オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366855件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1480

返信198

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用しています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III、LUMIX DC-GX7MK3です。
Pro単焦点レンズ、特に17mmと45mmは素晴らしい描写力、爆速オートフォーカス、防塵防滴を備えていてお気に入りです。
leica12mm、42.5mmも味のある描写でお気に入りです。
GX7MK3には、leica15mmと25mmがマッチします。

屋外ではProズームレンズが使いやすく、しかも小型軽量で、機動力を発揮しています。

そんな私がフルサイズ(LUMIX S5)を購入し、2週間ほど使ってみて、使い分けを考え始めました。

S5を買って良かったと思うことも多いです。
まずはマスクをしていても顔や瞳にオートフォーカスできること。
子供顔を横に向けたり背中を向けても、人体全体や頭を認識してくれるので、特に動画時には便利に撮れました。

次に、オールドレンズを楽しむことが出来ました。
過去に愛したレンズで、かなり満足度の高い写真が撮れました。

最後に室内での撮影で高感度耐性が強いこと。特に動画撮影で顕著です。
とはいえ、自宅は高演色照明にしているので、マイクロフォーサーズでもそこそこ撮れています。
マイクロフォーサーズとフラッシュの組み合わせにすれば、フルサイズよりもキレイに撮れます。
フラッシュを使用できない室内撮影なら、あまり画質に拘ることもないので、マイクロフォーサーズと単焦点レンズで十分です。

フルサイズにしたから増えた撮影機会はほとんどありません。
SIGMA 35mm f1.4とM.Zuiko 17mm f1.2を比べましたが、iPad鑑賞では、色合いの違いはあるもののどちらが上とか下とかはありませんでした。

とはいっても、マスクをしたまま瞳オートフォーカスの出来るS5の出番が増えています。
キットレンズ(ズームレンズで20-60mm)の画質がそこそこ良く、フルサイズのズームレンズの良さを感じています。

ただ全般的に、レンズが大きくて重いですね。

室内動画撮影ではフルサイズの優位性を感じる、といったところですね。

ただ、これからもメインはマイクロフォーサーズです。
機動力の違いを、本当に実感します。

書込番号:24546255

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/15 21:34(1年以上前)

キットレンズ(ズームレンズで20-60mm)の画質がそこそこ良く、フルサイズのズームレンズの良さを感じています。

⇒マイクロフォーサーズと
フルサイズを比較すると
フルサイズは拡大率が低いから
レンズが多少ボロでも良いんです

マイクロフォーサーズは
拡大率が高いから
高性能レンズが要求されます

チェキのレンズなんてボロそうだけど
拡大が無い等倍だから
それで良いのです

書込番号:24546319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/01/15 22:35(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>マイクロフォーサーズは拡大率が高いから高性能レンズが要求されます?
もう少し詳しく教示してもらえますか

書込番号:24546445

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/15 23:26(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

もしかして、LUMIX S5をご購入なされたのですか?

書込番号:24546527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/15 23:59(1年以上前)

標準域はフルサイズ、望遠や超広角は
マイクロフォーサーズで使い分けても良いですね。

書込番号:24546589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/01/16 00:29(1年以上前)

>オールドレンズを楽しむこと・・・・
α7が成長した要因ですかね。
マウントアダプターはM4/3でオールドレンズが使えるとコアなファンが始めたけど、高性能なオールドレンズなら真ん中のおいしいところが使えるけど、ダメなレンズの周辺光量落などレンズの味がでない、オールドレンズは広角が少ないからどうしても中望遠になってしまうなどで、α7発売後はM4/3での使用は廃れてしまったかな。現在は使いやすさ、EVFの見やすさからα7よりZシリーズが、値段の安さとコンパクトなのでfpの方が、オールドレンズ使う方に人気があるみたいですね。

書込番号:24546626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/01/17 19:35(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>マイクロフォーサーズと
>フルサイズを比較すると
>フルサイズは拡大率が低いから
>レンズが多少ボロでも良いんです

私もそう思います。
フルサイズの高解像度モデルで撮った写真をトリミングしても、マイクロフォーサーズで撮ったようにはなりませんね。
もちろんかなり高額なレンズなら解像度も高くてトリミングしても良い画像ですが、そういうレンズは高くて重いと思います。

書込番号:24549638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/01/17 22:44(1年以上前)

>パナライカファンさん
>>フルサイズは拡大率が低いから
>>レンズが多少ボロでも良いんです
>私もそう思います。

自分は必ずしもそうは思いません。
狭いイメージサークルで良いのと、広いイメージサイクルである必要。
光学に詳しくないので外しているかも知れませんが、
こういう観点から見ると、フルサイズがボロで良いとは思えないです。
確かに拡大率から見れば、m43 の方がシビアですけど。

>フルサイズのレンズは、どれもこれも周辺部が暗くなるから補正して使うけど、

m43 では、補正の ON/OFF が出来ず、常時 ON のような話を見た記憶があるんだけど、
それって、記憶違い?

書込番号:24550004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/17 22:54(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

>>機動力の違いを、本当に実感します。
>マイクロフォーサーズ機より軽い機種ありますよ

「機動力」の意味を知っていますか? 軽さのことじゃないですよ。


>EOSRP
>重量 440 g
>α7C
>重量:424g
>OM-D E-M1 Mark III
>重量:504g

現行で一番軽いマイクロフォーサーズ機は
GF9:約269g(EVF無し本体、バッテリー、メモリーカード含む)
G100:約345g(EVF内蔵本体、バッテリー、メモリーカード含む)

これより軽い35mm判カメラって? ちなみに↓

SIGMA fp:422g(EVF無し本体、バッテリー、メモリーカード含む)
EOS RP:約485g(EVF内蔵本体、バッテリー、メモリーカード含む)
α7C:約509g(EVF内蔵本体、バッテリー、メモリーカード含む)


>35mm換算で同じような画を撮る場合重量的に差は無いんじゃ無いの?
>例えばね
>M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
>重量 315 g
>RF16mm F2.8 STM
>重量 165 g

同じような写真、ぜんぜん撮れないけどな。。。

書込番号:24550027

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/17 22:57(1年以上前)

>パナライカファンさん

>>マイクロフォーサーズと
>>フルサイズを比較すると
>>フルサイズは拡大率が低いから
>>レンズが多少ボロでも良いんです

これはフォーマット関係なく粒子が同じ大きさのフィルム写真の話。
デジタル画像は話が違います。拡大率関係ないです。


>RF16mm F2.8 STM
>そのレンズは周辺まで暗くならないのかな?

絞り開放の周辺光量低下は、マイナス3EVよりもっと大きいようです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1573&Camera=1508&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&FLI=0&API=0



>引きこもり2号さん

>m43 では、補正の ON/OFF が出来ず、常時 ON のような話を見た記憶があるんだけど、
>それって、記憶違い?

記憶違いですね。
OLYMPUS機は周辺光量低下補正はOFFがデフォルト。Panasonic機は知らないけどおそらく同じ。
m4/3で補正の常時ONは歪曲収差補正です。これは多くのミラーレス機がたぶん皆同じ。

書込番号:24550032

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/01/18 12:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
>記憶違いですね。
>m4/3で補正の常時ONは歪曲収差補正です。これは多くのミラーレス機がたぶん皆同じ。

「常時補正 ON」としか記憶に無かったけど、歪曲収差補正だったんですね。
確かに、直線が曲線になると、魚眼以外だと NG 感ありますし、
周辺光量低下はあまり気にならないことも多いですね。


>パナライカファンさん
>リビングの65インチ4KテレビやiPadで鑑賞するのが一般的で、トリミングもしません。
>富士フイルムのウォールデコで6Pプリントしていますが、それでも差はありませんね。

それ、フルサイズ高画素機の解像度を生かせる鑑賞方法ではないような。
8K テレビやポスターサイズのプリントを、張り付くようにして見ないと・・・。

自分もタブレットと、プリントは主にハガキサイズなので m43 の 16MP でも不満が無いと書いたら、
某氏に貧乏人乙という感じで笑われた様な記憶がある。
詳細不明な高級機材を使っている某氏の、具体的な鑑賞方法は不明だけれど。

書込番号:24550718

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:303件

2022/01/18 13:13(1年以上前)

>引きこもり2号さん

おっしゃるとおり。
タブレット端末やA4プリントであれば、マイクロフォーサーズで十分だな、というのが今のところの結論です。
もちろんフルサイズの良さを活かした撮影技能を習得しなければ、ボトルネックは私の腕ということです。

フルサイズを買えば写真が良くなる、なんてことは幻想でしたね。

ただズームレンズでもボケがあるので、ズーム派+ボケ量フェチにはフルサイズも良いかもです。

マイクロフォーサーズで室内撮影に不満があれば、自宅ならフラッシュか高演色照明のほうがコスパがいいです。

書込番号:24550768

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/18 20:20(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>「常時補正 ON」としか記憶に無かったけど、歪曲収差補正だったんですね。

レビュー記事なんかを見ますと、いつも周辺光量補正されているみたいに書いている記事があったりしますねぇ。
4/3一眼レフやm4/3ミラーレスと違って、35mm判カメラ(一眼レフもミラーレスも)はそんなタイプが多いと思いますけど。


>周辺光量低下はあまり気にならないことも多いですね。

周辺光量低下の少ないレンズが多いのはm4/3システムの良いところですね。

ところで、ここの掲示板できちんと「周辺光量低下」と書く人はあまりいないですよね。
「周辺減光」とか書く人が多いけど、これは本来別の現象を意味する言葉ですからねぇ。

書込番号:24551347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/01/19 12:44(1年以上前)

「使い分ける」必要自体が殆どないのでは?

両方持ってても、嵩や重量に重きを置く人はμ4/3しか使わないだろうし、気にしない人はフルサイズしか使わなくなる。
レンズも使うほうにしか投資しなくなる。

書込番号:24552310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/01/19 14:56(1年以上前)

>いぬゆずさん
>「使い分ける」必要自体が殆どないのでは?

自分は、気軽なお散歩とかは m43、
しっかりと写真を撮る気になってる時はフルサイズを持出してるよ。

そこは、その人次第じゃないかな?

書込番号:24552465

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/19 21:02(1年以上前)

複数のマウントを使い分けるってよほど仕様が違わない限りないと思うんですけどね。それこそGマウントみたいに特定の被写体に対して強いとか。
フルサイズ以下の場合そんなに違いが出ないんだから予算や被写体で好きなカメラを使えばいいと思うんですよ。

書込番号:24552949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/01/19 21:13(1年以上前)

>引きこもり2号さん

それは使い分けではなく妥協では?
要は妥協するか否かじゃないですか?

書込番号:24552968

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/20 00:38(1年以上前)

>要は妥協するか否かじゃないですか?

ホワイトボードのメモを撮るのに一眼カメラを使わないことは「妥協」ではないですよね。

例えば地域イベントのボランティアなんかでは撮影だけでなく運搬作業なども手伝うことが求められます。
ウエストバックにサッとカメラをしまって両手をすぐに開けられることも必要だったりするので、APS-Cを選ぶこともよくありました。

撮影とそれ以外の要素の比重はケースバイケースですし、「そんなのこうすればいいじゃないか」と他人から価値観を押し付けられることがあっても、自分が納得して気持ちよく行動できるのが一番でしょう。自分なりの価値観でTPOに合わせることを、「妥協」と一括りにするのはいかがなものかと思いますが。

書込番号:24553245

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/20 00:47(1年以上前)

>たかみ2さん
>フルサイズ以下の場合そんなに違いが出ないんだから予算や被写体で好きなカメラを使えばいいと思うんですよ。

そうですね
マイクロフォーサーズ、コンデジ、スマホなどですね

書込番号:24553250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/01/20 03:43(1年以上前)

>cbr_600fさん

「ホワイトボードのメモ」、「両手を開けたい」なら私ならスマホで済ますな。
持ってればフルサイズ使うかもだし。
「嵩張るから」「邪魔だから」フルサイズを持たないという選択肢は自分にはないだけです。要らないならカメラ自体持たない、毎日どこに行くにもカメラ常備してるわけじゃないですから。

決めつけてませんよ、私見を言ってるだけです。
「あなたにとっては使い分けでも、私の眼には妥協に見える」って。
スマホならほぼいつも身に着けてますからね。

書込番号:24553307

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/20 06:33(1年以上前)

いぬゆずさん

スマホとフルサイズの間に、自分が適切だと思う落とし所を見出している人に向かって
「あなたにとっては使い分けでも、私の眼には妥協に見える」
とあえて言うことは、相手の価値観を尊重できない行為だと私は思います。

お金はあっても好きで軽自動車に乗っている人に
「私だったらベンツを買わないんだったらタクシーに乗る。ベンツを選ばないことは私の目には妥協に見えます」
って言っているのに近いのでは。

「単焦点の写りが最高なのにズームを使うなんて、あなたにとって使い分けでも私の目には妥協に見えます」
「大きなマウントのカメラの方が最高の写りを得られるのにαを使うなんて、私の目には妥協に見えます」

私見だからとこんな人がいたら、有意義な意見交換ができますかね?

書込番号:24553368

ナイスクチコミ!35


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/20 08:06(1年以上前)

趣味に正解も真実も一つではないですよ。

人それぞれである事を理解しましょう。

書込番号:24553429

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/20 09:58(1年以上前)

マイクロフォーサーズ+キットレンズ
これで、どこまでの撮影結果を出せるかの「チャレンジ!
これも妥協なのか?

書込番号:24553564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/01/20 10:19(1年以上前)

hirappaさんも言われるように、趣味の世界で、どこが自分にとってベストバランスかというのは、それこそ十人十色〜。ある人にとって正解な選択が、別の方には妥協に見えることはあるでしょうが、

86/BRZ ユーザーに向かってベンツSLクーペ乗りが 「200 馬力少々の 4 気筒エンジンで満足するなんて妥協ですね」 なんて敢えて言わないのと同様、自車/自機の長所/メリットを挙げるのは良いにしても、他人の価値観は一々貶めないのが、個人的には趣味の世界のマナーなのかなと思います。

-------------

また、カメラというのは例え一眼でも、PC に例えるとモバイルノートに当たる 「持ち出してナンボ」 の H/W でしょうから、性能と重量のバランスというのは一番大事なポイントだと思いますが...

これも人それぞれで、自分はカメラ持って走りたいので、レンズ&バッテリー込みで 500g 少々、手振れ補正が強力で、夜のジョギング時の風景を手持ちで当たり前に残せる OM-D E-M5mk3 に非常に満足してますが、

人によっては 「1kg 少々までは全然 OK」 「ボケを最大限重視したい」 という方もいらっしゃるでしょう。左記は 「どちらが正しい」 というものでは無いかと思います。

※ そういう自分も、将来リタイアしたら空の暗いところに遠征して、星の写真はぜひ撮りたいと思ってるので、どこかのタイミングでフルサイズ機を手するかもですが、メイン機は当分 (多分ズッと) MFT かなと思ってます。

書込番号:24553588

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/20 13:13(1年以上前)

私の場合、豆粒センサーのGRD3で写しに行くことが良くあります。

それは妥協ではなく、酔狂なんですよね。

なんてたって趣味ですから。

書込番号:24553799

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/20 13:51(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

>空の暗いところに遠征して、星の写真はぜひ撮りたいと思ってるので、どこかのタイミングでフルサイズ機を手するかも

「星」と言うと、なぜか「フルサイズ」と言う人が多いように思いますね。これは高感度性能だけ見ているように思います。
実際のところ、m4/3カメラと35mm判カメラの性格の違いは、星でも風景でもスナップでもみんな同じですね。レンズ的には、明るくても周辺光量が豊富で結像の均質性が高いm4/3は、星撮影に適性が高いと思いますよ。

「星景写真」という言葉を提唱したご本人で世界中で星景写真を撮っている天文雑誌編集者さんは、いまm4/3を使っているそうです。

書込番号:24553848

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/01/20 19:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
横から失礼します。
今までなんでマイクロフォーサーズのこのカメラに星空AFなんていう機能を組み込んだのかと不思議に思っていましたが、星景写真もぜんぜんいけちゃうんですね。
私も、いつかチャレンジしようかな。

書込番号:24554275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/20 22:52(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

>なんでマイクロフォーサーズのこのカメラに星空AFなんていう機能を組み込んだのか

「星空AF」だけじゃないですね。

「ライブビューブースト2」
「ライブコンポジット」
「ライブバルブ・タイム」
「フォーカスリングロック」
・・・などなども星空撮影用の機能と思います。
「星景」提唱者さんからのフィードバックかもしれません。けっこうチカラ入ってますね。


>私も、いつかチャレンジしようかな

面白いと思います。

ちなみに、いまオリンパスプラザ東京で「プロ写真家による M.ZUIKO DIGITAL 広角レンズ作品展」が開催中です。
さっそく見てきました。星景写真作品もありましたよ。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447

書込番号:24554605

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/20 23:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

私自身は天体は殆ど撮ったことがないのですが、こう見るとオリンパスって星空写真にかなり力を入れてるんですね。あの著名な雑誌の方もオリンパスで星を撮られてるだなんて全く知りませんでした。
言われてみれば、m43の四隅の光学性能の良さを考えると納得です。

オリンパスはオリンパス版アストロトレーサーの特許も取ってるようで、今後も楽しみです。

書込番号:24554689

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/01/21 09:53(1年以上前)

>Tranquilityさん
情報提供、有り難うございます。m(_ _)m まだ、ちょっと先の話になりそうなので、きちんと情報を集めておらず、漠然とステレオタイプなイメージでいたので、助かります〜。自分の性格だと、購入前に最低でもレンタルで試用したのち、数週間...下手すると一年以上うんうん悩むことになりそうですが!!

順番的には、MFT で 「どこまで結果を出せるかのチャレンジ!」 (>WIND2さん) の精神の下 (?)、多分 E-M5mk3 で手持ち星野写真にトライする方が先になりそうです。f(^_^)

ちなみに、今、夜景時(星含む) は 「S-AF(MF)」 で、ボタンに EVF の拡大を割り当ててピント合わせしてますが、E-M5mk3 は星空AFはありませんが、明るい星があれば手持ちでもピント合わせには難儀してません。

書込番号:24555025

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/21 12:53(1年以上前)

露出もフォーカスもオールマニュアルなカメラが楽しかったなぁ。

これまでも、これからも、カメラ磨きより、自分磨きを楽しみたい。

なのでマイクロフォーサーズで自分磨き。

書込番号:24555274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/01/21 22:06(1年以上前)

>WIND2さん

障害物競走でしょ。
それが好きな方もいらっしゃると思います。

書込番号:24555984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/22 00:52(1年以上前)

障害物競争?

重たい荷物を運んだりさせて、本人は俊敏に動けずとっても走りにくい徒歩競技・・のたとえかな?

確かにそういうの好きな人いますよね

書込番号:24556195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/22 06:26(1年以上前)

>いぬゆずさん
>それは使い分けではなく妥協では?
要は妥協するか否かじゃないですか?

私見として同意です
妥協してまで撮影する気も無いし、時間の無駄ですね

書込番号:24556296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/22 08:19(1年以上前)

ふと思いましたが、

自身の劣等感を、

フルサイズで紛らわすっていうのは有りですね。

でも撮れた写真をみて、

現実逃避のココなのでしょうか。

書込番号:24556380

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/01/22 11:23(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>妥協してまで撮影する気も無いし、時間の無駄ですね

フルサイズの大きさ・重さに妥協してまで使いたくないんですね。

書込番号:24556601

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/22 13:39(1年以上前)

>引きこもり2号さん

フルサイズが重いって昭和の時代の残党ですか?

書込番号:24556758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/22 13:45(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>EOSRP
>重量 440 g
>α7C
>重量:424g
>OM-D E-M1 Mark III
>重量:504g

この中で1番重いのはマイクロフォーサーズ機ですよ?
何故フルサイズ機が重いと言う感想になるんでしょうか?
私は引きこもりでは無いのでよく撮影しに行くんです。ですから画質に妥協するつもりは無いのでフルサイズ機って言う事です。いぬゆずさんと同じ意見ですよ。

書込番号:24556769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/22 14:32(1年以上前)

>EOSRP
>重量 440 g
>α7C
>重量:424g
>OM-D E-M1 Mark III
>重量:504g

なんでフルサイズは下位機でマイクロフォーサーズは上位機での比較なんだ?
客観的にフェアに比較できないのかね?

>EOSRP
>約485g(バッテリー、カードを含む)
>α7C
>約509g 質量(g)(バッテリーとメモリカードを含む)
との比較なら
OM-D E-M10 Mark IV
383g *CIPA準拠、付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
レンズ付けても
476g
だよ。
しかも、レンズ付けた状態でポッケに入るし。

>いぬゆずさん
持ち出しに関しては撮影の目的や気分、交通手段によってだけどね。
別に重さで決めてないから偏る事も無い。
っていうか、フルサイズ?どっち持ってく?
って時もあるし、両方持ち出す事もある。
APS-Cもしかり
コンデジだけって時もあるし、ごっそり持ち出す時もある。
昨日、電車で桜木町行ったけど、フルサイズ、APS-C+レンズ2本とm4/3+レンズ2本と
耐荷重7kgの3段三脚持って行ったし。

で、障害物競走ってのが意味不明なんだけど。

書込番号:24556830

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:109件

2022/01/22 16:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けですか?

僕もかつてはそうだったんだけど、オリンパス製品の掲示板で、マイクロフォーサーズを否定してくる連中で、自身が撮影した画像データを根拠にしている人はいないのを見ると、マイクロフォーサーズに絞ってよかったと思います。



機動力の違いを実感できますね、なんぼ高性能でも使いこなせなきゃ持ってても意味ないですから。

もっとも他者の引用で云々語るだけなら所持する必要もないですが。

あとセンサーダストクリーニング機能が優秀なんでサービスセンターに持ち込んだことはないし、自分で清掃したこともない、現像処理でダスト除去は面倒なうえ位置情報がずれたら使い物にはならない、なので撮影が楽しいですね。

書込番号:24557009

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/22 16:51(1年以上前)

>画質に妥協するつもりは無いのでフルサイズ機って言う事です。

だったら

>EOSRP
>重量 440 g
>RF16mm F2.8 STM
>重量 165 g

なんて言ってないで、画質に妥協の無い(だろう)レンズを使うよね。

RF15-35mm F2.8 L IS USM
約φ88.5mm×126.8mm 約840g

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
約φ88.5mm×124.5mm 約640g

FE 12-24mm F2.8 GM
約φ97.6mm×137mm 約847g

書込番号:24557018

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/22 17:01(1年以上前)

>画質に妥協するつもりは無いのでフルサイズ機って言う事です。

ピント合わなかったら画質の意味無いし、シャッターチャンス逃したらそれ以前にお話にすらならないから、使うカメラも妥協は無しで、もちろん『無双』だよね。

EOS R3
約1015g(バッテリー、カードを含む)

書込番号:24557031

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:109件

2022/01/22 19:27(1年以上前)

別機種

どんなシステムのカメラを所有していても、まずは持ち出して被写体を収めることができなければ写真作品なんて撮れないんで

他社製品のにくらべて画質が汚いと言われても自分が選んだモノに満足してますよ。

書込番号:24557290

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:303件

2022/01/22 22:10(1年以上前)

センサーサイズよりもレンズ選択のほうが重要です。
オートフォーカスの早さ、防塵防滴、マスクしてても瞳認識できるか、撮影場所の明るさ、機材全体の重さ、屋外でのレンズ交換の可否(強風や雨天では交換が厄介)などなどで選ぶことが多く、あまりセンサーサイズでし選んでいないというのがリアルな状況です。
自宅内では重さはあまり関係ないのでフルサイズが増えてきましたね。

書込番号:24557588

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/01/23 00:54(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>何故フルサイズ機が重いと言う感想になるんでしょうか?

普通のレンズ無しで写真を撮るんですね、黄色い黄昏さんは。
それなら、確かに m43 が軽いとは言えないですね。

自分は気軽な散歩時には、パンケーキズームの 12-32mm/F3.5-5.6 (約70g) を使っています。
ちなみに、ボディは E-M5 Mark II (約469g 合計 約539g ) です。
ベルトポーチに入れて、手ぶら感覚で出かけられます。

書込番号:24557795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/23 00:57(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>普通のレンズ無しで写真を撮るんですね、黄色い黄昏さんは。
からそれなら、確かに m43 が軽いとは言えないですね。

何言っているかわかりません
ちゃんと考えを整理して返答願います

書込番号:24557800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/01/23 01:11(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>ちゃんと考えを整理して返答願います

レンズ無しのボディだけで、カメラの重さ・大きさの比較をするなら、
レンズ無しでないと意味ないでしょ。

まぁ、フルサイズはエントリー機で、m43 は高級機で比較して、
それを公平な比較と思う様な人なら、レンズ無しでカメラを持ち歩くのかなと・・・。

書込番号:24557809

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/23 02:18(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ですから貴方の書き込みは意味不明です
何度も言っていますが

書込番号:24557838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/23 02:21(1年以上前)

>引きこもり2号さん
多分あなたは途中参戦なので理解出来ずに書いているんだと思いますよ
レスがばっさり削除されているので
理解出来ずに言われても返信に困りますw

書込番号:24557839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/23 09:20(1年以上前)

マイクロフォーサーズの長所はエントリー機に手頃なレンズをつけたときの価格だと思うんだけどねえ。
10万あればそれなりなシステムになるのは他社にないし。

いくら小さいって100g程度の軽量化をありがたがっても一眼システムはそれなりの大きさになる。散歩での撮影ならレンズも1本だし撮影できればカメラは何でもいいんだからエントリー機でも比較対象としては十分だと思うんだけどな。
高級機を比較されるとマイクロフォーサーズはそもそもの性能不足で足切りされちゃうし(笑)

てか軽さにそんなに拘るならGRとかRX100シリーズにしたほうがいいんじゃない?

書込番号:24558116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/23 09:44(1年以上前)

てか、間を取ってaqs-c
で良くね?

書込番号:24558177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/23 10:55(1年以上前)

>たかみ2さん

>いくら小さいって100g程度の軽量化をありがたがっても一眼システムはそれなりの大きさになる。散歩での撮影ならレンズも1本だし撮影できればカメラは何でもいいんだからエントリー機でも比較対象としては十分だと思うんだけどな。

カメラを使うのは散歩ばかりじゃないでしょ。
ボディ2台以上、交換レンズ数本を持ち歩かなければならないこともありますよね。そういう場合だと、ひとつ100gの軽量化が大きく効いてきますね。


>高級機を比較されるとマイクロフォーサーズはそもそもの性能不足で足切りされちゃうし(笑)

何の性能でしょう?
求めるところは写真使用の用途によって変わってきますけど、それを満たせれば小さなシステムの方が色々な面で無駄が少ないですよね。
それで逆に、35mm判の方がそのシステムの重さや経済性、効率などの面から足切りされてしまうこともあるわけです。

書込番号:24558328

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/01/23 11:21(1年以上前)

>間を取ってaqs-c
と言っても選択できるのフジしかないしな・・・
キヤノンのM6が生産中止でMシリーズの先が見えてきたようだし、ソニーは半導体のアオリもあるけど、このまま手を抜いてるAPS--Cを止めるような勢いだし。

しかし上に書いてる人は相変わらずだな、このまま屁理屈でスレ伸ばすの頑張ってくださいね

書込番号:24558375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/23 11:29(1年以上前)

>てか軽さにそんなに拘るならGRとかRX100シリーズにしたほうがいいんじゃない?

確かに。
周辺の描写(減光ガァ)の人はGRとかRX100とかテスト的なものしか撮影しなければスマホで十分だと思いますね

書込番号:24558395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2022/01/23 12:09(1年以上前)

>と言っても選択できるのフジしかないしな・・・

ペンタックスもお忘れなく(笑)

書込番号:24558469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/23 19:14(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの長所はエントリー機に手頃なレンズをつけたときの価格だと思うんだけどねえ。

ですね
マイクロフォーサーズのエントリー機って価格が安いのが取り柄ですね
スマホやコンデジより遥かに良いと思います

書込番号:24559196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/01/23 19:57(1年以上前)

その通り。

カメラ機能が売りのスマホは
競争過多で開発費用高騰により高価になっていき、

フルサイズはマニア受けのする
高価路線へまっしぐら

マイクロフォーサーズは
「スマホよりキレイで安い」
というポジションでやっていけば、
十分生きていけるでしょうね。

住み分けというのはそう言うもの。
何も一番でなければならないという事はないのです。

近所の量販店では、
キヤノン ソニー OM
この三つしか置いていませんでした。
大体ここから落ちたメーカーはアウトでしょうね。

直販形態に移行するとか
色々ありますが、
OMはまだギリ頑張れると思いますよ。

他は、岩盤層という今の中高年と共に
縮小でしょう。
それも良いと思います。
趣味ですし、皆あと30年後この世に居るかどうかですから。

そういうものです。

書込番号:24559279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/23 21:18(1年以上前)

別機種

フルサイズはいつでも買える

マイクロフォーサーズは楽しんだもの勝ち

とても良い時代ですね。

書込番号:24559463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/24 02:10(1年以上前)

>マイクロフォーサーズは
>「スマホよりキレイで安い」
>というポジションでやっていけば、
>十分生きていけるでしょうね。


マイクロフォーサーズは無謀にもフルサイズと比較する必要性が無いと思います。
ですから別の角度からのアプローチで、マイクロフォーサーズは 「スマホやコンデジよりキレイで安い」 というポジションでやっていけば、 良い結果を得られる可能性ありますね。

書込番号:24559864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/01/24 12:39(1年以上前)

>hirappaさん
自分が楽しめるカメラであればセンサーサイズなんて関係ない!
道具の1つなんですら自分が使いやすく写真を楽しく写せる道具を選べば良い!

書込番号:24560285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/24 13:11(1年以上前)

別機種

2022年の初撮りはマイクロフォーサーズ

厄祓いのついでに一枚

写して楽しいマイクロフォーサーズ

書込番号:24560331

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/01/24 16:50(1年以上前)

>例えば地域イベントのボランティアなんかでは撮影だけでなく運搬作業なども手伝うことが求められます。
ウエストバックにサッとカメラをしまって両手をすぐに開けられることも必要だったりするので、APS-Cを選ぶこともよくありました。

そういう用途は既にスマホなんですよ。
携帯音楽プレーヤーもそうだけど、軽さが武器になるのはその機能に関してスマホが発展途上の時期の時だけ。
スマホの音質や画質が普通の人が満足できる程々のレベルになれば、専用機を使う人はグッと減る。
スマホの音質が向上したら家電量販店のチラシから携帯音楽プレーヤーが消えた。
スマホの画質が向上したら家電量販店のチラシからデジカメが消えた。
もう既にフツーの人にとっては「別に無くても困らないモノ」になってしまった。
それでも専用機を欲しがる物好きな人達にとっては軽さは最重要項目では無くなった。


書込番号:24560562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/01/24 17:37(1年以上前)

>横道坊主さん
>もう既にフツーの人にとっては (カメラは)「別に無くても困らないモノ」になってしまった。
>それでも専用機を欲しがる物好きな人達にとっては軽さは最重要項目では無くなった。

う〜ん、それはどうでしょう? 極薄のスマホカメラで育った世代が、将来 「もうちょっと望遠が撮れるカメラが欲しいなー」 となった時、「軽さは最重要項目では無い」 と 1kg 超のフルサイズ機+望遠レンズを手にするでしょうか?

個人的には 「軽さは最重要項目では無い」 のは一部のカメラマニアの方々であって、ふつーの人はどう見ても軽さは重要視すると思いますよ。

書込番号:24560633

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/24 17:56(1年以上前)

別機種

好きなカメラを買って

好きに写して楽しむ

それで良いじゃん

書込番号:24560663

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/01/24 20:48(1年以上前)

当機種

とある日の森スナップ写真

手持ちで簡単にブレずに撮れるから楽しいです。
ブレてたらすいません。

書込番号:24560916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/24 21:31(1年以上前)

ちらっと見たけど、

70万以上するカメラでも、

素敵な写真は撮れないものですね。

カメラじゃなくて、カメラマンが重要。

あたりまえか。

書込番号:24560987

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/24 23:42(1年以上前)

別機種
別機種

どっちかにしようとするから
良くないんじゃない?
両方行っちゃえばいいとこ取り!

書込番号:24561234

ナイスクチコミ!11


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/25 00:45(1年以上前)

>そういう用途は既にスマホなんですよ。
>それでも専用機を欲しがる物好きな人達にとっては軽さは最重要項目では無くなった。

そうそう、1σ(シグマ)に入る人はスマホですね。特に高級スマホは昔のコンデジを余裕で上回る画質、望遠側を改善するマルチカメラモジュール、AIによる推定処理の向上、改善されたボケ処理など…。

工業製品であれば「数を追わない」と言ったところで、ある程度の数が掃けないと開発費も回収できませんから、作り手側の立場であれば「マニアではない1σの人がどういう判断をするか」という分析や予測は基本中の基本でしょう。

しかし趣味のユーザー視点で言えば、1σの人から見れば微々たる差でしかないものに高い感度を持ち、その違いや絶妙なバランスを楽しんだり、「人とは違う」ことにより価値を見出したりもする訳で。

横道坊主さんも以前はそんな粋な感性を持っていましたが、こんな定型文みたいな、何年も前から分かりきった内容を書くなんて、今ではすっかり1σの人と同じ枠に収まってしまいましたね…。

書込番号:24561278

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/01/25 09:07(1年以上前)

>WIND2さん
同感です。
とても美しいモノクロですね。

書込番号:24561520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/25 12:44(1年以上前)

70万のフルサイズで駄作量産だと、

素敵に写るマイクロフォーサーズが憎々しく感じるのは、

理解出来ます。

書込番号:24561798

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/25 16:26(1年以上前)

>素敵に写るマイクロフォーサーズが憎々しく感じるのは

確かにコンデジでもマイクロフォーサーズに近いくらい素敵に写りますね。

書込番号:24562114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/25 19:20(1年以上前)

え?
では、そのコンデジで撮ったというサンプルを是非皆さんにお見せくださいな。
どれほど近いのか?
というモノを。
もし出来ないのであれば、
その場合、フルサイズが宝の持ち腐れかもしれませんよ。

書込番号:24562374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/25 19:20(1年以上前)

>確かにコンデジでもマイクロフォーサーズに近いくらい素敵に写りますね。

言われてみれば、最近のスマホはフルサイズも顔負けの写りですよね。

書込番号:24562375

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:303件

2022/01/25 19:26(1年以上前)

センサーサイズが大きい方が良い、という理論ならスマホよりもマイクロフォーサーズのほうが良い、となるはずなのにダブスタが多くて理解できませんね。

フルサイズとマイクロフォーサーズを併用していますが、Raw現像、三脚や補助光の使用、かなり高額のレンズの使用、等倍鑑賞しないとあまり違いはわかりませんね。

フルサイズを買ったら違いに驚くかと思っていましたが、SIGMAのアートクラスでも、タブレット鑑賞だと同じようにしか見えないという残酷な結果でしたよ。

オリンパスの45mm f1.2とか75mm f1.8は優秀で、なかなかの画質です。
レンズが小さくて、被写体の子供達も自然体でした。

フルサイズのズームレンズや35mm f1.4ですと、未就学児ですら警戒するレベルです。
この差は大きかったと実感しました。12-40mm f2.8を付けて、子供と鬼ごっこしながら撮影したけど、フルサイズでは撮れないような写真がいっぱい撮れました。マイクロフォーサーズののフィールドでの強さは異常なレベルです。

フルサイズは、Raw現像すると違いがありますね。
驚くくらい補正ができます。現像はほとんどしないので、私自身はメリットと感じていませんが、フルサイズを活かすならやらないとモッタイナイかもね。

結構、使い分けられてきましたよ。

スマホとマイクロフォーサーズの画質は全然違いますけど、その差がわからないなら、マイクロフォーサーズとフルサイズの違いなんて、もっともっと難しいですよ?

書込番号:24562391

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/25 20:09(1年以上前)

コンデジでもAPSーC搭載のカメラがあるので、マイクロフォーサーズ機と遜色ない写り、若くは上だと思うけどw

リコー(RICOH) GRIII
富士フイルム(FUJIFILM) X100V
キヤノン(Canon) PowerShot G1 X Mark III

書込番号:24562455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/25 20:22(1年以上前)

『思う』レベルでいいのなら何とでも言えます
説得力ゼロです

書込番号:24562485

ナイスクチコミ!16


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/25 20:37(1年以上前)

補足
この場合の『思う』とは、マイクロフォーサーズはおろか、上記三機種を所有していなければ使った事も無いだろう前提です。
思うというよりは、想像、妄想、願望と言った方が正しいのかもしれません。

書込番号:24562513

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/25 21:59(1年以上前)

>Tech Oneさん
>思う』レベルでいいのなら何とでも言えます
説得力ゼロです

残念ながら
「マイクロフォーサーズ、コンデジ、スマホ」等の豆粒センサー使ってましたよw

私の感覚なので断定しないだけ

書込番号:24562687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/25 22:19(1年以上前)

まあ、どんなセンサーサイズのユーザーが何を言っても
自身の撮影結果で語れなければ説得力が無いどころか、
その結論は現実的ではないと否定されても
拒み切れるものではないのでは?

フルサイズ使ってる、単焦点しか使ってない、使ってた、蘊蓄ばかり語る等、
使用歴、所有アイテムを披露するとか、
これほど撮影結果に対して当てにならないモノはありませんよ。

書込番号:24562732

ナイスクチコミ!16


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/26 00:07(1年以上前)

>WIND2さん
>ここにしか咲かない花2012さん
元マイクロフォーサーズのオーナーなら、オーナーしか知り得ない弱点等を指摘できるはずですが、不思議な事に一切見た記憶がありません。
なのでそういう事なのでしょう。

書込番号:24562904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/26 00:16(1年以上前)

>オーナーしか知り得ない弱点等を指摘できるはずですが、不思議な事に一切見た記憶がありません。

画質について述べていますよw
都合の良い記憶ですね

書込番号:24562916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/26 01:25(1年以上前)

別機種

フルサイズとはいっても
こういった事例もあるからなあ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/51.html#gallery-3
との比較

書込番号:24562959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/26 06:57(1年以上前)

>横道坊主さん
>それでも専用機を欲しがる物好きな人達にとっては軽さは最重要項目では無くなった。

軽さを重視するならスマホですね
自分もカメラに関しては軽さは重要では無いのは確かです
どうせ撮影するなら画質がって感じで多少重くても苦では無いです
私の場合

書込番号:24563041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/26 08:20(1年以上前)

>画質について述べていますよw
“具体的な”使用感は一切ありませんね(笑)

書込番号:24563135

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2022/01/26 09:52(1年以上前)

具体的な使用感に関する情報がない
作例がない
使用している機材について具体的な説明がない

これじゃあディスカッションになりませんので、意見を述べないでください。

E-M1mk3を使って満足していますが、スマホとは明らかに違います。
防塵防滴で雨の中でもとれる
レンズ交換式
フラッシュ使用
ファインダーで日中のまぶしい時間帯でも撮影が快適
プロキャプチャ
手持ち1秒撮影
手ぶれ補正で走りながらでも撮れる
片手で撮れる(スマホや重量級のフルサイズレンズではムリ)
バウンスできる
日中でもスローシンクロできる
メカニカルシャッター

これでも同じって言うの?

書込番号:24563231

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/26 11:00(1年以上前)

>Tech Oneさん

>具体的な”使用感は一切ありませんね(笑)

途中参加なので理解出来てない様です
巻き添えをくらってレスが消されているんですよ。

書込番号:24563326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/26 11:07(1年以上前)

>パナライカファンさん
>片手で撮れる(スマホや重量級のフルサイズレンズではムリ)

誤認識されている様です。
以前にも書きましたがE-M1 Mark III ボディより軽いフルサイズ機ありますよ?
35mm換算で似たような画が撮れるので下手をするとフルサイズ用レンズの方が軽くなります。

フルサイズが重量級なんて都市伝説になりつつあります

書込番号:24563334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/26 12:16(1年以上前)

マイクロフォーサーズなら雨の中でも撮れるって言うけど、他社のカメラでも雨の中長時間撮ってて撮れなかったことなんてないけどなあ。
むしろ悪天候だと高感度が必要になるし、高感度性能が低いカメラはノイズが気になってくる。その辺のスマートフォンで見てもISO100と12800は後者のほうがノイズ感出るからね。

てかなんでマイクロフォーサーズのF1.8単焦点とフルサイズのF1.4単焦点を比較するんだろ。大仰な機材での威圧感を消したいならフルサイズのF1.8なり2.8の単焦点を使えばいいのに。
エントリー機の大きさには勝てないって言うけど、その大きさのカメラは撮影が主題じゃないところでしか使われないから売れてないってのが問題なんじゃないの。大きさだけで見るならスマートフォンやコンデジに勝てないし、撮影がメインじゃないならその程度の機材で十分だったりするし。

複数のマウントの使い分けって言うけど、マウント揃えたほうが捗ると思うんだけどね。

書込番号:24563423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/26 12:29(1年以上前)

>途中参加なので理解出来てない様です
いいえ、最初から見ています。

>巻き添えをくらってレスが消されているんですよ。
それはどうなんでしょう。
過去の貴方の書き込みを見ても具体的な使用感の類を一切見た記憶がありません。
全部が全部削除されたのはいくら何でも不自然ですし、スレ主さんも私と同じ事を言われていますが。

書込番号:24563439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/26 12:44(1年以上前)

>たかみ2さん

前も書いたけど、巻き添えで削除されてしましましたのでもう一度書きます。

仕事で使うにしろプライベートや数日の旅行で使うにしろ、レンズを含めたシステムとして重たいフルサイズと高性能レンズを1日中持ち歩くのは、私にとっては苦行でしかありません。

車だけで移動してカメラとレンズは車に置きっぱにして、必要な時だけしか車から持ち出さないって事であればそういう使い方もありですけど、全ての人が車で自由に移動してるわけではないでしょう。

電車を乗り継いだり、ハイキングコースや登山を楽しんだりしたり、国内外ツアーで観光したり、様々なシーンがあるわけです。

フルサイズ1っ本(+スマホ?)という使い方が一番スマートだかとか思ってるのかもしれないですが、そういうのは他人全てに当てはまることではありません。他人には押し付けないことです。

書込番号:24563461

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/26 12:57(1年以上前)

>Tech Oneさん
だったらあなたが全く理解できていないと言う事です
話しになりません

>たかみ2さん
>大きさだけで見るならスマートフォンやコンデジに勝てないし、撮影がメインじゃないならその程度の機材で十分だったりするし。

そうなんですよね
マイクロフォーサーズ機が小型軽量は正直疑問です
センサーは小型ですがww

書込番号:24563496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/26 13:04(1年以上前)

>Tech Oneさん 

おっしゃってる通りですね。
黄色い黄昏さん には 具体的な”使用感は一切ありません。

たとえこちらから聞いても、はぐらかすだけで答えたことは一切ありません。

具体的なカメラシステムを何度も何度も聞きましたが、絶対答えませんしね。

書込番号:24563510

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/26 13:34(1年以上前)

>だったらあなたが全く理解できていないと言う事です

これは、具体的な説明ができない人の常套句ですね。
本人が説明しないのだから、他人が理解できるはずありません。


>マイクロフォーサーズ機が小型軽量は正直疑問です

だったら、全く理解できていないと言う事ですね。
説明の無い意見と違って、実物見れば実際の大きさや重さがわかるし、見られなくても大きさも重さも公表されていますから。

書込番号:24563552

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件

2022/01/26 13:52(1年以上前)

>たかみ2さん
読解力が足りない方が多いようなので説明し直しますが、マイクロフォーサーズならスマホでも同じって言う意見への反論で、マイクロフォーサーズなら雨の中でも撮れるって言いました。

マイクロフォーサーズで画質は満足ですが、スマホだと撮れない写真も色々とありますよ。
コンデジでも良いのでは?という意見には部分的に納得です。
私の場合は、マイクロフォーサーズの中でも小型のボディと小型のレンズで組み合わせて、コンデジ程度の大きさに抑えて使用していることもあります。同じマウントで、かなり小さい組み合わせから、ボケ量のある(フルサイズ換算でf2.4程度)までカバーできます。

フルサイズの大三元ズームくらいのボケで満足できるのですが、大三元ズームは大きすぎるので、マイクロフォーサーズの単焦点レンズがお気に入りです。

フルサイズじゃないと撮れないシーンもありますが、マイクロフォーサーズが強いシチュエーションも多いですよ。
マクロレンズなんて、鞄の中で行方不明になるくらい小さいものでも昆虫をどアップで撮れて楽しいですしね。

フルサイズを否定しているわけではなくて、それぞれの良さを活かしましょうって話です。
タブレットで鑑賞する前提で、マイクロフォーサーズで撮れなくてフルサイズだと撮れるシチュエーションって、私には皆無です。
もちろん、写真で生計を立てるという方は、少しでもノイズが少ない方が良いでしょうから、センサーが大きい方が良いと思いますけど。

ノイズの差よりも、プロキャプチャーとか手ぶれ補正の方が、私の撮影にはエッセンシャルです。
タブレットで鑑賞する前提ですと、パナの6Kフォトも素晴らしい機能です。マイクロフォーサーズでもフルサイズでも使えますけどね。

ケーキのキャンドルの光だけで撮ろうとしたら、マイクロフォーサーズよりもフルサイズのほうがノイズが少なかったのですが、フルサイズのズームレンズだと、マイクロフォーサーズの単焦点とノイズは同じくらいですね。
ノイズについては、センサーサイズよりも、レンズの口径に依存するように感じています。

フルサイズのズームレンズと言っても大三元クラスですからね。
レストランでテーブルフォトを撮るのにはそぐわないかな。

であればオリンパスの17mmf1.2とか、パナライカの15mm f1.7位が良いですよ。
手ぶれ補正が強力な本機であれば、三脚なしでも肘をつけばノイズなんてまったく気にならないレベルで撮れます。


シグマのフルサイズ用の単焦点レンズでf2とかf2.8がありますが良い感じです。マイクロフォーサーズと同じような感じで使えますが、ノイズはマイクロフォーサーズでのf1.2と同じ程度です。

マイクロフォーサーズで撮れない領域をフルサイズで撮ろうとすると、大口径単焦点レンズになりそうですね。
シグマ35mmf1.4を使うと、さすがにマイクロフォーサーズとは違う感じで撮れますが、いやぁ、重いですよね。
レストランだと出しづらいですよね。

フルサイズでレンズ3本買いましたが、マイクロフォーサーズが今なおメインです。

書込番号:24563579

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/26 15:33(1年以上前)

重さって言うけどE-M1とα7は50グラムくらいしか差がないんだけどね。レンズの重さっても同等の写りでいいなら似たようなもんだし。
てかなんでフルサイズはF2.8ズームでマイクロフォーサーズはF1.8単焦点を比較対象にするんですか?
フルサイズもF4のズームやF1.8の単焦点もありますよ。重いのが嫌ならそういう選択肢もあります。

だから今の小型センサー機はなにか差別化しないとジリ貧になってるんですけどね。強みの手ブレ補正もアドバンテージなくなってきたみたいですし。
マイクロフォーサーズが一番強いのはマクロなんだけど、あまり売りにするつもりもなさそうなんですよねえ。

使い分けって言われるとしなきゃいけない理由はなさそうですけどね。もちろん好きで使うならどれを使おうと自由です。

書込番号:24563728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2022/01/26 15:59(1年以上前)

スレ主があくまで個人の感性・感想で「こんな風に使い分けてます」
っていうスレッドにわざわざ否定しに来る人って何なんだろう。
もしかして日常生活でもそういう事してるのかな?

書込番号:24563765

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/01/26 16:20(1年以上前)

個人の価値観で趣味のカメラをどう語ろうと自由ですし、それに文句をつけても無意味です。

また、マイクロフォーサーズが発売されて、市場でどう評価されたかも明らかで、それは個人の価値観とは関係ありません。

それを混同して語ると無意味なやり取りが無限にループします。

書込番号:24563793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/26 16:21(1年以上前)

>たかみ2さん
>だけどね。レンズの重さっても同等の写りでいいなら似たようなもんだし。
てかなんでフルサイズはF2.8ズームでマイクロフォーサーズはF1.8単焦点を比較対象にするんですか?

ここのスレで感じるのは35mm換算を理解せずにレンズを比べている人がいますw

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf

参考E-620取説のP144
比較する側は比較するならちゃんと確認して欲しいんですよね

>だから今の小型センサー機はなにか差別化しないとジリ貧になってるんですけどね。強みの手ブレ補正もアドバンテージなくなってきたみたいですし。

結果そうなっていますねw

>使い分けって言われるとしなきゃいけない理由はなさそうですけどね。もちろん好きで使うならどれを使おうと自由です

フルサイズは重いからとか言っている時点で使い分けする気もないと思います

書込番号:24563795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/01/26 17:29(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
毎度 〃 クルマに例える世代で申し訳ありませんが、

今、TOYOTA などは 1500cc クラスでさえ 3 気筒化を進めてますが、それに対して 「3 気筒なんて軽自動車のエンジン!!」 「クルマは最低でも 6 気筒以上!!」(※) という方は、特にハイソカー・ブームを経験された方の中には多いと思いますが、

※ クルマ好きは 「4 気筒と 6 気筒の間には越えられない壁がある」 と言ったりするし、「3 気筒なんてもっての外!!」 という方は多いでしょう。

個人的に、上記価値観はクルマ趣味の方向性としては心情的に全く理解できますが、一方で、せっかく頑張って憧れの直6/V6 車を手に入れたのに、

毎日ヤリススレッドに出没して、「3 気筒エンジン車なんて、自分にとっては乗るだけ時間のムダ」 などという書き込みを繰り返す方がいるとしたら...その心情は全く理解できません。まぁ、本スレは 「フルサイズとの使い分け」 だから、比較すること自体は良いとは思いますが〜。

書込番号:24563874

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2022/01/26 18:21(1年以上前)

>たかみ2さん
>黄色い黄昏さん

>シグマのフルサイズ用の単焦点レンズでf2とかf2.8がありますが良い感じです。マイクロフォーサーズと同じような感じで使えますが、ノイズはマイクロフォーサーズでのf1.2と同じ程度です。

書いてあるのが読めませんか?

同じならマイクロフォーサーズのほうがシステム全体で軽くて小さいんです。
結局のところ、フルサイズの画質の良さを得たければ、1kg位の単焦点レンズなのかなって思っています。
そこまで必要な方は、フルサイズがいいと思いますよ。

私はね、自分の撮影目的や鑑賞環境を明らかにして、具体的な機材の名称を出して、使用感を説明しています。
それを明らかにしないあなた方は、情報を批判する資格はないですよ。

書込番号:24563950

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:303件

2022/01/26 19:16(1年以上前)

先週末、公園で子供達を撮りました。

EM-1mk3
- オリンパス 45mm f1.2 約100枚
-オリンパス 17mm f1.2 約100枚 鬼ごっこしながら撮影
- オリンパス 75mm f1.8 途中から付けっぱなし 約300枚

GX7MK3
- パナライカ 15mm f1.7 約20枚
- パナライカ 42.5mm f1.2 途中から付けっぱなし 約300枚

S5
- SIGMA 35mm f1.4 途中から付けっぱなし約400枚
- SIGMA 45mm f2.8 約10枚
- CONTAX 50mm f1.4 約30枚

各組み合わせで、撮影枚数が異なります。
焦点距離も使い方もまったく異なるので単純比較に大きな意味はありませんが、ママさん達に喜んでもらった写真の多くが、GX7MK3とパナライカ42.5mmでした。子供達が走り回っているときには使わず、動きの少ないときにバストショットを多く撮ったことがママさん達に喜んでもらえたと思います。

オールドレンズで撮った写真も好評でした。
動かないでねって言って撮ったので、少し自然体ではない写真が多くなってしまいましたが、ノスタルジックに写ったので、なんか気に入られました。

パナソニック同士は、ホワイトバランスなどを合わせると色合いが似ていて、複数の機材で撮ったことを感じさせませんでした。ここは思わぬ収穫でした。

オリンパスは、中望遠から望遠で多用しました。マスク着用者の顔や瞳を認識しづらく、少し距離を開けて全身を撮ることに使ったため、ママさん達の心を打つような写真は少なかったようです。17mmf1.2は、走りながら撮るときに使い込んだレンズで、良い写真が撮れましたが、マスクに弱いです。

フルサイズ35mm f1.4は、フルサイズとはいっても他のレンズよりも広角だったせいか、ボケが大きいという印象は薄かったです。
複数の子供を撮ると、当然のごとく全員の瞳にピントは合わず、絞ることもありました。
パナソニックは、マスク着用者でも瞳を認識するので、公共の場での撮影に重宝しました。

レンズのことを何も知らないママ友が、パナライカを選んだのは嬉しかったですね。
慣れたマイクロフォーサーズだと、まだ慣れていないフルサイズよりも良い写真が多かったですよ。

フルサイズにすれば良い写真が撮れる、なんてことは一切ありません。
でかいレンズは、やっぱり威圧感を与えます。走り回りながら片手で撮るならマイクロフォーサーズがベターでした。

S5とEM-1MK3だと、電子シャッター時の歪みが大きく違いました。
縄跳びをする子供達を撮ったのですが、オリンパスのプロキャプチャが最高でしたよ。

書込番号:24564037

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:109件

2022/01/26 21:02(1年以上前)

オリンパスが好きすぎてたまらないフルサイズセンサー至上主義者にはマイクロフォーサーズの良さがわからんのですよ。



解ってもらおうなんて気持ちはコレっぽっちもないですが、ココのスレだけでなく、今までのそういう人のやり取りを見てきて、ツッコミどころ満載なんでその一部を

画質に妥協しないなんておっしゃるのに、フルサイズセンサーで妥協してるし、肝心のレンズの光学性能はどうでもいい感じなんですよね。ハッブル宇宙望遠鏡、で検索すればいかに光学性能が重要か小学生でも多分わかるんじゃないかな。

マイクロフォーサーズ機を購入して画質が許容範囲外で売却ですか?それがもし本当だったら購入者自身のモノを見る目がなかっただけでしょ。

マイクロフォーサーズ機を購入していない確かな証拠とおっしゃりますが、マイクロフォーサーズ機を購入した確かな証拠もないんだよね。

そういえば昔のフォーサーズ機のユーザーレビューに、暗くなると見にくくなる液晶モニター、なんて書き込んでいたのがあったな。

大きさ、重量比べなんか、いつもフルサイズの軽いのとマイクロフォーサーズの重くて大きいのを比較対象にするんだよね。よく調べてるよね。

最後、何一つとして自身が撮影した画像データを根拠として主張しないんだよね。他者の引用ばっかり、ぶっちゃけ所有すらしてねぇんじゃね、って思っちゃう。仮にもし本当に購入したんだったら、画像データ出した方が説得力あるし、購入する前にデジカメウオッチやフォトヒト等の画像サンプル見てたらマイクロフォーサーズ機なんて絶対に購入しなかったでしょ。


オリンパスが好きすぎてたまらないフルサイズセンサー至上主義者さん、また楽しませてください。

書込番号:24564277

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/26 21:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミングしてます

マイクロフォーサーズですが、長所もあるけど短所もある。

使い方で短所を目立たないようにして楽しめばいいじゃないですか。
オリンパスの掲示板で、売却した機種のことを言わなくてもいいかなーと思いますよ。

高感度での画質は課題もあるけど、新型できっと改良されると信じるのも何年目、、、
それでも待っちゃうんですよ。

こんな写真撮って楽しんでますが、だめだなーと思うところがあれば
その問題ある写真をアップしちゃえば、「あー確かに、これはオリンパス弱いよね」とか
「新型で改良されるといいですねー」とか温かい雰囲気になるかな。

というわけで2022年撮影分をアップ。

書込番号:24564366

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/26 21:50(1年以上前)

んー
優位があるという肯定者でも、
蘊蓄、能書き、他者のサイトのリンク貼り、
テストという撮影結果ばかりじゃ同じですよ。
閲覧者が判断するという機会が生まれない。
故に、実戦の撮影結果でなければ意味がない。
撮影の基本をしっかりと押さえているならば、
決してベストである必要は無いし、
作品性も必要ないが、
実戦での結果という事が非常に重要。
だが、頑なに出せない出さないのは何らかの
後ろめたい理由があるのは間違いない。

まあ、中には非常に酷いのを出してきても、
全く自覚がないばかりか、より一層自画自賛するのもいるのが現実だが。

書込番号:24564390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/01/26 22:25(1年以上前)

片手持ちのスタイルであれば、
重量に自ずと制限が出るし、

単焦点を使い分けるのであれば、
ボディの2台携行が必要、

となるとボディ内手振れ補正が付いて
軽くて安い
マイクロフォーサーズ一択です。

何しろボディが実質5万円で買える
マイクロフォーサーズですから。

レフ板使わない
700g以上する50ミリ1本勝負
ボディは1台のみ
そんなフルサイズはアマチュアには向いていないと思いますね。

そこが写真が上達しない原因です。
光と画角の使い方を理解しないと
そもそも駄目でしょう。

それでもフルサイズ使います?

書込番号:24564482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/01/26 23:28(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

そうですね。補助光の使い方ひとつで劇的に変わるんですけど、センサーサイズを4倍にしても少ししか変わらないんです。
当たり前すぎることなんですけどね、なかなかレフ板は使わないですね。

草花とかテーブルフォトには使いますけど、レストランだと使いにくいですね。
テーブルナプキンを広げるだけでも、少し良くなりますね。

演色性の低い照明を使ってるレストランとか、嫌になっちゃいます。
フルサイズで撮ってレタッチすれば良くなると期待してましたが、やっぱり補助光は必要ですね。

光って難しいですね。

書込番号:24564592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/26 23:45(1年以上前)

>WIND2さん

あなたと私は考え方が全然違うみたいだね。

>蘊蓄、能書き、他者のサイトのリンク貼り、
>テストという撮影結果ばかりじゃ同じですよ。
>閲覧者が判断するという機会が生まれない。
>故に、実戦の撮影結果でなければ意味がない。

蘊蓄や能書きはどうでもいいけど、テストサイトの客観的レビューや意図を持ったテスト撮影画像であるほど、自分の知りたいことや機材選択の判断に役立つし、だからこそ大いに意味がある。
それは実戦かどうかは関係ない。カメラやレンズの物理的な特性は実戦の現場でもテストでも変わらないから。知りたいことが判りやすいという点では、テスト画像の方がはるかに良い。

実戦的な画像でカメラやレンズの特性が判ることは、ほとんどない。
それで判るのは、そんな実戦で使っている人がいるという事実くらい。

例えば、レンズの収差を知るには収差が出やすい被写体である必要があるけど、作品ではわからないことがほとんど。花弁がボケた雌しべの写真では大したことがわからない。それがどんなに良い作品であったとしても。
また、カメラのAF性能を知りたくても作品1枚では、そこのところは何もわからない。それを知るには撮影条件が明示されたAFテストであることが必要。
「実戦」という点では、そのような光学的性能やカメラ性能があらわになる厳しいテストほど「実戦的」。

だから私は説明するために画像をアップするときは、説明したいことが判りやすい場面を撮ったテスト画像をアップする。そこで質問されれば、もちろん具体的な説明になるように努力する。
聞かれているのに具体的な説明をひとつもしないで、理解できないお前の方がダメなんだ、などと言うようでは、自分の意見を自分で否定しているようなものだからね。



>皆さま

脱線ご容赦。

書込番号:24564619

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/27 07:58(1年以上前)

別機種

OMDSもフルサイズを出せば良いですね。

書込番号:24564876

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/27 10:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
あら、随分と憤慨してますねぇ。
なんだか色々とおかしなところがあるけれど。
まあ、例えば、
実戦の撮影結果で分からないのが、なぜ、
テスト撮影で分かりやすいというモノを故意にセレクトする必要性があるのでしょうかね?
説明も無しに理解出来ないのは云々も可笑しいね。
サンプル画像として、数千数万の中(まあ、十数点でもいいけど)から特定の一点だけを探し出せという間違い探しではないのに、分からないから説明しろとしつこく迫ってきてたけど。
数点の中での比較で分からないのだから、要するに見えて無い。
見えてないモノに対して説明しても無意味で無駄なだけ。
しかもあなたは日頃からもっともらしい事を言っているのだから尚更では?
逆になんで見えないの?
日頃のコメント、蘊蓄とは正反対だと感じてます。
あなたの場合、あなた自身が見えているのはほとんどの方々が見えているでしょう。
ですが、あなたが見えていないモノでも見える人は大勢いるのもまた現実なんですよ。
そして、物理特性は変えられませんが、悪い物理特性をなるべく出さない、または有効的に活用する事も必要なのでは?
まあ、フルサイズのボケを障害としか思えないあなたにはそれこそ理解出来ない領域でしょうけど。
そして、あなたが反応したレスはあなたに問いかけたわけでもないので、レス不要です。
また、レスがあってもスルーさせていただきます。



書込番号:24565079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/27 11:29(1年以上前)

>WIND2さん

>あら、随分と憤慨してますねぇ。

特に憤慨などしてないが。


>なんだか色々とおかしなところがあるけれど。

どこがおかしい?
どこがおかしいのかを示さないと、「おかしい」と言ったことにならない。


>実戦の撮影結果で分からないのが、なぜ、
>テスト撮影で分かりやすいというモノを故意にセレクトする必要性があるのでしょうかね?

その方がカメラやレンズの特性が断然わかりやすいから。


>サンプル画像として、数千数万の中(まあ、十数点でもいいけど)から特定の一点だけを探し出せという間違い探しではないのに、分からないから説明しろとしつこく迫ってきてたけど。
>数点の中での比較で分からないのだから、要するに見えて無い。

「ある現象が見られる画像がある」と言う場合に、どの画像でその現象が見られるかを示すことは最低限必要なこと。
サンプル画像が数点だろうが数千点だろうが、同じ。
論拠を示す義務があるのは論を述べる者で、聞く側にそれを探す義務はない。
具体的な論拠が示されなければ、その論に首肯することはできない。黄色い黄昏さん のコメントと同じ。


>物理特性は変えられませんが、悪い物理特性をなるべく出さない、または有効的に活用する事も必要なのでは?

悪い物理特性を知りたい場合に、悪い物理特性を出さないように撮った写真では、それがわからない。
あなたの言う「実戦の撮影結果」ではその可能性もあるから、物理的特性を知るには客観的に撮影されたテスト画像が良い。

写真を撮る際には、悪い物理特性を出さないようにしても良いし、逆にそれを利用するのも良い。
これは当然のことだが、特性を隠された可能性のある作品(あなたの言うところの「実戦の撮影結果」)では、特性を知ることができない。

カメラやレンズの物理的な特性を知ることは機材の選択や実際の写真撮影に役立つことだから、再記しておく。
『テストサイトの客観的レビューや意図を持ったテスト撮影画像であるほど、自分の知りたいことや機材選択の判断に役立つし、だからこそ大いに意味がある。』

私には、あなたが『テストという撮影結果ばかりじゃ(中略)閲覧者が判断するという機会が生まれない』とする理由が理解できない。
『実戦の撮影結果』で判るのは、(写真としての良し悪しは別にして)その写真を撮った人がいて、その写真を撮ったという事実。写真撮影の参考にはなるだろうが、機材の評価はそれとは違う話。


>フルサイズのボケを障害としか思えないあなた

障害とは思ってもいないし、そんなこと一度も言ってもいない。
ボケは一つの特徴。写真表現において障害にも利点にもなりうること。

書込番号:24565134

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/27 12:45(1年以上前)

なあんだ、
単にあら探しをしているだけじゃん。
で、自分の撮影に都合が悪い事は問題有りと断定する訳ね。

書込番号:24565247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/27 13:01(1年以上前)

>Tech Oneさん
>持っていた事を証明できるのはあなた以外にいませんので、どうぞ証明してくださいな

自分で証明するんでしょ?
出来ないから逃げww

書込番号:24565281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/27 13:48(1年以上前)

>WIND2さん

「レスがあってもスルーさせていただきます。」と書いていたけど、私への返信かな?
宛先が書いていないから、文脈からそう判断して返信をしておく。


>なあんだ、
>単にあら探しをしているだけじゃん。

カメラやレンズの物理的特徴を確認することは「粗探し」ではない。
「特徴」は、活かせることもあり、障害になることもあるから。


>で、自分の撮影に都合が悪い事は問題有りと断定する訳ね。

それも場合によりけり。だから良し悪しの断定は出来ないし、するものでもない。
写真の目的や用途次第で変わること。それで物理的な特徴を知るためにテスト撮影をするわけ。

あなたの言うような『実戦の撮影結果』で判ることがあるとしたら、その写真を撮った人のセンスや撮影技術(ただし一枚の写真で決めつけることはできないが)。
一方で、『実戦の撮影結果』はカメラやレンズの物理的特性を知るには不都合なことの方が多い。

書込番号:24565349

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/27 14:02(1年以上前)

>WIND2さん

念のために書き添えておくけど、私が画像をアップするのは自分の書いたことを説明するため。
内容的には、「粗探し」ではなくて、m4/3のメリット・利点・優位性を示すことが多いはず。

書込番号:24565369

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/27 17:44(1年以上前)

別機種

ピンアマ

趣味のカメラなんですから、

みんなで楽しみながら、

OMDSで盛り上がろう。

書込番号:24565711

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/27 18:51(1年以上前)

別機種

マウントはライカのL-Mountが好きです。

そしてレンズはシグマで。

ボディーはOMDSのフルサイズに期待。

書込番号:24565812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/01/27 18:59(1年以上前)

マイクロフォーサーズを使い続け、フルサイズを買って使った感想です。

機動力を失います。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズで撮っていたときよりも画質の良いレンズを使うと、かなり大きく目立ちます。
近所の公園やレストランでは、正直なところ、鞄から出すことも躊躇うことがあります。
使わないかもしれないマクロと望遠ズームを持ち歩いていましたが、使わないかもしれないレンズを持ち歩くには重すぎます。

マクロや望遠ズーム(換算300mmくらい)関しては、マイクロフォーサーズの機動力は素晴らしいです。
テレコンで換算600mmにもできるので、望遠メインの日(運動会とかですが笑)にも大活躍です。見た目、換算600mmのレンズには見えませんね。

また小さなボディと小さな単焦点レンズ(15mmf1.7とか45mmf1.7)は、被写体となっている方に威圧感がありません。

マイクロフォーサーズの欠点は、高感度耐性と言われますが、電子シャッター歪みの少なさ、ダスト除去、手ぶれ補正などのメリットのほうが私には嬉しいですね。

あと、オリンパスの手ぶれ補正は数値以上に優れています。
他社は、小さい手ブレを補正することにおいてオリンパスに近づいていますが、凸凹道を走るバスの中で撮った写真を比べたら雲泥の差です。
走りながらでも撮影する私には、マイクロフォーサーズのメリットが活かされています。

できればProレンズで14mmとか12mmとか出して欲しいですね。
25mmマクロPro ISとか、マイクロフォーサーズの特長を活かしたレンズが欲しいと思っています。

書込番号:24565823

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/27 19:34(1年以上前)

>hirappaさん
>OMDSもフルサイズを出せば良いですね

Panasonicが出した時がチャンスだった思います
OMDSが今からでも面白そうですね

書込番号:24565872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/27 20:52(1年以上前)

別機種

OMDSはシグマと一緒になれば良いなーと思う。

書込番号:24566005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/28 00:30(1年以上前)

>パナライカファンさん

>凸凹道を走るバスの中で撮った写真を比べたら雲泥の差です。
>走りながらでも撮影する私には、マイクロフォーサーズのメリットが活かされています。

私も同じような経験をしました。
ほぼ素掘りの古いトンネルでガタガタ揺れる車の中から前方を撮ったとき、トンネル内の標識がブレ無くクッキリ読めて本当にすごいです。
カメラはE-M1X。このときのシャッター速度は1秒くらいだったと記憶しています。


>できればProレンズで14mmとか12mmとか出して欲しいですね。

超広角域の明るいレンズが無いので、これはぜひ欲しいですね。
F1.2ラインで、12mm、10mm、8mm、6mm・・・とかとか。

書込番号:24566377

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:91件

2022/01/28 01:22(1年以上前)

<< F1.2ラインで、12mm、10mm、8mm、6mm・・・とかとか。

凄まじく巨大で高いレンズになりますね。

書込番号:24566420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/28 01:39(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

初めて目にするお名前ですね。
光学技術者さんですか?

書込番号:24566429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/01/28 03:34(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん
何とかこのコロナ渦と半導体不足の状況を乗り越えて新カメラやレンズの発売発表してくれると良いですね。

書込番号:24566470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/28 07:43(1年以上前)

別機種
別機種

>パナライカファンさん
>機動力の違いを、本当に実感します。

同感です。自分は何台も持つのがイヤなので、S1からG9へ乗り換えました。

書込番号:24566587

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/28 08:08(1年以上前)

別機種

時代はソフト

全社がL-Mountに統一した方が

盛り上がるのではないだろうか。

書込番号:24566612

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/28 08:26(1年以上前)

>パナライカファンさん
>他社は、小さい手ブレを補正することにおいてオリンパスに近づいていますが、凸凹道を走るバスの中で撮った写真を比べたら雲泥の差です。

これは興味深いですね。
夜景撮影時に手持ち長秒はやりますけど、揺れ動くバスでは撮った事ないかな。
でも、ニコンは以前からアクティブ手振れ補正を搭載してますね。足元が揺れ動く場所からの撮影を前提とした。一度船上から撮影した事はありますけど。
差し支えなければそのバスで撮ったという結果を見てみたいですね。
いくら実験やテストで良好な結果が得られても実戦で良質良好な結果が得られていなければ全く意味ありませんからね。

書込番号:24566636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/01/28 08:40(1年以上前)

>OMDSはシグマと一緒になれば良いなーと思う。
OMDSの最近のレンズはMade in Japanとなっているけど、どこの県で生産されたかは書かれてないですね。

書込番号:24566651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/01/28 13:00(1年以上前)

実験と実戦は、違いますね。

写真て、色々な意味で盛れるんですよ。
そこはその人のスキル次第ですが。

誇張も隠蔽も
スキルある人なら出来るでしょうなあ。

それって写真をしてたら自明だと思いますが。

撮影時にやるか、撮影後にやるか
の違いはありますけど、
どちらもまっとうな技術ですね。

あと相手が実は凄い人かも知れないので、
作例出さないからと煽るのは止めた方が。
まともな人はこんなチラシ裏レベルの掲示板には
ドヤ顔で写真出さないですよ。

書込番号:24566977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/01/28 14:59(1年以上前)

>WIND2さん
写真は家族を撮ったもの(車内)と車窓から外を撮ったものがあります。
どちらも個人情報に直結しているので、今度、改めて撮ってきますね。

被写体が車内の場合よりも車外を撮った方が効果の差がありました。
車内と車外の差なのか、距離の差なのか分かりません。

検証できるように、できるだけ条件を揃えますね。

なんとなくの推測ですけど、車内の被写体はバスト同じように揺れます。ですので椅子にカメラをくくりつけておいたら、相対位置としてはブレません。だから手ぶれ補正は意味がなかったのかもしれませんね。

根拠のない憶測ですので、根拠とか証拠とかないですよ。

書込番号:24567147

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/28 15:13(1年以上前)

>パナライカファンさん
レスありがとうございます。
そんなに真剣にならなくてもいいですよ。
ただでさえ条件悪いのですから。
でも、上げられるのがあれば是非お願いします。

書込番号:24567163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/01/29 08:51(1年以上前)

使い分け、難しいです。オールドレンズはフルサイズで使ってましたが、最近はほとんどm4/3で撮ってます。やっぱり重たいんですよね。私のよく撮る被写体では標準レンズが中望遠になった方が撮りやすく、m4/3で撮るとオールドレンズらしさが写らなくなるような周辺部分に特徴が出るレンズはヘリオスぐらいしかないし、周辺光量低下はオールドレンズより現行のレンズの方が大きかったりするのでオールドレンズの特徴と思えず、簡単な加工での差もわからないので重さを我慢する理由があまり見つけられません。

私の技量ではフルサイズに替えて写真がよくなったり、m4/3にしていまいちになったりすることはほぼありませんが、どういう理由で使い分けているのかがスレの趣旨だと思うので、m4/3では「性能不足」という判断で使用せず、フルサイズやAPS-Cで撮ったときにどんな違いが写真に出るのかが見えると使い分けの判断に役立つんじゃないかなと思います。


>WIND2さん
未だにはぐらかし続けてるんですか?
撮影結果が重要なんですよね?写真を出すか示せば済む話では?

書込番号:24568319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/01/29 10:21(1年以上前)

>johndoe*さん
そうですね。
フルサイズとマイクロフォーサーズで、画質の差はありますけど、鑑賞方法によっては違いは小さいです。

室内で子供を撮ると一番違いを感じます。

電球色 Ra85 300ルクスのリビングダイニングでは、
フルサイズでの画質を100とすると
マイクロフォーサーズは50くらいです。

補助照明に高演色LED(Ra98)を使って800-1000ルクスにすると
フルサイズは120
マイクロフォーサーズは80くらいの印象です。

さらにフラッシュ(バウンス)を併用すると
フルサイズ 250
マイクロフォーサーズ 200

となります。

屋内スポーツやレストランなどフラッシュを使えない環境ではフルサイズの利点はありそうですね。
マイクロフォーサーズでフラッシュをマスターするのがコスパ良いのでは?と思います。

天井が白く高い家なので、フラッシュのバウンスに合っているようです。
住宅環境や部屋の照明で随分変わりそうです。

書込番号:24568451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/01/29 10:39(1年以上前)

>パナライカファンさん

>被写体が車内の場合よりも車外を撮った方が効果の差がありました。

カメラの手ぶれ補正は、空間を基準に働きます。
だから、空間に対して固定しているとみなせる外の風景には効果的です。

一方、空間に対して揺れているバスは、やはり被写体ブレになるということですね。
バスの椅子にカメラを固定しても、バスの車内はブレて写るでしょう。
この場合、手ぶれ補正をOFFにすれば車内はブレずに写ることになります。

以上、原理的にはそうなるという話です。

書込番号:24568483

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/01/29 10:50(1年以上前)

>パナライカファンさん

フラッシュを使えないようなところで高感度撮影をよくする人にはフルサイズの方がいいかもしれませんね。

わたしは室内でポートレートなどを撮るときはフラッシュを使うのでほとんど差は感じません。
家族や友人など複数になることが多いのでマイクロフォーサーズでも絞って撮ることが多いです。

撮った写真を見返すとフルサイズを買った直後や明るいレンズを買った直後がいまいちな写真が多いです。フラッシュなしで頑張ってしまって。 ただフラッシュが嫌いなこどももいるので高感度を多用する人はm4/3では使いにくく感じる人もいるかもしれません。

書込番号:24568495

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:47件

2022/01/29 11:20(1年以上前)

  スレ主様
 [マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け]もさることながら、できれば2種の画質比較のアップを、お願いできませんか?
もとより それぞれの使い分けは大切ですが、画質の違いにはとりわけ大いに関心がありますので・・・。

書込番号:24568547

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/29 11:30(1年以上前)

別機種

ちゅうことです

カメラは

自分で試して

楽しんだもの勝ち

書込番号:24568566

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/29 12:21(1年以上前)

機種不明

レフ機だとちょっと大きいですね

ミラーレスになってから

フルサイズも小さめの機種が出てきて

これからが楽しみですね。

書込番号:24568644

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/29 12:34(1年以上前)

被写体や条件の違いからくる、実験と実践の違いはよくあることですけどね。
店内で試写したときは「AF性能十分」と感じても、いざ自分が撮りたいものに向けるとピントが背景に行きやすかったり迷ったり…。

テストのときは時間に余裕があるので使いにくさを感じないものの、舞台撮影などで照明や背景が目まぐるしく変わると「この操作性ではやってられない」と感じたり…。

街中の近景画像を見て「解像感十分」と思っても、遠景の自然を撮ったら解像感に不足を感じたり…。

そういった経験を積んでいない人は「それは写真がヘタなだけでは?」とか軽々しく失礼なことを言ってしまうのではないかなぁ…。

書込番号:24568673

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/29 13:48(1年以上前)

別機種

ちゃぶ台フォトにも

マイクロフォーサーズは良いですね。

書込番号:24568801

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/29 15:14(1年以上前)

>johndoe*さん
>写真を出すか示せば済む話では?
それが出来ない人がいるみたいです。
誰にでも出来る簡単な事ですが。

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>あと相手が実は凄い人かも知れないので、

「実は凄い人」だったらどうなるんですか?
別に関係ないのでは?
それこそスゴイ人が掲示板に参加していたら、そのスゴイ人にとってはゴミレベルでも、
一般人にとってはスゴイレベルのがサラッと出てきても不思議でもなんともないのではありませんか?
そのようなサンプルが出てきた場合にはそのような対応をすればいいだけでは?

>まともな人はこんなチラシ裏レベルの掲示板には
>ドヤ顔で写真出さないですよ。
意味不明ですけど、まともでは無い人ほど頑なに拒む印象です。
自身の立ち位置が分かっていれば、日頃からそのようなコメントをしてませんか?
サンプルの出し方のスタンスは千差万別です。
今までの経験上、日常のコメントと撮影結果の整合性が無く、
非常にギャップが激しい方ほど出てきません。
中には矛盾、嘘、デタラメだらけの人ほどドヤ顔ですね。



書込番号:24568959

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/29 15:47(1年以上前)

>渚の丘さん
当スレ 書込番号:24562959 でアップしてますが、
全く同じではありませんが、同じ場所から撮影したモノです。
これではだめですか?
こちらのサンプルを拡大した時の大きさをサイトの大きさと同一にしてあります。

書込番号:24569017

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/29 16:53(1年以上前)

別機種

融けるような時間には

マイクロフォーサーズが似合うと想う。

書込番号:24569154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2022/01/29 17:46(1年以上前)

>渚の丘さん
いや、だから画質はフルサイズのほうが良いってところには、議論の余地はないんですけどね。
撮影機会、威圧感、手ぶれ補正、システム重量、防塵防滴、プロキャプチャなどの点で使い分けてるわけですよ。

例えば三脚にカメラを固定して、同じ画角のレンズで被写界深度を合わせて比較をすればフルサイズのほうが絶対的に高画質ですよ。
フルサイズで小型なボディが出てきて、小型なレンズも増えてきて、本当にウェルカムなんですけど、メーカーも意図的なのか小型化の限界なのか、上位機種や大型レンズとは連射やオートフォーカスなどの点で色々と格差があるように感じるんです。

例えばシグマのフルサイズ50mmとマイクロフォーサーズの25mmレンズで、レストランのテーブルフォトなんて撮り較べたら、フルサイズだと仰け反ったり立ち上がらないと最短撮影距離に入らなかったりします。
そんなとき、両方の機種で撮影できる距離で比べることが公平なのか?って話です。

フルサイズの大口径レンズで近所の公園に行ったら不審者に見られます。
子連れなので「子供の写真を撮りたいパパさん」みたいになってるから良いですが、私ひとりでは、躊躇しそうです。

観光地や撮影スポットであればフルサイズを堂々とぶら下げますけど。

タブレットで鑑賞するときでも、拡大したらフルサイズのほうが良いですよ。
でも拡大しないから、あんまり気にならないんです。

マイクロフォーサーズで画質的には十分っていうことが多いです。

もちろんフルサイズで良い写真を撮りたい欲求はありますけど、素人がプロ用の高級な包丁を使ったって、美味しい料理ができるはずがないのと同じです。

フルサイズで35mm f1.4を開放で使って、背景ボケまくりの写真も楽しいですけど、自己満足でしかない感じです。
構図とか悩まなくて良いときもあって便利ですけど、私の場合は、作品作りじゃないので、結果的にマイクロフォーサーズがちょうどいいかもしれません。

自宅で娘をフルサイズで撮って、睫毛まで解像してるって喜んだりしますよ。ISO800位に上げてシャッタースピードも上げてってできる幅がマイクロフォーサーズよりも広いので、楽ちんです。

それに価値はあるのかな?って悩む感じです。

結果的に、良く撮れた写真の多くがマイクロフォーサーズです。
だって、近所の散歩にフルサイズ持って行かないから。

書込番号:24569272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/01/29 17:59(1年以上前)

機種不明

所有している証拠くらい出しておきますね

このスレにも、持っていない&使ってもいない機材のことをアレコレ言ってる方がいますので、一応、持っていることはお見せしますね。
それぞれ画質や機能は違いますけど、換算35mm付近でも用途に合わせて、適した機材を持っていきます。E-M1mk3は、特殊なカスタムをしてるのでお見せできません。

書込番号:24569304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/01/29 19:18(1年以上前)

>パナライカファンさん

子供が小さい間は、
使う頻度がほぼ毎休みの日なのですが、
中学も近くなると
撮影は嫌がられますね。

まあ小学生の中頃までだったかな。

それから写真を続けるかでしょうな。

モデルさんを初めて撮らしてもらった時は
たとえニコパチ撮でも子供と違い、
普通に撮らせてもらえる事に感動でした。

まあすぐ飽きましたけどね。

結局のところ、写真はそもそも自分の子供の撮影だから楽しかったんだなーと思い至った次第です。

子供撮影は子供ありきで考えて、
いずれ来る終わりを見据えて
別の趣味も探し始めると良いですよ。

子供撮影は、まあ人生で濃厚な時期で、代わりになるような撮影体験は無いですな。

書込番号:24569474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/01/29 19:54(1年以上前)

>WIND2さん

まあ言い分の趣旨は理解出来るのです。

が、何でも最後にサンプルを出せ、
出したら出したで低評価、
てのは何だかなという事ですな。

あとで下手な証跡として挙げられるのが
まあ分かりきっているのですな。
そういうワンパターンは如何なものか。

口だけプロフェッサー
は確かにいらっしゃいますが、
そういうのを相手にし過ぎて、
自意識が肥大化してしまったのでは。

ぶっちゃけ、
もう君のサンプルは
もういいよ
てな感じになってはいませんかね。

ツイッターだと一瞬で流れていくし、
ブログはいいねが2件とかだと虚しいし、
まあ価格コムならみんなに見てもらえる(しかも自動的強制的に)ので分からなくはないですが、
自己顕示が肥大化すると、人生色々と難しいと思いますな。

これから少しずつ
こういうのの時間を減らしては如何でしょうか。

しょーもない人の相手は時間の無駄ですし、
何だかんだ言っても、結局同じ穴の狢ですし。

全員そこは理解しないと、脱け出せないですね。

書込番号:24569547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/29 20:56(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>出したら出したで低評価、
てのは何だかなという事ですな。

俺がいつ、出したら出したで低評価なんて事をしましたか?
そう思う人ってリアルでは実績が何も無い人の思考だと思いますよ。
無意味に低評価、整合性の無い貶し行為をする人って、自身では全く出していない人ですね。
例えば、どんなサンプルでも、相手が気に入らないから貶す。非常に幼稚。
俺は、全て客観的、公平な感覚でしか見てません。
何人かいますよね。
全く客観的にならず、アップサンプルの出来に関係なく貶す人って。
言われたから言い返す、報復目的で。
少なくとも俺は、そのような評価は一度もした事はありません。
良いサンプルには必ず高評価コメントします。例え相手が誰であっても分け隔てなく。
ダメなサンプルに対しては以前は率直な意見をしてましたけど、最近はアップした事実に対して感謝する程度ですね。
まあ、以前からの腐れがあるのはこの限りではありませんけど。
でも、そこが理解出来ない人は少なからずいますよ。俺自身も何度も貶されてます。
でも、俺は全く気になりません。
時々、「価格に出しても何もメリットがない。」
とのコメントを見ますけど、
ここは評価を受ける場ではない。
アップ側にメリットなどあるはすなどないんです。
ここでは閲覧者のメリット、参考の為にアップするのが目的です。
この機材でこれくらいは撮れますよって。
整合性なく、無意味に貶す輩に正当な評価が出来るほどの実績があるはずもありません。

書込番号:24569685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3250件Goodアンサー獲得:47件

2022/01/29 21:44(1年以上前)

  「WIND2さん」 
見落としておりましたが、サイトのご紹介まで頂きありがとうございます。
ただ、私のモニターでは詳細な画質までは拝見できませんでしたが、他は色々と参考になりました。

  「スレ主様」
大変ご丁寧にお答へをいただき、ありがとうございます。
もとより適材適所があるのでしょうが、いざ使い勝手や取り回し等も含めると、その選択はやはり難しい面もございますね。
私もフルサイズの画質が良いことは分かってはいるのですが、とりわけ出かける時には極力軽量コンパクトを意識致しますので、そのはざまで悩むことが多いです。(汗

書込番号:24569802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/01/29 22:04(1年以上前)

いやまあ、

俺ならマイクロフォーサーズのキットでも
此れくらい撮れるぜ

とかまで逝くと、もうヤバい
てのを伝えたいんですが。

楽しみ方は人其々とは申しますが、
普通そこ迄しないので。
少し、健全ではないですね。駄目ではないですが。
何か目的化してしまっているという感じですね。

貴殿が写真が上手い人だというのは
皆さん十分に分かっているので、
その辺で良いのではないでしょうかね。

他で発表の場を得れば、
いずれ、こんなとこに来ることも無くなるでしょう。
地道に努力する時期だと思いますよ。

書込番号:24569843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/01/29 23:36(1年以上前)

>俺ならマイクロフォーサーズのキットでも
>此れくらい撮れるぜ
>とかまで逝くと、もうヤバい

そうは思いません。
そのような作例は参考になるのでありがたいです。

書込番号:24570029

ナイスクチコミ!15


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/30 00:47(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>俺ならマイクロフォーサーズのキットでも
>此れくらい撮れるぜ

どこにそんな事書きましたか?
実はそれって、
>何でも最後にサンプルを出せ、
>出したら出したで低評価
この目的を持っている人と同じなんですよ。
まるで客観性がない。

あ、誤読してましたかね?
読み返してみると
俺が明らかに
>何でも最後にサンプルを出せ、
>出したら出したで低評価、
という目的を持っていて、
>下手な証跡として挙げられるのが
>俺ならマイクロフォーサーズのキットでも
>此れくらい撮れるぜ
とドヤっている。
で、ここを作品の発表の場だと思っていて、
>他で発表の場を得れば、
>いずれ、こんなとこに来ることも無くなるでしょう。
>地道に努力する時期だと思いますよ。

結果的に相当見下してのフィニッシュな訳ですね。
貴方という人がなんとなく分かりました。





書込番号:24570138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/01/30 01:15(1年以上前)

『ここでは閲覧者のメリット、参考の為にアップするのが目的です。
この機材でこれくらいは撮れますよって。』

この言葉を

『俺ならマイクロフォーサーズのキットでも
此れくらい撮れるぜ
とかまで逝くと、もうヤバい』

と解釈しちゃう方がとてもヤバい、と思いました。


幼稚園児の集まりかよ、と思ったスレもうぃん子君のいつものうぃん子君らしからぬ丁寧なレスのお陰か、ちょっと面白いスレになってきたようです。

どんな安価な機材でもそれなりに綺麗に撮れる人、どんな高価な機材でもなかなか綺麗に撮れない人、確かに両方ともいらっしゃる。
撮れない人同士が集まると、大抵 『このカメラはここが欠点』だとか『このレンズは収差が酷い』とかそんな話で盛り上がり勝ち。

そんな人達に、『いやいや、このキットでもこの位は撮れるんだよ』 と実際の写真を見せて『だからもう少し練習したり工夫してみようよ』

こういっている訳です。

撮れない人たちは、これを『俺ならこの機材でもこんなきれいに撮れる』って解釈しがちなわけですね。
そして、『だからもう少し練習したり工夫してみようよ』 って、言葉や文章に出ない部分を解ろうとしないのです。

先ず、嫉妬から入ってしまうからです。
で、嫉妬する人って大抵は 

『自ら努力できない』 
『したつもりでも継続出来ない』 
『既に自分は十分上手(と勘違いしている)』 こんな人。

だからこういう傾向の人は、何かと楽なミラーレスに突っ走るわけです。
そして、カメラ本来の基本的な性能ではなく、認識系AFやトラッキング性能などの便利機能の優劣でカメラを語るようになるわけです。
ただでさえ努力できない人が更に努力せず、目的のモノ(出来)を求めるようになる。

ここ最近の価格comの頓珍漢なスレ内容や質問スレが増えた背景にはこんな背景が有ると私は思っています。

趣味ですし、出来るだけ楽に結果を得たいと思うのは間違った事とは申しませんが、或る一定のレベル、少なくとも人に物事を(自分の言葉に)責任をもって教えるレベルでは、それなりの努力、練習、実践を積むべきだと感じます。

実は、写真の判断って目がその写真以上に肥えてないと、違いが分からないものなのです。

皆さん、自身が初めて一丸レフで撮った写真を見たとき、綺麗に撮れて感動しませんでしたか?
でも、今その写真を見ると、大抵の人は写真的にはたいして綺麗でも上手でも無かったって感じた経験あるでしょ。
目が肥えるってそういう事です。ある程度は簡単に目は肥えていくものです。

でもこの肥えた目を更に(基準以上に)肥えさせる為には、昭和かよ! と思われるかもですが、やはり努力や練習が必要。

座してカメラやレンズの性能機能に期待していては目は決して肥える事は有りません。


かなり、話がズレましたが、努力を嫌う人ほど、人の好結果(例えばここでは写真)に嫉妬する。

楽な方に走りたがる人ほど、さらに努力や工夫をしなくなる。

結果、どんどんおばかさんになっていく。


カメラやレンズの使い分けなどあえて考えるもんじゃありません。
その時に使おうと思った機材を使えばいいし、出先で、あれも持ってくればよかったなぁ、って思えばいいんです。
要らない機材なら手放してしまえばいいし、また欲しくなったらいっぱい後悔してまた手に入れればいい。

たいした努力もしない趣味ならいまさら何をそこまで拘る必要があるの?って事ですかね。 

    ↑   特定の誰かに言ったわけではないですよ。 極一般的に多い能書きだけは一人前な方々へ書きました。 ^^b


あ、あとね。

素直に写真を必要に応じて出せる人はね。

自分がまだ下手だという事が自覚出来ているからなんですよ。
上手く撮れたでしょう、という気持ちと共に、もっともっと改善の余地が有る、もっと練習すればもっと上手くなる、ってね。
だから出せるんです。下手くそ!って思われても、まだ先が有るから人の批評を気にする必要ないからです。

出せない人は大抵は、自分のここでの言葉が写真の上を言っちゃってると自覚している場合が多いのかもね。
自分で今の自分より上手くなっていく自信が無いから。ここで下手くそ!って言われたら後がないですからね。そういう方は。 ^^


書込番号:24570169

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/01/30 01:24(1年以上前)

なんだよ....

せっかく久しぶりの力作文なのに...

俺より先にレス返すんじゃね〜!

書込番号:24570175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/01/30 10:42(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
楽して撮れるに越したことはありません。
歩留まりが高いと言うことですので。

作品作りされる方は、努力も必要でしょうけどね。
とは言っても同じ機材で撮ったプロの写真を見ると、嘘だろ?って思うこともありますね。
センスも必要でしょうね。

子供とその友達を撮ることが多いのですが、磨くべきスキルは、撮影関連と言うよりも子ども達の行動予測やコミュニケーションです。
絶好のシャッターチャンスの時に、顔の向き、太陽の方向と角度、背景に邪魔なものがないことなどを考慮した上でベストな場所にいることができれば、それこそスマホでも素晴らしい写真が撮れます。
その瞬間はその場にいることに99%くらいの集中力を使うので、カメラは操作性が良くて歩留まりの高いものがベストだと思っています。

フルサイズにすれば、シャッタースピードを上げてISOが上がってもノイズが少ないので歩留まりは上がりますが、その些細なノイズと機動力を比べて、、、となると選択が難しくなります。

合格ラインを自己評価80点とした場合にはマイクロフォーサーズが機動力で圧倒的に勝ります。
合格ラインを95点にしたらどうなるか分かりませんね。機材になれないと比べられないかな。

書込番号:24570593

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/30 15:26(1年以上前)

世界は一つ。デジカメはどれも一緒

です。

機材を変えても撮りてが変化しない
限り似たような駄作のオンパレードに
終始します。

書込番号:24571164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2022/01/30 18:09(1年以上前)

>ちけち 郎。さん
そりゃそーです(笑)

カメラを変えても、写真はあまり変わらない。
痛感しますよね。

機材の特性に合わせて撮れれば良いのですが、染みついたスタイルというものは簡単には変わりませんね。

でも、フルサイズを買ってボケが大きくなったことで、被写体との距離が今までよりも遠くなってきました。
同じ画角のレンズでも、マイクロフォーサーズの時よりも離れて撮ってもボケますからね。逆に、フルサイズだと近距離でオートフォーカスが迷ったり、遅かったり、最悪な時は最短撮影距離より近くて合焦しないことも。

センサーサイズが変わったときに大きく変わったのは、距離感覚ですかね。

ってことを考えていると、少しだけですがスタイルが変わっているのかも。
子供も大きくなってきて、写真を撮られるのが恥ずかしいことも増えてきたので、フルサイズで少し離れて撮るようになるのは必然かもしれません。

色々と試行錯誤の段階です。

書込番号:24571448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/01/31 10:19(1年以上前)

>俺ならマイクロフォーサーズのキットでも
>此れくらい撮れるぜ
>とかまで逝くと、もうヤバい

ヤバいですか?
自分を大きく見せるために言っていて結果が伴っていないのであればともかく、出してくる写真の質に問題が無ければ目くじら立てる程のことではないと思います。
他人の写真を好き放題に叩いておいていざ自分の写真を批判されたら逆ギレしたり、不快と言われても同じ写真を何度も貼ったり、自分が出禁にされた意趣返しに俺様ルールのスレ立てたりするのに比べりゃ可愛いもんです。

書込番号:24572536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/01/31 10:33(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>まともな人はこんなチラシ裏レベルの掲示板には
>ドヤ顔で写真出さないですよ。


流石にちょっと見下し過ぎじゃないですか?
ここでこういうやり取りをしている時点で、そういうことを上から目線で言うのはどうかと思いますけど。


>これから少しずつ
>こういうのの時間を減らしては如何でしょうか。

これは貴方にも言えることだと思います。

書込番号:24572565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/01/31 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もちろん写真を出す出さないは強制ではないので無理強いは出来ませんが、センサーやレンズの描写の違いの話になった場合は、本当に持っているのか・どの位使い込んだのかも分からない人に色々語られたらノイズにしかならないです。
聞きかじりの知識で知ったかぶりをしている人なんて沢山いるでしょうし、実際に使い込んでみないと分からないことって沢山ありますよね。
それに良い写真撮るために機材を選択する訳で、機材を使うために写真撮ってる訳ではないですから。
逆の人もいるでしょうし否定はしませんが。

書込番号:24572630

ナイスクチコミ!13


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/31 21:33(1年以上前)

m4/3とフルサイズの比較論―。
スレ主さんのお話は、VSの関係ではなく、双方をどう生かすか!
という内容になっていますのでとても参考になります。

物理的に考えてフルサイズのほうが高画質というのは
一般的な見方で論を待たないと思いますが
結局、自身の撮影スタイルや撮影シチュエーション、鑑賞法にとって
m4/3の画質・機能でも許容範囲内とか充分であれば、機動力のある
m4/3のほうが良いだろうし
m4/3の画質・機能では物足りなく、より良いクオリティーのためなら
大きさや重さは問わないという方はフルサイズなのでしょう。
むしろ、スレ主さんがおっしゃるように
m4/3のほうが適している場合だってあるわけで
その見極め方ですよね。
どっちもだよ!!という方は
撮影シチュエーションによる使い分けになるのでしょうね。

昔から
MF VS AF
フィルムVSデジ
光学式ファインダーVS電子式ファインダー
レフ機VSミラーレス

いろんな論争がありましたよね。
時がたつにつれ、主流になるモノが変化していきました。

私は、初のデジタルが、ルミックスG1やGF1でした。
この時、レンズ交換式カメラとして
ミラーレスの将来性を強く感じ、クチコミなんかでも主張しましたが、
ボコボコに叩かれましたよ。
近頃は、フルサイズでもミラーレス機が登場し
注目されるようになりましたね。

現在、GX7MK3+パナライカ単焦点数本と標準&広角ズームで楽しんでいます。
ミラーレス&センサーサイズによるコンパクトさ(レンズ含め)は
気軽に持ち出せるので、スナッパーとしては最適です。

ただ、数年前からm4/3でさえ、持ち出すのが億劫になり
LX100を購入。
フルサイズならぬm4/3とコンデジの使い分けをしています。
そんな程度の者も居る、ということで・・・・・
人それぞれですね!!

長々と失礼しました。

書込番号:24573591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 01:28(1年以上前)

>YARAS HVさん

>スレ主さんのお話は、VSの関係ではなく、双方をどう生かすか!
>という内容になっていますのでとても参考になります。

はい、大いに同感です。とても具体的で説得力がありますよね。
ですが、コメントについておっしゃりたいことも概ね察せられますけど、下記についてはちょっと異論を。


>物理的に考えてフルサイズのほうが高画質というのは
>一般的な見方で論を待たないと思います

画質というのはさまざまな要素があり、一概に優劣を語ることは無理と思います。
実際、画質の全てにおいて35mm判カメラシステムがm4/3システムに優っているわけではありません。
一例を言えば、多くのレンズでm4/3の方が画面全体の結像が整っています。
周辺光量においても、m4/3の方がたいていのレンズで豊富です。
発色や階調は、画像エンジンや画像データを扱う人のスキルやセンスに大きく左右されます。


>m4/3の画質・機能でも許容範囲内とか充分であれば、機動力のある
>m4/3のほうが良いだろうし
>m4/3の画質・機能では物足りなく、より良いクオリティーのためなら
>大きさや重さは問わないという方はフルサイズなのでしょう。

このような言い方だと、画質・機能の全てにおいて35mm判カメラの方が優っていて、m4/3は機動力だけのように読めますけど、実際は違いますよね。

「画質」のある面はセンサーサイズに依存しますが、少なくない他の部分はレンズに依存します。
「機能」は、センサーサイズに関係なく、個々のカメラによって実に千差万別です。
「機動力」は、大きさ重さにプラスして個々のカメラに備わる機能が大きく関わってきます。
システムカメラにおいては、その組み合わせによっても、上記いろいろと変わってきます。

写真の「クオリティー」は、それこそカメラ・レンズ・画像エンジン・現像ソフト・撮影者のセンスやスキル・知識・熱意・努力・・・etc(と少しの運)に依るわけですから、『より良いクオリティーのため』に必要なのは大きなセンサーではないことは明白ですね。

結局のところ、ユーザーがそれぞれカメラに何を求めるか・どんなカメラが必要か、というところで選択・判断するしかないわけで、それを無視した他人が自分基準目線でとやかく言うことは全くの的外れということです。
とは言え、個々のカメラやレンズの画質や機能などについての具体的な情報はとても有益だし参考になりますから、できるだけわかりやすく具体的に述べていただけるとうれしいですね。

書込番号:24573933

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/01 01:59(1年以上前)

>YARAS HVさん
>m4/3の画質・機能でも許容範囲内とか充分であれば、機動力のある
m4/3のほうが良いだろうし
m4/3の画質・機能では物足りなく、より良いクオリティーのためなら
大きさや重さは問わないという方はフルサイズなのでしょう。

同感ですね
私がそれです
撮影地へ赴く場合は高画質で撮りたいのでフルサイズ
スナップ程度ならスマホで良いやとなりましたw
スナップなら画質は二の次なので

書込番号:24573947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/01 07:56(1年以上前)

機種不明

ガラッケ

フルサイズからガラッケまで楽しめる良い時代ですね。

OMDSの発表が楽しみです。

書込番号:24574102

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/01 08:41(1年以上前)

>YARAS HVさん
>m4/3の画質・機能でも許容範囲内とか充分であれば、機動力のある
m4/3のほうが良いだろうし
m4/3の画質・機能では物足りなく、より良いクオリティーのためなら
大きさや重さは問わないという方はフルサイズなのでしょう。

要は、その時の目的地の目的だったり、撮影結果の用途によりますよね。
撮影目的ではなく、荷物を軽く、小さくしたい時はm4/3はありがたい。
機動力というよりは可搬性。
だけど車移動であれば、とりあえず持てるだけ持っていけるだけ持ってい行く。
ここぞという時とか、何かを狙って行く時は間違いなくフルサイズ必須だったり。
撮影によってはフルサイズを指定、レンズまで指定される撮影もあるし。
画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある。
特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違うし。
キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これはAPS-Cと比較しても同じ。
でもやはり、一番違いが出るのは撮影者による違いだと思いますよ。



書込番号:24574160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 11:47(1年以上前)

私の経験で、想定外の使い分けも出てきました。

マイクロフォーサーズの撮影距離的なスイートスポットは、フルサイズ大口径レンズのスイートスポットとは大きく違う感じです。
子供、友人、家族を撮るスナップにおいてですが。

マイクロフォーサーズの17mmでは、被写体まで50cmから1mを撮っていました。
フルサイズ 35mm f1.4の単焦点大口径レンズですと、レンズがでかすぎて、ドン引きされます。自然な笑顔を撮るのは難しい感じです。
ボケも大きすぎます。

3m位の距離ですと、マイクロフォーサーズではボケが少なく感じますが、フルサイズでは十分大きいです。大きなレンズが与える威圧感も緩和されます。

フルサイズで至近距離、ボケが大きすぎるなら絞ればいいと言われますが、レンズは縮まないですからね。
撮り方でカバーできるところもありますが、外観や威圧感も含めた総論として、得意とする距離が違う感じです。

マイクロフォーサーズでは、子供の視線と同じ高さで寄って撮るのを得意としていましたが、フルサイズでは2歩下がって撮っています。

オリンパスのProレンズは、最短撮影距離の付近でもオートフォーカスが早く迷わないし、画質も低下しないように感じます。
フルサイズでは同じ画角ですと最短撮影距離が長かったり、最短撮影距離が短いレンズもありますが、暗かったり重かったり、近距離ではオートフォーカスが他の距離よりも遅くなる印象があります。使ったボディの特性かもしれませんが。

マイクロフォーサーズでは手ぶれ補正とタッチシャッターの組み合わせが便利でしたが、マイクロフォーサーズならではの撮影スタイルなのかもしれません。

>Tranquilityさん
確かにフルサイズでは周辺減光が気になります。補正はできますけど、気になります。
各種補正を盛々にしていたら、周辺部に写った女の子の顔が変なふうになったことがあります。立体感が皆無で「お面でも付けているのかな?」って雰囲気です。マイクロフォーサーズの9年の経験では、一度もなかったことがフルサイズではすぐに発生しました。ミラーレス専用のレンズだと様々な補正が掛けられるので、補正なしで周辺減光の少ないレンズがいいと思います。

フルサイズでそんなことを言い出すと、高い・重い・目立つ、という三重苦を感じるレンズになってしまいます。
絞り開放で顕著なので、フルサイズのキットレンズでは、被写体を画面中央に配置する癖が付いてきました。大勢の子供をフレームいっぱいに入れて撮るとき、少し絞るようにしています。そうするとマイクロフォーサーズの開放よりも暗くなることもあり、フルサイズは万能じゃないな、と痛感します。

マイクロフォーサーズのほうが構図の自由度が高いのかもしれません。近寄れるし走れるし、、、
走りながら撮った写真は、マイクロフォーサーズが上でした。重量バランスや手ぶれ補正、グリップ形状、慣れ等複合的な要因かな?と思っています。
走りながらだと構図なんて構ってられないこともあり、周辺まで解像して暗くならないマイクロフォーサーズが一択です。

>黄色い黄昏さん
所有している機材を明らかにしない方の意見は害悪です。

書込番号:24574395

ナイスクチコミ!9


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/01 12:22(1年以上前)

>WIND2さん
>画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある。
>特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違うし。
>キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
>これはAPS-Cと比較しても同じ。
>でもやはり、一番違いが出るのは撮影者による違いだと思いますよ。

撮影者による違いがあることに議論の余地はないと思いますが、
同撮影者がマイクロフォーサーズとフルサイズやAPS-Cで撮った場合の
階調特性、低感度のノイズ感、粒状感、解像感、表現力の豊かさ、マクロ領域でのボケ描写
などの違いがわかる作例ってありますか?

書込番号:24574452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/01 12:27(1年以上前)

>パナライカファンさん
>所有している機材を明らかにしない方の意見は害悪です。

関係有りませんよ
掲示板のルールにそんな事書いてません
わざわざ機材自慢でもするんですかwww

所有している機材を明らかにしない方の意見は害悪と何処に書いてます?
無いな今後書かない様に

書込番号:24574460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/01 12:32(1年以上前)

う〜ん、何でしょうね。

こちらのスレの主題はマイクロフォーサーズとフルサイズカメラの使い分けって事なので、喧嘩ごしになるはず無いんだと思いますが、どうしてもそれぞれツンケンしてしまっているようです。

何ででしょう。^^

答えは簡単。
当のスレ主さんの深層心理がフルサイズなんて要らねえ心理だからですね。

上のコメントでも、普通に読めば、

じゃ、フルサイズなんて要らねえじゃん。早く売っちゃったほうが精神的に良いんじゃない?

って感じる人が結構いるんじゃないですか?
私もセンサーサイズでどうこう気にするタイプじゃ無いですけど、そう感じますから。

そりゃ荒れるでしょ。自然に。
こういう話題、荒れた方がちょっと読み物としては面白いですが。^^

書込番号:24574471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/01 13:00(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>当のスレ主さんの深層心理がフルサイズなんて要らねえ心理だからですね。

そうでしょうね
私見ですが書き込みの節々にそれを感じられました

なのにLUMIX DC-S5K 「標準ズームKレンズキット」買ったようですww
何故だろう?

書込番号:24574523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 13:05(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
マイクロフォーサーズのスレで、マイクロフォーサーズの悪口は書きません。
フルサイズのスレでは、フルサイズの悪口は書きません。
常識人なので。

実際に、フルサイズのレンズも増やしています。暗いところでの動体撮影などはフルサイズのほうが良いですし、でも日中屋外なら写真を拡大しないと違いはそれほど分かりませんよ。
まだマイクロフォーサーズに適した撮影スタイルのままフルサイズを使っているので、マイクロフォーサーズの方にメリットがあります。
フルサイズユーザーがマイクロフォーサーズに満足できないのって、撮影スタイルがフルサイズに染まっているっていうのもあるかもしれないと思ってます。

本気で使い分けを考えていますけどね。

カメラ変えるだけではダメで、補助光や三脚も考えながら、、、と言う段階です。

書込番号:24574532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 13:11(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
ちゃんと写真も載せていますが、35mm f1.4も買っていますよ。
45mm f2.8も買ったし、他にも大口径レンズ2本を買って、配送待ちです。

マイクロフォーサーズで撮れていたシチュエーションのみでフルサイズと比べていたら、フルサイズのメリットが活かせません。
逆もまたしかり。試行錯誤の段階ですが、現段階の結論としては、フルサイズに変えただけで写真が良くなることはない、と言うことです。誰も反論してませんよね。

あなたは、どのような機材で何を目的に、どのように撮ったときにマイクロフォーサーズの画質に不満がありましたか?

スレのテーマと関係ないことばかり書くから邪魔です。

書込番号:24574538

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/01 16:49(1年以上前)

>パナライカファンさん

>マイクロフォーサーズで撮れていたシチュエーションのみでフルサイズと比べていたら、フルサイズのメリットが活かせません。
逆もまたしかり。試行錯誤の段階ですが、現段階の結論としては、フルサイズに変えただけで写真が良くなることはない、と言うことです。誰も反論してませんよね。

同じ写真なら画質が良い方がって事を書いてるだけなのであなたに言われる筋合いはないんですよw

書込番号:24574825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/01 17:52(1年以上前)

別機種

マイクロフォーサーズは三密が素敵

昔は画質を追いかけていたけれど、
今は妖しい写りが良いなーと思って色々と彷徨っています。
中華レンズとか楽しい。

中望遠域が好きなので、コンパクトに組めるマイクロフォーサーズはお気に入りです。

書込番号:24574917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 18:08(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

>撮影地へ赴く場合は高画質で撮りたいのでフルサイズ
>同じ写真なら画質が良い方がって事

どこにどんな被写体を撮りに行くのでしょう?
そこにどういう「高画質」を求めているのでしょう?
そのとき持って行くカメラやレンズは何でしょう?
そのカメラやレンズを選んだ理由はどこにあるのでしょう?



>WIND2さん

>撮影目的ではなく、荷物を軽く、小さくしたい時はm4/3はありがたい。

「目的のある撮影」ではm4/3は選ばないと。その理由は何ですか?

>ここぞという時とか、何かを狙って行く時は間違いなくフルサイズ必須

「ここぞ」とはどういう時で、35mm判必須になるのはどういう理由ですか?

>撮影によってはフルサイズを指定、レンズまで指定される撮影もある

誰がどのような理由で35mm判カメラやレンズをあなたに指定するのでしょうか?


お二人のコメントを拝見して思いましたが、
実際のカメラ選びに参考になる有意義な情報があるとしたら、その具体的な理由の方ですよね。
それがまったく書かれていないので、残念に感じました。

書込番号:24574949

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 18:09(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

う〜ん、何でしょうね。

こちらのスレの主題はマイクロフォーサーズとフルサイズカメラの使い分けって事なので、喧嘩ごしになるはず無いんだと思いますが、どうしてもそれぞれツンケンしてしまっているようです。

何ででしょう。^^

答えは簡単。
35mm判推しさんが、m4/3なんて要らねえ全否定心理だからですね。
しかも、そこに具体的な理由や事実は一つも述べられていません。
もしかしたら実体験も無いかもしれません。

そりゃ荒れるでしょ。自然に。


一方で、スレ主さんの体験談やご意見はとても具体的でリアリティがあります。
ご判断にも具体的な理由が述べられており、納得のできるコメントだと思います。

書込番号:24574951

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 18:20(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

追伸です。
私自身は、フィルム時代からいろいろなフォーマットのカメラを使っています。
それぞれに得失があり、それぞれの「利点」が使うカメラ選択の理由になります。
カメラ選びについてコメントするなら、具体的な「利点」の方を述べていけばツンケンすることは無いと思いますけどね。

スレッドがギスギスするとしたら、「欠点」ばかり述べ、それを理由に異なる価値観や考え方を否定することが多いからだと思いますよ。

書込番号:24574969

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 18:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズで、上手く撮れないシーンってゼロではありませんでした。
それで単焦点レンズを買ったりしたのですが、そこで磨いたスキルなどもあります。

例えば自宅でのテーブルフォトに専用の高演色LEDスポットライトを設置したり、フラッシュのバウンスを勉強したり。

手ぶれ補正の強いボディに買い換えたら、明るさ的には補助光は要らなくなりましたが、少し逆光気味のメイン照明と、順光の補助光の組み合わせは手放せなくなっていました。そういうことまでしていたら、フルサイズに変えても写真の品質はほとんど変わりませんでした。

でも、補助光のない寝室で、クローゼットの中のエルメスのネクタイを撮り較べたら、フルサイズのほうが鮮やかでした。薄暗くRa値の低い場所ではフルサイズとマイクロフォーサーズでは差がありました。撮って出しではあまり違いはありませんでしたがボディ内Raw現像での調整の幅が違います。

撮って出し&タブレット鑑賞では、やはり画質の差は少ないです。

いろいろと経験を蓄積してきました。
早くオミクロンが収束して欲しいですね。家の中で撮って比較しても、外で子供達を撮らなければ机上の空論です。

フルサイズ24-70mm f2.8と50mm f1.4を買いました。
フルサイズに総額100万円くらい掛けたので、マイクロフォーサーズとは違う写真が撮りたいもんです。

腕が伴わないと、結局、変わらないかな。。。

書込番号:24574980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 18:52(1年以上前)

別機種
当機種

換算35mm その1

換算35mm その2

マイクロフォーサーズとフルサイズを持っている証として、同じものを撮ってアップします。
手持ちでササっと撮っただけです。

ササっと撮ったら、違いなんてないですよ。

ちなみに、オリンパスは見たままの色を忠実に再現しています。驚くほど一緒です。

書込番号:24575027

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/01 19:17(1年以上前)

エロ助さん

同じものを見ても感じ方や好みや正義は人それぞれということで、なんか売られても買っちゃだめですよー。

書込番号:24575070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/01 19:35(1年以上前)

>cbr_600fさん

^ ^

書込番号:24575093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/01 19:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
あなた、具体的に書いても具体性が無いと書き込みますよね。
強いて言うならあなたも具体性ありませんよ。
例えば、口癖のようにレンズの均一性をアピールしますけど、どのレベルでどれくらい均一なのか、どれくらい隅まで解像するのか等、全く具体的ではありません。
しかも今回はプライベートな事に土足で踏み込んで来ています。(ご自身で分かりませんか?)
そんなあなたにそこまで答える必要性は無い。
そして、ギスギスするのは、あなたを筆頭に文字や言葉だけがほとんどのだからです。
サンプルで賑わえば言葉なんてそんなにいらんのですよ。
まあ、自分はサンプルを出さない、でもサンプルを見ても分からないお方が軽々しく「写真が下手だからでしょ」と書き込んでしまうくらいですから、相当凄い実績をお持ちなんでしょうけど、相当数にも煙たがられてますよね。

書込番号:24575100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/01 19:52(1年以上前)

>johndoe*さん
作例(お手本)なんて大それたモノなどありませんよ。
今まで作例(お手本)になるようなモノを撮れたと思えた事もないですし。
そして、違いが分かるかどうかは貴方の眼と脳を持ち合わせていないので分かりません。
以前、3種のセンサーでアップしたことがあります。
非常に分かりやすいモノをセレクトしましたが、
キチンと見えている人から全く違いが分からない人までいたのは現実です。
でも、そのような異種撮影のサンプルなんて今まで数多く見てきているのではないですか?

書込番号:24575118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 19:54(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>cbr_600fさん

>答えは簡単。
>当のスレ主さんの深層心理がフルサイズなんて要らねえ心理だからですね。

深層心理でフルサイズが要らないと思ってて100万円以上も機材を買うと思いますか?
完全に的外れです。

所有機材
LUMIX S5 20-60mm セット
LUMIX 50mm f1.4
LUMIX 24-70mm f2.8
SIGMA 45mm f2.8
SIGMA 35mm f1.4
Contaxマウントアダプター

ライカ アポズミクロン購入予算確保済み 検討中 75mmが有力候補
SIGMA 24mm f2.0またはLUMIX 24mm f1.8を検討中 ただしマイクロフォーサーズのボディ情報待ち
Macおよび現像ソフト選定中

フルサイズでマイクロフォーサーズよりも良い写真を撮りたいと思っていますが、はっきり言って、一長一短。
マイクロフォーサーズに慣れきった撮影スタイルでは、マイクロフォーサーズのほうが良い写真が撮れている、という悲しい現実に直面してます。

フルサイズだとマイクロフォーサーズよりも簡単に高画質で撮れるという方からの具体的なアドバイスが欲しいです。

そんなん、ねーだろ?

結局は機材の特性を活かす技量の問題であって、機材変えたら写真が劇的に良くなるなんて夢のまた夢。
暗所動体フラッシュ禁止とか、等倍鑑賞の特殊性癖があるとか、Raw現像重視のクリエーターとか、ボケ量信者ならフルサイズ一択かもしれないけど。

書込番号:24575119

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/02/01 20:11(1年以上前)

黄色い黄昏さんなら、EOSRをお使いですよ。

>書き込み番号:24510898
>私の感覚ですとEOSRでもレフ機のファインダーと遜色無いので、レフ機はお払い箱になりました

>書き込み番号:24510549
>自分からするとZ9でも低解像度カメラです

Z9でも低解像らしいので、3000万画素のEOSRを心の葛藤を抱えながらお使いのようですね。

書込番号:24575156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 20:17(1年以上前)

>24-70さん

その話、信ずる証拠は?

書込番号:24575172

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/01 20:18(1年以上前)

>パナライカファンさん
ハッキリ言って、フルサイズ、難しいですよ。
俺はAPS-Cからフルサイズに行きましたけど、自分なりにフルサイズでAPS-Cを越えたと思えるのを初めて撮れたと思えたのは3ヶ月以上かかってからでしたから。

書込番号:24575176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 20:24(1年以上前)

>WIND2さん
分かりますよ。

防塵防滴、重量、ズーム域、ボケ量あたりの比較だけなら簡単ですが、機材の特性を活かすってレベルでフルサイズを使いこなすって簡単じゃないですよ。

家族の写真を撮りに行った写真館も、保育園でイベント撮影に来るプロも、フルサイズを使ってなくて驚いた記憶があります。
その代わりフラッシュやレフ板は、私が使うものとは段違いに大きかったりして、コストを掛けるべきはそっちかーと思いましたよ。

書込番号:24575186

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/02/01 20:38(1年以上前)

>パナライカファンさん

黄色い黄昏さんが、見栄っ張りな性格なのは、あなたもご存知でしょう。
元スレの流れをたどれば、うっかり口を滑らしてしまったコメントであることは読み取れます。

マイクロフォーサーズユーザーをからかい、Z9を低解像、自分の基準からすると1億画素以下は低解像カメラと発言する人が口を滑らせた台詞ですから、信憑性が極めて高いですね。

3000万画素のEOSRでは、本人が決して写真を出したがらないのも納得がいきます。

書込番号:24575208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 21:27(1年以上前)

>24-70さん
へえ(笑)

私は、使いたいレンズを選んで、それに適したボディを買って、、、という趣味の人間です。
パナライカが好きなので(完全に主観的な感覚で、人に押しつけるつもりはゼロ)、ライカのレンズか、ライカの認証のあるレンズを使いたいのでLマウントにしました。なにがライカの良さか知らないのですが、なぜか好きなんです。
マイクロフォーサーズ用にライカがレンズを1本でも出してくれていたら、フルサイズは買わなかったかも(笑)

他人の一億画素願望を笑える立場じゃないです(笑)

なぜかシグマを買っちゃいました。二本も。
他人のこと、笑ってる場合じゃないっす(笑)

まあ、金を掛けた分の写真を撮らんとならんのですよ。

書込番号:24575314

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/01 21:55(1年以上前)

>パナライカファンさん

フルサイズだと今までの写真が満遍なく画質が良くなると思われているならそれは幻想でして、フルサイズにするとたった2つのケースのみで良い画質が得られるメリットがあります

1つは、15stopのDR, 45dbのSNR, 25bitの色深度を得たいとき
もう1つは、絞りを2段開きたいかシャッターを4倍開けたいけど出来ないとき です

それ以外は全てm43で同等の画質を得られるシーンになります
これに加えて、その画質を得る必要が無いときもm43のカバー範囲でしょう

画質の観点でフルサイズかm43を選択する規準ならこのように原理的にある程度はっきりしているかと思います

ま、それ以前に、フォーマットやメーカー関係なく"好きな"カメラで楽しく撮ったほうが結果良い写真がたくさん撮れると思います

書込番号:24575379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 22:14(1年以上前)

>WIND2さん

>あなた、具体的に書いても具体性が無いと書き込みますよね。

具体的な理由は何一つ書かれていませんでしたが?
だから質問しました。


>強いて言うならあなたも具体性ありませんよ。
>例えば、口癖のようにレンズの均一性をアピールしますけど、どのレベルでどれくらい均一なのか、どれくらい隅まで解像するのか等、全く具体的ではありません。

必要な時には実際の画像を提示してきましたよ。
各所のレビューでも確認できます。
反論があるなら、具体的にどうぞ。


>しかも今回はプライベートな事に土足で踏み込んで来ています。

どこがでしょう? レンズが像を結びカメラがそれを記録するというプロセスは、まったく物理的なこと。個人的事情がそこに入り込む余地はありませんけど。

あるいは、「フルサイズ必須」とか「フルサイズを指定、レンズまで指定される」などのカメラ選択の理由があなたのプライバシーに関わるのでしたら、そのような個人的事情など、最初から書かないのがよろしいと思います。

書込番号:24575418

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 22:15(1年以上前)

>パナライカファンさん

>ライカのレンズか、ライカの認証のあるレンズを使いたい
>マイクロフォーサーズ用にライカがレンズを1本でも出してくれていたら、フルサイズは買わなかったかも(笑)

Panasonicのm4/3レンズにライカ銘のものは何本もあります。

・LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.

書込番号:24575424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 22:22(1年以上前)

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
単焦点レンズと広角ズームはほぼすべて持っています。すべて愛用しています。
f1.7ズームに合うボディがないので、新製品ボディを楽しみにしています。

25mm f1.4だけは、ちょっと好きになれてないです。

書込番号:24575440

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/01 22:30(1年以上前)

パナライカファンさん

私は 1/1.7型、1型、APS-C、フルサイズと4つカメラを状況とモチベーションに応じて使ってます。
「いい写真」の定義も人それぞれですが、自分が納得できるもの、誰かを感動させたり喜ばれるもの、と考えるとき、センサーサイズなどまさに一要素でしかないでしょう。

>フルサイズでマイクロフォーサーズよりも良い写真を撮りたいと思っていますが、

個人的にはそんな必要はどこにもないのでは?なんて思ってしまいましたが…。
スマホが最も目的に合っている人は、スマホで一番いい写真が撮れる訳ですし。

フィルムでは中判や4x5なども使いましたが、あくまでも目的と被写体次第だと思ってます。
野鳥撮影が趣味の人に中判を勧めてもなんの意味もないですしね。

私的には大きなレンズやセンサがものを言うのは屋内スポーツとか、数百人規模の集合写真とか、
気に入った遠景をとにかく高精細に残したいというときですね。

近距離のスナップなどは精細感などより表情やタイミングの方が大事ですから、
大きなレンズやセンサはもとよりあまり貢献しないのではないでしょうか?

書込番号:24575460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 22:40(1年以上前)

>パナライカファンさん

m4/3のLEICAレンズは「ライカレンズ/ライカ認証レンズ」ではないのでしょうか?

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.に興味があります。使い出がありそうです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH. は私も使用していますが、M.ZD25mmF1.2PROを入手してからは居場所を失いました。私の場合、あらゆる面で出る幕がありません。M.ZD25mmF1.2PROの結像やボケ味は絶品だと思います。

書込番号:24575490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 22:42(1年以上前)

>cbr_600fさん
そうだと思いますよ。

室内での動画撮影も、フルサイズの方が良いかも、と思っています。
フラッシュじゃダメですからね、動画は。

S5を買ったのは、マスクしたままの瞳認識オートフォーカスが決めてでした。
マスクをして遊ぶ子供を撮る上では、S5はかなり貢献してくれています。

センサーサイズというよりも発売時期の影響が大きいのかも。

書込番号:24575492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/01 22:49(1年以上前)

私は身近な生活周りの撮影はマイクロフォーサーズで撮るのが多いですな。「こういうシーンだけは」という高画質に拘りたいシーンはフルサイズで撮るという使い分け。
女性を撮るときも同じ、美人は高画質のフルサイズで、美人ではない人はコンデジとかマイクロフォーサーズでいう使い分け。撮る側の男は皆さんそう違いまっか?
美人さんは本格的なフルサイズカメラで撮られるのが好むやろけど、逆に美人じゃない女性とか肌を気にしてる女性など大きなフルサイズカメラを向けると嫌がりますわな。顔などが鮮明に写るのを嫌うんでしょう。それは撮る側も同じ思い。
美人でない女性はそれなりに写る、場合によってはピンアマで雰囲気重視で撮るのもマイクロフォーサーズは向いてる思うし或いは背景を利用してシルエットに重きをおくとか。
美人は高画質のフルサイズでより美しく、そうでない人はマイクロフォーサーズでそれなりに。いつぞやのCMみたいな。
何でも鮮明にリアルに生々しく!というものでないし、解像感を落とした方がいい被写体もある。 フルサイズに劣る解像感でも写真としては見映えがするとか、パッと見の見映えがいいとか、そういう写真を気軽にパシャパシャ撮って楽しむのがマイクロフォーサーズに相応しいですな。

書込番号:24575510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/01 22:49(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>自分は、気軽なお散歩とかは m43、
しっかりと写真を撮る気になってる時はフルサイズを持出してるよ。

ワシと似たような使い分けやわ。

書込番号:24575515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/01 22:50(1年以上前)

この春には出ると噂されてる新製品、どんなんかな、楽しみやわ。

書込番号:24575517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

クチコミ投稿数:23件 ほうちゃんの日記・感動 
当機種
当機種
機種不明

12月だというのにペルー原産のオオセンナリが花を付けています。

マンションの窓近くにたわわに実った柿の木がよく似合います。

小さくて便利です。ポケットに入れて散歩しています。

2年前にオールドレンズを生かそうとカメラのキタムラで中古を購入、ファインダーがないので、ピント合わせが大変で使用していなかったのですが、中古の魚眼レンズをゲットして楽しんでいます。ストロボ撮影すると周辺が光量落ちして面白いです。

書込番号:24472586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディの満足度4 休止中 

2021/12/01 19:07(1年以上前)

BCL-0980は、歪曲が大きい魚眼風広角レンズですね。切れ味良くて好みです。
GF3に付けっぱの白と黒の2セットを使っています。

E-PL2は、充電器が欲しくて購入したので14-42mm付けっぱながら、ほぼ使っていません。メッメですねぇ。

書込番号:24472766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/12/01 22:20(1年以上前)

この使い方は気がつかなかった(笑)
ありがとうございます!

書込番号:24473114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/02 00:40(1年以上前)

コダックブルーいいですね。

書込番号:24473325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 ほうちゃんの日記・感動 

2021/12/02 14:12(1年以上前)

ありがとうございます。このキャップレンズはF8固定なので良かったのかもしれませんね。

書込番号:24473971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信2

お気に入りに追加

標準

風早のだるま夕日 11・19 20

2021/11/21 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種

風早のだるま夕日 11・19

風早のだるま夕日 11・20

風早のだるま夕日は、薄い雲で50q沖の島々が見えないからと、
心配した・・・が、これが幸いして夕日に綺麗なグラデーションが!、
・・・お気に入りの画です・・・。

BORG72FL +Nikon TC-17EiiとOM-D E-M1 Mark III・+8000万・
 三脚ハイレゾショットは、切れのいい絵でお気に入り!。)

書込番号:24456823

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/11/22 20:31(1年以上前)

僕も精進します!

書込番号:24458434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 12:40(1年以上前)

「太陽にほえろ」を連想するおっさんです

書込番号:24459479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ635

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
機種不明

これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ

デジタル・カメラ本体のノイズ性能やAF性能などは、技術の発展とともにどんどん改善されます。つまりデジタルカメラは、比較的短いサイクルで買い替えることになります。消耗品と言えます。しかし、レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。

レンズ交換式カメラの魅力は、当たり前のことですが、目の前の撮影シーンに最適なレンズに交換できることです。ですから、状況に応じたレンズを持っていることが肝要です。そのことから、マウント選択は、レンズ交換式カメラの選択における最も重点な考慮ポイントです。マウントを乗り換え、まるっきり新規にカメラとレンズを購入する場合は、時のカメラ性能を追いかけることよりも、自分のレンズ計画に叶うレンズ・バリエーションのそろった「マウント規格」で検討するべきでしょう。

と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)

マイクロフォーサーズは、ミラーレスの中では、変換アダプターなどを付けない前提で、レンズ・バリエーションの最も多いマウントでした。マイクロフォーサーズの魅力の一つは、言わずもがな、小型・軽量でありながら高性能であり、常時も歩けるけることから、撮影機会がグッと増えることです。しかし、今回分かったことは、マイクロフォーサーズの真の魅力が「レンズ・バリエーションの豊富さ」であることです。初心者用レンズからプロ用レンズまで、たった1つの規格で整備されています。

マイクロフォーサーズは、メーカ横断の規格です。SDカードを多様なメーカが採用するのと同様、カメラを、オリンパス(OMDS)パナソニック、ライカ、Blackmagic、MEDIAEDGE、Photron、他が、カメラを製造販売してます。さらにレンズは、オリンパス(OMDS)、パナソニック、Tamron、SIGMA、コシナ、Kowa、Venus Optics、他が、製造販売しています。個性あるカメラとレンズが揃っています。

キヤノン、ニコン、ソニーのAps-cカメラを買ってしまうと、将来、資金に余裕ができてプロ用レンズ・カメラを購入する場合、35mmに乗り換えレンズもカメラも買い直すことになり、無駄な投資を強いられます。

私は、何年も前のことですが、ミラーレスカメラの購入に際し、画質性能の良さそうなソニーのAps-cカメラにするか、小型のマイクロフォーサーズにするか随分と迷いました。メーカ横断規格である点に「将来性」を感じ、マイクロフォーサーズを選択しました。その甲斐あって、昔に買った別メーカのレンズが、今でも現役として利用できています。レンズ投資が1本も無駄になっていません。今になって振り返ると、当時の判断は正しかったと言えます。

カメラは消耗品、レンズは一生物。
これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。

書込番号:24432756

ナイスクチコミ!14


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2021/11/06 19:46(1年以上前)

レンズは選択肢の数も大切ですが・・・自分にとって大切なのは ほしいレンズがあるかどうか。

最近ではRレンズがどうも気になります。レンズが使いたくてRマウントを買ってしまいそうです。

書込番号:24433028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/06 19:56(1年以上前)

選択肢が多いに越したことはありませんが、
マイクロフォーサーズはとにかくハズレ玉を
掴まされるリスクが小さいのが良いです。

書込番号:24433048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 20:13(1年以上前)

杜甫甫さん

自分の使いたいレンズがあるなら、今のカメラはいずれでも性能が十分であるから、どのマウントでも良いですよね。

書込番号:24433072

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 20:15(1年以上前)

ポポーノキさん

マイクロフォーサーズのレンズは、35mmに比べたら安くて軽く実用性が高いことから、ババをつかまされた感はないですね。

書込番号:24433076

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2021/11/06 20:33(1年以上前)

確かにキットズームレンズでも映りがよくて、お財布には優しいけど、横断規格である点にはまったく「将来性」は無いな。
OMSの新しいレンズはシグマ同様パナのコントラストAFには対応して無いし、パナソニックはSSWFは使う気ないし。手ブレ補正の規格わ合わないし。
オリンパスとパナソニックは仲悪いですよ。

書込番号:24433102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/06 20:40(1年以上前)

デジタルになってから顕著に、一生モノというのは無くなっていると思いますがね…
カメラを新規で買う、初めてカメラを使うという人がどれほど居て、どれほどの人が交換レンズを購入しているのか、検討しているのか
自分の周りでは、元々フィルム一眼レフを使っていた世代の爺婆さまがマイクロフォーサーズを使っています
デジタル一眼レフを引退して軽量コンパクトなカメラとして導入するようで、若い方は少ない印象です(やはりキヤノンニコンソニーが多い)

マイクロフォーサーズはレンズ不良が多く感じます。旧、新14-42とか特にね、キットレンズが爆弾抱えてる笑
小型化を優先する為に基盤をスキマに無理に詰め込んでいたりするので衝撃や経年劣化に弱く長く使えない。

手振れ補正が強いのは知っているが、滝や光跡なら理解出来るが動物なんかの動きものには意味がない…
滝なんかはISOを落とせる訳だから確かにノイズも少なく綺麗だが、動体がブレない程度の幕速も必要となると自ずとISOは上がりセンサーの小ささからノイズが出るのは避けられない。

レンズは確かに多くて遊び甲斐があるけれど、オールマイティとはいかない規格だと思うなぁ、私は。

書込番号:24433113

ナイスクチコミ!8


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:03(1年以上前)

しま89さん

>OMSの新しいレンズはシグマ同様パナのコントラストAFには対応して無いし、パナソニックはSSWFは使う気ないし。手ブレ補正の規格わ合わないし。オリンパスとパナソニックは仲悪いですよ。

私た、マイクロフォーサーズが、音楽CD、ブルーレイディスク、CD、USBの様な広く受け入れらた「規格」になることを望んでいます。ご指摘のAFやSSWF、手ブレ補正についても、さらに規格化されれば面白いことにないます。そうなれば、革新的であり、写真愛好家の私たちにとってとても有益です。

書込番号:24433144

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2021/11/06 21:07(1年以上前)

そうなんですよね マイクロフォーサーズってレンズの種類豊富ですよね

でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら

私は、日本のサードも好きですし、Samyang,LAOWA,7Artisans,TTArtisan辺りも気になるので、、Eマウント選んでます(少数派な自覚はある)が
m43ユーザーさんはこれらのレンズ欲しくてm43を選んだ人いるんだろうか

書込番号:24433156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/06 21:15(1年以上前)

>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら

まあデザインテイストが大きく違ってて組み合わせると似合わないからね

パナは現代的普通なテイスト
オリはクラシカルなテイスト

書込番号:24433168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/06 21:19(1年以上前)

>上田テツヤさん

若いカメラ女子がオリンパスを使ってるの、結構見るけどなあ。

まあ、活動する範囲ってのは、人それぞれだから、その範囲の話を一般的なように勝手に解釈して、OMに限らない事をここで話されてもね。


>KazuKatさん

最近のレンズは電子デバイスで動いてますから、昔のレンズみたいに一生もん、てわけにはいかないと思いますよ。

パナもOMも規格に則てるからマイクロフォーサーズ規格を名乗ってるわけだけれど、パナのボディでOMのレンズでAFの動作がよろしくないとしても、それはパナボディの問題のようにも思います。
手元のE-P3やE-M5はコントラストAFですけど、どのレンズでもAFはスッと決まります。
マウントアダプタでフォーサーズレンズだとちょっとアレですけれど。

JVCケンウッドやブラックマジックデザイン、SHARPのデモ機なんかは大抵ZUIKOレンズを付けていますよね。

レンズは種類が多くても使うのは限られていますから、種類よりも使えるものがあるか、て方が重要です。
私は現状では9-18、12-100、100-400の3本で充分です。
次に買うとしたら、8-25で9-18と置き換え、それかテレコンかなあ。

書込番号:24433179

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:23(1年以上前)

上田テツヤさん

>デジタルになってから顕著に、一生モノというのは無くなっていると思いますがね…
>カメラを新規で買う、初めてカメラを使うという人がどれほど居て、どれほどの人が交換レンズを購入しているのか、検討しているのか
むしろ逆で、一眼レフ利用者は、フィル時は物好きだけの希な趣味でしたが、デジタルになって初心者がかなり増えました。だから、一生モノという感覚は相対的に薄れたのでしょう。

>自分の周りでは、元々フィルム一眼レフを使っていた世代の爺婆さまがマイクロフォーサーズを使っています。
>デジタル一眼レフを引退して軽量コンパクトなカメラとして導入するようで、若い方は少ない印象です(やはりキヤノンニコンソニーが多い)
その通りです。元々フィルム一眼レフで鍛えられた腕のある写真愛好家にこそ、マイクロフォーサーズは支持されているのです。

>マイクロフォーサーズはレンズ不良が多く感じます。旧、新14-42とか特にね、キットレンズが爆弾抱えてる笑
>小型化を優先する為に基盤をスキマに無理に詰め込んでいたりするので衝撃や経年劣化に弱く長く使えない。
それは残念た。私は、幸いなことに、中古も含めてこれまで購入の全てのレンズが、今でもとても順調です。笑

>手振れ補正が強いのは知っているが、滝や光跡なら理解出来るが動物なんかの動きものには意味がない…
>滝なんかはISOを落とせる訳だから確かにノイズも少なく綺麗だが、動体がブレない程度の幕速も必要となると自ずとISOは上がりセンサーの小ささからノイズが出るのは避けられない。
繰り返しになりますが、カメラ川の問題は技術の進歩とともにいずれ時が解決されます。だからカメラは消耗品。

>レンズは確かに多くて遊び甲斐があるけれど、オールマイティとはいかない規格だと思うなぁ、私は。
そうですね。そもそも、オールマイディーな夢のような規格など存在しない訳ですから。

書込番号:24433185

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:33(1年以上前)

ほoちさん

>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら
それは否定できません。恐らくは、手ブレ補正など、新しい機能において規格統一されていないからだと思います。私は、AFや手ブレやその他の機能についても、「M43ver2.0」として更に規格化して欲しいと考えています。

psでも私の周囲にいるオリユーザには、パナ単焦点レンズを使っている人が多いです。

書込番号:24433201

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:43(1年以上前)

モモくっきいさん

>パナもOMも規格に則てるからマイクロフォーサーズ規格を名乗ってるわけだけれど、パナのボディでOMのレンズでAFの動作がよろしくないとしても、それはパナボディの問題のようにも思います。
USBも、今でこそ皆さんはマルチベンダーの環境において普通に使ってますが、当初は互換性の問題で混乱してました。規格が拡張・整備されたことで、私たち利用者は恩恵を受け、規格があまねく広がったのです。同様に、マイクロフォーサーズ規格対しても、整備し拡張してもらい、我々利用者の利便性を高めて欲しいと思います。そのことで、マイクロフォーサーズ規格はより広がっていくのだと思います。

書込番号:24433217

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2021/11/06 21:54(1年以上前)

>KazuKatさん

なるほど、AFレンズがほぼ全てパナかオリなのもそのせいですかね
せっかくのオープンな規格ですからサードもAFや手振れ補正やカメラ内レンズ補正など、支障なくフル装備出来たらよいですよね

OMDSが積極的に動いてくれたら状況かわるかな、規格アップデートあるのなら是非起動時の高速化も考慮して欲しい、電動ズームやオートレンズキャップ回りの機能込みで

書込番号:24433228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/11/06 21:56(1年以上前)

>KazuKatさん

今日は娘の iPhone 13 で動画を撮らせてもらってきました、静止画もですが何も設定せずにただ撮るだけでホント綺麗!
もう一般の人は、スマホがあればカメラはいらない時代なのだと実感しました。

「レンズは一生もの」であってもらいたいですが、時代の変化が許してくれるかどうか、これからのカメラは特別な行事と趣味の世界用で、細々と続くものではないでしょうか、1インチセンサースマホの登場で、頭脳で負けているカメラはそれぐらいしか用途がない気がします。

書込番号:24433230

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 22:17(1年以上前)

maculariusさん

>今日は娘の iPhone 13 で動画を撮らせてもらってきました、静止画もですが何も設定せずにただ撮るだけでホント綺麗!
>もう一般の人は、スマホがあればカメラはいらない時代なのだと実感しました。
>1インチセンサースマホの登場で、頭脳で負けているカメラはそれぐらいしか用途がない気がします

その事を完全否定できません。スマホが、ますます「高性能カメラ」として注目されています。とは言え、レンズ交換カメラならでは優位性は残ります。カメラ側も「頭脳」に課題があるのであれば、その課題を解消すれば良いのです。(言うのは簡単ですが。。。)実際、カメラ側にもAIが搭載され、頭脳が強化されていると思います。規格をオープン化することで、参入障壁を下げてもらえば、ユニークなカメラがもっと出現すると思います。

書込番号:24433276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/06 22:18(1年以上前)

規格に合っていれば動くのは当たり前だけれど、その動き方は組み合わせによってある程度は変わるのは致し方ないと思います。

私はレンズ選びをする際にはパナとOMを比較しますが、同じような製品の場合はOMを選択します。
一番大きな理由はリングの回転方向が逆だという事です。

もう一つはカカクでパナの修理料金が高いという書き込みを時々見る、というのがあります。

100-400を買う時には悩みましたけどね。
テレコン対応、てのが決め手になりました。

書込番号:24433277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/06 22:24(1年以上前)

フィルムカメラ時代のレンズをアダプター(薄いやつ)で使えるのはフランジバックがほぼ無かったのと、MFで絞りも手動なので電子接点無くても何とかなるからですけど、今のデジタル制御のレンズは絞り環も無いからボディ側とレンズの間で信号のやり取りが出来ないと絞れずにAEが使えないですからね*_*;。つまりマウント(ボディ)が消えたらレンズも使えなくなる可能性が高いです。
キヤノンとニコンはまだしも、ソニーのAマウントはボディ生産終了でじり貧ですから*_*;。ボディがご臨終になったらEマウントボディにアダプターでとメーカーは言ってますけど、AF/AEは出来てもレリーズラグがあるとかないとかで、シャッター切っても切れるまで時間が掛かるのではもうアウトですよね+_+;。

書込番号:24433286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/06 22:25(1年以上前)

スマホカメラも、フルサイズミラーレスも、
イメージセンサーに対してレンズの負荷が大き過ぎるのか、
非球面レンズやデジタル収差補正に頼り、
ボケ質を軽視した硬い描写になりがちです。

書込番号:24433287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 22:29(1年以上前)

モモくっきいさん

>私はレンズ選びをする際にはパナとOMを比較しますが、同じような製品の場合はOMを選択します。
同じようなレンズについては、現在利用中のカメラメーカと同じメーカのレンズを選択することは、現状においては、操作性の面からも、完全互換性の面からも、当然だと思います。私は、規格をより整備する事で、USBの様に、安心してマルチベンダー環境に耐えうる規格に格上げして欲しいと考えています。

書込番号:24433298

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 22:48(1年以上前)

salomon2007さん

>今のデジタル制御のレンズは絞り環も無いからボディ側とレンズの間で信号のやり取りが出来ないと絞れずにAEが使えないですからね*_*;。つまりマウント(ボディ)が消えたらレンズも使えなくなる可能性が高いです。

だからこそ、互換性のある「規格」が大事なのだと思います。

>キヤノンとニコンはまだしも、ソニーのAマウントはボディ生産終了でじり貧です
ソニーは、一時期、撮像素子が2つ(35mmとAPS-c)、マウントが2つ(AとE)で、2×2の4規格を並走させ、混乱してました。その資金・開発・製造資源を35mm/Eマウントに集中させたことで、名機αVを登場させました。キヤノンとニコンは、今、かつてソニーの歩んだ道を繰り返そうとしています。ミラーレス用レンズがまだ揃っていない現状においては、安泰ではないと思います。だからこそ、マクロフォーサーズ陣営にも勝機があると思います。マクロフォーサーズ陣営に対し、総合力のあるキヤノンとニコンが足踏みしている間に、規格を拡張し互換性を高め利用者の利便性を一層高めることで、勝機を逸しないで欲しいと思っています。

書込番号:24433324

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 22:51(1年以上前)

ポポーノキさん

>スマホカメラも、フルサイズミラーレスも、イメージセンサーに対してレンズの負荷が大き過ぎるのか、非球面レンズやデジタル収差補正に頼り、ボケ質を軽視した硬い描写になりがちです。

なるほどです。

書込番号:24433333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/06 23:12(1年以上前)

>KazuKatさん

マクロじゃないですよ、μ(マイクロ)ですからね。全く逆の意味に成ってしまいますから*_*;。

キヤノンはまずAPS-CのEOS Mでミラーレスに入って今はフルサイズミラーレスをどんどん進めてますし、ニコンは1インチセンサーのニコン1のCマウントでミラーレスに参入しましたが完全に失敗(実験機だったこともあって)して撤退しましたが、しっかりZマウントを立ち上げてフルサイズミラーレスに参入。レンズも毎年何本も出してますよ。
別に某ブロガーを持ちあげる訳じゃないですが、キヤノンとニコンのボディを持った感じとソニーのEマウントのフルサイズ機を持った感じはかなり違うと思います。スチル撮影でファインダーをのぞいたままボタンを間違えずに押して欲しい機能を出す等使い勝手を比較したら長年カメラを作ってきた老舗と、Aマウントをミノルタから買収してデジタル一眼に参入したソニーとでは企業文化(風土)が違う事もあって全く違いますから。
Aマウント機の場合はまだ使い難いまでは行かなかったのですがね*_*;。

書込番号:24433361

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 23:40(1年以上前)

salomon2007さん

salomon2007さんは、キヤノンとニコンが、今後、一眼レフの新機種開発を継続すると見てますか?止めると見てますか?

両社は、一眼レフの新機種開発を、継続すると、ミラーレスに移行できない可能性が残ります。
一方で、止めると、既存の一眼レフユーザは、専用レンズがまだ揃っていない中、カメラ技術の進歩にとり残されてしまう可能性が残ります。

書込番号:24433398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/06 23:55(1年以上前)

>KazuKatさん

実質オリ35本、パナ40本程度しか現状販売していないな。色違いを除くと。
そして最近は中華製の特殊なレンズばかり出てて、今年発売は
オリ2本、パナ1本と寂しい限りだな。過疎ってる。

実際には、一眼ユーザーの大半がキットレンズしか使わんので、30本もあれば十分だが。

>レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。
これは大嘘だろ。
一生使えるなら、メンテ体制も無制限なのか?
ライカぐらいだろ、50年以上前の機材のメンテやってくれるのは。
一生モノというのは、レンズにROMとか基盤が無かった時代のモノだろ。
電気制御されてるレンズの寿命は、ボディとそんなに変わらんし、デジタル化以降のレンズは
それ以前のものより明らかに進化している。
特にフレアやゴースト耐性は進化している。

中途半端な知識で語るな。

書込番号:24433407

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/06 23:57(1年以上前)

それは新品現行品
中古を含めると
フルサイズのマウントのほうが
フィルム用があるので桁違いに多い

自分は新品レンズは
欲しいレンズがどうしても中古で
出てこなかったから
12年前に1本だけ買っただけ
残りは全て中古

書込番号:24433411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/07 00:21(1年以上前)

>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら

俺もマイクロフォーサーズのレンズは10本程度持ってるが殆どオリ純正。
パナの大味なデザインとややこしいレンズ名、何より価格的にメリットが無いので買う気がしない。
フツーは純正レンズでは高くて買えない大三元をレンズメーカー製で置き換える人が多いが
国内レンズメーカーが殆ど新作を出さないので、純正一択になる。考えようによっては最も貧弱なレンズラインナップとも言える。

しかし、すんごい既視感のあるスレだよなあ。

書込番号:24433446

ナイスクチコミ!8


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 00:22(1年以上前)

yume987654321さん

>>レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。
>これは大嘘だろ。
>電気制御されてるレンズの寿命は、ボディとそんなに変わらんし、デジタル化以降のレンズはそれ以前のものより明らかに進化している。
>特にフレアやゴースト耐性は進化している。特にフレアやゴースト耐性は進化している。

いいえ、大切に使えばとの前提は付きますけど。
ボディ側は、撮像素子や画像処理VLSIの進歩により、廃れてしまう。しかしレンズは、フレアやゴースト耐性は進化しているとは言え、ムーアの法則ほどは進化しない。さらに、オールドレンズを好んで使う人もいる。キャチーに伝えるため「大げさ」な表現だったかもしれないが、「大嘘」ではない。

書込番号:24433447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/07 00:47(1年以上前)

m43には頑張ってもらいたいが
OMはもうダメだな

書込番号:24433484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 00:52(1年以上前)

phantomirageさん

脱線するので、スルーします。

書込番号:24433487

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2021/11/07 02:16(1年以上前)

>ほoちさん
>KazuKatさん
Lマウントアライアンスと違ってM4/3の規格はレンズ設計に適したマウントやイメージサークルと、レンズとカメラの通信だけをオープンにした規格です。
メーカー独自の機能は特許などから使用料を払って使えるもので、メーカー側が公開しない限り使えません。その変を変えたのがLマウントアライアンスです。
逆な見方をすると作る側はレンズとカメラの通信に縛りがを無いからレンズが作り安い、軽量化ができる等のメリットからドローンのとか映像系のメーカーが対応しているのが現状ですかね。
手ぶれ補正とかAFを気にしない単焦点レンズはパナソニック、オリンパスで気にせずに使えるけど、電動ズームとか手ぶれ補正付き望遠ズームは防塵防滴の機能、手ぶれ補正の制御、AFの制御、ズーム制御などから同じメーカーで使った方が使いやすいだけです。
>モモくっきいさん
OMSのカメラは今後も像面位相差AFですので、コストを無視してレンズの枚数が多いコンラストAF用レンズをOMSが作らない限り両社のAFの差は無くならないと思いますし、OMSがそこまでお金かけるとは思いません。

書込番号:24433540

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 07:55(1年以上前)

初期のマイクロフォーサーズの解像感はボディよりレンズに左右される規格だと思っていました(初代E-M5が出たあたりから変わってきた?)初期の頃は同じクラスのレンズではパナレンズの方が解像感がありマイクロフォーサーズの弱点を補ってた気がします。
今はプロレンズのラインナップが増えてきてパナに拘る必要もなく選択肢が増えたわけですが、逆にボディと本体の組み合わせでできる事が増えてきましたからどうしても純正が中心になりますね。
以前からオリはパナのレンズに対応するけど、パナはオリのレンズに対応しないみたいな事が多かった気がします。それが今の同じメーカーの組み合わせがベストな状況を作ったと思いますね。

書込番号:24433676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/07 08:12(1年以上前)

35mm判サイズのカメラを造ってるメーカは大抵APS-C機も造ってるけど、いいカメラなのにそれに見合った小型で高性能なレンズを出さずに35mm判用の無駄に大きいレンズを使え、てのが問題だと思うけどな。

マイクロフォーサーズや富士フイルムのAPS-Cにはそれがない。

それぞれのセンササイズでそれに適した高画質なレンズが使えるというのは、35mm判サイズを必要としていない人には重要。

スレ主さんがどういう意図をもって規格を力説しているのか分からないが、複数のフォーマットがそれぞれ進化して将来に亘って選択肢を残してくれれば、それでいいでしょ。
ここでそれぞれのフォーマットの将来性について、稚拙な知識で占う意味もないと思うけどな。

まあ、A、EF、Fマウントは終息の方向だけれど、これらは今までよく継続してきたと思いますけどね。
Fマウントは継ぎ接ぎして無理やり継続したので使える使えないが出てしまったので、ニコン自身はどこかで見切りをつけたかったのではないかなあ。
Aマウントも"不変のミノルタマウント"からの切り替えだったし、EFマウントも「R・FL・FD」からの切り替えだった。
それぞれ、従来マウントのレンズは使えなかった。

問題なのは、ニコン1みたいにカメラを出したけれど放置、みたいのだと思うよ。

スチルをOM、動画をパナ、と使い分けてレンズ互換の利便性を活かして制作している映像作家さんもいますね。

ここで稚拙な知識披露なんかしていないで、それぞれがいいと思う機材で写真撮ってる方が幸せだとおもうよ。

書込番号:24433696

ナイスクチコミ!10


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 08:56(1年以上前)

しま89さん

>M4/3の規格はレンズ設計に適したマウントやイメージサークルと、レンズとカメラの通信だけをオープンにした規格です。
>メーカー独自の機能は特許などから使用料を払って使えるもので、メーカー側が公開しない限り使えません。

その特許の壁を解決して、規格のバージョンアップをして欲しいですね。

書込番号:24433761

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 08:59(1年以上前)

valusさん

> 以前からオリはパナのレンズに対応するけど、パナはオリのレンズに対応しないみたいな事が多かった気がします。それが今の同じメーカーの組み合わせがベストな状況を作ったと思いますね。

もう少し相互に協力して欲しいですね。

書込番号:24433766

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/11/07 09:17(1年以上前)

m4/3を否定しているわけではないけど。
レンズが多いとかは関係ないかな。
レンズだけでなくボディも重要。
何をどう撮るかで、そのために何を選ぶか?
総合的に機材を選ぶかが重要かな。

書込番号:24433789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 09:25(1年以上前)

モモくっきいさん

貴方、誹謗中傷の傾向が見られるので、気おつけた方が良いようです。

>それぞれのセンササイズでそれに適した高画質なレンズが使えるというのは、35mm判サイズを必要としていない人には重要。

その通りです。


> スレ主さんがどういう意図をもって規格を力説しているのか分からないが、複数のフォーマットがそれぞれ進化して将来に亘って選択肢を残してくれれば、それでいいでしょ。

メモリーカードの場合、同じSDカード形状なのに、メーカーごとに互換性が無かったら不便ですよね。同様に、マイクロフォーサーズ規格も、オリ、パナ、その他でより互換性が高まれば利便性は高まります。技術交換が増えれば、より良いものができ、私達は恩恵を教授できるでしょう。


> ここでそれぞれのフォーマットの将来性について、稚拙な知識で占う意味もないと思うけどな。
私は、少なくてもマイクロフォーサーズには、規格として将来も発展して欲しいと思っています。希望と占いは別ですよね。

書込番号:24433801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/07 11:26(1年以上前)

>モモくっきいさん
>小型で高性能なレンズを出さずに35mm判用の無駄に大き>いレンズを使え、てのが問題だと思うけどな。

この人ってキヤノンのLレンズとかSONYのGMだけが良いレンズって思い込みが激しいのかw
よく根拠のない断言口調で書けるな

書込番号:24434021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/07 11:56(1年以上前)

>モモくっきいさん

ニコン1はニコン自身が失敗と認めて撤退を宣言してますよ。一応ユーザーは居ますからサポートしてますが、既に初期のキットズームレンズは保守部品の保有期間が過ぎて修理不可になってますし、事実上ニコン1は消滅してます。中古で購入とか出来ますし、物として流通はしていますけどね*_*;。

書込番号:24434067

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/07 14:51(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

スレ主さんのマイクロフォーサーズ愛がよく伝わってくるスレですね。
ただ、私の周りを見てみると必ずしも最新のカメラボディーを追いかけてるわけではなく、EOS 7D Mark IIのようなレフ機や初代E-M1を使っている人もいますし、私自身初代RX100をまだ使ってたりします(まだ壊れていないので)。
それで、私もそうなのですが皆さんやはり現実に即してといいますか、これでいいじゃないか的な、ある種の諦観とでもいいますか、そこまで気合を入れなくてもまあいいじゃないかというような、そういったすれ違いはあるのかなと思いました(^^;

私は昔から高倍率ズームが大好きでして、M.ZUIKO 12-200mm(だけ)を使いたいがためにマイクロフォーサーズ機にしたので使えるレンズの本数はまるで考慮に入れてなかったのですが、その後増殖して現在OLYMPUS Panasonicをあわせて5本が手元にあり、カメラボディーもG9を買い足してしまい、こんなはずではなかったのにだいぶ散財をしました。。。
普段から、OLYMPUSボディーにPanasonicレンズを取り付けて撮影したり、また逆もやっており、とくに不都合を感じていません。
ズームリングの方向が逆さなのは見てすぐわかりましたが、おおざっぱな性格なのか気になりません(^^;
それでちょっと気になったのが、しま89さんの情報で、

>しま89さん
> OMSのカメラは今後も像面位相差AFですので、コストを無視してレンズの枚数が多いコンラストAF用レンズをOMSが作らない限り両社のAFの差は無くならないと思いますし、OMSがそこまでお金かけるとは思いません。

コントラストAF用レンズというものがあり、それはレンズの枚数が多いというのは初耳です。
興味があるので、よろしければ解説いただけないでしょうか。

私が記憶している範囲でPanasonicのAFに関する情報としては

・Panasonicのレンズの新しめのものはだいたい240Hz駆動に対応しているが、OLYMPUS(OM SYSTEM)のレンズはそういう記述はない
・GH4発表時点でのデジカメWatchのインタビュー記事で、レンズごとのボケ量のデータが必要なのでPanasonicのレンズでなければDFDは使われないとある
・GF9/GF10の製品紹介ではPanasonicのレンズでなくともDFDテクノロジーの一部を活用することによりAF性能の向上を可能にしているとある

くらいであり、動きものを撮るときに効いてくるのかなあという程度には覚悟していたのですが、M.ZUIKO 12-200mmをG9につけて練習機の展示飛行や通勤電車を撮影している程度ですと問題なくこなせており、気を良くしました(^^v

書込番号:24434337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/07 18:39(1年以上前)

>KazuKatさん

「誹謗中傷の傾向が見られる」ですかあ?

マイクロフォーサーズはフォーサーズの反省に立ち、冗長性はかなりあると思います。

将来性と互換性、というのは相反する部分があって、新しいレンズでも旧いボディに使える、旧いレンズでも新しいボディで使える、という基本を外していなければ、デバイスなどの機能強化によって組み合わせによっては善し悪しがどうしても出てきます。

これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。

マイクロフォーサーズも10年がたち、旧いものの対応がなくなったものがありますね。
概ね生産終了後8年程度のようです。

これらの事はデバイスの進化と関わりのある電子化されたレンズシステムではありうる事で、冗長性によりパナ、OM双方が進化できている、とも言えます。
基本的な互換性は当然のことながら維持されていますから、機能をフルに使える組み合わせの選択は、ユーザに委ねられているとも言えます。
こういった事は将来性と関係ないと思いますよ。

OMは旧いレンズのアフターサービス終了時に、レンズ交換キャンペーンをやっていますね。
出来るだけ長く使おうと思ったら、永く作り続けられそうなものを選ぶことになるのではないですかね?

私は未だに歪曲補正機能のない旧いカメラを予備機として使う事がありますから、補正頼りのレンズはどうかなあ、なんて思ったりしますけどね。

規格でガチガチにしてしまうと、機能制限につながりそうな機能強化が排除されかねず、将来性をスポイル可能性がある、という考え方もありますよ。

ペンタックスKマウントなんかも、オープンと言いながら、結構変わっちゃいましたね。

書込番号:24434650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/07 18:55(1年以上前)

自分は、レンズ選択時、焦点距離を優先したら、オリのボディーなのに、
パナのレンズ2本、オリのレンズ1本という状況。
相性問題を考えると、純正で揃えたかったけど、そうできなかったよ。

>しま89さん
>OMSのカメラは今後も像面位相差AFですので、

PEN や E-M10 は、OMS のカメラで無い?
レンズ設計時は考慮の対象外ですか?

書込番号:24434682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/11/07 19:28(1年以上前)

>KazuKatさん
>貴方、誹謗中傷の傾向が見られるので、気おつけた方が良いようです。

このスレ自体に、誹謗の傾向を感じるのは自分だけ?

少なくとも、ニコンやキヤノンのミラーレス買う時に、初心者でないなら、
純正アダプターで、レフ機用レンズを考慮しない人は少ないと思う。
そこを、ミラーレス専用レンズだけ対象にすれば、
レフ機が現行機でなく、ミラーレス歴が長い、m43 が有利になるからね。

書込番号:24434747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/07 19:30(1年以上前)

3年前の記事ですが「オリンパスの像面位相差AFにはレンズの結像面分布データとフォーカスシフトデータが必要になり、パナソニックの空間認識AFは専用のレンズデータが必要になります。つまりマイクロフォーサーズという同じ規格を採用しレンズが共有できるとは言え、他社のレンズデータまで共有しているわけではない為、AF性能を発揮させようと考えた場合はどうしても純正同士の組み合わせになってきます」だそうです。古くからあるコントラストAFに関しては共有できるでしょうが、進化した空間認識には対応しないのでしょう。

書込番号:24434754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/07 19:33(1年以上前)

>ペンタックスKマウントなんかも、オープンと言いながら、結構変わっちゃいましたね。

機械的な部分しかオープンにしなかったからね
PENTAX-Aで電子接点採用したときに公開しなかった

見た目はそっくりなのにリコーの電気接点とは互換性無し(笑)

書込番号:24434765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/07 21:09(1年以上前)

>ィルムカメラ時代のレンズをアダプター(薄いやつ)で使えるのはフランジバックがほぼ無かったのと、MFで絞りも手動なので電子接点無くても何とかなるからですけど、今のデジタル制御のレンズは絞り環も無いからボディ側とレンズの間で信号のやり取りが出来ないと絞れずにAEが使えないですからね*_*;。つまりマウント(ボディ)が消えたらレンズも使えなくなる可能性が高いです。

このあたりは微妙かなああ

機械式の絞り環のレンズはとりあえず付けられれば使えるという簡単さはあるけども
逆に今の完全電子制御のマウントだと回路付けて制御できるなら
AFもAEも手振れ補正も可能だしEXIFも残るんだよね

だから世界初の完全電子制御のEFマウントは
ミラーレスへの移行の敷居が低い…


フランジバック的に考えるならMFT-Zのマウントアダプタは作れると思うので
どっか出してくれればMFTが無くなっても使い続ける手段になる(笑)

書込番号:24434926

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/11/07 21:33(1年以上前)

確かにm4/3のレンズ多いけど。
ソニーのEマウント、APS-Cに限ると
マウントアダプター無しで
フルサイズ用のレンズをAPS-C機にそのまま付けられるから
総数はどうなる?

まあ、APS-C用のレンズもフルサイズ機に付けられるけど、クロップするから別として。

書込番号:24434973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 22:24(1年以上前)

モモくっきいさん

> 基本的な互換性は当然のことながら維持されていますから、機能をフルに使える組み合わせの選択は、ユーザに委ねられているとも言えます。
こういった事は将来性と関係ないと思いますよ。

ユーザーの機能をフルに使える組み合わせ、その可能性を増やすためにこそ、規格の制定が必要なのでしょう。

書込番号:24435092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/07 22:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

まあ純正じゃないメーカー製の薄型アダプターでもリバースエンジニアリングでデータ通信可能にしてAE可能にしているとかあるけどね。

>okiomaさん

α6600でボディ内手振れ補正を初めてAPS-Cセンサー機に付けたけど、それ以前のモデルではOSS付のレンズでないと手振れ補正出来ないからね。
FEレンズの殆どはα7より上のモデルでボディ内手振れ補正付きを前提にOSS付けてないから(初期にリリースされたレンズにはOSS付けてるのが一部あるけど、多分初代α7用かな?)。

書込番号:24435098

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 22:35(1年以上前)

引きこもり2号さん

>少なくとも、ニコンやキヤノンのミラーレス買う時に、初心者でないなら、純正アダプターで、レフ機用レンズを考慮しない人は少ないと思う。

そうですね。コンバータを前提にすれば、フランジバックの最も短いカメラが、レンズに最も多く対応できそうです。

書込番号:24435112

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 22:39(1年以上前)

むむまっふぁさん

> つまりマイクロフォーサーズという同じ規格を採用しレンズが共有できるとは言え、他社のレンズデータまで共有しているわけではない為、AF性能を発揮させようと考えた場合はどうしても純正同士の組み合わせになってきます」だそうです

正に残念なことですね。両社には、私達利用者の利便性を考慮して、情報共有を促進して欲しいですね。

書込番号:24435124

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 22:48(1年以上前)

okiomaさん

>確かにm4/3のレンズ多いけど。ソニーのEマウントAPS-Cに限ると、マウントアダプター無しでフルサイズ用のレンズをAPS-C機にそのまま付けれるから、総数はどうなる?

単縦に考えたら、本数は、ソニーのEマウントAPS-Cにが最大になります。しかし、すごく高くて重いレンズを装着することになり、無駄ですよね?

書込番号:24435138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/07 22:52(1年以上前)

望遠系はとりあえずAPS-C専用に作るメリットがほとんどないので
フルサイズ用流用は当たり前

広角系の流用は限りなく無駄だけどね

書込番号:24435144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/07 23:10(1年以上前)

>KazuKatさん

機能強化のための冗長性を持たせておかないと、将来性はありませんよ。

キヤノンはFDマウントで、機械結合で考えられる機能を盛り込んで登場しました。
その象徴がグリーンマーク(後にAマークに変更)です。
当初はF-1のサーボEEファインダーによる自動撮影機能の為に設けられたものですが、EF(1973年登場のAEカメラ)で積極的に使われるようになりました。
FLレンズではAE撮影は出来ません。

互換性はあるが、機能制限がある事になります。

EFマウントはAマウントを横目で見ながら電子化で制御できる将来の余地を残した形で登場しました。
EFマウント登場時と現在とでは制御演算速度や情報処理能力、通信速度なんかが全く違いますが新旧の組み合わせでもとりあえず動きます。

これが互換性です。

冗長性を持たせておかないと将来性はありません。
特に、複数のメーカが相互に利用できる共通規格となれば、利用できる機能がある程度組み合わせに支配されるのは避ける事ができません。

誤解されているようですが、USBなんかは互換性を維持するために上位互換です。
USB3.0は相手が2.0の場合は2.0としても使えますが、3.0の性能は出せません。
レンズとボディの関係も、これと同様なのです。

書込番号:24435179

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 23:15(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>望遠系はとりあえずAPS-C専用に作るメリットがほとんどないのでフルサイズ用流用は当たり前

利用者にとっては、専用レンズがある方が嬉しいと思います。少なくても、私だったら不必要に重たいレンズを持ちたくありません。作るメリットがメーカ側にないと言うことであれば、メーカはお客様に向いていないと言うことですね。であれば、APS-Cについては、富士Xを除き、友人にますます勧められないですね。

書込番号:24435188

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/07 23:29(1年以上前)

モモくっきいさん

>機能強化のための冗長性(※)を持たせておかないと、将来性はありませんよ。
※「規定の機能を遂行するための要素または手段を余分に付加し, その一部が故障しても全体としては故障とならない性質」(出典:OR事典)

将来に必要なのは、本当に冗長性でしょうか?
電子接点や信号を取り決め増やせば、互換性を確保しつつも機能拡張でき、将来を確保できそうです。

書込番号:24435205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/07 23:38(1年以上前)

m43機はAPS機のミラーレス小型化が進んで大して変わらないレベルだし、未だにコントラストのみだったり、レンズも大して明るく無い
全く足並み揃ってないからパナソニックはライカのアライアンスに参加したんじゃ無いの?笑笑
せめて、E-M1Xの後継機は積層センサー積めよ…m43センサーにM1XボディサイズならZ9ばりに機能詰め込めるだろ
レンズ増やすんなら、40-150/2.8みたいにそのセンサーだからこその特徴あるモノを出してくれ、と。
新しく出るOMシステムの20/1.4とかどうよ?購買欲そそられるか?

書込番号:24435216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/07 23:56(1年以上前)

>利用者にとっては、専用レンズがある方が嬉しいと思います。少なくても、私だったら不必要に重たいレンズを持ちたくありません。

そこがレンズを理解してないって部分なんよ(´・ω・`)

望遠レンズは普通につくってもイメージサークルが大きいので
ちょっとくらい小さいフォーマット用に作っても小型にも軽量にもならんのよ

なのでフルサイズもやっているメーカーならAPS-C専用を作るのが無駄でありメリットがほとんど無い
ユーザーにとってもね

ちなみにAF時代の300/2.8で一番重いのってフォーサーズ用だよ?

書込番号:24435244

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/11/08 00:22(1年以上前)

>KazuKatさん
>salomon2007さん

だから何?
使える総数はと言っただけ
それを重いとか、手ブレとか言われてもね。
m4/3でも、持っている機能全て使えていないのにね。

そもそも、お題だけ見たら嘘だよね。

書込番号:24435270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2021/11/08 00:40(1年以上前)

>YoungWayさん
他のメーカーは基本AFは像面位相差AFもしくは位相差AFだけで同じですので、像面位相差専用とは言ってませんがAFに合わせた設計としてます。
M4/3だけが像面位相差AFとコントラストAFが混在で独自に両者が独自に動いてますのでレンズが少しおかしな状態になっていると見ています。
パナのレンズはコントラストAFで駆動させるためにレンズの駆動速度を240fpsとか480fbsに上げています、そのためにレンズの構成が複雑になって枚数が増える、動作箇所が多いなどコストアップの原因となってます。
パナソニックの現在のカメラのDFD制御も世代が変わってエンジンのCPUの能力が上がったのでGH5以降のG、GH、GX、GFのDFDは基本すべてのAFレンズの対応としています(パナの製造中止になっているレンズは駆動速度が遅く非対応です)
DFDはレンズ情報を取り込んで制御を行うのですが、オリンパスのレンズの駆動速度が遅くAFが気持ち遅いかな。たぶんお使いの12−200とか単焦点レンズぐらいではそんなに気にならないと思います。40-150F2.8とかED 100-400でテレコン付けたときのAFを絞って使った時の動作が結構きついです、換算1000mm以上になると本体だけの手ぶれ補正ではキツくなるのも合わせて、望遠ズームは残念ながら同じメーカでしか使えないのかなと思ってます。(100−400は使えなくてE-M5mk3専用です)
あとOMSのレンズというかカメラは今後機種を絞っていくと思いますし、センサーの供給、OMSの体力考えるとOMSのカメラはE-M1mk2のセンサーが標準になっていくのかなと、そうなるとコストの安い像面位相差AFでのレンズ設計になりそうと考えてます。

書込番号:24435287

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/08 00:41(1年以上前)

私も10年くらい前から、レンズが一生ものとは全く考えられなくなりました。
新型で写りが大幅に改善されて、かつ小型化されたりすると、少しくたびれてきたところでドナドナして買い替えたくなってしまいますし…。

> すごく高くて重いレンズを装着することになり
> 私だったら不必要に重たいレンズを持ちたくありません

うーん、ちょっと誤解がありますね。
フォーマットが何であろうと、明るい望遠レンズを作ろうとすると口径が大きくなり、大きく重くなってしまうのです。

より大きく写したい、画質を落とさずより速いシャッターを切りたいと思えば、より多くの光を集められる口径の大きなレンズを使用する必要があります。物理的に決まってしまうサイズなので、これをAPS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず、安くもならないのです。

こと望遠領域に関しては明るい望遠レンズは、フルサイズで使ってもAPS-Cで使っても、どちらもメリットがあり、ユーザーにとっても専用レンズを購入する恩恵が少ない訳です。安いのはAPS-C専用だからではなく、暗くて物理的に小さくできることが主要因です。

ワイド側に関してはフルサイズ用をAPS-Cで使うと画角が足りなくなってしまい、デメリットがあります。なので先の同様なスレにおいても「もしフルサイズ用の半分のレンズが不満なく使えるとしたら」という仮定を書いたのです。

書込番号:24435289

ナイスクチコミ!7


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/08 00:57(1年以上前)

でもまぁ、写真もカメラも誰でも撮れると言っても、必要な要件や技術を正しく理解するのはとても難しいことです。そして全ての要素のメリット/デメリットや影響を、全ての規格や製品に対して公平に点数付けするなんてことはまず不可能と言えます。

なので誰もが「私が選んだ○○が一番です!」と思えることが、皆がハッピーでいいことなんだろうなぁ…とも思います。

書込番号:24435300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/08 00:58(1年以上前)

個人的な例で恐縮ですが、僕はペンタキシアンなので、よくKマウントについてサードパーティーのレンズが少ない事が指摘されていることを見かけますが、ペンタックスのレンズが好きなので、全く気にならないんですよね。他社レンズを欲しいと思わないんです。

なんつーか、数が多いから安心だろ?ってのは考え方としてズレてると思うんですよね。安心だから買う訳じゃないと思います。Zfcなんて似合うレンズは多分二本くらいじゃないかな?でも売れてる訳です。皆、欲しいから買うんですよ。当たり前ですけどね。

ちなみにリコーイメージングは上期K-3VとGRVで好調だったみたいです。APS-Cのハイエンド一眼レフと高級コンデジというニッチ路線で、です。僕のような欲しい人だけが高濃度でKマウントとGRユーザーに集まっているんだと思います。つか、リコーは明確にそういう方向性を宣言していますしね。

ユーザビリティを考えると、全てのレンズが全てのカメラで使えたら良いのでしょうけど、同時に商品の独自性が抑制されるというのも厳然とした事実でしょう。これから先レンズとボディの協調機能がもっと増えて行くでしょうし、せっかくOMDSになって小回りが効く体制になったのなら尚更独自性を強化すべきです。

つまり、マイクロフォーサーズじゃなくてOMシステムのカメラとレンズとしてもっと独自性を高めるべきで、汎用性の拡大はむしろ足枷にしかならないんじゃないでしょうか。

書込番号:24435302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/08 00:58(1年以上前)

>okiomaさん

あ〜付けられるかどうかという話なら同じEマウントだから付けれるのでFEレンズの数も入れたら多いよね。まあ手振れ補正のないα6400以下のAPS-C機でも全然問題なく使えるならだけど…数だけあってもね…。

書込番号:24435304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/08 01:20(1年以上前)

>KazuKatさん

私が言っている将来に含みを持たせた"冗長性"の意味も分からずに"規格"を語っているわけですね。
大爆笑です。

あなたが例にとった"USBと同様"、については都合が悪いのでスルーですか?
ここにも冗長性があるんですけどね。

鉄道車両なんかでは、長期に使用されるものですから、後々の為に予備の配線や配線スペースが設けられています。
これも冗長性です。

家屋なんかでも、インターホンや風呂リモコン用なんかの屋内配線には標準の集合ケーブルが使われていますが、何本使うかは使用機器に応じて変わります。
家屋より寿命が短いであろう機器類でも屋内配線なしで大抵は交換できるようにしてあるのです。
これも冗長性です。

規格策定の際、将来性を考えて冗長性を設けてある、と言ったのならば、それがどういう意味か、偏った辞典に載っている意味でしか考えられない時点で、分かってない事丸出しですよ。(大爆笑)

不勉強の上に往生際が悪い。

パナもOMも独自の部分を持っているからそれぞれ進化している。それ以外のメーカもそれぞれの立ち位置があるのはなぜか。

世の中、あなたが考えうる範囲よりずっと広く、あなたが思いつきそうなことは既に考えられていますよ。

自覚することなく、私の事を「誹謗中傷」と言って逃げますか。

書込番号:24435314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/08 01:27(1年以上前)

フォーマットの大きさに比例して、同じ画角であれば焦点距離も長くなり、同じ口径比であれば有効径も大きくなる、という当たり前の事を置き去りにしている人がいます。

ね?>salomon2007さん(笑)

「APS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず」だってさ!!

書込番号:24435316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/08 01:49(1年以上前)

>モモくっきいさん

はっ?小生がこのスレでいつセンサーサイズが小さければレンズも小さく作れるとか書いたんだよ?書いても居ない事で言いがかりを付けてくるな!

書込番号:24435325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/08 01:55(1年以上前)

>salomon2007さん
>…数だけあってもね…。

…数だけあってもね…。です。

で、レンズだけ見て、ボディ見無いんは、灯台下暗し言われんぞ!! システムで見ないとハッキリ言って無意味

星野、風景とかに「画質要求」する人は、m4/3でシステム組もうと考えんだろ? この場合、数だけあってもダメやん!!

書込番号:24435326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/11/08 05:55(1年以上前)

>salomon2007さん

>数だけあってもね…。

それってm3/4用のレンズも同じでは?
周りが見えないのですね。

書込番号:24435371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/08 07:26(1年以上前)

>KazuKatさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/SortID=24435391/#tab

よく見て学習しようね
レンズは一生モノなんて嘘。電気部品が入った場合、壊れたら直せない。
修理できなくなる前に買い替えないと。

書込番号:24435402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/08 08:26(1年以上前)

>salomon2007さん

んじゃなんで余計なこと書いたん?

書込番号:24435453

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/08 08:50(1年以上前)

Eマウントを使ってない人には難しかったかな?
APS-Cユーザーでフルサイズ300mmの画角が欲しい人は、(フルサイズ対応の)200mmを使えばいいんです。
200mmの画角が欲しい人は、135mmを使うことができます。
フルサイズ対応の135mmF2.8をAPS-C専用に作り変えたところで、さほど小さくなりませんし、数も出なくなるから殆ど安くもならないでしょう。

同じ画角/同じF値ならばセンサーが小さい方が焦点距離を短くできるので、確かに口径が小さくなって小さく軽くできます。でも望遠系ではフル対応/APS-C専用に関わらず焦点距離の短いレンズを選んだ時点ですでにその恩恵はあり、APS-C専用(イメージサークルが小さい)である必然性はあまりない訳です。

書込番号:24435475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2021/11/08 08:57(1年以上前)

>数が多いから安心だろ
これはM4/3オーナーよりEマウントオーナーがよく言う話し。ラインナップは130本でしたか。
M4/3は安くてお財布に優しいレンズと言う方が多いです。

書込番号:24435487

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/08 09:13(1年以上前)

すいませんEマウントではなく「マウント共通のAPS-C」です。

書込番号:24435504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/08 09:48(1年以上前)

>>数が多いから安心だろ
>これはM4/3オーナーよりEマウントオーナーがよく言う話し。ラインナップは130本でしたか。
>M4/3は安くてお財布に優しいレンズと言う方が多いです。

>しま89さん

言葉通り受け取って下さい。Eマウントオーナーがそう言ってるならそうだし、このスレではスレ主さんがそう言ってます。
大量消費、薄利多売な戦略では結果がでないのは既にどのメーカーも理解しているところだと思います。あとはどう実践するかという話なんだけど、未だに多くのユーザーは「汎用性が高ければ高いほど良い」「沢山売れれば良い」「ヒット商品で一発逆転」みたいな発想のままでいます。

書込番号:24435542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/08 09:51(1年以上前)

>okiomaさ

別に小生はスレ主の意見に賛成している訳でもないですからね。Eマウントの事で指摘した事が気に障ったなら失礼しました。

>モモくっきいさん

スレ主が書いてる事をさも小生が書いてるかのような書き方しておいて話をすり替えるなよ!

書込番号:24435552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/08 11:12(1年以上前)

>KazuKatさん

貴方がマイクロフォーサーズ好きで
良さを啓蒙したい、同意を得たいのは分かるが
全く逆効果になってるよね、このスレ( ゚ー゚)

機材の良さを語るなら
それが分かる実例、画像1枚ポンと出せば良い
何故それをやらない?

買いも、買えもしないレンズの本数数えても無駄よ
トヨタが最高!でDAIHATSU OEM車買うのと
アタマの中一緒、思考停止も甚だしい
機材の性能は現状のコストに比例する
稀に例外があるのが面白いけど

そして、機材の性能や将来性は
撮影趣味の楽しさの全てではないと思いますよ
先ず使いこなして満喫してる貴方の姿を見せれば
自ずと同意される方も増えるのでは?( ゚ー゚)

巧妙にマイクロフォーサーズの評価を
価格.com内で下げたいスレなら大したもんやけど
今の所ダダ下がりやで
俺が愛用ユーザーなら怒るわこんなもん

書込番号:24435671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/08 11:43(1年以上前)

現代ならクロップで対応できちゃうからなあ。70-200F2.8だって70-300F2.8の画角と露出で扱えちゃう。ボケはどこまでやっても70-200F2.8だけど。

ちなみにニコンのフルサイズ向け300F4は750グラムで20万円くらい。それを元にするとマイクロフォーサーズの300F4は500グラム切って12万くらいかな。

書込番号:24435708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/11/08 12:18(1年以上前)

>salomon2007さん

指摘か…

指摘はEマウントだけ?
m4/3もボディ、レンズはどうなのかも指摘すべきでは?

書込番号:24435758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/11/08 12:26(1年以上前)

結局、数字だけあげて
それを力説しようが一方的なものだと
反感も買うんだよね。
全てを、よしとするから無理かある。

書込番号:24435777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/08 12:37(1年以上前)

>okiomaさん

まあOSS有り無しの話をした事ですけどね*_*;。

このスレッドのタイトルの内容があまり的を得ていないのは多くの人が書かれているかと思いましたので、敢えて小生が書いてもと。
バリエーションが多い選択肢がある事は良い事ですが、撮影スタイルや好みでよく使うレンズは自ずと限定されてくるかと思うので、ラインアップが沢山あるに越した事はないですがただそれだけの話ですね。3〜4本お気に入りのレンズで充分という事もありますし。
多彩な撮影をされる方(プロ?)は魚眼レンズから超望遠まで揃えないと駄目なんでしょうけど。

書込番号:24435802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/08 13:22(1年以上前)

急に文脈が意味不明な上にみんな不機嫌という(^^;)
あんまりなのでちょっとだけ交通整理。

「APS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず」
と書かれたのは下記の通り、cbr_600fさんですね。

 cbr_600fさん[24435289]
 
 >より大きく写したい、画質を落とさずより速いシャッターを切りたいと思えば、より多くの光を集められる口径の大きなレンズを使用する必要があります。物理的に決まってしまうサイズなので、これをAPS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず、安くもならないのです。
 


何故か、モモくっきいさんはsalomon2007さんにそれを振り、、、

 モモくっきいさんク[24435316]
 
 >ね?>salomon2007さん(笑)
 >
 >「APS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず」だってさ!!

 
salomon2007さんはそれはスレ主さんが書いているとキレるという、、、

 salomon2007さん[24435552]
 
 >>モモくっきいさん
 >
 >スレ主が書いてる事をさも小生が書いてるかのような書き方しておいて話をすり替えるなよ!

書込番号:24435878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/08 13:44(1年以上前)

>salomon2007さん

35mm判サイズ用の200/2.8とAPS-Cのほぼ同じ画角の135/2.8があったとして、200/2.8と135/2.8の大きさや価格が大して変わらない事はないでしょ?

て意味ですよ。

私はそういう説明をしているのですけどね。

書込番号:24435914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/08 15:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

小生はイメージサークルと画角、焦点距離及びレンズの大きさ等について貴方とやり取りした覚えはないって言ってるんですよ。勝手に話を振って「ねっ?」とか、広いテーブルに座って座談会している隣の人に同意を求めるような話を振るレスは止めてくれ、紛らわしいんじゃ!

書込番号:24436095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/08 16:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

横から失礼します。
salomon2007さんが以下の考えであると判断できるコメントはどこでしょうか?

「35mm判サイズ用の200/2.8とAPS-Cのほぼ同じ画角の135/2.8があったとして、200/2.8と135/2.8の大きさや価格が大して変わらない」

書込番号:24436101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/08 16:29(1年以上前)

機種不明

5年ぐらい前なら、素直にフルサイズが正しいと
言えました。しかし、ソニーがα7後継機を出せば
出すほど、フルサイズがどれほど道理に反した、
無理のあるコンセプトだったかを思い知らされます。

書込番号:24436144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/08 16:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

『フォーマットの大きさに比例して、同じ画角であれば焦点距離も長くなり、同じ口径比であれば有効径も大きくなる、という当たり前の事を置き去りにしている人がいます。ね?>salomon2007さん(笑)』

こんな書き方してるんだから小生に当てつけて言ってるとしか読めないだろうが?小生は貴方と上記についてレスした事は無いんだからな。

『>salomon2007さん 
んじゃなんで余計なこと書いたん?』

って何も書いてないっちゅうねん!

スレ主が引っ込んでしまったので代わりに小生をスレ主と見立ててレスして来てるんだとしたらお門違いもいいところだからな。いい加減にしないと荒らしとして運営に報告してアカウント停止処分を申請するぞ!

書込番号:24436147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/08 16:45(1年以上前)

>モモくっきいさん
あふろ野郎がそれっぽいこと書いてるけど…間違えたのかな? めちゃくちゃ恥ずかしくない?笑笑

>salomon2007さん
とんだ災難でしたね…

書込番号:24436167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/08 17:28(1年以上前)

>salomon2007さん

これは大変失礼しました。

>フルサイズ対応の135mmF2.8をAPS-C専用に作り変えたところで、さほど小さくなりませんし、数も出なくなるから殆ど安くもならないでしょう。

と書き込んだのは
cbr_600fさん でした。

話をすり替えたわけではございません。

アンカーの付け間違いです。

謹んでお詫びし、訂正させていただきます。<(_ _)>

書込番号:24436243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/09 01:05(1年以上前)

>まあ純正じゃないメーカー製の薄型アダプターでもリバースエンジニアリングでデータ通信可能にしてAE可能にしているとかあるけどね。

僕がしているのはその手のはなしですね
EFからEへのメーカーをまたいだ移行がしやすいのがEF
そしてZは逆にミラーレスの他マウントの受け皿になる懐の深さ(笑)

書込番号:24436994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/09 01:25(1年以上前)

とりあえず根本的に話が噛み合ってないぞ?
二つの話がごっちゃになってる

同じマウントでAPS-Cとフルサイズを出しているとき
ミラーレスならE、Z、Lとか

一つは
フルサイズで300/2.8があって、APS-C専用に別に300/2.8を出す意味があるのか

これはほとんど意味が無い
APS-C専用に作ったところで小型にも軽量にもならん
一つだけ利点をあげればフレアカッターでAPS-Cサイズまでぎりぎり余分な光をカットできれば
画質はちょっと有利
でもまあ後部のフレアカッターを取り外しできれば良いと思うかな

シグマの初代12-24のフード?みたいなもんか
APS-Cで使うときにはめるフードが付属してた


もう一つは
フルサイズの300/2.8にたいしてAPS-Cなら200/2.8で済むという話

200/2.8の方が小型軽量なのは当たり前

だがしかし200/2.8をAPS-C専用で出すのは一つ目の問題で言及しているように無意味
200/2.8もフルサイズ対応で出さなきゃだめ


純粋にAPS-C専用の望遠域のレンズって
フルサイズ、APS-C共用マウントではほとんど無い
近年ではAF-P DX NIKKOR 70-300くらいかな?
フレアカッター外せばフルサイズで使えたと思うけど(笑)

ちなみにペンタックスのDAレンズはK-1出たときにフルサイズでも使えるレンズを公開したけども
望遠レンズはだいたいOKだたと思う

書込番号:24437014

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/09 06:37(1年以上前)

>ミッコムさん

ナイスフォローですね。私の前の書き込み、引用を忘れてしまい不親切でした。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

うーん、通じますかねぇ…。
「比較すべきは…」とかまた繰り返しそう。
長年の仕事で得た知識は凄くても、それが足かせになって主旨や論理を理解しようという姿勢はないからなぁぁ…。

書込番号:24437146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/09 06:50(1年以上前)

もはやマイクロフォーサーズとは関係ない話になってますね(笑)

書込番号:24437153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/09 07:14(1年以上前)

>cbr_600fさん

ありがとうございます。
誰も誉めてくれないからもう少しで自画自賛するところでした(´д`)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

仰る通りで、da200f2.8 da300f4 da560f5.6はAPS-C用レンズとして発売されましたがフルサイズのイメージサークルを確保しており、ただケラレないのではなく結像性能も問題なしとしてメーカーが公式に発表しています。またda60-250も内部のフレアカッター(?)を外せばやはり同様に周辺部まで使えるらしいです。

なので、フォーマットによって画角が狭くなる云々は関係なくて、少なくともAPS-Cとフルサイズの比較では、望遠レンズは実焦点距離が同じならフォーマットの大小でレンズの大きさはあまり変わらないという事です。

da50f1.4 da40f2.8 da35f2.8なんかもケラレはありませんが周辺は怪しいですから、望遠レンズ特有の傾向なんでしょうね。

ちなみにda55-300は望遠端でケラレませんが周辺部はダメなので、全部が全部そうだとは言えません。

書込番号:24437172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/09 07:44(1年以上前)

一つのマウントに複数のフォーマットがある、てのが話をややこしくしているんですよね。

フォーマットに関わらず、焦点距離と口径比の関係は変わらない。

同じ画角であればフォーマットによって焦点距離が変わってくる。

主なポイントは、この二点。

ただ、必要以上にイメージサークルを大きくするのは、内部反射を減らす意味では、好ましくない。

銀塩より、デジカメはセンサフィルター層の反射の方が目立つ事も多いですから、できれば専用に設計して欲しいですけどね。

レンズによってはフレアカッター(固定絞りという表現の場合もあります)をレンズ内部に持っているものもあったりします。
どこのメーカも、大抵は上位機はセンサのフィルター層の反射防止処理を奢っていたりしますから、カタログ仕様以外にも上位機を選ぶ意味ってのはあるのではないですかね。

書込番号:24437213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/09 08:04(1年以上前)

>KazuKatさん

途中のレスは一切読んでないのですが、「ミラーレスの中で最も使えるレンズが多い」のは厳然たる事実だと思うのです。
なのに「使えるレンズが少ないはずのマウント」に追い越される一方なのか、そこを考えないとどうしようもないと思います。
・・・というか、そこに対処しなかったのか出来なかったのかが今の結果を作った、それだけですね。

「単にレンズの数が多い」というのはユーザーに希求しないのか?
それともそれ以外に人気が無い理由・欠点があるのか?

熱狂的なユーザーが擁護してくれるだけでは、新規ユーザーは獲得できないと思います。

書込番号:24437238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/09 13:33(1年以上前)

>一つのマウントに複数のフォーマットがある、てのが話をややこしくしているんですよね。

つってもそれが魅力でもあるからなあ

望遠での高速連写用にAPS-C機てのが
APS-Cで本格的に撮りたい人の最大の欲求でしょう

クロップがあればAPS-Cは要らないという人もいるが
フルサイズとAPS-Cはかなりの値段差があるので
望遠用はAPS-Cにしてレンズにお金を回すのも賢いと思う

現状、最大の問題点はRF、ZではまだAPS-Cの高速連写機と呼べるカメラが出ていないことか
この運用はソニーにしかできないということ

書込番号:24437651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/09 13:50(1年以上前)

APS-Cサイズって元々はフルサイズセンサーがめっちゃくちゃ高かった時代に、苦肉の策で作ったフォーマットじゃなかったっけか?
ニコンも当初は直ぐにフルサイズ機を作れるとは思っていなかったらしいから、フルサイズセンサーの値段が下がって来て漸くフルサイズ機の量産も可能になったという歴史的経緯がある訳だし。言ってみればフィルムと同じサイズの撮像素子でカメラが作れなかった時代のピンチヒッター的役割りがAPS-Cにはあったって事は認めてあげないとな。

書込番号:24437677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/09 15:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

APS-Cやマイクロフォーサーズがメインストリーム
だった頃が、フィルム時代を含めた、
一眼(レンズ交換式カメラ)最盛期だったように感じます。

書込番号:24437767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/09 15:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

μ4/3の話とは無関係ですが、SONYのEマウントの話ですと、ニコンのD500のようなAPS-Cの望遠連写機は存在しないのでは?
α6400あたりですとα9Uやα1と比べてその辺の性能は見劣りするのでは?

あと、D850でAPS-Cクロップしてしまうとファインダーの枠がグレーアウトし、視野が小さくなってしまいますが、ミラーレスの場合はファインダー枠いっぱいにAPS-Cクロップの画像が表示されますので、問題ないのでは?

ですので、D500、7Dに位置する様な機種はEマウント、Rマウントでは出ないのでは?

書込番号:24437786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/09 15:57(1年以上前)

フィルム一眼レフをデジタル化する際にAPS-C/Hがまず出たのは、センサの歩留りという要因の他に、当時デジカメに必須だった複屈折板(いわゆるローパスフィルタ)を含むフィルター層をフォーカルプレーンシャッターと焦点面の間に収めるのが難しかった、てのがあります。

書込番号:24437829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/09 16:15(1年以上前)

APS-C/Hがまず出たのは、レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きいと思います。大きなセンサーを搭載しても使えないから意味が無い、ということですね。
もしもそのような問題が無いのなら、高価でもセンサーの製造はできたわけですから、もっと早くから35mm判カメラが製品化されていたはずです。

書込番号:24437853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/09 16:31(1年以上前)

>一つのマウントに複数のフォーマットがある、てのが話をややこしくしているんですよね。

そうかな?
誰にとって何をややこしくしているのか?
1マウントに1フォーマットのメーカーのユーザにはどうでもよいことでは?
それに「複数」と言ってもフルサイズとAPS-Cの2つだけだよね。

書込番号:24437876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/09 17:27(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

>salomon2007さん

デジタルカメラのAPS-Cサイズはフィルム規格のAPS-Cに近いサイズなのでわかりやすくそう呼んだようです。
APSフィルムのカメラでEOS IX E(視線入力つき!)なんてのがあって、EFマウントだったのを懐かしく思い出しました。
順序は逆ですが、昔から同じようなことをしてたんですね。

>しま89さん

AFの詳しい情報ありがとうございます。
ただ、ミラーレス機ですとNikon(ハイブリッドAF)、SONY(ファストハイブリッドAF)、OLYMPUS(ハイスピードイメージャAF)、Fujifilm(インテリジェントハイブリッドAF)の各社とも像面位相差とコントラスト検出を併用しているようですし、OLYMPUSも初代E-M5は像面位相差検出がついてなかったはずなので、マイクロフォーサーズだけが特別な状況にあるとは思えないのですが。。。
あと、レンズの枚数ですがPanaonicはO.I.S.がついたレンズが多いので一概に比較できず、なるべく似たような条件で比較するとH-ES200とM.ZUIKO 300mm PRO、H-RS100400とM.ZUIKO 100-400mmでは似たような枚数(OLYMPUSの方が若干多い)になっているので、コントラストAF対応のために枚数が多くなるというのは納得がいかないです。
それで、時代とともにAF速度がますます要求され、インナーフォーカスでフォーカスレンズを小さく軽く、できれば1枚にするなど光学設計に影響を与え、そういうところにコストがかかるようになってきているというのはその通りだと思いますが、それは各社ともやってることでPanasonicだけがコスト高になるとは思えないのですが。。。
あと、フォーサーズでハイスピードイメージャAF(ライブビュー)対応レンズというはありました。これは確かPanasonicも対応レンズを出していました。もしかしてコントラストAF対応というのがそれのことならマイクロフォーサーズには直接の関係はないはずです。

M.ZUIKO 100-400mmにテレコンを取り付けるなどの超望遠撮影になるとE-M5 mark IIIじゃないときついという撮影体験はとても参考になります。
私もM.ZUIKO 100-400mmとH-RS100400のどちらにするかをかなり長いこと悩み、E-M1 mark IIのクチコミ掲示板でH-RS100400とE-M1 mark IIの組み合わせで野鳥を撮影されている方もおられ、問題なく使えるという評判だったのでテレコンはあきらめて少し軽いH-RS100400の方を選びました。
それで、個人的な体験になりますが、H-RS100400でちょっと暗い所(F6.3 1/15s ISO6400くらい)になると、純正の組み合わせのはずのG9ではAFがあやしくなり(はっきりいうと行き来したあげく合わない)、むしろE-M1 mark IIIでは(とくにS-AFの場合)かなりの速度でびしっと合焦するので、明るい所ではG9、少し暗い所ではE-M1 mark IIIに取り付けて使っているような状態です。
どうも低照度AFではE-M1 mark IIIのほうがだいぶ勝っているようです。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24437957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/09 17:38(1年以上前)

昔APS-C用に50-150F2.8ってレンズがあってね。重さも大きさもフルサイズ用と大差なかったし、価格も高かった。

レンズがいくらあっても使いたいってレンズがなきゃ意味ないし、カメラとのマッチングもある。
フルサイズ換算F2.8の被写界深度で寄れるレンズを使うシーンとF1.4の被写界深度が出せて解像度がいいレンズを使うシーンじゃ被写体や撮影スタイルが違っても来る。
マイクロフォーサーズはそういうところで懐が狭く感じるんだよね。今となってはカメラの重さ大きさにアドバンテージはなくなった。じゃあレンズで勝負だけど、他社に対してアドバンテージを取れるレンズが少ないように感じるんだよね。出てきてもタイミングな遅い。
同社ラインナップの歴史を見たら仕方ないところもあるんだけどね。

書込番号:24437974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/09 18:21(1年以上前)

>いぬゆずさん

>α6400あたりですとα9Uやα1と比べてその辺の性能は見劣りするのでは?

当たり前です
フィルム時代も7DシリーズやD300シリーズ、D500は
プロ機には決して並ばないように差別化されてた

メーカーとしては本格的に撮りたい人はフルサイズ買ってね♪
というスタンスなのだから

>あと、D850でAPS-Cクロップしてしまうとファインダーの枠がグレーアウトし、視野が小さくなってしまいますが、ミラーレスの場合はファインダー枠いっぱいにAPS-Cクロップの画像が表示されますので、問題ないのでは?

これはいぬゆず氏のようにフルサイズ高速連写高画素機をばんばん買える人にとってはです
庶民にはきついのでAPS-C高速連写機は常に求められているのです

まあ二度言うけどメーカーはあまり作りたくないカメラです(笑)

書込番号:24438040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/09 23:55(1年以上前)

儲かるモノを買う方に仕向ける、てのがメーカの本音ですからね。

ちなみに、ミラーレスであるZやRFは、フィルター層のスペースを充分に採ってあります。

こういうレンズ交換式カメラはコンシューマ向け一眼レフではフォーサーズしかなかったんですけどね。
デジタル専用設計たるゆえんです。

デジカメが主になって久しく、デジタル専用設計というのも過去のものになってきた感もありますが、ペンタックスはしがらみを引きずっていますね。

ちなみに私はコストフォーバリューを考える方ですので、メーカにとっては儲からない客です。(笑)

フォーサーズのハイスピードイメージャAFは、付け焼刃的な感じがしますね。
素直に接点を増やしてしっかりした対応をしていれば、フォーサーズのままミラーレス化してマイクロフォーサーズはなかったかもしれませんが、この辺も、デジカメにミラーは要らんだろというパナソニックの意向があったのだと思います。

フォーサーズの小型機E-500/510/520よりE-M1/II/IIIの方が薄くて軽快ですから、ミラーレス用にマウントを拵えたのは正解だったと思います。
フォーサーズ切り捨て、て騒いでいた人もいましたねえ。

書込番号:24438614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/10 02:28(1年以上前)

まあZの高画質はセンサーにつくフィルター類が今までになく薄いのが肝だがな

フォーサーズの時代は厚くせざるをえなかったので
あの時代の技術で最適化された規格がフォーサーズだったと言える
今となっては過剰性能
過渡期だったからしかたない…

書込番号:24438730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/10 08:51(1年以上前)

>KazuKatさん?何処に行かれた?( ゚ー゚)

皆様、色々書かれてますよ
脱線も有るけど(´∇`)♪
もう収拾を諦められましたか?( ´ー`)

書込番号:24438970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/10 08:57(1年以上前)

>KazuKatさん

別にベストアンサーを選ばなくてもスレは閉じられますから、静かに閉じてしまった方が宜しいかと。
外野がここを利用して言いたい事を書きなぐるだけになるので*_*;。
まあ、レスの数がマックスに至れば書き込み出来なくなるので自然消滅的には成りますけど…

書込番号:24438981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/10 12:40(1年以上前)

>salomon2007さん
>APS-Cサイズって元々はフルサイズセンサーがめっちゃくちゃ高かった時代に、苦肉の策で作ったフォーマットじゃなかったっけか?

そうだった記憶してます


>APS-C/Hがまず出たのは、レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きいと思います。大きなセンサーを搭載しても使えないから意味が無い、ということですね

根拠の無い事は脳内がブログだけで言ってて下さいw

書込番号:24439300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/10 13:35(1年以上前)

「ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!」

一般的にレンズの選択肢が多いというのはいいことだと思います。しかし何でマイクロフォーサーズはミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いのだろう、選択肢が漠然としているような。

逆にミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いにも関わらず、何故オリンパスはデジカメ事業から撤退し売却目的の分社化する羽目になったのだろう?
(しかも未だ買い手は現れず)

ミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いにも関わらず、黒字利益が出る程の業績に至らなかった(ていうか万年赤字と言われた)

ミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いにも関わらず、それは何故?

と疑問が沸きます。
寧ろミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いところに利益を産み出せない何か(無駄?)があったのでは?と勘ぐりたくなるデータですね。

「ミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多い」

書込番号:24439374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/10 14:13(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

>根拠の無い事

フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね。
それらの問題を克服する技術とデジタル対応レンズが開発されて、ようやく35mm判デジタルカメラが実用的なものになってきたわけですよ。

上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ。

書込番号:24439403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/10 14:59(1年以上前)

スレ主さんには書き込みと関係なく暴走する方々をコントロールする義務はないですよ。
呆れて放置じゃないですか?

書込番号:24439451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/10 15:55(1年以上前)

>上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ。

あなたの脳内の話なので指摘してあげたんだよ
メーカーの人間でもあるまいにw

書込番号:24439515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/10 18:46(1年以上前)

>KazuKatさん

済みません、スレッドが「質問」の時以外は閉じられなかったんですね。
久々に自分の立てたスレッドで出来ない事を体験(確認)しました、どうも失礼しました*_*;。

書込番号:24439719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/10 19:29(1年以上前)

フルサイズに行くか行かないかはメーカー毎に違うがな

ペンタックスなんかはフルサイズでDSLR参入を公式に言ってながら
コスト的に断念してistDのAPS-Cでデジタル化した

ソニーも同じようなもの

CONTAXはデジタル化視野にいれたNマウント出してたので
無理くりフルサイズ出したけども…
すぐに撤退するしかなくなった(´・ω・`)

EOS-1Dsが出た時点(2002年)でフルサイズでフィルム時代のレンズでも
特別大きな問題は出なくなってたんじゃないかな?

KODAK時代から一つ進んだと思う

書込番号:24439780

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/10 19:50(1年以上前)

別機種

84年発売の105mmマイクロ+D800E

>APS-C/Hがまず出たのは、レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きい
>それらの問題を克服する技術とデジタル対応レンズが開発されて、ようやく35mm判デジタルカメラが実用的なものになってきたわけですよ。

ふーん。まぁフィルム時代のレンズで非常にがっかりした経験はあるので積極的に使いたいとは思いませんが、1984年に発売されたAI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S + D800Eで、これくらいは写るんですよね。

もちろん、もっとキレキレな最新のレンズはいくらでもありますが、「35mm判は使い物にならなかった」「最新のレンズでようやく実用的になってきた」という説明はどうもピンと来ませんねぇ…。

まぁ写りのひどいレンズの画像などいくらでもあるでしょうけど、それを持ってして「当時はフルサイズは実用にならない」の十分条件にはならないと思いますが…。ちなみにD800Eは裏面センサーでもないし、光学LPFとその光学LPFをキャンセルするフィルターも付いてます。

人にはエビデンスを示せと言い、自分の認識は「論拠があって正しい」ものとして扱う。人に厳しく自分に甘い人に何を言ったところで、正当化するための怒涛のような反論しか帰ってこないとは思いますが…。

書込番号:24439813

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/10 23:52(1年以上前)

00年代前半のカメラ雑誌には書いてあった事なんだけどな。

最近のレンズの画質向上は、生産技術の進歩により、昔は設計できても造れなかったものが造れるようになった、てのが大きい。

初期のデジタル一眼レフは、銀塩フォーカルプレーンシャッター機に無理やりフィルムの代わりにセンサを置いたような構成で、複屈折板と色調調整用のフィルタを置く必要があるデジカメにするにはかなり無理があった。

この辺も技術の向上によって克服されてきたんだよな。

センサが細密化されるに従ってフィルター層の存在が画質向上の障害になってきているという状況は出てきているようだが、その辺の対策も行われてきている。

OM機ではセンサ共通という点に目が行きがちだけれど、OMの技術者インタビューなんかを見ると、E-M1系はフィルタの反射防止コートを奢っている事が窺われる。

地味だけれど、こういった点に意を注いでいるかどうか、て違いはあると。
この辺は、各メーカ同様と考えていいと思う。


技術的な経緯というものがあって、それを無視して頭の中で根拠もなく語っている人が人に根拠を求めていたりしますね。相変わらず。(笑)

書込番号:24440182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/10 23:55(1年以上前)

>上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ

本気で言ってるんでしょうか?
無い事を証明しろと?それは悪魔の証明です。

知らないから恥ずかしげも無くそんなこと他人に言えるんでしょうけど、
悪魔の証明は否定する側、つまり、黄色い黄昏さんに立証責任はありません。

ご自身がそうで有ることの根拠を示すか、
根拠が示せ無いと認めるかの二択です。

書込番号:24440183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/11 01:30(1年以上前)

とりあえず
DSLR初期に酷評されたフィルム時代のレンズでも
新しいカメラで使ってみると問題が全然出なくなってるのはよくあるよ

マゼンタ被りとかパープルフリンジとか…色々

一眼レフのレンズならたいてい12年以上前からほぼ問題でなくなってた
レンジファインダーのレンズだとα7RUからの裏面照射から
大幅に改善されて
Zからの薄いフィルターでほとんど問題を聞かなくなったという流れかな

書込番号:24440256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/11 02:28(1年以上前)

>一生使えると言っても過言ではありません

過言です。
メーカー修理対応期限というのが有ります。

書込番号:24440272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/11 02:44(1年以上前)

パープルフリンジも、最近は問題になる事が少なくなってきましたね。

今から10年くらい前が境目ですかね。

以前、パープルフリンジについて調べると、なぜか作例がニコンばかりだったりして。
どこかニコンは違ったのかなと。

マイクロフォーサーズでもE-P3なんかではわずかに出る事があって、その時に気休めかもしれないが保護フィルタをUV(SL39)に変えて現在に至ってます。

書込番号:24440277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/11 03:07(1年以上前)

ニコンのフィルム時代のレンズのコーティングはデジタルとの相性がものすごく悪かったんだと思う
盛大にパープルフリンジが出た(笑)

ニコンのフルサイズ参入が遅れた原因の一つだったのでしょう

でもあれほど出ていたパープルフリンジが新しいカメラでは出なくなってびっくりした(笑)

ただまあパープルフリンジは結構現像、レタッチで簡単に消せる場合も多いわけだが…

書込番号:24440282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/11 04:08(1年以上前)

>ミッコムさん

>>上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ

>本気で言ってるんでしょうか?
>無い事を証明しろと?それは悪魔の証明です。

その通りですね。有名な宇宙人肯定派・否定派論争を思い出しました。
宇宙人の証拠を示せない肯定派が否定派に
「では宇宙人がいないことを証明しろ」と発言した途端、「立証責任は肯定派にあるんだぞ」と返された肯定派はダンマリでしたっけ。

書込番号:24440305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/11 07:57(1年以上前)

大勢の方にご意見をいただいたので、返事が長文になりますがご容赦を。


>黄色い黄昏さん

>あなたの脳内の話

35mm判サイズセンサーにフィルム用レンズを使うことで生じる様々な問題は、私の頭の外で起きていることなんですが。
ついでに言えば、その対策がなされたのも私の頭の外のことですけどね。




>cbr_600fさん

>1984年に発売されたAI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S + D800Eで、これくらいは写るんですよね。

中望遠・望遠レンズはテレセントリック性がそもそも高いので、デジタル化の弊害は起きにくいです。それに D800E は35mm判サイズセンサーで周辺部の描写を改善する様々な対策が既に取られているでしょう。
ニコンユーザーさんでしたらご存知と思いますが、ニコンは35mm判DSLRを出す前に「APS-Cこそデジタル一眼レフに最適」と言っていましたよね。これはどういう理由だったでしょう? 「35mm判サイズセンサーは高価すぎるから」でしたか?




>モモくっきいさん

>最近のレンズの画質向上は、生産技術の進歩により、昔は設計できても造れなかったものが造れるようになった、てのが大きい。

それももちろんあるでしょうけれど、センサーの特性に合わせてテレセントリック性を持たせる設計になったことが一番でしょう。大きなレンズになってしまいますけど。

>初期のデジタル一眼レフは、銀塩フォーカルプレーンシャッター機に無理やりフィルムの代わりにセンサを置いたような構成で、複屈折板と色調調整用のフィルタを置く必要があるデジカメにするにはかなり無理があった。

たしかに、35mmフィルム一眼レフをデジタル化するのはスペース的に難しかったでしょうね。
それと、センサー前の光学フィルターの存在が悪さをするのが問題です。収差で周辺部の結像が悪化したり、おかしな色カブリ、色ズレ、などを引き起こします。これら(周辺部の結像以外)は画像ソフトの補正によって緩和させていますね。
異常な周辺光量低下を招くセンサー自体の構造も問題です。これはセンサーのマイクロレンズオフセットで緩和し、さらにソフト的に周辺光量の補正も行うのが普通になっています。

デジタルのライカMの光学フィルターはかなり薄いと聞きます。フィルム用レンズを使うことを前提にしているんですね。
ニコンZも薄いフィルターだそうで、短フランジバックとあいまって、オールドレンズ需要も想定していると思われます。

>センサが細密化されるに従ってフィルター層の存在が画質向上の障害になってきているという状況は出てきているようだが、その辺の対策も行われてきている。

4/3DSLRでも、フィルム用OMレンズを使用する場合の推奨絞りを一覧にして示していました。35mm判の半分の対角長で、わずか500万画素のセンサーでもこれですから、フィルター層や斜め入射光の問題は想像以上に大きいのだと思います。




>ミッコムさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>無い事を証明しろと?それは悪魔の証明です。
>「では宇宙人がいないことを証明しろ」と発言した途端、「立証責任は肯定派にあるんだぞ」と返された肯定派はダンマリでしたっけ。

「悪魔の証明」ですか? ちょっとズレていませんか?

黄色い黄昏さん は、私の書いたことを『(私の)脳内の話』とおっしゃいました。つまり、事実ではなく、私の妄想であるとして否定されたわけです。それで私は次のように問いかけました。

「根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ。」

これは「無いことを証明しろ」ではなくて「否定する理由」を問うています。反証を示せば済むだけの単純な話です。

例を言えば、
・DSLR黎明期の35mm判サイズセンサーでもフィルム用レンズがいずれも何の問題もなく使えることを示す、
とか、
・35mm判サイズセンサーを使うために施された様々な対策は全く必要ない、マヤカシである、
とか。
あるいは、
・35mm判DSLRメーカーが「35mm判サイズセンサーでも画像に問題は全く生じないけど、高価すぎて使えないからAPS-Cにした」と説明しているとか。

>ご自身がそうで有ることの根拠を示すか、
>根拠が示せ無いと認めるかの二択です。

私のコメントの根拠はいちいち示さなくても、周知の事実と思います。
『問題を克服する技術とデジタル対応レンズ』です。

書込番号:24440422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/11 09:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

レンズのコーティングには有害光カットの意味合いもありますからね。

それと乱反射、透過率向上など、他に求められるものもありますから、その辺のさじ加減は結構大変なのかもしれません。

ニコンはレンズの種類が多く旧い設計のモノも多かったですから、画像センサ搭載のカメラとマッチングが悪いというのをニコン自身が認識していた組み合わせもあったと思います。

画像認識用カメラにFマウントのモノもありましたし、ニコン自身は早い段階でそれに気づいていたはずなのですが。
種類が多かった事の弊害ですかね。

キヤノンなんかでも、旧いLレンズなんかにも、デジカメで粗が出たものもありましたね。

書込番号:24440496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/11 09:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

本当に申し訳無いのですが、
ちょっと何を仰っているのか理解出来ませんでした。


>これは「無いことを証明しろ」ではなくて「否定する理由」を問うています。反証を示せば済むだけの単純な話です。


無いことを証明する

否定する理由を答える

違いが分かりませんでした。


元の例に倣えば、
悪魔が存在しない事を証明する

悪魔を否定する理由を答える

何が違うか教えて下さい。



恐らくですが、下の例を見る限り未だ悪魔の証明をご理解いただけていないのではないでしょうか。

>例を言えば、
>・DSLR黎明期の35mm判サイズセンサーでもフィルム用レンズがいずれも何の問題もなく使えることを示す、
>とか、

「いずれも」
つまり、過去世界中に存在した全てのレンズを黎明期のフルサイズセンサーのカメラ全てで使える事を確認しないと示せません。
更に確認したとしても、本当に全てのレンズとカメラの組み合わせを確認したかどうかも示す必要があります。

そういう論理的には問題ないが、実質確認不可能な証明を悪魔の証明と言います。

書込番号:24440502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/11 10:11(1年以上前)

>ミッコムさん

いわゆる「悪魔の証明」とは、「証明出来ないこと」「その証明を求めること」ですね。

黄色い黄昏さん は、私のコメントを「あなたの脳内の話」としました。つまり「妄想」であると言っているわけです。私のコメントに書いた内容を「根拠の無い実在しないもの」として否定したわけです。

35mmフィルム一眼レフシステムをデジタル化するとき問題が生じ、それを解決するいくつかの方法があるわけですが、それを『(私の)脳内の話』と否定するからには、否定できる理由があるはずですね。私はその内容を 黄色い黄昏さん に尋ねています。
黄色い黄昏さん がご自身の発言を正当化するためには、確実な反証を一例あげればいいだけなんですね。反証があるなら簡単に証明出来ることですから、私が悪魔の証明を迫っているのではありませんよ。


>つまり、過去世界中に存在した全てのレンズを黎明期のフルサイズセンサーのカメラ全てで使える事を確認しないと示せません。
>更に確認したとしても、本当に全てのレンズとカメラの組み合わせを確認したかどうかも示す必要があります。

そうですよ。そのセンで私の書いたことが「お前の妄想だ」と宣言するためには、その確認が必要です。
ですから、私が悪魔の証明を 黄色い黄昏さん に迫っているのではなく、黄色い黄昏さん ご自身が悪魔の証明が必要な発言をしているということです。「宇宙人はいない」みたいな。

ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全てを確認するのは不可能ではないでしょう。オリンパスはフィルム用OMレンズの4/3一眼レフに対する適合性を(たぶん)全部のレンズについて一覧にしていましたし。
いちばん簡単なのは、カメラメーカーが「フィルム用レンズをそのまま35mm判センサーに使っても何の問題もない」と発言したという事実を示すことですね。

実際には、多くのレンズ(主に広角系)がデジタルには不適であり、その対応でソフトによる周辺光量補正とか色カブリ補正とか、マイクロレンズのオフセットとか、デジタル対応レンズとか、いろいろな技術をメーカーが開発して用いられています。これ、私の妄想なんですか?

書込番号:24440571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/11 11:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕の説明力の問題だと思いますが、
話の主旨が全く伝わって無いのでもう一度説明させていただきます。

前提として、Tranquilityさんと黄色い黄昏さんの意見そのものは無関係です。個人的にも興味ありません。
議論のお作法として、悪魔の証明の説明責任は否定する側には無いと言う事なんです。
個人的に議論のやり方として悪質だと思うので指摘しました。


違う反論の方法、「妄想ではない」と反論する方法はあると思います。
知らなかったのならもうそれは仕方の無い事だとは思いますが、今改めて理解したのならあえて禁じ手に固執する理由は無いと思います。

例えるなら将棋の千日手みたいなものです。
劣勢で試合をリセットしたいなら、あえて千日手にする場合もあるでしょう。
しかし、きちんと勝敗をつけたい場合は自分から違う手を選びます。

書込番号:24440667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/11 12:59(1年以上前)

>ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全てを確認するのは不可能ではないでしょう

貴方がやるんですよ

>フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね

事実と言っているのだから
出来ないなら脳内だけでやって下さい

書込番号:24440783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 18:36(1年以上前)

コメントいただいた皆様へ

すいません、ここのところ、忙しかたことから、コメントを拝見することができてませんでした。
順次回答なりさせていただきます。

書込番号:24441134

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 18:43(1年以上前)

上田テツヤさん

>レンズ増やすんなら、40-150/2.8みたいにそのセンサーだからこその特徴あるモノを出してくれ、と。
>新しく出るOMシステムの20/1.4とかどうよ?購買欲そそられるか?

購買欲は人によると思います。
ストリート・フォトグラファーには、40mm相当や防塵防滴を求める声があります。

書込番号:24441141

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 18:46(1年以上前)

okiomaさん

>そもそも、お題だけ見たら嘘だよね。

専用レンズとして掲載本数された本数は、事実です。

書込番号:24441142

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 18:56(1年以上前)

cbr_600fさん

>フォーマットが何であろうと、明るい望遠レンズを作ろうとすると口径が大きくなり、大きく重くなってしまうのです。物理的に決まってしまうサイズなので、これをAPS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず、安くもならないのです。

APS-C専用であれば、実際に小さくて軽くなってますよ。

例 70-200mm相当の比較
フジ XF50-140mmF2.8  995g 82.9mm × 175.9mm
ニコンZ Z 70-200mm f/2.8 1360 g 89x220 mm

書込番号:24441156

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 18:59(1年以上前)

cbr_600fさん

>なので誰もが「私が選んだ○○が一番です!」と思えることが、皆がハッピーでいいことなんだろうなぁ…とも思います。

ご尤もです。人それぞれ価値観が異なるからこそ、35mm派も、Aps-c派も、M43派もいるのだと思います。

書込番号:24441160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/11 19:02(1年以上前)

>APS-C専用であれば、実際に小さくて軽くなってますよ。

>例 70-200mm相当の比較
>フジ XF50-140mmF2.8  995g 82.9mm × 175.9mm
>ニコンZ Z 70-200mm f/2.8 1360 g 89x220 mm

話が全く&#22169;み合ってないんだよ…(´・ω・`)

相当での比較なんて全くしてない局面
相当で考えればフォーマットサイズが小さい方が小型軽量になるのはサルでも解るかも?(笑)

話の流れを理解してみましょうよ♪

書込番号:24441166

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 19:03(1年以上前)

ミッコムさん

>僕はペンタキシアン
今回、ペンタックスを集計しておらず、ペンタキシアンに対しては失礼しました。個人的にはGRにとてm魅力を感じています。


>マイクロフォーサーズじゃなくてOMシステムのカメラとレンズとしてもっと独自性を高めるべきで、汎用性の拡大はむしろ足枷にしかならないんじゃないでしょうか。

ご尤もです。中でも、マルチベンダーの横断規格の点が、最も独自だと思っています。

書込番号:24441168

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/11 19:20(1年以上前)

別機種

これはちょっと酷すぎるかな

一応自分で証明できるのはデジタル専用設計のマイクロフォーサーズでこそ、
広角レンズの一番酷い作例が出ちゃったことだけかな。

経験則から言えるのは、設計が古いレンズ程、粗が露呈する確率が高い。
35mm判の方が過去の古いレンズを抱えているから、粗が露呈するレンズが多いだけで、
(フジのXマウントやマイクロフォーサーズには、80年代や90年代設計のレンズがもともとないから有利なだけ)
同年代で比較できる最近のレンズとボディの組み合わせで使う限り、フォーマットサイズの差はないか、
むしろボディ、レンズともリニューアルのペースが早い、35mm判の方が優位になりつつあると思います。

書込番号:24441184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/11 19:29(1年以上前)

>KazuKatさん

>今回、ペンタックスを集計しておらず、ペンタキシアンに対しては失礼しました。個人的にはGRにとてm魅力を感じています。

お気になさらず。
あくまでミラーレスのくくりであると理解しています。
ペンタックスは残存者利益細く長く食いつなぎますw

書込番号:24441201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2021/11/11 19:32(1年以上前)

>KazuKatさん

ああだこうだと後から言い訳みたいに言ってもね。


そもそも、お題と最初の内容には専用レンズと一言も言っていないよね。
APS-CのEマウントにFEレンズは問題なく付けられるのに、
やれ重たいとか言ってもね。
付けられるのは、変えようもない事実なんだけどね。


このスレの前にも、私と同じように指摘されていたみたいだけど、
同じことを繰り返すの?

何故、多くの方に賛同されていないかわかっているの?
貴方は、否定ばっかりしているからだよ。


書込番号:24441211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/11 20:55(1年以上前)

>APS-C専用であれば、実際に小さくて軽くなってますよ。
>フジ XF50-140mmF2.8  995g 82.9mm × 175.9mm
>ニコンZ Z 70-200mm f/2.8 1360 g 89x220 mm

うーん、びっくりするくらい通じない…。
APS-Cで140mmじゃ足りないシーンに出会ったら、テレ端が200mmとか300mmのレンズを使いたいですよね?
そのときにAPS-C専用の200mm F2.8と、フルサイズ対応の200mm F2.8で大きさ重さが大きく変わりますか?
という話なのですが…。

書込番号:24441329

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 20:56(1年以上前)

cbr_600fさん

>APS-Cユーザーでフルサイズ300mmの画角が欲しい人は、(フルサイズ対応の)200mmを使えばいいんです。
そのことを理解しています。

>フルサイズ対応の135mmF2.8をAPS-C専用に作り変えたところで、さほど小さくなりませんし、数も出なくなるから殆ど安くもならないでしょう。
利用者としての理想は、フルサイズ対応のレンズをAPS-C専用に作り替えるのではなく、フジXのように最初からAPS-C専用として設計されたレンズを使うことだと思っています。

書込番号:24441330

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:01(1年以上前)

しま89さん

>>数が多いから安心だろ
>これはM4/3オーナーよりEマウントオーナーがよく言う話し。M4/3は安くてお財布に優しいレンズと言う方が多いです。

否定しません。確かに、Eマウント35mmは、レンズ・ラインナップがとても良く整っていると思います。比べてM4/3のレンズは、単純な数は多いものの、重複感があります。また35mmに比べて安い様です。

書込番号:24441338

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:07(1年以上前)

>KazuKatさん

>貴方がマイクロフォーサーズ好きで良さを啓蒙したい、同意を得たいのは分かるが全く逆効果になってるよね、このスレ( ゚ー゚)
価値観は人それぞれであることから、必ずしも「同意を得たい」という訳ではありません。むしろ、熱意ある異なる意見を見て楽しんでいます。

>買いも、買えもしないレンズの本数数えても無駄よ
それはそうですね。しかし、選択しの多いことは、嬉しいです。

>そして、機材の性能や将来性は撮影趣味の楽しさの全てではないと思いますよ
もちろんその通りです。

書込番号:24441351

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:09(1年以上前)

たかみ2さん

>現代ならクロップで対応できちゃうからなあ。70-200F2.8だって70-300F2.8の画角と露出で扱えちゃう。ボケはどこまでやっても70-200F2.8だけど。

そうですね。

書込番号:24441353

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:12(1年以上前)

ポポーノキさん

>5年ぐらい前なら、素直にフルサイズが正しいと言えました。しかし、ソニーがα7後継機を出せば出すほど、フルサイズがどれほど道理に反した、無理のあるコンセプトだったかを思い知らされます。

これまでと異なる興味深いご意見です。もう少し丁寧に考え方を記述していただけますか?

書込番号:24441358

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:24(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>サルでも解るかも?(笑)

これは誹謗中傷ですね。

書込番号:24441384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/11 21:29(1年以上前)

フルサイズとそれ以外ではセンサー性能が違うんだから、露出を揃える必要ないんじゃないですかね。フルサイズの70-200F4でもAPS-Cの50-140F2.8と同じような写真が撮れますよ。キヤノンの場合は最大径x長さ:83.5x119mm 重量:695gですね。

書込番号:24441390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:37(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>一つは、フルサイズで300/2.8があって、APS-C専用に別に300/2.8を出す意味があるのか

製品化する意味の有無は、画角の存在意義によると思います。
450mm相当の画角に意味がないのなら、フルサイズで300/2.8を転用することも、APS-C専用に別に300/2.8を出すことも、どちらも意味がないでしょう。300mm相当に重要な意味があるのなら、私ならAPS-C専用のものを欲しいです。

書込番号:24441402

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:43(1年以上前)

いぬゆずさん

>「ミラーレスの中で最も使えるレンズが多い」のは厳然たる事実だと思うのです。なのに「使えるレンズが少ないはずのマウント」に追い越される一方なのか、そこを考えないとどうしようもないと思います。「単にレンズの数が多い」というのはユーザーに希求しないのか?それともそれ以外に人気が無い理由・欠点があるのか?熱狂的なユーザーが擁護してくれるだけでは、新規ユーザーは獲得できないと思います。

ご指摘の点は、全く同感ですが、これまで他のスレッドで散々語られたテーマであると認識しています。
このスレッドの意図するテーマは「レンズ・バリエーション」です。

書込番号:24441411

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:48(1年以上前)

salomon2007さん

>APS-Cサイズって元々はフルサイズセンサーがめっちゃくちゃ高かった時代に、苦肉の策で作ったフォーマットじゃなかったっけか?言ってみればフィルムと同じサイズの撮像素子でカメラが作れなかった時代のピンチヒッター的役割りがAPS-Cにはあったって事は認めてあげないとな。

なるほどです。そういった経緯もあったと思います。ですから、ユーザを35mmへ誘導したいメーカは、APS-Cのレンズに力を入れる誘因が働かないのかもしれません。一方でフジは、APS-C専用レンズを揃えていることから、好感を持てます。

書込番号:24441420

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 21:50(1年以上前)

ポポーノキさん

>APS-Cやマイクロフォーサーズがメインストリームだった頃が、フィルム時代を含めた、一眼(レンズ交換式カメラ)最盛期だったように感じます。

確かにその感はあります。ある意味で不思議です。

書込番号:24441425

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 22:00(1年以上前)

24-70さん

>レンズともリニューアルのペースが早い、35mm判の方が優位になりつつあると思います。

その様な考え方もありますね。
私は、安く手に入ることから、中古のマイクロフォーサーズのレンズを楽しんでますけど。

書込番号:24441439

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 22:04(1年以上前)

okiomaさん

>APS-CのEマウントにFEレンズは問題なく付けられるのに、やれ重たいとか言ってもね。付けられるのは、変えようもない事実なんだけどね

はい、マウント経由でつけられることも、重たくなることも、事実ですね。

書込番号:24441450

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 22:41(1年以上前)

cbr_600fさん

>APS-Cで140mmじゃ足りないシーンに出会ったら、テレ端が200mmとか300mmのレンズを使いたいですよね?
>そのときにAPS-C専用の200mm F2.8と、フルサイズ対応の200mm F2.8で大きさ重さが大きく変わりますか?

確かに、フジとソニーを比べると、重さは同じですね。キヤノンは一眼レフ用ですが重いです。

フジ  XF100-400mmF4.5-5.6 1375 g 
ソニー FE100-400mm F4.5-5.6  1395 g
キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L  1570 g

書込番号:24441504

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/11 22:57(1年以上前)

たかみ2さん

>フルサイズとそれ以外ではセンサー性能が違うんだから、露出を揃える必要ないんじゃないですかね。
>フルサイズの70-200F4でもAPS-Cの50-140F2.8と同じような写真が撮れますよ。
なるほどです。

>キヤノンの場合は最大径x長さ:83.5x119mm 重量:695gですね。
それって、画角が違うかもしれません。

書込番号:24441520

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/11 23:05(1年以上前)

KazuKatさん

おぉぉ、分かっていただけましたか。(ToT)
例えば120mm〜140mmくらいの画角のマクロレンズが使いたい場合は

富士 APS-C専用 80mmF2.8:750g
シグマ フルサイズ対応 105mm F2.8: 710g
ソニー フルサイズ対応 90mm F2.8: 602g

同じ画角で比較すれば当然センサーが小さい方がレンズを小さくできる訳ですが、
もっと長い焦点距離が欲しいと思ったときに、フルサイズ対応だろうがAPS-C専用
だろうが同じくらいの大きさ重さになってしまうんです。(製品コンセプトにもよりますが)

同じ重さなら、フルサイズ対応を買っておいた方が後から得するかも、という心理も働いたりしますし…。
もちろん広角側とか標準ズームに関してはフルサイズ用は広角側が不足したり不必要に大きくなってしまうので、大は小を兼ねるなどとは申しません。

実際APS-C専用の18-135とフルサイズ用の28-200の両方を持ってますが、APS-Cに28-200を付けたいとは思いません。でも70-180と150-500に関してはAPS-Cとフルサイズ(手持ちはたまたま画素数が同じ)のどちらで使ってもそれぞれメリットあって不満がありません。

書込番号:24441525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/12 02:08(1年以上前)

同じ焦点距離と口径比であれば、レンズの大きさ重さはイメージサークルの大きさの大小より、こちらに支配されることがある。

同じ画角であれば、センササイズの大小によって焦点距離も変わってくるのでレンズの大きさ重さに関わってくる事が多い。

ただそれだけの事。

書込番号:24441664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/12 02:33(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504010336_10503510256_10501010018&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

現実をよく理解した方が良い
328だとフォーサーズ用が一番重いと指摘している

何度も言うけど
望遠レンズというのは普通に作れば勝手にイメージサークルは大きくなる
なので光学系に関しては少しくらい小さいフォーマット専用に作る意味は皆無

だからフルの300/2.8に対してAPS-C専用の300/2.8を作るのはアホでしかない

ただし光学系以外のフレアカッターは専用の方が理想的なので
それを簡単に交換可能かAPS-Cで使うときにはめる部品作ればOK
これはメーカーに是非やってほしい♪

逆に広角域ではフォーマットサイズ専用で作らないと無駄が非常に多い

なので僕はフルサイズ用の広角レンズをAPS-Cに流用するのは基本嫌い
例外として28mmはAPS-Cにつけたとき換算42mmと極めて使いやすいので多用してる(笑)

書込番号:24441678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/12 08:26(1年以上前)

サンヨンで比較してみました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=10501010019_10503510257_10504511916_K0000732506_K0000843555_10504510415&pd_ctg=1050

なるほど。フォーマットサイズとの大きさ重さに相関はありませんね。
ニコンが凄く頑張ってる。

つか、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、、、
軽くないし小さく無いし、、、たけぇ、、、

書込番号:24441827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:251件

2021/11/12 08:42(1年以上前)

そう、オリンパスのサンヨンはサンヨンなのに30万オーバーとやたら高価だし重い。
それをオリンパス信者は、
「オリンパスのサンヨンは35mm換算でロクヨンだ!ロクヨンがたかが30万で買えるなんて破格な安さで良心的だ!」
と言い張る。

書込番号:24441845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/12 10:17(1年以上前)

まあ、300/4としては大きく重い、てのは当然OMとしては承知の上だと思うけどな。
600mm相当の画角、ということで余裕をもって設計した、て事でしょ。

そういう考え方の製品があっても構わないと思うし、それも4/3"の一つの利点かと。

書込番号:24441967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/12 12:35(1年以上前)

>ミッコムさん

時間が経ってからの返信で失礼します。

>議論のお作法として、悪魔の証明の説明責任は否定する側には無いと言う事なんです。

ご意見の論拠を求めているだけです。無いものを証明しろと言ってはいません。
悪魔の証明ではないと思いますけどね。
論拠が無いのなら、それでおしまいになるだけです。


>個人的に議論のやり方として悪質だと思うので指摘しました。

どこが悪質なんでしょう?

私は事実に基づいてコメントをしました。
それはお前の妄想だと意見されましたので、そう言える理由の説明を求めたわけです。
それだけですけどね。

議論とは、証拠に基づき論理的に組み立てた意見を論じ合い、思考や理解を深めることです。
そういうところで、そもそも 黄色い黄昏さん とのやりとりは彼のコメントを見れば分かる通り、全く議論になっていません。したがって「議論のやり方として悪質だ」と言われる謂れはありません。


>違う反論の方法、「妄想ではない」と反論する方法はあると思います。

妄想であるという意見に対して、実例を上げて事実であると反論しています。



>黄色い黄昏さん

あなたと議論にならないことは、最初からわかっています。
人に意見するなら、その意見を咀嚼し内容を理解した上で、意見する理由も述べてくださいね。
意見が理解できなければ説明しますよ。

書込番号:24442136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/12 12:49(1年以上前)

>Tranquilityさん
貴方の方が議論になりません
妄想は脳内でやって下さいと言っているのはそのためです

言っているでしょw
>フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね

事実と言っているのだから
出来ないなら脳内だけでやって下さい

とね
屁理屈では無くこちらを全て実証して返信して下さい

書込番号:24442158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/12 12:54(1年以上前)

センサーサイズとレンズの大きさについて。

>相当での比較なんて全くしてない局面
>望遠レンズというのは普通に作れば勝手にイメージサークルは大きくなる
>なので光学系に関しては少しくらい小さいフォーマット専用に作る意味は皆無
>逆に広角域ではフォーマットサイズ専用で作らないと無駄が非常に多い

望遠レンズの大きさを比較する際には実焦点距離で比べ、広角を論じる際には画角で比べるという謎。そもそも35mm判の広角レンズは、小センサーで使うと広角レンズにはならない。


>サンヨンで比較してみました。
>なるほど。フォーマットサイズとの大きさ重さに相関はありませんね。
>ニコンが凄く頑張ってる。

35mm判用に作られた300mmF4.0レンズをm4/3カメラで使って、M.ZD300mmF4.0と同じ画質で撮れるのかどうかが問題。それを確認した上で評価しているのかな? 

ニコンの300mmF4.0がすごく軽いのは位相フレネルレンズを使用しているからだね。これにはデメリットも少なく無いと聞く。やはり研究をしていたオリンパスはデメリットの大きさゆえに使わなかったそうだ。

M.ZD300mmF4.0を使ったことがあるが、物凄いレンズだと思った。周辺像でも同程度スペックの天体望遠鏡の中心像に匹敵している。

書込番号:24442166

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/12 12:54(1年以上前)

トラ
>ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全てを確認するのは不可能ではないでしょう

貴方がやるんですよ

これもね
出来ないなら今後ブロックか脳内だけでやって下さい
モモもそうだけど断言口調で誤った情報を流すのはやめましょう
35mm換算で懲りて無いんだねーw

書込番号:24442168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/12 12:55(1年以上前)


Tranquilityさんはご自分の説明の中では「普通は」「明らか」「事実」とかを平然と使うんですが、他の人がそれらの言葉を使うと
「それが『普通』であると言える根拠は?」「それが『事実』であるという証拠は?」とかって突っ込むんですよね。
自他に公平でないことを悪質と思わない人なので、ミッコムさんの指摘が噛み合うこともないかなと…。


デジタルカメラの仕組み上、周辺の方が不利なのは事実であり、光学的、信号処理的に様々な改善がされてきたのは同意です。ただ「使い物にならないレベルだった」ことがAPS-Cが作られた主要因とはいい切れないでしょ、と思ってます。

半導体チップの世界ではAPS-Cでさえ「超巨大」の部類であり、Contax N Digital でビジネスが成立しなかったことを考えると、コストの問題はやはり大きかったことでしょう。各社ともビジネスとして様々な要素のメリット/デメリットを「総合して」決めたのであり、ある部分をピックアップして「これが主要因」と断定することはできないと思います。

広角の方が不利なのは同意ですが、レフ機はミラースペースを稼ぐためにレトロフォーカスで瞳を遠ざけている訳ですから、そんなに激しい斜入射にはならない訳です。センサが大きい方が不利なのは間違いないとしても、「APS-C=OK、フルサイズ=使い物にならない」とこんな極端に別れることが「事実」なのかどうか。

そしてニコン広報の言い分を持ってして「真実」とすることも疑問です。キヤノンよりフルサイズの発売が遅れたニコンは、「デジタルに最適なのはフルサイズではなくAPS-C」のコメントを何度も出していました。社内公開も遅かったのか、ニコンに務める知人もD3が発売される直前までは「フルサイズを求める人はカメラが分かってない人」という旨の発言をしていました。

一方キヤノンはヒストリーの中で初代5Dを「それまで100万円超えだったフルサイズを30万円台で発売」と書いています。
また https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
の中でも周辺画質について「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです」とあり、「使い物にならなかった周辺画質を克服した」とは書いてない訳です。

多くの要素が複雑に絡むのでどちらの見方が正しいという話ではないと思いますが、D3発売前のニコンはフルサイズのデメリットを強調するしかない立場にあった訳です。デメリット自体は私も事実と思いますが、程度に関してはその分は差し引いて聞く必要があると思っています。

まぁこういった「見解」の話は最後まで平行線で終わります。人の意見は「根拠がない」自分の意見は「事実」として扱う訳ですから、無敵な訳です。

書込番号:24442169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/12 13:30(1年以上前)

>KazuKatさん


>今回分かったことは、マイクロフォーサーズの真の魅力が「レンズ・バリエーションの豊富さ」であることです。

>カメラは消耗品、レンズは一生物。これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。

こうステートメントされてますので、「そのレンズバリエーションとやらが魅力ととらえらてないこと、あるいは足を引っ張る他の要因があるから着目されないんじゃないの?」と申し上げました。

書込番号:24442229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/12 14:02(1年以上前)

>cbr_600fさん

>自分の説明の中では「普通は」「明らか」「事実」とかを平然と使う

「普通ではない」「明らかではない」「事実ではない」という疑義があったのでしょうか。

>「それが『普通』であると言える根拠は?」「それが『事実』であるという証拠は?」とかって突っ込む
>人の意見は「根拠がない」自分の意見は「事実」として扱う

意見の根拠や理由がなければ理解できないので、それをお尋ねします。
「事実」は出来事で「意見」ではないです。事実と意見は違います。


さて、カメラの話です。

>「使い物にならないレベルだった」ことがAPS-Cが作られた主要因とはいい切れないでしょ、と思ってます。
>ある部分をピックアップして「これが主要因」と断定することはできないと思います。

35mm判一眼レフシステムを流用したデジタル一眼レフが、当初APS-Cセンサーを採用した理由はひとつではないでしょう。当然コストの理由も小さくないはずです。
そこで何が「主要因」であるか言い切ることは出来ないでしょうし、それはメーカーの姿勢によっても変わってくることでしょう。

私の製品から感じる印象としては、ニコンとオリンパスは、画質について技術の面でかなり真面目な(生真面目とも言えるくらい)考え方を持ってデジタル一眼レフを作ったと思います。
ニコンの「デジタルに最適なのはフルサイズではなくAPS-C」「フルサイズを求める人はカメラが分かってない人」という発言もその現れだと感じますし、オリンパスが35mmシステムと決別し新たな規格を立ち上げたのも同じだと思います。Contax N Digitalもそうでしょうね。
こういうメーカーにとっては、35mm判システム流用で問題になる周辺画質の劣化は見過ごせないものだったはずです。だから、こういうメーカーにとって非常に大きな要因であったと思えます。
それで自分でも確認した事実に基づき「レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きいと思います。」と書いたわけです。この前半は事実で、後半が私の意見ですね。

一方、多少のデメリットには目を瞑ってもユーザーの要望実現を第一に考える(ように見える)メーカーもあります。キヤノンがいち早く廉価な35mm判DSLRを世に出したのも、ソニーがAPS-C用に作ったはずのEマウントで35mm判カメラを出したのもそういうスタンスでしょう。
いずれもある程度(人によっては小さくないが、人によっては許容できる)のデメリットは許容して35mm判カメラに親しんできた人の「35mm判に馴染んできた感覚で写真を撮りたい」という大きな要望に応えたわけですね。
(そのデメリットは、私以外の人もここで具体的に指摘しています)

ちなみに、この両者のどちらが良いかという話はしていません。どちらもあっていいと思います。

カメラのセンサーサイズには、おっしゃるように大きの要素が複雑に絡み合うので、どれか一つが正解ということは出来ないでしょうし、ある見方をキッパリ否定できるものでもないと思います。
それに、メーカーは自社製品が不利にならないように、自社に都合の良い理由だけを公式にします。
35mm判システム流用でAPS-Cセンサー採用の理由についてメーカーは「35mm判は高すぎるから」とは言っていないと思いますし、「35mm判は周辺画質がダメだから」とも名言していないのでは。

書込番号:24442276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/12 14:23(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ご意見の論拠を求めているだけです。無いものを証明しろと言ってはいません。
>悪魔の証明ではないと思いますけどね。


「悪魔が存在しない論拠を求める」

「悪魔が存在しない証明を求める」

前にも質問させていただきましたが、
僕には同じ意味にしか読めませんので、、
悪魔の照明を求めていると思います。


>>個人的に議論のやり方として悪質だと思うので指摘しました。
>
>どこが悪質なんでしょう?


上述の通りで、悪魔の照明を求めている点です。


僕はもう全て説明したと思いますし、2度同じ質問をしなければならない時点で今後の展開は見えた気がします。
Tranquilityさんが悪魔の照明ではないと思うならそれで良い気がしてきました。
僕からは悪魔の照明に見える。Tranquilityさんはそうではない。
後は読んだ方のご判断かと思います。

僕としてはそういう議論のお作法があると少なからず説明する機会になってよかったです。

あとですね、Tranquilityさんへの議論のやり方についてツッコミどころは他にもあったのですが、
なんだか、やたら他人の尻馬に乗ってくる人たちの品が無くて、そちらの方が余程不愉快なので止めます。


>cbr_600fさん

>ミッコムさんの指摘が噛み合うこともないかなと…。

アドバイス有難うございます。
僕は議論好きなので、平行線でも全然楽しめる方なんですが、
今回は金魚のフンが鬱陶しいので萎えました。

書込番号:24442299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/12 14:38(1年以上前)

>ミッコムさん

>「悪魔が存在しない論拠を求める」
>「悪魔が存在しない証明を求める」

これは、同じようなことですね。

ですが、私は私に向けられたご意見の論拠を求めました。
実際に書かれた意見です。存在不明な悪魔の存在証明を求めることとは違います。

意見の論拠を求めることが、なぜ悪魔の証明になるのか、私には理解できません。

書込番号:24442315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/12 15:43(1年以上前)


トラ、屁理屈は意味が有りません

>フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね

事実と断言しているのだから

>ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全て認するのは不可能ではないでしょう

全部テストしてから言って下さい
出来なければ議論の余地無し

書込番号:24442382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/12 20:58(1年以上前)

cbr_600fさん

>実際APS-C専用の18-135とフルサイズ用の28-200の両方を持ってますが、APS-Cに28-200を付けたいとは思いません。でも70-180と150-500に関してはAPS-Cとフルサイズ(手持ちはたまたま画素数が同じ)のどちらで使ってもそれぞれメリットあって不満がありません。

結局、自分の求める画角があるかがポイントですね。

書込番号:24442727

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/12 21:01(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

リンク先を見ると、確かに、300mmF2.8の同士を比較すると、画角は異なるものの、重さは実のところマイクロフォーサーズが一番ことが良く分かりますね。

書込番号:24442729

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/12 21:03(1年以上前)

ミッコムさん、西から昇った太陽が東に沈むさん

>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、、、軽くないし小さく無いし、、、たけぇ、、、
>「オリンパスのサンヨンは35mm換算でロクヨンだ!ロクヨンがたかが30万で買えるなんて破格な安さで良心的だ!」と言い張る。

確かに、マイクロフォーサーズは、サンヨンで比較しても、重い様ですね。加えて価格も高い。
とは言え私は、画角で比較しているので、それで良しと考えます。

今回、比較表を用意していただいたことで、私にとって新たな発見は、マウントアダプターを合わせて対応すれば、600mm相当を安く手に入れることも可能ということです。(AFなど問題ありそうですが。。。)

書込番号:24442734

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/12 21:54(1年以上前)

> 悪魔の照明を求めていると思います。

点けると暗くなる照明器具とか…(^^;;


>KazuKatさん

Tranquilityさんの言われる画質も一理あって、同じコストならばイメージサークルが狭い方が、その領域に集中して収差を減らすように設計できるので、有利な面もあります。

中心優先に設計されたレンズとどう違うの?とか、高くなる理由にならんとかアフロさんに突っ込まれるかもしれませんが。

書込番号:24442796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/12 21:57(1年以上前)

>cbr_600fさん

ぐはぁ、ハズイ、、、

書込番号:24442798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/12 22:31(1年以上前)

こんなとこで閉じずにtwitterに出も上げるべき良きコラムである

書込番号:24442841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/12 22:46(1年以上前)

100万を超えていたとはいえ、民間用に出てたんだからコストが高すぎて一般化しなかっただけじゃないですかね。今でも100万を超える民間用レンズはありますし。
カメラメーカーとしてはデジタルは100万超えのカメラだけってわけにもいかないので、安く作れるAPS-Cセンサー機を出してたんだと思いますよ。今でもフルサイズより安いですし。

マイクロフォーサーズは軽量コンパクトって言うけど、ミラーレスカメラの時代だと大型センサー機とそんなに差がないんですよね。なぜか露出を揃えたがるけど、センサー性能がいいカメラは暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。
ニコンの500F5.6は1500グラムしないですよ。手頃で使いやすそうです。

マイクロフォーサーズの長所はF1.8の魚眼と150-400、12-100だと思うんだけどな。あとは安く手軽にパシャパシャ撮れるシステム。
肝心のメーカーが長所に気づいてないみたいだけどね(笑)

書込番号:24442860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/12 23:24(1年以上前)

とりあえず
ニコンのサンヨンは小型軽量と引き換えに画質に問題を抱えた反則技的レンズなので
それ踏まえた上で比較すべきかなあ(笑)

F、EFからのAFマウントアダプターはあるので
機能は限定的だけど試す価値はあると思う

書込番号:24442910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 00:01(1年以上前)

>たかみ2さん
>暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。

いやあ、そこは違うようですよ。
感度を上げたらダイナミックレンジが低下するので画質は劣化します。

書込番号:24442943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 03:59(1年以上前)

私はいろんなものを撮るので、被写界深度を稼ぎたい事も結構あります。

そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。

最近は各社寄れるレンズが多くなってきたので、なおさらです。

書込番号:24443048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/13 05:59(1年以上前)

マクロはスモールフォーマットの方が有利な面が大きいので
オリパナとももっと頑張って欲しいとこだよなあ…

安いキットレンズの最大撮影倍率がしょぼいんだよね
0.17倍(フルサイズ換算0.34倍)とか

APS-Cの一眼レフだとフルサイズ換算で0.5倍超えるのとかあるので

書込番号:24443092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/11/13 07:57(1年以上前)

>KazuKatさん

俺はすっ飛ばされたかと思うたよ…(  ̄- ̄)

OLYMPUSやPanasonicのマイクロフォーサーズ機は
レンズに要求される性能が単純に高いと思います
2000万画素で3.3μmとかの
画素ピッチに為ってる現状では

フルサイズ35o判なら
6000万画素に近付くレベルの精細さを解像させる
勿論、画像処理で補う事も出来るでしょうが

その肝心要のセンサー性能の頭打ちが
マイクロフォーサーズ伸び悩み最大の原因かと
裏面照射や像面位相差AF等々の性能向上出来ない

これは技術力というよりも
需要の問題の方が大きいと感じてます
スマートフォンのセンサー類や画像処理は
どんどん高度になっており、恐らく更に進化する
それはスマートフォンのが需要が大きいからだと
折角買ったレンズを活かせる魅力のある高性能な
ボディを供給する上で頭打ちになってますから
前途多難なフォーマットと為ってる

マイクロフォーサーズという
理に適った規格で有っても、発展性・冗長性で
他のフォーマットより不利なイメージを持たれてる
それが最大の問題では無いでしょうか
レンズがいくらふんだんに有ってもしゃーないんです

35o APS-CのNikon Canon SONYとはそこが違う

書込番号:24443169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/13 09:17(1年以上前)

パナソニックはドローンで勝負してもよかったと思うんだが

ドローンはペイロードがシビアだから
スモールフォーマットにも大きなアドバンテージがある世界

MFTでないとできない表現があると思う

真っ先に8K付ければ、それはフルサイズのクロップでは現状不可能

書込番号:24443279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 10:13(1年以上前)

実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。

LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。

一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。

画素分割や複数画素使用の位相差AFの技術ってのは学術用途では実用化されていて、それがコンシューマ向けに降りてくる気配もある。
そこら辺で20MPを飛び越えてもう一段上がって8K完全対応の画素数に落ち着く可能性はある。

レンズの解像度の点も、ハイレゾショットを見ても分かるように、それが画素数頭打ちの要因であるとは言い切れない。
実用上これ以上必要ないくらいのレベルのレンズが生産できるくらいレンズの設計・生産技術は高まっているんだよな。

動画を含めた高画素化は高速ストレージと不可分で、それがコンシューマ向けとして適当か、という問題もある。

既に学術・産業用途で実用化されているのにコンシューマ向けに降りてきていないものが結構ある、という事はデバイスメーカの技術資料を見ればわかる事なんですけどね。

富士フイルムの1億画素機がコンシューマ向けカメラとして成り立つ価格まで降りてきていますし、ここで持論を打っている人と、現実とはだいぶ違うと思いますけどねえ。

書込番号:24443364

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/13 10:46(1年以上前)

>光速の豚さん

フォーサーズのセンサーに大幅な技術革新が期待できない負のスパイラルに陥っちゃってますね。
ソニーやキヤノンと違って自前の生産設備を持たない以上、他社からセンサーの外部供給を受けないといけない。
センサーメーカーとしては、生産設備への投資をペイできるだけの販売数量や利益率を担保できるだけの展望が見えないフォーマットや会社へおいそれと最新最高性能のセンサーを提供できるわけもない。

これはセンサーメーカー側の責任ではなく、オリンパスに一切の責任と義務があるわけだけれども、E-M1mkUの発売以降、オリンパスはその期待に応えることが一度もできていなかった...
(初代E-M1のパナセンサーからmkU発売時にソニーセンサーに切り替わっているので、mkU発売の頃まではソニーもこのフォーマットに対してはある程度の期待はしていたと思いたい。)

書込番号:24443418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/13 10:59(1年以上前)

スチルカメラメーカーの多くにも言えることだけども
今の民生機って値段高くすることだけ考えて8Kを売りにしすぎじゃないかな?

キヤノンなんんてシネマカメラで8K採用する前にR5に搭載している

個人的に民生機には8Kはオーバースペックすぎて
本当に必要な人はかなり限られていると思ってます

なので民生機なら6Kがベストバランスと昔から思ってました
アスペクト比2:3だとスチルで24MPと
動画機としてもスチル機としても素晴らしいバランス

そして6Kに特化したR3がもうすぐやっと登場するわけだけども(笑)

そしてMFTこそ6K推してもよいと思うのだが…

パナは昔MFTで8K無理とか変なこと言ってたけども
ならば6Kを主体で考えろよと言いたい
4:3なら27MP
MFTでも無理なく採用できる画素数

書込番号:24443431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/13 11:08(1年以上前)

>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。

これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう

書込番号:24443443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 11:28(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう

間違いないでしょう。センサーサイズにしても然り。
フォーサーズがキヤノンAPS-Cと比べて同じグルーブに見えると言ってたかの人は、よってフォーサーズはキヤノン以外のAPS-Cとも同じ大きさと主張していました。だから彼らの本音はセンサーが大きい方がいいんですよ、仮に面積がキヤノンAPS-Cと同じ縦横比4対3のセンサーが出たら真っ先に飛び付くでしょう。

書込番号:24443484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 11:29(1年以上前)

「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
て言ってるのに、負のスパイラルとか、いい加減な事を言っている人がいますねえ。

実際のところは、デジカメってのはその処理回路が重要な部分を担っていて、その技術は殆ど電機メーカ、センシングメーカによると思われるものばかり。
カメラメーカはそれをどう使うのか、てのが重要。

実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、それが現実を表しているかっていうと・・・?

8Kは・・・・。
センサがあったとしても、民生用に普及させるのには色々難があって、しかもそれが本当に必要とされているかという根本的な問題がある。

現状、学術記録用などの用途向け、という感じで、これはこの先も続くのではないですかね。

私は手許のカメラで4Kが撮れますが、シネマ4Kにするとビットレートが大幅に大きくなって使い勝手は悪くなります。
8Kなんてとてもとても…。

技術的に可能かどうか、ではなく現実的にどうか、ていうのは重要なファクターであって、製品化されていない=できない、という事ではなく、やっていない、あるいは民生用としては見送り、というものが陰にはある。

映画館の多くがデジタル化されてきていますが、その多くが2K止まりなんですけどね。

書込番号:24443485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 11:31(1年以上前)

>モモくっきいさん
>実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。

気持ちは察するけど、光速の豚さんの意見に地味に反論しているようですが、
「行きついてきた感」を感じるのは、それを4/3"に限った事ではないと思いたいマイクロフォーサーズユーザの論理でしょう。

書込番号:24443491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 11:39(1年以上前)

私は実際のところを言っているのに過ぎないのですけどねえ。

書込番号:24443508

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

2021年秋、購入しました。

2021/11/05 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:97件

最近OM-Dを検討してまして、どれにしようかとこちらでも質問させていただいていたのですが、結局E-520を購入しました。笑

2008年、学生時代にE-420を購入して使ってましたので懐かしくてたまりません。
なんとなく画質までもその時代らしい雰囲気がある気がします。

あの頃は嫌っていたノイズすら味のような気がしてきたり。
手ブレ補正も効いて、バッテリーも持ちがいいし、良いカメラですね。

レンズが14-42mmしかないのでこれから検討します(´∀`)

書込番号:24430833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2021/11/05 13:40(1年以上前)

久々聞いた気がします。E-620を持ってました。E-520と620はマイナーチェンジみたいなもんだったと記憶してます。

確か初めて手振れ補正機能が付いたモデルだったと思います。あまり恩恵はなかったような気はしますが、、、

現在私のメインカメラはE-M1MarkIIIなんですが、初代E-M1はもちろん、デジイチ初代のE-1が稼働状態であります。
レンズもいくつかフォーサーズのものが現存してます。E-M1系はフォーサーズレンズが利用できるので購入したって経緯がありますので、E-M1を買ったあとにフォーサーズレンズを購入したこともあります。

フォーサーズレンズで使ってるのはこちらです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/index.html

50マクロを持ってるおかげで、Mフォーサーズではいまだマクロレンズは購入してません。

書込番号:24430855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2021/11/07 07:00(1年以上前)

>ビタシーさん
私も持ってました。当時、超望遠キットが7万円(しかもこれにキャッシュバックまでついてた)ほどで買えたのを覚えています。14-42と70-300がついて超お得でコスパのいい感じでした。これにシグマの30mmF1.4を買ってボケ味に驚き、50mmマクロを買ったら切れ味にたまげてレンズが増えていったのを思い出します。

>KIMONOSTEREOさん
私は520から620にこっそり買い替えたのを思い出しました。AFやアートフィルターなど全部入りになったので買い換えたような気がします。
懐かしい。その後、フォーサーズ規格がなくなりE-M1が買えないので全て処分してパナのGX7に移行しました。悔やまれるのは50mmマクロ。
AFは微妙だけど良いレンズでした。

書込番号:24433637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/11/07 13:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
長くフォーサーズユーザーなんですね。
E-1もレンズ群もうらやましいです(^_^)

ズイコーレンズはハズレがないですね。
近々25mmを購入する予定です。

E-1のオリンパスブルーか体感してみたいです。

>harmonia1974さん
換算600ミリすごいですね。
当時そのセットの広告がよく出てましたよね^^

シグマ30ミリはフォーサーズもあったのですね。

書込番号:24434269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ライブND

2021/10/15 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

当機種

もちろん手持ち撮影です。

ND32(-5EV)
この機能のおかげでNDフィルターを持ち歩かなくて済み、手軽にスローシャッターにトライできるので便利です。

書込番号:24397658

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2021/10/15 23:45(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
目指せ手持ち2秒!

書込番号:24397696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2183件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/10/15 23:56(1年以上前)

当機種

>しま89さん

この時は鳥を狙ったので、敢えて最高速度の1/2秒にしました。
鳥は静止してくれないですし、波が来ると飛び立っちゃうので、結局岩だけになっちゃいましたが・・・

1秒なら、購入してすぐに試してます。

書込番号:24397710

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング