
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 26 | 2023年9月14日 15:00 |
![]() ![]() |
341 | 103 | 2023年9月6日 20:38 |
![]() |
226 | 48 | 2023年8月30日 13:17 |
![]() |
20 | 20 | 2023年7月23日 20:21 |
![]() |
99 | 22 | 2023年2月20日 01:13 |
![]() |
453 | 39 | 2022年10月6日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はっきし言って、なぜこんな所が壊れるのか原因は不明です。 突然逝きました。 先日 撮影・移動中に何かがポロッと太ももに当たり地面に消えました。 電池交換の段になって、無くなったのがロックレバーと判りました。
バッテリーはまだ1個余ってましたが カメラは蓋が空かないとただの箱で、撮影は打ち切りで帰りました。 家に帰ってロックレバーの根元をピンセットでつまんで回したらふたが開きました。
壊れたのは悲しいは悲しいですが、今まで話題になってないので 故障としてはレアなケースかなと思います。
me too いました
http://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
こちらを参照にして安く済め〜と祈ってましたが 部品代が500円→1000円とピックアップ料金で 1000円高くなったようです。
修理工料: 6,000 円
交換部品代: 1,000 円
割引: ▲700 円
ピックアップ料金: 1,500 円
小計: 7,800 円
消費税: 624 円
合計: 8,424 円
不具合内容
電池蓋破損 修理
部品名 個 価格
外観部品 1 900円
運送費は最初、送付修理で考えてましたが、 静電プチプチと箱を用意して元払い1000円位、帰りも1000円掛かる となると
ピックアップの往復1500円の方が安いなぁと ピックアップ修理にしました。
ご参考まで・・・いや参考にならないことを祈ります。
16点


>オリエントブルーさん どもっ、お久です。
うちのは これです。 去年の冬 カメラがあまりに冷たくて触ると痛かったのでグリップにラケットのラバーを貼ってますw。 これしてるので、普段ぶつからないはずなのに不思議です。
書込番号:22237775
2点

こんばんワン!
>普段ぶつからないはずなのに不思議です。
あら ほんと不思議 使い過ぎの磨耗かしら。
早く帰ってくるとよいですね。
大事にしてやって下さいよ〜∠(^_^)
書込番号:22237801
3点

確かに蓋をロックするレバーチャチイですよねー!
小型軽量化の負の部分ですかね?
プラか何かで造られているのでしょうか?
ミラーレスは、電池消耗が激しいので頻度に電池交換しなければならないので
耐久性にはもう少し気を使って欲しい場所です!
(スペック語る以前に)道具として使えなくなるのは致命傷ですから
オリンパスには改善をお願いしたいですね。
書込番号:22238268
7点

E-3ですが、ロックレバーが折れています。
発売日購入(2007/11)からハードに使い、壊れたのが確か5〜6年経った頃だったと思います。
E-M5導入で使用機会が減り、また、何とか指で回せるるので修理には出さずそのままです。
打撃等による破損では無く自然故障(疲労とか樹脂の劣化)の類だと思いますが、まぁ、こんだけ使ってれば仕方ないなぁと納得はできます。
しかしながら、これの修理でそこまで費用が掛かるの事にはビックリです。
動作チェックやら清掃やらをしてくれる事を差し引いても作業内容に対しての割高感がありますね。
バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱いで(なるべく安価に)部品販売してくれればいいのになぁと思います。
書込番号:22238438
3点

俺の場合、無印M5だが折れて無いのに勝手に蓋が開いてブラブラしてる。
なんか子供のおもちゃの電池蓋みたいに節度が無いんだよなあ。
書込番号:22238594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんこ屋さんさん コメントありがとうございます。
M5mkIIとしては初めてでも、歴代機種で見て行くと E3 M1初代と 低頻度ながらすっと有ったようですね。
私も、オリンパスはもっと丈夫に作って欲しいと思います。
電池蓋交換で レバーと一緒に蓋の裏のシーリング剥がれも一緒に直りました。
書込番号:22239501
0点

>mosyupaさん
へぇ〜、私のは軸の根元からポッキリでしたが、写真を拝見するとこちらはレバーのプラスチックが割れたケースですね。
>バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱い
PM2は電池蓋が外れたことが有り、斜め方向から押し込むと直りましたが、 M5mkIIの場合は もう少し複雑な構造になってて、底の部分の分解が必要な気がします。 底部の分解修理と思ってるのて、値段については妥当かなと納得してます。
真似する気はないけど参考になります。
M10の分解動画 https://www.youtube.com/watch?v=S8s4CCRNg7E
書込番号:22239599
0点


>TideBreeze.さん
E-M5mark2のは外したことがありませんが、おそらくE-3と同様に簡単に外れると思いますよ。
今手元にあるのがE-M1mark2ですが、同じように脱着できましたし。
前回の参考画像、外した蓋のピンが本体とのヒンジ部にありますが、その片方が引っ込みます。
蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
書込番号:22240138
2点

ついでに他の機種も試してみました。
・E-1,E-3,E-M1mark2はヒンジの片方が引っ込む
・E-P1,E-P5はヒンジ部に引っ込みギミックは無く、ふたを開けて電池室側に強引に引っ張たら外れました。
※これは正規の外し方では無いかも。ヒンジ部が壊れそうな気も。
※E-P5は、SDカードを抜かないと外せません。
E-M5mark2も片方引っ込み式だと思うのですが、確認できてはいません。
書込番号:22240161
2点

>mosyupaさん
なるほどヒンジは 時計バンドの根元のバネ棒みたいな構造になってるのですね。
試してみるのは、今度また壊れた時までとっておきます。(^_^;)ヾ
情報ありがとうございました
書込番号:22241719
1点

・・・・ で、今回の>mosyupaさんの情報を元に、 次に壊れた場合は SCに送る前に
こんな感じのジャンクを探し出して、部品取りし、自分で修理も ありかなと思いました。
https://item.mercari.com/jp/m94194012884/
ジャンク機体で蓋の脱着を何度か試し、自信が付いたら、自機の蓋と交換し、 失敗したら自機は止めてSC送りましょう(笑)
書込番号:22241748
2点

オリンパスのカメラはこういうトラブルが多いですね。こんなもの、修理に出していたらきりがないですね。僕は、縦グリのダイヤルが取れて無くなったので、ホームセンターで適当に合うサイズのものを探して瞬間接着剤ではりつけときました。工夫次第で何とかなりそうに思いますが如何でしょうか。僕は中古党ですが(スレ主さんは新品党ですか)いちいち修理に出していたら、安く買ったメリットがなくなりますよ。メーカー修理云々を考える前に、自分で何とかならないか考えるのも一手ですね!
書込番号:22241988
2点

白熱スレッドランキングを見ていてスレのタイトルからしてオリンパスか!と思ったら、やはり大当り!
本当にオリンパスはこういう製品としての基本的な欠陥が多いですよね。
私はオリンパス製品は唯一、プレゼント用に考えたりするのだけども、やはりこのような欠陥があるとプレゼント商品にするにも気が引けますね。
このような基本的な部分は簡単に壊れないよう設計から見直して欲しいものです。
書込番号:22242260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みきちゃんくんさん
ま〜、一年タイマーの 3年目ですから、いろいろガタ来てておかしくないですが・・・。 安く治せるってのは大事ですね〜(^_^;)ヾ
一応自力でOPENに戻せたんで、OPENのままパーマセルテープで止めるのもアリかなと一瞬思いました(汗)、
カメラは一応新品派ですが、 パナ7−14mm、タムロンB008、タムロン90mmF2.8マクロと180mmF3.5マクロは中古レンズです。
40-150mmPro使ってて出番無しかなと両マクロは手放しました。
書込番号:22244495
1点

>ttomreDcM.Rさん
へぇ〜白熱スレッドに出てましたか。一回ぐらいは見ておきたかったです残念。(笑)
私は数百回ちゃんと動いてて、壊れたので、しょーがないかとあきらめ付いてますが、プレゼントで不良品は最悪なので、気を使いますね。
書込番号:22244561
1点

>mosyupaさん
気になってたので M5初代でやってみました。 蓋裏のシャフトに付いてるビスの役割が判らなくて、緩めたら二度とハマらなかったらどうしようとか戦々恐々でしたが、 やってみたらビスは緩めなくても良かったんですねー。
精密ドライバーで引っ掛けたまま右方向に引っ張るで、左のヒンジの先端が引っ込むようになってたと初めて知りました。
確かにこの作業で6000千円は高いかもしれませんねー (^_^;)ヾ
次から 「蓋だけ売ってください」ですね。 (ダメだそうですが、何度も言い続けると向うが折れるかもしれない)
>蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
いやいや見ただけで 構造が判るのは、やっぱりスキルだと思いますよ〜。
書込番号:22244667
2点

>TideBreeze.さん
はじめてどれかの機種のを外した時、全く不安が無かった気がするし、そもそもなんで外したんだろう...と思い返したら...
E-1のバッテリーグリップ着ける時に外すからでした。
E-1のバッテリーグリップには、外した蓋を収納できます。(E-M5やE-M1の縦位置グリップ接点蓋収納部同様)
自分で構造を考えて試したわけでは無かったもようです(^^;)
書込番号:22245649
2点

>mosyupaさん
私は12-40mmプロレンズのフードと40-150mmプロレンズのフードが、 急にバラけて草むらの中にバネが飛んでって、修理不能ってケースに何回か遭遇したので、 分解したら元に戻らないって 刷り込みができてたように思います。(^_^;)ヾ
今回教えていただいて 一つ賢くなりました。ありがとうございました。
書込番号:22247621
2点

>TideBreeze.さん
私のカメラも同様に、ロックレバーがポロっと取れてしまい、一旦ヨドバシカメラの修理に出しました。
修理代は最初、25927円という額が書かれていて愕然としました。
よく見ると調整や点検の作業も含まれており、バッテリー蓋の交換だけなら7140円ということでした。
それでも高いなぁと思い、スレ主さんや他の皆さんのコメントを色々確認させてもらいました。
検索で、こちらの方のブログを見つけ...
https://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
下の書き込みに、サービスセンターの持ち込みで1080円で修理してもらえたという書き込みがあったので、
ヨドバシカメラでの修理はキャンセルし、E-M5MarkUでも同様にしてくれるのではと期待し、
大阪のオリンパスサービスセンターに持ち込んだ所、バッテリー蓋のパーツ代だけの1100円で修理してもらえました。
オリンパス製品はサービスセンターへ持ち込むことが安くつくようです。
遠方の方でも、直接郵送する方が安くつきそうです。
書込番号:23019572
6点

>noppさん 良い情報ありがとうございました。
>25927円 !! うへぇ〜ですね。(^_^;)ヾ
でも最終的に1100円で済んで良かったですね。
良く考えると、オリンパスプラザに持ち込むと部品代1000円+税なのに、修理に出すとピックアップ量の他に修理代6000円+部品代1000円+税は、オリンパスプラザに行けない地方の人には優しくないなぁ・・・。 (修理ついにちゃんと本体の清掃とかもやってくれていましたが・・・)
今後自己責任で自分で治せる人には「部品だけ売って下さい」を選択できるようになると良いですね。
書込番号:23019963
1点

同じトラブルで年末に壊れました。年が明けて修理完了のメールが届きました。
金額はなんと約15000円です。
部品だけ売ってくれれば自分で修理するんですが。
会社が変わったことと金額とは何か関連があるんでしょうか?
書込番号:25087968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎次郎の親父さん
災難でしたね。
オリンパスブラザ東京で修理する。がベストアンサーかもですが、私の場合交通費約3万w
現実的な所.使ってない初代M5から部品取りし、共食い修理 かな
私だと今なら底にガムテープを貼っておしまいになりそうw
高い修理代になりましたが、使い倒してモトとってくだ1さい。
書込番号:25090538
1点

約6年でロックレバーが自然に破損しはずれました、稼働部分にしてはプラスティック素材で強度耐久不足に思います。 口コミを参考に、調べてみましたので参考になればとおもいます。
・販売店の修理受付サービス部門に、バッテリー蓋部品を取り寄せを依頼し、引き受けてもらいました。税込み1100円です。 7年前に購入したネット販売店のいわゆるカメラ家電量販店の実店舗を訪ねました。
・OMデジタルソリューションの企業窓口にメールにて、再発防止のため部品の設計、材料選択を検討し、壊れたときに修理部品を購入できるよう検討を依頼しました。 設計部門に伝えること、新宿のOM SYSTEM STOREで1100円で蓋は販売していること、返信がありました。
修理受付の際2万円代の見積もり通知でなく、個人で部品取り寄せをガイドしてくれればより消費者視点の対応になるかとは思いました。
書込番号:25225246
3点

電池蓋のロック機構がプラスチックの経年変化でもろくも崩れ去りました。たった5年半で壊れるとは設計ミスとしか思えません。
ここの情報で新宿のOMシステムプラザを調べたのですが、修理受付は2022年3月で終了。オンライン受付になりました。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index.html
部品販売は行っていないので、OMD社員から下記の販売店を紹介してもらいました。
https://www.general-cs.co.jp/
たまたま電池蓋一式の在庫が2200円であり、送料1100円で送ってもらい、無事に装着完了です。
ご参考まで。
書込番号:25422324
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?
書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私もV3で腰にマウントして持ち歩いてますが、恐ろしい画像ですね...
プロキャプチャーに耐久性があってもカメラ三脚部分が壊れたらどうしようないですね^^;
書込番号:23956712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんです…。キャプチャーの方に問題があったと思えず…。キャプチャー使用前にHiranoっていうV2のパチ物を半年位使っていて、ロックの凹凸がすり減って使い物にならなかったので、ロックを押さず引っ掻けて外してを繰り返してました。それで、本体に痛みが出ていたのかもしれませんが、原因は分からずもやもやしております。
書込番号:23956737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に言えばプロキャプチャーの強靭さを証明してるよなあ。
書込番号:23956738
8点

カメラ側は、そういう使用を想定していないから
仕方ないかな。
登山道によっては結構ハードじゃない?
書込番号:23956740
14点

>serihaheroさん
キャプチャーのクイックシューはレンチで回すので、かなり(感覚的には際限なく)締めれますよね。
クイックシューが緩むのが嫌で強めに締めようとすると少しミシッとした気がしたので、それ以来は強く締めすぎないようにしてます。
serihaheroさんはどのようにしていたのでしょうか。
以前に使われていたクイックシューか、キャプチャーのクイックシューでボディに亀裂が入っていた可能性は高そうな気がします。
書込番号:23956745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
成る程。それは思い付きませんでした。確かにそうですね。下山時などすたすた下るとザックが揺れてカメラにもそれなりに振動があったと思います。それが原因なのかも知れないです。
書込番号:23956746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はすがえるさん
レンチでしかも結構がっちり締めてたと思います。
確かに制限なく絞められる気も…。今メーカーに修理に出しており、戻ってきたらどうしようかと思ってましたが、そこを気を付けて使用してみようと思います。
書込番号:23956753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>serihaheroさん
海外の書き込みでしたが、以前スレ主さまと全く同じ状態になってしまった報告を見かけていました。
↓コチラです。
https://www.dpreview.com/forums/post/63815284
この方も同じくピークデザインのキャプチャーをつけて山歩きをしている最中に突然カメラが外れて落ちたそうです(この方はカメラが地面に落ちる前にキャッチしたみたいですが)。
私はキャプチャーにつけて山歩きをするわけではありませんが、三脚への脱着は頻繁に行うので、この報告を見た後、底部保護の意味も込めてグリップ付きのプレートを装着しました。
大変お気の毒です。貴重な報告をありがとうございました。
書込番号:23956845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
自分と同じような壊し方をする人を見つけてしまったので、アカウントを作ってしまいました。
私も同じくキャプチャーを使って底面を同じように壊しました。そしてオリンパスで修理しました。
修理代はそれなりに高くなることを覚悟してください。
3万円くらいします。まあ実際にはいろんな割引効くので2万円台半ばくらいになると思います。
普通のカメラでは1万円台半ば〜2万くらいで修理できる内容かと。普通の基準がペンタックスですけどね。
高い理由としては、まず単純にE-M5 Mark3に使用しているエンプラは高価です。同じ部品を変えるならE-M1系の方が若干安かったように思います。
それから、E-M5 Mark3は小型軽量化のために前面外装と底面外装をまとめて固定するような構造になっているようです。そのため底面の三脚取り付け部が壊れると前面を巻き込んで壊れます。つまり部品が倍壊れるので、修理代が倍かかるというわけです。
ちなみに今はどうしてるかというと、やっぱりキャプチャーは非常に便利なので他の人と同じくプレート(JBカメラデザインの木製グリップ)で底面を補強してキャプチャーを使っています。
書込番号:23956858
10点

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございました。URL拝見しましたが、全く同じ現象ですね。保証も無いというのも同じです。修理費は部品10000円。工賃16000円。送料2000円。消費税で30800円でした。海外の方が少し安いですね…。佐藤さんは外付けグリップをとの事でしたが、純正を付けられたのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。
書込番号:23956968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuperXXさん
こんにちは。アカウント迄作ってコメント頂き有難うございました。修理、出しました。割引とか特に無く、30800円で見積りが来ました。登山にキャプチャーは便利なので、また使いたいと思ってましたが、また壊れたらどうしたものか…と思ってました。JBカメラデザインのクリップ、調べてみます。
書込番号:23956971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
私は、やはりこちらの口コミで紹介されていたhaogeという非純正(中華製でしょう)の物を使っています。amazonで5999円の物です。
保護の目的第一よりは、重いレンズを使用した時のホールド感を期待しての購入でしたが、プレートは金属素材ですし、ネジの接合部に加えてプレートのツメとグリップ自体でもカメラを支える事になるので、直接本体のネジ穴だけでキャプチャーを固定するよりはずっと頼もしくはなると思います。
こちらはデザインがスマートで本体とよく馴染み、電池交換がスムーズでとても気に入っていますが(もちろんホールド感も断然良いです。)
保護の観点から言えば、kwoolという3999円のものでも構造は同じだし、使用している人にも好評そうなので目的を充分果たすように思います。
もちろんこだわりがある人は純正でしょうけど、電池交換の度に外さないといけないみたいなので、山歩きの最中では不便かもしれませんね。
書込番号:23957225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございます。
これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。さっそく探して見ます。
書込番号:23957335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。
塩、コショウ、佐藤さん紹介されたものは
アルカスイス互換の三脚用ブラケットなのでキャプチャーV3より
横方向が長いので、横方向の力には強度が上がるかも知れませんが、
上下、前後の力にはほとんど変わらないと思うので過信は禁物です。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん が書かれているように
>カメラ側は、そういう使用を想定していないから
なのでE-M5Vでは無理しないことだと思います。
書込番号:23957680
2点

>serihaheroさん
ひなもりももさんの仰る通り、過度な信用はしない方がいいと思いますが、とりあえず外付けグリップとしての使用感とコスパは満足できるものです!
>ひなもりももさん
もしレンズを下に向けてキャプチャーに固定する想定でしたら、プレートのツメやグリップ部自体が前面方向にかかる荷重を下から支える役割を果たすので一定の保護効果が期待できるとは思いますが、
そうですね、確かに過度な信用はしない方がいいですよね。私自身もこれで安心してキャプチャーをつけて山歩きをしたいと思うには至りません(^_^;)。
書込番号:23957777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>serihaheroさん
E-M5mkUはマグネシウム合金でしたがE-M5mkVはエンジニアプラスチック変更されましたから、金属製のキャプチャーをレンチで締めらので外れないようにと締めすぎになる可能性はあると思います。
通常使用なら問題ないであろうエンジニアプラスチックも一点を締めすぎることで負荷がかかり破損したのではと思います。
キャプチャーの強度と言うよりは金属とエンジニアプラスチックの差だと思います。
装着するならキャプチャーよりプレートタイプの方が全体を覆うので負荷は少ないかも知れませんが、破損しないとは言えませんから装着するなら時折チェックは必要だと思います。
書込番号:23957990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

serihaheroさん こんにちは
自分の場合は パナのG6ですし 三脚穴自体は取れませんでしたが ベルボンのクイックシュー強めに締めたら 底の部分割れてしまったことはあります。
書込番号:23958012
3点

>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます。
同じ三脚ネジで固定するので安泰とはいかないかもですが、直で付けるよりはプレートの面で負荷もか掛かるのでましかなと思い使ってみようと思います。純正も同じ理屈と思えば試しても良い価格ですし。
書込番号:23958072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
ありがとうございます!
過信は禁物ですが、直付けば怖いし、けどキャプチャーでの山歩きはとても快適でまた使いたいと思うので、ご紹介頂いた物を買ってみます。
書込番号:23958077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
そうですね。プラスチックという事にあまり懸念は無かったのですが、やはり合金との差は有りますよね。ネジも結構きつく締めた記憶が有るので、そこも悪かったと思います。
書込番号:23958099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ご連絡ありがとうございます。
パナでも同じ事例が有るんですね。
私も締めすぎが原因だったような気がしてましたので、気を付けます。
書込番号:23958117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、E-M1Xの説明をしていたオリンパスの人と話した内容を記しておきます。
Q:E-M1Xをグリップ一体型にしたのには、グリップの取付の破損と関係があるんですかね?
A:関係ありません。壊してしまう人は、ねじを締め付け過ぎているのではないですかね。
壊す人は結構力任せにギシギシ締めているようです。
どうも三脚ねじってのはそんなに力いっぱい締めるものでもないようです。
昔のカメラならいざ知らず、最近のカメラの骨格はエンプラですからね。
書込番号:23958330
1点

>モモくっきいさん
成る程。メーカーの方もそう言っているなら間違い無さそうですね。ただ、修理に出した際の診断結果は、想定以上の負荷が掛かった為、と有りました。担当した人が知らなかっただけなのか…。モモくっきいさんに説明頂いた人が診断してくれてればもやもやしなかったと思うと、メーカーの修理担当もお粗末ですよね…。
書込番号:23958343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>serihaheroさん
ちょっと違う話ですが、パナ100-400の三脚座を取り付ける箇所にキャプチャーを取り付けていた時に
締め過ぎたらバキバキに割れてしまいました。トルク管理って難しいですね。
書込番号:23959107
6点

>Seagullsさん
ご連絡ありがとうございました。
台座付ける場所は三脚部に限らず締めすぎ注意って事ですね。Googleで検索(検索方法の問題かも)しても事例が皆無でしたが、同じような例は実は沢山ありそうですね…。
書込番号:23959185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
残念です。
書込番号:23963225
0点

>serihaheroさん
>カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。
わあー!これは酷い割れ方ですね。
メーカが小型軽量を謳い文句にする裏にはこのような造りの脆弱性が隠れていたわけですね。
カメラがキャプチャーに比べて弱すぎるのか、それにしてもキチンとした物造りをするか、脆さに対する使用上の注意喚起をして欲しいものですね。
書込番号:23964911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
ボディーの底は樹脂ですか?
書込番号:23965989
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
そうですね。見たときは驚きました…。
カメラその物を否定する気は全く無いですが、上の方が書いている通り、用途外の使用ではあるので、なんとも言えないですが、雲台の締めすぎに対する注意換気はあっても良いとは思いましたね。あってもそこに気付くかは別ですが。
書込番号:23967080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
エンジニアプラスチックなので、樹脂です。
書込番号:23967082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>serihaheroさん
対策部品は、何らかの強化がされていると良いですね。
書込番号:23967584
1点

エンプラがこういう強度であるということを意識させる出来事ですね。
「M1シリーズと同じ耐寒性能で、防塵防滴だ(おんなじだ)」とかつい考えてしまいそうになりますが、「M5mkIIIの耐候性能等は基本的にはストリートユースの安全マージンで、プロの過酷な条件下のハードユースにはやっぱりM1シリーズなんだな」と考えさせられました。このところ、冬山での利用の話題などもあったので…
(M5mk I I I納品待ち中)
書込番号:23971414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンプラがどう、という事よりも、カメラの部品としての形状安定性と強度の兼ね合い、てものが常について回ります。
昔のカメラの多くが外装が樹脂であっても骨格はアルミダイキャストで、三脚のねじ座はそこに太めのねじでガッシリ固定されていたのですが、デジカメは電子機器ですので絶縁を維持しやすいエンプラが骨格になっており、そこのところは如何ともしがたい状況になってしまっています。
三脚ねじ穴は繰り返し使用する事が多いので、ねじの摩耗を嫌ってそこのところだけは今でも金属で造られる事が多いのですが、それを支える骨格は樹脂だという事は考慮すべきと思います。
その辺の事情はレンズマウントも同様で、重いレンズをカメラに大きなグリップを付けてそこを握って振り回す、というのはカメラにとって厳しい扱い方という事になります。
重いレンズはレンズを支える。三脚座のあるレンズを取り付けた時には三脚座のねじ穴を使ってカメラのねじ穴を使って支える使い方をしない、といった配慮が必要です。
書込番号:23971804
1点

海外のユーザーの声を教えて下さってありがとうございます。僕は速写ストラップの black rapid(三脚穴利用タイプのストラップ)持ってるのですが、E-M5 mark I I Iには使わないようにしたいと思います-_-b
カメラを守るためユーザーは当然いろいろと気を配るべきですが、でも今回の状況は、、、微妙ですけど、やはりE-M5の強度不足じゃないでしょうか。
「三脚穴は三脚に固定するための穴でしょう。こんな使い方は正しい利用法ではない」と企業側は言うのでしょうが、「こうした利用法が広まって根づいており、従来、カメラの設計強度はそれをクリアしていた」ということも知っているはずです。
ましてや、E-M5のカタログは山の写真です。そして、耐候性能と軽量システムを宣伝しています。登山を始めとするアウトドア活動に適したカメラであることをうたってます。そりゃキャプチャーV3だって使われますよね。アウトドアに便利だもん。ごく当たり前の使い方です。
アメリカのユーザーたちから、「え、普通に使っててぶっ壊れたんだから、当然、保証修理の対象だろ?」という声があがるのも当たり前だと思いました。
書込番号:23971936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロフォーサーズは、レンズは基本1kgまでです。
当初1kgを超えるレンズに対する注意もカタログなどに記されていました。
レンズに三脚座がある時は、本体のねじ穴は使用しない。など。
こう考えれば、カメラのねじ穴はボディの重量+1kgまで、と考えた方がいいと思います。
キャプチャーV3は想定外ではないですかね。
こういった目的外の使い方が根付いているとも思いません。
書込番号:23971973
1点

>脆さに対する使用上の注意喚起をして欲しいものですね。
メーカーから告知されてるよE-M5 Mark III限定で。
>> https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944
材質が変わったE-M5 Mark IIIの三脚穴は、旧E-M5やE-M1シリーズの様な強度は無いんでしょうね
キャプチャーV等の使用には向かない様だね。
書込番号:23972165
7点

検索してみたら、ニコンなんかは取扱説明書に
「三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しないこと」
て書いてあるみたいですね。
書込番号:23972194
1点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございました。
山歩きされてますか?一眼で山歩きでカメラホルダーを使用している方は多々居ます。その中でキャプチャーやその類似品を使っている人も多々居ますよ。登山やる人、その中で一眼持つ人となるとそれなりに絞られますが、山歩きでする人の中ではそれなりに根付いていると思います。絶対数からしたら少数となるかも知れないですが。
書込番号:23972914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュア1号さん
コメントありがとうございました。
EM5を買ったのは文字通り山歩きで出来るだけ綺麗な写真を撮りたいという目的でした。その中でキャプチャーの使用は山と写真をもう一段昇華させる為のツールだと思いました。間もなく修理したカメラが戻ります。社外品の外付けグリップを付けてまた使う予定です。気が向いたらまた経過を報告します。次回作はメーカーも、アウトドア撮影を推奨するのであれば、こういった使用にも不安の無いような改善が成されると嬉しいですね。
書込番号:23972936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juve10さん
メーカーでも通知が合ったんですね。失礼しました。自己責任で、対策して引続き使用してみようと思います。
書込番号:23972943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っている人が多いからといっても、それが正しいとは限らないですよ。
取扱説明書などに目を通し、自己責任で、という事です。
メーカー純正のアクセサリーで、その使用法によって壊れたのなら文句を言ってもいいと思いますけどね。
三脚ねじ穴は、本来カメラを撮影時に動かしたくない時にこのねじ穴を使って固定してください、という意味合いで付いているもので、カメラをぶら下げて持ち歩くのに使うモノではないのです。
私が山歩きしているかどうかは、関係ありません。
書込番号:23973617
10点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございました。
文句を言うつもりでここに挙げた訳では無いですが、誤解を招いたのならすみません。ネットでもあまり例が無く原因が知りたかった事と、ユーザーの方にもお伝えしたくて挙げました。皆さんのお陰で色々分かりましたし、私としては自己責任で今後も使用していこうと思います。
書込番号:23973723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
あ、すみません。
別にスレ主さんがどう、というわけではありません。
今のカメラは昔のレンズ交換式カメラのように骨格がダイカストではないので、三脚ねじ穴に過度な期待は禁物、と言ったところです。
ただ、三脚にカメラを取り付けた状態で持ち歩かない、と言った注意は昔からあったように思います。
重めのレンズを取り付けていた場合など、ねじが緩む事があって危ないからでしょう。
書込番号:23973805
3点

三脚のねじ穴はカメラを動かないように固定するためのものですから、静的な荷重を想定しているだけでしょう。どんなカメラでも、そこで吊り下げて動き回りあらゆる方向からの動的荷重や衝撃を受けてもいいようには作られていないのが普通と思います。
想定外の使い方をして「造りの脆弱性が隠れていた」などと言うのは、甚だしく的外れ。金属ボディだとしても、想定外の過重な力や繰り返し動荷重がかかればヒビ割れてしまいます(経験あり)。
そうでなくても、吊り下げるのは回転止めの無いネジ一本だけですから、ストラップでブラブラしているうちにネジが緩み外れてしまう可能性も少なくないと思います。私も一時期試したことはありますが、便利だとしても全く安心できないので使用をやめました。
吊り下げるときは、それ用に作られたところを使うのがいちばんです。
書込番号:23974034
6点

私も山歩きはするのでキャプターV3も考えていましたがserihaheroさんのご報告でスッパリ止めました。
文系なので詳しい事は解りませんが、鉛直に引き剥がし方向で負荷が掛かれば相当な強度を持たせないと破損するのは当然と思われます。そこまでの強度を持たせるなら全く違うデザインになるか小型軽量とは違う路線になるかでしょう。
それと良く考えてみれば当たり前かもしれませんがあれだけの荷重を面ではなく点で支えるなんてそもそも無理だと思います。一時的には保ててもくり返し負荷を掛ければ段々弛んできてそのうち”バキッ”となるのは仕方ないかも。
登山でカメラの落下は絶対不可です。大事な自分のお宝を壊すだけでなく後続の登山者に危害を与える可能性だってあります。その点ではE-M1のストラップ取付部の不具合は一時問題になりましたよね。クワバラクワバラです。
書込番号:23974332
7点

>ちいろさん
クライミングをされてるんですね。そこに食いついてしまいました。
キャプチャーV3、色々な人がWeb上で紹介してますし、山歩く多くの人が使っているので、私の様にネジを締めすぎたりしなければ大丈夫なんじゃ無いかと思います。こんな事が頻繁に起こっていたら、ここまでこの商品は評価されないかと。私の様な例がある限り、自己責任って言葉が付きまといますが、私は今後も使用していくつもりです。勿論落下防止にストラップも併用します。
書込番号:23974513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

serihaheroさん
了解です。リスク管理をした上でのご使用大いに良いと思います。
使いやすい道具を限界を解った上で使うのが一番です。ただ多くの人が使っているからこそ問題点の提起が何より大事かと。serihaheroさんのご指摘が多くの登山者に供することと思います。
その上でOLYMPUSには”この様な使われ方もする”という事実を踏まえて設計・製造して欲しいと思います。
書込番号:23974612
6点

>ちいろさん
そうですね!新会社になって株主とかのしがらみが無く身軽になったのですから、こういったユーザー情報を取り入れて、唯一無二の製品が出れば良いですね。
こんなにスレッドが盛り上がるとは想像しておらず、沢山の方が関心を持ってくれたのな有り難いし驚きです。カメラと関係無いですが、安全登山、楽しんでください。何処かのお山で会えたら良いですね。
書込番号:23974638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ古いけど、
OM-D E-M5 MarkII ボディー ブラック なら丈夫かも。
amazonのプライム会員なら激安が買えます。
書込番号:23977353
1点

フールプルーフな設計も大切だけど、
今回の三脚穴については製品の強度不足かもしれませんから、
次機種では改良されるとイイですね。
書込番号:23978381
3点

ベースプレートが破損しても、
三脚穴が、ワイヤーでボディー内部に接合してあれば、
フールプルーフに出来そうですね。
でも、ベースプレートをメタルにするのと、
どちらが低コストかな。
書込番号:23978442
0点

>serihaheroさん
OLYMPUS Photo Festa 2019でE-M5 Mark IIIのカットモデルが展示されてました
ネットで検索すればすぐ見つかります。
エンプラに三脚穴が補強も無くただ埋まってるだけで、歴代のE-M5やE-M1に比べると
強度が低くそうなのが確認できます。
俺もキャプチャーユーザーでE-M1や一眼レフで使ってましたが特に支障も無く
不安も感じなかったですね。
E-M5 Mark IIIでV3使用するのであれば塩、コショウ、佐藤さんの紹介されたグリップ付きの
プレート等を咬まして荷重を分散しないと保たないと思いますよ。
書込番号:23979695
6点

今時、ジンバルやドローン、吊り下げ式ストラップなど三脚穴を利用した商品が
サードパーティーやカメラメーカーから販売されてるのに
三脚穴が三脚に乗せるだけで他の使用方法が想定して無いなんて時代錯誤なカメラメーカー
なんていないと思うけどね。
重いレンズはカメラ底部やレンズの三脚座を利用した連写ストラップが使いやすいと紹介した
コラムをオリンパスのサイトに掲載してるし
>> https://fotopus.com/tori/magazine/03/3.html
OYMPUS LIVEで、オリンパスの社員の方が自転車に乗りながら撮影するのに三脚座を使用した
吊り下げ式の商品は機動力が上がり使いやすいと使用実例も上げてるし
カメラの軽さを強調してるのか、三脚に乗せたまま移動してるシーンもYouTubeで発信してる。
書込番号:23979699
11点

>juve10さん
ありがとうございます。
佐藤さんが仰ってたグリップ付きプレートを購入し、使用してみました。もう壊れない事を願います…
書込番号:23979793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
キャプチャーV3で体のベルトに固定したとき、歩行などの振動がカメラを揺らし、ネジがカメラの三脚穴を引っ張る方向に延々繰り返しかかることになりますよね。
カメラ底面の全体をカバーするプレートを装着したとしてもネジを引っ張る力の緩和にはなりませんから、いずれ同じことになるような気がしますけど。
書込番号:23979828
6点

補足です。
カメラ底板に力がかかる支点と作用点の距離がプレートが大きいほど長くなるので、その分は少しだけマシかもしれません。
しかし、いずれそのうち・・・
書込番号:23979842
2点

>Tranquilityさん
ご忠告ありがとうございます。
私の山歩きには欠かせないので、グリップ付けて使用します。
書込番号:23979880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
パラコードなどで結んで、落下防止策は必要かと思いました。
書込番号:23979899
1点

>hirappaさん
アドバイスありがとうございます。
キャプチャーを信用してなかった訳では無いですが、手元から落としたりの防止で、当初からストラップ併用してますので、落下は無いと思います。
書込番号:23979964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>serihaheroさん
>私の山歩きには欠かせないので、グリップ付けて使用します。
メーカーが禁止している使用法なので、十分ご注意くださいませ。
私だったら、常に壊れないか気にし続けながら歩くのはストレスなので、違う方法を考えます。
書込番号:23980365
1点

昔より色々三脚穴で使うアクセサリーが多いんだから、底に「三脚以外使用禁止」の注意書きが無いと拙いんじゃねーの?
幾らマニュアルに書いてあるからって擁護した所で、これは酷い設計!
書込番号:23981410 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こういったユーザー情報を取り入れて、唯一無二の製品が出れば良いですね。
トレッキング向けとか、サイクリング向けとか、趣向を凝らしたモデル展開とか期待したいですね。
私の場合は、ロードバイクで写しに行くことが多いのですが、
ロードバイクなので身体以外は、軽量コンパクトでないと走り難くて、
カメラって物凄く邪魔なんですよね。
でも綺麗に写したいし、マイクロフォーサーズを選んだわけです。
アウトドアスポーツに最適化したマイクロフォーサーズが欲しいですね。
書込番号:23982641
1点

>serihaheroさん
>フェイルセーフ議論、その内容のスレッドでして頂くか、別にスレッド立ててそこで興味のある方々で議論をお願い出来ますでしょうか。
「議論」の必要はないです。フェイルセーフもフォールトトレランスもフールプルーフも意味は定義されていますから。これを理解できていない人が「認識を間違っている」と複数人に指摘されているにもかかわらず、自己正当化するために意味不明な長文を書いているに過ぎません。
それはともかく、これらの安全対策の考え方や手法について、知っていて損はないと思います。
カメラや山道具の選択や使用方法においても、役に立つことも少なくないはずですから。
それと、頑強さが一つの取り柄であるキヤノンやニコンのプロ機ですら、取説には下記のような注意書きがされています。ほとんどのカメラの注意書きにも同じことが書いてあると思います。
(そして、どのカメラも三脚穴部分に「三脚以外使用禁止」などとは書かれてありません)
『三脚にカメラやブラケットなどを取り付けたまま移動しないこと』
『カメラを三脚につけたまま移動しない。 けがや事故の原因となります。』
これはつまり、カメラの三脚穴は頑強なプロ機であっても持ち運び用には作られていないということを示しています。
三脚にカメラを装着したまま持ち運ぶのは短距離でしょうけれど、それでも注意されているわけです。キャプチャーのような器具でカメラを持ち運ぶ場合は時には数時間にも及ぶでしょうし、歩行中はずっと動的荷重が繰り返し掛かり続けるわけですから、三脚にカメラを付けたまま移動する以上に危ないことは確かです。
どうしてもキャプチャーのような器具を使いたい場合は、落下防止策を取るとか、軽いレンズに限定するなどした方がいいと思います。
調べてみると、この件と同様な三脚穴周辺部の破損事例がメーカーにかかわらず見つかります。多くが移動中の破損かネジの締めすぎなどの不適正な使用によるものと思われます。一方で、三脚で適正に固定されている状態で破損したという事例は無いと思いますし、E-M5mk3でも三脚撮影で破損することは無いでしょう。
想定外・用途外の使用で壊れることを「酷い設計」と評するのは「酷い的外れ」です。これはほとんど難癖・言いがかりというレベルですね。ノーマルタイヤで雪道を走れなくて「酷い設計」と言っているようなものです。
いずれにしろ、どうぞお気をつけてご使用くださいますよう。
とても便利なことはよくわかりますけれど、万一の場合の責任は使用者にありますので。
書込番号:23983274
12点

>Tranquilityさん
ご意見ありがとうございます。
フェイルセーフ等々、勉強してみます。
カメラを購入したのは去年の5月で、類似のアンカーとキャプチャーで今年の2月迄の9ヵ月間、20回以上は山に持ち出しました。(キャプチャーには年明けから変えました)
行動時間の平均が7時間位として、結構な時間耐えてくれたのだなと思います。そして、キャプチャーにした際、旧製品のネジがマイナス締めで弱かったのですが、、キャプチャーは六角レンチだったので、ガチガチに締めました。何が言いたいかと言うと、破損の可能性も考えず、半年以上、それなりの時間は使えたということです。絞めすぎに注意し、更にグリップ付けて使えばもっと長く共用出来るのではと私は思ってます。幸い、登山保険に物保険を付帯させているので、今回の修理は僅かな出費となりましたので、もう一度試してみようという気になってたのかもしれません。破損が起きた時もストラップしてましたし、今後も併用するので、落下する可能性は低いです。
書込番号:23983349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
もう購入されたんですね、グリップ付きで有れば荷重も分散されるのでキャプチャー に
取り付けた再もカメラにプレート直付けよりは強度は増すでしょね。
もう壊れなければいいですね。
使った事も無い人がキャプチャー のコンセプトも理解せずゴチャゴチャ語ってますが
山登りする方が安全性を重視するのは当たり前の事だし。
社外品でましてや専用アクセサリーで無い商品は使用者が創意工夫して、使っている
カメラにアジャストさせるのも楽しみの一つなんだけどね。
書込番号:23983492
3点

よく今まで耐えてくれたと、カメラを誉めてあげましょう。
添付写真は2014年のCP+のBLACKRAPIDのブースにて。
私はこれを見た時に危ないアイテムだと思うと同時に、カメラがかわいそうだと思いました。
カメラには大抵ぶらさげるためのモノが造りつけてあるのにねって。
この時は雪が降っていてガラガラだったんですよね。
書込番号:23983537
3点

かわいそうや不安が有れば、使わなければいいだけ。
キャプチャーを使いたいが、カメラの強度に不安があれば工夫すれば
いいだけ。
そもそもキャプチャーV はぶら下げて、移動中にカメラがぶらつくの
防ぐのが目的の商品。
書込番号:23983574
3点

>juve10さん
ここでグリップ紹介頂き、即効ポチりました。そして、週末戻ってきたカメラと出動しました。前回壊れるまで半年以上過ぎていたので、一度や二度でグリップ+キャプチャー(&ネジは絞めすぎない)の耐久性は分かりませんが、手袋が厚い雪山でのグリップ併用は安心感ありました。長く使える事を願います!
書込番号:23983591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
私もグリップを使っています。
ふと思ったのですが、薄い両面テープでグリップ装着を補強すれば、
三脚穴への負荷を分散出来るかなと思いました。
書込番号:23983612
0点

>hirappaさん
工業用の両面テープとかだとより良いかも知れないですね!グリップ外した時が怖いですが(^-^;また壊れるよりましですね。色々考えてみます。
書込番号:23983624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても表題のこの写真は、衝撃的ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/ImageID=3506254/
この状態でも撮影は出来そうですね。
私の場合、有事などで重要となる縮退運転などにも興味があり、
表題の写真を見たときは、色々と考えたりしました。
書込番号:23983854
0点

>工業用の両面テープとかだとより良いかも知れないですね!
>グリップ外した時が怖いですが(^-^;また壊れるよりましですね。色々考えてみます。
両面テープは一般にNITTOの5000NSが良く使われていると思うんですが、
例えば、グリップを端、真ん中、端と5mm位のテープを貼って貼り付けても、
一度貼り付けるとグリップを剥がすのはとっても大変ですよ。
もし使われる場合は、他のもので確認してからのほうがよいです。
製造部門でよく使ってますが、貼り直しは(貼ったものを剥がす)とっても力が要ります。
書込番号:23983976
1点

>hirappaさん
天気も良かったので、その後も撮影は出来ましたよ。最初は少し動揺しましたが…。
書込番号:23983993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなもりももさん
そうでしょうね。
使う際は検証してから使用します。
書込番号:23983996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理代はいくらだったんだろう?
しかし幾らファンが擁護しようとも、他社にも起こってると言った所で、このカメラが弱い事には変わり無い。
書込番号:23984141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かーるつぁいすCZさん
>このカメラが弱い事には変わり無い。
最初の方でも書きましたが、このようなことを次に活かすべく、おっ!というような製品が出てくればいいですね。OM-Dソリューションズの「ソリューション」の名にかけて。
今後はオリンパスではなくOM-Dソリューションズから出るカメラですから、どうソリューションしたカメラになるか楽しみですね。
書込番号:23984254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かーるつぁいすCZさん
上に書いた見積りより1000円程度安かったので、30000円(消費税&送料込み)でした。保険で送料と消費税、免責1000円以外を求償してます。
書込番号:23984292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ネット掲示板、怖いですね。
解釈も何もあまり興味が湧かないので、特に調べたりもしません…。公の場に自分で発信する事が殆ど無いので、今回は驚きました。健全に原因が知りたかった事と、今後の共用に何か良いアイデアを頂ければと思った事、同じユーザーにお伝えしたかった事が意図だったんですけどね。とりあえず原因もなんとなく分かったし、対策も出来ましたし、目的は達成しました。
書込番号:23984458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
驚いたでしょ?貴方の全責任にしたい人が必死なんです。ココは。
書込番号:23984484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

serihaheroさん
21日に谷川岳に出掛けたのですがこの類を使っている方、とても多いんですね。
さすがにフルサイズ+巨砲を下げている登山者はいませんでしたがデジ一登山では最早定番のようでした。
ここまで普及しているならそろそろOLYMPUSも想定して設計する必要に迫られるでしょう。変な壊れ方はすぐに評判になりますから。
書込番号:23985451
4点

>ちいろさん
西黒尾根から上がられたんですね。
天気も良くて素晴らしい。私も何度も歩いてます。
そうなんです。デジタル一眼保有者の3人に1人位はカメラホルダー使っているんでは?と思う位定番ですね。登山SNSのオンラインショップでも売られてますし。
書込番号:23985509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型軽量と防塵防滴の両立に挑んで外装をエンプラ化した事の影響、てのはあるかもしれませんね。
ただ、先に言いましたように、デジカメは殆どの場合銀塩カメラの様に骨格が金属ダイカストではなくエンプラですから、金属外装のモノであっても三脚ねじ穴に過度のストレスを掛けるのは宜しくないと思います。
中身がどうなっているのか、ストレスに堪えているのか、外装から判断するのは難しいですからね。
三脚ねじ穴は、外装にではなく、骨格に取り付けられている場合が多い事をお忘れなく。
そして、骨格は殆どの場合エンプラであるという事も。
カメラに使われているFRPは、形状安定性を優先させたグレードを使った場合、意外と脆いのです。
書込番号:23985540
3点

>かーるつぁいすCZさん
>幾らマニュアルに書いてあるからって擁護した所で・・・
>幾らファンが擁護しようとも・・・
マニュアルに注意書きがあるよ、と言うのが「擁護」でしょうか?
>これは酷い設計!
>このカメラが弱い事には変わり無い。
>貴方の全責任にしたい人が必死なんです。
三脚で問題無く使えるのに、それで「酷い設計」とは?
用途外・想定外の(しかもメーカーが注意している)使い方をして壊れたことをユーザー以外の責任にしたい人は、ノーマルタイヤで雪道でハマって大渋滞を起こしたり、アクセサリー用カラビナをクライミングに使って転落したりしても、それを他人のせいにするのでしょうか。「酷い設計のタイヤだ」とか「カラビナが弱いことに変わり無い」などと言い出しそうです。
必死にメーカーの責任にしたい(あるいはメーカーを貶したい)ように見えます。
書込番号:23991737
12点

>serihaheroさん
対策ができたとのことですが、どうされたのでしょうか。
「キャプチャーV は移動中にカメラがぶらつくの防ぐのが目的」というご意見がありました。
ストラップで下げているとブラブラして行動の邪魔になるのはよく理解できます。確かにキャプチャーを使用すれば振り子のような揺れは無くなりますけど、そうすると今度は、行動中に三脚ネジのところでカメラが絶えずグラグラすることになります。
これは、頑丈なカメラ三脚にカメラを取り付けた状態で、カメラに手をかけてグラグラ揺するのと同じようなことになるわけですよね。serihaheroさんの場合、行動時間平均7時間くらいで20回以上山に持ち出したとのことですから、140時間くらいはそのようにグラグラされ続けたことになります。これはかなりなストレスでしょう。
このような状態で、カメラの底板(あるいはシャーシ)に応力が生じ続けたわけで、いずれ疲労破壊に至ることは想像に難くありません。マグネシウムのような金属ボディだとしても、ちょっと心配になります。
そこでカメラ底面全体をカバーするプレートを介したとしても、カメラの荷重を受けるところは結局三脚ネジ部だけですから、状況にあまり変わりは無いのではないかと思います。
プレート固定に強力な両面テープを併用するという提案もありました。すると今度は、カメラ底板をねじ止めする小さく細い数本のビスでそのガクガク揺れを受け止めることになります。やはり長時間の使用は心配になります。
塩、コショウ、佐藤さんご紹介のようなグリップ付きのプレートでも、キャプチャーで保持している場合にグリップ部分は荷重を支えることにはなんら寄与していません。グリップとボディの間も底面と一緒に強力両面テープで接着してしまえば、プレートやグリップとボディが一体化されて全体が補強された形になるので、キャプチャー使用にも良いかもしれないとは思います。
書込番号:23991755
5点

>Tranquilityさん
塩コショウ佐藤さんの仰っていた外付けグリップにしました。私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりましたので、グリップのネジは締めすぎない様注意して着けました。上にも書きましたが、私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。今の使い方でまた同じ様に壊れたら、また考えます。
書込番号:23991996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
>私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりました
ネジを絞め過ぎてできた亀裂が原因だと、亀裂から割れが拡大して三脚ねじ穴金具がすっぽ抜けるような破損になるだろうと思います。
最初にアップされた写真を拝見しますと、ねじ穴から離れた場所で破壊されていますから、カメラ底板内に発生した応力による疲労が原因で底板が壊れたように見えます。
>私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。
頻発しているのでしょうか?
使用時間や使用状況によりけりだと思いますので、一概に言うのは難しいのではないかと。
いずれにしろ、ネジを絞め過ぎないようにすると、今度はカメラが揺れるときにだんだんと緩んでくることが心配になりますね。どうぞお気をつけくださいますよう。
書込番号:23992091
4点

>Tranquilityさん
頻発してないから、山登等で使っている人が多いのだと思います。
外付けグリップをするので、ネジを締めすぎない様にするのはグリップの方です。なんにせよ気を付けます。
書込番号:23992235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
頻発しているか?というのは、このカメラの場合の話でした。
前にも書きましたが、グリッププレートを併用すればカメラ底面の接触面積が広くなるので、いくらかは壊れにくくなる可能性はあると思います。
とは言え、いずれにしろネジ一本だけで保持することには変わりなく、かと言ってギュウギュウ締め付けるのはマズいので、ネジには「ロックタイト」のような緩み止め剤を使用すると良いかもしれませんね。
書込番号:23992344
3点

>serihaheroさん
大変でしたね。心中御察しいたします。
私も本機ユーザーになり、同じくキャプチャーV3を使用しようとしていました。登山には使い勝手良いですからね。
プレートをやはりピークデザイン社から発売されているデュアルプレートに変えてみたら少しは底面の負荷分散にならないかと思案しています。
書込番号:23994437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かつら きんぞうさん
結構衝撃でした(^-^;
修理代は物保険入ってたので、少しの負担で済みましたが、何で!?って感じでした。ここで色々な方に意見を伺い、自分なりに原因も分かったので、有り難かったです。デュアルプレート。こんな商品も有るんですね。接地面が増える分、負荷が分散されると良いですね。私は上に書いた通り、外付けグリップを付ける事にしました。その後2度山歩きしましたが、問題ありませんでした。ただ、前回こうなるまで時間がそれなりに経過したので、1度や2度の持ち出しではなんとも分からないのが本音です。あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
書込番号:23994481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ピークデザインのデュアルプレートが到着しましたので装着してみました。接触面積が大きくなり、フレームの部分でも重量を支えられそうなので、かなり良いのではないかと思います。当然、締め付けすぎには気を付けます。
書込番号:24010154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
物保険加入していた甲斐があって少しの負担で済んでよかったですね。例の用語の件、そもそも現実通用している使い方が時間をかけて辞書に反映されます。
辞書だけの言葉に捕らわれている人は自分が理解しているつもりになって現実・経験派の人が理解していないと見えるのだと判りました。
まあ、それはともかくおっしゃる通り1度や2度の持ち出しでは分からないのは誰しもそうでしょう。
何事も経験から学ぶことの方が辞書より勝りますからね。
>あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
今回の経験が他の応用として活きれば有用な経験だとも言えましょう。どんな経験についても言えることですが。そうですね、神経質になるのは程々かいいです。
書込番号:24012189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつら きんぞうさん
写真アップ、ありがとうございました。
設置面積が広がり安心感ありますね。
キャプチャーは便利ですし、長く併用出来ると良いですね。
書込番号:24014495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。紹介頂いたカメラグリップで運用開始しており、快適です。情報ありがとうございました。
話が逸れてしまいますが、アップ頂いた写真、パナライカのレンズですよね!?私もプロレンズと迷ってまして、メッセージ送りました。オリンパスはこの機種が初めてで、山でのすっきりした空の青色が気に入ってます。オリンパスの特徴の一つと聞きますが、パナライカを付けた場合、オリンパスのレンズと色味の違いは有るのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。今つけているのはキットの14-150になります。
書込番号:24014506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったもので
三脚穴は三脚、一脚に固定して静的な上から押さえつける力を想定
重いレンズならばレンズ側の三脚座を使用
それ以外は軽いグリップ等取り付ける為、これはカメラに固定なので反動を付けて衝撃を与えない
強度的には引っ張りはあまり必要無いもの
この辺は皆さん想定内のようですね
面積を広くすれば力が分散されると言うのも勿論ですがキャプチャーV3?のアタッチメントは
回り止めの為の周囲のゴムとネジを締め切った時の段差が大き過ぎるという事は無いでしょうか?
Seagullsさんの締め過ぎで割れてしまったと言うのもピークデザインの設計ミス?精度?の様な気がします
通常ゴムの変形で他の部位には極端な力は掛からない様に設計されるものだと思います
書込番号:24018835
2点

>serihaheroさん
メッセージ気付くのが遅くなりすみません。話があちこちに飛んでたのでしばらく退席しておりました。何気なく覗いて先ほどメッセージに気付きました。
グリップ快適との事、何よりです。今後三脚穴のトラブルが無ければ良いですね!
レンズは迷いますよね。
色味を含め描写の傾向の違いは、もちろんあるのだと思います。
私はproレンズは所有していないので、その比較は自分では出来ておりませんが、手持ちのオリンパスの単焦点と比べると、色に関しては、ややくっきり鮮やかになるような気がします。
一般にオリンパスはシャープでカリカリ、パナライカは柔らかいと聞くのですが、
パナライカのピント面の解像感が凄くて、私には色味も相まって、むしろハッキリクッキリ写るような印象に見えています。望遠側で撮れば綺麗にボケてくれます。
とは言え、ランダムに色んな条件の写真を並べてどのレンズか言い当てる自信まではありません(笑)。
そして、私は私でオリンパス機しか使った事がないので、この色味がオリンパスらしさを保ってるかどうかも、ちょっと判断できないのが正直なところです。でもどちらのレンズも気に入って均等に使っています。
パナライカを購入するにあたりphotohitoなどで、購入の候補にしたレンズの作例を沢山比べながら検討しましたが、どのレンズの表現も魅力的でしたので、私の用途(子供撮り、旅行用)では描写の面ではどれを買っても後悔はしないだろうという前提で(適当ですね。)
画角やズームレンジ、f値、重量、価格と、自分の用途を照らし合わせて決めました。
色味を重要視する方にとっては、求める色味を言葉から想像するのは難しい気もしますし、感じ方も人それぞれだと思うので、やはり作例などを参考にされるのがベストかなと思います。ソフト的に補正されてそうな写真も多いですけどね。
あと山歩き前提でしたら、防塵防滴はメーカーを揃えるのが無難と聞きますし、serihaheroさんの場合は三脚穴の心配もあるでしょうから(笑)、重量も確認されたら良いと思います。パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが、まあまあズッシリきます。
質問に対してハッキリとした答えにならず申し訳ありません!迷ってる時は楽しいですね。
書込番号:24044650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが
12-100mmProと比べれば、のつもりでした。もちろん12-200mmと比べても軽いですけどね。
書込番号:24045127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。返信ありがとうございました!
スレッド、途中から変な方向に進んでましたからね...。
オリンパスの12-100は店舗で触りましたか、ちょっと大きすぎるかなと思いました。そうすると12-40か12-45の2つなんですが、欲張りなのでズームももう一声と思っていた所、パナライカ12-60を知り興味が湧きました。で、佐藤さんのグリップ画像見たら、装着していたので。突然、しかも抽象的な質問、すみません。。。
photohito調べてみます。
先日浅間山(前掛山)にいった際、肉眼では豆粒の距離に居たカモシカを見つけました。今付けてる14-150の望遠側➕テレコンでどうにか写真で認識出来る感じに。その時にやはりこのレンズもいいなぁと思い、また迷ってます(笑)
書込番号:24045250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
引き続き山歩き用に使う予定でしたら、次のレンズは悩ましくなりそうですね。ご使用のキットレンズは14-150mmのズームレンジ、防塵防滴、そして軽量と、山歩きの用途には最適なチョイスにも思えますよね。
現状の描写に不満があるなら別ですが、ひとえにズーム倍率や携帯性を犠牲にして描写を取って、どれだけその違いに満足できるか、って所ですよね。
しかもやっぱりそういう時にカモシカが現れたりするんですよ、きっと(笑)。
用途さえフィットすれば、どのレンズも評判は良さそですね!
書込番号:24047359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のomdem5mark3も
もうすぐ穴が開きそうです!
プロキャプチャーや、サードバーティの外付けグリップを時々使用していました。締めすぎと言われるほどは締めていないつもりでした。
修理代3万円に驚いています。
修理しても、キャプチャーやグリップはあまり使いたくありません。
同じ目に合われる方が少しでも減るように、画像アップします。
書込番号:25139618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「プロキャプチャー」は間違いです。「ピークデザインのキャプチャー」でした。
書込番号:25140366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
>ちいろさん
キャプチャー使うにしても、他のものを使うにしても、カメラ本体のセルフビレー(ちいろさん位しか分からない言葉かもしれませんが)をお忘れなく
これしておけば、落とす/落ちてしまうこともなく、登攀中でもいざという時にはフォルダーにセットしたりケースに入れなくとも手を放しさえすればOKです
細でのスリングをストラップ環にタイオフして、反対側にカラビナ(もどきで十分)を付けてハーネスのギヤラックにでもかけておくだけで十分、ザックならショルダーハーネスにかけておけば十分です
書込番号:25355491
0点

1年半ほどモヤモヤしていましたが、数時間前やっと最適解と思われるハーネス(バンド)を見つけました。
数十年前まだまだフィルム時代のEOS650をハイキングが趣味だった亡母に購入してやり、レンズは私が所有しているレンズの中でコンパクトな物を付けてやっていましたが、バッグに入れて気軽に取り出すにはレンズが長すぎて不便と言うことで、母が馴染みの写真屋さんに相談して、胸元にカメラを固定して山道を動き回れる優れものを購入してきました。
EOS650もエンプラボディーで、当然チタンとかマグネシウム合金といった金属製ボディーを前提にしたキャプチャーでは簡単に壊れてしまうことを理解していた馴染みの写真屋さんはボディーに異常な負荷が掛からないように、このバンドを薦めてくれたようです。
勿論、カメラのストラップは首に掛けていますから手元が狂っても堕とす心配はないですし、このバンドによってカメラは胸元に確実にホールドされていますから、ほぼ問題はないようです。
ヨーロッパや北米の市場を見ても、明らかに高価な金属ボディーを前提にしたキャプチャーやホルダーしか見当たらないですけど、まるでエンプラボディーの廉価版のカメラなど早く壊れてくれと主張しているような嫌な気分にさせられました。
皆さんも、エンプラボディーのカメラに金属ボディー用のアクセサリーは使わないようにご注意ください。
本当にユーザーのことを考えてくれる写真屋さんだったら勧めないでしょうけど…
サードパーティーは金儲けのことだけを考えず、トータルの強度のことも考慮しないとダメダメですね。
カメラ+レンズを100台ぐらい購入して、ドシロウトの方々に試し撮りさせ、どんな壊れ方をするか検証する責任はあると思います。
彼らは市中の写真屋さんより愚かです。
書込番号:25411850
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
先日、この機種を新品でネット購入しました。
到着後、ワクワクしながら開封確認をしていると、ボディキャップを外した瞬間に凍り付きました。
なんでセンサーにゴミが…
これ新品だよね…
メーカーに問い合わせをするも販売店で聞いてくれ。
販売店に問い合わせするも製造段階の問題なのでメーカーに聞いてくれ。
再度メーカーに問い合わせするも故障扱いにしかならない。
できれば修理でなく、交換してほしいのだが…
新品でこんなのってありえます?
ちなみにブロアー使っても飛ぶ気配はありません…
11点

シャッターから出た油分ではないでしょうか。新品だと往々にしてあるそうです。流石のOMDS式ゴミ取りでも、こればかりはお手上げです。
書込番号:25342316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
そういうことがあるのですね。
であれば、メーカーサポートも対応オペレーションがあってもいいのですけどね。
書込番号:25342321
4点

新品購入でしたら、販売店預かりで何も問題が無いはずなのですが…。保証期間があるうちにクリーニングしたほうが良いです。OMDSのサービスセンターは、都内にあると思います。
書込番号:25342354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
販売店はこちらで最安値だった秋葉原のショップなんです。
通販で、しかも在庫処分中だったみたいですでに販売終了しているので交換対応もできないのです。
購入したばかりなので保証期間は問題ありませんのが、こちら大阪なのでサポートに送って対応ということになると思います。
書込番号:25342362
4点

これゴミなんですか?
スマフォで見ているので、確実ではありませんが、傷みたいに見えます。油ではなさそうです。もし、ゴミなら、ブロアーで飛ばないのが変です。
書込番号:25342390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期不良対応の義務は販売店にあります。しかし、ECショップの場合は非正規ルートで商品を仕入れるケースがあるので、対応しないことが明記されているケースが多いです。
http://www.pc-max.co.jp/html/info.html#map5
このような記載は購入前に確認しておくべきことです。
対応していても電話が通じなかったり理由をつけて断られるケースもあります。また、明らかに中古品だったケースもあります。このようなケースは、ここのショップレビューを下記のように絞り込むことで確認できます。
https://kakaku.com/shopreview/610/?pdid=K0001231936&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
非正規流通品はメーカーから見れば中古品と同じなので、メーカーによっては修理が有償扱いになることもあります。このカメラの正規流通品の販売は量販店の在庫が尽きた時点で終わっています。
ところで、ユーザー登録はできたのでしょうか?
書込番号:25342395
10点

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
私もキズかと思います。
中古カメラの転売をしていたことがあるのでセンサーゴミについてはシビアなのですが多分キズかと思います。
でも、こんなところにどうやったらキズが付くのでしょうか?
組立工程でキズのついたセンサーを組み込んだということでしょうか?
以前、中古で仕入れたものも同様なものがありましたので返品したことがあります。
書込番号:25342408
3点

>ありりん00615さん
まさにそちらのショップです。
こう書かれていました。
「万が一、初期不良が発生した場合は、メーカー保証による対応とさせていただきます。初期不良交換は行っておりませんので、ご了承のうえお申込みください。」
今まで初期不良にあたったことがなかったので気にしていませんでした…。
ユーザー登録については交換の可能性もあると思い、まだしておりません。
すでに登録されている可能性もあるということでしょうか…
書込番号:25342415
4点

コロナ禍以降は買取ショップが急増しましたが、そのようなショップが買い取った商品がECショップに流れて新品として販売されるケースもあるようです。新品のはずのMACが保証切れ寸前だった人もいました。
書込番号:25342423
3点

>ありりん00615さん
梱包の状態からも新品には間違いないかと思うのですが。
そう信じたいです…
書込番号:25342433
3点

>くろねこ222さん
はじめまして
かなり以前、スレ主様の機種とは比べものにならない初級機E−PL1sを白と黒、2台新品購入したのですが、やはり内台のセンサーにゴミがあり、やはりブロアーでは取れず、どうも内部発生の粘着性のゴミの様でした。
スレ主様が、交換希望ならそのままの状態を保全して解決策を考え、キズでは無くゴミと判断できるならば、自己責任で湿式のセンサークリーニングをされるのが早いです。
ただかつてのパナ機に有った様なガラス版間に入ったゴミの場合は、センサークリーニングでは除去出来ず、センサー交換となると思います。
買ったばかりですから本体交換出来なくても無償修理は可能と思います。
メーカーは交換要求には応じなくとも販売店は応じる事があります。
書込番号:25342556
4点

>6084さん
コメントありがとうございます。
新品でもありえるのですね。
6084さんは、ご自分でクリーニングされたのでしょうか?
クリーニングしてメーカーに修理出したときにこちらのせいにされても困りますので、このままにしておきます。
ただOLYMPUSからOMDSになってサポート対応の質が落ちてないか心配です。
確か、全国数ヶ所にあったサービス拠点を大幅に集約していたのではないでしょうか?
書込番号:25342586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た感じではその製品で撮影した写真中央部に2つの点が残ることになるので、修理が無難だと思います。点検サービスでは余計な費用が掛かるし、直らない可能性もあるためです。
書込番号:25342599
5点

>くろねこ222さん
>クリーニングしてメーカーに修理出したときにこちらのせいにされても困りますので、このままにしておきます。
スレ主様の場合はこのご判断が妥当と思います。
私は自己責任でやりました。
書込番号:25342611
4点

>ありりん00615さん
点検サービスと修理とはどう違うのでしょうか?
2回サポートに電話しているので、そちらの窓口で修理依頼しようと思います。
書込番号:25342612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検サービスの説明は下記になります。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/inspection.html
今回は破損個所がわかっていて修理になる可能性が高いので、初めから修理に出すのが無難です。
書込番号:25342723
4点

>ありりん00615さん
よくわかりました!
ありがとうございます😊
書込番号:25342731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろねこ222さん
こんにちは。
>できれば修理でなく、交換してほしいのだが…
これはそのまま使うにはこまりますね。
ディスコン品なら割り切ってメーカーが
修理(とくみ上げ後の点検)してくれる
うちにしてもらうのが良いと思います。
書込番号:25342806
4点

>くろねこ222さん
メーカー保証を使って初期不良を主張しましょう。
書込番号:25342826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
>鈴木エイティさん
コメントありがとうございます。
この週末に使い倒して、修理に出します!
書込番号:25342837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初にも書きましたが、初期不良の対応は店舗側の役割です。公式通販で購入した場合でも、そのやり取りはOM SYSTEM STOREと行うことになります。
例外として、Appleの様に初期不良対応をメーカーが行う企業もあります。
書込番号:25342839
5点

お答えいただきましたみなさま、ありがとうございます。
おかげさまで方向性が決まりました。
この週末の連休に間に合わす予定で購入したので、連休は使い倒して、来週メーカーサポートに連絡し、修理依頼しようかと思います。
センサークリーニングでキレイになればそれで、ならなければセンサーユニット交換になるのでしょうか?
もちろん初期不良なので無料でやってもらうことが前提ですが…
あと、以前カメラ中古転売やっていたチェック方法で確認してみました。
(絞りF22/ISO100)
まあ、見事な映り込み!
というわけで、「解決済」にしてスレッド閉じようと思ったのですが、「質問スレッド」でないとベストアンサー選んで閉じることができないということが分かりました。…(こちら違いました)
仕方ないのでこのまま、放置いたします。
また、後々書き込みできるのでしたら、ことの顛末もご報告したいと思います。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:25342968
3点

ピックアップサービス(税込2200円)の往復送料無料キャンペーンが6月31日で終了してしまいましたが、
オンライン修理受付サービスから申し込んだ場合に限り、送料はメーカーが負担してくれるとOMDSから
メールが届いてました。
電話での修理依頼だと往復送料2200円かかるそうなので、修理に出すならオンラインで会員登録してからオンライン修理受付する方が良さそうです。
私もキズに見えましたが・・・違うのかな?
書込番号:25343021
3点

>くろねこ222さん
キズを幾らかでも想定されるなら、使い倒さず一刻も早く修理依頼を。
「使い倒したからだ」と言われない為です。ショット数で分かりますから。
書込番号:25343058
7点

>くろねこ222さん
メーカーに出すのは週末に使用してからで良いとしても、連絡だけはすぐにいれましょう。
当事案をいつの段階で把握していたかが重要になります。
ですが、
>ただOLYMPUSからOMDSになってサポート対応の質が落ちてないか心配です。
質は落ちてませんが、元々高くありません。
今回の事案が傷であれば、外的要因である事から、有償になる可能性が高いです。
まあ、質が高くないのはメーカーだけではないようですが。
書込番号:25343067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>6084さん
>WIND2さん
コメントありがとうございます。
最初にサポートに連絡入れたのは、到着した翌日(6/12)にしています。
その時点で新品購入したのにセンサーにゴミが付いているということは言っているので履歴は残っていると思います。
使い倒すというのは言い過ぎですねww
使ってみて画像にこんな影響がありますという写真を残すのが目的です。
書込番号:25343468
2点

>くろねこ222さん
> 中古カメラの転売をしていたことがあるのでセンサーゴミについてはシビアなのです
スレ主は転売ヤーだった。
書込番号:25343526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くろねこ222さん
そういう新品返品の不良品を仕入れて売ってるのでは?
メーカーでは「新品扱い」出来ないかもしれませんね。
書込番号:25343615
5点

> メーカーでは「新品扱い」出来ないかも
それは、購入後ついたゴミとか傷として、無料で修理しないという意味ですか?
書込番号:25344096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「修理品とかで新品扱いじゃない」可能性があるのでは?
ってか「傷ついたまんま出荷してる」時点で下手したら「修理不可・ジャンク品」では?
書込番号:25344764
3点

激安店は他店の不良在庫を仕入れてるのかと思ってました。
書込番号:25344876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非正規流通品はメーカーの売り上げにならない可能性もあるのです。そのため、無償サポートが受けられるのかはメーカー側の判断次第です。
また、売り手側がセンサーゴミに気が付いていたにもかかわらず、売値を上げるために新品と称して売り払うケースも考えられます。
書込番号:25345130
4点

>使ってみて画像にこんな影響がありますという写真を残すのが目的です。
空、白い紙、そんな程度で良いと思います。
「買ってすぐ」と言う証拠を残す事が大切。
それ以外にショット数は増やさない様に。
書込番号:25345183
2点

>非正規流通品
メーカーが出荷しているのでメーカーの売り上げにはなっている筈です。
外国製品の場合、並行輸入商品が「正規代理店」や「現地法人」の売り上げにはならないので、正規代理店や現地法人でのアフターサービスから排除される問題は有ります。
また、キズでは無く、「センサーにゴミ」程度なら技術のある販社なら自前でそれを除去できる筈です。私にも出来る位ですから。
書込番号:25345193
2点

カメラメーカーはわかりませんが、BENQのように二次流通品を含めた非正規流通品のサポートを行わないところもあります。
https://www.benq.com/ja-jp/support/update/distribution.html
このような記載が無くてもメーカーによっては購入店を確認されて断られるケースもあります。
また、二次流通品だった場合は既にサポート期間が終了している可能性もあります。
書込番号:25345255
4点


いずれにせよ、領収書を保全して、早くサポートへ。
書込番号:25346035
3点

色んな意味で大丈夫ですかね。スレ主さん。
多分泣きを見る事になりそうですが…
書込番号:25346982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

. ∧,,,∧
(#`Д´#)ポンっ!!!
書込番号:25347008
2点

安いのには理由があるということですね。
多少の価格差よりも、信頼のおける店で買った方が精神衛生上良いと思います。
書込番号:25350366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも、今正規店で売られているのは、E-M10 Mark IVだけなんですよね。
OM-1、OM-5はダイレクトショップ専売で、今売られているのはこれらの3機種だけです。
書込番号:25350790
3点

新品開封して傷あったなら、なぜ一枚も撮影せず迅速にメーカーに送らないんですか?
そんなに撮影しまくってたら撮影中に付いた傷だってメーカーも当然言いますよね?
書込番号:25360108
11点

>くろねこ222さん
結局どうなりましたでしょうか?
書込番号:25361874
6点

わたしも気になります。
書込番号:25361893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みんな、教えてあげなきゃ
イメージセンサーにゴミがつくなんて当たり前、ごく、ごく 普通の事です。
”新品購入時に”なんて騒いでいますがボディキャップを外した時点でどこでゴミが付いてしまったかなんて誰にもわからない。
レンズ交換式カメラでは、ゴミ問題はあって当たり前。 定期的にメーカーにセンサー掃除に出す人もいます。
私は自分で清掃しています。ブロアーで取れないのであれば、スワブを使っています。
清掃の仕方はネットやYouTubeにアップされています。
書込番号:25378478
5点

>cap38740さん
仰る通り。
私もセンサークリーニングの動画をこちらにアップしてます。
それに使うシルボン紙、ニコン純正なんてのも有ります。
書込番号:25381639
2点

あまりにも外野がうるさいのと、同じ内容書くのが面倒だったのでこちらに顛末まとめております。
要約しますと無償修理にて無事戻ってきました。
https://twitter.com/furimukinyanco/status/1679079969945948160?t=-yXMdngaxU6PrKwakYPStg&s=19
書込番号:25393015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あまりにも外野がうるさい
皆様はスレ主様を心配していたのですよ。
>要約しますと無償修理にて無事戻ってきました。
それは良かったですね。
書込番号:25402284
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
保護フィルムを2枚ほど買って貼ってみたんですが2枚ともホコリが入ったり位置がずれて空気が入ったり駄目にしてしまいました
液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
書込番号:25340604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラでもスマホでも貼らない人は想像以上に多いと思いますよ。
ガラスの材質や使い方、知識の無さ、要因は様々な様です。(年配者は知識がない場合が多い)
位置ずれは案外簡単に防げますし、最近のフィルムは自己吸着しますからポイントはホコリ対策でしょうね。
私自分で貼って、難しい機種の場合はある程度で妥協しています。
書込番号:25340617
2点

>おっさんおじさんさん
風呂場で裸で貼るのが一番良いようです。
書込番号:25340657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼らない人はいるでしょう。
私は殆どの機種は自分で貼っています。
スマホも同様。
私はやった事はありませんが、
よこchinさんが言われているように風呂場で貼るのもよいかと思います。
上手く貼れないなら、カメラ店で貼ってもらうことも可能かと思います。
いずれにせよ、貼っる人の腕もあるかと思います。
書込番号:25340722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっさんおじさんさん こんにちは
最近のフィルムは 気泡が抜けるため ごみの付着が問題ですが ゴミが入った時は 一度フィルムをゴミが入った所まで剥がし セロハンテープの粘着麺を当てると ごみがセロハンテープの方に移動し取れますので これでごみを取り 再度フィルムを貼ると 綺麗に貼れると思います。
一の方は 貼る前に ある程度位置を決めてから 貼り始めると ズレにくいと思います。
書込番号:25340724
3点

>おっさんおじさんさん
貼らない方もいると思います。
傷防止が目的なのでスマホ同様気にならないなら貼らなくても良いと思いますが、スマホより傷が付きやすいように思います。
フィルム、ガラスと素材が違うものがありますがガラスの方が平面性が高く貼りやすいように思います。
風呂場で貼ったら良いってのは昔から言われてますね。
最近のは自然に気泡が抜けるのもありますから何を選ぶかでも違うのかもと思います。
自分は端から合わせて貼るよりも全体を合わせて確認してから、フィルム表面にマスキングテープやパーマセルテープを貼って上から載せるようにして貼ってます。
検索すれば貼り方も出てくると思いますし、キタムラとかでも料金かかりますが、貼るサービスはあると思います。
書込番号:25340750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
お恥ずかしながら、ワタシは不器用なので、最近はカメラ店で貼ってもらってます。
>液晶に保護フィルムを貼らない人もいるんでしょうか?
フィルターやフードと同じじゃないかと思います。人それぞれ。
>okiomaさん
カメラの内部温度的には貼らない方がいいかもしれないし。
あとはバリアングル式の場合には、こまめに液晶面を収納する人もいるみたいですよ。
買換えのために、カメラを売却する人ほど貼るのではと思います。
書込番号:25340754
0点

皆さんありがとうございます
とりあえず今貼ってある空気が入ってきた保護フィルムが駄目になったらどうするか考えます
売る気はないので貼らないかもしれません
書込番号:25340767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさんおじさんさん
スマホもカメラもフィルム貼りません。
チルトもバリアングルも傷なんて付いた事は一度も無いです。
(特にスマホは強化ガラスですし)
先日は3年使ったカメラが美品扱いで買い取られていきました。
普段からカメラが傷だらけで、液晶がチルトの方は貼られた方がいいかもしれません。
書込番号:25340777
1点

傷がつかないよう大事に慎重に扱いたいと思います
ありがとうございました
書込番号:25340825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
内部温度的にとかバリアングルとか、
その内容でなんで私に返信?
書込番号:25340862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おっさんおじさんさん
カメラの背面液晶に保護フィルムは貼ったことないです。
昔より、傷つきにくいし、割れにくいので気にしてないです。
書込番号:25340909
2点

>おっさんおじさんさん
みんな貼ってると思います。
ただ、上手く貼れるようになるには、初めのうちは数枚オシャカにするものです。
書込番号:25340934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
貼った方が傷が付きにくいのは確かですね。
シートを持って位置決めするのが結構大変ですので、マスキングテープをはがすシート側に長めに貼ってシートに直接触らず位置決めすると結構楽ですよ。
書込番号:25340969
0点

ありがとうございます
貼るのも面倒くさくなってきたので傷つかないように慎重に使います
書込番号:25340976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
保護フィルムは落とした時に液晶の割れを防ぐのにかなり有効ですが、昼間の反射や星空撮影では見づらい事もあります。
バリアングルでは反転すると上手く閉まらないので付けない人も多いです。
液晶部分はガラスですが、反射防止処理してありますので多少スジは付きやすいですのでキズ防止には意味ない事は無いですが、カメラとして使う時は無い方が撮影しやすく思います。
着ける時は綺麗にアルコール等で汚れや油分を取ってから貼るのが基本ですね。
書込番号:25341027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
時代は進化しています。
今は強化コーティングの方が良いですよ。
キタムラでもやってます。
それでも貼りたい人はエツミのハイブリットとかが良いですよ。
綺麗に貼れます。
ガラスの凄く高いのは砂利で割れますし滑りもいまいちですね。
書込番号:25341802
1点

強化コーティングも考えましたが何かデメリットとかないんですかね?
書込番号:25341878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
デメリットってあるんですかね?
元々自動車のガラスコーティングやスマホの画面割れ予防のための粉砕予防の
コーティング技術から来ていると思います。
ポリマーによって強度が増すのは屋外でガシガシ使用するカメラには向いていると思います。
小傷は出来てしまうと思いますが、そこまで心配ならその上から何か貼れば良いことですよね。
元のガラス強度が増すのは安心感が高いと思います。
物としては良くなるので、メーカーが導入しないのはコストが上がってしまうからという点が
デメリットになりますが、
消費者?使用者側のデメリットは無さそうですがいかがですか?
書込番号:25345594
0点

ありがとうございます
ガラスコーティングも考えてみます!
書込番号:25354619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさんおじさんさん
みんな貼っていると思います。将来売却する際背面液晶にスレキズが付いていたら暴落しますし。
貼る時にゴミがはさまったり、ズレて貼ってしまったり、、、実はみーんなそんな経験をして段々上手く貼れるようになっていきます。
書込番号:25356559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
去年5月にシャッターが壊れ修理をしました。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21004486/#tab
今回は、スイッチが壊れオンオフができなくなりました。おそらく部品が中で折れたようで、ブラブラになっています。今までの累計撮影数4万5000ほど、使用期間は2年半です。
防塵防滴仕様なので、同じ防塵防滴仕様のレンズと合わせて、山登り撮影用に使用しています。使わないときは、バッグに入れ歩いている間にぶつからないようにしています。自分としては、当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています。
フラッグシップ機ではありませんが、中級機としてそれなりの耐久性を期待していました。運が悪いのかもしれませんが、本人としてはこのカメラは耐久性はよくない、という結論です。数日の山登りで、壊れてしまえば写真を取れないだけでなくお荷物になるだけです。同じような撮影枚数で使用年数はこれより長いパナソニックのG6は、塗装がはがれてハゲちょろになっていますが、一度も壊れたことがありません。天気が良い山登りには、これを使っています。
皆さんは、スイッチが壊れた経験がありますか。今、修理に出しています。何かあれば、またお知らせします。
なお、この問題が発生した山登りは、こちらです。山登りに興味のあるかたはどうぞ。
http://taipeihiker.blogspot.com/2018/06/201862324.html
9点

三年と少しになりますが、幸いなことに、私の個体はトラブルは今のところありません。
スイッチももちろんです。
購入してすぐに不注意で落として壊したことはあります(-_-;)
外装など全取っ替えになったので、そこからで考えれば3年弱でしょうか。
運が悪い、外れを引いた、といえば確かにそうなのかもしれませんが、個人で手にするのはせいぜい1台2台でしょう。
それがトラブルが続けば決して愉快ではありませんね。
不安も出てくるものかと。
このような報告を見るにつけ、自らの扱いも丁寧になる気がしてしまいます…
何にせよ、お気の毒なことです。
しっかり直って帰ってきますように(-人-)
書込番号:21925442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも2年半ほど使っております。
レリーズ数は4万6000回ほどです。
幸いにも、わたしの場合も、故障は今までまったく経験していません。
山登りはしませんし、落としたりぶつけたり濡らしたりしないように気をつけてはいますが、特に丁寧に扱っているわけではありません。
工業製品である以上、個体の当たり外れがあるのは仕方がないことなのでしょう。
でも、安いものではないのですから、故障が続くとその個体、ひいてはメーカーへの信頼感も薄れてしまいかねませんよね。
ちゃんと直って帰ってきて、故障が再発しませんよう、祈っております。
書込番号:21925492
3点

何ともお気の毒で,慰めの言葉もありません.
スレッド読む限りスイッチの機械的な部分が壊れた様です.原因は何かは不明ですが,もう少しスイッチ周辺に強度があれば起きなかった故障と思います.当然サービスセンターでしっかりと修理してもらいましょう.
この件は,メーカ勤務のエンジニアとしてあらためてコンシューマ製品の難しさを感じています.必要以上に強度あげると大きく重くなりによカメラとしての格好良さ,スマートさが失われます.しかし,強度が弱いと今回のような故障が起こります.一般的使用に耐えられる適正な強度・・・・ハッキリと分かりません,分からないからエンジニアも苦労するわけです.
書込番号:21925527
7点

つうか、電源スイッチは、形状、配置共に初代の方が良かった。
書込番号:21925550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小生はE-M5mk2を買ってすぐに電源スイッチの耐久性に疑問を持ってました。
エンジニアプラスチックなのは仕方ないとしても、
なんかすぐに壊れそうな感じを持ちました。
同軸のモードダイヤルも怪しいです。
右側のリヤダイヤルもなんかクリック感がやわな感じがしてます。
そしてバリアングルの軸付近もやわな感じですね。
なのでその所を動かす時は、
「女性を愛でる」様に扱います笑
オリンパスってこういう所がダメなんですよね。。
でもそういうダメな所よりも、
オリンパス独自の機能性、システム性が上回ってますので愛用しているんですけどね。
オリンパスにもっと頑張って欲しいですよ。
書込番号:21925783 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕も3か月ほど前に購入しました。初代E−M5に比べて各部の剛性感はかなり良くなったと感じましたがダメですか?オリ機は小型軽量で良いのですが、どの機種もつまらないマイナートラブルが多いですね。僕のメインのシステムはニコンでフィルム時代から十数台のニコン機を使用していますが、トラブルと言えばF4のファインダー内液晶漏れ。これは部品が無いのでどうにもなりませんが、カメラとしては現在でも十分機能を果たします。オリ機はOM1の時代から小型が売りですが、そこが部品や全体の造りに影響をもたらしてるんでしょうね!
書込番号:21926865
1点

〉当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています
壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
決して自分の行いを否定しない。
書込番号:21928107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん書き込みありがとうございます。
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
>TOCHIKOさん
教えてください、スイッチはオンオフのため、スイッチを回転軸を中心に
動く範囲に動かす以外にどのような使い方ができますか。それなりのお
金を投資し使用しているので、大事につかっておりますが。
私は、オリンパスの機種はE-M10とレンズを数本自分の金で買って
使っております。別にオリンパスのすべてがわるいとか駄目とかこの
場で申し上げているのではなく、自分で起きた事象をおつたえしてい
ます。機械ですので、壊れることもあるでしょう。壊れたので、修理に
出しております。それにもお金がかかります。
書込番号:21928313
7点

>TOCHIKOさん
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
ちょっと言い過ぎに感じました
書込番号:21929614
7点

>みきちゃんくんさん
小生もE-M5を使ってましたので分かります。
初代に比べて、格段に剛性は上がってます。
でもまだまだな部分がちらほらと。。
おっしゃる通りに小型軽量化とのトレードオフなんでしょう。
しかもE-Mシリーズはクラシック路線なのでレバー・ダイヤル類を多様するようになってしまうんでしょうね。
個人的には電源スイッチはボタンの方が使いやすいんですけどねぇ。コンデジみたいに。
レバーよりも壊れないだろうし。
メニュー操作もタッチパネルオンリーの方が使いやすいと思うんですけどねぇ。スマホみたいに。
物理キーはコストもかかるし、故障のリスクも大きいし。
でも見た目はレバー・スイッチの方がかっこいいですけどね笑
書込番号:21930469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Michaelsonさん
僅か2年余りの使用で要の2種類の故障ですか!
シャッターは1年余りの使用で壊れたわけですね。
私はレフ機のマルチユーザで
数万回シャッタ切ってますが、
短期間に電化製品の要のスイッチが壊れオンオフができなくなったりカメラの象徴的操作ボタンであるシャッターが壊れるというの聞いた事ありません。
個体差というのがあるのでしょう、残念でしたね。しかし、1、2年そこらでスイッチやシャッターの故障が起きないようにオリンパスには改善して欲しいものですね。
書込番号:21931052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スイッチが壊れた経験はありませんが、バッテリーグリップはE-M1、E-M1mk2、E-M5と故障していますので、故障率100%です。
防塵防滴などの外装系については強靭さを誇りますが、電子基板の不安定さに関しては、各社の中でもワーストの評価は否めないと思っています。
書込番号:21931305
8点

2012年の話ですんで、ずいぶん前ですが、E-520の修理で
『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったの
で、カメラの修理上がりの時、故障して取り外されたパーツ
がやってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14910549
そして、4年経って同様の故障が起こったとき、この返却部品
を参考にして自力修理しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/
現在、『交換部品返却希望』なんてことができるのかどうかは
不明ですが、昔々のオリンパスにはこんな対応があったという
ことで、参考にどうぞ。
書込番号:21932084
3点

修理が終わって帰ってきました。そのレポートです。
結局、スイッチやダイヤルを含んだ上カバー全体の交換になりました。
費用は前回のシャッター交換と同じぐらいの2万円+でした。
2回の修理費を入れると、結局E-M1と同じくらいの値段になってしましました。
次期モデルはまだまだ出て来ないので、しばらくは現行品で販売される
でしょう。私のは生産初期のもので、バグ出しができていなかった(?)
のかもしれません。
もう、三回目の故障はカンベンです。いままで大事に使ってきましたが
修理が終わったので続けて使っていきます(元を取り返さなければ(-_-;)
書込番号:21946006
4点

初期モデルとは言え、痛い出費ですね。写真上げて頂きありがとうございます。細かな機械の事は素人の私にはわかりませんが、注目したのはやはりストラップの取り付け金具の部分ですね。材質は良くわかりませんが小さな止めネジを少量のレジンで緩まないように固めてあるように見えます。こりゃダメですね。やはり、安心して首から下げるわけにはいきませんね。しっかり手で保持しなくては。
書込番号:21946424
2点

確かに。
ストラップ取り付け金具のネジ止め+接着具合が気になります。
修理の発端となった「電源スイッチのブラブラ」、どんな具合だったのでしょうか?
軸そのものの折損?
それとも、軸固定部機構の破損?
どんな状態だったか、ちょっと興味があります。
書込番号:21951361
0点

>3dB(自宅)さん
修理で交換されたトップカバーを分解してみました。
結果、スイッチのプラスチック部品が見事に折れていました。
電池をセーブするため頻繁にオンオフはしていまいたが、
大きな力をかけたことはありません。はじめに少し動きが
おかしいと思っていたところ、突然折れてスイッチ機能が
できなくなりました。材料疲労なのかはわかりません。
写真を添付します。
書込番号:21961077
4点

樹脂の強度不足なんでしょなぁ。
破断面を詳しく見ても・・・ 見ただけでは原因は分からないか・・・
昔々(2003年)、ミノルタのDIMAGE7iでこんなことがありました。
カメラを使おうとしたら・・・ メインダイヤル(パワースイッチを兼ねる)がポロリと脱落。
ダイヤル軸の断裂でした。
このカメラ、「メインスイッチ・ダイアル強度不足のリコール」に該当する製造番号だったのです。
しかし、サービスに確かめましたところ、「対策済み」ということで何も心配せずに使い続けていました。
ところがこの「ポロリ」です。
樹脂材料の強度確保、なんやかんやで難しい所があると思います。
書込番号:21982686
2点

わたしも同じところが壊れてこれから修理に出します。
使用年数は2年と8ヶ月。MkIIIが出る直前に買ったので、今頃、スレ主さんと同じくらいの使用年数に達しています。
わたしの場合は、引っ掛かりはあるけれども、かろうじてオフ位置に移動させることはできていますが、添付のようにオフ側に回すと軸部分が飛び出してきます。おそらく同じ壊れ方だと思います。
無印のE-M5は7年使ってシャッターユニットが壊れましたが、他は全く問題無し、MkIIは3年保たずにスイッチレバーが壊れるという、正直、弱いとしか言いようがないですね。
当然ながら、スイッチ部に関しても普通の使い方鹿してないつもりです。(って書いたら、壊す人の言い訳、的なことを書く人もいるようですが、誰とは言いませんが)
WorkSpaceもバグだらけ、mkIIもファームがバグだらけ、こんなんだから身売りする。
無印も後付けグリップと縦位置グリップのゴムが1年保たずにへろへろになって張り替えばかりやらなきゃならんとう、どう考えても欠陥としか思えない、”固定維持費”がかかりましたけどね。オリの言い分では、”普通に使っていればそんなことにならない”と。じゃぁ、普通の使い方の条件を教えてくれと言って押し問答になり、挙句に、”あんたのような人は客じゃ無い”と言い放ちましたからね、新宿のとある担当者が。
ま、そんなメーカーと思ってわりきってますが、ね。
書込番号:24355528
2点

>Michaelsonさん
スレ主さんにお伺いしたいのですが・・・
交換後の部品ですが、オリンパスは何も抵抗せずに返してくれたでしょうか?
私の今回の終始では、散々拒否されて、粘りに粘ったら、渋々、”そこまで言うのなら返してやる”的な感じで返却に応じたのですが・・・
書込番号:24373548
1点

>DucaPenさん
スイッチの故障は残念ですね。結局部品の個体強度差異などで、発生したということでしょうね。
私は、海外での購買および使用なので、購買した店に持ち込んで修理してもらいました。
その先はどのように修理したのかもう一つわかりませんが、高い金を払って新しい部品に交換したのだから、
もとの物を返せと言って、古いカバーごと返してもらいました。
書込番号:24373886
1点

おー、この機種は皆さん同じところが壊れるんですね、とても参考になりました。覚えておきたいと思います。
書込番号:25150558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
オリンパスに期待して 購入しましたが
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
広角にならない14mm 被写体が狭く 殆どつかいものに なりませんでした
集合写真には 人数5名 10M離れて 全員が撮れる 店内では無理
スマートフォンI phone13のほうが 綺麗だし よっぽどましでした
13点

>joa2006さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmですが、オリンパスはマイクロフォーサーズのセンサーを使ってますので35mm換算で28mmから82mmの画角になりますよ
広角側は28mmですのでiPhoneなどのスマホと同じ画角になります
もう少し広角だと8-25 F4pro などの広角ズームレンズが必要となります
書込番号:24949779 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

仰っている事がよく分かりません
14mmはコンデジやスマホと違い
換算距離では無く実焦点距離ですので
35mm換算は28mm相当となります
書込番号:24949780 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>joa2006さん
iPhoneの "標準" レンズは呼び方がスマホ限定の用法であり、レンズ交換式カメラでは広角と呼ばれていて、
iPhoneの "広角" レンズはレンズ交換式カメラでは超広角(その中でも最も広い部類の画角)と呼ばれています。
オリンパスの14mmは35mmフィルム換算で28mm相当となり、これはカメラ業界では広角と呼ばれますが、iPhoneの "標準" レンズよりは少し狭く写ります。
iPhoneの広角0.5倍と同等の画角をオリンパスのレンズで欲しい場合は6.5mmのレンズが必要となります。
レンズ交換式カメラで iPhoneの0.5倍相当の画角を写したい場合はそれが写せる別売りのレンズを買う必要があります。
スマホにてカメラ業界で言うところの特殊な超広角レンズが普及したことによる混乱でしょうか。
書込番号:24949786 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>joa2006さん
こんにちは。
> 広角にならない14mm 被写体が狭く 殆どつかいものに なりませんでした
とのことですが、たぶん、iPhone 13 の方は「超広角レンズ」を使っていらっしゃると推察いたします。
(以下、その前提で書きます)
調べてみると、iPhone 13 の方は「超広角レンズ」 は、マイクロフォーサーズ換算で
7mm くらいらしいので[1][2]、 お使いのキットレンズの広角側(14mm)では、
まったく足りないとおもいます。
[1] https://35mm換算.com/cameras/apple/iphone13mini-ultrawide/
[2] https://blog.fonland.net/2021/09/iphone-13-pro-mini-fov.html
レンズを交換すれば、お使いのカメラでも iPhone 13 の「超広角レンズ」並みに
広い範囲が写せるはずですが、レンズの値段がかなり高いので、
あまりおすすめではありません。
> 買ってはいけない最悪のカメラです
残念ながら、そのようです。
超広角には iPhone をお使いになるので良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24949794
11点

あんた、言ってることとやってることがめちゃくちゃじゃ。
嘘言ったらあかんぞ。
>集合写真には 人数5名 10M離れて 全員が撮れる 店内では無理
1枚目の写真じゃが、14mmで5mの距離から撮影とのことじゃが、この人の横にあと4人は並べるじゃないか。
書込番号:24949807 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

広角側が28mm相当の画角、以前はこれでも超広角レンズだったんだが。
入りきらないのは切り取りというセンスが必要でしょうね。
1枚目の人物と銅像、接近して絞り込んで人物の上半身部と銅像の上まで入れて撮るかな。
2枚目なら左の金属の骨組みが要らんので中央から右部全部という構図はどうかな。
私はフイルム1眼の最後がAF24−70mmだったから24mm相当の画角が欲しい。
m4/3なら12mmからのレンズ、パナのGX1を使うがレンズは12−32mmです。
書込番号:24949844
5点

早々のアドバイス有難うございます
いつもならニコンD750
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
を持参するのですが 電車移動には
重いので今回 軽いオリンパスのミラーレスを
昨年購入し使いましたが 勝手が悪く
私の設定が悪いのかもと思い オリンパスの
カスタマーに連絡し 設定には問題なく
被写体幅のイメージは狭いと言ってました
書込番号:24949887
3点

基本的にフルサイズとマイクロフォーサーズの画角について理解してるのだろうか?
ニコン24-120oは換算せずに24oからのズームだけど、オリンパス14-42oは35o換算で28-84o。
当然D750+24-120oよりも画角は狭い。
iPhone13Proは35o換算で超広角で約13o、広角で約26o、望遠が約77o。
それに画像処理もしてくれる。
同じ場所から撮影したとしても13oと28oでは当然画角が違う。
「買ってはいけない最悪のカメラ」ではなく、使う側の問題だと思う。
カメラによって搭載してるセンサーサイズが違うから35o換算で何ミリ相当になるとか理解してれば問題なく撮影可能だと思うし、メーカーが違えば操作系も違う。
iPhone13Proでも良いと思うが24oで48MPになったiPhone14Proにした方が良いと思う。
書込番号:24949909 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

焦点距離が同じでも、
センサーサイズが違えば、
画角はかわる。
フルサイズで24mmの画角との比較なら
オリンパスのこのカメラのセンサーだと
焦点距離が14mmであっても
画角はフルサイズに換算すると28mm相当の画角になるんだけど。
知らないなら、二度目のスレでも、
ああだこうだと言うべきではない。
それでもと言うならば貴方自身の無知さから始まったこと。
最悪なカメラでは決してない。
使用している方に失礼かと。
書込番号:24949933 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

実焦点距離と換算焦点距離の相関表です(^^)
このような相関は、
・産業レベル
・関連する商習慣上
において「知っていて当然」の扱いなので、少なくとも法的な瑕疵担保責任が認知されたりしないでしょう(^^;
書込番号:24949951 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

E−PL09を使っています。
破綻しているにもかかわらず
往々にして後に引けず。
総括もしないから
又繰り返す。
日本帝国軍からの話ですが。
くじょうの反対はしませんが
傍から見ると見苦しい。
書込番号:24949989
11点

スレ主さんの過去のスレを見たけど、あまりにも自己中でその内容に驚くばかり。
メーカーさん等、対応された方は
さぞかし迷惑だったでしょな。
スレ主さんが反面教師になりますわな。
書込番号:24950044 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>joa2006さん
返信、ありがとうございます。
> いつもならニコンD750 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを持参する
なるほど。
最初の書き込みを拝見した際には、
「カメラのことをほとんど知らない人が、『スマホの超広角レンズと同じような写真が撮れる』
と思って、この機種を買った」
のだと思っておりました (失礼しました)。
この機種での 14mm の画角は、お使いになっている ニコンの D750 ならば 28mm に相当します。
もしかして、「14mm だから超広角レンズ」とお考えだったのでしょうか。
(換算○○oという言い方もあるので、紛らわしいですが)
買う前に、もう少し調べておけば良かったんでしょうね。
超広角レンズを買い足すのであれば、パナソニックの 9mm F1.8 の
評判が良いようです。かなり高額ですが、フルサイズ用のレンズよりは安価ですし、
何より小さくて軽いです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24950149
3点

カメラは何も悪くない…(´・ω・`)
スレ主さんの無知が原因なのでカメラ可哀想
画角に関してはフォーマットサイズが色々で複雑で理解しにくくなってるのが間違いないけども
カメラやメーカーのせいにしてはダメだよ
近年のスマホは標準が換算24mm程度
広角が換算15mmとかなので
このオリのカメラの換算28mmでは話にならないのです
書込番号:24950166
36点

レンズとのセットで購入なんだからパナのように12mmからのズームレンズをキットにして欲しいよね。
オリンパスには親切心が無いのかもしれませんよ。
狭い我が家では換算24mm相当の画角で撮れるのが必須、よってオリンパスのミラーレスはパスですね。
まあフイルム時代レンズとのセットで購入なんだからパナのように12mmからのズームレンズをキットにして欲しいよね。
オリンパスには親切心が無いのかもしれませんよ。以前は12−50mmなんてむやみに大きな筐体のレンズも投げ売りしていたと思う。
狭い我が家では換算24mm相当の画角で撮れるのが必須、よってオリンパスのミラーレスはパスですね。
ボデイ側手ぶれ補正というのはパナと違って良いと思うのに。
まあフイルム時代のOMシリーズで痛い目に合ったからというのもあるから辛めの評価だ。
書込番号:24950192
0点

>joa2006さん
それにしても画角が狭いですね。
25o(換算50o)くらいの画角の感じがします。
フォーサーズの14o(換算28o)だともっと範囲が広いと思いますよ。
画角が狭まるのは歪み補正とかの影響もあります。「デジタルシフト」とか設定されてませんか?
OMで画質を求める場合はproレンズが良いですよ。
コンパクトさを優先するか、写りを優先するかになりますね。
proレンズはクリアー感が全然違う写りで驚くほど違います。
OMはキットレンズの写りを見直した方が良いですね。
画質自体は iPhone13よりセンサーが大きい分余裕があって滑らかな画質ですね。
マゼンタが少し強めな感じは調整できそうですね。
頑張って使いこなせば結構良いカメラだと思いますよ。
撮っていて楽しいカメラだと思います。
書込番号:24950341
4点

マイクロフォーサーズのカメラは3台持っていますが手頃に使えるのが利点かと思います。
ただオリンパスのE-PL10は売れ筋には程遠く、そこまで小型とも言えず。
レンズキットのレンズも魅力的とも思えずですが。
> 勝手が悪く
> 私の設定が悪いのかもと思い オリンパスの
> カスタマーに連絡し 設定には問題なく
> 被写体幅のイメージは狭いと言ってました
>
どういう風に使い勝手が悪いのでしょうか?
ここの掲示板で使い難いところを具体的に挙げられてみては如何でしょうか。
被写体幅はレンズ選択に左右されます。
是非買い足しを勧めます。
パナソニックのレンズですが12-60mm F2.8-4なら換算24-120mmに近い感覚で使えそう。
https://kakaku.com/item/K0000938782/
オリンパスだと12-45mm F4辺りでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001231957/
書込番号:24950382
2点

撮影距離と換算fの相関です(^^;
撮影距離は、2.5m、5m、10m、20m
換算焦点距離は、25mm、50mm、100mm、200mm
(4/3型の実焦点距離としては、12.5mm、25mm、50mm、100mm)
なお、サムネイル画像をクリックして kakaku仕様画像を開いてもらえば、
画面比 4:3や 16:9用の赤枠などが見えます。
(素人画面は「3:2」)
書込番号:24950475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先の添付画像について
誤
素人画面は「3:2」
正
白画面は「3:2」
書込番号:24950507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラよりもiphone13のほうが高いですから、写りや使い勝手が良いのは当たり前でしょう。
安い分技術で補うしかありません。
本体だけならオリンパスの製品は全てiphone14pro(256gb)よりも安い、です。
なんという時代なんでしょ。
ただ、写りは意外と綺麗に撮れますね、E-PL10
iphone13はノイズリダクションで不自然な描写です。
もっと綺麗に撮れるよう4800万画素のiphone14proに買い替えましょう。
書込番号:24950533
2点

まあ、スレ主の言いたい事はなんとなく分かるかな。
確かにワイ端14mmは画角が狭い。
入らないか届かないかだと、届かない方がマシ。
入りさえしていればトリミングでも対応出来る。
12-42だったらもっと良かったんだけど、
作れなかったのか?
コンパクトさだけはいいんだけど、
描写を求めても PROレンズまで。
PROレンズって結局大きくなるから、
それならフルサイズの廉価レンズの方が解像感も描写も上。
まあ、キットレンズでも手ぶれ補正だけはいいんだけど、やはりスナップ止まり。
これならほぼ同じ大きさのZ50+キットレンズ
のほうが遥かに良質な描写をする。
書込番号:24950631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たしかにiPhoneは広角から望遠まで撮れて撮影したデータは画像補正して綺麗に仕上げてくれるから一番使いやすいかも
書込番号:24950633
1点

おはようございます
焦点距離での画角表示というには、初心者にはなかなかわかりづらいですね。
実際の所、高倍率ズームレンズの場合、同じ焦点距離でも画角が微妙に違うことがありますし。
スペック欄には焦点距離ではなく、画角で表示した方がいいのかも。
>joa2006さん
多分スペックを理解した上で購入すれば、十分に使えるカメラだと思いますよ。
書込番号:24950823
1点

>画角
情報としては共通化しますが、世間一般では 45°と 60°の違いさえ判らない人が多々いるので、さてどうかな?と思ったり(^^;
対角画角 換算 マイクロフォーサーズ実f
75.4° 28mm 14mm
79.5° 26mm 13mm ※iPhone「標準」
81.7° 25mm 12.5mm ※スマホなどの平均あたり
75.4° 24mm 12mm ※ Xperiaの「標準」
118° 13mm 6.5mm※iPhone「超広角」
※添付画像は、書込番号:24949951の添付画像の表からのトリミング
※いずれも JISの通り「無限遠(相当)」条件
書込番号:24950857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【訂正】
対角画角 換算f マイクロフォーサーズ実f
75.4° 28mm 14mm
79.5° 26mm 13mm ※iPhone「標準」
81.7° 25mm 12.5mm ※スマホなどの平均あたり
84.1° 24mm 12mm ※ Xperiaの「標準」
118° 13mm 6.5mm ※iPhone「超広角」
書込番号:24950859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

joa2006さん こんにちは
>広角にならない14mm
デジタルテレコンになっていませんか?
書込番号:24950869
11点

>ありがとう、世界さん
なるほど
やはり、焦点距離の感覚が身についていない方の場合には、実機を触って
購入判断するのが良いということですね。
地方の方の場合、出費になりますがレンタルとか。
1番良いのは、一緒に撮る仲間がいて教えて貰えれば良いんだろうけど。
書込番号:24950873
2点

そうですね(^^;
換算fと実fに関して、
マイクロフォーサーズ規格の製品が出てからですら10年以上、
APS-Cに至っては普及価格の典型的なEOS Kiss デジタルが登場してからでも 15年を超えましたから、
その間に換算fと実fの情報を気にしなかったわけですので、
少なくともスレ主さんの場合はレンタルしておくべきだったかもしれませんね(^^;
なお、
もしスレ主さんが高校生あたりであれば、物心ついてからの年数を考慮すると、励ましのレスとか付いたかもしれません。
書込番号:24950882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハズレ個体の話かと思ったら、キットズームへの不満だったのですね。
適当なレンズを追加購入してください。
書込番号:24950941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねこまたのんき2013さん
画角の体得という事であれば、14o(換算28o)画角の感覚からすると作例の写真は明らかに狭いと思いませんか?
もっと広角に写るはずなので、作例の標準域のような写りの範囲を見ると違和感しかないです。
本当に14o(換算28o)の写真?画角が狭く無いですか?トリミングしましたか?となりませんか?
>もとラボマン 2さん
デジタルテレコンがONになっていそうですよね。
ONだと2倍の大きさに拡大されるそうなので、換算56oの画角になります。
感覚的に5メートル離れた人物を56oで撮った感じの写真の画角に見えるので、
設定の問題のような気がしますよね。
>joa2006さん
デジタルテレコンがONになっていませんか?
書込番号:24951007
11点

>ありがとう、世界さん
焦点距離の感覚は、ズームレンズ使い出してから、かなり狂って来ています。
なので私が、カメラは店で買うようにしています。笑
但し建物の方は、換算28ミリにしては歪みが少ないような気がしますね。
デジタルテレコンを使用しているのかな?
書込番号:24951127
0点

そうですね。知らないうちにデジタルテレコンになっているのかも。
Fnボタンは押しやすい位置にありますから。
以下の取扱説明書の66ページを確認してください。>joa2006さん
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl10.pdf
書込番号:24951149
3点

joa2006さん こんにちは
撮影データのピクセル数を見れば、デジタルテレコンを使っていたか判るはずです
書込番号:24951179
1点

オリジナルデータ(価格comにアップしているサイズ)は2枚とも
4608pix×3456pixで
PL10の仕様 有効画素数1605万画素
最大記録画素 4608pix×3456pix
と一致してますね。
よって、デジタルテレコンは未使用での撮影で間違いありませんね。
書込番号:24951790
3点

オリンパスのデジタルテレコンはセンサーをクリップするパナソニックのEXテレコンと違って画素数を16Mにかさ増ししてピクセル数を同じにしているのでオリジナルのRAWデータを見ないと判断ができません
デジタルテレコンはファンクションキーに登録しないと簡単には使えないから、間違えて設定して解除して無いはありえそうですね。
書込番号:24951880
7点

こんばんは。
ちょい計算。
マイクロフォーサーズ、
35mm版換算焦点距離28mmで撮影距離5.6mだと、
長辺6.9mぐらいの範囲になるかな。
5mだと1割減で6.2mぐらいか。
銅像前の人物写真、身長1.6mの3倍とみなして4.8m。
ちょっと合わないよう。
まぁ、いいか。
スレ主さんには使いづらかったってことは変わらないから。
あえて暗算してみました。
「換算焦点距離」を活かすと写る範囲の暗算ができなくはありません。
でも、方法を知ってるからと言って、実践、どのくらい役に立つかはわかりません、実感もありません。
ファインダーや背面モニターを見ればわかることですから。
書込番号:24951882
1点

>しま89さん
>画素数を16Mにかさ増ししてピクセル数を同じにしているのでオリジナルのRAWデータを見ないと判断ができません
今確認しました。
びっくりしました。その通りです。
今までRAWしか見てなかったので知りませんでした。
JPEGとRAWで記録範囲が違うのに画素数同じとは・・・
変わってますね。
という事で、デジタルテレコン作動の可能性は否定できませんに訂正します。
でも、デジタルテレコン作動中はアイコンの表示が出ますね。
書込番号:24951892
3点

「スレ主様」
皆さまのご意見からして、一度購入店に伺って、詳しくお聞きになった方が良いかも知れませんね。
カスタマーにご連絡なさった様ですが、皆さんからは新たなご提言もあり、併せて取説のご説明もありますが
ここまでお返事がないので、あるいはお解かりになり難いのかと・・・。
他意はありません。 余計な事でしたらごめんなさい・・・。
書込番号:24952646
11点

流石にこれタイトル変えたほうが良いんじゃないの?
書込番号:24954215
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





