
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2021年1月24日 01:04 |
![]() |
19 | 6 | 2021年1月16日 22:39 |
![]() |
25 | 1 | 2021年2月27日 18:09 |
![]() |
297 | 75 | 2021年3月22日 22:55 |
![]() |
398 | 117 | 2021年2月24日 13:05 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2021年1月12日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんばんは
注文していた U.S.A RRS製のE-M1X専用 L型プレートが届きました。
送料・関税手数料を除き、製品単体で$190でした。
アップした画像で形状お分かりになるでしょうか。
縦位置でも固定できますが、バリアングル液晶とは干渉してしまいますね。
まあ、縦ブラケットは取り外しができますが・・・
10点


お久しぶりです
自分も、EM1とEM5mark2用の縦位置もokのタイプを購入しましたが
レリーズ指す所と液晶の問題があり
縦位置の外しちゃいました。
E-M1Xのは、実際に見てみたかったので
注文は待っていました。
参考になる情報有り難う御座います。
書込番号:23920918
2点

>Digic信者になりそう_χさん
RRS のL-Plate購入おめでとうございます。
私も使っております。
縦位置、横位置もにも、約9mm位穴があいていると思います。
この穴、スリングスベイルが取り付け出来、これを使って
ストラップを取り付けると、三脚使用時にすぐに取り外しができます。
カメラについている三角金具から取り外してます。
数年まえに流行った BLACKRAPID風にも使えます。
BLACKRAPID はカメラとの取り付けで、緩みや干渉に不安を感じますが
スリングスベイルなら、安心です。
やはり、E-M1X+12-100mm M4/3では重いなので、片方の肩にかけるより
タスキ掛の方が疲労感が少ないですよ。
私も最近知って、タスキ掛で使っています。
12-100mmつけていたら、京都も手ぶら感覚です。
書込番号:23922586
2点

>キャんノンとびらさん
どうもお久しぶりでございます。
先だっての価格改定により手が出る値段になったこともあり、いってしまいました。
RRSのホームページをずっとウォッチしていましたが、気付いたら、E-M1X専用が
ラインナップに加わっており、他に欲しいカメラ&レンズプレートもあったので、
ついで購入してみました。情報がお役に立てたようで何よりです。また、よろしくお願いします。
書込番号:23923115
1点

>mykaoruさん
こんばんは。
mykaoruさんもこちらのL型プレート使われているんですね。
やっぱり、RRSの製品は格好もいいですよね。
ご紹介頂いたBLACKRAPID風ストラップが装着できる穴には、
RRSのホームページから購入できた
MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling を用意しています。
たぶん、添付画像のこちらの製品のことを仰って頂いていますよね。
国内では扱っていない製品のため、RRSから直輸入するしかないですけど、
なかなか他の人が使っていないのが逆に良かったりしますよね。
また、よろしくお願いしますね。
書込番号:23923143
1点

>Digic信者になりそう_χさん
この、MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling は知りませんでした。
私は、
@BLACKRAPID 一眼カメラ用 速写ストラップ クロスショット ブリーズ 左右兼用 ブラック
ACobby カメラストラップ カメラショルダーストラップ 速写ストラップ 一眼レフ用 一流プロカメラマンが選ぶ ブラック
を購入し、カメラ取り付け部をTrirock スリングスイベル1.25 '' プッシュボタン クイックリリース着脱式と交換して使っています。
ストラップのミシン目を外して、再度手縫いが面倒ですが・・・・
撮影後、手を離せばスルスルとタスキ掛の位置に戻り、BLACKPAPIDと同し操作が可能です。
また、三脚使用時は、スベイルから外せば、ぶらぶらするストラップ部が無くなり風の強い日などは快適です。
以前、私が貸したカメラを肩から下げていて、買物時に滑り落ちて、路上に転がした事が
ある友人に教えると、これが、BESTと言っていました。
カメラに慣れていない人には、タスキ掛がいいみたいです。
書込番号:23923911
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私の個体だけの症状なのか、仕様なのかは分かりませんが一応報告として記録しておきます。
フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。
再度同じ状況を再現すべく故障覚悟で同じ事をしたら、予想通り上がらなくなりました。
本体には温度警告等は表示されていませんでしたが、バッテリーと本体はかなり発熱していました。
発熱によって内部の金属が膨張して調整が狂うのか、詳細は不明です。
書込番号:23909234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>berinaさん
実験したことないので判らないけど、発熱警告アイコンが出てないとなると、原因はフラッシュの発熱保護の様な気がします。 FL-LM3から外部電源のフラッシュに変えてみるか、途中で「発光禁止」にすれば、普通に撮れるかもしれませんね。
とはいえ、連射20〜30枚フル発光だと、本体発熱も限界の気もしますね・・・仕様と思いますよ(^_^;)ヾ
オリの見つからなくてキャノンだけど
外付けフラッシュの取説 https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/430exii.pdf
連続発光は20回まで、休憩15分で使ってくださいと書いてました。
書込番号:23909261
7点

過熱するとサーキット回路で遮断するものですよね?
外部ストロボでよくあることです。
書込番号:23909309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>berinaさん
> フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
> しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。
お使いのフラッシュの機種はわかりませんが、オリンパスのフラッシュの説明書[1], [2]を見ると、
「連続発光すると発光部が熱くなり、劣化、故障の原因となります。連続発光回数は10回まで(発光間隔2.5秒)とし、連続発光後は10分以上休ませてください。」[1]
「連続発光すると発光窓の周辺が熱くなり、劣化や故障の原因となります。内部温度が上昇すると、r(温度警告)が表示され、しばらく発光できなくなります。連続発光は40回まで(フル発光時)を目安とし、発光後は10分以上使用をお控えください。」[2]
とありますから、(フラッシュの機種にもよりますが)
お使いのような条件では保護機能が働いてレリーズできなくなるのでしょう。
ご参考になれば幸いです。
[1] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl600r.pdf
[2] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl700wr.pdf
書込番号:23909892
0点

皆様ありがとうございます。
本日フラッシュを使用せずに使おうとしたところ完全にシャッター幕が開かないまま動作しなくなりました。
シャッター回数3000回未満でしたので非常に残念です。
某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でしたが、レシート等かありませんでしたので有償修理になるのではと予想しております。
書込番号:23910333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>berinaさん
> 某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でした
貴重な教訓となりました m(_ _)m
書込番号:23910805
1点

>mono_colorさん
出品者に連絡を取り、別途納品書を送ってもらいました。
保証期間内なので運が良ければ無償修理になるかもしれません。
新品未使用でも某フリマアプリ等を経由するといろいろ大変なので一番はショップ購入と言うのには変わらないですね
書込番号:23910826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
MMF-3経由でフォーサーズ50〜200+EC14を持ち出してみました。このレンズも使用頻度は少ないですが手放せません。SWDでは無いですが、良いレンズです。マイクロフォーサーズProレンズに比べるとフォーカスは遅いですが、止まっている野鳥なら問題なく使えます。?〜200と言うのも良いですね。E-M1もまだまだ使えます。何回かのファームアップで別のカメラに生まれ変わりました!
17点

ファームアップで買ったころとは別物ですね。
未だにマーク2や3に買い替える必要を感じません。
書込番号:23992187
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
遂に買いました。初代mk1からmk2は見送りましたから実に7年ぶりのリニューアルです。ND内臓も嬉しい!
手持ち4分の1秒が止まった! 12−100とセットだから、この1台で旅に出れる。あとはコロナの沈静化待ち。
こんな記事が出ていました。
この記事の中で、私は次のように書きました。
カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
普段、カメラを持ち歩かない人でもスマホは持ち歩いています。
どんなに高性能なカメラを開発しても、スマホユーザーの心に刺さらなければ、販売台数は増加しないし、何よりもカメラ文化は衰退します。
今、カメラ業界は大変な状況なのはご存知のとおり。
あのNikonさえ青息吐息、Panasonicもマイクロフォーサーズどころかフルサイズ移行がうまくいかず、カメラ業界撤退かなどと噂されている。
OLYMPUSが最初にマイクロフォーサーズを開発したコンセプト、つまり小型軽量化を皆忘れてしまっています。
OLYMPUSの映像部門の譲渡は、対岸の火事ではないことを皆さん感じてはいませんか。
私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
書込番号:23904290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そもそもデジカメにビンテージはあり得ない。
日本カメラ博物館の人と話をしていて感じた事です。
動かなくなっても修理できないので現状保管なんだと。
書込番号:23931924
1点

ソニーのは、凄いスペックですね。
スポーツカメラマンには気になる存在だろうし、ソニー優位の流れが加速しそうです。
私は子供が成長するまでマイクロフォーサーズで、って思ってます。
老後はライカでも持ってのんびりと写真を楽しみたいです。
マスクしてても顔認識してくれるカメラが欲しいなぁ。
書込番号:23933307
2点

>I LOVE m43!さん
今できる事を詰め込んだらこういうのができましたって感じですね。
手許にライカM6がありますが、これは遺品になりそうです。
Leitzの赤ロゴ付。ドイツ製。
西ドイツ製だったらプレミアムが付いたかも。
書込番号:23933440
1点

マウント別のカメラ売り上げ台数で、2020年はマイクロフォーサーズマウントが1位だったそうです。
にもかかわらず、パナソニックがマイクロフォーサーズを撤退するのではないかと言う不穏な情報が流れていたりもします。
しかし、マイクロフォーサーズは、使い勝手や機動性など、カメラを道具として使うにはとても使いやすいのです。
高感度でノイズが出やすいとか、フルサイズほどボケないとか、いろいろ言われていますが、それは使うレンズや使うシーンを考えて使用すれば良いだけのことです。
マイクロフォーサーズだから得られるメリットの大きさも考えるべきでしょう。
画質と機動性が両立し、特に望遠では圧倒的に軽量化できることは、他の大きなセンサーを積んだカメラではなかなかまねのできないことです。
動画でも熱停止することのないマイクロフォーサーズ。
小型のセンサーを生かした強力な手振れ補正。
システム全体の軽量化や小型化。
センサーのごみ問題を解消する超音波方式によるごみ除去。
デジタルミラーレスカメラの原点はマイクロフォーサーズにあると言っても過言ではないですね。
絶対になくなって欲しくないマウントがマイクロフォーサーズマウントです。
書込番号:23935616
10点

新会社 OMソリューションズでしたか、、いい感じで進んでいるみたいだし、なくなることはないと信じています。初代em1から見れば高感度画質は著しく改善されています。また、高感度によるザラツキなんて、ストリートスナップから見れば有り難い効果です。
欠点を大きくカバーする利点がマイクロフォーサーズにはたくさんありますね。
このため、どんなに高価なフルサイズが発表になっても、何ら興味が沸かないんです。
マイクロフォーサーズであまり関心がないのは、em1xくらいです(笑)
書込番号:23937532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 高感度でノイズが出やすいとか、フルサイズほどボケないとか、いろいろ言われていますが、それは使うレンズや使うシーンを考えて使用すれば良いだけのことです。
ンで高いレンズ買ったらコンパクトさも手軽さも失われるのに相変わらずフルサイズに負ける。だったら最初からフルサイズ買っときゃ良かった!となる。
書込番号:23938860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は「最初からフルサイズ買っときゃ良かった!」ではなくて、むしろ4/3"を選んで正解だったと思ってますので、「だったら」が何を根拠にしているのか意味不明です。
>かるべえさん
今のLiveMOSセンサはなかなか素性がいいと思います。
E-M1mkIIを使うようになってからはISO6400も躊躇なく使っていますが、特にざらついているとも思いませんので、何かの効果があるとも思いませんが。
書込番号:23939157
0点

モモくっきいさん
確かにザラツキとは違うかもです。しかし、さすがにiso6400は常用にはきついかなと、撮影結果見て感じましたので、3000を限界に設定しておきました。
過去に撮影した写真をraw現像中ですが、E3で撮影した写真、iso1000あたりから酷いものです。格段の進歩ですね。初代em1からの買い替えで進歩の過程がよくわかります。
書込番号:23939701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
オリンパス機はE-3の時期の10MP機は高感度はISO1000でも躊躇しましたが、絵としては素直でした。
12MP機は画像処理で何とかしようというのが露骨になってしまって塗り絵が酷かったですね。
16MP機は位相差AFの都合なのかも知れませんが、E-M1だけが一つ前の画質という感じで、E-M10の方が良かったという印象です。
E-M1は機能優先だったようです。
現在のLiveMOSセンサは未だにトップクラスの性能を維持していますので、よりノイズの少ない絵が欲しいのであれば、画素ピッチの大きなカメラを選ぶしかないように思います。OMには選択肢がありませんね。
個人的にはISO3200までは問題なし、ISO6400でも許容範囲。ブレによる失敗を防ぎたい時にはISO12800も可。ISO25600になると色の再現性が悪くなるので緊急用、てところです。
書込番号:23939779
1点

>かるべえさん
>モモくっきいさん
>E3で撮影した写真、iso1000あたりから酷いものです。格段の進歩ですね。初代em1からの買い替えで進歩の過程がよくわかります。
>16MP機は位相差AFの都合なのかも知れませんが、E-M1だけが一つ前の画質という感じで、E-M10の方が良かったという印象です。
フォーサーズ一眼レフや同時期のマイクロフォーサーズ機はパナソニック製センサーだそうですが、ダイナミックレンジが狭くて高感度性能がよろしくありませんでしたね。画面内暗所の解像もダメでした。なんとなく透明感が感じられるような発色は良かったのですが。
E-M5以降はソニー製センサーに変わったようで、高感度性能が大幅に向上しました。
しかし、なぜか初代E-1はパナソニック製センサーだったそうで、以前よりもいくらか高感度性能は良くなったものの、やはりダイナミックレンジが狭かったようですし、何より長秒露出時のノイズが酷くて困りました。これに位相差AFは関係無いと思います。
E-M1mk2、E-M1mk3、E-M1Xのセンサーは、画素ピッチが非常に小さいにもかかわらず、かなりの高感度性能を備えていると感じています。センサーの更新を求める声もありますけれど、性能高上はかなり難しいレベルに来ているかもしれません。
書込番号:23939995
4点

訂正です。
誤)なぜか初代E-1はパナソニック製センサーだったそうで、
正)なぜか初代E-M1はパナソニック製センサーだったそうで、
書込番号:23940240
3点

あ、訂正をもうひとつ。
誤)性能高上はかなり難しいレベル
正)性能向上はかなり難しいレベル
確認不足ですね。お恥ずかしいことで・・・
書込番号:23940244
2点

位相差AFの都合、というのは、E-M1にソニーの位相差AF素子組込みLiveMOSセンサが間に合わなかったといった理由によりパナソニックセンサになったのでは、といった意味です。
書込番号:23941015
1点

ソニーは中井先生をターゲットにカメラ開発をしている。あのような体格に相応しいカメラということだ。
OMデジタルはカメラ女子をターゲットにすべし。
紅組司会だった二階堂ふみさんはカメラマンでもある。
OMデジタルの専属にして開発すべき。
書込番号:23941927
1点

確かにpenシリーズはカメラ女子の人気はメーカーで一番上だったような、、カメラ雑誌の廃刊が続く中で、カメラ女子の専門誌が誕生するなど無視はできないですね。
新会社は、オリンパスの今までになかったような、可愛いデザインも考えているかも。
書込番号:23941977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中井先生が中井精也氏であるのであれば、氏は撮影機材をソニー一択にしているわけでもない。
https://ameblo.jp/seiya-nakai/
今トップで見られる写真だけでもソニーのAPS-C/35mm判サイズの他にニコンDX/FX、パナソニックのマイクロフォーサーズなど色々使っている。
だからCP+でも色んなメーカのブースで講演できる。
自分の身体という大きな荷物を運ばなければならないので、機材は小さめなのかな、と思ったり。
書込番号:23942140
3点

>そう言う人達の挑発に乗ってはダメ、
と言いつつ、少し長髪肩にかかる位(冗談、冗談)
>用途にあったセンサーサイズ、ボディ、レンズを選べば良いだけですよね。
ん〜、「用途」と言うとまたまた「どっちが・・・」って人出てきます。(貴殿ではありません)
私がフルサイズミラーレス機を有り難がって使っている「用途」はレフ機用のキヤノン玉がまんま使えるって「だけ」なんですよ。まぁα9の動体撮影性能は期待していましたが、m4/3でも似た様な機械あるでしょ。
何方かだけの方は今お使いの方だけで良いです。
良く言われる、「青い鳥」「青い芝」ですね、あんまりガラクタがたまると私みたいに「真珠と小判」になってしまいます。(反面教師とお笑い下さい。)
昨日と一昨日、同じ所で撮影してきました。「比較作例」を作ろうと思ったのでは無くて、翌日、欲がでて「フルサイズで・・・」と思って、今、モニタで見るとそんなに違わないですねぇ。比較用では無いので構図はあんまり揃っていませんし、アスペクト比も「気分」でトリミングしたのでm4/3が16:9ワイドってのも有ります。
気楽にご覧になって、気分を軽くしてください。
写真貼りますから2コマ占有させて下さい。
書込番号:23981991
1点

つづきです。
ボディはα7sV、G9、GX7
レンズはキヤノンEF16−35F2.8、オリ12−100、パナ7−14F4だったと思います。違ってたらごめんなさい。
どっちつかっても何とかなると実感です、私は。
書込番号:23982000
0点

訂正します。
ソニー機はシグマ23−35F2.0も使っていました。
m4/3は
GX7→パナ7−14F4
G9→オリ12−100F4
です。
書込番号:23982010
1点

人形漫画「青い芝、青い鳥」
1)「おねいちゃんのお庭、芝は元気だし、お家には青い小鳥居ていいなぁ。」
「小鳥、あなたにあげるわね、可愛がってね。」
2)赤いお花が越境して咲いていました。
3)「柵の所に咲いていたお花、ほんとはおねいちゃんのお花よ、返すわわね。」
「あら有難う、嬉しいわ、直ぐに植え直すわね。」
4)「おねいちゃん有難う。」
「こちらこそ、私達これからずっとおともだちよ。」
いわさき・ちひろ(絵本作家)とノーマン・マクラレン(ピクシレーション「隣人」の作者)に捧ぐ。
*ピクシレーション:人形では無く、人間でコマ撮りするアニメ。
説教垂れてるつもりか?・・・・・ちっちっちっ、ユーモアですよ、ユーモアwww
書込番号:24037077
0点



オリンパスから子会社の新会社へ。そして期待、楽しみにしてます。
暇なアンチがここぞとばかりにオリスレでネガティブな書き込みを繰り返していますが(悪口書いてる本人の写真は物凄く下手なのが多いのにね。(笑))
私たちはドーンと構えて、日本産業パートナーズ株式会社との新会社の飛躍を期待しましょ。
https://www.43rumors.com/dclife-hopes-jip-will-launch-the-new-e-m1iv-and-pen-fii-at-the-cp-show-to-demonstrate-their-seriousness/
「DClifeはJIPがCP +ショーで新しいE-M1IVとPEN-FIIを発売することを望みます。」
出てみないとわかりませんが、皆さんはどんな新製品を望んでますか?(アンチはご遠慮ください)
14点

訂正です。
マミヤ645ーパーのレンズ セコールCは
45o 50oシフト 80o 110o 150o 210o が正しいです。
書込番号:23969033
0点

大抵のカメラはシャッターがセイコープレシジョンか日本電産コパル製なので、品質に大きな差はないと思います。
ただし、キヤノンのEF以外のフォーカルプレーンシャッター、パナソニックやソニーはフォーカルプレーンシャッターの内製化を進めているみたいですので、その方の品質がどうかは分かりません。
ニコンが一時期進めていた高速シャッターは、ニコンの思い付きをコパルが受けたようですが、ニコン提案と思しきハニカムチタン幕はダボ孔の破損が多かったらしく、その後プレーンな幕になり、その後はカーボンの複合素材になって現在に至っています。
ニコンFM2/FE2をコレクションする際にはシャッター幕の確認をお勧めしておきます。製造番号は出来るだけ大きいものを。
ニコンFM3Aは日本電産コパルが造った最後の機械式ガバナーを持つシャッターを搭載しており、恐らく日本電産コパルもセイコープレシジョンも今は機械式ガバナーを持つシャッターは造れないと思います。
私はマミヤM645 1000sを使っていましたが、なかなか使い勝手のいいカメラでした。
凸凹が少なく、意外とバッグの収まりは良かったですね。
コダックがコダクロームのブローニー判フィルムを発売した時には早速試してオー!て思いましたっけ。
フォーサーズはOMサイズを念頭にフォーマットを決めたとか言いつつ、出てきたのがE-1で、E-500で回帰するまでの時間が長すぎましたね。
手許に登場時小型と言われたE-520がありますが、これよりE-M1系の方がスリムなんですよね。で、性能は段違いです。
書込番号:23969220
1点

画質が良いとかどうとかとよく言いますが、はてさて画質の基準とは?と聞かれたら即答に困ります。
一般には、ノイズが多いかそうでないかで画質が良いとか悪いとかいうのだと思います。
iso感度ごとのノイズはどうなのか、各機種ごとに比較できるサイトがありますので、参考にしているユーザーも多いと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z5&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=panasonic_dcs1&attr13_3=canon_eosr6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6158932121556376&y=-0.6297945489226499
つまり、言いたいことは、これは以前にも同様の趣旨で述べていますが、例えばフルサイズの私が所有していたα7RV+FE24-105mmF4の手振れ補正効果は5段、iso6400、F4 シャッター速度が1/30秒で撮れる夜景があったとします。
これをE-M1markV+ED12-100mmf4なら、手振れ補正効果が7.5段ですから、iso1600、F4、SSが1/8秒で撮れる計算になります。
さて、フルサイズとm4/3の高感度域のノイズの差は何段ほどあるのでしょうか。
APS-Cとは1段として、2段はあるのでしょうから実用的な感度がフルサイズiso6400なら、m4/3はiso1600ということになります。
細かいことは抜きにして、夜間撮影においても上記のような設定ならA4、A3程度の写真でも画質の差を言い当てることは不可能なわけです。
もちろん、私はフルサイズと比較する場合、常々特殊な撮影を除いてと断りを入れているのですが、この例のように特殊な撮影であっても、フルサイズと伍して勝負できるわけで、ましてや紹介したサイトの画像は真昼間の作例ですから、フルサイズもAPS-Cもm4/3も撮ってみれば皆同じということになるわけです。
https://4.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/6403402487/5465172461.jpg
https://3.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/6403402487/4175416428.jpg
書込番号:23969723
1点

スレ主 月一出勤のため、スレタイからズレズレ
書込番号:23969751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に何かと勝負をする為にカメラを選んでいるわけでもなし。
書込番号:23969886
10点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
ですよね?
12-100の作例2点をリンクさせたのは?
であれば。。。
いつの間にか 自分「が」紹介したことにしいてる あの人とは これ以上 関わらないことにしませう 皆様!
書込番号:23969907
5点

フルサイズがm4/3より優位な点は、背景がm4/3よりきれいにボケるというのがありますが、トコトン拘るのでなければm4/3でも十分なわけです。
端的に言って、大判印刷でもしないなら、いやすでに印刷をしないデジカメユーザーは多いと思いますので、私のように家庭用プリンターで印刷する分には、フルサイズもm4/3も写真画質に差があるわけではないので、モニターで等倍画像を鑑賞するにしてもE-M1markVの5000万画素手持ハイレゾショットというのは面白いと思います。
”視野が狭い”とまるで鬼の首を取ったようにはしゃいでいる御仁がいるが、外国発なら何でも有りたがるかつての舶来品信仰を持っているようで、問題は日本のメディアの軽薄な報道姿勢にあるという視点はまるでないらしい。
こういうのってよほど視野が狭いんじゃないでしょかね。
おそらく、外国発=視野が広いと単純な思考の持ち主なんでしょうな。
書込番号:23970250
3点

>令和ロートルさん
>問題は日本のメディアの軽薄な報道姿勢にあるという視点はまるでないらしい。
その通りです。
東洋経済オンラインの以下の報道、どう思うか?
東洋経済オンラインによると、「新会長は森氏の女性蔑視発言による日本のイメージダウンを回復し、大会ビジョンの『多様性と調和』を世界にアピールするのが任務」(自民幹部)との見方も少なくない」と記載している。
あなたは、ニコン叩きに東洋経済オンラインを引用しているが、もっと他の記事も見ろよ。
https://toyokeizai.net/articles/-/411944
書込番号:23970551
4点

オリンパスの新しいフラグシップ機(E-M1X II?)の噂が出てきましたね。これは楽しみです。
https://www.43rumors.com/qa-with-om-digital-solutions-uk-hints-a-new-high-end-e-m1xii-might-be-coming/
書込番号:23971435
1点

>オリンパスの新しいフラグシップ機(E-M1X II?)の噂が出てきましたね。これは楽しみです。
オリンパスはカメラ事業を分社化したので、オリンパスから新製品のカメラが出ることはないよ。まあ噂なら出るだろうけど。
時々テレビで流れる山本リンダのあの歌を連想するなあ(笑) しかしまあ、楽しみだね♪
書込番号:23971729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1markWではなく、E-M1X後継のの噂ですか。
新しいセンサーで登場するんでしょうが、どんなスペックで出るか興味津々です。
いずれにしてもこの機種は私には重荷になりますので"(-""-)"E-M1markW待ちですね。
東洋経済オンラインの報道は、いわば文字媒体のメディアですから、TV報道の言いっぱなしとは情報に対する姿勢が違います。
事実を報道する東洋経済と、常日頃から、お上をたたくのを使命としているようなTV報道とは、世論に与える影響力は、同じメディアでも段違いでしょうな。
この国のメディアは左翼思想でなければ、まともな報道ではないと考えているのかもしれません。
学術会議任命拒否問題、安保法案改正問題、秘密保護法案然り。
書込番号:23971812
3点

世界がどう捉えたか、というのが問題になったのですけどね。
視野の狭さを露呈し続けているからそう言っているだけで、鬼の首なんてどこにもない。
東洋経済の記事ごときでは"鬼の首は取れない"とは思うけどね。
東洋経済で見ていいのは、そのにある数値や言葉にどういう意味があるか、て事くらいだけ。
泉 宏氏の記事は、経歴通りの「政治記者」として、その視点から既報道のまとめ記事を書いてしまった、てとこですかな。
つまり、この記事の引用は、孫引き。
そもそもこの記事は、IOCが海外の有力スポンサーの意に逆らえなかったので前言を翻したという顛末については扱っておらず、では開催国日本の内実はどうであったかをまとめているのに過ぎない。
受け売りしているのに過ぎない輩が記事が何をターゲットに書かれているのかも理解できずに"もっと他の記事も見ろよ"などと言う不思議。
書込番号:23971926
2点

>モモくっきいさん
その方は、他人の意見に耳など貸さない方なので、時間の無駄ですよ。
そのくせ、不寛容とか言ってるんですけどね。
それと、どのフォーマット使っても画質は印刷したら同じと言ってて、最近購入したのがZ5ですから。
何のための意見か、全く分からないし、自己矛盾すら気づいてないんですから。
書込番号:23972006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし面白いですな。フラグシップ機のE-M1XとE-Ⅿ1markVが価格ドットコムの最安値では、17万2000円強と17万3000円程とほとんど同じ価格で並んでいるんですから。
発売はE-M1Xの方が一年ほど先ですが、途中で大幅値下げを発表しましたから、購入する方は悩むでしょうな。
オリンピックの主要なスポンサーの意に逆らえず、アスリートを真夏の暑さに晒してまで、開催するオリンピックそのものの在り方を問うことも必要でしょうな。
開催国日本としては、そういう状況を打破する提案を情報発信するでもなく、ただ唯々諾々と海外発のメディアの尻馬に載って大騒ぎしてるだけだと思いますな。
これが常態化すれば、女性蔑視を錦の御旗にすればどのようにも言論を統制可能ということになるわな。
あら、恐ろしや、隣国と一緒や!!!!!。
書込番号:23972022
4点

おっと文字化けしますな。
>フラグシップ機のE-M1XとE-Ⅿ1markV<
とあるのは、E-M1XとE-M1markVです。
さて、今日から2日ほど留守いたしますので(^^♪
書込番号:23972039
2点

>深海魚2005さん
了解しました!!
まだ何か言っていますね。
オリンパス自身はE-M1Xを出した時にE-M1mkII共にフラッグシップでどちらが上でもないと言っていて、そこにE-M1mkIIIが加わっただけなんですけどね。
雑誌の技術者インタビューなんかを見ると、新しい画像エンジンの狙いなんかも語られています。
書込番号:23972050
5点

>オリンパスの新しいフラグシップ機(E-M1X II?)の噂が出てきましたね。これは楽しみです。
新製品は楽しみですね。
噂は聞いてないですが、新しいレンズの登場にも期待しています。
書込番号:23972158
2点

新製品は楽しみなのですが、
エントリークラスの機種でも、
堅牢性への拘りは忘れないで欲しいですね。
キャプチャーV3とか、便利そうだし、ユーザーの使い勝手も考慮して欲しい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#23956702
なのでボディーはメタルパーツで武装して欲しいです。
エントリークラスであっても。
書込番号:23982513
2点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
2019年9月末に購入し、
2020年1月には液晶の不具合が時々出ていました。
仕事復帰し、息子の入学入園のタイミングやコロナもあって騙し騙し使っておりました。
気づけば修理に出せないまま保証期間が過ぎてしまいました。
12月にようやくヤマダ電機に修理依頼をしたのですが
先ほど見積もりが出たところ
基盤交換等で31700円ほどかかるとのこと。。
自分が保証内に持っていかなかった事が最大の原因ですが、、金額が大きくショックです。。
ポンと出せる金額ではなく悩んでいます。。
ちなみにオリンパスは3台目で、2台目も初期不良で保証内で修理に出していました。(それでも完璧に直らないまま保証が切れて3台目を購入した次第です)
新品を買って新たに保証をつけた方が良いのか…
ヤマダ以外の修理の方が安かったりするのでしょうか。
ヤマダ電機の修理センターは
オリンパスからの認定を受けているようで、
金額にご納得いただけたらこのまま修理に進めますとのことでした。
皆様のお知恵をお借りできたら幸いです。
素人の愚痴を長々と失礼いたしました。。
書込番号:23894065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆつゆつさん
愛着あるカメラなら修理でも良いと思いますが、費用も安くないので買い替えで良いと思います。
マイクロフォーサーズですからパナソニックを選ぶのも良いと思います。
書込番号:23894082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆつゆつさん
もうちょっと出すと新品買えますよね?
捨てるべき修理費用に見えます。
書込番号:23894110
3点

ボディの最安値\36,583で殆ど差がありませんので、新品購入を考えていいと思います。
ただし、ビックカメラ、ヨドバシなど量販店では既に販売終了品扱いです。
これからは在庫のある安い店から売切れていくと思いますので決断はお早めに。
書込番号:23894445
0点

>ゆつゆつさん
残念ですが、新品購入をオススメします。オリ、キヤノン、ニコンは昔なら、保証期間を数日過ぎただけで、同じ月内なら多めにみてくれる場合もありましたが。
書込番号:23894498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きゃっかんてき ふかんてき にみて(笑)
修理をすることなく 新しいボディを入手されたほうがよいと思います
予算が許せばもちろん新品でよいし 信用のできる名の通った店で中古でもよい
オリにかぎらず レンズが流用できるパナ機でもいいですね
信用できる店というと例えば 全国に展開してるキタムラさんだと
コメントに書かれた事情を話して 程度の良い中古をさがしてもらうこともできます
全国のキタムラ店からさがして これわ! という個体を取り寄せてもらい
お近くのキタムラ店舗で実際に手にとって確認、、
気に入ればそこで購入、気に入らなければ買わないということもできるようです
手に取って確認できるわけですから 中古と言っても安心ですよね♪
まあ・・・・・ 新品にこしたことはないけど、 予算が許せば (´・ω・`)
書込番号:23894524
1点

それと、、
カメラの修理というものは だいたい 原因がありそうな基板ごと、ブロック部品ごと
そっくり入れ替え交換修理が一般的なように自分は考えてます
問題の事象原因をつきとめることまではしてないようですね
実際はコード一本の接続不良やネジ・ビスの締め付け不良であったとしても
そのブロックのアッセンブリ交換ということのようです
修理代の内訳としては 新品のアッセンブリ部品代、カメラの分解再組み付けの技術料
そして 再組み付けの際必要となる新品シーリング材などの合計金額ということになるようです
これは いま流行りの言葉で言う 『エビデンス』 があってのことでわありません
あくまで自分が個人的に想像してることです、 あまり信用なさらないよーに (笑)
書込番号:23894583
2点

>ゆつゆつさん
自分はオリンパスのカメラの修理はオリンパスにしか出した事がないので、ボディの故障でそんなに取られた事はないので。
プレミア会員なので修理代が3割引という事もありますが。自分のは修理した方が安いケースしかなかったです。
ただオリンパスプラザでも以前より修理代上がってますから。
書込番号:23894703
1点

皆さま、ご教授頂きましてありがとうございました!
MarkVは使いやすく愛着もありますので悩みますが、
どのメーカーにするにせよ、修理はせず新品を購入したいと思います。気持ちが固まりました。
>with Photoさん
ありがとうございます。
憧れのMarkVをようやく買えて
外見もとても好みだったので後ろ髪が引かれます。
アドバイス通り、パナソニックも検討したいと思います^ ^
そのままレンズが使えるのはありがたいですね。
>kockysさん
ありがとうございます。仰る通りですね…皆様のアドバイス通り、新品を購入したいと思います!
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
販売終了品扱いなのですね!知らなかったです。
判断を急ぎたいと思います。
緊急事態宣言もあり、しばらくカメラを使う予定もないので、少し悩みます。。
>quiteさん
ありがとうございます。
2020年の1月以降の不具合を動画に収めていたのでヤマダ電機さんもダメ元でもメーカーに掛け合ってみます!と言って下さったのですが、やはり保証内対応はできなかったです。
>syuziicoさん
ありがとうございます。
修理代の内訳も詳しく教えて頂きありがとうございました。そうですね、中古も視野に入れておきます。近くにキタムラもあるので覗いてみたいと思います!
事象原因を次につなげていただきたいものです。
>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。延長保証に入らなかった事が悔やまれます。
オリンパスの修理代が40%?ほど値上がったと記事で見ました。
修理費が上がれば愛着のある機器を使い続けるのも難しくなりますね。。
書込番号:23895041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオリンパスユーザーではありませんが、見積もり先や方法を変えてみるのは手です。
一番良いのはサービスステーションへの持ち込みで、一番確からしいので見積もり金額が下がる可能性があります。
HPを見ると液晶の修理は12000-19000円です。高い見積もりで納得してそのまま修理に出すと、それから実際の修理代が下がることはそうそうありません。
メーカー以外で見積もりを取るとワーストケースを想定した見積もりになっていることもあると考えます。
経験ではネット見積もり含めて複数で見積もりを出して一番安いところで出したらそれ以上請求されたことはありませんでした。
書込番号:23897781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
ご教授頂きましてありがとうございます。
御礼のご連絡が遅くなり申し訳ありません。
なるほどですね。いくつか見積もりを取って回るのも良いですね。このまま鵜呑みにしてしまうところでした。
オリンパスにもサービスステーションがあるか調べてみたいと思います!
書込番号:23902778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





