
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 9 | 2020年7月15日 18:32 |
![]() |
23 | 14 | 2020年10月25日 07:39 |
![]() |
41 | 16 | 2020年7月31日 02:37 |
![]() |
21 | 5 | 2020年8月29日 14:16 |
![]() |
62 | 36 | 2021年1月16日 10:27 |
![]() |
1139 | 200 | 2020年8月11日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
多分6年ぶりにオリンパス
外観オールドカメラ風
触ってみて荷物にならない
オートフォーカス S-AF 問題無し C-AF過度の期待は禁物
顔認証は問題無し 瞳認証は過度の期待は禁物
ART撮影 多彩な撮影 使いこなせるとインスタ映え間違い無し
カタログのイメージからこのカメラは お子さんを写す 家族を写すなどをターゲットにしていると思う
動き回るお子さんは 最初はオート撮影で沢山シャッターを押しましょう
自分は 街歩きと旅行に使います 電源スイッチも鞄に入れて置いても勝手に電源ONには為らない構造
オリンパスはカメラ部門を切売しますが カメラ自体は小さく作りも良いです サポートも続きます問題無し
小さいセンサーサイズを使いカメラを小型軽量化しましたが他社がフルサイズセンサーでも小型軽量化 用途別のシリーズ高価格でも飛ぶように売れる
6年前には、想像出来ませんでした
値段は5万円5千円前後でした望遠レンズは、使わないので下取に出しました
この値段で この性能は買って凄く満足してます
17点

10もいいよね。めっちゃ軽いし♪
書込番号:23530538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社のカメラが高機能、高価格化している中、このカメラは高コスパ商品です。デザインも気に入っておりサブカメラとして私も衝動買いしました。普段持ち出しスナップ撮影、旅行用として最適です。メインカメラはパナソニック製カメラを使用しておりレンズも併用でき購入して良かったと思います。
書込番号:23530556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、フルサイズの影で目立ってないだけで、他社でもエントリー機種は
安くてコンパクトなのは幾らでも有る。
特に広角系はレンズメーカー製のラインナップの豊富さも有り
そこそこの値段で超広角から魚眼まで揃う。
APS-C、フルサイズ、マイクロフォーサーズと3フォーマット使ってるが
超広角を買えてないのはオリンパスだけ。
普及価格帯だと暗くて換算18mm始まりの9-18mmしかないし、魚眼だと
10万円前後のPROレンズしかない。
ボディは安くても、隙のないレンズラインナップにしようとすると
意外と金がかかるのがオリンパス。
書込番号:23530718
7点

>zakikatsuさん
>momono hanaさん
返信ありがとうございます
軽い小さいお買得価格 言う事有りません
久しぶりに初夏の京都に行こうかと思います 今なら煩い外国語も少ないかと思います
雨には、少し弱いのを除けば小旅行に適したカメラだと思ってます。
書込番号:23532169
7点

>600Aさん
私もつい先日買ってしまいました。
D3500と少し迷いましたが、デザインに惹かれました♪
購入価格はほぼ同じくらいです。
今までD90を使っていましたので軽くて良いのですが
操作系のボタン等が小さくて慣れるまで大変そうです(^^;
それでも気軽に持ち歩けるデジイチが欲しかったので満足です。
梅雨が明けたら、出かけるときには持ち出したいと思っています♪
書込番号:23533337
5点

>togekidsさん
お初です
デザインに惹かれました 大事な所です
メーカーが変わると最初は、色々と不慣れですよね
この大きさ お手軽過ぎます 楽しみましょう ^_^
書込番号:23534736
4点

ダブルズームキットが5万円を切って、とてもお買い得感が出てきましたね。
と思ったら、E-M10 Mark IV のうわさが…。
http://digicame-info.com/2020/07/e-m10-mark-ived100-400mm-f50-6.html
でも、E-M10 Mark III で十分に完成形になっているから、恐らく、さほど改善は期待できないかもね。E-M10 Mark III で正解でしょう。
600Aさん、togekidsさん、zakikatsuさん、Mark III を使い倒して下さい。
オリンパスは、中身の改善はほとんど無しに、販売価格維持の為だけを目的に、 PEN E-PL9 を名前だけ PEN E-PL10 に変えて出した前科が有りますから。
書込番号:23535687
1点

他社のカメラはよくしりませんが、ふつうのひとがふつうに使うには問題ないカメラです。連写や高感度なんて、ふつうに写真撮ってるならそう頻度の高いものではないわけで。。。
5万円なら安いと思う。
書込番号:23536019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Chubouさん
>て沖snalさん
お初です
この値段で衝動買いしました それまでこのカメラの存在も知りませんでした
新型ですか ワクワクするカメラが 出たら嬉しいですね
自分はコレで充分です ファインダーを覗いて撮影これが良いです。
書込番号:23536174
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
台湾STC の FOGRIP が届きました。
https://stcoptics.com/en/fogrip-em5m3/
鉄道写真の広田さんが Youtube 動画の中で E-M1MkUに着けているのみて、かなり良さげだったので、
E-M5MkV 用は無いのかと探していたら、国内では見つからなかったものの、台湾の本家のサイトにありました。
純正はバッテリ交換に難ありで如何なものかと思っていた所だったので、M1用と併せて即ポチ。
下部の折畳み式のグリップを伸ばすと、本体だけだとはみ出してしまっていた、
手の 小指球 も使ってしっかりカメラを支える事が可能になります。
折畳んでしまえばE-M5系のコンパクトさをスポイルする事もないです。
M1MkU・Vもこれが有ればバッテリグリップ要らないって方も結構いるのではないでしょうか。
※M1の方に間違って書きこんだのを削除依頼出して仕切り直してます。
11点

>pattaさん
なかなかかっこいいんですがこれお値段いくらでしょうか。
自分はMk2のグリップと同じKoowlのMK3用のグリップ購入しました。Mk2より改良されていて、縦プレート付けていても液晶が展開できるようになってます。安くてアマゾンだと即納でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088PMT52K/ref=cm_sw_em_r_mt_awdo_BJv-EbG052CC1
書込番号:23509549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
今回の私の購入は以下のとおりでした。
・FOGRIP for Olympus OM-D E-M5 Mark III - Black leather x1 $110.00
・FOGRIP for Olympus OM-D EM1 Mark II, III + L-Bracket (Blue) x1 $110.00
Subtotal: $220.00
・Shipping: $20.00
出荷はDHLでした。
STCは以前 7-14mmPro 用のフィルタアダプタリングも出したりしてますね。
SONY α用と NIKON Zもだしています。
書込番号:23509611
1点

>pattaさん
情報ありがとうございました。が、約1万4000円ですか〜 ちょっとしますね。 M5mk3のグリップ伸ばしは斬新ですが、M1mkIIの方はアルカスイスの厚みでほぼ十分な気がします。 私が買ったのは穴無しでしたが、三脚穴付きなのは良いですね。
>しま89さん
情報ありがとうございました
アマゾンとebayは時々チェックはしてたのですが、あまりに出なくて・・・ 5/15から取り扱いしてたんですね。
今だと ストラップの先っちょ付きで、3500円もありますね。 https://www.amazon.co.jp/dp/B088WH8GSC/
私は、貼グリ+M5mkII用グリップの底面だけをやすりで削って使ってましたが、そろそろ交換し時かな。
書込番号:23510374
0点

>TideBreeze.さん
KoowlのMK3用のグリップ、縦グリ付けてても今度はきちんと液晶開くことができます(^^;)
書込番号:23510703
1点

>pattaさん
私もM1Vに買いました。
人によると思いますが、伸ばした状態で握ると小指の側面(第2関節の薬指側)が痛いです。
ペン先の部分にカメラの重さがかかって痛いようです。
書込番号:23510987
1点

>camediaおじさんさん
確かにこの部分はボディのグリップ下部より一回り大きく、角が立っています。
私は手が小さめで、小指をプレートの外周に添わせる様な持ち方になり痛くはないですが、
プレート下に小指が回り込む持ち方だと、この箇所での小指への"当たり"はかなり強くなってしまいますね。
それに比べて RRS の BOEM1-2 だと、ボディ底面からの張り出しもなく、
側面ど底面の角がしっかり丸められてて痛くならないです。
FOGRIP の優位性はカメラボディとレンズの荷重を"小指球"に乗せられる事だと思います。
M1Mk3 ではしばらくは、BOEM1-2 と FOGRIP を使い分けして、
着けるレンズ等の重さ・バランス等によってどっちが良いか試してみようと思っています。
書込番号:23511253
2点

>pattaさん
やはり個人差で違ってくるようですね。
実はSTCにはメールで同じ写真を送ったところ(google翻訳繁体文字で)、
日本語で開発陣に伝えたと返事がきました(笑)
デザインが気に入って買ったので、しばらくはこれを使っていくつもりです。
書込番号:23512002
2点

>しま89さん
KoowlのMK3用のグリップをご使用のようですが
重さはどれくらいなのでしょうか?
書込番号:23517471
1点

>しま89さん
重量が分かりました
EM5U用ですが112gでした。EM5V用でもほぼ同じでしょう。
ところでサイドプレートを外した場合の重さはどれくらいなのでしょうか?
折角軽量化されたEM5Vですが
少しでも持ちやすくしたいので、重さにこだわっています
書込番号:23517548
0点

>ネズおばさん
重さは約152gです。縦プレートは20gぐらいかな。
ただ重さにこだわるなら付けない方がいいですよ。
Mk2はホールドが悪かったので付けてますが、MK3はグリップ大きくなってホールドがよくなってますから無しでも十分です。
これ買った理由は三脚のクイックリリースブラケットの変わりになるのとMk2用と違って縦でも使えるからです。三脚使わない普段使いの時は外してグリップ無しで使ってます
書込番号:23517789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
152gもあるのですか
MARKU用より40gも重くなっているのですね
確かにMARKVは保持しやすくなっていますが、
40−150Proや12−100Proを付けると構えにくいです
いずれにしても純正のECG-5の方が軽いので
そちらを検討することにします
ありがとうございました
書込番号:23517836
1点

>ネズおばさん もう買っちゃったかな?
>しま89さんのと 販売業者違いで、製品は多分同じものと思うけど、
Fittest LB-M5MKIII https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/
\3500+送料299 7/4発注 〜7/12着 中国発送だと大体10日〜2週間なので、思ったより速かったです。
スライド部とLアングルを取った状態で 120gでしたよ。(ECG-5とほぼ同じ)
M5歴代のカメラグリップと比べ、初代の電池の抜き挿しのじゃまになる、M5mkIIのようにグリップとレンズ間が窮屈等の問題も無く、またグリップの握りは金属剥き出しでなく革張りになっててグリップ感が心地良いです。
久しぶりにM5mkIIIを握ったけど、この組み合わせはM1mkIIより手になじむなあと感じました。(まだM1mkIIは名ばかりオーナーですね)
ECG-5はシャッターが前にセリ出すためにFn2/RECボタンが握りを持ち替えないと押せなくなりますよ〜、また電池交換の度外さないといけません。 あと私は三脚使用頻度が高いのでアルカスイス対応で無ければ意味がありません。
書込番号:23529457
0点

カメラハーフケース+カメラ グリップという組み合わせはいかがでしょうか?
今更ながらですが,アマゾンでカメラハーフケース+カメラ グリップを購入しました。
カメラハーフケースはこちら https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JKKP6Z
カメラ グリップはこちらです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058BW0LS
両方をまとめ買いして,送料込み 2,643円 でした。
総重量は48gと軽く,後付けグリップは指の引っかかりが良くて気に入っています。
それなりに重さのあるPROレンズを装着しても,問題ありません。
ケース装着のままで,電池交換も出来ます。
ご参考までに。
書込番号:23745231
0点

亀レスですが、
先日こんなグリップを買いましたので、
参考になれば。
Haogeとかいう多分中国のメーカーの外付けグリップ。
アルカスイス互換レール付きのものです。
そう、E-M5mk2のEGC-2そのまんま、E-M5mk3用に作った感じです。
装着した感じはまさに、EGC-2と同じ。
純正のEGC-5よりスマートで使い勝手がいいです。
12-100mmとか望遠レンズとか使う時にはEGC-5の方がグリップしやすくて良いのですけど、
12-40F2.8や12-45F4とかの場合、こちらの方が使いやすいです。
金属製なのでちょっと重いですけど、
アルカスイス互換レールが付いてるので、
わざわざ三脚用にプレートを付ける必要がないはいいですね。
それにカッコいい。
中華製なのでどうかな?って思ったけど、なかなか精度もよく値段も6000円弱なので大満足です。
E-M5mk3にグリップを検討してる方の参考になれば。
書込番号:23746790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
「M.ZUIKO DIGITAL」レンズロードマップ最新情報を公開
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の開発情報を更新
鳥認識AF対応ファームウェアのアップデートの開発発表
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01702.html
書込番号:23507365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いよいよですね。
鳥認識AF対応は私にはあまり関係ないですけど、[撮り鉄]ならぬ[撮り鳥]の方々には
朗報ですね。
https://cameras.olympus.com/advantage/ja-jp/worldclass-optical-performance/
で、150-400mm/F4.5ですけど、今年中に購入予約だけでも出来るようにしてもらわないと
FOTOPUSポイントが使えなくなっちゃいますから、何とかして欲しいです。
他にも、8-25mm/F4とか100mm辺りのマクロがPROレンズとして出るようですけど、
いつ頃になりますかね。
書込番号:23507524
4点

>ねこねこちゃんさん
事業売却が発表されたあとでのロードマップやファームウェア更新発表ですが、頑張ってほしいですね。
書込番号:23507548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームの中身は鳥だけなんですかね?星とかは?鳥だけだとすると個人的にはちょっとがっかりです。フラッグシップはE-M1IIIなんですかね?
書込番号:23507628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥認識ってのが分かりやすくていいね。
でも、鳥屋人口ってそんなに多いの??
書込番号:23507698
2点

>ブローニングさん
>でも、鳥屋人口ってそんなに多いの??
人口よりも、購入する機材の総額が大きいという事になるのでは?
エントリークラスのミラーレスや一眼レフのユーザーが所有している
レンズは2本前後だそうで、金額的にも数万円程度で、そういった
クラスのユーザーはスマホで十分ということで、どんどん減少しつつ
ある状況下では、数十万〜百数十万円クラスのレンズを購入して
くれるマーケットを見過ごすのは勿体ないですね。
カワセミ撮影の為なら400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4を購入する
ユーザーも少なからずいるマーケットですし、野生動物写真家にも
機材の小型軽量化は歓迎だと思いますよ。
書込番号:23507843
7点

鳥認識AF、もし実現したら羨ましいです。
高速連写時に、飛んでる鳥の目にピント合わせられるカメラって今現在あるのでしょうか?
E-M1Xだけかあ・・・、欲しいけど高いしなあ。E-M1markIIやE-M1markIIIにも対応して欲しいです。
書込番号:23507952
3点

ソニーの動物認証も、パナソニックの動物認識も高速飛翔する鳥さんはきついのでproじやない100-400と合わせて期待しますね
書込番号:23508000
2点

テレ専さん
ナルホドね。
鳥屋さんの機材は尋常じゃないですね。
書込番号:23509573
0点

https://www.43rumors.com/dont-worry-it-has-to-be-just-a-place-holder-price-olympus-150-400mm-lens-listed-for-more-than-10000/
に、150-400mm/F4.5の定価は1万ドル≒100万円ぐらいになりそうですね。
canonの200-400mm/F4が1,330,000円、nikonの180-400mm/F4が\1,472,000
で、実売最安値がそれぞれ\1,074,000、\1,245,064という事を考慮すると、
実売価格は100万円を切りそうな気がしますけど、どうですかね。
100-400mm/F5-6.3の方は実売で10万円ちょっとでしょうから、販売本数は
だいぶ違うでしょうね。
当分、サッカー、ラグビー、野球などの試合が無いので150-400mm/F4.5が
出るまで待つことになると思います。
書込番号:23540253
2点

鳥認識や動物認識、他のメーカーもやりはじめてるから、オリンパスもやって欲しいなー。
鳥認識はE-M1Xで年末のファームアップで予定されてるけど、「ディープラーニング」はE-M1Xだからこそってスタンスみたいですが、その他の下位機種でも多少機能が劣っても動物瞳AFはぜひ実現して欲しいです。
書込番号:23541184
1点

>ポロあんどダハさん
参照サイトでも色々な意見(思いかな)が記載されていますね。
私も単なる思い(願い)で、70万前後を期待したいです。
新しくcanonから出る予定のRFレンズ、100-500/F4.5−7.1が、オリンパスの150-400/F4.5TC1.25と焦点距離レンジやF値がまあまあ似通っているので、canonの当該レンズの2倍の価格程度で考えたのですが、甘い考えでしょうか。
書込番号:23541762
2点

>ポロあんどダハさん
43rumors情報を読まさせてもらいました。
非常に難解な和訳でしたが、レンズ100万円を筆者はフルースホルダ価格とほぼ言い切っていることを
信じて、税込み¥750、000、高くても¥850、000と都合の良いほうに考えることにしました。
そうすると、プレミアム会員価格では高い価格でも60万円台に収まるので楽しみです。
ニコン500f5.6(m4/3では1、000mmf5.6)は、税込み小売り希望価格約¥560、000(実売450、000)、
同じ距離・f値となる150−400f4.5x1.25=1,000mmf5.6は、ズームという使い勝手を考慮しても
税込み¥750,000でも高いかな?
という考えもあります。
後は現オリンパスが戦略的価格を考えているかどうか?ですね。
書込番号:23542744
1点

内蔵テレコン無しでも良かったのに。
買えそうに無いけど。
書込番号:23542808
0点

>肩透かしPICSさん
コスト計算で重要になるのは、レンズの口径ですよね。
canonの100-500mm//F4.5−7.1はフィルター径が77mm、
OLYMPUSの150-400mm/F4.5はフィルター径が85mm、
ですし、100-500mm//F4.5−7.1はスーパーUDレンズ1枚、UDレンズ6枚
ですから、150-400mm/F4.5が300mm/F4並の超高解像度を確保するために
スーパーEDレンズを3枚以上使うようだったら、たとえ最前玉には
スーパーEDレンズを使わなくても、コストUPは免れないでしょうね。
>岩魚くんさん
私はオンラインショップで80万円ぐらいで買えるのではと予想しています。
根拠はZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8が定価で税込962,500円だったことです。
canon、nikon、sonyの300mm/F2.8が825,000〜852,500円程度だということを
考慮すると、ライカ判用に150-400mm/F4.5+EXを作るよりは高くなるのは
しょうがないような気もします。
問題は戦略的価格ですけど、100-400mm/F5-6.3である程度儲けを見込み、
150-400mm/F4.5+EXは客寄せパンダ的な値段設定にするか、それとは逆に
150-400mm/F4.5+EXをSIGMAの200-500mm/F2.8+EXのようなアドバルーン
にし、100-400mm/F5-6.3を一般的なアマチュアに売りまくるのどちらに
するかですね。
このクラスはプロやハイアマチュアにとっては手が届く範囲内で、以前の
オリンピックでcanonやnikonへの貸し出し希望者が最も多かったのが
200-400mm/F4クラスだったのを考慮すると、美味しいレンズだと思います。
>違いがわかる男さん
>内蔵テレコン無しでも良かったのに。
以前のアンケートの中に、400mmまでと500mmまでの超望遠ズームでは
どちらが良いかとか、それぞれどの程度の明るさが良いかという項目が
あったように記憶しています。
私の希望としては、400mmまででF4クラスと、500mmまででF5.6クラスの
超望遠ズームが欲しいと回答したと思うのですが、オリンパスにとっては
150-400mm/F4と200-500mm/F5.6の2種類を出すよりは、150-400mm/F4.5+EX
にして、どちらの需要にも対応できるようにと考えたとしても不思議では
ないように思います。
canonが600mm/F11と800mm/F11を出しましたけど、どのくらい受け入れられ
ますかね?
300-700mm/F8とか400-1000mm/F11だったら面白かったのですが、このクラス
の超望遠ズームになると、手持ち撮影が出来るような大きさ・重量では
収まらないでしょうから、大変でしょうね。
後はSIGMAへの希望になっちゃいますけど、50-500mm/F4.5-6.3とか
60-600mm/F4.5-6.3クラスをm4/3用に出してくれないですかね。
書込番号:23543319
2点

https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
によると100-400mm F5.0-6.3の定価は18万円(¥198,000 税込)のようですから、
ベースになっている一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSM が 105,000円(¥115,500 税込)
ミラーレス用の100-400mm F5-6.3 DG DN OS が 120,000円(¥132,000 税込)で
SIGMAでは別売りの三脚座が12,500円(¥13,750 税込)でということを考慮すると、
このレンズでそこそこ儲けられる雰囲気ですから、150-400mm/F4.5+EXの方は
バーゲン価格になりそうですね。
もちろん40〜50万円ではなく、定価は100万円程度で、実売で80万円ぐらいに
落ち着くような気がしています。
私としては150-400mm/F4.5+EXを待ちます。
書込番号:23569269
2点

8-25mm/F4と100mm/F2.8マクロの特許が公表されてますね。
8-25mm/F4は出目金ではなく前面フィルターが付けられるようですから、歓迎されるでしょうね。
100mm/F2.8マクロも本格的で良さそうです。
書込番号:23569372
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ミラーレス一眼カメラならではの高画質をWeb会議用に提供するベータ版ソフトウェア「OM-D Webcam Beta」を提供
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01701.html
16点

goodな最後っぺ(?)ですねw
βで非サポートというのは仕方ないかな。新会社への移行がありますし、キヤノンもそうですし(そもそも国内は未リリースか)。
今使ってるキャプチャボードはメルカリ行きかなー
書込番号:23507199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速使ってみるぞ!!
と思ったら、
E-M5 Mark II
ツー?
打ち間違い?
書込番号:23507211
2点

>JungleParkさん
貴重な情報ありがとうございます。どっかのスレに「オリも
やってくれればいいのに「」と書いた気がしますが、
実現して嬉しいです。
今まではキヤノンのを使っていましたが、早速試してみます。
書込番号:23507236
1点

E-M5 MarkIIで試して見ました。Zoomでは普通に使用できます。
書込番号:23529581
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
自己満ですが、純正グリップよりセンス良く気に入ってます。
台湾のSTCっていうメーカーです。
デザインだけじゃなく、ちゃんと握りやすくもなりました^_−☆
書込番号:23496943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>お使いのジャケット、そろそろ使い込みの味が出て来てるようで、革はやっぱいいですね。
比較的最近購入しましたけど(笑)。サイトを見てもらえば分かりますが、ビンテージ加工ですね。
最初はGARIZのボディージャケットでしたが、もう見飽きてしまったので。
ストラップはPEN-f発売時に購入しましたので、かなり退色が進んでおり、前レスの画像のような鮮やかな緑色から抹茶色になってます。あと夏場は汗をかくので、ストラップは現在(E-P5の)付属品のものにチェンジ中。PEN-f付属品のストラップは、どうも肌に当たる部分が不快で使ってません。
蒔絵シールについては、荒く扱っていなければ長くもつかなぁと。
書込番号:23498857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスが販促で配っていたステッカー。
多分オリンパスが配布した最後のステッカーで、これが本当に最後になるかもしれません。
オリンパスは販促品としてこれ以外のステッカーとか、メモ用紙、Tシャツ、カメラのミニチュア、雨合羽など、毎年色々用意していましたね。
私はCP+でこれを貰うのが一つの楽しみでした。
昨年最後の配布品はマシュマロ(お菓子)だったので、これ記念品なの?とちょっとガッカリしたのを覚えています。
まあ、ショボくなってきたのはオリンパスだけじゃないんですけどね。
昨年一番立派なカタログ袋を用意していたのはハンザでした。お買い物袋として使っています。
こういう記念品は、お金で買うようなものでもないと思いますし、カッティングシートなんかで自作するのもありかと。
関係ないですけど、岩合光昭さんが使っている緑色のストラップが凄く気になるんですけど、見つからないんですよね。売り物じゃないのかな。
柔らかそうで凄く良さげなんですけど。
書込番号:23499077
0点

「岩合光昭 オリジナル カメラストラップ」で検索すると、個人のブログがヒットしますねぇ。
2800円+税となってるみたい。
書込番号:23499136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
これ、色は似ていますけど、違うものです。
https://www.olympus.co.jp/features/iwago/profile/?page=features_iwago
オリンパスのロゴ入り。
結構高そうです。
私が調べた範囲では限定でも出た様子はありません。
書込番号:23499213
0点

>にゃ〜ご mark2さん
>モモくっきいさん
あった!ありましたー!!ステッカー。Fの蒔絵シール!!!
これで不器用に自作しなくて済みます!(使いませんが筆記体の「Pen」もあります)
小さいころよくガムの包み紙になっていた、爪でこすって貼るシールと同じですね(歳がバレる)。
貼られているのは黒い方の2番目に大きいやつでしょうか?まっすぐ曲がらないように貼るコツってあります?!
説明に「本品は大変は剥がれにくくなってます」となってるので大丈夫そうですね、何枚かあるし。
ゴールドの方はおそらく黒ボディ用でしょうか?
いいですよね〜、黒。ほんとはね、黒欲しかったんですよ。
でも、私が買った在庫セールには無かったので、人気で黒はもうないんだろうなと思ってシルバー買いました。
まあ、今回のグリップにはシルバーの方が似合うと思うので良かったのですが。
でも、黒ボディににゴールドシールもかっこよさそうだなあ。この際中古探してみるかなぁ(#^.^#)ゞなんちって。
ほかに細かいのもいろいろ見つかりました。懐かし〜。
書込番号:23499372
0点

オリンパスプラザに行って来ました。事前予約してなかったんだけど、修理してくれて感謝感謝。
>モモくっきいさん
ありゃ、違いましたか。あんまり詳しくないもので。岩合光昭さんとオリンパスいえば、特別で緑色のE-M1を作るくらいなので、ストラップも特別な物かもしれませんね。
ところで夏用のストラップですが、さすがに付属品じゃ安っぽいので何か良いのかなぁと探していたのですが、オリンパスの別売ストラップにしようかな。以前は「OLYMPUS」のでっかいロゴがちょっと恥ずかしかったけど、今のうちにGETしておきたいみたいな・・。
書込番号:23499692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、買っちゃいました。
ペラペラだけど、配色が良いのかちょっと高級に見えます。ただ、デカい『OLYMPUS』のロゴがまだちょっと恥ずかしい。
書込番号:23509392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-F、最近買いました。
お供のレンズは25mmF1.8で。
ちょうどグリップを買おうかどうか悩んでるところでして。
お気に入りのデザイン損ねないか?とか、
思ってる以上に重くなるんじゃないか?とか考えてポチれずに悶々しております(苦笑)
見た目は、うん、こんな感じか。
重さはどうでしょうか?
書込番号:23509441
0点

>中年ヴェルクカッツェさん
購入おめでとうございます。
25o良く似合いますよねー(^.^)
純正品、オリのHPに重さ乗ってませんね。重さも重要なのに…
持ったこともないのでわかりませんが、
STCのは見た目しっかりしているのに第一印象は「軽っ!」て感じでますます気に入ってしまいました(^O^)/
HPには107gとあります。
何色ボディですか?
私の25oはデコリングを変えて楽しんでま〜す。
書込番号:23510630
0点

トプコンのオートワインダーみたいです。
書込番号:23511050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


今更だけど・・。
このスレで話題になった岩合光昭氏の緑色のストラップですが、オリンパス90th Anniversaryのストラップのようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/304593.html
中古で良ければ、現在ヤフオクで出てるよ。
書込番号:23678902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か、ちょっと違うようですが‥‥。
岩合さんがテレビに出てた時に、このストラップ使い心地よさそうだなあ、て思ったものですから。
昔は色んなストラップがあったはずなのに、いつの間にか自分が欲しいと思わないモノばかりが残っています。
書込番号:23678999
0点

そう?
デジカメ.watchの画像では暗いけれど、ヤフオクの出品画像だと緑色で、そっくりに見えるけど。
書込番号:23679063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、情報ありがとうございます。
オークションで競り落とすつもりもありませんので。
元々はプロ用の限定品なんですかね?
書込番号:23679139
0点

??
結局、岩合光昭氏の緑色のストラップは、オリンパス90th Anniversaryのストラップと同一だったのだろうか?
書込番号:23679339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりません。
正規品として売っていれば買うかもしれませんが、競り落とそうとは思わないのです。
書込番号:23679478
0点

??
別に買わなくても、画像見れば判断できそうだけど。
まぁこっちで調べてみると、オリンパス90th Anniversaryのストラップで間違いなさそうです。デジカメ.watchの記事によると、当時1000名にプレゼントされたそうですから、入手自体は不可能ではなさそう。
書込番号:23679840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんお洒落に飾られてますねえ! 私は買ったばかりで、オリジナルの黒いストラップ。撮影にもまだ行けてない。早く緊急事態宣言が終わり、多少は外出できる状況になってほしいです。しかし、単に細いベルトというわけにはいかないな。こりゃ。
個性的な男らしい渋いストラップ探さないと!
書込番号:23909523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1markUお使いの皆さん、今晩は。
思わぬ展開になりましたが、これからもM1markUを使い倒すつもりの方、M1markUでの作例を募集します。こちら本日も、高感度耐性が要求されるサンコウチョウ撮影で、M1markUも持参しました。今更ですが、防塵防滴を始めとして、フィールドでの信頼性は抜群の印象なので、これからも使い倒すぞという方、景気づけに作例アップ、よろしくお願いします。
現在M1XやM1markVを使用され作例をアップして下さっている方はもちろんですが、個人的には、これまでも愛ラブゆうさんや紅タマリンさん、あるいはGaktoさんなど、いつもすばらしい作例をアップされ勉強させていただいた方にも、ここで感謝申し上げたいと思います。今後どのような展開になるかは判りませんが、これまでのOM-Dシリーズとの関わりもコメントいただけると、これまでのそしてこれからのオリンパスファンも楽しめるのではないかと思います。
作例スレということで、M1markUによる作例、マストということでよろしくお願いします。M1、M1markV、M1XもOKでしょうね(^^)。
56点

皆さん、こんにちは。
コロナ禍の長雨、そして一転灼熱地獄・熱中症と写真撮影もままならぬ時期。
そろそろ投稿ネタも尽きかけていることでしょう。
お盆も過ぎれれば朝晩は過ごし易くなりますので頑張りましょう。
そしてオリンパスも頑張りましょう!フルサイズにも負けないぞ!ということで
デカ撮り・大トリミング画像から低ISOによる解像・ザラツキ無き背景という点に
注目して頑張りましょう。
私の設定注意点
低SS・低ISOは無論のこと、f値は極力7.1を目指しています。
書込番号:23588226
3点

来月になればこんな光景が散歩コースに(Kowa500mm +MC-14) |
昨年の今日・・・プロミナーかボーグで散歩しないと生態撮影でも厳しい距離 |
こんなものにも遊んでもらっていました |
深度合成ただ今名称不明のシジミチョウが動かないことを願って練習中です |
☆岩魚くんさん
今回は酷暑を吹っ飛ばすような、解像度抜群の作例ありがとうございます。古い表現ですが、4枚目のカワセミの体色、ふとオリンパスブルーという言葉がよぎりました。もちろんカワセミの羽毛は構造色なので3枚目のような色合いにもなるわけですが、420mm(換算840mm)とはいえ、よくここまで接近できましたね。写りと主に、こちらもびっくりです。
>そろそろ投稿ネタも尽きかけていることでしょう。
こちら6月にサンコウチョウ撮影が終わった段階で完全にネタ不足。で、6月30日にこちらのスレを勝手に閉店したのですが、いろいろな方が作例をアップされ、岩魚くんさんもご自分(と奥様)の作例だけでなく、メカロクさんとの示唆に富んだやりとりや、ご自分の体験を通してのアドバイスなど、いろいろなものがアップされ、こちらは息も絶え絶えですが、ここまで継続させていただき、皆さんに感謝です。
>お盆も過ぎれれば朝晩は過ごし易くなりますので頑張りましょう。
そしてオリンパスも頑張りましょう!
御意です。会社経営については良く判りませんが、判ることは皆さんのお手元にこれまでのカメラとレンズがあること、そして皆さんの多種多様な作例がアップされていること、これだけでまだまだオリンパス機器は使われ続けてゆくと思います。
>私の設定注意点
低SS・低ISOは無論のこと、f値は極力7.1を目指しています。
こちらサンコウチョウの飛翔撮影で撃沈してから、SS1/1600〜2000を確保できるなら後は問わないとムキになっている当方とは異なり、いつものクールは姿勢に頭が下がります。
正直ネタが完全に枯渇なので、もはやこっそり逃げ出したいところですが、このような作例をアップしていただくと、勝手に閉店するのも他のオリンパスファンの皆さんに申し訳けないので、最後まで開店続行と行きたいと思います。
☆オリンパスファンの皆さんへ
上に書きましたようにサンコウチョウ撮影も終了し、ネタが切れることもあって、6月30日に勝手に閉店したにもかかわらず、熱心なオリンパスファンの皆さんの投稿に元気をもらい、ここまでやってきました。まだお仕事中の方やお盆休みの方など、いろいろな方がいらっしゃると思いますが、せっかくですので、このままこのスレを継続してみたいと思います。残り少ないですが、オリンパス機器でこんなの撮っているよと言う作例がありましたら、返レスも怪しくなっていますがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23588861
3点

>アナログおじさん2009さん
もうひと踏ん張りと行きましょうか。
私も数少ない奥の手(昆虫)の段階です。
何しろこの暑さ、そしてな〜んにもいない鳥枯れの季節。
カワセミも暑くて朝夕以外は木陰奥深くで熱中対策らしいです。
書込番号:23589205
2点

>アナログおじさん2009さん
まいどーです(^^)/
>自分もぼ〜っと物思いにふける(^^)カワセミを時々目にすることがありましたが、それをぼ〜っと見ている自分に気がつくことがあって、誰にともなくにやりとすることがあります。
あるあるですね!
写真そっちのけでコミカルな動きをボーっと眺めてニマニマしてる時あります(笑)
サンコウチョウ見たことなくて羨ましい( ゚Д゚)
鳴き声は動画で勉強してるんですけど何処に行っても聞こえやしないです( ;∀;)
てゆーか岩魚くんさんのカワセミすごいなー(^^)/
いつかあたしも( `ー´)ノ
まぁ 無理か…(*_*;
またもや殺風景な写真を貼っていきますね
書込番号:23589227
2点

アナログおじさん2009 さん
岩魚くん さんの素晴らしいカワセミ・デカ撮りの後で、お恥ずかしいのですが、昨日、8か月ぶりに出掛けた隣町の公園で、カワセミが付き合って呉れましたので・・・
1〜3枚目:ProCap H/60fps/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/3200)/全25コマ中14〜16コマ目
4枚目:深度合成/フォーカスステップ1/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/125)
*こちらは木陰で、1〜3枚目よりも相当暗いのですが、かなり近寄って呉れたので、
私的には、「深度合成」効果をかなり感じます。
・同じところで「ProCap H」撮影したもの(ISO 4000)とは、画質差が大きいこともあり、雲泥の差です。
*できれば明日も出掛けて、今度はもっと近くまで来るのを待つか、MC-14 併用で、もっと大きく撮るとともに、
「深度合成」効果をもっと感じられるように、フォーカスステップをもう少し大きくして挑戦する心算ですが、
一番の問題は、果たして姿を見せて呉れるかどうかですね。
書込番号:23589387
2点

カワセミとか飛翔する野鳥を上手に撮れる人ってやはり凄いなあ・・と思います。
毛並みまで一本一本解像してる鳥を見るとゾクゾクします。
深度合成面白いですよね。E-M1markIIIですが、1枚目は通常撮影、2枚目は40-150proレンズと×2テレコンを使い35mm換算で600mm相当を手持ちの深度合成(撮影枚数15、フォーカスステップ3)で撮ったものです。
手振れ補正が強力なおかげか、三脚無しのカメラ内合成だけでもかなりカリっとした解像感で撮れたと思います。
ただ、もっと設定を変えて尻尾の先まで合わせて撮影すれば良かったかな。
便利ですよね深度合成。
書込番号:23589464
1点

こちらは、手持ちハイレゾショット(5000万画素)で撮りました。
さすがにカメラ内合成では、深度合成とハイレゾショットの併用ができませんので、目にピントを合わせてみました。
三脚持ち歩いて無かったので、三脚ハイレゾショット(8000万画素)との画質の違いも興味深いですね。
書込番号:23589572
1点

|
こちらもただ今虫に遊んでもらっています |
去年の今頃 |
同左・・・去年から進歩無しの証明にガックリ |
同左・・・ハヤブサが散歩コースでもう休んでいましたが840mmで遠すぎます |
☆岩魚くんさん
3枚目、よく撮れましたね。チョウの飛翔は難易度高いですからね。モンシロチョウやキチョウが何頭かで群がっているときはチャンスが転がっていますが、こんな風に単独で飛んでいるときは、飛行コースの予測も難しく、へ〜です。
4枚目のショウジョウトンボ、輻射熱を避けたいのか、この時期あるあるのポーズですね。
☆豆臭い娘さん
チョウゲンボウ・・・こちらの地元では昨年の19号台風被害以降、餌になる小動物が逃げたり昆虫の卵が流されたためか、めっきり見なくなりました。駅ビルでも夕方になるとカラスとのバトルで鳴き声がよく聞こえたのですが、こちらも今年は見ていません。
☆メカロクさん
プロキャプチャーと深度合成の作例、ありがとうございます。こちらすっかりカワセミに見放されているので、カワセミが撮影できてうらやましい限りです。しかも余裕で(^^)撮影方法をセレクトしているなんて。
例の電子ブック、勉強させていただいております。毎回書いていますが、何しろこちらマニュアルもろくろく読んでこなかった口なので、ほぼデフォルト状態で撮影してきましたが、遅ればせながら自分の経験を思い出しながら、自分をチェックしています(^^)。
☆ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23494854/ImageID=3421705/
自分は300mmF4メインでやっていますが、距離があるといまいちかなとMC-20を手放してしまいましたが、距離が確保できるとお〜っという写りですね。
>手振れ補正が強力なおかげか、三脚無しのカメラ内合成だけでもかなりカリっとした解像感で撮れたと思います。
こちら日頃の雑な正確が禍して、時々写真が合成できませんでしたというメッセージが出たりします(^^)。でも、確かに深度合成、使えるし面白いですね。
4枚目散歩コースのタワーにハヤブサが現れていますが、遠くて暗いので厳しい状況。朝5:30は盛夏といえども、夏至からすでに2ヶ月近く経っているので、こんなぞんざいな撮影では同定さえできません。
カラスアゲハが給水しながらおしっこしているビデオをM1mark2で撮った記憶があるので、探してみました。手持ちでブレブレですが、ネタということで。
書込番号:23589574
1点

アナログおじさん2009さん ありがとうございます
古い蔵出しですが これでも その時に 私なりに考えて 一生懸命撮った写真です
京阪電車淀駅の上下線ともが 競馬場と直結したのが 2011年5月 同年は中京競馬場改装のため
京都競馬場の夏開催がありました それまで 淀駅から 一杯飲み屋が立ち並ぶ細道をトボトボ歩いて
行つてました 1と2の写真のを撮ったのが 2011年の7月10日MY誕生日 全レース 7と10 で完敗
こんな 想い出があります
競馬場での撮影には 競走馬と騎手に 肖像権があり 非商業であり 本人家族友達間以外の公開には
中央競馬会などの 承認が必要だそうです 守られていませんが 私は 従うようにしております
3と4を撮ってからは 競馬場はご無沙汰しております 買う方はネット こっちも ご無沙汰です
皆さん この夏は ほんまに 大変ですね 出来ない事ばつかりで 困っております
此処が あつて 嬉しいですし アナログおじさん2009さん 皆様の お写真 お便りを 拝見させてもらい
齢ながら 元気で 頑張るようにしております
オリンパスにして 良かった 心から そう思っています
書込番号:23589576
2点

☆tonko-さん
前回の当方のお気楽なリクエストに応えていただきありがとうございます。砂を蹴り上げて走る2枚目のダートコースでの躍動感はもちろんですが、4枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23494854/ImageID=3421692/
の作例に付けられたコメント、作例の馬の表情を過不足なく説明されていますね。本当に気が強そうですね。
>競馬場での撮影には 競走馬と騎手に 肖像権があり 非商業であり 本人家族友達間以外の公開には
中央競馬会などの 承認が必要だそうです 守られていませんが 私は 従うようにしております
これは初めて知りました。確かに競走馬と騎手の写真、散見しますね。そういえば今は判りませんが、金閣寺も写真のロードアップはご遠慮下さいという立て札があったように記憶しています。最近行っていないので現時点での状況は不明ですが。
実は金閣寺の池を、金閣寺をバックに泳いでいるカイツブリの写真を撮影したことがあるのですが、自分もくだんの立て札を見たので非公開です。もっとも小さなカイツブリなので、金閣寺の前を泳いでいても、なにやら判らないようなシーンですが(^^)。
山科も京都市内同様、盆地ですのでかなり高温になると思いますが、どうぞ健康に留意され、またお気に入りの写真をお見せ下さい。どうもありがとうございました。ここでtonko-さんが登場されるとは予想できず、上のレンゲショウマの写真。ご容赦を(^^)。
書込番号:23589663
1点

>アナログおじさん2009さん 皆さん
こんばんわ!
昨日はプロキャッチャーにトライしてみました
レンズがパナライカ100-400mmですので、Lが
使えずHでC-AFが使えないモードの撮影でーす
次は深度合成にトライしてみます(@_@)
書込番号:23589748
1点

里芋の花 よく見る人もいるけど 私は初見 10年に一度しか咲かない花だと思う方です |
へちまの花 探してみたが メス花は見つからなかつた |
オクラの花 花は可愛いが 実は苦手です |
ゴーヤーの花 実は 一人身だとこちらの方も敬遠します |
アナログおじさん2009さん ありがとうございます
金閣寺 問い合わせ 当方で撮影した分 たとえ建物等が写ってなくとも パソコン公開はダメでした
建仁寺の場合 拝観出来る所は 全て撮影可能 パソコン公開もOKです
金閣寺のロードアップも不可は初耳 以後 私も文化遺産拝観時は 気をつけますが 困りますね
そう言えば 知恩院山門の特別拝観 内部の撮影禁止は理解 外への撮影も禁止でした なんでや!
20年も前の事 修学院 桂離宮も 撮影禁止だつたと記憶しています
今はコロナで不十分ですが 御所 各離宮 迎賓館見学も撮影入れて 見学方法も楽になりました
昨今 京都での特別拝観があると 私はまず 撮影可能不可能を問い合わせします
文化遺産の保存には 賛成ですが その事が写真撮影で 支障あるなら 非公開にすべきです
もっと人を信用して 諸外国のように モナリザであっても 自由に撮影できるようにして欲しいとおもいます
競馬場4枚目 競走馬のゼッケンNO名前はトリミング 馬丁さんを意識したシャッターです
アナログおじさん2009さんの作例は 随分と 参考にさせて頂いております
サラッと何気なく 撮っておられますね だから 自由奔放に鳥や蝶が動いている
お人柄が 偲ばれる いい写真です 撮れって言ったて わたしには 無理ですが
少しずつ 頑張ってみましょう
今朝 近くのレンタル農園管理所に勤めるひとが ズイキの花がって 知らせてくれました
歩いて直ぐですから 序に 色々 撮ってきました みてやつてください
里芋の花 仏炎苞が伸びていない タイミングが 早すぎましたね
書込番号:23590902
1点

>アナログおじさん2009さん&皆様
ご無沙汰しております。
返信数200件が目前に迫ってきましたね。
漸く夏空に恵まれたので、久し振りに弥彦公園へ行って来ました。
鳥枯れの夏は覚悟の上でしたが、ヤマガラやシジュウカラさえ姿を見せない状況の中でメジロの小群に出会えたのが救いとなりました。
木漏れ日での色被りや逆光に悪戦苦闘しながらメジロと遊んでいると、二回り位大きな鳥が一羽混じって居たので取り敢えず撮りました。
木漏れ日と逆光でその時はオオルリかもと思いながら、でもシルエットはサンコウチョウの様な?気もして…尾羽が短いから雌?幼鳥?…。
公園でサンコウチョウを見たのは5年前に一度だけでそれっきり、まさかサンコウチョウって事は無いなと地元の遊水池に移動。
1時間程カイツブリ・バン・ヨシゴイと遊んでいたのですが、暑さに耐えきれず昼過ぎに帰宅しました。
帰宅後、画像チェック。
爺さんのスキル不足に加え木漏れ日・逆光の悪条件で、写り最悪ででしたが「まさかのサンコウチョウ」の様です。
鳥運には恵まれているのですが、相変わらず運を活かしきれないヘボ爺さんです。
「サンちゃん公園に居たなら、何でもっと早い時期に出て来てくれなかったの!」って言っても詮無い事ですが…。
書込番号:23591120
1点


>アナログおじさん2009さん
いよいよゴールに近づいてきましたね。
今日、我が家の箱庭にトンボが遊びに来ました。
蝶・ハチはよく来るのですが、トンボは初めてで最終投稿写真になりそうです。
書込番号:23591452
3点

|
M1では動体撮影には緊張感がありましたが(^^) |
mUになって飛び出しも余裕に(^^) |
苦労した分実はM1のほうが撮影時の記憶が残っています(^^) |
そういえばこんな思い出も(^^)・・・M1ばかりですみません |
皆さん、今晩は。このスレもゴール間近ですが、本日の皆さんの作例アップで、まだまだオリンパス機は使い続けられるだろうと強く確信を持つ反面、自分としては最近の写真がなく、ひとりレトロじいさんになっています(^^)。
☆ranko.de-suさん
早くもカワセミでプリキャプチャーの試写ですか。すぐにチャレンジするところ、こちらのように古い歌ばかり歌っているじいさんとは違って、やっぱりパワーが違いますね。100-400mmはお書きになっているようにM1markUでは制約はありますが、enjyu-kさん始め皆さんが、いろいろな作例をアップされ、また疑問があれば丁寧に解説して下さいますので、この制約を愉しんではいかがでしょうか。ranko.de-suさんなら、きっとできますよ(^^)。
☆tonko-さん
いつも過分な激励、ありがとうございます。本日アップhしていただいた花は、農業をしているので、見慣れたものですが、あまりに身近なため、ネタ切れで困った時ぐらいし、写しませんが、気持ちが入っていないので自分でも吹き出してしまいます(^^)。
里芋(ズイキ)の花は珍しいですね。こちらでもなかなか目にしません。ヘチマは気まぐれで庭に植えたことがありますが、いくつか実がなっても、とりたてて使う当てもないので放っておくと、老母がもったいないと思うのか、ヘチマたわしにして干していました。もっとも老母も取り立てて使う当てもないようで、いつまでもそのままになっていましたが、戦時中に苦労した人間のさがですね。
撮影制限は、たしか西芳寺でもあったような記憶があります。紅葉のシーズン、東福寺の通天橋の前に三脚禁止の看板が出ているその看板の前に三脚を出しているカメラマンを見たことがありますが、こうしたことの積み重ねがいろいろな禁止事項につながってしまうのではと思います。
こちらのスレを立てたおかげで、tonko-さんの心温まるコメントを拝読し、若々しい感性にびっくりするような作例をお見せいただくことになりましたが、人の縁とはよく言ったものです。本当にありがとうございました。
☆enjyu-kさん
写されたサンコウチョウは♀のようですが、♂も秋になると尾羽を落として渡りの準備に入るとかいうので、自分には確信が持てません。昨年の今頃、一家そろってだと思われますが、6羽くらいのサンコウチョウの群れが森の中を飛び回っているのを目にしたことがありますが、みんな♀のような姿をしていました。
それにしても、毎回同じ台詞になってしまいますが、そちら本当に野鳥が豊富ですね。これなら自分も暑さを我慢しても自転車で一寸出かけたくなります。今回も大変お世話になりました。本当に使っているのか怪しい人たちがああでもない、こうでもないと語っているものも目にしますが、皆さんの作例の前には本当にむなしいですね。またmarkVのほうも見せていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
☆岩魚くんさん
enjyu-kさんのところでも書き込ませていただきましたが、レビューも含め実際に当該機を使っているとは思えないような書き込みの内容がよく出てくる中で、岩魚くんさんのように、作例で実際はこうなんだと証明して下さる方がいらっしゃると、オリンパス機をお使いになっている方も溜飲を下げていらっしゃる化と思います。また、撮影スタイルを惜しげもなく開示して下さっているので、これを参考にしている方も多いのではないかと推察しています。
価格コムのコメントでも散見しますが、自分の技量を基準に対象の機器の性能を勝手に限定しないで、カメラは道具なのだからその性能を引き出す量のは使い手によって大きく変わるという、皆さんが驚くような実例をアップしていただき、とりわけマイクロフォーサーズに関する根拠のない決めつけを訂正していただくようにこれからもよろしくお願いいたします。
皆さん、今回もどうもありがとうございました。作例をアップしていただくスペースが少し残っているようですので、お気に入りの作例がありましたらどうぞアップなさって下さい。
書込番号:23592012
3点

>アナログおじさん2009さん
楽しく拝見させて頂いています。
>作例をアップしていただくスペースが少し残っているようですので、
当機ではありませんが、記録させて頂きます、お許しを
丁寧なコメント、管理運営が大変ですが、パートUも期待しております。
修理が出来てきたので、近くの川を撮影
台風の被害で、土壌の入れ替えも終わり少し緑になってきました
普段撮影しているFSWのストレートです、修行中の一枚です。
書込番号:23592413
1点

アナログおじさん2009さん 皆様 ありがとうございました
一日一時でも 早く コロナ前の普通の暮らしが 戻つて来ることを 祈念しております
世の中の平和と 人々の健康と幸せのためのを願う行事も 出来ないなんて悲しい事です
目にみえたら 思いっきり踏んづけてぶっ潰してやりたいのに けど 今は 手を合わせて祈るのみです
幸いにも 高齢ながら オリンパス党です アナログおじさん2009さん 皆さんに 勇気を
授かりました M1mark2は大事に使って 使い倒す事なく 写真撮影に邁進してまいります
パナG9proもありますから 3を買うことはありません
アナログおじさん2009さん 皆さんも 御身大切に 頑張つてください
本当にありがとうございました
(3 4 写真順序間違えました 1 2 4 3とご覧ください)
書込番号:23592591
2点

アナログおじさん2009 さん
素晴らしいスレッドを立てて頂き、本当にありがとうございました。
楽しませて頂くとともに、刺激を頂いたり勉強させて頂いたり致しました。
また、スレ主さんを含む皆さんが真面目な書き込みをしていれば、嵐(荒らし)も起き難いことが証明されたような気がします。
大変でしょうが、続編を期待しています。
さて、昨日は予定通り出掛けたのですが、暑い中5時間粘ってもカワセミは姿を見せて呉れませんでした。
*私より2時間15分ほど前に来たという方も見掛けなかったそうで、私より10分ほど早く引き上げられましたが、
私とその方を除いて最大時で5人ほど居たカワセミ狙いの方々もその前に引き上げられ、私が最後になりました。
尤も、「午後に期待」されていた方も多いので、その後再度訪れた方もおられると思います。
という訳で、カワセミは撮れていないので、摘み食い現像したポーチュラカとハクセキレイ(幼鳥?)を。
1枚目:深度合成/フォーカスステップ1/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/125)
2〜4枚目:ProCap H/60fps/ISO AUTO(ISO 上限 4000/低速限界 1/3200)/連続する3コマ
*木陰のため明るさが不十分で、ISO 4000 でも低速限界が守れず、1/2500 に落ちています。
*この子は、アメンボを獲ることが多かったのですが、このときは小魚でした。
書込番号:23592604
2点

目の前の川に遡上し産卵する鮭・・・E5の次がなかったので第一次オリショック |
そしてM1へ |
M1markUには役不足かもしれない本日の《修飾語の連続》ゴーヤです |
長雨のため例年の完熟判定法が使えない今年のスイカです |
皆さん、今日は。本日もお見事な作例や心温まるコメントなど、ありがとうございます。
☆Lola T70 MkIIIBさん
今回も多様な作例、ありがとうございます。そちらにもチョウゲンボウが・・・うらやましい限りです。
>当機ではありませんが、記録させて頂きます、お許しを
こちらこそオリンパス愛から(^^)オリンパス機なら何でもいいんじゃないかとゆるゆる基準になり、スレタイの意味が全くなくなったことすみません、
実は前からずっと世話になっているP1000のほうがすっかりお留守になってしまい、こちらも色々勉強させていただいているので、しばらくはこちらに専念せねばと思っているんです(^^)。それ以上に最近は全くの鳥涸れでギブアップ、皆さんの野鳥写真を見てはうらやましいと思い、こちらのスレの方はお気づきのように実質的にはROM専門です(^^)。そんなわけで皆さんの作例やコメントを拝見・拝読できるパートUはとても楽しみですが、自分を考えると、今はちょっと・・・とお答えするしかありません(^^)。
☆tonko-さん
今回はダイナミックなシーン小作例、ありがとうございます。実は一昨日、京都の古い友人が亡くなったという訃報をいただきびっくりしています。コロナ禍とは関係ないようですが、ご遺族の方も時節柄気を遣い、友人たちの参列者も今回はご遺族の意向を汲んで少なかったと聞いています。この年まで生きていると(tonko-さんを前にして恐縮ですが)自分よりずっと若い方が亡くなるという出来事にも何度も遭いました。人の世の常とはいえ、それまで言葉を交わしていた方が不意にいなくなってしまうというのは、本当に悲しいことです。こうしたことを考えると、いつもごろごろ横になっているのではなく、自分はもう少し気合いを入れないとと思います。
☆メカロクさん
本スレでは、「メカロクの偏屈カメラ術」のご紹介をいただき、本当にありがとうございました。メカロクさんの個人的な体験も交えた記載があったり、活字を回避する傾向がある当方も、楽しく読み進めています・・・問題はそれが自分の写真にどう反映するかですが(^^)。
岩魚くんさんとのやりとりも実作ベースなので、時々どこかのスレで見るような言葉だけが踊っているむなしさを感じることもなく、それそれの撮影スタイルを尊重しつつ、「スリリングな(^^)」展開、とても楽しかったです。
それにしてもいつもクールな記載内容で、お人柄を感じさせる内容ありがとうございました。続編はLola T70 MkIIIBさんへの返信に書き込みましたが、皆さんの作例や「撮影術」を教えていただけるので、興味津々なのですが、動体撮影が思うようにならず悪戦苦闘しているP1000の最大課題である動体撮影に自分なりの結論を出さねばとこちらにしばらくエネルギーをと思っていますので、自分がスレ主にということにはちょっと勘弁して下さい(^^)。マイクロフォーサーズ機器でのMF撮影、P1000の動体撮影が多大な自分に課した課題ですが、メカロクさんの電子ブックでさらに課題が増えました。
それでは皆さん、しばらくの間失礼しますが、またどこかでお会いしましょう。それまでオリンパス機でどうぞ愉しまれて下さい。改めて皆さん、誤字、脱字満載でしたに、おつきあいいただきどうもありがとうございました。
書込番号:23592921
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





