
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 6 | 2017年9月16日 07:41 |
![]() |
1473 | 197 | 2017年9月1日 20:13 |
![]() |
31 | 16 | 2017年9月29日 21:28 |
![]() |
123 | 23 | 2021年11月2日 19:41 |
![]() |
24 | 9 | 2017年6月5日 08:27 |
![]() |
16 | 5 | 2017年6月7日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ジョーシンネットで家族が誕生日プレゼントに買ってくれたので、誕生日に開けました。
バッテリー充電、レンズつけていざ電源・・入れたら一瞬クラッシュするはものの電源が入らない。
取説のオリンパス0120|にかけると有料ナビにつながるもずっとつながらず。ショールームに電話して症状をいうと、初期不良なので、、購入されたところに相談くださいとのこと。ショールームでは修理扱いだそう。
ジョーシンネットのHPでまずこの0120にかけろとある。かからないので、次にオペレーターと話すと、「購入されて2週間立っているので、対応しません」と上から目線で繰り返すだけ。
10万以上払ってそれはないぞ・・
本社にクレームの電話するとやっと交換対応になりました。
今つかっているE-M5の方がよかったな・・・ともおもってしまった誕生日。
初期不良には早めが何より。
E-M5マーク2なんかきらいになりそう。
10点

>あ33さん
まあまあ、初期不良なんてそんなものですよ。
EM5IIの良いところは既に色々なところで書きましたが、
どんな光源であっても、AWBがキチンと一定になること
だと思っています。
これは内視鏡などの技術でどんな光源でも
同じ色合いにする技術があるのでしょう。これはもちろん、
EM5でもそうでしたが、レスポンスが早い事、高感度ノイズ
が低減されたことなどに気がつくことでしょう。
物事を正確に記録するという事は、このカメラならでは
だと思っています。
得てして、ビビッドだったり、あざとい色合いになりがちですからね。
書込番号:21199026
11点

使うと好きになると思いますよ♪
ある意味、お気の毒でした。
それと、お誕生日おめでとうございますo(^o^)o
書込番号:21199426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あ33さん
残念でしたね。 最初にミソが付いちゃったけど、正常品を使い込んだらきっと好きになりますよ。
日中はあまり差を感じないかもしれないけど「夜になったらスゴイんです」(笑)
初期不良交換って実際どのくらいだろうと見てみました。
アマゾン ヨドバシ ビック 商品到着から 30日
ヤマダ 8日
キタムラ 7日
ジョーシンがそれほど悪いって感じではないですが、サポートの対応の良しあしでお店の印象変わりますね。
購入レシート無いとアウトってケースも考えられたので、何はともあれ無事交換できてよかったです。
先日 焦点工房さんに初期不良交換しましたが、購入から2週間ちょい経ってましたが交換してもらえました。
で、交換したアダプターリング、M5mkIIでは正常に動くんだけど、 M5初代に着けるとズームと距離指標連動しないとかマクロレンズで突然本体の手ぶれ補正ユニットがガガガッと異音がするなどの不具合がありましたよ。 M5mkIIでは全く起きないので 挙動が違うんだ〜と感心してます。 M5初代で使うつもりだったのでこれはこれでちょっと困るんですが・・・(^_^;)ヾ
M5mkIIが来たら SCNダイヤルの「手持ち夜景モード」を手振れてうまく撮れない時に使ってみてください。 私は感動しました。
書込番号:21199520
8点

残念な対応でしたが、カメラが悪いわけではないですし、使えば忘れると思いますよ。
誕生日プレゼントですから、使って楽しみましょう。
書込番号:21199880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ33さん
カメラメーカもそうゃぇど販売元の対応、悪いな。
書込番号:21200645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近、モデルさんの撮影会に初めて参加しましたが、十数人のカメラマンさんの中でオリンパスの使用者は私だけでした。
しかも、あるカメラマンさんと一緒に撮影してたところ、背景に写って欲しく無いものがあったので、その話しをすると、自分のカメラはボケるので関係ない的な発言が…。
使用したカメラはE-M1でレンズは40-150f2.8なので、ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無いんですけど、世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。
実際にRAW現像して見るとモデルさんの髪の毛や肌の質感、解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。
E-M1 mark2も頑張ってはいますが、全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
書込番号:21144709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

本機種もフルサイズも使ってますが、どうされたのかな?というのが正直な感想です。
へっぽこスロージギンガーさんみたいに自分のスタイルがハッキリされた方が動揺されるほどの場面とは思えません。確かに差を感じることもありますが、それはご承知の上と思いますし、差が小さいなと思える場面も多くないですか?
生意気なことを申して失礼いたしました。
書込番号:21144727 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
どのようなスペックで負けないようにと言われても、
物理的に無理なものも有るかと。
書込番号:21144748
24点

>quiteさん
コメントありがとうございます。
全て承知の上でマイクロフォーサーズを使ってますが、まさか5万円もしないような暗いレンズを使っている方の発言に少々感傷的になってしまいました。
別にセンサーサイズで写真の出来が左右される訳では無いのは百も承知ですけど、オリンパスには他社にはマネの出来ない技術で頑張って欲しいと思ってます。
書込番号:21144766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
ホントにそうでしょうか?
iPhone7のカメラでも十分綺麗と思いますし、まだ問題は多いですが、デジタル処理でボケも再現出来ていますので、センサーサイズが全てではないような気がします。
Mark2が発売してからは、今後ミラーレス機が主流になるのではと確信しています。
書込番号:21144775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>へっぽこスロージギンガーさん
背景に写ってほしく無いものがあれば、
撮影位置を代えてでも、やはり外したい。
像はボケても
色として残るから
その 何が 映ってんだか
判らないほどボケたら
その場の環境と
空気感が伝わらないから
何が写ってるのか判る程度のボケが良いと考えます。
上の写真はボケすぎに思います。
書込番号:21144823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

F2.8を持っているから?
暗いレンズとか他人の持っている機材をどうこう言うのはね・・・
書込番号:21144861
52点

スレ主さん、なかなか味わい深いエピソードをありがとうございます。(笑)
『あるカメラマンさん、自分のカメラはボケるので関係ない発言』からの
『ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズームに言われる筋合いは無い。』で思わず笑っちゃいました。
『世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。』←誰もこんな事、思ってないので大丈夫(笑)胸張って愛機を使いましょう!
『解像度は十分に感じられますが、ちょっと暗いところで撮影した画像を見ると、ISOAUTOで1600のせいか質感が残念でした。』←人間味あふれていい感じですネ(笑)
ちなみに私は、ニコンのフラグシップを大三元レンズで使ってますので『背景ボケるので関係ない』です(笑)
書込番号:21144862
27点

>謎の写真家さん
私もそう思います。
ボケれば良いってものでもありません。
私の感覚だとモデルさんの顔全体がある程度ピントがあってる絵が好きです。瞳だけピントがあって、鼻とか唇が既にピントが合って無い写真って正直嫌いです。
書込番号:21144874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>quiteさん
おっしゃるとおりですね、センサーサイズだけでなく人としての器も・・・
安いレンズを使ってるくせにみたいに思ってる人はいつまでもフルサイズにコンプレックスを抱き続けますね。
書込番号:21144887
48点

持ち味の違いですよo(^o^)o
書込番号:21144918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも
APS-Cに負けると思ったらフルサイズに行って下さい。何をボカシたかったか知りませんが45-150明るいからだけでポートレートで使うレンズじやないと思います。もともとが負けてます。
書込番号:21144936
29点

>全てのスペックでフルサイズに負けないようにもっともっと頑張って欲しいですね。
それは無理かも…
今でも十分頑張ってると思うよ
自分としてはメイン機を越える最強のサブ機、プロの休日本気カメラって感じかな
書込番号:21144940
6点

>okiomaさん
っていうよりも、写真の出来がどうこうじゃなくて。マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
書込番号:21144941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おりこーさん
大人の発言で逆に良いですね(笑)
まあ、お金の件もありますか、カメラの好みと好き嫌いの世界なので、ボケ云々を若造に言われたのがショックでした。
もっと腕を磨きますよ。
書込番号:21144969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
僕はたまに、大撮影会に参加してますが
ほとんどは少人数のグループ撮影会でポートレートを撮影
してます、ヨドバシの大撮影会なんかで、たくさんのE-M1マーク2ユーザーを見かけますよ。
もっとも、僕の仲間のほとんどがキヤノンのフル
サイズユーザーです。
高感度域や300ミリF2.8レンズでの写真なら、ボケや解像度において感心するけど、それ以外ではフルサイズに負い目を感じることは無いですね。
なお、レンズはぼくも40-150プロですが、75ミリF1.8を推奨します!
書込番号:21144971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
ちなみに45-150 では無くて、40-150ですね。
ちなみに、ポートレート向きの単焦点のレンズも持っていますが、カメラマンさんが多い撮影会だとどうしてもこのくらいの望遠で少し後ろから撮る事が多くなると思いますし、雑誌とかでプロもポートレートで使ってるようなレンズなのですが、このレンズはポートレート向きじゃ無いんでしょうか?
書込番号:21144988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の機材は気にならないので、、、
基本的には全てのスペックでフルサイズに負けてるでしょ。勝ってるのはサイズくらい?
ミラーレスが主流になるかどうか知りませんが光学ファインダーが好きです。
オリンパスのマイクロフォーサーズも使いますが機材は適材適所では?
書込番号:21145008
13点

>okiomaさん
おっしゃるとおりですね。
撮影会で他人の機材の値段ばかり機にしていたら楽しくありませんね。
書込番号:21145010
11点

私はほかのカメラマンの方と、必要最小限のコミュニケーションしか取りません。たとえば5Ds(R?)にEF85mmF1.2Lを付けている人に話しかけても、方向性が違うから、あまり話は弾まないだろうな、とか思ってしまいます。
MFT(GM1)とかシグマsdとかコンデジとかも使って撮っていますが、他人の目はもはや気になりません。まあ最近はほとんど一対一撮影なんですが。
以下GM1で撮った写真です。
http://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=963013/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=21012119/
MFTはピントもボケも中庸で、中には中庸を嫌う人もいますが、個人的には好きです。
書込番号:21145013
7点

>マイクロフォーサーズをバカにされた気がしたので、この書き込みをさせていただきました。
>別に安物のレンズを馬鹿にしてる訳では無いんでせすけど、安物レンズのお前が言うな!って思った次第です(笑)
言い訳にも聞こえますね。
声に出さずも、同じことをしているにしか見えませんよ。
趣味の上なら、自己満足しているならそれでいいのでは?
書込番号:21145020
22点

フルサイズ〜m43〜ニコン1まで使ってますが、
ハード上の違いは、はっきり言ってありますよ。常に違いが出るものじゃないですが。
そのために用向き・気分次第で機材を選んでいます。
それとミラーレスでは撮りづらいものもありますね。場合によっては、逆もあるでしょうけど。
書込番号:21145022
10点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
撮影会でMark2を使われてる方がいるんですね。
私は45F1.8は持っていますが、自分の子供だと寄れるので問題ありませんが、撮影会だと中途半端な気がしてました。
75F1.8の良い評判は非常に気になる存在でしたが、40-150と比べてどのくらいメリットがあるかイメージ出来なかったので、購入に至りませんでした。確かに換算150mmでF1.8の他のマウントには無いアドバンテージだと思いますが、やっぱり違いますか?
書込番号:21145056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に飛行機を撮りますが、600mmを手持ちで振り回せるのはm43のメリットです。
でっかい三脚に白い大砲付きフルサイズの人を見ると「ご苦労様^^」と思います^^
書込番号:21145074
21点

>うさらネットさん
結論から言えばセンサーサイズで性能差が出るのは仕方ないと思ってますが、あくまでも趣味の世界なので他人にとやかく言われたく無かったのが本音ですね。
でも、センサーサイズの違いで優越感を感じて、さらに撮影会で実際に声に出してそれを言う人がいるのには驚きでした。
私は登山もするのでこのカメラを選びましたが、フルサイズを持って来られる方を見ると、心でご苦労様と思っています。
書込番号:21145083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へっぽこスロージギンガーさん
正直、僕の撮影スタイルでは75ミリF1.8は
ほとんど使わないと思ったのですが、1度使うと
びっくりしますよ。写真の質感が全く違いますね
素晴らしいレンズです。
書込番号:21145116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HAWAII 5-0さん
確かに望遠側だとマイクロフォーサーズのメリットが発揮出来ますね。
これで飯を食ってるプロなら機材のサイズよりも性能が第1優先かも知れませんが、趣味の世界なら場所取りも含めて機動力の違いは武器になると思います。
書込番号:21145120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
コンプレックスが強い(または見栄っ張り)の人は一番高い機材で撮影に臨んだらいいかもですね^^
やはりポートレートならフルサイズにサンニッパがオススメ^^
書込番号:21145133
9点

>ササイヌさん
作例ありがとうございます。
45mmF1.8も初めてファインダーをのぞいた時、綺麗〜と思いましたが、それよりも評判の良いレンズなので、ますます気になりますね。
45mmと同様で、余り寄れないのではと思ってましたけど、作例を見ると花の撮影でも問題無さそうです。
後は軍資金だけですね(笑)
書込番号:21145150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3を馬鹿にされた。。。。。。
シグマの暗いズームに言われる筋合い。。。。
どちらも同じような思考ですよ。
ポートレートは機材の優劣だけで撮るわけではないので、自分は自分を割りきって撮るのが宜しいと思います。
書込番号:21145184
24点

>HAWAII 5-0さん
銀塩の頃はEOS5と7を使ってましたけど、旅行とか登山には持って行く気はしなかったので、デジカメは暫くKissを使ってて趣味としては少し離れてました。
去年、何気なくカメラ屋に行った時、また写真を真面目にはじめたくなり、コンパクトで質感の良いオリンパスに買い換えました。
ですので、今更フルサイズという訳でも無いんですが、センサーサイズにコンプレックスがあるのは事実です。
本音で言うとソニーあたりも気にはなりますが、デザインが嫌いなのとレンズの選択肢を考えると、オリンパスに頑張って貰うしか無いと思ってます。
書込番号:21145194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

適材適所でしょ!
暗いところなら、投稿者もニコン党の人も能力を発揮できる機材ではないですよね!
オリンパスには、これからも頑張って欲しい!
書込番号:21145205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケるかボケないかじゃなくて、ボケのコントロール幅が広いか、狭いか。
ボケってのは、我々撮影者が天から授かった、状況対応力そのものなわけですよ。
――――――
足で稼げ、一歩前に出ろ、もっと引いて撮れ、とか言われるけどさ、それは、フットワークを自由に使って動けるときの話。
実戦では物理的に動けないことって多いわけじゃん。ベストのポジションから撮れないことも多いわけじゃん。周りの人に気を使って、自分が動くと迷惑になることも多いわけじゃん。
背景がベストでないことも多いわけじゃん。だからといって、主役は背景じゃなくてモデルさんじゃん。背景よりも、主役であるモデルさんが優先じゃん。
モデルさんが角度も光もベストの位置、ここしかねえ!この瞬間だ!その横顔サイコー!!ラインサイコー!!なのに、背景が抜けない。詰まる。ごちゃる。そんな時、背景良くするためにその位置関係を崩したら、本末転倒じゃん。でもでも、背景もなんとかしないと、せっかくのモデルさんが引き立つどころか興ざめじゃん。結果的に、その写真は失敗じゃん。ジレンマじゃん?
だからこその、ボケなんですよ、ボケの表現幅の広いフォーマットなんですよ。
設定操作を頭に叩き込み、刻一刻とかわる一瞬のシャッターチャンスを狙って、ブラインドタッチの電光石火で絞りや露出、被写界深度をいじりゃ、背景の処理ができる。うるせー背景を柔らかくし、きたねえ何かをぼやかしてふわふわしたパステル模様に変えちゃう。
絞りを開ければモデルさんが浮き上がる。表情が生き生きする。その表情の厚みをピント内に収め、光の中に溶け込むギリギリのライン。逆に、思い切って絞りながら沈めて落としていく。
そして、ボケの中でも、特に、玉ぼけ、光点ボケ、にじみの大きさと美しさ、粒子感の融合。
――――――
これらは全部。ぜぇーんぶ、マイクロが苦手なこと。そして、フルサイズが得意な事。
そりゃみんなフルサイズ選ぶよ。だってフルサイズの方が楽だし撮れてる雰囲気も良好なんだもん。
だいたいさ、主役はモデルさんであって、脇役である背景にそこまで気を使ってられない。だからこそ、カメラの設定でのボケのコントロール幅は広い方が圧倒的なまでに融通が利く。
指先で、ちゃっちゃっちゃで自在に背景も、被写界深度もコントロールできるんだから。
――――――
マイクロでもボケますよ。
よく言われる。その通りだとも思う。
でもよく見たら、脇役であるはずのボケが主役の写真ばかり。主役がいねーの。と思ったら、なんとなーくどうでもいい感じで花が写ってたりすんだけど、ボケを意識しすぎるあまり、どれも同じ構図、同じ画像ばかり。全部一緒。隅から隅までボケ撮ってんの(笑)どこの抽象画だよ。ふわふわふわふわ〜(笑)そんな撮り方だけで生きていけるなら、それこそスマホだろうがコンデジだろうがボケ倒せるよ(笑)
こういう写真撮る連中の、「ボケますよ」ってのは、意味が全然違うんだわ。
さらに言うなら、動けて撮ってる写真ばかり。思いっきり寄るから前ボケふわふわ〜(笑)背景も抜ける構図でしか撮らないから、スパーンと抜けて、おかげで背景もすっきり〜、わずかなボケがふわふわ〜(笑)そもそもそんなんなら背景整理の必要なし〜。じゃあむりやりボカす必要もなし〜(笑)
更にさらに言うなら、マクロで撮りまくる〜、またはマクロっぽく撮りまくる〜。そりゃボケるって(笑)
でもそんな撮り方でどうやってポトレやスナップに応用すんだよ?撮影倍率、被写体の大きさ、構図内にそれが占めるべき面積、ワーキングディスタンス、総体的な距離感。考えて見ろよ。
―――――――
結論としては、ポトレやスナップでボケの表現幅が欲しけりゃ、マイクロじゃこれ以上レンズにカネかけても時間の無駄。ボケ質はよくなるけど、良くなる以上にレンズが高くなるばかりで、それなのに、肝心のボケの表現力が貧弱なのは致命的。
フルサイズの方がなんぼか簡単。
光学ボケの限界を迎えたマイクロであがくか?それとも、フルサイズであがくか?どちらも努力は必要だけれども、どうせ努力するなら、マイクロはあきらめてそっちいったほうがいい。
マイクロの光学ボケはもう限界だ。
デジタルボケとの融合を待つか、いちいち、必要以上に気を使ってフォトショるしかない。
書込番号:21145207
24点

>へっぽこスロージギンガーさん
こんばんは
まぁ・・気にしなくてよいのではないでしょうか。
比較しても楽しめないですよ。
私はE-M1を2年前の撮影会に持ち出しましたが、知らない人からOM-1ですかと言われました(笑)。
>世間のマイクロフォーサーズは風は厳しいのかも知れませんね。
私の場合、それ以前にE-M1の存在を知られてませんでした。
気に入った機材で撮れば良いですよ。
------------------------------
それとササイヌさんも書いていますが、40-150mm/f2.88proより75mm/f1.8のほうが凄い気が私もします。
肖像権の問題もあって撮影会の作例は出せないですけど、参考まで作例貼ってみます。
書込番号:21145240
11点

背景のボケ加減で、
首斬りや頭から木が生えるかどうかが 決まることあるかも。
そこしか見ないつまんない人が増えているのかもです。(笑)
キャッチライトと瞳にフォーカスか来ているかどうかしか、
評価しない人もいますよね。(笑)
書込番号:21145253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M4/3じやないと撮れない物も有ればフルサイズだから撮れる物もある。極端な方が上にいるようですが、プロが撮っているからこのレンズでは無いし、撮影内容によって機材も変わる、言い訳にしか思えないです。
書込番号:21145258
7点

>レトロとデジタルさん
確かに誰に何を言われようが、好きな機材で楽しむのが一番かも知れませんね。
それから、作例ありがとうございます。
綺麗な自然なボケと立体感が良いですね。皆さんがお勧めする理由がわかるような気がします。
本気で考えたいと思います。
書込番号:21145281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

75ミリ 実はメーカーから借りたレンズなんですよ。
でも、これと35ミリF1.8(もしくは、噂のF1.2プロ)は購入決定です(^-^)
カメラ買い換えたばかりなので、来年の話しです。
フォーマットより、ポートレートは構図と表情です、
もっとも飛行機撮ってると、ミラーレス?ウソでしょ?なんて顔されますけど、気にしない(笑)
書込番号:21145298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
機材も撮った写真も結局正解が無くて、好みの問題なのかも知れませんね。
私も、ボケれば良い写真と思いませんし、レフ板で無理やりキャッチライトを作るのも不自然に感じますし、日中シンクロしまくってる方を見ると萎えてしまいます。
LightroomやPhotoshopで、モデルさんの肌をツルツルにしたり、ふんわり感を演出してる方も同様です。
でも、それで本人が満足してるのであれば、他人がどうこう言う問題でも無いのはわかってはいるんですけど…、正解が無い奥が深い趣味ですね(笑)
書込番号:21145302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正 35ミリ→17ミリF1.8です。
僕もフィルム機はキヤノン EOS5からEOS-1nHSと
キヤノン党でした。
でも、ハッセルやライカなどに興味がでて、暫く
より道してました。マイクロフォーサーズなかなか良いです。
それと、ポートレートにこだわって使うならソニーの
α7R2も良い選択だと思います。
書込番号:21145326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ササイヌさん
レンタルですか?田舎なので、実物も見る機会が無いので羨ましいです。
f1.2Proは、気になってましたけど、マイクロフォーサーズの気軽さが無くなりそうなサイズなので私的には無しですね(笑)
結構好きなのは17mmf1.8です。旅行で長崎ランタンフェスティバルに行った時、夕暮れから夜のお祭りにかけて、これ一本で良い写真が撮れました。
書込番号:21145351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズからAPS-C,4/3まで使った上で、現状4/3をメインにしているものの観点で言うと、
ポートレート撮影に関しては、4/3にPROシリーズの高級レンズで撮影している人より、フルサイズに安レンズで撮影している人の方が本当に写真が好きな人の印象を与えるので好ましいですね。
各フォーマットによって適材適所があります。
4/3は「ポートレートも撮れるシステム」ではありますが、「ポートレートを撮るシステム」ではないです。
書込番号:21145377
26点

>ボケ云々を若造に言われたのがショックでした。
そんなこと言ってると、
だから年寄りは、っていわれるよ。
書込番号:21145394 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

優劣は機材ではなく、写真で決めるのがいいでしょう
書込番号:21145429
16点

つうか、一度フォトパス主催の撮影会に行くと良いよ。
以前、俺が参加した時は初代M5とPL3、レンズはキットレンズの暗い40-150mm後は17mmと45mm持って行ったんだけど
他の参加者は申し合わせた様に、当時最新のM5UやM1サブにP5、レンズは12-40.40-150mmのPROレンズばかり。
フォトパスの撮影会って後日ネットで撮影画像が公開され、引率した写真家が講評するつうスタイルなので、さぞかし
凄い写真が集まるのかと思ってたら、その殆どが「行ってきました」「見てきました」的な記念写真のオンパレード。
写真家も「何か良いところ見つけないと」みたいな感じでコメントに苦慮してた。
ああ言うの見ると、機材の良し悪しは作品評価においていかに無力か分かる。
書込番号:21145887
26点

M1 2愛用者としては センサーサイズなんて どうでもいい事なんです
フォーサーズ機で 好きなように撮って 一喜一憂しています
下手なスナップショットです 一度 モデルさんの撮影会に行って 大きいセンサーサイズと
競争してみたいなぁと 思っています まけへんでー
書込番号:21145948
22点

フルサイズからフォーサーズに移ってきた者だけど、撮れる写真の本質的なアウトプットは何ら変わらないよ。
マウントや機材が違っても、萎縮したり馬鹿にしたりとか、そんな下らない事考えてる暇なんてない。ただ、被写体との対話に集中するのみ。
ただ、フルサイズ使ってて写真が???だと、わざわざあんな大きな機材使ってるのにと、何かコントを見ている様で笑ってしまう事はあるけどね。
ところでオリンパス、フルサイズに負けないだの、(自称)プロ仕様レンズだの、身の丈に合わない馬鹿な事をやってるうちに、会社潰すなよなだね。
書込番号:21145962
21点

>へっぽこスロージギンガーさん
フィルム時代に1眼レフを使っていた方なら、近隣の撮影会用にフルサイズもいいのでは?
どこかの書き込みに「でかくて高そうな機材が目立つので、モデルさんやコンパニオンの視線をもらいやすい」というのもありましたよ^^
書込番号:21145964
5点

>横道坊主さん
>機材の良し悪しは作品評価においていかに無力か分かる。
わかります^^
書込番号:21145977
7点

へっぽこスロージギンガーさん
路線が、違うんねんゃろな。
書込番号:21146130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この奇怪にフルサイズキヤノラーに(*`・ω・)ノ
書込番号:21146182
7点

センサーサイズの違いを理解出来る様に、
己のスペックを上げた方が良いね (^_^)v
書込番号:21146243
13点

>tonko-さん
コンテストでの評価は、カメラの機種やレンズには 関係ないですからね、写真で勝負するのも悪くないです
僕は今年 コンテストで優勝1回、準優勝1回です。
田舎のローカルなコンテストですけどね。
フルサイズユーザーに勝った!とは思ったこともないですよ。写真ライフ楽しむのみです。
書込番号:21146258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧M1 75−300mmでも強シャープネスのお陰で見れる画像になっています |
左画像を拡大 背景が塗り絵のようにベタっと潰れています |
M1U ISO4000 |
左画像拡大 M1(ISO1600)と比べて背景ディテールは残っています |
>へっぽこスロージギンガーさん
>背景に写って欲しく無いものがあったので、その話しをすると、自分のカメラはボケるので関係ない的な発言が…。
>ニコンのAPS-Cとシグマの暗いズーム
全く気にすることはなく、寧ろこの人はニコンこそ最良のカメラであって他メーカーのカメラには興味も示さないといった
柔軟性無しの可哀そうな方と思っていたほうが良いです。
私は撮影会には全く興味がありませが、鳥撮り仲間には撮影対象はあらゆるジャンルにおよび、機材も蛇腹式の
カメラから最近のD5(100周年記念)、α9からミラーレス機M1U・フジ・パナなど保有数は3桁になります。
撮影会には度々行っており写真もよく見せてもらっていますが、機材はM1Uも使っているようです。
1:1の撮影ではモデルさんの気分高揚のため大型機材、そして大きなシャッター音も必要だとか。
馴染みのモデルさんだといきなりフジのミラーレス機から入ることも。
私は旧M5発売時、近い将来にはミラーレス機の時代が来ると思い、レフ機を処分して進化を見守って
きました。鳥撮りも猛禽が主体となり、超望遠レンズ・AF瞬発力ある機材が必要となりキヤノンシステムも
併用してきましたが、やはり小型軽量の取り回しの良さを重視し、キヤノンシステムは処分して今は
M1U+300f4等で全て賄っています。
あれもこれも全て良い所どり万能なカメラはなく、要はどこに惚れるかだと思っていますので、私は
M1U一台で難点は創意工夫しながら撮っています。この創意工夫も楽しみだと感じられる方、
ある程度の妥協も許される方でないとフルサイズに目移りしてしまいますよね。
鳥撮りでは大型三脚に載せた大砲クラスがずらり、以前は私もそうでしたが今は小型軽量機で
手持ち撮影。また重量級システムで初めてのフィールドに行くと先行者からはじろりと視線を
感じていましたが、今は初心者扱いで三脚と三脚の間ですんなりと撮影させてもらっています。
さて私見も含めて前置きが長くなってしまいましたが、旧M1とUではAF性能と共に画質は見違える
ほど進化しています。
特にディテール・解像・ISO感度の進化は素晴らしいと感じています。
旧M1では解像力不足をシャープネスが強く掛かっていましたが、Uではこの点でも大きく改善
されています。
確かに現時点でフルサイズと比べると色々な観点で乖離を感じますが、妥協出来る範囲まで
成長しているし、先の成長もあり得ると思っています。
M1の旧とUとの比較画像を載せておきます。
M1+75-300mm・・・妻に譲り渡し、カメラデビュー2戦目
M1U+300f4+1.4・・・私のシステム
撮影距離は違いますが、日時・場所はほぼ同じです。
書込番号:21146488
10点

>へっぽこスロージギンガーさん
カワセミですが最近撮った高ISOから低ISO感度、低SSの手持ち撮影画像を載せて
おきます。
モワーとした高湿度・曇り・日陰という悪条件ながら旧M1との違いを感じてもらえればと
思っています。
m4/3とフルサイズでは色々な面で違いはありますが、腕・工夫次第では「tonko-さん」の
ような素晴らしい写真が撮れます。
動画に最適な12−100f4レンズでも撮り方次第では・・・と思わせるような写真だと思います。
(私には技量がありません)
ボケが苦手なm4/3、どうあがいてもフルサイズには敵いません。
そこはレンズで対処、ということで第一弾はf1.8単焦点レンズ群(8〜75mm5本)発売。
今度はf1.2レンズ群を発売・予定しているのでしょう。(高いですが・・・)
多人数でのモデル撮影会では思うようにスタンスが取れず40−150f2.8のほうが
撮り易いということもありますが、ズームレンズは一般的にボケが弱くなるので他の方が
勧められているf1.8単焦点レンズの購入もよろしいかと思います。
45or75mmの選択は実体験ない私には分かりませんが、過去40−150mmレンズでの
撮影距離を参考に使いやすいレンズを決めるのが良いと思います。
書込番号:21146606
10点

>へっぽこスロージギンガーさん
飛行機・鳥
m43>APS-C>35mm
ポートレート
35mm>APS-C>m43
書込番号:21146626
4点

モデル撮影会とか有名景勝地などでは,アマチュア・カメラマンがたくさん集まります.それは良いのですが使っているカメラで,差別する奴も絡んでくる奴も居ることは事実です.
私はキヤノンユーザなのですが,桜を撮っていたらニコンユーザに絡まれたことがあります.正直うるさいです.どんなカメラを使っているか,ではなくどんな写真を撮ったかが重要なのに.ニコンユーザに絡むキヤノンユーザもキット居ることでしょう.仲良く写真を撮れば良いのに・・・・.これは改善の見込みなしです.
それで段々カメラマンが集まる場所に行かなくなりました.今は,風景にせよスナップにせよ,周囲にカメラマンはほとんどいない孤独な環境で撮影しています.
へっぽこスロージギンガーさん
アマチュア・カメラマンがいて嫌な思いをするなら,アマチュア・カメラマンが集まらない場所で撮影をしましょう.自分のペースで撮影が出来ます.
書込番号:21146830
23点

>へっぽこスロージギンガーさん
ちょっと気になっていることがあるんですけど、その撮影会で
[自分のカメラはボケるので関係ない的な発言]をした方の画像は
確認されたのでしょうか?
APS-C判で一絞りくらい程度だと、口径食の事も考慮すると、画面
周辺のボケは40-150mm/F2.8の方がむしろ大きいように思います。
ライカ判でも口径食や非点収差がヒドイとボケは決して美しくは
ないですし、他人の機材との優劣のことを気にしているより、
手持ちの機材の能力を遺憾なく発揮できるように注力した方が
良いように思います。
自分でボケが足りないと思ったら、もっと明るいレンズにすれば
済むだけですし、幸いなことに4/3のレンズにはF2のズームレンズ
もあることですから、ある程度対処できるはずです。
謎の写真家さんの主張されているとおり、いくらボケても色として
残れば煩わしいことに変わりはないように思います。
私も、撮影現場の様子が全く伝わってこないようなボケすぎの写真
はスタジオ写真のようでつまらないと感じてしまう方です。
更に言えば、ポートレートでライカ判+サンニッパって平板的な
ノッペリとした描写になりがちですから好きではないです。
いずれにしても、背景・撮影距離・ポーズに規制が多い撮影会って
撮っていても面白くないと思ってしまいます。
書込番号:21148237
13点

>ササイヌさん 頑張っておられますね おめでとうございます
写真ライフを 楽しむのみ その通りです 私は80の手習い 写真教室で勉強中です
生徒10人中 フル 4(内 a9 2) オリM1 3(内U私1) レフ機APS 4
教室活動以外も カメラ仲間として 勉強会と称して 時には 星撮りなど一泊旅行もします
それぞれ愛機を 自慢し 褒め合ったり 相談し 助け合ったり 和気あいあい 楽しんいます
近い 将来に モデル撮影会にも 仲間と行って 競い合いたいと思います
書込番号:21148445
8点

>tonko-さん
横レス失礼します。
楽しむのが、正解です、楽しいです!
僕はプロカメラマンの講師に酷評されてますが、
へこたれず楽しんでます(笑)
たまにコンテストで賞をもらうのも励みです。
友人もたくさんできましたよ!
書込番号:21149129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
書込番号:21149824
6点

オリンパスユーザーはみんな同じ思考回路で同じ価値観で同じレベルで
1.フルサイズに憧れてるがお金がないから買えずm4/3が1番と言っている
2.センサーサイズによる違いなんてない。と思い込んでいる
3.フルサイズと言いたいだけ
4.フルサイズ劣等感がある
5.フルサイズに敵対心がある
6.(私は思いつかないが、もっと情けないこと)
と>ガリオレさんは言いたいの?
1つか複数かわからないけど
書込番号:21149897
11点

>へっぽこスロージギンガーさん
E-M1 mk2や40-150mm f2.8が買える方なら、試しにD750とAF-S 85mm F1.8あたりを買って一度撮影会に行かれると良いのではないかなと思います。
D一桁やD8xxやレンズもF1.4シリーズは重く大きくなりますが、前述の組み合わせだと、m4/3と比べてそんなには違わないです。
でも撮れる絵は違ってくるので、そこは適材適所で使う側が判断したほうがいいのではないかなと思います。
書込番号:21150661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岩魚くんさん 300mmf4.0での カワセミ お見事ですね 感服しました
私の拙作を このように 見て頂いて こんな嬉しい事はありません ありがとうございました
M1Uは レンズ共々 いいカメラです なんでも 撮れるはずです 撮れないものがあったら
それは 私の 未熟 勉強不足です 楽しみながら 頑張ります 今日も 明日も 勉強 勉強
>ササイヌさん
書込番号:21151010
7点

>ガリオレさん
単純にオリンパスはフルサイズやってないから^^
おなじm43ユーザーでもパナユーザーはフルサイズって言われても「それってたべられんの?美味しいの?」って感じですけどね^^
書込番号:21151536
6点

たまにいる上から目線でセンサーサイズが云々とかたかだかAPS-Cで言う奴リアルに殴りたくなる時はある。
「何それ?お前実際比べて言ってんの?イメージだけで言ってるんじゃねーの?」
って。
スレ主さんは40-150mmF2.8だけど自分は14-35mmF2.0と35-100mm2.0だから余計思う。
マイクロフォーサーズのが高感度ってハンデやってもそんなに変わりますかね?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos6d&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=50&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.34269273677411777&y=-0.09167323179271725
拡大してやっと微妙な差が分かるかどうかってレベルじゃないのかと。
そもそもダストリダクションやテレセントリック性能、機材の機械的性能が良いから使っているのであってほっとけやって思うけど。
どうも他社はAPS-Cとフルサイズって関係性でセンサー小さい方が下位機種って劣等感を持っているのか。
メーカーが違うマイクロフォーサーズ機種使っている人にまでその価値観と妄想を押し付けてくることが多い。
書込番号:21151637
13点

>ガリオレさん
>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
それはね、オリンパスがImage Heightが21.5mm以上
(イメージサークルが約43mm以上)のライカ判サイズ用のレンズの
特許を公開しているからですよ。
Olympus 35mm F1.4、24mm F1.4、20mm F1.4
特開2016-009170
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で検索するとすぐ出てきますよ。
SONYから出てくるんじゃないかと噂されている500mm/F4もあるよう
ですけど、それ以外にも50mm/F1.4とか、F2だと20mm、22mm、24mm、
28mmも設計してますね。
ちなみに広角〜標準のレンズは後玉の直径がSONYのFEマウントでは
収まらない大きさですから、新規マウントということになりますね。
オリンパスのF2.8クラスのズームレンズやF2より明るい単焦点レンズ
はどれも開口効率がライカ判用と比較すると半絞り〜一絞り以上良い
ですから、中判サイズの代わりとして期待できますね。
現時点では、日本のメーカーはライカ判に最適化したマウントを作って
いませんけど、nikonのミラーレスが新規マウントで出てきたら、canonも
後に続くでしょうし、8Kを前提にしたシステムに流れが変わるでしょうね。
書込番号:21151638
7点

>tonko-さん
こんばんは。
いいえ、こちらこそ有難うございます。
鳥涸れで6/中からしばらく撮影なしの生活でしたが、カワセミの雛が巣立った直後の
僅かなチャンスを狙ってみました。
この場所は一級河川の荒川水系の川ですが、用水路並みの地形で木立の影も多く
どうしても高ISO感度になりがちな場所です。
1枚目の写真のようにSSは1/40まで下げざるを得ない中、いつ頭の向きを変えるか?
いつ飛び立つのか?といった状況下、素早く適正露出が得られる設定に変えるかが一番
難しいところです。
ファインダーを覗きつつ素早くISO感度・SS・露出補正をして、その結果が確認出来る
EVFはミラーレス機の最大メリットで、瞬時に撮らねばならない生き物相手の撮影では
最強ウェポンです。
他分野での見る目はありませんが、鳥撮りの分野では素晴らしいレンズもあるM1Uなら
フルサイズと対等に戦えると私も思っています。
書込番号:21152337
15点

>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
書込番号:21152638
6点

>岩魚くんさん 鳥撮りが 出来ない私です でも 300mmf4は 欲しいレンズです
こんな写真を 撮って 楽しんでいます ご笑覧ください それを
あっちでは フルサイズならでは いいボケです
こっちには 今の フォーサーズでも これだけの ボケが撮れる なんて言う人もいるんです
フルで出来て 3/4には 出来ない事があるのは 当たり前です それは 各々の個性です
なにかと 不本意な 比べ方にされてる オリンパス機ですが
なんて 可愛い カワセミくんたちでしょう 感激です ありがとうございました
ご活躍を 祈っております
書込番号:21152923
12点

>しま89さん
その宣伝コピー「うちにはAPSもフルサイズもない」って劣等感丸出しに聞こえるんで、気に入って使ってるユーザーからするとやめてほしいんですよね。
書込番号:21152933
4点

>HAWAII 5-0さん
そのように取れますか、私はオリンパスの本気度の表れと新聞一面広告で出した時は焦りましたが
書込番号:21153002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

次参加するときは中判肩から下げつつ、あえて使わずに背中で語ってやってくれ。
俺のメインはE-M1だと。
書込番号:21153006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tonko-さん
私もこれで退散しますが、M1Uで撮影対象は大幅に拡大し何でも撮れることは
間違いないでしょう。
オールラウンドで活躍してくれるカメラに育ち、また素晴らしいレンズも拡充して
きています。
2020年オリンピックイヤーに向けてさらなる進化は間違いないでしょう。
M1Vだけにとどまらず、M1PROという最上位機も出るかもという期待もあります。
他社システムを整理してオリ・システム一本鎗で行くと決めましたので、自分の撮影スタイルに
見合ったレンズには投資していくつもりです。そのために、他社システムを売却したのですから。
レンズを含めてこのカメラはかなり使い込まないと本来のポテンシャルは得られません。
鳥撮りでもカメラの性能頼りで連写しまくる方が多いですが、ボツ写真多発という結果にも
成りかねません。
やはり何を撮りたいのか?撮るためにはどうする?などなどさらに考えながら1ショト1ショットを
撮っていこうと思っています。
書込番号:21153439
13点

「青い芝」「青い鳥」って昔から言うでしょ。
単純な話、他人の使ってるお道具なんてあんまり気にしなきゃ良いのにね。(実わ私も幾らかは気になりますがwww)
嫌味言うひとが居るなら撮影会なんて行かなきゃ良いの、お題は他に沢山あるし。
私達(語弊あるかも)アマチュアが使う分にはセンサーサイズ1:4位の画質の差なんて全然わからないのに。
そうやって優越感=劣等感や各社のセールストーク*に振り回されてると、各社の製品を端から順番に買わされちゃうわよ。
私なんかm4/3、APS、フルサイズ、ミラーレス、一眼レフ・・・・色んな種類のを買って・・・・最後は陳腐化したガラクタの山なのよ。(ToT)
優越感と劣等感は同じ物。「フルサイズを自慢する人」も「マイクロフォーサーズを自慢する人」もアタマの中身は全く同じ。
その仲間に入らなければ良いの。
*各社のセールストークについて
1)「フルサイズ機」っていうのはフイルムカメラとの互換機っていうのが本来の目的だと思う。フイルム時代のレンズが細かい事を抜きにして取りあえず付けられるという事。フイルム時代のレンズを沢山持っているベテランの方々等、本当にフルサイズ機が必要だった方々に「フルサイズ機」は既に行き渡ってしまったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」ってセールストークしていると思う。
2)「m4/3」はデジタルカメラとして135フイルムとのシガラミを断ち切った先進的な規格である筈なのに、前述上記と裏返しに同じで、メーカーは「フルサイズを超えた」なんて「フルサイズ」を意識しまくった「子供だまし」みたいなセールストークに終始していると思う。「フルサイズ」なんて言葉は無視して堂々としていればその方が格好良いし、真面目な印象が得られるのに、その逆。
3)「一眼レフvsミラーレス」の問題も上記1)2)とほぼ同様に考えられます。「情けない」とか「恥ずかしい」という概念は商売には関係無くて全社共「なりふり構わず」ってだけの様です。
そんなのに私達消費者が乗せられて、踊らされて、振り回されて、加担して、は本当に「情けない」と思うのです。(乗せられた実体験)
子供じみた「お道具自慢」やお金いっぱい必要な「お道具集め」はササッと卒業して、「撮影、作品制作」を楽しみましょう。(楽しかった実体験)
お道具なんて何でも良いです。マウント変更も多マウントも「不経済なだけ」です。(お財布空っぽの実体験)
私の事を反面教師とお笑い下されば幸甚です。
書込番号:21153795
11点

一眼レフを超えた!って、マイクロフォーサーズはシェアの関係でapsよりコスパ悪いからね。
必死な広告うつでしょうね。
望遠がコンパクトというウリも、超望遠コンデジの性能が上がってきてるしね。
書込番号:21153887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです(しま89さん)
>その宣伝コピー「うちにはAPSもフルサイズもない」って劣等感丸出しに聞こえるんで、気に入って使ってるユーザーからするとやめてほしいんですよね。(AWAII 5-0さん)
>メーカーは「フルサイズを超えた」なんて「フルサイズ」を意識しまくった「子供だまし」みたいなセールストークに終始していると思う。(6084さん)
みなさん、広告の文章はよく読みましょう。
E-M1MkIIのどこが「一眼レフを超えた」と訴求しているのか。
マイクロフォーサーズで「35mm判フルサイズの画質を超えた」と言っているのか。
一眼レフとミラーレスという構造の違いからくる性能について言っているのか。
センサーサイズの違いがもたらす画質について言っているのか。
『一眼レフを超えるAF/AE追従高速連写』
『一眼レフの限界を超える圧倒的な連写スピード』
『一眼レフフラッグシップ機を超える高速連写性能』
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
『一眼トップクラスの高画質』
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
書込番号:21153912
11点

>6084さん
*各社のセールストークについて
メーカー各社が一生懸命開発した自社製品の優位点をアピールするのは、きわめて当然のことですよ。
オリンパスの広告を批判する声が多いようですが、文章をまともに読んでおらず、勝手な思い込みでスジ違いの批判をしているように見えます。ちょっとカッコ悪いです。
文言をきちんと読み取る能力としっかりした選択眼があれば・・・
>乗せられて、踊らされて、振り回されて、加担して、は本当に「情けない」と思うのです。
・・・ということは無いでしょうね。
書込番号:21153966
12点

>へっぽこスロージギンガーさん
先日飛行機を撮りに空港へ行ったら、
フルサイズ 1
APS-C 4
m43 1←私です
高級コンデジ 3
スマホ 多数
こんな感じでした^^
書込番号:21154011
3点

>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
・・・についての返信ですが、だいたいマイクロフォーサーズが35mm判に劣る(利点を無視して)という前提になっているコメントが多いですね。例えば・・・
>1.フルサイズに憧れてるがお金がないから買えずm4/3が1番と言っている
>2.センサーサイズによる違いなんてない。と思い込んでいる
>3.フルサイズと言いたいだけ
>4.フルサイズ劣等感がある
>5.フルサイズに敵対心がある
>6.(私は思いつかないが、もっと情けないこと)
・・・は、
1.フルサイズを買う金はあるが、m4/3でぜんぜん大丈夫と考えている
2.センサーサイズによる違いは確かにあるが、m4/3の画像で十分と思っている
3.フルサイズと言わされている
4.フルサイズに対して優越感がある
5.フルサイズには無関心
6.(ヒキ困りさんは思いつかなかったかもしれないが、もっと誇らしいこと)
・・・かもしれないですよ。
マイクロフォーサーズの実際のユーザーさんは、トレドマイクロフォーサーズさんのコメント(書込番号:21151637)に同意する人が多いのでは。
書込番号:21154197
8点

あ、ヘンなこと書いてました。
「オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?」に対して
「5.フルサイズには無関心」は無いですね。
「5.フルサイズとは使い分け」でしょうか。
書込番号:21154237
4点

>へっぽこスロージギンガーさん
同じ飛行機撮影でも場所が変わるとフルサイズの大砲がズラッと並んでますが^^
書込番号:21154341
2点

>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
意味の無い質問に、意味の無い回答したけど、まともな回答が帰ってくるとは(^^;
書込番号:21154343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>>オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?
>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
「オリンパス板でフルサイズという単語がよく出てくるのは、なぜ?」が「意味の無い質問」かどうかはさておき、しま89さんは「フルサイズを超えた」なのか「一眼レフを超えた」なのか、どちらでコメントされたのでしょう?
その辺りゴッチャにしていると、まさに意味の無い質問&回答になりますね。
書込番号:21154362
6点

日本のカメラファンの人はとにかく「ボケ」が大好きですからね。
海外ではむしろパンフォーカスで撮った写真の方が好印象のようです。
この「ボケ」信仰と「フルサイズ」信仰はどうしようもないかなーと思います。
しょせん35mmも今でいう大判・中判の時代により手軽に写せるようにとの規格だったわけで、
何をもって「フル」なサイズなのか意味不明。皆さん無自覚に「フルサイズ」という宣伝文句に
固定観念を抱いてしまっているようです。
フォーサーズにて E-1の頃から付き合って、マイクロフォーサーズ路線を見て離れてしまった
自分ですが、また E-M1 MarkIIに戻ってみることにしました。なんと言ってもコンパクトなのが
とてもいい。けっこう高感度も、一昔前の APS-Cサイズ撮像素子(この辺り言い方ややこしい)
を搭載した機種並みになってきたのを E-M10 MarkIIで確認できたのでしばらくいろいろと
試してみようと思います。
書込番号:21154519
11点

「フルサイズを超えた」なのか「一眼レフを超えた」なのか
1.フルサイズを超えた。本体の金額。・・・フルサイズ中級機の値段を超えたら誰も買わなくなりそうです
2.フルサイズを超えた。センサーサイズ・・・これだけはオリンパスは超えることは無いですね。
3.フルサイズを超えた。と言い切る。・・・さすがにAPS-Cもフルサイズもないから劣等感があると思われてしまいますね。
4.フルサイズを超えた。画質。ハイレゾ50Mはフルサイズのセンサーより上を行ってる。
5.フルサイズを超えた。高感度。ISO LOWは一眼レフ上級機の機能ですが。常用感度ISO6400は微妙ですかね。
6.フルサイズを超えた。機能。一部の機能は超えてますよね。
後何かありますかね
4〜6は「一眼レフを超えた」の方が正しそうですね。 だから意味無い回答と言ってるんです。
書込番号:21155099
1点

>しま89さん
>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
オリンパスは、E-M1MkIIの広告でそんなことはひと言も言っていませんよ。「高速連写性能が一眼レフを超えた」と書いているだけですね。
広告をよく読まず、ネットに蔓延するイメージから先走った人が「フルサイズを超えたなんて言っちゃって〜。まったく恥ずかしいね!」と的外れなカン違い批判をしているのです。
書込番号:21155275
8点

>しま89さん
失礼、下記について訂正です。
>M1Mk2のキャッチコピーが一眼レフを超えるミラーレスと言ってるからです
「35mm判フルサイズを超えた」とはひと言も言っていませんよ、ということでした。ハイレゾの画質についてもです。「一眼トップクラスの画質」と言っているだけです。
書込番号:21155320
6点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II は待ってませんが・・・
「フルサイズ一眼レフを超えた」のくだり、どこで見たような読んだような気がして探してみました。
「E-M1 Mark II」ではなくて「E-M5 Mark II」発売のニュースリリースにありました。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em5mk2j.html
その他の機能
1. フルサイズ一眼を超える解像を実現した"40Mハイレゾショット"
「〜フルサイズ一眼レフを超える高画質を実現〜」
2016年11月発表のフラッグシップ機の E-M1 Mark II は「50Mハイレゾショット」とのこと、2015年2月発表のE-M5 Mark IIの「40Mハイレゾショット」を超えていると信じるのも無理からぬこと。さすれば三段論法ですか「フルサイズ一眼レフを"さらに"超える高画質」との解釈も間違いではないような。
E-M1 Mark II がそうだとは断言はできないものの、マイクロフォーサーズは「フルサイズ一眼レフを超えた」ってのは、メーカーの資料では断言できます。
まぁ、思い違いでないことがわかっただけで満足、眠れそう。
<余談>
フルサイズの画素数には触れてないのが落としどころかも。
Imaging Resource にあるサンプル写真
E-M1 Mark II
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiA7.HTM
すこし後に発売されたNikonのフルサイズのD5、2000万画素
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5/nikon-d5A7.HTM
「Still Life」や「House Shot」を見比べても、遜色ないみたい。「Resolution Target」も値は似たとこ、モアレの出方が違うかな。
「House Shot」はポスターのようなのを室内撮影したみたいな説明を読んだ気がします。実際の野外での撮影や高感度では違いが出そうにも思いますが、敢えて比べません。夢は壊したくないから。
書込番号:21155475
5点

>三段論法ですか「フルサイズ一眼レフを"さらに"超える高画質」との解釈も間違いではないような。
間違いでしょ。
その間にフルサイズ一眼レフだって進化してるんだから。
書込番号:21155753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
わかってますよ
書込番号:21155761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>三段論法ですか「フルサイズ一眼レフを"さらに"超える高画質」との解釈も間違いではないような。
>間違いでしょ。
>その間にフルサイズ一眼レフだって進化してるんだから。
間違ってないでしょ。
進化してこれ?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos6d&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=50&attr16_2=64&attr16_3=100&attr126_0=2&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.34269273677411777&y=-0.09167323179271725
m4/3が最大出力どころかISO1600ってハンデ与えても他社フルサイズの最低感度に負けているとは思えない。
こうすれば他社フルサイズより合計露光時間も短い。被写体ブレがどうのこうのなんていうフル側の言い訳も成り立たなくなる。
むしろ勝っているレベル。けして大げさでも何でもなくこれが歴然とした事実。
CanonやNikonやPENTAX、SONYのAPS-Cが自社製フルサイズに勝てないってなら話は分かるんだけど。
所詮同じ特許使って作っているカメラだから。
メーカーが違うのにその論法をセンサーサイズだけでマイクロフォーサーズにまで押し付けてくるのは暴論。
マイクロフォーサーズが進化したらフルサイズも進化するって思い込みたい人がいるけどOLYMPUSやPanasonicがマイクロフォーサーズの4倍でコスト度外視で作っていればねって話。
メーカーが違う、技術力が違うって認められないのは他メーカー信者の心理は分かるけど。
特許って知っているのかな?メーカーが違えば使える技術も限定される。
書込番号:21155895
6点

オープン規格なんだからOLYMPUS、Panasonicに余裕勝ち出来る位の技術力あればマイクロフォーサーズミラーレス出すでしょ他のメーカーも。
SIGMAとかタムロンでさえOLYMPUS、Panasonic純正が性能高くて安く軽いから対抗できなくて碌なレンズがなく積極的に参入出来てない。
そもそもハイレゾどころか合成せずに同じ感度でも負けているなんて思わない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.34269273677411777&y=-0.09167323179271725
超拡大して微妙な差が分かるかどうかってレベル。
レンズ作る技術が世界一なのはOLYMPUS。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1512/01/news008.html
>オリンパスのレンズはその粗さがナノメートル(0.000001ミリ)単位という高い精度で作られているというのだ。
ナノメートルといわれても、正直人間の目には分からず、表面をなでてもまったく差は分からないレベルだ。何しろ分子レベルの凹凸の話なのだ。
分かりやすくいえば、レンズが直径3キロくらいの大きさだとすると、その上に落ちている髪の毛1本レベル
このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。虫眼鏡でさえ非球面レンズか普通のガラスだけかで大きく違うのにたかが数ミリのセンサーサイズだけで何でも語るって暴論過ぎて聞いてられない。
特殊ガラス使いまくったOLYMPUSと同じレベルでレンズ作ったら今フルサイズにあるレンズの設計周波は2倍にしなくてはならず、サイズも重さも3倍は確定。そしてOLYMPUSと同じレベルでレンズ磨けるメーカーはこの世にない。
フルサイズは絞り開くと周辺減光と激しい収差が出て画質が悪いってハンデもある。
フルが絞りをF8まで絞ってもこれじゃあね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/673/884/html/043.jpg.html
これが一番マウント径広いCanonでさえこれだから他のメーカーは言うに及ばず。
下手糞の代名詞日の丸構図以外使い道無し。
マイクロフォーサーズが同じ画角で同じ被写界深度の絞り開放F4だとこれ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/738/552/html/039.jpg.html
勝負になってない。
マイクロフォーサーズと同じ被写界深度まで絞れば感度の面でも負け。
m43がISO1600だったらフルはISO6400になる訳だから。
センサー面積が4倍でもこの差を覆す性能はない。
フルサイズ信者はフルサイズが至高って勝手に思ってるのは結構だけど。
自分がフルサイズ使ってもうまく撮れないのを機材のせいにしたり、その腹いせにもっと小さいセンサーはもっと駄目に違いないという妄想で八つ当たりしに来たり、安物のAPS-C使っている劣等感をメーカーが違うもっとセンサーが小さいマイクロフォーサーズで晴らそうとやってくるのはいい加減にして欲しい。
書込番号:21155896
18点

再参上です。
こんな物を撮ってみました。
もちろん、ISO6400に思いっきりプラス補正で撮影、その後は当然ながら現像。
何とか見られるかな?
薄暗くならないと現れないコウモリ。
刻々と闇が濃くなる時間帯、僅か数分間の戦いでした。
300mmf4ではAFが難しく、40−150mmf2.8では結構AFが効くので
小さく撮って大トリミング。
周辺減光も全くなく、まるでフラットナーを噛ましたような写り。鳥撮りでは300mmf4の
出現で出番が少なくなったけど、改めて素晴らしいレンズだと感じています。
フルサイズ、フルサイズと未だに連呼する人にはウンザリです。
さらに「M1Uの価格ならフルサイズが買える」という人も。
廉価版フルサイズ機はセンサーサイズがちょっと大きいだけで、他の機能は並み以下。
用途が限られる廉価版フルサイズとフルスペックで一眼レフプロ機並みの機能を持った
M1Uと比べる神経が理解出来ない。
フルサイズ機を使うなら当然赤ハチマキ・金ハチマキのレンズを使っているでしょうけど
特にM1Uの価格ならフルサイズ機が買えるという人は試にコウモリを撮ってみてくださいな。
M1Uとどのくらい違いがあるのか見せてくださいな。
M1Uはどの角度から見ても使い物にならないという程の欠点もないし、プロ一桁機と
比べても総合力でいい線まで来ています。
フルサイズでないと解像・ボケが我慢出来ない人は、用途別に2マウント・3マウントを
揃えればいいことで、m4/3に対してとやかく言われる筋合いはないと思いますが・・・
私は以前言ったようにこのM1Uと素晴らしいズイコーレンズが揃っているオリシステム
のポテンシャルを最大限引き出せるようにし、出来るだけフルサイズ機に近い結果を
出せるように我慢・努力するだけです。
書込番号:21156015
19点

>トレドマイクロフォーサーズさん
あのぉ、何か勘違いしてませんか?
私はフルサイズ信者どころか、自他共に?認めるオリ党なんですが?
E-M5からスタートし、子供用にTG-860を追加、今はE-M1mUに12-100/f4と40-150/f2.8も追加して大満足してるんですが・・・
私が言ってるのは『三段論法』がおかしい、と言ってるだけで、フルサイズ一眼レフがm4/3より上だ、なんて言ってませんよ。
書込番号:21156280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
フルサイズとマイクロフォーサーズは、どちらも一長一短。
フルサイズと大口径単焦点f1.4の組合せは(私の用途では)要らないけど、F2.8ズームが羨ましいですね。
マイクロフォーサーズだとF1.4単焦点レンズじゃないと得られないボケを、ズームレンズで撮れちゃうんだから。
換算24mm〜85mmの範囲でF2.8ズームということは
ボケ量だけで比較すれば12mm〜42.5mmのF1.4ということで、単焦点レンズ3本分のボケに相当します。
もちろん明るさや収差などもありますので単純計算通りにはなりませんが、羨ましい限りです。
書込番号:21156737
0点

マイクロフォーサーズは大好きなんですが、伸びしろがあるのか疑問ですね。
フルサイズは感度やダイナミックレンジやレンズ設計などでまだまだ進化しそうですけど。
小型軽量だけが売りにならんように頑張ってほしいなー
オリのf1.2シリーズはちゃんと売れるんだろうか…
書込番号:21156773
4点

>タッケヤンさん
センサーの高感度耐性やダイナミックレンジは向上すると思いますよ。
フルサイズに追いつくかと言えば、追いつきそうになれば逃げられるという構図ですね。
まあ、みんなハッピーということで。
書込番号:21156839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スッ転コロリンさん
>「フルサイズ一眼レフを超えた」のくだり、どこで見たような読んだような気がして探してみました。
>「E-M1 Mark II」ではなくて「E-M5 Mark II」発売のニュースリリースにありました。
ご確認ありがとうございました。
調べてみたらメーカーホームページのE-M5MkIIのハイレゾ撮影紹介の動画でも『フルサイズ一眼を超える「高解像度」』としていますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
ご紹介のカメラレビュー記事でも、また他のレビューサイトでもそれは事実のようです。2000万画素の35mm判カメラだけでなく、3600万画素のカメラとの比較でも、E-M5MkIIのハイレゾの方が偽解像やモアレが無くて良く解像しているように見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m5-ii/9
したがって、『フルサイズ一眼を超える「高解像度」』の表記になんら問題は無いでしょう。むしろ画期的な技術なので、積極的に訴求すべきところだと思います。これを「恥ずかしい」とか「子供だまし」などとするのは、メーカーの開発努力を認めない不健全な態度だと思いますね。
ここで、初代E-M1のEVFの倍率が「35mmフルサイズ一眼レフカメラに匹敵する」と宣伝していたことを、同じように「E-M1(の性能)はフルサイズを超えた」と取って、主に35mmフルサイズユーザーと思われる方々から「ウソ宣伝だ」などとカン違い批判をする声がたくさん上がったことを思い出しました。
>うんこまん2号さん
>私が言ってるのは『三段論法』がおかしい、と言ってるだけ
スッ転コロリンさんの三段論法におかしいところは無いと思いますよ。
・E-M5MkIIのハイレゾ撮影はフルサイズ一眼を超える高解像度
・E-M1MkIIのハイレゾ撮影はE-M5MkIIを超える高解像度
・したがってE-M1MkIIのハイレゾ撮影はさらにフルサイズ一眼を超える高解像度
これは論理的に正しいですね。
実際はレンズ固有の解像力で頭打ちになるでしょうから、使用するレンズによってはその通りにならないこともありそうですが。
>トレドマイクロフォーサーズさん
>レンズ作る技術が世界一なのはOLYMPUS。
>レンズが直径3キロくらいの大きさだとすると、その上に落ちている髪の毛1本レベル
>このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。
それは、そう言い切れるかどうか疑問です。
すばる望遠鏡の鏡面精度は口径8mに対して人間の髪の5千分の1程度だそうです。つまり直径40kmで髪の毛1本の誤差。研磨したメーカーはアメリカのコントラベス社です。そしてすばる望遠鏡に使用しているカメラの補正レンズメーカーはキヤノンです。
単品生産と大量生産品を同列に語ることはできないと思いますが、オリンパスが特別すごいということもないと思います。
書込番号:21156875
4点

>Tranquilityさん
口径8メートルのレンズと比較って、意味ないですよ。
微細研磨の話でしょ?
書込番号:21156958
6点

>・E-M5MkIIのハイレゾ撮影はフルサイズ一眼を超える高解像度
・E-M1MkIIのハイレゾ撮影はE-M5MkIIを超える高解像度
・したがってE-M1MkIIのハイレゾ撮影はさらにフルサイズ一眼を超える高解像度
これは論理的に正しいですね
E-M5mkUとE-M1mkUが同時期に発売されたのならそうでしょう。
でも実際には大きなタイムラグがあります。
だから、その間にフルサイズ一眼レフだって進化してるでしょ、と言ったわけです。
もちろんm4/3だって進化してるでしょう。
私が言いたいのは、発売時期を考慮しない三段論法なんて無理があるんじゃない?、ってことです。
単純にE-M1mkUの広告の謳い文句と、その1年9ヶ月前に発売されたしかも別の機種の広告の謳い文句とを混同してる、って言うのならまだ『それはあるかもね』と思いますが・・・
書込番号:21156999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

命題が「ばかにされたのが悔しい!」ならば、あきらめてください!!
価格.comをみれば明らかですが、みんな自分のメーカーが大好きで、他のメーカーの事なんかは何もかけてません!
ぶっちゃけ機械の性能がどーだろーと無関係です!!
キヤノン+ニコンのユーザーで大多数を占めますので、キヤノンかニコン以外のメーカー品はそれだけで馬鹿にされる運命です!!!
さらに言うと、キヤノンかニコン以外は・・・・・と表面上は言っても、実際にはニコンの人はニコン以外はキヤノンも含めて馬鹿にしていますし、キヤノンの人はニコンも含めて馬鹿にしているのが現状です!!
「キヤノンかニコン以外」または「ニコンかキヤノン以外」は、儀礼上のおためごかしに言ってるだけにすぎません!
このスレでかっこいいこと言ってる人もいますが、・・・・・普段と言ってることが違う人もおおいような!?w
センサーサイズだとかなんだとかは全然無関係ですよ!
例えば、フルサイズ〜m43〜ニコン1まで使ってる自称パナ爺さんが、ニコンAPS機と比べられてなおαやK-1を褒めるシーンなんて想像もできません!!!w
世の中、そんなもんです!!
書込番号:21157117
6点

>トレドマイクロフォーサーズさん
スレ主として、このスレにはもうコメントしないつもりでしたが、非常に興味深いコメントで楽しく拝見させています。
私も他のフォーマットの方から、マイクロフォーサーズの弱点とか、フルサイズを使ってみろとか大きなお世話だし、このスレはそんなコメントは期待してません。
ホントに、便所の落書きのようで非常に不愉快でした。
私的にはセンサーサイズがどうこうよりも、瞳検出とかミラーレスの機能が好きですし、何物にも変えがたいのはサイズがコンパクトな事です。
登山の時にはE-M5Mark2が相棒ですけど、たまに山にフルサイズを持ってる方を見かけるとご苦労様と心の中で笑ってます。
また、この間、カメラ屋さんで、某カメラメーカーのフルサイズの安価な新製品を触ってみましたが、性能うんぬんよりも、安物感が半端無くて、趣味の道具としては正直欲しくありません。
オリンパスのカメラが絶対だとは思いませんが、個人的にはデザインや作りも大好きですし、他のメーカーには無いような先進的な機能や好きなレンズも多いです。
もちろん、オリンパスがフルサイズのカメラを販売すれば買う可能性はありますが…(笑)
書込番号:21157147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>めぞん一撮さん
世の中そんなもんなら、この掲示板は正しく便所の落書き以下で、廃止して欲しいです。
ついでに便所の落書きついでに言わせて貰うと個人的には、オリンパス以外のカメラは糞と思ってます。
例えば、
ニコン:昔使ってた、F3は色々と気に入らない所は良かったけど、何よりカッコ良かった。F100やF5のデザインは良かったけど、最近のデザインは非常に残念。
CANON:EOS5,EOS7を使ったし、当時は視線入力とか先進性は凄かったように思うけど、初代のKissDigitalを買ってからは、この完成度で製品を販売する事にショック受けて嫌いなメーカーに…。今のカメラショップで触って見ることがあるけど、相変わらずデザインセンスも無いし、6D Mark2においてはKiss並みの安っぽさで、少しショックを受けました。
SONY:元々SONY製品はウォークマンに始まり、トリニトロン管のテレビやビデオ、オーディオ機器、デジタルビデオなど製品を沢山購入しましたが、カメラについてはデザイン的にかなり厳しいと言わざるを得ない。未だにミノルタのDNAを引き継いでるのか?と思えるデザインセンスとレンズのバリエーション。
FUJI:コンデジがまだ高価だった頃、ン万円出して銀塩コンパクトカメラを購入した頃、写ルンです以下の画質に愕然として、信頼出来ないメーカーになりました。デザイン的にも好みでは無いのと、レンズのバリエーションも少ないので、積極的に購入する理由なし
パナソニック:マイクロフォーサーズ陣営ではあるが、どうしても家電メーカーのイメージが…。車の純正ナビがパナソニックですが、音質的に大失敗であり、やはり専業メーカーの方が間違い無い気がします。
シグマ、タムロン:銀塩時代に評判のレンズを何個か買った事があります。メーカー純正よりも安価ですが、コーティングやフォーカスに問題あり。
結局、安かろう悪かろじゃ無いかと…。お金がある人は純正を、買った方が間違いなく幸せになります。
まとめると、皆んな好きなメーカーを使えば良いので、他のメーカーの事やマウントの事をどうこう言うのは止めて欲しいです。
自分が言われて気分の悪い事は、他人が聞いても不愉快です。
書込番号:21157266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>へっぽこスロージギンガーさん
>皆んな好きなメーカーを使えば良いので、他のメーカーの事やマウントの事をどうこう言うのは止めて欲しいです。
と言いながら
>ついでに便所の落書きついでに言わせて貰うと個人的には、オリンパス以外のカメラは糞と思ってます。
これってどうなんでしようね。
やっていることは同じでは?
書込番号:21157298
16点

>ついでに便所の落書きついでに言わせて貰うと個人的には、オリンパス以外のカメラは糞と思ってます。
なるほど、とりあえず、私は今後も主張を変えなくてもよさそーです!w
ちなみに、私が参加したときは、4/3使ってるのもソニー使ってるのも私一人でしたが、特に何も笑われなかった・・・・けど、あれは何だかわかってなかったんだろーなー・・・EF100-400II出る直前で、私の70-400GIIを何かと勘違いしてたよーですし!!w
ま、やっぱり、そんなもんです!
書込番号:21157329
0点

>へっぽこスロージギンガーさん
確かにフルサイズ一眼レフを出してるメーカーの廉価版は、安っぽいですね。
あれはちょっと好きにはなれないかな。
もっと本気でAPS-C高級機とか出せば良いのに。
センサーが小さいメリットをきちんと製品化しないから、
ニコンやキヤノンのユーザーは、センサーが小さいとダメと言う。
洗脳されてるのが分からないのかな?
まあ、洗脳って、そういうもんだけど。
オリンパスユーザーだけど、最近のオリンパスは少し違う気がします。
マイクロフォーサーズでしか撮れないシーンを、もっともっと増やして欲しい!
17mm/f1.8の防塵防滴化とか
PROグレードのパンケーキレンズとか
シンクロ手ぶれ補正の効いたポートレイトレンズとか
なんかあるんじゃあないかな?
書込番号:21157349
4点

>okiomaさん
同じ事ですよ。
でも、自分が思ってる事を正当化してる訳でも無く、他人に強要してる訳でも無いんですよ。
あくまでも、自分のスレに対して言ってる事なんで問題無いと思ってます。
但し、他人のスレに対してのお節介や、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べてXXXXが劣るなどの書き込みをする方が大問題なんですよ。
以上でこのスレは終了しますので、誹謗中傷は別のスレでお願いします。
書込番号:21157358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
>微細研磨の話でしょ?
「微細研磨」とは?
すばる望遠鏡の8m反射鏡の鏡面精度は、理想面からの平均誤差12ナノメートルだそうです。8m反射鏡もカメラのレンズと同じナノメートル単位の精度が求められます。巨大なものを高精度に仕上げる方が難しいと思います。
そして、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズはシグマも作っていますよね。高評価な75mmF1.8とか8mmF1.8魚眼とかが知られています。パナソニックのレンズも優秀ですしね。最近の35mm判用レンズもかなり優秀です。描写性能の高さからあえてSAMYANGのレンズを選択する人もいますよ。
>うんこまん2号さん
>発売時期を考慮しない三段論法なんて無理があるんじゃない?
発売時期は上記「三段論法」自体が正しいかどうかと関係ないのでは。
それに、先のレスで私が引用した2015年02月20日発売のE-M5MkIIのハイレゾと1年9ヶ月後発売値段約4倍のSONYα99IIと比較してみても、まだE-M5MkIIハイレゾの方が高解像のようにも見えます。
書込番号:21157365
7点

>Tranquilityさん
オリンパスだけが凄いわけじゃないっていう意見は賛成です。
で、巨大なレンズの研磨技術と、カメラ用のレンズの研磨技術を比べる意味が分かりません。
鮪と鰯、どっちが捌きにくい?
違う技術が求められるので、比べられません。
鮪ができても鰯ができない、またはその逆もありうるわけで、、、
他の言い方をすれば、巨大望遠鏡メーカーがカメラのレンズをチョチョイのチョイで製造できるかっていう話。
例を挙げているようで、無関係な事柄で印象操作してるだけ。
書込番号:21157443
3点

>都内在住40年さん
「このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。」
「OLYMPUSと同じレベルでレンズ磨けるメーカーはこの世にない。」
・・・が正しいのか?という話です。
大きなものをナノメートルレベルで磨く方がはるかに難しいと思いますので、そう言い切れないでしょ、ということです。
書込番号:21157481
6点

あ、それとコントラベスは巨大望遠鏡メーカーではありません。
すばる望遠鏡の主鏡はコーニング社のガラス材で、コントラベス社は研磨担当です。
(コントラベスは現在「L3」という企業の一部門「L3 Brashear」となっているようです。Brashearは歴史ある天体望遠鏡メーカーで、大小さまざまな望遠鏡を作っています。カメラレンズのような小さなレンズも磨けるでしょう。)
すばる望遠鏡の主焦点補正光学系はキヤノン製、鏡筒やミラー支持機構・架台は三菱電機製。
そのほかにもたくさんのメーカーが参画していると思いますが、さまざまなメーカーの技術が共同してナノメートルレベルの鏡面精度を実現しているということです
書込番号:21157587
6点

>Tranquilityさん
無関係なことを書き続けるよりも、ニコン、キヤノン、ペンタックス、富士フイルム、カールツァイス、ライカ、コシナ、ソニー、パナソニックのカメラ用のレンズ製造の技術的な強さについて例を挙げれば良いんですよ?
まさか、無いんですか?
私はオリンパスが好きだけど、レンズの製造技術がナンバーワンだとは感じていませんし、カールツァイスやライカの方がなんとなく好きです。
でもね、あなたがカメラ用のレンズとほぼ関係のないことを例証として挙げているのを見ると、オリンパスがナンバーワンじゃないという根拠が薄いなぁ?と思ってしまいます。
鰯の三枚下ろしが上手い魚屋さんがいて、誰かが世界一だと褒めて、その唯一の反論が「こっちの鮪屋さんは、もっと大きな魚を難なく捌いてるから、もっと凄い。」であれば、どう思いますか?ってこと。そりゃ、鮪の方が大変だけどさ。鰯を扱わせたら、この魚屋さんが一番かもって思うでしょ?
繰り返しですけどね、オリンパスだけが凄いなんて思ってないからね。
オリンパスレンズの比率が高いから、できれば他メーカーの良さをもっと知りたいと思ってるだけです。
書込番号:21157935
2点

うーん
機材の良し悪しは、撮った写真で証明するのが1番でしょう。
それが出来ないから、言葉で色々言うのでしょうか?
最近知人のm4/3使いのカメラマンのすげえ作品を見せつけられて、改めてm4 /3の凄さを認識しました。m4 /3使いのカメラマンは何人か知っていますが、皆さん異フォーマットとの比較はしないですね。
上手く言えないのですが、比較する意味がないというか、自身の信じる機材が1番だと思っていますね。
そういう姿勢、見習いたいものです。
書込番号:21158111
4点

>都内在住40年さん
>無関係なことを書き続けるよりも、ニコン、キヤノン、ペンタックス、富士フイルム、カールツァイス、ライカ、コシナ、ソニー、パナソニックのカメラ用のレンズ製造の技術的な強さについて例を挙げれば良いんですよ?
まさか、無いんですか?
その通りだと思います。
最高精度を求め、各分野のトップクラスの技術を持つ企業が集まって作り上げたスペシャルな望遠鏡の工作精度と、大量生産される民生品の工作精度を比較するのはあまりにもピントが外れています。
私は魚以外で例えて・・・・市販車の工作精度の議論にF1マシンの工作精度を持ち出す でしょうか。
書込番号:21158182
2点

>都内在住40年さん
>無関係なことを書き続けるよりも、
>あなたがカメラ用のレンズとほぼ関係のないことを例証として挙げているのを見ると、オリンパスがナンバーワンじゃないという根拠が薄いなぁ?と思ってしまいます。
何かカン違いされていらしゃいます。
私は「オリンパスはナンバーワンではない」という証明をしているのではありません。
「直径3kmで髪の毛1本の誤差レベルでレンズを研磨できるのはオリンパスだけ」というご意見に対して、「40kmに髪の毛1本の誤差で巨大な反射鏡を研磨する会社もあるのだから、オリンパスだけの技術と言い切ることは無理がありますよ」と言っているのです。しかもその反射望遠鏡の補正レンズはキヤノンが作っています。
そもそも、どこのカメラ・レンズメーカーが研磨技術ナンバーワンかどうか、我々一般ユーザーにはわからないでしょう。
どのメーカーも研磨精度の具体的な数値は公表していません(これは重要な企業秘密でしょう)し、我々ユーザーは研磨精度を測定する術を持っていないのが普通です。
レンズ性能は研磨技術はもちろんですが、それ以前に設計の良し悪し、鏡枠の製造技術、コーティング、組み立て精度などなど、さまざまな要素が絡んできますから、撮った写真だけを見てレンズの研磨精度を推し量ることも難しいです。もしかしたらオリンパスがナンバーワンかもしれないし、そうでないかもしれません。
オリンパスは引用された記事で研磨技術をアピールしていますし、ホームページでも特殊な非球面レンズの製造技術をアピールしているところなどを見ても、総合的なレンズ技術にかなりの自信を持っていることは想像できますけれども。
書込番号:21158211
4点

悩ましいのはmj2の価格でエンチリーモデルとは言え35mmが買えてしまうということ。
書込番号:21158236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
トレドマイクロフォーサーズさん>このレベルでレンズ磨けるのはOLYMPUSだけ。
Tranquilityさん>それは、そう言い切れるかどうか疑問です。
Tranquilityさん>オリンパスが特別すごいということもないと思います
とおっしゃっていますので、その根拠を書いているものだと思いましたけど、私の読解に問題があるのかなぁ。
ここ、カメラのスレッドなんで、反射望遠鏡を出されてもドン引きです。
「ボルボの車体が一番頑丈だ!」って車のスレで書いてあったとして ※例であって本当かどうか知りません
「いやいや、ドイツの戦車の装甲は、ボルボよりずっと厚いから、ボルボが特別すごいということもないと思います。」
って言われたら、ボルボってすげーな。比較対象が戦車かよ!?ってなりませんかねぇ
だから、貴方の主張(=オリンパスが特別すごいとは思わない)には賛成なんですけど、論証ができていないですよって話。
>どこのカメラ・レンズメーカーが研磨技術ナンバーワンかどうか、我々一般ユーザーにはわからないでしょう
うん。そうです。なら、最初からそう言えばいいです。分からないって書けばいい。
巨大望遠鏡とオリンパスの市販レンズを比較するから「その比較はおかしいですよ」と言っているだけです。
都内在住40年>口径8メートルのレンズと比較って、意味ないですよ。
Tranquilityさん>巨大なものを高精度に仕上げる方が難しいと思います。 → オリンパスだけが特別じゃない
おかしくね?
>何かカン違いされていらしゃいます。
そのままお返しします。
書込番号:21158259
1点

>青梗菜さん
>最高精度を求め、各分野のトップクラスの技術を持つ企業が集まって作り上げたスペシャルな望遠鏡の工作精度と、大量生産される民生品の工作精度を比較するのはあまりにもピントが外れています。
すばる望遠鏡の鏡面精度の話を書いた際に私は
『すばる望遠鏡に使用しているカメラの補正レンズメーカーはキヤノンです。単品生産と大量生産品を同列に語ることはできないと思いますが、オリンパスが特別すごいということもないと思います。』と書きました。
すばる望遠鏡の反射鏡はスペシャルな単品生産ですが、そこでとてつもない研磨精度を実現しているメーカーがあり、その望遠鏡にはキヤノンという民生品メーカーの巨大なレンズも使われています。
大きなガラスほど高精度で磨くのは難しくもあり、そのようなことから見ても、民生品のカメラレンズでオリンパスと同程度(あるいはそれ以上?)の研磨技術を持つメーカーが他にあってもおかしくはないと類推できるでしょう、ということです。
>市販車の工作精度の議論にF1マシンの工作精度を持ち出す
市販車とF1マシンのパーツ精度は大きく違うのでしょうか? 具体的にはどの程度違うのでしょう?
大量生産品の精度バラツキを抑える技術とか、耐久性を維持するための精度とかも、相当ハイレベルなものだと思いますが。
マグロ屋さんはイワシを上手くさばけないのでしょか?
コントラベス(L3 Brashear)のHPを見ますと、普通のカメラレンズ程度の製品画像も見られますし、一般の反射望遠鏡ミラーや光学部品メーカーでも、メートルクラスに近い反射鏡から10cm程度の小さな鏡、小さなレンズやプリズムまで作っているところもありますよ。
書込番号:21158266
3点

>Nakajima Ki-64さん
エントリーモデルでもフルサイズ。
ボケがマイクロフォーサーズよりも大きいですね。
たぶん、使用目的や環境によって最適な機種が違うと思うので、金額比較に意味はないですよ。
フルサイズ(エントリーモデルであっても)が適している被写体や表現もあれば、マイクロフォーサーズが適していることもあります。
それこそ「背景までバッチリ写った家族の記念撮影」なら、もっとセンサーが小さい方が便利だったりしますから。
書込番号:21158267
1点

>都内在住40年さん
>論証ができていないですよって話。
もう一回書いておきます。
すばる望遠鏡の反射鏡はスペシャルな単品生産ですが、そこでとてつもない研磨精度を実現しているメーカーがあり、その望遠鏡にはキヤノンという民生品メーカーの巨大なレンズも使われています。
大きなガラスほど高精度で磨くのは難しくもあり、そのようなことから見ても、民生品のカメラレンズでオリンパスと同程度(あるいはそれ以上?)の研磨技術を持つメーカーが他にあってもおかしくはないと類推できるでしょう、ということです。
我々一般ユーザーは具体的な数値で研磨精度を知ることができませんから、言い切ることもできませんし、論証もできません。
書込番号:21158280
5点

『撮影会に参加して』のスレが、何でこんなにややこしくなってしもうたん…!?
罵詈雑言の嵐やないかッ!!
嵐やないかッ!
俺たちは、いつから変わってしもうたんや…
俺たちは、まだやり直せる。
撮影会に、かつてない精巧を求めるならD850 by にこん
書込番号:21158281
3点

>Tranquilityさん
はいはい。わかりましたよ〜
オリンパスのレンズは、世界的な巨大望遠鏡と比較すれば精度も難易度もたいしたことがないんですよね。
キヤノンもそういうレンズが作れるからすごいですね。良かったですね、オリンパスだけが特別じゃないですね。
オリンパスの肩を持つわけじゃないですけど、、、
オリンパスは内視鏡などの医療用器具も作ってて、パーツひとつひとつの原材料から安全性を検査して記録を残しているんです。
そんな会社が作ってるEM-1 mark2だから安心して使えそうです。食べちゃいたいくらいです(笑)
これで宜しいですね?
書込番号:21158293
2点

>都内在住40年さん
追伸です。
>なら、最初からそう言えばいいです。分からないって書けばいい。
だからトレドマイクロフォーサーズさんの「オリンパスだけの技術」というコメントに対して、
私は最初から「そう言い切れるかどうか疑問です。」と書いています。
>巨大望遠鏡とオリンパスの市販レンズを比較するから「その比較はおかしいですよ」と言っているだけです。
オリンパスのレンズとすばる望遠鏡のミラー精度を「比較」しているのではありませんよ。私の類推の根拠にしています。
書込番号:21158298
6点

>都内在住40年さん
>オリンパスのレンズは、世界的な巨大望遠鏡と比較すれば精度も難易度もたいしたことがないんですよね。
だから、比較しているのではありませんってば。
私自身フォーサーズ・マイクロフォーサーズのユーザーで、フォーサーズSHGレンズ・マイクロフォーサーズPROレンズを使っています。他のメーカーの同クラスレンズと比較したこともありますが、ZUIKOの方が優れているところが多々あることを自分の目で確かめています。だからメインで使用しているわけですが、これは研磨技術だけが優れているからではないですね。
書込番号:21158310
8点

>ねこまたのんき2013さん
はい。ごめんなさい。
>Tranquilityさん
トレドマイクロフォーサーズさん >レンズが直径3キロくらいの大きさだとすると、その上に落ちている髪の毛1本レベル
Tranquilityさん >すばる望遠鏡の鏡面精度は(中略)直径40kmで髪の毛1本の誤差。
都内在住40年 >巨大望遠鏡とオリンパスの市販レンズを比較するから「その比較はおかしいですよ」と言っているだけです。
Tranquilityさん >オリンパスのレンズとすばる望遠鏡のミラー精度を「比較」しているのではありませんよ。
都内在住40年 > ???
3kmと40kmで比較したくて計算したんじゃないの?もうやめません?
書込番号:21158319
1点

皆さんお仕事しましょう
書込番号:21158328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へっぽこスロージギンガーさん
大多数の方は趣味なので見栄やプライドや気持ち(夢?)も影響すると思います
例えば20年前のメルセデスでも最新のクラウンと並べばやはりベンツはベンツ
フルでなければC社N社でなければ
モデル撮影会だとやはりレンズは○○でしょ
みたいな固定観念は有ると思います
それはそれで否定しませんが
機材自慢はそれはそれで良し
撮る事が楽しい(目的)の方もいて良いと思います
そう言う事ではないんですか?
書込番号:21158357
1点

>都内在住40年さん
何度も繰り返しになりますが・・・
>3kmと40kmで比較したくて計算したんじゃないの?
都内在住40年さんがおっしゃるような「オリンパスのレンズは、世界的な巨大望遠鏡と比較すれば精度も難易度もたいしたことがない」という比較をしているのではありませんし、「オリンパスがナンバーワンではない」という証明や印象操作をしているのでもありません。
そもそもからして単品の巨大反射鏡と量産カメラレンズでは、研磨方法も使用方法も違いますし求める精度も違いますから、そこで精度の優劣や製造の難易度の比較しても意味がありません。だから最初から「単品生産と大量生産品を同列に語ることはできない」と断わっています。
しかし「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「(特殊なものとはいえ)40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができますよね。
そしてその精度を損なわない補正レンズを作っているのがキヤノンであるということから、相当ハイレベルな研磨技術を持った民生品メーカーも少なくないだろうと類推できるだろう、少なくとも「そんなメーカーはオリンパスだけ」と言い切ることはできない、ということを書いているのですよ。
何が???のでしょうか?
書込番号:21158412
6点

>Tranquilityさん
都内在住40年さんに対し、
>だから最初から「単品生産と大量生産品を同列に語ることはできない」と断わっています。
と書き込まれましたが、私に対しては以下のように市販車とF1を同列に扱われる。
>市販車とF1マシンのパーツ精度は大きく違うのでしょうか? 具体的にはどの程度違うのでしょう?
大量生産品の精度バラツキを抑える技術とか、耐久性を維持するための精度とかも、相当ハイレベルなものだと思いますが。
凡庸な私にはあなたの高度な思考が理解できないことがわかりました。
私の意見は都内在住40年さんと同じですので、今後は都内在住40年さんとご議論ください。
書込番号:21158431
2点

>青梗菜さん
>私に対しては以下のように市販車とF1を同列に扱われる。
市販車とF1の工作精度を同列に扱っているつもりはありませんよ。F1のパーツと一般車の精度がどれくらい違うか知りませんし、そもそもすばる望遠鏡とカメラレンズと同じように直接精度の優劣を比較する意味はないと思います。
ですからF1に求める精度とは別に、一般車の「大量生産品の精度バラツキを抑える技術」「耐久性を維持するための精度」は侮れないと思うと書いたのですが。
でも、自動車メーカー(メルセデスとかホンダとかルノーとか)がF1を作っているのですから、自動車メーカーがF1のパーツを作る技術はあるといえますよね。コントラベス&オリンパスの位置関係とは違うと思います。
書込番号:21158480
4点

>青梗菜さん
そ、そ、そんなぁ〜
>Tranquilityさん
「同列に語ることはできない」ことを例に上げて、他者の意見を否定してるから「???」なんです。
他者を否定するなら、同列に語れることを例に挙げてください。
もうやめませんか?
書込番号:21158498
3点

>都内在住40年さん
>他者を否定するなら、同列に語れることを例に挙げてください。
「否定」ではありません。
何度も書いていますが、「断定できない」と言っています。
書込番号:21158511
6点

>Tranquilityさん
もうやめませんか?
>「否定」ではありません。
って本当?
>しかし「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「(特殊なものとはいえ)40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができますよね。
って、ほら、否定してるでしょ。
同列に語れないものを例に挙げて、比較して、他者の意見を否定しているから、やめて下さいとお願いしています。
もう返事を書きませんので、ご自由にどうぞ。
>青梗菜さん
ギブアップです(笑)
書込番号:21158544
4点

>都内在住40年さん
>ギブアップです(笑)
それが賢明ですね。
過去スレを見ればどのような御仁か理解できます。
この先議論を続けても、おそらく時間の無駄になってしまいます。
書込番号:21158563
5点

>Tranquilityさん
・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でもロシアと戦争すれば勝てる。
こんな三段論法が正しいですか?
書込番号:21158599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
>青梗菜さん
こう書けばわかりますか? 繰り返しですけれど。
・「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができる。実際にそれ以上の精度で作られているものがあるのだから。
・しかし、それは単品生産の特殊なものであるから、カメラレンズについても同様に言えるかどうかわからない。
・そのシステムには民生品カメラメーカーも参画している。
・そのカメラメーカーも「40kmに髪1本という精度」がもたらす能力を損なわない高度な製造技術を持っていると類推できる。
・そこから見ても「オリンパスだけの高精度研磨技術」と断定することには無理があるだろう。
・事実、M.ZUIKOブランドのレンズを設計製造しているのはオリンパスだけではない。
改めて書いておきますが、少なくとも私はあなたがおっしゃるように『オリンパスがナンバーワンじゃない』ということを証明しようとしているのではありませんし、『ニコン、キヤノン、ペンタックス、富士フイルム、カールツァイス、ライカ、コシナ、ソニー、パナソニックのカメラ用のレンズ製造の技術的な強さ』を語るものでもありません。
「わからないこと」を「わからない」、「断定できない」ことを「断定できない」と書いているだけです。もしかしたら実際にオリンパスがナンバーワンかもしれませんが、断定できません。
書込番号:21158642
6点

>うんこまん2号さん
・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でもロシアと戦争すれば勝てる。
1段目も3段目も「ロシア」と同じに書いていますから、三段論法的におかしくはないと思います。
・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・今の日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でも現在のロシアと戦争すれば勝てる。
これだと三段論法として成立していません。
日露戦争当時のロシアと現在のロシアが同じかどうかわかりませんから。
書込番号:21158645
5点

オリンパスはもとっくに負けている。
三段論歩以前に。
書込番号:21158687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
オリンパスはもうとっくに負けている。
三段論法以前に。
書込番号:21158707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nakajima Ki-64さん
ん?
ご心配頂かなくても、オリンパス機は楽しく気軽に撮れて、キレイに写ります。
下手っぴでも大丈夫だから、一緒にマイクロフォーサーズで楽しみましょうね。
書込番号:21158752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うんこまん2号さん
もうやめましょう。
大丈夫、みんな分かってますよ。
書込番号:21158762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXをメインに様々なメーカーのカメラを使いましたが 今OM-D E-M1 Mark II 一台に集約しました。
フルサイズのメリットと言えば高感度やダイナミックレンジの問題もありますが やはり35miriの画角で撮影できること
扱いやすさと言う点で いまだにフルサイズを使用している人も多いのではないでしょうか?
私も以前は恥ずかしながら 撮影会とかイベント撮影は やはりCanonでしょ?と根拠の無い確信がありましたが
やはり何台もカメラに重いレンズを付けて撮影することが体力的に厳しく感じたので
数ある機種の中から 現在ではOM-D E-M1 Mark II のコンパクトなシステムで ほぼ満足してます。
ボケだけに関して言わせてもらえば ノクトンなど使えば マイクロフォサーズでも 独特な写りがしますので
ボケにこだわる撮影の方も 満足できると思いますよ
書込番号:21158800
14点

>都内在住40年さん
確かに撮影経験の浅いスマホ女子でもいいものを撮りますからね!
オリンパスが負けていてもユーザーは卑屈にならずに楽しみましう!
書込番号:21158849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haru888さん
下手っぴでも楽しまれてるようで何よりです。
書込番号:21158868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nakajima Ki-64さん
え?
卑屈になってるのは、あなたですよ〜
理由は分かりませんが(笑)
書込番号:21158886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>都内在住40年さん
え?
写真も観ずに随分失礼な人ですね。
書込番号:21158922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nakajima Ki-64さん
あはは
お前、面白い奴だな。
どんなカメラで何撮ってるの?
書込番号:21159147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>都内在住40年さん
あはは
お前、面白い奴だな。
どんなカメラで何撮ってるの?
書込番号:21159390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nakajima Ki-64さん
EM1mark2で、子供、家族旅行、子供のイベントとか日常のスナップを撮ってるよ。
EM1mark2は、手ぶれ補正が良いから気軽なスナップ撮影には最適だよ。
子供を抱っこしたまま撮るし、妻にも撮ってもらうから、小さくて軽いのが一番。
子供がチョロチョロ動くから被写体深度は深めが助かるし、旅行写真も背景が識別できるくらいのボケで良いから、今の所マイクロフォーサーズがちょうど良いかな。
昔はマニュアルフォーカスで大口径単焦点レンズを使ってたから、ボケの大きいフルサイズも欲しいけどね。
子供の運動会くらいならEM1mark2は十分なオートフォーカスだし、望遠ズームも三脚なしで余裕だよね。
最近は三脚禁止が多いから、手ぶれ補正が強力で助かるよ。
子供の友達とか撮ってあげると、とても喜ばれるよ。特に人気があるのは、スマホで撮れない望遠レンズでのアップ写真かな。
子供も親も、あんまり大きくないレンズだから威圧感を感じないみたいで、とても撮りやすいよ。
で、パパママ友達もマイクロフォーサーズが増えてるよ。
うちの子の幼稚園では、フルサイズの方が肩身狭いかな。
でかいレンズ持ってくるから、狭いカメラ席で「ブンブン丸」って言われてるし邪魔だし。
フルサイズのでかい広角ズームで母娘の写真を撮ろうとして避けられてるパパとか、見ててかわいそう。
で、子供連れでみんなで海に行くときとか、バーベキューのときとか、コンデジ持ってきてるから微笑ましいよね。
あれ、カメラは?って聞いちゃいけない微妙な空気が苦手だけど(笑)
彼らの自慢の写真って、ボケまくりの花とかなんだよね。
芸術的って言えなくないけど、うん。
まあ、マイクロフォーサーズの人達の自慢の写真って、子供の笑顔だったり旅行の思い出だったり。
写真の品質としてはフルサイズにおよばないこともあるけど、価値のある写真がいっぱい撮れてるのはマイクロフォーサーズかもね。
等倍鑑賞、ボケ、ノイズ?
いやー、いつでも持ち歩けるサイズじゃないと子連れには辛いし、
プロ級の機材をお金があるなら旅行に使いたいし、
写真が目的じゃなくて、家族で楽しく過ごすためのツールでしかないから、
EM1mark2は、最高ですよ。
書込番号:21159461
15点

>都内在住40年さん
長文読ませていただきましたが、本当にその通りだと思ってます。
運動会でフルサイズにバズーカ砲の方もいますが、周りの皆んなから引かれてるのを気がつかないのでしようかね(笑)
それにボケが大きければ大きいほど、写真が素晴らしいとか芸術とか勘違いしてる方も多いようです。
この間、買った旅行のガイド本でも、フルサイズで撮ったのか料理の写真のボケが強すぎて、限りなくピンボケ写真のオンパレード…。
しかも、全ての料理の写真が同じ距離、同じ絞り開放で撮ってて、ボケ至上主義にもほどがある。
逆にマイクロフォーサーズユーザーの方がボケが少ない分だけ、ボケを強く見せる工夫をしたり、写真がボケだけではないので構図を工夫するとか、カメラが小型な利点を生かして旅行とか色々な場所にカメラを持って行ったりして写真を生活の一部にして楽しんでる方が多いと思います。
書込番号:21160007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やれやれ
フルサイズとかマイクロフォーサーズとか色々言ってますが、運動会ネタが出ていますので、1枚運動会で撮った大砲レンズの写真をあげますね。
一応砂の上がりかたは計算して狙って撮ってます。但し私はスポーツ写真はもう10年以上まともに撮っていない錆び付いた状態での撮影でした。
このレベルの写真をマイクロフォーサーズであれば誰でも撮れますか?
フルサイズであれは、誰でも撮れますか?
答えは何れもNOでしょう。
でも人によっては、こんな程度の写真をマイクロフォーサーズで楽々撮ってしまう人もいるでしょう。
ここまで言うと判ると思いますが、機材じゃあないんですよね。結局のところ
撮る人のセンスとか技量が、使う機材より遥かに大事だと思います。
大砲レンズについて
確かに使い慣れていない人が大砲レンズを使うと回りに迷惑ですね。
でも30年近く大砲レンズを振り回していると、迷惑を掛けない勘所はわかって来ますし、父兄達にもクオリティの高い写真を提供出来れば喜んで貰えますよ。
撮影会について
私の専門は人物撮影で、公私合わせて1000人程度は撮っています。
これも機材ではなく、最後はセンスと人柄だと思いますよ。
私の安物機材で撮った写真を貼っておきますね。
結局機材云々より、いい写真を撮るという目的においては、自身のスキルアップが大事だと思います。マイクロフォーサーズを持っただけで、スーパーマンにはなれませんよ。勿論フルサイズも同じです。
勿論マイクロフォーサーズでこれだけ凄い写真を撮れるというのであれば、是非見せてくださいね。
書込番号:21160282
6点

>ねこまたのんき2013さん
その通りですね。
私は望遠ズームを使い始めてから1年も経っていません。幼稚園のパパ友も、みんな似たような感じです。
ファインダーを覗いたまま走っている息子をカメラで追い続ける人がいると、周囲の人にレンズがぶつかるんです。
それは初心者だからだと思います。
カメラマンにスキルや人柄って大切ですね。
でも、分かってても上手くいかない人は、どうすれば良いですか?
私の結論は、せめて周りにぶつけない小さいカメラ、威圧感の少ないカメラを使おう、と言うものです。
これで解決するなんて思ってないですよ。でも、気持ち的には楽ですね。
フルサイズの方がスペックが高いのは知っていますし、きちんと認めています。
でもですよ、少しでも周囲に迷惑を与えないように、自分の撮影目的や力量ならマイクロフォーサーズで十分だと思ってます。
撮影機会を増やしスキルを上げて行くにも、持ち運びやすくて、カメラを向けやすいのは、、、と考えてマイクロフォーサーズにしています。
マイクロフォーサーズのユーザーは、自分がスーパーマンじゃないと思ってるから、マイクロフォーサーズを選んでるような気がします。
家族や友人に迷惑をかけない撮影スタイルで、家族や友人に喜んでもらえる写真が撮れるから。
プロのやプロ級の方とは、見えている世界が違うんだと思います。少しは近づきたいと願っています。
書込番号:21160413
5点

>都内在住40年さん
>マイクロフォーサーズの人達の自慢の写真って、子供の笑顔だったり旅行の思い出だったり。
そうとは限りませんよ。
プロも含め、いろいろなジャンルの撮影で使われていますし。
>価値のある写真がいっぱい撮れてるのはマイクロフォーサーズかもね。
他のカメラでも価値のある写真はたくさん撮られているでしょう。
この世の中にある全ての写真のうち、歴史の浅いマイクロフォーサーズカメラで撮られた割合は知れたものですし、価値基準も人によりけり。
>マイクロフォーサーズのユーザーは、自分がスーパーマンじゃないと思ってるから、マイクロフォーサーズを選んでるような気がします。
マイクロフォーサーズカメラを選ぶ理由は人によって異なるでしょう。
自分はスーパーマンじゃないからと35mm判カメラや一眼レフを選ぶ人もいるでしょうね。
ご自身はそうなのかもしれませんが、それで「マイクロフォーサーズの人達・マイクロフォーサーズのユーザー」と一般化することはできません。
書込番号:21160546
9点

>Tranquilityさん
全部、私の感想ですよ。あなたのように他者を否定しませんので、あなたはあなたの感想を書けばいいんじゃないですか?なんか反対意見ばかりの野党みたいですね。
私は、マイクロフォーサーズを選ぶ多数の方について述べているだけで、例外や少数派がいるのは当然ですし、私が少数派かもしれません。
あなたの感想をお聞かせ下さいね。
書込番号:21160596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>都内在住40年さん
揚げ足をとって泥沼に引きずり込もうとしてるのでしょう。
術中にはまりますので、お気をつけください。
Tranquility=平静 アカウント名の通り掲示板を荒らさない振る舞いを皆が希望していることでしょう。
書込番号:21160614
7点

>都内在住40年さん
>あなたはあなたの感想を書けばいいんじゃないですか?
都内在住40年さんのコメントを読んでの私の感想を書いています。
>マイクロフォーサーズを選ぶ多数の方について述べている
・マイクロフォーサーズユーザーの自慢の写真は子供の笑顔や旅行の思い出
・スーパーマンじゃないからマイクロフォーサーズを選んだ
これがマイクロフォーサーズユーザーの多数派なのでしょうか?
逆に、ここの掲示板では「自分には技術が無い(スーパーマンじゃない)から機材に頼る」と言って35mm判一眼レフを選ぶという意見をよく目にしますよ。
都内在住40年さんご意見には違和感を感じるマイクロフォーサーズユーザーさんは少なくないと思います。
私の周りのマイクロフォーサーズユーザーは、違う理由でマイクロフォーサーズカメラを選んでいます。私もです。
>青梗菜さん
>揚げ足をとって泥沼に引きずり込もうとしてるのでしょう。
『オリンパスだけの技術』とか『マイクロフォーサーズユーザーの多数派』だとか、客観的視点の欠けた「決めつけ」に対して疑義を唱えているのです。客観的視点のない意見や他人を見下すような書き込みが掲示板の荒れる原因です。
書込番号:21160633
17点

>Tranquilityさん
反対意見ばっかりだね。
揚げ足とってばっか。
書込番号:21160795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
T氏を下記のように論破したら粘着されております。
スレに迷惑なので、相手にしないことにしました。
ご迷惑をおかけしますが、お許し下さい。
>「否定」ではありません。
>しかし「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」という内容については、「(特殊なものとはいえ)40kmに髪1本という精度のミラーが磨かれている」という事実があるだけで否定することができますよね。
って、ほら、否定してるでしょ。
書込番号:21160811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知識,撮影スキル,人間的魅力は、必ずしも比例しないんですね。
悲しいけど。
3つを兼ね備えている人って魅力的なんですけどね。
>都内在住40年さん
私宛に↑で幾つか質問されていますが、今晩にでも落ち着いたときに回答させてください。
すみません。
書込番号:21160825
3点

>ねこまたのんき2013さん
え?
質問してないですよ〜
私なりの言い訳です。
いつもフルサイズも欲しいと願ってます。
今は大きさと重さで敬遠してますが。
買っても出番が少なそうで、、、
フルサイズに対する嫉妬として読んで下さいませ。
マイクロフォーサーズでしか撮れない写真を撮れるようになったら、フルサイズも買うつもりです。
書込番号:21160846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>都内在住40年さん
>反対意見ばっかりだね。
「全部、私の感想ですよ。」を一般化している語るあなたの意見は正しくないと思うから。
それと、お気付きでないかも知れませんが、35mmフルサイズユーザーを見下すようなコメントが文章の端々に感じられるのがとても不快です。文章はジェントルなような書きぶりですが。
・狭いカメラ席で「ブンブン丸」って言われてるし邪魔だし。
・見ててかわいそう。
・微笑ましいよね。
・あれ、カメラは?って聞いちゃいけない微妙な空気
・彼らの自慢の写真って、ボケまくりの花とかなんだよね。
・等倍鑑賞、ボケ、ノイズ?
・価値のある写真がいっぱい撮れてるのはマイクロフォーサーズかもね。
35mm判フルサイズカメラを選んだ人も、歴とした理由があって選択して使っているはずです。
マイクロフォーサーズを使っていても「ブンブン丸」みたいに迷惑な人もいるでしょう。
カメラに興味のない人から見たらマイクロフォーサーズだって大きなカメラです。見ててかわいそうと思われているかも知れません。
35mmフルサイズユーザーだって、TPOに合わせてコンパクトカメラを使うこともあるでしょう。
ボケまくりだって、そう撮りたいのでしょうから撮る人の自由ではありませんか。
念のために書いておきますが、私もマイクロフォーサーズカメラを選択してメインで使っている者です。ですが、35mm判フルサイズカメラも使っていますしAPS-Cカメラを使う機会もあります。今でも大小様々なフィルムカメラも使っていますよ。
そこで「私の感想ですよ」に過ぎない個人的な見解がマイクロフォーサーズユーザーの私にも当てはまっているとされるのは不本意ですし、同様に感じている他のマイクロフォーサーズユーザーさんも少なく無いと思いますよ。
子供や旅行の写真を撮る人は確かに多いですが、それはマイクロフォーサーズに限らず、他のカメラでも同じです。
マイクロフォーサーズだって、野鳥を撮る人、昆虫を撮る人、風景を撮る人、ポートレイトを撮る人、飛行機を撮る人、鉄道を撮る人、山に持っていく人、海に潜る人、スポーツを撮る人、イベントを撮る人、星空を撮る人、業務に使う人、みなさんそれぞれに自慢の作品があることでしょう。
そして、35mm判フルサイズユーザーも他のフォーマットユーザーも素晴らしい写真を撮っている方はたくさんいらっしゃいます。そもそもそれ以前に、価値のない写真というものは無いと思いますけどね。
>って、ほら、否定してるでしょ。
何を否定しているのか、よくお読みください。
オリンパスじゃない会社が40kmに髪1本という精度のミラーが磨いているという事実があるのですから、「直径3kmに髪1本の精度で磨けるのはオリンパスだけ」というコメントは否定できます。
「否定ではない」と言っているのは、量産カメラレンズについてそれができているのが「オリンパスだけ」と言えるかどうかわからない、つまり「カメラレンズについては否定も肯定もできない」ということですよ。判断するための客観的な情報がありませんから。何度も説明した通りです。
書込番号:21160902
24点

>都内在住40年さん
同情いたします。
かの御仁、刀を抜くと鞘に戻すことを知らないから大変です。
この手の厄介者は、相手にせず言い逃げが最善の策ですね。
そうすると向こうはずっともやもやを抱えると思いますよ。
書込番号:21160906
11点

>大葉香奈子さん
私の意見に反論があるのでしたら、そのご意見をどうぞ。
書込番号:21160922
9点

私もTranquilityさんとは意見がよく対立していますが、今回はTranquilityさんに同意します。
フルサイズユーザーに対する侮蔑的なコメントばかりで、読むに耐えないコメントの人が何名かいらっしゃいますね。
書込番号:21160952 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

写真は機材ではないという意見をたまに聞きますが、写真はまず機材です。
超広角レンズで超望遠レンズと同じ表現はできません。同様に開放F5.6のレンズで開放F1.4の表現もできません。フルサイズ機や高級レンズだからこそ表現できる写真があるのも事実です。
マイクロフォーサーズは高機能が売りなので、機能を活かして気軽に撮れる写真もあります。被写体側からとしても、フルサイズと大口径単焦点でないと嫌だという人もいますし、そんな大型機材を向けられると身構えるという人もいます。
個人的にはマイクロフォーサーズは望遠にこそ活きるシステムだと思いますね。逆に標準領域で被写界深度を活かした撮影をする人には向かないシステムでしょう。
今回の場合、被写界深度についてはマイクロフォーサーズに分があるものの、どちらもポートレートに適した機材ではないのではないでしょうか。
最後に、金と体力、技術があるならフルサイズですべて撮れますよ。
書込番号:21160961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレッドの方々のことではありませんが、価格の掲示板に参加しなけりゃ解決って人はけっこういてます。
まぁそんな人は実社会でも苦労してるでしょうけど。
書込番号:21161070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話を要約すれば、画質重視なら中盤。軽快さならコンデジかスマホ。
妥協点を探るなら フルサイズか APSか マイクロ43
ですが好みでいいのでは。
書込番号:21161082
0点

>へっぽこスロージギンガーさん
〉また、この間、カメラ屋さんで、某カメラメーカーのフルサイズの安価な新製品を触ってみましたが、性能うんぬんよりも、安物感が半端無くて、趣味の道具としては正直欲しくありません。
私はE-M1markUも持ってますが、E-M1markUの方がしっかりとしてる印象ですけどね。ちゃっちい印象です。6D2は道具を使ってるという気持ちになります。
また、6D2はあちこちで批判されてる部分がありますが出てくる絵はフルサイズですから、E-M1markUとはかなりの差があります。
まぁ機能面ではE-M1markUの圧勝ですけど
私にはオーバースペックですね。
書込番号:21161112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・日本は日露戦争でロシアに(実質的に)勝った。
・今の日本の軍事力は当時より上だ。
・だから今でも現在のロシアと戦争すればほ勝てる。
これだと三段論法として成立していません。
日露戦争当時のロシアと現在のロシアが同じかどうかわかりませんから。
だから、その『今の』という時間軸を考慮しない『三段論法』は形式的に『三段論法』風なだけで、『そこから導かれる答えは間違い』だと言うのが私の言いたいことの主旨なんですが、ご理解頂けませんか?
書込番号:21161140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うんこまん2号さん
・昔「A」は「B」に勝った
・「今のA」は昔の「A」より強い
・だから「今のA」は「B」に勝つ
三段論法では、同じに「A」、同じに「B」と書いたら、どの段に書いてあってもそれは同一のものということです。三段論法の原則です。
ですからスッ転コロリンさんの三段論法におかしいところは無いです。「フルサイズ一眼」と書いていて、「新しいフルサイズ一眼」とは書いていませんから。
・E-M5MkIIのハイレゾ撮影はフルサイズ一眼を超える高解像度
・E-M1MkIIのハイレゾ撮影はE-M5MkIIを超える高解像度
・したがってE-M1MkIIのハイレゾ撮影はさらにフルサイズ一眼を超える高解像度
上記三段論法で時間軸を考慮するなら、「A」「今のA」「B」「今のB」で書かなければなりません。
するとこうなるしかありません。
・昔「A」は「B」に勝った
・「今のA」は「A」より強い
・「今のB」も「B」より強いはずだ
・だが「今のA」と「今のB」は戦っていないから、どちらが強いかわからない
三段論法になりません。
書込番号:21161167
3点

>Tranquilityさん
本当に文脈が読めてないんだね。
Nakajima Ki-64さん
>オリンパスはもうとっくに負けている。
>三段論法以前に。
↑おかしくない? いきなりだよ。
Tranquilityさん、これは無視してるってどういうことよ?こっちはOKなの?
私
>ご心配頂かなくても、オリンパス機は楽しく気軽に撮れて、キレイに写ります。
↑ だから軽く注意しましたよ。これ、おかしいか?
Nakajima Ki-64さん
>オリンパスが負けていてもユーザーは卑屈にならずに楽しみましう!
私
>え?
>卑屈になってるのは、あなたですよ〜
>理由は分かりませんが(笑)
Nakajima Ki-64さん
>写真も観ずに随分失礼な人ですね。
私
>どんなカメラで何撮ってるの?
Nakajima Ki-64さん
>どんなカメラで何撮ってるの?
この流れからNakajima Ki-64さんに言ってるんです。
「オリンパスはもうとっくに負けている」と喧嘩を売ってきた相手に、
なんで公平な意見を言わなくちゃいけないんだ?
「いやいや、全然負けてないシチュエーションだってあるんだぜ!」
って書いたらいけないのか?
こっちは「オリンパスはもうとっくに負けている」の感想を書いてるんだっつーの。
あなたはNakajima Ki-64のコメントに対して、どう思うの?
>フルサイズユーザーに対する侮蔑的なコメントばかり
へえ。そりゃすげー偏見だなぁ。
オリンパスやマイクロフォーサーズに対する侮蔑的なコメントもあるんですけど。
もし、私のコメントが含まれるなら、Nakajima Ki-64のコメントにも意見しておいて下さいね。
「オリンパスはもうとっくに負けている」に反論してるコメントとしても言い過ぎだと思うのか?ってこと。
書込番号:21161194
1点

いいすぎですね。
あきらかな煽りの一行レスの人は、荒らしとして無視したつもりですが、その方と同じレベルの荒らしだったようです。
こないだフジのスレで問題を起こしたばかりで、またこの態度では、反省という概念はないようですね。
書込番号:21161232 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つうか、 画質とサイズはある程度トレードオフ。
画質重視なら中判。
後はどの程度妥協できるか。 なるべく妥協したくない。 フル
少しなら妥協 APS ある程度妥協 マイクロ43. 妥協同士だから仲良くね。」
書込番号:21161316
5点

>Lens Man。さん
そうですね。妥協できる範囲が人によって違うだけですから。
細かく言えばレンズとか画素数とか様々な要因がありますので複雑になってしまいますが、大雑把に言えばその通りです。
マイクロフォーサーズの売り場に行けば、店員さんが「小さいのが良ければコチラです!」って紹介してますからね。
それを聞いて「侮辱的!」とは誰も言わないよね。
私は大きさで妥協ができないので、画質で妥協していますよ。
普段は「気にならないよ」って言っていますが、たまに大きくプリント使用としてノイズが気になったりします(笑)
まあコンプレックスと言われればコンプレックスですね。
書込番号:21161354
2点

>都内在住40年さん
ですよね。 逆にサイズ重視ならスマホかコンデジ。
少し画質も欲しい場合 余り妥協したくない マイクロ ある程度なら APS−C
割と妥協 フル となります。
書込番号:21161362
2点

>24-70さん
あはは、そうかそうか。
あなたと同じ意見なら「明らかな煽り」って見過ごすけど、反対意見は気に入らないんだね。
反対意見も「明らかな煽り」って見過ごせばいいのに。
Nakajimaさんと同じ次元で書いてたの、もしかして気付かなかった?
書込番号:21161369
0点

>Lens Man。さん
あはは。その通りです。
私はね、画像で妥協しないからm43なんです。
妥協する人はスマホとか1インチコンデジ。
あと実はサイズでも妥協しないんです。
妥協する人はAPS-Cとかフルサイズ。
って都合良く考えていますよ。そのくらいポジティブに考えていたら楽だから(笑)
なんか、いろいろ書かれそうで怖いなぁ
書込番号:21161385
0点

オリ信者です。色んな意見が出て面白いです。
まあ〜ホントの勝負は出て来た絵です。
道具は車でもパソコンでも性能があっても使いこなせなかったら只のモノです。道具にするために色々考えるから楽しい。私なんかは旅行先などであまりオリを見ないので逆に優越感に浸ってるぐらいですから(笑)
書込番号:21161386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同列に語れないものを例に挙げて、他者の意見を否定してるのがいたから注意した。
オリンパスをいきなりディスってきたから、マイクロフォーサーズの利点を強調して書いた。
そうしたら、荒らしになってしまったでござる。
みんなごめんね。
このあたりで鞘を収めます。
好きなだけ悪口書いて良いよ。反論もしないし。
マイクロフォーサーズの良さを、オリンパスとパナソニックの掲示板だけで書き続けますね。
書込番号:21161414
0点

>O.O.T.さん
こんにちは。ご迷惑をお掛けしています。
実は私、カールツァイス信者です(笑)
2010年頃に妥協でPENを買ったんです。本当はNIKONが欲しかったけど。
PENは妻が欲しがったんですよね。可愛い外観が気に入ったみたい。
で、子供が産まれたので45mm/f1.8を買ったら、すごくキレイな写真が撮れたんです。
撮ってるうちに、マイクロフォーサーズ好きになりました。
その子供が走り始めたら、PENはダメでした。AFが追いつかないしファインダーもないし。
E-M1 mark2は、妻が欲しがったんですよね。私はNIKONが欲しかったけど。
LEICA 15mm/f1.7を買ったら、とても自然で味わいのある写真が撮れたんです。
撮ってるうちに、マイクロフォーサーズだ大好きになりました。
NIKONも欲しいけど、EVFと手ぶれ補正に慣れてしまった私には、いまさらNIKONは難しいかな。
NIKONがEVF搭載ミラーレスとか出すまで、マイクロフォーサーズかな。慣れって恐ろしいですね。
良い写真ですか?撮れていますよ。
他の人と比べていませんが、2ヶ月前の写真と比べると、明らかにバリエーションが増えました。
最近では、屋内でストロボを使った子供撮影。
今の課題は、逆光での人物撮影。
すごく上手い写真は無理でも、いろんなバリエーションで撮って楽しみたいと思っています。
書込番号:21161437
1点

てか、好きなだけ書こうにも間もなく「栄光の架け橋」が。
書込番号:21161480
1点

>岩魚くんさん
いやあ、いい写真ですね。月とコウモリ。これからの自分のテーマの一つにさせて頂きます。
被写体としては最高難度っぽいので諦めるかもしれませんが。。
書込番号:21161598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■ボケた方が正義という前提のお題!!!
背景に写って欲しく無いものがあったと書いてあるからね
個人のボケの好き嫌いは無関係、撮影スタイルも無関係!!!
〇E-M1+40-150F2.8通しではボカしきれなかった。
〇ニコン APS-C+(スペック不明の)シグマ 暗いズームの方がボケた!?
で、実際、ボケるのはどっちか、どの程度差があるかについての意見が
どこにも見当らないという予想外の展開(^^;
また、同じ話題で脱線したら、その時はちゃんとお願いしますよ!!!
書込番号:21161751
1点

70-300F4-5.6と40-150F2.8ならば、望遠端で同じボケ量、F5.6になるまでは70-300のほうがボケますね。
といっても最大1段の差です。
ちなみに70-200F4だとだいたい似たようなボケ量になります。
とはいえ、背景が被写界深度に収まるか否かは背景がボケるかボケないかなので1段とは言え場合によっては大きな差になりますね。
ポートレートだとフルサイズとF2.8でもそこまで大きくボケてる感じはしないので、換算F5.6のマイクロフォーサーズは表現的に不利だと思いますよ。
書込番号:21161821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
マイクロフォーサーズとAPS-Cなら差は一段。
マイクロフォーサーズのf2.8とAPS-Cのf4が同じ。
計算上ですが、合っていますか?
書込番号:21161843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにボケの話からでしたね。
ボケてました(笑)
ボケは自分の足で稼ぐというのが基本でしょう。
もちろん制約があることは何度も経験してますが、
その時はキッパリ諦める!
わりきりは大事でしょう〜
その時は違う絵作りに頭と機材を切り替えるのが
良いかと。
書込番号:21161847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご苦労様です。
話題があちらこちらに移って、じいさんついて行けませんので、スレタイに関係ありませんが、高速飛翔体の撮影に関心がありますので、残りのスペースも少ないようなので、駆け込みの横レスご容赦ください。
☆岩魚くんさん
今回のコウモリの飛翔、Exif情報からすると夕暮れの撮影のようですので、多分コウモリの飛翔速度は餌を獲ろうとしてかなりにスピードだったと思うのですが、さすがですね。
これは機材よりは腕と思わないと、同じ機材で高速飛翔体撃沈の連続のじいさんは立つ瀬がありません(^^)。
個人的な体験では、日中何らかの事情で飛び出したコウモリ(当地はキクガシラコウモリです)は飛行速度もそれほど速くないので何とかカメラにおさめることができまたが、夕暮れ飛び回るコウモリは動きもトリッキーでファインダーに入れることさえ当方には至難の業です。が、こうして作例をアップしていただくと、ちゃんと撮っている人がいるんだからと、持続する意志だけは持ちこたえられそうです。また刺激的な作例、よろしくです。
当方はポートレートには無縁な人間ですが、若い頃の向田邦子さんが道ならぬ恋をしていたとき、相手の方(スチルカメラマンと聞いています)が撮った、彼女のポートレートがその濃密な関係を浮かび上がらせているようでお気に入りです・・・後付の情報に影響されている面も否めませんが(^^)。
書込番号:21161858
3点

このスレはどこを目指している
題目からM4/3にはキャンギルとか大人数の撮影会で離れたところから撮らるような望遠レンズは無いということとフルサイズはモデル撮影ぐらいしか用途が無いということだろうか
書込番号:21161864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして、やっと馴染んで来たのに
バッテリー交換後、電源入らず、修理(入院へ)
落とすこともなく、バッテリー交換でいってしまいました。
修理の明細は、自然故障でメイン基盤交換になりました。
故障の原因でも分かればいいのですが、原因不明の自然故障。
早く帰ってこないかなぁ(>_<)
3点

>CSS3さん
こんばんは。
今回の件は、お気の毒でした。
修理費用が出てきましたら、参考までに教えて頂けると助かります。
E-M10で基板交換で3万円ぐらい取られ、E-M1とは耐久性が違いますから!
とのサービスマンの言葉が今でも耳に残っています。
そのE-M1(旧型になりましたが、E-5の後のフラッグシップ機)がどうなのか?
その実力を知りたいです。
書込番号:21134950
0点

>Digic信者になりそう_χさん
修理費は2万6千円くらいです。(内部清掃費も込みです)
フラッグシップも変わらないみたいですね。
EM5の性能に十分に負けてる、EM1になってしまうのでは?
書込番号:21135150
2点

純正のバッテリー?
書込番号:21135849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイ見て、電源が入らないまま3年間放置してるのかと思った。
とりあえず、修理は保留にして修理代が割引になるフォトパスプレミアム会員になりましょう。
会費は必要だけど、その修理代なら元は取れる。
入会した後、修理再開を依頼すればOK。
オリンパスって、そこら辺融通つけてくれるんだよな。
書込番号:21135987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CSS3さん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21136243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは以前は 10年来の OLYMPUS機オンリーユーザーでしたが、今はペンタ機がメインになってます
E-5 ほか ノーマル4/3機はまだ数台保有はしてますが、m4/3(ミラーレス)は使う気がしなくて持ってません
過去、OLYMPUSは故障や瑕疵が少ない信頼できるメーカーだったけど、ストラップ取り付け部分の脱落事案以来
製品の信頼度は ほかのメーカーと 横並び になった感じ (;´・ω・)
今回のスレ主さまの件は、3年? 使用後ということで経年劣化による故障とも考えられるけど なんだかなぁ〜・・・・・
すくなくとも昔のオリ機ではほとんど有り得ない事案のように感じてしまいます
普通に常識的に使ってきての故障、ということでしょう? んん〜〜・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21136423
2点

>エリズム^^さん
バッテリーは純正のものです。
8月10日に準備のために、カメラを起動して、バッテリーがないよーと警告がでたので、
充電器に差し込みいつものエラー表示で付け直すと充電し始めました。
充電完了でカメラに入れたら、動かない??充電器がわるいのか?バッテリー?
バッテリー交換で直ると思い、バッテリーを近くでは売ってなく、大きな量販店に買いにいくことに
そこのお店でバッテリーが悪いのか?充電器が悪いのか?持ち込んでお店のカメラで確認してもらい
バッテリーは悪くないことが判明(-_-;)充電器も動く。本体故障判明。
早く治してほしいため、買った量販店に持ち込み修理に (オリンパスさん10日からお盆休みのため)
量販店で、修理するのに、費用も先払いで戻らないものなので
教えてもらったやり方は、費用と交通費などもろもろすると、時間がね(-_-;)
良い事教えてもらったのにすいません。
ストラップをかけていてそれが胸にあたっても壊れるとか?自然故障?サポートのお姉さんが言ってらっしゃって
どんな?使い方をすればいいのか?現在は不安です。自然故障ってどこまでなんでしょうね?
書込番号:21136508
1点

>CSS3さん
今晩は、故障大変でしたね。
昨年フリーズを何回も経験し、修理依頼しました。
修理依頼
現象 各種設定が出来ない。画面が真っ黒でシャッターが押せない
修理説明 シャッター駆動部の不具合により、シャッター部品(基板含む)の交換
修理後も、たまにフリーズします、その都度バツテリーの差し替えをして使用しています。
修理結果内容を是非教えて下さい、何の基盤交換か、大変気になります。
書込番号:21137436
2点

syuziicoさんと同意見です。良いカメラなのに、カメラとしての基本的な部分で信頼性にかけます。E−M1、E-M5共に所持していますが、多分オリンパスはもう購入しないと思います。ただ、EVFは対象物によってはそれなりの利点があるので、ニコンの時期EVFに期待します。
書込番号:21138352
2点

> みきちゃんくんさん、 ご同意 ありがとうございます♪
この件に関しては 製造拠点(大陸系?)の工員さんのレベル低下がよく言われてるけど、
本社 日本人の意識低下をもっと強く指摘するべきじゃないかと おいらは思います ( ̄〜 ̄;)
常識的な経年劣化以外が原因と思われる不調・故障が起こった場合、メーカーとしては 恥 だとの考え方、
この考え方自体が最近のメーカーには慢性的に欠如してるという感じがしてなりません!
OLYMPUSに限らず 他のメーカー、他業種の製造メーカー全般にも言える風潮かもしれません ┐('〜`;)┌
製造メーカーは己の商品・製品に対して、高いプロ意識と責任感を持ってほしいものです、
書込番号:21138858
6点

>syuziicoさん
>Digic信者になりそう_χさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>みきちゃんくんさん
みなさんありがとうございます。
修理上がってきましたーっと言っていいのかよくわかない状態で修理からもどってきました。
内容的に
交換部品名 基盤ユニット交換。
技術者作業内容 本体交換 実施しました。
説明欄に お預かり時の点検におきまして、ご指摘の不具合を確認致しました。
修理の都合により、製品交換されていただきましたと書かれていましたが
交換の連絡も無しに、修理の都合で製品交換をされてしまいました。
まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
オリンパスさんのCMで、思い出をどうたら?言っている感じなんですが
オリンパスのカメラ本体は、思い入れや思い出にはならないのかもしれませんね。
修理費は全部で2万4千円になりました。カメラの思い出はなくなりました。
書込番号:21149890
1点

>CSS3さん
思いがけない修理結果ですね。
まさかの製品交換、驚きました。
交換された製品の基盤は、気になりますね。
>まったく思い入れもないカメラになってしまいました。
お気持ち、大変理解できます、残念な結果になってしまいましたね。
又何か不具合の発生が、無い事を願っています。
書込番号:21150849
0点

考えようによっちゃ、新品になって帰って来て良かった…と思う人もいますでしょうね。
思い入れや思い出…は、また作れば良いのです。
なんて言ったら怒られますかね。
折角新品になったならそのまま売りに出してMark IIの資金に…なんて。
書込番号:21161663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のOLYMPUSには昔の様な職人気質な商品生産と品種管理は全く期待できませんよ。
em1 しかり、防水ハウジング一式もしかり…水没のオンパレードでございます。
防塵もレンズとボディーとの接点面やバッテリーやSDカード挿入口のパッキンやらがヘタリ水没します。
em1 だけではなくタフ860やTG4もハウジングに入れずに水中に入れると水没の餌食になります。
クレーム入れてもカスタマーセンターは「うちは悪くありません!ユーザーさんの責任」というだけです。全くユーザーの立場にたって考えてくれませんよ。
全く関係ない分野にまで話をしてしまいましたが、OLYMPUS&カスタマーセンターは当てにならないという事を考慮した上で購入したほうが良いですよ。
書込番号:21236659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1とE-M5を所有しています。最近のカメラはパソコンと同様と言われていますが、所有しているノートパソコンも購入後の
5年間で3回ダウンし、2回は修理対応となりました。初回はメーカーの保証期間内だったので、メーカーでの修理。HDD交換で
記録した内容は全て失われてしまいました。2回目は先週の月曜日ですが、突然電源が入らなくなり、販売店の延長保証で無料
修理をしてもらいました。
釈然としないお気持ちも判らなくはありませんが、基盤も多くのパーツで成り立っており、その中の一つが壊れても基盤としての
機能を喪失してしまいます。本来なら基板交換だけで良く、本体交換の必要はなかったのではないかとお考えかも知れませんが
、本体側の異常によって基盤が損傷した可能性があった場合は、本体毎の交換が必要と判断されたのではないかと推測します。
3年間使ったものが、新品になって戻ってきて儲けものと、前向きに考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:21238940
2点

>にいちゃ〜さん
>黒法師岳の閑人さん
良い意見ありがとうございます。
もうどこが壊れたかわからないと言うのが少し不安が残りますがー
現在はまだ動いています。
故障時の原因は、結露なのかと少し考えてしまっているため
保管する機械を新調しました。
この頃は、修理用の基盤もないことが多くて製品交換になるそうですと修理店の担当から連絡をもらいました。
新品もいいのですが、保護シールは返して欲しかったなぁっとそこを気がついてないのも不思議な話です。
修理したの?ってね
書込番号:21239021
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
1年半前に入手し、大事に使ってきたE-M5 IIですが、先月故障しました。
シャッターを切ったとき(通常の前後幕)に、ボコッと変な音がしてファインダーが真っ暗になりました。スイッチを切り入れしても全く反応なし、レンズを外してみるとシャッターが下りたままでした(写真)。直前に普通に撮影し、別の被写体に向けてシャッターを切っただけなので、本当に突然に逝ってしまった、というところです。
(有償)修理からやっと戻ってきました。費用は約24000円、仕方がないかというところです。
一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話がありますが、その5分の1も行かずに故障したのは非情に残念ですが、他に比較しようがないのでなんとも評価できません。故障の1週間前ぐらいに、新たにでたファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか。ただ、こうしたことも事実として発生したということを、皆さんにお伝えします。
シャッター故障とは関係ありませんが、マウント周りのペンキが剥げやすいですね。自分の個体だけの問題なのか。使い込めばそれなりの味わいになるので、ペンタ部のちょろはげなどは、かまいませんが。
15点

>一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話がありますが、その5分の1も行かずに故障したのは非情に残念ですが、他に比較しようがないのでなんとも評価できません。
残念でしたね。レンズ交換は頻繁に行われていたのでしょうか?幕と幕の間に異物が混入したとか考えられませんか?私はせいぜい3、4千ショットがいいとこなので1万ショットも撮れば逝っちゃったいるかもしれません。
書込番号:21004513
5点

公称10万回耐久とかいうのは、一台の個体で10万回のシャッター試験を行うのではなく
極端に言うと、10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
という話を以前どこかで読んだことがあるのですが、そんなものなんですかねえ。
事情を全く知らない素人の書き込みなので、間違ってたらごめんねごめんね〜
書込番号:21004517
2点

残念でしたね。
公称回数の倍以上使えていることもあり個体差なんでしょうか。
1年半で18000回、もう少し安くして欲しいですね。
残念でしたが、修理が終わって戻ってきたようなので撮影楽しんでください。
書込番号:21004524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お気の毒ですが、そんなに修理代がかかるのなら、一旦保留にしてフォトパスプレミアム会員になれば良かったですね。
3割引になるから、年会費払っても元が取れる。
書込番号:21004553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

10万台のカメラを使って一回シャッターだとシャッター耐久ではなくて不具合の確率テストになりますね。それにそれを耐久テストというのなら生産数に左右されてしまいますし。
例えばですが、オリのデータがなかったのでパナですが、GH5はシャッター耐久回数は20万回、発表当時の月の生産数1500台です。初回生産数20万台もないと思うんですよね。
あったとしても20万台を一台ずつ1回シャッター押すだけテストなんて非効率的なことしますかね?出荷前の不具合チェックならわかりますけど。
横レス失礼しました。
書込番号:21004555
23点

>Michaelsonさん
私にも同じ様な経験が有ります。
撮影中にボコッ!と大きな音がして、
ウンともスンとも動かなくなりました。
修理に出しました。
修理代は22000円くらい。
私の場合は、シャッターをチャージする
モーターがイカれてたそうです。
修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
と証明したかったのでしょうか?
シャッターユニットに10万回の耐久性が有ろうと
、そのシャッターをチャージする、モーターや回路には、高い耐久性があるとは限らないです。
プロ機の過酷な要求に耐える耐久性とか唱ってるけど、
そんなの意味無い。
プロなら予備機を持参する。
安いボディでも、複数台 用意すれば耐久性を保てる。
書込番号:21004570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シャッタ耐久ですが、まず設計仕様を決めます。
その後、開発試験・形式試験をを経ると思います。
設計仕様で10万回とした場合、開発レベルでシャッタユニット数台の10万回試験を行います。
その後に、開発→製造段階に移管のため、
量試ステップで品管が形式確認のために製品の試験を行い、パスして量産です。
おそらく形式試験では10-20台を試験し、NG許容数は1と思います。
この辺りの台数についてはメーカにより違うと考えられます。
なお、試験は一部お譲さんを動員したマニュアル(ベターですね〜)でしょうが、自動の試験治具を使うのが通例でしょう。
書込番号:21004591
4点

> ファームウェア3.0に換えましたが、それが関係があるのでしょうか
もしそうなら、他の方のカメラも故障しているはずです。
> 10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
理解不能。
ファームウェアアップデートの情報を見ていて気付いたのですが、E-M1 markUのファームウェア1.3が本日より公開されてますね。
書込番号:21004597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちょっと補足します。
開発レベルでは特に、耐久試験中にシャッタ各部温度・幕速変動を見ている可能性がありますね。
書込番号:21004602
1点

Michaelsonさん
この度は、お気の毒でしたね。
> 一般には10万回ぐらいの耐久性がある、というような話があります
オリンパスに限らず、レリーズ回数の保証をしているメーカーはないはずです。また、耐久性をアピールしない機種の場合、レリーズ回数の試験結果は公表されていないと思われます。確認不足かもしれませんが、E-M5iiではレリーズ回数の試験結果は公表されていないのでは??
[オリンパスの例]
・E-M1ii: 「20万回の耐久性試験をクリアしたシャッター」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature2.html
[パナソニックの例]
・GH5: 「シャッターユニットは、約20万回にもおよぶ作動試験をクリア」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/toughness.html#shutter
[キヤノンの例]
・1DX2: 「シャッター作動試験40万回をクリア」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-operability.html
・5D4: 「15万回の作動テストをクリアした、高耐久シャッターユニット」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
なお、5D4のレリーズ回数に対するメーカーのコメントは、以下のようです。他の方がX7でシャッター回数が18万回に達していたとの書き込みがあったので、ご参考までに、以下のスレにて紹介させて頂いています。
「本日、日中に銀座のサービスセンターに立ち寄りキヤノンの方にお話を伺ったところ、5Dシリーズのシャッターは基本的には15万回の使用には耐えられるような設計で、使用状況により個体差はあるが、その回数をめどにして下さい、ということでした。実際には、シャッターに不具合が出た場合には、エラーが内部に記録されるので、その頻度でシャッターユニットの交換の判断をするそうです。15万回というのは、プロの使用基準では少ないので、5Dシリーズをプロ機種とは言わないそうです。ただし、実際には多くのプロが使われているようですね。」
・シャッターの耐用テスト (2016/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20153268/?pattern=C
そうジャローさん
> 極端に言うと、10万台のカメラを使って一回シャッター切れば、それで10万回耐久とみなす
これは耐久試験ではなく、不良率の確認ですね。流石に、シャッター動作等は、エントリークラスでも全数チェックしていると思いますが、仕様項目によっては、10万台とは言わないまでも、最初の量産(試験)ロットにて全数測定/検査し、そのメーカーが定めるバラツキ内なら、その後は抜き取り検査にてロットのOK/NGを(3σ等により)判断しているはずです。
書込番号:21004644
9点

そもそも耐久試験なんて、ある一定の温度、湿度で、振動も無く、静止した状態での試験だろうから。
いろんな環境下でカメラを持って、動かしながらの耐久性では無いでしょうね。
下手すればシャッターユニットのみの試験もありうるわけで…。
使用環境が違えば耐久性は変わると考えた方が良いかと。
クルマの燃費と同じで、目安と考えるべきかな?
書込番号:21004746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になります。
幸い、私のはまだ問題なく動いてますが・・・・・・
予兆なく突然だったりするのですね。
書込番号:21004762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん :
公称10万回と謳うなら(メーカーが実際にそう言っている訳では無いにしても)、修理の段階でレリーズ回数は分かる訳だから、「今回は何万回以下だったので無料です」とか「修理費用を半分にしておきました」とか、が有ると嬉しいですね。
謎の写真家さん :
> 修理から返ってくる、そのイカれたモーターが付属してました。
> リビルト部品ではなく、新品部品を使った。
> と証明したかったのでしょうか?
それは多分、「間違いなく新しい部品に交換しましたよ」という証明のために旧部品を付けてくるのだと思います。誠実な対応だと思います。
カメラの修理ではなく、電気製品か何かの修理だったと思いますが、旧部品を添付して戻って来たことがあります。
書込番号:21004838
3点

この機種ではないのですが、私のE-M1は30000ショット前に壊れました^^;
この時は、フォトパスプレミアム会員になって割引うけるか、受けないか金額確認してから決めました。
症状はよくあるシャッター幕の故障。
衝撃を与えると一瞬直るという、なんか原始的な解決法を価格.comで知りましたが
直る訳ではないので、修理に出しました。
フラッグシップ機という安心感もあったのですが、想像以上に不具合の口コミが多いため
修理出したあとまでオリンパスプレミア会員続ける気持ちになれず、割引受けないで修理しました^^;
一年以内に壊れたら保証期間で受けれる話なんでしょうがね・・・・^^
素朴に、E-M1はフラッグシップ機なのに壊れるの早くないかな?って感じてます。
書込番号:21005234
5点

私もつい先日、シャッター関係の修理をしました。
昨年9月に新品交換という形でE-M5markUを手にしましたが、5月に電源を入れるとシャッターが勝手に連射で切れて、ファインダーも背面液晶も何も表示されない症状が出ました。
製造時期などで、シャッター周りに故障が出やすいものがあるんでしょうかね?
書込番号:21005339
4点

Michaelsonさん
切れるけど、保証するもでは、無い。
書込番号:21006519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私も、旧型のE-M5で同じ症状になったことがあります。
(音はならずに、急に動かなくなりました。もちろん電源も入らず。)
シャッターの故障と思ってプラザへ持って行くと、基盤が故障していると言われ
基盤一式交換で3万円ちょっと請求されました。
シャッター回数5万くらいの時になりました。
書込番号:21006589
4点

皆さん、いろいろなフィードバック、ありがとうございます。
M4/3のカメラは数台、パナソニック、オリンパスそれぞれあり、GX1などは6万数千ショットになっても問題なく、またそれ以外の機種G6やE-M10なども3万から4万ショットなど問題なく使ってきました。
そうした中で、一番程度の高い(価格も高い)E-M5 IIが不甲斐なく18000ショットでシャッターが逝ってしまったのは、正直ショックでした。
機械なので壊れるのは仕方がないですが、価格に相応していないのでは、と感じて投稿しました。
修理が終わって、今は問題なく動いているので、修理代もいれて元手を取り戻すべく使い倒すつもりです。オリンパスも、新機種更新のサイクルを長くするそうですし、MKIIもしばらくは現役で活躍することになると思います。
書込番号:21008376
4点

経験では、シャッターの故障の多くは突然来ますね。
もう、折角の撮影は中断するし、後の修理費を考えたりして、落ち込みます・・・。
でも、「精密器機なら、色んな故障も仕方ないかな?」と、考えようとしますが、それが保証期間直後だったすると、又落ち込みます。
あっ、しょうもないカキコミ、ここでもまた落ち込んだりして・・・。 (汗
書込番号:21011760
1点

昔のソニー製品やドイツ車なんかは、保証が切れたら壊れる事が多いと、、、
その後ですが、ソニー製品は一度修理すると壊れなくなり、ドイツ車は弱いところが次々壊れて行き、壊れなくなったら完成車になると、周りの人達が言っていたのを思い出しました。
使い捨ての時代ですが、一度壊れたからと言って手放すのではなく、直して使うと言うのは愛着が出ますし良い事だと思います。
18000回は壊れるには早い様ですが、頭に来て使い倒すのではなく、大事に使ってあげれば機械は応えてくれると思います。
書込番号:21044190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5II使っているけど パナの14ミリや20ミリつけると100ショットほどでフリーズする、ひどいときには異常発熱する。安定性に欠けるカメラだという印象だ。設計にどこか無理があるんだろうか?パナのマイクロフォーサーズ機はあれこれ2009年から使っているけど、一度も故障や不具合は無い。
まあ故障については不良部材が使われた個体によるものだから、運不運はあるんだろうね。キヤノンのデジカメなど5000ショットも撮らないうちに3回も別々の箇所が壊れた。明らかに品質の悪い部品を使っている印象だ。キヤノンの場合フラッグシップ機を除いて長持ちしない設計だと聞いたことがある。そうしないと儲けが上がらないそうだ。確かに利益をがっぽり上げている会社だ(笑)
ではニコンは大丈夫かというと、フラッグシップ機で1年に3回も入院させる不具合に遭遇したことがある。個人的経験ではニコンの中級機では不具合に当たったことはないが、フラッグシップ機のほうが不具合が多い。AF-Sレンズも数年で鳴き出した。ニコンレンズの超音波モーターの耐久性には疑問がある。
ソニーは「ソニータイマー」などと悪口を言われることが多いが、カメラは4年間使っていてまだ一度も不具合は無い。
以上はすべて「個人的体験」なんだが、いくら世の中で不具合の少ない製品と言われていても自分のものが故障したら、そのメーカー対する信頼性はまったく無くなってしまうね。私はレキサーとサンディスクのフラッシュメモリーは金輪際使いたくない。
書込番号:21096331
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%95%85%E9%9A%9C%E9%96%93%E9%9A%94
平均故障間隔
よく勘違いされることではあるが、MTBFは耐用寿命をあらわす指標としては有用ではない。
推定寿命や耐用年数を算出するには加速度試験(加速劣化試験)などに頼らねばならない。
実際にはある特定のシステムを何時間も監視するのではなく、同じシステムを何個も監視し、
個々の動作時間を合計した総動作時間を使ってMTBFを算出する。
--- 引用ここまで----
上記と混同されている人が多いですね。
書込番号:21096392
0点

>Michaelsonさん
機種は違いますが私のE-M1(初代)は、3台とも45000〜47000ショットでシャッター幕が故障しました。3台とも同じような使い方です。連写はせずいつもワンショットで撮影していました。私のデータではE-M1は45000ショット当たりで赤ランプ点灯って感じです。3回とも同じ手ごたえで「バショッ!」と重苦しい音がして画面が真っ暗になり電源を入れ直しても回復しません。レンズを外してみると幕は下りたままになっていました。ご参考まで。。。
書込番号:24426071
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨年まではレフ機と100-400で運動会の写真を撮っていましたが、先週の土曜日に初めてM1-MK2、40-150f2.8PRO;X1.4で撮影してきました。
ズーム中のC-AF動作がファームアップで改善されたとどこかで聞いた気がしたのですが、ズーミングしながらの徒競走連写カットは多くがピントを外し悲惨な結果でした。勿論、ズーミングしなければ何の問題もありませんでした。昨年まで使用していたレフ機のシステムでは全く問題が無かったのですが。次のファームアップで改善されることを期待しています。
同じように撮影された方はどんな結果でしたでしょうか?
4点

レリーズ優先Offは 使われていますか。でレリーズ優先ONではピンぼけも記録されます
子供の撮影ではなく犬の撮影ですがEM-1では苦労しました。
EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある これと、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
色々やってみて現在ワンコ撮影の設定は、感度ISO1000 C-AF+TR、プロキャプチャーはProCapL AFスキャンmode2 、 C-AF追従感度-2 、 AFリミッターOn、 距離設定0.5mから50m、 前にも書きましたが、レリーズ優先Offでレリーズ優先ONではピンぼけも記録されます、作例はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROで撮影しています。
書込番号:20933146
5点

>Bahnenさん
返信有難うございます。
ご指摘のレリーズ優先はoffで使用しています。Proキャプチャ以外の設定は Bahnenさんとあまり変わりのない設定です。走ってくる子供の大きさが出来るだけ同じになるようズーミングしながら連写していますが、ピントを外しているカット(オオボケしているわけではありませんのでレリーズされます)量産です。レフ機で同じような撮り方をしていましたが、問題有りませんでした。
Bahnenさんの撮影ではズーミング中の連写カットも狙った被写体にちゃんと合焦しているのでしょうか?撮り方のコツがあるのでしたら是非御教授お願い致します。
書込番号:20933583
0点

>Bahnenさんの撮影ではズーミング中の連写カットも狙った被写体にちゃんと合焦しているのでしょうか?
すみません ほとんどズーミングはやっていませんので不明です。
ちょっと気になったのは絞りはどのくらいでしょう。
ワンコの場合、f4ぐらいだと、鼻先とか、耳にピントがあって、肝心の目にピントに、こない事が多く、少しずつ絞りを変えてテストしたところf7.1で安定して 失敗が少なくなりました。
ワンコでは「顔認識」は使えないのですが、使われていないのなら、使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:20934410
1点

>Bahnenさん
アドバイス有難うございます。
絞りは5.6~8程度を使用しましたが、複数の人がフレームに入る事が多いので顔認識は使用しませんでした。今度機会が有れば試して見ます。
レフ機では当たり前に出来ていた事なので、次回のファームアップで改善される事を期待しています。
書込番号:20934744
1点

スレ主さん、こんにちわ
同じ組み合わせで撮影しました。EM−1mark2+40−150mmです。(テレコンなし)
1.2にファームアップ後にAF−Cでズーミングしながら撮影しました。RAWで撮影。
距離感がわかるようにあえてノートリミング、無修正でJPEG変換。
前のファームウェアではこの状況で大幅にピンボケ発生(ピンボケというより被写体を見失う感じ)してましたが、
ファームアップ後はピンボケは無くなりました。
被写体は着陸してきた機体のため、減速してますので余計にピントは合わせやすい状況で
ありますが、以前はこの状況で×でした。
その他設定としては シャッター優先1/640、連射L、AF−C追従+1、9点エリアAF などです。
さらに64mmでの画像もピント合ってますが、画像が4枚までということで掲載してません。
参考になるかどうかわかりませんが、自身のカメラ本体では改善が見られました。
書込番号:20938163
7点

>goiti2さん
ズーミング中の作例有難うございます。私の場合は多少改善されたようには感じましたが、大幅に改善したようには感じませんでした。徒競走の近ずいてくるシーンですので、ズーミング速度は作例より早いようです。ズーミングの速度が関係しているのかもしれません。同じ状況でレフ機ではもんだいありませんでした。
書込番号:20941862
1点

使用するレンズによるところが大きいような気がします。
手持ちのレンズだと12-40 F2.8はズーミング中のC-AFでも結構追従しますが、12-100 F4.0はズーム中はピンぼけになりズームを止めるとピンが合う感じです。
M1 Mark II ファームウェアは1.2です。
書込番号:20942089
3点

ロックおじさんさんの言う通りではないでしょうか。
ズームレンズ(バリフォーカルレンズ)では、ズームにともなうフォーカスの移動量がレンズにより異なるので、この議論は、レンズのズームによるフォーカスの移動量とC-AF性能の合成性能になっているのではないでしょうか。
レンズのズームによる、フォーカスの移動量が定義されるようになれば、C-AFの性能の議論ができるようになると思います。
書込番号:20942479
1点

>sakonshoさん
>ロックおじさんさん
レフ機のシステムは手放してしまったので比較できませんが、ズーミングによるフォーカス移動量の違いが原因との推測、お二方のご意見納得です。
有難うございました。
書込番号:20943045
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
アップデートが来てましたね。
今回のアップデート内容
@プロフォト株式会社製のフラッシュコントローラーに対応しました。
Aカメラの設定のバックアップが可能になりました。
Bアートフィルターモードでサンプル画像を見ながらタッチ操作でアートフィルターを選択できるようになりました。
CISOオート設定時、ISO感度を上げるシャッター速度の最低速値の設定が可能になりました。
DAFタッチパットの操作性を向上しました。
期待していた『深度合成』はありませんでした。
来るのかな?
9点

>mykaoruさん こんばんは
PEN-Fの使い心地はどうですか。
アップデートの話ではないですが。
PENは形が好きなので欲しいと思ってますが、いまいち手が出ません。
この間はソニーのa6500を買ってしまいました。(以前ミノルタを使っていたので)
フイルム時代もペンは購入しなかったのですが、中古では買ってます。
デジタルで中古のPENでも買ってみょうかなとも思ってます。
書込番号:20885016
2点

こんばんわ^ ^
深度合成はなかったみたいです。
だけど mykaoruさん のお写真にはナイスを^ ^
素晴らしいですねー
書込番号:20885143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
DfとPEN-Fの共通点はやはり、上部の軍艦部ですかね。
見た瞬間に懐かしいと感じてしまった自分の歳が怖い。
EVFとは言え、ファインダーが付いたのも大きなPOINTでした。
私もNEX-7を使っていましたが、PEN-F購入時には手振れ補正が
NEX(α)に搭載見込みもなく、APS-Cには魅力がありましたが
NEXのレンズシリーズがしょぼく、悩んでいました。
そんな中、このPEN-Fの話があり、これしかない。
レンズもマイクロフォーサースなので、コンパクトでコストも
安いし、バリエーションも結構あり、これはいけるかなと・・・・・
買って、すぐにα6500の登場で、ショックでしたが、レンズの
バリエーションでPEN-Fで正解だと思っています。
使っていて、やはりフルサイズと比べると明らかに重量が軽く
体には優しいですね。
想像以上の写りで、満足です。
唯一欠点に近いのは、暗いときのEVFはどうしようもありません。
光学ファインダーはさすがだと思います。
オリの流れでは、モデルチェンジ並みの内容をバージョンアップで
しますから、深度合成・・・・期待してます。
書込番号:20895884
1点

>SQUALL RETURNSさん
はじめまして・・・・・・
返信ありがとうございます。
また嬉しいお言葉感謝いたします。
SQUALL RETURNSさんの投稿や写真へ
訪問させてもらいます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:20895902
1点

>mykaoruさん おはようございます
オリンパスのデジカメは持っていかったのですが、何時ものカメラ屋を覘いたらE-p1があったのでゲットして来ました。
出た時はペンタのQ7と同じ様に気になっていたのですが、高いのとデジカメは他の機種を選んでいたので購入はしませんでした。
安かったのと(出た時の1/10位)美品だったので連れて帰って来ました。
多分飾っておくだけのカメラになったしまうかも知れませんが、質感などは今のデジカメでは味わえない感じですね。
AFや画質は今のデジカメには及びませんが、ノスタルジックな味わいが良いですね。
庭に咲いてる花等撮ってみました。
書込番号:20948017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





