オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366855件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

ニコン一眼→フジXPRO1→XPRO2と移行し、暫くカメラから遠ざかった間に、コロナ禍。そこで、今一度、所有欲を満たすレトロな名機が欲しいなあと思たって、既に販売終了となっていたPenFデジタルを検索しまくり、最終的に、韓国のカメラ店からのネット通販で、良心的な価格で上質な品物をゲットすることが出来ました。

すかさずレンズもと思い、Zuiko12mmとパナライカNocticron42.5mmを新宿の北村写真機店で購入しました。PenFはもとより、どちらのレンズも、絶妙な操作感とクオリティを持ち合わせる名品ですね。お気に入りのLeicaと二台持ちで暇を見つけては触り倒し、撮影に勤しんでおります。

主に神宮外苑等で、自然の緑や花の撮影、ポートレート、時には建築写真の撮影に大活躍しています。ドライブに持ち出して、自然豊かな景観の撮影を再開できることを楽しみにしています。

書込番号:24656297

ナイスクチコミ!9


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/19 09:17(1年以上前)

こんにちは、
終了ですか。残念ですね。 好みのデザインのカメラです。

マイクロフォーサーズ機3台がこわれずにあるので、
今後買い替えの必要が生じたときは中古狙いになってしまいます。

ところで、Nocticron42.5mmの描写は気になります。
自分はM45mmF1.8を長く使用しています。


書込番号:24656651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/19 09:44(1年以上前)

こんにちは〜
販売終了の情報は、あくまでも2016年発売のこの機材の件ですので、ご承知おきくださいね。

パナライカの写りと操作感、クオリティは例えば、競合するZuikoのそれと比較すると、それぞれの個性と良さが有ると思いますが、相当好みが分かれるという印象を持ちます。

Nocticronは中古市場で良い玉に出逢うと面白い逸品だと思います。

良い三連休をお過ごしください。

書込番号:24656696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/19 10:05(1年以上前)

機種不明

penf+Nocticton42.5f1.2

45mmf1.8をご愛用なのですね?
日常的携帯性や旅カメラとしては圧倒的に勝利者ですね。
Mocticron42.5f1.2は、マイクロフォーサーズ用とは言えども、重量バランスは???です。
カメラを持つというよりレンズを持つというイメージですね。
それでも、所有感は相当有りますので気分は上がります。
この連休は車に積んで出掛けてみようと思います。

書込番号:24656729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/03/19 11:24(1年以上前)

当機種
当機種

スマホに押されずデジカメ事業がもっと順調に業績を上げていればオリンパスもPEN-Fの後継機を出せていたのかもしれません。
私もPEN-F使ってますが他のカメラと使いまわしていますので買ってから結構立ちますがきれいです^^
私もデザインに一目惚れして買いましたがカメラとしても気に入っています。

書込番号:24656865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/19 11:56(1年以上前)

まだ、諦めてないです。

この機種やM1Xは派生モデルみたいな感じだから…
逆に見れば、いつ…派生してもおかしくはないかも。

単焦点の軸に…欲しいなぁ!
高値安定…(泣)

書込番号:24656906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/19 14:34(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん 

オリンパスは亡き父もペンタックス同様に愛用していたので、私も幼少期からの思い出が多いメーカーで、フィルム時代のPenも小学生の頃に撮りまくってましたw

複数お持ちで大事につかってらっしゃるご様子で、自分の状況に重なります。
これからも、持ち続ける一台であることは、間違いないし、これに迫る名品のモノづくりが許される世の中にも憧憬の念を改めて感じます。

書込番号:24657118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/19 15:04(1年以上前)

>松永弾正さん

まだ諦めていません〜ですよね。

こんなモノづくりが許される、評価される、そんな企業があった世界が好きでした。

確かに高値安定ですね。もともとの高価な価格設定がアダとなり市場のタマが少ない上に、この雰囲気を超える国産機材はあまり見当たらないということからでしょうか。

私は、奇跡的にハンドグリップもセットで、上質な品物に出会えましたので、逆輸入でしたが、思い切って関税払って購入しましたw

メカニカルなダイヤルの感触や心地よく品の有るシャッター音とフィール、ライカにインスパイアされている重厚感に愛着を感じます。もちろん操作感、機能性、写りは言うまでもありませんよね。

書込番号:24657144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2022/03/19 20:35(1年以上前)

>yoyogisportsさん
ファン登録ありがとうございました^^
オリンパスペンタックスは昔からキヤノンやニコンにない独自の良さがありましたねぇ^^


PEN-Fについてはずっと使い続けたい機種の一台になったのは間違いないです。
E-M5と1だったら新しい機種が出れば買い換えるでしょうけどPEN-Fはこれ一台しかないですしずっと使い続けたいデザインです。

関係ない話ですが製造といえば今までは中国でしたが日本で作るほうが逆に安くなっているようでもしかして日本の製造業復活もあり得るのかもしれません。

この波にカメラ製造業もうまく乗っかることができればいいんですけどね^^





書込番号:24657661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/19 21:55(1年以上前)

この機種、数あるデジカメの中で、メーカーの本気度が抜群に高い、数少ないカメラだと思いますね。
レトロが×な価値観じゃ無いんです。個人的にはこのミニサイズブラックが欲しいんだけど、現在諸事情があり、難しいわね。PL7は出たけど、ちょっと違うんだよね。
他メーカーにもこういうカメラはあるけれど、マウントというシバリがあるから、なかなか鞍替えも難しい。たとえ出なくても、自分の理想とするカメラが出るまで、所有するまで待つ実存的な悦びがあってもいいかな

書込番号:24657824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/19 23:08(1年以上前)

>写画楽さん

こんにちは〜
販売終了の情報は、あくまでも2016年発売のこの機材の件ですので、ご承知おきくださいね。

パナライカの写りと操作感、クオリティは例えば、競合するZuikoのそれと比較すると、それぞれの個性と良さが有ると思いますが、相当好みが分かれるという印象を持ちます。

Nocticronは中古市場で良い玉に出逢うと面白い逸品だと思います。

45mmf1.8をご愛用なのですね?
日常的携帯性や旅カメラとしては圧倒的に勝利者ですね。

Mocticron42.5f1.2は、マイクロフォーサーズ用とは言えども、重量バランスは???です。
カメラを持つというよりレンズを持つというイメージですね。
それでも、所有感は相当有りますので気分は上がります。
この連休は車に積んで出掛けてみようと思います。

良い三連休をお過ごしください。

書込番号:24657932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/19 23:16(1年以上前)

>健康フィルターさん

こんばんは。確かにPL7は全く触手が動きませんでした〜苦笑

シンプル化が魅力的な場合とそうじゃない場合がありますよね。

マイクロフォーサーズはマウントアダプターも多数あるので、様々な種類のレンズで遊べるのも魅力だと思います。
つまり、お気に入りのカメラ本体を手に入れてしまえばオールドレンズも含めて選択肢は広がりますね。

雨も上がったので、明日は、撮影日和になりそうです♪

書込番号:24657947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/19 23:45(1年以上前)

機種不明

販売中は売れなくて最後はオリオンで投げ売り(アウトレット販売)されたんですよね。
おかげで大変お安く購入できました^^
実質E-P5の後継機ですので。

書込番号:24657985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/03/20 00:10(1年以上前)

別機種

確かに、結構長い期間売れ残ってた記憶はありますねぇ。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=22733231/

後継機が出なかった事とE-P7がイマイチだったせいで、PEN-Fの中古価格が高値安定しているのかな。

書込番号:24658014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/21 01:18(1年以上前)

>華ちょうちんさん

アウトレットで捌いたときに知っていれば、確実にポチってましたよ〜w

でも、ブラックが好みなので、確率は低かったかもですね。

せっかく上質な品を入手できたので、大切に愛用していきたいと思います。

ダイヤル一つ一つのクリクリ感と精度、EVファインダーの自然な見え具合、ハンドグリップ装着した時の絶妙なグリップ感と一体感等、オートフォーカスの精度、マニュアルフォーカスの時のフィーリング、Zuikoプレミアムレンズとの相性、パナライカとのマッチング、みんな嬉しいポイントなんですよ〜 (あくまでも、私見ですw)

書込番号:24659827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/21 01:30(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

発売後6年、生産終了から2年経過しているのに、中古市場でもレアで、価格も高値安定って、所有している身になるとちょっと嬉しいです。

背面の液晶モニターをクローズした状態で撮影するのが好みですが、その時のルックスもM10D(Leica)的なテイストで気に入っています〜価格こそ1/10ですけどw

書込番号:24659834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/21 04:37(1年以上前)

>yoyogisportsさん
ブラックは早々に無くなりましたね^^

書込番号:24659888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS PEN-F ボディのオーナーOLYMPUS PEN-F ボディの満足度5

2022/03/23 22:12(1年以上前)

当機種
当機種

>写画楽さん

三連休にお気に入りのスコッチウイスキーを購入してあまりにも美しい琥珀色を醸し出していたので、PenFに、パナライカのNocticron42.5 f1.2で撮影してみました。

やはり、42.5の画角は歪みも無く、ぼけ具合も適度で、更にボトルを通して背後の外光の透け感も見事に描写してくれました。

手作り琉球ガラスのロックグラスのカラーグラデーションと気泡も鮮明に表現してくれています。ハイボールの泡も若干映り込んでいますが、ほとんどはグラス自体の泡なんのです。

ホワイトオークのデスク上に反射する琥珀色もなかなか色気があって、期待以上でした。

PenFとのコンビネーションも絶妙でフォーカスポイントも自由に操作できたので、思い通りの場所にピンがきていると思います。

このスコッチはハイボールにして楽しむと、爽やかな味わいでピートもきつくないので、とてもお勧めです♪ 

書込番号:24664886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信13

お気に入りに追加

標準

眠りから醒めた名機

2022/03/09 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1315件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

速星駅近隣の工場

雪原に窓明かりを落として。

白く染まった庄川河川敷

庄川河口付近を渡る万葉線電車。

「デザインに一目ぼれして衝動買いしました。」との一文を目にすれば、さぞかし古い書き込みであろう、と思われるかもしれません。
しかし今これを打ち込んでいるのは2022年3月9日です。

現在勤め先の他センターの人員不足による応援のため、富山におります。
当初三か月との話だったのですが、想定外の事態もあって延長の見通し。

だったらせっかく来たのだし、オフの時は撮影を楽しんでやろうと、悪天候に強そうでデザインも気に入った本機を購入しました。
私が購入したのは価格コム登録店では唯一在庫のあった東京電気さん。
通販での購入のため、どのような店構えなのかはわかりませんが、永らく倉庫の奥に眠っていたのでしょう。
プライスタグも一緒に長期保存されていたのか8万円超と強気の価格でしたが、他に選択肢も無く、個人的には許容できる金額だったので決断しました、。

書込番号:24640043

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1315件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2022/03/09 07:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

除雪後の駐車場内にて、現在の愛車(加工が汚くてすみません)

富山は福井よりも雪深いところです、そしてあの巨匠のふるさと。

路面電車が二都市で活躍中。

ファインダーや液晶モニターの解像度はスペックの数字を見れば時代を感じさせますが、特に意識させられることもなく自然に使える印象で、高感度画質は予想以上に良く、何よりボディの質感の高さには惚れ惚れします。

暗いところでAFがやや心許ないとか、バッテリーの絶対容量の心細さと厳寒時(といってもせいぜいマイナス5度までですが)の残量表示の不安定さなど気になる点もありますが、10年前のミラーレス機としては十分な性能と見ます。
それに、オリンパスのダストリダクションと防塵防滴は他社よりも一段上との定評も目にしますし、その安心感だけでも出費に見合った価値が十分に感じられます。
とにかくかなり気に入ったのでバッテリーグリップを追加、12−40F2.8も購入予定です。

書込番号:24640050

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/09 08:28(1年以上前)

デジタル一筋さん こんにちは

自分の場合 散歩で使用する初代GX7が故障した為 E-M5Uの方を購入しましたが 最近は このカメラばかり気に入って使っています。

後 自分の場合ばっえりーグリップではなく ハンドグリップを付けていますが ハンドグリップのおかげで 少し小さく感じていたカメラボディも使いやすく感じます。

書込番号:24640078

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/03/09 10:05(1年以上前)

>デジタル一筋さん
キットレンズは12-50の電動ズームですか。
このレンズ、結構暗いレンズですが、鏡胴にあるMACROボタンを押しながらパコっとズームリングを前方にスライドさせるとちょっとしたマクロ撮影ができるのでなかなか便利ですよ。

書込番号:24640219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/03/09 10:07(1年以上前)

デジタル一筋さん

撮影と、カメラライフと、富山での生活を楽しまれている様子がわかります。
いいですね。
雪国は春もいいですから、これからが楽しみですね。
バッテリーだけ追加するといいかもしれませんが・・・。

書込番号:24640221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2022/03/09 10:10(1年以上前)

当機種
当機種

>デジタル一筋さん

レトロなボディーデザインは衝撃的な印象で「欲しい!」ってなりましたよ。

パッキっとした写りはコンデジっぽいけどここまで強調されたら、かなり印象的です。

沖縄の夏に合ったカメラでした私的には。。

撮影楽しんでください♪

書込番号:24640225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/03/09 12:12(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 応援お疲れ様です!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24640360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1315件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2022/03/09 15:00(1年以上前)

当機種
別機種

新雪を蹴って進む富山行き列車(高山線 千里駅北方)

グリップ着けた武骨な外観も悪くないですが、やはり素の状態が一番好きです。

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(_ _)m

私もホールドに不安を感じHLD6Pを同時に購入していたのですが、やはりデザインを損なわないわけではない(まあこれはこれで好きなのですが)ので悩ましいところです。
ちなみに吹雪の中の作例はグリップ無しなので、着けていたらもう少し流し撮りの精度が上がっていたかも?しれません。

>しま89さん
レスありがとうございますm(_ _)m

はい、12-50mmEZです。
確かに暗いですが、全長不変、防塵防滴、外観マッチングも良しとなかなか侮れないレンズですね。
ズームリングのギミックも凝っていますし。
ただ、予想以上に高感度も使えそうなので大口径ズームと単焦点は欲しくなりました。

>多摩川うろうろさん
レスありがとうございますm(_ _)m

仰る通り、寒い時には予備バッテリーを用意してせっかく買ったHLD6Pに装填して臨みたいですね。
ただ、バッテリーパックを着けるとこのカメラ用に買ったヴァンガードのVEO21M(色はネイビー。こちらもお気に入り)にカメラが収まらず…グリップだけならなんとか収まりますが。

>サンディーピーチさん
レスありがとうございますm(_ _)m

お写真もありがとうございます。
やはり個人的にはオリンパスと言えば鮮烈な空の青というイメージがあります(一時期ほどではなくなったとも聞きますが)
とかくクセが強いと言われがちな同社の絵作りですが、私自身はそこまで身構える必要もないかなと感じてます、というか結構好みだったりします。
アップして下さった作例を拝見してもそう感じます。

私が多用する高感度画質に関してはISO1600あたりで既に輪郭が溶けたような感じが拡大すると見えるのですが、そこから上の領域でも案外画質の劣化が雪崩を打つようなこともなく、6400程度も問題なく使えると感じました(個人の感想です)

>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございますm(_ _)m

お言葉痛み入りますm(_ _)m
コンビニの配送なのでやることは同じなのですが、いわゆるローカルルール的なものもあって初めは戸惑いましたし、何より撮り鉄で訪れたこと(つまり駅周辺のみ)と、走り屋時代に訪れた「おわらの里スポーツランド」(現在はおわらサーキット)周辺しか土地勘が無く(^_^;)
まあなんだかんだ言いながら環境の変化を楽しんでおります。
どこを走ろうがお客様(私どもにとってはお店様)に喜ばれる仕事を目指す、という一点は変わりありませんし。

書込番号:24640586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2022/03/11 19:41(1年以上前)

>ktasksさん
レスありがとうございますm(_ _)m

元レッドアローの車両が走り始めたころ、岩峅寺駅の近場は訪れたことがあったのですが、ここはノーマークでした。
近々出かけてみようと思います。

そう言えば昔お世話になったおわらサーキットも、福井に戻る前に一度は覗いてみようかと思っています。
今の愛車なら悪い虫も騒ぎ出さないでしょうし…と思ったらエッセのレコードタイムは20年前私がEK9で出したベストの57秒フラットにほぼ肉薄していることを知り、仰天しました。
恐るべしエッセ(^^; まあSタイヤ+フルチューンでしょうけど(私のEK9はブレーキパッドとラジエータのみ交換のどノーマルでした)

書込番号:24644132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2022/03/12 07:30(1年以上前)

まだ新品がありましたか。僕は、70〜300付けっぱなしで野鳥撮影に良く持ちだします。電子シャッターが無いので、後継機種に比べるとヤや連写速度が劣りますが、不便を感じた事はありません。手持ちで林の中を歩いて撮影する分には最高ですね。ニコ1と共に重宝しています。この機種特有のトラブルは、モニター枠下部の三本のビスの真ん中のビスの部分の割れです。縦にヒビが入ります。殆どの個体で発生しているようです。僕が中古で購入した5年ほど前は、オリンパスが無償で部品交換してくれましたが、もし症状が出ているようであれば一度お尋ねになればと思います。経営が変わったので今はどうなのかは分かりませんが。直接撮影には関係ない部分ですが、ヒビがあるのは嫌なものです。

書込番号:24644810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2022/03/12 19:52(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございますm(_ _)m

モニターにクラックが入る件は、該当するロットナンバーではないとの回答でした。
現状兆候も見られません(大事に扱おうとは思っています。)
内蔵電池が寿命なのか、バッテリーを抜くと(ごく短時間でも)日時がリセットされるので、交換できないか問い合わせましたが、修理等は受け付けていない(前述のクラックの件も含め)とのことです。

ところでバッテリーを抜こうとすると、引っかかって抜けないことがあるのですが、私の個体だけでしょうか?
どうも電池室の壁?と底面外装カバーに少し段差があって、そこに引っかかるようです。
バッテリーの頭?を指で押さえてグリップ側に気持ち横移動させると抜けました。
こういう点も含めて、富士フイルムともども愛すべきメーカーと感じます(別に嫌味ではなく)。
キヤノンはもちろん、付き合いの長いニコンに対しても持ちえない感情です。
だからこそ、オリ・フジ機はそれぞれ一台は手元に置いておきたいと思っております(現状フジはX-T2、X-H1,S5Proと三台もありますが^^;)

お心遣いとアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24645955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/12 19:56(1年以上前)

デジタル一筋さん 

>ところでバッテリーを抜こうとすると、引っかかって抜けないことがあるのですが

E-M5Uでも 付属のバッテリーの場合は 引っ掛からないのですが 同じバッテリーを使うPEN Fの予備のバッテリーを使うと 引っ掛かることが有るので 微妙にバッテリーの厚みが違っている可能性が有ります。

書込番号:24645962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2022/03/12 20:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(_ _)m

そう言えば説明書に「バッテリーが取り出せなくなった場合は無理に取ろうとせず、修理センターにご連絡ください」との一文がありました。
どうもメーカー側も把握しているようですね。

最新機種では改善されていると良いですが。
予算の都合が付けばOM1にも手を出そうかと画策中なので…。
D500と16-80oを駆けこみゲットしたばかりなのですが…あのグリップ周りのアグレッシブなデザインは個人的にかなり刺さりましたので^^;

書込番号:24645987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ968

返信187

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズとフルサイズの両方を愛用されている方と、その使い分けについて話し合うスレです。
それぞれの利点を活かした撮影を目指しています。
総論的な意見(センサーサイズが大きい方が画質が良い)はすでに議論尽くしました。

Part4では、実際の撮影目的や制約事項、具体的な機材名を挙げて話をしたいと思います。
センサーダストについては、興味のある方は別スレでお願いします。

揚げ足取りではなく建設的な意見を多く交わしたいですね。

書込番号:24599324

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 13:05(1年以上前)

低照度での高感度耐性について、画像サンプルをとる予定です。今夜までお待ちください。

書込番号:24599326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/14 17:26(1年以上前)

パナライカさん
敢えて、フルサイズを追わず、マイクロフォーサーズの企画立案に関してのオリンパス社とパナソニック社の企画提案時の説明が全てを物語っています。両社からいくらでも説明資料が出ています。両社は敢えて画像素子の大きさだけにこだわらず、レンズ含めた小型で高性能を追及しています。
従って、今後も両社からこの思想に沿って更に高性能なカメラが出て来る事でしょう。
但し、既に皆さんが議論され尽くした?ように、画質面での理屈ではフォーサーズはフルサイズには敵いません。
私も前のコラムで述べたように両方のカメラを使用していて、百も承知の上で双方をTPOで使い分けています。
使い分けの理由はその撮影目的、環境に適した性能と携帯性の選択だけです。
現在、大きな不満もありません。
フルサイズ、フォーサーズ双方を使っている方(私もそうですが)が対象ならば、既に議論の余地はないのではありませんか。
それ以外、何を議論したいコラムなのか理解に苦しみます。
高性能なフルサイズに対して、フォーサーズに期待する事を議論でもしたいのでしょうか。
これ以上続けるコラムの主旨が理解できず、敢えて言わせてもらいました。

書込番号:24599725

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 17:45(1年以上前)

>暇な小父さんさん

私は画質と携帯性だけの差とは思っていないので、前提が異なります。

ここまでのスレで、私が気付いたマイクロフォーサーズの利点もいくつかあります。
撮影姿勢の自由度、インナーズームやインナーフォーカスの充実度(マクロレンズを含む)、周辺に写った人をトリミングした場合の画質などです。

フルサイズをコンパクトなレンズだけで評価していたのは誤りで、やはり大口径レンズとフルサイズの組み合わせの画質の良さは素晴らしいものがあります。と言っても、それを活かせるスキルやシーンは(私に撮影スタイルでは)限られていて、新たな挑戦をしています。

マイクロフォーサーズに携帯性以外の活躍の場があると思いますし、フルサイズと決定的な差のある用途もあると思います。
センサーサイズだけではない、レンズや他の機材を使ったときの得手不得手なども知りたいです。

プロの中にも、マイクロフォーサーズでF16まで絞って遠景を撮影しているレビューを書いてるかたがいます。
パナライカのノクチクロンでF16で遠くに城を撮影してて、まだまだマイクロフォーサーズの利点(そこまで絞る必要がない)や欠点(F11とかF16ではかえって解像度が下がる)すら知られていません。

機材の使い方を、私ももっと勉強したいと思っているだけです。

もう十分に知識があるのでしたら、参加する必要はありません。
他の人が議論することに何か問題があるのでしょうか?スルーしたら良いと思いますよ。

もちろん、あなたの知識や経験を教えて貰えれば嬉しいです。

書込番号:24599754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/14 18:06(1年以上前)

パナライカファンさん

喧嘩する気が毛頭ありません。
仰っていることは、フォーサーズとフルサイズの使い分けではなく、単に、オリンパス社とパナソニック社のカメラ技術であって、フォーサーズとフルサイズの比較ではないと思っています。 これ以上は参加は辞退いたします。

書込番号:24599793

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/14 18:30(1年以上前)

マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け

→OLYMPUS PEN EP-7の横幅118.3mm
フルサイズ最小のソニーα7Cの横幅124mm
『例えば120mmの狭い隙間があったします』
マイクロフォーサーズなら横位置で撮れるけど
フルサイズでは横位置では撮る事ができません

四回もスレッドを立てて
誰も気付かない、こんな大差に気付くのは
高い頭脳を要します

書込番号:24599833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/14 18:40(1年以上前)

たまに覗いてみております。
>パナライカファンさん
パナライカファンさんのお話は、あくまでご自分の撮影スタイルの中でのお話であり、みなさんがお話したい一般的な写真のお話とは食い違っているように思えます。
ご意見を読んでいる中でパナライカファンさんの撮影スタイルは日々の記録写真だと理解しております。確かに解像や被写界深度が合ったにこしたことはありません。しかし、解像や被写界深度はそれ以上の表現方法としての価値があり、それを使ってよい写真を撮ろうと励んでいる方々もおられます。以前のテーブルフォト(?)のお写真をアップされて途端にレスがつかなくなったことがありますが、皆さん、写真に対する姿勢の差に驚かれたんだと思います。
そして
「機材の使い方を、私ももっと勉強したいと思っているだけです。」
というお言葉がありましたので、微力ながらなにかお手伝いできないかと思い、書かせて頂きました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%95%E3%81%82%E3%80%81%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%89%AF-ebook/dp/B01DBJZGC8/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2KVUGQZYRWJ83&keywords=%E5%86%99%E7%9C%9F+%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8&qid=1644829656&s=digital-text&sprefix=%E5%86%99%E7%9C%9F+%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8+%2Cdigital-text%2C187&sr=1-1

このような本があります。私自信趣味としての写真をそれまでの記録写真から、もっと良い写真を撮れるようになりたいと、一から勉強し直してみようと現在読んでみている教材です。光や被写界深度の使い方が細かく説明されており、段階ごとに課題に挑戦できるようになっています。お得なことにKindle unlimitedです。機材なんて関係無くまずは写真というものの知識を取り入れられてはいかがでしょうか。

みなスマホで十分と言い、カメラ仲間がどんどん減っていきます。カメラの楽しさ、良さをスマホユーザーにわかってもらうためにはまず自分がよい写真を撮って見せたいと歳をとって考えるようになりました。

書込番号:24599851

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/14 18:44(1年以上前)

>パナライカファンさん
主さんは、理想的な使い分け方法を探しているのですか?
私は基本、その日の気分で決めていますが単焦点レンズはフルサイズ機で楽しみ、ズームレンズ使う時はm43機使うことが今現在は多いですね。
というか、保有しているレンズがそうなっているので、それしか出来ないんですけどね。
参考にならないですね。

書込番号:24599857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 19:16(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
私は逆で、マイクロフォーサーズは単焦点レンズ、フルサイズはズームレンズです。
フルサイズ単焦点は素晴らしいですね。

書込番号:24599907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 19:24(1年以上前)

>ぬちゃさん
カメラを買っているのは子供を撮るためで、その作例をアップできないので説明できないんですよね。
資料は時間のあるときに読んでみますね。ありがとうございます。

テーブルフォトは得意じゃないですが、テーブル全体を撮って、良いものが撮れてきました。ただ使用しているテーブル、カトラリー、陶器が独特なのでここにアップしていません。どーでも良い漬物とかはアップしましたが。

自信作はSNSにアップしていますよ。多くが子供の写真で、クローズドのコミュニティ内だけでシェアしています。
趣味の範囲ですけど楽しんでいますよ。

子供の卒園アルバムの大半の写真を撮らせてもらったのが一番嬉しかったことです。
プロカメラマン(商業的なカメラマンという意味で、芸術家というよりも、単なる業者)よりはずっと人気のある写真を撮っていますよ。

書込番号:24599919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 19:25(1年以上前)

>ぬちゃさん

そうだ。テーブルフォトを撮ってアップしていただけますか?
勉強させてください。

書込番号:24599924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/14 20:35(1年以上前)

>『例えば120mmの狭い隙間があったします』
>マイクロフォーサーズなら横位置で撮れるけど
>フルサイズでは横位置では撮る事ができません
>こんな大差に気付くのは高い頭脳を要します

別に120mmの隙間にレンズだけ差し込めれば
フルサイズでも横位置でとれるんじゃないですか?
本当に高い頭脳があるならこれくらい気が付きませんか?

書込番号:24600050

ナイスクチコミ!18


ぬちやさん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/14 21:06(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

半額くぎ煮 X-T30にて

半額くぎ煮 DP2merrillにて

テーブルと犬

もうありません。あけおめ

えーと。。。
ご依頼の件ですが。。。。
なにかご参考になりますでしょうか。

書込番号:24600116

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/14 21:17(1年以上前)

すいません。アカウント間違えました。休眠アカウントでPCに保存されててたまに間違えてしまうんです。よくわからないご依頼に急いだもので。。。他意はございません。

書込番号:24600144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/14 21:28(1年以上前)

>スマホで十分

私もメモ代わりに、スマホカメラを常用しています。
しかし、スマホかフルサイズかの二極化という現象は
写真文化にとって、けして良くはないと思います。
どちらも、イメージセンサーに対してレンズに
余裕を持たせられず、描写が硬かったり、ボケの
形が歪んだりする場合が多いです。

書込番号:24600170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/14 21:44(1年以上前)

別機種

nex-7 と中華単焦点レンズで撮影

ネギ多めが好きです。

書込番号:24600219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/14 21:55(1年以上前)

別機種
別機種

我が家の王子とチョコ

なんかのハンコとチョコ

こんなのも撮れました。
参考になりますかね。

書込番号:24600240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/14 21:56(1年以上前)

https://s.kakaku.com/review/K0001060329/ReviewCD=1214279/

https://s.kakaku.com/review/K0001060329/ReviewCD=1146076/


画質を妥協できて作品撮りをせず
機動性、荷物にならない、子供やペットを気軽に撮りたい、なら1インチコンデジが向いています。
単焦点レンズの味やボケを楽しむならAPSCかフルサイズのほうがコスパ的にも適しています。(最新設計のオリンパス20mm F1.4でさえ解像とボケ味と色収差等の諸要素を上手く値段なりにまとめられていない)

だとしたら残るは、
「コンデジよりは丈夫な造り、かつ暗めのレンズの軽量さを生かした山岳地帯での野生動物の撮影」
となります。(但し、本当に難条件や暗所における高速シャッターとかAF追尾力が問われる場合はフルサイズを使うしかない)
あとは街頭スナップで、階調豊かというよりラフでノイジーなモノクロであれば向いているかも知れません。が、ご時世的に某森山さんのような通行人が入る撮影は嫌がられる傾向があるため皆がやるものではないでしょう。


>フルサイズをコンパクトなレンズだけで評価していたのは誤りで、やはり大口径レンズとフルサイズの組み合わせの画質の良さは素晴らしいものがあります。


これも明らかな誤り。大柄な大口径レンズを使わないと画質を引き出せないと誘導するかのようで、非建設的でもあります。

実際はF1.8のそこそこコンパクトな中口径レンズであっても、作品撮りやシビアな広告撮影に堪えられる製品は沢山あります。また現にどんどん増えてます。
> https://nicostop.nikon-image.com/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
> https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/


スレ主さんご自身が、撮影に対してややマンネリ化していたり撮影経験が乏しいが故に「大口径の高級レンズじゃないと」的な極端な見方になってしまうだけではないでしょうか。
↑に挙げたより安価なレンズを使っても、光の使い方や現像スキルでほとんど同等の写真は撮れます。そういう努力すら面倒な方は多いのですが、趣味とは本来そういうものです。

書込番号:24600242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/14 22:19(1年以上前)

まだまだ続くんだ、早くも釣れてるし。

書込番号:24600286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2022/02/14 22:25(1年以上前)

高感度撮影に関しては、MFTに対するフルサイズの有利さは言うほどないというのがワタシの実感ですね。私は高感度はE-M1 mark iii では、ISO1600を上限にしています。それで、Z6で、ISO6400に設定したら残念な結果となりました。ので、上限を3200に引き下げました。なぜこうなるかというと、もはやこのレベルでは、1画素あたりに入る光子の数が10^4とか10^3とかのレベルになるようなのです。こうなるとノイズの主要因はショットノイズになってきます。ショットノイズによるS/Nは光子数の平方根ですので、画素面積が1/4でもノイズは2倍にしかならいからだと思います。実際には画素面積は4:1にはなっていません。まあ、画素数が多い方がノイズが少なく感じられるという効果もあるようですが。
ハイレゾショットによるS/N向上は結構な効果があります。手振れ補正が耐えられるなら、結構シャッター速度を遅くできます。
ということで、こと高感度に関しては、ワタシはフルサイズが決定的に有利であるとは感じていません。



書込番号:24600298

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 22:25(1年以上前)

>しま89さん
あなたも釣れました(笑)

ちょっとしばらく忙しいので、皆さん、勝手に楽しんでてください。

>アダムス13さん
>中野駅前代表さん
相変わらずスレの対象じゃないのにお越し頂いて、何が楽しいのでしょうね?

しばらく放置しますが、自分の発言に責任を持ってくださいね。もう来ないって言ってたのに(笑)
かまってちゃんなんですね。

書込番号:24600299

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:303件

2022/02/14 22:28(1年以上前)

>tensor-tanさん
それが本当なら、Z6はしょぼいことになります。。。

来週末にS5とE-M1mk3の比較しますね。それぞれのハイレゾも比較してみるつもりですよ。

では、しばしのお別れです。
皆さん、お元気で(笑)

書込番号:24600306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2022/02/14 22:35(1年以上前)

>パナライカファンさん

>tensor-tanさん
それが本当なら、Z6はしょぼいことになります。。。

うそじゃないですよ。でもZ6はしょぼくないですよ。

書込番号:24600317

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:100件

2022/02/14 23:02(1年以上前)

娘のまつ毛を解像ですか宝塚に入れればいいんじゃないですか
すぐにまつ毛伸びますよ(笑)

あのつけまつげは、まつ毛見えるくらい近づいても警戒されない間柄の表現みたいです

書込番号:24600365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/14 23:19(1年以上前)

>(最新設計のオリンパス20mm F1.4でさえ解像とボケ味と色収差等の諸要素を上手く値段なりにまとめられていない)

とるならさんは、最初は厳しい評価でしたが
ボケ味の良さで再評価していますね。
一方で、プロレンズならではの解像感を期待していた
人には、物足りなさを感じるようです。

書込番号:24600397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/14 23:23(1年以上前)

え?今夜の画像サンプルww

書込番号:24600409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/02/14 23:37(1年以上前)

機種不明

1画素あたりの光子数(上表)と、光ショットノイズのS/N比(下表)

>上限を3200に引き下げました。なぜこうなるかというと、もはやこのレベルでは、
>1画素あたりに入る光子の数が10^4とか10^3とかのレベルになるようなのです。

もっと少なくなるかと。

※添付画像の表は、波長550nmで単純計算

書込番号:24600435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/14 23:55(1年以上前)

このパート4になったスレもたったの2週間程だったのですね。毎日あちこちで書き込みされてたのを楽しく拝見しておりましたが、書き込み出来ない程お忙しくなられるとのこと、頑張って下さい。
スレ主不在では書き込んでもしょうがないのでお戻りになるまでは書き込まないでおきますね。

書込番号:24600455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/15 01:37(1年以上前)

>高感度撮影に関しては、MFTに対するフルサイズの有利さは言うほどない
結構難しいけど撮影する対象によってじゃないかなと思ってます。スポーツ系は現時点ではフルサイズが圧倒的に有利ですが、あと2段分ISO上げられたらと思っていたのが、新しいOM-1とかGH6だと撮れてしまいそうな予感がします。

書込番号:24600559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/15 02:19(1年以上前)

マイクロフォーサーズは低解像度を何とかしてもらいたいですね
>高感度撮影に関しては、MFTに対するフルサイズの有利さは言うほどない

気のせいかもしれません

https://digicame-info.com/2021/12/eos-r3-3016.html

マイクロフォーサーズの新機種(低解像度?)はこのくらい頑張ってもらいませんとw

書込番号:24600574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/15 02:38(1年以上前)

>しま89さん
>まだまだ続くんだ

スレ主は皆さんの書き込み内容が難しく時間がかかるかもしれません。
それで何度も同じスレを立てているかもww

思ったんですがスレ主はI LOVE m43!なのでマイクロフォーサーズには強いこだわりを持っているとも考えられます。
使用されているiPadも4:3

4:3尽くしですのでお気に入り度は本物ですねw



書込番号:24600578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/15 05:16(1年以上前)

あらあら
しばらくコメントしないと言っただけで無責任な投稿が増えました(笑)

解像度について
低照度撮影だと(同じ被写界深度に統一する)
LUMIX S PRO 50mm F1.4 > SIGMA 45mm F2.8> M.ZUIKO 25mm F1.2
これは純粋な解像度の問題ではなくて、高感度耐性(ノイズレダクションにより解像度が低下)です。

ですが、日中屋外の画像周辺部だと
LUMIX S PRO 50mm F1.4 > M.ZUIKO 25mm F1.2 > SIGMA 45mm F2.8
こちらの方が純粋な解像度の問題。
画像中央部で露光調整して周辺減光補正を入れると、周辺だけノイズが見えるようになり、トリミングには使えないレベル。

フルサイズのほうが高解像度という条件もありますが、そうではない条件もあります。
フルサイズのほうが高解像度だという思い込みや虚言を聞いても、嘲笑の対象でしかないです。自分の手目で確認したので、納得しています。

常に優れた解像度を得られるのは、はやりフルサイズのデカオモのレンズで、小型軽量の屋外・機動力重視のシステムはマイクロフォーサーズに分がありました。

日中屋外で子供を大勢撮って、周辺に写った子をトリミングするという目的において、マイクロフォーサーズの被写界深度の深さと周辺部の解像度は最適解です。
LUMIX S PRO 50mm F1.4では周辺部までマイクロフォーサーズ 25mm F1.2を上回る解像度でした。
つまり解像度はレンズ、感度はセンサーが重要と言うことです。
マイクロフォーサーズと同じ光学特性を得るには、3倍から4倍くらいの大きさのレンズは必要なんじゃないかと思います。

次の検証は、
LUMIX 24-70mm F2.8とマイクロフォーサーズ 単焦点レンズ(オリンパス F1.2やパナライカ12mmと42.5mm)比較を予定しています。
日中屋外の周辺部の解像度と周辺減光による画質低下の比較です。低照度ではセンサーの感度の差があってフルサイズの画質が上でした。

マイクロフォーサーズとフルサイズ。
自分の用途や使い方で真剣に比べないと分からないもんですね。

マイクロフォーサーズでは周辺に写っている子だけ解像度が悪いということがなかった(ピントが合ってなかったことはあった)けど、フルサイズだと解像度がマイクロフォーサーズよりも(レンズ次第で)劣るということです。

まあ、言ってみれば、マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、レンズの中央だけを使っているようなものですから。

フルサイズ24mmとマイクロフォーサーズ12mmの比較を行うか思案中です、50mmと同じ結果なのか、広角はフルサイズに有利なのか、、、
10万円かける価値があるかな?

書込番号:24600625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/15 06:53(1年以上前)

今、ボディ一台レンズ一台修理に出しております。ボディ一台という綱渡りですが、自分はm4/3に統一している為、何とか乗り切れてます。
お金が無限にあれば色々なマウントを使いこなせばよいでしょうが、故障というのが機械にはつきものである以上、同じマウントで統一した方がよい。望遠が軽くて済むのがm4/3の魅力で広角から超望遠まで揃うのでm4/3が有利だと思います。

書込番号:24600669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/15 07:50(1年以上前)

スルーでいいんだけど、ここまでやられるととても目障りなので
特定の輩のコメントを非表示にするブラックリスト機能を価格コムに実装して欲しい。

書込番号:24600718

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/15 07:56(1年以上前)

次は OM -1 のスレッドで 持論を展開するつもりなのか?
他のM F T ユーザーの迷惑になるので 少なくともOM -1を買ってからにしてね。

書込番号:24600724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/15 09:06(1年以上前)

>ymomdさん
ブロック・ミュートのような機能は実装して欲しいですね。
それだけで物凄く快適になるはずですから。
「無料で掲示板提供しているから」とそういう機能を実装しないことを擁護する人もいますけど、今日日無料のSNSやアプリでもそういう機能実装しているから言い訳にはならないと思います。

書込番号:24600807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/15 09:24(1年以上前)

>パナライカファンさん

それはそうと、「勉強させて」と言って人に写真を貼ることを要求しておいて自分の写真を温存するのは、要求した相手の方に失礼だと思います。
本気の写真はブログやSNSに貼っていると言われても、それを見せて頂けないのなら何の意味も無いですし。

事情があってここに貼れない写真があるにしても、人に写真を貼ることを要求するのであればご自身もスレ主としてここに写真を出すべきだと思いますし、検証されるのであれば写真を貼らないと説得力に欠けます。
それで他人の書き込みを無責任と煽るのは如何なものかと思いますよ。

書込番号:24600834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 09:42(1年以上前)

> 画像サンプルをとる予定です。今夜
まだ拝見しておりません!

> テーブルフォトを撮ってアップしていただけますか?
アップしました!何のコメントもありません!

> 勝手に楽しんでてください。
> しばらくコメントしないと言っただけで無責任な投稿が増えました(笑)
勝手にっていうたやん!

> もう来ないって言ってたのに
>しばらく放置します
寝て起きたらがしばらくっていうのは常識外です!というか忙しいってウソですか?なんだか発言が自己中傾向でいろいろ信じられません!

> 自分の発言に責任を持ってくださいね
そのとおり!他人に厳しくて自分に優しいはダメです!

書込番号:24600855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/15 09:49(1年以上前)

>ぬちゃさん

写真出してと言われて出したら無視とか、誰でもふざけんなってなりますわな・・・。

書込番号:24600865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/15 09:53(1年以上前)

>暇な小父さんさん
>画質面での理屈ではフォーサーズはフルサイズには敵いません。
>使い分けの理由は (中略) 性能と携帯性の選択だけです。
上記は、大筋では正しいかと思いますが、現実は単純に 「性能はフルサイズが上」 と言い切れない場面があるとも感じでいて...

自分は 1 型コンデジ RX100M6 で HDR 夜景に目覚めて、初一眼に E-M5mk3 を選択し、17/25/45mmF1.8 単焦点 3 兄弟 or 12-40mmF2.8 で HDR 夜景ばかり撮っていますが、一般的に 「夜景だったらフルサイズ!!」 と言われることが多いかと思いますが、今一つ選択に踏み切れない理由が 2 つあって、

@ 被写界深度 : 「ビルの屋上から都市夜景」 のような写真しか撮らないのであれば、あまり問題にならないかもしれませんが、街中で手持ち夜景スナップを撮っていると、MFT でも 「あらよ!!」 と絞りを開けると被写界深度の浅さがうざい場面が多くなってきます。

フルサイズに移行すると、同じ被写界深度を得るのに 2 段絞る=ISO を上げる必要があるし、また EOS RP のように手振れ補正を丸々省略することで軽量化を実現したカメラだと、E-M1/5mk3 比較で、さらに 5/7 段 ISO を上げなければならなくなり、「フルサイズは高感度ノイズで有利」 は吹き飛んでしまう気がしています。

A HDR との相性 : スマホのナイトモードを見ても分かるように、個人的に夜景は HDR で撮るのが最適(※)だと感じているのですが...(星景写真等は別ですが)

※ 街中で夜景を撮っていると 「夜景というのは昼間以上に光量差があるなぁ」 と痛感することが多く、煌々と輝くネオンを白飛び/色飽和させずに撮るには、かなりアンダーで撮る必要があるので、その意味でも HDR は最適だと思います。

具体的には、今、自分は 4EV〜-4EV か 3EV〜-5EV の 5 枚写真を合成することが多いのですが、0EV だとノイズが目立つ暗部は、合成時は 3EV/4EV の画が用いられるので、相対的にかなりノイズは目立たなくなります。(元々 ISO を上げずに済む場合も多いし...)

------------

自分は MFT 擁護に回ることが多いですが、フルサイズだと劇的な改善が見込めるのであれば、移行...というか併用すること自体に全く躊躇はないのですが、上述のような理由で、まだ 「フルサイズを渇望」 という境地にはなれないでいます。(まぁ、3 年以内に手にしてるとは思いますが、多分メイン機は MFT だと思います)

>パナライカファンさん
使い分けできていない者の意見ですいません〜。フルサイズに踏み切れないケースの一つとしてご容赦を!(あと、いつものお方は明日にはゴッソリ消えてるでしょうから、スルーで良いかと思います)

書込番号:24600869

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/15 10:30(1年以上前)

>パナライカファンさん
なんだか間違えて運用しているみたいですが、
「解像度」はセンサーサイズに無関係です。
単位面積当たりの画素数の事なので。
おそらく「解像感」の事を言っていると思いますけど、これは見た目の解像具合ですね。
解像しているように見えるかどうか。
なので、レンズも絡んできます。
これは、ピクセル当たりの独立性、1ピクセル単位できちんと表現しているかどうか。
故に、フルサイズ2400万画素とm4/3の2000万画素で比べた場合、
フルサイズ2400万画素の方が解像度はあります。
ですが、解像感となると、他の様々な要因が関係してくるので、一概には言えなくなりますが、
負の要因が皆無であることを前提条件にすると、
画素数の多い方が解像感はあります。
よって、同一条件でテストしたい場合最低限、
三脚、レリーズ等を使用して負の要因を極力排除しなければ全く比較の意味がありません。
あとはレンズや鑑賞デバイスしだいです。
元々解像感の悪い画像を4Kで見てしまうと、縮小した画像を見てしまうので、良く見えてしまうデメリットもあります。
素性の良い画像を見る分には問題無いと思いますけど。

書込番号:24600900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/15 10:55(1年以上前)

アナキン@自社待機中さん

>また EOS RP のように手振れ補正を丸々省略することで軽量化を実現したカメラだと、E-M1/5mk3 比較で、さらに 5/7 段 ISO を上げなければならなくなり、「フルサイズは高感度ノイズで有利」 は吹き飛んでしまう気がしています。


素朴な疑問です。
EOS RPはボディ側には手振れ防止はありませんが、キヤノンの場合多くのレンズに手振れ補正がついていますが・・・。

書込番号:24600936

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 11:05(1年以上前)

> 10万円かける価値があるかな?

なんか書いたら戻ってくるみたいなので書いておきますね。(笑)<これやっぱり使うもんじゃないですね。自分で書いてもホントに人をバカにしたように見える
センサーの性能は正確には画素の受光面積に比例します。
センサーサイズに関わりなく好きなようにメーカーが画素の受光面積を決めて(選んで)搭載しているだけでモノは一緒です。
画素数vs高感度耐性のバランスをとっているだけなのでフルサイズだからこう、m43だからこう、という縛りは無く、一番売れそうなバランスなだけです。
その機種が一番と思うのは、その機種が最高性能のカメラなのではなく、単純にメーカーの提案するバランスにどはまりしただけのこと。

実際パナライカファン氏のm43最高説にも比較の上で指標が設けられています。サイズ、価格、被写体。
これは氏の持てる荷物の量、氏の経済状況、氏の撮りたい周囲の人のの記念写真であり、氏にとってのベストはm43という以上何も無く、どこかのスレッドに「私のベストはm43です」と書き込むだけでよろしい。それ以上の価値はありません。
それをことさらさも全カメラユーザーにあてはまるかのように喧伝するものだから話が噛み合うはずもありません。お早めにこの醜態に気づかれることを願っています。

「個人の指標、もちろん分かった上で話しております」かな

書込番号:24600951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/15 11:20(1年以上前)

画質論争はオリンパスカメラが1600万画素だったM5Mark2の時代は意味があったが2000万画素の今は意味はない。この価格コムなら30Mまで投稿可能だが、TwitterやInstagramならオリンパスのカメラでも画質を落として投稿。動画投稿はみんな大幅な画質を落とさないいけない。ネット動画配信なら大幅に落とさないといけない現実。もはやスマホで十分になっている。まあレンズは違うがね。画質はレンズできまるというのが実態。

書込番号:24600973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/15 11:28(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>キヤノンの場合多くのレンズに手振れ補正がついていますが・・・。

自分は今 25mm=換算50mm で ±4EV の HDR 写真を撮る際は 0EV が 1/4s になるように ISO を調整し、4EV は 4s 露光になるのですが、E-M5mk3 では問題なく撮れています。キヤノンの手振れ補正機能付 50mm だと何秒露光くらい可能でしょうか?

自分も、まだ ↑ をレンタル等で検証したことは無いのですが、ネットで 「1秒も可」 という情報は見たこと無い気がするので、多分難しそうな気がして、そうなると前述の被写界深度の点も合わせて、かなり ISO を上げなければならなくなりそうかなと判断してますが、如何でしょうか?

※ また、実際は E-M5mk3+単焦点だとレンズ込み 500g 少々で済むというのも、もちろん大きいです。

書込番号:24600980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/15 11:39(1年以上前)

手ぶれ補正で被写体ブレは防げないんです。
なのでスローシャッターの場合は手ぶれ補正が強いに越したことはないのですが、被写体ブレを防ぎたい場合は手ぶれ補正の強さよりも高感度の耐性の方が重要ですね。

書込番号:24600994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/15 12:29(1年以上前)

このスレ主は何故かs5ので板でマイクロフォーサーズとの使い分けってスレ立てないんですよねw
マイクロフォーサーズ称賛でフルサイズはダメみたいな書き込みが出来ないからだと思いますが
I LOVE m43!が原因かな?

せっかく購入したならS5ので板で聞いてみれば良いのに

書込番号:24601059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/15 14:06(1年以上前)

別機種

等倍近くまで切り出したものです。手持ちです

アナキン@自社待機中さん

>キヤノンの手振れ補正機能付 50mm だと何秒露光くらい可能でしょうか?

撮影技術と、どのくらい画像に許せるかに個人差がありますし、なんとも言えません。
アナキン@自社待機中さんの撮影技術があればけっこういけると思います。


>前述の被写界深度の点も合わせて、かなり ISO を上げなければならなくなりそうかなと判断してますが、如何でしょうか?

持っていませんが、キヤノンであればR6にRF24-105mm F4 L IS USMあたりを使えば、手振れ補正は強力です。

書込番号:24601211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/15 14:46(1年以上前)

アナキン@自社待機中さん

>※ また、実際は E-M5mk3+単焦点だとレンズ込み 500g 少々で済むというのも、もちろん大きいです。

重さ、大きさの性能のうちですね。

書込番号:24601262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/15 15:16(1年以上前)

オリンパスの手ブレ補正って、標準ズームの領域では異次元の性能ですからね。
E-M1 MarkUと12-100mm初めて使った時は本当にびっくりしました。
この点は小型センサーの優位点があるのではと感じます。
ただ望遠では5軸シンクロ手ブレ補正に対応したレンズが高価格帯の300mmと150-450mmしか無く、他社に対するアドバンテージは無いと感じました。
普及価格帯の望遠レンズへのシンクロ手ブレ補正搭載搭載は、OMDSの課題の一つだと思います。

書込番号:24601299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/15 15:35(1年以上前)

失礼。150-400mmでしたね。

書込番号:24601327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/15 16:07(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ称賛でフルサイズはダメみたいな書き込みが出来ないからだと思いますが
I LOVE m43!が原因かな?

貴方お気に入りのフルサイズで撮ったモノでスレ主を納得させれば良いだけでは?
スレ主はまだまだフルサイズの本質的な描写を引き出せてないようですから。
良質な描写であれば納得するのでは?

書込番号:24601373

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/15 18:47(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
わざわざサンプルまで上げていただき、大変有り難うございます。m(_ _)m 確かに許容度は個人差あるでしょうが、上げていただいた 35mm - 1/3s は全然問題ないです。

>キヤノンであればR6にRF24-105mm F4 L IS USMあたりを使えば、手振れ補正は強力です。
凄そうですよね。ただ、早速重さチェックしてみたのですが、680g+700g = 1.38kg か〜。今、自転車行は E-M5mk3+12-100mmF4PRO = 975g 持って走ってるので、丸っきり不可能ではなさそうですが... 検討してみます!

書込番号:24601652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/15 18:53(1年以上前)

フルサイズ神話、フルサイズ幻想を煽っているのは、
一部のカメラ系ユーチューバーかもしれません。

書込番号:24601668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/15 19:06(1年以上前)

別機種

手持ちです。50mm程度ですが、ちゃんとデータ出るかな

アナキン@自社待機中さん

>自転車行は E-M5mk3+12-100mmF4PRO = 975g

うっ、自転車ですか・・・。
軽くて、なんでも撮れて、手振れも強力なセットですね。

ボディに手振れ防止がないカメラで追加で撮ってみました。

書込番号:24601700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/15 19:51(1年以上前)

>アダムス13さん

>最新設計のオリンパス20mm F1.4でさえ解像とボケ味と色収差等の諸要素を上手く値段なりにまとめられていない

実際にお使いになってのご意見でしょうか?
あまりアテにならないレビュー記事の鵜呑みはいけません。
私はこの実レンズを、同じレビュー記事で絶賛のパナライカ25mmF1.4とサイドバイサイドで比較しましたが、M.ZD20mmF1.4の方がボケ味も色収差も良好でしたよ。解像も遜色ありません。

書込番号:24601777

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/15 19:52(1年以上前)

>パナライカファンさん

>解像度について
>低照度撮影だと(同じ被写界深度に統一する)
>LUMIX S PRO 50mm F1.4 > SIGMA 45mm F2.8> M.ZUIKO 25mm F1.2
>ですが、日中屋外の画像周辺部だと
>LUMIX S PRO 50mm F1.4 > M.ZUIKO 25mm F1.2 > SIGMA 45mm F2.8
>LUMIX S PRO 50mm F1.4では周辺部までマイクロフォーサーズ 25mm F1.2を上回る解像度

それぞれの比較で使用した使用した絞りは?


>まあ、言ってみれば、マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、レンズの中央だけを使っているようなものですから。

これは、誤った認識です。
センサーサイズに比例した相似の拡大縮小で、各フォーマットで同じ結像特性のレンズになります。
つまり、35mm判用レンズをm4/3の大きさ(直径・長さ)2倍(重さは8倍に)で作れば、同じ結像特性になるわけです。
たいていの35mm判用レンズはm4/3レンズに比べてそこまで大きくないですから「レンズの中央だけを使っているようなもの」なのは、35mm判用レンズの方と言えますね。
その結果、口径食が大きくなり周辺光量の低下が著しい(マイナス3EVを超えるものも少なくない)ということに。

書込番号:24601778

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/15 19:53(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>被写体ブレを防ぎたい場合は手ぶれ補正の強さよりも高感度の耐性の方が重要ですね。

被写体ブレを防ぎたい場合は、感度そのままで明るいレンズを使うという手もありますね。

書込番号:24601780

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/15 20:10(1年以上前)

>パナライカファンさん、皆さん
主題のシステムの長所を活かした具体的な使い分けの議論をして頂きませんか。
私はM1Xに100-400を着けて鳥を撮っています。風景も撮りますのでフルサイズを追加するかを悩んでおり、参考にさせて頂きたいと思いましたが主題に沿ったクチコミがなく、脱線ばかりでガッカリしております。
マイクロフォーサーズの画質は、面積比というハンデある上にコストをかけた最新技術のセンサーを積んだフルサイズには勝てません。重さもフルサイズがミラーレスになって本体及びレンズが軽くなって超望遠レンズを手持ちで長時間鳥を追いかけるかレンズを何本も持って行く場合でないとメリットが活かせなくなっているようですね。

書込番号:24601822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 20:55(1年以上前)

>Kazkun33さん
おお。。。
このスレにそれを期待してはいけません。スレ主のカメラは鳥なんか撮る為のものではないようです。今日発表されたom-1の情報収集に注力された方が数倍よろしいかと。積層型を載せてもらえてないフルサイズ中級機が霞んで見えました。

書込番号:24601929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/15 21:15(1年以上前)

>ぬちゃさん
ソニーは裏面照射積層型センサーを4年前にα7Vに乗せてますから、驚きはクアッドピクセルAFですね。R6並みだと買いですが、どこまで良くなっているか興味深いですね。

書込番号:24601967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/15 21:24(1年以上前)

>Kazkun33さん
>ソニーは裏面照射積層型センサーを4年前にα7Vに乗せてますから

ではなく、9ですよね?

書込番号:24601994

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/15 21:33(1年以上前)

>WIND2さん
そうですね。

書込番号:24602007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/15 21:36(1年以上前)

>Kazkun33さん
(^O^)/

書込番号:24602012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/15 21:41(1年以上前)

α7000とかで ソニーがAPS-Cのクアッドピクセル裏面照射型センサー載せたらな〜
FE200-600と一緒に買ってしまう!

書込番号:24602026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/15 21:47(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24599324/ImageID=3655061/

これってもう手振れ補正云々ではないのでは?
すでに人間三脚の領域だと思いますよ。
いくらトリミングやリサイズをしていても・・・

書込番号:24602034

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/15 22:04(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
クアッドピクセルAFはキャノンの特許なのでそれをOM-1が先に載せたのも驚きでした。さらに、キャノンは斜め方向も検知するクアッドピクセルの特許を出願しました。OM -1のセンサーはどこが作っているのですかね。
ソニーが出すにはキャノンの特許を買わないといけませんので、ソニーから出るのでしょうか?

書込番号:24602071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/02/15 22:06(1年以上前)

買う、というより、クロスライセンスで「融通し合う」イメージになるかと。

書込番号:24602073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/15 22:07(1年以上前)

WIND2さん

>これってもう手振れ補正云々ではないのでは?

どうもどうも、おほめにいただきありがとうございます。
いやいや、手振れ補正がなければ、無理なことです。
手ブレしないように、基本に忠実にやっているだけです。

書込番号:24602077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/15 22:15(1年以上前)

>Kazkun33さん
使い方次第じゃないですか?
ミラーレスのメカシャッターならソニーの高画素機と200-600の組み合わせにクロップすれば1000ミリ近い焦点距離を確保できますよ。まあレンズの重さが倍くらいになるんですが。個人的には2キロのレンズはそんなもんって重さです。
マイクロフォーサーズに拘るなら150-400を買うのを勧めます。F5.6とはいえ1000ミリを確保できるのは大きいですね。

風景も基準感度で撮るなら画質差はほとんどなさそうですよ。暗部を大きく持ち上げるようなことやると別なんでしょうけど。

書込番号:24602091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 22:17(1年以上前)

exmor rs が積層でexmor rが非積層かな
感度耐性3割増し読みだし速度10倍の差があるイメージでローリングシャッター歪みを解消できるのが積層センサーですが一眼だとA1,9,z9、r3,om1,gh6,xh2くらいでしょうか。これら別次元カメラは積層センサーを積んだだけでこうなったと個人的には考えています。ですがkazukunさんが興味なければもうフルサイズ一択で幸せなはずです。

書込番号:24602096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/15 22:35(1年以上前)

>たかみ2さん
そうですね。知り合いはM1X +300で飛鳥の歩留まりが悪く150-400を買うつもりだったが、α1+200-600を買って歩留まりが上がったと喜んでいます。100万出すならこちらの方が良いでしょうね。ただ、ソニー党ですがカメラだけは不満な点が多くて躊躇しています。

書込番号:24602135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/15 22:43(1年以上前)

>Kazkun33さん
それはカメラの性能が低いからってのもありそうです(笑)
OM-1の性能をXでやらなきゃいけなかったと思うんですよねえ。フルサイズもミラーレス化で軽くなりましたし、光学設計も進化してレンズも軽くなってきました。今となっては安価なことと重さ至上主義なくらいしかアドバンテージなくなってきました。

ソニーのカメラは触るたびになんだこれ?ってなりますよね(笑)

書込番号:24602155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/15 22:52(1年以上前)

https://youtu.be/5YuzNj4vIRA
このトークによれば、風景写真コンテスト入賞者は
オリンパスユーザーが多いと。
ワンオペで動き回るわけですから、機動性が高い
ほうがチャンスに恵まれる可能性が高い。

書込番号:24602173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/15 23:02(1年以上前)

80万円のカメラに25万円のレンズと、
25万円のカメラに80万円のレンズと、
どちらが良いのか?
OMDSがニコンの500f5.6 みたいなの出したら良いのにね〜

書込番号:24602191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/15 23:07(1年以上前)

>Kazkun33さん
たぶんソニーですね、α7S3がクアッドピクセル搭載しているみたい、GH6の発売が遅れてるの噂の元ネタがソニーのクアッドピクセルセンサーです

書込番号:24602203

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/15 23:08(1年以上前)

>ポポーノキさん
萩原史朗さんと喜多規子はGFX50Sをべた褒めですよ。
使い分けですね。

書込番号:24602204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/15 23:20(1年以上前)

>実際にお使いになってのご意見でしょうか?
あまりアテにならないレビュー記事の鵜呑みはいけません。
私はこの実レンズを、同じレビュー記事で絶賛のパナライカ25mmF1.4とサイドバイサイドで比較しましたが、M.ZD20mmF1.4の方がボケ味も色収差も良好でしたよ。解像も遜色ありません。

鵜呑み?ですか。私はちゃんと「値段なりに」と書きましたが。5万ならまあまあ悪くないレンズじゃないですか。
私は色々なサイトや作例を沢山見た上で判断します。一部で絶賛されてるF1.2PROもフォトテク2018年3月号見たら残念でしたし。あなたの比較作例も見ましたよ。

とるならさんのレビューより
> やはり中央と隅には大きな画質差があり、絞っても一貫性が良いとは言えない。やはりMTF通り、非点収差が目立つ結果となってしまったように見える。ちなみに若干の像面湾曲も見られ、中央と隅にそれぞれピントを合わせた場合に結果が少し異なる。
> 例えば星空や無限遠に近い遠景を撮影する場合は非点収差や像面湾曲の影響が問題と感じる可能性あり(高周波の分解能が必要無ければ以外とイケるかもしれない)。その際に使うレンズとしてベストな選択肢とは言えない。F1.2 PROやLEICA DG 25mm F1.4のほうが適した選択肢になると思う。

「絞っても一貫性が良いとは言えない」
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIは、53000円です。それより2万以上高いなら、さらに2年後出しならもっと良い写りを期待するのが人情というものです。
しかし、SUMMILUX 25mm/F1.4の価格レビューは4.8に対して、オリンパス20mmは4.3。オリンパスファンの方々で購入した方々にさえ微妙な評価です。
私はとるならさんの評価をあなたよりは信頼します。より詳細に多くの実写画像も出してますから。彼はオリンパス20mmの美点もちゃんと書いてますしね。色収差がシビアじゃない条件で問題なくても、ほかに問題があるから評価が上がらないのでは?

ちなみに彼の40mmF2.5Gレビューは↓の通り。価格はオリンパスより1万円安く、ボケ量もさほど変わらんでしょう。

> 小型軽量ながら優れた光学性能・操作性・機能性で「G」シリーズの名に恥じない優れた単焦点レンズ。特に少ないレンズ構成枚数でこれほどの光学性能を実現しているのは凄い。絞り開放から周辺部までとてもシャープで、コントラストが非常に高いのはこのレンズの特徴。価格設定はツアイス並(FE 35mm F2.8 ZA)ですが、それだけの価値はある。

書込番号:24602228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 23:29(1年以上前)

あれ?積層型って意外と低評価。。。
クアッドピクセル。。すいません。これAF精度が少し上がる程度のものとスルーしておりました。
どなたかクアッドピクセルの凄さをご教授願えますでしょうや

書込番号:24602243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/15 23:37(1年以上前)

> 子供の卒園アルバムの大半の写真を撮らせてもらったのが一番嬉しかったことです。
プロカメラマン(商業的なカメラマンという意味で、芸術家というよりも、単なる業者)よりはずっと人気のある写真を撮っていますよ。


言いたいことは分かるのよ。人気があるならけっこうな話です。
でも、オリンパスほどの手ぶれ補正の性能がなきゃ撮るのに支障があるような写真なんでしょうか?例えば梅佳代の子供やタレントさんの写真は「人気」がありますけど、昔のフィルム35mmカメラで撮っていて多少ブレがあったりピントが厳密じゃなくても成立してるじゃん?「フルサイズだから被写界深度が足りなくてイライラする」なんて批評する人もほぼいないしさ。川島小鳥さんでも然り。
でもああいう肩の力が抜けた撮影をM43のカメラが得意かというと、、、そうは思わない。オールドレンズもそのまま付くしフルサイズで工夫したほうが早い。なんか、前にあるものと後ろにあるものの自然なつながりの感覚が丁度良いのが35mmフォーマットなんだよね。べつに中判がダメって事はないけど。

書込番号:24602251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/15 23:56(1年以上前)

>ぬちゃさん
積層型センサーが感度耐性と読みだし速度で、クアッドピクセルの方がAFの制御ですかね。
4つの位相差AFで最終合焦まで位相差AFが可能で短い合焦時間、AF速度の向上かな、縦・横両方向で検知しているということはキヤノンのデュアルピクセルCMOS AFよりAF性能がすごいのかな。

書込番号:24602280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/16 00:04(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
うぉ!! 第 2 段、有り難うございます。レンズ側手振れ補正だけで 2s 行けるんですね。2s 行けると自分的には大分守備範囲が広がります。

また RF24-105mm F4-7.1 IS STM は 395g と軽量なのが良いですね。EOS R と組み合わせると 1.055kg か〜。望遠側がちょっと暗いのも、どのみちフルサイズは絞らないと被写界深度浅すぎだから良いのかも... 色々妄想してみます!! (?)

書込番号:24602288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/16 00:11(1年以上前)

EOS R5とRF100-400mmの組み合わせが小型軽量で解像力も申し分無し、かつ手ぶれ補正もかなり強力なので物凄く楽しくて、800mmF11も併せ望遠に関してはちょっと他社に移行する気が起きないレベルです。

鳥とか動物を撮っているとどうしてもトリミングが必要になることがありますが、その辺り4500万画素というのは使いやすいですし、フルサイズ4500万画素ってAPS-Cだと2000万画素位なので実際はかなり余裕のある画素数なんですよね。

書込番号:24602298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/16 00:43(1年以上前)

> でもああいう肩の力が抜けた撮影をM43のカメラが得意かというと、、、そうは思わない。

訂正。肩の力が抜けた表現、です。

書込番号:24602335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 00:50(1年以上前)

>Kazkun33さん
>フルサイズを追加するかを悩んでおり、参考にさせて頂きたいと思いましたが

すべての口コミから質問された方が宜しいかと
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/

書込番号:24602347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/16 02:08(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
いやいや、手振れ補正を有効的に使えているという事でしょ。
こういうのは、無駄な蘊蓄や間違った蘊蓄、100のリンク貼り(他力本願、虎が威を借る狐)よりも100倍説得力あるし、納得出来るでしょ。

まあ、欲を言えば多くが知る三脚使用不可の有名処や、水流や光跡を写し込める場所だとより効果があると思いますよ。
m4/3でも4秒が低確率でなんとか、2秒がソコソコ高確率なくらいだし。

書込番号:24602414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/16 07:50(1年以上前)

>しま89さん
α7SVはクアッドベアヤーセンサーを積んで4cellの検出値をまとめて1cell の値としてダイナミックレンジ等を上げています。クアッドピクセルAFは位相差の検出方向を横だけでなく縦方向も検出できるセンサーを積んでおります。よって、これらは別ものです。キャノンのダブルピクセルAFより上ですが、縦横加えて斜めも検出できるものを開発した様なのでR1に載せるか話題になっています。

書込番号:24602594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/16 10:02(1年以上前)

また誹謗中傷ですか。
私は複数の根拠を示した上で書き込んでますから、内容を見て各自冷静にご判断ください。

書込番号:24602750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/16 10:04(1年以上前)

例のレビューサイトに関するとるならさんのコメント
>私も発売日から使い続けていますが、大部分は同意できるレビュー内容。中央の解像性能やAFはPROレンズらしい性能であり、特に逆光耐性はPROレンズの中でも優秀なほうだと思います。ただし、非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。独特の「柔らかいボケ」を重視しないのであれば、LEICA DG 25mm F1.4 IIのほうが無難な選択肢なのかなと。
他にも「フォーカスブリージングが良く抑えられている」「絞るとシャープな光条」など地味な長所もありますが、価格を考慮すると癖が強くておススメし辛いのは確か。悪くないレンズだとは思いますが、好みは分かれるかなと。

評価の相違について考えられる原因
@製造上の問題で個体差が大きい。
A光学的に残っている色収差を自動補正である程度目立たなくしているが、補正で消しにくい条件では目立ってくる。
B↑とも被るが、単にテストする条件が三者三様だから結果が違う。
C色収差自体はそんなに悪くないが、発色やマイクロコントラストがそれほど冴えないため結果的に画質の印象が良くならない。

これだけ評価がかわる要素があるので、ちょっとご近所でテストして一言「当てにならないレビュー」で済ますのは如何なものかと。まあおそらくはABCが合わさっての評価だと思います。
べつに完璧なレンズを求めてはいないんで、押さえるべきポイントをしっかり押さえて適正な価格で出したらちゃんと評価はついてくる筈でしょう。フルサイズ勢は最近出てるレンズじゃ解像度もボケ味もかなり両立できてますからね。

パナソニック35mm F1.8レビュー
>24mm、50mm、85mm F1.8と並び、手頃な価格の単焦点レンズの1つだ。また、3つの兄弟と同様に、欠点の少ない素晴らしい性能を備えている。
LUMIX S 35mm F1.8の画質については、気に入った点が多く、不満な点はほとんど無い。このレンズは、ほぼ最初からシャープで、F1.8の開放ではフレームの中心部と周辺部の両方で優れており、F2.8からF11の間では非常に良好だ。&#8232;また、F1.8のレンズでありながら、非常に美しいボケ味を生み出すことが出来る。

とるならさんのシグマ85mmDGDNレビュー
> しかし、このシグマレンズは大口径85mmとしては極めて高度な色収差補正を実現しています。色収差が全く発生しない訳ではありませんが、実写ではほぼ無視できる水準まで抑え込まれています。コントラストが高く、通常であれば目立ちそうなシチュエーションでも問題無いはず。ここまで色収差を良好に補正している85mm F1.4はそう多く無いはず。
>絞り開放から抜群の切れ味です。ただシャープなだけでは無く、細部までコントラストが維持されているので、大きくクロップしてもパンチのある画質を楽しめます。

書込番号:24602755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/16 10:10(1年以上前)

>アダムス13さん

>鵜呑み?ですか。私はちゃんと「値段なりに」と書きましたが。

M.ZD20mmF1.4PROについて『諸要素を上手く値段なりにまとめられていない(書込番号:24600242)』と書いていました。「(諸要素は)値段なり(の性能)ではない」とキッパリ否定していると読めます。
私は7万円代と5万円代で値段なりの結像性能と思っていますけどね。


>しかし、SUMMILUX 25mm/F1.4の価格レビューは4.8に対して、オリンパス20mmは4.3。

両方を並べて実際に撮影して客観的な比較をした人がどれだけいると思いますか?
価格レビューの評価なんて個々人の経験や知識、スキル、期待値によって結果はまったく変わるもの。客観的に相互比較できる値にはなりません。


>とるならさんのレビューより

結局、他人の主観的なレビューで語るだけでしょうか。


>私はとるならさんの評価をあなたよりは信頼します。

下記は、とるならさんのパナライカ25mmF1.4レビューのコメントです。
https://asobinet.com/review-leica-dg-25mm/

・解像力(F1.4付近)は甘めだし、軸上色収差でボケの色付きはある、など数値上の光学性能はそれほどよろしくない。
・解像力は大口径単焦点にありがちな傾向のレンズで、絞り開放の四隅はやや甘く絞ると全体的に描写が安定する。
・絞り開放のボケ味はとろける様なボケ味と比べて僅かに固い印象。
・軸上色収差が完璧な補正では無いので、ピント面前後のボケに色が付きやすくエッジが強調されてしまう。
・数m離れた被写体を撮影する場合にボケの色づく範囲が大きくなってしまう
・フレアは発生する時は盛大に出る。
・絞り羽根の動作音が大きいタイプのレンズ。
・プラスチッキーで高級感は無い。
・防塵防滴機構でないため塵の混入が避けられない。

おおむね私の印象と一致しています。
レンズの特性を見るなら、実際に使って自分の目で確かめた方がいいですよ。

書込番号:24602769

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/16 10:20(1年以上前)

>アダムス13さん

私が投稿している間にコメントなさったようなので、追伸です。

>とるならさんのコメント

ここのレンズの評価をされていますが、とるならさんのコメントからは、2本のレンズの差がどのようにあるのかわかりません。ですから、そのコメントだけでどちらのレンズが良いのか判断できません。

前にも書きましたが、「例のレビューサイト」でパナライカ25mmF1.4は絶賛されていましたが、実際に実物で比較すると、色収差もボケもコマ収差もM.ZD20mmF1.4の方が優れていました。

それと、どこかの記事を引用するなら出典を明記すべきと思います。それが引用のルールでは。

書込番号:24602787

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/16 12:11(1年以上前)

ニコンキヤノンが相次いでフルサイズミラーレスを販売した事が、m4/3陣営のOMもパナも新製品を出す状況になった。
自分も大金持ちなら全てのメーカーフラグシップを購入し、広角から望遠まで取り揃えて比較検討したいが残念ながら資力がない。
プロカメラマンなら全部揃えて議論されるはず。カメラは使ってなんぼ。実際に買って比較して議論して欲しい。

書込番号:24602944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/02/16 12:24(1年以上前)

Tranquilityさんが数年前から唱えていた「小さいセンサーサイズの光学的なメリット」は、もう「現実に発売された」製品によって完全に覆されています。今後ますますその方向に進むでしょう。残るは、自動補正が容易でほとんどの人が気に掛ける必要が薄い周辺減光くらい。

しかし批判ばかりもなんですからオリンパスの方向性に関して簡単に提言してみます。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. 86000円
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. 17万円
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO 12万円
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 14万円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO  16万
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO  11万5000円

こうしてみると、オリンパスの高級レンズはF値通しが多い。しかし本当にその必然性があるんだろうか?
とくに12100mmは他のフォーマットにない(発売当時は)ズームとして評価されたが、、、、広角側をあと一段明るくするだけで使い勝手が良くなる筈です。なにしろ解像重視で元から写りが硬い上にF4じゃあスナップで使うにも被写体を選ぶでしょう。この点はパナのF値変動ズームから学ぶべきですね。8-25mm F4.0 PROもそうです。12-200mm F3.5-6.3だと画質が残念すぎる。
あとは重さと価格。金属外装で手振れ補正もついて、、、、でフルサイズ並みの重さで価格はそれ以上!になっては本末転倒。もっとシンプルな作りで軽量低価格、でも画質は良いものでないと一部の固定ファンにしか売れません。ボディに付いてるのにさらにレンズ手振れ補正なんて要りますかね?

でもM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROについては、小型軽量に徹したという事で写りはまだ分かりませんが及第点といえるでしょう。これまで40-150mm F2.8 PROがオリンパスの望遠では高評価だったようだけど、より軽いRF70-200mm F4 L ISみたいな代物が出てきたら流石に対抗できないです。作例を見ると発色や階調再現の豊かさではキャノンRFのほうが相当上手だから。
ズームレンジのわりに軽量であればアウトドア等で使い道はあります。
あとはスマホ的なAI処理でボケを補強するとか。富士みたいなJPEGエンジン作るよりよほど簡単なはずなのに何故やらないのか?
現状、変なF値通しへの拘りや「PRO仕様」のオプションをごてごて詰め込み過ぎているのが問題。実際はいまから転回するのも難しいと思うので、もうどこかと提携してAPSCマウントでやっていくしかないかも知れません。

書込番号:24602981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/16 12:43(1年以上前)

Eマウント、

シグマとタムロンが
RFにレンズを出すようになると
もう怪しくなるでしょうね。

マウント径が小さいのもあって、
50ミリf1.2とか
背景ボケが固いし。

最近はキヤノンに人気取られているみたいだし、
もう駄目かもね。

フルサイズ選びも慎重に。
フルサイズ同士で食いあっているのをお忘れなく。

書込番号:24603027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/16 13:40(1年以上前)

>パナライカファンさん
どんどん主旨から外れてますね。
結局、ここに参加されている方は説明できる使い分けをしてないのですね。
私はフルサイズを持っていないのでコメントできませんが。

書込番号:24603120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/16 14:17(1年以上前)

使い分けというより、
フルサイズにコレ、というマウントが無いんですよ。

シグマがキヤノンにレンズを出せば魅力的。
ニコンが人気が出れば魅力的。

そうでない現状、
フルサイズなんてイラネですな。

書込番号:24603159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/16 14:18(1年以上前)

>アダムス13さん

>Tranquilityさんが数年前から唱えていた「小さいセンサーサイズの光学的なメリット」は、もう「現実に発売された」製品によって完全に覆されています。

光学の物理はひっくり返りませんけど。もしも覆った実例があるなら知りたいです。
相変わらずm4/3レンズの方が35mm判レンズより結像や像面光量の均質性は高いですし、最大撮影倍率も同程度の画角を持つレンズではm4/3レンズの方が大きいです。ここのスレ主さんも、そのような報告をなさっていますよね。

>オリンパスの方向性に関して簡単に提言してみます。

スペック表の数字とどこかのサイトの作例を見て、ですか。
カメラやレンズはスペック表だけではわからないことがたくさんあります。
作例も撮影者のセンスやスキルに大きく左右されますし、レンズやカメラの性能をフルに発揮したものとは限りません。だから結局は自分で使わないと。

実際に使用した上でのご提言でしたら、説得力を持つと思います。

書込番号:24603164

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/16 14:31(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

ご自身の中でそういう結論が出ているのであれば、わざわざこんなスレに来る必要も無いと思います。

書込番号:24603174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/16 15:06(1年以上前)

なんか収拾がつかなくなってますね。

同じ話題を重箱の隅をつつくように延々と引っ張るのであれば自分がそれを題材にしたスレ立てれば良いと思いますし、カメラを持っていない人が机上の空論みたいな光学理論について語ったり特定のカメラやマウントやメーカーを否定するのであれば、これもそういう趣旨のスレを自分で別に立ててやれば良いと思うんですけどね。

このスレでのスレ主さんの対応もどうかと思いますけど、別のスレでやればってレスも多過ぎますね。

書込番号:24603230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 18:34(1年以上前)

>m4/3陣営のOMもパナも新製品を出す状況になった。

そうかなぁ
単純に新製品を出すタイミングだけかと

書込番号:24603565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 18:36(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>フルサイズなんてイラネですな

私は20MP程度の低解像度機イラネですw

書込番号:24603570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2022/02/16 20:06(1年以上前)

とうとう画素数くらいしかイジる所が無くなったんだね

書込番号:24603726

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/16 21:28(1年以上前)

6000万画素あっても撮影者しだいで全く解像感が無い描写の事例も見る事あるから、
無駄なだけの人もいるよなぁ。
これこそ物理の覆り。
物理法則に縛られて盲目になり、
撮り方による差が見えないのも然り。
口先だけで性能ばかりアピールしても、正確に扱えなければ全く無意味だし。
逆に正確に扱えている人はしっかりと整合性があり、納得出来るサンプルアップをしているよね。

書込番号:24603893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/16 21:37(1年以上前)

オリンパスの小三元F4通しはOM−1以降のカメラにつながる。動画を考えるとF4通しのレンズは有効です。

書込番号:24603908

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2022/02/16 21:46(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
え、シグマとタムロンがRFにレンズ供給する情報あるの?
RFでシグマのミラーレス用単焦点とか使えるようになれば言うことないんだが。
タムロンのほうは筆頭株主がソニーだし、あんまり現実味ないけどね。
しかしEFのレンズが終了しまくってるけど、他社を受け入れる余裕あるのかねキヤノンは。

書込番号:24603930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/16 21:52(1年以上前)

シグマとタムロンのミラーレス用レンズに言うほど使いたいレンズあります?
どれも純正で出てるようなレンズばかりだったような…

アダムス13さん
せっかく高速連写機出したのに、同時発表のレンズがしょぼいのがなあ。40-150F2.8が重いからF4を選ぶって人がどれだけいるんですかね。それよりも安いからって選ぶ人が多そうですよ。
フルサイズにはないようなユニークなレンズを出せばチャンスあると思うんだけどなあ。

書込番号:24603947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/16 22:00(1年以上前)

別機種

35mmで撮影しました。レンズ内手振れ補正のみです

WIND2さん

>まあ、欲を言えば多くが知る三脚使用不可の有名処や、水流や光跡を写し込める場所だとより効果があると思いますよ。

仕事に行く途中、朝の駅で写真撮ってきました。
基本的に三脚不可でしょう。
迷惑にならないように、パッとカメラを出して撮影したので、その程度の写真と思ってください。
水流はありませんでしたが、人が動いています。

書込番号:24603961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/16 23:59(1年以上前)

>とうとう画素数くらいしかイジる所が無くなったんだね

自分はこの主張(低解像度+ノイズ塗れ不要)です
弄るモノ何もありませんww
何か問題でも?

書込番号:24604120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/17 01:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>多摩川うろうろさん
あら、わざわざどうも。
やはり、こういうのが説得力ありますよね。
ユーザーだからと口だけで説得力がある訳ではない。
しっかりとした結果が出せる撮影が出来る撮影者なのかどうかが必要だと考えてます。
いくら蘊蓄垂れても、当の本人がしっかりとした撮影が出来なければ全く説得力無い。
だが、それなりのレベルの撮影が出来る事が分かるサンプルがあれば、
「この撮影が出来る人が言うのだから、納得できるし、説得力もある」となるけどね。

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分、レンズの中央だけを使っているようなものですから。
これは一概には言えないと思いますよ。 手元にあるレンズの後玉は超小さいし。
確かにフルサイズの場合、レンズの端までいっぱいに光路として使っているのもあるとは思いますけど、
特に狙った表現でない限りそれなりに絞って使いますから影響はほぼ無いと言っていいです。
簡単な実感方法は、APS-Cのボディにフルサイズ用のレンズを付けて撮ってみる事です。

書込番号:24604223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/17 07:09(1年以上前)

さて、キヤノンのレンズですが、
キヤノンのレンズって、
クソ高い
ですよね。

ズームとかLレンズは
即20万円コースだし。

非Lだと、買う気も起きない
性能ですな。

ボディのRPと同様、
廉価レンズは
キヤノンの場合、
マイクロフォーサーズだと5万円で買えるような
ものの性能ですな。

特に高倍率ズーム。
キヤノンのは酷い代物ですね。

フルサイズが良いというのは、
Lレンズ20万円コースのイメージ。
実際とは違う。

普通の人は、
標準ズームの次に、さて、
と考えた時、
いきなりレンズ難民になりますね。

さらに、頼みのEFレンズも
幹並み廃止になってるし。
知ってましたか?

シグマは参入すると思いますよ。
商売ですから。
でもそれまでは、魅力ないですねキヤノン。

撒き餌レンズを数本買ってお仕舞いの
悲しいマウントですね。

書込番号:24604397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/17 09:53(1年以上前)

マイクロフォーサーズ史上最高画質やて!
https://kakakumag.com/camera/?id=18031

書込番号:24604556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 10:37(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

貴方がどう思おうが自由ですが、このスレでするような話じゃないですよね。
スレ主さんの最初の書き込みくらい見ましょうよ。

書込番号:24604610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2022/02/17 11:07(1年以上前)

普通に画素数足りないから、野生動物は高画素系フルサイズ一択。
プロキャプチャー機能が大きな優位性なのに低画素なので活かしきれてない。高感度耐性強化されたのは良いポイントですが、時代としてはそれくらい進化してないと置いてかれるので、もっと驚く進化を遂げてほしいですね。
マイクロフォーサーズと言えば
ブツ撮り、花、家族の写真とかならマイクロフォーサーズ。
レンズ小さいしお手軽だし。トリミングしなくても良いような物であればといったところです。

書込番号:24604651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 11:12(1年以上前)

別機種

>非Lだと、買う気も起きない
性能ですな。

ボディのRPと同様、
廉価レンズは
キヤノンの場合、
マイクロフォーサーズだと5万円で買えるような
ものの性能ですな。

撒き餌レンズを数本買ってお仕舞いの
悲しいマウントですね。


まさにその、買う気も起きない、マイクロフォーサーズだと5万円で買えるようなものの性能の、悲しいマウントのレンズで撮りました。
ちなみにマイクロフォーサーズの普及価格帯の望遠が対応していない協調補正に対応しているので、手ブレ補正は普通に買えるマイクロフォーサーズの望遠よりも強力ですよ。
解像力も申し分無し、暗さは高感度耐性で十分カバー出来、100-400mmとしては異例の小型軽量。少なくとも「買う気もおきない性能」ではないと断言出来ます。
あとこの写真は8192×5464ピクセルの写真をトリミングしているのですが、画素数が多いと望遠撮影では本当に使いやすいです。

マイクロフォーサーズがレンズのコスト面で有利なのは事実ですが、普及価格帯の望遠が5軸シンクロ手ブレ補正に対応していなかったりでまだまだ課題は多いと思いますよ。
使ったことも無いのに過度に持ち上げたりこき下ろしたりするのって如何なものでしょう。

書込番号:24604656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 11:19(1年以上前)

>ノイズの魔術師さん

そうなんですよね。
鳥や動物を撮っていると2000万画素では足りなくて、5軸シンクロ手ぶれ補正に対応した普及価格帯の望遠が無いこともあってマイクロフォーサーズの利点を活かしきれていないと感じます。

小型軽量で扱いやすい以外にもマイクロフォーサーズは鳥や動物に強いという触れ込みだったので、高画素化やエントリークラスの望遠への5軸シンクロ手ぶれ補正搭載は避けて通れない道だと思います。

書込番号:24604668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 11:55(1年以上前)

・・・もうやめません?お互いに。

書込番号:24604715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/17 12:35(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

キヤノンの不都合な真実

書かれてご立腹。

各社の状況理解は必要でしょ。
仮想フルサイズで論じても
意味なんか無いんですよ。

書込番号:24604770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/17 12:43(1年以上前)

大体、

ゴミ取りがどうとか
が良くて

買えるレンズが無い
が駄目って

どういうことですかね。

こっちは家のローンがあと少しなんですよ 笑

書込番号:24604788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 12:55(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> マイクロフォーサーズとフルサイズの両方を愛用されている方と、その使い分けについて話し合うスレです。


というスレ主さんが最初に書いているこのスレの趣旨をいきなり全否定して、罵りや自分語りと明らかにスレの趣旨から逸脱してまで煽る必要がありますか?

自分で思い込んでいることを、不都合な真実と言えば何でもOKだと思いますか?
それを言ってしまうと「マイクロフォーサーズの不都合な真実」なんて言って煽る人が大勢出てくると思いますけど?
それが貴方の本意ですか?

貴方の今までのレスを見ていても、「自分だけは違う」という感じが見て取れます。

書込番号:24604819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 13:03(1年以上前)

> 各社の状況理解は必要でしょ。
仮想フルサイズで論じても
意味なんか無いんですよ。


自分の主観で嫌いなものを罵っているだけでどう見ても状況の説明に見えませんし、ここはフルサイズも持っている人を対象にしたスレです。
そもそもスタートラインから間違っていますね。

書込番号:24604838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/17 18:33(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

じゃあ、マイクロフォーサーズの利点も
書いてみたら。

結局フルサイズ自慢でしょ。


視点が狭いのは

そっち


キヤノンの宣伝したいのなら、
自分でスレ立てすればいいじゅん?

書込番号:24605294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/17 18:36(1年以上前)

自分は

マイクロフォーサーズの利点も書いてる

とか絶対書くよね。


ゴミ取りのくだりは

笑えたわ


キヤノンユーザー おつ!

書込番号:24605300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/17 18:37(1年以上前)

スレ主も

ダラダラ

いい加減にしろ

書込番号:24605302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 19:39(1年以上前)

あー・・・

書込番号:24605396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 20:16(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

別のスレでは書きましたよ。

・低コストで堅牢性のある本体を作れる 、小型軽量なレンズ群
・深い被写界深度(人によって長所にも短所にもなる)
・倍率が2倍になる分マクロ撮影は大型フォーマットより大きく有利

この辺りが長所ですね。
言っちゃ何ですが、マイクロフォーサーズもフルサイズも貴方より長く使ってると思いますよ。
E-M1 Mark IIで撮った写真がオリンパスのコンテストで最優秀賞を頂いたこともありますし、その受賞作品が、オリンパスプラザに写真が展示されたこともあります。

書込番号:24605465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/17 20:52(1年以上前)

あとは画素数や高感度とのトレードオフになりますが、小型センサーによる読み出しの速さもマイクロフォーサーズの利点ですね。
あとフルサイズ持ってたところで別に何の自慢にもならないです。
機材なんて良い写真撮るための道具なのでメーカー問わず良いと感じた物は手の届く範囲で調達しますし、メーカーに対して過度な帰属意識も持っとらんですね。
良い写真撮った時は自慢することもあると思いますけど、機材自慢なんて趣味じゃないです。

書込番号:24605557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/18 16:40(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

私はマイクロフォーサーズをE-P1の頃から使い込んでいますが、貴方はフルサイズを使った上でフルサイズの利点を書けますか?
私には貴方が使ってもいない機種に対して主観で罵倒しているようにしか見えません。
重ねて書きますけど、フルサイズ持ってようがそれだけでは何の自慢にもなりませんよ。
肝心なのは良い写真が撮れるかどうかですから。

書込番号:24606891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/18 22:27(1年以上前)

ハーイ
まいくろふぉおさぁづ
しょしんしゃデース

書込番号:24607493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/19 08:09(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

フルサイズを使っていなかったり、使っていてもいまいち高感度以外大きな違いを感じなかったりするm4/3ユーザーもいると思いますが、比較写真があれば違いがわかりやすいと思います。Part4の後半になっても比較画像はスレ主さん以外ないようです。

パナライカファンさんも「こういう状況でこういう撮り方でこういう見方だとこのぐらい違うから重くてもフルサイズがいいですね」と写真付きで実体験をさらっと書いてくれることを想定してたんじゃないかなと思います。

書込番号:24607830

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/19 10:02(1年以上前)

マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け

マイクロフォーサーズは写して楽しむ

フルサイズは価格の掲示板で楽しむ

書込番号:24608028

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/19 12:03(1年以上前)

hirappaさん、座布団2枚!

johndoe*さん、このスレに写真上げでもな、です

書込番号:24608257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/19 13:13(1年以上前)

>しま89さん
>このスレに写真上げでもな
通常、サンプルアップする時の目的って何なんだろう?

書込番号:24608390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/19 14:22(1年以上前)

>パナライカファンさん
をを。
4までいきましたか。

書込番号:24608540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2022/02/20 16:45(1年以上前)

>johndoe*さん
>パナライカファンさんも「こういう状況でこういう撮り方でこういう見方だとこのぐらい違うから重くてもフルサイズがいいですね」と写真付きで実体験をさらっと書いてくれることを想定してたんじゃないかなと思います。

そうそう。
それが皆無ってことですよ。

論より証拠なのに、誰も証拠を挙げてくれないですね。
私も、ボケ量と感度は差があるって分かりますが、それ以外は分かりにくい差しかないです。もちろん、ボケ量と感度って重要なところですけどね。

実際、高額で重量級のレンズを使ったら、違いますよ。でも軽いレンズを使うくらいならマイクロフォーサーズのほうが周辺までキレイに写る(日中野外やフラッシュ使用時)なんで、シグマF2.8クラスは1本残して処分済み。
アポクロマートレンズならマイクロフォーサーズとの違いがある。マイクロフォーサーズでアポクロマートレンズが欲しい。

書込番号:24610681

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/20 17:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

センサー3種
比較用に撮ったモノではないけど、大筋は分かるかな。
かなり違いがありますけど、それでも以前の東京タワーでは違いが分からない人も
相当数いたようです。
特に答え合わせはするつもりはありませんので、各自の眼で違いを判断してください。
もちろん、その違いの表明は大いに有りです。

>しま89さん
貴方が同じ場所で撮ったモノもアップ願います。

書込番号:24610725

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/20 18:27(1年以上前)

>WIND2さん
悪いけどこのスレに対しては写真を上げる意味は無いと思ってますので

書込番号:24610915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/21 00:36(1年以上前)

>パナライカファンさん

>マイクロフォーサーズのほうが周辺までキレイに写る

スレ主が言うPanasonicの高額(全くそう思いませんが)レンズは周辺が綺麗に映らないんですか?

スレ主が言うフルサイズ用高額レンズ(購入済)
書込番号:24588799

LUMIX S PRO 24-70 mm F2.8 S-E2470

https://s.kakaku.com/item/K0001185578/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku


LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50
書込番号:24580748

https://s.kakaku.com/item/K0001130070/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

せっかくフルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けの質問されているのでS5の板で高級レンズですが周辺がダメですって質問されては?
違う結果が聞けるかも知れませんよww

書込番号:24611580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/22 00:27(1年以上前)

>でも軽いレンズを使うくらいならマイクロフォーサーズのほうが周辺までキレイに写る

Panasonic Lマウント機のどのレンズがダメなんですか?
S5ユーザーさんならわかりますよね

Sシリーズ 交換レンズ
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens.html

書込番号:24613386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/22 17:23(1年以上前)

使ってダメだったのはsigmaですよ。
パナソニック F1.8は使ってないので分かりません。使ってもいない製品のことを嘘で書いたりしません。
パナソニック S Proは、良い写りですが価格や重量と見合うかどうかは他のフルサイズを使い込んでいないので分かりません。

sigmaのミラーレス用は、デザイン、重量とコスパは良いですが、周辺までトリミングで使うかもしれない今回の用途には適合しませんでした。

人に機材を聞くなら、自分も開示しようね、ボクチャン。

書込番号:24614377

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/22 19:09(1年以上前)

>パナライカファンさん

フルサイズの周辺がぁw
印象操作しようとしているのが丸見え
もう少しうまくやろうねw

Panasonicのレンズでちゃーんと比較してマイクロフォーサーズより良かったのでシグマを持ち出したわけねww
周辺がぁ、周辺減光がぁっていつの時代の事言ってます?

>人に機材を聞くなら、自分も開示しようね、ボクチャン。

あのーw
あなたが購入しているレンズとかボディのレベルで機材自前?
笑わせて貰いました

書込番号:24614560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/22 21:40(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
軽くあしらって放置するのが荒らし対策ですよ。相手にしない。暇つぶし程度に返事をすればいいだけです。

実際、フルサイズとマイクロフォーサーズの比較には意味がなくて、画質を左右するのはレンズかなって思います。
フルサイズのほうが大きくて重いレンズがあるので「現在の最高峰」を使いたいならフルサイズという気もします。ただ、デカくて高いから機動力を失う前提での選択肢ですね。
フルサイズの軽いレンズは、あまり良くない印象です。今回は端に写った子もトリミングできるか?という観点だったので、フルサイズのほうが優れているという結果にはなりませんでした。欠点や特長を活かした撮影ができる方であれば、まったく気にならないと思いますが。

私の腕くらいだと、フルサイズのメリットはボケ量と感度ですかね。
安いレンズの開放は合焦面のシャープネスがイマイチなので、満足できるレンズはとても重く高価になっています。

マイクロフォーサーズの新ボディを試すか、もう少しフルサイズレンズを揃えるか悩みどころです。

書込番号:24614812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/22 22:07(1年以上前)

>パナライカファンさん

>フルサイズの軽いレンズは、あまり良くない印象です。今回は端に写った子もトリミングできるか?という観点だったので、フルサイズのほうが優れているという結果にはなりませんでした。欠点や特長を活かした撮影ができる方であれば、まったく気にならないと思いますが。

ここ、フルサイズだと結構落とし穴になることがありますよね。

私の知り合いのカメラマンで、フルサイズ機と広角レンズを使ってマンモス校の3学年全員の大集合写真を屋上から校庭に向かって撮影したのですが、左右の端っこの生徒の画質が恐ろしく悪くて使い物にならないことを、事務所に戻った後から気付いて、真っ青になってたカメラマンがいました。気の毒としか言いようがない・・・。

その失敗を教訓にその後は気を付けて撮影しているとは思いますが・・、もし自分だったらと思うと恐ろしくなります。

書込番号:24614860

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/22 22:56(1年以上前)

機種不明

>パナライカファンさん
>フルサイズの軽いレンズは、あまり良くない印象です。今回は端に写った子もトリミングできるか?という観点だったので、フルサイズのほうが優れているという結果にはなりませんでした。

これって、まあ撮り方というよりも機材の操作の仕方のほうが要因としては大きいと思うけど、
あとは何より画角(焦点距離)が広角なんですよね?
広角であれば当然の事なんだけど。
だから、広角で撮る場合はなるべく中心付近に集めて周辺部はかなり余裕をもって撮るのが当然だと思ってたけど。

書込番号:24614963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/23 00:26(1年以上前)

別機種
機種不明

フルサイズ 100mm

マイクロフォーザーズ 60mm

マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けは表現の違いですね。
むしろメーカー特有のレンズやカメラ、システムの使い分けといったほうがよいでしょう。
おしまい。

書込番号:24615122

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/23 07:25(1年以上前)

>パナライカファンさん
あ、おかえりなさい。
テーブルフォト何個か(私意外も)あげました。
あと、サンプル撮られてるんでしたっけ。

書込番号:24615349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2022/02/23 07:30(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
マイクロフォーサーズのEXIFが消えてます。
換算焦点距離を合わせた方が良いと思います。
しかしマイクロフォーサーズの方は背景が五月蝿いですね!

書込番号:24615355

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/23 08:42(1年以上前)

>パナライカファンさん
>実際、フルサイズとマイクロフォーサーズの比較には意味がなくて、画質を左右するのはレンズかなって思います。
使い分けでレスを立てられているのに、比較には意味がないとは矛盾してませんか。スレ主さんも認められているようにフルサイズの画質の良さは否定できません。但し、レンズの大きく、重く、高価格の短所もありますね。
フルサイズはセンサー性能の高い分高性能なレンズでないと能力を発揮できないし、レンズの短所が強調されます。マイクロフォーサーズはセンサーが小さい分小口径のレンズでも性能が損なわれないだけでマイクロフォーサーズレンズの中の軽量レンズだとフルサイズに軽量レンズを着けたより画質が悪くなると思います。

スレ主さんが撮られている卒業写真ならボケやすいフルサイズより被写体深度が深くフットワーク良く撮れるマイクロフォーサーズが向いておりますね。
フルサイズの性能が発揮できるのは暗い場所での動き物、階調&#183;解像度だと思いますが、フルサイズでないと撮れない場面はあまり無いでしょうね。

書込番号:24615441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/23 09:21(1年以上前)

別機種

マイクロフォーサーズ

マイクロフォーサーズで

まんまる

書込番号:24615510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/23 11:38(1年以上前)

別機種

オリンパス 60mmマクロ で等倍撮影

オーオー珍し珍し!さん

>換算焦点距離を合わせた方が良いと思います。

その考え方はわかりますが、今あるカメラ・レンズシステムでの比較なので、今回は考えていせん。
私はキヤノンなら花は100mmマクロで撮るし、オリンパスには60mmマクロで撮影します(多くの方がそうでしょう)。
カメラシステムの比較なので、換算焦点距離を合わせる必要はないと考えています。

>マイクロフォーサーズのEXIFが消えてます。

あれ?ほんとだ。
文字を入れた時に消えたかもしれませんので、トリミング画像をアップしてみます。

>しかしマイクロフォーサーズの方は背景が五月蝿いですね!

同じように撮ると、こうなります。
オリンパスだと換算120mmですので、よりボケるような気もしますが・・・。
撮影距離が少し違うので、その結果が出ているのかもしれません。
2:3と3:4の画面比も影響していると思います。

書込番号:24615819

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2022/02/23 11:52(1年以上前)

スレのタイトルを見て興味がなかったので書き込みを控えてました。
場が荒れてるようなので、ちょっと書き込んでみます。

カメラ撮影が好きになって来ると一台のカメラ、一本のレンズでは物足りなくなって来るのは
至極当然と言えます。
私の場合、現在電池が入っているカメラは4台です。
メインと言えるのは一台ですが、TPOに合わせて持ち出すカメラは違います。
家族と旅行となれば、どでかいカメラはまず持って行きません。

スレ主さんはE-M1を使っていてなんか物足りないからS5を手に入れられたのですよね。
ですから、E-M1で物足りない部分を、S5で補えばいいのであって、
フルサイズとかフォーサーズとかの観点で、使い方を切り分ける事に意味はあるのでしょうか?
TPOに合わせて使い分ければ、それでいいのではありませんか?
TPOは自分で判断する事であって、人の意見で決まるものではないのではないかと思います。
また、写真の出来栄えも自分で判断すればいいのであって、人の意見を求めると、
発散してしまうのは目に見えています。

書込番号:24615852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/23 12:07(1年以上前)

上の投稿のEXIFを確認したところ、
時間が出ていないのは、しばらく使ってなかったからだと思います。
ISOが400になっているのは、私の設定ミスです。
ISOも今回私の比較では問題にしていません。

書込番号:24615881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/23 12:10(1年以上前)

連投ごめんなさい。
「オリンパス 60mmマクロ で等倍撮影」は間違いなので
「オリンパス 60mmマクロ で撮影」とさせてください。

「ISOも今回私の比較では問題にしていません。」は
「ISOも今回私の比較では誤差と思いますから無視してください。」のほうがよいですね。

間違いが多くてすいません。

書込番号:24615890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2022/02/23 13:08(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。どちらもf2.8で撮影されているんですね!
マイクロフォーサーズの方が焦点距離が短いので、ボケが少ないのは当然ですが、この2枚を比較してマイクロフォーサーズの方が良いという人は余り居ないでしょうね!
逆にもっと近距離撮影になれば、被写界深度の深さが生きてきますけど。

書込番号:24616012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2022/02/23 14:45(1年以上前)

>backboneさん
ちゃんと書いてますよ。

今までは数人を撮ることが多くて寄って撮っていた。マイクロフォーサーズでも寄って撮ればボケ量が足りないと感じなかった。

10数人を撮る機会が増えそう(実際に増えた)。少し離れて撮るのでボケ量と解像度が欲しい。

フルサイズを買った。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズ(ノクチクロンやProレンズ)とフルサイズの低価格小型レンズを比べたら、上記の問題は解決できなかった。
シグマArtレンズやLumix S Proでは解決できた。でも重いのが難点。

フルサイズの方が室内の撮影(動画も静止画も)良いが日中の屋外では差は少ない。等倍鑑賞すれば違うが、私が写真を提供する相手はそんなことしない。

センサーサイズの違いに大きな差はないこともあるが、レンズの違いは大きい。フルサイズにはとても良いレンズがある(がデカ重)。

使い分けは、しっかりと進めています。

ただマイクロフォーサーズの2メーカーが揃って最上位機種を発表したので、このスレの意味が薄れてくると思い更新に消極的です。

最新機種を所有してから、再評価したいと思います。情報だけを鵜呑みにすれば、被写界深度を揃えればマイクロフォーサーズの高感度耐性は同じくらいになると思います。今はマイクロフォーサーズが2段程度劣っています(個人的評価)ので。

マスクした顔の瞳を認識したり後ろ向きの体や頭にロックオンできるパナソニックが候補ですが、実機に触れずに評価することはできないので、今は大人しくしてます。

書込番号:24616160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/23 17:56(1年以上前)

〜マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け〜

唯一パナソニックがマイクロフォーサーズとフルサイズのカメラ出してるメーカーやから、パナソニックに使い分けを聞いてみるんがええと思うがの。

書込番号:24616502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/23 19:27(1年以上前)

こんだけ色々聞いても、センサーサイズの違いで作品のクオリティが変わるという例がひとつも出てこない。
フルサイズが絶対的に良い、という証拠ゼロ。

被写体、使い方が重要という当然の結果に、センサーサイズ信者が荒れているだけ。

もちろん、私は双方の良いところがあるというありふれた普通の意見。

書込番号:24616663

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2022/02/23 19:48(1年以上前)

>パナライカファンさん
私はフルサイズを持っておりませんが、フルサイズでないと撮れないプロの作品はネットでもありますね。
ほとんどの人は、フルサイズでないと撮れない場面に触れる、またフルサイズの性能を生かせる技術を持っている人は少ないのでしょう。又、フルサイズの長所を生かした作品の良さは誰でもわかる訳でもないですし、私を含めて腕が伴わなければ見栄で高くて重いフルサイズを使う必要は無いのでしょう。
スレさんはこの様な事を理解されてスレを立てられたのでは無いのですね。

書込番号:24616693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/23 19:54(1年以上前)

>パナライカファンさん
いったいどんなのを望んでいるのかな?
先にアップした皿とフォークナイフはフルサイズで撮ったものだけど。
あと、望むなら自身でももっとアップしないといかんでしょ。

書込番号:24616702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/23 19:56(1年以上前)

>パナライカファンさん
> ひとつも出てこない。

ウソはやめようねえ。すくなくともwind2さんの高感度比較出てるでしょ。さすがに違いわからないなんてないと思うけど、まさか。。。?

書込番号:24616707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/23 21:04(1年以上前)

>ぬちゃさん

>>センサーサイズの違いで作品のクオリティが変わるという例がひとつも出てこない

>ウソはやめようねえ。すくなくともwind2さんの高感度比較出てるでしょ。
>さすがに違いわからないなんてないと思うけど、まさか。。。?

あれって高感度比較なんですか?作品のクオリティがどう変わっているのか教えてください。
それからフルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けというスレでのテーブルフォトの写真としてAPS-Cの写真をどう参考にするのかも説明がないと難しいのでお願いします。

書込番号:24616844

ナイスクチコミ!6


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/23 21:17(1年以上前)

>WIND2さん
>いったいどんなのを望んでいるのかな?

このスレに限らず、マイクロフォーサーズ機では表現できないといつも言われる、
空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス(NEW!)
等々の違いがわかる比較写真だと思いますよ。

書込番号:24616871

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/23 22:07(1年以上前)

>johndoe*さん
貴方に聞いたのではないんだけど・・・

>空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス

空気感と立体感はセンサーサイズはさほど関係ないのでは?まあ限度はあるだろうけど。
臨場感とは実際その場に身を置いているかのような感じとなっているけどこれは考えた事ないな。
ボケ描写表現はレンズや撮り方にも大きく左右されるよね。
解像感はピント、レンズ、画素数、1画素の独立性等なのかな?
写真の深みやピュアネスってイメージ湧かないなぁ。

とりあえず上記を列記するくらいだから否定派で表現できるという考えなんだよね?
だったらm4/3でもこれ位はっていうお手本でもアップしてあげたら?

書込番号:24617015

ナイスクチコミ!7


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/23 22:12(1年以上前)


> あれって高感度比較なんですか?作品のクオリティがどう変わっているのか教えてください。
えと。。皆さんもおきらいな高感度ノイズですが、bが明らかに少ないので3台あったとして高感度での撮影ならbを使いたいです。
え?使い分けってそういうことじゃなく?

>それからフルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けというスレでのテーブルフォトの写真としてAPS-Cの写真をどう参考にするのかも説明がないと難しいのでお願いします。

これはスレ主の依頼なのでなんとか答えようと持ってる機材でテーブルフォトに挑戦しました。理由と評価については依頼主に聞いて下さい。依頼した本人がコメントされないので私自身いまだ良かったのか悪かったのかもわかりません。

johndoe*さんご自身はサイズ違いセンサーの使い分けどうされてます?その日の気分? 荷物の量?必ず2台持ってシーンごとに使い分け?いいとこどりでAPS-Cを選んだ身としては注目してますがなんだかんだで納得の行く使い分けが聞けません。なんだかセンサーサイズ論争してるだけなら「その日の気分でどちらか」のほうが納得できます。

書込番号:24617026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/02/23 22:26(1年以上前)

>パナライカファンさん

ぬちゃさんに写真を出すことを要望したのに、写真が出されてから無視したのは流石に失礼だと思います。

あと、スレの初っ端に

>低照度での高感度耐性について、画像サンプルをとる予定です。今夜までお待ちください。


と書いておきながら、自分の写真を出さずに


> こんだけ色々聞いても、センサーサイズの違いで作品のクオリティが変わるという例がひとつも出てこない。
フルサイズが絶対的に良い、という証拠ゼロ。


と締めくくるのはどうなんですか?
この態度は流石にスレの参加者を舐め過ぎです。

書込番号:24617062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/24 09:31(1年以上前)

まあ、撮影結果を提示する側には基本に忠実な撮影が求められるし、その差がわかる(分かりやすい)サンプルであるという事も求められる。
観る側にはその差を観て違いがわかる眼も必須だからね。
違いが分かる画像を求めるという事は、
求めた側で違いが分からないという事が多いかな。
だから、サンプルに対してわざわざ説明してアピールするのは実は違いや特性が見えてなかったり、
説明を求めるのも観ても違いが見えてないという事。
これは、ノイズだけでなく階調もそうだし、鮮明さ等どのように描写されているのかも同じ。
逆に違いは無いと出されたモノでも明らかに違いがある場合もあるし。
まあ、見えてなくても単にミエ張って
見えると言っちゃってるのもいるけどね。

書込番号:24617543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/24 13:52(1年以上前)

非常にスレ主さんの結末が良くないので言ってしまいますが。

結局、違いが解らないからこのセンサーサイズで満足出来ちゃってるってことですね。^^
目が肥えてないんでしょうね。

あ、マイクロフォーサーズをバカにしてるのではありませんよ。スレ主さん始め変なフォーサーズ賛美ユーザーをバカにしているだけですよ〜 言っちゃった。

書込番号:24617902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/24 14:54(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズ、オリンパス 60mmマクロ で撮影

書込番号:24615122で写真を上げたのですが、なぜか縮小されていました。
アップロードの問題のようなので、もう一度上げます。

書込番号:24617952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/24 14:56(1年以上前)

あれ、やっぱりだめだ・・・。
どうしてだろう?

書込番号:24617956

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/24 15:14(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
EXIFが全てないと等倍リンクは付かない仕様ですよ。

書込番号:24617975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/24 15:57(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズ オリンパス 60mmマクロ で撮影

WIND2さん

>EXIFが全てないと等倍リンクは付かない仕様ですよ。

ありがとうございます。
もう一度やってみます。

書込番号:24618037

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/24 16:58(1年以上前)

あ!
>johndoe*さん
説明大好きなお方がいるじゃないですか!
その人ならどっちも持ってるみたいだし。
その人にそれぞれ事細かに説明してもらったら?

書込番号:24618125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/24 18:02(1年以上前)

別機種

マイクロフォーサーズ

ロードバイクだと

GRDが良かったりする

書込番号:24618219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/02/24 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フルサイズ 100mm

マイクロフォーサーズ オリンパス 60mm撮影

オリンパス 60mmマクロ 撮影

ちょっと、試しに載せてみます。
マイクロフォーサーズとフルサイズどっちもよいですが・・・。
失敗したらごめんなさい。

書込番号:24618740

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/26 15:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>johndoe*さん
書込番号:24616871での
>マイクロフォーサーズ機では表現できないといつも言われる、
空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス(NEW!)

貴方の撮影ではどうなんですか?
表現出来ているのですか?それとも出来てないのですか?
もしくはそれぞれがどのような表現なのかが分からないのですか?

>パナライカファンさん
>johndoe*さん
今回のアップサンプルについて、ご自身が撮影した結果と比べてみて上記表現はいかがですか?

書込番号:24621753

ナイスクチコミ!7


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/27 02:24(1年以上前)

>WIND2さん
4枚とも 素敵なお写真ですね。あう、自分もこんな写真を撮れるように頑張ろうw

書込番号:24622981

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2022/02/27 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>>マイクロフォーサーズ機では表現できないといつも言われる(フルサイズの特徴としての)
>>空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス(NEW!)
>貴方の撮影ではどうなんですか?表現出来ているのですか?それとも出来てないのですか?
>もしくはそれぞれがどのような表現なのかが分からないのですか?

どのような表現なのかが分からないので参考写真が見たいってだけです
が、いつも出てくるのは比較写真ではなく、こういうレス。

>フルサイズが絶対的に良い証拠ぐらい自分で探せばええやろ!構ってちゃんかいな(笑)」
>違いが分かる画像を求めるという事は、求めた側で違いが分からないという事」
>「センサーサイズの違いで作品のクオリティが変わるという例がひとつも出てこない。 フルサイズが
>絶対的に良い、という証拠ゼロ」 と締めくくるのはどうなんですか?この態度は流石にスレの参加者を舐め過ぎ
>違いが解らないからこのセンサーサイズで満足出来ちゃってるってことですね。^^目が肥えて
>ないんでしょうね。スレ主さん始め変なフォーサーズ賛美ユーザーをバカにしているだけですよ〜

まともな議論は望むべくもなく、レスすれば「詭弁だ」「誹謗中傷だ」「m4/3至上主義者に辟易」「マイクロフォーサーズは売れてない」といつもの展開になっていくのは何度となく見ていると思います。

全般的にはフルサイズの方がいいとして客観的な違いの程度がわからないと使い分けが難しいですよね。ただの道具なので描写の違いを色々比較して選べれば楽しめるんじゃないかなと思います。

高感度やボケ量の違いは写真なしでもなんとなく想像できるような気がしますが、上記のようなフルサイズの特徴はわかりにくいので写真があったら面白い内容になると思います。 スレ主さんもフルサイズユーザーを少し煽っても参考画像が出てくることを期待していたんじゃないかなと思います。

>サイズ違いセンサーの使い分けどうされてます?
オールドレンズやボケ量が欲しいときにフルサイズを使っていたんですが、最近ほとんど使っていないので使い分けのヒントが得られればよいなあと思って読んでました。わたしのレベルではオールドレンズなどを使った上のような写真だとフルサイズにすると撮りにくくなるだけで、いまいちな写真がいい写真になったりはしません。フルサイズと1/1.7型でも大した差を出せないので、違いを実感している人に(比較)写真を出して欲しいですね。


>私の場合低解像度とノイジーにようはありません
>明らかにフルサイズの方が深みがある写真が撮れます
>APSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている
>マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ
>フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る
>オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが
>(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)…実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量
>4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、
>けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。
>センサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします
>ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です
>画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある
>特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違う
>キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
>これはAPS-Cと比較しても同じ。
>コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じない
>明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感

書込番号:24624966

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/01 00:40(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

>johndoe*さん
なんだか物凄くストレスだか鬱憤だか溜まってるのかな?
まあ、できるだけ返答しますね。

>どのような表現なのかが分からないので参考写真が見たいってだけです
それなりにアップしているつもりですけど何も分からないのですか?

>いつも出てくるのは比較写真ではなく、こういうレス。
ぬちゃ氏、KS_A_T_D_YS氏、多摩川うろうろ氏、ミタラシダンガー氏、hirappa氏
がサンプルアップしてますよね?

>まともな議論は望むべくもなく
どのような表現かが分からない(見えてない、感じてない)のに何の議論になるんです?

>描写の違いを色々比較して選べれば楽しめるんじゃないかなと思います。
でも、見えてないんですよね?

>高感度やボケ量の違いは写真なしでもなんとなく想像できるような気がしますが
いや、実際の実写結果を見ても、ボケ量の違いも見えない人もいるみたいです。

>フルサイズと1/1.7型でも大した差を出せないので、違いを実感している人に(比較)写真を出して欲しいですね。
このスレでも出してますよ。


>私の場合低解像度とノイジーにようはありません
使いようですよ。

>明らかにフルサイズの方が深みがある写真が撮れます
気のせいですね。撮影者しだいです。

>APSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている
そんな事ないけど。

>マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ
フルサイズと使い分けてますけど。それ以上にコンデジまでも。

>フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る
こういうのはどんなのか見てみたいよね。でも、決まって口だけなんだよね。

>オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが
>(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)…実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量
データでドヤって恥ずかしくないのかな?撮影結果でドヤれないからか?

>4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、
>けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。
2Kで見たらもっともっと足りないだろうなあ

>センサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします
諧調はコンデジでも出せるし、フルサイズでのノイズ塗れのボケを見ても気が付かないのかな?

>ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です
そうかなぁ?それほどでもないんじゃない?

>画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある
あ、これは俺のコメントだね。
うん、率直な感想ね。


>特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違う
これも俺のコメントだね。

>キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これもだ。

>これはAPS-Cと比較しても同じ。
>コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じない
撮り方もあるでしょ。

>明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感
まあ、ある意味そうだけど、立体感と空気感にセンサーサイズは関係ないね。

で、ちょうどいい比較材料が上がってきたので参考に
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80957_68134
の中の、「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
なんと、12-40mm F2.8 PROを使ってますね。



書込番号:24626544

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2022/03/01 11:06(1年以上前)

別機種
別機種

オリンパス 60mmマクロで撮影 F2.8

キヤノン フルサイズ 100mm f2.8

マイクロフォーサーズとフルサイズはお好みで。
レンズが違えば表現も違う。
どっちもいいです。

書込番号:24626940

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/03/06 18:42(1年以上前)

被写体>>>撮影者の腕や補助光>>レンズ>>センサーサイズ
だと思います。

OM-1やGH-6がでても、本質論は変わらないと思います。

フルサイズ用のレンズを買い足して、画質は良くなったけど写真の質はあまり変わらないですねぇ。残念なことに。

フルサイズを買ってから、ボケを多用する悪癖が付いたのと、ガチピンへのこだわりが強まったことが、私の中の変化です。やっぱり三脚使おうかなぁ、、、って気持ちになっていますが、成長への「気づき」なのかもしれません。

OM-1買うつもりなので、それまでこのスレは休眠しますね。

>多摩川うろうろさん
キレイですね。どちらも良い写真ですね。花を撮ろうとすると風が強いという運のなさに泣いてます。

書込番号:24635840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/06 19:53(1年以上前)

被写体>>>撮影者の腕や補助光>>センサーサイズ>レンズ
だと思います。

書込番号:24635980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/06 21:21(1年以上前)

別機種
別機種

撮影者>>>>>>>>>光>>>>>被写体>>>>>レンズ>>>センサーサイズ

ですよ。

>johndoe*さん
どうしました?
何らかのコメントはないのですか?

書込番号:24636177

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/07 00:44(1年以上前)

>被写体>>>撮影者の腕や補助光>>センサーサイズ>レンズ
だと思います。

センサーも最新
レンズも最新

センサーサイズの画質の差は埋まりません。


書込番号:24636540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/07 09:12(1年以上前)

>WIND2さん

撮影者>>>>>>>>>光>>>>>被写体>>>>>レンズ>>>センサーサイズ

WIND2さんが言われるように何がって、まず撮影者だと僕も思います。。
被写体が一番というのは理解できません。

どれだけ絶景があったとしても、どの季節、どの時間、どの天気が
一番なのかを考えた上で撮影が行われると思います。

そこに当日の天気がそこにあって、その上で被写体じゃないでしょうか。

遠くのもの、広いものを撮るにはまずレンズの焦点距離だと思います。
センサーサイズよりレンズが重要というのは本当に理解できないですね。
レンズが最新っていのも、どういう意味なんでしょうか。
これだけオールドレンズの味わい、近接撮影のマクロレンズなど
表現方法の大きな力があって、そのうえで最後にセンサーじゃないですか?

>パナライカファンさん
>黄色い黄昏さん
一度上手な人と同じ被写体を撮られてみてはいかがですか?
自分が見つけていなかったアングル、瞬間を発見できると思います。
そうすると被写体よりも、撮影者が大切だとわかりますよ。

お二人の理論だと、写真が悪いってことは被写体が悪いっていうことなんですよ。

書込番号:24636818

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:303件

2022/03/07 15:57(1年以上前)

>RYOU44さん
あなたの意見を尊重します。そのような意見を持つ方と争うつもりは毛頭ありません。
というか同じような意見です。

私の意見について補足説明しますね。反論じゃないですよ。

良い被写体がなければ、良い写真は撮れません。良い写真というのは、見た人の心を揺さぶる写真、とだけ仮に定義しておきますね。
良い被写体があれば、良い写真が撮れる可能性はあります。

芸術的な写真を撮れるカメラマンが、家のトイレの中で撮れるベストな写真。
あなたが世界的に有名な絶景撮影スポットで撮る写真。
どっちが良い写真だと思いますか?

撮影者が自由に被写体を探すことが出来るのであれば、あなたの意見に100%賛成です。

もう少し分かりやすく言えば、被写体がなければ撮影できないって程度の意味で被写体を一番にしただけです。

少し反論的に言えば
じゃあ、腕の良いカメラマンなら被写体を探しに行く必要もないのか?
ってことです。

できれば頭ごなしに攻撃的なコメントをしないで欲しいですね。
面倒なんで。

良い写真が撮れたときには被写体に感謝しますが、自分の腕に酔ったりしません。
あなたと違って謙虚なだけです。

書込番号:24637400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/07 17:05(1年以上前)

>パナライカファンさん

>頭ごなしに攻撃的なコメントをしないで欲しいですね。
攻撃的に思われたなら失礼しました。

>良い写真が撮れたときには被写体に感謝しますが、自分の腕に酔ったりしません。
>あなたと違って謙虚なだけです。

トピ主さんもこの部分がなければ、攻撃的に思いませんが、この一言が余分かな?
また僕が自分の腕に酔ってるように感じられたのも不思議ですね。
他の方と同じものを撮ったときに、反省している経験からの話をしてただけですよ。

さて、被写体について。
トピ主さんがおそらくご自身や身近な方を撮影されているのを、トピの中で書いてたので、
その子どもたちを撮るにことが多いのだと思います。
この被写体さんをより素敵に撮るのには、カメラマンが重要でしょ。ということを言いたかっただけです。

何人かの保護者で子どもたちを撮影すると、同じ子供でもとても魅力的撮れてるときがありませんか?
そういう意味で重要なのは撮影者が一番重要ですよね。と書いたんですよ。


それにしても、トピ主さんの撮るテーマ(被写体)を理解して書いるのに
なんでいきなり被写体が絶景写真とかの話をしてるのやら、今ひとつ理解できませんでした。

書込番号:24637479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/07 17:21(1年以上前)

撮影者ってのをどこまで定義するかにもよるよね。
いい被写体を嗅ぎ取る能力やそこまでするかって被写体に対して投資する能力を含めたら撮影者だと思いますよ。

アマチュアのスポーツ撮影は9割が場所取りで決まります。どんなに上手い撮影者でも場所取りに失敗したらろくに撮れません。
アイドルのライブ撮影でも柱の後ろからじゃろくにステージは見えませんよ。

書込番号:24637504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/03/07 17:37(1年以上前)

気分を害した事はごめんなさいね。

でもね、それが、価格.com。

書込番号:24637523

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/03/07 17:49(1年以上前)

ここでキレてるようじゃ、

素敵な写真は撮れないよ。

書込番号:24637537

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

可動モックを試作してみた♪

2022/03/06 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

クチコミ投稿数:11276件
別機種
別機種
別機種
別機種

とりあえずダイソーの簡易三脚で固定

接眼レンズはアイルーペ流用

ウォッチはタッチパネル操作なので上に簡単に跳ね上げられるように

ミラーレスが出る前からEVF内蔵の円筒形ボディは小型軽量目指すなら一つの究極と言ってきたが

メーカーはいつまでたっても出さんので
自分で検証するため可動モックアップ製作してみた(笑)

AIRA01にL字プレートを三脚用ネジ穴でつけて
アンドロイドのスマートウォッチを固定しwifiで接続
アイルーペを適度に距離をあけて調整してみた
とりあえず厚紙で製作

EVFとしては非常に見やすくできた

このシステムの利点はwifi接続なので
EVFを自由な位置に付けられること

バズーカスタイルでレンズの横に付けるのも可♪
( ´∀` )
超望遠では抜群の安定感とおもうのだがなあ(笑)

とりあえず
A01最大の欠点はUSB給電できないことだよなああ
(´・ω・`)

書込番号:24636094

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ321

返信106

お気に入りに追加

標準

Wow!カメラ≒EM-1mk3後継機が3月発売

2022/02/04 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

機種不明
別機種
機種不明
別機種

パワーバッテリーホルダーHLD-9

パワーバッテリーホルダーHLD-9

これで2万駒以上撮影できます。

https://www.43rumors.com/ft5-new-om-wow-camera-will-be-priced-above-2000-and-ship-in-march/
https://digicame-info.com/2022/02/om-sysyem2000.html

E-M1mk3の実質的な後継機が3月24日に発表され、発売は3月になるようですね。
E-M1mk3のグリップは厚みも薄く150-400mm/F4.5には不向きなので本来は縦グリ一体型が欲しいのですが、とりあえず予約購入するつもりです。
気になるのはバッテリーの変更があるのかです。
バッテリーホルダーも横位置とグリップ感・操作性を統一できるのかも気になります。
1日の撮影で1万駒オーバーの撮影をする事もあるので、予備のバッテリーのコストもバカにならないです。

書込番号:24580340

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/04 19:22(1年以上前)

フィルム時代のように底部のパーツを交換することで

バッテリー1個で縦位置用のUI無し
バッテリー2個で縦位置用UI有り
単三電池で縦位置用UI有り

とかチェンジできるフラッグシップ機出ないかなあ

がっしり固定できるから剛性高くできるよね

書込番号:24580511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/04 19:32(1年以上前)

各社フラグシップが軒並み50万〜90万と驚くような高価格帯になってしまったので、OMDSももしや30〜50万?と心配してたのですが、2000ドルよりちょっと上ということは、思ってたよりもかなり価格を抑えてくれた感覚です。(内容次第ではありますが)

本日の為替レート(1ドル=114.93円)で計算すると 2000ドル=22万9870円ですから、それよりちょっと上くらいでしょうか。

3〜4年に1度のモデルチェンジと考えると、フラグシップが手の届く価格帯で出てくれるのはありがたい限りです。


>気になるのはバッテリーの変更があるのかです。

わかりませんけど、これまでの噂レベルの情報からすると恐らく変更になりそうな気がします。

超高速連写機としての進化は当然として。AFが凄いことになってると噂レベルで仰ってる方もいたので、そのあたりも期待して良いのかな。

昨年末、ティザー動画では画質の向上をハッキリと謡ってましたのでこちらも期待してます。

一時期噂になったオリンパス版アストロトレーサーとか搭載してくれるとなお嬉しいです。

書込番号:24580530

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/04 21:09(1年以上前)

首を長くして待っていた新型。
値段をきいて、ほぼ予約確定って感じです。
・AFの精度アップ(さらにターゲット認識で鳥、飛行機、ペット、人あたり)
・もう1段から2段の高感度耐性
・14bitRAW
・プリキャプチャーのプリ17コマ(今の僕の反応速度ではあと1〜2コマ欲しいので)
・GPS機能つきで、星空の長秒露光対応

あとはEVFの見え方でしょうか。Mark3に見え方より今使ってるMark2のほうが好みです。
電子シャッターでもシャッター音あり、とかもあれば。。。
星空撮影時のEVFがもっともっと暗いモードが欲しい。夜だと目が焼けて痛くなってくるので。

どれが対応されるのか、それともさらに予想外のワオーーーがあるのか
2月末が楽しみですね。

書込番号:24580724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/04 22:51(1年以上前)

別機種

我が家に咲く蝋梅 艶やかさを感じられるでしょうか?

皆さん、こんばんは。


>ポロあんどダハさん

>気になるのはバッテリーの変更があるのかです。
  バッテリーホルダーも横位置とグリップ感・操作性を統一できるのかも気になります。

OMDSとしては、M1X・M1・M5・PENの後継機は順次発売していくと明言していますので、
縦グリ機M1Xの後継機情報が入るまで待つしか無いかと思います。


(話は変わりますが・・・)
今日は立春、OMDSにも【非常に暖かい】春が訪れる予感がします。
そんな訳で艶やかな「蝋梅の花」を添えておきます。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/707814.html
https://asobinet.com/info-rumor-omds-new-camera-have-global-shutter/
https://asobinet.com/info-patent-oly-dualpixel-af/
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html
https://photo-cafeteria.com/omds-new-model/
https://photo-cafeteria.com/multi-shot-nr-for-moving/

2010年代前半から始まっているオリンパス(OMDS)のセンサー開発に対する取り組み・
特許出願など資料集めをしてきました。
読んでも私には理解し難いことばかりですが、年次を経るごとにかなり具現化されてきた感は
強くなってきており、最近の主だった分かり易い資料を添付しました。

「Wowと言わしめるカメラ」という言葉を聞いて、どんな状況下だったらこの言葉が出るものなのか?
という疑問をずーっと抱いていました。

解像度アップ? いや、カメラを持ってファインダーを覗いて、即違いが分ることに違いない→→
→AFの大きな進化だ!と思い続けてきました。
そんな視点から最近の具体化してきた情報を集めてきました。

全画素AF、像面位相差AFによる欠損もなくなる全画素の画質など、添付資料全て網羅された
夢の機種になる?
全ては無理にしても夢は残る、続く。



書込番号:24580933

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/04 23:42(1年以上前)

>RYOU44さん
>>・プリキャプチャーのプリ17コマ(今の僕の反応速度ではあと1〜2コマ欲しいので)

E-M1Uの場合ファームアップでプリ35コマ対応しています。
E-M1VとXは初めから35コマ対応(多分) 

E-M1U ファームウェア Ver.2.0 (2018/02/28)
・プロキャプチャー撮影時のプリ連写枚数を最大35コマまで設定できるようになりました。
・プロキャプチャー撮影時に記録中であることを表示するように改善しました。

プロキャプチャーH(最大60FPS)を多用しているので、おそらく倍速になると思われる新型では倍のバッファを用意してほしいです。(画像処理エンジンも2倍速となると30万以下では無理な気もしますが ^^;)

書込番号:24580997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/05 01:34(1年以上前)

機種不明
別機種

今の使用しているSDカードの情報も一応アップ

飛び立った瞬間におしても、ここからスタートするのが現状。僕の反応が遅いだけか。

>mosyupaさん
E-M1 Mark2 Ver3.5 メーカーでのファームウェア更新なのですが
プロキャプチャ設定で20枚とかにしても16枚しか撮れないのです。
レンズは45mmf1.2 ver1.1 絞り開放

c1→pro設定h→60fps、連写枚数25、リミット25とかにしても
この設定で撮ると16枚

c1→pro設定h→60fps、連写枚数25、リミット30だと
16枚プリ撮影 そこから数枚分コマ落ちのように撮れてないのがあって
リミットの30枚になります。
(カメラを横に振りながら16と17枚目の間はかなり間があいてます)

教えていただいたとおりver2.0からはプリ35枚とありました。
月曜日にでもサポートに聞いてみることにします。

書込番号:24581084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/05 07:37(1年以上前)

別機種
別機種

バッテリーホルダー

>岩魚くんさん
色々な資料の開示ありがとうございます。

>縦グリ機M1Xの後継機情報が入るまで待つしか無いかと思います。
その通りだと思います。

昨年の12/10にMK-Vと思われる後継機種は寸法的に大きく変わっていないので、
バッテリー寸法は同じかと思います。

7名の内バッテリーホルダーを使用している方は1名でした。

発売が楽しみです。

書込番号:24581217

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/05 09:04(1年以上前)

発売は楽しみですが、供給が大丈夫ですかね
なんかOMDSへのシステム切替えが上手く行って無く、商品の発送が納期遅延状態で在庫のみの状態が続いてるそうで。

書込番号:24581311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/02/05 09:46(1年以上前)

高感度耐性向上に期待します!!

書込番号:24581388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/02/05 10:22(1年以上前)

生産どうするんですかね・・・
ボディはともかく、レンズはもはやシグマ頼み・・・

書込番号:24581445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 11:18(1年以上前)

広角域のF4ズームレンズが発売され、今後も望遠域のF4ズームも出てきます。
室内でF4だと厳しいこともあり、使用できるシチュエーションが限定されてしまいます。
きっと感度が2段くらい改善されるのかな、と期待しています。

マスクしてても顔や瞳を認識してくれれば、それだけで買います。けど期待できないかな。
バッテリーは互換性が欲しい。4つ持ってるから規格が変わったら悲しいです。

グリップ感、ビルドクオリティは現状維持を強ーく希望してます。ニーズないかもですがGPSオプションが欲しい。

他スレで書きましたが、12MモノクロPEN-Fが欲しいです。多く売れるとはまったく思いませんが(笑)

書込番号:24581565

ナイスクチコミ!2


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/05 11:40(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
僕が聞いた限りではバッテリーは変更されるそうです。

AFはちょっとだけ聞いたところだと大変です。
詳細はこれ以上言うとまずいですが、まあその場で買おうと思いました。

CMOSも積層になるということでした。

書込番号:24581603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 11:42(1年以上前)

>drn888さん
ワクワクしますね。
オートフォーカスのスピードには満足していますが、今以上ですか。楽しみです。

書込番号:24581608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/05 11:52(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

こんにちは。
いつもお世話になっております。

2枚目の写真で【レンズを支える左手の位置】を見て、流石OMDS社員だと
思いました。
レンズの最先端を支えると(揺れ)がビタッと止まり、画角一杯に被写体を捉え続け易いのです。

一年以上前、ズイコーフレンドクラブに載っていた「ピンクロビン」を撮影していた中野耕司プロは
300f4でしたが、この持ち方で私も実行しています。
*ピンクロビンとは・・・日本名はコマドリで色はオレンジ色だが、オーストラリアではピンク色。

書込番号:24581624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 14:30(1年以上前)

>岩魚くんさん

知りませんでした。
40-150mmなどはISではありませんが、このように構えた方が良いですか?
ご存じでしたら教えてください。

書込番号:24581907

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/05 14:33(1年以上前)

折角だから、僕も新機種に期待する現時点で実現可能そうなことを
実際に使用すること前提の私的希望であり、売れるためにどうあるべきかとかは考慮せずに

・ 電子シャッターの動体歪低減・・・無しならいうことないけど

・ 電子シャッター高速連写時の画質低下低減 ※メカシャッター単写と同等に
  (電子シャッター高速連写時は基本速いシャッター速度なので、感度合わせて比較するのは無理がある?)

・ 高速連写時のEVFブラックアウトフリー (普段の見え心地はE-M1X同等で良い)と追従性向上


心配な点
・暑い時期のプロキャプチャーH連続使用でのオーバーヒート(60コマ秒では発生しませんように・・・)
 E-M1UやE-M1Vはすぐにへこたれる(^^;) E-M1Xでは経験なし
 ※逆に 予想されているサイズでオーバーヒートしないなら凄いと思う
 

画質関連
・RAWのビット数据え置き (おそらくbit数が上がっても明確な向上は無くファイルサイズがデカくなるだけ)
 ※センサーレベルが画期的にアップすることに伴ってなら大歓迎

・高感度画質向上(RAW撮影)の欲求度はさほど高くない ※上がれば嬉しいのはあたりまえとして
 RAW撮影して、Adobeさん現像に最新のAIノイズリダクションソフトを併用すれば『明らかな不満』は感じていない
 センサーレベルであと2段向上すれば言うことなしではあるけど、魔法レベルの技術革新が必要な気がする
 ※Jpeg画質は、ソフトウェアでだいぶ向上余地があると思う
 

AF関連
・明るい背景時の大ピン抜けAF不能は何とかしてほしい

・フォーサーズレンズ対応

ざっくり、こんな感じ。

書込番号:24581914

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/05 14:53(1年以上前)

他、
 
Depth情報付き写真というのが面白そう ・・・ 全面像面位相差ならできないのかな?

書込番号:24581947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/05 18:32(1年以上前)

"ソニー「積層型」MFTセンサーの特許が、
小型センサーの大きな未来を拓く | CineD"
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
いよいよ秒読み段階でしょうか?

書込番号:24582301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/05 18:34(1年以上前)

USB給電が可能ならば、高価な専用バッテリーに
悩まされずに済むかも?

書込番号:24582305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/05 18:48(1年以上前)

センサーの基本的な性能でドラスティックな向上をぜひっ

具体的なリーク情報がそろそろ出始める時期ですね
楽しみです

mk4性能アップしたセンサーを、次に載せるだろうPENにも期待してます!

書込番号:24582339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/05 19:23(1年以上前)

CP+ のオンラインイベントが 2/22-27、会場イベント(パシフィコ横浜)が2/24-27ですから、

この期間中に詳細なスペックが明らかになるんでしょうね。ってもうすぐじゃないですか。

会場イベントで見に行きたいけど、コロナ検査の陰性証明やら敷居が高すぎて。オンラインで見ますかね。

書込番号:24582384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/05 20:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
オンラインで我慢しましょう。
感染したらしばらく外出できませんので、我慢我慢。

マイクロフォーサーズの感度が上がれば鬼に金棒ですね。
あんまり感度で困ってはいませんが、フラッシュが要らないシチュエーションが増えたら、もっと気楽に撮影できそう。
とはいってもフルサイズでも良い写真を撮りたければフラッシュ使うし、、、

書込番号:24582487

ナイスクチコミ!2


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/05 20:56(1年以上前)

>mosyupaさん

詳しく言えませんが、現在121点オールクロス像面位相差AFセンサーですよね?
これが積層になって増えたらいかがですか?

書込番号:24582556

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/05 22:47(1年以上前)

>drn888さん

搭載されるセンサー予想最有力のSonyIMX472(カスタム?)なら全画素位相差モードがあるみたいですよね。
撮像とほぼ同時に深度マップを得ることができたらフォトショップのニューラルフィルター『深度ぼかし』より正確にボケエフェクトが楽しめそう・・・なんですが、どんなもんでしょう。

書込番号:24582746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/05 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 1カット目

同左 2カット目

同左 3カット目

4カット目 ピント精度確認し易くするためトリミング

>パナライカファンさん


M1V(バッテリー込み580g)+40−150f2.8(三脚座抜き760g)でしたら
重心位置はカメラ寄り、しかもレンズは長くないのでISの有無は関係なく通常の
構え方で宜しいかと思います。

300f4(三脚座抜き1270g)は、沢山のレンズを組み込んだ重く長いレンズなので、
M1V(580g)との組み合わせでは、重心が前寄りとなり実重量が計1850gなのに
持ち方・構え方により体感重量はもっと重く感じるはずです。

このように重量バランスが悪くなる超望遠レンズを装着した場合、通常の持ち方では
実重量以上の重さによりレンズの先が大きく揺れ動いてしまうし、被写体を画角内に
捉え難くなります。

(添付写真)
レンズの先(フード部)を左手で支え、腰の回転で被写体を追う体勢。
AF枠25点 4連写全てど真ん中で捉えています。

書込番号:24582758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/06 03:04(1年以上前)

https://www.43rumors.com/ft3-does-the-new-omd-camera-will-feature-a-new-24mp-bsi-non-stacked-sensor/

43rumorsからの情報によると。2月24日に発表のようですね。

スペックはまだわかりませんが、21mpの積層センサーの他に、24mpの非積層センサーの可能性もあるかもしれないのだとか。FT3レベルの噂なので中くらいの信ぴょう性かと思いますけど。

仮に積層センサーではないとすると、普通のセンサーになるのでしょうか?それは無いと願いたいです。
いやまさか・・・以前少し噂で流れたグローバルシャッターになるなんてことは???(これは期待しすぎ?)

無難に21mpの積層センサーかなと思いますけど、一体どうなるのでしょうね?

書込番号:24582954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/06 03:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ちハイレゾ

ハイレゾだとこういう描写も凄いです。

ライブNDもNDフィルターを持ち歩かないで済むので重宝します。

>岩魚くんさん

ここに来て、新型カメラには積層型ではない裏面照射型の2400万画素のセンサーが採用されるという噂が出てきましたけど、興味深い動きになってきましたね。
私も様々な特許に目を通してきましたけど、OMDSはセンサーサイズが小さいことを最大限に活かした方向に動くとみています。
裏面照射型のメリットは高感度に有利ということだけで、ローノイズ化に関してはむしろマイナスですけど、今回は高感度特性の改善を優先し、ノイズ処理は新しいアルゴリズムで、ノイズ処理を含めたダイナミックレンジ向上はマルチショット・ノイズリダクションで、大幅な画質向上を狙ってくるんでしょうかね。

将来的には、グローバルシャッター→SPAD(単一光子アバランシェダイオード)センサーに移っていくと思いますけど、どの技術もセンサーが小型でないとコストが一桁以上高くなってしまうのは確実なので、OMDSには他社に先駆けて実用化して欲しいです。

>Lola T70 MkIIIBさん

手持ち撮影の人はさすがにパワーバッテリーホルダー付にしていますね。
ズーミングを多用する時は三脚座が非常に邪魔ですよね。
私の場合、縦・横に持ち替えることが多いので、右斜め45度に位置に固定しています。
一脚を使うのならE-M1mk3のようなボディーでもグリップ感の問題は起きないでしょうけど、後は発熱の問題だけですね。
バッテリーのサイズは変更無しで、互換性がありそうですかね?
小型クラスの場合、BLS-1→BLS-5→BLS-50とアップグレードされてきましたけど、とりあえず現行のBLH-1が使えるのか気になっています。

書込番号:24582957

ナイスクチコミ!4


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/06 15:10(1年以上前)

こんにちは。
新製品に対する皆さんの期待感や
ワクワク感が伝わって来て
良いですね。
オリのロゴが無いのは寂しいですが
期待します。

書込番号:24583873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/06 15:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんにちは。

面白くなってきましたねー。
まだ噂の域を出ない状況ですが、自分の希望・憶測に沿った進化になるのか?
このワクワク感が堪りません。

オリンパスの映像事業はずーっと赤字体質、前社長の笹さんは早稲田・理工出身で根っからの
技術屋さん。対して、新社長の竹内さんは中央・商学部で経営統括畑でそろばん勘定優先。
米ファンドからも役員受け入れし、完全にそろばん勘定路線へと舵を切ったオリンパスがカメラ映像
事業に金を出す訳がない状況下、OMDSの分社化は大正解で良かった良かったと思っています。
恐らく、技術開発に社員も燃えているでしょう。

OMDSとして初売りの機種、ここで今までのような小手先の誤魔化し機種を発売するとしたら
奈落の底と新経営陣も分かっているはず。
販売予想価格が以外に低価格という情報、販路拡大にウェートを置いた価格設定なら良いのですが、
価格なりの中身だとしたら恐ろしいことになりそう。


>OMDSはセンサーサイズが小さいことを最大限に活かした方向に動くとみています。
>将来的には、グローバルシャッター→SPAD(単一光子アバランシェダイオード)センサーに
  移っていくと思いますけど、どの技術もセンサーが小型でないとコストが一桁以上高くなって
  しまうのは確実なので、OMDSには他社に先駆けて実用化して欲しいです。

正しくその通りで、分社身売りされたOMDSが一番乗りしてこそ、製造業界全体及び
カメラファンも活気づくでしょう。

マルチショットを含め解像・画質の向上は当然のことと思っています。
OMDS・杉本CEO以下2名登場の動画では画質向上を述べたものの、AFに関しては一言も
ありませんでした。

このことが気がかりで堪りません。
新AFは本命の隠し玉か?とも思っていますが、販売予想価格が以外と低かったことで
「グローバルシャッター」はM1Xまで搭載されないかもという新たな考えも浮かんでいます。

書込番号:24583934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/06 16:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん
>一脚を使うのならE-M1mk3のようなボディーでもグリップ感の問題は起きないでしょうけど、後は発熱の問題だけですね。
オールドレンズを使用していますので常に一脚を使用、三脚座でカメラを左右に回転させて撮影しています。
三脚座を使用しているとE-M1mk3でも違和感は感じられません。
E-M1mk2はフリーズに悩まされましたが、E-M1Xは皆無です。

>バッテリーのサイズは変更無しで、互換性がありそうですかね?
バッテリーの変更があっても寸法が同じならBLM-1とBLM-5の関係のようにBLH-1が使えると嬉しいですね。

書込番号:24583986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/07 15:08(1年以上前)

https://www.43rumors.com/ft3-new-om-d-camera-to-be-announced-on-feb-15th-and-still-feature-the-olympus-brand-name/

以下、原文をWeb翻訳にて日本語に翻訳してから抜粋

> 新しいOM-Dカメラは2月15日に発表されます
> カメラには「オリンパス」という名前が付けられます
> 新しいカメラ名は OM-1 に従って PR 。

FT3の噂なので、半々くらいの信ぴょう性ですけど、本当にオリンパスの名前が付けられたらファンとしては嬉しいですね。

追記

CP+ は会場イベントは中止、オンラインのみでの開催になりましたね。あれだけオミクロン検査による入場制限が厳しかったら・・とも思いますし妥当かもしれないですね。

書込番号:24585792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/07 16:04(1年以上前)

>mosyupaさん
E-M1mark2のプロキャプチャのプリ枚数を15枚以上にするときは長秒ノイズ設定の
変更が必要でした。
それによって、35枚まで設定できました。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:24585870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/08 13:34(1年以上前)

すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、まだ噂(FT4)の段階ですが、情報が少し更新されました。

https://www.43rumors.com/ft4-possible-o-m1-specs-20mp-120fps-4k60p-10bit-422-and-astrol-tracking/

20mp(yes,IMX472)
120fps 12-bit RAW DCI
4K60P 10-bit 4:2:2
Improved AF tracking
astro tracking

積層センサーの信ぴょう性が高まった感じですか。アストロ トラッキングが本当なら嬉しいですね。

書込番号:24587514

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/08 15:08(1年以上前)

ワクワクしますね。

書込番号:24587638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/08 15:22(1年以上前)

天体追尾に関するオリンパスの公開特許、出願日2019/04/10
特開2020-173343
>長時間の露光時間(観察時間)の間、天体等の被写体を追尾可能な追尾装置および追尾方法を提供する。

この特許には、これまでのペンタックスのアストロトレーサーと同様にGPS等で追尾データを得る方法と、GPS等なしで追尾する追尾モードがあります。GPSなしの追尾モードは撮像センサー上の被写体像の動きから「移動方向及び移動速度を算出し」防振機構を制御し追尾を行うものです。

実はこのGPSなしの追尾モードと同様な機能をペンタックスは2022年春にK-3 MarkIII用新アストロトレーサとしてファームアップで提供予定です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1372099.html

ペンタックス(HOYA)のアストロトレーサの特許との関係はどうなっているんでしょうね。

書込番号:24587655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2022/02/08 18:06(1年以上前)

新カメラに期待することは、120fpsでのハイレゾショット。
手持ちハイレゾで16枚が、1/8で終了。これでもっと使いやすくなる。ついでにプロセッサ強化で、合成時間も今は20秒くらいかかってますが、3秒で終わらせてほしい。

高感度性の向上はあまり期待できないでしょうね。
今のイメージセンサでは高感度ノイズの主要な原因は、ショットノイズのようです。これは高指数の√Nできいてくるので、MFTのノイズ量はフルサイズより2段増しなのではなく1段にすぎません。DxO markにもはっきりと表れています。
これは物理的な問題であり、SPADセンサを使用しても解決できません。もはやアナログ的な問題ではないのです。
ということをコメントするとデジカメinfoでは必ずボツになる。

書込番号:24587886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/08 22:17(1年以上前)

機種不明

2月15日午後三時から!

インスタで新製品発表オンラインイベントの案内が流れてますね。

前回のカウントダウンでは、腰がくだけましたが
今回は新製品発表!!

スペックが楽しみです。

それにしても、公式のHPでも告知すればいいのに。。。

書込番号:24588392

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/08 22:55(1年以上前)

20Mセンサーの持ち越しみたいですね。本当にセンサーの開発ができなくなったのか、GH6と同じくパートナー会社が要求仕様通りに作れ無いのか、高感度上げるなら新しいセンサーで出して欲しいんですがね。
今回オリンパスらしく無い動画に振るなら、現在のセンサーとパナソニックとかフジで使ってるクワッドコアの新しいエンジンの組み合わせのなら、16Mで4kフルフレーム撮影できる高い動画の技術は持ってるのでWow!と言えるかな、噂のAF向上もかないそうかな。

書込番号:24588478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/08 23:21(1年以上前)

しま89さん

え?新しいセンサーですよ。

書込番号:24588521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/08 23:44(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
動画に振ったなら、ベースはパナソニックと同じセンサーなので納得するんですけどね。
https://asobinet.com/info-rumor-o-m1-imx472-astro-tracking/

書込番号:24588548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2022/02/08 23:51(1年以上前)

間違えた、E-M1mk2はIMX270でしたね

書込番号:24588557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/09 01:45(1年以上前)

我々OM党にとってはOMデジタルが生き残るのかどうかの時、他マウントから移る人がいるのだろうか。
正直、今の保有機種で満足なのよ。鳥が撮れるようになったからね。果たしてどうなのか。

書込番号:24588642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/09 02:30(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
私の周辺では局地的にマイクロフォーサーズユーザーが増えていますよ。
E-M5mk3が多いですけど。

私がE-M1mk3で撮った子供の写真をママ友やパパ友に見せる。驚かれる。

「うちの子も撮って!」と言われることは稀ですが「撮らせて?」って聞けばOKは貰える。

よその子を撮って、親に写真を渡す。喜ばれる。カレンダーや年賀状に使って貰える。

コロナで撮影機貝が減る。年賀状に困ったりする。

ほとんど使ってない機材を貸してあげる。
E-M1mk2とF1.8クラス単焦点レンズなど。

欲しい!と言われたら一緒にヨドバシカメラとかにいく。

フルサイズ(ソニーとニコン)、APS-C(富士フイルム)、マイクロフォーサーズ(パナソニックとオリンパス)で20万円程度での紹介をする。

私がレンズを貸してあげるっていうところがポイントになってE-M5mk3を買う。

オリンパスのユーザーグループみたいになる。

奥様(ママ友)も使いやすいって写真を撮りまくる。
歩留まりは悪くても、たまに傑作が撮れる。

オリンパスユーザーが増える。

と言う流れです。
ちょっと前まではProレンズは貸さなかったんですけど、フルサイズを買ってから12-40mm f2.8は貸すようになりました。
(ズームはフルサイズが好きになりますた。マイクロフォーサーズの単焦点レンズと似たボケ量、ボケ質です。めちゃデカくて1kgあるけど。)

ということで、フルサイズ一眼レフユーザーだったパパ友も、奥さんと共有できるマイクロフォーサーズに乗り換えましたよ。運動会ではD850を持ち出していましたけど、室内開催だと画質が大きく違っていて羨ましかったですね。ですので乗り換えと言うよりも併用ですね。
D850はあまり使わないけど、E-M5mk3は公園に来る度に持っています。

私の周りでは、ここ2年で、5世帯7台がマイクロフォーサーズを買いましたよ。

みんなでレンズを貸し借りしたり

メモリカードを交換した方がよくない?

C3は、みんなで同じ設定にしよう!

屋外で走ってる子供用の設定をシェア

私のE-M1mk2と40-150mmの組み合わせの人気爆発

2世帯がレンズ沼に

って感じですよ。

まだまだ売れるんじゃないかな。

書込番号:24588660

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/09 12:42(1年以上前)

>RYOU44さん
昨年のようなガッカリするような発表にならない事を祈っております。
ただ、正直なところ今のスペックでも撮れる絵は綺麗ですし、動きものは撮らないのでAFも今のままでも良いんですよね。

書込番号:24589241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/09 12:47(1年以上前)

>パナライカファンさん
これからレンズ交換式カメラを初めて購入する人がどれくらいいるかじゃないですかね。
価格も安いしコンパクトですので始めやすいカメラだと思います。

書込番号:24589252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/09 17:19(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズが万人受けするとは思っていませんが、パパママには良い選択肢だと思います。

子供は小さければ小さいほど近くに寄ってきます。フルサイズの中望遠レンズでポートレートを撮ろうとしても、最短撮影距離の内側に寄ってきてしまいます。
子連れで遊ぶときは荷物も多いので、カメラは軽い方が良いです。
両手で撮影できないことも多いので、軽くて手ぶれ補正が強い方が安心です。
大人の半分の慎重ですので、半分の距離に寄れば、ボケ量も増えて一石二鳥です。

子供が小学校高学年になってくると、あまり寄ってこないので少し距離をとって撮影することばかりです。
そうなってくるとフルサイズのボケ量が欲しくなることも出てきて、フルサイズと併用をしています。フルサイズの距離感でマイクロフォーサーズを使うと、ボケ量や解像度に少し不満が出てきます。特に室内撮影では解像度や色乗りが足りないこともあります。

本当に一長一短ですね。

これを認めないのが〇〇至上主義だと思います。

書込番号:24589624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/09 20:47(1年以上前)

また情報が更新されました。

(FT4) More OM-1 specs: 2 stops improvement, new battery, new artificial intelligence…
https://www.43rumors.com/ft4-more-om-1-specs-2-stops-improvement-new-battery-new-artificial-intelligence/

> 「クアッドベイヤー構造」による2ストップ改善ローライト
> 新しいバッテリー(BLH-1と互換性があります)
> 動物、車両などのための高度な人工知能AF…
> 高解像度LCDパネル

クアッドベイヤー構造と、バッテリーBLH-1との互換性があることが新しい情報でしょうか

書込番号:24590007

ナイスクチコミ!3


drn888さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/09 20:59(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
僕が聞いた話ではバッテリーは変更されるようです。
新機種購入のため僕は全て処分いたしました。

書込番号:24590031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/09 21:06(1年以上前)

クアッドベイヤー構造とはなんぞや?と思い、ググってみるとソニーのQBCの解説がありました。
この技術がWOW!カメラに搭載されるのでしょうか?

「Quad Bayer Coding(QBC)が生まれた背景」
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html

同じ技術かどうかはまだわかりませんけど、もし高感度が今より2段改善されたら・・こりゃヤバイですね。

>drn888さん

変更されるけど互換性がもしかしたらあるのかな?と期待しましたが、やっぱり互換性も無さそうですかね。

書込番号:24590053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/09 21:15(1年以上前)

ますます楽しみですね。
高感度耐性がアップすれば鬼に金棒ですw
F4のズームレンズの実用範囲が広がります。
F2.8で室内撮影もできます。フラッシュなしで。

あとは真鍮ダイアルでWowと言わせて欲しい(笑)

100mmマクロもはやくでてくれーーー

書込番号:24590072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/09 22:25(1年以上前)

ただの Quad Bayer だと位相差AFにならないので、 Quad Bayer センサーをベースにしたこちらの『2 x 2 OCL』方式じゃないでしょうか。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html

書込番号:24590221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/09 22:58(1年以上前)

もうすぐですね、楽しみです♪

どのような仕様でも、絶対買いますが。 ( ´艸`)

記録メディアはUHS-IIのままになるのでしょうか。 ちょっと気になりました。(;´Д`)

書込番号:24590282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/09 23:01(1年以上前)

Wow!概ね思い描いてきた方向のカメラになりそうな感じがしてきたぞー。

目指せ、m4/3版α1!

オリンパス本体から分れたこそ出来る思い切った(低価格・高機能)の「くさび」を打て!

まだ噂の域。ワクワク感を味わいつつ静かに2/15を待ちます。

書込番号:24590289

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/10 01:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>>記録メディアはUHS-IIのままになるのでしょうか。 ちょっと気になりました。(;´Д`)

プロキャプチャーHや高速連写を使うとUHS-Uでも書き込み待ち時間を感じる※ので、CFexpress Type Bに対応して欲しいです。
2スロットの片側だけで良いので。両スロットだとwowだけど、自分の使い方なら片方でも良さそう。
※プロキャプチャーHで撮影後すぐに通常モードにカスタム呼び出ししたボタンで戻そうとしても書き込み中で戻らず アレレ?!ってなる

128GBで2〜3万,256GBで4〜5万?

他、
バッテリーの互換性がない場合は、予備2個で2万くらい?
バッテリーチャージャーが付いていない場合は・・・。
互換性があればバッテリー・チャージャーの心配は無いから、ここは気になります。

ワイヤレスリモコンが、単機能(半押し・全押し・全押し固定)なら欲しい。
多機能で数万円とかは要らない。

書込番号:24590432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 08:23(1年以上前)

>mosyupaさん
バッファメモリを増やした方が良いかもしれませんね。
書き出しよりも数倍?早いですよ。

書込番号:24590637

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/10 09:17(1年以上前)

>パナライカファンさん
バッファの増量は言わずもがなですが(最新噂によると約倍増ぽい ^^ )、バッファからメディアへの書き出し中のモード変更の話です。

例)

プロキャプチャーHで鳥の飛び立狙いの為、通常モード(感度低め)からカスタムモード設定したボタンでプロキャプチャーHにした
     ↓
羽ばたいた瞬間シャッターを切った
     ↓
羽ばたいただけでそこに留まっているみたいなので感度を落とした設定で撮っておこうかとさっき押したボタンを押すが反応なし※メディア書き込み中


最新噂ではSDカード(UHS‐U)スロット2つみたいなので、書き込み中にも(ボタンによる)モード変更ができるようになれば嬉しいです。
書き込み中再生もいつだったかのファームアップでできるようになりましたし(E-M1Uだっけ)

書込番号:24590699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/10 09:38(1年以上前)

別機種

試作機MDN

とりあえず
OMDSになりE-P7は今までと結構大きく変えてきているので

名前まで新しくするとされる次の新型は
さらに大きく変えた方が良いと思う

E-M系は全部更新させたとわかりやすいインパクトが欲しいとこかな

フィルムのOMシリーズのコンセプトまで継承したと思わせてくれるシステムへと進化して欲しい

当時の試作機のスクエアボディのも出すとか良いかもね♪

このシルエットの復活はドローンにも活かせるし
AirA01の進化した後継機としても面白いね

書込番号:24590730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 12:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにそういう経験があります。
鳥じゃなくて子供ですけどね。

プロキャプチャは素晴らしいけど電池消費が凄いですよね。
子供の撮影くらいだとパナソニックの6Kフォトが便利ですけど、画質が少し落ちるのが問題になる方もいそうですね。

書込番号:24590943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/10 13:36(1年以上前)

デジカメinfo 【OMDS「OM-1」のスペックシート】本日掲載!!!

信憑性はまだ?マークがつくらしいけど特にビックリしたのは
AF測距点が1053点と予想外の数値。

↑昨夜「目指せα1」と書き込んだけど、α1の測距点759点を超えるとは・・・

書込番号:24591116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/10 14:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鳥さん

鳥さん2

鳥さん3

新しい機種の今 噂されてるスペックみると

プロキャプチャが120fps 60fps 30fpsが選べるのは嬉しいですね。
まあ、120fpsで今のプリ枚数35枚の倍70コマとか撮ってたらメディアも
大きい容量買わないとだめなのが金銭面的負担ですね。
無駄枚数を液晶画面で指で一気に複数枚選択して消去できる機能が欲しくなります。

GPSも搭載。。山とかで撮影してると、あとで場所確認できるので。

ハイスピード撮影も240fpsまで対応というのも、桜とか舞い散るのをスーパースローで撮るのには嬉しい。

AFの低照度が−2から−6へも、夜景撮影には嬉しいですね。

AIのAF対応が、車、飛行機、列車、鳥、犬、猫   枝越しの鳥の反応がみたいですね

ISOのLOW(拡張)が80はちょっと悲しい。晴天下だとF1.2だとNDギリギリ必要になりそうです。
上が25600から102400になってますが、実用度がどこまででしょうね。

正式じゃないスペックシートみて何をワクワク?って言われそうですが待ちわびていただけに
早くしりたい、そして早く注文したいですね。(高感度の星撮影のデーターを公式でアップしてほしいですね)

>パナライカファンさん
鳥にはやっぱりプロキャプチャだと思いますよ。バッテリーは使用しますが、効率的に撮影できます。
プロキャプチャだと良い向きに鳥が向いたときにシャッター意識すれば、比較的簡単に撮れます。
というより、僕にはその機能がなければ鳥を撮ってなかったと思います。
120fpsになれば、もっと羽の美しい瞬間が撮れるでしょうね。

書込番号:24591167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/10 14:34(1年以上前)

>ISOのLOW(拡張)が80はちょっと悲しい。晴天下だとF1.2だとNDギリギリ必要になりそうです。

基準感度はISO200から変わってないので
気にしなくて良いんじゃないかな?
OMDSとして許容基準を変えただけかも?

設定できないなら自分でISO64でもISO50でも減感すればよいだけっしょ

書込番号:24591218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/02/10 20:36(1年以上前)

☆ mosyupaさん、どうも。

仰る通りですね。 書き込み中はモード変更出来なくて、
書き込み速度がUPするなら、メディアの変更も歓迎だったのですが。。。

EM-1らしさを継承しつつ、既存ユーザーの意見も色々盛り込まれて、使い勝手もさらにUPしていると良いなと思います。(^^)

書込番号:24591863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 20:51(1年以上前)

瞳認識オートフォーカスがもうちょっと良ければ私は満足です。
マスクしてても認識して欲しいなぁ。

書込番号:24591895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/10 21:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>設定できないなら自分でISO64でもISO50でも減感すればよいだけっしょ

自分でというのは、NDフィルターを使うという意味でしょうか?
減感を任意でできるという意味なのでしょうか?

屋外でF1.2 電子シャッターで1/32000でISO200だと少しだけ露出オーバーに
なるとき画質劣化すこししてもISO下げれば白飛びしないので重宝していたのです。
NDフィルターも使うのですが、砂浜とかだとつけ外しをあまりしたくないので
状況によって助かってるんです。

設定への理解が足りてないようでしたら、教えていただけると助かります。


書込番号:24591936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 21:36(1年以上前)

>RYOU44さん
わかるーーー

私は走り回ってる子供を撮るときに電子シャッターが嫌で、低いISOを使うことがあります。
メカニカルシャッターから電子シャッターに自動的に切り替わって欲しいです。
電子シャッターも、もっと早ければ良いんですけどね。

書込番号:24591997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/10 21:42(1年以上前)

>RYOU44さん

拡張ISOというのは基本的に
基準感度(オリ機ならISO200)のデータをもとに
現像の段階で減感処理(デジタルゲインダウン)するものです

なのでISO50で撮りたいならISO200から2段減感すればISO50の絵になります
当然ハイライトは白飛びしやすくなります

カメラが自動でやってくれるか、自分でやるかの違いです

書込番号:24592009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/10 21:46(1年以上前)

>RYOU44さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24580340/ImageID=3651242/
にもUPしましたけど、E-M1 Mark IIIにも採用されたライブNDを使えば問題無いように思いますが、試されていないのでしょうか?

ND32(5段分)ですから表示はISO250になっていますけど、実質はISO8です。
初夏の午後5時でも未だかなり明るいのでF1.2だと1/3秒程度にしかならないので、更なる低感度領域にまで広がれば良いなと思っています。
ちなみに大昔の湿板写真の感度はだいたいISO1&#12316;1.5だったようですから、ISO1まで設定できたら、表現の幅が広がりますね。
私の場合、カスタムモードに手持ちハイレゾとライブNDを登録して、瞬時に対応できるようにしていますが、重宝しています。

書込番号:24592018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/10 21:58(1年以上前)

自分は軽量性重視なので OM-5 (仮称) 待ちのつもりだったんですが、クラクラしてます。E-M5mk3 比較だと 185g 増...う〜ん、どうしたものか〜。

OM-5 は、くれぐれもマグネシウム化で重量増なんてやめて欲しいところです。プラで全然 OK!!

書込番号:24592040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/10 22:09(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん
えー?
金属ボディが良いなぁ。

って、そっか、5は軽量タイプでしたね。


私は小さくて重い「高密度」が好きですよ!

書込番号:24592062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/10 22:32(1年以上前)

https://www.43rumors.com/full-om-1-camera-specs-leaked/
(FT5) Full OM-1 camera specs leaked

以下、WEB翻訳による自動翻訳です
---------------------------------------------------------------
主な仕様:

ソニーの20mpIMX472センサー( PDFはこちらからダウンロード )。
「クアッドベイヤー構造」による2ストップ改善ローライト
120fps12ビットRAWDCI
4K60P 10ビット4:2:2
240fps 1080p
10fpsメカニカルシャッター
20fps「通常」の高速撮影
ハンドヘルドハイレゾ@ 50MP
三脚HR @ 80MP
5MPrawモードなし
倍率約0.82倍の5.76mドットEVF
1.62mドットLCD
IBISの7ストップ
クロスタイプ位相差AF(1,053点)
C-AFトラッキング感度設定&#8211; 5ステップ(それが意味するものは何でも)
AI検出AF&#8211;フォーミュラカー、ラリーカー、オートバイ/航空機、ヘリコプター/新幹線、標準列車、蒸気機関車/鳥/犬、猫
ISO範囲LOW(約80)&#8211; 102400
電子シャッター(サイレントモード)1/32000 &#8211;60秒
改善されたAFトラッキング
アストロトラッキング
動物、車両などのための高度な人工知能AF…
高解像度LCDパネル
新しいバッテリー(BLH-1と互換性があります)
2,000ドルをわずかに超える価格
3月から出荷開始

書込番号:24592112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/10 22:49(1年以上前)

>パナライカファンさん
>えー? 金属ボディが良いなぁ。
>私は小さくて重い「高密度」が好きですよ!

↑ の意見も根強い...というか、どーも多数派のようなので f(^_^)、販売的には金属ボディ復活の方が良いのかもしれませんー。

書込番号:24592158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/10 22:57(1年以上前)

GH6のセンサーはまた違うようですが、
新型センサーがニ種類ほぼ同時にリリースというのも
凄いですね。あとは、OMにせよLUMIXにせよ
好きなセンサー(GH5s、BMPCC4K、DJI mabic3)
を選ぶだけですから。

書込番号:24592174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/10 23:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうことなんですね。了解しました。高画質求めるときは素直にNDフィルターつかいます。

>ポロあんどダハさん
ライブNDのそういう使い方もあるんですね。
色々解決方法ありそうですね。また試してみます。ありがとうございます。

書込番号:24592186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/11 02:56(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 の使い心地はいかがですか。
私も一時期購入しようと思ったこともあるのですが、3,270gという事で、パスしました。

赤城耕一の「アカギカメラ」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1307636.html
に、
≫フォーサーズマウントの超望遠レンズが、この150-400mmの代わりになるということは絶対にあり得ません。
≫今でも少しだけZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8やZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8が欲しいような気がしますけど、これは気のせいでしょう。
と載っていますけど、私としては、一絞りの明るさの差でも撮れるか撮れないかのギリギリのところだと、F2.8という明るさが大きな差となって現れることが結構ありますよね。

最近、NIKONから単焦点望遠レンズにテレコンを内蔵したNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sが発売されましたけど、何故×1.4なのか疑問に感じています。
もし×1.25なら500mm/F3.5に、×1.5にすればに600mm/F4.2なったので、外付けのテレコンとの差別化も図れたのにと思ったりしています。

m4/3にとって重要な大口径超望遠ズームの場合、望遠端を400mmにするか500mmにするかは、大きな問題だったと思います。
仮に、150-400mm/F4.5と200-500mm/F5.6を2本発売した場合、需要がバッティングすることは確実ですから、150-400mm/F4.5に×1.25のテレコンバーターを内蔵させたのは、正解だったと思います。

今のOMDSにとって不足気味なのはライカ判換算で400〜600mmクラスの大口径望遠ズームで、70-200mm/F2.8や90-250mm/F2.8があっても不思議ではないように思っています。
そして、70-200mm/F2.8に対して、90-250mm/F2.8は高価になりますから、×2のテレコンを内蔵させ、レバー一つで180-500mm/F5.6として使えるようになれば、150-400mm/F4.5とは全く別の需要が生まれてくると思います。
50-200mmの望遠端のF値はオリンパスがF3.5、パナがF4ですので、F2.8という明るさは貴重です。

MC-20もMC-14も購入しましたが、出番があまりないので、×2程度のテレコン内蔵の大口径超望遠ズームレンズが欲しいと思っています。

書込番号:24592406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/12 06:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雨の筑波

MC-20 ノートリで、ブレブレです

>ポロあんどダハさん
興味ある内容の紹介とコメントありがとうございます。

>ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 の使い心地はいかがですか。
ヒストリックカーを楽しく撮影をしています。
知り合いの方に150-400mmを借りて手持ち撮影した時、L連写の連続撮影出来る事に正直驚きました。
それに引き換えオールドレンズは大きくて重く、AFも遅く、連続撮影枚数も低下しますが一脚を使用すると
味のある撮影が出来ているように思えます。特に雨、夜間の撮影の時インナーレンズは気に入ってます。
MC14は常用しています、MC20はAF、連続撮影枚数が低下します。

オーナーズケアプラスの特典である簡易無償点検を年1回利用しています。
OMDSになりアフターメンテナンスも良くなっています。

古い車を古いレンズで撮影は楽しいです。お目汚しですが雨と夜間の機種違いですが写真UPさせて頂きます。

書込番号:24594419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/12 10:59(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん
>Lola T70 MkIIIBさん

ズイコー 90−250f2.8、300f2.8の2本 重さはほぼ同じ約3300g 大きさもほぼ同じ。
この2本とも持っているカメラ仲間にちょっと持たせてもらいましが、現代の300f2.8サイズ・重さとは
違い、600f4と同じぐらいの大きさ・重さですからねー。

でも300mmの場合、300+x2テレコンそしてフォーサーズで2倍=1200mm
250mmの場合、同じ計算で1000mmになるので、当時としてはEー1との組み合わせで
立派な鳥撮りシステムだったんですよねー。

私は手持ちお気軽コースを選択し、E−5+150f2x2.0=600mmで鳥撮りしていましたが
解像度は抜群でしたね。

オリンパスもこんな経緯・経験下地もあって、素晴らしき150−400f4.5+(x1.25)に
落とし込んだのかな?と私は思っていました。


話は変わりますが、Lola T70 MkIIIBさんが撮られた1・2枚目の写真は
アルファロメオ・ジュリアと50数年前のいすゞベレット1600GTSでしょうか?
若いころに憧れていた2台で、良いものを見させてもらいました。

アルファの後期クラシックですが、添付写真の車でしたらスタイルと言い、ボディカラーと言い最高。
お金があったら欲しい一台です。
ツインカムエンジンの音に十分酔いしれた10年後、今度はEVに大改造して静かに走るのも
有りかな?それとも免許返納かな?

【OM-1詳細発表15日を迎えるまでの余談でした】

書込番号:24594724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/12 18:28(1年以上前)

かなり情報が出てきましたね。
従来の方向性とは大きく変わらず、正統進化らしい新機種ですね。
高感度耐性が上がることが嬉しいですね。

オートフォーカスでの顔や瞳の認識、特にマスクしてても認識できるかという点に興味があります。
早く実機を触りたいですね。

野鳥や鉄道、航空機の方は店頭では試せないことが多いと思いますが、私はND4フィルターを付けて店頭で試せば、だいたい分かります。店頭ってかなり明るいので、薄暗い部屋での挙動を知りたければND4です。

2段分もISOをあげられるなら、室内での撮影でフラッシュ使えないとき、動体撮影のときに良いですね。
期待が膨らみます。

あとはMacでRawが見られるか、、、

細かいところが気になってきました。

SDカードとND4を持って店頭にGoですね。

書込番号:24595541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/12 21:58(1年以上前)

別機種

鈴鹿ヘリテージ

>ポロあんどダハさん
当スレと違う話題失礼します。

>岩魚くんさん
>アルファロメオ・ジュリアと50数年前のいすゞベレット1600GTSでしょうか?
はいそうです。昨年鈴鹿サウンドオブエンジンが中止になりましたので、その替わりの鈴鹿ヘリテージ車両動態確認走行会の
1969年 ALFA ROMEO 1750 GTVになります。

JCCA2021筑波ミーティングエンデュランスのベレット1600GT-Rになります。
お車も詳しんですね。
1970年製のALFA ROMEO 1750GTVを30年乗り続けている方です。


書込番号:24595981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/13 01:38(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
>岩魚くんさん

スレのテーマとずれていませんよ(笑)
どういう想いを持ってどんな写真を撮っている方がオリンパス機を使っているかを知ることは、同じような器材を持っている自分には興味津々ですよ。
正直、ちょっと何言ってるか分かりませんが(笑)

書込番号:24596326

ナイスクチコミ!1


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/13 18:36(1年以上前)

OLYMPUS OM-1になるようですね。
カメラデビューがOLYMPUS TRIP35なので
OLYMPUS 銘が残るのは嬉しいですね。
フラッグシップ機はE5とE-M1(初代)で止まってますので
「おー」は行きますわ。
ワクワクです。

書込番号:24597869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/13 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-620

https://www.43rumors.com/first-leaked-images-of-the-new-om-1-camera/

これが正しいならデザインはクラシカルから現代的な方向によせてきましたね
かつてのフォーサーズ機に近くなった
E-620の質感高めた感じ?(笑)

しかし新生OMシリーズならUIも進化させた方がよかったのでは?
ミラーレスの中級機以上ではもはやスタンダードな
3コマンドダイアルとかね
(ニコン以外はどこも採用してるし、キヤノンは実質4ダイアル機も)
大きく進化させるには雑妙なタイミングだったと思うけども…

書込番号:24598022

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/13 21:39(1年以上前)

あとふたつ寝て起きて8時間ほどで正式発表(予定)ですね。楽しみです。

記録メディアは現時点での噂情報ではSDカードなので、とりあえずは持っているの(SONY TOUGH G 128GB,PRO GRADE w250 128GB)を使いまわせば良いとして、ストラップを検討中です。
PDのスライドライトに新色が出ているので、そのどちらかが良いかなぁなどとワクワク中です。

正式発表後には、いろんな角度からの意見が出てくると思いますが、実際購入して運用することを前提とした建設的なスレ立てがあれば嬉しいです。
※自分は不人気投稿者のようなのでスレ立ては他力本願です^^;

書込番号:24598286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/13 22:19(1年以上前)

>mosyupaさん
楽しみですね。
レンズ二本も同時発表ですかね。
望遠小型ズームは、ちょっと気になりますがF2.8を持っていてインナーズームでとても気に入っています。でも、まあ、小さくてオートフォーカスが早ければ欲しくなりますね。

書込番号:24598390

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 00:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

14‐54oが僕ので11-22oと他が友人の

片方は友人の

花形フード着けてたらここの掲示板で笑われた40‐150oF4-5.6

>パナライカファンさん
レンズ2本も発表予定だという噂ですね。
自分は、壊れて修理不能になるまでZD14-54mmF2.8-3.5を使い、壊れてから次を考えようっていうスタンスなので、12-40mmF2.8Uは今のところ気になっていません。どちらかというと12-45oF4か8-25oF4の方が後継有力候補です。(レンズの明るさが欲しい時には、17mmF1.8か25mmF1.2使用)
望遠も旧フォーサーズのZD50-200oF2.8-3.5SWDを愛用していて、MZD40-150mm F4.0-5.6 Rも持っているので今のところMZD40-150mmF4に興味は沸いていません。
開発候補にあると思われる50-200mmF2.8IS待ちです。

レンズの話はレンズ板で新規スレ立てするなりしてするとして、上記のように愛用レンズが旧フォーサーズレンズなので、OM-1(?)でもフォーサーズレンズに対応しているのかどうかが気がかりです。

書込番号:24598656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/14 08:51(1年以上前)

>mosyupaさん
何?
50-200mmF2.8ISですって!

それは即買いですね(笑)

フォーサーズレンズは、位相差と相性が良いので大丈夫なんだと思いますけどね。
中古が一本ありますが、アダプターが不調になってから使ってないです。ヤフオクでレンズとアダプターが安く売ってたので適当に入札したら落札しちゃったんですよね。数回使用したら動かなくなって、よく読んだらアダプターはジャンク扱いって書いてありました。友達のアダプターを借りたらレンズは動いたのですが、今更アダプターも買うこともなく、、、

フォーサーズレンズのほうが周辺画質が良いですよね。なんとなく。

書込番号:24598909

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 10:34(1年以上前)

噂情報を元に好き勝手な予想(妄想?)が出来るのもあと1日なので、リーク画像を見ながらふと思ったことを。

E-M1Xの頭頂辺りはGPSセンサー受信の為だと思われる(多分)樹脂パーツ部があるけれど、リーク画像では接合切れ込みみたいな形跡が見当たらない。
GPSセンサー内蔵であれば、トップカバー全体が樹脂製? 無線のリモコンが用意されるようなので、その受信性能向上のためとかもあって他も樹脂製?の可能性あり?

個人的には、カーボンライクな雰囲気で質感が悪くなければ樹脂製でも問題無し。でも、放熱性ではマグネシウムの方が有利なのかな。
E-M5Vの三脚固定部破損例があるから、樹脂製であってもやわな造りにはしないよね。
※キャプチャーでぶら下げるのが想定されていなかったというより、低温下で硬化して強度が落ちちゃうのを想定していなかったんじゃね?って個人的には想像

書込番号:24599057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2022/02/14 12:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
デザインは、今とイメージ的にはあまり変わらない感じなんですね。
スペックはかなり良くなるんでしょうけど。
情報有難うございます。

書込番号:24599308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/15 15:58(1年以上前)

OM-1が発表されましたね。
現時点では、まだOM-1の掲示板はUPされていないですけど、一番気にしていたバッテリーの互換性は無くなっちゃいましたね。
今後の事を考慮すると、買い換えを急いだ方が良いかもしれないですけど、ちょっと残念です。

書込番号:24601358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 17:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・

確か「とるなら・・・」さんだったかも。


もう、予約受付は始まっています。

書込番号:24601463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/15 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

90-250mm/F2.8

150-400mm/F4.5

>Lola T70 MkIIIBさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24580340/ImageID=3653377/
90-250mm/F2.8の絞り開放の画像ですけど、良い感じですね。
短焦点側が弱いのが逆に基本性能の高さを証明していて、150-400mm/F4.5のように短焦点側に拡大しなければ、更に良くなっていたかもしれないですね。
SIGMAの200-500mm/F2.8の事を思えば、小型軽量という事は明確ですけど、今の技術で作ったら面白いと思います。

書込番号:24601480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/15 17:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

BLH-1 52×43×19mm/72g

BLX-1

>岩魚くんさん

>バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・

私も期待していたのですが、明らかにサイズ・形状が違いますね。
より大容量の少し長めのセルに変更されたようです。
ちょっと残念です。

書込番号:24601512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/15 17:51(1年以上前)

AE/AF追従で50コマ秒が凄いです。追従なしで120コマもブラックアウトフリー。

ダイナミックレンジが1段、高感度が2段(?)上がったらしいのは裏面照射センサーと新エンジンのおかげでしょうか?クワッドピベイヤー(クワッドクセル)構造のセンサーはてっきり超高感度撮影用かと思ったのですが、AF(クロスAF)のために使われてるみたいですね。

アストロトラッキングは今回は言及無し。お預けだったようですね。

書込番号:24601559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 17:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


そうですかー。
ポロあんどダハさんは予備電池もたくさん必要でしょうし、それは残念でしたね。

のんびりと15:00から動画を見て、しばらくしてから「今日から予約受付」に
気付き、慌てて予約しましたけど・・・どうなることやら。

書込番号:24601569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/15 17:56(1年以上前)

クワッド→クアッド ですね、失礼。

書込番号:24601570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/15 18:09(1年以上前)

BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
従来機にBLX-1は使えないけど
OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)

書込番号:24601588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/15 18:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
90-250mm詳しい解説ありがとうございます。

フォーサーズアダプター を使用していますので、本体が軽く負荷が少なそうなOM-1楽しみです。

>岩魚くんさん
オーナーズケアで確認しました、互換性はないとの事でした。

書込番号:24601604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/15 18:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


慌ててカメラ本体の予約を終えて取り合えず「ほっ!」としたかと思ったら、
今度はバッテリーBLX-1を慌てて取り合えず1個を追加購入。

ポロあんどダハさんから互換性無しの返事でまた大慌て。
助かりました。


AF性能については、やはり「隠し玉」でしたねー。
クアッド全画素AFの採用、そして処理能力の進化は大きいです。無論、画質についても
ですが、新たなユーザー獲得に繋がると思っています。

書込番号:24601636

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/15 19:44(1年以上前)

予備バッテリー1個は買うとして、充電器をどうするかが問題ですよね。
充電器が付属してなくカメラ本体にUSB給電して充電する形式みたいなので。

書込番号:24601759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/15 19:56(1年以上前)

予約しちゃいました…。
予約開始日に予約したのは初めてです。
一応発売日に入手できそうですが、発売日が遅延しないことを祈ります!

>mosyupaさん
充電器無いんですよね。ちょっと不便ですねぇ。

書込番号:24601791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/15 20:12(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5613143?_ga=2.108730242.1437788469.1644908515-695894987.1644470905

二つ同時に充電出来て便利だから買ってね♪
てとこか…

一つ用の充電器も出すべきと思うがなああ

書込番号:24601823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/15 20:16(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
>従来機にBLX-1は使えないけど
>OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)

単三を単二で使える変換ホルダーがありますけど、プラスティックのケースで使えるようになれば良いんですけど、
内部の保護回路のことを考慮すると難しいですかね。

書込番号:24601831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/15 20:24(1年以上前)

とりあえず
見た感じ接点の配置は同じみたいですね

発泡スチロールのブロック削って自作は簡単そう(笑)

書込番号:24601855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/15 20:51(1年以上前)

予備を含めバッテリー2個で済むのなら、付属しているACアダプターによる充電でOKというスタンスですかね。
私の場合現時点でもBLH-1を6個ですから、将来的にO-M1xが出て来る前にバッテリー充電器 BCX-1を購入する事になると思います。
EV用のバッテリーセルでも大型化が進んでいますから、効率のことを考慮すると、バッテリーを替えざるをえないんでしょうかね。

トータルのサイズのことを考慮すると、やはりパワーバッテリーホルダー HLD-10は無駄なスペースが多く、放熱でもメリットがないですね。

オリンパスから干された某カメラマンには関係ないレベルの話ですが…

書込番号:24601918

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/15 21:10(1年以上前)

クアッドピクセルAFですか!

キャノンの特許かと思っていましたが

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=115942/?lid=k_prdnews
------------------------------------------------------------------------------------------
AF機能では、イメージセンサーのフォトダイオードを4分割する構成によって、縦・横両方向で位相差情報を取得できる、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:24601959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件

2022/02/17 01:14(1年以上前)

> 岩魚くんさん
> mahorin0531さん

私もパワーバッテリーホルダーHLD-10と予備のBLX-1と合わせて予約完了です。

以前ならオンラインショップ以外に迷うこととはなかったのですが、割引ポイントがなくなってしまったので、色々なショップをチェックした結果、やはりオンラインショップでポチッとしました。

今後は縦グリ一体型が出るまで、OM-1で撮影する事になりそうですけど、新しい大口径ズームレンズが出るのか、気になっています。

>開発候補にあると思われる50-200mmF2.8IS待ちです。

開放F値が固定されたズームレンズの場合、前玉の口径を大きくしないと短焦点側で画質が厳しくなりますから、65-200mm/F2.8ぐらいが妥当なんじゃないでしょうか。
新発売の40-150mm/F4(8-25mm/F4)のように携帯時は沈胴式になっていてコンパクトになるというのも期待できますけど。画質は妥協しないで欲しいです。
F2クラスの広角・標準・望遠ズームも欲しいですけど、14-70mm/F2.8クラスのズームも出して欲しいです。
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが、画質・サイズ・重量・画質はともかく、意外と使いやすい焦点距離レンジだったので、m4/3なら高次元の設計が出来るのではと期待しています。

書込番号:24604222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/24 19:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ヨイジョウ

書込番号:24618321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

標準

梅なのに竹

2022/02/19 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 ため。さん
クチコミ投稿数:129件 E-5 ボディの満足度4
当機種

先週、梅を撮りに行ったら蕾でした
今週行きましたが蕾でした。
新OM-1 ソッコーポチしましたが
私の中での旗艦はE-5君
OVF 目に優しいね。。
梅を5020竹レンズにて撮影。。
適当な絵で恥ずかしいですが
ガーガー言ってピント合わせに行くところが
カワイイですからね。

書込番号:24608133

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/02/19 16:25(1年以上前)

乙なスレ(笑)
かつてのお散歩のお供のE-420を久しぶりに持ち出そう(笑)

書込番号:24608762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ため。さん
クチコミ投稿数:129件 E-5 ボディの満足度4

2022/02/19 17:38(1年以上前)

松永弾正さん、こんにちは。
E620でデジイチデビュー
IS壊れましたが、その前の機種には載ってないですからね。
お散歩E●●●系とPEN君
古い機種ですが好き者も多少残ってるかな?って
上げてみました。。
私比,旗艦なのですよ。。(笑)
ノンビリゆったりですからね。

書込番号:24608887

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング