
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 17 | 2020年5月29日 22:21 |
![]() |
30 | 3 | 2020年3月29日 22:46 |
![]() |
34 | 6 | 2020年3月16日 10:15 |
![]() |
13 | 2 | 2020年3月14日 15:28 |
![]() |
54 | 8 | 2020年3月14日 13:06 |
![]() |
362 | 39 | 2020年8月23日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパスの迫氏の発言。フランス語のサイトです。
https://phototrend.fr/2020/03/interview-olympus-masanori-sako-japon-2020/
16点

E-MX?
書込番号:23303729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねこねこちゃんさん、記事のご紹介ありがとうございます。
Google翻訳でフランス語から日本語に翻訳して読みました。
E-M1X、かなり売れてるとのことですね。
他に目についた内容では、オリンパスの最高経営責任者(CEO)である竹内康夫氏が、写真事業の売却の噂を否定したとのことです。写真事業はビジネスにおいて重要な役割を果たし続けているため、確実に維持すると書かれてます。
プロセッサやスポーツ(オリンピックを含む)、コロナウイルスの影響などにも触れられてます。
内容が濃くてとても興味深いインタビュー記事ですね。
皆さんもぜひ、翻訳ページ等を使って一読されることをお勧めします。
書込番号:23303794
8点

もう少し、海外の新規参入メーカーについて
好意的なコメントが欲しかったですね・・・。
・゜・(つД`)・゜・
書込番号:23303944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-45のキットレンズ化は
ほぼ確定のようですね。(o^−^o)
書込番号:23303972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じわりじわり各方面からの評価が(世界中に)浸透しているということですね。
明らかに150-400oに期待している、特に、アウトドア・スポーツ派フォトグラファーも多そうですし。
なお、↓のサイトご参照。BIFのセッティング等、参考になるかと思います。
https://mirrorlesscomparison.com/stories/olympus-omd-em1-ii-firmware-3-0-birds-in-flight/
E-M1Uはファームウェア・アップで成績が跳ね上がったと記されています。
E-M1Xも(150-400o登場に合わせ)大きく向上するのは間違いないでしょう。
書込番号:23305714 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメinfo見てたら、
>失敗作カメラだったE-M1Xがさっぱり
なんて書かれてるなぁ。
http://digicame-info.com/2020/03/150-400mm-f45.html
書込番号:23306840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にゃ〜ご mark2さん
売り上げの台数・金額を比較すると、田中某氏がヨイショしている会社の最高額機(縦グリ一体では無い普通のタイプ)より売れちゃってるようですから、E-M1mk3も計算に入れると、失敗作がどちらなのか良く判りますよね。
オリンパスの場合、SIGMAのOEM供給してもらっている上、m4/3のレンズも出してもらえているくらいですから、その差は歴然としていますね。
太鼓持ちの悲哀を感じるツィッターですよね。
哀れ…
それにしても、CANONはAPS-C判でアマ用のEF-Mとプロ用のRFの両方を出そうとしているようですし、nikonもZマウントではAPS-C判の小型化が難しいというジレンマを抱え込んじゃっていますね。
結局、小型超高級機というジャンルだとm4/3の一人勝ちになるんでしょうか?
http://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html に
≫Nikon Nikkor Z 85 mm f/1.8 S
≫後玉は直径が36mmもあって非常に大きい。
これって。後玉は直径が36mmしかなく43mmのイメージサークルをロス無くカバーするのは無理という事で、周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)もあるという事実にはスルーしちゃってますね。
ちなみにオリンパスの45mm/F1.2は31% (-1.06 EV)しかないんですよね。
書込番号:23317408
13点

世界中で多くの一流プロ達から絶賛を受け鞍替え続出中とあって、
本人はあせってるのか、すねてるのか・・・
ハッキリ言って、自分に合わないものはダメだとする自己の価値観押しつけ型のプロは 三流 だと思います。
ホントに、哀れ、ですね。
だから仕事ももらえなくなる、やれなくなる、というわけですか。
書込番号:23317472 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://www.43rumors.com/olympus-150-400mm-pro-lens-will-be-released-in-autumn-2020-pen-f-production-halted-but-successor-might-be-coming/
に、150-400mmが8月頃出るという話が載ってますね。
問題は価格ですが…
Jaccs分割払いが使えると良いかも…
書込番号:23325403
6点

>ポロあんどダハさん
>問題は価格ですが…
>Jaccs分割払いが使えると良いかも…
オリンパスの”ZD 90-250 F2.8”と比較して40万から60万ほどと予想している人もいるようです。
長期分割があれば何とか手が届く可能性のある金額ですね?
重さも三脚座付きで2kg、三脚座無しで1.85kgと、43rumorで予想されてますね。
書込番号:23325826
3点

>オリンパスの”ZD 90-250 F2.8”と比較して40万から60万ほどと予想している人もいるようです。
ZD 90-250 F2.8の発売は2005年80万円(小売り希望)、これを元に類推したのでしょうが
15年前のレンズとの比較には無理があり、もっともっと高いような気がします。
ちなみにキヤノン428Uは2010年125万円、V型は2018年168万円と大幅アップ。他社も同様の
値動きです。
それにZDはf2.8、対して150−400f4.5はレベルダウンのように感じますが、x1.25テレコン内臓で
使い勝手は抜群です。キヤノン・ニコンとも200−400f4のテレコン内臓型はかなり高額になって
います。
しかしながら、内心では70万円という噂に期待もしていますが、希望小売価格?税込み?実売価格?
高額なので条件次第では大きく変わってくるのでどうなることやら。
2014年資料では野鳥34万人を筆頭に
鉄道(30万人)・スポーツ(24万人)・飛行機(20万人)・野生動物・モータースポーツという動体ジャンルで
123万人の需要があります。
カメラ需要低下している状況下、団塊世代の離職により鳥撮りを始めとして、この分野だけは間違いなく
増加しているものと感じています。
AIによるトラッキングシステムの拡充は、間違いなく各メーカーとも動体撮影人口の取り込みを狙った
ものと私は判断していますし、オリンパスもこのジャンルにクサビを打つことがシェアアップに繋がると
考えているからこそ150−400f4.5の開発を始めたのではないでしょうか。
後はオリンパスがM1Xと共に150−400レンズの位置づけ(クサビ)をどう考えるか?によって
レンズの価格が決まると考えます。
ミラーレス化で後発メーカーがもたもたしている今こそ低価格高性能なクサビを打つチャンスです。
顧客を不安がらせる余計なことをまた言って、この機を逃したら浮上は無理かも。
行くときは一気に行く、ソニーが良い手本です。
ただし、ソニーは家電・ゲームなど世界ブランドで海外からシェアアップに火が付きましたね。
オリンパスには世界を制する内視鏡があり、確立されたメンテ体制と共に不動の位置を確立して
いますが、ことカメラメーカーとして一般人の知名度はどうでしょうか?
コロナ対策で在宅時間が多くなり、久々に頭に血液を送り込んでみました。
書込番号:23326101
14点

>にゃ〜ご mark2さん
>失敗作カメラだったE-M1Xがさっぱり
某掲示板で叩かれてましたけどw
田中はOLYMPUSから仕事切られて逆恨みしてるんじゃないですかwww
今まで絶賛だったのに手のひら返しが凄いwwww
書込番号:23417960
8点

>にゃ〜ご mark2さん
>(・∀・)ウイルスバスターさん
某氏は現在PENTAXの提灯持ちをしていますけど、ミラーレス一眼に移行出来ない現状だと
どうなりますかね。
PENTAXはレンジファインダーから一眼レフへの過渡期にいち早くクイックリターンミラー
やペンタゴナル・ダハ・プリズムを採用したカメラを出し、その後も半自動絞りレンズ、
完全自動絞りレンズ、TTL露出計、電子制御メカシャッターを採用するなど、一眼レフの
可能性を広げてくれた会社だったんですけど、ミラーレス一眼に関しては全くダメですね。
個人的には泥船に乗り込んだ某氏の行く末に興味津々です。
書込番号:23418242
3点

>テレ専さん
正直、田中が貶したり褒めたりしても「よし!買おう」とか思わないですねw
もっと偉い先生とかイルコ位有名な人が言えば「買うか!」とか思うかもしれないけど。
田中じゃww
逆に貶されてもノーダメージww
カメラど素人のアイドルやモデルの女の子がOLYMPUS使ってますって言ってた事の方が莫大な影響ありましたしねww
書込番号:23418341
3点

>肩透かしPICSさん
>岩魚くんさん
本当に150-400mm/F4.5の値段設定は幾らぐらいなんでしょうかね。
現時点での割引ポイントは 117321 ポイントなので、15%割引で782,140円、
お客様価格適応だと823,305円ということになりますから、80万円ぐらいだったら
限界まで割引が適応されるのですが、100万円オーバーだと、ちょっと足りない
ですね。
貧乏人は10万円台の100-400mm/F5-6.3を買えってことになっちゃうんでしょうかね。
書込番号:23432638
4点

>ポロあんどダハさん
自分は40-150F2.8PRO+MC20を付けて80-300F5.6として使ってます。それと150-400mm/F4.5と極端に値段差があって売れるのかなと思います。150-400にもX2.0テレコンが付けられますが2段暗くなるとあんまり付けたくは無いな思いますからね。実際300F4.0ではX1.4テレコンを付けて420F5.6に止めているのが現実です。600F8.0にデジタルズームというのが自分の望遠の限界になりますがそこまで望遠が必要な状況が無いですから。
書込番号:23432783
3点

>ねこねこちゃんさん
私も40-150mm/F2.8をずっと使ってますけど、200mm以上での撮影が必要な場合は、
SIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3を使っていました。
画質とかAFの精度・スピードを考慮すると、テレコンは500mm以上の超々望遠でない
限り、使わないと思います。
幸か不幸か、150-400mm/F4.5や100-400mm/F5-6.3が発売されていたとしても、
現時点では撮影の機会は全くないです。
新型ウイルスの影響がなければ、独立リーグの野球チームの撮影ボランティアを
しているはずなのですが…
書込番号:23434864
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
少しずつ暖かくなってきて、春の花も咲きはじめましたね。
あまり人ごみに出かけるのも憚られる昨今ですので、
庭で咲いていたクロッカスとチューリップの開花をタイムラプスで撮ってみました。
どちらもインターバル3分で、動画のフレームレートは10fpsです。
インターバル撮影から動画の作成までカメラ内でやってくれますので、
簡単でお手軽ですね〜
防塵防滴なので、雨の心配もせず設置してから買い物に出かけて、
帰ってきたら撮影中止と言う流れでした。
簡単にタイムラプス動画が作れるので、もっと他の動画も撮りたいと思いますね(^^)v
21点

イイですねぇ。春ですねぇ。素晴らしいです。
ここ最近、休みの日でもコロナ云々でイマイチ気持ちが晴れませんでしたが、久々に元気が出てきましたよ。
アップありがとうございました!
書込番号:23298885
3点

いいね!
書込番号:23299386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日東京は雪でしたね。
外出自粛で遊びにも行けないので、外のフェンスに積もる雪を家の中からタイムラプスで撮って遊びました。
フェンスに雪が積もるのを楽しむつもりでしたが、フェンスの後ろで雪の重みで下がってくる枝が面白かったです。
もう少し長い時間撮りたかったのですが電池がなくなってしまいました。
やはり外部給電できると良いですね。
撮影条件は
インターバル 1分、15fps
レンスは14-150mm f4-5.6 のキットレンズで 150mmで撮りました。
書込番号:23312432
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
普段はソニーのフルサイズ機を使用してますが、サブでE-M1mark2を使ってました。
当機発表当初、乗り換えるつもりはさらさら無かったのですが、発売後の皆様のコメント等を拝見していて、いてもたってもいられなくなり購入することを決意。
いつも安くしてくれる家電量販店をいくつか回って、価格交渉してみるも納得いく条件にはなりませんでした。
今朝、いつも利用しているヤフーショッピングを覗いてみると、エディオンPayPayモール店が安い!
思わずポチってしまいました^_^
本体価格198,000円、PayPayとTポイントが41,780円分付いてますから、実質156,220円です。
条件としては、ソフトバンクユーザである事とプレミアム会員である事、Yahooカード持っている事でしょうか。
「実質」という括りではあるものの、とてもお得な買い物だったと思います。
届くのがとても楽しみです^ ^
書込番号:23285426 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>スターダスト王子さん
おはよーございます。
>ソフトバンクユーザである事
何度かご提案頂いていますが、このハードルは高すぎます。
書込番号:23285569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>て沖snalさん
ソフトバンク利用者じゃない場合、5%(上限5000円)が付かなくなりますから、他の条件を満たしていれば5000円高くなります。
その場合実質161,220円となります。
あとヤフーカードがない場合は1%(1500円)のポイントが付かなくなります。
とりあえずTポイントカードとpaypay登録して、ヤフープレミアム会員になれば実質165,000円以下では購入可能です。
(お詳しい方、この理解で合ってますでしょうか^^;)
僕はヤフーショッピングで日用品から家電製品、靴、ちょっとした家具、サプリメントなど色々な買い物をするのでソフトバンクを利用してます。
ポイントバックを考慮するとソフトバンクに支払っているスマホ代は実質的にかなり低く抑えられていますよ。
この仕組みを理解するまで結構苦労しましたが、今は色々な面でお得に利用出来ていると思っています。
ちなみに僕はソフトバンクの回し者ではありませんので、そういうご指摘はご勘弁をm(_ _)m
書込番号:23285646
5点

>スターダスト王子さん
購入おめでとうございます。
やっすいですね〜〜
私はオリオン(オリンパス直販)で約17.6万円で購入です。オリオンptが9000円くらい付くので16.7万円ってとこでしょうか?
あと私の場合はローン購入でしたので、オリオンの無金利ローンに釣られました(^^;
しかも私にもソフトバンクユーザーは敷居が高いです。
なにしろ家の近所にあったソフトバンクの店舗は店舗の外に出ると圏外になるような状況でしたから、、、そのせいで苦情が多かったせいか店舗が電波の良い場所に引っ越すという暴挙に出ましたから、、、引っ越すんじゃなくて電波状況を改善するように動くべきだろう?って思いましたが、、、まぁ、そんなこんなで私は長年auユーザーです。
書込番号:23285805
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
確かにソフトバンクは繋がらない所が結構ありますね。
地方へ行くと不便な思いした経験があります。
ドコモ利用してた時が一番良かったよう思います。
オリオンの無金利ローンは魅力的ですね。
一応そちらも選択肢には入れましたが、ポイントが貯まってなかったのでこれからせっせと貯めるのも大変なのでやめました^^;
一時的に大きな金額が出ていくのは痛いですが、トータルで良しとします。
書込番号:23286497
0点

いずれにせよ、
NTTグループよりは
商売熱心ですね。
書込番号:23286885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、ソフトバンクはアマゾン、楽天と負けられない戦いをしてるからね。
他社と違いケータイ契約、プレミアム会員加入と縛りが多いだけに、ポイントを大盤振る舞いしないと生き残れない。
書込番号:23287631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
日本カメラからオリンパス OM-D E-M5 MarkIII WORLD
が出版されました。レンズは8本紹介。他のオリンパスのカメラ保有者にも参考になるでしょう。
https://www.nippon-camera.com/list.php?dt=997&1584118370
9点

魅力的な本ね♪
書込番号:23283242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
ご紹介ありがとうございます
こちらもほぼ同時発売の新刊なので便乗紹介させていただきます。
「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M5 MarkV 基本&応用撮影ガイド」
https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11183-0
イマドキの書籍なので電子版もありますね。
両方買いましたが内容としては出版社は違えど概ねムックの簡易版といったような感じです。
ただこちらは紙でも電子でも本機と一緒に持ち運べる簡易マニュアルとしても使えそうで
両方買っても悪くはないかと思います。
延長キャッシュバックキャンペーンも終了間際ですが
カメラ屋さんやネットで新製品情報収集してない人たちにはやっとこれから知られる…という段階なのかもしれませんね。σ(^_^;
書込番号:23284072
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
MkUからの買い替えです。
センサ・EVF・背面液晶 の3大基幹デバイスが更新なしと云われていて、始めは今回はスルーするか・・と思っていました。
そう云えば、MkU購入後のレビューにも当分これでもう充分的な事書いていました。
でも、E-5 が出た時も同様にスルーした後で実は意外と評価高いと知り一寸後悔した事を思い出し、あの時皆がE-5をスルーした後Four Thirds終了した様に、OM-Dまで終了させては断じてならぬと思い直し、結局嫁の目を盗んでエイッヤアッと E-1以来通算6回目となる予約ポチッと発売日GETした訳ですよ。
で、当然、外観上最大の変更となる マルチセレクタ に期待が脹らむ訳です。
でもこれが、そのままでは操作性がイマイチ期待ハズレ。
ゲームコントローラの様に頭を上下左右にヌルヌルしたかったのに、今の時期指先が乾燥して滑りやすい事もあり、上下左右の突起に引掻けてコリコリ押し倒す様な操作感で、これなら、上▲下▼左◀右▶ボタンとそう変わらんじゃないかと。
AFターゲットパッドの方が全然ヌルヌルじゃないかと。
折角MkUから買い替えたのにこれでは報われないので、私、考えました。物色しました。見つけました。
直径5o高さ2oのゴムクッション。戸当たりの防音や、小型機器のゴム脚代わりになるヤツです。
このサイズがマルチセレクタの頭の凹みにシンデレラフィット。指腹も滑らず、そこそこヌルヌル感が味わえる様になりました。
100均やホームセンターでは5mm径は見当たらずアマゾンで。(黒も有り)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QKFW6F6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
貼り付ける面がマルチセレクタ頭の凹部の突起が並んでいる所なので、接着力が少々不安ですが、
100個もあるので剥がれたら貼って、在庫が無くなるまでに対策を考えます。
29点

セレクターの動きが、、、っていう話は時々聞きますね。
展示機を触った感じはさほどでもなかったのですが、、、自己責任になりますが、私がもしその辺の動きをよくしたいと考えるならば、ズバリシリコンスプレーです。プラ素材の滑りをよくします。ただ、本機の場合は防塵防滴のシーリングがスイッチ部分にも施されていると思うのでそこを損傷させかねないなぁって思ってもいます。
まぁ、使っているうちに馴染んでくる可能性もあるので様子見ですかね。
書込番号:23277835
2点

>pattaさん
なるほどこの手がありましたか!
早速注文しました。これなら外れて失くしても悔しくないですね。
書込番号:23277883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう不満は、設計者がアバウトなせいか?製造精度のせいか? 富士のジョイスティックも指が痛くて困ってます。似たようなものでしょ?
書込番号:23278489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにもうちょっと突起があったほうが使いやすそうではありますね。
100個1000円ってことは1個10円ですか、、、毎月交換してもかなり使えますね(^^
メーカーOPとかでもっと突起が大きいバージョンとかあればいいのでしょうけどね。防塵防滴のシーリングがあるから難しそうですね。
私もそのアイデア乗らせてもらいます。
書込番号:23278956
2点


こんにちは(^^)/
面白い工夫ですね。
感覚は人それぞれでしょうが
自分的にはノーマルで操作ばっちりです。
X以上にグルングルン回せます。
ちょっとセンターのボタン押しちゃうかもと言うくらい思い切って押すと良いかも知れません。
ひょっとしたら初めて自分のお金で買ったカメラがペンタックスのMEsuperでシャッターがボタ式だったのでボタン類得意なのかも知れませんが(笑)
Xより険しい山での仕事に買ったので、近い内に防寒手袋での操作も試してみたいと思います。
とても
とても
とても
素敵なカメラですね(’-’*)♪
書込番号:23281201 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは。
パッと見た時に(Note PCの)ThinkPadのトラックポイントを思い出しちゃったんですけども(笑)、十字キーと違って断然操作しやすいですね。
オモシロイので試写初日に気付いたらすでに300枚ほど撮ってました(笑
願わくば、トラックポイント同様に、キャップ交換式で様々な形状が選択できたらヨカッタんですが、落としやすくなる懸念もありますねー (^^;
こちらはまだ寒いので防寒ではなく普通の手袋でですが操作していますけども、引っ掛かりが良くて使いやすいと感じています。
むしろ私はまだ素手で操作したことが無いので、そっちが気になっています(笑
書込番号:23282466
3点

早速試してみました! ありがとうございます、めっちゃ便利です。
コレ、指の腹で軽くスムーズに操作しようとすると使い物にならないボタンですよね、乾燥している季節はなおさら。固すぎるんですよ。
ファインダーを覗く利き目が、右か左か、眼鏡の有無でも干渉具合が違い、操作感に影響があるかもしれません。
書込番号:23283830
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
購入から一週間が過ぎましたが、さっそく雨の洗礼です。
せっかくの防滴機能を活かさない手はないということで、いつものように写真を撮っていますが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
まだ3月ということもあり、ちょっと寒かったので手がかじかんでうまく撮れない場面もありました。雨の日の装備で欠かせないものもあれば情報交換できればと思います。
私はそれほどの雨でもないということで、靴は普通のトレッキングシューズ、傘はささずに合羽を着てリュックはレインカバーを掛けた状態です。雨が激しい日はリュックごと覆えるポンチョだったり、合羽のパンツも履いたりします。問題は手袋で、今日は薄手の手袋に使い捨てのピニール手袋をかぶせましたが、冷たかったです。
撮影終了後は速やかに水滴を拭きとるなど最低限のことを現地で行って、帰宅後にしっかりふき取り、乾かすことはします。
なお、動画は120fpsを24fpsで再生する設定ですので、1/5倍速です。
40点

4枚目の写真に驚きました。それ、まともに雨がかかってますね。そんなんしたらダメですよ。防防なんて関係ないって、、
というか、こういう無茶をする人がいるから防防なんてものがあるんですね。ボクは防防なんて要らないとつねに主張してますが、生まれてこの方こんなに濡らしたことはありません。
素人がこれを見て勘違いしてもらってはこまるので敢えて発言しておきます
書込番号:23273192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワザワザ濡らす事もないと思いますが、オリンパスが沈めなければ大丈夫、みたいな事言っちゃってますからね。
書込番号:23273222
11点

いやあ、まだオリンパス機の防塵防滴性能を信用してない人がいるんですね。
自分もサーキットでレース中止になり観客にも退避勧告が出るくらいの土砂降りになっても使い続けたことがありますが、まったく問題ありませんよ。
このスレ主さんの写真程度だと全然かわいいものでしょう。勘違いしているのは一体どっちですかねえ。
↓の動画の中のシーンをアップしますが、そのタフネスぶりは半端ではありませんから。
https://www.youtube.com/watch?v=hLrzooFyqsI&t=1025s
Olympus OM-D E-M1X a 6 Month Real World Review
https://www.youtube.com/watch?v=JJJVHLPfrBc&t=2207s
「佐藤大史 × 菅原貴徳 OM-Dで撮る世界の生き物たち」 出演:写真家 佐藤 大史 氏、写真家 菅原 貴徳 氏 〜 OLYMPUS CP+2020 Special Stage 〜
書込番号:23273271
36点

オリンパスさんは
「OM-D防塵・防滴保証キャンペーン」
なんてことをやっていたことも有りますので、誤解を招き易いですが、基本的には故障したら自己責任で有償修理ですし、状況によっては修理不能の場合も有るとは思います。
カメラとレンズの組み合わせ、雨の降り方によっても、故障リスクもまるで違うと思います。
使い方は人それぞれですが、それでも一般的には出来る限り濡らさないで利用することが重要で、作例のように雨に濡れて放置のレビューはやめた方が良いと思います。
書込番号:23273286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雨です、写真撮ってますか!
⇒皆さんこんばんはイルゴでーす!
いつも私のスレッド観てくれて有りごいまーす!
今日は雨の日ポートレートについて
お話ししたいと思いまーす
ぜひ最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす
それではスタート!!
オーケー
まず少しの雨でも雨を多く見せるには
モデルさんの後ろにフラッシュを置くが良いでーす
その時 照射角狭く遠くにフラッシュを置いたほうが、貫く雨粒も多くなるので、雨は多く写りまーす
TTLでは画面内にフラッシュ光が入る様な状況では誤作動も起こしやすいので
マニュアル発光のほうが安定発光しまーす
さて!背景ほ明るいモノより
暗いモノのほうが雨粒が良く写りまーす
昼間なら濃い緑の樹木とか
暗い背景を選ぶのがポイントでーす
さて!機材の保護ですが
カメラはバスタオルを被るが良いカナ?
ナイロンだと曇ったり、風でバタバタしたり、水滴が流れ落ちて服を余計に濡らしまーす!
フラッシュは完全にナイロンで保護するのが肝心です
フラッシュのコンデンサーは高圧電流流れてますので、モデルさんが感電した!!
そんな事例も報告されてまーす
皆さんは雨の日のポートレートは
どんなふうに撮ってますか?
俺はこんなふうに撮ってるゾ!
そんなん有れば下のコメント欄に入れてくれたらメッチャ嬉しいでーす
今日も最後まで私のスレッド観てくれて有り難うございまーす
またこのスレッドでお逢いしましよーっ
バイバイ!イルゴでした。
書込番号:23273287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんの雨に晒している写真 ダメですよね普通なら
でもOLYMPUSのカメラとプロレンズなら あれくらいなんともないですよ
初代からOM-Dを使って大雨の撮影とか なんども経験しておりますが一度もトラブルを起こしたことはありません
さすがに水の中に入れて使う勇気はありませんですが OLYMPUSの防塵防滴のシーリングは日本で一番
私がOLYMPUSを選ぶ理由の一つです。
カメラやレンズを気にしながらの撮影は精神的に良くないです。
プロのフィールドカメラマンさんは そんなこともあってOM-D使う人も少なくないですね。
まぁ さすがに使い終わったあとはタオルで拭きますけどね!
書込番号:23273435
19点

>ニセろ7さん、皆さん、
作例と、ナイス根性、参考になりました。
枝垂桜とか、雨の中でこそ撮れる写真も好きですし、是非参考にさせて頂きます。
ところで、カメラは平気だとしても、レンズに水滴が付いちゃうと、その後の撮影が辛いですよね?
僕の場合、12−100メインなので、ニセろ7さんのように、レンズフードでカバーされるって事も無いですし、、。
皆さん、どんな対策をしていらっしゃるのでしょうか?
良いフィルター着けて、エアダスター持参が現実解なのかな、、。と思ってはいるのですが。
良いアイデアがあったら、是非教えて下さい。
書込番号:23273459
5点

つうか、雨ならではの写真が撮れるかどうかだよなあ。
この写真もそうだけど、殆ど雨が写ってない。
霧、雨、花吹雪は前が見えない位降ってて初めて絵になるんだよなあ。
量が少なければ、前景に水滴を持ってくるとか
なんか「雨ならでは!」つうのが欲しい。
そういや、オリのセミナーで佐々木啓太さんがすんごい事言ってた。
「オリンパスのカメラは確かに雨には強いです。でもカメラだけ濡らして自分は濡れない様に
撮るのはやめましょう。人間も一緒に濡れて下さい」だって (笑
書込番号:23273513
7点

>て沖snalさん
既にコメントがたくさんある通り、割と皆さん濡らしたり汚したりしています。ただ、前提条件としては事前事後の最低限のメンテナンスが必要なことと、自己責任ということだけは認識しなければいけません。
>モモくっきいさん
濡らすことが目的では困りますよね、結果濡れましたということで。
>Ken Yidongさん
佐藤さん、菅原さんの動画は見るつもりではありませんでしたが、見てみるといろいろやっている方なんですね。参考になりました。
>longingさん
濡らしたままの放置は良くありませんので、最後に書いた通り、撮影後はすぐに水滴を拭きとるなどしましょうということです。
>イルゴ530さん
雨を多く見せることは必要ありません。私の目的は生き物調査で、雨の中でも調査がてら写真を撮っています。
>haru888さん
そう、使い終わったらタオルで拭きますが、その前に濡れた状態を何枚か撮った次第です。
>Rzymeさん
望遠レンズだとフードが長いので前玉(保護フィルタ)が濡れる可能性は低いですし、水滴が付いても画にはあまり影響ありません。
広角側のレンズの場合、撮影時以外はレンズを下に向けるのと、あとは濡れたら拭くということではないでしょうか。あまりエアで圧をかけると隙間から中に入ることも懸念されるでしょうから。撥水性のある保護フィルタを使えば吹き飛ばすのも有りかと思います。
>横道坊主さん
そうですね、雨の中の写真として作品作りをするのであれば雨をどう表現するかも重要なのだと思います。私の場合は公園で生き物調査をしていますので、その日何が観察できたかを記録していくことが目的で、その手段の一つとして写真を撮っています。また、雨の降りが激しい時は生き物たちも活動を控え気味で、小降りになると活発になってきます。必然的に雨粒の少ない写真が多くなりますし、たくさん降っているときに遠くの生き物の写真を撮っても霞んでしまって画になりません。
書込番号:23273584
13点

ちょっとだけ追加。
濡らさないように細心の注意を払うのは「すぐに乾かせるか?」が気になるからでもあります。とくに長期にわたる撮影の場合、濡らしても日干しにするくらいしかなく、結果くもり(カビ)が発生して高くついた経験があります。
書込番号:23273646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスはEM1-X及びEM-1mk3、PROレンズ群と一部の防塵防滴を謳っているレンズの当該性能について、IPX1を”保証”と明記している珍しい(現状唯一?)メーカーです。IPX1で保証される内容自体は、ごく限定的な条件に過ぎずとても雨中での使用を100%保証するものとは言えませんから、結局のところ水に濡れるような状況での使用は使用者の自己責任になりますが、それでも防塵防滴について外部に一定の基準を明示していることは信頼感が高いと感じます。そして、過去の数々の人柱報告(失礼)がその信頼性を裏付けているなと。
私自身、初めて雨中で使わざるを得なくなったときは正直「イチかバチか」ぐらいな心情でしたが、今では(必要もないのにわざわざ濡らしに行ったりはしませんが)突然の雨や想定外の水しぶきにまったく動じずにいられます(もちろん何かあっても自己責任です)。ただ、使用後の拭き上げ・乾燥にはすごく気を遣いますね。前玉を濡らしたくはないので撥水コーティングされたフィルターを必ずつけてます。
あと、当然ですがそんな環境下では冗談でもレンズ交換なんかしたくありません。そのため、野外に出かけるときや、天気に不安があるときは12-100F4.0PROがレンズの第一の選択になりますし、代替えの利かない手放せない存在になっています。
書込番号:23273750
9点

>て沖snalさん
長時間にわたって雨中撮影した後には内部の湿度も高くなります。
表面の水気を乾かすことより内部の湿気を抜くことを考えないといけません。
内部に湿気が溜まったまま外部を温めると良いことになりません。
そんな間違った事をしているから内部に水蒸気が発生したりしてカビの原因とかになるんじゃないでしょうか。
書込番号:23273891
25点

>mosyupaさん
同じこと思った。
書込番号:23274100
8点

以前はニコンのフルサイズを使っていましたが、口径食が酷いなど様々な理由で今ではOM-D一本です。
ニコンは(今は知りませんが)レンズに関して防塵防滴を謳わないなどあまり(というかほとんど)信用しませんでした。
オリンパスは防塵防滴だということで使い始めたものの、当初は探りながらの状態でしたが、
今では雨でも風でも全く気にすることなく持ち出せています。
勿論途中のレンズ交換しないように2台体制ですがカメラが軽いので問題ありません。
雨というのはネイチャーやる人にとって絶好のコンディションでもあります。
雨に濡れた櫻や紅葉は幹が黒く沈んでとても映えるし光線も柔らかくなります。
私なぞはピーカンの時よりも雨の方が心が躍ります。
雨のときはレインウェアを着ますがカメラは持って歩くのでカメラは濡れたままです。
センサーさえ濡らさなければ心配ないと思っているし、実際にその通りです。
一通り撮り終えたら、クルマに戻ってタオルで軽く拭う程度で次へ移動です。
タオルで包んでしまうとかえって水蒸気が湧きやすいためです。
帰宅後には、すき間にある水滴などを丁寧に拭き取り、
(最後までレンズは外しません)そのまま防湿庫へ入れるだけです。
湿度計が一気に跳ね上がりますが、4日もすると元通りに戻ります。
それから再びホコリや汚れがあればブラシやクロスできれいにします。
使うたびにそれを何度もやっていて、これまでトラブルはありません。
雨でも反射をコントロールするためにPLフィルターを使うことが多いです。
そのフィルターで前玉はカバーできる一方で、PLフィルターが
2枚のガラスを重ねてあるためにその間に水滴が入り込むことはありました。
そうならないように極力レンズ側を下に向けながら持ち歩き、
ファインダーに水かかからないようタオルなどで覆っています。
以前あるイベントで、オリンパスブースが300mm F4 PROを取り付けたE-M1 MarkIIをデモしていました。
三脚を立ててカメラを固定したそれは、時間雨量20mmを超えるような土砂降りの下でした。
次々と来客がファインダーを覗く横でスタッフがニコニコと説明しています。
その状況はほぼ半日続きました。
それほどまでにオリンパスは防塵防滴に自信を持っているのだなと感じました。
雨だけでなく、草競馬の撮影の際には目の前を疾走する馬が巻き上げた砂が心配になります。
1日撮影を続け、帰宅してから見るとカメラは砂だらけ(海砂なので塩分を含む)です。
まずはブラシで砂を払い、全体を一度ウエットティッシュで拭き上げてから
再度カメラクロスで丁寧に拭きとって防湿庫行きです。
こんな時、周りのアマカメさんらは伸縮する望遠ズームを使っていますが、
恐らく相当な砂埃が入り込んでしまうのではと思いました。
今や防塵防滴のOM-Dしか私にとっての選択肢はありません。
センサーサイズがどうとか言われるものの、機動性や信頼性はもちろん
レンズの描写や最短撮影距離の近さ、驚異的な手ぶれ補正、
口径食のほとんど無いボケなどネイチャーには他の選択肢は考えられません。
長文失礼しました(^^♪
書込番号:23274210
31点

Lightroom現像→DeNoiseAI→Lightroomシャドウ+75 |
撮影状況(友人E-M1X使用) |
この位の付着でも纏まって川状に流れ落ちる事がある |
雨が降り込んでこない場所でも開放部を上にせず電池交換 |
そういえば愛用レンズZD50-200mmF2.8-3.5SWD、予約購入(無印からの入替)だったけど導入直後から雨や雪の中で使ったような... 今のところ雨による不具合は起きてません。※絞り等内部機構は数度修理歴有
カメラ本体も防滴仕様機は今のところ雨によるトラブルに見舞われたことはありません(EVFの曇りくらい)。
E-M1mark2導入前、他人に渡すのが憚られるほど使い込んだE-M5に自分の手で引導を渡そうと風呂に沈めてみたけどまさかの生還(シャッターボタン周りが破損していた縦グリはアウト)。
雨中撮影や後の手入れで注意しなければいけないことがあるし、自己責任(どのような使い方をしていたのかメーカーにはわからない)であることは強く意識しないといけないけれど、自分は雨の中平気で使ってるって言うのは問題ないと思います。
※E-1の頃から防滴性能の評価が高いのは、ユーザー間での情報の多さに裏付けされているからこそです。
個人的には、どういう状況で壊れたっていう情報が欲しいけどなかなか無いし、機材の状態なんかも千差万別だろうから、オウンリスクで自分が納得できる方法で試したのが自分のE-M5水没。
書込番号:23274253
10点

アドバイス下さった皆さん、ありがとうございます。
>ニセろ7さん
なるほど、望遠だとフードがあるだけじゃなくて、水滴はボケてしまって気にならないという事もありますね。
なるほどなるほど。
隙間。そう言えば、去年のCP+でマルミが水槽の下にフィルター置いて、「こんな状況でも水が漏れない」ってパフォーマンスしていたんですが、そういう要望を捉えていたんでしょうね(確か、実際にはちょっと漏れてた記憶が、、。笑)。商法に乗って、一枚ポチって見ようかしら。
>きんじゅうろうさん
拭き上げ、気になりますよね、、。
初代で一度だけ土砂降りにあった事があるんですが、機能は全く問題なかったものの、「カビとかどーすんのこれ?」と結構ビビりました。
撥水フィルターと丁寧な拭き上げ、気を付けます。
>志太泉さん
防湿庫へ入れる前の件。大変参考になりました。
うちは除湿剤入れたケースなので、雨の日用の前室と、本保管用の後室と分けたりすると良いのかなぁ、、。
>mosyupaさん
ZD50-200mmF2.8-3.5SWDでの素敵写真、参考になります。
「どうせそんなに使わないかもしれないし」、と思って防滴じゃないマウントアダプターを買ったんですが、買い直してみるのも良さそうですね。生き物シリーズにはまったら、探してみよっと。
書込番号:23275202
1点

>て沖snalさん
長期というのはキャンプなどで数日に渡って野外生活など自宅から離れる想定でしょうか。そうなると確かに日干しとかになるでしょうね。私の場合は午後には帰宅して浴室乾燥機を使いますのであまり心配ないですね。
>きんじゅうろうさん
確かにレンズ交換はし難いですですね。屋根のあるところに行ってマウント周りの水分をしっかり拭き取って交換するということはあります。
>志太泉さん
私はD500と200-500mmF5.6を雨の日に恐る恐る使ったことがありますが、とりあえず大丈夫でした。特に200-500は防滴などにシーリングが無いので完全に自己責任ですけど。
>mosyupaさん
ダメだった話としては、カヌーでバランス崩して水没したら、というのを聞いたことがあります。
書込番号:23275254
5点

とりあえず雨に弱いかどうかはコレを見ましょう。
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
オリンパスはプロ機じゃないって言う方も居ますけど、過酷な環境で動くことがプロ機としては1番大事じゃないですかね?
リンク先の動画見ると某メーカー品は特にひどいことに、、、
テストは実際の土砂降りよりは甘いレベルと思うのでなおさらですね。
私がよく行くツーリングコースの途中にはジオンのではなく慈恩の滝という名所があり、そこは滝の裏側に回れるようになってます。
暖かくなったらMarkIII抱えて行ってみたいと思っております。気になる方は大分県玖珠町の慈恩の滝で検索してみて下さい。
書込番号:23275497
7点

2年半前に鴨川シーワールドのシャチショーで大量の海水を浴びたMark2ですが、タオルで拭いて、絞ったタオルで拭いて、風通しの良い日陰に置いて、防湿庫へ。全然トラブってないですよ。
フルサイズの画質は羨ましいこともあるけど、うーん、小型軽量と防塵防滴の方が私には重要ですね。
人それぞれ。
機動力が自慢のマイクロフォーサーズ でも、コロナ自粛で出番なし。
書込番号:23277069
5点

撮りたい絵を撮るのが優先か、機材の保守が優先か、という論点でしょうか。
プロなら考えもしないでしょうが、アマで資金の余裕がない人は機材の保守を優先するということなのでしょうね。まぁ撮る絵にどれだけの価値があるかという面もありますが。
書込番号:23277189
0点

メーカーが防塵防滴をセールスポイントにしているんですから、雨に濡れて放置のレビューはやめた方が良い、とか言い出すと何もできなくなってしまいますね。どの程度なら大丈夫なのか、気になる人にとっては貴重な情報でしょう。
価格コムの口コミ掲示板ぐらいじゃないですか?こういう意見がでるのは・・・
まあ、ユーザーのHP、動画、ブログなんかでもやってますけどね。検索エンジンで調べてください。
書込番号:23277296
4点

そういえば先日ヨドバシに行ったときに砂と水にまみれたMark2が展示してありました。本物かどうかまで確認してませんが、あれって年中置きっぱなしなのかな?
それで動作するなら凄いね。
書込番号:23277756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのタフネスさが特別に優れているという見方もあるかと思いますが、自分はこれで当たり前だと思いますね。
外に持って出て、雨風ごときで自在に使えないとしたら、それだけでもう欠陥レベル、論外でしょう。
だって自動車を考えてみてください。
雨とか嵐のときに乗れない、使えないなんて、ありえないでしょう。
↑のImaging Resouce のテスト結果が出たときは本当に呆れたもんですよ。
他のカメラメーカーは今まで一体何をやってきたんだろうとね。
書込番号:23277914
10点

>Ken Yidongさん
>だって自動車を考えてみてください。
↑と比べる事の方が間違ってると思うけどな。
雨の中でレインカバーとかの対策せずに撮影するのは、
普通の人にとっては、雨具を一切使わず雨の中外出するような物じゃないかな?
>他のカメラメーカーは今まで一体何をやってきたんだろうとね。
プロフェショナルモデルに、何を求めるのかはその人次第だけど・・・。
自分なら、あんなレベルの事を想定しない製品でも不思議じゃないよ。
オリはカタログやホームページにびしょ濡れの写真とかを載せてるから、
当然、それにふさわしい防水性能が無いと詐欺だと思うけどね。
書込番号:23278568
2点

自動車でなければ同じ精密機器といえる腕時計ならどうですか?
全然間違ってないでしょう。
>雨の中でレインカバーとかの対策せずに撮影するのは、
>普通の人にとっては、雨具を一切使わず雨の中外出するような物じゃないかな?
このような考え方が(メーカーの思惑により)刷り込まれてきただけの話。
そこからいい加減思考が脱却できないと、
笑われるだけですよ。
書込番号:23278640
9点

ところで、上の方で、
>つうか、雨ならではの写真が撮れるかどうかだよなあ。
とコメントありましたが、納得です。
これは確かに難しいことなので、それだけにチャレンジしがいがあります。
例えば自分がよく撮るモータースポーツで、特に雨の日の流し撮りとなると、俄然難しく思います。
SSを落とせばせっかくの雨や水しぶきがとろけてしまいうので、如何に表現するかさじ加減が難しい、ということです。
というわけで拙作例で恐縮ですが、数年前の富士開催のWEC世界耐久レースの写真を少しだけアップします。
PS:横坊さんの作品、是非見たいものですが。
書込番号:23278825
18点

>Ken Yidongさん
>自動車でなければ同じ精密機器といえる腕時計ならどうですか?
>全然間違ってないでしょう。
腕時計の防水の普及具合は知らないけど、その比較、本当に正しいと思ってる?
どうせなら、E-M10 とか E-PL10 とかと比べた方が近いんじゃない?
↑の宣伝とかのどこかに、E-M1 とかと同様な防防の記述、あったっけ?
書込番号:23279141
2点

防水と防滴をごっちゃにしてるようじゃ話にならんでしょ。
はい、やりなおし。
ほんとに・・もう・・
書込番号:23279486
8点

>Ken Yidongさん
>防水と防滴をごっちゃにしてるようじゃ話にならんでしょ。
腕時計の環境耐性って言ったら、【防滴】じゃなくて【防水】でしょ?
自分の腕時計、ダイバーズウォッチじゃないけど、5気圧【防水】。
5気圧程度じゃ、ダイビングじゃお話にならないけど。
まぁ、生活【防水】なら、【防水】って言うより【防滴】の方が正しそうかな?
でも、生活【防滴】なんて、聞いたこと無いよね。
で、プロフェッショナルモデルのカメラの防滴性能、
比較対象は、車や腕時計? それともエントリーモデルのカメラ?
書込番号:23279797
1点

先日のサーキットで初の雨中撮影に挑戦。
結構な土砂降りでしたがどうということはなかったです。
今年('19年)子供の運動会でも、雨が降り出すと皆さんカメラをしまって屋根の下に退避。
でも自分はタオルを頭にかけて撮影続行(初代ですが)。
他の子供の写真も撮れたので非常に喜ばれ、
妻の私のカメラに対する視線が幾分か和らいだように思います。笑
ただいくら防滴が無敵でも、湿気によるカビだけは要注意。。。
過去に痛い思いをして以降、湿気対策だけは注意しています。
書込番号:23280353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

多少の雨や水を気にしなくても大丈夫って大きなアドバンテージですよ。
できればパンケーキ防塵防滴レンズが一本でいいから出して欲しい。
書込番号:23280648
5点

こんばんは。
貼付写真はMark2です。Mark3ではまだ雨にお目にかかっていないので (^^;
あれこれ言うヒトはいますけども、防塵防滴はやっぱり重宝しますよ。まずは使ってみれー、と私は言いたい(笑) \( ^O^)/
E-5、初代E-M1、Mark2と散々雨の中でも撮影してきましたが、これまで浸水騒ぎは皆無ですね。
腕時計にしたって、「日常生活防水」ってのがすっかり普及しているじゃないですか。これがあると無しでは使い勝手が全く違いますね。
手洗いの度に時計を外して……、という手間が省け、さらには外す時にうっかり落としてしまうというリスクも避けられる。
雨の時にカメラやレンズにタオルをかける、ってヒトもチラホラいるようですが、私はやりません。
例えば添付写真は8月下旬、突然の土砂降りでしたが、夏の気温の高い降雨時に、濡れたタオルでカメラやレンズが蒸れちゃうじゃないですか。そっちのほうが遥かにマズイでしょ。
そういう中途半端なことをするくらいなら、防塵防滴の方が信頼出来ますよ。
写真は岩手県で毎年8月下旬に行われているイーハトーブ・トライアル大会なんですが、年に一回だけ、しかも毎年同じ選手が参加するとは限らず、まさに一期一会です。
雨だからと撮影を諦めれば、もう二度とそのシャッターチャンスには巡り会えません。
ちなみに、雨でびしょ濡れになったら「手ぬぐい」でカンタンに水分を拭き取り、あとは自然乾燥に任せています。
手ぬぐいのほうが布地が薄く、細かい所の水分を吸い取りやすいですよ。
マウント接合部の水分がなくなるまではレンズ交換をしない、これに注意しておけば、意外に大丈夫だと感じています。
書込番号:23282530
7点

丁度良い記事が出てました。
まぁ、海に行ったら毎回シャワーで水洗いしよう!、とは思わないですけど、乾燥に気を付ければ多少の雨なら問題無いというのは
事実なんじゃないでしょうか。
https://www.imaging-resource.com/news/2020/03/13/how-to-really-weather-seal-a-camera-olympus-behind-the-scenes
*インタビュアーは英語ですが、オリンパスの人は日本語で答えてます。
自分の中で、「ズームレンズの伸び縮みで中に入っていった水滴は、どうなってんの?」という疑問があったんですが、その辺の説明もあって良かったです。
(中にメッシュが貼ってあって、内部構造まで入らないようにしてあるみたい←だから、カビ防止という意味では、外装だけでなくメッシュを乾かすためにも、しばらくの乾燥時間はやっぱり必要なんでしょう。)。
書込番号:23283836
3点

>ニセろ7さん
ヒストリックカーを撮影しています。雨の日も撮影しています。
MKUと12-100の組み合わせ時、撮影しているとレンズ内が
曇ってしまって撮影を中止にした時もあります。
それからは、全長が変化するズームレンズは避けて、
インナーズームレンズで撮影しています。
ニコンのような純正レインカバーが有ると良いですね。
書込番号:23284695
3点

水による影響、トラブルと対策を考えてみます。
1.内部浸水と内部での結露
基板や電子部品に水が付着して短絡すると一時的な動作不良だけでなく、電子部品が破損する危険性もあります。防滴カメラとはいえパッキンに何かが挟まると内部に水が入る危険性があります。ふたを閉めるとき、レンズを装着するときには十分注意しましょう。
2.レンズ内部の曇り
全長の変わるレンズの場合はやはり高湿度の空気が入り込むと内部で曇ることがある。寒い雨の中撮影していて、急に晴れると気温が上がり地表の水分が一気に蒸発、高温多湿の状態になるが、カメラの温度上昇が間に合わずに結露してレンズが曇る。下手すると電気系でも結露が起こりトラブルにつながる可能性もある(?)急激な環境変化の時はズーム動作しない方が良いのかもしれない。
3.撮影系レンズへの水滴
これはすぐに起こりうることで、画角が広いほどなりやすいでしょう。フードの長い望遠レンズでもいうまでもなく上に向けると水滴が付くけれど、焦点距離の長いレンズは撮影画像への影響は少ない。とはいえ水滴の付く面積が増えると影響が見えてくるでしょう。撥水コートのレンズならブロア程度でも除去可能でしょう。強いエアブローは少し心配。レンズクロスを当てて吸い取らせるのもありでしょう。戸外ではあまりこすりたくない。
4.プラスチック、ゴム部品、接着(粘着)剤の吸湿による変化
プラスチックへの影響は限定的だとは思いますが、ゴムは伸びるのかもしれない。E-M1MarkUのグリップゴムが伸びてしかも剥がれるのは濡らしすぎかも知れない。ちなみに双眼鏡もゴムががばがばになってしまった。これは濡らさないに越したことはない。自分で接着剤で貼る方もいらっしゃいますが、伸びたものはびったり合わないので有償交換が必要でしょう。
付着した水分は早期に乾燥させないと金属部分の腐食だけでなく、温度などによってはカビの原因にもある。温度は上げるべきかということについては、過度に上げるべきではないにしろ、低温下で使用したものは常温か少し高めで低湿度の状態にした方が良いと思う。私は浴室乾燥機で25〜30℃程度(だと思う)にします。ご紹介いただいた動画にあるように、ダイヤル類のコムパッキンは少し奥深いところにあることもわかってきたので、温度は少し高めでないと水分を抜くのに時間がかかりそう。レンズの水分を通さないメッシュの部分はかなり時間がかかりそうな気がする。
書込番号:23286288
2点

>ニセろ7さん
(以下はあくまで自分の経験に基づくものです)
1.内部浸水と内部での結露
電池室はパッキンがありますが、電子端子のコネクタは注意が必要です。
ゴムのフタがしっかり閉まっているか、ケーブルレリーズなどを使う際はしっかりと刺さっているかの確認は必須です。
使用中の内部は発熱で意外と湿度が低いそうで、その意味ではスイッチオフよりスリープが向いてるかも。
それと注意したいのは、カメラボディに衝撃や圧力が加わっての目に見えない歪み。
ただ、渓流で転んだ際に手にしていたE-M5 MarkIIを岩に強打した時にはさすがに諦めかけましたが、
一応メーカーにチェックしてもらったら「全く異常なし」、なんてヤツだ!と感心しました。
ちなみにマウント周りの剛性は某メーカーよりずっと強いそうです。
2.レンズ内部の曇り
12-40mm F2.8 PROでは、伸縮して出入りするスリーブに水滴が付いてもそのままズームしています。
使用後には拭き取りますが、あまり気にしていません。
意外とフォーカスクラッチを動かすと水滴を見つけます。
40-150mm F2.8 PROの場合はフードの構造内にも水が入りますね(汗
泥水や塩水でなければそれほど神経は使っていません(あくまで私はですが)
3.撮影系レンズへの水滴
あんまり酷い豪雨ならそもそも撮影を断念することが多いので(雨で景色が見えないし)意外と気にしません。
上に向ける場合も素早く撮影! それでも濡れそうな時は雨も効果に使うしかないかな。
保護フィルターと(水滴を飛ばす程度の)ブロアで対応するのは問題ないと思います。
ただストラップで提げていると、以外にファインダーへの浸水が起きやすいです。
ここは現場で簡単に取り除けないので濡らさぬよう注意します。
4.プラスチック、ゴム部品、接着(粘着)剤の吸湿による変化
ゴムや樹脂の加水分解は避けられません。
グリップのゴムが剥がれかけたら水滴を溜めやすいので早めにメーカーで張替えです。
あと、意外と三脚のスポンジゴムは経年劣化が早い気がします(使い方が荒いだけだけど)
寒冷下で星景撮影しますが、冷えたカメラを暖房の効いた車内へ持ち込む際のように
極端な気温差では結露の恐れがあるため徐々に温度差を慣らすようにしています。
逆に夜露でびしょ濡れや霜降した場合には降雨時同様に水分を拭き取ります。
保管中の温度は室温で大丈夫だと思います。
あんまり温度が高いと水蒸気化してかえって内部を傷めるかもしれません。
防塵防滴の要はパッキンVS水の表面張力で、水蒸気には弱そうです。
その意味で水中ハウジングでも定期的にパッキンの交換を謳っているし、
カメラに対しては表面張力を弱める洗剤や溶剤の使用を禁じていますね。
書込番号:23288484
1点

先日雨の知床で写真撮りながら歩いてきました。
ザックに付けたピークデザインのキャプチャーでぶら下げて行きましたので終始濡れっぱなし。
途中結構な降りもありましたが、元気に帰還しました。
もともとあまり心配せずに連れて行ったのですが、
フルサイズだと重いし嵩張るし、こういうときのOM-Dは素晴らしいですね。
雨でレンズの交換が出来ないので12-100のプロレンズ一本で楽しみました。
当たり前ですが、12-100だとレンズのプロテクターに水滴がつくと拭いてあげないと水滴が写り込みます。
12-100は野生動物を撮るには足りませんが、景色をや植物を撮影する分には全く問題なく楽しめました。
帰りに適当に拭きあげて、がらがらの飛行機に乗っている間にすっかり乾きました。
一応カメラごと防湿庫に数日入れっぱなしにしてからレンズ交換しました。
今のところ何も問題ないのでこれからもフィールドにガッチリ連れて行きます。
書込番号:23617298
5点

>slghさん
知床は良いですよね。この時期でもそこそこ涼しいでしょうか。
飛行の中って乾燥しているので、機内ではカメラをバッグから出しておくと良いんでしょうね。雨の中カメラをしまう人が多い中で、構わず撮り続ける優越感というか、傍からは無謀な人と見られる感覚というか、そういうことも楽しみの一つだったりします。
書込番号:23617514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





