
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2021年1月7日 18:32 |
![]() |
476 | 195 | 2021年1月31日 10:40 |
![]() |
288 | 198 | 2021年1月3日 17:03 |
![]() |
511 | 189 | 2020年12月31日 12:05 |
![]() |
124 | 19 | 2021年1月21日 05:40 |
![]() |
683 | 92 | 2021年1月3日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
以前「書込番号:23835182」の中で、モードダイヤルが(例えば)C1にした状態で、
Fnボタンに割り当ててもカスタム(C1〜C4)は呼び出せないという話をしました。
確かにモードダイヤルがC1〜C4の時は、Fnボタンに割り当てたカスタム(C1〜C4)は呼び出せません。(反応なし)
しかし、間接的に呼び出されると、カスタム(C1〜C4)内で設定したFnボタンから別のカスタム設定が
呼び出せる事が分かりました。
まさか、そんな使い方が出来るとは・・・。(^_^;(使用していて混乱しそう)
間接的に呼び出すというのは、モードダイヤルがC1〜C4以外の時のようです。(Aモードでしか試していません)
話が分かりやすいように、例えば・・・の設定で話を進めます。
AモードのFnボタンに次のように設定
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:C3
・フロント下ボタン:C1
C4とC2を例にしてFnボタンは下記のように割り当てます。
C2
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:別機能
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C1
C4
・モニター切替ボタン:C1
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C3
モードダイヤルをAにして・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
もう一度モニター切替ボタンを押すとAモードの設定に戻ります。
ここまでは、誰もが分かっていることです。
次は、同じくモードダイヤルをAのまま・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
ここまでは先ほどと同じです。
C4の設定に切り替わったところで、フロント下ボタンを押すと・・・
C3の設定に変わります。
このようにモードダイヤルではFnボタンに割り当てても反応しませんでしたが、間接的に呼び出されると
カスタム設定から別のカスタム設定の呼出が出来るのです。
なお、最後に呼出をしたFnボタン(例ではフロント下ボタン)を押すと、大元のAモードの値に戻ります。
という動きをするので、各カスタム(C1〜C4)の呼出時のFnボタンが重ならなければ、
切り替わったカスタム設定から別のカスタム設定を呼び出す事が可能になります。
皆さんお分かりいただけたでしょうか?
便利なような、逆に混乱するような・・・。(^_^ゞ
何かの参考になればと思います。
(私的には、マニュアルの記述の謎が解けてスッキリしました(^_^ゞ)
7点

>スモールまんぼうさん
当機を所有していませんが、友人が購入した際に取説をダウンロードして読んでみてちょっともやっていたところがスッキリしました(^^)
書込番号:23890960
0点

>mosyupaさん
もやっとした部分がスッキリして何よりです。(^_^ゞ
マニュアルの説明が不足しすぎてますよね。
あの動きに気がついたときは、”隠しコマンドか!?”って思ってしまいました。
果たして、この機能を使い切れるのだろうか?と思っています。(^_^;;;
書込番号:23891489
1点

>スモールまんぼうさん
おはようございます
私はM1Xですが 同じような経験をしました 説明書を読むようなちゃんとした性格ではないので
こちらを読んで
ガッテン ガッテン ガッテン
です
書込番号:23893213
1点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
理解頂けて良かったです。(^_-)
私は一応マニュアルをザッと読む方なのですが、この点がず〜っと謎に感じていました。
そして、マニュアルが間違っているのでは?と思っていました。
謎が解けて、スッキリ!
上手く、この機能が利用出来たら・・・と思っています。
書込番号:23894116
2点



「OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23844028/#tab
「OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか? その2」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23872837/#tab
「OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか? その3」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23881252/#tab
今までの問題点と、改善点をさらに建設的に語りましょうよ♪
MFTは終わらない!!!
けして終わらせない!!!
まだ話したりんという猛者はどうぞご自由にお使いください
脱線もじゃんじゃんOK(笑)
(運営に消されるかは自己責任で)
4点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
OMデジタルソリューソンズ株式会社は1月29日、国内市場におけるレンズ交換式デジタルカメラのレンズマウント
別台数シェアで、マイクロフォーサーズが2020年のトップになったと発表した。
2020年1月から12月のBCNランキングデータ(スペックカテゴリー:レンズ交換型)に基づく
「同社」調べによる結果で、獲得シェアは21.7%。
ニコンはZ・F、ソニーはA・FE・E、キヤノンはEF・RF・EF-Mなどあるわけで・・・
現在はBtoB企業も含め56社が賛同 を合わせた数字だからね。
「オリンパスはー」と言えないところが、悲しい。
書込番号:23934117
3点

>OMデジタルソリューソンズ株式会社は〜〜、レンズマウント別台数シェアで、マイクロフォーサーズが2020年のトップになったと発表した。
そのようですね。
まあ、去年2020年はオリンパスのカメラの値下げが激しかったよね。
価格コムの大幅値下げランキングでも長い間ランキング10位以内にオリンパスの製品が5機種、6機種もランクインしていましたね。
因みにこの値下げはオリンパスが6月に影像事業譲渡を発表する少し前から始まっていたのでその頃から譲渡を考えていたのかもしれません。
ま、逆にそれだけ値下げして売れなきゃ何だ!ってことになったんでしょうけど数売れてやれやれという感じでしょうね。
分社化しても今までの延長線での製品造りでは先は開けないでしょう。
今後は「大幅値下げで数売れる路線からの脱却」、「如何に魅力的な製品造りが出来るか」でしょうね。
書込番号:23934190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格良識さん
https://www.four-thirds.org/jp/index.html
このトップ画像を入れ替えて喜んでますが、オリンパスは「超大赤字」なんですよねー。画像も2019年と同じで、
テキストだけ変えたかな? で「最新ニュース」の項目に、オリンパスからOMSへの営業譲渡は入れないのは
何故??
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
去年は、ミラーレス機限定でのトップシェアでした 笑。一眼レフをも巻き込んでの頂点ですから、2021年も
バンバン売れるのでしょう(棒読み・・・)。
マイクロフォーサーズの魅力・・・人気抜群。新製品が続いてアクセス上昇・・・だそうです。そろそろ OMSの元
ホームページの刷新が必要でしょうね。
書込番号:23934219
2点

昨日 とある 鳥さん撮影現場で わたしが M1X(ED100-400IS)で撮っていたら
ニコン遣いの方が 近寄ってきて 如何ですか? と聞いてきたのよ。
なんでも 重いので MFTが気になるのだとか...
私が 軽々と 手持ちで 撮っているのを見たから 錯覚しているのかも知れないね。
はたして 約2.4sを持って 3時間待ってる体力あるのだろうか?
ちなみに 3名様のニコン党 1名様のキヤノン党 の方々が MFTに興味津々のご様子でした。
それと わたしは M1X以外に 6sの三脚にG99動画仕様(タムロン100-400×2テレコン)も併用していたのよ.。
それは 望遠鏡&映像記録 用途に使っていたのだけども、それにも 興味を持たれたご様子。
何にしても 総予算は ニコンの方よりも お安く済ませています。
書込番号:23934561
5点

>さすらいの『M』さん
鳥の撮影では、少々重くとも高感度に強いカメラを使いたいです。また所有している長玉を買い換えるのが
おっくうと言う人は多いでしょう。
やはりOMS社には、ニコン・キヤノンのレンズが、そこそこ快適に使えるAFマウントアダプターを開発して
貰いたいですね。
書込番号:23936077
4点

自分も、MFTを使っている人に会うと、「どんな感じですか?」なんて感じに関心がありました。
日中専用とか、下見用とかに、軽いシステムもいいなあ、って。
でも、RF800mmF11が出てからは、関心がなくなりました。
軽いシステムがほしかったら、これを買えばよいや、と。
安いし。
書込番号:23936123
3点

>お気楽趣味人さん
>でも、RF800mmF11が出てからは、関心がなくなりました。軽いシステムがほしかったら、これを買えばよいや、と。
>安いし。
キヤノンは、キチンとターゲットをM4/3に絞ってDO単焦点レンズは出してきたと思います。まだ手ブレ補正内蔵の
ボディは2機種しか無いですが、これから増えてくるでしょうし、RFのAPS-C機で、手ブレ補正内蔵機も出ると
予想されるので、大きさ・軽さ・安さでM4/3と、あまり変わらなくなるかも知れないですね。そこまで見据えて
開発していると思われます。
また800mmから、より望遠側のレンズも出してくるでしょう。
書込番号:23936550
2点

>キヤノンは、キチンとターゲットをM4/3に絞ってDO単焦点レンズは出してきたと思います。
あの巨人キヤノンがm4/3をターゲットにしてくるとはねぇ!
根拠薄弱な憶測でしょうけど。
>RFのAPS-C機で、手ブレ補正内蔵機も出ると予想されるので、大きさ・軽さ・安さでM4/3と、あまり変わらなくなるかも知れないですね。
はい、そうかもですね。
もともとAPS-Cと4/3には顕著な差異は無いですし。
書込番号:23936855
5点

600F11と800F11は今まで高価だった超望遠の世界を手軽に楽しんでほしいって意図で出たものですよ。あ、これも願望ですかね?
にしてもキヤノンは面白いな。偉い人が個人的に使いたいレンズに便利ズームを挙げてる。てかこの人も写真撮影が趣味なんだよね。「いいカメラ」をつくるためにはそういうのが大事なのだろうか。
書込番号:23936904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>600F11と800F11は今まで高価だった超望遠の世界を手軽に楽しんでほしいって意図で出たものですよ。
>にしてもキヤノンは面白いな。
12年以上前にもそんなことがありました。単焦点絞り固定のレンズと違ってズームレンズでしたが。
『E-520超望遠600mmキットを数量限定発売』
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080711e520j.html
フォーサーズ70-300mm F4.0-5.6が出たのは2007年10月です。
m4/3判の75-300mm F4.8-6.7は2010年12月の発売で10年前。
面白いことです。ユーザーも賢くなってきていますね。
「いいカメラ」をつくるためにはそういうのが大事なのでしょう。
書込番号:23936984
3点

お、そうだな。
小さなセンサーで600ミリならAPS-C初期からあるんだよなあ。てかフォーサーズが早々に撤退したのは性能が低くて売れなかったからでは?
フラッグシップモデルなのに当時運動会すら怪しいモデルで望遠を誇られてもね。それがマイクロフォーサーズ陣営が考える「いいカメラ」なんでしょうか?
書込番号:23937223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーサーズでは超望遠域はシグマが担ってた。
ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14、ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter EC-20はすべてのズイコーデジタルレンズに装着可能だった。
他社製のレンズで使えないようにしていたわけでもない。
書込番号:23937413
1点

>たかみ2さん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/feature.html
未だに、この「不適切な画像」を使っていますから 苦笑。キヤノンEF800mm F5.6L IS USMと比べる、可笑しな人は
ハイアマチュアにはいませんし、同等レンズでもありません。
RF800mmF11については、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISより安く、2倍テレコンも装着可能ですから
M4/3の利点を潰しに来ています。
RFのAPS-C機が出ると、今のM4/3機では、超望遠域でも選ばれなくなる可能性は高いですね。もちろんフルサイズ機
のクロップでも、M4/3機の画質に迫る・超えるものが、2〜3年で出てくるでしょう。
OMS社は、M4/3のユーザーの意見を聞いていてもダメで、キヤノン・ニコン・ソニーのユーザーの厳しい意見を聞かないと
事業を上向かす事は出来ません。利益の出るレンズを売りたいでしょうが、他社レンズを使った「高性能テレコン」として
サブとしてのボディを売る商売の方が、まだ展望はあると思っています。
書込番号:23937592
1点

傍観していましたが、
>キヤノンは、キチンとターゲットをM4/3に絞ってDO単焦点レンズは出してきたと思います。
↑
本気で、そう思っているのですね?
冗談とか皮肉で書いていると思っていました(^^;
m4/3の正確なシェアは不明ながら、メーカー上位5位にパナとオリが交互に出てくる状態で、その際の世界シェアは近年で5%以下ですから、
m4/3を合わせて10%以下でしょうし、
レンズを合わせて比較の場合のシェアもそれぐらいでしょう。
そのうち、換算f=600~800mm以上の超望遠に関わる、レンズ交換式に限定のシェアの「全メーカーの合計」でどれぐらいでしょうか?
まあ、1%にすら遠いのでは?
ということで、
>キヤノンは、キチンとターゲットをM4/3に絞ってDO単焦点レンズは出してきたと思います。
↑
冗談とか皮肉で書いていると思っていました(^^;
書込番号:23937634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最短撮影距離6.0mのF値11固定の単焦点レンズと全域最短撮影距離1.3mの望遠端でF6.3-22可変の4倍ズームレンズ。
101.6mm径で長さ351.8mmのレンズだと普段使いのバッグに入らないが、86.4mm径で長さ205.7mmのレンズであればボディに付けた状態で普段使いのバッグに入るし、実際に私はそうやって持ち歩いています。
そんな私には前者がたとえ安くても同等とは言い難く且つ利点がなく、魅力的には映りません。
また根拠のない事を断定的に述べていますな。
書込番号:23937670
1点

>ありがとう、世界さん
ああ、これ冗談で無く、キヤノンはシェアを取りやすい所から取る戦略ですよ 笑。EF-Mも、M4/3の後を綺麗にトレースしていますから。キチンと利益が出る形で。
レンズの大きさ、重さ、価格で、M4/3をターゲットにすれば、自動的にソニー、ニコン対策になるという考えですね。勿論利益が出る形で。
超望遠市場は、スマホの追撃をかわせる分野と、考えていると思いますね。
書込番号:23937679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは、他社で売れているものがあった時に、その市場に参入しているだけだと思うのだが。
ハーフ判も、110も、ビデオカメラもそんな風。
35mm判ミラーレスは最初からトップシェアの対ソニーとする方が効率的で、小型超望遠はソニーにないもの、という品揃えのひとつかと。
超望遠はズーム攻勢のオリンパスやパナソニックの対抗であれば、キヤノンもズームレンズで挑んでくると思いますけどね。
まあ、毎度のいい加減な発言ですかね?
書込番号:23937705
3点

わたしは RFも買う気でいるよ。(既に 宣言してるし)
MFTを使い始めたのは 使い物になると判断した(2019年)からで 超奥手です。
RFはまだ 未熟な部分が感じられるし 2021年以降に判断しても平気なのです。
MFTを使ってヨイと感じたのは 動画の部分。つまりパナソニックのオカゲ。
最初 オリンパス機には あまり投資する気はなかった。G9を追加する気でいた。
それを変更した要因が ED100-400IS と M1Xのファームウェアアップデート(C/Pも多少あり)。
要するに 現場で苦労を減らしたい という願望から MFTに100-400mmを2本を組み入れた。
すごいよ。小さなショルダーバッグに M1X・G99・ED100-400IS・100-400DiVC が入るのだもの(笑)
おかげで 動画用の三脚(6s)も持って歩ける。
RF600 RF800 は IBIS非対応だったっけ?AF領域も狭くなるのだったかな?
RF100-400(非L・テレコン可)とか RF500F5.6L(テレコン可) とか 出してくれたら ウレシイな。
書込番号:23937747
4点

オシマイ
書込番号:23937759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



「OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23844028/#tab
「OMデジタルソリューションズはどこまでやれるのか? その2」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23872837/#tab
今までの問題点と、改善点をさらに建設的に語りましょうよ♪
MFTは終わらない!!!
けして終わらせない!!!
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
しかし、何処まで行っても、M4/3での、APS-C、フルサイズを超える高画質という対策が、誰からも出てこないので
やはり「お手軽カメラ」を、そこそこの価格で売れる形を取らないとダメでしょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 このレンズがあるのに、爆発的な人気とは聞かないし。この焦点域の
レンズを、ギリギリまで軽くして、セットズームにすれば良いのでは? もしく換算400mmでは、足りないとすれば、
望遠端300mmに挑戦するとかでしょうね。
書込番号:23886170
1点

>一眼レフは光軸の上
横位置の水平方向は光軸上。垂直方向は光軸上ではない。
のだけど、なるほどね。光軸の上を「光軸上」と呼ぶとは日本語って寛容ですね。
縦位置にしたら「光軸横」かな。
レンジファインダーも同心円で見たら「光軸上」じゃない?
書込番号:23886220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その話、
「見えるもの」と「写るもの」
「写すもの」と「見るもの」
どちらの位置関係を問題にしているか、曖昧だと思います。
> レンジファインダーも同心円で見たら「光軸上」じゃない?
前者の意味なら、それはない、し、
後者の意味なら、例えば、テザリングしているPCモニターと比べれば、あるいは?、になると思います。
書込番号:23886287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 このレンズがあるのに、爆発的な人気とは聞かないし。
実売価格要因かと(^^;
書込番号:23886327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ファインダーという狭い枠にとらわれずに
撮影前の構図確認機構がレンズに対してどこにあるか
だと思うよ
書込番号:23886351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 このレンズがあるのに、爆発的な人気とは聞かないし。
>実売価格要因かと(^^;
こういう便利ズームを、安く作る・・・グレードを下げる事が出来ないのが、M4/3陣営の弱点ですね。
APS-C機用と、同ランクの価格で売ろうとする発想から、先ず変えないとダメでしょう。
書込番号:23886375
0点

>あれこれどれさん
この話、外堀から埋めてたんだけど、
結論は「望遠鏡型」vs「一眼レフ型」なんですよ。
望遠鏡型なら正確な意味で「光軸上」にファインダーを設置できます。ミラーレスの独自スタイルで携帯性も向上します。
全く製品化されていない頃なら、技術的に現実的選択肢として「一眼レフ型はファインダーが光軸上」って説を許容できたかもしれないけど、既に商品化されているわけで、ファインダーの理想型として光軸上云々を語るならもはや一眼レフ型は理想型ではないです。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/
書込番号:23886376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ファインダーという狭い枠にとらわれずに
> 撮影前の構図確認機構が
なら、そういうことで認識合わせをしておかないと。(^_^ゞ
書込番号:23886377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉の定義が違うままに議論するのは不毛です。
その違いを調整しないまま議論を続けようとするとさらに論点がずれて、
そもそも何を議論していたのかさえ解らなくなってしまいます。
書込番号:23886402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
つまらん言葉遊び、全く無意味。
写真撮ったことないのがよく分かるよ!
書込番号:23886426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
どうも(^^)
このような超望遠※の高倍率ズームで且つ安価なレンズは、タムロンやシグマが得意というか活路を見出した分野ですので、
タムロンやシグマが、あまりmFTに参入していない段階で、マウント規格としての商業規模は制約されたも同然ですね(^^;
フルサイズのミラーレス化に伴って、互換レンズメーカーの排除もあからさまになっていますので、
本来のmFTの位置づけであれば、タムロンやシグマがもっと積極的に参入していても当然なのに、mFTの世界市場が小さ過ぎなのでしょう。
ならば、SONY用に注力するほうが、タムロンやシグマはメーカーとして当然なんでしょう(^^;
コロナ禍以降は、コロナ禍以前では(なるべく)避けていた「企業間の協業」が非常に重要になるようですから、
トリミング無しでの「そのまま超望遠」にしやすいメリットを十分に活かすためにも、いろいろ見直しては?と思います(^^;
※超望遠
大勢の認識としては換算f=400mm以上なので、mFTであれば実f=200mm以上
書込番号:23886450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
僕も話の流れからそういう話なんだなと認識しただけだよ
それで特に困らんけども
雑談てそんなもんっしよ
書込番号:23886522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
>しかし、何処まで行っても、M4/3での、APS-C、フルサイズを超える高画質という対策が、誰からも出てこないので
そんな話しようとしてるの?
僕はそんな物理的に不可能な話をするきは皆無だが…
そこまで暇じゃないっす(笑)
書込番号:23886535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質云々については不毛な話で、いい意味での絶対的画質の差やぼけ量の差がないとフルサイズの存在意義が根本的にないよ。
フォーマットは過剰に気にしないかわりに、フォーマットの持ち味も否定しないよ。
相違は創意。
苦風は工夫。
書込番号:23886624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
> 苦風は工夫。
が、
工夫は苦風
にならないのであれば。^^
書込番号:23886676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマットサイズの多様性に関しては今の時代に感謝しかないね
フィルム時代一般人でも使い勝手のよいフォーマットって
ハーフからライカ判の間にしかなかった
ハーフかAPSかライカ判だけども
ハーフはフィルム時代末期を待たずに製品が消えてたから
APSかライカ判かの2択
そして撮影の幅の広さまで考えるともうライカ判使うしかなかった
それが今は1/3インチ〜フルサイズまで使いたい放題
撮影の幅を考えてもMFT〜フルサイズの3フォーマットある
(1インチも潜在能力は十分高いがニコン1とNXminiが途絶えたので除外)
これらを適材適所で使い分けられる時代って幸せ以外のなにものでもない♪
ゆえにMFTには頑張って欲しいね
(*´ω`*)
書込番号:23886738
1点

写真術なんて歴史はせいぜい150年くらいしかないわけですが、乾板からフイルムになって、フイルムも大きなシートから小型のロールフイルムになりました。
さらにデジタルになってセンサーは小型化したわけですが、多様化してもニーズのないものは淘汰されて収束します。
豆粒センサーがスマホで活かせてもコンデジでは活かせなかったし、4/3だって活かす道がなくなれば淘汰されるでしょう。
個人的な評価はいろいろあるにしても、事業が継続できなくなるということはそういうことです。
書込番号:23886763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆粒センサーがスマホで活かせてもコンデジでは活かせなかったし
個人的にはコンデジが進化してスマホになったと思ってるので無問題
恐竜が進化して鳥になったようなもんやん♪
豆粒センサーも、水中とか高倍率とかスマホの苦手な分野では生き残ってるしね
この面に関しては何も問題を感じてないかな
書込番号:23886788
2点




>ぷーさんです。さん
> 将来が見えない事は、OM社の首脳陣が考える必要はありますね。
> 実例をあげましたが、M4/3の
優位性は、急速になくなりつつありますから。
いくらなんでも、彼らは、経営のプロ(その下に控えているのはカメラ開発・生産のプロ集団)である以上、そこは織り込み済み、だと思います。
オリンパスにしても、「わかっちゃいるけどやめらない」何かの「事情」があって、事業譲渡で、粛々と「軟着陸」を目指す体制ができる、ということだと、私は認識しています。
むしろ、そういう、まどろっこしい「儀式」に経営体力を惜しげもなく注ぎ込めることが、私には、不思議です。
書込番号:23880650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
RFもXも所持していますが、鳥撮りだとRFが無類の強さを発揮しますね。
あのAFは本当に強烈です。
Xは色んな意味で独特の色気がありますし、それなりに実用的なAFを使えるアダプターがあるのでEFマウントレンズを両方で使えるようにするのもアリだと思います。
書込番号:23880665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
>MFTは初心に戻って、高品位、高画質の小型化システムへは戻れませんかね。
>いろいろ考えると、素子の小型化はボディの小型化にはあまりつながらない、
>小型化といっても一定のサイズ感が必要・・・確かに難しい。
>フィルム時代のミノックスやポケットカメラ的な道はないのか?
>それはペンタックスQが挑んで決着がついている・・・
>スマホで十分じゃないか!
>とどう考えても厳しいですね。
考察は、その通りだと思います。
ソニーのクオリアという、モンスター的実験もありました 笑。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0610/sony3.htm
小型軽量・高性能について、高価格というのは、ジュエリー会社とのコラボでも考えないと無理でしょう。
ただOM社は、高価格路線!!というのは、明言しているので、ソニーα7c程度の価格の機種が
出てくるのかなぁ〜と想像しています。
書込番号:23880667
1点

>momopapaさん
> ところが滅んだはずの恐竜は鳥類として立派に生き延びている事実から、 まさにドローン搭載として、みたいな生き残り方はあるのかも知れません。
DJIとかドローン載せではないけどBMCC。
鳥類の例示は、非メインストリームにこそ、次のネタがある(かも?)、の例示だと思います。
つまり、あくまでも、メインストリーム(の一角)にしがみつこうとするオリンパス(OM)の運命は?、です。
ただ、ドローン載せだと、…
フィールドでの簡易な水中撮影ならR5でも8Kでやれるし。↓
https://youtu.be/4xGtc-91N2Y
書込番号:23880679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
>100g程度の差ですね。〜〜
僅かな差ですね、その程度の重量差で済んでいることがアッパレです。
ていうか、その程度の機材の重量差は個人個人の体力差で何で問題にならないですよね。
あと、移動中にしても複数のレンズ込みだとm4/3はフルサイズより500g軽いとか1kg軽いとかいう人が居ますがそれも個人の体力差。
カメラ・レンズを裸で持ち運ぶ訳じゃあるまいし、
カメラバックやペットボトル飲料やオニギリ、スマホ等も持ち歩くわけでそれらを合計した重量が、仮に2kgだとすればカメラの重量の100g、200gの差なんて全体からすればどうってことない。
その僅かな重さを「重い、重い!」という輩は逆に体力の無さを晒しているようなものだからね。
書込番号:23880681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
ありがとうございます。
前スレのpart5が価格コムに消され、
少し凹んで暇な休暇を送っていました。
どうやって差別化するかですが、
旧オリンパスはそういう面のセンスが無いですよね。
頭の固いガチ理系集団っぽい。
おまけにOM-DSへの移管組はまさにそんな人々で、
柔軟性が低いかも知れません→勝手な想像です
となるとハイエンド化を狙って、
最終的には滅んでしまうのかも知れませんね。
空を飛ぶ、宇宙に向かう、あるいは海に戻るなど、
大胆な発想が必要かも知れませんね。
でも、自分の定年までは何とかと考えているお年寄りだけだと、
それでお終いでいいのもいいのかも知れません。
なお、写真を添付しますが、
2010年前後ですでにボディサイズは素子サイズに関係なくなっていますね。
書込番号:23880691
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>100g程度の差ですね。〜〜
>僅かな差ですね、その程度の重量差で済んでいることがアッパレです。
>ていうか、その程度の機材の重量差は個人個人の体力差で何で問題にならないですよね。
スナップ撮影のカメラとしては、キヤノンは、実質的に軽量化については、フルサイズ機でM4/3に
追いついたと考えて良いと思います。RF50mmF1.8 STMは、コンパクトを優先して、画質は「そこそこ」に
押さえていますから。
対スマホとして、ボケ表現を優先&安価にすることは、非常に常識的な対応ですね。
書込番号:23880707
1点

>momopapaさん
>となるとハイエンド化を狙って、 最終的には滅んでしまうのかも知れませんね。
E-M1Xがその例かも。実はオリンパス信者にはキヤノンのプロ機の1DXに憧れている。そのプロ機を買えないオリ信者のためにオリンパスが用意した何ちゃってプロ機、それがE-M1Xだ!(個人的推測)
書込番号:23880712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>momopapaさん
>どうやって差別化するかですが、
>旧オリンパスはそういう面のセンスが無いですよね。
>頭の固いガチ理系集団っぽい。
>おまけにOM-DSへの移管組はまさにそんな人々で、
>柔軟性が低いかも知れません→勝手な想像です
>となるとハイエンド化を狙って、
>最終的には滅んでしまうのかも知れませんね。
一眼レフ・フォーサーズで、最初からハイエンドを狙って滅んだので、M4/3は、エントリー機から攻めたのですが
結局は、同じコースを辿りました。
ボケ表現については、フルサイズ機と勝負にならないので、スマホのように、ソフト加工に逃げる方が、まだ
良かったと思っています。スマホやコンデジは、物理的にどうしようもないので、採用となりましたが、M4/3は
正攻法で挑んでしまいましたから。
書込番号:23880718
1点

>あれこれどれさん
次の勝負、E-M1やM1X路線しかないのでしょうか?
MFTという小型システムを生かしたやり方もありそうですよね。
今のままではガチ勝負で当たって砕けるような。
何となくJDIの進む道のような。
>ぷーさんです。さん
デジカメのクオリア、ありましたね!
あの実験は失敗ですかね?
一部のソニー信者を巻き込んで。
あの前後、ソニーの業績は最悪だったような。
>結局は、同じコースを辿りました。
技術者集団のプライドでしょうか?
旧日本軍の失敗も参考になりそうですね。
半導体ステッパーも、ディスプレイ産業も。。
頑張れ!日本の技術者!!
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
同感です!
前スレはM1Xでして、そこで爆発的な議論がありました。
書込番号:23880738
2点

>momopapaさん
>技術者集団のプライドでしょうか?
いやいや、非常に単純に「レンズが売れた方が儲かるぅ(^_^)」の方向です。ボディ内のソフト補正では
安価なズームレンズでも、ボケたように撮れるので、レンズのセールスに結びつきません。
F1.2のPROレンズシリーズは、いくら画質が良くても、2000万画素で頭打ち&フルサイズF2.4相当のボケ
では、他社ユーザーには、最初から検討すらされない物です。
M4/3が沢山購入して、素晴らしく、APS-C機やフルサイズ機を凌駕する作例が、一般的に出回らないと
勝ってみようか?というユーザーは現れないですね。
書込番号:23880760
3点

>あれこれどれさん
> JIP自体、国策ファンドの一種
JICと勘違いはされてないですよね?
もちろん組成したファンドの出資者が誰かとかはあるのですが、
基本的にJIPを国策ファンドとは言いにくいと思います。
例えば以下のようなストーリーを読まれると多少イメージ変わるかなと思います。
- 日本産業パートナーズ、再編担う黒子の正体 - 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/36381
> 主要株主がみずほ証券のため、みずほグループ系の投資ファンドとして
> 報じられることも多い。だが、設立の経緯からもわかるように、
> もとから“独立色”が強かったといえる。当初、みずほグループの出資
> 比率は約30%だったが、12年3月期に同グループの関連会社から外れ、
> 現在の出資比率は10%台に低下。ほかの大株主は10%強を保有する
> NTTデータ。残りの約70%は役職員による自社の持ち株会で保有している。
書込番号:23880775
2点

>M4/3が沢山購入して、素晴らしく、APS-C機やフルサイズ機を凌駕する作例が、一般的に出回らないと
>勝ってみようか?というユーザーは現れないですね。
M4/3ユーザーが沢山購入して、素晴らしく、APS-C機やフルサイズ機を凌駕する作例が、一般的に出回らないと
他社から乗り換えて買ってみようか?という人は現れないですね。
に訂正します。
M4/3のユーザーは、他の選択肢が無いので、欲しい人は、早めに購入した方が良いだろうと思います。
レンズ価格を、再度上げてくると予想しています。
書込番号:23880786
2点

>lssrtさん
> JICと勘違いはされてないですよね?
さすがにそれはありません。(^^;
(隠れ)国策ファンド?、というのは、
> 例えば以下のようなストーリー
も、あらかじめ、読んだ上での、印象です。
その「出口」戦略に、なんとも、切迫感が感じられなくて、どうしても、捨て金の置き場、言い換えれは、本当の目的は別にある(・・?、という印象を拭えません。
もちろん、単なる、私の、陰謀論、なのかもしれません。(^_^ゞ
書込番号:23880796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> (隠れ)国策ファンド?
そうすると、それはJIPのどういう点を指して言っていますか?
書込番号:23880813
2点

>ぷーさんです。さん
>デジタル対応後のAPS-C用レンズは、M4/3で、しっかりと実用的に使えます。
ぷーさんです。さん 基準だと、35mm判高画素機はいらないね。
書込番号:23880825
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>>となるとハイエンド化を狙って、 最終的には滅んでしまうのかも知れませんね。
>E-M1Xがその例かも。実はオリンパス信者にはキヤノンのプロ機の1DXに憧れている。そのプロ機を買えない
>オリ信者のためにオリンパスが用意した何ちゃってプロ機、それがE-M1Xだ!(個人的推測)
いや別に、バッテリーグリップ一体型の機種があっても良いし、プロ機があっても良いのですが、やはり、そこには
相応しい性能と、レンズが無いとダメなんですね。
結局、超望遠ズームレンズが間に合わなかったし、単焦点超望遠レンズも出せなかった訳です。
これでは、何処プロ機相当のボディを出したのか?と言われても当然です。
書込番号:23880834
3点

>lssrtさん
> そうすると、それはJIPのどういう点を指して言っていますか?
話がうますぎる割には、一向に真似っこが出てこない(ように見える)、ことが最大の疑問点です。
何か理由があるはずです。
投資手法というより、前提とする投資尺度が、何か、普通なら受け入れがたいものがある、とかです。
書込番号:23880836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
勝手にやってねえ〜(^_^)。
書込番号:23880839
2点

おしまい
書込番号:23880847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今年10月にE-M1 MarkU2.8レンズキットを買ったばかりで不満はありませんが、ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
本日12月24日はクリスマスイブなので、クリスマスプレゼントだと思えばよいだけのことでしょうか?
撮影対象は風景・スナップです。
E-M1 MarkUに比べて手持ちでハイレゾショット(高解像の写真を生成)とライブND(複数枚合成による長秒時シャッターのような効果)が柱かな。
開封及び設定してみて、機能を使いたい時に見る取説は683ページにおよぶ本でしたが、詳しく書いてある様です。
E-M1 MarkUより深いグリップは手になじむ様です。
E-M1 MarkUで硬かった付属のネックストラップより柔らかく、別に用意しなくて大丈夫だと感じました。
28点

この辺りは好みなので(^O^)
手のサイズとか合えば楽しいでしょうし!
おめでとう!
メリークリスマス!
書込番号:23867315 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご購入おめでとうございます。いいなあ、羨ましい(笑)。
今晩辺りから特大の靴下をぶら下げとこうかと考えてますが、
サンタさん、我が家はスルーしそうです。煙突ないし…。
書込番号:23867385
3点

もう買ったんだろ、変な奴。
書込番号:23867419 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
「昔から欲しかったのだが高価で買えず、お安くなったので遂に入手!」と言うのと
「特に興味は無かったのだが、割引率の高さに惹かれて入手!」と言うのでは満足度
は違うと思う。
書込番号:23867574
6点

>松永弾正さん
>金色観音さん
どういたいしまて。
>ヤッチマッタマンさん
我慢も大事ということでしょうか?
>横道坊主さん
他社でフラグシップ機に相応する機種は買えづ我慢してきたが、操作系がより優れて感動。
書込番号:23867925
4点

>意外と良いOM-Dさん
こんばんは。
わたしも注文していた E-M1X が本日届きました。
ファームウェアバージョン1.0 でしたので、早速、2.0 にアップデートしました。
縦横でマルコンが付いているので、AF測距点の切り替えも楽ですね。
同梱のストラップはもったいないので、今、ストライプを探しているところです。
アップした E-M1X で撮った写真は、アスペクト比をカメラ側で 3:2に設定したものです。
書込番号:23868978
8点

ネックストラップ 首に掛けたまま 縦位置に構えると 尺が足らなくないですか?
私は 顔前で捻じると足らないです。
M1Xは ジョグスティック(2か所)で ダイレクトに測距点移動できるのが 良いですね。
バッテリーは意外に もちます。(たぶん連写が多いから)
バッテリーは マガジンの 1 が空になってから 2 を使い始めるので
1 を完全に空にする前に 2 を 1 に入れ替えて 順次使う様に心掛けています。
先に 1 で使ったのは チャージ後に 2 に入れます。
それでローテーション出来ると思います。
書込番号:23868991
8点

>Digic信者になりそう_χさん
あ 買ったのですね♪
では 次は 100-400を
いや 150-400pro かな?
書込番号:23869006
4点

新年おめでとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
2台目でしょうか?
機材を沢山お持ちですよね!
マルチコントローラはS-AF時押して離した時に中央に戻るのが便利です。
>さすらいの『M』さん
ストラップは目いっぱい長めになるように結びました。
あとYoutubeでみたのですが、バッテリーは一個のみ装着で軽く感じるそうで、残量が減ったら充電済のに入れ替えれば、自然にローテーションできるのかな!?
書込番号:23882879
2点

>さすらいの『M』さん
バッテリーは空になるまで使ったほうが寿命が長くなります。
1が空になってから、2を1に移し、満充電のバッテリーを2に挿れるのがベターです。
書込番号:23887171
2点

カメラマンのなかたです
(^^)/〜どうも
購入おめでとうございます。
EM-1Xは欲しいスイッチが、キチンと欲しい場所にあり、撮影が速くなりました。
とても使いやすいですね。
名機だと思います。
GPSもスマホからでーたを送るとサーチが速くなりました。
素敵な風景、そしてスナップがたくさん撮れますこと祈ってますね(’-’*)♪
書込番号:23887744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その後、
E-M1XはファームウェアVer2で「鳥認識AFを追加」とあるので、超望遠の世界へ75-300のレンズを追加しました。
1/2日は75-300で試し撮りで撮れた写真はスナップになってしまいましたが、
広角端75mmはスナップで切り抜けると思いました。
書込番号:23887858
4点

markUから買い替えて良かった点、後悔している点などありますか?
書込番号:23895773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
E-M1Xに変えて手振れ補正がより強力になったのでブレない写真が創造できるし、撮れています。しかも事務用のクリップを本体に当ててもくっつかないので、磁気によるカード類(財布)は大丈夫そうです。あとマルチコントローラーは便利です。
実を言うとE-M1MarkUは今はメーカーページに載っていますけど、後継機のMarkVが出ているので、いつかは消え現行機種でなくなると気付き、心細かったです。
書込番号:23895815
1点

後悔している点は、一眼は一台もちで十分か、E-M1MarkUをサブ機に置いといてもよかったかどうか?
書込番号:23895841
1点

>意外と良いOM-Dさん
ありがとうございます。参考に致します!
書込番号:23896918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは(^^)/
mk3をサブ機に買ったのですが、操作がちょっと違うところが、現場で疲れてくるとまだ時々間違えサブ機もE-M1Xだったら良かったかなと思っています。レンズ交換の難しい場所が多くメイン2台みたいな使い方になっていますが。
今はE-M1XとMk3あとはXperiaとHUAWEIを持つことが多いですが、Pen-Fを使うこともあります。
質問2の樹脂の部分は、他のメーカーのプロ機ですが割れた事があり、そんなに割れる物でも無いでしょうが、まあ樹脂なのでそう言うこともあるのでは無いでしょうか。
書込番号:23915499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中田聡一郎さん
>購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
今まで数買ったカメラの中で、E-M1Xは自分のものになっていく気がします。
今まで使ったカメラの中で王者のキヤノン機は意外とシャッターショックが大きくこれでも性能が万全かな?一方ニコン機はニューモデルが出ると使いこなす前にHPから消えて新製品を売るだけのあっけない感じ・・
他で、E-M1Xは1k級の超望遠レンズなどの組み合わせで発揮する意味のレビューを目にしますが、重くないレンズでもカメラを落としにくいグリップは安心感があり、操作性につながるのではないでしょうか。
あと、ストラップの摩耗は性質と受け止めた方が良さそうですね!
書込番号:23918712
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
[最後の聖戦?part5]が削除されたようですが、[最後の聖戦?part4]には興味深いレスもあったので、Fecesと味噌を分離しませんか?
Jameshさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
の画像に対してTranquilityさんが
>トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか?
>なんだか異常に荒れているように思えます。
とレスされているように、ちょっと原因が分からない画像データが疑問のままになっています。
Tranquilityさんですらトリミングと勘違いされたように、画素数が少ない上、パナソニックの撮像素子でも考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています。
現時点で判っていることは、Olympus Workspace Ver.1.4で現像・リサイズしたのではなく、画像アプリでRAW現像+リサイズしたという事のようですが、どういう条件なのか気になりますね。
とりあえず、E-P5+17mm/F1.8。ISO16000で撮影しOlympus Workspace Ver.1.4で現像してみましたけど、再現できなかったので、一旦ノイズリダクションOFFでTIFF記録し、何種類かの画像処理アプリでリサイズする際、単純なピクセルリサイズと加重平均を試してみましたが、単純にピクセルを統合してサイズを小さくするとノイズが目立つようになるということは確認できましたが、それでも同等レベルまでは再現できませんでした、
初心者向きのE-M5mk3で、E-M1Xのノイズ特性ではないので、どうでもいいことですけど、同じ撮像素子のようですので、原因が分かればと思っています。
20点

>モモくっきいさん
>セコニックの露出プロファイルターゲットIIを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
それって、各ピクチャーモードに沿って調整された画像の階調再現幅であって、高感度ノイズを決定づけるカメラ(イメージセンサー)のダイナミックレンジではないですよね。
書込番号:23878237
5点

>Tranquilityさん
センサの検出領域については別に言ってあるんですが…?
私はダイナミックレンジのテストについて日本カメラを例に引いただけです。
出てきた絵で判定しないのであれば、一人ディスプレイの話を持ち出する理由もないと思いますけど…?
何の話をしていたつもりだったんですか?
デジタルカメラマガジンではグラデーションチャートを使っていましたね。
日本カメラ誌ではISO感度別ノイズテストもやっていますよ。機種によっては長秒時ノイズテストをやってる事もあります。
理屈ではなく、どういうカメラか、という事が重要ですからね。
書込番号:23878277
1点

>モモくっきいさん
>何の話をしていたつもりだったんですか?
「高感度時のノイズ」の話ですよ。
階調オートの階調再現域とか、ピクチャーモードによる階調変化とか、ディスプレイの明暗再生幅とか、カメラの高感度ノイズとは別の話でしょ。
モモくっきいさんこそ、何の話をしているのですか?
書込番号:23878292
5点

>Tranquilityさん
私はカメラ雑誌のテストを例に引いて、ダイナミックレンジの話をしています。
日本カメラでは、高感度の性能を測るモノとして、ノイズテストをしていますよ、と言っています。
デジタルカメラマガジンなどでも使っているチャートが違うだけで、ほぼ同様です。
日本カメラは閾値の関係で数値が小さめですけどね。
実際に画像を見た場合、シャドウ部は認識しにくい、という事でしょうか。老舗のカメラ雑誌らしいとも言えます。
日本カメラのノイズテストでは、シャドウ部だけでなく、中間部も感度が上がっていくにつれてそれに近い形でノイズレベルが増えていきます。ハイライト部もノイズが増えていく傾向はあります。
センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。
ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。
書込番号:23878331
0点

>モモくっきいさん
>センサの検出範囲だけ見ていては分からない、カメラとしての性能を見るには、いいテストだと思います。
「センサの検出範囲」が「ダイナミックレンジ」そのものでしょうに。
光量過多でセンサーが「飽和して被写体の明暗が識別できなくなる点」と、低光量で「ノイズに埋もれて被写体の明暗が識別できなくなる点」の幅のことです。
>ちなみに、私はあなたが何をダイナミックレンジとしたいのか、という話をしているつもりはありません。
私がダイナミックレンジの定義をしているのではありませんよ。
私は、ダイナミックレンジの定義に沿って話をしています。
大センサーの高感度が低ノイズなのは、ダイナミックレンジが広いからです。
新センサーの高感度が低ノイズになっているのは、ダイナミックレンジが広くなったからです。
つまり、センサーのダイナミックレンジが広いことは、高感度に強いのと同じこと(=低光量でも画像生成に使える)です。
『シャドー方向へのダイナミックレンジが広く、逆にハイライト方向へのダイナミックレンジは狭いという傾向』
『シャドー部分のディテールは粘ってくれるので、露出不足側には強く、露出オーバー側には弱い』
・・・というのは、得られた画像が写真として見栄えがいいように、ダイナミックレンジ内の低光量側をあまり使っていないから。
『階調オートで撮るとダイナミックレンジが広がってお勧め』
・・・というのは、センサーのダイナミックレンジをより幅広く画像生成に使ったということ。階調オートでは、低輝度部を明るく階調調整した部分でノイズが目立ってきます。
書込番号:23878620
5点

上記、「光量過多」「低光量」というのは、「センサーに露光された光の量」という意味です。
撮影場所の環境の光量のことではありません。
念のため。
書込番号:23878817
5点

私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。
悪しからず。
カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。
では。
書込番号:23879019
0点

「ダイナミックレンジは実際は出来上がった写真で判断される」
「(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。」と書いておられました。
それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。
書込番号:23879037
5点

>Tranquilityさん
>それは「カメラのダイナミックレンジではないでしょ」と言っていたのですけど。
誰に対して?て事です。
あなたが「カメラのダイナミックレンジではない」と言い張ったところで、カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっているのですから、私には関係ありませんし、あなたが言い張っている事に興味もありません。
もう一度言っておきますね。
私はカメラ雑誌のダイナミックレンジテストはこうだよ、と説明しただけです。
カメラ雑誌では感度別のノイズレベルテストが行われている事にも触れていますけどね。
私的にはあなたが「違う」と言い張り続けたとしても、これでおしまいです。
では。
書込番号:23879115
0点

>モモくっきいさん
> 誰に対して?て事です。
モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。
>もう一度言っておきますね。
>カメラ雑誌ではダイナミックレンジテストをそうしてやっている
私も、もう一度言っておきます。
それは(如何様にでも調整できる)『画像のダイナミックレンジ』であって、高感度ノイズを支配する『カメラ(センサー)のダイナミックレンジ』ではない。
書込番号:23879163
7点

https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html
lhttps://digicame-info.com/2020/12/7cdxomark.html
これぐらいのことはみんな認識してるよ
だから悪い部分を知った上で機械の良い部分を使って人間が工夫するんです
これも腕ですよね
書込番号:23879487
3点

>Tranquilityさん
>モモくっきいさんに対してです。
『(日本カメラ誌では)カメラのダイナミックレンジを測定している。』
・・・と書いておられたのは、モモくっきいさんでした。
カメラ雑誌などでのダイナミックレンジについて説明しているに過ぎないって言ってるんですから、私に対してではなく、カメラ雑誌がダイナミックレンジをどう捉えてるかって話でしょ?
センサの素性を推し量るのに、別に感度別ノイズテストをやっていますよね。
日本カメラではプロファイルを見る形でダイナミックレンジを測定し、感度によるノイズを見てセンサに由来する避けがたい部分を見る。そういう形でどういうカメラか見ているんですよ。
色バランスも測定していますし、カメラ選びと購入後の参考になるカメラ雑誌らしいアプローチです。
私の説明は終わっているんですよ。
誰に対して?の誰を私とするのは、お門違いというものです。
>ZUNGLEさん
LiveMOSセンサは、C-MOSとは違いますからね。
パナソニックではLiveMOSの良さを出し切れなかったようですが、ソニーではうまく出せているようです。
ただ、カメラ雑誌などの長秒時ノイズテストを見ると分かる通り、使い方によってノイズレベルが変わってきますので、それぞれのカメラについて、その使い方を配慮するのがいいと思います。
私は被写体や状況により、使用する最高感度をカメラごとに大体決めています。
それはデータによるのではなく、実際に撮影してみて、です。
書込番号:23880357
1点

雑誌「日本カメラ」がどんなテストをしているのか気になったので調べてみました.
ここで無料サンプル(2020年7月号)が公開されています.
日本カメラの読者レビュー | 雑誌/電子書籍/定期購読の予約はFujisan
https://www.fujisan.co.jp/product/1954/review/
148ページ、ダイナミックレンジテストの説明
> ダイナミックレンジテスト
> セコニックの露出プロファイルターゲットUを撮影し、カメラのダイナミックレンジを測定している。
> 縦軸に0〜255までのレベル値を示し、許容範囲は20〜245としている。
> 横軸はEV値。許容範囲内の値がそのカメラのダイナミックレンジとなる。
この説明だけ読むとカメラ(センサー)のダイナミックレンジを測定しているように読めますが。
153ページ、EOS-1D X MarkVの測定結果
> ダイナミックレンジのテスト
> ダイナミックレンジをオートライティングオプティマイザ「しない」「弱め」「標準」「強め」、
> 高輝度側・階調優先「する」「強」の6つの設定で測定。
> ※高輝度側・階調優先「する」「強」設定時はALOは「しない」に固定される。
> --
> しない -2.9〜+2.6 5.5EV
(途中省略)
> 高輝度側・階調優先強 -2.9〜+3.6 6.5EV
> --
この測定結果でわかることは、カメラのダイナミックレンジ拡張機能(ここではALO)の
設定の違いによる画像の変化をEV値で表示しているだけだということです。
このスレの主題であるセンサーのダイナミックレンジを測定しているわけではありません。
日本カメラのダイナミックレンジテストをここで引用するのはお門違いというものです。
書込番号:23881722
7点

(亀レスですが(^^;)
>ISO6400での撮影でも+0.5露出補正していれば実質ISO9000程度相当、
当初 ISO6400で +0.5露出補正の結果が ISO9000程度に変わっていない場合は、当初も露出補正後も ISO6400のままかと(^^;
書込番号:23882489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
話の流れが見えませんでしたか?
現像時設定の話ですよ
書込番号:23882646
2点

撮像素子段階の素性に「起因するか否か?」。
書込番号:23882699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
Photon to Photo のDxOMark Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/Sensor_Characteristics.htm
でチェックすると、PanasonicのLiveMOSやSONYのCMOSですと、飽和電荷量とノイズの量を電気素量{elementary charge}で比較できますので、その数値からSN比を計算してみると、開発時期に応じてそれなりの進化をしているように思います。
飽和電荷(e_)/ノイズ量(e_)/SN比/量子効率(Quantum Efficiency %)
E-510 - 2007年6月発売
17773 / 12.5 / 63.1dB(約10.5EV) / 33
E-520 - 2008年5月発売
20222 / 12.3 / 64.3dB(約10.7EV) / 40
E-30 - 2008年12月発売
17247 / 8.2 / 66.5dB(約11.1EV) / 38
E-620 - 2009年3月発売
17930 / 8.8 / 66.2dB(約11.0EV) / 41
E-5 - 2010年10月発売
17928 / 9.0 / 66.0dB(約11.0EV) / 38
E-M5 - 2012年3月発売
24748 / 2.5 / 79.9dB(約13.3EV) / 55
E-M1 Mark II - 2016年12月発売
33999 / 2.0 / 84.6dB(約14.1EV) / 81
ちなみに初代フォーサーズのKODAKのフルフレームCCDの場合、
40000 / 17 / 67.4dB(約11.2EV) / 約33
ですから、KODAKからPanasonicになって良くなったのは高感度化という事になりますけど、データ的に見るとE510からE520になった時に量子効率が多少良くなった程度で、それ以降は2008年に基準感度を実効感度より-1EV近く下げて、データ上のSN比をUPさせるといった苦しい対処方法しかなかったということになるんでしょうかね。
ただ、この手法が使えたのはダイナミックレンジが狭いなりにもシャドーに掛けてのガンマカーブがストンと落ちていなかったからのようです。
CCDの場合、結構リニアリティーが良かったほうですけど、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/72/2/72_2_59/_pdf
の4ページ目のFig.1でも分かるように、CMOSが主流になったデジタルカメラではsRGBなどの出力色空間に対する階調特性がトータルでリニアとは言えないわけで、それぞれのメーカーで「望ましい色」になるように変換しているという事のようです。
この時代の画像データをチェックしてみると、nikonは暗部の解像感は主に輝度信号のみで出していて色信号はRGBともほぼ同じという画像が多く、canonは暗部の色信号は残っているものの、最後は分解できずに解像感がガクッと落ちてしまうという感じでした。
DxOで調べると最近はほとんどのメーカーが基準感度を実効感度より落としていて、例外はPENTAXぐらいのようですので、それなりに有効な手法ではあったと思いますけど、PanasonicとSONYとの差は酷すぎましたね。
で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。
書込番号:23884837
3点

>ポロあんどダハさん
>>「で、本題ですけど、現行の2000万画素の撮像素子だとデフォルトで-1.2EVは下げているわけですから、暗い背景に非常に明るい被写体というケースでない限り、敢えて更に露光不足にさせるメリットはないのではという気がします。」
趣旨としては反論無しですけど一応。
E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。
書込番号:23885210
1点

>mosyupaさん
>E-M1Uでは1段程度のヘッドルームでしたがE-M1X・V・5Vでは半段程度となっているような情報ありです。
何処のデータでしょうか?
E-M1mk2とE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3は同じセンサーで、異なるのは読み出し速度のUPによるノイズの増加という情報が有り、データ的にはPhotons to Photosでノイズとダイナミックレンジを比較すれば裏付けが取れるように思います。
E-M1mk2だけISO250でノイズが最小化しますけど、ダイナミックレンジはISO200と同等で、しかもE-M1X・E-M1mk3、EM5mk3とも同等ですから、ノイズフロアーは多少下がっているかもしれませんが、ヘッドルームはUPしていないようです。
で、本題ですけど、E-M1mk2でもE-M1XでもISO6400程度では極端なノイズは出ないように思います。
書込番号:23885700
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





