オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ341

返信103

お気に入りに追加

標準

初心者 ピークデザイン。キャプチャーV3

2021/02/09 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件
別機種

山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?

書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/27 14:32(1年以上前)

>serihaheroさん

対策ができたとのことですが、どうされたのでしょうか。

「キャプチャーV は移動中にカメラがぶらつくの防ぐのが目的」というご意見がありました。

ストラップで下げているとブラブラして行動の邪魔になるのはよく理解できます。確かにキャプチャーを使用すれば振り子のような揺れは無くなりますけど、そうすると今度は、行動中に三脚ネジのところでカメラが絶えずグラグラすることになります。

これは、頑丈なカメラ三脚にカメラを取り付けた状態で、カメラに手をかけてグラグラ揺するのと同じようなことになるわけですよね。serihaheroさんの場合、行動時間平均7時間くらいで20回以上山に持ち出したとのことですから、140時間くらいはそのようにグラグラされ続けたことになります。これはかなりなストレスでしょう。
このような状態で、カメラの底板(あるいはシャーシ)に応力が生じ続けたわけで、いずれ疲労破壊に至ることは想像に難くありません。マグネシウムのような金属ボディだとしても、ちょっと心配になります。

そこでカメラ底面全体をカバーするプレートを介したとしても、カメラの荷重を受けるところは結局三脚ネジ部だけですから、状況にあまり変わりは無いのではないかと思います。

プレート固定に強力な両面テープを併用するという提案もありました。すると今度は、カメラ底板をねじ止めする小さく細い数本のビスでそのガクガク揺れを受け止めることになります。やはり長時間の使用は心配になります。
塩、コショウ、佐藤さんご紹介のようなグリップ付きのプレートでも、キャプチャーで保持している場合にグリップ部分は荷重を支えることにはなんら寄与していません。グリップとボディの間も底面と一緒に強力両面テープで接着してしまえば、プレートやグリップとボディが一体化されて全体が補強された形になるので、キャプチャー使用にも良いかもしれないとは思います。

書込番号:23991755

ナイスクチコミ!5


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/27 16:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
塩コショウ佐藤さんの仰っていた外付けグリップにしました。私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりましたので、グリップのネジは締めすぎない様注意して着けました。上にも書きましたが、私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。今の使い方でまた同じ様に壊れたら、また考えます。

書込番号:23991996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/27 17:17(1年以上前)

>serihaheroさん

>私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりました

ネジを絞め過ぎてできた亀裂が原因だと、亀裂から割れが拡大して三脚ねじ穴金具がすっぽ抜けるような破損になるだろうと思います。
最初にアップされた写真を拝見しますと、ねじ穴から離れた場所で破壊されていますから、カメラ底板内に発生した応力による疲労が原因で底板が壊れたように見えます。


>私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。

頻発しているのでしょうか?
使用時間や使用状況によりけりだと思いますので、一概に言うのは難しいのではないかと。

いずれにしろ、ネジを絞め過ぎないようにすると、今度はカメラが揺れるときにだんだんと緩んでくることが心配になりますね。どうぞお気をつけくださいますよう。

書込番号:23992091

ナイスクチコミ!4


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/27 18:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
頻発してないから、山登等で使っている人が多いのだと思います。

外付けグリップをするので、ネジを締めすぎない様にするのはグリップの方です。なんにせよ気を付けます。

書込番号:23992235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/02/27 19:21(1年以上前)

>serihaheroさん

頻発しているか?というのは、このカメラの場合の話でした。

前にも書きましたが、グリッププレートを併用すればカメラ底面の接触面積が広くなるので、いくらかは壊れにくくなる可能性はあると思います。
とは言え、いずれにしろネジ一本だけで保持することには変わりなく、かと言ってギュウギュウ締め付けるのはマズいので、ネジには「ロックタイト」のような緩み止め剤を使用すると良いかもしれませんね。

書込番号:23992344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/02/28 18:11(1年以上前)

>serihaheroさん

大変でしたね。心中御察しいたします。
私も本機ユーザーになり、同じくキャプチャーV3を使用しようとしていました。登山には使い勝手良いですからね。

プレートをやはりピークデザイン社から発売されているデュアルプレートに変えてみたら少しは底面の負荷分散にならないかと思案しています。

書込番号:23994437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/28 18:30(1年以上前)

>かつら きんぞうさん
結構衝撃でした(^-^;
修理代は物保険入ってたので、少しの負担で済みましたが、何で!?って感じでした。ここで色々な方に意見を伺い、自分なりに原因も分かったので、有り難かったです。デュアルプレート。こんな商品も有るんですね。接地面が増える分、負荷が分散されると良いですね。私は上に書いた通り、外付けグリップを付ける事にしました。その後2度山歩きしましたが、問題ありませんでした。ただ、前回こうなるまで時間がそれなりに経過したので、1度や2度の持ち出しではなんとも分からないのが本音です。あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。

書込番号:23994481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/03/08 20:59(1年以上前)

別機種
別機種

本日、ピークデザインのデュアルプレートが到着しましたので装着してみました。接触面積が大きくなり、フレームの部分でも重量を支えられそうなので、かなり良いのではないかと思います。当然、締め付けすぎには気を付けます。

書込番号:24010154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/09 22:41(1年以上前)

>serihaheroさん

物保険加入していた甲斐があって少しの負担で済んでよかったですね。例の用語の件、そもそも現実通用している使い方が時間をかけて辞書に反映されます。
辞書だけの言葉に捕らわれている人は自分が理解しているつもりになって現実・経験派の人が理解していないと見えるのだと判りました。
まあ、それはともかくおっしゃる通り1度や2度の持ち出しでは分からないのは誰しもそうでしょう。
何事も経験から学ぶことの方が辞書より勝りますからね。
>あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
今回の経験が他の応用として活きれば有用な経験だとも言えましょう。どんな経験についても言えることですが。そうですね、神経質になるのは程々かいいです。

書込番号:24012189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/03/11 07:36(1年以上前)

>かつら きんぞうさん
写真アップ、ありがとうございました。 
設置面積が広がり安心感ありますね。
キャプチャーは便利ですし、長く併用出来ると良いですね。

書込番号:24014495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/03/11 07:50(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。紹介頂いたカメラグリップで運用開始しており、快適です。情報ありがとうございました。
話が逸れてしまいますが、アップ頂いた写真、パナライカのレンズですよね!?私もプロレンズと迷ってまして、メッセージ送りました。オリンパスはこの機種が初めてで、山でのすっきりした空の青色が気に入ってます。オリンパスの特徴の一つと聞きますが、パナライカを付けた場合、オリンパスのレンズと色味の違いは有るのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。今つけているのはキットの14-150になります。

書込番号:24014506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/13 15:12(1年以上前)

ちょっと気になったもので
三脚穴は三脚、一脚に固定して静的な上から押さえつける力を想定
重いレンズならばレンズ側の三脚座を使用
それ以外は軽いグリップ等取り付ける為、これはカメラに固定なので反動を付けて衝撃を与えない
強度的には引っ張りはあまり必要無いもの

この辺は皆さん想定内のようですね
面積を広くすれば力が分散されると言うのも勿論ですがキャプチャーV3?のアタッチメントは
回り止めの為の周囲のゴムとネジを締め切った時の段差が大き過ぎるという事は無いでしょうか?
Seagullsさんの締め過ぎで割れてしまったと言うのもピークデザインの設計ミス?精度?の様な気がします
通常ゴムの変形で他の部位には極端な力は掛からない様に設計されるものだと思います

書込番号:24018835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/03/27 01:32(1年以上前)

>serihaheroさん
メッセージ気付くのが遅くなりすみません。話があちこちに飛んでたのでしばらく退席しておりました。何気なく覗いて先ほどメッセージに気付きました。

グリップ快適との事、何よりです。今後三脚穴のトラブルが無ければ良いですね!

レンズは迷いますよね。

色味を含め描写の傾向の違いは、もちろんあるのだと思います。

私はproレンズは所有していないので、その比較は自分では出来ておりませんが、手持ちのオリンパスの単焦点と比べると、色に関しては、ややくっきり鮮やかになるような気がします。

一般にオリンパスはシャープでカリカリ、パナライカは柔らかいと聞くのですが、

パナライカのピント面の解像感が凄くて、私には色味も相まって、むしろハッキリクッキリ写るような印象に見えています。望遠側で撮れば綺麗にボケてくれます。

とは言え、ランダムに色んな条件の写真を並べてどのレンズか言い当てる自信まではありません(笑)。

そして、私は私でオリンパス機しか使った事がないので、この色味がオリンパスらしさを保ってるかどうかも、ちょっと判断できないのが正直なところです。でもどちらのレンズも気に入って均等に使っています。

パナライカを購入するにあたりphotohitoなどで、購入の候補にしたレンズの作例を沢山比べながら検討しましたが、どのレンズの表現も魅力的でしたので、私の用途(子供撮り、旅行用)では描写の面ではどれを買っても後悔はしないだろうという前提で(適当ですね。)

画角やズームレンジ、f値、重量、価格と、自分の用途を照らし合わせて決めました。

色味を重要視する方にとっては、求める色味を言葉から想像するのは難しい気もしますし、感じ方も人それぞれだと思うので、やはり作例などを参考にされるのがベストかなと思います。ソフト的に補正されてそうな写真も多いですけどね。

あと山歩き前提でしたら、防塵防滴はメーカーを揃えるのが無難と聞きますし、serihaheroさんの場合は三脚穴の心配もあるでしょうから(笑)、重量も確認されたら良いと思います。パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが、まあまあズッシリきます。

質問に対してハッキリとした答えにならず申し訳ありません!迷ってる時は楽しいですね。

書込番号:24044650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/03/27 10:41(1年以上前)


>パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが

12-100mmProと比べれば、のつもりでした。もちろん12-200mmと比べても軽いですけどね。

書込番号:24045127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/03/27 11:45(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。返信ありがとうございました!
スレッド、途中から変な方向に進んでましたからね...。
オリンパスの12-100は店舗で触りましたか、ちょっと大きすぎるかなと思いました。そうすると12-40か12-45の2つなんですが、欲張りなのでズームももう一声と思っていた所、パナライカ12-60を知り興味が湧きました。で、佐藤さんのグリップ画像見たら、装着していたので。突然、しかも抽象的な質問、すみません。。。

photohito調べてみます。

先日浅間山(前掛山)にいった際、肉眼では豆粒の距離に居たカモシカを見つけました。今付けてる14-150の望遠側➕テレコンでどうにか写真で認識出来る感じに。その時にやはりこのレンズもいいなぁと思い、また迷ってます(笑)

書込番号:24045250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/03/28 12:42(1年以上前)

>serihaheroさん

引き続き山歩き用に使う予定でしたら、次のレンズは悩ましくなりそうですね。ご使用のキットレンズは14-150mmのズームレンジ、防塵防滴、そして軽量と、山歩きの用途には最適なチョイスにも思えますよね。

現状の描写に不満があるなら別ですが、ひとえにズーム倍率や携帯性を犠牲にして描写を取って、どれだけその違いに満足できるか、って所ですよね。

しかもやっぱりそういう時にカモシカが現れたりするんですよ、きっと(笑)。

用途さえフィットすれば、どのレンズも評判は良さそですね!

書込番号:24047359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/02/12 15:07(1年以上前)

別機種

私のomdem5mark3も
もうすぐ穴が開きそうです!
プロキャプチャーや、サードバーティの外付けグリップを時々使用していました。締めすぎと言われるほどは締めていないつもりでした。
修理代3万円に驚いています。
修理しても、キャプチャーやグリップはあまり使いたくありません。
同じ目に合われる方が少しでも減るように、画像アップします。

書込番号:25139618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2023/02/12 22:46(1年以上前)

「プロキャプチャー」は間違いです。「ピークデザインのキャプチャー」でした。

書込番号:25140366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DucaPenさん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/23 01:25(1年以上前)

>serihaheroさん
>ちいろさん

キャプチャー使うにしても、他のものを使うにしても、カメラ本体のセルフビレー(ちいろさん位しか分からない言葉かもしれませんが)をお忘れなく
これしておけば、落とす/落ちてしまうこともなく、登攀中でもいざという時にはフォルダーにセットしたりケースに入れなくとも手を放しさえすればOKです
細でのスリングをストラップ環にタイオフして、反対側にカラビナ(もどきで十分)を付けてハーネスのギヤラックにでもかけておくだけで十分、ザックならショルダーハーネスにかけておけば十分です

書込番号:25355491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/06 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こういう感じでカメラ+レンズをホールドできます。

こういう極単純なアクセサリーです。

2kg近いレンズだと、カメラではなくレンズの方のストラップを使わないと…

1年半ほどモヤモヤしていましたが、数時間前やっと最適解と思われるハーネス(バンド)を見つけました。
数十年前まだまだフィルム時代のEOS650をハイキングが趣味だった亡母に購入してやり、レンズは私が所有しているレンズの中でコンパクトな物を付けてやっていましたが、バッグに入れて気軽に取り出すにはレンズが長すぎて不便と言うことで、母が馴染みの写真屋さんに相談して、胸元にカメラを固定して山道を動き回れる優れものを購入してきました。

EOS650もエンプラボディーで、当然チタンとかマグネシウム合金といった金属製ボディーを前提にしたキャプチャーでは簡単に壊れてしまうことを理解していた馴染みの写真屋さんはボディーに異常な負荷が掛からないように、このバンドを薦めてくれたようです。
勿論、カメラのストラップは首に掛けていますから手元が狂っても堕とす心配はないですし、このバンドによってカメラは胸元に確実にホールドされていますから、ほぼ問題はないようです。

ヨーロッパや北米の市場を見ても、明らかに高価な金属ボディーを前提にしたキャプチャーやホルダーしか見当たらないですけど、まるでエンプラボディーの廉価版のカメラなど早く壊れてくれと主張しているような嫌な気分にさせられました。

皆さんも、エンプラボディーのカメラに金属ボディー用のアクセサリーは使わないようにご注意ください。
本当にユーザーのことを考えてくれる写真屋さんだったら勧めないでしょうけど…

サードパーティーは金儲けのことだけを考えず、トータルの強度のことも考慮しないとダメダメですね。
カメラ+レンズを100台ぐらい購入して、ドシロウトの方々に試し撮りさせ、どんな壊れ方をするか検証する責任はあると思います。
彼らは市中の写真屋さんより愚かです。

書込番号:25411850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

バッテリーを抜くと日時がクリア

2021/01/30 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

バッテリーを抜くたびに日時がクリアされてしまいます。
半日置いておいても1回目はクリアされず2回目にクリアされてしまいます。
あと、電源オンにしたままバッテリーを外すと必ずクリアされてしまいます・・・

書込番号:23935554

ナイスクチコミ!6


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2021/01/30 10:37(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

交換可能なボタン電池タイプなら交換で解決すると思いますが、最近は内蔵のボタン電池だったりキャパシタだったりで自分で交換するのは難しいですね。

USB給電可能な機種だと給電しながらバッテリー交換すればリセットされないようです。

改善するには交換が必要になるのでメーカーに依頼するか業者に依頼するかだと思います。

書込番号:23935606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2021/01/30 10:47(1年以上前)

それは大変ですね。
まずはこちらを

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1

このページをよく読んでください。

長期間電池を抜いて置いておいた場合、電池を入れた後、内部電池が十分に充電されないうちにまた抜きさしすると時計がリセットされてしまう模様です。

そうでなければ、長く大事に使われてきた為の内部電池の経年劣化と思います。
多分メーカー(オリンパスじゃ無く修理に出したら費用見積もりの上直してくれると思います

書込番号:23935626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/30 13:25(1年以上前)

キャパシタみたいですね。

充電した電池を入れた状態で数日放置してまた同じ状態であれば、部品交換になると思います。

カメラの扱いのある量販店などの店舗であれば、受付してくれると思います。
ビックカメラなんかでは見積確認後GOとか、見積がいくらまでならそのままGOとかの条件を付ける事ができます。

キャパシタ以外に原因がある場合は金額が結構になる可能性があります。

書込番号:23935899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2021/01/30 16:59(1年以上前)

こんにちは。
以前は問題なかったのに最近その現象が発生するようになったということでよろしいでしょうか。であれば既に3人の方が指摘されているように内蔵のキャパシタ電池(日付保持用電池)の劣化だと思います。

オリンパスファンで古いマイクロフォーサーズ機を数台所有していますがどれもダメになり、早いものでは新品購入後半年くらいでダメになりました。他マーカーではあまりありませんし、最近の機種では改善されていると思っていたのですが。最新のE-M1VならUSB給電可能なのでUSB給電中にバッテリー交換すれば大丈夫そうですが、初代にその機能はありませんね。

キャパシタ電池は要はコンデンサーで基盤に固定されているので交換となると基盤ごと交換になります。修理代金の目安はこちらを。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html

おそらくですが「電源関係の故障(電源が入らない、電源が切れない等)」に該当し、20,000〜28,000円くらいだと思います。あまり気にされずにバッテリー交換の都度設定し直すくらいの気持ちでお使いになられては。

書込番号:23936266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/01/30 22:37(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
8年前の機種なので、バックアップ用のスーパーキャパシタの容量抜けした個体が出てくると思います。

残念だけど、ま〜買換えサインかなと思いますよ(^_^;)ヾ

書込番号:23936938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/31 01:16(1年以上前)

手許のE-P3とE-M5は大丈夫なので、キャパシタが飛んだとしたらそのきっかけがどこかにあったのかもしれませんね。

書込番号:23937244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2021/01/31 06:54(1年以上前)

そんなに気にする問題ですか?電源OFFにすればの話でないのなら、その都度設定すれば済むことでは。一分もかからない。

書込番号:23937424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/31 08:11(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

気にするかどうか以前に、あなたの考え方は問題解決とは関係ありませんね。
本来であれば「その都度設定」する必要はないのですから。

書込番号:23937514

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2021/01/31 10:59(1年以上前)

そもそも、これって質問のスレなんですか?悲のタイトルのスレなんでしょう。質のスレなら返答も変わりますが。スレ主さんの文面では、解決策は求めていませんが。

書込番号:23937805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/31 13:48(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

スレ主さんが問題解決を望んでいるかどうか、という話にすり替えていますね。

私はこういう状況になったら気になりますけどね。

書込番号:23938205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2021/01/31 13:51(1年以上前)

なにかみなさんから解決策がお伺いできないものかとスレ立ててみました。修理すると高そうですね…

書込番号:23938210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/31 14:43(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

とりあえず見積してもらったらどうですかね。

書込番号:23938300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2021/01/31 15:52(1年以上前)

みなさんにお伺いしたいのですが、電源オンにしたままバッテリーを外すと日時クリアされますか?

書込番号:23938440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/31 16:39(1年以上前)

稀に内部プログラムが暴走して動作がおかしくなった時なんかでは電源が切れない事もあり、そのまま電池を外して入れなおしますが、内部時計がリセットされたことはありません。

今試しに10年前のE-P3でやってみましたが、大丈夫でした。


スレ主さんへ。

修理見積の結果をここで教えてくださいね。

書込番号:23938545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2021/02/25 14:22(1年以上前)

オリンパスさんによくしてもらい、無事修理していただきました。
みなさまありがとうございました。

書込番号:23987729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/25 15:35(1年以上前)

お幾らでしたか?

よろしければ教えてください。さすればクチコミとして有用かと。

書込番号:23987831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2021/02/25 15:59(1年以上前)

直前に行った修理の追加という扱いでしたので無料でした。

書込番号:23987861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/25 21:36(1年以上前)

直前に行った修理時に行うべきものだった、て事なんでしょうかね?

直前に行った修理内容が分かりませんのでラッキーと言えるのかどうかの判断は付きかねますが。

書込番号:23988403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

標準

オリンパスがカメラ事業を捨てた日

2020/12/31 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス

クチコミ投稿数:478件

2020/12/31で終わりですね、ほうりだした事業はファンドによってどう継続されるのか。
新年、OMデジタルソリューションズ元年となるか、それとも終わりの始まりとなるか、
見物ですねwww

書込番号:23882082

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2021/01/01 01:13(1年以上前)

カメラ事業継続が厳しくなったからファンドに事業譲渡しただけの話であって、放り出したと言う表現は適切だとは思わない。

カメラ事業を手放した会社は他にもある。

荒れるようなタイトル付けてスレ立てる意味があるのか疑問だし、ナンセンス。

書込番号:23882195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2021/01/01 01:16(1年以上前)

新年早々・・・(^^;

書込番号:23882198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/01 01:44(1年以上前)

いやいや、年の瀬最後。
年が代わればさようなら。

書込番号:23882224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/01 02:14(1年以上前)

コニカミノルタがカメラ事業を放り出した日に
今のαの隆盛を誰が予想しただろうか?
炉まで壊されレンズは作れなくなり、開発途上のカメラにまともなキットレンズを付ける事も難しかった
多くは泡沫メーカーとして数年でニコンキヤノンに潰される予想
後を継いだソニーの頑張りはプロジェクトX並
今こそAV家電の本領発揮し、ミラーレス市場で世界的に君臨してるけど
あの時、  歴史は動いたw

書込番号:23882240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:174件

2021/01/01 06:43(1年以上前)

ソニーには技術が有るけど、オリにその技術が有るとは思えん!

書込番号:23882323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2021/01/01 08:55(1年以上前)

ミノルタユーザーでしたが、今のソニーに残っているのはαのブランド名だけ。

ミノルタのDNAはα900で終わり、Aマウントは、ミノルタから引き継いだしがらみでかろうじて終結宣言していないだけかと。

もちろんデジカメ立ち上げに際してはαブランドは意味はあったと思いますが。

同じことをOM-DSに当てはめるなら4/3のコンセプトや思想は引き継がれるとは限らず、むしろ足かせになっているなら捨て去る勇気がいるでしょう。

それが今の4/3ユーザーの望むことであるかは別問題かと。

書込番号:23882415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2021/01/01 09:43(1年以上前)

パナの レンズ は良いよね 元ミノルタの人が絡んでるのは。

手持ちのMFTで、 パナの望遠ズームと オリの望遠ズーム(オリ製・シグマ製) 3本とも 国内生産だわ。

もっと 国内生産 しても良いのではないかな?

と思う今日この頃。

書込番号:23882474

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/01/01 10:37(1年以上前)

あれほど他社の間を行ったり来たりしているペンタックスでさえ潰れないのですからオリンパスというかOM&PENブランドは根強いファンによって残りますよ。フジだってフイルムファン(ポジ好きな連中)によって支えられてるし。

スカイラインやシビックなんかだって全く別もんになってもしぶとく残ってます。

書込番号:23882555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/01/01 11:28(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
今や日本製なんて言ったところで、南米系や東南アジア系で持ってるから余り意味ないかも。

書込番号:23882621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2021/01/01 11:49(1年以上前)

>スカイラインやシビックなんかだって全く別もんになってもしぶとく残ってます。

FRを捨て丸いヘッドライトでないスカイラインは、旧スカイラインユーザーには見向きもされず中古市場の旧型に想いを馳せているのが実状かと。

OM-Dも、m4/3マウント搭載のOM-Droneになってしぶとく残る可能性はありますが、それは皆が望む姿でしょうか。

書込番号:23882654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2021/01/01 15:59(1年以上前)

訂正 ヘッドライト→テールライト

書込番号:23883007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2021/01/01 16:12(1年以上前)

>ぎたお3さん

> FRを捨て

エンジンは縦置きのままでは?
なら、没問題。

書込番号:23883025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/01/01 18:25(1年以上前)

スカイラインって言えばさ、昔TIにGTテール移植してる人いたね。
でもノーズが短いからアレ?って感じだった。

書込番号:23883242

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/01/05 05:55(1年以上前)

社員数がグローバルで約2000人とリリース出ました。
オリンパス時代の約4000人の半数。

オリンパスに残られた約2000人のうち
早期退職枠が国内950人。
ここから推測すると
開発、生産、営業をほぼ均等に2分したのかな。

頑張って欲しいです。

書込番号:23889616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2021/01/11 05:40(1年以上前)

スカイラインはプリンス時代からFRであるのはかわっとらん
R34までの直6からV35からのV6に変わっただけ

そしてテールランプが丸くないのはV35の最初の方とか少数派で
現行車ももちろん丸いよ


悲しいのは現行のベンツの直4エンジン搭載車かなあ…
グレード名は「200GT-t」(´・ω・`)

伝統的にGTというグレード名は6気筒エンジンにしか付けんというこだわりがあったから
4気筒はTIや、あの久々のDOHCエンジンのFJ20系エンジン搭載車ですらRSにしてたのに

書込番号:23900563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3655件

目を疑いました。なんとM1mk3やM1Xより高いという・・・。 どうなってるのだろう? 狙ってた人には残念な話ですね。

・・・と思ったら12-40mmProレンズキットは最安値 \135,480でした。 でも販売店の名前みてると、この値段もそう長くはない気がしてきました。

うちのはまだというか、これからの現役です。

書込番号:23847958

ナイスクチコミ!1


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/14 00:41(1年以上前)

単に標準的な価格で販売していたお店の在庫が払底して、高値を付け続けているお店が表示される様になっただけでは。
類似の現象は過去様々な機種・商品で観測されています。
とはいえこうした高値を付けていては売れませんでしょうから、最終的にどうなるのか?には興味ありますね。

書込番号:23847963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/14 00:47(1年以上前)

昔は高かったのかぁ…そんな記憶もちらりほらり…

書込番号:23847969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/12/14 13:12(1年以上前)

>TideBreeze.さん

高いショップが残った結果でしょう。
店頭併売なら値下げして販売するかも知れませんね。

書込番号:23848659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/14 16:33(1年以上前)

>松永弾正さん

オリプラ初値はポイント引きで20万円割っていて購入したよ。
Mark2>Mark3 >M1Xと、性能と値段が反比例は酷いな。騙されてはいかんぞ。

書込番号:23848848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2020/12/14 19:04(1年以上前)

>ΣーXさん

私は昔から17万だった気がし失念してましたが、20万以上の値付けで売ってた店も当然あったはずですね。  あと2店舗シーラカンス的に生き残ってたわけですね。

書込番号:23849057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2020/12/14 19:06(1年以上前)

>松永弾正さん

私の記憶の中では17万でした。 結局5万の差額にM5mk3に流れて、その後10万切った所でM1mkIIに辿り着きました。

書込番号:23849061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2020/12/14 19:10(1年以上前)

>with Photoさん

そうですね。カカクであと2店舗と言うだけで、実店舗を足で探せば掘り出し物が有りそうな気がします。 

書込番号:23849072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2020/12/14 19:18(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

そうですね。 今のお買い得感はM1Xが一番ですね。 M1mk3はゆっくり値下がりするだろうし、M1mkIIはこのまま売れ残ってるんじゃないでしょうかw。

書込番号:23849085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:18件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 ひなパパ 

2020/12/17 21:26(1年以上前)


今晩は。

中野フジヤカメラでボディーが、\89,.800(税込み)で売ってますよ。
フジヤカメラは、通販もやってます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx

先月、私もこの価格で購入しました。
先ほどHP見ましたが、まだこの値段で在庫有りのようです、

書込番号:23854865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2020/12/18 01:45(1年以上前)

>キツタヌさん

情報ありがとうございます。 
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
の検索がなんかうまく引っ掛からなくて、もう売れちゃったかなと思ったら「m1 mark II」検索の1ページ目の最下段に¥89800がいました。 なかなか見つけにくいです(^_^;)ヾ

 私はオリオンで6月に9.1万でゲットしました。

書込番号:23855206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:18件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 ひなパパ 

2020/12/19 12:12(1年以上前)


>TideBreeze.さん

既に購入済みでしたか。
よく読んでみたら、最初の書き込みに、こう書いてありましたね。(汗
> うちのはまだというか、これからの現役です。

半年前で9.1万でしたら、良いお買い物ですね。


書込番号:23857370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

フォトパス ポイント 失効

2020/12/10 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

まもなくフォトパス会員のポイントが失効しますね
オリンパスオンラインでいま特に欲しいものもないし

ポイントで価格の100%使えたらバッテリーでもと思うのですが、いかんせん15%?相当しかポイント使えないなんて

ポイント全部消化するのは不可能ですね
結構貯まってただけに残念です

書込番号:23841019

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/12/10 14:48(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

残念ですね。
最後くらいはポイント全額使えたら良いのに。

書込番号:23841036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/10 15:04(1年以上前)

おみくじとかフォトパスパークのゲームやればタダでもらえたポイントで、そんなに大盤振る舞いが出来るはずがない。

書込番号:23841063

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/12/10 15:46(1年以上前)

> ポイント全部消化するのは不可能ですね
> 結構貯まってただけに残念です

そーゆーところが このようなポイント制の気にかけとくべきポイント d(-_^) 
                                      

書込番号:23841108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1439

返信183

お気に入りに追加

標準

手振れ補正は EOS R5 8.0段 で EOS R5が世界一(1)

2020/11/01 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。

オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。この数値は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。

ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。

やはり、このCIPA DC-X011-2014規格を理解するのがユーザーが真実を知り正しい判断をするのに一番近道だと思います。

書込番号:23761094

ナイスクチコミ!11


この間に163件の返信があります。


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 09:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
>hirappaさん

やはり実測値は計算では出せないと分かったでしょう。

結局、実測値が計算出来ない。これが答えです。

だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。
見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。
それにしても実測の平均ぶれ角を逆算したのは大間違いでした。

SS1/8は6-7、焦点距離は100mm付近は試験例、焦点距離の20倍は6-3、全部CIPAです。
この程度も読んで理解してないならこの議論は理解できないでしょう。

書込番号:23784826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 11:10(1年以上前)

計算式はとっくに示してあり、規格で規定してある値に従って計算すれば誰でも同じ結果が得られるのに、スレ主さんは

>実測値が計算出来ない。これが答えです。

を連呼しています。
一つ答えがあるとすれば、スレ主さんにはこの簡単な事が理解できない、或いは壊れている、という事です。

言い方を変えると
「実測値は逆算して得られるのに、スレ主さんには計算出来ない。これが答えです。」
と言う事になります。

>だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。

「CIPAの公式をグラフ化しただけの物」です。
これがデタラメであるとするならば、「CIPAの公式」がデタラメである事になってしまいますね。

>見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。

スレ主さんが理解できないだけです。

>SS1/8は6-7、焦点距離は100mm付近は試験例、焦点距離の20倍は6-3、全部CIPAです。

・6-7では、試験数200回を妥当とするのに撮影した露光時間は1/8秒ですよ、と言ったに過ぎず、測定とは直接関係ない。←既に言ってあるのに、スレ主さんはまだ理解できない。
・規格では100mmは計算例としか出てこない。→5-2、6-6
・6-3は「ぶれ波形について」の項目で、計算とは何の関係もない。20倍が出てくるのは、他に4-2-7撮影距離の項で、これで撮影距離を20倍としている理由が判るのです。

スレ主さんが理解できてない事は明白ですね。

それで「この程度も読んで理解してないならこの議論は理解できないでしょう。」だって。
スレ主さんは議論以前にCIPAの規格の内容を理解できていません。

書込番号:23784933

ナイスクチコミ!7


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 12:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

例えば、実測値なしで、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? どうやって決めたのですか?

書込番号:23785021

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 12:56(1年以上前)

>ComPapiさん
>「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」

CIPAを見てみました。

結局は、ComPapiさん個人の思い込みなんですね。

了解です。

書込番号:23785130

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 13:14(1年以上前)

>hirappaさん

「シャッター速度は1/8秒」は「シャッター速度は1/8秒付近」と書いてるはずだよ。

私にとってこの議論は「同じCIPA基準で EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」が元。だから、私の言ってる事は全てCIPAの正しい解釈を目指しています。もしその解釈が間違っていたなら訂正しますよ。どうぞ指摘してください。

書込番号:23785167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 16:22(1年以上前)

>ComPapiさん

>例えば、実測値なしで、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? どうやって決めたのですか?

計算式はCIPAの規格を引用・変形して示してありますし、CIPAの測定法を理解していれば導くのは難しい事ではないのですが、ComPapiさんの学力では解けないのですね。

了解です。

書込番号:23785425

ナイスクチコミ!7


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 17:11(1年以上前)

>モモくっきいさん

その式の平均ぶれ角度は実測値なのでSS逆算には使えませんよ。

書込番号:23785501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/13 18:12(1年以上前)

様々なご意見はございますが、
実際に使ってみると何れも大して変わりない。

じゃね?

書込番号:23785617

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 20:21(1年以上前)

>ComPapiさん
>最初から「カメラの手ぶれ補正効果測定の実試験計測は1/8秒付近でしか出来ない」という事なのです。

つまりは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合に、手ぶれ補正効果8段を計測出来ないという事でしょうか?

書込番号:23785844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 20:28(1年以上前)

>その式の平均ぶれ角度は実測値なのでSS逆算には使えませんよ。

既に説明してある計算手順を再録しておきます。※は追記したものです。

4-5-1の2)の式より
63(μm)/焦点距離(mm)/1000=tanθ
θ:平均ぶれ角度
∴平均ぶれ角度θ=arctan(63(μm)/焦点距離(mm)/1000)
  35mmの時の平均ぶれ角度θ=0.103132°

  ※63μmは手ぶれ補正効果判定レベルとしてCIPAの規格で定義されているもの。(規格3-3-11)
   平均ぶれ角度は上記の式を見ればわかる通り、焦点距離によって一意に決まるものです。
   CIPAの規格によって決まっているものですから、もちろん実測値ではありません。
   この計算値がぶれの基準(その焦点距離において手ぶれ補正効果判定レベルになるぶれ角度)になります。
   基準を明確にしておかないと、効果が何段って言えなくなってしまいますから、当たり前の事です。

これを平均ぶれ角度-シャッタースピード線図に重ねた交点が基準になる露光時間。
35mmであれば0.128秒≒1/7.83秒。ここから7段だから2の7乗の128倍で16.36秒。

私が先に上げたグラフは、このように計算したものをプロットしたものです。
数学的に一意に定まるモノに異を挟む余地はありません。

   ※根拠もなく異を唱えているのはスレ主さんだけです。

以上のように計算式はCIPAの規格を引用・変形して示してありますし、CIPAの測定法を理解していれば導くのは難しい事ではないのですが、ComPapiさんの学力では解けないのですね。

了解です。

書込番号:23785862

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 20:40(1年以上前)

>ComPapiさん
>「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」

ComPapiさんが、モモくっきいさんの説明を否定する理由は、上記の想定と矛盾するからでしょうか?

書込番号:23785896

ナイスクチコミ!0


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 21:56(1年以上前)

>モモくっきいさん

結局、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? 分からないという事ですね。

だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。
見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。

書込番号:23786033

ナイスクチコミ!2


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 22:11(1年以上前)

>モモくっきいさん

そもそも、これが分かって無いのかな?

平均ぶれ角度は人の手ぶれの実測値なので、ゼロから計算は出来ません。
そして、あるSSの実測平均ぶれ角度を得て、露光時間で乗算しても乗算された露光時間SSの実測平均ぶれ角度とは一致しません。

ゼロから計算は出来ず、1つを得ても他のSSの時が計算出来るカーブではない。

だからあなたの計算は根本的に全部デタラメですよ。

書込番号:23786068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 22:12(1年以上前)

CIPAの規格で定義されているモノに基づいて
「これを平均ぶれ角度-シャッタースピード線図に重ねた交点が基準になる露光時間。
35mmであれば0.128秒≒1/7.83秒。ここから7段だから2の7乗の128倍で16.36秒。」
って書いてるのに、

「結局、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? 分からない」のがスレ主さん。

従って、
「だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。
見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。」
と根拠もなく繰り返すスレ主さんは、壊れています。

何度説明しても繰り返す=修理不能、という事です。

書込番号:23786074

ナイスクチコミ!5


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 22:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

実測値が分からず、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? が書けないのに、SSを軸にしたチャートを出したら見る人が勘違いするので出さない方が良い。 ラインは全て方程式に仮の値を入れただけのものだから。

結局、実測値の計算式が示せない。 これが答えだったな。

書込番号:23786143

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 22:49(1年以上前)

段数とSSはおおよそこんなもん
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3.html

つまり、手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
なんですよ。これで十分。

書込番号:23786155

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 23:07(1年以上前)

それを裏付ける手持ち2秒サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/image-sample.html

書込番号:23786197

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 23:12(1年以上前)

でもね、実際に手持ち2秒って、難しいみたい。

人は測定装置じゃないからね。

CIPAは参考程度で。

書込番号:23786209

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/14 00:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

やっと間違いを理解した様ですね。

形は「一意に決まる公式」でも変形して逆算に使えるか? は数値に依り、計算以前に考えなきゃならない事です。あなたはそこで間違った。
今回の式の平均ぶれ角度は人の手ぶれの実測値なので、逆算は不可能、露光時間を乗じての計算も不可能、です。
同じ人の手ぶれで起こる63μmの手ぶれ補正効果判定レベルも逆算は不可能、露光時間を乗じての計算も不可能、です。
この理由は人の手ぶれ周波数成分を見ればどうしても時間と速度が関係して来る事が分かります。

だからCIPAの試験手順通り、実測で判定レベルのSSを確定し、そのSSに応じた実測平均ぶれ角度データから補正値が計算するのが唯一の方法でしょう。

書込番号:23786297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/14 00:32(1年以上前)

一意に決まるから逆算に使える、という当たり前の事が判っていないスレ主さんはやっぱり壊れています。
実際に計算できているのにね。

出来ないという仮定は、出来る事を示す事により否定される。
数学の証明問題の基本。中学で習う。

ちなみに、CIPAの規格に「SSに応じた実測平均ぶれ角度データ」などと言うものは出てこない。
3-3-16 実測ぶれ量 というのはあるが、これは実機による測定によるもの。
3-3-17 平均ぶれ角度 というのはあるが、これは基準となるデータであって、実測値ではない。

スレ主さん毎度おなじみの、規格を読めばすぐに判る稚拙なウソ。

書込番号:23786327

ナイスクチコミ!15


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング