オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

【フォトパスポイントサービスの終了】

2020/06/09 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

≫ポイントの取得期限は2020年6月末、使用期限は2020年12月末とさせていただきます。
≫※2020年7月以降、フォトパスでの写真投稿関連やオンラインショップでの商品購入などにおける全てのポイント付与は実施いたしません。お持ちのポイントは、年内にご利用ください。
≫※2020年12月末のポイント終了時に際して、ポイントの買い取り対応は行いません。

だそうです。

5%のオンラインショップ割引、30%の修理割引、オンラインショッププレミア会員限定割引クーポン
などは継続のようですけど、15〜20%のフォトパスポイント(値引ポイント)の利用が今年いっぱいで
終了というのは残念です。

書込番号:23458062

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/09 18:44(1年以上前)

あら〜…
それは残念ですね。

今年中……無駄にするしかないなぁ。

書込番号:23458104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/09 18:59(1年以上前)

・・・というか(-_-;)

https://fotopus.com/static/notice/
フォトパスそのものの今年いっぱいでの終了ですね、これ。
「新たなサービス」との文言もあるにはありますが、期待できる情勢ではありませんし、寂しいですね。

書込番号:23458137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/06/09 19:12(1年以上前)

う…明るいネタを出そうぜ、オリンパス!
MFTマウント対応の内視鏡発売!…とかさ(^O^)

書込番号:23458167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/09 19:22(1年以上前)

てことは150-400mmはさっさと出してほしいね!
じゃなきゃポイント持ってて買える人の負担が増える…(・・;)

フォトキャッチにはお世話になったなぁ( ω-、)
寂しいけど 何処のメーカーも売り上げ減ってるみたいだし削れる部分は削って経費削減って感じですかね

書込番号:23458183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/10 08:25(1年以上前)

現時点で約15万ポイント程残っていますが、使うあてもなく消滅となりそうです。

書込番号:23459184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/06/13 20:56(1年以上前)

自分は48万ポイント。全部使わなそう。

早速他の投稿サイトを研究中。多くのフォトパス投稿難民が発生するんで、写真趣味がキチンと継続出来るように半年間で考えないといけない。
年配の投稿者がかなり気落ちされているので。

書込番号:23466754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1163

返信192

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

オリンパス韓国は6月30日に韓国内でのカメラ事業を終了し、医療事業とサイエンスソリューション事業に集中すると、亜洲経済が報じました。

オリンパス韓国はOM-D、PENなどミラーレスカメラと交換式レンズを主力に、これまで収益性と効率性を高めるため持続的に努力してきたのですが、ここ数年間、韓国のカメラ市場が急激に縮小し、期待する成果の達成が難しく、事業を終了することを決めたようです。

海外での話ですが、気になる内容ですね。

書込番号:23417546

ナイスクチコミ!14


この間に172件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2020/06/07 09:54(1年以上前)

機種不明

>24-70さん
マイクロフォーサーズには強力な手ぶれ補正があるのは知っています。一般的な夜景ではそれで良いと思います。ただ、私の作例はただの夜景ではなく、鉄道を入れた夜景なのです。シャッタースピードを遅くすると、動き物である列車がブレてしまい、ただの夜景写真になってしまいます。列車がブレないシャッタースピードを確保しつつ、ISOをどこまであげるのが良いかというのがこの写真になっています。

書込番号:23452825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/06/07 10:09(1年以上前)

>www.ファさん

中望遠と超望遠は違うので...

ポートレート撮影に多用される50mm〜135mmの場合、
浅い被写界深度から深い被写界深度まで、コントロールできる選択の幅が広いのは確かに大事なことです。
この分野でフルサイズの絶対的優位性を認めない、μ4/3オンリーの撮影者がいるとしたら、
被写界深度を揃えなきゃって話は至極当然。

でも超望遠の場合は逆で、被写界深度が深い方が絶対的に優位なんですよ。
野鳥の撮影にしても、飛行機の撮影にしても、トップアスリートの撮影にしても、
いかにディテールを克明に描写できるかが重要になってくる。
超望遠の場合、絞りコントロールができると言っても、
事実上、ほぼ絞り開放で撮るしかないんで、初めから被写界深度が深い方が絶対的に有利です。
もちろん、マルチショットで撮れるなんてことは100パーセントないんで、
フルサイズの方が高解像度に撮れるという話であればそれは否定しないけどね。

書込番号:23452861

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/06/07 10:15(1年以上前)

>南万騎が原さん

了解です。意図はわかりましたし、私もそういう類のシチュエーションで撮る時があります。
ただ今回の作例についていうと、あの写真から鉄道メインを読み取るのは、至難の業だと思います。
(おそらく、ここをROMってる99パーセントの人も同感なはず)
もう少し、ご自身の意図が伝わりやすい適切な作例の方が、良かったかなと思います。

書込番号:23452872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2020/06/07 10:27(1年以上前)

>24-70さん
確かに列車が読み取り難いというのは承知しています。この作例は列車が主体というよりも街の中の列車という見方で撮っていますので、このように列車が豆粒のようになるのは撮影地を変える以外どうしようもないです。他に鉄道の夜景の作例が無かったので、止むを得ずこれを使用しました。

書込番号:23452891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/06/07 10:33(1年以上前)

>南万騎が原さん

了解しました。

書込番号:23452905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 10:43(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

>逆にオリンパスの口コミ掲示板を見ている愛用者から見れば、その一押しメーカーの製品の商品価値を下げてますよね。

確かにオリンパスの製品の商品価値を下げてますよね。
言わんとすることはその逆もありますね。
オリンパス以外の他メーカのスレで選択に悩んでいるスレ主にそのメーカの製品の良さを書いたら、
何と、名指しで個人攻撃する輩が現れましたよ。
誹謗中傷を始める、そいつがオリンパスユーザでした。
彼のせいで一時、オリンパス大嫌いになりました。
私は今はその輩のアンチです。

書込番号:23452938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/07 13:55(1年以上前)

こういうスレに湧いて出てくるアンチって、みんなこんなものなの?

それぞれのフォーマット、カメラには得手不得手、適不適ががあるのであって、そんな当たり前のことが分かっていないのがアンチ。

ここで大活躍している>価格安心見守り隊さん なんかは、その典型でしょう。この人の使っているカメラがどれだけ優れていようとも、使っている本人が優れているわけではない、という例かと。

書込番号:23453433

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/07 14:09(1年以上前)

得手不得手? はあ?

私はオリンパスの企業としての体質も含めて言っているのですが?

マイクロフォーサーズでも、パナソニックはきちんと作り分けている。

書込番号:23453473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/07 15:23(1年以上前)

>価格安心見守り隊さん

パナソニックのカメラがオリンパスに比べて特に売れているわけでもないのにね。

何しに来てんの?

書込番号:23453563

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/06/07 17:09(1年以上前)

E-M1系なら型落ちのレンズセットで
実質ボディを新品5万円で買えます。

いちいち撤退とか気にして買いません。
一生やる趣味なわけでもなく・・・

その点、
フルサイズミラーレスだと
そうは行かないでしょうから、
心配でしようがないのでしょうけど・・・

キヤノン40万円ワーオ!の新製品で
ソニーを駆逐とか
やっぱりキヤノン売れずにズルズル転落
ソニー1強へとか
今年も楽しいイベントがあると思います。

まともな人は、
マイクロフォーサーズあたりで適当に。
そしてキリの良いところで抜けましょう。
経験者 談

人生限りある時間を有効に
(* ̄∇ ̄)ノ

書込番号:23453813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/07 19:02(1年以上前)

>>価格安心見守り隊さん

>パナソニックのカメラがオリンパスに比べて特に売れているわけでもないのにね。

>何しに来てんの?


確かにオリンパスはよお売れとるようじゃが、パナは一体全体どうなんじゃろかい

この先、マイクロフォーダースを盛り上げるのはシャープじゃたりして

書込番号:23454062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/07 19:11(1年以上前)

>マイクロフォーダース

わはは

コロナ騒動で身動きとれんで

わしもボ○たかな

書込番号:23454079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/07 21:34(1年以上前)

>yume987654321さん
指摘されているかの人のレンズの比較が常に条件が違うので自分はスルーしていますが、今回は思わず書いてしまいました。
35mm換算をする時、
画角 だけ 相当ににして被写界深度は相当にしない
書込番号:23450288こんなの最たるもんですw

書込番号:23454452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/07 21:43(1年以上前)

>yume987654321さん

あの発言の後段は、妄想としてもかなりのものだと思います。
フォーサーズマウントは後発マウントなのに焦点系の制御信号が不充分で、パナソニックが難色を示してマイクロフォーサーズに移行した、という現実を無視しています。
カメラ開発に係る資源についても無視しています。
技術的に可能であるかという事と、商品として成り立つかという事は、必ずしも一致しません。
オリンパス自身、E-7はモックアップだけで開発資源はE-M1に振り向けたと言っていますからね。
E-7の実態なんて、そもそもないのです。
オリンパスはE-5登場後にE-5ベースと思われる高速連写モデルの特許を申請していますが、E-M5の連写機能には及ばず、使われる事はありませんでした。

フォーサーズマウントにデジカメとして発展する余地がないとしたパナソニックの判断は間違っていなかったと思います。
マイクロフォーサーズ機にフォーサーズレンズを付けて使えるわけですから、一眼レフにこだわる理由はどこにもありません。
フォーサーズマウントは、私的には過渡期のマウントだったと思いますし、その役割はそれなりに果たせたと思っています。

書込番号:23454486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/06/07 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トロリーバスですが…

モンゴルのウランバートルにて

点光源は正直です。

>南万騎が原さん

UPされた画像ですが、nikonのノイズリダクションの掛け方の癖のようですけど、
まるでコンデジのように画像処理の初段から強力なノイズリダクションを掛けてから
シャープネスを掛けて解像感を出すという手法が目立つように感じられました。

ISO25600クラスだとα7S IIぐらいしか使えないような印象を持っているのですが
α7S IIは試されましたか?

また50mmなら、FO.95〜1.4ぐらいのコマ収差が良く補正されたレンズを使った方が
良かったような気がしますけど、F2.8というと24-70mm/F2.8でしょうか?
同心円方向のコマ収差による滲み(サジタルコマフレア)が夜景には天敵ですね。
ライカ判のF1.2クラスの標準レンズだと、絞り開放でも100m弱から無限遠まで
被写界深度に入りますから、前景は微妙なアウトフォーカスになったとしても
前ボケが綺麗な最先端の設計だったら問題ないでしょうね。
ただ、私が知る限り、50mmで画面周辺のコマ収差が少なく前ボケが綺麗というのは
存在しないですね。後ボケを気にしてるレンズはあるようですが…

オリンパスの25mm/F1.2だと点が点として写りますし、前ボケも後ボケも良い感じ
ですし、夜景が綺麗に撮れますよ。

24-70さんも指摘されていますけど、
>夜景のように明暗差がはっきりした被写体の場合、
>鑑賞者の意識が集中する明部では、ノイズリダクションによる画像の崩れが強調されてしまいます。
>逆に画面の大半を占める暗部では、ほぼ情報自体が全くないため、高画素であることのメリットが殺されてしまいます。
>手持ちでの夜景撮影に関しては高感度撮影せざるを得ないフルサイズのメリットはほぼありません。

夜景の場合、撮影された光源部分の解像度・鮮鋭度が重要で、放射方向に伸びたり
同心円方向に鳥が翼を広げたようなフレアがあるだけで作品のクオリティーが落ち
てしまいますからレンズの選択も重要です。

鮮鋭度には目をつむって超高感度にせざるを得ない場合は、細かなパターンがなく
コントラストがハッキリした被写体と構図を選択すべきでしょうね。
動きの速い被写体でも、真横からではなく斜めからとか前後からならシャッター
速度は落とせますし、どうしても真横から撮影したい場合は流し撮りとかに挑戦
するというのも良いんじゃないでしょうか。


で、韓国がらみの話ですが、ニコンは2006年に「Nikon Imaging Korea」を設立し
2011年下半期には「COOLPIX」がコンパクトカメラの占有率で2位になりましたけど
1インチの高級コンデジDLシリーズの発売中止した頃には、売上は壊滅状態になり
頼りのステッパーもオランダの会社との競争に敗れ、今ではシェアが1割程度と
散々な上、大型液晶製造用露光装置も、売れ先は中国に移り、有機ELの製造機で
どれだけシェアを取れるかも不透明ですから、オリンパス韓国より深刻ですね。

書込番号:23454695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2020/06/07 23:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
α7SIIは持っていません。α7IIIなら持っていますが、最近購入したので試し撮りには行けていません。そしてレンズは24-70F2.8ですが、これは元々収差が目立つようですので、確かに単焦点レンズ等を買った方が良いと思っています。ですが、私はEマウントとFマウントの両方を使用していますので、いちいち単焦点レンズを購入しているとお金が無くなってしまいます。
また、私の作例の列車は確かにコントラストがはっきりしていないのですが、そもそも東京のJRにはこのような列車ばかりですので、どうしようもありません。他の地域に行けばそういう列車は走っていると思いますが、新型肺炎が流行している上、春休み等も終わってしまったのでなかなか行けないのです。そして流し撮りのことですが、流し撮りをすると列車が強調されてしまい、街並みの部分がよく分からなくなってしまいますのでしていませんが、列車メインの時はそれがベストだと思います。

書込番号:23454755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/07 23:33(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

あくまでもボケ量のサンプルとして Noctilux-M,f0.95

コロナ前で既に減益幅がヤバい。次四半期は赤字転落の可能性

減収・赤字拡大。もはや映像事業どうこうよりも次の収益源の創出が必要

構造改革で先行したため増益できたが、厳しい外部環境なのは他社と同じ

おおお、まだ続いてたんですね。
せっかくなので、どなた宛ということではなく、自分の思考整理のために書いてみます。我ながら長!

自腹で購入して使ったフルサイズをざっと挙げるとα900、α7、α7II、EOS6D、EOS R、Z6、ライカM9-P、M-D、Q。結果、残したフルサイズはMマウントです(結局今はM10-P)。

サンプルを上げときますが(ND忘れたので白飛びしてますが汗)、こーいう「望遠じゃないのに周辺ぼかして被写体を浮き立たせる」というのはフォーサーズやAPS-Cでは物理的に難しく、35mm判の独壇場です。レンズが揃ってるぶん中判よりもやりやすいです。

ただそれには最低でも50mm F1.2クラスが必要だし、RF50mmF1.2も使いましたがそれでもこの雰囲気を出すには不十分で、最終的にはノクチ級が必要です。ニコンのNoctには期待しましたが、価格はさておきサイズが現実的ではありません。持ち歩かないレンズは無いのと同じ。これが、自分がライカMを残した理由です。

ただ、普通はノクチほどのボケなんて不要です。
例えばソニーFEで実用的な標準単焦点はBatis40mmだと思いますが(55mmは寄れない、PlanarやシグマArtはデカい、SEL50F18FはAFに難あり)、オリの25mmProのほうが口径比が大きいためよくボケます。もう一度言いますが、25mmProのほうがαにBatis付けるよりボケます。MFTをボケないって言う人は、Batis40mmを使ってる人に「お前のカメラはMFTよりボケてないぞ」って言いに行くべきです。冗談ですm(__)m。
リンク先は拙サンプルながら、特段寄らず、望遠を使わずとも、Batis40mmより計算上ちょっと多いボケ量です。これで十分じゃないですか。足りないってことありますか。足りないなら仕方ない。一緒にノクチユーザーになりましょう(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23438689/ImageID=3390210/

次に高感度について。
データ上、E-M1 MarkIIの時点でAPS-Cと同等です。細かくはキヤノンAPS-Cよりちょっとマシで、ソニーAPS-Cよりちょっと劣るくらい。センサーサイズを考えたらAPS-Cはもっと頑張ってもいいんじゃないかという気すらします。

とはいえいずれもISO1200〜1400の間の話なので、露出的には誤差のレベル。実用上の差は無いです。別に私の主観ではありません。DxOのデータを貼っておきます。

https://cdn.dxomark.com/wp-content/uploads/medias/post-42089/Sony_a6600_ranking.png

ちなみにD850ですら許容ISO感度が2660ですからE-M1 MarkIIとの差は1段。センサーサイズの差を考えるとISO5000〜6000のスコアは欲しかったですがそうではない。

そして手振れ補正無し/ゴミ取り弱い/デカイ/高い・・・この辺のトレードオフを自分にとっての要/不要で検討し、なにを買うか決めるのが賢い消費者かと思います。

さて、業績に目を移してみます。キヤノンの1Q=オリの4Qですが、同四半期/同セグメントで比べると

・キヤノン:売上-13.9%、利益-80.6%(!)
・オリ:売上-14%、+21億円の増益

です。キヤノンのイメージングセグメントにはインクジェットなどが含まれており、こちらは増収してますので、カメラだけ見ると昨対で-27%(オリのほぼ倍の減少率)です。厳しいですね。

なお上記の決算はコロナの影響が本格化する前の集計です。恐ろしいことです。肝心の4月についてCIPAの統計を見ると、デジタルカメラ市場は2年で1/3以下になりました(http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202004.pdf)。勝者はおらず総負けの状態。オリの韓国市場撤退は英断と言えるのでは。株価もだいぶ上がりましたし。

普通に社会人をやっていれば分かりますが、子供の小遣いじゃないんだから、市場規模がこんな急に縮小したらマジでヤバいです。オリがどうこう、ソニーがどうこう、キヤノンがどうこう言ってる場合じゃない。市場を大きくするか、ゲームチェンジをするかのどちらかしかありません。

今やニコンの中期計画にはカメラのカの字も出てきません。映像事業などで培った設計、製造技術を生かし、BtoBの産業機械に活路を見出すそうですよ。それどこのオリンパ(ry

ところで「すべてのジャンルはマニアが潰す」という言葉を聞いたことがあります。カメラファンとしては、自分はカメラ市場を腐らすようなマニアにはなりたくないなぁと思います。まともな人なら誰しもそうだと思いますが。

一部のユーザーが、メーカーやレンズマウントの違いに反目してる間に、一般の撮影者はとっくにスモールセンサー機(スマホ)に移行して楽しんでます。決定的な事実として、僕らは「フルサイズ戦争!」とかいって盛り上がりましたが、35mm判デジタルもAPS-CもMFTも、どれももう撮影の主役じゃないんですよ。

こうなると各メーカーとも考えることは同じで、他社に勝つことではなく「どうやってパイ(市場)自体を広げるか」「どうやってブルーオーシャンを見つけるか」です。こんな小さいパイを奪い合ったって餓死確実です。もうシェアとか販売数ランキングとか意味ないですよ。母数がたった2年で1/3以下になったんですから。

そういう意味では、どこのユーザーであれ、他のカメラマウントの誹謗中傷をする人は業界にとって百害あって一利だと思います。少なくともカメラファンとは言えないですね。船が嵐で沈みかけてるのに漕ぎ手同士ケンカしても意味がない。今やお互い世に数少ない同好の士なんだから仲良くやれるといいですね。

ところで先日、ZV-1を予約しました。実用上の理由は常時携行できるwebカムとして仕事で使うというものですが、ZV-1のような新市場を創造する可能性があるプロダクトは、自分が買うことで、積極的に応援したいなぁと思います。ここを覗いている人はみんなそうだと思いますが、わたしはなんだかんだ、撮る楽しみを与えてくれるカメラというものが好きなので。
この厳しい状況を変革のきっかけにして、どのメーカーも一様に頑張ってほしいです。

長文駄文、大変失礼いたしましたm(__)m

書込番号:23454761

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/07 23:39(1年以上前)

米国で大盤振る舞いです!!
何故かな??
凄いですね〜ww

(直リン避けます)
ttps://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0603_01.html

書込番号:23454771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 23:55(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

>センサーサイズで大きい方が市場性があるなんて嘘です。
>センサーが小さいスマホに市場を奪われ続けていますから。

まあ、随分と変な観察眼だねー。
じゃ何かい?皆、カメラ買う目的でスマホ買うとでも言うのかい?希にしか居ないよ、んなのは。

最近のスマホは付属するカメラが優秀だからデシガメ市場が侵食されているわけで、スマホのカメラ画質に近い、つまりセンサーが小さいカメラほどスマホに取って代られる脅威にさらされてる。
APS-Cやフルサイズは流石にスマホが取って代われない領域があるけどフォーサーズはスマホに取って代わられるね。 私は望みませんがフォーサーズを超えるセンサーのスマホが現れるとか。
まったくスマホ憎しというところですかね。

書込番号:23454795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 23:56(1年以上前)

>ニコンやキヤノンの防塵防滴って、本当に高額でデカいレンズばっかりな気がします。
防塵防滴で小型軽量レンズを出しているオリンパスに魅力を感じてます。

なるほど、撮影するまでのことを考えるとそういう意見もあるのですね。
一方、撮影後のこと(撮った写真の鑑賞)を考えるとこれまたフルサイズはその高画質ゆえ8K等高価なモニタが必要になる。
適正画素数が500万画素と言われるフォーサーズはその画質を発揮するには4Kも有れば十分!
ところが大型センサーのフルサイズの高画素高画質の真価を発揮するには8Kの大型で高価なモニタが必要になります。
その点、高画質とは言えないフォーサーズはモニタを欲張らずに小さい安価なもので済みますね。
 

書込番号:23454798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

「予約」のままキャンペーンが終わる

2020/05/12 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

オリンパスのオンラインショップ、自粛の影響なのか、ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。

先月、「今予約して間に合うのか」と、お尋ねしたのですが、「わからない」とのことでした。

キャンペーンの期日の延長はないのか聞くと「別部署だからわからん」とのこと。

申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。

メーカー直営のショップなのだから、わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱いにて「キャンペーン参加」にしてくれる仕組みな、こんなことで悩まなくても良かったのですけれども。

書込番号:23400315

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/13 14:14(1年以上前)

>別部署だからわからん
そんな屁理屈抜かすようなら買わないほうがいいです

書込番号:23401220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/13 15:03(1年以上前)

>quagetoraさん

>ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。

「予約」だと、キャンセルが出来るのでは?
キャンセル不可なら、キャンペーンの対象にすることが、不可能では無さそうに思えるけど・・・。

>わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱い

料金前払いの購入という形式でないと、無理な気がします。
しかも、発送前に箱から切り取るとかするんですよね、重複応募を確実に避けるために。
やっぱ、無理な気がします・・・。

書込番号:23401269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/13 15:27(1年以上前)

ソニーも似たようなもの。
キャンペーン事務局に直接聞いた方が手っ取り早い。

書込番号:23401299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/13 23:43(1年以上前)

quagetoraさん

残念でしたね。 

>申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。

これですね。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200212a/index.html?_ga=2.36998496.130241100.1589374784-984850333.1555076521

申し込み日締め切りを5月26日⇒6月23日にしたなら、最終購期日(5月12日)も1か月ぐらい伸ばすべきだと思うのですが?

書込番号:23402202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2020/05/26 16:38(1年以上前)


5月3日に、オリンパスキャンペーン事務局(olympus-campaign@photoculture.jp)へ問い合わせたところ、回答をもらいました。

「5月12日までに注文されていればキャンペーンの対象でございます。」

私は結局12日ギリギリにオンラインショップでオーダーしました。気長に待って、届いたら応募します。

諸々心配な方は事務局に問い合わせれば良いかと思います。

書込番号:23428158

ナイスクチコミ!4


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2020/05/26 23:20(1年以上前)

ニコポンスキーさま

ありがとうございます。クリアな回答をいただけて良かったですね。

書込番号:23429024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/27 22:30(1年以上前)

ニコポンスキーさん

何故か「悪だくみ」が思い出されますが、鉄人28号ですか?

書込番号:23430941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影画像の不具合?

2020/05/07 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:64件
当機種

先日、E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを購入し、撮影を楽しんでいます。

E-1から使って来ていますが、今回、この様な症状が出たのは2回目です。前回はE-M1で発生しました。

症状としては撮影後に、パソコン(Macの純正写真管理ソフト)へ取り込み、何日かして閲覧すると、添付画像の様に、右側に細く、左側の画像がズレて表示されてきます。

前回のモデルで表示された時は、カメラ本体で撮影後、カメラ内で確認している時から起きていました。

現在、カメラ内で確認すると、その症状は起きておらず、パソコン上とクラウドコピーされた、iPhone内で同じ様に表示されます。

SDカードは新しい物ですし、利用前にアクティベートしております。

添付画像の様な症状が出る方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:23387143

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/07 10:33(1年以上前)

どこがズレてんだかわかんなーい (「・・)

書込番号:23387177

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:64件

2020/05/07 10:46(1年以上前)

添付画像を拡大して見て下さい。

書込番号:23387191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2020/05/07 11:07(1年以上前)

機種不明

再度、アップいたします。

書込番号:23387225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/07 11:18(1年以上前)

みえましたー (∩.∩)v

でも、2回目でしょっちゅう出ないんなら、我慢しちゃうかな?
修理お願いしても、「再現できませんでした、症状が4日以上続いたらちゃんと検査します」ってなりそう。

PC内で画像移動したりして、このようにズレたことわあります。 (・_・)>

書込番号:23387245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:64件

2020/05/07 11:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

この症状は、E-M1の機種を含めると、2回目になりますが、10枚撮影中、6枚ほど同じ様な画像があります。

ボディのリセット、パソコンの再起動、新しいSDカードに入れ替えて撮影してみましたが、同じ症状です。

ただ、今のところカメラ内で確認する際には、その様な画像にはなっておりません。

今のところはですけどね…

書込番号:23387251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/07 11:28(1年以上前)

画像転送の不具合かも
カードリーダー使ってたら、それがあやしいかも

書込番号:23387256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/07 11:32(1年以上前)

SDかPC内の記録媒体(HDDかSSD)にてデータの書込エラーが発生していると考えられます。必ずなるわけでは無い場合は、記録媒体に寿命が近づいていて、エラーがでたり出なかったりしている為だと思います。
お使いの機材は何年くらい使用されていますか?

書込番号:23387264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/07 11:37(1年以上前)

>人生一生冒険さん

画像転送時の不具合で画像データが壊れたと思われます。
カメラで表示の時にずれてないのはexifの中に、カメラで表示する用のサムネイル専用のデータが表示されているからだと思います(確信ではないですが)

SDカード自体に問題がなければ、ケーブルやカードリーダーを介さずにwifiでカメラからOLYMPUS image shareを使って転送してみてください。
もしかしたらカードリーダーやケーブルに問題があるかもしれません。

書込番号:23387272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/07 16:36(1年以上前)

厄介なことになってますね。要するに「改行位置」がずれてるってこと。。

右の部分を切り取って左にひっつけることはできますか? それが困難なく完璧にできるなら、つまりは確実な救済方法があるなら、厄介ではあるものの平静でいられますね。

>guu_cyoki_paa6さん
>PC内
もうちょっと頑張って「PCI」にしてほしかった

書込番号:23387784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/07 16:56(1年以上前)

訂正
「PCI」じゃなくて「PCR」でした。
パソコンの後ろ側でPCR

書込番号:23387829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2020/05/07 18:25(1年以上前)

て沖snalさん、はすがえるさん、でぶねこ☆さん、guu_cyoki_paa6さん、ご返信ありがとうございます。

データ転送はApple純正カードリーダーを使っています。

Macは最新のMacBook Air・2020で、OSのバージョンは最新です。

iPhoneは最新の11 Proで、バージョンも最新です。

カメラもSDカードも最新なのに、何でなんでしょうか…

こうなると、本体の不具合なのか…

流石に1枚1枚をくっつける作業は写真の作業では無いですし、手間がかかります。


書込番号:23388000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/07 18:48(1年以上前)

>人生一生冒険さん

不具合の画像はコピーではなく移動してしまってますか?
もしSDカードに元画像が残っているのでしたら、
試しにwifiでスマホなりに転送してみてください。
もしかしたら壊れてない画像が転送できるかもしれません。

書込番号:23388052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2020/05/07 20:11(1年以上前)

こんばんは。E-M1 Mark III は持ってませんが・・・

一枚目は1920×1440ピクセルでEXIFあり。

再度の二枚目はEXIFなし、サイズは不明。

「再度」と言いつつ、違う手順を踏んでいるようです。

まずはそこらを整理してみては。

<余談>

右端や左端に同様の現象が現れることがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=23340811/ImageID=3367299/

画像編集ソフトによるものと思いますが、深く追及はしてません、あしからず。

書込番号:23388216

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ189

返信29

お気に入りに追加

標準

E-PL9に負けてる気がするのですが…

2020/03/23 06:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:24件

初代E-M1から買い換えました。
色々試し撮りしたのですが…
画素ピッチ間のノイズが多く、初代E-M1どころか、子供のE-PL9にも画質面で完敗してるような。
(霞がかったような描写)
ユーザーの方、これ本当にオリンパス最高のセンサーなのでしょうか?
1.8単でもズームでもE-PL9に負けてるような気がして。
一応ピントも合うし、それなりに写るのですが。
1600万画素のオリは好きだったのですが、2000万画素、ずばりダメダメじゃないすか

書込番号:23300514

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 12:57(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-M5M3

E-PL9

E-M5M3

E-PL9

例がないとダメでしたね!
どうでしょうか?私にはE-PL9の圧勝に感じるのですが、
E-M5M3の方が写りがよいのでしょうか。
E-M5M3は、私的には「霞がかって、ノイジー」に見えてしまいます。
みなさまから「それは違う」というご指摘をいただければ、嬉しいです!

書込番号:23300971

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/03/23 12:58(1年以上前)

>急行北極号さん

その画像をEXIF付きでアップしてくださいませ。

書込番号:23300976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 13:41(1年以上前)

hirappaさま
EXIF、つけたつもりなのですが、ついてませんか?
ぜひ率直なご感想をくださいませ。
私としては「E-PL9勝ち」という感想が間違いであって欲しいのです!

書込番号:23301035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 13:50(1年以上前)

>急行北極号さん

iPadで見た限りなので等倍表示等は出来ない点はご了承下さい。

私は急行北極号さんの言われてる点が分かりませんでした。
1つ目の比較はぱっと見変わらなく感じました。
2つ目の比較はE-M5Vの方がフェンスの網目・屋上の路面や軽の文字や線が綺麗に見えます。

2つ目に関してはE-M5Vが良いように感じましたが
「霞がかって」っという点については1つ目2つ目共に分かりませんでした。

書込番号:23301049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 13:51(1年以上前)

>急行北極号さん
>hirappaさん

EXIF付いてましたよ!

書込番号:23301054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 13:55(1年以上前)

追記
もし違うように見えるのであれば、両カメラで絞り値が違うのが1つの原因かもしれないですね!

書込番号:23301057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/23 14:12(1年以上前)

>急行北極号さん

7月の午後3時前と
3月の午後4時過ぎ ですから…
(太陽との位置関係、可視光線・紫外線の量は結構違うと考えられる)

ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?

どうしても比較したいのならば
2台用意して、同じ時に撮り比べませんと。

書込番号:23301080

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/23 14:18(1年以上前)

見え方が違うのは、撮影時の光条件の差ではないでしょうか。

それぞれ


E-M5 Mark III  3/22、16:40  春の夕方で、薄暗くてコントラストが低い、モヤッとなる

E-PL9      7/19、14:51  陽の高い夏の午後、光が強くコントラストが高い、キリッと見える


ということだと思います。

こうした場合、同じ日同じ時間で撮影比較されては如何でしょう。

書込番号:23301086

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/23 14:33(1年以上前)

>急行北極号さん

あと、EXIF見てて たいした差は無いように思いましたが
気づいたのは

1.E-PL9の方が、ファームウェアがひとつ古い(※昨年7月 撮影時でも既に1.1が出ていたはず)

2.圧縮率の差(E-M5MarkIIIの方が、画素数も多いが、ファイル容量が約三倍大きい)
 E-M5MarkIIIのCompression Factor 2.7
 E-PL9のCompression Factor 8

1はどうでも良いですが
2に関しては
E-PL9の方が圧縮がキツいぶん、中間調の微妙な部分が飛んで
それがたまたまスレ主さんの好みの感じだった…という解釈も成立するかと思います。

ということで、
夏の昼間に
E-M5MarkIIIでもう一回撮れば(L-SFでなく、L-Nで)
スレ主さん納得の画像になるのかも?と想像します。

書込番号:23301102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/23 14:56(1年以上前)

あら!?撮影日時も違ったんですね!
そこまで見てなかったです。( ̄∇ ̄*)ゞ

書込番号:23301119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 15:03(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさま
ご意見ありがとうございます。
二枚目はE-M5M3の方が良いというご意見、大変うれしいです。
これからは自信をもって使用できそうです!


エスプレッソSEVENさま
詳しいご解説ありがとうございます。
光の状態、圧縮等大変参考になりました。
子供のE-PL9はL-SFではないとは…
そして、
「ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?」
というご意見、本当にありがたいです。
大金を出して購入したので、つい粗さがしをしてしまった様です。


フリッカー混迷2さま
自分では全く意識していなかった光の影響を詳しく教えていただき、
まことにありがとうございます。


アドバイスいただいた皆さま、大変ありがとうございました。
書き込みをして本当に良かったです!

書込番号:23301127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/03/23 16:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>急行北極号さん


この事象原因は「色温度」と言われるものだと思います。
残念ながら、この「色温度」について詳しく説明するほどの知識を持っていませんので
ネット検索してみてください。

色温度は光源によっても違ってくるし、同じ太陽光でも朝夕・昼間では同じ風景を撮っても
大きく色が違ってきます。
「フリッカー混迷2さん」が言われる通り、比較するには同じ日時・設定で撮るのが良いと思います。

鳥撮りでは光の当たり方で大きく色が変わってくるし、現像時の調整でも色を再現できないのが
一番の悩みです。
1と2枚目、3と4枚目は同じ鳥ですが、太陽光が当たる量によって色が沈んだり鮮やかに
なったり等大きく変わってきます。

書込番号:23301191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/23 16:49(1年以上前)

>急行北極号さん

私がみた感じ。

9の方が、絞っているの、画質面で有利。

1枚目の写真は、IIIの方は、微妙なピンボケとブレな気がする。
2枚目の写真は、手前の網の部分を拡大すると、IIIの方が画質良いように見えるよ♪

ただ、多分、ちゃんと撮れば、差はわからないぐらいな気がする♪
室内で、固定して、同条件で試してみたら?

書込番号:23301235

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/03/23 17:24(1年以上前)

>急行北極号さん

同条件で写す。これしかないです。

書込番号:23301281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/23 17:51(1年以上前)

>急行北極号さん

望遠ズームの望遠端で、絞り開放と少し絞った状態では、
後者の方が画質が結構良くなる事が多いと思う。
と、思ったら、

デジカメ Watch 交換レンズレビュー
>望遠端は絞り開放がベストで、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/702190.html

悪いと言われた E-M5 Mark III の方が条件が良かった ^^; 。

後、指摘されていない事だと、被写体自体の経年劣化があるかなぁ?
約8カ月で、汚れや多少の退色があるかも・・・。

書込番号:23301319

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2020/03/23 18:09(1年以上前)

急行北極号さん

画像拝見しました。
確かに1枚目は少し甘い感じがしますね。
3、4枚目はあまり変わらないように感じました。
思ったのはF値の違いもあるのかな?ということ。
M5Vのサンプルは使用レンズの開放F5.6ですが、PL9のほうは
2/3段絞ったF7.1です。
M43のレンズは開放からシャープなものが多いですが、
開放より少し絞ったほうがキリっとするというのあると思います。

あと1枚目は微ブレ(手ブレ)もあるかもしれません。
皆さんが仰るように、同じ場所で同時刻、同設定(F値、SS、ISOを揃えて)で、
ブレないよう三脚などで固定しての試写をするのが確実だと思います。

近距離は比較的キリっと写りやすいので、近距離、中距離、遠距離と
距離を変えて撮り比べ。
出来ればF値も1段ピッチくらいで変えてみるのも、レンズの美味しいところが
分かっていいかもしれません。
Aモード、ISOオートで撮れば条件は揃えやすいと思います。

書込番号:23301338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/03/23 20:44(1年以上前)

>岩魚くんさま

アドバイスありがとうございます。
E-M5M3のオートWBは、「電球色残し(黄色っぽく写る)」をオフにしても、PL9に比べると黄色っぽく写ります。
私は黄色っぽい写りは好きではなく、それを「霞がかった」と感じたのだと思います。
オートWBを卒業すべく、勉強いたします、ありがとうございました。


>momono hanaさま

私も最初は手振れを疑いましたが、「オリンパスに手振れの心配はない」と決め込んでしまいました。
そこでマニュアルを確認すると、手ぶれ補正の初期設定は、「手振れ補正オート」といって、
流し撮りを検出すると、流す方向の補正を自動で停止するそうです。(PL-9は縦横常時補正)
撮影はすべてベランダで行っており、常に強い横風が吹いており、カメラは横に振られる条件です。
その設定が手振れ補正に影響したのかもしれません。
対策としまして、縦横常時補正モードに変更いたしました。
ご指摘まことにありがとうございました!


>BAJA人さま >引きこもり2号さま

暗めのズームレンズを使う場合、これまではPモードを使っており、絞りは気にしておりませんでした。
徐々にAモードにして、大きなF値にも気を使おうと思います。
アドバイス誠にありがとうございました。


>hirappaさま

みなさまのご指摘どおり、同日同条件でないとそもそも比較になりませんね、お騒がせして申し訳ないです。
ただ、エスプレッソSEVENさんからアドバイス頂いたとおり、比較はやめることにしました!
今回の書き込みで本気で結構知識が増えましたので、それらをトライ&エラーを繰り返上達したいと思います。
今晩から早速いろいろやってみます、誠にありがとうございました!


書込番号:23301574

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/23 23:27(1年以上前)

>急行北極号さん

こんにちは。

1枚目(EM-5mkIII)は2枚目に比して、ぶれていて
コントラストが低下しています。靄っと見えるのは
そのせいだと思います。(f値の違いもありますが、
拡大するとブレが明らかです。)

シャッター速度はあまり変わらないので、手振れ
補正の誤動作かもしれません。

3枚目(E-M5mkIII)のピントが立駐の外壁に沿った
背の高い柵にピントが来ています。4枚目は駐車場
真ん中付近(の内部の柵あたり?)にピントが来て
います。

E-M5mkIIIの写真が画面全体からすると前ピン気味
になっているため、画面の多くを占める中央、奥の
被写体のしゃっきり感がなくなっている(わずかなピン
ぼけ)ようです。これもコントラストが低下する原因に
なります。

もし両機のAFエリアがワイドエリアなどでしたら、
中央1点AFでm同じ日に同じ絞り値で同じ個所に
ピントを合わせて複数枚撮影されるとE-M5mkIIIの
本当の実力が出てきそうです。

書込番号:23302011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/03/24 02:17(1年以上前)

>とびしゃこさま

アドバイス大変ありがとうございます。
やはり手振れしていましたか…

私は手振れ補正のないカメラだと換算50oの単焦点でSS 1/50で8割位手振れしてしまいますので、
まずはきちんとしたホールディングの練習をしないと、いくらオリンパスの手振れ補正が優秀でも、
とりわけ望遠は厳しいですね。しばらく室内等で「絶対にぶらさない」練習をいたします。

ピントについてのご指摘、写真を見返してみるとご指摘の通りだと思います。
これまで、f値の高いレンズについては、被写界深度が広いから甘く考えていましたが、
今後は被写界深度にかかわらず、「ピントはきちんと主題に」を強く意識しようと思います。

結局のところ、原因は手振れやピントミスであり、カメラの文句を言っていたのは恥ずかしいばかりですが、
みなさまの知識と経験に基づくご指摘のおかげで、カメラの奥深さを知り、やる気が出てまいりました。

とびしゃこさま、初心者のミスをご親切にご指摘いただき、本当にありがとうございました。

書込番号:23302226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/03/24 04:49(1年以上前)

負けるが勝ち。

書込番号:23302277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

キットレンズ追加に期待

2020/02/19 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:213件

Canonフルサイズのサブとして、EM-5+12-50mm3.5-6.3を使用しています。キャパシタが調子悪く、SDカードを外して電池交換しないと、時刻がリセットされるようになりまだ使えるけれども、新しいものが欲しくなってきています。EM-5を使ってから、軽くて小さくて、EOSkissX4を持ち出さなくなりました。約4万円で中古を見つけて、サブとしては十分以上の仕事をしてくれています。

前置き長くなりましたが
キャッシュバック期間中にOM-D E-M5 Mark IIIを買うか、12−45mmがキットレンズで出るのを待つか。

センサーがEM-1mk2と同じで、OM-D E-M5 Mark IIIには、12−50mmレンズをこのまま使うより12−45mmF4を組み合わせ軽くて高画質化、星景などの高感度撮影以外、OM-D E-M5 Mark IIIに移行したいと思っています。

2年ぐらい先に、人気回復のテコ入れで12−45mmF4キットが投入される感じでしょうか。
予想や噂がありましたら教えてください。

書込番号:23239646

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/19 07:28(1年以上前)

私見ですが…2年待たず…とみています。
E-M1MkVとの価格バランスをとりながら、夏にはキットにするんじゃないかな?

書込番号:23239788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 09:36(1年以上前)

自分も12-45mmF4キットが出たら欲しいなと思ってます。
でも、筐体がプラスチックで安っぽいのがちょっと…
マグネシウムにならないかな?

書込番号:23239920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/19 10:10(1年以上前)

根拠のない噂や無責任な人の個人的な予想を聞いて、それで購入計画を立てちゃうわけですか?

12-45が何らかのキットレンズになる可能性はあると思いますけどね。

E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

オリンパスはここんところ毎年のようにPROレンズのキャッシュバックキャンペーンをやってますから、ボディをまず今キャッシュバックのあるものに変えてしまうのもありだと思います。
不調の見えてきた旧いカメラを使いながら当てのないものを待つよりいいと思いますけどね。

ちなみに私は初期にE-M5+12-50キットを買いましたが12-50の画質がイマイチで結局ZD12-60SWDが続投しました。
今はレンズは12-100PROになっていて、画質も満足ですし、画角範囲も広がっていい買い物でした。


>エリズム^^さん

E-M5mkIIIは機能満載で耐環境性を維持して頑張って軽くしたカメラですので、重くなってもマグネシウム、という人向けのカメラではない事は確かだと思います。

そもそもデジカメの骨格はエンプラですから、殻を工夫して成し遂げたものでしょう。

書込番号:23239953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/02/19 13:43(1年以上前)

まあ、そんな理屈はどうでも良くて。
15万前後するカメラとしては安っぽいかなと。

α6400はトップとフロントカバーがマグネシウムなので軽くは出来るのでは?

書込番号:23240250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2020/02/21 22:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>松永弾正さん
夏には、使い慣れて夏山に持って行きたいかな。でも、夏まで待てばキットででてくれるのかな。迷います。

>エリズム^^さん
寒冷地で触るときは金属でない方が手に優しいですね。近いうちに実機を見に行ってきます。

>モモくっきいさん
大変参考になります。
マイクロフォーザーズ歴2年半なので
EM-5発売の頃は、CanonのAPS-Cしか見ていませんでした。

12-40がキットで出ているので、やはりキットで出る可能性はありますよね。

でも、
迷っている背中を押してもらえて嬉しいです。

12−50→12−60→12−100を試されたのですね。
いずれも、何度も買うか買うまいか悩んだことがあります。

12−45mmF4は待ち望んでいた性能なのでその力を発揮してくれるボディを決められそうです。

皆さまありがとうございました。

書込番号:23244447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/22 11:21(1年以上前)

別機種

2012年8月撮影 キリン模様は水面の波紋が写ったものです

>モモくっきいさん


>E-M5の時は、先に12-50が発表されて、これ、最初の防塵防滴レンズで、防塵防滴ボディがないのになぜ?
 てな感じだったんですけど、今回はそうじゃないですからね。

M5は2012年発売の初代機から「防塵防滴」仕様ですよ。

2014年発売の7DUは防塵防滴を謳いながら、電池の裏ブタには細いスポンジが貼ってあるだけでした。
比して初代M5はこの当時からゴムパッキンを施しており、名ばかり張りぼて仕様の他社とは一線を画して
いました。

オリンパスの防塵防滴・手ブレ補正・ダストリダクションは、レフ機時代から名実共に素晴らしく未だに
トップを走り続けています。

書込番号:23245126

ナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 22:53(1年以上前)

12-50 EZ 発売当初は、PL3とのキットになっていまして、私は2014年に型落ちになってた
このキットを購入しています。PL3はまだ防塵防滴ではなかったですからね。

その後に初代M5のキットレンズに採用されて、名実ともに防塵防滴のセットになった。

M5 IIも、当初は12−50EZキットで登場して、その後、14−150キット、さらに
14−40PROレンズキットが登場して、12−50EZキットは退場したような・・

M5 IIのカタログはVer.4までありましたから、キットレンズの変異も様々でした。

書込番号:23246331

ナイスクチコミ!1


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/22 23:04(1年以上前)

 失礼、14−40PROキット ⇒ 12−40PROキット でした。

書込番号:23246354

ナイスクチコミ!0


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/23 09:12(1年以上前)

(>_<) 再訂正 購入時期 13年10月でした。

ついでの蛇足あれこれ・・

12−50EZレンズを買おうとしたら、PL3本体込みがお値打ちだったので・・

ボデイキャップレンズ付きのPM1はオリオン特売で購入。

P3は発表、即オリオンで予約購入。

P3,PL3,PM1は、Penシリーズで珍しくビデオにAVCHDを採用していたトリオだったりする。

書込番号:23246849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2020/02/27 23:43(1年以上前)

>岩魚くんさん
すごい写真ですね!
魚の眼に合ったピントに吸い込まれそうです。

>GAMMOさん
EM-5と12-50mmの軽さがとても良いので使っています。
この大きさでこの写りは感動です。




12-40mmは、店頭で取り付けし試写させてもらいましたが
店内だったので値札がシャープに写っても、この重さだと大自然に持ち出したいという気持ちになりませんでした。
今になっては、実際に大自然に持ち出してみないと使って見たいという気持ちになるかどうかはわからないものだなと思っています。
早く実物を見に行こうと思っています。

書込番号:23255881

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング