オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

mark IIIsってあるんですね。

2021/05/09 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:256件

海外で販売されているそうです。

書込番号:24126749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/09 10:28(1年以上前)

昨年の夏に発表されたことでしょうか?

センサー据え置き 画像処理エンジン据え置き 連写・静音向上 の。

10は、センサー16mpにして エンジンを最新版にした方が バランスよいのかも。

書込番号:24126785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2021/05/09 11:13(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
そこが違うんですね。
U→Vで何らかの機能が削られたようですが、そこを補ったのでしょうか?
Wとも違うのかな?

書込番号:24126876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/05/09 15:13(1年以上前)

>camediaおじさんさん
単純にソフト(エンジン)のみの変更だそうです

https://asobinet.com/info-release-omd-em10-mk3s/

書込番号:24127217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/09 15:41(1年以上前)

既に製品ラインナップから落ちているみたいです。

取扱説明書をダウンロードする事が出来ます。
https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm#body

IIISで目立つのは電子シャッターによる高速連写Hの14fpsですかね。
電子シャッターがII→IIIでAPモードの機能にされていたものが、IIISでは元に戻っています。
これはIIに戻ったというより、電子シャッターの高速連写を表に出す為なのだろうと思います。
IVでちょっとだけ大きく、少し軽くなりましたが、IIIとIIISは大きさは同じで重さは1gしか違いません。
画像処理エンジンはTruePic VIIIで、これはIII、IIIS、IV共通です。

書込番号:24127261

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

M1X 3.0にアップデートするらしいです

2021/05/06 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2.0にアップデートした際、購入したのですが、
もうすぐ アップデートするらしいです。

https://www.43rumors.com/ft3-em1x-will-receive-a-firmware-update-3-0-in-june-at-earliest-successor-in-2022/

個人的には、鳥さん認識の精度向上を希望します。
あと、100-400のAFスピード/精度が少しでも上がれば と願ってます(≧∀≦)

書込番号:24121221

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/05/06 22:02(1年以上前)

鳥認識へのアップデートである2.0には1年半もかかったのに、それから半年でメジャーアップデートとはビックリです。
どんな機能追加ですかね。
他のメーカーに無い機能を希望します。他社も最近頑張っているんで宜しく。
ウルトラ高値レンズで儲かっているからアピールしなくても良いと思っているみたいですが。

書込番号:24122454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ260

返信83

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

クチコミ投稿数:312件

今は、売れる機種、売れない機種がはっきりとした、そこそこ感なカメラは発表するのは難しい時代です。
そんな中で、ライカモノクロームなどシンプルかつ高級なカメラは、ネームバリューもありますが個性を発揮して注目され売れているようですね。
長年、風景写真ばかり撮ってきて、数年間ブランクあって街撮り、つまりストリートスナップを楽しんでいます。
em1mk3買ったのに、ハイレゾも星空フォーカスも、ND内蔵も、風景写真だったら重宝しただろうに、ストリートスナップでは無用の長物です。中古のpenfの出番のほうが多い現実です。
そこで無責任な提案ですが、penfの後継機、別物でもいい、この機能さえあれば撮影に支障ない程度にして、外装に高級感をもたせたカメラは無理でしょうか。
ゴテゴテ感なしのクラシックカメラ、2〜3年後にまた後継機の噂が流れるようなものじゃない、息が長いカメラはできないものでしょうか。
原点回帰するような、写真の原点に戻るようなカメラに会いたいと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:24080784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に63件の返信があります。


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/07 19:10(1年以上前)

E-P5もPEN-Fも持ってるけど、PEN-Fの内蔵EVFを体験しちゃうと、E-P5の外付けEVF(ちょんまげスタイル)には戻れないなぁ。


E-P5もPEN-Fも予約して発売日にGETしたけど、内蔵EVFの無いE-P7はまだ購入するか分からない。もしPEN-Fと同じセンサーだったら、値下がりするまでスルー決定。

書込番号:24177136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/07 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

「ミーアキャットですよね?」「そうです。」「撮らせていただいても良いですか?」

某カメラショップにて。 左下のニャンコに合わせたかったんですが…

マニュアル露出のままだった…

こういうのはOKなんですが…

>Tranquilityさん

>PEN-F は持っていませんが、その一年前に発売された E-M5 Mark II で同じようにした(フォーカス優先・半押し無しで押し切る)ところ、17mmF1.2開放でもしっかりピントは合いました。迷うようなこともまずありませんけど、被写体の状態による可能性はあるかもしれません。

どのような被写体の状態だったのか画像をUPしていただければ、判りやすいのですが…

色々試し撮りした画像を探したのですが、チェックした後、敢えて残す意味は無いと判断し消去してしまっているようで、これだという画像は残っていないのですが、UPした画像のような場面で、飼い主におことわりをしてから、バッグからカメラを取り出しパチリとか、散歩途中に良くお会いするニャンコが居るなと感じてから、バッグからカメラを取り出しパチリという状況でした。
こういう状況で、ちょっと暗めだと、F1.2では?という感じが続いたのですが…

書込番号:24177353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/08 00:02(1年以上前)

機種不明
別機種

ミノルタのCLEはライカより遙かに進化してましたし、格好いいです。

PEN-Fに150-400mm/F4.5を付けたらAFはどうなんでしょうか?

>にゃ〜ご mark2さん

アクセサリー系で売れ行きが悪いのは外付けEVFがダントツで、少し飛んで次がグリップ系ですかね。

E-PM系はE-PL系に吸収され、E-PL系もE-PL8を最後に外付けのEVFに対応しなくなったのも、外付けにするためのインターフェイスが高画質・ハイフレームレート化するのにボトルネックになる上、コストに見合わないというのが最大の問題なんでしょうね。
内蔵の方が合理的で、OM-Dのパーツや技術が使い回せる分、余分なコストが掛からないとうのがメリットですね。

E-P**系とPEN-F系には大きな差があります。

SONYやFUJIの場合、販売数が限られる魚眼レンズや超望遠レンズは出せないようですけど、様々な撮影シーンに対応したいカメラマンにとって、その辺のレンズの品揃えは重要な意味を持ちます。
オリンパスの場合、魚眼レンズや廉価な超望遠ズームはSIGMAに設計・製造依頼しているようですけど、CANONやNIKONと比較しても遜色ないように出してくれていますから、コアーなユーザーのニッチなニーズにも対応していると思います。

FUJIの場合、一眼レフっぽいボディーの方がレンジファインダーっぽいボディーより売れているようですけど、それでもX-E4を出していますし、SONYの場合APS-Cはライカ判と差別化をしたいのかレンジファインダーっぽいボディーだけですし、オリンパスもPEN-F系のボディーのニーズを無視すべきでは無いと思います。
PEN-Fの場合、この機種だけ撮像素子にパナのGH5と同じソニー製センサー IMX272を採用しているようですけど、販売台数的にはどちらが多いんでしょうかね?
やはり、O-MDと同じ像面位相差AFセンサーに統一した方がコスト的にもパフォーマンス的にも良いのではと思ってしまいます。

書込番号:24177640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/08 07:43(1年以上前)

AP2が色んな含みを持っていたのは、E-M5のフラッシュがAP2を利用していた事からも窺える。
ライカにも採用した機種があった。

AP2がなくなったのは、AP2に取り付けるアクセサリーが売れなかった、てのが大きかったと思いますけどね。

売れてりゃAP2の機能を活かして継続したはず。

個人の憶測を並べ立てる必要は、ありますまい。


PEN-Fは使って欲しいと前面に押し出したものが煩雑に見えてしまい損をしたと思いますけどね。

ソニーはその辺をわきまえていて、何かを出したら何かを引っ込める、とハッキリ言っていましたね。
機能としては残してあるのですけどね。
今のところソニーのカメラはそれで売れています。

センサの型番を記す意味もありませんね。
ソニーセミコンダクタが[Product Information]を公表しているIMX272AQKを使っているコンシューマ向けカメラはないようです。
パナもOMもカスタム品を使っていて、その仕様は公表されていません。
ユーザが知り得るのは、メーカがデバイスの機能を利用して表に出した部分だけなのです。

書込番号:24177878

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2021/06/08 09:23(1年以上前)

価格情報も出てきましたねボディで\93500、レンズキットで\107800

FとE-PLの間ややE-PLよりですかね
OMDS一発目には 高いけど皆が欲しがるようなもの をちょっと期待してましたが 堅実なラインぽいですね

カッコいいし この価格なら量販店の一等地に置かれるのが似合いそう

書込番号:24178003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/08 11:37(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
>E-P5もPEN-Fも持ってるけど、PEN-Fの内蔵EVFを体験しちゃうと、E-P5の外付けEVF(ちょんまげスタイル)には戻れないなぁ。

同じく買う気がなくなりました。
GX7やGX8みたいに内蔵EVFがチルトすれば最強なんですけどね!

書込番号:24178126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/08 16:57(1年以上前)

当機種

ちょっとトリミング

再掲ですが
『フォーサーズの日』記念 特別YouTube Live
https://www.youtube.com/watch?v=05_htxUfuxQ
によると
≫(PEN-Fが無くなってしまったのはなぜ?)
≫OMDS:PEN-Fは気に入っている人は非常に気に入っているカメラだが、無くなってしまったのは全体として、我々が望んだほどはウケなかったからだ。
≫趣味性の高いカメラは出していきたいと思っている。

此処で肝心なのは[気に入っている人は非常に気に入っているカメラ]は[趣味性の高いカメラ]という事ですね。
会社の規模が小さくなり身軽になった分、少量生産でも採算の取れるカメラを出しやすくなったわけですから、1987年にNISSANがマーチをベースにBe-1のように、E-M5mk3をベースにPEN-F後継機を出しても良いのではという気がします。
ちなみにBe-1も高田工業戸塚工場に生産委託されて出来た車ですから、PEN-F後継機も他社に生産を委託してもよいと思います。

書込番号:24178498

ナイスクチコミ!0


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/08 19:04(1年以上前)

>Chubouさん
>Color/Mono切り替え専用レバーって意味あるのかな? 単なるお遊びか、飾り?
同感。ピクチャースタイルで対応すればいいこと。1枚1枚カラーにしたりモノクロにしたりって、どんだけ素人やねん! こういうつまらない遊びがオリンパスにはよくある印象。ペンFもそうだったよね。

インターフェースをどう考えてるのだろう? プロ(真剣に写真に取組む上級者)の道具であるなら、ボタンひとつレバーひとつの配置や機能に熟考の跡が伺えるはずなのに、なんかファッションと勘違いしているらしい。

今どき本当にファインダーなし? それでこの値段? 気は確か?

書込番号:24178692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/09 03:39(1年以上前)

E-P7の仕様がリークしていますね。
https://www.43rumors.com/olympus-e-p7-press-text/

やはり左手側が短くなっていて、横幅は狭くなっています。
E-P5より軽くなっていて、軽量化を訴求したいのかな、て思います。

フロントのレバー、これ付けるのであれば、E-M1系みたいにボタンにしておいてワンタッチホワイトバランスとかが簡便に使えるようにしておけばいいのに、なんて思います。



高田工業は数を追わないクルマの受託を結構しています。
https://takada-industries.com/company/history/

カメラはかつてコシナやチノン、コパルが受託生産、ODMをやっていて、最近はコニカミノルタ。
ニコンも一部機種のマミヤへの委託なんかもしていました。
デジカメはデバイスの塊で、カメラメーカそのものがアッセンブリメーカという風になっているので、クルマではいわゆる光岡自動車みたいな感じの会社や特装車の会社みたいなのは、出てこないと思います。

書込番号:24179351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/09 06:41(1年以上前)

うーん、惹かれないスペックだなぁ。もしPL11という名称だったなら歓迎できたけど、P7としてはかなり物足りない。


個人的にPEN-F発売以降、カメラもレンズも欲しいと思う製品がオリンパスからは出ていないんだよなぁ。

書込番号:24179408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2021/06/09 06:53(1年以上前)

サイズはちょうどE-PLですね 小さい
PEN全部統合でしょうかね

起動が軽快だったらちょっと欲しいかも オートレンズキャップ付きの小さい単焦点3つくらい揃えてくれないかな

書込番号:24179414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/09 09:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピントが外れてますね。

ほぼOK。

微妙に外れてますね。

結局、E-P7はE-P5の後継機ではなく、E-M10 Mark IVからEVFを無くしたエントリーモデルという事でしょうね。
E-M10 Mark IVの価格は8万円弱というのが基準ですから、店頭価格が約9万円というのはちょっと高いような気もしますが、この機種が最廉価機種として扱われるんでしょうか?

もしそうならば、E-P7の上位機として、E-M5mk3をベースにしたPENモデルを出すというのが理にかなっていますね。
そして、EVF内蔵なら、それがPEN-F後継機という事で良いと思います。
PEN-Fは外側からはほとんどネジの頭が見えませんけど、其処まで拘らず、製造コストを抑える為の組み立て工程を見直し、大きなダイアルはフロントダイヤル、リアダイヤル、モードダイヤル程度に抑え、お得感が出せれば良いんじゃないでしょうか。

>Tranquilityさん

17mm/F1.2の画像は見当たらないですけど、UPした画像のような外し方をします。
ここまで酷くはなかったように記憶してますけど、微妙に外れると2000万画素だと解像感が落ちるので気になりました。
ローパスフィルターレスで、解像感の高いオリンパスならではの現象でしょうかね。

書込番号:24179567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/09 10:03(1年以上前)

PEN-Fの後継機どころか、Pの後継機でもない、PLの置き換えモデル?なんでしょうかね。
でも逆にスッキリしました。これならPEN-Fを持つ私は完全にスルーできます。

そして改めてPEN-Fっていいカメラなんだなって思いました。
発売直後に購入してずっと使って来ましたが、まだまだ活躍出来そうです。

書込番号:24179653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/09 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

明るくても

暗くても

ねらったところに

ピント来ました

>ポロあんどダハさん

>どのような被写体の状態だったのか画像をUPしていただければ、判りやすいのですが…
>こういう状況で、ちょっと暗めだと、F1.2では?という感じが続いたのですが…

私が試したのは、そこらへんによくある何でもない被写体です。

>17mm/F1.2の画像は見当たらないですけど、UPした画像のような外し方をします。
>ローパスフィルターレスで、解像感の高いオリンパスならではの現象でしょうかね。

あらためてコントラストAFの E-M5 mk2 で試写してみましたが、 フォーカス優先一気押しでピントを外すような精度不足は感じませんでした。
私はこのようなシャッターの切り方は普段はしませんけど。

AF精度を評価する場合には、AFターゲット内に距離が違う物体が存在しないことや、被写体やカメラのブレが無いこと、シャッターの瞬間に被写体やカメラが前後にズレないことが必要ですよね。
その点に注意しながら、いろいろ距離を変えて平面の被写体も数十枚試写して確認しましたが、とくにピントズレは見られませんでした。

PEN-F と E-M5 mk2 だと画素数が違いますけど、その差がAF精度に現れるようなことは、まず無いと思います。

書込番号:24179698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/09 11:44(1年以上前)

E-P5はE-P3の登場時にカメラ雑誌のインタビューなんかで"今後の課題"としていたものを地道に潰してきていたんですよね。

だから、出す意味があった。

E-P7には残念ながらそれがある様には感じられません。

E-P5markIIとか、PEN-FmarkIIといったスタンスの機種の方がよかったような気もします。

従来ユーザの底上げより、これから写真を始める人向けなのかもしれません。

書込番号:24179798

ナイスクチコミ!1


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/09 11:52(1年以上前)

>モモくっきいさん
>>やはり左手側が短くなっていて、横幅は狭くなっています。
これはいいですね。個人的好悪ですが、EP5やPenFは横長でやや安定が悪くなる。

>>フロントのレバー
ここは、カスタマイズで機能変更できそうですね。EM5mk3?とかの左肩の巻取りクランク風の部分みたいに。PenFのボディー前面の出っ張りも?

書込番号:24179815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/09 18:47(1年以上前)

このスレも終了だね。


書込番号:24180382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2021/06/09 21:40(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん

やはり、お二人は撮影スタイルが違うようですね。
私の場合も、被写体が動くケースがほとんどですし、そうでない場合もアングルを変えるなど自分が動くことが多いですから、コントラストAF機は駄目なようです。

書込番号:24180680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/06/10 11:01(1年以上前)

>テレ専さん

>やはり、お二人は撮影スタイルが違うようですね。

前にも書いた通り、私はフォーカス優先一気押しというようなシャッターの切り方はしませんけど。

ポロあんどダハさん が、コントラストAF機に17mmF1.2レンズでこのようにシャッターを切るとAF精度がよくないとおっしゃるので、試してみただけですよ。

私も動く被写体も撮りますし、それでE-M1XとE-M1mk3を最も多く使っています。
ポロあんどダハさん も、スポーツ撮影が多いとおっしゃっていますね。

書込番号:24181311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/24 05:03(1年以上前)

当機種

こういうのは歩いていても問題ないですが、手ブレが酷いとどうなるんでしょうかね。

>Tranquilityさん

遅レスですけど、何処への書き込みか失念していました。

やはり、撮影条件が少し違うような気がしています。
私の場合、立ち止まらず移動しながらパチリというケースが多いですし、被写体も静止していません。
ミーアキャットの場合は回り込むように動いていますし、猫の場合も逃げられる寸前まで近づいている状況です。
C-AFは外れやすいのでS-AFでパッと撮るしかないのですが、ウォブリングでピントが合ったと判断されてから実際にシャッターが切れるまでの間に撮影距離が変化してしまうと、ピンが来ないと感じてしまうと思います。

いずれにせよ、E-M5mk3の像面位相差AFではほぼ問題ないので、レンジファインダーっぽいボディーで出して欲しいです。
パナのGH6も像面位相差AFを採用するのではという噂も出ていますのけど、オリンパスは像面位相差AFで統一して欲しいです。

書込番号:24203586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1591件

オンラインショップで
OM-D E-M5 Mark III ボディーとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを 組み合わせた
アウトレットセットを4月3日(土)〜4月16日(金)の期間に台数限定で発売するとの事です。

ご興味のある方はチエックされてみてください。

書込番号:24056906

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/04/02 19:22(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/9811854

12-45とのセットがプレミアム会員価格で14.5万弱ですから、これよりは安価にはならないでしょうね。

しかも、旧型とはいえ明らかに上位のOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの市価が13.2万円ですから、ポイント値引きの無くなったオリオンは魅力薄ですね〜〜。

買う人いるのかな?

書込番号:24057041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/02 19:59(1年以上前)

どちらにしても M5系はモデル末期になると
12-40のキットが追加されて投げ売りされるのが定石パターン。

書込番号:24057123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2021/04/03 05:05(1年以上前)

:追記

プレミア会員価格で10%引きとなりますので、¥134820です。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4612795

書込番号:24057834

ナイスクチコミ!3


astra01さん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/04 08:05(1年以上前)

クレジットカード決済出来るOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの最安値が136,800円ですので、カード決済に拘りがあれば利点がありますね。

書込番号:24059800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2021/04/04 15:34(1年以上前)

新製品の発表を匂わせるツイートしておいて、新製品は何も無し。しかもツイート削除ってのが笑える。

書込番号:24060635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

お買い得機会を逃したかな

2021/03/18 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:753件

発売当時のキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、今の最安値より安く購入できたかな!
オリンパスがカメラ事業を手放し以上、もうキャッシュバックを望めないかとちょっと悔しい気持ちです。

書込番号:24028525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 7パパさん
クチコミ投稿数:137件
当機種
当機種

ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の150mm

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の150mm

ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6と、ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6の同じ150mmの写真を見て気が付いたのですが、実際の焦点距離は随分ズレますね。

フォーサーズアダプタが社外製というのもあるだろうし、そもそもマイクロ用ではないのでズレてもレンズが悪いのではないでしょうけど、手振れ補正に影響が出ないのか疑問です。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(勿論アダプタなし)の40mmを正しいサイズと仮定したときの各レンズの焦点距離は次の通りでした。

ZUIKO DIGITAL 14-45mm f3.5-5.6 12.8-36.8mm
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 36.8-121.6mm
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 78.4-313.6mm
おまけOM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 300mm F4.5 377.1mm

同じものを同じ位置から写して、画像の長さ(ドット数)を測って算出したので、誤差は少なくないと思いますので目安程度にお考えください。
また、おそらく、アダプタによっても多少の差が出るのではないかと思います。

書込番号:24025201

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2021/03/16 22:54(1年以上前)

焦点距離は近くではなく、無限遠で比較する必要があります。

レンズにより近距離の画角が変わるのは昔から言われてることでフォーサーズに限った話ではないです。

書込番号:24025221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2021/03/16 22:56(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7745967/

2008年ペンタックス

単焦点でも、ピント位置で画角変わったりしますよ。

書込番号:24025224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/16 23:07(1年以上前)

インナーフォーカスのレンズだと、被写体に近づくほど焦点距離がズレるようです。

仕様上の焦点距離は、無限遠の場合の値らしいですね。
なおかつ一般的に、端数(小数点以下?)もまるめた数値になってます。

書込番号:24025249

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/03/16 23:10(1年以上前)

ホコリやクモの糸っぽいところが気になってしまい・・・別の被写体はありませんか?

書込番号:24025255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 7パパさん
クチコミ投稿数:137件

2021/03/16 23:32(1年以上前)

皆さん、こんなにも早くレスをいただき、ありがとうございます。

MA★RSさん、NOGGさん
仰る通りでした。ピント位置で画角が変わることを失念しておりました。
こんなにも変わるという認識が無かっただけに完全に頭から消えておりました。
おけで様でスッキリしました。ありがとうございました。

ありがとう、世界さん
随分サイズ縮小したのにホコリまで解像しているとは...
クモの糸のようなものは、ビニールひもの取残しです。
何か大きさが分かるものと適当に撮って失敗しました。
そもそも私の勘違いだったので、新たな写真は割愛させていただきます。

書込番号:24025307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/17 09:49(1年以上前)

カメラ雑誌なんかでは製品の実測焦点距離を測っていたりしますよ。
数値を丸める以上の違いがある事もありますが、そう大きな違いはありません。
収差の関係なんかで焦点距離と実際の画角は計算上の画角と必ずしも一致しません。
カタログ値の画角は大抵焦点距離と対角線距離から導かれる計算上の値になっています。

焦点距離の違いは中心部に結ばれる無限遠の被写体の像の大きさの違いに現れる、と言った方が分かりやすいかもですね。

被写体が近距離になると相対的な位置関係が変わり、焦点距離は変わってしまいます。
直進ヘリコイドの場合はその量が一定割合でしたから同一焦点距離のレンズであれば距離に関わらず像の大きさは同じでした。
ところが、近接撮影時の画質低下を防ぐフローティング機構が登場し、これは崩れました。
インナーフォーカスが主流になった現在では差が顕著に表れています。
カタログで近接撮影能力を見る場合には、最大撮影倍率を見た方がいいですね。

発見した!!と拙速に言う前に、どうしてか?と考える事ですね。

書込番号:24025771

ナイスクチコミ!0


スレ主 7パパさん
クチコミ投稿数:137件

2021/03/17 19:27(1年以上前)

モモくっきいさん。

おっしゃる通りですね。反省しています。
同じ時代の同じメーカーの同系列?のレンズで、これほど違うという驚きで、細かいこと全て忘れて(結論は細かくなかったですけど)慌ててしまいました。

フォーカス時にレンズがかなり動きますから、明らかに画角が変わるのは分かっていたはずなのに、同じ距離と同じ焦点距離なら、大きな違いはないという根拠のない先入観があったのでしょう。

書込番号:24026668

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング