オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ181

返信40

お気に入りに追加

標準

OM-Dシリーズ名がリニューアルされる?

2021/08/19 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html
Eシリーズの名残りが微妙に残っていたのですが
確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。

書込番号:24297506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/25 00:59(1年以上前)

>今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
>それ以外は真反対の本格的なホームオーディオの二極化。
私は今に限らず以前からそのスタイルだよ。二極化というより外か自宅で使うかの違い。
自宅では大型のオーディオ、外出時はwalkman(現在それがスマホになっただけ)

>中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、
オーディオはそうかもね。しかしカメラのの場合は?

書込番号:24306895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/25 01:36(1年以上前)

>中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
厳密には、極端に減少したと言った方がいいかな。

>中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、
うん、コンパクトさや可愛さが売り?のラジカセは市場から姿を消したねー。というか「ラジカセ」という言葉が辞書から消えるみたいな、そんなことを去年、ニュースで言ってたっけ。

書込番号:24306909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/25 20:20(1年以上前)

>>オーディオはそうかもね。しかしカメラのの場合は?

カメラの場合には、
  小型で携帯性重視と
  画質重視
に分かれると思います。
画質重視はフルサイズがあるので、オリンパスは無理です。
650CCの軽自動車で(4倍の)2500CCの豪華車に挑むようなものです。最初から比較にならない。

だから、小型軽量や雨に強いなどの付加価値で特色を出すべきだと思います。
E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから(カメラ部門が)破産するのです。この大きさならフルサイズが良いに決まっている。
無理な競争に挑むのは止めにして、自分の得意な領域を延ばすべきだと思いますよ。

わたしだって、オリンパスを見に来たのは画質ではありません。画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから。
オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです。
利点を延ばしましょうよ。

書込番号:24307823

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/25 21:29(1年以上前)

オリに来なくていいからそのまま高画質のソニーで雨の中でも撮りなよ。
やっぱ画質は最重要項目でしよ。
雨滴に配慮した設計がされているんだから大丈夫だよ。
ま、俺のは雨だろうが雪だろうが今までおかしくなったことないからソニーも大丈夫だよ。

書込番号:24307930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2021/08/25 21:30(1年以上前)

名前がリニューアルされるってスレだよね。
画質や性能のスレじゃないのに筋違いの痛いジイサンが来てる。

書込番号:24307933

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/08/25 22:01(1年以上前)

(前もありましたが)

>650CCの軽自動車で(4倍の)2500CCの豪華車
 ↑
2500ccで【豪華】車なんですか?
(^^;

いえ、金満発言でなくて、過去ニ~三十年間の世間一般の感覚において(^^;
(最近は軽四でも200万円超えになってきたりしていますので複雑ですけど)

※それと「660cc」の誤記かと(^^;


なお、【必要十分】で言えば・・・暗い体育館でのスポーツの高速シャッターなどの用途を除き、
「一般向け乗用車」に喩えるとMTFでさえ1500cc~2000cc以上のクラスに相応するようにさえ思いますし、
同様に思って普通に使っている人も少なくないと思います。


私も便宜的に自動車の排気量との比較をしてきたことはありますが、
あまりにも非現実的な排気量を出しても仕方がないので上限を低めにしたりしていますし、
暗い体育館でのスポーツの高速シャッターなどの用途の場合という、残念ながらMTFどころかAPS-Cにおいても過酷な条件において【1画素あたりの受光量の差】として喩えたりしますが、
撮像素子全体の面積の比較としては喩えません。

撮像素子全体の面積の比較として、
「従業員4万人の企業の平均給与は、
従業員1万人の企業の平均給与の4倍もある」と喩えるぐらいにオカシイのです(^^;

平均給与は1画素あたり面積に相当するのですから(^^;
(※受光量の比較において)


撮像面積「だけ」の比較の場合、
必要十分ということで、MTFを1500cc~2000ccクラスに限定すると、
フルサイズは6000~8000ccに相応することになってしまい、豪華とか高級とかではなく、むしろ「世界三大ナントカ」の位置付けに近くなってしまいます(^^;

書込番号:24307975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/25 22:51(1年以上前)

っていうか、2.5L程度で豪華車っていうのが
非常に笑える。
車の事もろくに知らないんだから比喩に使わなきゃいーのに。

書込番号:24308048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/08/25 23:07(1年以上前)

>オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです

そうですね〜αは多少の雨で全くダメダメでしたもんね。

オリ、ニコン、キヤノン、ソニーで比較した動画見たけど、ダントツで早期に使用不能になってましたね。


私は初代フォーサーズのE-1をバケツでゴシゴシ洗う動画に感動して購入した口です。やっぱりヘビーデューティもカメラの大きな魅力じゃないですかね〜〜。素晴らしい画質性能も動かなかったら意味ないですもんね。

書込番号:24308067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/08/26 00:58(1年以上前)

>orangeさん
>E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから (中略)
>画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから

自分は元々 SONY 党で、2 年前は RX100M6+三脚で夜景ばかり撮っていて、一眼入手を視野に入れ始めた当初も、当然 α7x or α6xxx を考えましたが、

最終的にはレンズ込みで 500g 少々。手振れ補正が強力で、手持ちで夜景が撮りまくれる E-M5mk3 を選択しました。α7RIV も凄いカメラだと思いますが、一言で 「画質」 と言っても、色んな尺度/方向性があるんじゃないですかね?

高画素が必須な方はα7Rx は最高の選択肢の一つでしょうが、それとは別なベクトルで 「軽量かつ高画質」 なカメラも価値があると思います。 ⇒ 極端な話、レンズ込み 500g 少々だと、ジョギング時にぎりぎり持って走れます。

まぁ、さすがに一眼持って走る人は少数派でしょうが、いつでも持ち歩ける手振れ補正が強力なカメラって、高画素カメラとは別の意味で最高ですよ。MFT だと被写界深度が浅すぎないので、夜景撮影時に絞りを開けやすいのも有り難いです。

書込番号:24308193

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/26 10:50(1年以上前)

この先「Olympus」が使えなくなるなら、ペンタ部はOMDSでもいいような。
文字間に「・」を付けると文字通りになるという人がいるみたいだから「O・M・D・S」にすれば他社にない表記になって面白いかも。
っで、シリーズ名はCANONのEOSみたいに、すっきり覚え易い発音しやすいネーミングのものが宜しいかと個人的には思う。

書込番号:24308511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/26 13:27(1年以上前)

>orangeさん

>画質なら6100万画素のα7RWで満足していますから。
言いたいことは解るけど「6100万画素の」は、ここでは書かない方が良かったね。
画素数=画質だと言ってもいないことを言ったかの如く突っかかる人のエサになっているよ!

>だから、小型軽量や雨に強いなどの付加価値で特色を出すべきだと思います。
>E-M5MK3のような大きな筐体のカメラばかり作ってるから(カメラ部門が)破産するのです。この大きさならフルサイズが良いに決まっている。
>無理な競争に挑むのは止めにして、自分の得意な領域を延ばすべきだと思いますよ。

>オリンパスの小型軽量で多少の雨でも使えるという利便性が欲しいのです。
利点を延ばしましょうよ。

う〜ん、無理な競争とかカメラ作りの方向性とか、そういうのorangeさんの説得力でメーカに言ってみたら?

書込番号:24308690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/26 14:41(1年以上前)

いや〜久々にカメラ板に書き込みしたらソニー命のオレン爺さんが来てて凄く懐かしいですな^o^/。
撮像素子が4/3とは言え、望遠レンズは(300mmとか)は小さく成らないですからね。レンズを持ってその端に小さいカメラがちょこんと付いているようなちょっといびつな感じになるからある程度の大きさは必要ですよ。
オリンパスがソニーからの撮像素子の供給と引き換えにボディ内手振れ補正のノウハウを渡した、渡してないとかありましたが、4倍の面積の撮像素子をギリギリのマウント口径内で動かしてるとか凄いのは確かですね。広角など焦点距離が短い場合はまだ良いですが、300mmなどバズーカ望遠レンズだと大変だな〜とは思います*_*;。(中央部だけ撮れていればトリミングで何とでもなるから端の方は正直どうでもいいとか?)
防塵防滴については「配慮している」程度で、ちょっと雨に降られても雨滴がしみ込んだりして大変だと思いますよ。レンズはミノルタのαからの伝統じゃないかな?Zeiss名義の高級レンズも作っているけどそういう部分はバッサリ切り捨てていて潔いかと^o^/。

米軍の軍人さんが泥水に付けてそれをシャワーで洗うという動画で使われたカメラはペンタックスじゃなかったかな?雨の中でも問題なく撮れるという用途ではオリンパスとペンタックスでしょうね。まあ、敢えて雨に降られて撮る必要もないけどね。ネーチャーフォトを撮る人はそんな事言ってられないからね、砂漠の砂や熱帯雨林の雨とか容赦ないから*_*;。

書込番号:24308774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/27 05:24(1年以上前)

>確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。

長さはともかく私はコンシュマにスッと入りやすいネーミングがいいと思います。
オリンパスの前身は「高千穂〜工業」という名前だったと記憶しますが、改めて「高千穂」シリーズにするのはどうだろう?
アルファベットで溢れたネーミングだらけの昨今、「高千穂」は新鮮味があるのでは。

九州南部(宮崎県かな)に位置する高千穂の峰という山があります。初心者用の登山としても人気があり付近の小学校の高学年の遠足で登ったりするようです。
初心者向けの登山として人気の高千穂の峰、お手軽で初心者向けのオリンパス(OMDS)のカメラのシリーズ名にピッタリと個人的には思います。
シリーズ名一新!「高千穂1号」
とか、
或いは、高千穂1a、高千穂5a、高千穂10aみたいな。
キヤノンのEOS Mシリーズのように覚えやすい名前になる。

書込番号:24309637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/27 12:52(1年以上前)

昔の名前を使うのは何周回って新しいのを狙ってなんでしょうけど、デジタルカメラは世界中で販売される精密機器ですからね、海外で人々の口に上るようなネーミングでないといけないでしょう。
オリンパスのデジカメは初心者用だけでじゃないですからね、PROレンズとかは防塵防滴処理が施されてますし、バズーカ望遠レンズに合ったモータードライブ付きのモデルなどプロユースも出していますよ。
ネイチャー・フォトグラファー御用達カメラだと思いますけどね、ペンタックスも良いですけど...。

書込番号:24310072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/09/05 16:57(1年以上前)

オリンパスのカメラ事業は赤字事業で黒字化の目途が立たなかったので、みずほ系のファンドに2020年の9月に売却されたんですよね。このファンドはVAIOやビッグローブなども買収しています。(カメラはアマチュアですが、私もM&Aなどを仕事にしているものですから、つい書き込みたくなってしまいました。すみません)

オリンパス株式会社は、カメラ事業を売却後、医療機器などを主軸に存続しますから、元々売却時に新会社(ファンド)はオリンパスの名前は一定期間(おそらく2年)しか使えないことになっています。

元々顕微鏡と体温計で出発した会社ですが、一般的にはカメラで知られていましたので、カメラのブランド名から消えるのは残念ですね。 M5mk3が安売りになっているのも在庫処分なのでしょうか・・・

CONTAXなども、京セラが買収後、事業終了してしまい事実上ブランドが残っていないのが非常に残念ですが、OLYMPUSも同じことになりそうですね。

ファンドとしては、いくらモノが良くても、今のところ赤字脱却の目途が立たない事業なので、「一般的には」 何か特定の分野のみに絞り込んで集中させるか、伸び盛りの中国などの企業に売却するか、どちらかの戦略になると思います。

書込番号:24325793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/09/05 18:29(1年以上前)

あ、すみません。
スレッドを見直しましたら、製品名の整理の話しか出ていなかったのに、逸脱してオリンパスのブランド名の話に突撃してしまいました。
失礼しました・・・

昨今の流れでは、将来的な事業売却はごく普通のことになってきていることを考えると、事業譲渡後は、社名の部分は基本的に使えなくなりますので、IBMのThinkpad、PanasonicのLUMIX、ソニーのVAIOなど、事業にブランド名を付けておくことは大事かもしれませんね。

書込番号:24325977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 18:45(1年以上前)

米谷さんはPEN Fを作ってLeitzにライカとは違うカメラをよく作ったと賞賛された。その後,時代はフルサイズだったので会社命令で渋々OM-1を作った。自身はPEN Fで大満足だったが。

今回のオリンパスのプレゼンには,「ユーザーが快適に撮影出来る小型軽量なMFTで今後も進めます」という意志表示でした。

それを受けて,オリンパスに対して言っておきたいことが発生しました。

それは,MFTというフルサイズに対して約半分の面積のセンサーを使うから,カメラボディやレンズがフルサイズのそれらに比べて小型軽量になっているんでしょ?という当たり前の気付きです。

OM-1が世の中で広く受け入れられたのは,ハーフではなくフルサイズなのにNikon F2やCanon F-1と互換なシステムカメラにあって,質量や体積が1回り半程小型軽量に仕上がっていたから,ですよね。

だから,オリンパスは,MFT縛りは止めて,フルサイズのデジカメシステムを構築した方がいいと考えます。

オリンパスなら,ユーザーが快適に撮影出来る小型軽量なフルサイズデジカメを作れる。

APS-Cより更に小さいセンサーのMFTではどうしても画質的に無理があり,大事なシーンはフルサイズで撮る事になります。

書込番号:24418058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2021/10/29 06:57(1年以上前)

>ニコンZ党さん
MFTの面積はフルサイズに比べて4分の一ですよ。
だったらもっと小型軽量にと言いたくなるのでしょうが、
手の大きさは変わりませんので扱いづらくなるので適した大きさになってるんだと思います。
実際、フルサイズでは不可能な大きさのカメラは多数ありますが、
初代M5よりM1Xの方が断然扱いやすく持ち運びも安心なんです。
バッテリーも容量が増えますので使ってる分にはジャストサイズですね。

書込番号:24418788

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/10/29 10:30(1年以上前)

>ニコンZ党さん
たしかに今のE-M5 Mark III+12-45mm F4.0PROのレンズも含めた大きさと軽さでフルサイズになったら欲しい。ぜひ作って欲しい
ただこれ以上の大きさ重さならフルサイズ要りません。そういう人もいます。

書込番号:24418997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2021/11/10 12:57(1年以上前)

>ニコンZ党さん
MFTでも、驚くほどの高画質化となる新製品を開発しているそうですので期待して待ちましょう!

書込番号:24439324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/08/omds-4.html

OMDSのハイエンドモデル
動画向けのF1.4シリーズ第一弾
(blackmagic スタジオカメラ 4K 発売に合わせたもの?)
LUMIX GH6

書込番号:24294088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/17 09:57(1年以上前)

噂サイトが既出のネタをまとめたモノを受け売りサイトが引用しただけ。

目新しいものは何もない。

書込番号:24294111

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2021/08/17 11:56(1年以上前)

個人的には
オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
が気になりますね、スマホのカメラ化、ビデオ化でますますカメラが売れなくなる気がします。

書込番号:24294293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2021/08/17 18:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

個人的には、浅くも深くもないマイクロフォーサーズの
被写界深度が特に動画では使いやすいと思うので、
blackmagic studio 4Kには非常に期待しています。
F1.4シリーズが20mmな事から、動画向けと噂されています。

書込番号:24294810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2021/08/18 00:24(1年以上前)

>ポポーノキさん
確かに最近のF4PROズームは動画にも使えるレンズですが、F1.4で動画用にと出しても他メーカーしか使え無いレンズ作ってもかな。エンジンはいいんだけど、動画用にMP4を対応しないとOMDSは確実に今の動画の波に乗り遅れると思う。

書込番号:24295355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2021/09/11 01:16(1年以上前)

SDXC(UHS-II対応)だけだと最大読み出し/書き込み速度が:300/260MB/秒程度に抑えられてしまうので、CFexpressのスロットも必要になるでしょうね。
そうなったら、E-M1mk3クラスの筐体だと厳しそうですから、グリップ部だけでもパワーバッテリーホルダーHLD-9と同等にするぐらいにしないとだめでしょうし、やはりE-M1Xクラスの筐体は必須だと思います。

書込番号:24335069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/09/11 19:07(1年以上前)

> しま89さん

>個人的には
>オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
>が気になりますね

協業するのは[オリンパス]で、[OMDS] ではないようですから関係ないような…
ひょっとしてスマホが胃カメラとして使えるようになるとか?

先日・大手販売店に派遣されているいる人と8-25mm/F4の品薄度について話をしたのですが、発売当初から1〜2ヶ月待ちという事で、運良くキャンセルがあれば早めに入手できる状況が続いているそうで、私が発売日にゲットした150-400mm/F4.5よりは桁違いに製造していても需要が更に多いと言うことのようです。

その際、E-M1Xの大幅値下げがショックだったと伝えたのですが、ちょっと申し訳なさそうに、 150-400mm/F4.5の発売の影響が大きく、在庫処理的な戦略ではないとの事でした。
150-400mm/F4.5を新たに購入しようというプロ〜ハイアマにとって必要になるのはE-M1Xぐらいで、もし同時に購入しようとしたら100万円オーバーは必須で、減価償却のことを考慮すると100万円未満に押さえておいた方が良いのではと言う意図があったようです。
私としては青色申告個人事業者としての少額減価償却資産の特例を受けられるように、ボディー単体が30万円を切ってくれた方が嬉しいと伝えたのですが、E-M1Xの後継機はいくらぐらいになるんでしょうか?

書込番号:24336481

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

本機をつかって動画を撮っています。
せっかくの優れたボディ内手ブレ補正をもっているので、動画でも活用するつもりなのですが、
本来スチル用に用意されているであろうボディ内手ブレ補正を、たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。気にするほどの影響はあるでしょうか?
また、気をつけたほうがよいことなどがあれば教えて下さい。

書込番号:24290206

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/15 01:39(1年以上前)

たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。

⇒昔の子供は
『電気代が上がるから、テレビ切っとけーっ!!』
と親から怒られたものでした

現代の子供は
『ボディ内手ブレ補正の、寿命が早く来ちゃうからカメラ使うなーっ!!』と親から怒られたりして

構造が複雑なモノほど
こわれやすいですね

二眼レフやマニュアルレンズがクラッシックカメラになるのは
構造が簡単だからです

書込番号:24290230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/08/15 06:20(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正は、一部メーカのコンデジで十数年前から使われています。
撮影時のみに効くようなクラッチ機構は備えていませんから、メカ的には常時作動なフリーです。
が、故障の話は特段出ていないようです。

わざわざ加速度を付けて振るとか、衝撃印加しなければ、大丈夫でしょう。

書込番号:24290338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/08/15 06:24(1年以上前)

御免。
コンデジだけではなく、レフ機でも使われています。
ペンタ機とか---センサごみ取り機構にも利用。

書込番号:24290340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/08/15 09:46(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん

無印EM-1を経由してMarkUユーザーです。
オリンパスの手振れ補正は若干独特で、ばねで浮かせたセンサーを電磁石で高速制御しながら手振れを抑えています。静かなところでカメラ本体に聞き耳を立てると、蚊の羽音のような音が聞こえます。他社のものは得られた動画をソフトで合成するもの、レンズ内の中間レンズを動かすものが主流です。

ことオリンパスの方式は、センサーを電磁石で動かす方式なので、補正アリは画像を認識しながら、固定の場合は、中立一に固定する制御をしていて、消費電力にほとんど差がありません。その意味では、補正しようがしまいが、寿命に差がないので、三脚を使う用途以外では使わない理由がないと思っています。 

MarkUでは壊れた経験はないですが、無印EM-1のセンサーは一度壊れて交換したことがありますが、2万円以下と意外に安かったです。

書込番号:24290566

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2021/08/15 10:37(1年以上前)

多分誰もわからない、違いも無いかと

書込番号:24290648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/08/15 11:34(1年以上前)

人にしても、カメラにしても、誕生したからには、昨日より今日の方が残寿命が短いわけで、
何をしても、しなくても、寿命は縮まるものです。

10分の動画撮影で、寿命が著しく縮まるかといえば、そんなことはないです。
なぜなら、静止画だろうが動画だろうが、
機能をONにしていれば、電源が入った状態では動作しっぱなしだから。

ほとんどの方は、機能ONでカメラを使っているので、
EVFやセンサの寿命と同様に、電源を入れているだけで徐々に寿命は減る訳ですが、
この状態でのカメラの寿命は普通の寿命。
ご安心を。


自分の周囲で過去、手振れ補正ユニットの故障があったことはありますが、
スイッチ類の故障やレンズの故障ほどは発生していません。

自分のペンタQ7にアダプタかませてKマウント超望遠手持ち撮影を繰り返していたら、効きがおかしくなった。
これは、左右の振れ幅いっぱいの酷使を繰り返したものなので、製品の想定範囲外と認識。
その後、別のQ7、Q10で同様の撮影を繰り返し実施しているがこの部分のトラブルはないので、
個体差とも取れる範囲のものです(予備ボディを買ってありますが、想定よりも消耗しないので防湿ケースの肥やしに)。

家族のLUMIX GX7m2で、三脚で動画撮影中、三脚がひっくり返った際に手振れ補正ユニットの片側が宙ぶらりん。
これは、強い衝撃によるものなので、撮影中でなくても壊れたと思われます。

書込番号:24290742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/08/15 12:49(1年以上前)

動画はしないけど、10分よりも桁外れに長い連続撮影をよくやりますが…壊れてません。

書込番号:24290865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/15 22:14(1年以上前)

今まで何台かセンサシフト式の手振れ補正のカメラを使ってきたけれど、手振れ補正機構より他の部分の方が調子悪くなるのが早いので、特に手振れ補正の寿命がどう、なんて考えた事もありませんでした。

気を付けた方がいい事・・・・

私は特に手振れ補正内蔵だから何かに気を付ける、て事もありません。
強いて言えば、手振れ補正をONにし忘れないようにする事くらいですかね。

書込番号:24291946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2021/08/22 21:19(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん
カメラのような精密機器は、手ぶれ補正機構よりも他部の自然故障が多いと思います。
手ぶれ補正の部分的故障を心配するよりも、落下や衝撃に気をつければ良いかと。

メーカーも耐久性はある程度考慮して設計しているなずなので、
気にしないでガンガン使ってやってください。そのほうがカメラも嬉しいと思います。

書込番号:24303549

ナイスクチコミ!3


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:06(1年以上前)

>大衆紙ビルトさん
10分連続ならば問題ないのはコモンセンスでわかりますが,どこのカメラメーカーも手振れ補正メカの耐久性には言及していません。

書込番号:24429335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ317

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:6件

PENTAXのK-30を使っていたのですが、いわゆる黒死病に発症し、修理専門店に見せたところ、1万5千円以上、確実に治るかどうかは判らないという返事をもらいました。
自力で直した方の記事も見ましたが、自分にそこまでの自信も知識もなく、買い替えを考えています。

撮る写真は風景写真が多く、超広角のレンズを付けたいなと思い、レンズを買おうと思っていた矢先のことでした。

あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。

操作に慣れていて、レンズのあるPENTAXにも後ろ髪をひかれ、発売から年月が経過して安くなっている後継のK-70も考えたのですが、黒死病がまだ出るとのことなので、諦めざるを得ません。

各メーカーでこれ位の予算で収まるものを見ていると、OLYMPUSのOM-D E-M10 Mark IIIが目に留まりました。

しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。

センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。

フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?

撮り方やカメラのランクなどの差もあろうかと思いますので、漠然とした質問ですみません。

また、コンデジでは撮れない超広角の写真を撮るのも目的の一つなのですが、オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?

書込番号:24275744

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/10 11:47(1年以上前)

>hunayanさん

LiveMOSセンサはC-MOSと配線が違うので、一概には言えないんですよ。

カメラ雑誌のテスト記事なんかから窺われることは、大体以下のようです。

・LiveMOSセンサはC-MOSより素性がいい。
・同じLiveMOSセンサでもソニーよりパナソニックの方がノイズ(特に長秒時)が多い。
・ある程度画素ピッチが大きくなると裏面照射型のメリットはあまりない。
・センサが同じでも周辺回路の引き回しを変更して画質向上する場合がある。

ノイズの潰し方はCCDからMOS系に変わったときに塗りつぶしが結構ありましたが、最近はノイズ処理がよくなってきてどのカメラを使ってもあまり差がなくなってきています。

画素ピッチが小さくなるとノイズの距離的な関係も小さくなって目立たなくなる事もあるので、難しいところです。
センサのダイナミックレンジを維持したまま広い感度領域に対応させるために、最近のカメラは感度による増幅回路の切り替え動作を行っています。この閾値の違いも絵に違いを与える事があります。

自分に合ったものが見つかればそれでいいのではないですかね。

最近、アサヒカメラと日本カメラが休刊になってしまって、バックナンバーと照らし合わせてカメラの進化を見る、て事が出来なくなってしまって、カメラの基本的な部分が分かりづらくなってしまってきたのが残念です。

書込番号:24281919

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/08/10 12:58(1年以上前)

>WIND2さん

客観的なはんだんでなく、主観的な判断では、ということですね。

それって、思いこみって言うんですよ。

書込番号:24282056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/10 13:23(1年以上前)

>hiderima氏
違いますよ。
他人が撮ったモノで何故判断出来る?
特に、キチンと撮れていないモノなんか特に。
どのようなスキル、ピクコン等の設定、環境等ワカラナイのに?
それこそ貴方の思い込みですよ。
例えばノイズの目立ち具合とか撮影者によって変わってきますよ。
貴方の言う思い込みとは、好きなメーカー支持の為のバイアスがかかる可能性が否定出来ない為です。
日頃から客観的な人はコメントを見ていれば分かるのでは?
少なくとも、自分が使用して、
フルサイズ、APS-C、4/3とそれぞれ描写、画素数に由来しない解像感など、違いがありますよ。
差が無いと言ってるのはその違いが見えてないのか分からないのかは知りませんが。

書込番号:24282097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/10 13:51(1年以上前)

ぶっちゃけ、差が見えてない人には
それこそ何言っても無駄なんだよね。
見えてないんだから無理でしょ。

書込番号:24282126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/08/10 18:32(1年以上前)

実用上、差異はありますよ。
他人さんの作品でマジではわかりにくいけど。
当てる自信はないわ。

ただ、撮影上は僕のジャンルでもある。
夕陽を好んで撮るんだけど…特に達磨夕陽付近。
水平線ギリギリ。
海水温、雲、大気状態…極めてややこしい条件では、やっぱりMFT→APS-C→フルサイズ…。
センサーサイズのゆとりで光や四季彩の飽和なんか破綻しないケースは多々ある。
無論、MFTの機動力は魅惑だし、APS-Cのバランスも魅力的。
フルサイズが一番だとも思わないけどね(^O^)

書込番号:24282516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/08/10 18:34(1年以上前)

ま、他人さんの写真見て、そのセンサーサイズがわかっても…特段、何の意味もないし。

書込番号:24282522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/08/10 18:41(1年以上前)

MFT、APS-C、フルサイズ

どれでも買える良い時代ですね

ほんと素敵な時代でラッキー♪

書込番号:24282533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2021/08/10 19:25(1年以上前)

フルサイズ→APS-C→MFT→1インチセンサー搭載カメラ

レンズ資産は。。各社新マウントでミラーレスに移行中(まだ高価)。

軽量で機動性の良い
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットがおすすめです。
(画質は悪くない)
広角レンズもキットレンズで不満があればで良いのでは。
いざとなればワイドコンバージョンレンズもあります。

レンズフィルター、ケースといろいろ買ってると
お金かかりますよ。


書込番号:24282618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/10 20:17(1年以上前)

>たんたんたよしさん
>センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
これがイメージつきやすいかもしれません
ボケを気にするならセンサーサイズの小さいカメラは選択肢から外れるのでは?
よく明るいレンズがあればマイクロフォーサだってAPSーC並みにボケるとマイクロフォーサーズユーザーさんが言う時がありますが、APSーCだってフルサイズ用の明るいレンズをつければそれに当てはまるので支離滅裂ですね

書込番号:24282705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/10 22:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>たんたんたよしさん
>私も緑のある風景を移した時、PENTAXの色合いってなんとなくいいなあと思っています。コンデジとは明らかに違うなと思う点です。

ちなみにどんな緑でしょうか?古いオリ機ですがこんな絵作りでした。センサが変わっても絵作りの傾向はあると思いますよ。

書込番号:24283040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/08/10 23:34(1年以上前)

・・・しかし、だ〜れも止めないのな。


>たんたんたよしさん

>あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。
既に目論見が崩れてる気がしますよ。 クレカ決済の最低価格は¥94919で、実質後継機のM10mk4と値段が変わりません。 予算を見直すか、1インチコンデジにするか中古狙いにシフトした方が良いです・

M10mk3はかつて5万程度で売られてた機種で、今更この機種を選ぶメリットはありません。

予算内で旬なのはソニーの VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)あたりかな? フォーマットで悩むことも無いでしょう。

書込番号:24283102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/08/11 00:00(1年以上前)

>たんたんたよしさん

値段が問題なくて、
標準ズームのみ(ダブルズーム(望遠+標準))でよければ

TideBreeze.さんおすすめの方が長く使えると思います。

書込番号:24283137

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/08/11 00:30(1年以上前)

>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)

この状態では、
(レンズ内の)光学式手ブレ補正も
(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正も
どちらもありませんよね?

購入者が納得して買うなら良いですが、もう十年以上は、(レンズ内の)光学式手ブレ補正か(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正か少なくともどちらかに対応したレンズセットが普通ですので、購入者が知らずに買うと困るかも?

https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/spec.html
>手ブレ補正機能方式
>[静止画] 交換レンズ側対応 、
>[動画] 交換レンズ側対応 (スタンダード時) / 電子式 (アクティブ時)

書込番号:24283175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/08/11 07:31(1年以上前)

>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)

キットレンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html

カメラ本体に手振れ補正なし
レンズに手振れ補正あり

板違いになりますし、本製品もってない(レンズ)ので何とも言えませんが
本体に手振れ補正がない場合周辺減光するレンズみたいです。
(本体補正ONでも補正が追い付かない?)

製品が発売後、価格comレビューを確認参照してからの購入をお勧めします。

やはり
ダブルズームで
本体手振れ補正あり
ファインダーありで\69,799は破格だと思います。
(在庫のみでもう値上がり傾向ですが)
同じような価格帯でこれほどの物はなさそうです。

書込番号:24283381

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/08/11 10:00(1年以上前)

>>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)

>キットレンズ
>E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html

>カメラ本体に手振れ補正なし
>レンズに手振れ補正あり


>キットレンズ
>E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
に手振れ補正あり、で了解しました(^^)


書込番号:24283175の、下記は訂正します(^^;

>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)

この状態では、
(レンズ内の)光学式手ブレ補正も
(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正も
どちらもありませんよね?
(他、レス末記まで)


書込番号:24283559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/08/12 11:31(1年以上前)

投稿者です。

しばらく見ない間に、書き込みが随分と増えており、たくさんのコメントを頂きまして有難うございました。

しかし、一部の粘着質な書き込みにより、気分を害された方もいらっしゃると思います。

善意で成り立っているコミニティ上で、相手を攻撃するようなコメントは不愉快ですし、見るに値しません。

本来であれば、スレッドを閉じるべきだと思うのですが、運営側に問い合わせたところ、質問スレでないために消せないとの回答を受けました。

このスレッドをクローズすることができないようですので、せっかくのコメントも揚げ足取りの攻撃材料になりかねませんので、せっかくのアドバイスを頂ける方には恐縮ですが、コメントをこれ以上差し控えて頂きますよう、お願いします。

書込番号:24285342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/13 19:06(1年以上前)

このカメラを妻が所有しています。たまに私も使います。

>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?

⇒感覚的にはAPS-C寄りと思っています。描写能力はレンズに依存すると思います。キットレンズで残念な写りですが、ライカの25mm f1.4で撮るとなかなか良い絵が撮れます。

>オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?

⇒APS-Cだと12-18mm相当です。

書込番号:24287684

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/13 19:58(1年以上前)

>しかモンcamp氏
>キットレンズで残念な写りですが、ライカの25mm f1.4で撮るとなかなか良い絵が撮れます。

これ、それぞれアップしてくれませんか?
コメントだけだと全く分かりません。

書込番号:24287757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/14 01:55(1年以上前)

こんにちは。
デジタル一眼レフとして初めて取り扱ったカメラはAPS-Cのニコン、そしてペンタックスはK10Dからでした。その後、カメラ好きでもあったのでレンズ交換式カメラは国内全メーカーとライカを、フォーサーズからフルサイズの範囲でとっかえひっかえ使ってきました。フルサイズを超えるセンサーサイズのカメラは使ったことはありません。

個人的には見栄をはりたくないし目立ちたくない、写真に見分けがつかないならコンパクトな機材なほうが良いので、今まで色々、パナソニックやオリンパスのフォーサーズ、MFTのカメラを試してきましたが、どうしてもメインにできませんでした。

一概には言えませんがセンサーサイズが大きいカメラほど画質が良い。気持ち良く撮れるのです。

しかし感じかたは人それぞれ。
自分の周囲にも、その差が分からない、あるいは気にならない、と言う人もけっこういます。

結論としては、人による。

書込番号:24288251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/14 08:15(1年以上前)

一応書いておくと、センサーの世代、型番、画像エンジン、レンズなどでも違いは出ます。

自分がスレ主さんの立場で、失敗のできない買い物だと考えるならば、やはり悩むと思います。

書込番号:24288393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

PhotoshopのカメラRAWが13.3になって(*^^)v

2021/07/16 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス

クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

この小型軽量は軽快撮りにグッドmorning(三角環は取り外しています

PhotoshopのカメラRAWが13.3になって
E-P7データが普通に現像出来るようになりましたね。

書込番号:24242746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4651件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2021/07/16 19:23(1年以上前)

このカメラを手にした当初
「高級感がちょっとなぁ」と感じていましたが
使っているうちにナゼか愛着の湧くカメラになってきました。
よそよそしくないところが好い感じにみえてます。

この価格としては過不足の無い機種になっているようです。

書込番号:24243248

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ142

返信17

お気に入りに追加

標準

手頃なカメラは必要

2021/06/24 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

クチコミ投稿数:312件

各メーカー、60万とか90万とかコロナ不況のなかで、最上位ばかり発表、スマホよりちょっと上のカメラが製造ストップされるニュースを聞くにつれ、本当によかったと思います。
しかも、penliteみたいな安っぽいデザインでもなく、私が好きなpenfにも似て若い人たちにもかっこいいと受けるかな? 爆発的に売れるなんて思えないし、開発者もそこまでは想像してないと思います。要は、penシリーズが2極化していた安っぽいほうを統一して、penの後継機を再スタートしたこと。
evfじゃないとか、細かい指摘はあるけどスマホよりは、よっぽど良い、買いやすいカメラの登場を喜びたい。
このデザインは、これからも続けてほしいですね。
OMソリューションズの皆様ありがとう。オリンパスファンである私含め、マイクロフォーサーズが継続されることを大歓迎しましょう!

書込番号:24204505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/24 20:23(1年以上前)

>かるべえさん
自分もオリンパスでは無いですがPanasonicのマイクロフォーサーズ機使ってます。

基本はNIKONのフルサイズなのでサブ機扱いなんですけど、
歳を取るにつれて大きく、重いフルサイズはきつくなってますね(笑)。

正直、マイクロフォーサーズは数年前は中途半端に感じてたのですがこの所は
大きさもコンパクト、重さも軽量で写真の楽しみもある。
それでいて、動画などもきちんと撮れるので重宝してます。

オリンパスともどももっとマイクロフォーサーズが盛り上がって欲しいですね。

書込番号:24204644

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2021/06/24 21:44(1年以上前)

本日オリンパスプラザに行って観てきました。

高級感が有るとは言えませんが、重量を考えると質感は許容範囲内でした。

17mmF1.8とのセットでしたが小型軽量でホールディングも良好です。
手持ちのLEICA15mmF1.7とセットで452g。
画質の高さを考えれば、とても良い組み合わせになりそうです。

セールのタイミングをみて購入を検討したいと思っています。

書込番号:24204799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


mokameさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/24 22:46(1年以上前)

>longingさん

LEICA15mmF1.7←こんなレンズがあるんですね。ご紹介ありがとうございます。
E-P7は入手できないので、E-PL9でも購入して使ってみたくなりました。

書込番号:24204915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/06/25 00:13(1年以上前)

カメラがごく限られた富裕層向け
贅沢品になっては、ますます
スマホに淘汰されてしまいます。
メーカーは、自社のシェアばかりでなく
カメラ文化そのものを考えてほしいものです。

書込番号:24205048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/06/25 00:58(1年以上前)

>かるべえさん

スマホもやっと1/1.7センサーのコンデジくらいの画質になってきたと思います。
ただ、映像エンジンで頑張っていてHDRとかも結局は合成なのでPC画面で見ると塗り絵感凄くて酷いクオリティーですね。
レンズが小さすぎるのと画素数が多すぎるのが良くないですね。
スマホ画面で見るには補正もされているので良いと思いますが。

なので、カメラを買いたい方は沢山いると思います。
甥っ子など中高生も色々興味が湧いてくる年代で私の持つカメラになどにも興味を持ってくれますが、
自分のお小遣いで買えるカメラが無いとそこで終わってしまいますよね。
安価で綺麗な写真が撮れる機種が無いので結構我慢しているようです。

8万円代でも中高生は簡単には買えませんよね。
低価格帯で楽しめるカメラが増えると良いですね。

18-200oくらいの画角で1/1.7センサー1200万画素クラスののコンデジが消えてしまいましたが、
これは残した方が良かったと思います。
1インチと大差ない画質で結構良かったのですが無くなっちゃいましたね。
復活を期待します。

書込番号:24205081

ナイスクチコミ!6


mokameさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/25 03:15(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
18-200oくらいの画角で1/1.7センサー1200万画素クラスののコンデジが消えてしまいましたが、
これは残した方が良かったと思います。

↑賛成です。
しかし、センサーが手に入らない(製造されない)でしょうね。

書込番号:24205139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/25 05:24(1年以上前)

60万90万のカメラばかりって、別にメーカーが富裕層寄りになったわけでもないです。逆に、まあまあ手頃な値段のカメラでもほとんど不自由なく撮れるようになったからこその高額製品でしょ。じっさい10年前に30万したフルサイズ一眼レフより今の20万以下のフルサイズミラーレス、下手したら10万程度のAPSCのほうが画質も歩留まりも携帯性も良いですからね。そこでさらに将来性を見せるためには60万90万のもの出すのは当たり前の戦略です。価格に書き込みなんかしない世間の人達だってそんなこと位分かってます。
M43は、比較すると正直あまり進歩がないと思いますし創意工夫も足りてない。手頃なだけじゃ若者には受けませんよ。

書込番号:24205166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/25 08:49(1年以上前)

>カメラ文化そのものを考えてほしいものです。

カメラ文化なんて言葉あるのかな?
カメラ文明、カメラ産業つうのは分かるけど
どちらにしても、俺は写真文化の衰退の方が気になる。

プリントはしません
SNSに投稿出来れば十分
批判(批評)はやめていただきたい!作品撮りは目指してません。単なる記録です

去年、今年と写真雑誌の休刊が相次いだがカメラ板では殆どの人がショックを受けていなかった
曰く「新製品紹介はネットで見れるから」
写真雑誌の役目はそれだけじゃなく、写真文化の啓蒙という役割も有った筈だが
カメラユーザーがそんなものを求めなくなった。
インスタで誰かが「今、◯◯を撮ってきました」というとフォロワーが一斉に飛びついて
撮りに行き撮影地を荒らし、上げた写真に大量の本音かヨイショかわからないような「イイね」
がつくと満足してまた誰かの画像を検索して押しかける。
画質は確かに良くなったが写真一枚一枚に重みが無くなった。

書込番号:24205337

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/25 09:02(1年以上前)

>手頃なカメラは必要

そうなんだけど
そこがスマホだったりもするんだよね
スマホの一番のデメリットはレスポンス(シャッターラグ)かな
それ以外は割り切れば・・・
って感じ有る

このカメラの目指す所は良いと思うが果たして売れるかどうか





書込番号:24205355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/25 12:27(1年以上前)

E-P5からかなり時間がたってるし、永く売る事を考えているのかもしれません。

書込番号:24205595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/25 19:06(1年以上前)

機種不明

>LEICA15mmF1.7←こんなレンズがあるんですね。

PENにも似合うレンズですよ。

書込番号:24206128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/06/25 21:38(1年以上前)

>かるべえさん

「手頃なカメラは必要」は仰るとおりだと思います。

なので、
PEN E-P7 のみならず
・PEN F の後継機種
・フォーサーズセンサーを積んだ新コンセプトのコンデジ
も、作って
ラインナップを厚くしたら良いですね。
OM-D系は逆に少しモデルを整理するくらいで良いと思います。

書込番号:24206360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/26 02:04(1年以上前)

>横道坊主さん
>画質は確かに良くなったが写真一枚一枚に重みが無くなった。


私の場合、他社のスペック重視さんにチープな描写だと素直に書きます。同意でしょうか?

書込番号:24206754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/06/26 02:13(1年以上前)

>各メーカー、60万とか90万とか

これ、私も思います。

捨てるほど金が有り余ってる富裕層はともかく、カメラ好きの方が趣味のために奮発購入したとしても、後継機が3〜4年後に出たときまた60万とか90万をポーンっと出して買い換えられるのかな?

まあ、後継機が出たときは型落ちのカメラが暴落してるから、それを狙うって手もあるのでしょうけど。

さすがに60万とか90万はコスパを考えると・・・・ちょっとね。

書込番号:24206757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/26 09:04(1年以上前)

まあ
つうかスマホのハイエンドってフルサイズミラーレスの最下位機より高いからな

個人的には自分に必要なスペック的には10年以上前に達しているので
高けりゃ買わんだけ(笑)

個人的にはP7に関しては歴代のPシリーズでベストと思ってます(笑)

書込番号:24207031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/28 00:53(1年以上前)

このカメラのシルバーは、12mm/f2.0や15mm/f1.8と同系色ですか?
シルバーといっても、時期や材質で微妙に違うんですよね。
12mmを持ってるので、できれば合わせてみたいなぁ。

フォーサーズ公式ページからマッチングシミュレーションがなくなってしまいましたね。
残念です。

書込番号:24210554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/06/28 01:41(1年以上前)

実物は見てないのでわからないのですが。

E-P7 の デザインはPEN-Fに似てるのかな。

https://www.43rumors.com/olympus-e-p7-vs-pen-f-size-comparison/

EVFの有り無し議論については・・・・スマホ世代の若者を中心にEVFは無くてもいいって人が多く、その人たちをターゲットにしてると動画で紹介されてましたよね。

EVFが必要な人は、EVF有る無し外はほぼ同性能のOMD E-M10markWをどうぞって事なんでしょうね。

書込番号:24210594

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング