
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2022年1月23日 08:35 |
![]() |
9 | 1 | 2021年12月27日 01:48 |
![]() ![]() |
119 | 14 | 2022年3月29日 14:50 |
![]() |
4 | 6 | 2021年11月6日 00:07 |
![]() |
374 | 76 | 2021年12月19日 06:28 |
![]() |
765 | 182 | 2021年9月20日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
M5m3を購入したいショップが「お取り寄せ」となっていた為、入荷予想時期を質問した回答です
「OMデジタルソリューションズが、物流倉庫移転作業に伴い商品の出荷が停止となっています。
システムの再構築にお時間を要しており、メーカー在庫がある場合も、商品出荷が現時点の予定では2月中旬以降になるとの」
オリオンは年末から約1か月間、出荷停止になっていましたが、一般店向けがこれだけ長い期間止まるのは、買う売る側ともに痛いですね。
5点

半導体不足が原因なのかも。
書込番号:24557566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前から疑問でしたが、特定の地域での話しですか?
価格に掲載のお店は結構在庫有りになってますよ
書込番号:24557871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横流しネット業者ではない、実店舗のあるカメラ専門店ショップです。
書込番号:24558011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
価格コム掲載店ではありません。
ヤフーショッピングです。
書込番号:24558021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかやらなければいけないことなら年末年始のこの時期になるのかなぁという気はしますね。
書込番号:24558043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>パターン青使徒ですさん、こんばんは。
別機種(OM-D E-M5mk3) ですが...
今日(27日) の夜、OI.Share のワイヤレスレリーズを使おうと思ってたので、「え! 15.2 だと NG なの!?」 と思って、今、やってみましたが、
リモコンでシャッター切って、iPhone に転送するまではふつーに出来ました。iPhone 13 on iOS 15.2 です。
書込番号:24513696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ついにカタログ落ちしましたが、この機種の欠陥をユーザーさん達はご存じでしょうか?
シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウトしてしまい撮影出来なくなります。
このブラックアウトが維持継続されたり、数秒で勝手に復帰したり、半押しで復帰したりと・・・
メーカーに出してもお約束の「症状が確認出来ません、見込み修理として、○○を交換しました。」のみ。
ですが、この○○を交換したというエビデンスも一切ありません。
最初は症状を口頭、文書にて、次は画像にて
最後に動画を撮影しメーカーに提示してようやく観念したようで、
購入当初からメーカーに症状を主張する事約1年、
ようやくメーカーが認めました。
同型機で症状が確認でき、修理出来ませんもしくは未知の時間を要するとの事。
それまでの対応はお門違いな事や、間違いなく上から目線。
かなり感じ悪いです。
一応、後継機の4型交換となったが、AF性能に難がありそう。
現状、レンズ交換タイプでは最小最軽量?の当機。
今後どうするか検討中です。
他にあればご紹介頂ければ・・・
最後に、
メーカー曰く、皆公平にの言葉が本心であるならば
この欠陥をメーカーに申告すると後継機の4型に無償交換(保証1年付き)になるかもしれません。
14点

メーカーが直せない欠陥
⇒メーカーは作るほうが得意で
直すほうは得意では無いです
カメラ修理専門会社も有るし
新築とリフォームは
ちょっと違う様に
書込番号:24512305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kidsmaniaさん
良い情報有り難うございます。
書込番号:24512325
2点

>kidsmaniaさん
良い情報有り難うございます。
書込番号:24512330
2点

>⇒メーカーは作るほうが得意で
直すほうは得意では無いです
カメラ修理専門会社も有るし
確かに修理専門業者はある。
でも専門と言いながらお粗末な業者もある。
専門=得意とは言えない。
まぁ製造してくれる会社があるから修理業者も成り立つのだけど。
書込番号:24512351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわかんないけど、
これ特定個体にだけ発生してるの?
全ての個体(あるいは特定ロットや特定ファームバージョン)で発生するの?
複数個体で発生してるなら「欠陥」でもいいけど、
特定個体でのみ発生してるならただの「故障」や「不良」だよね?
書込番号:24512405
10点

こんにちは
メーカーが別の個体でも確認できた。
現状は仕様の可能性が高い。
直すには設計・仕様から変更する必要がある。
設計から変更するよりも別のカメラに交換したほうが早くて安上がり。
ということでは?
書込番号:24512548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M10MarkIII は2017年 9月15日の発売で、すでに発売後4年以上も経った製品ですよね。
この製品の「欠陥」であるなら、もっと昔から多数の同様事象の報告があるはずと思いますけど、まったく聞いたことありません。
スレ主さんお使いの個体固有の問題、あるいは使い方の問題の可能性はないでしょうか。
不思議なことですが、一つ目の動画は「絞り優先オート・ISOオート(ISO400)・1/250・F6.3」という撮影情報になっていて、「-2.0」という露出補正がされいます。さらにハイライト&シャドウコントロールも謎な数値になっています。
二つ目の動画はピンボケでよくわかりませんが、一つ目と同じように見えます。
>シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウト
>ブラックアウトが維持継続されたり、数秒で勝手に復帰したり、半押しで復帰したり
もしかしたら、まったくの露出不足で、撮影された真っ黒に近い画像が自動再生されているだけとか?
書込番号:24512705
6点

説明不足があったようで、
正確に理解されていない方がいらっしゃるようですので
補足説明します。
まず、この個体は2個目です。
1個目で購入直後からこの症状があった為、2個目に交換しています。
(最初の交換は店舗とメーカー営業の判断にて交換)
ですが、2個目も同じ症状が購入直後から発生。
この現象は同型別個体でも同様の現象をメーカーにて確認できたとの事です。
この現象は不具合であり、修理不可能との事でメーカーも認識し
後継機交換になりました。
撮影時の設定に関してですが、スマホの動画に露出を合わせた結果ですが、
この状態で撮影してもEVFは真っ暗にはなりません。
再生画像にしても両サイド下部にバックライト用?の白い光は発生表示されません。
使い方、操作の仕方もメーカーとじっくりと話合い、操作、使用等特に問題ないとの結論です。
そもそも、不具合の無い物に対してメーカーが対応しますか?
不具合無しで終わりではありませんか?
以上、補足説明とさせていただきます。
疑問のある方はメーカーへ直接問い合わせてみてください。
書込番号:24512822
10点

>ついにカタログ落ちしましたが、この機種の欠陥をユーザーさん達はご存じでしょうか?
>シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウトしてしまい撮影出来なくなります。
現在同じ機種を使ってますが、私の現在のE-M10markIIIでは半押しでブラックアウトはしません。
E-M10markIIIが発売されたばかりの初期のころ、買ったばかりなのにAFが合わずシャッターが切れなくなった事があり(恐らく同じ症状)、変だなとは思ってましたが、あれよあれよとほぼ撮影自体が不能に陥りました。
当時、たまたま上位機種のE-M1markIIのメンテナンスのため新宿のオリンパスプラザに立ち寄ったのですが、ついでにE-M10markIIIの同症状を訴えたところ、その場で症状を確認してくださり、その場で無償の預かり修理依頼となりました。だいぶ前ですが。
1度目は基盤の交換するもすぐに再発し、2度目の修理(中身ほぼ全ての交換だったかな?修理内容は忘れました)で治りました。現在のE-M10markIIIは街歩きスナップ用に結構長いこと使ってますが、今のところ症状は無いです。
初期のころの特定ロットでの不良だったのかもしれませんね。この機種はかなり売れましたし現在、そのような報告は殆どないことから初期の頃の特定ロットによるものではないかと推測しています。
>一応、後継機の4型交換となったが、AF性能に難がありそう。
後継機の4型というのは E-M10markIVでしょうか。それなら基本性能やCーAFのアルゴリズムまわりがIIIより良くなってるらしいのでこの点は羨ましいです。
書込番号:24512861
11点

疑問のある人が他にもいればね。
クレームに対する対応は、クレームをつける側によって個別対応になる事もあろうかと思いますけどね。
御愁傷様です。そして御苦労様でした。
カメラの様な製品の場合、部品交換したかどうかのエビデンスは通常ありません。
交換したからと言って改善しない場合もあろうかと思います。
このような場合に備えて、同一個所の不良に関しては、一定の期間を定めて無償修理する、という事になっていますけどね。これがエビデンスに相当するものでしょう。
書込番号:24512883
7点

>撮影時の設定に関してですが、スマホの動画に露出を合わせた結果ですが、この状態で撮影してもEVFは真っ暗にはなりません。
意味がよくわかりませんが、それはともかく、動画に写っている E-M10MarkIII のモニタに表示されているカメラの撮影設定が「絞り優先オート・ISOオート(ISO400)・1/250・F6.3・露出補正-2.0」となっています。
かなりな露出不足になっているはずですが、この時のライブビューブースト設定はどうなっていたのでしょうか? 「ON」だと、露出設定がモニタやEVFの映像に反映されず、撮れる写真が真っ暗でも、モニタは常にちょうどいい明るさで見えてしまいます。
>シャッターボタンの半押しでEVFがブラックアウトしてしまい撮影出来なくなります。
半押しでブラックアウトとのことですが、一つ目の動画では、AFターゲットが表示されて合焦サイン緑丸が3回表示され、同時に合焦音もピピッと3回聞こえています。ここでは3回の半押しAF動作は正常なように見えます。
>このブラックアウトが維持継続されたり、数秒で勝手に復帰したり、半押しで復帰したりと・・・
露出が合っていなくて真っ黒に近い画像が撮影された場合の、自動再生の動作と似ているように思います。
適正露出でも半押しでEVFがブラックアウトしてしまったのでしょうか?
>そもそも、不具合の無い物に対してメーカーが対応しますか?
>不具合無しで終わりではありませんか?
実際はよくわかりませんが、購入直後に2台共に発生するほどの不具合がメーカーで1年以上も確認できないというのが不思議だし、他に同様な症状の報告を聞いたことがないので、そこも不思議です。メーカーのサービスステーションで直接やりとりされたのでしょうか?
まぁ、Mark IV に交換されて Mark III はお手元に無いでしょうから、症状が発生した時のカメラがどういう設定だったか今さら確認できませんよね。。。
私自身が現象を実際に見たわけではないので何とも言えませんけど、不思議な報告だな…と思いました。
書込番号:24512898
10点

上にも書きましたが、恐らく初期の頃の不良ロットが存在するのだと思います。
私自身は記憶がハッキリと覚えているわけではありませんが、パンケーキズームでウォブリングを繰り返した上にピントが合わずシャッターが切れなかったり、露出も毎回ってわけではなかったもののがなぜか-2.0まで落ちたりかなり不安定になったように記憶してます。(ブラックアウトについては覚えていません)
当時オリンパスプラザにて設定を工場出荷状態まで初期化してもらったり、その場でレンズを他のものに取り替えたりして確認してもらったところ、明らかに症状がおかしいので、詳しく点検しますので預からしてくださいとの事でしたので。
ただ、同じ症状での報告がネット上には当時は全くなかったことと、今でも他に報告があまりなさそうな感じなのでレアケースではないかと。この機種全体の問題というわけではなく、たまたま不良ロットに当たってしまったたのではないかと思います。恐らく他の個体でも同一ケース(初期ロット不良?)があったのかもという事でオリンパスもその点を確認が取れたのかスレ主さんに無償交換対応されたのかもしれません。
しかし、確認するのに一年は長かったですね。私はその場で確認して無償修理対応になりましたが・・・。
書込番号:24513087
11点

いつもの連中総出で揉み消しに必死だけど、2回連続で購入直後に起こったのなら偶然とは言えないし、腹立って当然。
書込番号:24517648 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オリンパスは初めて中古を買ったのですが、普通に撮れています。
小型軽量を生かしたお散歩カメラにはぴったりだと思っています。
今のところ順調に動いていますので、安くて良いカメラだと満足しています。
スレ主様は、チョイと運が悪かっただけなのかも?
書込番号:24674484
5点



意外とかっこいいような。現行のは僕も大事にしたいですが
書込番号:24429879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM Sとか OM SYSとかどうでしょう?
書込番号:24429956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキャップってこの手の真ん中をつまむタイプが主流になったけど
フード装着時は真っ直ぐ引き抜かないと、意外とレンズを傷つけやすい。
書込番号:24430272
0点

OMがもう少し大きく…SYSTEMが気持ち小さくてもいいような…(^O^)
書込番号:24430457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当レタッチでロゴが歪んでるお試し的画像ですが
当初心配してたほど悪くないかも
OM-Dロゴは要らないし無い方がしっくりくる
E-M1系ボディで同じようなレタッチをしている(そちらは上手)サイトでも同じ方向だった
書込番号:24431721
1点



公開株式じゃないですから、IR情報がWEBに掲載されていませんが、官報には業績が開示されます。
衝撃でした・・・ 四半期業績でとんでもない赤字です。
>https://catr.jp/settlements/7a61e/221172
売上高 33億0400万円
営業利益 ▲17億7900万円
経常利益 ▲17億5800万円
純利益 ▲31億6300万円
利益剰余金 ▲31億6300万円
15点

>ありがとう、世界さん
あなただったら、一眼レフの占有率がそれなりにある海外であっても一眼レフの単価下落傾向がある事(小型のエントリー機に購買層が動いている)、一眼レフであっても海外向けのモデルに小型のものが結構ある、て事はご存じだと思いますけれど。
CIPAの出荷統計を見比べると2014年と現状ではかなり違います。
各社各地域ごとに調査は行っていて、大きければ売れる、てのならキヤノンもニコンも小型化しませんがな。
OMがそもそも北米に注力するつもりがあまりないのでは、と思ったりはします。
書込番号:24294939
5点

ポポーノキさん
>15万円のスタジオカメラが発売されます。
これ、ホントに15万円なのですか?
だったら、発売後すぐにでも買いたいなぁ〜!
書込番号:24294963
0点

>メカロクさん
https://www.gizmodo.jp/2021/07/blackmagic-studio-camera.html
ソースを貼っておきます。
書込番号:24295011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
>ポポーノキさん
8月2日に発売開始されています。
Blackmagic Studio Camera 4K Plusでヨドバシカメラで¥150,840(税込)。ポイント3%
https://www.yodobashi.com/product/100000001006328643/
概要
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicstudiocamera
仕様
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicstudiocamera/techspecs/W-CST-05
有効センサーサイズ:17.78mm x 10mm(フォーサーズ)←16:9で4:3のセンサより左右が長く上下が短い。
重量:1.685kg
外部ストレージが必要。
電源DC12Vを要求。
スタジオでの使用が前提でフィールドでの使用にはそれなりの準備が必要です。
書込番号:24295040
5点

>モモくっきいさん
少なくとも本件において、私はモモくっきいさんをディスるような意思はありません。
むしろ、モモくっきいさん用の「転ばぬ先の杖」としてカキコミました。
モモくっきいさんならば、私がわざわざ
>2014年時点
↑
とした意図を理解する能力があり、
意図を理解して下記のリンクを読まれると期待していたのですが(^^;
http://outdoormac.blogspot.com/2014/05/blog-post.html?m=1
さて、2014年時点の記事ですが、
>日経ビジネス 2014.04.28 - 05.05
ですから、対象となる殆どが、2013年以前のミラーレスになります。
kakakuのDB機能を使って、そのあたりの年代のミラーレスを一覧しやすいようしましたので、例えば、
・当時のニコンのミラーレスなら、本体はコンデジのように軽い「Nikon 1」であったこと。
・多くの「Nikon 1」ほどでは無いけれども、SONYの「NEX」もCANONの「EOS M」もカメラ本体は大変小さくて軽い機種が目立っていた。
※パナのルミックスが、相対的に大きく見えるほどに(^^;
と言う事を、下記のリンク先に表示の外形や本体重量を参照してみてください。
kakakuの分類【ミラーレス一眼】より
※発売日の昇順ソートありませんので、
古いページから個別にリンクしています(^^;
発売日:2010年6月10日 ⇒降順⇒ 2008年10月31日 ※以降ページ内の発売日記述無し※
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=13
発売日:2011年10月7日 ⇒降順⇒ 2010年6月10日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=12
発売日:2012年10月12日 ⇒降順⇒ 2011年10月7日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=11
発売日:2013年4月24日 ⇒降順⇒ 2012年10月12日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=10
発売日:2013年11月23日 ⇒降順⇒ 2013年6月20日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=9
発売日:2014年9月5日 ⇒降順⇒ 2013年12月14日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=8
ーーーーーーー
発売日:2015年8月20日 ⇒降順⇒ 2014年9月20日
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_pg=7
書込番号:24295095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いや、確認です。
一見もっともらしい記事でも、裏から見ると変、てのも多いですからね。
書込番号:24295115
5点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>一見もっともらしい記事でも、裏から見ると変、てのも多いですからね。
はい、意味していることはわかりますし、ほぼ当事者として面食らった体験もあります(^^;
Nの月刊ではなくて新聞のほうですが、
昔、実際に私も関わっていた【基礎研究テーマ】が、桁違いの性能で早期に市場投入可能なような記事が出ていました(^^;
役職者クラスでも何の事前情報もなくてビックリしていました。
なお、私がkakakuのDB機能を使った出力結果から読み取って欲しかったのは、
「少々の小ささ、少々の大きさ」のレベルではなく、
【当時】のニコン、キヤノン、ソニーなどのミラーレスは【かなり小さいかった】という実態です。
それらは、多くの日本人男性にとっても、「掴む、握る」というよりも「摘む」に近いホールド感だったと思います。
「持ち易さ」よりも小型軽量を重視し過ぎたように思います。
(販売地域を考慮せずに)
そのため、「最近のミラーレス」の小さい・大きい、持ち易い・持ち難い、操作し易い・操作し難い、などとは【別次元】だったと思います。
※(モモくっきいさんに対してではありませんが)
「ミラーレス」と記載しているからと言って、「当時の小さ過ぎるミラーレス」と「最近のミラーレス」とを同一視して「オカシイ」というのは、幼稚な単純思考の発言でしょう(^^;
【どんな大きさで、どんな形状のミラーレスなのか?】が重要であって、ミラーレスの本質そのもののハナシでは無いのですから。
しかしながら、当時の記事を読んで、その【名残り】が現在にも何らかのカタチであるわけですが、
元を辿ればリンク先の記事もしくは当時の同様の「情報」に行き着くようにも思います。
ならば、キッカケとなった2014当時の記事(対象機種の殆どは2013年以前)と現状とを比較することによって、単なる風評とかレッテルに過ぎない部分と、
実態の部分とを分離・検討できるようにも思います。
そうすると現実に起きた「妥当な傾向」が見えてくるので、単なる「意見の衝突」を回避できると思います。
以上のような意図を、モモくっきいさんならば読み取ってくれるかな?、と思ったわけです(^^)
書込番号:24295199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
【かなり小さいかった】
正
【かなり、小さかった】
↑
大きな手のヒトにとっては、【過度に小さかった】かも?
(^^;
書込番号:24295206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポポーノキさん
モモくっきいさん
イヤイヤ、お恥ずかしい!
「スタジオカメラ」って、ビデオカメラなんですね!
てっきり、「スタジオで使うスチルカメラ」と思っていました(汗)
*ポポーノキさんが貼られた1枚目の画像には、「タリーライト」(という名称も知りませんでしたが・・・)があったので、
そこで気付くべきでした。
それにしても、7インチのビューファインダーとか、至れり尽くせりの入出力端子とか、頑丈そうな造りとか・・・などなど、プロ向けの如何にも高価そうな仕様に思えるのに、良くも、E-M1 MarkIII 程度の価格で販売できるるものですねぇ〜!
*尤も、実際に使うためには、未だ未だ出費が嵩みそうですが・・・
こんなものを 15万円で販売できるのなら、blackmagic で、一般向けの 4/3 (スチル)カメラを作って欲しいものです。
イヤ、OMDS を Blackmagic が引き受けて、安くて良いものを作って欲しいものです。
書込番号:24295321
1点

>ぎたお3さん
>どこかに吸収されるか合併を探っていった方が良いでしょうね。ずっとこれまでそれを模索してきたのだとは思いますが。
>ありがとう、世界さん
>買う金が・・・(^^;
買う金のある外資系ならあり得るか?
書込番号:24295502
1点

国内でダメだったから、外資しかない、
ということになるかと(^^;
ただし、
・米中関係
・輸出管理(安全保証輸出管理)による制約
などで、中国企業へのウリは無さそうか?
それどころか、タリバンのアフガン再支配で当面は米中露の動きが激変しそう※なので、1カメラメーカーどころの問題は後塵に隠れるかも?
※アフガンから米軍ほか撤退⇒アフガン政府軍内部から予想外に瓦解して(あまり交戦なしに)早期にタリバンが再支配⇒中露は、対アフガン関連の軍事上の対応が(好ましく無い意味で)必要になったらしく、米軍他のアフガン撤退に文句を言っている現状(^^;
※軍事費が半端ない、手持ちの軍備や兵員の「矛先」が否応なしに限定されてしまう、などで
過去、大英帝国そのものだったイギリスがアフガンで消耗し撤退、
超大国の片方だったソ連(現ロシア)が撤退(アフガンに関わった事がソ連崩壊の最大要因とされたり(^^;)、
唯一残る超大国の米国他も撤退、
と、アフガンに関わると意外ほど大変になるようで(^^;
書込番号:24295661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここもナイーブだわ。
書込番号:24295828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買う金のある外資系ならあり得るか?
ベトナムとかw
書込番号:24296447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダースベイダー2021さん
ベルリンの壁崩壊の1989年のとき、産まれてました?
書込番号:24296514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のカメラ市場を見ればわかるんだけど、どこも売れ筋はミドル機異常なんだよね。その中でマイクロフォーサーズって規格でどこまで戦えるかじゃない?
個人的には150-400の登場で魅力が大きくなった。あのレンズだけはちょっと羨ましい。そういう
モデルを出すところからじゃないかな。望遠に強いシステムって言いながらもその強みを活かせるレンズがなかなか出てこないのは不思議だった。実用的な望遠レンズの数はほんの僅かだし。
シェアの低いマウントはどこも高級レンズを多数出すことができてないし、オリンパスは頑張ってる方なのかね。
個人的にはソニーがEマウントに移行したときみたいに0からのシステム構築をするべきだと思うよ。他社ユーザから見てもおお!ってなるような機材を出していけば「マイクロフォーサーズでもいいじゃん」ってなるんじゃない?
と考えてたけど、今のボケを重視する風潮だと標準領域の高級レンズは売りにくいのかね。10万以上の価格だとフルサイズ機にシグマを組み合わせたシステムと競合するし。やはり望遠特化がいいのだろうか。
書込番号:24297091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
私もそう思います。
書込番号:24348208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMDSいつまで持つかなぁ?
書込番号:24439043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも買い手が見つからなかったんだよね。
書込番号:24439174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
最近、ニコンのクラシカルデザインの新製品が話題もちきりで、
気づいたら、この新製品は売れていませんね。。
OMDSには厳しい船出ですね。
やはり一眼レフスタイルの新製品に期待ですかね。。
11点

>momopapaさん
>『売れていませんね』 のクチコミ掲示板
このスレって、なんとなく違和感を感じていたのですが、
この機種は、『売れていませんね』 の対象となるほどの注目機種なんですか?
2022年初めに登場するらしい「おー」と声をあげるカメラなら、
違和感がないかもね。
書込番号:24352777
3点

>hirappaさん
新製品第1号ですよね。
乞うご期待ですか?
価格コム、カメラ、ミラーレスの販売ランキング?です。
書込番号:24353014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momopapaさん
>改めて価格コムのミラーレス販売ランキングを見ると、
リンクを貼って下さい。
書込番号:24353018
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ご自身のご主張について、次のような疑問があります。ご説明くださいますか。
*パナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(=いらないモノを捨て去る)しているのですか?
*パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか?
*思い切ってユーザを入れ換えることは既存ユーザーを切り捨てることになりますが、それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
*なぜ、マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なしと言えるのですか?
下記ランキングを見てみると、パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却していたとしたら、相当にマズいことだと思えますけど。
「★」がパナソニックの35mm判カメラ。それ以外はマイクロフォーサーズカメラですよ。
『価格.com 人気売れ筋ランキング』(2021/09/13 〜 2021/09/19・200位まで)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/spec=116-2/
16位:GH-5 ボディ
58位:G9 ボディ
〈62位:E-P7 標準ズームレンズキット〉
80位:G8M ボディ
86位:GX7mk3 標準ズームレンズキット
〈89位:E-P7 ボディ〉
97位:GF10 ダブルレンズキット
98位:S5 標準ズームレンズキット ★
99位:GH99 標準ズームレンズキット
110位:GH5 標準ズームレンズキット
110位:GH5II 標準ズームレンズキット
112位:G8 ボディ
114位:G99 ボディ
114位:S5 ボディ ★
127位:G9 標準ズームライカDGレンズキット
127位:GH5 標準ズームレンズキット
139位:GX7mk3 ボディ
145位:G100V 標準ズームレンズキット
158位:S1R ボディ ★
159位:G100 標準ズームレンズキット
170位:S1 標準ズームレンズキット ★
178位:GF90 ダブルレンズキット
188位:S1 ボディ ★
192位:GH4 ボディ
200位:GH5S ボディ
『人気売れ筋ランキング』は、「推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています」だそうです。実際の販売数とどれくらい一致しているかは、わかりませんけどね。
書込番号:24353051
4点

>momopapaさん
>新製品第1号ですよね。
知りません。
>乞うご期待ですか?
いいえ。
書込番号:24353058
0点

>momopapaさん
なんか、本スレでは一々反論する流れになってしまって、申し訳ないのですが、
>自分:「取り敢えず、一万くらいで良いカメラないスかね〜?」 (中略) てなやり取りがありました。
>momopapaさん:世の中の貧富の差が、そのまま写真を撮る道具にも反映されているような。
は、ちょっと誤解/ずれがあるかな〜と思います。
自分は (多分 momopapaさんも?) 80 年代に社会に出た世代ですが、その世代にとって 「カメラ」 「クルマ」 「オーディオ」 は、当時の我々世代にとっての "三種の神器" であって...(まだ PC は一部好事家のおもちゃでした)
「社会人になったら、いいカメラ、いいクルマ、いいオーディオを手に入れる!!」 と、皆、熱く思っていた世代ですが、一方、残念ながら、今の若い世代にそういった思い入れは皆無なようで...
上述の後輩も、貧困層どころか独身貴族 (これも死語?) で、PC は Macbook や最新ビデオカードの自作機、スマートウォッチやスマートスピーカー、Bluetooth ヘッドホン等々、便利&面白そうな H/W にはすぐに飛び付くし、
自転車もパーツを取っ替え引っ替え (購入時は色々アドバイスもらいました)、なんだか色々センサーを付けたり、コロナ渦中は愛車を VR で自宅内ポタリングできるようにしたそうだし、そういった面白そうなデジモノにはお金を惜しまない一方、カメラは 「一万くらいで良いのないスかね〜?」 となってしまうわけです。
-----------
一番大きいのは、我々の世代は 「良いカメラを持つことが人生の成功の証」 という意識がどうしてもあって、そのためには、機能の必要性の有無とは別に、「とにかく Nikon/Canon/SONY の最新フラッグシップ機を手に入れたい!!」 と思ってしまう部分があると思うのですが、
若い世代は、TV や冷蔵庫、洗濯機と同様、単純に 「写真を撮る機械」 以上の意識/思い入れをカメラには持っておらず、また、これからその傾向はどんどん強まるように感じます。(まだクルマにはそういった意識が残ってるかも...)
書込番号:24353092
3点

>momopapaさん
>なったら嫌だなと思うことが起こるようです。
>大地震もそうですね。
大地震が起こるかどうかは、人の気持ちや精神状態とはまったく関係ないですよ。
書込番号:24353104
5点

>アナキン@自社待機中さん
コメントありがとうございます。
時代背景、良く理解しています。
一つだけ誤解を解くとすると、
私は高額なデジカメにはステータスは感じていません。
車も12台ほど乗り継ぎましたが、コンパクトばかりです。
デジカメも一眼タイプを20台以上保有していますが、新発売には飛びつかず、安くなってから購入しています。
好奇心が高く、安物をいろいろ試したいというタイプです。
ただし浮気は一線を超えられない臆病者(笑)
今の若い人の趣向の変化はいろいろ言われていますね。
私はその背景にはお金の問題があると思っています。
やはり年金問題が大きいと思います。
それに引き換えシニア世代は裕福です。
私も裕福ですが、無駄や見栄でモノは買いません。
だから貯まります。
でも、裕福な世代がカネを使わないと、世の中が回りませんね。
ということで、高額なカメラをシニア世代がどんどん購入することは、SDGs からも正義なのかもしれません。
でも、貧乏性なので、出来ませんけど。。
書込番号:24353156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
本の受け売りです。
人は起こると大変なことから無意識的に目をそらす本能?があると。
南海地震や関東直下型も近いうちに来る可能性が高いけど、それに備えた行動がとれず、その日を迎えて後悔するとのことです。
この人間の思考というか本能?は有名なことらしいですよ。
書込番号:24353174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
「見たくないものを見ないというバイアスが脳にかかる」はわかりますし、私も知っています。
↑
そこではなくて、
「なったら嫌だなと思うことが起こるようです。大地震もそうですね。」
↑
これは違うと。「嫌だと思わなければ大地震は起きない」ということはありませんから。
言おうとしたのは、「大地震は必ず起きるが、なったら嫌だから考えない」ということですか?
書込番号:24353212
3点

少し違います。
必ず起こることから目を反らし、
備えないというこです。
直視して備えて欲しいということか、
その本の忠告。
名古屋大学の地震対策学者。
ただしこの人の心理は、経済にも言えることで、
株式が上がったバブルへの対応にも言えるとののとです。
人は自分の都合のよい解釈をしてしまう、ことへの戒めですね。
書込番号:24353257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
心理学では、
確証バイアス
と言うそうです。
書込番号:24353283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
結局のところ、この機種に期待しているのはスレ主さんだけで、
私を含め大多数は期待していないと言うことですね。
書込番号:24353292
2点

>momopapaさん
「大地震は必ず起きるけど、なったら嫌だから(目を反らして)考えない」
書込番号:24353363
4点

>Tranquilityさん
以下貴方の架空の質問には答えませんが、コメントはできます。
>*パナソニックでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか?
→売れた数に興味があるなら自身で調べれば?
→売れた数よりどちらが高利益かに考えが至りませんか?
→パナソニック35mm判カメラはまだ歴史が浅いにも関わらず、現在という瞬間値で質問するのは何故?スタートから現在までの推移の重要性に考えが至らないのですか?
>私には、パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているようには見えないのですが。
→私にもパナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているようには見えませんが。 誰かパナソニックがマイクロフォーサーズから脱却しているように見えると言ったのですか?
パナソニックでフォーサーズ機が売れるのは動画が得意だからというのがあるのでは?
◆私はパナソニックのことはよく知らないし、だからパナソニック製品に意見とか何とかは一切主張していないのでそれ以上はコメントしかねます。
>また、既存ユーザーを切り捨てることは、それらのユーザーばかりか潜在的ユーザーの期待を裏切り、信頼を失うことは確実です。このようなダメージを負ってまでマイクロフォーサーズから脱却しないと販売が拡大出来ないと言える理由が分かりません。
→まず、切り捨てるとそうなるでしょう。信頼を失うような「切り捨てる」スタイルを考えるなら当然信頼を失うでしょう。当たり前のことです。
現実メーカは信頼を失わないよう切り捨てない筈。
なぜ貴方が「切り捨てる」に拘るのか理解出来ないね。ここで脱却と言っても実際は製造終了することであって、それは顧客信頼を失わない為にも期間おいて告知するよね?
数年前にトヨタコロナマーク2シリーズ、最後はマークXだったかな、販売終了を期間をおいて告知しまたよ?信頼を失いましたか?
貴方は「 信頼を失うことは確実です。 」と言うけど、それは貴方が確実に信頼を失うような切り捨てるという形を考えるからであって、そんな当たり前のこと人に聞かなきゃ解らない?
製造終了を期間をおかず告知せずならば、貴方が言う「 信頼を失うことは確実です。」となるでしょう。
しかし現実どこの世界に期間をおかず告知せず製造終了する企業がありますか?ての。
どこの世界に「ユーザを切り捨てる」 「信頼を失うことは確実」と解っていることを実践する企業がありますか?ての。
普通、それらを避ける形を取りますよ。なぜ「確実に信頼を失う」スタイルを考えて質問するのか、何故「切り捨てる」に拘るのか理解しかねます。
どうも貴方の質問は自分勝手に歪曲した唐突なケースだから答えようがない。もしかして答えようがないように歪曲してるの?と言いたくもなるよ。
書込番号:24353476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
やり直し。
あなたのコメントを歪曲などしていません。
あなたのコメントに基づいた質問で、架空の質問ではありません。
*******************************************
デジカメは「成熟アイテム」になりました。
そうなると、従来のマウントユーザーの枠を超えて、販売を拡大する事は難しいでしょう。
【ぷーさんです。さん/書込番号:24285315】
確かに。現状を見ると従来のマウントユーザーの枠を超えるのは難しでしょうね。
新生OMDSとしては今までと同じようなモノ作りじゃなく、思い切ってユーザを入れ換えるくらいのことをやらないと先はないでしょうな。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344584】
マイクロフォーサーズからの脱却ですかね。Panasonicの様に。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24344650】
そうかもしれませんね。
言わば「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と言えるかも。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24344700】
マイクロフォーサーズしかフォーマットを用意出来ない様なら将来も存続していける可能性は低いんではないかと思います。実際、1つしか無いのってomdsくらいじゃ無いですか?
もはや小型軽量安価しか優位性のなくなったマイクロフォーサーズだけに固執していては、カメラが沢山売れないこれからの時代にやっていけないんではないでしょうか。
【KS_A_T_D_YSさん/書込番号:24346344】
その通りだと思いますし、そういう意見も多いです。
見聞の狭い人は否定するでしょうけどね。
【キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん/書込番号:24346932】
*******************************************
*上記のように、あなたは「Panasonicの様にマイクロフォーサーズから脱却する」というコメントに同意しています。実際にパナソニックはマイクロフォーサーズから脱却(=いらないモノを捨て去る)しているのですか?
*パナソニックのカメラでは、マイクロフォーサーズカメラと35mm判カメラと、現在どちらが多く売れているのですか? あなたは「Panasonicの様にマイクロフォーサーズから脱却する」というコメントに同意していますが、それがわからないと、本当に「マイクロフォーサーズからの脱却」しているかどうかわかりません。パナソニックがマイクロフォーサーズから脱却したと言える根拠をお示しください。
*あなたはご自身のコメントで、マイクロフォーサーズから脱却して思い切ってユーザを入れ換えるべきと提言していますが、これは既存ユーザーを切り捨てることになります。それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
*なぜ、マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なしと言えるのですか?
書込番号:24353669
6点

>Tranquilityさん
もう1つあった。
>私は、そのご主張について何度もお尋ねしています。
→私も何度も答えていますが。
>*思い切ってユーザを入れ換えることは既存ユーザーを切り捨てることになりますが、それがどういう理屈で販売を拡大する事につながるのですか?
→私の「思い切ってユーザを入れ換えるぐらいのことを」に対して、
貴方の「既存ユーザーを切り捨てることになりますが、その合理性〜」には既に何度も答えました。内容は下の※部分。
今回、微妙に発言内容がまたまた変えられてるようですが?
私の「入れ換えるぐらいのことを」から「ぐらいのことを」がバッサリとられて「入れ換えることは」に歪曲してますね。
「入れ換えるぐらいのことを」を貴方は「既存ユーザーを切り捨てること」と=にしたいから「ぐらいのことを」をとっちゃったんですね!
「ぐらいのこと」というのは、それに近いこととか、そういう姿勢を指します。
※何度も答えていますが
「入れ換える」とは出ていくものと、入ってくるもの(出て再び入るのも含む)をの2つを指し示します。
貴方は「切り捨てる」という片方にしか着目せず入ってくる方には考えが至らないようなので、貴方の言う合理的な〜に、お答えすることはありません。
と、何度も答えています。
今回新たに歪曲された質問には下記のように回答します。
「入れ換えるぐらいのことを〜」という入りと出の2つを前提にした意見に対して
貴方によって「切り捨てる」出ていく1つのみを前提にした内容に歪曲された質問
それは私の発言ではないため、これに答えることはありません。というのが回答になります。
書込番号:24353681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>→私も何度も答えていますが。
どこに答えていましたか?
>私の「入れ換えるぐらいのことを」から「ぐらいのことを」がバッサリとられて「入れ換えることは」に歪曲してますね。
「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」と明確に仰っています。
「マイクロフォーサーズからの脱却」は、どう読んでも、現在のマイクロフォーサーズユーザーを切り捨てるということになります。
>それは私の発言ではないため、
「マイクロフォーサーズからの脱却無くして黒字化なし」は、あなたの発言です。ご自身の発言を歪曲しないでください。
書込番号:24353714
6点

>Tranquilityさん
>「マイクロフォーサーズからの脱却」は、どう読んでも、現在のマイクロフォーサーズユーザーを切り捨てるということになります。
「どう読んでも」というのは、貴方の歪んだ読み方で読んだ場合に成立するのであって、
先ほど説明した「現実、企業は製造終了は告知して期間をおく」という当たり前のことを無視した貴方の解釈のなす技に過ぎない。
そのような常識を省いた前提から導いた貴方独自の解釈には貴方以外、何人も答えるものではない。というのが極めて適切な回答になります。
書込番号:24353761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>先ほど説明した「現実、企業は製造終了は告知して期間をおく」という当たり前のことを無視した貴方の解釈のなす技に過ぎない。
告知の有無に関わらず、「マイクロフォーサーズからの脱却」は、マイクロフォーサーズユーザーの切り捨てになりますけど。
書込番号:24353772
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





