
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2020年2月16日 11:35 |
![]() |
73 | 48 | 2020年4月12日 13:27 |
![]() |
49 | 6 | 2020年2月15日 02:37 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月2日 15:22 |
![]() |
12 | 6 | 2020年2月5日 20:45 |
![]() |
207 | 22 | 2020年6月25日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
何で新型なのにMk3はOlympus Workspaceでバックアップ機能が無いんだ!
この機種で2/22のバージョンアップすると初期化されますので設定のメモを忘れずに。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006418
5点

それが当たり前と思ってたけど。。
書込番号:23233617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
E-M1X、E-M1 Mark II と E-M5 Mark II (ファームウェアVer.3.0 以降)、
PEN-F (ファームウェアVer.2.0 以降)には、設定バックアップ機能が
あるのに、あえて?省いてきたのは不思議ですね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
>て沖snalさん
前期種のE-M5MarkII(Ver.2.0 以降)でも一連のファームアップの
流れの中でできていた便利な機能が、像面位相差AFも積んで
機能的にE-M1mkIIに寄せてきたはずのE-M5MarkIIIでなぜか
省かれて下位機種と同じ方法になっているのが驚き、ということ
だとおもいます。
E-M5MarkIIIはヘビーユーザー目線では上位機種と併用したい方も
多いだろうに、電池もあえて大型化せずに小型軽量にこだわったり
していますので、従来よりもライトユーザーをターゲットにしている
のかもしれません。(設定バックアップありの場合、アップデート
手順が11、なしの場合は手順が8になってすこし簡単になります。)
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006721
(設定バックアップありの場合)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:23233858
4点

>て沖snalさん
Mk2がバージョンアップで初期化無しですから、Mk3は当然だと思っていたのに退化ですよ。
書込番号:23233891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところOlympus Workspaceはバージョンアップしてませんし、オリンパスからのアナウンスも無いのでM1mk3も同じかと、早く対応して欲しいです。
書込番号:23233905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
了解。
幸か不幸か、これまでの所有歴では避けてきた(EM5-2, EM1-1ももってた時期があるけどファームアップのときは既に処分してた模様)ようで、こういう機能を知りまへんどした、と京都弁
書込番号:23234302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
フジもパナもバージョンアップ時に設定は変わらないんですよね・・・
書込番号:23234309
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
水中写真をメインに、オリンパス製品を使っています。
オリンパス製品は、水中用としてコンデジから初期の一眼E-330、E-3、ミラーレスとなったEM-1(初代)も長くなったので、購入を予定していました。
サポートへ問い合わせましたが、予定なしとのことで全面見直しとなりそうです。
これまではポートなどは互換性があったので、使いまわして愛用していました。サードパーティのハウジングはポートなどの互換性も無いですし、残念です。
10点

まだプリオーダーだけど、Isotta とか出してるよ。他にもたぶん、海外では何社か出すはず。
それから。
ある特定の機種で、ハウジングがないってのはたびたび聞くんだけど、多くの機種でカスタムオーダーが可能だよ。潜る人ならすぐ調べられると思うけど、国内だと東京や千葉、沖縄なんかにカスタムショップがあるから相談してみたら?ま、お値段と納期は覚悟したほうがいいね。
サポートしてくれるはずのメーカーもやる気ないわけだし、カメラ も レスポピュラー なものを使うんだからそりゃ仕方ない。
書込番号:23284056
0点

>あるぱかだいばーさん
情報をありがとうございます。
他のハウジングメーカーに移行するなら陸撮りで使っているSonyで
仕方なく揃えようと考えていますので、こう言った情報はありがたいです。
OLYMPUSには何度か今後のことを話していますが
検討するとは聞いています。
私はそれまでV型には行けそうにないですが。
書込番号:23284575
0点

コンデジ時代から20年、オリンパス製品を水中用に使用していました。
他のメーカーは触れていない水中エリア対応へのは、ダイバーで撮るのが好きな自分にとって唯一のメーカーでした。
コンデジから一眼、ミラーレスに移行されたダイバーも多くおられると思います。
この4月に予定されたマリンダイブフェア(コロナで延期)には、出展の予定も出ていませんでした(これまで毎年出展されていましたね)。
新製品(MK3)に対するアナウンスでは、水中撮影に対するメーカーからの姿勢も、何も触れられていません。
残念な限りです。
何らかの対応、方向性の発表をメーカーに望みます。
書込番号:23284918
1点

>あるぱかだいばーさん
貴重な情報ありがとうございます。
ボタンが無いのは如何ともし難いですが、十字キー周辺に改造の余地はありそうですか?
書込番号:23285549
0点

>divecat1954さん
すいません。まだ手元に届いてないので細かい検証をすぐにはできません。。。たぶん火曜か水曜ぐらい?
単なる十字ボタンは大丈夫でした。質問はたぶんマルチセレクター(ジョグじゃなかったです。すいません)のとこですよね?
ハウジング内に隙間はあるので、ボタンの先のゴムのところの改造はできると考えています。「左上押下を中心押下にする」内容はトライ予定です。
ただボタンが垂直にしか動かないので、「マルチセレクターとして使えるようにする」のは難しいと思います。
届き次第詳細検証します。
書込番号:23285643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あるぱかだいばーさん
早速ありがとうございます。
十字キーは大丈夫なんですね!、位置ずれしているのかと勘違いしてました。
マルチセレクターは水中ではあまり出番は無いかと推測していますので、万が一の場合は mark2用の防水プロテクターを
購入することにします。 \(^o^)/ (もちろん自己責任です)
引き続き情報よろしくお願いします。
書込番号:23285660
1点

手元に届いたので再検証しました。
追加で分かったこととして、2点あります。
1 ハウジングを閉じるとAEL/AFLボタンが押しっぱなしになる
2 INFOボタン(ハウジングの)を押したら長押しのようになる
両方とも、ハウジング内部のボタンのゴムのところを外せば問題なくなりました。
その他のボタンは、問題ありません。
週末水中に持ち込んでみます。
何かお伝えした方がよいことがあればまた書き込もうと思います。以上でした!
書込番号:23293555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるぱかだいばーさん
なるほど。
貴重な情報ありがとうございます。
水中での使い具合のお話が楽しみです。
後、使えないボタンの不自由さ如何も是非、お教えください。
※私は初代OM1に純正ハウジングの組み合わせですが、専用の純正でも動画録画ボタンが効かない(届かない)場合があり、ボタンの上にテープでカサ増しして使用しています。
書込番号:23293818
0点

>Goodtime!さん
行ってきました!
ボタンの使い心地に関して、
menuが押せないので細かい設定変更ができないというのはありましたが、その他は問題ありませんでした。
この辺を行いたい場合は、スーパーコンパネの右下のボタンカスタマイズを使ったり、カスタムモードに予め設定しておけばよいかなと思います。
あとマルチセレクターの中央ボタン押下について、ハウジングのINFOボタンを左に押し込むような感じでやればできました。ということでちょっとコツが要りますがこれも使えました。
こんなところです。通常使用はほぼ問題ないと思います。
書込番号:23297885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Goodtime!さん
横レス失礼します。
>あるぱかだいばーさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は初代 E-M1から mark3にステップアップしましたので、ハウジングを新調しなければなりませんが、
少なくとも mark3を水中に持ち込む手段があることが判って大変うれしいです。
ところで、mark3ならではの水中写真とかありますか?
書込番号:23297935
1点

>divecat1954さん
mark3ならではのようなのは今回撮っていませんがご参考まで、、、
自分はe-m5初代を半年くらいからの乗り換えで、まだまだ一眼自体ひよっこです。これから水、陸いろいろと勉強して皆さんのような写真撮れるようがんばります!
書込番号:23298535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるぱかだいばーさん
貴重な情報、本当にありがとうございます。実際に実施されなければわからない情報ですネ。
是非、水中での使い勝手も、お教えくださいませ。
>divecat1954さん
MK3の水中での撮れ方、操作性、挙動など知りたいですね。
MK3の陸上でのメーカー発表や若干の口コミは情報がありますが、水中での情報は見つけられませんでした。
初代やMK2との水中での違い、マクロ-動画での手振れ補正、暗所での諧調、水中モードだけでの効果、水中マクロ/ワイドが無いことでの不自由点・・知りたいことには、きりがありません。
こちらのスレをご覧の皆様は、ダイバーでオリンパス製品に何らかの興味をお持ちの皆様だと思います。
何卒、貴重な情報をシェアくださいませ。
書込番号:23298713
2点

追加情報です。
本日海デビューしてきました。
どうやら水圧がかかると押しっぱなしになるボタンがあるようです。(プールだと大丈夫でした) 中のボタンのゴム調整してまた報告します。
あとmark3の水中モードはかなり白っぽくなるような?ライト使うと全然OKですが。
参考にウミウチワの写真と綺麗に撮れたヒラメ貼っときます。
気になること、試して欲しいことあれば具体的に書いていただければ可能な範囲でトライしてきます。次は12日予定です。よろしくお願いします。
書込番号:23309883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無事のご進水、おめでとうございます。
「押しっぱなしになるボタン」、プールで稼働できていれば対応できそうですね。
中々緊張する作業が続きますでしょうが、是非、お楽しみくださいませ。
水中モードで「しろっぽく」とのご表現でしたが、露出過度やコントラスト不足は何か考えにくいですよね。
湿度による曇り?かなと思いましたが、ライト(ビデオライトでしょか?)で問題なくなるということなので、状況が不可解ですね。
余程暗くてコントラストが上がらない?ハウジングの問題では無いような・・何か解決をつけたいですね。
色々、お試しお願いたいことはありますネ〜!
動画もお使いでしたら、水中でのCF(追跡)なんて知りたいですね。かなり特殊な追跡なもので。使用しているMK1(?)ではほぼ諦めているモ−ドです。
欲張りでいいますと、まだまだたくさんありますが・・
書込番号:23310297
0点

>Goodtime!さん
すいません。。。
RAWで撮ってて水中WB効いてなかったようです。とりいそぎ再掲載。なんだかんだで白っぽい海だったのがそのままが撮れてますw
水中CF承知しました!陸で練習してから臨みます。
書込番号:23310776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あるぱかだいばーさん
了解しました。白っぽいのは海の具合のようですね。
30mmマクロをお持ちなようですので、(マクロモードがない)マクロ撮影時の映像も、楽しみにしておきますネ。
書込番号:23311459
0点

>Goodtime!さん
あれ?、随分若返りましたね(笑)
>あるぱかだいばーさん
引き続き貴重な情報と水中写真ありがとうございます。
ハイレゾショットが水中でも撮れるか興味深々です、もし機会と余裕があればお願いします。
水中の白濁りですが、Olympus Workspaceの「かすみ除去」で改善される場合があります、
一度試してみてください。
書込番号:23312518
0点

>Goodtime!さん
>divecat1954さん
いろいろ試してきました。まずハウジングについて、調整の結果22mくらいまでは何ごともなかったのですがその先はまたどれかのボタンが押しっぱなしに、、、
ひとまず現状の共有です。ちょっと汚いですがご容赦をw
中のゴムを外したり取り替えたりしてます。取り替えたゴムは以下のやつです。
uxcell 絶縁エンドキャップ ゴム製 ブラック パイプストップ 1.6mm内径 100個入り https://www.amazon.co.jp/dp/B07H9V9F7L/ref=cm_sw_r_cp_api_i_H6OKEbXZN2FR2
この問題は深いとこ行かないと検証できないので時間かかりそう、、、20mまではOKなのでボートポイントの深いところじゃなきゃ現状で大丈夫と思います
書込番号:23334791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと両機能について、
C-AFについては陸と遜色なく使えました!
ハイレゾは撮るのすごい難しいですw 身体を接地とかしながらなら撮れるかな?という感じです。泳ぎながらは厳しそうです。
ストロボ撮影始めたのですが難しいですね。。。カサゴのお食事取れたんですが白トビがひどい。
もっと精進します
書込番号:23334810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なレポートありがとうございます。
まるほど。
ハウジング本体はしっかりとした作りですが、水圧が上がるとボタン部分の芯のズレが大きくなってくるのかもしれませんね。
押そうと思って押せない場合はストレス感じそうですが、何とかなりそうな感じもしますね。
もしかすると、ご使用のゴムキャップの先が滑っている?
もしそうであれば、先を平たくするか、ゴム表面を粗くすると?
などなど、手に取ることなく楽しんでいます。
うまく改善できましrたら、またお教えくださいませ。
書込番号:23334852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
パシフィコ横浜で開催予定のCP+2000が中止になりました。E-M1Mark3発売で手ぶれ補正強化補正を宣伝したいオリンパスにはあまりにも痛い。中止自体は仕方ないと思いますが。
書込番号:23230080 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2020の誤りになるほど悲しまれたのですね。
こちらは地方在住なので元々関係ない話ですが、、、
中止になったぶん追加キャンペーンとかあると嬉しいのですがね。
書込番号:23230138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KIMONOSTEREOさん
神奈川県民としては2月の唯一の楽しみで
書込番号:23230167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も入場登録していましたが、現在の状況からだと中止は賢明な判断だと思います。
CP+の開催中止でも売れ行きにはあまり影響は無いでしょうし。
2月28日以降であれば量販店でも実機が触れますしね。
書込番号:23230202
5点

こびっど19 の影響・・・・・・・ ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:23230204
2点

世の中、コロナウイルス一辺倒ですが、そうそう湿っていてはダメと思い、えいっ!やっ!とばかりにマップカメラさんに予約してしまいました。7.5段の手振れが(^^ゞ
フルサイズ機からマイクロフォーサーズ機に切り替えるつもりです。
楽しくいかなくっちゃ!
後は野となれ山となれ!
書込番号:23231374
14点

楽しみにしてたのに残念です。延期ではなく中止なのですね。
コロナウイルスの感染がかなり深刻なのでしょう。
東京オリンピックの開催もどうなることやら。
書込番号:23231460
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先日のアップデートで同じぐらいの時期に発売したNIKON Z50は追加されましたが、こちらは追加されていないようです。
写真管理は写真.appに統一してるので不便です。
今までの傾向は知りませんが
売れてないから当分先(e-m1 mark3に合わせて?)なんですかね。。
書込番号:23225990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じくE-M5VですがMac OSをいくら更新してもRAWをオリジナルとして使用、ができません。
Apple公式のサポート情報やシステムレポートのソフトウェア>RAW対応をみてもE-M5Vは見当たらず。
よって当たり前ですがサムネからでも編集からでも出来ず固まってしまいます。
このままAppleがオリンパスへの対応を冷遇し続けるのなら、画像を写真.appで管理せず元から別に読み込む方が良いのでしょうか。
他に同じような事でお悩みのかた、または解決されたかた相談に乗っていただけると幸いでございます。
また、写真.app内のファイルも年代別に整理されてるという情報見ましたがそうでもなく、過去のものふくめて0、1、2、3…A、B…と意味不明のフォルダ構造をしており、コピーをするにも手をつけられず迷宮入りです。
luminarでフォルダごと表示したいだけなんですけどね。。
書込番号:23323272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241
E-M5だけでなく、E-M1 MK3もサポートされていないし、Apple社はOM社を切り捨てましたね。
E-M1Xはハイレゾが非対応。
書込番号:23824876
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
太い指でカードをつまみ出そうとするとすぐに蓋の部分がポロリと外れてしまいます。何度もこうなるので大阪の
オリンパスプラザへ持って行って見てもらいましたが、これは故障ではないので修理の対象ではないと言われました。
また他のカメラでは問題なく使えるカードを入れても「このカードは使えません」と言うエラーメッセージも頻発します。
19年間いろんなデジカメを使ってきましたがこんなことは一度も無かっただけに面食らっています。
3点

こんにちは。
マニュアルを見ると電池蓋はヒンジ式のように見えますね。
蓋が着脱式だと紛失の恐れもありますし、なにより面倒ですよね。
ほんとにこれが仕様なんですかね〜?
一度オリンパスのサポートにメールか電話で確認されたらどうでしょうか。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
ちなみにうちは初代のE-M10ですが、ヒンジ式で蓋が外れることはありません。
書込番号:23211304
1点

こんにちは。
この動画の7分10秒あたりでバッテリー挿入していますね。
蓋はヒンジ式でパチンと閉めてますが、外れるかどうかは不明・・・
https://www.youtube.com/watch?v=DcKTKPvxHNU
書込番号:23211311
3点

EM10mk2ですが、蓋は外れる仕様です。
以前、肩からぶら下げてて、何気なくカメラの底に手をやったらフタがなく、焦ったことがあります。この状態では、ロックをちょんと押すと電池が落下してしまいます。で、仕方なく細心の注意を払いながらその日の撮影を済ませ、宿に戻ってカメラバッグをひっくり返したら、コロンと蓋が転がり出て。。。苦笑いした経験があります。
多分mk3も同じ仕様でしょうねえ。
EM10mk2は今も使っています。その後は外れたことありませんが、外れるため壊れにくいと言えそうではあります。
今手元にないので責任あることはいえませんが、本体側の細い回転軸に、先が2つに割れたプラスチック軸受け?をパチンとはめ込むようになってたはずです。もし外れやすいのでしたら、この部分が開き気味になっているためと思われ、新しい蓋(部品であるはず)と交換したら改善するかもしれません。
書込番号:23211374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も初代のMk1を2014年からずっと使ってきましたが何のトラブルもなく今も快適に使えています。
Mk3よりずっと使いやすいです。デジタルシフトの機能が付いていると言うので飛びつきましたが
失敗でした。
書込番号:23211381
1点

昨年末のEM5Uのクチコミで
蓋をロックする部品が取れてしまい大坂のオリンパスプラザへ行ったら、1100円で代わりの部品を買えた、とありました。
取ろうとして取れるものだとしても簡単に外れるてしまうのはおかしいので、
原因は蓋側か本体側かわかりませんが、蓋だけ購入してみてもよさそうです。
外れるのなら無くしててしまった用に部品単体の用意があると思います。
書込番号:23211735
1点

>SS最優先さん
交換用の蓋があるとは聞いていません。蓋を修理する費用は2〜3万かかるそうです。
書込番号:23211856
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
このままさらに E-M1 mark3 が出るんですね
でも新規に画像センサーは開発してないらしいですね
オリンパスはそもそもカメラ事業から撤退するかもしれないとか
オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
書込番号:23189332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
この国の経済はさらに下り坂、庶民の心も懐も冷え切って、どうやっても採算とれんですよ、こんなやり方じゃ。
書込番号:23189384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、RX100M6 のバッテリーの件では失礼しました。が! 今回も同様なご指摘になっちゃいますが
「マイクロフォーサーズの歴史はここまで」 「この国の経済はさらに冷え切って」 等々、アナリスト的な結論を、わざわざ MFT スレでバーンと打ち出すんだったら、もう少し事実の積み重ねとそれなりのロジックがないと…
それらをおろそかにしたまま延々情緒的な見方を垂れ流されたのでは、正直、居酒屋で上司の愚痴を吐き続ける困った先輩の相手をしてる気分になってしまいます。
書込番号:23189457 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>画像センサーは開発してないらしいですね
画像処理エンジンは開発するけど、センサーは小さい故に頭打ちが早いのででしょう。
十分って人もいるでしょうが、ダメって人もいるわけでw
センサーについてはソニー頼みなのでどうしょも無いって事じゃないですか?
ソニーのセンサーは優秀ですが物理法則には逆らえ無いと思うw
書込番号:23189552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。
つうか、カメラ趣味自体ユーザーに全く覇気がないからなあ。
「日々の記録が出来たら満足ですw」
「別に作品制作してる訳ではないですw」
「スマホで見て、SNSでイイねがもらえたら満足ですw」
みたいな。
愛用メーカーの悪口の火消しには躍起になるが、写真撮影にはそれほど意欲が有ると思えない人が多い。
書込番号:23189578
7点

商品ラインナップの話をしたいの?
経営戦略の話をしたいの?
憶測で二つを絡めるのは良くない。
ステークホルダーなら嘆くより前に
提言内容と、それを経営陣に届ける方法を考える方が建設的。
いちコンシューマーとしてなら
本当に残念な状況になってから残念がる…しか無いと思う。
書込番号:23189580
7点

フルサイズ換算で8000万画素オーバーですからね、余裕はないでしょう。
新しいセンサーにしても大した変化はない、もしくはメリットだけではなくデメリットも生まれる、
それなら無理に変える必要もないでしょう。
スペックで写真を撮る方は、同じ絵だとしても「新センサー」と銘打ってあれば綺麗に感じるらしいですから、
どこか少しだけでもスペックを変えて、たてまえでも新開発とか設計を見直してとか、してあげて欲しいです。
書込番号:23189595
8点

写真が添付できるクチコミ掲示板で、12,600件以上も書き込みしているのに、
全く写真を見せようともしない御仁に写真撮影の意欲なんてないよ。
まして人様に写真撮影の意欲がないなんて、よく言えたもんだよなぁ(-_-)
書込番号:23189623
28点

>そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、
>走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、
>両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
忖度ってこんな時に使う日本語ではないでしょう。
W-M1Xが必要ない人にEM-10シリーズが、プロレンズが必要ない人のために普通のレンズがありますよ。
書込番号:23189913
17点

>オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
そう感じる今日この頃ですね。
書込番号:23190110
1点

新製品が出るタイミングによく見かける、いつものアレ、ってやつですね。
そういう考えしかできないなら、いっそシステムごと手放した方が幸せになると思う。
まあ、マイクロフォーサーズ製品の掲示板で、フルサイズがうんぬんとおっしゃる病的な安置君がいるうちは、マイクロフォーサーズの歴史は今後も続くでしょうね。
書込番号:23190254
12点

OM-D E-M1Mk3が出るなら続くんでしょうよ。
めでたい(^O^)
パナソニックのGFシリーズにしか見えないPLが出始めたら悩むけど。
書込番号:23190490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一気にミラーレス時代加速ですね。
センサー至上主義やスペオタさんは現状ソニー機を買えば、ほぼ満足出来るはず。
そのくせメーカー信者の小競合いが始まる不思議。
撮影が趣味の人は扱いやすく気に入ったカメラを使いトータルで軽量で使い勝手を優先したり、重い三脚だろうがレンズだろうが装備して歩き、山も登る。
後者の人やオリンパスユーザーさんは新センサーになっても明らかに目に見えるわけではないので、出来る事が増えたり操作性だったりAF性能とか向上すれば良いんだと思いますけどね。
まぁ機材好き、撮影好き、人それぞれか…。
書込番号:23190727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホかフルサイズかの
両極端って、どう考えても
おかしいですよね。
軽自動車かリムジンの
どちらかを選べと言っている
ようなもの。庶民にとって
ちょうどいいサイズ、
ちょうどいいスペックが
あるはずだと思いますがね。
書込番号:23191276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

うまく手短に説明できないけど、カメラの使い勝手の良し悪しはメーカーの開発総合力次第なんだと分かった。
画素読み出しが高速でISOレンジが広いセンサーだけでもダメ、性能を上げれば大きく重くなるレンズだけでもダメ、人間工学の進歩に無頓着なコストダウンありきのデザインでもダメ。
だからこそ光学機器専業メーカーでなくても、総合家電グループには期待したのに、今やソニーもパナも袋小路に迷い込んで専門●鹿。
ここまで少子化で景気が悪くなってくると、人手不足で総合家電もポ●コツ家電、昔からのデパートが次々潰れているように、期待すること自体が時代遅れなのか。
書込番号:23191282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと広報か信者か誰が犯人なのか知らないが、販促ありきで製品の欠点を認めず、フェイクニュースみたいな情報操作も気になる。
さらにユーザーに対してモデルチェンジや新機種開発を伏せて隠して、ショールームでも派遣社員が開発してないと嘘ついて、手段は問わず新製品の発売まで旧機種を一台でも多く売れ!?
結局は市場が縮小して消費が冷え切って、関係者全員が損するだけだろう。誰が何のためにそんなことするのか聞きたい。
書込番号:23191285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本ローカルの話をしている訳?
身の回りの出来事に対する愚痴?
カメラに限らず多くのメーカが相手にしているのは世界なんだと思うけどな。
書込番号:23191398
7点

メーカーごとにマウントが違って、カメラとレンズをセットで売る方式は、メーカーの経営が傾くとカメラもレンズも全部無駄になるから、不合理で非効率で「生産性がない」。
だからマイクロフォーサーズには期待したのに。
Lマウントはライカが、位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFか、それ以上のアイデアを出さない限り買う必要がない。
パナがコントラストAFいじくり回して、毎秒60コマのうち40コマをAF制御に、20コマを連写に(AF追従で)、みたいな「鶏と卵どっちが先か」的な小手先の誤魔化しを続ける限り買う価値がない。
書込番号:23193748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m3/4は別に新製品など発売しなくても良いのだよ。今の製品を販売していれば、まあセンサーは半導体メーカーの都合で新しいのにその内なるさ。
書込番号:23199572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にマイクロ・フォーサーズはオワコンかも
オリンパス株式会社
映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
南無阿弥陀仏、ちーん!
書込番号:23492166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





