オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

鳥認識AFの具合

2021/10/08 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

鳥認識AFにあまり期待していなかったのですが、YouTubeで良好な使い勝手が報告されていたので試してみました。期待よりはるかに合焦してくれたので報告します。

ノビタキが数羽渡りの途中で稲刈り中の田圃にいます。近い距離で、2〜30m、遠い距離で7〜80mと云うところでしょうか。レンズは300mm/F4に2倍テレコンをつけて、35mm換算1200mmです。SSは1/1000で連写しました。上に挙げた4枚は、ノートリです。

@近いところは言うに及ばず、
A突然の侵入者に動じることなく、
B周囲のゴチャゴチャにもめげず、
Cこんな遠方の個体まで認識しました。

最初、大きくピントを外した状態では認識しません。当たり前ですね、写った画像そのものから認識するので→「無い袖は振れない→無いものは認識しない」。その場合はマニュアルで大雑把に合わせる必要がありますが、600枚撮ってはずしたのは2〜30枚。歩留まり90%以上。大いに満足です。

多分従来のAFでも精度は同じだと思いますが、鳥認識AFは鳥をフレームのどこに置いておいても合焦するので、フレーミングが恐ろしく楽です。

従来の「中央で合焦させ、そのまま半押しでフレームを動かし、丁度良い位置に鳥を置いてからシャッターを全押しする」と云う操作が不要になります。大いに満足、E-M1Vの出番がなくなりそうです。

書込番号:24385158

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/08 18:14(1年以上前)

>woodpecker.meさん
鳥瞳AFは搭載されているのでしたっけ。鳥のボディのどっかに合焦はしますよ。

書込番号:24436331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

2021年秋、購入しました。

2021/11/05 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:97件

最近OM-Dを検討してまして、どれにしようかとこちらでも質問させていただいていたのですが、結局E-520を購入しました。笑

2008年、学生時代にE-420を購入して使ってましたので懐かしくてたまりません。
なんとなく画質までもその時代らしい雰囲気がある気がします。

あの頃は嫌っていたノイズすら味のような気がしてきたり。
手ブレ補正も効いて、バッテリーも持ちがいいし、良いカメラですね。

レンズが14-42mmしかないのでこれから検討します(´∀`)

書込番号:24430833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2021/11/05 13:40(1年以上前)

久々聞いた気がします。E-620を持ってました。E-520と620はマイナーチェンジみたいなもんだったと記憶してます。

確か初めて手振れ補正機能が付いたモデルだったと思います。あまり恩恵はなかったような気はしますが、、、

現在私のメインカメラはE-M1MarkIIIなんですが、初代E-M1はもちろん、デジイチ初代のE-1が稼働状態であります。
レンズもいくつかフォーサーズのものが現存してます。E-M1系はフォーサーズレンズが利用できるので購入したって経緯がありますので、E-M1を買ったあとにフォーサーズレンズを購入したこともあります。

フォーサーズレンズで使ってるのはこちらです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/11-22_28-35/index.html

50マクロを持ってるおかげで、Mフォーサーズではいまだマクロレンズは購入してません。

書込番号:24430855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2021/11/07 07:00(1年以上前)

>ビタシーさん
私も持ってました。当時、超望遠キットが7万円(しかもこれにキャッシュバックまでついてた)ほどで買えたのを覚えています。14-42と70-300がついて超お得でコスパのいい感じでした。これにシグマの30mmF1.4を買ってボケ味に驚き、50mmマクロを買ったら切れ味にたまげてレンズが増えていったのを思い出します。

>KIMONOSTEREOさん
私は520から620にこっそり買い替えたのを思い出しました。AFやアートフィルターなど全部入りになったので買い換えたような気がします。
懐かしい。その後、フォーサーズ規格がなくなりE-M1が買えないので全て処分してパナのGX7に移行しました。悔やまれるのは50mmマクロ。
AFは微妙だけど良いレンズでした。

書込番号:24433637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/11/07 13:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
長くフォーサーズユーザーなんですね。
E-1もレンズ群もうらやましいです(^_^)

ズイコーレンズはハズレがないですね。
近々25mmを購入する予定です。

E-1のオリンパスブルーか体感してみたいです。

>harmonia1974さん
換算600ミリすごいですね。
当時そのセットの広告がよく出てましたよね^^

シグマ30ミリはフォーサーズもあったのですね。

書込番号:24434269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

大月山の電波塔と朝日 10・10

2021/10/10 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種
当機種
別機種

大月山の電波塔A

大月山の電波塔B up

大月山の電波塔と朝日C

撮影セット・B90+M1

大月山の朝日の撮影は、大月山の電波塔と朝日を
河野中須賀の海岸から撮影・・・。{撮影距離約7km}
 ハイレゾショットで撮影を試写しましたが・・・お気に入.り。
「*太陽フィルターは、ND-100000(マルミ)。
https://kanotuno.at.webry.info/201305/article_10.html 」

書込番号:24388131

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/12 23:40(1年以上前)

参考になる作例ありがとうございます。太陽の黒点がハッキリ見えてますね。面白いと思いました。

>「*太陽フィルターは、ND-100000(マルミ)。

市販の減光フィルターと高速シャッターで、眩しすぎる太陽の色や形をどこまで捉えられるものなのか。機会があればいつか試してみたいです。

書込番号:24392925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/17 10:55(1年以上前)

>ekeekeさん
EVFの見え味が2世代前なんです。R3,Z6/7はほぼ克服。OM-Dももっと危機意識を!

書込番号:24399930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:42(1年以上前)

>ekeekeさん
NDフィルターの10万減光,初めて見ました。

書込番号:24429378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2021/11/04 22:08(1年以上前)

コメ”ありがとう御座います。
「太陽撮影専用ND20000フィルター
NIL/IDAS D4.3RSフィルター」
もお気に入りです・・・。

書込番号:24429976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信4

お気に入りに追加

標準

少々「デカ・オモ」なれども

2021/05/17 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ

エナガ

オオルリ♂

サンコウチョウ♂

購入してから6ヶ月経過しました、レンズは300mm/F4 PRO付けっぱです。
野鳥撮影が殆どで、花・虫・風景等は撮影枚数の1%未満。
M1Xの他にM1 MarkVとM10 MarkUも野鳥撮影で使いますが、使用頻度はM1Xが最も多く
75%程になっています。

M1 MarkVにも「鳥認識AF」をアップデートで追加してくれていたら、M1Xは買わずに済んだ
のですがメーカーの販売戦術に上手い事釣られてしまいました。
けれども購入時に手持ち機材の見直しをして、断捨離もでき購入資金も9割程調達できたの
で一石二鳥?だったかもと今は思っています。

レンズ込み2.5kgと後期高齢者一年生の私には、正直少し重いのですがここ一番と云う時に
「鳥認識AF」が使えるので重宝しています。
至近距離でチョコマカ動く小鳥相手には、S-AFやC-AFで狙うよりも「鳥認識AF」の方が歩留
まりもピント精度も優れています。
「喰い付いたら離さない」とか「連写コマ全てがジャスピン」のレベルではありませんが、かなり
使える機能だと思います。

M1Xはカスタム登録4つとFnレバーポジション2つを上手く組み合わせれば、カスタム登録の
自由度が更にアップします。
私はボタン4つ(Fn・露出補正・ISO・録画)を、「カスタムモードの切換え」機能に変更しました。
EVFから眼を離さず右手でグリップを握ったまま、親指(Fn)人差し指(露出補正・ISO・録画)
でのボタン操作でC1〜C4まで呼び出せます。
更に親指でFnレバーを操作する事で、C1〜C4夫々でのAF枠を変える事ができます。
そんな訳で、撮影時にモードダイヤルやスーパーコンパネを使う事は無くなりました。
工場出荷時の設定のままで使うのは勿体ないです、「○○とハサミは使いよう」と言いますが
カメラも…使い方次第。

デカ・オモですがお気に入りの写真もこの半年間でいっぱい撮れたので、充分満足しています。

添付画像は、「鳥認識AF」でのJPEG撮って出しです。

書込番号:24141315

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2021/05/25 11:17(1年以上前)

フラッグシップ機が15.9万円で買えるので,もう1台買っておこうかな。或いは150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの軍資金に回すべきか。或いは噂のMark IIを待つか。痒い所を攻めてくるオリンパス。

書込番号:24154214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/05/29 13:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

樹上のオシドリ♂

地上のクロツグミ

ヤマガラの幼鳥

エナガの成鳥

>ありがたい、世間さん

「SONYが4/3の2000万画素の積層型BSIセンサーを発表」だそうな。
M1X MarkUやM1 Mark Wのセンサーはコレになるのかな?。

M1 Mark Wが新型センサーに鳥認識AF搭載で出てくれれば、アリガタイのだが…。
M1XとM1 MarkVの後継機を待ちつつ、しばらくはM1Xの鳥認識AFのお世話になる心算。

添付画像は、「鳥認識AF」でのJPEG撮って出しです。

4枚目は至近距離だったので、咄嗟にレンズ側リミッターを「1.4-4m」に変更。
この距離まで近づかれるとフレーム内に捉え続ける事でテンパってしまい、フォーカスは鳥認識AF頼み。

書込番号:24161114

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/06/02 10:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

「SS優先AEオート・鳥認識AF + ProCap L連写」でサシバの飛び出しシーンを狙って撮りました。

二枚目・三枚目は、若干ピントが甘かったので「OLYMPUS Viewer2」のJPEG編集でシャープネスを
1ステップだけ上げてます。

一枚目は、ジャスピンでした。

書込番号:24168023

ナイスクチコミ!3


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:18(1年以上前)

>enjyu-kさん
サンヨンってホントに思いです。レンズがぎっしり詰まっていますし。

書込番号:24429353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信11

お気に入りに追加

標準

連写すると良さがわかるEVF

2021/06/16 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:25件

当方、本機とニコンZ6を所有しています。
本機のEVFは液晶236万ドットで、Z6の有機EL369万ドットのそれに比べて明らかにモヤッとした印象です。
しかしZ6で連写を行うと、EVFがパラパラマンガのようにコマ送りになるうえ、カメラを振ると引っかかるような表示になってしまうのですが、本機ではそのような事も起こらず、OVFの様な滑らかさを体感できました。
ブツ撮りやマクロ等の静止物撮影ではメリットの無いことかもしれませんが、動体撮影を目的とされる方で、EVFのカタログスペックから購入を見送っている方の参考になればと。

書込番号:24192023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/16 21:58(1年以上前)

>チシャとどさん
有益な情報ありがとうございます。
確かにカタログの数字にどうしても目がいってしまいがちですもんね。

逆に質問なんですが、本機とZ6ではAFのスピードや正確差はどうですか?
レビューみたりするとAFが合わない迷うとか結構書かれてるので不安があります。

現在、ニコンFマウントで頑張って撮影してて、サブ機+動画機としてパナを使ってるので
次の本体を迷ってる所なんですよね。
普通にZマウントに移行するかどうかで。
本機はデザインが凄くカッコよくて気に入ってて値段も安くなったので気にはしてるんですよ。

書込番号:24192082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2021/06/16 23:57(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます。

ご質問の件ですが、Z6はほぼ子供撮り専用であり、顔&瞳AFを常に使用しています。しかしこの機能を使うにはAFエリアをオートエリアに設定する必要があり、結構AF-Cが迷います。特に子供(3歳&0歳)が正面を向いていない時などは顔認識すらしてくれない場合が多いです。Fマウント機にある3Dトラッキングは無いため、MFで撮るか、ライブビューで子供の顔を指でタッチしてAFポイント設定+親指でAF-Cという操作が、面倒ながらも一番確実かという結論です。反面、顔&瞳AFがしっかりと被写体を捉えてくれている限りは、AFの食いつきは良好です。

さてE-M1Xについては、まだ使いこなせていないため結論は出せませんが、近所の新幹線駅で何回かトライしてみました。(当方、専門は航空機です)設定はC-AF+TRで、Fマウント機の3Dトラッキングに近い機能です。本機の目玉機能であるインテリジェント被写体認識AFについては、通過時の新幹線のような、画面外から突然高速で現れるような被写体では使えませんでした。反面、ホームに入線する際のように、比較的真正面に近いアングルから、カメラにしっかりと被写体を認識させてあげる事が可能であれば、その後はしっかりと食いついてくれました。他のレビュアーさんの記事も読み漁りましたが、やはりカメラに被写体をしっかりと認識させる動作が重要なようです。

元も子もない意見ですが、子供のリレーや鉄道写真等、ある程度構図を決められるような場合は無理に追わず、昔ながらの置きピンが一番手堅くて安心なのかなと思います。

書込番号:24192302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/06/17 12:25(1年以上前)

ごめんなさいZ6ユーザーです。
連写は殆どしないので問題ありません。

書込番号:24192905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/17 20:25(1年以上前)

>チシャとどさん
回答ありがとうございます。
そうか、Z6では3Dトラッキングが無いんですね。てっきり有ると思ってました。

一応、レンズの関係でZマウントにする予定ではあるんですけど
コロナの影響でイベントは中止になるし、収入にも影響有るので
少し先になるでしょうね。

OM-D E-M1Xもいかにもフラッグシップ機と思わせるゴツイデザインと
強力な手振れ補正など魅力的な部分は多いです。

書込番号:24193581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2021/06/18 14:50(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます。

見た目は私もお気に入りで、縦グリ一体のプロ機にずっと憧れを抱いていた貧乏人としては、この値段を新品を買うことができありがたい限りです。

しかし、高さの性で今まで使っていたカメラバッグに収納できず、新たなバッグを買い足すハメになってしまいました。

それにしても、Z6に3Dトラッキングか付いていないことは、私も誤算でした。便利だっただけに残念です。

書込番号:24194678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/27 17:21(1年以上前)

>チシャとどさん

E-M1Xご購入おめでとうございます。

私も連写中のブラックアウトやパラパラ漫画のようなコマ落ち&遅延が気になる方なので、他社はどの程度なのか店頭でチェックしていますが、E-M1mk3やE-M1Xより優れているのはSONYのα9IIとα1程度ではないかと感じています。
現時点でレンズを振り回して高速連写しても問題ないのはSONYとオリンパスの上位機種だと思います。
NIKONは問題外、FUJIも厳しかったです。
CANONの場合、ここに来て急速に改善しつつあるという感じですが、EOS R3でやっとオリンパスに並び、SONYに近づくのではといった雰囲気です。
EOS R5で
≫ドライブモードを[高速連続撮影]で撮影するときに、撮影結果と映像を交互に表示する『高速表示』を行うことで、動きの速い被写体を追いやすくなります。
という機能を試したのですが、イマイチというか、追いやすくなったとは感じられませんでした。

ところで、カスタムメニューの[D2]の[フレームレート]は[標準]でお使いでしょうか?
[高速(120fps)]にするとバッテリーの減りが早くなりますけど、追いやすくなりますよね。
E-M1mk3だと高温になると自動的に[標準]になっちゃいますけど、E-M1Xだとヒートパイプによる放熱が効くのか一度も[標準]に落ちることは無かったです。

書込番号:24209769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2021/06/28 22:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。

仰る通り、EVFのリフレッシュレートは高速に設定しております。標準モードと撮り比べた訳ではないため語ることはできませんが、他の記事等を見てそうしています。反面、バッテリー消費が増えることと、AF性能が低下するそうですね。先日、AFシステムについてOMDSに問い合わせた際、EVFについても回答を頂けたので転載します。

以下、OMDSより
※ EVF フレームレートを「高速」にすると、F 値が 8 以下でも精度が低下することがあります。
 また、テレコンバーターを使うと開放 F 値が大きくなるため、影響を受けやすくなります。

だそうです。

書込番号:24212373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/16 10:18(1年以上前)

>チシャとどさん

ファームウェアVer.3.0で3Dトラッキング的な機能として「ターゲット追尾AF」が実装されました。
Z6のオートAF時に、OKボタンもしくはレンズにFnボタンがある場合はレンズのFnボタンを
押すと白い枠が出ます。

AF-SだとAF駆動でロックオン、AF-CだとAF駆動中のみ追従してくれます
瞳認識しながら、とかではないので被写界深度が薄いとイマイチかと思いますが
一応補足します。お試しください

書込番号:24242515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/07/16 19:17(1年以上前)

当機種
当機種

背景のクレーンに合唱させてから連写開始 前ボケも綺麗です。

すぐAFも追随してますね。 後ボケも綺麗です。

>チシャとどさん

≫※ EVF フレームレートを「高速」にすると、F 値が 8 以下でも精度が低下することがあります。
≫また、テレコンバーターを使うと開放 F 値が大きくなるため、影響を受けやすくなります。

どの組み合わせなのか良く判らないんですけど、150-400mm/F4.5だと、仮に300-800mm/F9とか375-1000mm/F11というレンズがあったとして、150-400mm/F4.5+MC-20より優れた精度が得られたとしても、実用的かは微妙ですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24228052/#tab
で、
> 超超望遠スナップいけるかな
という書き込みがあったので、街角スナップしてみましたけど、機材任せでOKなんじゃないかという感じです。

>沼大家さん

Z 9辺りから、良くなるんじゃないでしょうか。
EVFのリフレッシュレートUP=像面位相差AFの速度UPというわけでもなさそうですし、どのメーカーも発展途上というところでしょうかね。

OMDSへの期待としては、C-AFで最速60コマ/秒撮影できるE-M1X後継機を出し、他のメーカーでは実現不可能な撮影領域に踏み込んで欲しいですね。
150-400mm/F4.5の次は200-600mm/F5.6+EX1.33なんてのも良さそうな気がしています。
200-600mm/F5.6と270-800mm/F7.4がレバー操作だけで切り替えられたら、面白そうです。

書込番号:24243237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 13:22(1年以上前)

>チシャとどさん
確かに。
連写するとZ6IIは半テンポ遅れでついてきて,シャッター釦を離してもまだチャージしている感じ。マジって感じです。

E-M1Xの方は,EVFの見え味はZ6IIに遠く及ばないが,連写中の見えについては,パタパタ感も無く,正確に連写してくれる。

結論は,E-M1Xの後継機は被写体を観察する際のEVFの見え味大幅向上,です。

書込番号:24417634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/10/28 18:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1塁ランナーがスタート 3コマ目

15コマ目

23コマ目

アウト 28コマ目

私がE-5を手放せるようになったのはE-M1mk2が出てからですけど、それまでは動く被写体を追って連写というのはミラーレスではダメでした。
SONYのα7(後期)、α9、α1はE-M1Xよりブラックアウトやカクカク感では優れていると思いますが、CANONやNIKONだとフラストレーションが溜まるEVFでしか無いです。
CANONのR3、NIKONのZ1なら大丈夫になっているでしょうけど、10万円台のボディーまで一眼レフ並みになるのはいつ頃になるんでしょうかね。

書込番号:24418039

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ライブND

2021/10/15 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

当機種

もちろん手持ち撮影です。

ND32(-5EV)
この機能のおかげでNDフィルターを持ち歩かなくて済み、手軽にスローシャッターにトライできるので便利です。

書込番号:24397658

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2021/10/15 23:45(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
目指せ手持ち2秒!

書込番号:24397696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2183件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/10/15 23:56(1年以上前)

当機種

>しま89さん

この時は鳥を狙ったので、敢えて最高速度の1/2秒にしました。
鳥は静止してくれないですし、波が来ると飛び立っちゃうので、結局岩だけになっちゃいましたが・・・

1秒なら、購入してすぐに試してます。

書込番号:24397710

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング