
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 11 | 2025年4月20日 19:22 |
![]() |
29 | 8 | 2025年4月17日 20:12 |
![]() |
16 | 8 | 2025年4月16日 17:00 |
![]() |
6 | 2 | 2025年3月21日 10:37 |
![]() |
30 | 10 | 2025年3月6日 10:19 |
![]() |
12 | 3 | 2025年3月4日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
雨の中 手持ち撮影
RAWで撮影〜DXO PureRAW3でノイズ処理 OMWorkspaceでトリミング
A=2.8
ISO感度2000
RAW撮影
ボディー内手ぶれ補正
電子シャッター 静音連写H:60コマ/秒
防塵・防滴で雨専用
雨になると これを持ち出し 周りに人がいないので 楽しんでいます
15点


>初心者運転さん
こんにちは。
> OMDSはフルサイズカメラを作るべき ではありません私は今が一番
自分も今更やめといたほうが良い、に1票です。
書込番号:26131470
7点






デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
任意のボタンに設定できるんで、ワンタッチでアップに
14-150だと、APS-Cでいえば
タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
こんなにコンパクトなのにさ♪
書込番号:26148820
3点

>しんじ003さん
こんにちは。
>14-150だと、APS-Cでいえば
>タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
M4/3の14-150はフルサイズ28-300mm相当、
APS-Cの18-400はフルサイズ27-600mm相当で
望遠の度合いが2倍違いますが、
それをデジタルテレコン2倍で補う、ということですね。
書込番号:26149161
0点

>一眼レフにはできない芸当だな(笑
一眼レフであっても
クロップ機能がある機種も…
書込番号:26149313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパス(OMsystem)のデジタルテレコンは便利ですね。Lumixのミラーレスにも同様の機能がありますが、ワンボタンという訳ではないのです。ニコンの一眼レフにおいても似た機能がありますが倍までにはならないです。
オリンパスが偉いのは、その機能を上位機種だけの機能とせずに初代からの10系にも搭載し。私の知る限りではStylus1というコンデジにも搭載されている事です。でも、その反面その機能がある事で望遠レンズが売れなくなるんぢゃないかと心配してしまいますよね。
書込番号:26149315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのAPS-Cのデジイチ持ってますけど、クロップは使ったことないな
あれっていわばトリミングなわけで
それならフツーサイズで撮影して、後でトリミングして構図を決めたほうが
デジタルテレコンっていわば、デジタルズーム
利点はファインダー覗いて画像がアップになること
これはデジイチには真似できませんよね♪
書込番号:26149938
0点

内容が変わってきているように感じますが…
クロップがトリミングなら
デジタルテレコンと
なにが違うのか教えてください。
それから
あとからデジタルズームとか
ファインダーとか言われても…
書込番号:26149962 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジイチのクロップ使ってもファインダー像は拡大しない
っていうことなんだけど
書込番号:26150050
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
4年前にマップカメラで中古購入したE-M10 MarkUです。
中古・美品を、税込26,800円で購入。
2021年2月19日に「買う筈では無かったのに」のタイトルで、コチラのクチコミにスレ立てしています。
買取はカメラのキタムラ(ネットショップ)にお願いしました。
M10 MarkUの他にレンズ3本と併せて4点の査定金額が、本日メールにて届きました。
M10 MarkUの査定金額は25,839円でした。
購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
4年間の使用料が1,000円未満、タダ同然の買物でした。
買取に出す際に4年間のシャッター回数を確認したら、11125回と表示されました。
買った時点でのシャッター回数は106回。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23976073/ImageID=3510459/
レンズ3本と併せての査定額が126,378円でしたので、即!買取に同意して振込の手続きを済ませました。
E-M5 MarkVの中古品購入資金に充てる心算です。
1万円程追加すれば現行機種のOM-5も買えるのですが、ペンタ部のロゴはヤッパ「OLYMPUS」が好きなん
ですよねぇ〜!。
M10 MarkU4年間充分愉しませて貰いました、買って大正解のカメラでした!。
8点

>enjyu-kさん
こんにちは。
>購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
大変お得なレンタル料(相当)ですね。
最近は中古商品が人気のようで
買価も売価も相場が上がり気味ですね。
書込番号:26145295
2点

アハハ(笑)
カメラ雑誌より安いレンタルだ(笑)
以外にシャッター少なかったのも良かったですね!
ロゴはわかる気します。
書込番号:26145349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん
M10ーUは良いカメラですね。
手振れ補正もしっかりしてて持っていくのに何も気にせず持ち歩けるカジュアルなミラーレスです。私もM5ーVの予備機で今も使ってます。
望遠ズームでの撮影はやはりM5ーVのがピントも早く正確なので望遠はM5ーV広角標準はM10ーUで使ってます。
電池も共通で使いやすいですね。
書込番号:26145620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今は新品が入手困難とか値上がりで中古価格が高騰してますよね。
私も数年前にOM-1MarkIIを買った際に、手持ちのE-M1MarkIIIとX100Fを手放しました。
E-M1MarkIIIは約11万、X100Fは13万でした(いずれもヤフオク)。
E-M1MarkIIIは順当な値下がりでしたが、X100Fは9万円台で買ったものを数年後に売ってこの価格だったので驚きです。
ヤフオクは手数料が10%かかるので、実質入手したのは22万くらいでしたが、27万のOM-1MarkIIを買うには十分でした。
E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが期待できます。
書込番号:26145706
1点

ぼくもおもに旅行用カメラとしてあいようしています。中古購入ですが、この価格でこの性能は素晴らしい優等生カメラです。勿論、絶対的な性能は上位機種には及びませんが、海外旅行で記録的に写真を撮る分には、これに安い便利ズームを付ければ不便はありません。V型以降は金属ボディーでなくなるので、フィルム機からのカメラ好きには、質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
書込番号:26145868
1点

MS:000745 メカシャッター回数:745 |
G 14mm/F2.5 パナのパンケーキレンズ |
G 12-60mm/F3.5-5.6 安くて軽いけれど防塵防滴 |
爺さんお気に入りのPL-8を、M5 MarkVで初撮り |
レス下さいました皆様、ありがとうございます。
☆ どびしゃこさん
>大変お得なレンタル料(相当)ですね。
シルバーボディーは「トクトク買取」対象になって居り、上限価格での買取になっていたのですが…。
ブラックは対象外だったので、上限価格が27,090円からの査定でした。
実際の査定額は、−1,251円の25,839円。
もし「トクトク買取」対象だったら、購入時価格に対して+290円の上限価格での買取。
タラレバ話ですが…。
☆ 松永弾正さん
>ロゴはわかる気します。
ありがとうございます。
最初に買ったOLYMPUSのカメラは、PEN PL-1で今も手元に有ります。
外付けEVF対応の最後のモデルPL-8も持っており、クラッシック・モダンを愛でています。
とか何とか書きながら、現在のメイン機材はEOS R8+RF600mm/F11なのですよね。
☆ プラチナ貴公子さん
>望遠ズームでの撮影はやはりM5-Vのがピントも早く正確なので望遠はM5-V…
R8+RF600mm/F11メインで、サブ(降雨・降雪時用)にM1 MarkV+ 300mm/F4 PROで野鳥撮影オンリーです。
加齢の為かM1 MarkV+ 300mm/F4 PROの重さがぁーで…。
M5 MarkVを三番手の機材として選択しました。
LEICA DG 50-200mm/F2.8-4で使う予定です。
☆ purplebirdさん
>お得でしたね
購入時もほぼ未使用状態でお得、売却時も想定以上の買取金額でお得でした。
☆ KIMONOSTEREOさん
>E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが
期待できます。
M1 MarkUも以前使っていましたので、「勝手知ったる何とやら…」の弟分機種。
飛びモノ撮りも問題無しですね。
☆ みきちゃんくんさん
>V型以降は金属ボディーでなくなるので、…質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
M10を敢えてV型ではなくU型を購入した決め手は、金属ボディーの質感の良さでした。
野鳥以外は殆ど撮らないので、手放す事に致しました。
パナG 12-60mm/3.5-5.6(非LEICA)、パナG 14mm/F2.5(パンケーキ)、パナG 35-100mm/F4.0-5.6等、出番は
少ないと思いますが、M5 MarkV専用で使う事になりそうです。
昨日お昼に注文したM5 MarkVが10時過ぎに届きましたので、隠しコマンドでシャッター回数を確認したら745回と
表示されました。
外観があまりにも綺麗だったので、もしやと思ったら…。
私の撮影では半日で1000枚以上は珍しくないので、745回って殆んど新品…。
またまた大当りの買い物になりました!。
書込番号:26147463
0点

私は先週、逆にE-M10 Mark II のWレンズセット買いました。
コンパクトカメラをヤフオクに出品したら劇高で落札され、収支プラスでした!
老眼が進み、ファインダー越しに操作を全て完結させたく選びました。
パンケーキレンズとの組み合わせでコンパクトカメラ代わりに使用して行くつもりです。
とにかく操作し易いですね。
これを手にしちゃうと、日常では手持ちの大きなカメラはもう使えないかな?
書込番号:26148717
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
絞りがF0になっていますが、何のレンズをお使いでしょうか?
書込番号:26117682
0点

>taka0730さん
写真ご覧いただきありがとうございます。
使用レンズを記載するのを忘れていました。
レンズはTTArtisan 25mm F2Cです。
解放で撮っています。
F2でこれだけボケるということです♪
書込番号:26117977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
capaに出ました! 2025年の新製品、omシステムではpenf2 と書かれています! ep7のMarkUでもあり期待大、今クラシックカメラの人気もあって今度こそ期待大です。
書込番号:26043521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいや、それ予想でしょ。
2025年カメラ界大予想、2025年10大予言ってでかでかと思いっきり書いてあるじゃないですか。
CAPA編集部のただの願望ですよ。
書込番号:26043577
5点

5g@さくら餅さん
ありがとうございます。
omシステムのイベントで、関係者の方から春にはクラシックタイプを検討している、、みたいなコメントを聞きましたから、私はいよいよかと勝手に思っています。雑誌に出たということは、可能性がゼロではなくなったかなと期待したいですね。
書込番号:26043591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
春にクラシックタイプはOM-3でOM-5のリニューアルではという話しみたいですね。
PenFの次世代でますかね、メーカーもGM同様失敗作とみてますから、E−PL7のリニューアルまででしょう
書込番号:26043608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん
ありがとうございます。om3の件は見ておりました。しかし、om5の進化系でまたトンガリ頭だとインパクトに欠けないかなと個人的には思います。ep7の後継機だったら、もうそろそろかなと思っていましたので、クラシックなフラットタイプ期待したいです。
書込番号:26043642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のPenFで十分満足していますが興味はそそられますね。
書込番号:26043942
4点

ビンボー怒りの脱出さん
penf確かに満足していますが、高感度に強くなったらなとは思います。問題は、もし販売された場合、価格が今の時代ものすごいものになるかもですね。せめて、capaの予想したep7の後継機としての位置付けでもあるなら、抑えた価格にしてほしいです。
どちらにしても、om3だったとしても少しあっと驚く変化を見たいと思います。om1からom1mk2程度の変化なら売れないでしょうね。
書込番号:26043955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれは、伊達さんや赤城さんの願望込みの予測に過ぎません。
だいたい、「秘密保持契約」がアル以上、実際に知っているカメラマンやYouTuberは使っていても一切噂も出来ません。
只でさえ、売れていないOMで現状噂があるのは、OM-3。
時代遅れのOM-D E-M10 Mark IVとPEN E-P7は、店頭で改めて触ってみましたが、
ハイスピードメジャーしか搭載していない機種は、もはやAFがお話になりませんからね・・・Pen系統も継続するなら早急に
更新しないと話になりません。
書込番号:26044392
2点

PEN-FとE-M1Xは黒歴史ですから・・・
書込番号:26045383
2点

>かるべえさん
OM-3は作りがところどころ甘くてとてもpen-fの後継機としては認めがたいですよね。僕はpen-fを買い足しました。
書込番号:26099195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤7号さん
penf使っていますが、OM1と比較したらやはり夜スナップに弱いですよね。マイクロフォーサーズとはいえ、最近のは常用iso感度もアップしていて、このへんをpenf2に期待したのですが、、
ep7では、まだまだ弱いのでpenf2登場を期待していました。
OLYMPUSのロゴが入らないなら、penf2をロゴ入れしてほしかった。
書込番号:26099810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
今熱いマイクロフォーサーズの高感度画質は思ったほど悪くないと思いました。
EM10mark3の1600万画素のISO25600の写真ですけれど、色が破綻していないのにちょっとびっくり!
マイクロフォーサーズは1600万画素が良さげかな?ミラーレスは画像処理エンジンが新しい方が良いのは本当ですね。(^^)
5点

タイトル間違えました。
EM1 mark3ではなくてOM1 mark3です。失礼しました。
書込番号:26096048
0点

・・・・・もともと「普段使い」「一般人が普通に使う」のであれば、センサーサイズなんて関係ないんですけどね。
・・・・・で、「新しいコンデジが発売されると称賛する」「(豆粒センサーの)スマホ画質を高画質と言う」のですから、「センサーサイズによる画質の比較」なんて、「都市伝説レベルの話」であることがわかります(笑)
書込番号:26096092
3点

>モモンガ1さん
2000万画素になっても色は破綻しないのでご安心ください。
OM-1(U・OM-3)のセンサーは、先代の2000万画素機に比べ超高感度域での色あせが少なくなりました。
書込番号:26097696
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





