
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月25日 07:18 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月23日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月20日 00:24 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月17日 15:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月10日 14:02 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月8日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


今までの情報を参考にすると、1枚の書き込みに7秒から10秒位ということですが、1枚目のシャッターを切って、2枚目のシャッターが切れるまでにそのくらいの時間がかかるということでしょうか?
バッファがいっぱいになったらかなり遅いのは分かるんですが、バッファに空きがあるときのことが分かりません。カタログだと書き込み時間は1秒となっています。
ところで、発売日の今日に早速購入して試写した方いませんか?ぜひ感想を聞かせてください。
0点


2001/11/23 22:25(1年以上前)
先ほど、予約していたE-20を受け取ってきました
夜になってしまったので、画質確認の撮影はできませんでしたが
動作に関してですがSHQの最大サイズで撮影した場合4枚まで1秒間隔程度で撮影できます
連続モードでは1秒で4枚連続撮影が可能です
再生はボタンを押す1秒後表示ボタンを押す1秒後表示くらいです
メディアの書き込みは早くありませんが
以前ミノルタのDiMAGE7を所有していましたが、同程度だと思います
AFは完全にE-20の圧勝です、一部雑誌等の酷評も見ましたが比べる機種があまりに違う(価格)ものを無理に評価しているだと思います
現時点では、買って後悔する要素はありません、明日のテスト撮影が楽しみです
ただ、液晶にドット抜けが1箇所あり残念です
書込番号:389542
0点


2001/11/24 18:51(1年以上前)
今までC−2500を使用していたのですが、23日に行われるGKの
イベントに使用したかったので、22日に発売していないモノか?と、
日本橋を探していたら某カメラ店で税抜き16万円ちょうどで販売して
くれるというので、即、購入を決定し、22日のうちに説明書を読み、
23日にイベントで使用してきました。
撮影画質は、JPGの一番軽い圧縮率でSHQサイズを選択したので、
1ファイル約3.5Mでの記録でした。
私が行ったイベントは、ガレージキットという模型の展示即売会なんで
すが、興味の無い方には何がなんだかわからないと思います。乱暴な話
ですが、身長15cm前後の人形やガンダムのプラモデル、戦車や飛行
機の模型がところせましと並んでいると思ってください。
その会場で、11時から16時まで約5時間撮影を続けていたのですが
上記の画質で620枚(約2G分のデータ)の撮影を行いました。
あと、私のE−20への評価ですが、文句の付け所がありませんね。
もちろん、書き込みが遅いといえば遅いのですが、それはメディアの
制限なので仕方ないと思います。
設定については、C−2500にオリンパス馴れていたこともあって
すんなりと使いこなせ、ボタン配置も見なくても感覚で覚えれるいち
にあり、とても使いやすいです。上記のイベント終了後には、マクロ
切り替え、撮影画質切り替え、AF&MF切り替えなど、フェンダー
から目を離さなくても行えるようになっていました。
AFも、圧倒的に早いと感じました。被写体を枠におさめると、すぐ
にピントが合うので、C−2500の感覚で使っていた最初のうちは
早さに逆に戸惑うほどでした。
あと、気になる電池の持ちなんですが、上記の撮影方法でフラッシュ
と液晶モニターを使用せず、マイクロドライブ1Gに書き込んで、1
600mAh容量ニッケル水素充電池で200枚、パナソニックのア
ルカリ電池で100枚の撮影が可能でした。
ただ、USBでPCに転送するとき、ニッケル水素充電池では200
枚ほど(約600M)を転送したぐらいで電池切れになってしまった
ので、マイクロドライブを使用する時は、ACアダプタかPCカード
アダプタが必要だと思いました。
私の場合、こういった結果になりましたが、参考になるでしょうか?
書込番号:390820
0点



2001/11/24 21:46(1年以上前)
なるほど、なるほど。メディアへの書き込みの状況がよく分かりました。再生のスピードは改善されているみたいですね。
ところで、私は眼鏡をつけてるんですが、ファインダーで撮影するときは大丈夫でしょうか。せっかくですからファインダーを常時使用していきたいと思っています。結構、同じ気持ちの方もいるんじゃないでしょうか。
書込番号:391052
0点


2001/11/25 07:17(1年以上前)
私も、眼鏡をかけていますが、全く問題ありませんでしたよ。
とりあえず、最初は違和感がありましたが、撮影を続けていく
うちに、身体の方で眼鏡とファインダーの距離感を憶えてくれ
ましたし。
それに、今まで使用していたデジカメがC−2500だったの
で、液晶画面を使った撮影はここ数年したことがないんですよ
ね
過去に、C−900を使っていた頃、数回したコトはあるので
すが、どっちにしろ電池がもったいないので、液晶は使いませ
んでした
書込番号:391837
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


こんにちは。e-10用リングフラッシュを探しています。メーカーのQ&Aを見たところ以下のように書いてありました。「弊社では下記の理由によりリングフラッシュの推奨品を用意しておりません。お客様がどのような撮影をご要求されているか不明であること。撮影に際し、カメラの細心の使いこなしが必要であると予想されること。」 これってユーザーを馬鹿にしてませんか。だいたい客がどのような撮影を要求されているか不明であるからありませんというのなら、カメラそのものだって客がどう使うか分からないのだから製造販売できないはずです。まともな理由を付けて欲しいと思いませんか。そこで実際に-10でリングフラッシュを使用している方、あるいは知っている方は教えてください。E-10用のリングフラッシュありますか?ちゃんと使えてますか?
0点


2001/11/19 22:38(1年以上前)
下記の理由が書いてないのでよくわかりませんが、、、
JIS相当のアクセサリーシューがありますので
ストロボ専門メーカの物であればアダプターリングを
かまして着くはずです。
露出はオートはあてになりませんのでリングライトでの
(GN計算ではだめです)マニュアル露出調整のできる方なら
問題なく使えるでしょう。
銀塩1眼のようなダイレクト測光のできる
E-10専用のリングライトというのはありません。
オリンパスとしてはダイレクト測光くらいは出来ないと
メーカーが画質/利便性を保証するストロボとは思っていないのでしょう。
わざわざこちらの掲示板に質問してこられる
ようではそんなにお詳しいのでなないのでしょうね。
書込番号:383313
0点


2001/11/20 11:24(1年以上前)
リングフラッシュが、かなり特殊な部品であることは、YMYさんもおわかりだと思います。
で、その特殊な機材を使う人の撮影の目的というのは、たぶん一人一人かなりの違いがあり
カタログに載せる文章にするには、たぶん対応しきれないです。というのがメーカーの言うところでは
ないでしょうか?確かにちょっと言葉が足りない気がしますよね。で「細心の使いこなし」という点ですが、
TTL測光が使えないということで、必然的に露出関係がマニュアル撮影になる訳でして
フラッシュメーターなどの機材が必要になりますよ。と言う意味だと思います。
E-10 がどのくらいのステップで絞りが刻めるのかが、わからないのですが
接写になると、1/3ステップでの段階露光が必要になるのだと思います。
(まぁ撮影後に画像処理で明暗を調整する方法もありますがね)
また、リングライトの方もマニュアル発光でどのくらいの光量調節がきくのか?
そういった、問題を全部含んでの「細心の使いこなし」という言葉なのだと思います。
だから馬鹿にしたというより、もろもろ細かい調整が必要なのでご注意ください。
という意味なのではないでしょうか?これについてもちょっと言葉が足りない気がしますね。
こんなので、メーカーの説明の文章に関する意味が読めたのでは?
で、肝心のリングフラッシュですが、レンタル機材屋さんで一度レンタルして試してみては
どうでしょうか?YMYさんが希望するリングフラッシュがどの程度のモノなのかがわかりませんが
フラッシュメーターは1日¥2000程度でレンタルできると思います。
リングフラッシュの方はジェネレーターを使う様なタイプだと、リングフラッシュが¥11000の様です。
書込番号:384029
0点


2001/11/20 19:51(1年以上前)
なるほど、E-20のページの歯科の撮影に関する記述なのですね。
リングライトのような撮影は被写体となる患部への影響が
考えられますので、メーカでもおいそれと推奨品として
供給するにはリスクがあるのでしょう。
そのようは配慮は医師によるチェックが必要でしょう。
なお、昆虫などの撮影の場合、そのまま天に召されることも
あるそうです。やったことないけど
書込番号:384660
0点



2001/11/20 21:53(1年以上前)
丁寧な説明ありがとうございます。FinePix用リングフラッシュがあるのを見てE-10用もあると思ったのですが簡単にはいかないようです。病院で多数の医者が使い回すことを前提にしているため1度設定を決めたらあとは誰でも簡単に使えなくてはならないのですが、いちいち設定が必要となると使えないに等しいです。いまさらFinePixにする気はないし。無影灯下での撮影のままにします。
書込番号:384837
0点


2001/11/21 23:14(1年以上前)
YMYさんへ。
リングライトタイプのストロボをお探しでしたら、
ストロボ専業メーカのSUNPAK社から、デジタルカメラ用が
発売されています。
私自身は、使用していませんが、問い合わせられては如何ですか?
いかにURLを記します。
http://www.tocad.co.jp/syosai/dmacro.htm
書込番号:386559
0点


2001/11/23 17:38(1年以上前)
カメラは、設定と腕とレンズ次第でかなりのものをカバーできるものですね。下記のHPは、いろいろ考えさせてくれる情報があります。
ごらんあれ。
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital2.html
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital3.html
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital4.html
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital7.html
とくに最後のページには設定まで書いてあってすばらしい。
歯科ように設定してあるのだが、一般向けにも応用できよう。
お試しあれ。
純正マクロエクステンションレンズプロ(MCON-35)
11,700円
オリンパスACアダプター(C-7AC)
3,600円
スマートメディア(64M)
8,480円
リングフラッシュ(サンパック auto DX12R)
23,650円
書込番号:389107
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


今年8月にC-2040を考えに考え抜いて購入した おサルのもんきちくんです。
そして今、また考えに考え抜いています。E-10orC社一眼レフデジカメ・・・
ここまで来るとカメラ超初心者のもんきちくんは頭から煙を出してしまって
ます。
子ザルの居るもんきちくんにとって後にも先にも出せる予算は30万円ぽっきり! そこで今知りたいことが2点有ります。
その1:E-10では50〜60KM/hで移動する被写体を背景を止めずに流し撮
りをすることは出来ますか?
その2:この掲示板の「[164824]純正コンバージョンレンズについて」の
TCON-300S+TCON-14Bで野鳥を画角いっぱいに撮るにはどれくら
いの距離まで近づけば良いのでしょうか?
C社デジカメなら上記の疑問は生まれませんが同機でE-10の卓越した画質を
手に入れる為にはさらに10〜15万円の出費を覚悟しなければならないと
思われるのは私だけでしょうか?
0点


2001/11/19 02:29(1年以上前)
もんきちくん、こんばんは
C社ってのはD30ですよね
30万きっかりだとちょっとつらいのでは?
もんきちさん自信が書かれてるように高画質得るため、
さらに野鳥を撮るようなレンズだとレンズだけで
E10の定価並の値段しますが・・・
E10で移動する被写体と言うと
「純正コンバージョンレンズについて」で競馬の写真があるように
不可能ではないです
が、AFに動体予測がない分簡単ではないだけに
置きピンでするなど使い方を考える必要はあります
野鳥を画角一杯だと600mmでもそれなりに近づかないとだめだと思います
これはカメラ雑誌などで600mmクラスのレンズで撮ってる写真見ると参考になるのでは?
ただ、E10にテレコン2段重ねは被写体によっては
収差がはげしかったりピントが合いづらいなど結構問題はでますので
E10の高画質は期待できないものと思ったほうがいいと思います
書込番号:382176
0点



2001/11/20 00:24(1年以上前)
エアエミネム様、早々のレス大変感激しております。
あたり〜〜 D−30のことです。
”動体予測”・・・これ、すごい機能ですね。もんきちにとっては寝耳に水の
新機能でした(諸先輩方にはあたりまえかとは思いますが)。
ところで今日、仕事の合間に「カメラのキタムラ」でD−30の話をして参り
ましたがE−10並の明るさのレンズを考えると本体とレンズだけでE−10
の本体+純正フルオプション(全コンバージョンレンズ+外部ストロボ
+レリーズケーブル+何から何まで)+レキサーのCF160MB*10倍速
を買ってもまだお釣りが来るーーーっ!!!
は〜〜〜ぁ
E−10のコストパフォーマンスにびっくりさせられた1日でした。
ところで600mmの件早速近所の「TUTAYA」に立ち読みしに行ったら参考にな
りそうな本がなかったので今度の休みに遠路はるばる本屋街に出向いて
調査の予定です。
的確なアドバイス本当に有り難うございました。
書込番号:383528
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


mです。
はじめまして。
DSC初心者なので質問させてください。
このジャンルの製品は、レンズ交換式の一眼レフDSCと
どのように違うのでしょうか?
まずは、値段、次にレンズ交換できない? あたりだと思うのですが、
購入迷っています。CANONの銀塩のレンズが何本かあるので
一眼式を買うべきか、E20にすべきか。。。
購入理由とか使用方法とかのコンセプトは、特にこだわりは
ありません。
E10ユーザの方にでも教えていただければ、
検討材料になると思いますので、
よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/04 18:28(1年以上前)
私は元E-10ユーザーで現在D1Hを使っています。お金に余裕が無い場合を除いて絶好交換レンズタイプです。E-10は一ヶ月で売りました。スピードという点でうんざりします。
書込番号:358994
0点


2001/11/04 21:08(1年以上前)
便乗質問させてください。
私はカシオQV2400UXユーザーのなおぴんと申します。
レリーズタイムラグとAFスピードについての質問に対し、E10は速い(E20はさらに上位機種)との返信をいただいた者です。それでQV4000をあきらめて、E20の購入を検討し始めております。私は一眼レフから完全にデジタルに移行しようと考えておりますので、このクラスの販売開始済の機種をお持ちの方にご意見を伺いたいです。私の選択ポイントは先程述べましたレリーズタイムラグの少なさとAFスピードのすばやさ、この2点です。
書込番号:359196
0点


2001/11/05 21:13(1年以上前)
レリーズタイムラグは約60msで、普及価格帯のモノでは最も速い部類になると思います。
AFは、条件がいいとき(日中野外。そこそこ晴れ(藁)、0.2-0.3秒以下でピント
が合う感じですが、条件が悪い時はピントが合わなかったりと、環境によって
極端にバラツキがあります。
しかし、要望している機種の感じだと、E-100RSの方が良い気がしますが?
(秒間15fpsで、連射デジカメで最も速い部類)
書込番号:360828
0点


2001/11/07 23:16(1年以上前)
mさんへ。
現在、E−10ユーザです。
私も、銀塩カメラはCANONを使用し、デジタルカメラ購入を検討した際、mさん同様悩みました。
CANONのD30を候補にしましたが、D30のファインダーでは、マニュアルでのピントが、掴みにくいと感じました。
Lタイプの明るいレンズを使用するなら、1Dが良いと思います。
また、購入理由に、CANONレンズの使用にこだわりがないのであれば、D30のようなレンズ交換式でなくても良いと思います。
E−10やE−20は、銀塩一眼レフユーザがデジタルカメラを選択するとき、候補になる機種と思います。
私がE−10を選んだ理由ですが、
1.価格が一番
2.Lレンズ使用なら、EOS1Nを使う。
3.E−10のレンズは、かなり優秀
4.操作がわかりやすい
5.デジタルカメラの欠点である、シャッターのタイムラグがない
6.見易く、マニュアルでのピント合わせが可能なファインダーである
7.銀塩一眼レフ並みの機能
外付けストロボ、フィルターが、銀塩用のものが使用可能
露出補正(1/3EVステップが可能)
*以上は、商品撮影で重宝しています
また、オリンパスのデジタルカメラは、商品種類が多いですが、
それぞれ、コンセプトがはっきりしていますので、使用目的が明確であれば、ニーズにあった物が選択できます。
mさんが最適なカメラがを手に入れ、デジタルカメラの世界を楽しまれることを願います。
書込番号:364187
0点



2001/11/10 16:10(1年以上前)
Teraさん
親切なアドバイスありがとうございました。
E10ユーザの方のご意見は、とても参考になります。
じつは、E20は、E10からどのくらい進化したのでしょうか?
発売前だからカタログで比べるしかないのですが、
今冬のボーナスで購入する?頃には、ユーザインプレッションが
こちらで聞かせていただけるのを少し待ってみようかなと思います。
それと、発売に合わせて、E10の市場価格が下がれば、またまた
検討材料のひとつになりそうです。でもE10発売終了なんてことも
あるのかな?。。。。
書込番号:368432
0点


2001/11/11 10:47(1年以上前)
mさん
E-10ユーザーです。
E-10からE-20の変更点ですが、メーカーの発表内容を見る限り、
・解像度が400万画素から、500万画素になった
・高速シャッターが切れるようになった
・マイクロドライブに正式対応した
が主なところのようですが、あくまでボクの個人的な意見としては、いまE-10を使ってる身からしたら乗り換えを考えるような”決め手”ではないと思いますね。
(大抵は運用でカバーできたり、もともとあまり必要を感じない機能だと思えますから。。。)
ただ、これはボクだけが言うのではありませんが、E-10にとってのアキレス腱は撮影時のメディアに対する書き込み速度の遅さでしたから、これがもし大幅改善されていれば乗り換えも考えられるし、これがどうなっているかは興味深いところです。
もしE-10までを購入対象に考えるのなら、書き込み速度は事前に体験しておいほうがいいと思います。
実際カメラなんてのは本人が何撮るか次第で欠点がそうじゃなくなったりするので、「遅いから止めろ」ということもできないと思いますし、、、使ってみて気にならないなら購入考えていいと思います。
交換はできないものの、出来のいいレンズはE-20もE-10も一緒です。
レンズ交換できないE-20(E-10も)は、代わりに安い価格とメンテナンスフリーという利点があります。また、一応プロフェッショナルまでを用途に考えて設計されているので、機能はカメラまかせのオートからきちんとマニュアルが用意されており、これは、腕を上げればきちんとカメラがついてきてくれるということです。
まぁ、ある意味デジカメなんてのは現在みんな発展途上。新しいものはどれもすぐに古くなりますが、なるべくなら後悔をしない買い物をしたいものですよね。
(E-20&10にしろとは言いませんが)いろいろ比較検討されて、選んでいただきたいと思います。
では。(^^/"長くてスマソ。。。
書込番号:369758
0点



2001/11/11 17:04(1年以上前)
なるほどよくわかりました。
今日地元のカメラショップに行って、
E20のカタログをもらってきました。
ボーナスまでもう少し迷ってみます。
記録メディアへの書き込みスピードについては、
ショップで体験してみないと
わからないでしょうね。
本当にみなさんよく勉強していらっしゃいますね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:370209
0点


2001/11/17 15:48(1年以上前)
私も100万ぐらいするキヤノンのレンズとか持っていますが、E10買いました。
購入理由は以下のとおりです
・レンズがCCDと一体設計
・単3電池が使用可能
・測距方式
私は主に風景写真をやっていますので起動速度、シャッタータイムラグに問題はありませんが、指摘されているように立ち上がりまでの時間は気になることがあります。
D30か、D1はそのうち購入するつもりですが、E10は手放さないでしょう。 単3が使用できるのでサブカメラとして携行していきます(^^)
書込番号:379303
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日、オークションにてE−10(一応新品同様品)を購入したのですが撮影しようとして構えると、どうもカードカバーのガタツキが気になります。
このガタツキというのは私の物だけなのでしょうか?
他のE−10ユーザーのご意見をお聞かせ下さい。
0点


2001/11/09 03:55(1年以上前)
全くガタツキは有りません。
書込番号:366187
0点


2001/11/09 07:56(1年以上前)
メーカーのサービスステーション(オリンパスプラザ等)で点検してもらっては?
書込番号:366276
0点


2001/11/09 10:33(1年以上前)
指で触ってもがたつきは有りませんが、撮影中に構えているとカードカバーの部分だけ
強度が弱いみたいでパコパコします。
今年1月に新品で購入してからずーとこんな感じで使用してます。
書込番号:366413
0点



2001/11/09 15:20(1年以上前)
掲示板の皆様、こんにちは
その後の初期動作チェックにてCCDのドット抜けのような物も確認できましたので、本日オリンパスのサービスセンターに持ち込みカードカバーの件も含め点検・修理という形になりました。
修理に約2週間かかるようですが、早く直ってバシバシ撮影したいです。ちなみに代替器としましてC−2020ZOOMを借りる事が出来ました。
書込番号:366713
0点


2001/11/10 00:48(1年以上前)
僕のも蓋を軽くたたくとパコパコ音がします。 蓋を閉めたときに微妙に本体との隙間が有る。 何か薄いスポンジのような物を、貼ろうと思いながらめんどくさく貼っていないです。
書込番号:367504
0点


2001/11/10 08:50(1年以上前)
> 366713
「CCDのドット欠け」ですか?液晶じゃなくって?
まぁどちらも直すとすれば交換になりますから、費用が少し心配ですね。
代替品を借りられたのはラッキーでしたね。
E-10との違いを楽しむためにも、今借りてるやつでバシバシ撮った
ほうがいいですよ。(^^;/"
書込番号:367902
0点



2001/11/10 14:02(1年以上前)
>aristoさん
オリンパスには「多少の遊びは持たせています」と言われましたが「ご指摘がありましたので一応、修理の者に伝えておきます」とのことです。もし改善していなければスポンジというのはいいかもしれませんね。
>えかにさん
オークションで購入とはいえ一応メーカーの保証期間内でしたので修理は無償になりそうです。 (^_^)
以前はC-3030ZOOMを所有していたので、いっぱい撮影してC-2020、C-3030、E-10の違いを楽しみたいと思います。
書込番号:368256
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


はじめまして。
E−10購入を検討しているのですが、いくつか質問をさせていただきます。
サービスセンターの回答ではなく、実際に使われている方の、生の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。
1、RAWモードで、連写ではなく通常のシングルモードで撮影した時に、書きこみ時間はどれくらいなのでしょうか。(できればマイクロドライブをし使用した場合で、シャッターを切ってから書きこみランプが消えるまで)
2、シャッター半押しで、測光を開始すると思いますが、シャッターボタンから指をはなしてから、ファインダー内の測光表示は何秒間維持されるのでしょうか。
3、書きこみ中でも、シャッター半押しでのAF測距や、測光はできるのでしょうか。(つまり、書きこみ中でも、次の撮影準備ができるのでしょうか)
「サービスセンターに行って実機を触ってくれば」と叱られてしまいそうですが
なにせ時間がとれずに、まずはこちらへ質問させていただきました。
教えていただけれる方E−10ユーザーのかたがいらっしゃればば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/07 10:00(1年以上前)
A1 340MB MDで約10秒程度でしょうか。 MDだとパワーONの立ち上がりも遅くなります。 CF比で+2秒位。
A2 良く憶えていないのでパス。
A3 書き込み中でもAF、AEは働きます。 正確にはメディア書き込み中にAE、AFが割り込む形となり、書き込みは後回しにされます。 具体的にはレリーズ半押しだといつまで経っても書き込みが終了しないというトホホな仕様になっています。
書込番号:363236
0点


2001/11/07 10:02(1年以上前)
A1 RAWでしたね。 私が書いたのはjpegです。 失礼しました。
書込番号:363239
0点


2001/11/07 12:22(1年以上前)
シャッター半押しは、ピント合わせの為にするもので、測光(露出?)は、
シャッターボタン押さなくても、随時更新されてるよ。他のデジカメでも同じ
じゃない?
つーかさぁ、そんなどーでもいい質問書くぐらい慎重なのに、MD使うのにE-10
買うの?
動作保証されてないし、実際、動作しないといった例も有るのに。
わけわかんねー。
書込番号:363386
0点



2001/11/07 13:10(1年以上前)
かま さん
名無しさん@画素いっぱい さん
早々のご回答・ご意見ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し検討してみることにします。
以上
書込番号:363437
0点


2001/11/08 10:33(1年以上前)
>BIG BEARさん
ボクもE-10ユーザーですが、
名無しさん@画素いっぱい さんも申していますが、あくまでE-10でのMD使用はメーカーでは認めてません。
実際やってみて、問題なく使っているユーザーの方が多いですが、仮に動かなくてもすべて自己責任になってしまうので注意してください。
MD正式サポートは、E-20です。
「どうしてもMDを使いたい!」のでしたら(少々高いですが)E-20をおすすめします。
ちなみにボクはMDは使用していません。いつも128MBのSMと256MBのCFを放り込んでいます。
ボクの、E-10への唯一の不満は書き込み速度の遅さです。この辺が懸念される場合は、一度どっかで試したほうがいいかも。。。
そうそう、RAWモードでの記録は1分近くかかると思いますよ。(それ以外では、一番高画質なJPEGが7秒くらいです)
では(^^;/"
書込番号:364826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





