
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2022年3月4日 05:40 |
![]() |
101 | 30 | 2022年2月24日 07:40 |
![]() |
73 | 32 | 2022年2月18日 11:10 |
![]() |
19 | 5 | 2022年2月8日 11:15 |
![]() |
7 | 0 | 2022年2月5日 09:52 |
![]() |
16 | 5 | 2022年8月14日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
OM1が常識的価格で発表されたので、買い換える方も多いでしょう。常用ISO感度のアップは、弱点克服で良かった。しかし、コロナ禍でEMImk3を買ったばかり。海外撮影を静かに待っていた私は、まだ手垢もついていないカメラを買い換える勇気がない。
26万程度の価格は良かった。60万70万の価格で買うなら私だったらライカを買います!
書込番号:24602663 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実際の撮影結果は比較しないとわからない程度かなと思いますが、
他社ファン(フルサイズユーザー含む)も絶賛してるくらいの高評価で、
これまでの機種と比較して大きく刷新されている感はあります。
スチルが他社フラッグシップと比較して遜色ないだけでなく、
ハイブリッド機としても非の打ち所がなく、
私がマイクロフォーサーズユーザーなら購入してますね。
私もパナソニック機を3台、オリンパス機を2台所有してましたが、
どちらも此処数年製品の更新が滞り徐々に手放してしまいました。
書込番号:24602771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かるべえさん
60〜70万円だったらライカのどのボディーを買うつもりですか?
M11はその値段だと買えないはずですし…
SL2あたりだと、Lマウントのズームレンズはパナソニックから供給を受けているワリに高額ですよね。
単焦点の設計もツアイスの方が良いような気もしますが…
書込番号:24604187
2点

>かるべえさん
そんなあなたにはDxO Photolab5をオススメしますよ。
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/
僕はE-M1Xを使っているのですが、iso6400が常用になります。
条件によっては12800でも使えないことはないくらいですね。
30日間お試しできるので使ってみてはいかがですか。
ノイズ処理だけならDxO PureRAWもありますし。
動画機能以外でOM-1に買い替える理由がなくなるかもしれません。
書込番号:24622943
2点

画像がなかったですね。
ペットの写真ですが参考にだけ。
トリミングはしてないです。
暗い室内でペットの素早い動きに対応するために、
iso6400まで上げていますが、言われないと気づかないレベルではないですか?
書込番号:24622955
6点

いいですね。同価格帯のフルサイズセンサー機と比較しても、欲しくなるスペックと価格ですね〜
なによりも、この性能レベルをこのサイズで実現してるのはOMだけですし、その技術力に対して価格が上乗せされていると考えれば納得のいくプライスでしょう。
現実問題としては、20万を切ってほしいですけどねー
書込番号:24629241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お題目と言葉の使い方は違うけど
前のスレと中身は同じじゃね
よほど頭にきてるんだね(笑)
書込番号:24630178
1点

PureRAWは、テストしてみましたが、確かにノイズは凄い減るのですが、グラフィックボードが乗っていない当方のレッツノートでは処理に時間が掛かってしまいました。
やはり、何もしないでノイズが少ないのがベストだと思います。
元々、Canonメインユーザーなのですが、コンパクト望遠に興味がありE-M5 mark IIを中古で購入してハマりました。笑
唯一気になったのが、高感度ノイズでした。
今回の高感度センサーには、とっても、関心があります。
私のレベルですとE-M5シリーズぐらいで高感度センサーに変わってくれたら、それで十分だと思いますが、いつになるか分からないですからOM-1には心惹かれます。
安価なモデルも出してもらえないかなぁ
OM-1を購入したいなんて言ったら奥さんに殺されますよ 笑
そうじゃなくても散財しているので 苦笑
書込番号:24631175
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

最大撮影コマ数の欄に、
> 静音連写SH2・50fps時 〔RAW〕:約96
とあるので、RAW50枚を、AF追随、ブラックアウトフリーでいけるってことですね。
> 静音連写SH1・120fps時 〔RAW〕:約92
すごいのですが、1秒続かないってことですね。
書込番号:24601775
0点

>卒パパカメラマンさん
主な仕様 : 最大撮影コマ数 静音連写SH2・50fps時 〔RAW〕:約96
RAWでもAE/AF追従50fpsモードは利用できるみたいです。
ただし、対応レンズは、12-40mm,12-40oU,12-100o,40-150oF2.8,150-400o,300oの6本のプロレンズのみ。
最新プロレンズ40-150oF4がリストに挙がっていないのがちょっと意外。
書込番号:24601795
3点

mosyupaさん、レスありがとうございます。
> 〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒(25、50コマ/秒に設定可) ブラックアウト無し
> シャッター速度が高速側に制限され、
この高速側のシャッター速度って、どのくらいなんでしょうね?
300mmF4換算600mでもSS1/60で手振れなく普通に撮れちゃうオリンパス機ですから、そのくらいはブラックアウトフリーであって欲しいなぁ。
コマ数は25コマ/秒で十分で、ちゃんとブラックアウトフリーであって欲しい。
書込番号:24601820
1点


>卒パパカメラマンさん
取説がダウンロード出来て、そこらも記載されていますよ。
『SH2/ProCap SH2では、シャッター速度の下限が[連写設定]の[連写速度]が[50
コマ]の場合は1/640秒、[25コマ]の場合は1/320秒になります。』
『通常連写、低振動連写、♥連写、ProCapでは、撮影中にライブビューを表示します。♥SH1、
♥連写SH2、ProCap SH1 、ProCap SH2では、直前に撮影した画像を撮影中に表示し
ます。
(コピペ時に文字化けしたのを適当補完)』
書込番号:24601896
3点

OM-1は価格の掲載場所、オリンパスでは無いんですね・・・
通販各社横並びで出してきましたね、あとは下取り価格で差が出そうです、マップ、フジヤカメラの方が下取り価格は少し上みたいです
書込番号:24602108
1点

mosyupaさん、またまたレスありがとうございます。
マニュアルを確認しました。メニューやスーパーコンパネ表示も改善されていて、印象は良いです。
電子シャッターでは、疑似シャッター音は鳴らせなみたいですね。そこは残念。
で、確かに
> 単写、連写では、撮影中にライブビューを表示します。
> SH1、SH2、では、直前に撮影した画像を撮影中に表示します。
と書かれています。(記号を文字に置き換え)
あれ?
OM定義のブラックアウトフリーって、「直前に撮影した画像の表示」のことを指すの?
「撮影中にライブビューを表示」って、ブラックアウトするっていうこと?
撮影画像表示=パラパラ紙芝居でも、50コマもあれば、実質はブラックアウトフリーには見えるでしょうけど、でもタイムラグは大きくなりますよね。
んー、実機を確認したいところです。
書込番号:24602236
0点

積層センサーなのに、ローリングシャッター歪の少なさに触れてないですよね? 小型センサーなので最強なのでは! と想像してましたが、何故? ただのCM下手
正直、よう分からんです。CM下手っ!....
書込番号:24602268
0点

>卒パパカメラマンさん
センサーの全画面読み出し速度の目安になる、電子シャッターでのフラッシュ同調速度で見てみると
E-M1 mark III 1/50秒
OM-1 1/100秒
と2倍くらいしか速くなってないですね。
動画のときに何か読み出しに細工がされてなければローリング歪みも2倍くらいの改善だと思います
ちなみにα1だと 1/200秒 くらいですね。
というわけで、あまり声高に宣伝できないのではないでしょうか(^^;
クアッドピクセル構造にしたので読み出し量が4倍になっちゃって、積層型でゲットしたスピードが半減しちゃったんじゃないかという噂になってますね。
書込番号:24602294
3点

>卒パパカメラマンさん
>> 「OM定義のブラックアウトフリーって、「直前に撮影した画像の表示」のことを指すの?」
センサーが静止画露光中にライブビュー画像を並行して書き出せるNIKONのZ9以外は、直前画像表示のようです。詳しくないから多分ですけど。
書込番号:24602299
3点

YoungWayさん、mosyupaさん、レスありがとうございます。
直前画像表示だとして、
SH2 25fpsを選択した時、120fpsのライブビュー表示は、撮影中は25fpsに落ちる? それとも120fpsをキープしつつも、所々に撮影画像が混在する?
まあ、SONYさんのアルファ9や1も、撮影中はfpsやライブビュー画質が低下するんだっったような。現実の見えを確認するのが一番ですが、もうちょっと理屈を説明して欲しいな、OMさん。
> OM-1 1/100秒と2倍くらいしか速くなってないですね。
> クアッドピクセル構造にしたので読み出し量が4倍になっちゃって、
ああ、これですね。微妙-な速さですね。高速で横切る電車では使えないですね、たぶん。
全般進化した上でコスパよく、まとまったカメラだとの印象で、勢いで買っても損はなさそうですが、ちょっとスッキリしない仕様もあり。ギリギリのところでは期待を下回る可能性がありそうですね。
書込番号:24602391
1点

ワクワクするようなスペックで出てきましたね。
皆さんのレビュー楽しみにしています!
書込番号:24602541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、おはようございます
>卒パパカメラマンさん
> SH2 25fpsを選択した時、120fpsのライブビュー表示は、撮影中は25fpsに落ちる? それとも120fpsをキープしつつも、所々に撮影画像が混在する?
書いてあることを素直に読むと、
単写・連写 → ライブビュー(ほぼ遅延なし)だけど、撮影しているコマだけファインダー像が消失
SH1・SH2 → 撮影中はレックビュー(遅延あり)だけど、ファインダー像の消失はなし
ですが、SH2 25コマ/秒のときレックビューの間にライブビューをはさんでいるかどうかはわかりませんね。
ただ、レックビュー像とライブビュー像を交互に表示するとファインダー像がギクシャクするので、ふつうに考えるとSH1・SH2での連写中はずっと遅れたファインダー像が表示されていると思います。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features02.html#a1
NikonのZ9のReal-Live Viewfinderの説明ですが、OM-1の場合、単写・連写のときは「デジタル一眼レフの光学ファインダー&従来の電子ファインダー」、SH1・SH2のときは「他社の電子ビューファインダー」に近い状態になってるんじゃないでしょうか。
ブラックアウトフリーについてもさらっとしか書いてないのは、NikonのReal-Live Viewfinderをやられちゃったからかもしれませんね(^^;
書込番号:24602744
2点

YoungWayさん、レスもらっていたようで、ありがとうございます。
SH2、25fpsでのブラックアウトフリーEVF、想像するに、50fpsのレックビューを表示しながら、記録は25fpsに間引きする、でしょうかね?
書込番号:24613054
0点

OM-1の影響?でE-M1mk3が売れている❓
売れ筋ランキング上がってません❓
書込番号:24613599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-1の値段を見てMK3でいいという人はいるでしょうね。
書込番号:24615917
2点


>華ちょうちんさん
たしかにそうかもしれませんね。
GH6は動画マシンなので使用目的で棲み分けは出来るんじゃないですかね。
書込番号:24617392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>卒パパカメラマンさん
> SH2、25fpsでのブラックアウトフリーEVF、想像するに、50fpsのレックビューを表示しながら、記録は25fpsに間引きする、でしょうかね?
一部のレンズでしか50コマ/秒のAF/AE追従ができないということはレンズ側の(駆動の?)都合でコマ速が制限されてると思うので、25コマ/秒の記録でもセンサーは秒間50枚読み出してくれると期待したいですね。
E-M1 mark II/IIIのEVFは電子シャッターの18コマ/秒AF/AE追従連写でもライブビューにこだわってブラックアウトするようにしていたはずですが、やっぱり表示遅れが大きくなってもブラックアウトフリーの方が受け入れられやすいのですかね。
書込番号:24617424
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
https://asobinet.com/comparison-om-1-e-m1-iii/
電子シャッター、ファインダー、高感度の強化が目を引きます。
書込番号:24599644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズと同じ土俵のISO5桁では競え無いかもしれませんが、2段分としてISO6400で使えるなら、なかなかよさそうな気もします
書込番号:24600553
4点

なぜに?
>OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こんな旧機種の場所に立てるのやら??
書込番号:24600555
4点

もし本当にISO6400まで使えるのなら星景撮影は7-14F2.8PRO 1本あれば事足りますね。
書込番号:24600569
3点

>中野駅前代表さん
そりゃ、MarkIIユーザーからすればMarkIIIはマイナーチェンジの域を出てないので、完全新型を待ちわびている人が多いという推測からじゃないですかね?
私は初代からだったのでMarkIIIを選びました。今度の新型で気になるのはファインダーが有機ELということですが、焼き付きとか大丈夫なんですかね?ファインダーって固定情報とか表示されますよね?まぁ、TVとかみたいに長時間連続とかじゃないからいいのかな?
書込番号:24600597
7点

M1X の不満点は
左上の三つボタンで 小さすぎて押し辛い。
右側は 上面背面とも余裕あり過ぎるのに ボタンが小さい。
他のM1に遠慮しないで 大きめに造って欲しかった。
OM -1はユトリがあるわけでもないが 独立ボタンができて 良さそう。
ところで、その比較先は M1X で来ている事を考慮していませんね。
また −6E V もF1.2レンズであることは M1Xと同じで、
M1Vはキットレンズが F2.8 なので 語弊がないようにしているわけです。
注目するのは 高速連写時のファインダーの見え具合です。
Z9が ドット数抑えて ノイズ減らして滑らかにしているので、
そうは考えなかったのかな?
個人的には G9のファインダーを上回れば良いです。
書込番号:24600777
2点

妄想終了の日まで、あと7時間
件の流出?スペックシートの連続撮影枚数からの予想(空想・妄想遊びの類)
RAWファイルサイズに大差がないと仮定した場合、書き出し前の何らかの処理(NRとかリモザイク,ひょっとしたら発熱抑止?)によってE-M1V比で一コマ当たり0.2秒の遅延(?)が発生していると考えられる。
それによって書き出し速度は約1/3になり、、、て事は、※静止画撮影時だけ考えれば※速いメディアを使う意味がない。
ソニーのタフならGでなくてMで、プログレードデジタルであればコバルトでなくてゴールドで良いとなるとメディア予算が安くあげられるぞな。
実使用してみない事にはわからないけど、自分の用途ではこのスペックシートの通りの連続撮影枚数でもそんなに困ることはなさそう。
記録中のモード切替さえできれば...安定性とか考えたら難しいのかな。
なんにせよ、午後3時が楽しみ。
書込番号:24600787
3点


謎仕様のAFマウントのカメラっすね
マウントの金属パーツじたいはOMマウントと同じ規格なのに
OMではレンズ側にロック解除ボタンがあったのが
OM707からはボディに付くようになった
なのでAFレンズにはロック解除ボタンがなく
MFボディに付けるまでは普通につくのだけども
付けたら最後ロックが解除できなくて外れなくなるという…
どんだけ間抜けな仕様やねん(笑)
書込番号:24601174
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは恐ろしい仕様ですね。確かに、OMはレンズ側に
ロック解除機構があったのを思い出しました。
書込番号:24601199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発表直前のここに来て凄い悩みが...
価格的には予想の一番低い辺りっぽく準備している予算内なんだけど、
海外噂どおり12-100mmF4のキット設定があって、別に買うよりだいぶお買い得になりそう
む む ぅ ぅ ぅ
あと10分
書込番号:24601266
2点

>mosyupaさん
レンズ抜きだと20万位ですものね
書込番号:24601416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度に関しては実際に自分で使ってみないと判断できないけど
あの犬のAF動画見るとちょっと欲しくなるなあ・・・
自分がオリ機使いだったら即予約してる
パナはGH6で位相差積まなかったみたいだし、G9からの乗り換え組も増えると予想
書込番号:24601450
1点

クアッドピクセルは良いとして、そのせいか常用感度同じだね。
AFは嬉しいけど、高感度一段分良くなって欲しかった。
書込番号:24601456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのせいか常用感度同じだね。
OMDSはE-M1VからOM-1で感度の表記を変えてきたし
もともとすごくわかりにくいけども…
高感度側の拡張感度をわけてない
E-M1VはISOオートが設定できる感度が常用感度になってるみたいだね
ISO200-6400
今回OM-1は拡張感度もISOオートで使えるようになって
ISO200-102400 出荷時 上限 25600
出荷時のデフォルトの上限ISO25600が常用感度でしょう
なので常用感度は2段変わってると見るのが妥当かな
書込番号:24601527
3点

>さすらいの『M』さん
レンズが10万弱の計算してました(笑)
AF/AE追従秒間最大50コマ連写に対応したレンズを持っていないのでこれを機にとかと。
書込番号:24601533
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
6400が25600になったって事?
そのまま受け取るのは危険としても、かなり改善してると解釈できるんですね。
しかし何と奥ゆかしい表記、って言うか普通分からないよ。
で、「センサーサイズの常識を覆す」って事か。
何れにしても手を出せる価格設定で良かった。
書込番号:24601591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>koothさん
『画像処理とかRAWが重いのかも。
噂に聞くクアッドピクセルだとすると
実質8000万画素分の処理が必要なはず。』
海外レビューサイト(とるならさんが翻訳済)によると、おっしゃっていたのが正解だったようですね。
書込番号:24601978
4点

>mosyupaさん
連続撮影枚数減少の理由、合っていましたか。良かったです。
OMDSがこの仕様を敢えて採用したことから想像するに、
OM-1Xというか、縦グリップ一体で画像処理エンジンを2基搭載するE-M1X後継機が計画されているのかもしれません。
出るかどうかはOM-1の売れ行き次第でしょうし、出るとしても来年以降でしょうけれど。
OM-1Xが欲しい人は、OM-1を買ったうえで、早めにE-M1X後継機希望リクエストをOMDSに届けるのが吉。
再生ファンドを含む上層部が稟議を通すには、SNSの書き込みよりも、
POSなりお客様の声なり、営業分析ツールにかけやすいデータに落とし込むのが近道。
書込番号:24603781
1点

>ホントに高感度画質が二段分良くなるなら即購入だけど、これって希望的観測かな?
そうですよね。二段ならAPS-Cを軽く抜き去ってフルサイズ並みになるということでしょうか?
書込番号:24606413
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
E-M1Mark2のファームウェアver2以降ではプロキャプチャの
プリ撮影枚数が35枚まで設定できるようになっています。
ところが自分の設定で撮影しているとプリ撮影枚数が15枚とかで
止まってしまいました。
サポートに確認したところ対処方法がわかったので一応情報として
アップさせていただきます。
・静音シャッターの長秒ノイズを「オフ」にする
これで35枚までプリ撮影にできました。
いちいち静音シャッターの長秒ノイズをオンオフするのが手間ならば
カスタムモードに設定しておくと、標準の設定がオンでもカスタムモード時には
長秒ノイズもオフに切り替わります。
11点

情報ありがとうございます。
全く気にしたことが無い所(プロキャプチャー使うシーンはおおかた速いシャッター速度でしょうし)がネックになっていたとは(^^;)
E-M1mark2を(2017年9月に)導入してから冬の小鳥や蝶でプロキャプチャーHを常用状態ですが、長秒ノイズ低減項目を気にしたことはなかったです。
確認してみたところ、通常の静音モードでは長秒ノイズ低減がON・プロキャプチャーHにすると自動的にOFFになり項目がグレーアウトして変更不能になります。
これで試してみても普通にプリキャプチャーされているようです。
確認バージョン : Body3.4 Lens1.1(25mmF1.2)
書込番号:24586211
2点

私も、2019年の夏に、昆虫写真の海野先生に勧められて、「ProCap H」モード時の連写速度を「60fps」に変更した際に、プリ連写枚数を「25」に変更しましたが、「長秒時ノイズ低減」を変更した記憶がなかったので、確認した結果、mosyupa さんと同様、「ProCap H」モード時には「長秒時ノイズ低減」が自動的に「Off」になるようで、グレーアウトして変更できない状態でした。
*確認機体は E-M1 MarkII で、バージョンは 3.5 でした。
念のため、引き続き E-M1X でも確認しましたが、結果は同じでした。
*こちらのバージョンは 2.2 でした。
となると、RYOU44 さんの機体では「On」になっていたことが不思議で、それ自体が故障か、或いは、機体によっては発生するバグによる不具合かも知れませんね。
書込番号:24586417
1点

話の流れからちょっとそれますが、関連でE-M1mark2でプロキャプチャーHを使って撮ったものを貼らせてもらっておきます。
さらに余談的になりますが、
プロキャプチャーHで使用しているZD50-200mmF2.8-3.5SWDとNolton60mmは半押しプロキャプチャー動作中でもMFが効きます。(純粋MFレンズの方は当たり前ですが)
これが結構便利なので、新機種では是非ともMZD300mmF4とかでもMF操作が出来るようになって欲しいです。(現行機ではプロキャプチャー動作中はピント操作受け付けませんよね?)
書込番号:24586804
2点

>mosyupaさん
>メカロクさん
検証までしていただき、ありがとうございます。
そうなんですよね。まさかの長秒ノイズ設定。
メーカーから比較的早い段階で対処方法の連絡がきたので
Mark2でも一部機種で出るのは把握していたのかもしれないですね。
今回の件「長秒ノイズをオフにしないと、プリ撮影枚数が制限される」のは「仕様」
という返事でしたので。
一応自分の機種では選べることをアップします。
撮影モードを「ProH」、メニューでは静音の長秒ノイズ「オート」のままという流れで撮影。
私自身はプロキャプチャのときはc1とかカスタムの設定で撮ってるので
この問題はあまり気になってません。静音モードでの長秒撮影もまずしませんので
オフのままでもいいのですが、ホタルや星撮影で万が一撮影してノイズオフだったら嫌なので
カスタム登録で対処しようと思ってます。
書込番号:24587185
2点

>RYOU44さん
撮影メニュー(カメラマーク)2の中にある方の設定ですね。了解しました。
確認したところ、設定はOFFになっていました。
オートに設定して試してみたところ、RYOU44さんがおっしゃられている状況を確認しました。
この場合でもカスタムメニューE1の長秒時ノイズ低減はOFFでグレーアウト表示です。
E-M1Xでも同様でした。
凄い落とし穴的な設定のかぶりですね(^^;)
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24587247
1点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
丁度1年前、下記リンクを投稿し、皆さんから沢山のご意見頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab
こちらでアドバイスを頂き、対策として社外品のカメラグリップを購入し、引き続き山歩きをしました。
現時点で再発が無かったので、コメント頂いた方への報告と思い、再投稿させて頂きます。
以下使用環境です。
登山回数:40回以上。
歩いた距離:500km以上
平均撮影数 : 50-100ショット
登山中はほぼカメラをキャプチャーに装着して歩きましたが、今の所破損はありません。
自己責任ではありますが、検討されている方の参考になればと思います。
13点

本体もなかなかの武勇伝でんでんででんでんですね(笑)カッコイイと思います。
書込番号:24579730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりに覗いてみたら、その後のご報告ありがとうございます。
それだけの使用に耐えているのなら、なかなかの物ですね!今後も使い倒していける事を祈ってます!
レンズは今も14-150を愛用されているのですね!その後購入計画は進んでいますか?
パナライカの12-60の写りは気に入ってますが、14-150くらいのズーム幅が欲しい場面も子連れだと結構あります。ないものねだりでキリがないですね。
書込番号:24657828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんばんは。コメントありがとうございます。返信遅くなってすみません。今日も山歩きしましたが、相変わらずカメラは元気に動いていてくれて、記録更新中です。レンズ、結局色々迷って、まだ購入してませんが、山で広い景色を撮りたくなって、8-25F4PROが今一番気になってます!けど本体並みのお値段で、なかなか購入に至ってません(^-^;望遠はやはり山の迫力有る絵には欠かせず、
キットレンズも重宝しております(^-^)
書込番号:24694308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
ははは、良い感じに沼ですね。ご報告ありがとうございました!
書込番号:24734925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードバイクで移動の際キャプチャーでDバッグに固定してましたが全く問題なかったです。
走行距離70kmほどでしたけど。
雨晒しになりましたが、カメラも問題なく作動しましたし、特に問題ないかと。
書込番号:24877942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





