
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 19 | 2022年1月23日 16:32 |
![]() |
111 | 30 | 2022年2月19日 12:40 |
![]() |
365 | 47 | 2022年1月21日 17:07 |
![]() |
6 | 4 | 2022年1月12日 22:05 |
![]() |
4 | 0 | 2021年12月24日 01:00 |
![]() |
41 | 9 | 2021年12月24日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


というわけで、あらためてスレ立てします。
なかなか新製品についての情報が更新されませんが、開発は順調に進んでいるそうです。
「OM Digital Solutionsは、2022年の発売に向けて順調に進んでいることを明らかにしました2022年1月12日 」
https://www.amateurphotographer.co.uk/latest/photo-news/om-digital-solutions-reveals-its-on-track-for-2022-launches-158968
具体的な内容はまだ明らかにされてませんが、こちらは建設的な方たちで情報を共有してまいりましょう。(荒らし、アンチの発言はお控えください)
3点

現在のところ、まだ噂レベルですが
裏面照射&積層型センサー「IMX472」あたりが有力ではないか、というところでしょうか。もちろん噂の段階ですので確定ではありません。
ソース
「ソニーがマイクロフォーサーズ向けの裏面照射&積層型センサー「IMX472」を発表」
https://asobinet.com/info-release-sony-sensor-imx472/
https://www.43rumors.com/sony-announced-a-new-20mp-stacked-bs1-micro-four-thirds-sensor-is-this-the-new-panasonic-gh6-sensor/
書込番号:24543122
2点

今までオリンパス時代からソニーが公にした仕様通りのセンサで製品を作った事はないのですが・・・・?
(LiveMOSセンサはC-MOSではありません。ソニーがLiveMOSの製造を公言した気配は私る限りではありません。フライヤーも暫定版から更新されていません。)
書込番号:24543205
2点

カスタマイズされるかもって事でしょうかね。
ちなみに、E-M1 Mark II のセンサーはソニーのIMX270 との事でした。
https://www.43rumors.com/chipworks-reveals-the-e-m1ii-uses-the-sony-imx270-sensor/
こちらの記事情報では、E-M1 Mark IIは、カスタマイズされたセンサーとのことです。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2017/0422_01.html
E-M1 Mark IIは、IMX270をベースにカスタマイズされたセンサーであると見るのが妥当かもですね。どこまでがカスタマイズと呼ぶのか定かではありませんし、公式発表も無いですけど。
E-M1 Mark IIは像面位相差AFがクロスタイプでしたので、AFあたりをひっくるめたものをカスタマイズセンサーと呼ぶのかな?と考えています。
書込番号:24543243
3点

パナソニックと同じマイクロフォーサーズなのだから、両社がセンサーを共有したらもっとコストを抑えられるのに・・・。
書込番号:24543276
4点

こんばんは。
"LiveMOS" に関してなんですが……
まだマイクロ以前の、フォーサーズの時代に聞いた話なので、いつどこで、雑誌だったかネット上でだったか広報だったか対談だったか、それとも直接オリンパスの中のヒトから聞いたのかもはや記憶が定かではないんですけど(汗)、LiveMOS ≠ n型MOS とのことです。
LiveMOSとは、「LiveView撮影に最適化されたセンサーの総称として商標登録された名称」であって、具体的な中身を指しているモノではない、という説明でした。
E-M1 mark2やmark3のセンサーがSONY製であることは事実のようですから、これもカタログ上は "LiveMOS" という名称を用いていますけども、必ずしも n型MOSであるという確証にはならないと思います。
(SONYがn型MOSの製造技術あるいはライセンスを有し出荷したなんて話も聞かないですし。)
今はサッパリですけど、昔はオリンパスの特許情報を時々ですが覗いていたこともあって、すると撮像センサーに関する特許も結構出ていたし、OMDS体制になって以降は分かりかねますが、撮像センサーの自社設計能力も有している(た?)ようです。例えば同じく製造施設を持たないNikonも自社設計するという話は聞いたことがありますしね。
ですから、自社製造施設は持っていませんが、センサー製造メーカーへ独自設計のセンサー(カスタマイズセンサー)を発注出来るだけの素地はあるようですから、1から設計ではなくても、ベースがSONY設計だとしてもセンサーの特性は各カメラメーカーで譲れないラインがあるでしょうから、そのままマルっと採用はまず無いのではないかと。
書込番号:24543281
10点

>せっこきさん
>モモくっきいさん
商標、ブランド名ですよねソニーで言うところのExmorなどと同様かなと
初期は確かにCCDとCMOSの良いとこ取りというような説明を公式もしてましたけど
いま現在nMOSが採用されている可能性あるんでしょうか
E-M5あたりで劇的にダイナミックレンジが改善されたとき、あぁ切り替わったんだなと勝手に思ってました
新製品楽しみです、さらにその次のPENも期待して待ってます
書込番号:24543388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もともとのLiveMOSは、パナソニックのνMaicovicon(ニューマイコビコン)をもとに開発されたセンサーでしたが、ほoちさんのおっしゃるように最近では単なる商標と化しているのではないでしょうか。
つまり最近では優位性が失われ、普通のCMOSとあまり変わらないようです。
書込番号:24544740
4点

センサーは国内はソニーの生産工場だけだからかどこ製とか、LiveMOSとかは関係無いかな、それよりもM1mk2の時みたいな設計力がOMDSに残っているかかな。
エンジンだけ直して出して新機種出してくるならOMDSの先は無いでしょう。
書込番号:24545121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出所を見つける事ができませんでしたが、オリンパス自身が少し前に現状N-MOSを替える理由がない、と言っているんですよね。
実際のとこ、LiveMOSがパナソニックのニューマイコビコン技術やその後の技術開発を織り込んでいるのはほぼ間違いがないと思います。
もしC-MOSだったらAPS-CのC-MOSに太刀打ちできません。
それから、現状の20MP機を分解してIMX272である、というのを突き止めた、みたいな記事もありましたが、ソニーセミコンダクタの公表しているIMX272AQKのフライヤーとは画素ピッチからして違いますし、製品にはある全点クロスの位相差AFの搭載もありません。
ソニーセミコンダクタは型番を大雑把に番号分け(大分類)しており、-AQK以外のカスタム品がどのようなものなのかは実際は分かりません。
1ついえる事は、ソニーセミコンダクタは半導体の供給メーカとして広範な技術対応ができるメーカーである、という事です。
集積度を上げるために積層化に挑んでいる、という話をソニー自身から聞いたのは、もう20年ほども前の話で、その後ボチボチそれを織り込んできているようです。各社に供給しているセンサが実際はどう?て事は実はわかりません。
OM自身、カスタム品の検討では一社に拘っているわけではないととれる発言を技術者インタビューでしていますから、ソニーセミコンダクタのフライヤーだけで占える事ではないのです。
今できる事、はソニーセミコンダクタなどの技術資料を見てみるといいと思います。
私の職場には浜松ホトニクスのカメラがあります。
物凄い性能ですよ。カメラ自体は手のひらに載る程度ですが値段も桁違いで消費電力も大きく、水冷用のコネクタも付いています。
ニコンの業務用機器の営業さんも、これには敵わないと言っていました。
ちなみにニコンの同様な業務用機に搭載されているカメラはOEMだそうです。そうしてリーズナブルなお値段にしていると。
実際の技術はコンシューマ向けカメラのずっと先を行っていて、それがコンシューマ向けになかなか降りてこないのは、生産規模に見合った供給体制や歩どまり、コストの問題が大きいのだと思います。
各社落としどころを探った結果がドングリの背比べ、と言ったところかと思います。
ソニーはこんなカメラを近々発売します。
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE_2/
8K仕様のシステムで650万円だそうです。どうですか?
書込番号:24545494
5点

>モモくっきいさん
こちらの記事でしょうか、久しぶりに関係者からN-MOSという言葉が出てきて印象に残ってた記事でした
https://www.imaging-resource.com/news/2020/05/06/olympus-interview-em1ii-will-stay-starry-sky-af-and-more
現時点ではBSIではなく表面照射のN-MOSが我々の選択ですと。
書込番号:24547160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ほoちさん
同じような事を言っているのだと思いますが、私が見たのは日本人によるインタビューでした。
焦点面に当たる光量が同じ場合、画素ピッチに受光量は支配されるわけで、それをC-MOSのまま何とかするのか、C-MOSに拘らずに何とかするのか、の違いなんだと思います。
まあ、何とかできる範囲はコンシューマ向けとしては食いつぶしてきているみたいですから、その範囲での"新技術"ではどんぐりの背比べの域を出るのは難しいと思います。
書込番号:24547520
2点

1600万画素のLiveMOSはこれじゃないのかな、と思っていました。わかりませんが。
https://industrial.panasonic.com/content/data/SC/ds/ds4/MN34230PL_E_discon.pdf
書込番号:24548432
3点

最初の16MP機のE-M5がソニー製である事は、オリンパス自身が口を滑らせていますのでハッキリしています。
この機種だけ他の4/3"機より撮像範囲が僅かに狭くなっています。
カタログも初版だけ違っており、何かあって直前に当初の予定のモノと入れ替わったのだと思います。それがセンサなのか画像処理エンジンなのかは分かりません。
その後はほぼソニー製で間違いはないと思いますが、E-M1だけは位相差AF組込みの関係か、パナソニック製のようです。
E-M1はカメラ雑誌のテストなどで長秒時ノイズが盛大に出る欠点が示されており、シャドウ部のノイズ潰しなどは以前のパナソニック12MP機によく似ています。
パナソニック製だとしても、恐らくカスタム品でしょう。
実際のとこ、どういう絵を出すか、てのが重要であって、どこが造ってどういう構造であるかは気にする必要もないと思います。
学術用途ではメカシャッターなしでいけるセンサが既にありますから、ビデオカメラ同様、メカシャッターは近い将来に過去のモノになると思います。
書込番号:24548572
4点

>モモくっきいさん
、みなさん
気になったので調べてみました!
わたしもいくつか思い違いしてましたが、こちらを読んで大分すっきりしました
https://www.calvadoshof.com/Digicame/E330.html
http://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf
時間も経ち一次情報が見つからないですが、参考文献書かれてますし信用してよさそうな情報です、読み応えありますお好きなかたは読んでみては
書込番号:24549214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決した内容
"LiveMOSには今でもN-MOSが使われているだろうか?"
の問の答えは
"むしろ、どのメーカーのCMOSセンサーにもCMOSが使われていなかった"
でした
書込番号:24551925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか厄が祓えた予感
とても良い年になりそうです。
書込番号:24552354
1点

一般的なCMOSセンサーの歴史と、上記の資料からvMaicoviconのことを勉強したことを私なりにまとめてみました、スレの主旨から外れつつありますが長文投下させてください
----
○黎明期からのCMOSセンサーの歴史
CMOSセンサーはおおよそ次のような歴史を経てきた
1)アンプ内蔵 ⇒ 寄生容量による画質低下を克服
2)CDSの採用 ⇒ アンプのばらつき除去
3)3Trから4Tr ⇒ リセット雑音除去
4)p+層で覆う埋め込みPDの採用 ⇒ 暗電流低減
5)回路共有 ⇒ 高集積度と開口面積拡大
6)裏面照射 ⇒ 開口面積最大化
○CMOSセンサーの名称について
PDとその周辺回路をCMOSプロセスで製造できる個体撮像素子が開発された。CCDに対して集積度と製造コストで優位と考えられ、CMOSセンサーと呼ばれるようになった。
○新しいタイプのMOSセンサーの名称について
1),2),3)を経て、2004年あたりに4),5)の進化が起こった。4)によっていわゆるCMOSプロセスで製造できない複雑な構造となった。各社名称としてはそのままCMOSを使ったが、松下はCMOSではない新しいMOSであると称した。CMOSは画質が悪いというこの頃のイメージを避けたいという意図があったかもしれない。
○LiveMOSの優位性について
対CMOSのメリットとして、配線を減らし開口面積を広げたとされるが、これは回路共有によるもので半導体プロセスとは関係ない。これは旧来のCMOSに対するメリットであったが、2004年以降の各社の新しいCMOSに同様に採用された技術であり、これらに対しては優位性があるとは言えなくなった。
かくして大きな差のない技術、製造プロセスを用いられたセンサーが、マーケティング上の優位点の説明と名称の混乱から、別の技術と受け取られ比較される状況がしばらく続くことになった
書込番号:24552934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際のところは何をもってしてC-MOSと言っているのかすら、実は良く分からなくなってきているように思います。
OMが言っているところのNは読み出しに関する部分なのかな、とは思います。
書込番号:24558930
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今年も残すところ数時間となりましたね。
顧みて、待ちに待ったレンズ(150-400f4.5)を1/22に入手したものの、コロナの影響で
ほとんど遠出は出来ず成果は少なく、大きく溜まるのは不満ばかり。
11月からコロナも沈静化の方向になってきましたので、このチャンスを活かすべく12/初と
中旬の2回に分けて「南アルプス・八ケ岳方面」と「関東北部」の自然界で戯れてきました。
クマタカの新たなポイント探しで林道に入りましたが、一本目は崖の崩落で通行止め、二本目は
イメージと違う山並み等、意図した成果は出ませんでした。
というものの逆に予想外の良い思いもあり、猛禽に関しては「モーキンズ」に掲載させてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#24432807
今回こちらのスレでは、風景&小鳥が中心になります。
特に風景に関しては、8-25mmレンズの必要性検討という意図を持ちながら12-40mmf2.8レンズで
撮影しています。
元々、超広角レンズを扱う技量もないし、自然風景が中心の遠景が多い私としては8mmというより
10mmぐらいまでが私にはベターかな?という思いを常に持っています。
そして、さらにその10mmの必要性・頻度も本当にあるのか?とも考えています。
というのは、年明け早々発売予定のカメラは絶対買うつもりなのですが、かなり高価になることも
考えて置かねばという思いもあります。(資金に限りがあるもので)
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
>個人的な感想ですが、E-30の写真で撮られた山の写真、私はすごく好きです。
1・2枚目はE-30+パナライカ14-150mm
3枚目はE−5+パナライカ14-150mm この機材は約1.5kgで重かったー。
一日中首から下げての登山は辛く、この思い出は今でも忘れません。
でも、暖色系パナセンサーのブルー発色はお気に入りだったし、ライカレンズは高倍率ながら
素晴らしい写りでした。
この後、2012年に発売された初代M5システムは比べようもないほどの軽さになったものの、
センサーはソニー製となり、空の色は薄い水色といった感じでパナ・ブルーとの差にガックリしましたね。
大半の山写真は前PCの壊れたハードディスク内にあり、最近取り出しを業者にお願い
しようかなぁーと考えています。
羽虫取りの砂被りで仰向けになり、気持ち良さそうにうっとりとしているライチョウ♀親、そして
その周りを可愛い雛3羽がチョロチョロ。
こんなシーンはもう2度と撮れないので、写真データの取り出しを依頼つもりです。
書込番号:24527242
4点

そろそろ遠景撮りから離れて
私の本職(???)、鳥撮りもしてきましたので、小鳥を少し貼らせてもらいます。
今回の撮影旅行は主に大型猛禽(クマタカ・イヌワシ・オオワシ)狙い。
それに小鳥は少ない時期で余り撮れませんでしたが、夏に撮った未掲載の小鳥・花など
織り交ぜての掲載になります。
書込番号:24527280
6点

>岩魚さん
E-M1XとED150-400mm f/4.5はバランス良さげですね。何とかED150-400mm f/4.5を手に入れ,MFTの最高峰を所有したい。
それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
書込番号:24527290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>E-M1XとED150-400mm f/4.5はバランス良さげですね。
そうですねー、購入して再来週には1年経つことになりますが、今まで全て手持ち撮影で
大型猛禽から小鳥、そして花や蝶と1.3m〜1400mの全てをカバー出来るので、いつも
ストレスなしで撮影に臨める最高のレンズだと思います。
私は軽量素材の自作フードで全体長(カメラ・レンズ)も短く、軽量化してジャスト3kgとなって
いるので取り回しも楽です。
特に警戒心の強いハイイロチュウヒなど猛禽は、車中から狙えるので最高です。
>それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
一口に体感重量が・・・と言われても私には分かりません。
重心位置の違いにより重く感じるのか?
持つ位置とかストラップでの下げ方違いとか、実重量よりも重く感じるケースは
多々ありますので。
書込番号:24528815
5点

こんばんは。
今年は寒いですね。
関東南部は久々の積雪になりましたが、今日はピーカンで日陰以外はあっという間に
水蒸気となって消えていきました。
こういう日は10〜15mぐらいの近距離でも小鳥は綺麗に写らないんですよね。
やはり水蒸気が大気中に充満している関係かと思っています。
今日の写真は全て150-400f4.5レンズで撮ったもので、1・3枚目は庭先で、2・4枚目はご近所でと
省エネ撮影したものです。
書込番号:24532107
4点

>岩魚くんさん
いつも素晴らしい画像ありがとうございます。
遠距離にある被写体を撮影する時は、大気の揺らぎとか、本来無色透明なはずの水蒸気が密度によってはモヤッとした感じになるのが気になりますよね。
私の場合、エッジを強調するシャープネスが好きではないので、いつも苦労していますが、Olympus Workspaceの[かすみ除去]は使えると思っています。
UPした画像はボートまでが約3km、対岸までが約13kmです。
広角〜標準レンズで遠景を撮影すると、パターンが撮像素子のピッチより小さくなるので、分解できず、なだらかはグラデーションになってしまうため、そこに[かすみ除去]を強く掛けるとクラスターのようなモノができてしまうのかもしれないですね。
>年明け早々発売予定のカメラは絶対買うつもりなのですが、
私も、只今節約中です。
メカシャッターレスで、出来ればグローバル・シャッター搭載だったら最高なんですけど、どこまで進化させてくれますかね?
手持ちで縦位置撮影というのも結構な頻度でありますので、縦グリ一体型の方が良いのですが、その次に出るであろう次期フラッグシップ機までツナギとして使う予定です。
別売りになる縦グリって無駄が多すぎるんですよね。
書込番号:24544912
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>私の場合、エッジを強調するシャープネスが好きではないので、いつも苦労していますが、
Olympus Workspaceの[かすみ除去]は使えると思っています。
私はSILKYPIXを使っていますが、数日前にPro9からPro11に更新しました。
Pro10では大した進化をしなかったのでパス。今回は明瞭度とかシャープが指定範囲内の
部分効果を掛けられるようになったので購入しました。
その他、色々と使いやすくなったようなので、まだ未現像ですが効果に期待しています。
>UPした画像はボートまでが約3km、対岸までが約13kmです。
かすみ除去&明瞭度の効果は、13km先の家並みが水面下に沈みこんでいる状況が
ハッキリと見え、地球は丸いことが判りますね。
>メカシャッターレスで、出来ればグローバル・シャッター搭載だったら最高なんですけど、
どこまで進化させてくれますかね?
手持ちで縦位置撮影というのも結構な頻度でありますので、縦グリ一体型の方が良いのですが、
その次に出るであろう次期フラッグシップ機までツナギとして使う予定です。
https://asobinet.com/info-rumor-omds-new-camera-have-global-shutter/
https://asobinet.com/info-patent-olympus-stacked-sensor-high-framerate/
そして
新ブランド発表会【動画】 何回も繰り返し見て、社長以下2名が発した「キーワード」を
聞き逃さずに深読みしましたが、
・高画質とISO感度の向上を目指す
m4/3の小さなセンサーでは、無理と思われていた画質の大幅向上にチャレンジ中。
ハードウェア&演算処理のアルゴリズムの両輪で大きく進化し、新たなステージに
【間違いなく】上がります・・・と明言しています。
画質向上の論拠として、限られた小さなm4/3センサーながら画素数も増やすとも
述べています。
私はポロあんどダハさんが望まれるグローバルシャッターも実現化されるものと思っています。
ただし、今回はM1Vの後継機Wの可能性が高いので、グローバルシャッター搭載はM1Xの
後継機からという感じではないでしょうか。
さらに私的には正方形センサー搭載で、4/3サイズ横・縦の切替はクロップ・ワンプッシュ方式。
ファインダー内での見え方は、現状の縮小縦サイズにすれば縦グリ不要で、やや小型軽量の
M1Xmk2に持っていけるのかな?・・・なーんて、文系の戯言でしょうか。
写真は変わり種、哺乳動物の飛翔シーンと全くオーソドックスなものを貼っておきます。
書込番号:24547533
3点

>岩魚くんさん
OMサンヨンが体感重量で重い理由が判明しました。レンズ枚数が17枚(Nikonは10枚),価格は2倍以上,だからです。
#M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
・10群17枚(スーパーEDレンズ3枚、HRレンズ3枚、E-HRレンズ1枚)
・1,475g(三脚座含む)
・希望小売価格:462,000円(税別 420,000円)
#AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
・6群10枚(EDガラス2枚)
・約1,440g(三脚座取り付け時)
・希望小売価格:203,500円(税別 185,000円)
書込番号:24565345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon EF400mm/F2.8 II 3850g |
Canon RF400mm/F2.8 2890g EFのIIIと同じ光学系 |
Nikon 400mm/F2.8 3800g 前玉群が厚い |
Nikon Z400mm/F2.8 2950g 前玉を普通の硝子にし蛍石を薄くした |
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
結局、ボディーを含めた容積と重量と重心のバランスが関係しているんでしょうね。
真鍮製の鏡胴を採用した大昔のレンズは鉛の入った硝子を使っていたこともあり、小さいのにずっしり重い感じがするように、見た目とのギャップが原因なんだと思います。
設計の古いAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDのように前玉群に口径が大きくなるレンズをアポクロマートのように複数枚使った少し前の設計だとフロントヘビーになって、使いにくいですよね。
いくら蛍石の比重が小さいとはいえ、屈折率が低いため、レンズが厚くなり重くなるわけで、画質の点では不利でも、前玉には屈折率の低くないレンズを1枚使って、トータルの重さを軽くし、重心が手元に来るように設計変更しているのがトレンドのようです。
ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのサイズはφ92.5×227mmで、重さはレンズ本体1270g+三脚座205gの1475gに対して、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDはφ920×222.5mmで、重さはレンズ本体1300g+三脚座140gの1440gですから、三脚座の重さが65gも違うのが大きそうです。
書込番号:24566479
0点

>岩魚くんさん 情報交換、色々ありがとうございます
今日 M1Xと300f4で試してきました 手持ち撮影の安定度がバッチリでした
右手を下のシャッターに充ててですが 一瞬にして M1Xにして よかったーーーーと思いました
>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2枚目の写真で【レンズを支える左手の位置】を見て、流石OMDS社員だと
思いました。
レンズの最先端を支えると(揺れ)がビタッと止まり、画角一杯に被写体を捉え続け易いのです。
一年以上前、ズイコーフレンドクラブに載っていた「ピンクロビン」を撮影していた中野耕司プロは
300f4でしたが、この持ち方で私も実行しています。
書込番号:24586442
2点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
わざわざありがとうございます。
レンズのブレを抑えることは色々なケースで役立ちますので、
参考に写真添付しておきます。
1枚目 トリミング
2013年発売の初代M1+40−150f2.8 小型軽量システムなの通常の持ち方で
ブレは抑えられますが、300f4以上の望遠レンズともなると左手の支え方が大事に
なります。
SSを1/2000ぐらい高速設定するとバッチリ撮れますが、ローターは止まった状態で
墜落寸前の写真になってしまうので、今回は1/125まで落としました。
2枚目 ノートリ
AFポイントは1点で、左下よりに設定し、背景に緑を取り入れています。
画質優先設定ISO200に合わせてSSは1/13まで落としましたが、構え方が悪いと
ブレが発生します。
強力な手ブレ補正があるオリンパスシステムを活用すれば、薄暗い藪の中でも
綺麗な写真が撮れます。
3枚目 ノートリ
SSは1/125まで落とした流し撮りで躍動感を出しました。
4枚目 ノートリ
画角一杯に上手くびったりと収まりました。
カワセミの4カット写真でも説明しましたが、鳥の飛翔シーンをど真ん中でAF枠に収めないと
トリミングもし難くなりますし、AF枠から鳥を外すとボツ写真が多くなります。
という具合ですが、目的の鳥出現待ちの最中、一般的には撮影対象としないサギ・カルガモ・ハトなど
飛んで来た時、3・4枚目のように10数連写して日頃から練習しています。
書込番号:24587497
4点

>岩魚くんさん
おはようございます
昨日 あしかけ3年ぶりに カワセミホバリングに挑戦してきました
小池知事に 「不要不急の外出は」 と毎朝いわれ ふてくされていたんです
ザハトラ雲台 D5ー64 αー64に囲まれてですが カワセミは上流下流と飛び回ります
67才の私だけ わざとらしく飛び跳ねながら 手持ち撮影しちゃいました
書込番号:24588696
3点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
こんにちは。
最後にもう一つ。
特にカワセミ撮影では非常に有効な撮影方法が2つあります。
まだ実行されていない前提での話になります。
カワセミのように撮影範囲が限られている特定の場所では絶大なる効果が得られます。
@AFリミッターを設定する
・ホバリング撮影 添付写真のケースでは背景まで約80mなので、AFリミッターは
10m〜70mで設定します。
この範囲内には空気しかないので、いとも簡単に精度良くAFします。
よって、AF枠はタテ9xヨコ7枠のような大きな範囲がベターです。
必ず最小距離を10m以上に設定することで、レンズ内のAFレンズがスピーディ
に反応することが出来ます。
・止まり木からの飛び込み
このケースではAFリミッターを10〜30mとか範囲を絞って設定します。
大事なことは
・AF枠をタテ9xヨコ7のように大きなAF枠を設定
・カワセミの予想飛び込み方向に大きなAFを置きますが、AF枠右上or左上の
一枠だけをカワセミに置いておくことです。
そうすれば、カワセミの飛び込み姿勢に反応が遅れてもシャッターさえ押せれば
間違いなく撮れます。飛び込み位置までのAF枠移動はほんの少しで済みますから。
オリ機は他社にない仕組み・設定があるので、それを十分に咀嚼して自分なりの活用方法を見出せば
楽しさも倍加しますよ。
書込番号:24589097
4点

>岩魚くんさん
こんばんは
今日 上空の撮影も肩こりなく安定して出来るということを知りました
また ・ホバリング撮影 @AFリミッターを設定する と AF枠はタテ9xヨコ7枠のような大きな範囲 を
サポートセンターで設定方法を確認しました
実は ホバリングの撮影 ほとんど後ろに引っ張られ のせた数枚しか撮れませんでした
設定をして次から再挑戦します
書込番号:24589606
2点

こんばんは。
カワセミの写真を拝見して、もうちょっとアドバイスをしておいた方が良いかな?
と思ったもので、お節介してしまいました。
早速サポートセンターへの問い合わせに動かれた模様なので、もう少しお節介を
させてもらいます。
今回貼った写真のケースは、カワセミの止まり木からバックの葦まで2〜3mです。
葦にフォーカスしない距離にAFリミッターを正確に設定する方法を説明します。
@ アバウトな距離、例えば15mと設定して実際に葦にAFせず、カワセミにAFする
距離なのか?確認してください。
カワセミは葦寄りに飛び込むケースもあるので、葦にAFしないギリギリの距離を
探し出してください。探し出す方法は自分が前後に動いて、その動いた距離を
±補正して立ち位置を確定します。
A レンズを上から見ると距離(m)が記されていますが、近距離1〜6mぐらいまでは
距離数字の間隔が広く、10m以上になると数字の距離が狭くなっています。
このことから、ピント合わせのレンズ駆動域が近距離では広く、遠距離では狭いことが
分かります。
よってピント合わせレンズは即スムーズに動く遠距離側(10m以上)に置いておくことで、
瞬時に飛んでいるカワセミに距離合わせしてくれます。原因は不明ですが最初の1カットを
ベタピンで撮れると不思議にずーっとベタピンがくるのです。
リミッター設定しないと、バックにピントが引っ張られないように9点とか25点のAF枠で
カワセミを追いかけますが、ちょっとでも外すとピントが甘くなったり、バックに引っ張られたり
と成果は大きくダウンします。
1コマぐらいAF枠を外しても甘ピンぐらいで、次のコマでAF枠内に被写体を捉えればベタピンに
戻ります。
ここで、レンズの構え方(レンズの先端が動かない)が如何に大事かということがお分かりに
なると思います。
1枚目 前回、多点AF枠の置き方を説明しましたが、図に書いたようにAF枠を置いておけば
飛び込みから離水まで一連の動きが撮れます。
2〜4枚目 今回は離水シーン14連写しましたが全てピンが来ており、羽根を広げた抜粋画像
3枚載せます。
止まり物のAF枠は1点で目を狙いますが、同じ1点でも通常の1点がベターです。
s(スモール)1点の使用は慣れないと却ってピンが甘くなるので使わないほうが良いです。
書込番号:24590050
7点

>岩魚くんさん
おはようございます
@ 探し出す方法は自分が前後に動いて、その動いた距離を ±補正して立ち位置を確定します。
A レンズを上から見ると距離(m)が記されていますが、近距離1〜6mぐらいまでは
距離数字の間隔が広く、10m以上になると数字の距離が狭くなっています。
自分が動いて ±補正をするんですね! あと300F4を見ると黄色の7から12と12から30の角度が一緒でした
以前から 時と場所によって ピントを合わせる時の角度が違うので
???なんでかなーー??? と思ってました
昨日 三回目のワクチンを打ったばっかりなので 明日から頑張ります!
書込番号:24590554
1点

こんにちは。
設定について、念のためご確認ください。
ギア・マーク A1 AEL/AFLモード → S1/C1orC2/M1
AFスキャン mode1
C−AF追従感度 +2
C−AF中央スタート 設定せず
C−AF中央優先 〃
マニュアルを読むと如何にも良さそうな説明がありますが、余計な動きをさせず、
シンプルにC−AFのみ作動させることが素早く精度良いC−AFに繋がるもの
と考えてください。
今まで説明してきた「AFリミッター」も「レンズの構え方」も【素早く精度良いC−AFに繋がるもの】ですね。
今回の添付写真は誰も見向きもしない「ムクドリ」が目の前に飛んで来たので
練習で6連写。そのうち連続4カットを載せました。
また、何かありましたら私が立てたスレに書き込みしてください。
価格コムからメールが入りますので、早めの回答が出来るかと思います。
書込番号:24590890
4点

>岩魚くんさん
こんばんは
・ホバリング撮影 @AFリミッターを設定する と AF枠はタテ9xヨコ7枠のような大きな範囲
ギア・マーク A1 AEL/AFLモード → S1/C1orC2/M1
AFスキャン mode1
C−AF追従感度 +2
C−AF中央スタート 設定せず
C−AF中央優先 〃
やってきました
試しに AFリミッターを 川幅の半分から向こう岸にセット
これをすることによって気持ちの整理と集中力が増しました
また 写真撮影を頑張ろうとなりました
岩魚くんさんの 「レンズを支える左手の位置」の指摘がなかったら見逃していました
書込番号:24595345
2点

> 岩魚くんさん
>SSを1/2000ぐらい高速設定するとバッチリ撮れますが、ローターは止まった状態で
>墜落寸前の写真になってしまうので、今回は1/125まで落としました。
同じ飛び物とはいえ、ヘリコプターの撮影ってちょっと意外でした。
私の場合、野外でのスポーツ撮影中に良く上空を飛ぶ事があるので、チェックの為、撮影する事が多いですけど、シャッタースピードを遅くするのは難しいですね。
ヘリコプターの機体自体の振動が大きいのかホバリング状態でも結構大変ですし、水平飛行中だと1/125秒程度が限界に近いですね。
手ブレ補正だけではなく、被写体ブレ補正も出来れば凄いことになると思うのですが、技術的には難しいですかね。
書込番号:24607364
1点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
OM-1は注目の的でオリファンのみならず、他メーカー使用中の新規アプローチも
多いようですね。
恐らく売れ行きも良い結果になるでしょう。
これで社員の方々も益々開発気力が湧き、好循環ペースに乗れるのではないでしょうか。
次のOM-Xもポロあんどダハさんが望まれる機種になるかと思います。
>同じ飛び物とはいえ、ヘリコプターの撮影ってちょっと意外でした。
>シャッタースピードを遅くするのは難しいですね。
私も鳥待ちの時に飛んで来たヘリを撮るぐらいだったので、最初は難しいなーという感想でした。
2016年朝霞自衛隊観閲式への侵入コースにあたる荒川土手に、鳥撮り仲間から誘われましたが
陸自・海自・アメリカ海兵隊オスプレーなど次から次へと一列に飛んできて、最後はブルーインパルスの
編隊飛行で朝霞自衛隊敷地上を何度か旋回したりと非常に面白かったです。
日頃、鳥待ちの時に現れたヘリなどを撮っていたので多少は慣れていたのですが、初見の
オスプレーではプロペラ機寄りのSS?ヘリ寄りのSS?と設定に迷いました。
何しろ普通の航空ショーとは違い、あっという間に通り過ぎていく「一発勝負」でしたから。
書込番号:24608325
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

オリンパスの掲示板で否定的な見解ばっか述べて、掲示板を盛り上げようとする人に僕もまんまと乗せられているんですかね
普段はロム専なんですが相変わらずの展開なので
まあモノを選ぶとき、大抵の消費者は価格の口コミだけではなくいろいろなサイトを見てイイか悪いか判断して購入すると思うけどそんなに価格の口コミって影響労あるのかなと思うんですよ。
所詮口コミ掲示板ですからねえ。
信憑性も使う人次第でガタ落ちになりかねない。
掲示板利用者の文面よんで自身の発言に責任を持ってる人がどのくらいいるかで信憑性が解るんじゃないですか
どこの掲示板でもよくあることですが、オリンパスの掲示板で否定的な見解ばっか述べて、掲示板を盛り上げようとする人なんだから、自身の発言を正当化する為に複数アカウントは当たり前、こういう掲示板で購入相談スレを見てると大半が自作自演乙と勘ぐってしまうんですよ。特に他機種との比較ってやつ、マルチポストは厳禁ですから
掲示板の匿名利用が出来なくなったら過疎スレ確定でサイト運営者の広告収入は得られなくなり運営が維持できないかもですが確実に信憑性は上がりますよ。
書込番号:24526576
4点

私の書き込みなんて別に気にする事はないですよ。
つまり、購入検討しているご本人の審美眼であったり用途に照らして私の挙げたサイトや私の意見が関係ないなら「それまでの話」ですからね。
私自身は、M43のカメラでかなり腕のある写真家(価格に作例貼る人のレベルではなく)の方が撮影した作品を見ても「あれ?」と違和感を感じることが多いのが事実です。盛り上げるとかいう興味もないし、本スレのこれまでのレスも読んでいません。
この「違和感」というのは、ただ単にセンサーサイズ分画質が相対的に落ちる、というだけの話ではない、というのが非常に「大事なポイント」です。そういう問題がないなら、軽くて安く手ぶれしないM43のカメラはもっと「圧倒的な人気」を誇っていなければおかしい。解像感でフルサイズに対抗するとか4隅のボケ量がどうとかも価値がない訳ではないけれど、小型カメラとしての本質をもっと突き詰めないと。
もしシグマのサイトの作例程度ならオリンパスのカメラで撮影できる(輝度差が大きかったり光がどんより微妙でも)と思われるなら、その作例がどこかにある筈でしょう。が、私はいまだ見た事がありません。↓はヨドバシだけになかなか頑張っている方かなと思います。
> http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m45_f12pro/
書込番号:24526785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑ 軽くて丈夫で性能良くてレンズが豊富で画質が良いんなら、報道やスポーツ分野で使われないのが不思議で仕方ない。飛行機での移動考えたら軽い方が有利なんだから!
https://digicame-info.com/2022/01/2022-3.html
wowカメラ、シカトされてる。
書込番号:24526914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

μ43ボディーは性能の割に高いけどレンズは安いですね。
ここらへんのバランス感覚が大切ですね。
書込番号:24526925
4点

レンズも安くないよ!
300f4だって、600f8程度の価値しか無いんだから。
書込番号:24527045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

作例を見てセンサーサイズが分かる方は特異体質だと思いますよ。
私、フルサイズ(ズーム)とマイクロフォーサーズ(単焦点)を使っているけど、タブレットで見る限り、差はない(というかマイクロフォーサーズと単焦点)のほうがよく撮れている)のが多いけどな。
オリンパスは線が太いという方もいるけど、それは古いエンジンだけで、最近はそういう個性はなくなったと思うけど。
何年も前からの固定概念なんだろうな。。。
今度、ブラインドで比較画像を出してみましょうか?
画素数と縦横比を合わせるのが面倒だなぁ。
書込番号:24527159
9点

>パナライカファンさん
>作例を見てセンサーサイズが分かる方は特異体質だと思いますよ。
別に特異体質ではないですよ。
ただし、日頃から大口叩いて見栄張ってるってだけのもいるし。
フルサイズだから、単焦点だからってバイアスがかかっちゃう人もいる。
以前、かなり差があるサンプルを出した事あるけど、
違いが分からない人がいるのは現実ですね。
でも、違いが分かる人はきちんと差を識別してましたから。
だからといって、プロがコストをかけたライティングされた環境で撮ったものとそうでないものを比べても意味無いんですよ。
被写体や環境、撮影者で差は変わりますから。
同じ被写体だからといって、
それがそのまま差だとは思わないし、
撮影者によっては差を出せない人もいる。
撮影者が違えば描写の逆転もする。
だから他人のサンプルでは一概には差が分からない場合もある。
ただそれだけの事ですね。
書込番号:24527240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

詰まるところ、プロでない限り全ては購入者の自己満足(いい意味で)でいいんじゃないですか?
そういう意味ではμ43には満足してます。
書込番号:24528431
9点

>華ちょうちんさん
その通りですね。
マイクロフォーサーズのレンズを鞄に5本くらい入れて、レンズ交換しながら色々と撮って遊ぶのが最高に楽しいこともあるし、1本だけしか持たずに出かけて足を使ってアングル変えて、寄ったりしながら撮るのも楽しい。
子供にお古のボディをあげたので、レンズを一緒に使ってお互いの写真を見せ合うのも楽しい。
娘は、いろんな人に「写真撮っても良いですか?」って聞いて、あっさりと了解をとりつけて、写真を撮ってるから羨ましい過ぎるんだけど、小さな手でも持てるマイクロフォーサーズでよかったって感じ。
フルサイズにはフルサイズの良さもあるだろうし、富士フイルムみたいにフィルムシミュレーションも楽しそうだし、ラージフォーマットやライティングに凝るのも楽しそう。
趣味なんだから、お互いに尊重していればハッピーだね。
書込番号:24529325
10点

>華ちょうちんさん
>プロでない限り全ては購入者の自己満足(いい意味で)でいいんじゃないですか?
「いい意味で」ならいいんだけど、ここには自己満足から過剰な自画自賛にエスカレートし、
更に「過剰な承認欲求」を「求める」のもいるのもまた現実なんですよ。
ですが、ここは写真の評価サイトではないですが、
個々が素晴らしいと感じた撮影結果を賞賛するのもまた自然だと思う。
だから、機材のクチコミ(ある意味性能評価」にはやはり「撮影結果」の存在は重要だと思いますよ。
まあ、撮影結果と性能評価との整合性がとれていないのは、
間違いや嘘を恰も本当の事の様にもっともらしく講釈したり強要したり、、
はたまたプロの評価の受け売りやコピペだったり、
やっぱり口だけだったりとかね。
書込番号:24530855
11点




>大きさ重さで勝負する
https://s.kakaku.com/item/K0001167429/images/
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいのでこのくらいが丁度良いですね
機動力抜群だと思います
書込番号:24550191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
フードとキャップが渋いっすね!
書込番号:24550354
2点

>パナライカファンさん
ありがとうございます。
コンタックスGシリーズレンズ用のフードとキャップがぴったりでした。
書込番号:24550472
1点

>華ちょうちんさん
シルバーのフィルターで、内側は黒ってないですかね?
以前、シルバーのフィルターを買ったら内側もシルバーで、使う気になれませんでした。
書込番号:24550639
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
今回 メーカーにメールにて、詳細に確認しております。
アウトレット等のカメラは対象外になる可能性あり。
販売店に問い合わせると、「当店はキャッシュバックキャンペーンと提携しておりません、
キャッシュバック無効の際の保証は、致しません」 との事。
G店 S店は正規品だった 上記の回答店は「並行輸入品」とのメーカーの判断
年内購入する方は
@国内メーカー保証書があるのか、
A国内正規の箱があるのか、
B年内の購入支払い証明があるのか。
C 販売店の保証書では無効になる。
上記はメーカーの回答です。
以上 ご確認の上 購入する事がキャッシュバック無効にならない事のようです。
この件については 返信いたしません
購入する方が 自己判断にて、販売店へ確認してください
3点

>d35popsさん
はじめまして。
このスレのトピックに関しては返信されないとのことですが、アウトレットや国内正規品以外がキャッシュバックの対象にならないのは割と普通の条件ですし、大抵のお店はアウトレット品、国賠正規品以外は明記しているかと思います。明記せずに売っているお店があるなら店名を知りたいですし、そんなお店があるとは残念です。
書込番号:24514886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
こんばんは、残念ながら明記されていないのです。
メールの回答に「キャンペーンと提携していない」との事。
店名については、記載する事はやめました。
購入検討される方が、購入したい店舗に連絡し、
正規品であれば問題ありません。
問題あれば他店で確認し購入する事も可能です。
問題は確認せずに購入し、キャンペーン無効になるのを
防ぐ事であり、問題提起というだけにしております。
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:24514913
0点

>quiteさん
おはようございます、
スレのトピック との事ですが、
今回のクチコミはトピック(話題)ではなく
購入検討者向けの発信を目的とし、
@販売店による因縁をつけた書き込み
A購入検討されていない方の 悪意ある書き込み
上記2点には返信いたしません という事なのです。
価格.comにおけるクチコミに関して、
今回は情報発信を行う手段という概念です。
他のクチコミにも、喧嘩腰での書き込みがあり
他人同士における自分の価値観が全国民の総意
だと主張される事が、無駄な時間と感じているからです。
今回の書き込みにしても「揚げ足取り」が存在し
因縁をつけてくることもありますので、
返信は致しませんので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:24515426
1点

>d35popsさん
年末年始は雑事に追われてご返信に気が付きませんでした。申し訳ありません。
委細承知いたしました。
書込番号:24541300
1点



https://youtu.be/5YuzNj4vIRA
雑誌「風景写真」主催。
OM−Dシリーズのヘビーユーザー達が、熱く語ります。
書込番号:24508671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
あ〜あ
半導体関係でPCパーツもままならず。
休日はサバゲ三昧でございましたね(笑)
さて
年末という事で一応こいつも充電に点検をした。
しかし
コーヒーカップより小さくマウスと変わらない大きさはどうよ。
しっかり点検しておきました。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
13点

こんにちワン!
うちも同じ子の黒がいます。
だいぶ古くなったけど、普通に使うには十分ですね。
ちっこくて気軽なのが良い^_^
最近の高いカメラにはついていけまへん…
書込番号:24507756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネタじゃなくて銃刀法違反の疑いかけられるから3枚目は安易に出さない方がいいような。
警察は暇でノルマ稼ぎに躍起になってるから、小さいことでもいちゃもんつけられる事もありますよ。
書込番号:24507770
5点

こんにちはお2方
>BAJA人さん
>最近の高いカメラにはついていけまへん…
あはははは〜<("0")> そうなのよね。
今度はFUJIのが欲しいかなーーと思っとります (^_^) ハイ
>ガンエボさん こんにちは
表彰2回のおじさんで大丈夫でありましょう(笑)
書込番号:24507785
2点

どうも、
自分なんかカメラ疎くて、
エアダスターで適当に吹いて、
メガネ拭きで適当に拭き取る位しかしないです。
点検の仕方あるのですか?
折角なら素人DIYでも出来る、
点検、整備のやり方や内容知りたいです。(^^;
ポイントだけでも…
書込番号:24507787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す!
あのね
画像にゴミらしきものが見えてたので
自動でゴミ消ししてくれるピクセルマッピングしたのよ。
センサーとか触っちゃだめよ。
特に特殊な事はしとりまへん。
ガンバ! ∠(^_^)
書込番号:24507796
4点

そんな機能無いカメラは、
強引にやってました。(笑)
https://s.kakaku.com/review/00501911286/ReviewCD=974575/
書込番号:24507800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは防湿庫にぶっこんでます。いろいろ入って便利なんだけど、ぶっこむとなかなか取り出さない欠点もあります。内部にイルミでもつけて目立たせれば使うのかもしれませんが、そうすると嫁に何台もカメラを持ってることがバレ、危険です。
フィルムカメラ時代と違いデジカメは古くなると、市場価値が激減しますから、壊れてなければ使わない癖に持ってたりしますよね〜
うちにもそのカメラよりさらに古いデジカメ(レフ機)があります。もう20年近く前のモデルなんですが、いまだにバッテリーが入手出来たりするので、持ってたりするんですよね〜。メーカーサポートはとっくの昔に切れてるから修理も不可能なのにね。
銃刀法といえば、学生時代に部活動(ライフル射撃部)で銃刀法の資格を取りに行きましたが、私ら以外はおっちゃんばかりで、かなり人相の悪い人たちもいたのですが、あれはプロの方々だったんだろうか、、、、北九州での話です(^^;
なおその部活動は1年で辞めたので、その後全く射撃には関与してません。
書込番号:24507859
3点

わっしも、今日の午前中にE-PL2/E-PL3の充電完了。
m43はパナ活用が多く殆ど出番がないのですが、居る以上は面倒を見ないとねぇ。
友人が昔、ミロク製作所のライフルを振り回してましたね。
防大予定していたが意見の相違で、今流行の某大へ。あのオモチャはもう処分したはず。
書込番号:24508139
3点

こんばんワン! お2方
お返事遅くなりました。
>KIMONOSTEREOさん
>カメラは防湿庫にぶっこんでます。
あはははは〜<("0")>
わたしめはデスクの引き出しにほうりこんどります(笑)
>うさらネットさん
先輩 動物打っちゃだめよ (^_^)
書込番号:24508656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





