーズで上手く撮れないのであれば、APS-Cやフルサイズでは原理的にはもっと厳しいですよ。

再度失礼ながら、スレ主さんのレベルとはかけ離れたところで話が迷路に入り込んでいると感じています。
(でも「解決済」になってますね…)

書込番号:25522277

ナイスクチコミ!4


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2023/11/26 23:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>ここにしか咲かない花2012さん
いろんな情報提供、アドバイスありがとうございます。
あの後、いろいろ考えまして、レンズを売却致しました。手元にはボディのみ残っております。
そして、今日、パナソニックのSSで400mmのレンズを借り、最初に撮影したナック5スタジアムで撮ってみました。
あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。
コンデジの画像とはっきり差があるようには私には思えませんでした、
当初の私の目論見であった、キャノンのコンデジよりもいい写真が撮りたいという安易な目標は残念ながら達成できませんでした。
恐らく、プロレンズ(例えばオリンパスの300mmF4など)を使えば、はっきりした違いがあるのだろうなと思いますが、中途半端なレンズではダメなのかもしれません。カメラマンの腕も(知識や経験も含め)それなりに要求されるのかもしれません。
サッカー撮影については、これ以上投資もできませんので、コンデジ以上の写真は私には撮れないし、これ以上カメラの設定や知識の事で頭を悩ましたくないので、諦めます。ボディも売却することに致します。素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。
ご親切に相談に乗って下さった方、ありがとうございました。本件、解決済みとさせていただいておりますので、今後のコメントには返信致しません。

書込番号:25522471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/27 00:50(1年以上前)

>s6800さん
100-400のレンズ、既に手放しちゃったんですね。100-400なら高速シャッターで試して欲しかったですが・・そのうち私が試してみようと思います。(高速シャッターでもこのレンズだと難しいもしれませんが)

これに懲りず、また何かあれば相談してみてください。

書込番号:25522518

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/27 01:12(1年以上前)

悲しい形での解決済とのことなので、ご返信なくてかまいません。

どなたかおっしゃっていたように、以前のコンデジでは撮れていた、しかし
今は撮れていない、ということであれば、以前撮れていた条件に近づけることが
有効であるに違いありません。シャッタースピードや感度などの設定も
撮影データexifを参照されたら分かると思います。

あと・・・写真は、撮っている機材だけでなく、自分の肉体の性能も加わっての撮影
となります。これもどなたかおっしゃっていましたが、以前の機材よりも大幅に重いことが
腕の筋肉など含めた「身体の性能」をオーバーしてしまっている可能性も否定できません。

ですから、「高くて大きなキヤノンやソニーを買えば撮れる」と憧憬を募らせてみても、
実際には「もっと撮れない」のかもしれないのです。

写真を専門に撮る人たちにとっても 「身体が悲鳴を上げる」 レベルの物量です。
100万円オーバーの機材を揃えて「買ってダメだった」になるのも悲劇ですが、
経験せずに「買えれば撮れる、のに」と思い続けるのも悲しいことです。

と、考えると、オリンパスにはもっと軽い、軽くて安価のためにあまり見向きもされないレンズ
もあります。換算600oで423グラム。私自身、正直見向きもしないで過ごしていましたが、
スレ主さま同様、スタジアムのようなところで撮るために高倍率のコンデジを使っていましたので
遊び半分で試しに買ってみました。私は動きものを撮らないのでスレ主さまのご用途に適するか
どうかは分かりませんでしたが、私にとっては掘り出し物でした。値段を考えると驚くべき性能
でした。

試すとしてもアンダー5万円で足りますし、キャッシュバックのある今、試してみて、売り払ったと
してもその間のレンタル料と似たようなものかもしれません。

ごけんとうをいのります。

書込番号:25522530

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 15:11(1年以上前)

(今さらですが、間違って古いスレを見ていて気付いたこと)

s6800さんの書込番号:25522471より

>素人がスポーツとるにはキャノンやソニーの高いカメラとレンズでシャッターを押せば取れるようなモデルでないと私には無理のようです。

・キャノンやソニーの高いカメラとレンズで
・【シャッターを押せば取れるようなモデル】

シャッターを押せば、半世紀前の(オートの)カメラでも撮れますが、
スレ主さんの思い描く【シャッターを押せば取れるようなモデル】と現実とは、
結構な乖離がありそうです。

さらに、諦めた時の(日射等の)撮影条件の影響を、かなり軽くみているようなので、今後何度も「期待を裏切られる経験」を重ねそうです・・・(^^;


(同じく 書込番号:25522471より)
>あいにくの曇り空で照明をつけるほどの天気でしたので、1/800のシャッター速度で撮りました。
>明らかにAFのスピードが速いのを体感できましたが、画像の方は、ぐっと良くなったようにも見えません。

照度不足においても、1/800秒とするために高感度となり、
高感度ノイズ等の劣化で画質が悪くなったと思われますが、
かつての「よかった」コンデジで、同じ条件で撮れば、もっと残念になっていたか、
同じ 1/800秒とするための高感度にさえ至らなかったのでは?
と思われます。

どうしても
「カメラのせい」に収束するようですので、無駄なレスかと思いますが(^^;

書込番号:25636567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/25 22:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご無沙汰しております。その節はありがとうございました。
結局、本体はそのまま使用し、レンズはライカの100-400を使用しております。
その後、いろんな方にご指導いただき、OMシステム(オリンパス)の動体AF性能はN、S、C社と比較して格段に劣ることがわかったのですが、例えば一番安いキャノンでも、カメラ本体とシグマの600ミリレンズ合わせて20万円以上かかるため、買い替えは保留中です。
今は、サッカーの試合を動きのない瞬間を中心に撮影し、記事にしております。
ホントはゴールシーンなどを撮りたかったのですが、オリンパスのカメラだと少なくとも300mmF4というプロレンズででかなり近距離からでないと無理のようです。
最後に今回の件での私なりの結論:
サッカーのような動きの複雑な被写体の場合、
暗めの400mmレンズのテレ側でのCーAFは精度が低く、きっちりピントのあった画像はとれない(動きのない被写体ならややピントの甘い画像が普通に撮れます)。
ややピントのずれた画像ならなんとか取れる場合があるが、その場合の合焦率は10%あるかないか(ここは個人のスキルである程度改善できるかもしれません)。
余談ですが、あるカメラ屋さんでAFの話をしたら、その方はソニーのカメラしか使ったことがなかったので、全く話が合いませんでした。ソニーがマイクロフォーサーズ出してくれたら一番良いのですが笑
最後に、OMシステム(オリンパス)さんのAF性能のアピールは盛りすぎだと思います。最新機種のAFも、動きものに関しては大したことないんだろうなと思ってます。ルミックスの方がましなのかな?

書込番号:25637256

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ109

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

クチコミ投稿数:17件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度5

発売後間もなく7万程で購入で、一年ちょっとたちます。

数日前から充電池交換の度に日付の設定をしてと出るようになり、サポセンでは金額は言えないとのことで、オリンパスの修理センターに電話で症状を話し、日付保持の予備電池?のみがダメになったとしたら大体の修理価格は?と聞くと、少し待たされ、この機種は予備電池?が基盤と溶接されているので基盤交換となり、工賃込で13000円程と言われました。

他の部分の不具合も無いとは言えませんが(写真は撮れます)、もし日付保持の電池のみの交換でこんなにかかる&そもそも一年ちょっとで、基盤に直付の予備電池がダメになるなんてことあるんでしょうか。

機械モノに詳しくないので、デジイチなんてそんなもの、同じような症状があった、ハズレだったのでは等、ご意見いただけませんでしょうか。

値段が下がったらPL5も購入しようと思っていたので、ちょっと考えてしまっています。

よろしくお願いいたします。


書込番号:15398834

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/17 17:50(1年以上前)

わたくしのE-PM2も同じ症状が出ます。買ってまだ2ヶ月しか経ってないのに・・・

書込番号:17204080

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2014/02/17 18:04(1年以上前)

リセットされないだけで、時計が動くわけではないですよね(^◇^;)

電池が一つなら、素直に修理した方が良い様な(;´Д`A

書込番号:17204120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papagoさん
クチコミ投稿数:107件

2014/04/01 05:21(1年以上前)

獣王無敵虎sさんの仰っていることは、正しいと思います。私のE-PL3もファームをアップしてから同じ症状が出始めました。メーカーの早急の対応が必要です。

書込番号:17368056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2014/04/27 11:33(1年以上前)

自分も同じ症状がでました。
記憶はあいまいですが、ファームウェアをアップデートする前は、出てなかったような気もします。

SDカード抜いて、バッテリー入れて置いたら、直るみたいな話があったので、今、試してるところですが、7時間くらい放置ではだめでした。
結局、日付リセットされてしまいました。

ファームウェアの不具合なら、今後のアップデートでお金がかからず直りそうな気がするので、そうだと思いたいです。

本当に故障が原因なら、ニコンのオイルダスト?の件と同じで、無償修理みたいなことをしてくれないと、オリンパスの商品は買う気が失せてきます。


もうすでに、不信感が。。。(苦笑)


修理に1万は高すぎでしょう。
1000円くらいなら、まあ良いかなという感じです。

やっぱり企業体質なんでしょうか??

書込番号:17454202

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2014/04/27 21:59(1年以上前)

ファームはプログラムで、キャパシタは部品なので
そもそも違うものですよ(;´・ω・)

キャパシタがダメになれば、電気を蓄える事が
出来ないので、時計の維持が出来なくなります。
プログラムどうこうの問題ではないですので、
基盤交換するしかないです。

SDカードには電気を蓄える機能はないので、
良くわかりませんが、その時の時間を保持
したとしても、自動的にカウントアップされ
ないので、時計は狂うとは思いますが。。

>7時間くらい放置ではだめでした。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1
正常時で、約1日なので、劣化はしてますが、
まだ使える範囲では。。
キャパシタ不良だと、抜いてすぐにリセット
されますので。。(SDの有無に関係なし)


企業体質が関係あるかは分からないですが、
コンデジで、1週間もつ機種もあるようですので、
ちょっと長めにして欲しいのと、価格での発生は
他社より多いので、もうちょっといいキャパシタ
にして欲しいかな(;^ω^)


書込番号:17455979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/31 10:26(1年以上前)

4年ほど前に購入したE-PL1も同じような症状になりました。
修理見積りも14,000円とのことでした。あほらしくて、都度設定することにし、二度とオリンパス製品を買わないことにしました。
この状況を「有償修理」と認識することは普通ではあり得ません。
少なくとも、「この製品は4年程度で内蔵キャパシタがだめになり、その都度14,000円程度かかります」と、カタログなどに掲載すべきです。

書込番号:17787775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2015/01/10 17:41(1年以上前)

PEN E-PM1で同じ症状に困っていました。本当にSDカードを抜いた状態なら時計リセットされませんね!ファームウエアの修正があると良いのですが。

書込番号:18355738

ナイスクチコミ!4


daizoonさん
クチコミ投稿数:15件

2015/03/22 12:38(1年以上前)

うちのEPM1も買ってから3ヶ月たったあたりから、充電池を抜くたびにリセットされます。1日どころかフル充電のバッテリーを抜いてすぐに挿してもリセットされます。ここで他の方が言われているようにSDカードを抜いてからバッテリーを抜くのを試すと確かに消えません!
そうなるとキャパシターの劣化または不良というのは関係ないのでは?とおもいました。キャパシターがではなくファームの問題であれば、見当違いな修理で一時的に治ってもまたすぐに同じ状態になりそうで怖いですね...しくみはわかりませんが、SDを先に抜いておけばリセットされないのは確かです。メーカーはこの現象を知った上で有料で修理を請け負っているのでしょうか?そうであればオリンパスの良識を疑います。とりあえずこの問題のかたがつくまでは、当然オリンパスは今後の選択肢にはないです!

書込番号:18603994

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2015/03/22 13:22(1年以上前)

>そうなるとキャパシターの劣化または不良というのは関係ないのでは?

キャパシタがダメになると、SD抜いても関係なくなります。

日付がリセットされる、という現象に当たった人に
 ・キャパシタ不良のケース
 ・バグか知らないけど、SD抜き差し出来る人
がいるって事かと。


何度も言いますが、キャパシタダメになったら、SD抜こうが刺そうが、
日付は保持できません。
日付を保持する電気の供給ができませんので。

書込番号:18604130

ナイスクチコミ!4


daizoonさん
クチコミ投稿数:15件

2015/03/22 22:39(1年以上前)

キャパシターの不具合ならSDの抜き差しでは改善しないことくらいわかっています。しかし、SDカードを抜けばリセットされない個体を修理に出しても、結局はキャパシターが原因とされるのでは?SDカードを抜けば大丈夫な個体の修理方法が別にあるのか?結局はメイン基盤交換の有料修理対応とされるのでは?と疑問です。現在、SDカードの件を把握しているのかサポートに問い合わせを行っています。

書込番号:18606018

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2015/03/22 22:50(1年以上前)

なら最初からそう書けば良いのでは(。´・ω・)?

書込番号:18606066

ナイスクチコミ!0


daizoonさん
クチコミ投稿数:15件

2015/03/22 23:15(1年以上前)

最初からそのつもりで書いてたのですが、文章が下手で申し訳ないです。
私はメーカー側が特に検査もせずに症状からキャパシター原因と判断して、面倒だからすべて基盤ごと交換で対応しているのでは?と疑っているのです。

書込番号:18606187

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2015/03/22 23:46(1年以上前)

キャパシタの劣化がなければ、SDあり/なしに関係なく、日付はリセットされないです。
で、何かの変化があれば、
SDありで日付がリセットされるようになる。
末期はSDありなしどちらでもリセットされる。


では、どんな変化があれば、SDありで日付がリセットされるのか。。

今のところ、このトピでは、ファームのバグ説がでてます。

ファームのバグなら、すべての個体で発生するとは思いますが、
とりあえず、ファームのせいにしたいというのが人情かも
しれません(;^ω^)

因みに、SDなければ抜いても大丈夫、といってる方は、何秒、何分
大丈夫なんでしょう?
1分抜いて、バッテリーさすと、時計が1分進んでるのでしょうか?

書込番号:18606305

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2015/03/22 23:50(1年以上前)

SD抜いて、10分バッテリーを外して、それでも消えない、且つ時間も
10分進んでいる。。ならキャパシタ関係ないですね。
ちゃんと蓄電が機能してます。

この状態で、SDをはめて、バッテリーを外して、瞬時に日付がリセット
されれば、キャパシタ以外の原因だと思います。

だれも、SD外すと時計が進むのか答えてくれないですが。。(;´・ω・)

書込番号:18606322

ナイスクチコミ!0


daizoonさん
クチコミ投稿数:15件

2015/03/23 17:26(1年以上前)

オリンパスより返答ありました。
SDカードによる改善方法は把握してないとのこと、良ければ現物を見せて欲しいとの回答でした。把握してないということはこれまでの同様の症状に対しては全て基盤交換で対応していたということになるかもしれませんね。
時間が進むかはまだ確認してませんので、帰ったらやってみます。^^;

書込番号:18608169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


暁の豚さん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/02 19:11(1年以上前)

daizoonさん
私のPL3も電池を抜いて3ヶ月ほど放置していたいところ、日付時間のリセットが出るようになりました。キャパシタの交換をすれば直るとの情報があったので、90%くらい修理を覚悟(10%はあきらめて毎回時間をセット)していたいのですが、SDカードを抜いて電池を交換すれば日付時間がリセットされないとの情報をいただき、半信半疑で試してみたところ、見事にリセットされずにきちんと時間を継続できました。いつも2個の電池を入れ替えながら利用しているため、入れ替えの10数秒程間が時間データが維持できればよいのでこの方法で電池交換することにします。まったく理屈に合わない、とても不思議な現象ですがあまり深く考えないでこの方法を利用します。よい情報ありがとうございました。助かりました。

書込番号:18740005

ナイスクチコミ!11


2beatさん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/06 19:43(1年以上前)

こちらで、今初めて故障と知りました!
リコールレベルの欠陥ですね。
せめてボタン電池にして各自で交換できる仕様じゃないと…

書込番号:23646126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NAKAAAAさん
クチコミ投稿数:146件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度5

2021/12/14 12:51(1年以上前)

自分も時計がリセットされる症状もってます。
SDカードを抜いてから電池交換すると良い...という↑の情報を試してみました。
 
時計、リセットされませんでしたw
 
ありがとうございました!

書込番号:24493701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/03/09 13:44(1年以上前)

先日中古品を入手して使ってみたらバッテリーを抜くたびに日付情報が消える。
こりゃ内蔵電池の交換だな、素人でも交換できるかな?って調べてたらココに辿り着きました。

自分のPL3も先にSDカードを抜いておくと日付情報は維持できました。
そしてバッテリーを抜いて何分か経っても正しい時刻を表示しています。

キャパシタ電池の劣化じゃなくて、明らかに何らかの不具合ですね。
オリンパスは初めて使うけど印象悪くなりました。

ちなみに、ファームウェアでこっそり改善してるかもと思って最新の1.6にしましたが症状は改善されていませんでした。

でもバッテリー入れ替えの前にSDカードを抜くだけで対策できるので、言うほど不便じゃなくなってよかったです。状態のいいお気軽カメラを安く入手できて喜んでましたので。

有益なスレを作っていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:24640495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/25 21:25(1年以上前)

たまたまこの書き込みを見て所有のOM-D E-M5の二次電池がお亡くなりになっていたことを思い出し早速メモリーカードを抜いてバッテリー交換したところ「時刻」はリセットされませんでした。
10年越しではありますがありがとうございました。

書込番号:25637146

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 電源が切れない?

2024/02/17 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】電源の不調

【使用期間】購入してからは5年くらい

【利用環境や状況】バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していたら・・・

【質問内容、その他コメント】
半年ほど放置していたらバッテリーが無くなっていて、バッテリーを再充電して装着してみたところ、勝手に電源が入り、切ることもできません。そのまま置いとくと再起動?を繰り返します。
どうしたものでしょうか。お判りになる方いらっしゃったらご指導願えませんか?よろしくお願いします。
それまでは普通に使ってました。

書込番号:25626117

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2024/02/17 18:56(1年以上前)

>ニキパパさん
電池装填方向(取扱説明書4ページ)は合ってますよね?

書込番号:25626278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/17 19:56(1年以上前)

電源ボタンが押された状態で中のピンやフックが折れたり、ショートしているのではないでしょうか。

修理に出すか自分で修理するか、廃棄するしかないのではないでしょうか。

書込番号:25626352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディの満足度4

2024/02/18 01:47(1年以上前)

>ニキパパさん
バッテリーを一度取り外して、1分ほど待ってから再度バッテリーを装着しても同じ症状なら故障です。
ご自分での修理は不可能と思われるので、修理に出すか買い換えとなりそうです。

自動車も同様ですが、機械物はあまり長期間放置すると調子悪くなったりします。
最低でも月に一回は使って(電源を入れて)あげたほうがよいですね。

書込番号:25626725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/18 07:02(1年以上前)

>ニキパパさん

>バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していた

それが原因でカメラが釈迦になりました。良い機会なので最新型に乗り換えましょう。

書込番号:25626805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/18 15:30(1年以上前)

ニキパパさん こんにちは

バッテリーの端子が 接触不良起こしている可能性も有るので 端子を アルコールを少し浸みこませた綿棒でクリーニングしてみたらどうでしょうか?

書込番号:25627474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/02/22 15:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まるるうさん
>heporapさん
>バラの蕾さん

みなさま、いろいろとご指摘頂きありがとうございます。
70超えてから、手の震えがひどくなり、細かい個所はいじれなくなってしまいました。
修理に出してみることにします。
本当にありがとうございました。

書込番号:25632482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの買い足しか買い替え

2024/02/16 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:8件

こちらを使い運動会や発表会などで撮りました。
下にも子供抱えて外でレンズを付け替えるのが大変で、一本で済むズームレンズ買い足しか、こちらを売ってソニーやキャノンなどの本体を買って一本で済むレンズを買うか迷ってます。
公園などでの日常での子供の撮影、運動会や発表会、七五三などでの使用になります。運動会も並んでる時など割と近くで子供を撮れるタイミングもあったので付け替えが頻繁にあり面倒に感じました。

以前は単焦点レンズが欲しいと思っていたのですが、現実的にズームレンズで近い距離の子供も撮るのでF値が低い?ものがいいなと思っています。

OLYMPUSでのレンズ、または他でおすすめありますか?


書込番号:25625262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/16 22:15(1年以上前)

>らんらん^^さん

高倍率ズームレンズの買い足しで良いと思います.
下のレンズでしたら,キットレンズの画角より広く広角から望遠まで全てカバーできます.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://kakaku.com/item/K0001129701/

予算を抑えたいならこちらでしょうか.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/

>F値が低い?ものがいいなと思っています。
高倍率ズームではF値はこんなもので,期待してはいけません.
ただし,F値が大きいとはいえ,望遠にしたり子供に近づいたりすれば背景はボケてくれます.

書込番号:25625303

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/02/16 23:12(1年以上前)

>らんらん^^さん
>単焦点レンズが欲しいと思っていたのですが、現実的に

基本自分が自由に動ける場合には単焦点、
場所や距離など制約がある場合にはズームですね。

ダブルキットズームは、フルサイズ換算で言うと倍に
なるので、2本で28-300mm迄をカバーする感じですね。
apscなら18-200mmですが、この辺の高倍率になると
フルサイズでもapscでもキットと変わらないF値の物に
なります。
ワイド側もテレ側も変わらない画角となるとF4やF2.8
クラスになると最低でも2本以上(実質3本)になります。

後はワイド側(35mm)とテレ側(200mm)と焦点域が狭く
なって良ければ、ソニーフルサイズ+タムロン35-150mm
F2-2.8で、望遠側はapscクロップで上記200mm迄はカバ
ー出来ます(それ以上はトリミングと言う手も)。
ただレンズのみで1.1キロ超えです。

もし今のF値と高感度なんかでギリ何とかって感じで有れ
ば、センサーサイズの大きさで向上する部分は有りますが、
コンパクトさは捨てる感じになります。

後はF値が今と変わらずで良ければapscにしてタムの18-300
mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の組み合わせが
1番良いかなと思います。

ワイド側14mm(フルサイズ換算28mm/apsc24mm)を多用
しているか、同じくテレ側は100mm以上を多用いているか否か。
それらはちょっと大変ですが、撮った画像のExif情報を見れば
分かります。

焦点域、F値、重量、レンズ交換の有無など、何を優先するか。
それが決まれば、自ずと見えてくるかな。

書込番号:25625350

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/16 23:13(1年以上前)

近距離はコンデジかスマホに任せます。

望遠ズームを1本買うという形ではどうでしょう。

書込番号:25625351

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/16 23:15(1年以上前)

子供の写真は背景をボケさせるとあとで思い出として見直したときにどこで撮った写真かわからなくなるので、あまりぼけさせない方が良いと思います。

オリンパス/OMSYSTEMの12-200mm、14-150mmと、
パナソニックの14-140mmがレンズ内手ぶれ補正がありますので、特に望遠の時にブレにくくなるかもしれません。
あくまでレンズ内手ぶれ補正が機能するというだけで、強化されるかどうかまでは保証されてませんけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=V070

室内撮影は広角でシャッター速度を上げつつISOを下げたいので明るいレンズが欲しくなります。
その時は自撮りにも使いやすい12mm F2.0がお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000687811/

書込番号:25625356

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/02/17 03:11(1年以上前)

>らんらん^^さん
今お持ちのレンズ下取りでオリンパスの12-200mm購入が一番ですかね。
広角から長望遠までの便利ズームはM4/3ならではですし、今お持ちの14-42より広角側になりますから、広角側2mmの差は大きいですよ。
APS-Cのキットレンズだと今お持ちのレンズと焦点距離はあまり変わりませんし、ダブルレンズになります。

書込番号:25625469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/17 10:55(1年以上前)

らんらん^^さん こんにちは

>現実的にズームレンズで近い距離の子供も撮るのでF値が低い?

高倍率だとF2.8は難しいと思いますが 12‐100oでしたら F4通しの為 望遠側明るいレンズだと思います

でも望遠側100oの為 望遠側は 運動会だと弱いかもしれません

書込番号:25625737

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 12:55(1年以上前)

こんにちは

M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3 は、良いレンズで私もよく使っていますが、いくつか注意点があります。

・そこそこお高い。キタムラさんなどでほぼ10万円
・比較的大きくて重い。重さはお使いのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の2倍以上(455g)
・レンズに手ぶれ補正がついていない

OM-1のようなグリップが大きくてボディ手ぶれ補正が強力なカメラにはベストマッチなのですが、E-PL10ですとちょっとアンバランスかもしれません。
手ぶれ補正については、お使いのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の望遠側で今困ってないようでしたら、M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3でも問題ないかもしれません。

M.ZUIKO 14-150mm F4.0-5.6 IIですと、285gですのでだいぶ軽くなり、少しお安くもあり、今お使いの2本を1本にまとめるという意味では良いのかなと思います。

なお、M.ZUIKO 12-100mm F4は画質はとても良く、レンズについている手ぶれ補正も強力なのですが、重さは561gもあり、もちろんかなりお高いです。

書込番号:25625851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 交換レンズ

2024/02/08 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

一昨年にこちらを購入し、キットのレンズの他にレンズを購入してみたいと考えています。

1.主にテーブルフォト、小物を室内で撮るのがメインですが、
ボケ感、明るさなどを重視した場合、単焦点レンズの25mmを買うのが無難でしょうか。
キットのレンズよりもやっぱり違いは明らかでしょうか。

2/マクロレンズも気になってますが、すごい細かなところまでを撮りたいわけではなくても、
普通にテーブルフォトや小物撮影くらいでも使えるものでしょうか。

3.ZUIKOとLEICAでは後者のほうがやや値段も高そうですが、
どちらがお勧めでしょうか。

いずれの場合も、旅行等で持ち歩くことを考えたらあまり重たいものは避けたいです。



書込番号:25614585

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/08 15:38(1年以上前)

値段、ボケ、など考えて、トータルで、45mmF1.8 ですね。

書込番号:25614643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/08 15:42(1年以上前)

mint39さん こんにちは

自便の場合 パナライカの25o使っていますが 描写気に入っています でも レンズ自体が少し大きく ボケにも少し癖が有るので少し好き嫌いが出るかもしれません。

動き物撮らないのでしたら パナソニックの20o描写は素直で綺麗ですし パナライカより 接写出来 コンパクトでお勧めです。

書込番号:25614648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/08 15:58(1年以上前)

>mint39さん

>主にテーブルフォト、小物を室内で撮るのがメイン。ボケ感、明るさなどを重視した場合、単焦点レンズの25mmを買うのが無難でしょうか。キットのレンズよりもやっぱり違いは明らかでしょうか。


・キットのレンズは14-42mm F3.5-5.6 EZですね。
・MFTフォーマットでボケ感を重視するなら、開放F値がF1.2-2.0の明るい単焦点レンズで、標準ー中望遠レンズ(25-45mm)が必要です。
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は撮りやすいです。
・パナライカレンズをわざわざ選択する必要はないと思います。

書込番号:25614662 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2024/02/08 16:12(1年以上前)

みなさま、たくさんコメントありがとうございます。
予算は高くても5万以下、出来れば3万台くらいを考えてます。

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

このあたりかなと思ってます。
マクロレンズも見てみたのですが、重さと高さ?がありそうなので・・・
ずっとZUIKOで検討していたので、
LUMIXをちゃんと見ていませんでした。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHは薄そうなのですごく好みですが、
その分デメリットとかあるのでしょうか。
20mmと25mmでもだいぶ変わるのか、F1.7とF1.8でもだいぶ変わるのか、気になるところです。

初心者なので初めは35mm判換算で50mmくらいがいいと聞いたことがあるので、
やっぱり45mm F1.8は難しいのかなと思ったりもしてますが、
ボケ感は45mm F1.8のほうが良いみたいなのも読みました。

たくさんありすぎて悩みます。

書込番号:25614676

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/08 16:21(1年以上前)

mint39さん 返信ありがとうございます

>その分デメリットとかあるのでしょうか。

デメリットは AF-Cが使えないため 動くものに対しては苦手な事が有り 一番の問題になると思います

でも 描写の方は 他のレンズにも負けない描写です

書込番号:25614691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/08 16:36(1年以上前)

mint39さん

希望されてる撮影スタイル(テーブルフォト、小物)には、35mm換算で35mm〜50mmの単焦点がやり易いです。
(※マイクロフォーサーズ機なのでレンズ焦点距離表記を倍したくらいが目安、私はあえて中望遠域(70mm〜100mm程度)で使ってます)

おすすめレンズについては、申し訳ない当システムを一度も使ったことがないからコメントできません(;^_^A
お使いの方々に譲ります(;^_^A

代わりとして、ご存じかもしれませんが
マクロレンズの特徴的なことを紹介します。

接写する(被写体に接近して撮れる)という点が注目されますが
簡単にいうと、望遠とマクロの切り取り方の違いです。

■遠くの花を、近くに寄ったように拡大して写すのが望遠ズーム
■目の前の花を、さらに大きく写すのがマクロレンズ

単純にズームして写すのとは種類が違うんだなと覚えておいてください。

マクロレンズの利点は、

・被写体に寄って撮影できる
・解像度が高く質感の表現が得意

一方、欠点は以下の通りです。

・オートフォーカスが遅い
・手ブレしやすい

以上を参考に選んでいただければ幸いです。

書込番号:25614703

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2024/02/08 17:16(1年以上前)

こんにちは。

単焦点レンズ選び、難しいですよね。
20mmF1.7はいいレンズですよ。個人的には写りは一番好きです。
20mmという画角はスナップで使いやすいですし。
柔らかいボケとピントが合った部分のキレの良さで、被写体が立体的に浮きかび上がります。
欠点としては、AFが非常に遅く、動きものや動画には使えません。

あとはレンズのスペックの「焦点距離」や「最大撮影倍率」にも注目してください。
物を撮るときは広角よりは望遠気味で撮ったほうが、自然なカタチに撮りやすいです。
広角だと遠近感が強調されて手前が大きく、奥が小さく写りやすいからです。

その点から考えると焦点距離は25mm以上、できたら45mmクラスのほうが良いかもしれません。
でも20mmでも物によったら気にならない人もいるとは思います。45mmクラスは中望遠なので、
スナップなどには使いにくいかもしれません。ブツ撮り、スナップを共用でいくなら、
20mmや25mmもいいと思います。

もうひとつ、最大撮影倍率は小さなものをどのくらい大きく写せるかという度合いです。
できたら最大撮影倍率は大きいほうが、なにかと便利だと思います。
例えば、オリンパスの45mmF1.8は、最短距離0.5m、倍率0.11倍とあまり寄れません。
似た焦点距離でパナの42.5mmF1.7なら、最短0.2mで最大0.2倍なので、こちらのほうが
大きく写せるので、ブツ撮りには向いているかなと思います。

被写体に寄れるほど大きく写せるという傾向はありますが、最短撮影距離が極端に短いと、
レンズの影が被写体に被るなど弊害もありますので、そのへんは注意が必要ですが。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508919_K0000766327_K0000617304_K0000808291&pd_ctg=V069

書込番号:25614738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2024/02/08 17:25(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

■遠くの花を、近くに寄ったように拡大して写すのが望遠ズーム
■目の前の花を、さらに大きく写すのがマクロレンズ

遠くのものを写す機会のほうがあまりないので、
どちらか買うとしたらマクロかなとも。
望遠が必要なシーンではキットレンズで足りるでしょうかね。

あと、最大撮影倍率というのはまったく気にしてなかったので、
もっと勉強しないとなぁと思います。

AF-Cが使えないことや、AFが非常に遅いというのは気になるような気もしますが、
掲示板を見ると気になる人と気にならない人がいるようなので、
店頭で試してみた方が良さそうですね。

個人的にはパンケーキサイズというのがものすごく惹かれますね。
ほとんどは室内メインですが、やっぱり外出には小さくて軽い方が良いので・・・。

もう少しいろいろと調べてみたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25614746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/08 17:44(1年以上前)

あとはスレ主さんが決める要素が大きいですね。

他人の言葉よりご自分の目。

手持ちのズームで一番撮りやすいのは何mmのときですか?

答えは単純にそれです。

それでもっと寄りたければマクロが必要、それで足りてるならマクロは不要です。

・・・例えば、梅や桜の花一輪を画面いっぱいに撮る必要があれば、それはマクロレンズでないと無理です。

テレビのリモコンやスマホ程度の大きさなら、マクロじゃなくても普通に撮れます。
まあ、それは手持ちのズームですでにご存知だと思いますが。

ちなみに、あまり焦点距離の小さいレンズ、30mm以だと、あまり近づくと像が歪んできます。
これは、広角レンズ特有の個性と言えば個性なんですが。

これも、手持ちのレンズでご自分の目で確認できますよね。

換算の焦点距離がいくつになろうが、30mm以上が物撮りとしてはスタンダードだと思います。

書込番号:25614772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/08 22:13(1年以上前)

20/1.7でまず撮ってみるのはよいと思う
換算40mmは標準域では一番広角よりでテーブルフォトでは使いやすい

個人的には換算50mmでひたすら撮って勉強したけども
今となっては標準は換算40mmくらいが一番好きです

20/1.7を基準に他のレンズが欲しくなったらそろえればよいと思う

書込番号:25615067

ナイスクチコミ!3


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2024/02/08 22:58(1年以上前)

お返事くださった方、ありがとうございます。
今日店舗でも見てきました。
LUMIX20/1.7とZUIKO25/1.8をお試しさせてもらいました。
店員さんも止まったものを撮る分にはLUMIXの方も問題ないと言ってましたが、
オリンパスを持ってるなら揃えたほうが…みたいな感じもありました。
ただ私的には厚みかなり違うように感じたので今は20/1.7のほうに惹かれています。
お値段もほぼ同じでした。

これを買ったあとにまた欲しくなったら買うという感じに固まりつつあります。
その場合今度は17mmか45mmかマクロレンズか悩むことになりそうです。
とはいえ20買ったら17は要らないですかね。

大して腕もないのにレンズだけほしくなりそうで怖くもあります…。

書込番号:25615116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/02/08 23:06(1年以上前)

>mint39さん

20mm持つなら次は12mmぐらいかと思います。

書込番号:25615125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/09 11:04(1年以上前)

mint39さん 返信ありがとうございます

>その場合今度は17mmか45mmかマクロレンズか悩むことになりそうです。

自分の場合 オリンパスの17oや45o両方ありますが 20o購入する場合 17oは 画角的に近いですし 描写がフラットで他のレンズと描写が少し違い好き嫌いが出るレンズなので 20oとの組み合わせだと合わない気がします。

書込番号:25615520

ナイスクチコミ!1


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2024/02/09 12:30(1年以上前)

みなさま、本日もありがとうございます。

20mmか25mmを買った場合、その次を買うとしたら17ではなく、
12mmか45mmという感じになりますかね。

いろいろ今日もネットで調べていたら、45mmも良さそうだなと思ったりもしました。
自分の使い方ではキットのレンズの場合、
室内ではズームすることもあまりないことに気がつきました。

なんとなくズームを使うと画質が落ちるイメージが昔からあって、
そのクセが付いてるのかもしれません。
(でも良いレンズはそんなことないのだと思いますが)

まずは20mmか25mmを買おうと思ってますが、まだどちらにするか決めかねています・・・笑

書込番号:25615608

ナイスクチコミ!3


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2024/02/11 23:36(1年以上前)

先日は回答くださった方ありがとうございました。
週末にLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHが3万以下の特価で売っていたのでそちらを購入してみました。
しばらくこちらの単焦点レンズで勉強してみたいと思います!

保護フィルターも買ったのですが、
この上からキャップ?したら良いのでしょうか?
今まではOLYMPUSのレザーで出来たキャップつけてたのですが、微妙にサイズが合わず…
あとレンズフードというのも今までよく知らなかったのですが、
レンズフードは保護フィルターの上から付けられますか?
というか普通はレンズフードというのをみなさん付けているのでしょうか?

書込番号:25618982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2024/02/12 10:19(1年以上前)

>mint39さん

拙レビューですが、この画像のフードが定番じゃないかと。
https://s.kakaku.com/review/K0000532768/ReviewCD=1134990/
ドームフードとかインナーフードとかフジツボフードと呼ばれるものです。

ただし残念ながら今は廃番みたいです。
中古でも抵抗なければヤフオクなどに出ています。
使いやすいので中古でも買う価値はあるかも?

サイズは46mmです。キャップなしならレンズキャップ38mmが別途必要。
うちはドームフードではフィルターは付けていません。

書込番号:25619339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2024/02/12 10:39(1年以上前)

>BAJA人さん

コメントありがとうございます。
廃盤になってしまったのですね、残念です。
もう少し探してみるか、
このままフィルターとキャップで済ますか検討してみます。

書込番号:25619363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/12 10:59(1年以上前)

mint39さん 返信ありがとうございます

自分の場合も ドームフードとフィルター付けていますが 最近は レンズのコンパクト性は無くなりますが ケンコーのメタルフード付ける事もあります。

書込番号:25619384

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2024/02/12 11:06(1年以上前)

機種不明

>mint39さん

ありがとうございます。
検討材料に画像貼っておきます。
パナ20mm、14mm、オリ17mm。
すべてフィルター径46mm。フィルター付けてからフード装着も可能です。
37mmの小さいのは昔45/1.8に付けてました。
アルマイト処理はユーエヌ、ブラック塗装はエツミ。

書込番号:25619396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mint39さん
クチコミ投稿数:105件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2024/02/12 22:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん

フードの件ありがとうございます。
そのお写真の形の良さそうなのですが、やっぱりもう売っていなさそうですね。
レンズの方のクチコミでも検索したりしました。
発売が昔のレンズだからなのでしょうかね。

とりあえずキャップで過ごすしかなさそうです…。


このトピは解決済みにさせていただこうと思います。
またよろしくお願いいたします!

書込番号:25620330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 WEBカメラとして使用できるのか

2024/02/09 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

スレ主 Yuumy1014さん
クチコミ投稿数:1件

【質問内容】
パソコンでのゲーム配信でのWEBカメラとして使用できるか教えていただけないでしょうか。

書込番号:25615802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/09 16:12(1年以上前)

機種不明

>Yuumy1014さん

添付「OM Webcam Beta ソフトウェア」に対応カメラとして載ってないですね。

https://download.omsystem.com/pages/webcambeta/ja/index.html?_ga=2.139523701.751846415.1707462482-1022967649.1707375330

書込番号:25615835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/02/10 00:24(1年以上前)

>Yuumy1014さん
カメラメーカーのWebカメラソフトの対応リストに対応機種と書かれてないと基本使えないと思った方がいいので、E-PL9は使えないです。
USB-HDMI変換アダプタ使えばWEBカメラ化は出来ますが、E-PL9はHDMIスルー機能は無いので液晶の表示付きでの表示になりますのでオススメは出来ません

書込番号:25616417

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング