
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 7 | 2020年8月13日 05:36 |
![]() ![]() |
31 | 4 | 2020年8月16日 10:57 |
![]() |
97 | 13 | 2020年8月12日 20:06 |
![]() |
5 | 2 | 2020年8月10日 15:14 |
![]() |
519 | 200 | 2020年9月9日 13:12 |
![]() |
58 | 23 | 2020年8月1日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
昨日は、メチャ暑かったですね。
朝6時半頃分水路河口に到着すると、またまたハヤブサが対岸で待って居て?くれました。
今月2日に来た時も到着早々に、対岸のほぼ同じ場所に止まっているハヤブサを見つけて撮りました。
「今日も居てくれたら嬉しいな」なんて思い、対岸に目をやると何と!前回よりは少し上流側ですが居てくれました。
ハヤブサも暑かったのでしょうね、水浴びに適したこちら側に飛んで来てタップリ水浴び楽しんでいました。
水浴びで体を冷やし元気一杯になったのか何度も「独り駆けっこ」をやり始めたので、有難く撮らせて頂けてラッキーでした。
C-AF TR + ProCap L連写(C3にカスタム設定)で撮りました。
個人的な感想ですが、ProCap L連写使った時の方がピントも追尾も良い様に思っています。
特に向かって来る被写体の撮影では、重宝しています。
この設定のツボに嵌るシチュエーションだったので、若干ピント甘いモノも少しは有りましたがハズレ画像は無しでした。
21点

ファルコンラン…は…速いんだか…?遅いんだか…?
このセンス大好き(^O^)
書込番号:23595751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントだ、走ってる。
スローシャッターで撮ったら面白かったかも〜
書込番号:23595829
1点

ハヤブサ君は 僕は走れるようになったよーって enjyu-kさんに見せるために待っていたのかも(^^♪
しかしすごい瞬間が撮れましたね(^^)/
書込番号:23595858
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
>ファルコンラン…は…速いんだか…?遅いんだか…?
俊足とは言えないけれど…爺さんよりも速いのは間違いないですね。
一枚目、到着直後に発見(対岸なので遠過ぎて)換算600mmでのノートリミング。
二枚目、アララ…ミサゴまで飛んで来ちゃったよ。
三枚目、もっと近くで飛び込んでおくれよ!(これもノートリミング)。
四枚目、ミサゴと遊んでたら、いつの間にかこっちに来てた(ノートリミング)。
時系列順でUPしました。
ハヤブサを気にしながらミサゴ撮っていたんだけれど、ハヤブサ見失って…。
セグロセキレイが騒いでいたので見てみたら、ハヤブサがこっちに来ていました。
超ラッキー!。
書込番号:23596510
1点

>ブローニングさん
ありがとうございます、猛禽いいですよねぇー。
冬になるとオオワシが上越の朝日池に飛来すると教えて貰ったので、チャンスがあれば行ってみようかと・・・。
高速使って一時間位の距離なんだけど、30分以上運転したくない爺さんには距離の壁が問題で。
>ホントだ、走ってる。
そう云えば、2年前は蛙飛びやジョギングしていた事を思い出しました。
蔵の中探してみたら、写真残っていたのでご覧下さいませ。
スローシャッター、下手ッピの爺さんにはハードル高そう…。
チャンスがあれば、試してみます。
書込番号:23596516
0点

>豆臭い娘さん
毎度、どうもです。
>しかしすごい瞬間が撮れましたね(^^)/
下手ッピですが、鳥運には恵まれているようです。
幼鳥や親子ツーショットやペア・ツーショット等の写真をベテランさんに見せたら、「アンタ、よくこんなの見つけられるね」と感心されました。
運に恵まれて、偶々撮れているだけなんですけどね。
最初にUPした写真は2回目のランなので、1回目のランもご覧下さいませ。
鳥運と撮影機材の機動力頼みで、ひたすら歩き廻っています。
「ジジも歩けば、鳥に出会う」、爺さんにとってMarkVは最適な機材です。
書込番号:23596526
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

購入おめでとう。スマホとはまた違うので、写真いろいろ楽しんでくださいませ。
書込番号:23594014
2点

カメラが手元に届くと、ウキウキしますね。
色んな機能があるカメラですから、色々試してみてください。
書込番号:23594391
2点

おめでとうございます!
書込番号:23597329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えかったなあ。あとは天気次第や。
書込番号:23603206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
いつもM1系を持って徘徊しています。腰にはTG−6を付けていましたが、最近手に入れたE−M5MarkVに置き換えて、徘徊もパワーアップしました。レンズはキットになった12−45mmです。
そんな徘徊の途中で見つけたセミの抜け殻、光っていたのでさくっと撮ってきました。超望遠を付けたE−M1系では撮れないし、TG−6ではちょっと心もとないというところなので、やっぱり小型軽量は便利ですね。
22点

良い感じに光が当たってますね。
蝉の抜け殻、子供の頃の夏の日を思い出します。
M1系のマッチョな機体も良いですがM5系の軽快で使い心地も格別ですね。
最近(OLYMPUSの事業売却話の後)E-M1Uを買い増しましたがM5Uも併用して使い分けてます。
OLYMPUSユーザーに許された贅沢だと思ってます。
書込番号:23593056
15点


>ニセろ7さん
メタリックな感じがおもしろいっす!
あのF4レンズも欲しいんだけど…(^O^)
>guu_cyoki_paa6さん
最高!
書込番号:23593286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>調べてから来てくださるさん
ご助言ありがとうございます。もう少し詳しいご助言いただけますと、今後の励みになります。
>ちいろさん
そうなんです、思わず立ち止まってしまいました。軽快感やしっかり感で使い分けられるので良いですよね。
>guu_cyoki_paa6さん
見事な抜け殻の列ですね。ここまですごいのは見たことが無かったです。7月中はセミの声はほとんど聞きませんでしたが、これからですかね。
>松永弾正さん
励まし(?)ありがとうございます。レンズは逃げませんから。
書込番号:23593448
10点

12-45悩ましいレンズです。軽くて写りがいいのはわかってる。でも12mm始まりのズームレンズたくさん持ってると使い道が無い。
最初の1本とかにはにはすごくいいレンズです。キットレンズできっと正解です
書込番号:23593620
1点

早朝に出かけて、セミの抜け殻を集めるカメ爺って居るよな。
アレってどこにでもくっ付くし、意外と保つんで紅葉の時期まで
使い回しできる。
書込番号:23593703
1点

>横道坊主さん
そ…それは…guu_cy○ki_paa6ちゃんのこと(@_@)?
書込番号:23593811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニセろ7さん
写真撮ってますよ。
それにしてもいい写真ですね。
このレンズ欲しいけど、12-100proがあるので・・・。
でも小型軽量には惹かれます。
書込番号:23593873
2点


>しま89さん
私も最初は要らないと自分に言い聞かせていました。でも、広角端から望遠端までどこでも寄れるということが決め手になりました。
最大撮影倍率が12-40は望遠端で、12-100は広角端で0.3倍ということで優れているんですが、12-45はどこでも0.25倍で撮れるんです。
>横道坊主さん
今日はセミの抜け殻を集める親子連れがいらっしゃいました。老若男女関係なく、楽しめるのかなと思います。
>多摩川うろうろさん
12-100と比べるとかなり小型軽量ですが、欲しいと必要は違いますからね。
>johndoe*さん
集めましたねぇ、シュロの木ですか。
書込番号:23595650
2点

冗談です。こどもも見向きもしない蝉の抜け殻を集めるのは横道坊主さんぐらいだと思います。
七月涼しい日が続いて出て来られなかった蝉、8月になった途端に暑くなってまとめて大量に出てきたので通り道が詰まってしまって上に行かれず密集密接してるような状態を23区内ですがよく見かけますよ。
シュロですかね?ほうきがたくさん作れそうです。
書込番号:23595787
1点

あまりにもたくさんあるので近所の虫捕りに来ているこどもには
見向きもされないってことです。いちばん下の一文だけ読んで書いてしまいました。
いろいろ種類も多いので夏休みに成虫とセットで標本にするといいかもしれませんね。
書込番号:23595814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
手持ちのカメラをWebカメラとして使用する方法は SONY α などの情報は多いですが、E-M5 MarkUでの使用例がなかったので試してみたところ、ちゃんと認識して使用できました。
恐らく OLYMPUS の別機種でも使用できるのではないかと思われますが、せっかく無料でできますので、情報共有いたします。
内蔵バッテリーでは数十分程度しかもたないので、結局 後述する電源アダプターを後日購入しましたが、1時間ほどの使用ではカメラ本体がほんのり温かくなる程度(通常での撮影と同じ)で、特に問題なく使用できました。
※Macのみ対応しています
※自己責任でお願いします(特に、電源に社外品を使用する場合)
● 必要なアプリ
・CamTwist(http://camtwiststudio.com/download/)
・Camera Live(https://github.com/v002/v002-Camera-Live/releases)
● 手順
1. 上記アプリをダウンロード&インストール
2. インストールしたアプリとZoomを立ち上げておく
3. カメラをUSBで接続し、電源ON。[コントロール]を選択
4. Camra Live : 表示されるカメラ名を選択(なぜかE-M1…??)
5. CamTwist : [Video Sources]-[Syphon]を選び、[Settings]-[Syphon Server]-[Camera Live]を選択
6. Zoom : [ビデオ]-[カメラ]-[CamTwist]を選択
○ 使用した環境
iMac Late2012(macOS 10.14.6)
Zoom 5.2.0
CamTwist 3.4.3
Camera Live ver13
○ 長時間での稼働について
E-M5 MarkUはUSB充電・給電ともに非対応なので(悲)、外部電源で稼働するにはダミーバッテリーでの電源供給が必要になります。
Amazonで「CRUPS110」や「BLN1 ダミーバッテリー」と検索すると出てきますが、無停電で電源切換ができるのは大きなメリットとはいえ、値段がネックでずっと諦めていましたが、AliExpressでUSB電源とダミーバッテリーがセットになったモノが安く売っていたので、試しに購入してみました。
https://ja.aliexpress.com/item/32845968046.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.26e04c4d4aoNMz
金額は\2,183、注文してから19日で到着しました。
家にあったスマホ充電用のACアダプター(5V2A)で使用してみましたが、1時間ほどの間 全く問題なく使用できました。
ウェブ会議が増えている方も多いと思いますが、お手軽に画質アップできるので、試されてみてはいかがでしょうか。
以上、長文 失礼いたしました。
5点

>果汁100‰さん
一枚目の画面はテザー撮影ソフト対応のカメラしか出ませんので、使用できるのはWebcam対応カメラのみだとおもいます。
OM-D Webcamの対応がWindows 10のみですのでMacでお使いの方にはいい情報かと
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01701.html
書込番号:23590868
0点

>しま89さん
確かにテザー撮影対応モデルに限られた方法かもしれませんね。
情報ありがとうございます。
OM-D Webcam の Mac版がリリースされたらこんな方法を使う必要もないのですが、オリンパスのカメラ事業自体いろいろとありますし、、、Windows版のみで終わりそうな……
また、Olympus Capture の画面そのものを CamTwist でキャプチャーする方法も試しましたが、画質がイマイチでした。
ただ、今回の Camera Live での方法では不可能な、Macからのフォーカスや設定変更ができるというのはとても便利でしたので、画質優先でなければ Olympus Capture の画面を使うほうが便利かもしれません。
どれも一長一短ですね (^_^;)
書込番号:23590913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200628_179712.html
どうなる? オリンパスのカメラ、事業売却で再起は可能なのか
> オリンパスでは、「現在公表しているロードマップに基づく製品開発は継続する」としてカメラ事業の継続を表明。
>詳細は未定だが、「事業譲渡で、映像部門で働く従業員は、一部がオリンパスに残り、多くが新会社に移籍する」見込み。
>オリンパスのカメラ事業は、サポートなども含めてそのまま受け継がれる。
> 事業譲渡にあたって、同社が強調していたのは「カメラ事業を継続するために行った決断。
新会社に移行した後もカメラ事業は継続していく」という点だ。
> 投資ファンドのノウハウも取り入れることで、9月までに赤字体質からの脱却を目指すという同社。
これまでなしえなかったことが、この短期間に実現できるかは疑問が大きい。
> 最終的にどの企業の傘下になるかで方向性は大きく変わるが、新会社に移行した後も映像事業を継続し、その上で黒字事業に蘇らせるカギは「挑戦」だ。
>強力な手振れ補正機構やレンズの完成度の高さなど、もともと高い技術力を持つ同社に必要なのは「挑む勇気」だ。
>保守的な体質から抜け出し「古き良きカメラ事業」から脱却できるかどうかに、全てがかかっている。
新生オリンパスが挑む課題は、そのまま日本のカメラ産業に突き付けられた課題そのものでもある。
村上ファンドとか[物言う株主]が顕著化してますけど、2019年2月に3月に迎える株主総会を前に
オリンパス株を5%保有するバリューアクトに対して取締役を受け入れると発表しましたけど、投資家目線
だと面白かったですね。
中国工場の贈賄疑惑や米国の十二指腸内視鏡の感染問題などを抱えていたオリンパスが
「受け入れたというより、弱みを握られ『入れさせられた』のが実態」
とみなされていましたけど、その裏でバリューアクトが、他の株主である米国の大手投資家に接触していた
というのがミソでしたね。
バリューアクトのメンバーがオリンパスの取締役に入った途端、インサイダー取引の監視対象になって
しまう、他の株主である米国の大手投資家が逃げ出すのはアタリマエですよね。
今回、ハゲタカファンドの暗躍する芽を摘んだことは歓迎です。
11点

コンシューマ向けカメラを業務に使っている人の購買力が市場に与える影響って、小さいと思うのですが。
いわゆる画像を撮るための武器、みたいなカメラの生産数量は、街中で見かけるカメラなんかと比べると大抵桁違いに少ないですからね。
プロが使っているメーカだから、という理由でカメラを選んでいる人も果たしてどれだけいるのだろうか、なんて思ったり。
書込番号:23648982
1点

経済学ではなく、経営学では?
いまどき、経営工学というものもある。(経済学は文系から理系になってます、数学が使えないと、使い物にならない)
書込番号:23649599
2点

>NSR750Rさん
> 経済学ではなく、経営学では?
スレ(の始まり)自体がそんな感じですね。(*´∀`)♪
経済学は、その体系化にあたって、物理学を規範にしたこともあり、あくまでも原理の追求が本務だと思います。強いて言えば、経営学は経済学にとって、物理学に対する工学のような位置付けになるように思います。
高名な経済学者の(経済)政策提言も、工学的な課題に対する物理学者のアドバイスみたいなものだと思います。まず、その人物が課題を正確に認識しているか自体の検証が必要です。
書込番号:23649670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
「工学的な課題に対する物理学者のアドバイスみたいなもの」
私は永い事技術畑を歩いてきましたけど、そういうシチュエーションが想像できないのですが。
工学部なんかでは物理学が大抵必須なので、この二つを分ける根拠が果たしてあるのか?と思います。
量子力学まで行っちゃうと、どこかで線引きする事はあると思いますけど、私自身はそれを意識する事はまずありません。
工学的な課題というと、まずは材料力学。それを解くのに力学は必須です。
あと、電磁気学的な問題。これは電気・磁気を利用するものには付いて回ります。これ、突き詰めると量子力学になってしまいます。
あと空力。流体力学。
経済学ってのは、モノ、カネが、その時の状況によってどのような要因を受け、それが相互のどのような影響を持って、どうなっていくのか、来たのか、てもので、経済学そのものも、実はその考え方が変わってきたりします。
それを考えるのが経済学史学です。
経済史学とは異なりますので注意が必要です。
書込番号:23650217
0点

>モモくっきいさん
> 私は永い事技術畑を歩いてきましたけど、そういうシチュエーションが想像できないのですが。
例えば、マンハッタン計画では、ファットマンの設計(いくつかに分かれたコアを爆発でくっ付けて臨界を実現する)に物理学者が動員されたと言われます。これは、量子力学の話ではありません。
経済学については、今もそんな段階にあるような印象を持っています。
> それを考えるのが経済学史学です。
> 経済史学とは異なりますので注意が必要です。
歴史学と歴史学(説)史学みたいなものですか?
実は、私は、歴史学(説)史学が好きです。(^_^;)
ただ、経済の場合も、近代以降は、経済史と経済学史の重なりも大きいようにも思います。
ポイントを外していたら、ごめんなさい。(^_^;)
書込番号:23650306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私は、「経済学は、その体系化にあたって、物理学を規範にしたこともあり」とする例として不適当だと思っているわけです。
そこへ、原子爆弾の設計の話を持ってきている事に、更に違和感を感じます。
完全に不適当な方向に脱線しています。
私は、工学と物理学を分けて考える必要はないと思っています(私個人は意識していません)。
現代物理学は、身近なモノから、突き詰めると量子力学に繋がっている、という認識ですから。
幾何学的に説明する場合には数学的な問題だったりします。
>歴史学と歴史学(説)史学みたいなものですか?
この質問から、あなたが分かっていないのに語っている事が窺えますね。
昔々、ミノルタαというカメラがありました。
そのカメラは若者へ新規性をアピールするために、スイッチ類などのデザインは当時のゲーム機に倣ったものでした。
そのカメラは売れました。
しかし購買層は中高年でした。
その理由は中高年にとって、ピント合わせは面倒なモノだったから、と言われています。
マーケティング的には外しているのですが、結果だけ見ればヒットです。
経済学は、結果から因果を考えるという側面もあって、そのため将来を見誤る事も多いのです。
何故か。経済を統計として捉えた場合、将来の母集団の変化の予測をする事が難しく、誤差要因が大きくなるからです。
書込番号:23650472
0点

リーマンショックって覚えてらっしゃいますか?
リーマン・ブラザーズ・ホールディングスはサブプライム住宅ローン、プライムローン、
オークション・レート証券、カードローン関連債券など多分野にわたる資産価格の暴落
で倒産しましたけど、住宅バブル崩壊=サブプライム住宅ローン危機の発生確率が100%
ではないというモデル(数式)を基に[サブプライム住宅ローン]という毒薬を薄めて様々
な債券が販売されまくったあげく、破滅が現実になったわけで、モデル(数式)を基に
した経済学の理論の危うさが問題です。
ラッファー曲線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%B7%9A
が税率を下げる根拠としてUSAで特に採用されがちですけど、フランスの経済学者
ピケティは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3
その問題点を統計的研究で明らかにしてますね。
貪欲なアクティヴィスト連中の搾取から逃れ、まともなカメラとレンズを創るには
どの程度の規模で、どの程度のコストを掛け、どの程度の販売数を上げるかを計算
するのが経営者の仕事でしょうね。
APS-C専用マウントがFUJIだけに淘汰されつつある状況で、m4/3の立ち位置は明確で
物理的なネックの少ないマウントを維持するのは合理的だと思います。
逆にイメージング(コンシューマー)部門が抜けた後のオリンパスにとって、マス
プロダクションによるコスト圧縮が見込めない状況下で、新製品を開発していくのは
コストUPにつながるのでは危惧しています。
m4/3用に設計され、特許も公開されてている12mm/F1.2って、医療用・産業用と
しても使える光学系なんですよね。
書込番号:23650504
1点

>私は永い事技術畑を歩いてきましたけど
と経歴をアピールするようなのに限って稚拙な文章を書く傾向にあるようてます。
>完全に不適当な方向に脱線しています。
「不適当な方向に脱線」?・・・これは完全に「牛の牛乳」という稚拙な表現と同じ。
一般的に技術者というのは相手に解りやすい文章ではなく自分の感情を優先して書きたがる傾向にあります。
例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。読み手の気持ちはさておき自分が苦労したことを解って欲しい感情を文章に表してしまうのが技術者にありがち。
誰それが、どれだけ永い事技術畑を歩いてきたかどうかなんて凡そ誰も興味ないだろうに。
書込番号:23650750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

にあるようてます。 → にあるようです。
書込番号:23650760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
内容と無関係な事を書き連ねる意味って、ないと思いますよ。
取扱説明書が技術者が書いているものという前提って、どこから来ているんですかねえ。
私は製品開発に関わった事もありますが、カタログ・パンフレットを含む外部向け文書類は大抵営業が勝手に作ってきて、へーと思う事はあります。
取扱説明書はQA部署が関わっていましたね。
それに起因した事故が発生しでもすると、厄介だからです。
最近は警告文が増える傾向にあります。△マークの説明などです。
書込番号:23650827
1点

>モモくっきいさん
> 昔々、ミノルタαというカメラがありました。
のどこが、経済学なのですか?
少なくとも、話の中心に経済学は無いと思います。
> 経済学は、結果から因果を考えるという側面もあって、そのため将来を見誤る事も多いのです。
> 何故か。経済を統計として捉えた場合、将来の母集団の変化の予測をする事が難しく、誤差要因が大きくなるからです。
サンプルの少ないブラックボックスを相手にしている以上、そういうことになりがちです。
で、あなたは何を言いたいのですか?
物理学と工学の区別
では、発酵工学は物理学そのものなのですか?
書込番号:23650848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
>>例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。
↓
「だから取扱い説明書は技術者には書かせない」
ということはイチイチ言わなくても解る筈だけど?(笑)
それを読み取る能力が無い貴方は
↓
>取扱説明書が技術者が書いているものという前提って、どこから来ているんですかねえ。
取扱説明書が技術者が書いているものという前提は貴方の脳内から来ているのでしょう(笑)
書込番号:23650935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
書込番号:23650848 上手い!座布団一枚!
えっ?クッキーの方がいい?(笑)
書込番号:23650944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
マーケティングを外しても、結果はヒットだった、という例を挙げただけですけど?
まあ、結果の予測は難しい、という事で、それは経済学から将来を占う事も同様であると。
購買層(母集団)を見誤ったんですよ。
その母集団の検討(検定)がまた難しい。
AIやディープラーニングもまた同様です。
与えられたデータについてそれだけで充分か(充分だったか)、という事は、大抵結果が出てから分かるものだからです。
それから、工学の範囲をわざわざ限定的に解釈する必要はないと思いますよ。
場合によっては化学や熱力学なんかも関わってきます。これらも物理学の範疇なんですけどね。
>少なくとも、話の中心に経済学は無いと思います。
あなたの外しまくりのコメント(不適当な例えを含みます)に対するものであるという事を、お忘れなく!!
取扱説明書の件は、事実誤認という事でよろしいですね?(笑)
あと、原子爆弾を例に引く事に意味がなかった事とかも。
それ以前に、「経済学は、その体系化にあたって、物理学を規範にした」とか(統計・解析手法に類似するところはあると思いますが、であるならば規範にしたのは物理学ではなく、物理学も利用している統計学・解析学の方だと思います)。
「高名な経済学者の(経済)政策提言も、工学的な課題に対する物理学者のアドバイスみたいなものだと思います」の「工学的な課題に対する物理学者のアドバイス」がどこから出てきたのか分かりませんが、工学は物理学と無縁ではなく、内包していると言えるもので、アドバイス云々の問題ではないと思います。
一つの学問は、その学問だけに拘っているわけではないので。
こういった、あなた自身が言った事に関しては放置して、無関係なところの言葉尻を捕らえることしかしていないのを、意味のない「脱線」だと思うわけです。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
「例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。」
に対するものですけど、それが何か?
書込番号:23650973
2点

>モモくっきいさん
>「例えば取扱い説明書を技術者に書かせるとユーザに解るようにというより自分が苦労した設計について仕組みを書きたがるようです。」
>に対するものですけど、それが何か?
「何」が上記(例えば〜〜)に対するものなのでしょう?
主語無き曖昧な貴方の主張のあとの、それが何か?という質問にはこちらが??ですが・・・
書込番号:23651242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
技術者が書く、という前提がそもそもあるのか?と言っているにすぎない事が、分からないんですね。
書込番号:23651256
1点

こういうのは論外。
自分の言った事に関しては説明できずに言葉尻をとらえて脱線させる。
書込番号:23651265
1点

こういうのは論外。
分かっていないの本筋と関係のないところで茶々入れする。
書込番号:23651268
1点



なんと!テレコンバータにも対応してるとのことです!100-400mm f/5.0-6.3 IS lens
(FT5) First leaked real world images of the new Olympus 100-400mm f/5.0-6.3 IS lens
https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
35mm換算で200-800nn相当、テレコンバーターMC-20装着で1600nmm相当の望遠!
希望小売価格\180,000(税込み¥198,000)
テレコン無しでも期待してましたけど。まさかテレコンには対応するとは良い意味で裏切られましたね。
これは凄いかも
6点

その後発売されるED150-400mm F4.5 TC1.25x IS pro の方は早くからテレコン対応を謡ってましたが、こちらは恐ろしい価格になりそう。
超望遠で安価なED-100-400mm F5.0-6.3 ISがテレコンにも対応するのは嬉しいです。レンズ手振れ補正もあるので、本体とのシンクロ手振れ補正があることを期待したいです。
1600mm+強力手振れ補正、そして安価な超望遠としてはあり得ない明るいレンズ。
私としては月のクレーターを1600mmで撮るのも凄いと思いますが、
三脚ハイレゾショット(減ノイズ)8000万画素で撮れたら・・・、なんだかワクワクしますね
書込番号:23565130
2点

>ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS pro
これはどのフォーマットにも無いレンズだから高いのはしょうがないからね
オリの問題はフォーサーズ時代からずっとそうだったけど
スペックのわりにクソ高いレンズが多かった
328みたいにさらに重いのもあったし…
スモールフォーマットの利点てなんなの?だよね
(´・ω・`)
書込番号:23565205
2点

ボディが廉価
手振れ補正の効きが良い
レンズが小型
熱停止に対処しやすい
色々良いことは沢山ありますね
ツッコミどころは確かに有るが、
とにかく安く上げるには合理的
デジカメにこれ以上金を出したくないし
書込番号:23565304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ブレ補正ですが、レンズのみで300mm/F4PROが4段分、12-100mm/F4PROが5段分だったので、このレンズが3段分なのはPROレンズでないからかな。
まぁシンクロ手ブレ補正が使えるのでオリンパス機ではまったく問題ないですが、パナ機の場合はパナライカ100-400mmで決まりのようですね。
書込番号:23565349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠鏡だ♪
1日だけ、無料レンタルしたみたい。
無理か…。
書込番号:23565483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここにしか咲かない花2012さん こんにちは
ソニーの方でも 暗いレンズに対応しているので ミラーレスとテレコン相性良さそうですね。
でも明るさ自体は 2段暗くなりますので 被写体ブレや手ぶれの方は 注意が必要になると思います。
書込番号:23565530
2点

デジタルテレコンまで使って換算3200mm、手持ちで撮れるか楽しみです
書込番号:23566021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
MFTの最大の問題はレンズがクソ高いのが多い事だと思うけども…
MFTは基本高いとしか思わんよ(´・ω・`)
書込番号:23566519
2点

楽しみなレンズ(^O^)
書込番号:23566644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大撮影倍率が一番の売りかなあ。トンボやチョウを撮るのには便利そう。
でもこの明るさじゃ昼間晴天下での使用だろうけど、その割には高くない?
書込番号:23566730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.4テレコンなら一段落ち。140-540F6.3-8.0。M1XやEM1 Mark3なら十分に実力を発揮しそう。
個人的にはEM1 Mark2とのシンクロ性能が気になる
書込番号:23566817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスオンラインで、プレミア会員ならとポイントが18%まで使えるようになりましたので、
保有ポイントが35,640点以上残っていれば、税込み\162,360くらいで購入可能になるのかな?(間違ってたら指摘してください)
2.0テレコンは購入済みなので、これ使えば35mm焦点距離換算の超望遠200-1600mm相当で f/10-12.6 IS(レンズのみの手振れは3段)になるのでしょうか。
シンクロ手振れ補正でどのくらいパワーアップするのか(もしくはシンクロしないのか・・・)、早く情報が知りたいです。
書込番号:23566964
3点

既存ユーザーのためのレンズ。ただ、新規ユーザーには買って欲しくはない。
もう、事業売却の被害者ふやすべきじゃないからね・・・
書込番号:23567522
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
確かに、シンクロ手振れ補正でどのくらいパワーアップするのか、シンクロしないのか気になりますね。
望遠域では違ってきますが、写真家川野恭子先生が江ノ島でE-M5mk3に12-45付けて手持ち3秒で撮れたと大騒ぎしてたぐらいE-M1とE-M5のmk2以降の手ぶれ補正はいいのでテレコン付けた超望遠での実力早く試してみたいです。
オリオンのプレミア会員は最大25%引きですので結構安く買えそうです。一つだけ気になるのはフードが付属するか否かです、オリンパスはRRO以外は別売りだったので三脚座と合わせての購入はちょっと考え物です。
書込番号:23567705
1点

>しま89さん
>オリオンのプレミア会員は最大25%引きですので結構安く買えそうです
最大25%引きでしたか!希望小売価格\180,000(税込み¥198,000)だとすると、25%引きなら \148,500
思ってたよりかなり安く手に入れられそうで嬉しいです。
>一つだけ気になるのはフードが付属するか否かです
フードは付属しないような気もしますね。なかったら量販店の格安のラバーフードでもつけようかな。
書込番号:23567834
1点

一番新しい非PROレンズの12-200mm F3.5-6.3がフード付属ですし、このレンズの価格やユーザーのフード需要(三脚座は家に置きっぱなしでもフードは大方の人が着けるような)的にも付属だろうと思いますが、どうでしょうね。
自分はプレミア会員ですがポイントを持っていないのでポイント使用率は関係ないのですが、全製品25%使用可ってわけでは無かったので対象製品になるかならないかは微妙なところのような気がします。
※私は狭量なので、自分が当てはまらない特定の条件の人だけが購入可能な金額を見ると購入検討するとき損をするような気がします。(詳細な金額では無く割引率程度なら計算比較までしないから気にならない)
書込番号:23567933
1点

プレミア会員価格で188,100円。
ポイントが多分18%だと思われるので33,858ポイント使えるとした場合154,242円(税込)になると思います。
25%使えるポイントアップキャンペーンは対象外になるんじゃないでしょうかね。
書込番号:23568852
2点

書込番号:23571469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社製品で換算1600mmの製品っておいくらで購入できるんだろう。
書込番号:23571665
2点

1600oって凄いね。
ハチゴーロクに×2倍のテレコン入れたのと同じだもんね。
鳥屋や野生動物関係の人には朗報だよ。
あと、テレコンかました時の画像劣化がどの程度のものかが気になるかな。
書込番号:23571688
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





