
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年1月31日 17:11 |
![]() |
45 | 12 | 2021年10月9日 23:04 |
![]() |
21 | 15 | 2021年2月4日 13:54 |
![]() |
32 | 5 | 2021年3月3日 16:02 |
![]() |
29 | 9 | 2021年2月2日 06:55 |
![]() |
62 | 32 | 2021年1月26日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日20時30分よりインドオリンパス公式Youtubeチャンネル、(OLYMPUS Pro)においてプレミア公開が予定されております。
E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
PEN-F2スレッドや、E-M1Mk3スレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
https://youtu.be/9LqI44xQ8_Q
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
本日20時30分よりインドオリンパス公式Youtubeチャンネル、(OLYMPUS Pro)においてプレミア公開が予定されております。
E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
https://youtu.be/9LqI44xQ8_Q
6点

エントリー機で無いのに、発売後1年を経たずに後継機の噂?
1年後発表予定とかの話を出すかなぁ?
E-M10(可能性大) とか E-M1X(可能性小)とかでは?
PEN-F2 は、「計画中」ではなくて、「検討中」。
「無し」になる可能性も充分にあるのでは?
書込番号:23938671
3点

↑ 誤記訂正
誤:E-M10
正:E-PL10
書込番号:23938680
2点

>OLYFUJI信者さん
先日来届いているズイコーフレンズのメルマガで現状とはチグハグな内容でしたし
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
も9月まで待たされるとの事で
新機種どころでは無いのでは?
書込番号:23938726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
どこが!
>PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
ここを含めてどのスレッドも不要かと。
YouTubeのタイトルは「LEARN WITH OLYMPUS」
現在視聴しているのは5人と表示されています。
特にプレミア公開としてチャンネルがリンクされているわけでもない。
https://www.olympus-imaging.co.in/
書込番号:23939082
7点

たぶんem1x2じゃないでしょうか? あまりにも早すぎる! penf2はやめてほしい! 先程penfを中古で買ったばかり!
書込番号:23939207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社が変わった以上、旧オリンパスで発表していないカメラを発売し、新会社をアピールしないといけない。
国鉄が解体しJRグルーブが誕生したようなものなので。
書込番号:23941911
1点

これから発売するカメラが「旧オリンパスで発表していないカメラ」でなかったら、それは旧オリンパスで発表していたカメラって事?
何も発表されていないのに、発表されてるカメラで未発売のモノなんてありえない。
書込番号:23942104
8点

>モモくっきいさん
あの白レンズはOMデジタルとしての発売だが、発表はオリンパス。なのでOMデジタル社の成果にならない。
まだ我々が知らないカメラを発売してくれということさ。
書込番号:23943788
2点

>ねこねこちゃんさん
当たり前のようにやってくると思いますけどね。
そんな当たり前の事はワザワザいう事なのかな、て事です。
今後のレンズに関するアンケートも来ていましたし、いろいろ検討しているみたいですから、何か出してくるでしょ。
書込番号:23944247
3点


プラスαの便利機能だけでなく、スチル撮影の基本性能をフルサイズ並みに高めて欲しい。
書込番号:24385167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に35mm判サイズのスチルカメラが、スチル撮影の基本性能がマイクロフォーサーズと違うとも思わないのだけどな。
書込番号:24387723
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
メインスイッチオンのときの突入電源とスリープまでの時間(たとえば1分)はどちらのほうが電力の消費が大きいですか?
これとe-m5 2をつかってきたのですがメインスイッチが左にあることにずっと不満を感じています。
重いレンズをつけているときの保持や、レンズ交換時のオンオフ操作など、不都合ばかりに思えます。
なによりスリープにはいるまでセンサに火がはいっていることを思うと、電池残量が気にかかって仕方ないです。
しかしメインスイッチをオンにする場合の突入電源は大きいものらしいと聞き、
スリープを待つまでの消耗のほうがずっと少ないのかも?そうだとすれば、メインスイッチに他のダイヤル類を優先させる意味もあるのかもしれないと思えました。もしそうなら、多少の取り回しの悪さは我慢して良いと思えるのですが、どうなのでしょうか?
0点

デジカメの電源回路そのものはSSR(Solid State Relay)で、電源スイッチはそのトリガーに過ぎないので私はマメにスイッチを切っています。
タッチパネルに触れてAFターゲットが不用意に動いてしまうのを防ぐ、といった別の理由の方が大きいのですが。
デジカメの電源スイッチがトリガーに過ぎないのには、撮った写真のデータが一旦バッファメモリに書き込まれ、それをストレージに書き込み終わるまでカメラの回路を活かしておかなければならない、といった理由があります。
スイッチOFF即電源断、ではないのです。
私はE-M1mkIIを使っていますが、ファンクションレバーに電源を割り当てています。
書込番号:23929889
3点

>大衆紙ビルトさん
>>「メインスイッチオンのときの突入電源とスリープまでの時間(たとえば1分)はどちらのほうが電力の消費が大きいですか?」
私は今の電源スイッチ位置でOKのスリープ復帰派(?)です。
電池残量が減ってくると気になって仕方ない質なので予備バッテリーを持つようにしています。
細かな消費電力の違いがあるにしてもこれだけで気にならないです。
ただ、たまに予備バッテリー持ち忘れたり充電し忘れてたりすると、比較的こまめに電源オフにしています。
考えてみれば根拠なく何となくスリープよりそちらの方が電池持ちが良いような思い込みをもっていたみたいです。
どうなんでしょうね?
電源操作とスリープの違いでは(たぶん)
SSWF(ホコリ落とし)とメディアアクセスがありそうです。夫々の消費電力がどのくらいかはわかりませんが。
ボタン設定とかでスリープモードに任意に入れれば電源スイッチ位置論争(?)は実用レベルでは解決する気がするのですが、思うほど簡単でもないんでしょうかね ^^;
レンズ交換は、左手で本体を鷲掴みして右手でレンズを持つ方法でやっています。
左手の人差し指か中指がレンズリリースボタンに触れた状態で親指が電源レバーの位置に来るのでこれは理にかなっているかなと思います。
書込番号:23930029
1点

>大衆紙ビルトさん
自分はパナボディですが似たような事を気にしています。
バリアングルで液晶を裏向け、EVFをアイセンサーにしてあればスリープ時の消費電力はある程度抑えられるとは思いますが
スリープからの復帰が遅い・撮るタイミングでスリープに入る等が嫌で、結局は電源on/offをかなりの頻度で行っています。
右手でカメラぶら下げて撮るタイミングで電源on、構えた時には撮れる状態です。
カメラの電源回路に関しては知識がありませんが、20年ほど前とある携帯ゲーム機に電源用チップヒューズを納入していたので
確か電源on(突入電流)10万回くらいの保証だったかなあと記憶しています。
その記憶が正しければシャッター耐用回数より低い訳ですが、まあデジカメなんて消耗品ですし毎日撮影している訳でもないので
そこはあまり考えないようにしています。
※耐用回数や保証値に関しては相当昔の不確かな記憶を基に記述していますので間違っているかもしれません・・・
書込番号:23930039
0点

>大衆紙ビルトさん
あの電源スイッチは、操作性が悪いのと、ファンクションレバーは使わないのと、いつの間にか動いて咄嗟の時にまごつくので私も電源スイッチとして使ってます。
書込番号:23930155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大衆紙ビルトさん
少し補足します。
突入電流というのは電源を入れた瞬間のmSec単位で定格電流の数倍〜数十倍の電流が流れる現象で、消費電力としては気にするほどのものでも無いですが(例えば1秒間定格の60倍の突入電流が続けばスリープまでの1分との比較になりますが、まずそんなことはあり得ません)
電源on/offを繰り返し突入電流の回数を重ねることの弊害は他にあります。
具体的には電源回路に実装されている各部品の寿命が短くなる可能性があります。
それと他の方も書かれていましたが、おそらくオリンパスも電源on時にSSWFが起動すると思いますので、むしろそちらの消費電力との比較かと思いますが、それも大した消費電力では無いように思います。
書込番号:23930399
1点

デジカメは画像コンピュータで、PCなんかと同様、接点の開閉によるノイズはパスコンかまして逃がしていますよ。
ですので最初に寿命が来るのは接点そのものが多いようです。
SSWFより、半押し手振れ補正ONとか、プロキャプチャーとかの電池の消耗の方が私は気になります。
シャッター駆動のモータとか、電力を使うものは他にもありますね。
Wi-Fi接続なんかも結構電力食うみたいです。
>Seagullsさん
ピーク電流と消費電力量は分けて考えた方がいいですね。
書込番号:23931900
1点

大衆紙ビルトさん
目的はバッテリーの持ちを良くすることのようなので、私が遣っている、全く別の観点からの省電力策をご紹介します。
私の場合、撮影は勿論、撮影確認も殆ど EVF で行うため、撮影時に背面モニターを使うのは、カメラを、座った時の目の高さより下げるか、立った時の目の高さより上げるか・・・の時だけです。
このため、バリアングルモニター搭載の E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII では、レンズが下を向くようにカメラを吊った(*1)上で、アイセンサーは「On2」(省電力のためだけなら「On1」でも可)に設定して、背面モニターを通常は裏返しにしており、こうすると、EVF を覗いた時以外は、EVF も 背面モニターも点灯しないため、バッテリーの持ちは、(データは取ったことがなく感覚的なものだが)背面モニターが見られる状態にした時よりも良い・・・と感じています。
*アイセンサーによる EVF の消灯は、スリープまでの最短時間(1分)よりも遥かに短い。
*1:通常、E-M1 MarkII の場合は、左側の吊金具と「L型クイックリリースプレート」の後面に穴を開けて取り付けた吊金具との
2ヶ所で、E-M5 MarkIIIの場合は、左側の吊金具と「L型クイックリリースプレート」(に開いた穴)との2ヶ所で、
吊っているので、 長いレンズでなくてもレンズが下を向くため、ストラップで吊っている時などにアイセンサーが働いて
EVF が点灯するようなことはないし、右手の操作がストラップに邪魔されることも殆どない。
*E-M1X は、折角の縦位置用グリップが使い難くなるし、三脚を使うことも殆どないので、「L型クイックリリースプレート」は
購入予定もないが、殆ど 300mmF4 を付けっぱなしのため、通常の吊り方でも、レンズは下を向く。
書込番号:23932180
1点

皆様 ありがとうございます!大変勉強になります。
結局メーカーのチャットサポートでざっくり質問をいたしました まず、当然ではありますがオンオフするかわりにスリープ・復帰で代替する使い方自体は問題ないとのこと。
バッテリーの消耗としてはスイッチのオンオフの間隔が短い場合は スリープ・復帰のほうが若干不利である。との回答でした。
「間隔が短い」とか「若干」というのが実際どれくらいなのかもやもやしますが あんまり変わらないと言いたいのだろう。と受け取っておくことにしました。オンオフのほうが動く部分が多いぶん、電力の消耗や劣化が早いかもという示唆。なるほどと思います。
>モモくっきいさん
電源の実際について、ご教示いただきましてありがとうございます。ファンクションレバーをオンオフに割り当てるのは惜しいのですが、試してみようと思います。
>mosyupaさん
レンズ交換時の手の動き、たしかに良さそうですね。まだしっくりきませんが練習してみます。
>Seagullsさん
やっぱりそうなりますよね、パナボディなら余計にメインスイッチをオンオフしたくなりますね。パナボディに浮気しそうになっています。
スイッチ部材が10万回くらい普通に耐えるならば
>メカロクさん
背面モニタ、私も裏返しにしてます!省電力のためでもありますし、画面を内側にして守れるならそのほうが良いと思うからです。あと、撮影後の確認を都度都度する癖がつかないようにとかもありますが。
書込番号:23933309
1点

大衆紙ビルトさん
>背面モニタ、私も裏返しにしてます!
背面モニターを裏返しにしていても、「EVF自動切替設定」を「Off」にして手動で「EVF」にしていたり、「EVF自動切替設定」を「On1」や「On2」にしていても、ストラップで吊るしたときなどに、EVF の覗き口が身体の方を向いていると、スリープに入るまでは EVF が点きっ放しになりますので、念のため!
書込番号:23933401
2点

>大衆紙ビルトさん
メーカーへの確認ご苦労様でした。知見として大変参考になります。
でもちょっと分かりにくい回答ですね。
消費電力に関して
電源オン(且つ操作している)>スリープ状態
電源オフ<スリープ状態
というのは確実だと思うので、「間隔が短いとスリープ不利」というのは
恐らくメーカーとしては
「電源オン(且つ何も操作していない)状態が長いのならスリープの方が良いかも」
と言いたいのではないかと推測します。
いずれにしても心配性な人は予備バッテリーを余分に持っていた方がいいですね。
特に12-100なんかを使っていると合焦や手振れ補正の影響で見る見る電池残量が減っていきますので
G99の予備バッテリーを常に+2個持ち歩いています。
書込番号:23933412
1点

>Seagullsさん
レンズによっても消費電力は違うでしょうね。
AF駆動の電力なんかも本体供給ですから。
て事は、パワーズームも電気を食う事になりますね。
私はしばらくM.ZD12-50を使っていましたが、気にしていませんでした。
書込番号:23933443
1点

>モモくっきいさん
そうですね。AFの駆動方式や手振れ補正やパワーズームなんかで相当差が出そうですね。
12-100なんかシャッター半押し中ずっと「コーーーッツ」って音が続いて
AFか手振れ補正かわからないけどとにかく電池食ってるなあと思いますし
逆に単焦点で三脚手振れ補正OFF且つMFで星撮ってると中々電池残量減りません。
あとは動体追従でAF酷使すると演算側でも電力消費しそうですね。
望遠の専門のプロの方が「レフ機だと車中泊で連戦しても充電無しで数日いける」って言っておられたので
実際はずっと素子を使って電子的に見ている方がよっぽど消費しているのかもですけど。
それと部品寿命の話ですが、接点部品はもちろんのこと過電流保護のチップヒューズは
1)過電流が来たら断線しないといけないからマージン取って定格を設定出来ない
2)断線する事が目的な部品な為、そもそもエレメントは溶断しやすい素材
なので仕様書上でも突入電流の保証回数が決まっているので、あまり電源をカチカチカチカチやるのは恐ろしいんですよね。
書込番号:23933461
1点

>メカロクさん
設定、再確認しそのようにいたしました!感謝です☆
>Seagullsさん
予備バッテリー分軽量安価をスポイルしてしまうと思うと…自分のような人間はもしかしてレフ機に戻ったほうがいいのかもと思い始めています。電源スイッチ、私が想像するよりも複雑で、デリケートみたいですね。
書込番号:23939246
0点

EM-1mk2の電流消費、気になっていました。
カメラの電池ボックス内にあるプラス電極にクリップをつなぎ
外部の定電圧電源から電池BLH-1の定格電圧「7.4V」を供給。
マイナス側はカメラ底面の三脚穴に接続。
(クリップ:ミヤマ製 MJ-001)
レンズはED12-100mmF4.0PRO。
この電源には2Aの電流で1Vを出力する電流モニター端子が
付いているので、電源入り切り時やレリーズ時の電流変化を
オシロスコープで観察しました。
まずは、定常状態の電流。
液晶オン時 0.49〜0.50A
バックライトオフ 0.47〜0.48A
EVF切り替わり時 0.52A (液晶より大きい)
スリープ時 0.05A
電源オン時とオフ時の電流変化はオシロ波形をどうぞ。
電圧軸は1目盛0.2Aです。
書込番号:23945913
3点

これが撮影時の電流変化。
電圧軸の1目盛は0.4Aです。
シャッター速度は1/10秒。
シャッター機構が駆動されるとピークで1.6Aほど
流れています。
そして、電子シャッターにすると電流増加はちょっとだけ。
書込番号:23945920
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xで深度合成をやってみた。
レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8で鉄道模型Gゲージを撮ってみた。
まず この模型 かなり大きい 軌間45mm 先頭のSL、小荷物車、客車3両 全長が2.4m。
レンズ先端から先頭のSLまでで、ピントはSLの番号に合うようにした。
こちらの距離は、計るのが空中で正確には測れないので約2.4m。
この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
こちらで調整できるのは、まずフォーカスステップ これはコマごとピントの移動量を決める(1〜10)。
それと合成するために何枚撮るか、(最大は15枚)
こから先の説明はOLYMPUSのホームーページを見ても書いてないので、カンでやりました。
以前 もう少し小さめの物を撮った時は0.5m以下に近ずいてフォーカスステップを5でやってうまくいったので、奥行きが長いのだからフォーカスステップ10で、やってみた、一応 合成されている。
拡大してみると3両の客車の途中からピントの悪いところを、みつけた。
この時 他にフォーカスステップを少ない物も 撮影したのですが、そちらの方がよかった。
色々考えたらフォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。
翌日 今度は フォーカスステップを1から5まで 変えながらやってみた、どうも1か2が 出来がよさそう。
これやっている最中には 小さなカメラの背面モニターでは どれが良いかなかなか気が付かない 面倒でもフォーカスステップを変えて撮るほうがよさそう。
ただし小さなカメラ背面モニターで合成される前の画像を見て、ピントが全然 あっていないカットをみつけるレベルだとフォーカスステップが合っていないのはたしかだ。
9点

>Bahnenさん
はっきり言って、撮って試してみる!だけですよね。頑張ってください
参考になるサイトがありましたのでよろしければ
https://life-with-photo.com/shindogousei
書込番号:23927113
1点

細かいステップのがいいってことなんだね _¢(0-0ヘ)メモメモ
でも、深度合成できるカメラがない .・゜゜・(/。\)・゜゜・.
書込番号:23927375
5点

Bahnenさん
「深度合成」大好きで、既に数万回は遣っている、メカロクと申します。
このスレッドを拝見して気付いたことを、2点ほど指摘させて頂きます。
>ピントはSLの番号に合うようにした。
これは、ピントを SL のナンバープレートに合わせたということでしょうか?
そうであって、かつ、
>この撮影は被写界深度の深い撮影、この場合 列車の先頭のSLから最後尾の客車までピントを出したい。
ということであれば、ピントはもっと後方に合わせる必要があります。
何故なら、「深度合成」モードの場合のピントは、単純に手前から奥に向かって移動するのではなく、8枚合成の場合、自動的に移動するピント位置は、次の通のようになります。
1コマ目:ピントを合わせた位置そのまま。
2コマ目:1コマ目よりもかなり近距離側。
3コマ目:1コマ目と2コマ目の中間。
4コマ目:1コマ目よりも遠距離側。
5〜8コマ目:4コマ目よりも遠距離側に、順番に移動。
*「フォーカスブラケット」モードの場合は、単純に手前から奥に向かって移動します。
従って、ピントを SL のナンバープレートに合わせた場合は、2コマ目と3コマ目が無駄になります。
添付図の1枚目は、ステンレス製直定規を「深度合成」撮影し、8コマのブラケット画像を撮影順に並べて、各コマの(奥行き方向の)ピント位置をオレンジ色の丸で示して折れ線グラフ状にしたもの(右端は合成画像)で、ピント位置が上記のように移動していることが良く判ります。1コマ目を3コマ目と4コマ目の間に移動して考えると、オレンジ色の丸は右上がりのほぼ直線で、右に行くほど僅かずつお辞儀しているようですが、この添付写真でも判る通り、写真には(ピント位置には関係なく)近いほど大きく写り遠いほど小さく写る(遠近感が出る)ので、この点を考慮する(目盛が等間隔になるように補正して考える)と、ピント位置の移動量は、近距離側から遠距離側(2>3>1>4>5・・・8コマ目)に行くに従って、次第に大きく(グラフにすると逆放物線に近い形状に)なっていると考えられます。
>フォーカスステップ10、15枚撮影で合成。
>出来上がった合成画面を見るとピントの合っている場所が連続ではなく 間隔が空きすぎている事に気が付く。
これは、レンズの焦点距離/撮影距離/絞り値の組み合わせによる(1コマごとの)被写界深度の深さの割に、「フォーカスステップ」(以降、「Fs」)を大きくし過ぎた場合に起こる現象(私は「ピントの波打ち」と呼んでいます)で、これを避けるには、撮りたい写真に合わせて、焦点距離/撮影距離/絞り値(小絞りボケが目立たない絞りで)の1〜3つを調整する必要があります。
*添付写真の2枚目は:わざと「ピントの波打ち」が起きるように調整したものです。
「深度合成」に関しては、原則として私の経験に基づいて記述した、デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】<改訂 第1版>」(無償配布/以降、「本書」)で詳述しており、縁側「メカロクの 偏屈カメラ術」の掲示板 の「深度合成−1」スレッドにも一部を転載しておりますので、ご興味があればご笑覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=2/SortType=WriteDate/#2322-32
なお、より詳しくお知りになりたい場合は、上記縁側掲示板 の常設スレッド「「紹介文」 の補足説明」に、本書無償配布のための条件や「会員登録」の手順などを、ご案内していますので、それに従って、お申し込みください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/Page=1/SortType=WriteDate/#2322-26
書込番号:23927881
11点

深度合成あれから、メカロクさんの書籍を読むかなとも考えたのですが、自分で ある程度 テストを重ねて勉強をしようかな 思っています。
対象は あいかわらず鉄道模型。
今 持っいるSLは、3台 どれにも常務しているのが一人 本物は機関士と機関助士の二人、機関士は運転、機関助士は、もっぱら 釜に石炭をくべ続ける。
やはり模型のSLでも2人 居た方が、かっこよいので、とりあえず1人リクルート。
早速 記念写真。
次に運転しているような、写真を撮りたいが、これが難しい 1人にはピントが合わせられるが 2人は無理のようだ。
そこで 深度合成を レンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGTAL ED60mm 1:2.8
設定は撮影枚数8枚 フォカスステップ5でやってみた、手前の機関助士にピントで やるが、奥の機関士にはピントが着ていない。
そこで 次にフォカスステップを10に、よさそだ。
撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。
それと機関士の顔に光が こちら側 全然 当たっていない。
そこで車内にLEDのライトを入れる。
これで一応 完成しました。
書込番号:23997120
2点

Bahnenさん
私は、「クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > オリンパス > すべて」を「返信順」、つまり、特定の機種ではなくオリンパスの全てのデジタル一眼カメラへの書き込みの中で、最も新しい書き込みがあるスレッドがトップに出るようにして閲覧しているのですが、3日近くもこのスレがトップに出ていて、「何かコメントしろ!」と呼び掛けられているような気がしたので・・・
>これで一応完成しました。
次のようなことを仰っているし、下記のような点も気になるので、未だ未だ満足しないで、より良い結果を求めて試行錯誤して見てください。
>撮ったコマを1コマづつ見ていくと5コマあたりより後ろは全体にピントがきていないので必要ないみたいだ。
6コマ目以降にはピントが来たコマがないということは、フォーカスステップが大き過ぎて、8コマを有効に使えていないということですから、フォーカスステップをもっと小さくする必要があるということですね。
私が気になる点
手前の L 型の手摺(?)や手前の機関助士の顔にはピントが来ているのに、その間の機関助士左手にはピントが来ていないし、奥側の窓枠にはピントが来ているのにその手前の機関士にはピントが来ていない、つまり、ピントが来ている部分と来ていない部分が(距離的に)交互に現れる「ピントの波打ち」現象が生じているように見えます。
本来なら、被写界深度内の部分だけを拾い上げて合成して、希望する範囲全てが被写界深度に入るような合成結果を得られるようにすべきところ、撮影コマ数/撮影距離/レンズ焦点距離/絞り/ピントを合わせたい範囲に対して、フォーカスステップが大き過ぎるため、被写界深度に入っていない部分まで、他のコマよりもピントが良いとして拾い上げて合成しなければならなかったことが原因と考えます。
同じ範囲を同じ遠近感で撮影するために、カメラ位置(撮影距離)とレンズ焦点距離は固定し、ピントを合わせたい範囲を手前の窓枠から奥の機関士の顔まで、撮影コマ数は初期設定の「8」と仮定した場合、次のような点を少しずつ変更しながら、試行を繰り返して行けば、より良い結果が得られると考えます。
*ピントは手前の機関助士の顔辺りに合わせ、結果を見ながら少しずつ前後する。
*(「奥の機関士にはピントが来ていない」とされたフォーカスステップ「5」の時の絞り値が判らないが、
3枚目と同じと仮定した場合)フォーカスステップを「7」位にして、結果を見ながら少しずつ前後する。
・次項と大きく影響し合うので、最適な組み合わせを見つける。
・因みに、私は、このレンズを使うときのフォーカスステップは「3」を多用しています。
*絞りをもう少し絞る。但し、絞り過ぎると「小絞りボケ」の影響が大きくなって、却って不鮮明になる虞があるので、
最大でも F11 程度に抑える方が良さそう。
・因みに、私は、このレンズを使うときの絞り値は、F3.2・F4・F5.6 辺りを多用します。
なお、3枚目は、「撮影枚数(撮影コマ数)」を「5」として撮影し直されたものか、「8」として得られた8コマの1〜5コマ目をパソコンで合成されたのか、判断し兼ねたため、後者と仮定して、「フォーカスステップ「7」位」としています。
*もし前者であれば、
>次にフォカスステップを10に、よさそだ。
とされた時のものとは、「ピントの波打ち」程度などが異なる筈です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:24000218
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以前、OM-D E-M1 Vに書き込みしました。レスして下さった皆さん、ありがとうございました。
最終的に、E-M1X 購入しました。レンズ ED 100-400 F5.0-6.3 IS, ED 12-40 F2.8 PROも購入。
ご指摘の通り純正レンズでないと鳥瞳フォーカス他の機能が使えないため、ニコンレンズ使用は断念。
(鳥瞳フォーカスは、C-AF-TR モードのみ使用可で、マウントアダプターはS-AFのみで対応できず。)
焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターも入手しましたが、手振れ補正作動不良で点検のため返送中。
決断の最大の理由は、ニコン Z7 に電子シャッターが無く、今の撮影形態だとシャッター耐用20万回を僅か数か月でオーバーすること。
シャッターを押す前から記録できること、最大60コマ/秒撮影できること。
まだ、試用、設定中ですがやはり軽さはありがたいです。
以上、購入報告まで。
11点

>タカ1213さん
>やはり軽さはありがたいです。
よかったですね!購入おめでとうございます。
書込番号:23922935
3点

>タカ1213さん
こんにちは、興味深く使用のご感想を拝読しております。
当方はZ6、D500使用にて鉄道撮影、勉強中ですが、
最近OM-D E-M1 Mark II レンズキットが価格も下がっており
手持ち撮影、雨活撮影にと、悪い物欲の虫が出ております。
焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターの件も皆様の意見も拝見しました。
ニコン使いで広げ始めた自身もOM-Dをもし購入したら
ニコンレンズがマニュアルでも動けばもうけものと思います。
また、使用経過おきかせいただけたら嬉しいです(^_^)
書込番号:23922967
1点

>ぶんきち君さん
レス、ありがとうございます。
Z6とD500使用ですか。当方、Z7とD500使用です。後、天体改造D5600。
野鳥を撮影していてオリンパスのシャッターを押す前から記録、毎秒60枚の連写能力に圧倒されニコンに限界を感じていました。
特に、電子シャッターが無くシャッター耐用枚数に限界があるのが決定的でした。ただし、あくまでもセンサーが小さい分高感度耐性はフルサイズには及ばず使い分けが必要と思います。現在、D500は売却予定で、Z7とE-M1Xの態勢で行く予定です。何より圧倒的に軽量化出来たことがありがたいです。今、MkU買い時ですよね。最初は、MkU狙いでした。
焦点工房 マウントアダプターの件
動作確認の結果。
使用レンズ
AF-S 70-200 2.8G
AF-S 70-300 4.5-5.6G
AF-S 200-500 5.6E
S-AFの動作確認。AF精度未確認。
C-AFは、合焦せず。メーカー説明通り。
手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)
レンズ側SWオフにてボディのみ 不作動。
カメラ設定でレンズのみ シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。
ニコン同士、オリンパス同士では正常。
AD商品説明に手振れ補正機構に対応と記載有り。
メーカーの推奨レンズリストに上記レンズ記載有り。
現在、メーカーに動作確認のため返送中。メーカーでは全ての組み合わせで動作は保証できないと回答在り。
どうしても鳥瞳フォーカスを使用したく純正レンズを購入しましたが、AF-S限定でF2.8の明るさが必要な時、500+1.4テレコンで
換算1400mmが必要な時にニコンレンズが使用出来た方が良いので、手振れ補正が無くてもアダプターは使用予定です。
結果は、分かり次第スレします。
書込番号:23923343
2点

>タカ1213さん
早速の使用例ありがとうございます!大変参考になります!
自身は置きピン練習中なので、電車に関してはマニュアルAFでもし使えたらより良いと思っております。
鳥AFは搭載されていないので春の目白と桜はニコン機で挑む予定です(^_^.)。
違う性質のカメラには興味を持ちます、それとぎりぎり手をだせそうな金額なので(^_^.)
書込番号:23923425
1点

マニュアルAFってなんだ (*ω*?
書込番号:23923914
7点

わたしは キヤノンEFマウントレンズ と オリンパスM1X と パナソニックG99 を併用中です。
アダプターは FOTODIOX EOS-MFT です。
70-200程度であれば AF-Sが効くのですが、
100-400くらいになると アダプターを噛ますと AF-Sでも遅くなり迷います。
パナソニックの親指AFを使ってピントを合わせる時は スピードと精度が若干上がるようです。
ちなみに パナの100-300UでもM1Xは鳥を認識をしているので、
M1Xで鳥認識を使いたいときは、
ED100-400 または G100-300U のどちらかで撮っています。
書込番号:23924308
1点

>guu_cyoki_paa7さん
>マニュアルAFってなんだ (*ω*?
これは手厳しい(笑)(^^)
申し訳ないです、マニュアルフォーカスの間違いです。
書込番号:23925432
1点

メーカーに動作確認に返送したアダプターは、正常ですべての組み合わせで動作保証できないで返送されました。
メーカー回答
いつもお世話になっております。
大変申し訳ございません、先週の返信時にもお伝えいたしました通り
すべての組み合わせですべての機能がご利用いただけるとは限りません
レンズ側の補正のオンオフやカメラ側の補正の選択などで歩留まりに変化が生じることもございます
また当方の機材で動作させている分には常にファインダー内に手ぶれ補正オンの表示もあり結果もそれに伴っております
そしてこの表示を変えるにはメニュー内にある手ぶれ補正のパラメーターをオンオフするまで変わりませんでした
故に、今回の個体につきましては動作異常ではないと判断いたします
大変申し訳ございませんが以上何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
======================================================================================
株式会社焦点工房
NAF-M43 の口コミに 手振れ補正が効かない。 で質問中ですので参照してください。
書込番号:23940926
0点

> タカ1213さん
> 手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)
>レンズ側SWオフにてボディのみ 不作動。
>カメラ設定でレンズのみ シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。
オリンパスのレンズでも、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載し、ボディー内5軸手ぶれ補正機構とシンクロできる、5軸シンクロ手ぶれ補正対応のレンズの場合、ボディー側でボディー内手ぶれ補正をONにしていても、レンズ側の手ブレ補正スイッチをOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになりますから、それと同じような事が起きているように思います。
パナの100-400mm/F4-6.3の場合は連動していないので、レンズ側をOFFにしてボディー内手ぶれ補正を使った方が手ブレ補正効果が高かったですが、オリンパスの100-400mm/F5-6.3でも同様のようです。
NIKONのレンズだとシンクロしていないのにもかかわらず、レンズ側でOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになるというのは、マウントアダプターのリバースエンジニアリングが上手くいっていないという感じですね。
Fマウント系は手放して、オリンパスをメインにした方が良いような気がします。
野鳥の撮影をされているようですけど、100-400mm/F5-6.3より長焦点のズームが出たら良いですね。
100-400mm/F5-6.3はSIGMAのレンズがベースになっているようですから、SIGMAの60-600mm/F4.5-6.3とか150-600mm/F5-6.3クラスの超望遠ズームだったら150-400mm/F4.5より買いやすいと思います。
NIKONの200-500mm/F5.6もTAMRONが関係しているようですし、高性能な廉価バージョンがあったらE-M1Xクラスの売上もUPするでしょうね。
書込番号:23941420
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
>芝浜さん
作例ありがとうございます。いろいろ挑戦されていて、何よりです。
サイズ感と重量には、まったく同意いたします。
12-100oの描写力は明らかに秀でていますが、物理的にも精神的にもちょっと重くなります。
小型ボディに軽量レンズのほうが好きです。でも、 E-M1 Mark III は、いつかきっと買います。 E-M1X はある意味すごいと思うのですが、たぶん私にはちょっと無理です。ああ、でも、AFの精度は重要ですよね。
書込番号:23922423
2点


>T・B・さん
OM-1は樹脂ではなく、金属ですよ。金槌で叩くと凹みます。
AE-1は樹脂なので割れます。
AE-1は一眼レフで始めてエンジニアリングプラスチックを使用した機種であり、その後のカメラの軽量化、低価格化に一役買った歴史的カメラだったと思います。
書込番号:23922656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにOM-10を始めとする2桁シリーズが樹脂です。
書込番号:23922661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにNewFM2、FE2はエプロン回りとペンタ部のNikonロゴ部が樹脂、FAは底面部のみが金属です。
書込番号:23922861
3点


>hirappaさん
たとえキットレンズでも、撮る人が大事に撮れば、きれいに撮れるんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=23921535/ImageID=3498703/
しかし、これは何なのでしょう。
書込番号:23923082
1点

>α77ユーザーさん
情報ありがとうございます。フィルムカメラは去年の4月から使っていません。OM-1、使ってみようかしら。
書込番号:23923085
1点

>T・B・さん
こんにちは。
このカメラ、ちょうどミラーレスを迷っていた時期に、
お散歩用と猫撮りに買おうと思った時期がありました。
うちに猫が増えてきて、「岩合光昭の世界ネコ歩き」をよく見ていた時期です。
もっと軽いα6000を買って、結局ニコンに舞い戻ってしまいましたが、
軽い方が良かったな〜と、今更ながらに思っています。
もう、マウント変更はできませんけどね。
ポリカーボネートは、見た目が変わらないなら、
軽くて丈夫で、アルミより良さそうですね。
書込番号:23923113
4点

>T・B・さん
あれは、キャンプの火遊び道具です。
カメラと同様、キャンプ道具にも沼があって楽しいですよ。
ポケットストーブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DXWVN3P/
アルコールストーブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B003DKK7MK/
メスティン(アップ写真のはダイソーの500円メスティンです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GVF22RL/
私のテント
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WHGJHBS/
書込番号:23923212
2点

>Kyushuwalkerさん
ありがとうございます。
気力と財力と体力が続くのであれば、フルサイズの表現力は魅力です。あと、重量級の三脚も必要なのですね。
猫ちゃんがどんどん増えて、どんどん賑やかになりました。うれしいです。
書込番号:23923467
1点

>hirappaさん
使用状態まで、ありがとうございます。
リンク踏んで見ました。たしかにこれは沼ですね。
書込番号:23923491
1点

メーカー情報によると、初代のE-M10は、金属外装らしいです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005459
私は初代E-M10を持っていますが、外装の材質が見分けられません。
非破壊で、樹脂なのか、金属なのか、簡単に見分ける方法ってありますか?
書込番号:23923521
1点

>T・B・さん
E-M10 Mark II も金属外装のようですよ。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005983
書込番号:23923546
1点

ここにも金属外装と記載されてますね。
ちなみに Mark III は樹脂のようです。
https://digicame-info.com/2017/09/e-m10-mark-ii-7.html
書込番号:23923678
1点

>hirappaさん
え、あら、なんとまあ、情報ありがとうございます。いったい私は何を見ているんだか。
書込番号:23923735
1点

Mark II まで外装が金属だけど351g、Mark Vは360g超えと言うことは、何らかの要因で重量アップが避けられず、その対応にプラ化したがそれでも吸収しきれなかったと言うことでしょうか。
逆にこのクラスでMark II が金属外装と言うのもある意味感心ですね。
見分けは付かないですよね。ブラックなら剥げてくると真鍮が出てきますがクロムシルバーだとそうもいかず。
この手の金属、磁石に引き寄せられることもないし。
あとは表明温度ですかね。確かに金属の方がひんやり感はありますが、正解ではないですね。
ちなみに底板は比較的、容易に外せますが、裏側は塗装を省略するので樹脂は目視でわかりますね。
書込番号:23926588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルミダイキャストじゃないんですか?
放熱にも使えますが、重量が・・・
マグネシウムダイキャストは、コスト面で無理。
書込番号:23927607
2点


ダイキャストの一体型の筐体はOM-DならE-M1くらいで、E-M10はネジ穴がありますのでトップカバーを載せていると思います。
そのトップがE-M10Uは金属、Vはプラスチックと言うことだと思います。
基本的にハイエンドとエントリー機は全く構造体が別物ですので。
書込番号:23927919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





