オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ724

返信164

お気に入りに追加

標準

爺さん、使い始めて3週間です

2020/12/20 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリはカモになめられている?(白い点々は雪です)

小雪がチラついていました

オオタカ若の奇襲

遠過ぎ証拠写真レベル(オオタカ成鳥♂)

値下げと鳥認識に釣られて、M1 MarkUとED 100-400mmを下取に追い金16,120円で購入してから3週間経ちました。

時折吹雪く中で、今日は地元の遊水池に水鳥やそれを狙う猛禽類を撮りに出かけました。
吹きっ曝しの環境なので、メチャ寒くて…。
そんな中でもM1Xは、爺さんを充分愉しませてくれました。

完成度が高いとは言えないまでも、使い処や使い方次第で鳥認識は使えるレベルには達していると思います。
野鳥撮影未経験者でも、「簡単に撮れますよ」と云うような機能ではありませんので勘違い無き様に。
最低限EVF内に被写体を捉えられるだけのスキルが、使い手には必須になります。
使ってみると、楽しいですよ。

書込番号:23860534

ナイスクチコミ!42


返信する

この間に144件の返信があります。


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/20 01:04(1年以上前)

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

こぶさたしています
ついに誘惑に負けM1X買っちゃいました
明日(今日?)、初撮り行ってきます

書込番号:23977020

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/02/20 07:48(1年以上前)

別機種
別機種

R:の数字がレリーズ回数

17mm/F1.8にピッタリサイズ

☆ 豆臭い娘さん
☆ ステアケイスさん
まいど!

暫く留守にして居りました、撮りに行けなくて…。
爺さんストレス溜まって、物欲に負けM10 MarkUの中古を税込26,800円で
買ってしまいました。
あまりに綺麗な状態だったので、隠しコマンドでシャッター回数表示させて見
たらナント106回のほぼ未使用品。


☆ ranko.de-suさん
おはようさんde-su。

買っちゃいましたか、オメデトウございます。
天気も良さそうなので、絶好のお試し日和ですね。
M1X存分にお楽しみ下さいませ。
爺さんも今日は、M10 MarkUで初撮りしてきます。

書込番号:23977246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/20 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

本日、秩父のお山に初撮り行ってきました
彩の国名物のオオマシコです

M1Xを始めて使い感じたこ事は吐き出す絵が
透明感のあるシャープな感じがします

書込番号:23978969

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/02/21 03:26(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

M10 MarkUでチョウゲンボウ

M1X ハヤブサ

M1X ハヤブサ(ホバリング)

M1X ノスリ

☆ ranko.de-suさん
オオマシコ、綺麗に撮れていますね。
ベリーナイス!。

爺さんも予定通り昨日は、M10 MarkUの初撮りしてきました。
M10で275枚M1Xでも軽〜く1000枚程、やっぱりメインはM1Xです。

チョコマカの小さな野鳥相手の近接撮影では、鳥認識の効果絶大です。
ProCap L連写との併用が、爺さんのお勧めです。
レリーズ一瞬遅れで撮れなかったシチュエーションでも、プリ連写の領域に
ジャスピン画像が複数記録されている事が多いのでアリガタヤです。

爺さん昨日は、猛禽に遊んで貰えて楽しく撮影できました。
M1X + 300mm PRO、使い倒してお楽しみ下さいませ。

書込番号:23979216

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2021/02/21 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ジュビ子さんは何を咥えているんでしょうね?

松メジロ

お願いですから明るいところに出てきてください(泣)

皆さん、こんばんは。

enjyu-kさんのダイナミックな飛びモノやranko.de-suさんの鮮やかな鳥さんの後では気が引けますが、最近の成果を・・・

書込番号:23980736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/21 21:22(1年以上前)

みなさんまいどー(^^)/
>ステアケイスさん
そちらにも会場があったんですね!
何か撮れたら行くかもです!
>ranko.de-suさん
誘惑に負けて買ってしまいましたね(#`∀´)_Ψ
でも買って良かったと思いますよ
大きくて持ち歩きは微妙だけど使い出すと操作感とか撮影中の安定感とかジワジワと良さがわかってきます!
オオマシコ 見たことないから羨ましいです!
>enjyu-kさん
お買い得でしたね!レンズキットばらしとかで動作確認した程度かなー?
良い買い物だと思います!
なんだかんだ婆は小型のカメラは出番多いです!
鳥認識 冬の少ない機会で相手は近めのエナガ君だったけど使えますね
遠めだと流石に厳しいかなって印象だけど感じ方は人それぞれですね!
その前にはMF追い込みムリな時を想定してスズメフィギュアでAF→プロキャプの繰り返し乱写練習もしたよ(=゚ω゚)ノ
ちなみに 撮影仲間でe-m1x購入した人が2人増えましたよ(^^)/
おかげでサンヨンと12-100と60マクロとFL700は貸し出し中(*´ω`)

書込番号:23980853

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/02/22 09:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マガモより小さく…

コガモより大きい、ミコアイサ

パンダ顔は♂

コハクチョウ

☆ krivakさん
お久し振りでございます。

ジョビ子さん、咥えているの甲虫類の様にも見えますね。
メジロっちは、さながら忍法「松葉隠れの術」かな?。
トラツグミは未だ3回しか撮った事が無いんです、爺さんは…。

鳥さんの写真、ありがとうございます。
また、お願いします。

爺さんの写真は、目一杯トリミングしたモノばかりですがお許しを。

書込番号:23981528

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/02/22 09:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

BCL-0980(ボディキャップレンズ) 超広角

同左 ナンチャッテ魚眼

ニョロニョロの魚?咥えてます

ミコっち♀

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
爺さんの処では、二日間の暖気で積雪無くなりました。

地元の遊水池ではオリンパ使いが結構居るよ、サブ機で使ってる人が多いけどね。
ニコ爺が一番多くて次がキャノン、三番目がOM-Dです。
フジとソニーは、全く見かけない。
爺さんの営業活動?が功を奏したのかな、OM-Dも微増中です。
撮ったその場で背面モニターで見せて、営業?に励んでいます。
OM-Dの営業ボランティア?。

書込番号:23981536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/23 16:14(1年以上前)

>enjyu-kさん
じいさんまいど
そこが爺さんがウロウロしてる遊水地かな(*'ω'*)
こっちはソニーは見るね
フジは見たことないなぁ
キヤノンとニコンはやっぱり多いよね(^^)

しかし今年は4月まで雪が残りそうで参ったなーとか
仕事そっちのけで撮影のことばかり考えてるよ(*_*;

書込番号:23984086

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/02/24 05:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し近ければ…でした

☆ 豆臭い娘さん
豆姐さん、おはよう。

ここ数日天気はマズマズだったけど、風が強くて参ってしまいました。
風に煽られて手ぶれ以前に、身体がぶれ捲りで…しゃがみこんで撮ってた。
昨日なんか、クルマから降りる気になれず車内からパシャパシャ。

遊水池はご覧の様に風除けにになりそうなモノ無しの吹き曝しで…。
でもね、風の日は猛禽の出現率が高いのよ。
一昨日は強風の中でチョウゲンボウが、何度もホバリング繰り返してました。
見事なバランス感覚でした。
チョウゲンボウは目が可愛いので、爺さん大好きな鳥です。

書込番号:23985359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/25 00:59(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ

秩父のお山のオオマシコの
お友達を紹介します

カシラダカくんとコガラくんです



書込番号:23986975

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/02/25 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

公園入口付近で、セグロセキレイ

エナガっち

遠過ぎた、ミコっち

コレも遠過ぎ、タゲリ群れの飛翔

☆ ranko.de-suさん
毎度様です。
M1Xの使い心地は、如何でしょうか。

爺さん今日は久し振りに、山裾の公園へ行って来ました。
雪は少し残って居ましたが、殆ど貸し切り状態でした。
エナガはそろそろ子育て準備、群れではなくペアで巣材集めをしていました。
天敵の蛇が冬眠から覚める前に雛を巣立たせる為、早目に子育てをするのだそうです。
NHK「ダーウィンが来た」で、そんな事を言っていました。

書込番号:23988262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/26 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ふわりと舞い上がり

スーッと軽やかに飛び

山を越えて

旋回し上昇した後 北東に旅立ちました

お久しぶりです

2021年2月25日 快晴

オオワシさんは

午前9時26分 テイクオフ

午前9時34分頃 北東に消えていきました。

書込番号:23988930

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/02/27 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュウヒだと思うのですが

オオタカ

オナガガモ

ヒドリガモ

☆ さすらいの『M』さん
お久し振りでございます。

オオワシ、羨ましいなぁー。
爺さんは今日オジロワシ狙いで出かけましたが、案の定空振りでした。
何度も足を運んでいるのですが、未だに出会えていません。
もう、心が折れそうです!。

獲物のカモ類は沢山いたので今日こそはと…、ダメでした。
猛禽はトビ・ノスリ・チュウヒ・オオタカが撮れましたが、全て遠過ぎ証拠写真程度のモノばかり。

明日はピーカンの予報なので、弥彦公園へ行くつもりです。

書込番号:23992938

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/28 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん、みなさん、こんばんは。

珍しい子を撮ってきました。
『わたぼうし』なシロハラです。

2枚目以外は初見さんを押さえるためや飛びもの設定で画質が良くないですが、自分的にはそれでも嬉しいです。
RAW撮影Lightroom現像(+DeNoiseAI)

書込番号:23995124

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/03/01 07:04(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

4年前、スズメの部分白化個体

今年、コガモ♀(体色全体が薄い、白化?)

この一枚前からボケ始め・・・

ジャスピンで撮りたかった!

☆ mosyupaさん
おはようさんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3515008/
Oh〜!レアものゲット、オメデトウございます。
部分白化個体のシロハラ、良いモノを見せて頂き有難うございます。
こう云う写真が撮れると、メチャ嬉しいですよね。

爺さん、白化個体は野鳥に嵌って7年で二回しか出会えていません。
ショボイ写真ですが、ご覧下さいませ。

一昨日チョウゲンボウ二組のペアが縄張り争い真っ最中の場面に遭遇したのですが、吹雪の中で
AFが雪に阻まれ大苦戦してきました。
肝心なところでピントが雪に持っていかれボケてしまいましたが、これはコレで良いのではと…。
連写一枚目ではピント合っていたのですが、二枚目から雪にピントが引っ張られてボケ始めました。

野鳥撮影は楽しいです。

書込番号:23995540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/01 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モード

プロキャッチャーL

撮りました(^^♪

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ


教えて頂いた鳥モード、プロキャッチャーLを
試してみました面白いシーンが撮れますね

G9にも6Kプリ連写と言うのが有り、これは
シャツター一押しで前後を撮ってくれますので
勘違いをし、最初は一押しで止め失敗の連続でした

今の私の悩みはmarkUをお嫁に出すか
G9をお嫁に出すか、それとも2台とも
手元に残すか (ハムレットの心境です(/o\) )

書込番号:23996516

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/03/01 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猛禽は、赤・黄のポールが好き?(ノスリ)

チョウゲンボウも…

ノスリ飛翔

チョウゲンボウ獲物ゲット(野ネズミ)

☆ ranko.de-suさん
まいど!。

四枚共に躍動感満載で、ベリーナイスですねぇ〜。
被写体も、喉から手が出る程羨ましいなぁー。

MarkUとG9だと悩みますよね、爺さんの場合はMarkUとMarkVでしたので新しい方を残すで即決できました。
取り敢えず両方残しで、使用頻度や撮れた写真の好み等で決断できる時期を待つで良い様な気もします。
爺さんはMarkVを購入する時に、G7・G8・G9とレンズ数本をまとめて買取に出しMarkV購入資金に充てました。

先日は今更(二世代落ち)のM10 MarkUを中古購入、思った以上に使えるのでコレ専用の望遠レンズが欲しくな
り以前手放したED 75-300mmを買い戻してしまいました。
ED 75-300mmは、明日午前中にAmazonから届きます。

M1X + 300mm/F4.0がメインでM1 MarkU+ LEICA 100-400mmがサブ、チャリでの散歩用にM10 MarkU+ 75-300mm。
カメラはOM-Dシリーズで揃えました、同シリーズですので設定や操作性もほぼ一緒で運用面では違和感全く無しで楽チンです。

書込番号:23996923

ナイスクチコミ!2


Dango408さん
クチコミ投稿数:172件

2021/03/15 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>enjyu-kさん

過日、オリンパス100-400の使用感で、enjyu-kさんと同様な感想をもったものです。
その節は、お世話になりました。

早速ですが、オリ100-400を下取りにE-M1xに移行とのこと、またしても同じ様な展開で驚いております。
実は当方も、オリの100-400を手放すとともに、オリンパスから撤退してパナに移行するバクチ?をしま
した。時期的には、enjyu-kさんと同じ時期かと思います。パナの100-400に慣れていると、初期動作に
違和感を感じてしまったからです。

財力がないため、オリのE-M1MK2を2台、12-40、100-400を、G9、12-60、100-400に変えてみました。
(同一メーカーでの使用にも興味がありましたので・・・)
E-1からのお付き合いのオリからのパナへの移行は迷いましたが、オリの100-400がファームアップで
改善されれば戻るかと思います。(未練タラタラです・・・)

G9にはまだまだ慣れませんが、操作性に関しては評判通り自分の使いやすいカスタム設定が可能な様
です。また単なる偶然ですが、G9に変えてから、初見の鳥さんに出会うことが多くなったのは不思議です。
御存知の通りE-M1xにもある鳥認識(細かい設定条件は異なるようですが)もG9に備わっており、利用さ
せてもらっています。慣れるまでには、時間がかかりそうです。

E-M1xは発売前に新宿オリでの講習会に参加させてもらいましたが、当方には過分なカメラということで
触手は動きませんでした。(かつて、第2世代のニコン、キャノンの1桁から撤退した理由も重さからです。
オリの300mmPROも重さから手放した軟弱者です。)でも、皆さんの写真を拝見すると、高感度も手ブレ
も改善されているようですね。

今後もenjyu-kさんのコメント、作品を楽しみにしております。駄文失礼いたします。

書込番号:24023225

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2021/03/18 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

鳥認識 + ProCap Lで、シジュウカラ

チョウゲンボウの交尾

チョウゲンボウ♀

M10Uでチョウゲンボウ♂

>Dango408さん
こんばんは。

LEICA DG 100-400mmを軸に考えれば、オリンパス機からパナG9への移行は賢明な選択だと思います。
同一マウントとは言え、メーカーが異なると機能制限が有りますよね。
M1XではLEICA DG 100-400mm使用時に、ProCap連写や深度合成等が使えません。
同一メーカーで揃えた方が、使い勝手が良いです。

爺さんは以前、パナのG9も使っていました。
M1 MarkUに300mm/F4、G9にLEICA 100-400mmのダブルメインで運用していました。
メーカーが異なる機種の併用は、操作系が異なる処が運用上のネックになっていました。
その為MarkV購入時にG9を下取に出し、MarkUとのM1系二台体制に切り替えました。

パナ機にはAFモードレバーやドライブモードダイヤルが有りますが、オリ機ではこれらはメニューやスーパーコンパネからの
操作になります。
パナ機ではレバーやダイヤルでの物理的操作になる為、AFモードやドライブモードはカスタム設定する事ができません。
詳細は割愛しますが、ココが爺さんの撮影スタイルには使い勝手が良くなかったのでカメラはオリンパスに一本化しました。


ボディとレンズは同一メーカーで揃えた方が良いと言いながら、爺さんレンズはパナ製も使って居ります。
LEICA 100-400mmの他に14mm/F2.5(パンケキ)、12-60mm(非LEICA)、35-100m(小型で安い方)。

最近中古のM10Uと新品の75-300mmを、モノの弾みで買ってしまいました。
この組合せは撮影時の重量が825gで、LEICA 100-400mm一本よりも軽くてメチャ楽チンです。
二世代型落ちのエントリーモデルですが、使い方次第で飛びモノもソコソコ撮れてしまいます。
OM-Dシリーズなので操作系も、基本的には一緒ですので迷うことなく使えています。
改めて小型軽量の有難さを、思い知らされました。

書込番号:24028726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信19

お気に入りに追加

標準

ごくろ〜〜さんでした

2020/12/18 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:364件

これからは、医療関係にシフトされるそうで、ご苦労さんでした。

この機種が最後???カナ

書込番号:23856666

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/12/18 23:44(1年以上前)

八王子太郎さん
>これからは、医療関係にシフトされるそうで、

いいえ、違いますよ。
オリンパス本体が医療関係メインになるだけで、カメラ事業は別になります。

書込番号:23856702

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/18 23:51(1年以上前)

? 別じゃないですよ、事業譲渡、事実上の撤退です。
IRにも「継続しない事業」と明記されています。

書込番号:23856708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/19 01:48(1年以上前)

労いの対象はオリンパスに対してであってカメラ部門じゃないからなあ。
てか他社のブランド名乗るって紛らわしいな。オリンパスブランドなのにオリンパスは無関係っていつまで続くんだろ。たしか旧製品のサポートはオリンパスがやるんだっけ?

書込番号:23856818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/19 02:02(1年以上前)

元々、医療分野のパイオニアですから。
オリンパスの技術ですくわれた命は数知れず。
解る人には判る普通のことです。
解らないのは幸せです。

書込番号:23856827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/19 07:39(1年以上前)

>松永弾正さん

スレ主さんのHNの八王子(日の出)が まさに 内視鏡の拠点です。
私は、若いときに オリンパス内視鏡の工場の技術関係者と仕事上でお付き合いさせて頂きました(^_^)ノ

書込番号:23856970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/19 10:35(1年以上前)

分社なんだけどな。

書込番号:23857215

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/19 12:05(1年以上前)

コニカミノルタの結果よりはいいかな

書込番号:23857360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/19 12:11(1年以上前)

コニカミノルタの方がいいでしょ?
きちんと製造業(SONY)が後を引き継いだのだから。

オリンパス映像事業については、引き取り手が見つからなくて
しょうがなくファンドが一時預かりです。

書込番号:23857367

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/19 12:43(1年以上前)

>価格良識さん
今だから言えるけど、ソニーに転籍って大栄転じゃないですかね。弱小光学メーカーからデジタル家電ならなんでもやってる誰もが知ってる大企業に転職ですよ。
もしかしたら作りたいものを作れなくてフラストレーションが溜まってるのかもしれませんけど(笑)

書込番号:23857448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/19 12:56(1年以上前)

オリンパス→分社化
ミノルタ→コニカと統合→カメラ事業撤退→ソニ、ケンコーに委託、作ってくれるメーカーにしか譲渡できなかった

オリンパスは事業撤退ではないですよね

書込番号:23857471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/19 13:06(1年以上前)

なんか、どうもオリンパスの盲信者は現実が見えていないんですよね・・・
オリンパスから切り離されて、自由な開発が出来るとか、どこをどう見たら良いニュースなんでしょうかね。


今まで、10年近く、ろくな黒字を出せずに許されていたのは、オリンパス本体の売り上げと利益が確保
出来ていたから、映像事業部門が甘やかされていたって事実が見えていないんですよ。


・事業継続を正式に表明しておきながら、数ヶ月後に事業売却の交渉の話

・企業の引き取り手がつかず、国内ファンド預かり
 考えようによっては、海外のハゲタカファンドにすら、「買っても魅力がない」と思われていれば末期ですよ。

・400億円そこそこしか売り上げがないのに、人員規模は4500人以上
 どう考えても売り上げ規模と人員規模が合っていない。

・今後はCM、宣伝広告、開発費用等も今までのようには自由にならない
 VAIOの宣伝が一切なくなった時期を見れば明らかですよね。

・オリンパスの新製品で出てくるのは100-400(OEM)と、150-400って一般人には関係の無いレンズ、
 マイナーチェンジレベルのエントリー機種。
 今回、事業譲渡になったのは、カメラだけじゃありませんが、どう考えても売り上げ・シェア拡大になるような
 要素がまったくないですよね。

・で、1Xという最上位機種を突然の大幅値下げ・・・ 原価がさがったとか苦しい言い訳していますが
 どう考えても、事業譲渡前の在庫整理と、すこしでも売り上げ確保に走っています。

・国内販売台数は9月以降、キヤノンに抜かれて、10月・11月とシェアを大きく落としている始末・・・



なにか明るい材料ありますかね? まったくの先が見えないスタートを迎える新会社だと思いますが。

書込番号:23857489

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/20 11:57(1年以上前)

>ky-plotさん

良識のない人ですからね。

ちなみに私は100-400を購入してE-M1mkIIにほぼ付けっぱなしにして試しています。つか遊んでいます。
一応バッグに12-100も放り込んでありますけど、意外と何とかなっちゃいます。

書込番号:23859458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2020/12/20 20:34(1年以上前)

>なにか明るい材料ありますかね? まったくの先が見えないスタートを迎える新会社だと思いますが。

マイクロフォーサーズと言うフォーマットだけでは厳しいと思ってます
Lマウントで頑張ってほしいですね
マイクロフォーサーズはPanasonicに任せて

書込番号:23860512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ky-plotさん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/21 22:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
遅くなってすみません。ありがとうございました。
その通りですね。そんな時間があれば撮影に行った方が楽しいのに、余程暇なのでしょう。

100-400は私も気になっていますが、出番の多い40-150Pro+MC20と、古めの75-300Uもあるので躊躇しています。
でも潤沢に市場に供給されてきたら、少しは値下がりもするでしょうし、いずれは買うと思います。
あと12-100もありますけど、特に旅行時は最適なレンズなのですが、コロナのせいで出番が無く最近は鎮座しています。

書込番号:23862542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/12/30 12:39(1年以上前)

他社の優れていて売れている製品を持っている?と掲示板上で自画自賛している人にとっては


オリンパスの口コミ掲示板がないと非常に困るんでしょうね。


道具を持ってすらいないか、持っているだけでろくに使いこなせていないようにしか思えない。

書込番号:23878898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件

2021/01/02 11:55(1年以上前)

マイクロフォーサーズは
軽量でよい規格だと
思うんですけどね(*''▽'')。

センサーを外部委託してる時点で
製品の価格を高止まりで維持することが難しいんじゃないでしょうか。

いくら売れても価格が下落しすぎて
消費者はうれしいですが、
儲からないのは想像できそうです。

スマホと同じ気軽さをPENに持ってきたのが
失敗の要因でしょうね。

あまり境界線を気にしない層を取り込もうなんて
無理がありすぎますよ。

最近のスマホカメラは優秀です。
絞りがなくてもNDフィルター使えば
魅せる写真は撮れます。
ただノイズと破綻は気になりますがww。


次に追い込まれるメーカーはNikonでしょうか。

書込番号:23884383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2021/01/03 19:36(1年以上前)

時代が変われば、当たり前にあったモノも全く見かけなくなるもので、単に画像データを記録するとしたら、今はスマホで十分ですから。

デジタル一眼なんて特にこだわりがない限りわざわざ何万円も出して購入するものでもないでしょう。

僕はオリンパスが将来どうなるとか、そんなことは全く興味ないけど、俺はモノを見る目があると勘違いしている、自称物知り君にとって大いに関心があるのは間違いないようです。わざわざ掲示板上で持論を展開されてマウントの取り合い合戦を繰り広げて、白熱スレッド上位にランクさせているんですから。

オリンパスに取りつかれた盲信者、ってそういう人たちじゃないですか。

仮にマイクロフォーサーズと言うフォーマットがなくなったとしても、デジタルカメラがなくなるわけではないので、今あるカメラでデジタルフォトライフを楽しんでます。

書込番号:23887114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2021/01/03 21:35(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

こだわりがないと経済崩壊しますよww

書込番号:23887368

ナイスクチコミ!2


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/06 10:06(1年以上前)

>八王子太郎さん
残念ながら,OM SYSTMとブランド名を変え,一層カメラに執着します。

書込番号:24432084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1084

返信200

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part4

2020/12/18 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:478件

埋め立てして終わらせるような方がいたので
第4弾。ご用意いたしました。

お好きに討論ぶちかましてください。

書込番号:23855789

ナイスクチコミ!13


この間に180件の返信があります。


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/22 17:45(1年以上前)

>アスコセンダさん
そう、写真は妥協の産物です。
そうしてオリンパスは「鳥」へと舵取りをした訳です。

ココで高感度というと何時も「ISO1600もあれば十分」「ISO12800なんて盗撮でもするのか?」という具合に、超望遠を使った動体撮影に於いて高感度耐性が表裏一体であることを理解している人が少なく見えた為、敢えて私の体験も交えてお話ししたまでです。

特に鳥は動きが非常に早い為に、普通よりも速いシャッターが求められます。そうなると高感度は当たり前、特に北米を始め高緯度乾燥地域では、余計に光量が少ない…。それなのにココでは今ので十分という認識が支配的だったので、それは違う!と敢えて言わせて頂きました。

150−400ですが、残念ながら私も今の高感度耐性なら、購入することは有り得ません。高価な割に使用状況が極端に限られるからです。

書込番号:23863725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:478件

2020/12/22 17:54(1年以上前)

μフォーサーズとカメラの性能については
何も言いません。
優劣やサイズ、高感度はどこを許容するかですから
平行線でしょう。


しかし、オリンパスがマウント規格を
10年ももたずに放り出すのが2回目という
のは、純然たる事実です。

分社化、事業譲渡は事業終了と違うのですか。
オリンパスのIRには分社化という言葉はありますが
堂々と非継続事業とも書かれています。


正直、明日は我が身、
ニコンやリコーペンタックスも事業継続は
相当に厳しいとは思います。
が、どちらも自社の主マウント規格を
投げ出してなんていませんよ。

ニコン1やペンタックスの小型マウントは
あくまで「サブ」として立ち上げ失敗。
フォーサーズとμフォーサーズを投げ出し
売り先が見つからないから、ファンドに、押し付け。

一緒にされたくはないですね。

書込番号:23863739

ナイスクチコミ!3


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/22 17:58(1年以上前)

>たかみ2さん
子供の撮影って、今のカメラでも実は結構難しいいですよね?
手軽さを売りにして、多くの人が飛びついたものの、子供の撮影の難しさを理解しておらず、その事も響いたかも知れませんね!
本当はオーナーの技術不足という面が大いに有るのですが、手軽さを全面に押し出しすぎて、ユーザーを誤解させました。

作例、ISO32000でソレは凄いですね!まあ下手にアンダーにすると逆に粒子が荒れるので、少々ISOが上がっても、適正露出を心掛けた方が良いと私は考えます。

>ぷーさんです。さん
>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。
フルサイズには当たり前にあるこの手のレンズがずっと無かった事は、イメージ戦略の面でもマイナスでした。
E-M1が高性能であるにしても、レンズが安物ズームだけでしたから!

女性向け=低性能…コレは有ったかも知れませんが、スナップにしても限界性能の低いキットズームと17mmではイマイチでした。
時代的にスマホが普及した頃でもありますし、スマホの方が簡単…という事になってしまうことも多々ありましたし。

>あれこれどれさん
まあ仰る通り、売れたのは主に日本から東南アジアの範囲です。
そしてパイを広げたのがソニーとフジという印象です。サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。

書込番号:23863752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2020/12/22 18:02(1年以上前)

>momopapaさん

> 今のところ出来上がらず、半導体事業も止めてしまいました。
> 幻の素子で終わるのでしょうか?

買い手が見つかった、という話が出てこない以上、そう読むのが、穏当だと思います。

また、有機薄膜素子にしても、4/3とFFの差は、五十歩百歩だと思います。つまり、4/3で作れるなら、FFでも、作れる、と思います。

書込番号:23863759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/22 18:09(1年以上前)

>Jameshさん

>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが

>この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、
>600mmF2.8です。

はい、露出についてはそうなのですが、販売するM4/3メーカーサイドのターゲットとするレンズが、そうなります。
400mmF2.8を、ターゲットにして、フルサイズの200mmF2.8よりも、遙かに高いレンズを作ってしまう(数量が
少ないので、そうならざるを得ない)のが、非常に不味いのです。

書込番号:23863770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2020/12/22 18:14(1年以上前)

>Jameshさん

> サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。

ですか。(^^;
当時、西新宿方面では、欧米人種風の人相の人が、よく、NEXまたはNXを首からぶら下げていた印象があるのですが。
で、サムスンも売れているのだな、と思っていました。(^-^ゞ

P.S.

> 時代的にスマホが普及した頃でもありますし、

時代的には、日本(や東アジア?)では、ガラケーからスマホにシフトする直前、くらいだと思います。実際、女性向けのガラケーをデザイン・モチーフにしたようなモデルも、オリンパスにはありました。

書込番号:23863773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/12/22 18:27(1年以上前)

>Jameshさん
> >> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
> この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。

ぷーさんの考え方で正しいと言うか、換算するのであればすべてを換算する
必要があると思います。つまりF値を換算すると同時にISOも換算する必要があり、
フォーサーズのISO6400であればフルサイズのISO25600と比較することが適切と思います。

僕が指摘している面積あたりのセンサ性能というのは正にこの点で、
Photos to Photosのようなやり方でフォーサーズ機とフルサイズ機を比較すると
理論的な帰結の2EVよりもフォーサーズが悪くなってしまうことが多いと思います。
これだと単純換算的に同じ有効口径のレンズを使い、換算状態でISOも設定して比較
すると画質で負けてしまう(より荒れる)ことになります。

イメージセンサの配線効率等考えたら当然という見方もできなくはないですが、
パナソニックフォーサーズの一部機種は優秀ですし、APS-CのフジX機も理論差(1+α)EV
より少し良いことが多いです。実用的に重要な比較ですが、そこらへんはフォーマット
が小さいせいでなく(おそらく実装技術的に)オリンパスが他メーカーに劣っている
ことが多いことを示唆してると思います。

書込番号:23863797

ナイスクチコミ!3


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2020/12/22 19:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

有機CMOSが日の目を見ないのは残念です。。
ディスプレイはOLEDが頑張っているのに。

ソニーも開発中とあったので、
ここは富士とソニーで開発してもらいたいですね。
日本の材料力を生かした、差別化素子です!

書込番号:23863855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2020/12/22 19:25(1年以上前)

>momopapaさん

> 日本の材料力を生かした、差別化素子です!

イメージセンサー開発の方向性自体が変わっているのも、影響が大きいと思います。つまり、車載ではどうか、です。
車載センサーに求められる特性と、民生カメラセンサーに求められる特性は、かなり、異なるようです。また、レンズもテレセンで当たり前、のようです。

書込番号:23863900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/22 20:00(1年以上前)

ハハハハハ

ついに この年末に R5 買えるくらいの費用を掛けて、

MFTテレマクロ フォト&ムービー 機材を揃えたぞ(笑)

来年は いよいよ... RFに手を染めるか?

書込番号:23863978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/22 20:11(1年以上前)

たびたび、横レス失礼します。

>Jameshさん
>トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
>私は逆に日本の鳥を撮ってる人たちを見て驚いています。
>皆ガチガチに三脚で固めて超望遠…私は徹底的に近付きます。そして三脚は全く使いません。
>あんな小まめに動き回る被写体に三脚なんて考えられません。
そうでしたか。被写体の野鳥との距離、1.5mも神業の様に感じます。

わたし自身は、野鳥を撮りませんが、あるスポットで、カワセミを撮っている人たちの撮影スタイルを
見ていたら、大砲レンズをがっしりとした三脚とビデオ雲台に載せ、照準器を用いて、高速連写で撮影していました。
そのうちの一人は華奢な女性でしたが、見事にカワセミの飛び込みシーンを捉えていらっしゃいました。
確かに、フルサイズフラッグシップ機+大砲レンズでは、手持ちは無理でしょうから、
マイクロフォーサーズ、特にオリンパスの強力な手ぶれ補正機能なシステムは、
そう言った点で可能性を広げてくれますね。

どうもレスを頂きまして、ありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:23863999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/22 20:42(1年以上前)

つい先日 ビデオ雲台を買いましたが、 100-400にテレコン付けて テレ&マクロムービー用途なんですよ。
M1Xには100-300や100-400を付けて手持ちで挑戦しますね。
100-400を試したところ 協調補正ないはずなのに 結構 手ブレ補正が効いている印象です。
2倍テレコンも使えるし 楽しみです。

超望遠 「最初の挑戦」 となります。 !(^^)!

書込番号:23864057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/22 21:22(1年以上前)

まさか最高級一桁機ユーザーさんだったとは(苦笑) USB 充電使わないのかな。

書込番号:23864141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/22 21:34(1年以上前)

>Jameshさん

>私が言う固体というのは、カメラのの様なシャープなラインで構成されたモノは、動物の繊細な毛とは大きく異るという意味です。特に小さい鳥なんかは尚更です。

鳥の羽毛は、規則的で平行でけっこうシャープで、金属のヘアーラインやローレット仕上げに似ていると思いますけど。お写真を見ても、そうなっています。

>貴方は最初の会話でISO6400を実際に使うというのは、物凄く特殊なシチュエーションだと仰ってましたよね?

言っていませんよ。



>要するにそういうテスト撮影以外では体験されたこと無い訳ですよね?

ISO6400とか、けっこう使いますよ。
でも、Jameshさんの写真のような荒れ方はしないですけど。


>私は撮影に行けば必ず遭遇する明るさですけど、本当に光線具合や背景の具合なんかでもノイズって全く違うんですよ! 貴方の作例は背景が一定でしかも白系デグラデーションも少ない。私の背景は藪の中の草木がわい雑に入り乱れています。そういう所ってボケも加わると、一層ノイズは出やすい傾向にあります。

入り乱れた模様だと、ノイズは比較的目立たないですね。
暗いフラットな部分で目につきがちです。


>更に貴方の作例は、暗いながらも人工光での照明がある。コレは大きな事だと思いますよ。
>今回のこの作例の方がまだノイズはマシですね。明るさとしては、前回の鳥よりも暗いです。
>同じISO6400でも、シャッタースピードを稼ぐ為にある程度明るい所で使うのと、本当に暗い所で使うのとでも、またノイズの出方は違ってきます。

考え方が、ちょっと間違っていると思いますが。
Jameshさんの鳥さんの写真は、ISO6400・F2.8・1/400秒の露出ですね。
アライグマさん(ですか?)の写真は、ISO6400・F2.0・1/125秒の露出です。
私のカメラの写真は、同じくISO6400・F2.8・1/15秒です。アライグマさんの撮影現場の1/4しか光量がありません。

写真の階調がちょうど良くなる適正露出であれば、明るい場所の高速シャッターでも、暗い場所の長時間露出でも、センサーが受ける光量は同じです。
ノイズ量は撮影場所の光量に依るのではなくて、センサーの露光量に左右されます。


書込番号:23864164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/22 21:35(1年以上前)

>ミッコムさん

>オリンパス自身が事業構造の変革に失敗したと言ってるし、それを自分じゃできないから、JIPに丸投げするって話だと理解してます。違いましたらご指摘をお願いします。

組織構造を変革した後に分社化されるのでは。


>リンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げたわけで、馬鹿にしてると思いますよ。

フィルムのOM規格と一眼レフフォーサーズのことでしょうか。
私は、それとは全く反対の印象を持っていますよ。

OMマウントはキヤノンFDとか、ミノルタSRの時代のもので、ボディとの連動は機械式です。デジタル化にあたってそれを継続するようではお話になりません。
フィルム一眼レフの規格は、デジタルに適していないことは明らかになっています。それでフィルム用規格を継続した各メーカーとも、レンズをデジタル用に更新していますよね。
それで、時代遅れな規格を引き継ぐよりも、新しいデジタル用の規格を策定したのがフォーサーズなわけです。デジタル用の光学特性もありますが、中でも私が感心したのはゴミ取りです。これが満足できたので、レンズ交換式システムを立ち上げたと説明していました。
これは、とてもユーザーを尊重した姿勢だと思いましたね。

また、フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行も、何の問題もありません。早いうちに一眼レフからミラーレスに舵を切ったのは、慧眼だったと思いますよ。
フォーサーズユーザーでない人ばかりが過剰に問題視しているように見受けられます。



>momopapaさん

>オリンパスがいう、意見を聞いたプロとは、もちろんオリンパスお抱えのシンパカメラマンでは?

オリンパスみたいな弱小メーカーがプロカメラマンを抱えこむことはできないと思いますけど。


>となると、ある意味では限られた撮影シーンを目的にしたプロですね。
>というか、ごく一部のプロの意見ですね。。何人の意見かも不明ですけど。

オリンパスを使うプロカメラマンは少ないから、確かにごく一部といえるでしょう。ですが、それが「限られた撮影シーンを目的にした」プロだけとすることはどうでしょうね? 各所記事を見るにつけ、いろいろなジャンルのプロ・オリンパスユーザーがいるようですけれどね。
E-M1Xの開発に限って言えば、カメラの性格からして「限られた撮影シーンを目的にした」と言えるとは思いますけど。ニコンやキヤノンのプロ機と想定ユーザーは同じでしょう。

書込番号:23864167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/22 21:35(1年以上前)

>たかみ2さん

>マイクロフォーサーズって望遠に強い規格ではあるけど、望遠に強いシステムであったことがないんですよね。300F4が出るまでハイグレードレンズはほぼ換算300ミリまでしか使えませんでした。

最初は一眼レフのフォーサーズ併売でしたから、望遠レンズユーザーはフォーサーズ一眼レフカメラがカバーしていましたね。150/2.0、300/2.8、50-200/2.8-3.5、90-250/2.8などという、かなり高性能な望遠・超望遠レンズがありました。皆さん忘れているみたいですけど。

これらは、マイクロフォーサーズに舵を切った時のE-M1でも、フォーサーズボディ並みか、それ以上に使えますよ。

書込番号:23864170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/22 21:36(1年以上前)

さて、そろそろ埋め立てる人が出て来る頃ですね。

書込番号:23864177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/22 21:42(1年以上前)

>価格良識さん

>オリンパスがマウント規格を10年ももたずに放り出すのが2回目というのは、純然たる事実です。

今どきまで、OMと同時代のマウントを使っているメーカーはありません。
ニコンFマウントも、形が同じだけで、機能的な継続性が無いものにになっていますね。
一眼レフからミラーレス化するにあたって、どのメーカーも新しいマウントを採用しています。

オリンパスに限った話ではないですね。

書込番号:23864195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/22 21:44(1年以上前)

終わり

書込番号:23864200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/22 21:45(1年以上前)

途中、全く読んでませんが。
無駄でしょう。

書込番号:23864202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

社外の外付けグリップ

2020/12/14 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1
別機種
当機種
別機種

E-M5マーク3には、マーク2で用意されていたECG-2の様なシンプルなタイプのグリップが設定されていません。

ECG-2自体高価であったこともあり、余り売れなかったのでしょうが、マーク3用のグリップは、バッテリー交換時に取り外す必要があるのは、やはりイマイチです。

そこで社外品を待っていた訳ですが、最近やっとシックリ来る?モノを見つけたので、購入してみました。

https://www.amazon.com/Haoge-HG-EM5III-Release-Bracket-Sunwayfoto/dp/B088D4DWQ4/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=haoge+grip+olympus&qid=1607928050&sr=8-1

コレですが、ハッキリ言ってECG-2のコピー製品の様な感じです。
重さも100g程度と、ECG-2と同等です。

取り付けには付属の4mmのヘックスレンチを使用します。
アルカスイス用ブラケットを取り付けると、バリアングルが使用出来ないのも、当然ですがECG-2と同等です。

持った感じでは、グリップの一番上の部分がもう少し薄い方が、人差し指の掛かりが自然になる様に思いますが、それでも大きめのレンズを使うには、良い感じです。

見た感じもまるで純正の様ですし、ようやく購入しようという気になる製品に出会いました。
尚、レビューでグリップとボディの間に隙間があってグラグラすると言っている方がいますが、私のは問題有りません。



書込番号:23848816

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/14 19:51(1年以上前)

>Jameshさん

海外を探さなくても有りますよ。 私はこちらを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/ (当時¥3500 現在売り切れ)

多分同じ物 \2449 https://www.amazon.co.jp/dp/B088ZRV16F/ 安くなったなぁ・・・。

自由雲台なら特にL字が無くても縦撮りできるので、後ろ側から見て左肩のL字の部分は外して使ってます。(このグリップはスライド部分から外してます)

ご参考まで

書込番号:23849141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2020/12/14 23:45(1年以上前)

バッテリーなんて頻繁に交換するものじゃないので、純正かな。

書込番号:23849609

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/15 00:34(1年以上前)

>Jameshさん
私もTideBreeze.さんと同じような物使ってます。確か出始めのころに書きましたが、mk2用と違って縦用プレートがバリアングルにも当たらず、レンチが収容できて安いです

書込番号:23849688

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/12/15 01:33(1年以上前)

>TideBreeze.さん
そういうのが前から有るのは知っていますが、正直如何にも取ってつけた様な感じのデザインがイマイチ好みじゃなかったので。
オリンパス用には以前からFotodiox Proというブランドで、純正並の一体感のあるデザインのものが販売されていたんですが、最近その手が出てなくて、如何にも社外品という感じのモノばかりだったので、ほぼE-M5マーク2用の純正品と同等のデザインだったので紹介したまでです。

>生まれた時からNikonさん
使う人の撮影枚数にも撮影スタイルにもよるでしょう。一日でバッテリー使い切らない人には純正でも十分かと思いますが、私は一本使い切る方なので。しかも寒冷地に住んでいるので、冬は定期的にバッテリーを交換して、交互にポケットで温めながら使用しますから、バッテリーの交換は重要なポイントなんです。

>しま89さん
私はアルカスイスは使いませんし、あのブラケットが付いていると、縦位置でかなり手に違和感があるので、最初から使うことは考えていません。
まああの位置に取り付けるとしたら、殆どの機種である程度の制約は出るでしょうね。
レンチが底に収納できるのは良いですね!

書込番号:23849754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/15 21:34(1年以上前)

>自由雲台なら特にL字が無くても縦撮りできるので

確かに可能だが、星撮影などで大きく90度の仰角をつける撮影をする際にスロットを前側にすると
横倒し出来ないので、意外と面倒。
カメラ位置も下がるし、重心がオフセットされるので安定性も落ちる。

書込番号:23851122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/02/03 23:44(1年以上前)

>Jameshさん
グリップをどうしようか迷っていましたが、あれこれ比較中にJameshさんのクチコミを見て、私も同じグリップを購入してみました。

大きめのレンズを付けた時のホールド感が段違いに良くなり(私の場合はこのままの形で自然に手に馴染みました。)、多少の重量アップよりもホールド感の恩恵が大きいと感じました。

純正の様にスッキリして一体感のあるデザインでカッコいいですし、電池交換もスムーズで全体的に精度良く仕上がってる様に思います。

値段とのバランスが良く満足できました。
紹介してくださってありがとうございました!助かりました。

書込番号:23945090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2021/02/04 17:17(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
購入されたんですね!
そう、純正の様な仕上がりが良いですね。恐らくECG-2のコピー商品みたいなモノなのだと思います。
やはり超望遠を使う時は、もう少しグリップが大きい方が良いですし、重量が増えるのも、寧ろバランスの面では悪くないと思います。

あとは、このカメラで批判される「安っぽさ」を感じなくなりますね。

書込番号:23946211

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/02/11 10:32(1年以上前)

情報提供ありがとうございます!

書込番号:23959105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信12

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ開眼と解脱

2020/12/13 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

初めてマイクロフォーサーズを使います。以前は、Pentax K5のデジタル一眼レフを使っていたことがあります。

デジタル一眼では、レンズ補正はボディー側で任意に設定可能で、例えば歪曲収差補正をONにしておくと、撮影後にボディー側でレンズに合わせて補正してくれます。これはOFFにも出来ますので、レンズの素の性能が知りたければ、補正をOFFにすれば良いです。また、OVFファインダーを通して見える像も、レンズの素の性能(歪曲収差、周辺減光等)が出ています。

それで、OM-DE5を買って、ボディー側で歪曲収差補正や周辺減光補正のON/OFFを試そうと思ったのですが、マイクロフォーサーズでは、補正のON/OFFスイッチはなく、常時ONの模様です。

どうも、レンズを小型化するために、コンデジ同様に電子的な補正を前提に設計して、ボディーで補正後にちゃんとした性能が出る、つまり補正前の素の性能は問わず、補正後の絵がしっかりしていれば宜しい、という考え方みたいです。

マイクロフォーサーズの規格書をネットで読んで見ましたが、収差補正に関してはネットでは記載がありません。

これは多分、伝統的に一眼レフ時代の素のレンズ性能を重視する傾向があるので、歪曲収差や周辺減光が大きいレンズは、安物と見なされるからだと推察します。一眼レフではデジタル時代になっても、レンズ補正を掛けるのは出来る限り避けたい、素の性能が良いレンズを使うのが王道、という考え方が根強くあった(尚ある)と思います。

但し、ユーザーとしては、素のレンズ性能は、OVFファインダーがないので確認する事もできず、EVFと出てくる絵だけが判断基準ですから、補正された後の絵が良ければ、別に問題はない訳です。補正なして、マイクロフォーサーズレンズを使う事はあり得ない訳ですから・・・

であれば、結果的に性能が出て、小型化・コストダウンが出来れば、結構な事であると開眼・解脱した訳です。解脱とは、一眼レフ時代のレンズ単体性能至上主義の執着からの解脱です。開眼とは、ユーザーにとって、レンズ単体性能は大きな意味はなく、出てくる絵が良ければ宜しい、という事です。

小生、前期高齢化世代で、一眼レフで育ってきたので、最初は素の性能が滅茶苦茶なレンズなんて・・・・と思ったのですが、素の性能を出すにはレンズが巨大・高額になってしまいます。

APSCの一眼レフのレンズが、センサーサイズがマイクロフォーサーズと大差ないのに、レンズの小型化が十分できないのは、多分OVFがある限り、素の性能を無視できないから、極端な設計が出来ないからではないか、と思います。

同じAPSCでもミラーレス専用マウントの場合は、マイクロフォーサーズと同様の考え方から、小型化が可能でしょうね・・・

以上です。


追伸:上記の考え方は、Pentaxが最近表明した考え方とは真逆となります・・・Pentaxは、撮影レンズの素の姿をOVFで確認しながら撮影するプロセスを重視するという哲学です。これはこれで、趣味の道具としてありの世界だと面ます。

書込番号:23847406

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/13 19:56(1年以上前)

RAWで撮っておけば、現像ソフトの補正ON,OFFで、補正された画像と補正されない画像のどちらでも選べるとおもうけど・・・ ?('.')?

書込番号:23847439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件

2020/12/13 20:21(1年以上前)

で、何が言いたいんでしょうか。

書込番号:23847479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/12/13 20:30(1年以上前)

一眼レフ時代の古い考えのおじさんも、やっとマイクロフォーサーズの考え方が理解出来ました、という事です。

まぁ、おじさんが知らなかっただけで、今どき常識なのかも知れませんけど・・・。

書込番号:23847501

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/13 21:54(1年以上前)

>南の島のおじさんさん

はじめまして。guu_cyoki_paa7さんの
おっしゃるように、RAWで撮っておけば
大抵の場合は大丈夫です。

お楽しみください!

書込番号:23847690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/13 23:36(1年以上前)

オリンパスのカメラお使いのようですので、デジタルテレコン使って撮影した時にRAWデータを残しておくと、補正されたJPG画像と補正されてないRAW画像がわかります

書込番号:23847878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/14 00:54(1年以上前)

歪曲収差とかは補正すると構図が変わってしまうので

OVFだと撮影時に構図がどうなるかわからないてのが
一眼レフで補正しないのが基本である理由でしょう

EVFなら撮影時も補正後の構図をリアルタイムで確認できます

故に僕は一眼レフでは歪曲収差の補正は自動でも手動でもやらない主義
逆にミラーレスならやってもやらなくてもどっちでもいいです

ファインダーで見ている構図で撮影できることが重要

書込番号:23847978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 14:40(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

>RAWで撮っておけば、現像ソフトの補正ON,OFFで、補正された画像と補正されない画像のどちらでも選べると
>おもうけど・・・ ?('.')?

M4/3のレンズ補正は、RAW現像ソフトでも、ほとんどの物がデフォルトで「補正済み」で、素のままの画像は
見られません。

補正済みが「本来の姿」という考え方ですね。スレ主の考え方が正解です。

書込番号:23850490

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 15:30(1年以上前)

>南の島のおじさんさん

>APSCの一眼レフのレンズが、センサーサイズがマイクロフォーサーズと大差ないのに、レンズの小型化が
>十分できないのは、多分OVFがある限り、素の性能を無視できないから、極端な設計が出来ないから
>ではないか、と思います。


>同じAPSCでもミラーレス専用マウントの場合は、マイクロフォーサーズと同様の考え方から、小型化が可能でしょうね・・・

キヤノンのRFマウントのRF24-240mm F4-6.3 IS については、画像補正をしないと広角端がケラレるようです。
ソニーにも、同じ設計のレンズがあるようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172969/SortID=23074024/#tab

ミラーレス機では、そのようなレンズが「通常」となると思っています。

書込番号:23850558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/15 18:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Workspaceで12mm 補正なし

補正自動(あり)

Workspaceで75-300U 補正なし

補正自動(あり)

>ぷーさんです。さん

ほとんどのレンズがどこまでなのかわかんないけど、
12mm F2.0 と 75-300mmU だとオリンパスのソフト Workspaceで補正蟻と梨が選べます \(-o-)

暮れで忙しくって、ブログの更新も出来ないんだから、手お煩わせないでちょうだいな ( -。-) =3

書込番号:23850829

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 19:25(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

ああ、その「補正あり・無し」は、オリンパスのコントロール化の物です 笑。 「補正無し」が見せられないレンズは
M4/3には、沢山ありますよ。

フリーのRAWソフトで、全く素のままが見られる物はあるので、試してみると面白いですよ。


MZD 17mmF2.8を昔試した時の記事です。この時は、まだフォトショップのレンズ補正が入っていなかったので
「素のまま」が見られます。それなりに歪曲していますね。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51322716.html

書込番号:23850886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 20:02(1年以上前)

別機種
別機種

JPEG 撮って出し

フリーソフトでの現像

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.の例ですが、広角については、歪曲して
より大きな範囲が写っています。周辺減光もあります。それを補正して、綺麗な画像に仕上げています。

オリンパスの14-150mmも、同様の補正のハズです。

これくらいの補正を掛けているので、「素のまま」の画像は、見せられない訳です。これは「ミラーレス機」
のEVFが、撮影時に補正画像を見ながら撮れるようになったので、実現しているのです。

当然、補正が掛かるので、画質は劣化します。ですから高級レンズになれば、より補正しなくて済むような
設計をしてますね。

書込番号:23850950

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/12/31 14:24(1年以上前)

初期のM4/3では、補正を宣伝していましたよ。
私が買ったパナの初期カメラですが、補正することにより、レンズを小型軽量で低価格にできる・・・このように宣伝していました。
今は宣伝していないようですね。
世の中の要望が変化したのかもしれませんね。

書込番号:23881095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1110

返信194

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part3

2020/12/13 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

消化不良ですので、さらに続けます。
皆さん、闊達な意見交換を!


Tranquilityさん

M1X後継機への要望はそれだけですか?
それなら2台買った方が会社もご自身もHappyでは?

もっと違った要望はございませんか?

何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
センサーとソフトを更新かな?
いや、センサーは厳しいかな。。


書込番号:23847380

ナイスクチコミ!6


この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 09:46(1年以上前)

それぞれのカメラを使っている人が、何を選択基準にしてそのカメラを使っているのか。
道具であるカメラのそれぞれの人の基準に対して大きなお世話をする必要はないだろ。
そんな大きなお世話が自己満足になっている人達って、人の器が小さいんだよな。

人それぞれの思考や考えを置き去りにした個人の見解を述べる意味ってどこにあるのか?

コンシューマ向け製品を切り離したOMソリューションズが今後カメラに拘らずに製品展開をしていかなければ厳しくなるであろうことは、素人目にも分かる事。
そんな素人目の分かり切った事を尤もな自説と勘違いして弄してる稚拙な書き込みの見本市みたいになってるな、このスレ。

個人的にはオリンパスのカメラは、好みの道具。それでいいだろ。文句あるか。

書込番号:23855467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/18 09:54(1年以上前)

OMソリューションズってどこの会社ですか?
そんな会社、聞いたこともありませんが??

シェアが低くても売上そして利益が出せるかが問題でしょう。

出荷台数はAPS以下のセンサー機ですが
出荷額はレンズ、本体ともにすでに
フルサイズ用が上回っているんですよね。

書込番号:23855475

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/18 09:55(1年以上前)

当方に対するデマ・印象操作がありましたので面倒ですが反証します。

1)当方のMFT高感度に関する過去発言
書込番号:23836216
「星空撮影を目的にされるならマイクロフォーサーズは対象から外した方が良いです。ISO3200を超えるとレタッチでも補正し切れない程のノイズが出ます。」

書込番号:23843802
「マイクロフォーサーズのISO感度は日中だと画質的に800くらいが限界かなあと思います。」

書込番号:不明
確か覚えがあるのは「夕陽撮影でフルサイズは不要」と書いたのに横道さんが何か書いてきたので
「夕陽撮影に高感度いらないでしょ?絞ってND付けるのに」とは書きました。
当該書き込みは一部に事実誤認があったので既に削除しています。
この後、あなたが書き込んでいるのは見たので多分これの事?

あとは、どこかで「手振れ補正で撮影時の感度は下げれる場合がある」と書いたことはあるかもしれません。
いずれにしても「MFTは高感度は弱いが使える場面は多い」というのが当方の一貫した認識(および書き込み)です。

2)シェアの話
2019年「国内市場におけるレンズマウント別トップの台数シェア19.8%」は別に「シェアトップ凄い」ではなく
書込番号:23849035
「マイクロフォーサーズに良さがないとは言わないけど、その良さを活かしたいと思う人がいないんですよ。で、ニッチのままの末路が投資会社への事業譲渡ってことですからね。」
この文章ではマイクロフォーサーズ規格の話をされていたので、国内で19.8%はあるシェアを「ニッチ」と書いたことへの指摘です。
それと記事をちゃんと読んだほうがいいですよ?
「2019年における日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場で、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成したと発表した。」
レンズ交換式って書いてますよね?
そしてこの指摘をされた直後、あなたは別のスレで
書込番号:23850315
「販売台数だけ見るとソニーに準じるくらい売れてるんですよね。」と書いています。知らなかったんですよね?
そして会社別やレンズの話に問題をすり替える。当初はあなたはマイクロフォーサーズはニッチだと言ったのです。

何も知らず、よく調べずに誤った認識・曲解で書き込みして、指摘されて、また主張を変節させる。
あなたの常套手段です。

それとマウント別はキヤノンが不利というのは知ってますが、別に1位だと言いたいわけではなく
国内シェア19.8%はニッチとは言わないという話です。この文脈で他のマウントの数字は関係ないんです。

デマを流すのは一瞬でできますが
反証するのにとても時間がかかります。
デマは二度と止めて頂きたい。迷惑です。

書込番号:23855476

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/18 12:05(1年以上前)

>高速連写の1X、バランス型の1、小型化の5、廉価な10って感じにするとそんなもんってラインナップになりませんか。

PENは集約されつつありますが、それも含めると多いと感じます。キヤノンや他社に肩を並べようとラインナップを埋める発想は良くないと思います。身の丈にあったラインナップにすべきですよね。

もちろんセンサー=ボディの数がないとコストメリットがでないのでこれは、m4/3の唯我独尊の失敗事例だと思います。

そのあたりは政治的に解決するしかないと思います。

やはりkodakやパナ、さらなるセンサー供給元を確保して、時に育てる意識が必要だったと思います。デジカメはセンサーなけりゃ只の箱ですから。

書込番号:23855597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/18 12:23(1年以上前)

フルサイズも1/2.33も好んで使うので…

>ぎたお3さん
ボケが足りない…の最適解は『絞りを開けても、周辺まで比較的安定した一定の深度が得られる』だと思いますよ。
そういう規格ですから。
で、そういう規格なのに、敢えてそれ以上にボケにこだわるなら高価なF1.2をどうぞ。
あるいは、そもそも規格を選択する場合に、特性を理解して選びましょう…ということでは?
その為の価格.comだと思う。
実際、その規格で苦手なタイプのレンズは、どのシステムでも高額か出してないか?
そういうことじゃないかな?

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
1Dxを使いこなしてる方なら、規格やシステムの特性も理解されてるでしょうから、他規格を安易に断じたりはしないかなぁと思いますよ。

逆に…可能な限り手持ち主体で荷物を小さくまとめながら、広いレンジの画角を必要とし、過剰な高感度やボケより、適度に深度のある写真や被写体を狙う場合なら…わざわざ大きなシステムはいらんでしょ?
むしろ、困るし。

規格の特性を楽しむ方が楽しいじゃない。
写真を撮ってりゃ他人の機材なんか見てないし。
あるいは、敬意すらいだきそうなもんだよね(^O^)

書込番号:23855620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 12:24(1年以上前)

「ソリューション」が付く名の会社は大抵は、BtoBであり、つまり企業向けのサービスを提供する会社だ。
主にITやコンサル関係の会社が企業(客)が抱える問題の解決・要求の実現にソリューションを提供するわけだ。
そもそも、万年赤字のカメラ事業を抱えていたオリンパスの問題を解決(ソリューション)してくれるソリューション企業が有ったら、オリンパスはカメラ事業譲渡とはならずに済んだのでは?と思ったりするが、それを解決してくれる企業は無かった。

そして、オリンパスはカメラ事業を譲渡することになった。しかし、自らの問題を解決(ソリューション)出来なかったカメラ事業、その新会社名に「ソリューション」を付けたのは何とも皮肉だ。

書込番号:23855623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/18 12:28(1年以上前)

あ、あと…共通マウントはありがたいね。
MFTではオリンパスもパナソニックも併用してるし、ペンタックスだとKマウント使い放題。
ちなみに…僕がFマウントを愛用するのは…ニコンも使うけど、それ以上に富士のS5Proがあるから。

そういう意味ではマウント別シェアにも味わいはあるかもね(^O^)

書込番号:23855627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/18 12:30(1年以上前)

>反論書いてもエビデンス一つ出すことも出来ない空想好きな人達に何言っても無駄だと思います(笑) 

まったく、その通りですねぇ。

そもそも、実際のプロユーザーの意見を反映して開発したというプロユーザーターゲットのカメラに対して、旅行風景スナップ程度しか撮らないプロ機を触ったことも無い人が、気分と勘でダメ出しをするという・・・
そして、それに乗じて現れる空想好きな人たち・・・

書込番号:23855630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/18 12:35(1年以上前)

100-400が流通し出したようで 量販店でも約2週間で納品できるようになってきました。
このレンズはキャッシュバック対象ではないので 利益は出るでしょう。
M1Xを手にした人は 長玉を手に入れたくなるだろうね。 

書込番号:23855639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 12:36(1年以上前)

分かっているとは思うけれど、一応訂正

OMソリューションズ→OMデジタルソリューションズ

ここ、突っ込みどころではないですけどね。


>ぎたお3さん

外したPMがなくなってPLに本来のPENの役割を担わせて数を出す。
ファインダーが欲しい層にはPEN+EVFではなくM10系が担う形にななって数を出す。
E-M5系は存置で小型高機能化。
E-M1系がトップ。

それなりに整理された結果で、外野が心配せんでもこういった事はこれからも行われていくでしょ。

そもそもオリンパスがマイクロフォーサーズ発表時に最初に出したモックアップはPMに近いんですよ。
これ、オリンパスの人からうかがったんですけど、モックのデザインのままだと米谷さんが首を縦に振らない、ってね。
最初がPMだったら撃沈だったかもしれません。

当初はマイクロフォーサーズはもう一つの4/3"っていう趣が強かったと思うんですけど、一眼レフに見切りを付けましたね。私は英断だったと思います。
この時、E-7があ、て騒いでいた人がいた思いますけど、騒ぐと目立ちますが、殆どの人がそれを受け入れたと思うんですよね。
そもそもデジカメにパタパタミラーが必要かというパナソニックが抱いていた疑問に応えたのは正解だったと思います。

結果論を振りかざす意味はあまりないと思いますよ。
私はニコン1に期待していましたけど、その期待は裏切られました。
マイクロフォーサーズは当面はダイジョブでしょ?
それでいいじゃないですか。

当事者は色々考えている筈です。
新しい会社からは、どんな製品が出てきますかね?
カメラじゃないモノも出してくるかもしれませんよ。

書込番号:23855640

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2020/12/18 12:37(1年以上前)

私の勝手な解釈ですが、
MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、
撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。
というのは、当時はAPSすら高価でした。
フルサイズなど限定的でプロ機でした。
コンデジなんて1/2インチ以下の豆素子でしたし。
かなり素子のコストが影響していました。

今日、MFTがスチル機として厳しいのは、
素子の大型化と低コストがかなり影響していると思っています。
今やフルサイズも10万程度で買える時代になりました。

一方でコンデジも1インチ以上が当たり前になって、
サイズの近いMFTが影響を受けるのは当然です。
小型高画質のズームコンデジが主流になり、また、上にはAPSいるし、フルサイズも迫ってくる。

ということで、行く道は高級路線での差別化しかなかったように思いますが、
一方で1インチコンデジと差別化して戦う作戦もあったように思います。
それは今と全く違った軟弱路線かも知れませんが、
デジカメ女子を総ざらいするチャンスもあると思います。
フェミニンで、カラフル、おしゃれでファッショナブル、スマート!

社内の企画でもいろいろな論争があったと想像しますよ。
「M1がそれなりに評判なので、その上を行きましょう!
フラッグシップ機を導入すれば底上げになります!
コンパクトさを売りにした望遠レンズも売れます!」
これは全くの想像ですが、こんな意見もあったかも知れません。

ただしフルサイズミラーレスの進化と低価格化が思った以上に進んでしまった。
ハイアマ分野では太刀打ちできない。。
新しい機種を開発する余裕なく、予算も限りがある。。
という状況に陥ったように想像します。

今後、切り返すには、まずは収益を整えて余裕を持った状態で、
どのような戦略で行くのか、そこが大切のように想像します。

一つはムービーを強化した小型機分野で、
従来に無い魅力や切り口を提案する。
デジカメ女子御用達機種の投入でもいいです。
その一方でハイエンド機分野をどうするのか、
そこは難しい判断のように思います。
ハイエンド機に特化して会社の規模を見直すことも策ですが、
やはり素子サイズが小さいことにはリスクや無理がありそうです。

書込番号:23855644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 12:38(1年以上前)

>松永弾正さん
>1Dxを使いこなしてる方なら、規格やシステムの特性も理解されてるでしょうから、他規格を安易に断じたりはしないかなぁと思いますよ。

うん、別に他規格を安易に断じたりはしていないしする必要もない。ただ単に複数会社共通のマウントでのシェアNo.1とか順位付けする方がフェアじゃないと思いますよ。
そんな順位が正当化されるのなら(売上台数)ではなく(売上金額)でどのマウントがNo.1かな?ということを1Dxを引き合いに出して投げかけてみただけさ。

書込番号:23855646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 12:47(1年以上前)

4/3"センサって、小さいんですかね。
充分な大きさだと思いますけど。

デジカメってのはフィルター層を大きめに採っておくべきもので、そういうのもあったと思いますよ。
フォーカルプレーンシャッターとセンサ面の距離が小さいフィルムカメラのしがらみを引きずっている方が、本来は異常なんですけどね。

あと、オリンパス自身、画素数が10MP程度で落ち着くと思っていたフシがあるんですよね。
まあ、技術の発展が思ったより早かったというべきでしょう。
これは、オリンパスに限らない話だと思います。

書込番号:23855661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/18 12:49(1年以上前)

>momopapaさん

>私の勝手な解釈ですが、MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。

おっしゃるとおり、まったく「勝手な解釈・想像」ですね。
なので、以降の長文コメントにまったく意味がありません。
デジタルカメラのエンジニアが、撮像素子の進歩・低価格化が想像できないとでも?

書込番号:23855666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 13:09(1年以上前)

>松永弾正さん
>ちなみに…僕がFマウントを愛用するのは…ニコンも使うけど、それ以上に富士のS5Proがあるから。

それって「レンズ交換式カメラ」というより「カメラ交換式レンズ」という使い方?(笑)


>そういう意味ではマウント別シェアにも味わいはあるかもね(^O^)

そういう意味ではマウント別レンズにも味わいあるかもね。ていうか7年くらい前にキヤノンがレンズ1億本超(生産累計)達成!、その3年後かな?ニコンが同じく1億本超(生産累計)達成!とニュースになったなあ。

書込番号:23855696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 13:15(1年以上前)

うん?待てよ?
マウント別レンズという見方をすると、EFマウント、Fマウントはシグマ、タムロンその他のも出回っているから、圧倒的に・・・(笑)

書込番号:23855708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 13:17(1年以上前)

フォーサーズのベネフィット、というものがあって、そこには結構細かい顛末が記されていたんですけどね。

今残っているのはこの程度です。
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html

種々のフォーマットを比較検討した過程があって、そこにはコスト的な問題はなく、大きさの問題が課題だったように思います。
それは、産業用途のテレセントリックレンズを見ればわかります。
OMが念頭にあった、てな言葉もありましたし。
ただ、E-1がそれを上手く具現化できたとは言い難く、私個人はオリンパスらしくないなあ、と食指が動きませんでした。

ここで外野がまことしやかに言っている以上に、携わっている人は考えていると思いますけどね。
ただ、考えている全てはできない。これはオリンパスに限った事ではありません。

マーケティングを外しても意外な理由でヒットするものもあれば、入念にリサーチしたはずなのに空振りのモノもある。

カメラっつうのは、一から新規で設計すると2年くらい掛かってしまう事もある。
ある意味リスクという名の博打なんですよ。

書込番号:23855713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/18 13:21(1年以上前)

>momopapaさん

>私の勝手な解釈ですが、
>MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、
>撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm

>35mmフィルムを基本にした既存の交換レンズシステムを使う限り、画角(写る範囲)の関係で、CCDやCMOSを
>大型化せざるを得ない。その結果として、大型撮像素子になるため、歩留まりが悪くコスト高になるうえ、
>コンパクト化を図れないという点を指摘。

確実に画像センサーの「コスト」は意識されていましたね。事実非常に高かったです。

この段階での、究極値として1600万画素を想定しています。まあ、ここまでは行かないと思っていたようです。

最大の想定ミスがこれです。

>さらに、35mm一眼レフ用レンズはもともとフィルム用に設計されているため、1画素10ミクロンレベルのCCDでも
>解像度の点でギリギリであり、6ミクロンピッチになると、現行の35mm交換レンズではほとんど対応できないという。

これは、技術者の怠慢で、そもそもテストすらしていなかったんだろうと思います。思い込みですね。銀塩のZUIKO
レンズで、5000万画素のセンサーで解像しますから。

結局、最初の「想像力のなさ」が、今のM4/3システムの状況を導きました。

書込番号:23855720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 13:23(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>結局、最初の「想像力のなさ」が、今のM4/3システムの状況を導きました。

それは違うと思いますけどね。
あなたらしい短絡的思考です。

書込番号:23855724

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/18 13:25(1年以上前)

>確実に画像センサーの「コスト」は意識されていましたね。事実非常に高かったです。

都合の良い一部だけ取り出していませんか?
センサーだけでないですね。レンズも何もかもシステムとして丸ごと大型化高コスト化します。

そこで何が重視されているか、よく読めばわかると思いますけどね。

書込番号:23855729

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング