
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年2月25日 11:08 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月23日 09:57 |
![]() |
0 | 14 | 2002年2月12日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月5日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月4日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月25日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


もうすぐキャッシュバックキャンペーンという情報をみまして、E-10購入考えています。素人なのでアドバイスのほどヨロシクお願いします。
部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが、E-100RSでは、光量が足りず、うまくいきません。そこで単純に、F値が小さく、大口径の
E-10を候補に上げただけです。
素人にはE-10は難しそうだし、F707,DIMAGE7も魅力的ですし、OLYMPUSは肌色がきれいとも聞きました。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/02/20 17:43(1年以上前)
E-10歴1ヵ月半の初心者いーぐるすです。
部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが
とありますが体験から言いますと三脚なしでは難しいと思います。
私の場合プログラムモード(?)で撮影すると大体光量不足で
シャッタースピードが落ち画像がぶれやすくなります。
初心者の私にとってはこのカメラはとても使いこなせていない
というのが印象です。(笑)
ちなみにOLYMPUSは肌色がきれいとおっしゃられていますが
オートホワイトバランスは個人的には少し黄色が強いと思います。
特に蛍光灯下で撮影したものは私はパソコンで補正しています。
ネット上で実際に写真を公開されている方の作品を見て検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:549973
0点


2002/02/20 21:58(1年以上前)
よくこの掲示板でも屋内でノーフラッシュでうまくとれないからアドバイスをくれという書き込みがありますが
フイルム一眼カメラ標準大口径(f=1.4)に
高感度フィルムを入れたほうがいいと思います。
書込番号:550469
0点


2002/02/21 00:15(1年以上前)
「FinePix S602」は如何でしょうか?
>部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが
「ISO800、1600が可能」とありますし、「CCD-AFとパッシブ位相差AF、ふたつのスピーディで優れたAF機能を融合し実現したハイスピードツインAF機能。」なので動きの早いお子さんなどにピッタリかと?
また、FinePixは肌色再現には定評がありますから
http://www.finepix.com/s602/
書込番号:550852
0点


2002/02/21 07:06(1年以上前)
ブレると思います。
E-10は大口径だからと仰っていますがE-10とE-100のF値の違いは1絞り分(解放時)ですので、これだけだとE-10はE-100の1/2でシャッターが切れることになります。
しかしISO値がE-100より約半絞り分低いので、そこまでシャッター速度は変わりません。
(E-10のISO値は最高320相当まで。ただしこのモードは画像が荒れるためボクはあまりオススメしません)
仰るような理由でE-10はちょっと・・・とボクは思います。
ボク自身は使ったことがないのですが、手ブレ防止機能を持ったC-2100ではどうなのでしょうか?価格も安いようですし。
書込番号:551252
0点


2002/02/21 07:17(1年以上前)
補足です。
35ミリのフィルムカメラで言われている、手ブレしないシャッタースピードというのは、
”(レンズの焦点距離)分の1秒”より速いシャッターです。
やはりかなりキビシイ撮影環境だと思います。
書込番号:551262
0点



2002/02/21 22:45(1年以上前)
みなさん 早速のお返事ありがとうございます。
いーぐるす さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはり光量不足になるんですね。本体重量も軽くないし、手軽にっというわけには行かないようですね。
ネット上の作品も検討させてもらいます。
ひろ君ひろクン さん
そういう点で、銀えん一眼レフには、まだまだ追いつかない感じですね。
デジカメの永遠のテーマみたいなもんでしょうかねえ。ありがとう御座います。
R32GTS さん
貴重な情報ありがとう御座います。
コンパクトで使いやすそうです。これならいけるかも知れませんね。
4月発売予定が、少し悲しいです。逆に4月まで悩めます。
えかに さん
詳しいご説明ありがとうございます。
この撮影環境では、どうしてもブレてしまうのですね。
デジカメの世界では難しく、ない物ねだりみたいなもんですね。
ところで、基本の基本に戻るようなんですが、屋内でフラッシュを使って、
デジカメで撮影すると、手前の人物だけが、浮き上がり、不自然な写真になるのは、なぜでしょう?また機会があれば、お願いします。
書込番号:552561
0点


2002/02/22 00:46(1年以上前)
>ところで、基本の基本に戻るようなんですが、屋内でフラッシュを使って、
デジカメで撮影すると、手前の人物だけが、浮き上がり、不自然な写真になるのは、なぜでしょう?また機会があれば、お願いします。
自然な感じの室内撮影が出来るのであればフラッシュを使っても良いというのであれば、むしろフラッシュを積極的に使い、外部フラッシュを用いて多灯ライティングで自然な影が出るように写すという手もあります。あるいはバウンスさせたりリフレクターを使ってフラッシュの光を柔らかくしてみても良い結果が得られると思います。
もちろんこの場合、外部フラッシュが接続出来るカメラが必要になりますが。
内蔵フラッシュのみで写す場合は、露出は開放にしてシャッタースピードを手ぶれしないギリギリ、室内だと広角側で写す場合が殆どだと思うのでシャッタースピードは1/30
秒程度になるようにしてフラッシュの光量を弱めに調整すれば自然な感じに写るポイントが見つかると思います。三脚でカメラを固定しスローシンクロを使うという手もあります。どちらも室内灯の明かりをある程度生かした自然な写真が撮れると思います。
人物撮影の時にフラッシュを使うと、目にキャッチライトが入って見栄えのする写真が撮れるというメリットもあり、どうしてもフラッシュを焚けない時以外はむしろ積極的に使った方が良い結果を得られる場合が多い気がします。
ただオリンパスのデジカメの場合、ホワイトバランスをオートにしておくと、フラッシュが発光した時青白く写ってしまう場合が多いようです。
書込番号:552946
0点



2002/02/22 09:45(1年以上前)
ふっきぃさん
誠にありがとうございます。
何度か、フラッシュを使用し、マニュアルで操作しても、うまくいかなかったので、このデジカメでは無理なんだと決め付けていましたが、ふっきぃさんの
アドバイスで、何か吹っ切れたように感じました。
色んなパターンを試してみて、自分で納得できるまで、がんばってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:553333
0点


2002/02/23 21:50(1年以上前)
納豆さんこんばんわ
>何度か、フラッシュを使用し、マニュアルで操作しても、うまくいかなかったので、このデジカメでは無理なんだと決め付けていましたが、
大光量外部フラッシュを使わないと絶対に撮影できない写真というのもあります。
たとえば夕陽をバックにした人物撮影などです。
内蔵フラッシュだけだと、どうしても光量不足になり、人物ははっきり写っているけど背景は白く飛んでしまって夕陽の雰囲気が台無しな写真か、夕陽の雰囲気は写っているけど、人物は暗くしか写らないような写真しか撮れないと思います。
デジカメは結果がすぐに見られるという銀塩カメラにはない利点があり、色々試してみるうちに上達し写真を撮る楽しみが広がっていくものだと思います。
特に外部フラッシュを使って撮影するようになると、カメラをコントロールして写すという楽しみ以外に、光と影をコントロールするという楽しみが加わり、更にはフラッシュを使わなくても自然の光や人工の光をコントロールして綺麗な写真を撮るという楽しみ方も出来るようになると思います。
ガラスのような透明なものや人物撮影においては髪の毛など、色々な角度から光を当ててみると、全く違う表情を見せてくれるものが沢山あります。
私も色々な事を試して面白い写真を沢山撮ってみたいと思います。
書込番号:556337
0点



2002/02/25 11:09(1年以上前)
ふっきぃさん お世話になっております。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
内蔵フラッシュだけでは、まだまだ撮影を楽しむ領域には、入ってこないんですね。
デジカメは撮影を手軽にできるので、ふっきぃさん、はじめみなさんの掲示板
を参考にして、少しでも上達できるようにと思います。
書き込み遅れてすいません。それでは、また。
書込番号:559539
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


絞り解放や、ギラギラと反射の多い風景を撮るのに、
フィルターの購入を考えてます。
NDフィルターが、3種類あって迷います。
どれが良いんでしょうか。
絞り1段分とかって書いてありますが、よくわかりません。
それよりもPLフィルターの方が良いんでしょうか。
PLも減光の役目をするって聞きましたが・・・。
よろしくお願いします。
0点



2002/02/04 19:15(1年以上前)
すみさせん、説明が足りませんでした。
反射と言っても、水面とかガラスじゃなくて
逆光気味の風景で、アスファルトやタイル、コンクリート、
金属製の手すりなどで、ギラギラし、
友人の500分の1シャッターのコンパクトカメラでは、
露出オーバー警告がでます。
たぶんE−20も最高シャッターが遅いので、
同じようになるかなと思って。
書込番号:513866
0点


2002/02/04 19:29(1年以上前)
小西六ジャスピンコニカ さん
PLフィルターをまず買ったらどうでしょうか?
たしかに減光の役目はしますが、反射をおさえて被写体の本来の質感
を写し出す効果は大きいです。
PLの減光では足りないと思えばND4あたりの減光フィルター
を追加購入すればいいんじゃないでしょうか?
今、私も上記のように自分に問い掛けてますが、、、
(私の場合PLはすでに持っていますが)
書込番号:513885
0点


2002/02/04 19:35(1年以上前)
メカシャッター 1/640
M、Sモードでは1/18000(プログレッシブスキャンモード)
です。かなり高速です。(ただしプログレッシブスキャンでは垂直解像度
が1/2になります)
書込番号:513893
0点



2002/02/05 01:55(1年以上前)
hametarouさん。
そうですか。それでは、まずPLを買って、
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:514833
0点


2002/02/07 07:03(1年以上前)
絞り解放で撮りたくて絞りを固定した場合に、シャッタースピードを
2倍遅くするのが「絞り1段」(例 1/500→1/250)、4倍遅くするのが「絞り2段」(例 1/500→1/125)です。
シャッタースピードを固定した場合には、絞りをそれぞれ1段(例 f2.8→f2)、2段(例 f4→f2)と開けることができます。
書込番号:519523
0点


2002/02/10 07:27(1年以上前)
ということは、NDフィルターを使うのが面倒臭くなければ、E−20のインターレススキャンモードでもシャッタースピードの遅さを充分に補えるのでしょうか?
私の場合、日中の屋外、日向での撮影が主になると思いますので、購入に当たっての大きなネックになっています。実際に使ってみた感想をどなたかぜひ聞かせてください。
書込番号:526258
0点


2002/02/20 06:46(1年以上前)
ところでどっちのPLフィルターを買うべきでしょうか?やっぱりAFなので
サーキュラーでしょうか?広角対応のPLだと結構な値段がします。
書込番号:549175
0点


2002/02/22 13:25(1年以上前)
昔、カメラを少しやっていた時の知識ですが、サーキュラーってフィルター自身回転する物でフォーカスの時に前面が回転するレンズに使う物だった記憶があります。
E−20はAFでもインナーフォーカスではないでしょうか?
インナーフォーカス(前面が回転しない)ならサーキュラーでなくてもいいのでは。(違ったらゴメンナサイ)
書込番号:553617
0点


2002/02/23 09:57(1年以上前)
説明が足りなかったようで
PLフィルター自体回転するので回転する構造は関係ないのです
実物を1枚見てもらえればわかります
私が言っているのはPLフィルターがE−20のAFと露出に与える影響です
35mmAF一眼レフの場合、位相差検出方式のためPLフィルターを
つけるとピントが合わなくなったりしますがE20の場合コントラスト
検出なのでどうなのでしょうか?です
安い方のPLは3300円に対しサーキュラーPLは12000円なので
安い方ですめばそれでよい ということです
書込番号:555221
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


はじめまして、私は銀塩で模型などを撮ってます。撮影倍率によっては、深度の関係でF22以上まで絞ります。(マクロ100ミリ)
E20を買おうかと思っていますが、最小絞りでの画質、”特に深度”(マクロ撮影時)はどうでしょうか?銀塩と同じ様に使えるか知りたいのです。
例えば1/24のプラモデルの車を斜に置き、フレームいっぱいで最小絞りで撮影した場合画像はどうでしょうか?パンフォーカスは可能でしょうか?
あと、1/3絞り変えた場合、露出の差は液晶モニターで確認可能でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

F11までです。
撮影前の液晶確認は実絞り値にはならないと思います。
書込番号:528212
0点



2002/02/11 01:05(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました。
言葉が足りなくて申し訳ありません。
「F11での深度が実際どれくらいか」しりたいのです。
フォーマットが35ミリのフィルムより小さいので深度は深いと思うんですが、(お店の人も「ピントはかなり深いからF11でも大丈夫なんです」といってましたが)実際の被写界深度はどれぐらいなのか心配なんです。
みなさんはどちらかというと、後ろがどれだけボカせて(被写体を浮き上がらせたい)って話をされてるのに、私は全く逆な事で悩んでるんですよねえ。
書込番号:528267
0点


2002/02/11 01:49(1年以上前)

fj.rec.photoの試算によると(といても私の計算ですが)
フォーマットの大小にかかわらず倍率とF値で決まります
書込番号:528434
0点

実際に計算したのは4年ほど前ですが
プリントにおける許容錯乱円(半径Δd)からフィルム上の錯乱円を求め
そこから前後の被写界深度をΔdから求めたところ
撮影倍率(被写体/プリント)で表されました。
実際にはY=1/(x−a)+bに従うため
後方深度のほうが深くなります。
書込番号:528478
0点


2002/02/11 14:30(1年以上前)
ハリ−ですが、なぜか入れなくなって”1”をつけました、、、
”ひろ君ひろ君”さん、”やまさん”さんありがとうございました。
チェスの写真を見た感じだと大丈夫みたいです。あちこち見てみたんですが良く判らなくて、、、
最終使用サイズ(引き延ばし倍率)を考えてませんでした。。。
あと、モニタについて、実際使用する場合ですが、記録前画像の件はわかりました。では、撮影後1/3もしくは2/3露出を変えたものの差は判りますか?
あるいは参考程度ってとこでしょうか?私の場合は18%グレイカードをTTLで測光し模型の色で調整してます。この程度ならフォトショップで後処理したほうがいいのでしょうか?
みなさんは1/3刻みの絞りのメリットって感じますか?
取りあえず、お金が入ったら買おうと思います。
いろいろ親切にありがとうございました。
書込番号:529189
0点


2002/02/11 16:08(1年以上前)
やまさんへ、
dpreview.com全部見て来ました。大変参考になりました。教えていただいてありがとうございました。色収差の事も書かれてましたが、最初のデジカメとしてはいいかななんて、、、
関係ないですが、最初の書き込みに使ったパソコンが、友人のものだったためか?”ハリー”はもう使えないみたいです。
では、みなさん失礼します。
書込番号:529383
0点


2002/02/11 16:18(1年以上前)
そうですか、お役に立てて何よりです、いつもはサンプル画像しか案内しませんが、ココは色々とカメラ毎にテストもしていますので、参考にしています。
もっとも、こりゃ英和のホームページ翻訳で見ていますので、今ひとつ内容が分かりません、真剣に知りたいときは辞書と首っ引きです。
書込番号:529397
0点

E−10を店頭でいじり倒した感想では
撮影前のプレビュー画面は独自のオートアイリスが働いており
(ビデオカメラのようです)
撮影時の設定は反映されないので露光される明るさに
比例した明るさにはならないようです。
なお、デジカメはCCDなのでフイルムよりラチチュードが狭いです。
1/3段の差はリバーサルよりわかりやすいです。
書込番号:529431
0点


2002/02/11 20:51(1年以上前)
本当に、本当にみなさんありがとうございました。
早く手に入れて、いろいろ試してみたいです。。。
digitalcamera.gr.jpでシグマから”新しいCCDを搭載した”デジカメが紹介されてました。一眼モデルはしばらく様子をみたいです。
書込番号:530023
0点


2002/02/11 21:03(1年以上前)
一眼モデル、、(レンズ交換式一眼レフ)でした。
書込番号:530070
0点


2002/02/11 23:02(1年以上前)
シグマから出たのは、CCDじゃなくCMOSですよ、各画素がRGBに対応しているので解像度が3倍というふれこみです。CMOSはCMOSで色々と問題があるようでしばらく静観ですね。
書込番号:530448
0点

物がそこそこなら、CMOSは電池に優しい(ピークが数分の1ですみますし。D30なんかもちがすごいですよね)から、期待はしちゃいますね。
さてさて、実写はどの程度なのか。
といっても、カメラはシステムでかんがえるものだから、
どんな性能でも移行はしない私(^^;
そうそう、Foveon X3のサンプル画像は、すでにネット上にありますね。
書込番号:530579
0点


2002/02/12 00:12(1年以上前)
サンプル見ました、拡大写真を見ると、偽色も出ないようで良さそうですね、フジの1200万画素出力のハニカムCCDと比べてみたい気がします。
書込番号:530625
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


現在、コンパクトフラッシュの256MBの購入を検討中なのですが
ハギワラシスコムのZシリーズとグリーンハウスのコンパクトフラッシュでは
E-10使用で体感速度がそんなに違うものなのでしょうか?
価格差が256MBで6000円も違うと考えてしまいます。
0点


2002/01/24 19:25(1年以上前)
E-10でどうかは知りませんが、自分のデジカメでは電池の持ちなどはけっこう変わりましたよ。GHだと、すぐ無くなることが多かったです。
書込番号:490564
0点


2002/01/31 07:34(1年以上前)
私は、グリーンハウス128MとハギワラZシリーズ128M、LEXAR8倍速80MをE−10で使っていますが、グリーンハウスは遅いですよ、ハギワラとLEXARは、ほとんど同じくらいに感じます。E−10なら、書き込みの早いメディアの方がいいと思います。
書込番号:504353
0点


2002/02/02 15:12(1年以上前)
僕もグリーンハウスは体感できるくらい遅いと思います。
僕の独断だと、グリーンハウス<LEXAR4倍<ハギワラZ=LEXAR8倍 です。
書込番号:509107
0点



2002/02/03 12:18(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
またまた、質問になりますがよろしくお願い致します。
速度の違いってどの程度違うのでしょうか?
1枚撮影しての書きこみ時間で何秒も違いが出るということですが?
書込番号:511001
0点



2002/02/03 12:32(1年以上前)
たびたびすみません。
先程の質問に追加になりますがよろしくお願いします。
私の撮影方法では連射は一切使わないのですが
やはり早いものを購入したほうが良いのでしょうか?
書込番号:511025
0点


2002/02/05 11:37(1年以上前)
撮影方法にもよると思います。僕の場合、静物や風景などではグリーンハウスでも気になりませんがポートレートではリズムが止まるのが嫌なので速いものを使っています。スナップでも一瞬のチャンス逃すのが嫌で速いものを使っています。
書込番号:515253
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


はじめまして、E-20使っている方に教えていただきたいのですが。
Webの仕事で、CoolPix990を使っていて、ステップアップでE-20の購入を考えているのですが、商品撮影が増えてきてアップで撮ると結構ひずみがでるのですが、E-20の場合ワイド側にしてアップで撮影した場合、ひずみはどうですか、当方カメラは初心者なので詳しい事はわからないのですが、友達に言わせるとズームレンズの場合はしょうがないよ、といわれるのですが。どなたかレポート教えていただけますか、よろしくお願いいたします。
0点

>ワイド側にしてアップで撮影した場合
何か意図がないと普通はアップはワイド側でしませんが
ワイド側で歪むというのはしょうないです
書込番号:494013
0点

商品撮影ではワイドは使ってはいけません。
マクロモードが広角側でしか使えないカメラが多いですが
(緊急用のおまけと私は思っています)
もし商品撮影するならばマクロモードは使わずに
クローズアップレンズを使用しましょう。
E20はアダプタ無しでクローズアップレンズが使用できますので
便利ですね。
書込番号:494207
0点


2002/01/26 23:25(1年以上前)
広角マクロのひずみは考えていませんでした。確かに広角系での寄りはあまり使いません。そこでちょっと調べてみました。
焦点距離9ミリで最近接、マイクロスライダーによるピント調整でテストしてみました。
ひずみは、たる型です。長辺最辺部で被写体長約2.5ミリの中央部盛り上がりがあります。絞りによる変化はありません。画像の流れですが、しぼり開放で対角線上被写体長で各端20ミリ認められます。絞り11では画像の流れはありません。ただ少し画像が柔らかくなるようです。回析現象の影響でしょうか。
ひずみについては、画面に直交するラインがなければ気にならない程度のものですし、テレビをみて、VTRのレンズのひずみが気にならないようなら、まず気が付かないと思います。また、画像の流れについてもWeb用なら問題になることは少ないと思います。 ただ、あなたが歪みのない広角レンズを使ったことがあるなら、少し違和感を感じることになると思います。
書込番号:495193
0点



2002/02/04 19:43(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。出張だったもので書き込み遅くなり申し訳ありませんでした。
E20購入決めました。その時にはレポート書き込んでみます。
書込番号:513908
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
個人の考えかたですが ぼくは高いのではないかと思います
ここの最安値が11万いくらと出ていますから
履歴がわかっていればいいですが履歴がわからないので
後 2−3万だしてさらを買われたらと思いますが
書込番号:480598
0点



2002/01/19 20:58(1年以上前)
確かにそうですね。
ちなみに新宿のさくらやパソコン館4Fの
アウトレットコーナーにありました。
私は見送ることにしますので興味があればどうぞ。
書込番号:480734
0点


2002/01/21 19:34(1年以上前)
Eシリーズは銀塩カメラと違って
シャッター耐久回数が少ないから
中古は手を出さないほうがいい
書込番号:484616
0点


2002/01/25 14:03(1年以上前)
ちょっと疑問に思ったので質問を。Eシリーズのシャッター耐久回数が少ないというのはどこの情報でしょうか。理屈で考えると、可動部分は多くないので、どこがへたるんでしょう。フォーカルプレン方式の一眼レフは稼働部だらけですので、とくにD30のシャッターがいかれた話はいくつか聞いたことがありますが。(もっとも、3万ショットとかとんでもない回数シャッターを切っておられたようですが)
とにかく、E-10でシャッターが故障した話は聞いたことがなかったので、具体的に聞かせていただきたいと思います。
書込番号:492015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





