
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 19 | 2021年11月6日 10:06 |
![]() |
40 | 6 | 2021年11月4日 16:12 |
![]() |
35 | 10 | 2021年11月4日 16:06 |
![]() |
19 | 10 | 2021年11月4日 09:51 |
![]() |
20 | 2 | 2021年10月30日 16:40 |
![]() |
213 | 40 | 2021年10月24日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
八王子太郎さん
>これからは、医療関係にシフトされるそうで、
いいえ、違いますよ。
オリンパス本体が医療関係メインになるだけで、カメラ事業は別になります。
書込番号:23856702
9点

? 別じゃないですよ、事業譲渡、事実上の撤退です。
IRにも「継続しない事業」と明記されています。
書込番号:23856708
6点

労いの対象はオリンパスに対してであってカメラ部門じゃないからなあ。
てか他社のブランド名乗るって紛らわしいな。オリンパスブランドなのにオリンパスは無関係っていつまで続くんだろ。たしか旧製品のサポートはオリンパスがやるんだっけ?
書込番号:23856818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々、医療分野のパイオニアですから。
オリンパスの技術ですくわれた命は数知れず。
解る人には判る普通のことです。
解らないのは幸せです。
書込番号:23856827 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>松永弾正さん
スレ主さんのHNの八王子(日の出)が まさに 内視鏡の拠点です。
私は、若いときに オリンパス内視鏡の工場の技術関係者と仕事上でお付き合いさせて頂きました(^_^)ノ
書込番号:23856970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コニカミノルタの方がいいでしょ?
きちんと製造業(SONY)が後を引き継いだのだから。
オリンパス映像事業については、引き取り手が見つからなくて
しょうがなくファンドが一時預かりです。
書込番号:23857367
8点

>価格良識さん
今だから言えるけど、ソニーに転籍って大栄転じゃないですかね。弱小光学メーカーからデジタル家電ならなんでもやってる誰もが知ってる大企業に転職ですよ。
もしかしたら作りたいものを作れなくてフラストレーションが溜まってるのかもしれませんけど(笑)
書込番号:23857448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパス→分社化
ミノルタ→コニカと統合→カメラ事業撤退→ソニ、ケンコーに委託、作ってくれるメーカーにしか譲渡できなかった
オリンパスは事業撤退ではないですよね
書込番号:23857471
8点

なんか、どうもオリンパスの盲信者は現実が見えていないんですよね・・・
オリンパスから切り離されて、自由な開発が出来るとか、どこをどう見たら良いニュースなんでしょうかね。
今まで、10年近く、ろくな黒字を出せずに許されていたのは、オリンパス本体の売り上げと利益が確保
出来ていたから、映像事業部門が甘やかされていたって事実が見えていないんですよ。
・事業継続を正式に表明しておきながら、数ヶ月後に事業売却の交渉の話
・企業の引き取り手がつかず、国内ファンド預かり
考えようによっては、海外のハゲタカファンドにすら、「買っても魅力がない」と思われていれば末期ですよ。
・400億円そこそこしか売り上げがないのに、人員規模は4500人以上
どう考えても売り上げ規模と人員規模が合っていない。
・今後はCM、宣伝広告、開発費用等も今までのようには自由にならない
VAIOの宣伝が一切なくなった時期を見れば明らかですよね。
・オリンパスの新製品で出てくるのは100-400(OEM)と、150-400って一般人には関係の無いレンズ、
マイナーチェンジレベルのエントリー機種。
今回、事業譲渡になったのは、カメラだけじゃありませんが、どう考えても売り上げ・シェア拡大になるような
要素がまったくないですよね。
・で、1Xという最上位機種を突然の大幅値下げ・・・ 原価がさがったとか苦しい言い訳していますが
どう考えても、事業譲渡前の在庫整理と、すこしでも売り上げ確保に走っています。
・国内販売台数は9月以降、キヤノンに抜かれて、10月・11月とシェアを大きく落としている始末・・・
なにか明るい材料ありますかね? まったくの先が見えないスタートを迎える新会社だと思いますが。
書込番号:23857489
16点

>ky-plotさん
良識のない人ですからね。
ちなみに私は100-400を購入してE-M1mkIIにほぼ付けっぱなしにして試しています。つか遊んでいます。
一応バッグに12-100も放り込んでありますけど、意外と何とかなっちゃいます。
書込番号:23859458
6点

>なにか明るい材料ありますかね? まったくの先が見えないスタートを迎える新会社だと思いますが。
マイクロフォーサーズと言うフォーマットだけでは厳しいと思ってます
Lマウントで頑張ってほしいですね
マイクロフォーサーズはPanasonicに任せて
書込番号:23860512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
遅くなってすみません。ありがとうございました。
その通りですね。そんな時間があれば撮影に行った方が楽しいのに、余程暇なのでしょう。
100-400は私も気になっていますが、出番の多い40-150Pro+MC20と、古めの75-300Uもあるので躊躇しています。
でも潤沢に市場に供給されてきたら、少しは値下がりもするでしょうし、いずれは買うと思います。
あと12-100もありますけど、特に旅行時は最適なレンズなのですが、コロナのせいで出番が無く最近は鎮座しています。
書込番号:23862542
2点

他社の優れていて売れている製品を持っている?と掲示板上で自画自賛している人にとっては
オリンパスの口コミ掲示板がないと非常に困るんでしょうね。
道具を持ってすらいないか、持っているだけでろくに使いこなせていないようにしか思えない。
書込番号:23878898
7点

マイクロフォーサーズは
軽量でよい規格だと
思うんですけどね(*''▽'')。
センサーを外部委託してる時点で
製品の価格を高止まりで維持することが難しいんじゃないでしょうか。
いくら売れても価格が下落しすぎて
消費者はうれしいですが、
儲からないのは想像できそうです。
スマホと同じ気軽さをPENに持ってきたのが
失敗の要因でしょうね。
あまり境界線を気にしない層を取り込もうなんて
無理がありすぎますよ。
最近のスマホカメラは優秀です。
絞りがなくてもNDフィルター使えば
魅せる写真は撮れます。
ただノイズと破綻は気になりますがww。
次に追い込まれるメーカーはNikonでしょうか。
書込番号:23884383
4点

時代が変われば、当たり前にあったモノも全く見かけなくなるもので、単に画像データを記録するとしたら、今はスマホで十分ですから。
デジタル一眼なんて特にこだわりがない限りわざわざ何万円も出して購入するものでもないでしょう。
僕はオリンパスが将来どうなるとか、そんなことは全く興味ないけど、俺はモノを見る目があると勘違いしている、自称物知り君にとって大いに関心があるのは間違いないようです。わざわざ掲示板上で持論を展開されてマウントの取り合い合戦を繰り広げて、白熱スレッド上位にランクさせているんですから。
オリンパスに取りつかれた盲信者、ってそういう人たちじゃないですか。
仮にマイクロフォーサーズと言うフォーマットがなくなったとしても、デジタルカメラがなくなるわけではないので、今あるカメラでデジタルフォトライフを楽しんでます。
書込番号:23887114
5点

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
こだわりがないと経済崩壊しますよww
書込番号:23887368
2点

>八王子太郎さん
残念ながら,OM SYSTMとブランド名を変え,一層カメラに執着します。
書込番号:24432084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://digicame-info.com/2021/09/omdsim027.html
Wi-Fi(5GHz)を搭載している事から、
ハイエンド機種とほぼ確定しました。
イメージセンサー、縦位置グリップ一体型かの
情報はまだ入って来ていません。
書込番号:24328335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社名がOMDSに変わって初めてのハイエンド機なので、"オリンパス" とは別の新しいブランド名で登場するかも知れませんね。
OMDSになって最初のカメラは PEN E-P7ですがこちらは下位機種なので、記念すべき新しく立ち上げるブランド名を冠するカメラにはハイエンド機がふさわしいですね。
こちらの記事と符合するのかも?
https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html
書込番号:24328604
3点

受け売りサイトには下記引用元以上の情報は何もない。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1434709085639692293
ここでも引用してるだけで新しい情報はない模様。
https://www.43rumors.com/om-digital-officially-registered-a-new-camera-in-asia-is-it-the-new-wow-model/
出所ではこれがどういう製品であるかは触れていない。
分かるのは、Wi-Fi接続機能を持った製品の認証を受けた、て事だけ。
書込番号:24329203
14点

>ポポーノキさん
>ハイエンド機種とほぼ確定しました。
今から楽しみですね♪
書込番号:24329740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1X使ってますが,II型に期待する事は1つ、EVFの見え味の改善。参考機はZ6/7。OM-Dは他社に2世代分は差が付いている。
書込番号:24400067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は望遠主体ということもあってかE-M1XのEVFの見え味に不満は無いです。
EVFに関わる要望は、高速連写時の追従性(ブラックアウトフリー,像流れのない高リフレッシュレート)ですね。
特にプロキャプチャーH時。
ついでに画質面で言えば、画素数(2000万画素で十分)<<<<<<<<<<<<<<高感度(DeNoiseAIでかなりごまかせている)<<<電子シャッター歪低減(最優先) という感じです。
書込番号:24400828
9点

>ポポーノキさん
同感です。
EVFはニコンZのようにその光学系を徹底的にブラッシュアップしなしと見え味は本質的に改善しません。ドット数が900万超えのソニーa1はジャギーのオンパレード。
書込番号:24429341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機をつかって動画を撮っています。
せっかくの優れたボディ内手ブレ補正をもっているので、動画でも活用するつもりなのですが、
本来スチル用に用意されているであろうボディ内手ブレ補正を、たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。気にするほどの影響はあるでしょうか?
また、気をつけたほうがよいことなどがあれば教えて下さい。
3点

たとえば十分間連続で動作させつづけるようなことは、寿命を縮めはしないかと心配になってきました。
⇒昔の子供は
『電気代が上がるから、テレビ切っとけーっ!!』
と親から怒られたものでした
現代の子供は
『ボディ内手ブレ補正の、寿命が早く来ちゃうからカメラ使うなーっ!!』と親から怒られたりして
構造が複雑なモノほど
こわれやすいですね
二眼レフやマニュアルレンズがクラッシックカメラになるのは
構造が簡単だからです
書込番号:24290230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手ブレ補正は、一部メーカのコンデジで十数年前から使われています。
撮影時のみに効くようなクラッチ機構は備えていませんから、メカ的には常時作動なフリーです。
が、故障の話は特段出ていないようです。
わざわざ加速度を付けて振るとか、衝撃印加しなければ、大丈夫でしょう。
書込番号:24290338
4点

御免。
コンデジだけではなく、レフ機でも使われています。
ペンタ機とか---センサごみ取り機構にも利用。
書込番号:24290340
3点

>大衆紙ビルトさん
無印EM-1を経由してMarkUユーザーです。
オリンパスの手振れ補正は若干独特で、ばねで浮かせたセンサーを電磁石で高速制御しながら手振れを抑えています。静かなところでカメラ本体に聞き耳を立てると、蚊の羽音のような音が聞こえます。他社のものは得られた動画をソフトで合成するもの、レンズ内の中間レンズを動かすものが主流です。
ことオリンパスの方式は、センサーを電磁石で動かす方式なので、補正アリは画像を認識しながら、固定の場合は、中立一に固定する制御をしていて、消費電力にほとんど差がありません。その意味では、補正しようがしまいが、寿命に差がないので、三脚を使う用途以外では使わない理由がないと思っています。
MarkUでは壊れた経験はないですが、無印EM-1のセンサーは一度壊れて交換したことがありますが、2万円以下と意外に安かったです。
書込番号:24290566
5点

多分誰もわからない、違いも無いかと
書込番号:24290648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人にしても、カメラにしても、誕生したからには、昨日より今日の方が残寿命が短いわけで、
何をしても、しなくても、寿命は縮まるものです。
10分の動画撮影で、寿命が著しく縮まるかといえば、そんなことはないです。
なぜなら、静止画だろうが動画だろうが、
機能をONにしていれば、電源が入った状態では動作しっぱなしだから。
ほとんどの方は、機能ONでカメラを使っているので、
EVFやセンサの寿命と同様に、電源を入れているだけで徐々に寿命は減る訳ですが、
この状態でのカメラの寿命は普通の寿命。
ご安心を。
自分の周囲で過去、手振れ補正ユニットの故障があったことはありますが、
スイッチ類の故障やレンズの故障ほどは発生していません。
自分のペンタQ7にアダプタかませてKマウント超望遠手持ち撮影を繰り返していたら、効きがおかしくなった。
これは、左右の振れ幅いっぱいの酷使を繰り返したものなので、製品の想定範囲外と認識。
その後、別のQ7、Q10で同様の撮影を繰り返し実施しているがこの部分のトラブルはないので、
個体差とも取れる範囲のものです(予備ボディを買ってありますが、想定よりも消耗しないので防湿ケースの肥やしに)。
家族のLUMIX GX7m2で、三脚で動画撮影中、三脚がひっくり返った際に手振れ補正ユニットの片側が宙ぶらりん。
これは、強い衝撃によるものなので、撮影中でなくても壊れたと思われます。
書込番号:24290742
3点

動画はしないけど、10分よりも桁外れに長い連続撮影をよくやりますが…壊れてません。
書込番号:24290865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで何台かセンサシフト式の手振れ補正のカメラを使ってきたけれど、手振れ補正機構より他の部分の方が調子悪くなるのが早いので、特に手振れ補正の寿命がどう、なんて考えた事もありませんでした。
気を付けた方がいい事・・・・
私は特に手振れ補正内蔵だから何かに気を付ける、て事もありません。
強いて言えば、手振れ補正をONにし忘れないようにする事くらいですかね。
書込番号:24291946
4点

>大衆紙ビルトさん
カメラのような精密機器は、手ぶれ補正機構よりも他部の自然故障が多いと思います。
手ぶれ補正の部分的故障を心配するよりも、落下や衝撃に気をつければ良いかと。
メーカーも耐久性はある程度考慮して設計しているなずなので、
気にしないでガンガン使ってやってください。そのほうがカメラも嬉しいと思います。
書込番号:24303549
3点

>大衆紙ビルトさん
10分連続ならば問題ないのはコモンセンスでわかりますが,どこのカメラメーカーも手振れ補正メカの耐久性には言及していません。
書込番号:24429335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362163.html
現行機はそのまま。後継機はブランド名を統一するとの事です。
書込番号:24424966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか楽しみだね。
オリンパスプラザ、OMプラザになるのかなぁ?
書込番号:24425110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momono hanaさん
記事内によれば、オリンパスプラザも名称変更するらしいですね。
書込番号:24425290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃ、カメラのペンタ部(事実上違いますが)もOLYMPUSからOMSYSTEMっていうようになるんですかね?1文字増えますね。
書込番号:24425291
1点


今後の新製品の表示方法について現時点で何も言えないのなら、何ももったいぶることはなさそうなもんですが。
オリンパスのブランド名のついた商品在庫がはけたら、ブランド名を変えるのは予測されたことですし。
カメラ用にもう少しカッコいいサブブランド名を考えた方が良いのでは。
書込番号:24426038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品画像がリークしている20mm/1.4レンズには、OLYMPUSに代わって新しいOM SYSTEMロゴが刻印されていますよ。
ZUIKOは継続しています。
PENもなくすとは一言も言っていませんね。
商品展開に鑑みて新しいサブブランドを含め、検討していくという当たり前の事をしていくのだと思います。
書込番号:24426755
3点

>モモくっきいさん
そうですね。私の早とちりだったようです。
皆さますいません。
書込番号:24427157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランドを構築するというのは、お金と時間が相当かかるものですが、オリンパスブランドは使わせてもらえなかったのですかねぇ。
書込番号:24428690
0点

変える=使わせてもらえない、ではないですから、そういうわけではないと思いますけどね。
独自のブランドを創る事によって、自由度が上がりますしね。
今後の商品展開によって使える、使えないの問題が出てきてしまう方が後々面倒です。
書込番号:24428844
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
症状(等倍切り出し)、暗闇で撮ったからノイズだらけだけど故障とは関係なし |
修理後写真。 レンズ(画角)、露出条件が症状写真と違う |
作業指示書。 10月12日修理完了となっている |
PEN-Fには金属鏡胴のレンズが似合う |
あまり参考になるような話ではないのですが、
2019年3月に購入したPEN-F、使用頻度は低く、めったに外に持ち出すこともなかったのですが9月に動かしてみたら画面に盛大な縦筋模様。
センサー、液晶に問題はないけど、画像処理回路に不具合が出たみたい。
修理センターに連絡して、
9月30日発送
10月5日に修理センター到着
10月10日に修理価格提示($230)、すぐに支払い
そして待つこと9日、10月19日に修理されたPEN-Fが返ってきました。
全部で3週間弱というのは予想よりかなり早かった。
オリンパスからOM Digital Solutionsになってもサービスが劣化ということはないようです。
修理内容はメインの回路基板の交換でした。
アメリカでの価格$230というのはPEN-Fの修理価格としてWebsiteに提示されていたので予想通り。
故障内容にかかわらず一律の値段にしているみたい。
日本国内での修理はある程度幅がある修理料金を設定しているようですね。
海外だと外部会社に修理依頼の契約をしているので手間を省くために簡素化しているのでしょう。
10点

9月30日発送
10月5日に修理センター到着
10月10日に修理価格提示($230)
結構時間かかってますね。
書込番号:24420687
1点

>華ちょうちんさん
>結構時間かかってますね。
感覚の違いなのかな、私としては3週間というのは早いですね。
私が住んでいるのはカリフォルニア州のサンフランシスコ市近郊、修理センターはニューヨークにあります
西海岸の端から東海岸の端、まさにアメリカ横断。 距離にして約5,000Km離れてます。
送付にはFedEx Groundを使ったのでこの距離をトラックで移動したわけです。
途中の中継地点で何度も載せ替えるし、特に今はCOVID-19パンデミック起因で荷物の運送量が爆発的に増えてますから、片道1週間程度かかるのはごく普通です。
その後受付、故障内容確認、見積もりが出るまで5日というのも扱い量が多ければ驚くような日数ではない。
そして修理自体は支払いしてから2日後には完了してます。
というわけで私としては思っていたよりも早く治って戻ってきたと思います。
書込番号:24421064
9点



世界中の熱心な写真家に対しミラーレスの良さを気づかせた名機ソニーα7Vの、後継機が発表されました。
私が驚いたことは、後継機の製品仕様ではなく、ソニーの宣伝の仕方です。発表は、広報担当よるものではなく、世界中の人気Youtuber(ユーチューバ)によるものだったのです。世界中の人気Youtuberは、発表前から周到に準備し撮影した動画を、同時刻に一斉に投稿しました。ソニーは、Youtuberに、テスト撮影とレビューをできるよう、後継機と高額レンズのセットを事前に配りまくってた様です。おそらく、今、世界中の熱心な写真家やカメラ愛好家のおすすめに、後継機の動画が表示されていることでしょう。
Youtuberによる製品レビューは、世界においてとても影響力があります。ソニーは、技術力も素晴らしいのですが、営業力も素晴らしいのです。
私は、フルフレームに移行する予定はありませんが、勝ち馬には乗りたいと思ってます。OMデジタル・ソリューションには、ソニーを見習って、Youtuberを使ったマーケティングを強化して欲しいと思います。人に伝わらなければ、製品の良さは伝わらず、良い製品でも売れません。良い製品が売れるのではなく、「売れた製品が良い製品」なのです。
OMDユーザーからの一言でした。
8点

つうか、YouTuberにしても幾ら案件とは言え
再生回数が上がりそうな機種をレビューしたい訳で、
それが大前提。
書込番号:24408705
5点

>つうか、YouTuberにしても幾ら案件とは言え
>再生回数が上がりそうな機種をレビューしたい訳で、
「ソニーの周到な宣伝戦略」としてのYouTubeだから、ソニーがお金と機材提供してYouTuberに宣伝させてるんだよ。YouTuberが再生回数狙いでやってるんじゃなくて、依頼案件としてソニーの宣伝してて、寧ろソニーが再生回数の多いYouTuberを起用したんだよ。
>それが大前提。
つうか、大前提がズレてるんだよ、いつもw
書込番号:24408728
40点

まあ、超有名なGH5使いのS氏に、
α7SIIIをベタ褒め→パナチューバー卒業
させたほどですからね。
書込番号:24408786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、何でヨコボンはいつも、つうかで始まるんか?
書込番号:24408839 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ソニーがお金と機材提供してYouTuberに宣伝させてるんだよ。
お金と機材提供なのでしょうね…。れびゅーではなくて宣伝ですから。
こじんてきいけんですが、ゆーちゅーばーさんたちのそにーさんせいひんベタボメは、もう見飽きたというか…。今年に入って、そにーさんがもうひとつぱっとしないのは、こうした手法への飽きが原因の一つのようなきもします。
非圧縮RAWの連写枚数が、とても少ない…。日本ではんばいするかどうかも分からない…。そにーさんには、もっと大事なところでがんばってほしいです。
書込番号:24408856
18点

別にそんなに驚く事か?
天下のトヨタだって今はYoutuberを取り込んでるぐらいだし。
逆に自分は明らかな案件動画や灯篭動画は見なくなったけどな。
終始ベタ褒めで違和感ありありだし。
書込番号:24408882
18点

ほんとです。「ちょうちん動画」を褒めちぎる「ちょうちんスレ」に見えてきました。
書込番号:24408921 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあそういのができなかったから身売りになったんでしょうね
こんごもできるとは思えない
書込番号:24409023
4点

裏を読めばソニーのカメラってこういう宣伝をしないといけないほどの他社カメラの牙城を崩せないということを物語っているのかなぁーと
思えますが。あのメーカーは強いんだ ?
書込番号:24409140
5点

>KazuKatさん
>良い製品が売れるのではなく、「売れた製品が良い製品」なのです。
ちょっと違和感があります。
>良い製品が売れるのではなく、
→必ずしも良い製品が売れるとは限らないの意味なら同意。
>「売れた製品が良い製品」なのです。
・「売れた」時点が良い製品のゴールではないのでは?
・安くなったら急に売れるようになった場合も該当する?
少なくとも、より多くの人から長く使われ長く愛された製品が「良い製品」だったと後から評価されるのでは?
書込番号:24409181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「売れた製品が良い製品」なのです。
『良い製品』、誰にとって『良い』のか、で言葉の中身が変わるんじゃないすか。
・企業にとって、売上が良い製品
・利用者にとって、安価で使いやすいから良い製品
・利用者にも企業にも、性能、品質が良い製品
…等々。
自分は、売れた製品はメーカーの売上=利益+コストが良い製品は、メーカーには嬉しいだろうが、
自分にとって製品の素性が未知数なら『良い製品』とは思わないです。
自分の投資に見合うパフォーマンスを発揮してきれるか、永く使いたいと思えるか、
が自分にとって製品の『良し悪し』を決定すると考えてます。
マーケティングの良否は、カイシャのマーケット部門に任せておく以外に方法はなく、
外野がとやかく行ったところでどうにもならない、と思いますが…
(マーケティングが良いという理由で、コンシューマがその製品を欲しいと思うか、は置いといて)
書込番号:24409258
1点

愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
確かに、「必ずしも良い製品が売れるとは限らない」が正しいですね。
また、「長く使われているものが良いもの」とのご指摘にも同意します。
ここでは、厳密に定義すれば文字数は多くなってしまうことから、あえてキャチーで意外感を出すフレーズにまとめました。
書込番号:24409266
3点

くらはっさんさん
ご指摘の通り良い悪いに、個人の主観であるから、絶対的な尺度はありません。
ただし、売れた事実から、多くの人に受け入れられ評価されたと考えれば、良いと言えます。
ソニーの営業のモットーは「北極で氷を売る」と聞いたことがあります。北極では、氷一面に覆われいるわけで、普通に考えたら氷など売れる筈もありません。要は、「良い製品を開発製造さえすれば、自然と売れるだろう」の考え方は、間違っていると言うことです。売り方も大切なのです。
メーカは、くらはっさんさん にカメラを売りたいのであれば、くらはっさんさん の感情に突き刺さる言葉と媒体で売る必要があるのです。
書込番号:24409287
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>裏を読めばソニーのカメラってこういう宣伝をしないといけないほどの他社カメラの牙城を崩せないということを物語っている
ご指摘の点は当然だと思います。熱心な写真家の大多数は、キヤノンかニコンを愛用し、既に高いブランド・ロイヤリティーを持っています。その牙城を前に、高性能の製品を普通に販売しても売れないでしょう。ソニーのYoutube作戦は、結果を見る限り、奏功しているのでしょう。
書込番号:24409330
0点

>勝ち馬には乗りたいと思ってます。
その価値観というか、意味するところが
よく分からんなぁ…
勝ち馬が居るんなら
“負け馬”(或いは 負け犬??)も居るんやろなぁ
業界第○位…みたいな序列は
売上げ規模、収益、従業員数などの数値に裏付けられた事実として
或いは
知名度なども加味した衆目の共通認識としてはあるやろうけど
そういう事を言っとんの?
じゃぁ
販売目標5万台、10万台の製品ラインナップの中で
達成したり、しなかったりを繰り返しながら推移しとる大メーカーを尻目に
目標500台の製品を出すたびに 確実に
200%ずつ達成しとる 小さなメーカーが若し有ったとして…
そこは勝ちなの?負けなの?
カメラは技術商品だから
衆目が一致して良いと評価する商品なんて
凡庸すぎて、逆に面白みに欠ける場合もあるんとちゃうの?
まぁ、スレ主さんインターナルに
勝ち負けの基準が有るかもしらんから
その場合は、私のコメントなぞ無視してつかぁさい(笑)
書込番号:24409370
1点

僕の見てる英語レビューの範囲だと、冷静というか、どちらかというと落胆調に見えるんですけどね。
僕は見てませんがTony Northrupですら「A7IIIでいいかも」などと言ってると言いますし、
あまり羨むようなものではないんじゃないでしょうか。
OMDSの場合は特に、ニコン以上にコアファンターゲットに注力してると思いますし、
YouTubeマーケティングなんてやっても意味ないんじゃないですかね?
書込番号:24409461
4点

lssrtさん
Tony Northrupは新旧両方とも良いことから、目的や予算によって買い分けを進めています。「Tony NorthrupがA7IIIでいいかもと言っている」は、ガセネタ(嘘)ですね。ガセネタで判断されているなら、考え方を改めるべきでしょう。
商売は、コアファンターゲットは重要であるものの、それだけでは、つまり現状維持では、ジリ貧ですよね?
私は、それを望みません。OMDSに対し、積極的な新規開拓するためのYoutube対策をすすめます。
書込番号:24409512
1点

私はオリンパスE-M5mk3とソニーα6600を、併用しています。
AF-Cの正確性はソニーの圧勝です。
売れる訳だ。
書込番号:24409546
1点

エスプレッソSEVENさん
>>勝ち馬には乗りたいと思ってます。
>その価値観というか、意味するところがよく分からんなぁ…
利用する側として、できることなら、選択肢の少ない規格にしがみつくより、色々と楽しめる規格の方が良いですよね?
多くの人は、コンピュータOSについてソフトのほとんどないLinuxなど選択しませんし、スマホについてもアプリのないWindowsスマホなど選択しないでしょう。カメラについても同じです。ニコン1マウントは、小さいとはいえ、レンズがほとんどないことから選択しないでしょう。勝ち馬には乗るとは、マーケットシェアが高く、レンズ選択肢の豊富なマウント規格を選択するの意味です。
M43は、現状、ミラーレスにおいて、最もレンズ選択の豊富なマウント規格です。M43ユーザとして、M43に勝ち馬であり続けて欲しいと思います。
なお、一部の方が特殊用途の規格を求めていることを、理解しています。そのことと勝ち馬は、別の話です。
書込番号:24409574
1点

生まれた時からNikonさん
>AF-Cの正確性はソニーの圧勝です。売れる訳だ。
Windows とMacOS を比較した場合、性能、安全性、安定性など様々な点から、MacOSの方が優っているでしょう。しかし、売れているのはWindowsです。必ずしも「高性能であれば売れる」とは言えないのです。
私ならレンズ選択の限られたソニーAF-Cカメラを買いません。
私は、ソニーのAF-Cの売れている要因を、売り方、伝え方と見ています。逆にオリンパスの売れていない要因を、売り方、伝え方に課題があったと見ています。
書込番号:24409598
3点

はい。ここ数年、これはすんごいカメラだと思わせる術に長けているところが売れてきたように思います。
少し真似してomdさんがんばれっていうご主旨なのですね。
マーケティングって、催眠術の掛け合いみたいなところがあって、それはひていしませんが、自分が大切にしている世界でそれをやられると、あまりいいかんじはしませんです。
私は今年になって、youtube催眠術からは、段々とみなさん覚めてきたようにも感じています。
書込番号:24409634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KazuKatさん
>ただし、売れた事実から、多くの人に受け入れられ評価されたと考えれば、良いと言えます。
真の販売実績を握っているのはリサーチ会社でも報道でもなく、カイシャの営業さんじゃなかろうかと。
それがバレバレだとすれば、ライバルに次の一手を封じられてしまうんじゃないでしょうか。
A社の生産1000台に対して800台売れたのと、B社の生産10万台に対して2万台売れたのでは、
『どちらが売れた』と評されるんでしょうかね?
A社は目標に対して80%、B社は20%ですわな。と言うことは『売れた事実』と言う奴は、
売り上げXX億円目標を持つカイシャにとって『売れた』のか、
市場占有率トップを狙う会社にとって『売れた』のか、
ご贔屓メーカを推すユーザにとって『売れた』のか、
と言うこれまた『誰にとって』売れたと評するのか、と言うお話があるかと。
>メーカは、くらはっさんさん にカメラを売りたいのであれば、くらはっさんさん の感情に突き刺さる言葉と媒体で売る必要があるのです。
一般的に考えるなら、一般ユーザ向けにはご指摘のように一般客に突き刺さるセールストークで買いを誘うものだと思ってます。
しかし残念ながら当方に関してはそうではありません。
当方の懐具合に優しい値段で、当方が必要とするスペックを満たし、当方が欲しいと思う機材であるなら、
当方が『買いたい』訳です。宣伝文句とメディアでは買いを決定したことは御座いません。
特にカメラ機材類に関しては、発売後1年経過してからでないと買わないと決めております。
何故なら、初期不良がいったん落ち着く頃合いだからです。なので余計に宣伝文句は不要です。
(ニコン1については、撮影スケジュール押してたので、早めに購入したら失敗しました)
そういう観点で、この掲示板に時折掲載される不具合情報は、購入是非の良い判断材料になります。
書込番号:24409903
0点

>KazuKatさん
無視なさるかと思いきや…丁寧なお返事有り難うございます。
でも。。。
SONYが勝ち馬で有り、OMDがそうで無いことが
ほぼほぼハッキリしてきたから、そろそろ乗り換えるかぁ…といったような
趣旨かと思いきや
OMD応援企画だったのね(判りづらっ!)
パソコンの例えは
MS-DOS時代のPC98シリーズや、エプソン製互換機を使っていた世代なので
意味分かるし異論はありません。
カメラに関しては
実用性に振って、コスパ良く 取り立てて欠点も見えない代わりに
発展性や夢を描き辛いのがマイクロフォーサーズ
一方
巧みなブランディングで夢や憧れを振りまき
“じゃない方”を買って失敗したらどうしよう…と初級者中級者ユーザーの
財布を開かせるのが上手いSONY
って構図じゃないのかな。(違ってたらご指摘ください)
スレ主さんには悪いが
今後、OMD製品で多くのユーザーが夢を見られるとは思えない。
名だたるYouTuberやインフルエンサーの力を利用するにも
それは
彼らに先ず夢を見せ、利益を与え、忖度させる力が必要でしょう。
OMDは今後もいばらの道を行く…
書込番号:24409925
2点

>KazuKatさん
> 目的や予算によって買い分けを進めています。
> 「Tony NorthrupがA7IIIでいいかもと言っている」は、ガセネタ(嘘)ですね
言いたいことがよく分からないのですが、「買い分けを勧めて」いるなら
それは「A7IIIでいいかも」と言うのと実際何が違うんでしょうか?
また当該動画も確認しましたが、基本的にはしっかり言ってると思いますけどね。
動画の結論パートでアップグレードが必要ないケースや新規ユーザーに
ついて以下のように語っています。
https://www.youtube.com/watch?v=Fu6P7ejPoFs&t=578
I think sports and wildlife no doubt totally worth the upgrade.
For potraits unless you are having a specific problem that
the A7IV would solve, you probably don't need to upgrade.
And same advice for people buying a new camera. If the extra
megapixels aren't goting to benefit you, if you aren't doing
focus-tracking of moving subjects, the A7III is still a
really great camera.
Tony Northrupがαの新型を「絶対に買え」くらいに言わないなら、
芸風からして僕は評価高くないなという印象を受けます。
MクラスのフォロワーのKai Wあたりも普通に冷静ですよ。
colour.. still in progressとか言いますし。
なんでスレ主さんがそんなにいきり立ってるのか僕には理解できなさそうです。
書込番号:24409961
2点

lssrtさん
Tony Northrup は、以下のように目的によってはアップグレードする事を勧めてますよね?
I think sports and wildlife no doubt totally worth the upgrade.
さらにlssrtさんは、Tony Northrupの「ピクセル増加や追尾AFを必要としない人には」を意図的に省略し「A7IIIでいいかもと言っている」だけを切り取ることで、Tony Northrupが総じてネガティブな反応をしたと、このスレッドの読者に誤解を与えるコメントを残しました。
>芸風からして僕は評価高くないなという印象を受けます。
それはあなたの受け止めであり、Tony Northrupの言葉ではありません。
書込番号:24410060
6点

国内のユーチューバーしか見てないけど、あの人たちって胡散臭い人が多いんだよね。カタログ値読み上げて開封動画ばかりとかどうでもいいことだし。レベルの高い撮影技法や機材運用のやり方を紹介してる人はあまり見かけない。
でもちやほやされてるのは前者なのが不思議。カメラ業界ってフォトグラファーじゃなくてガジェットマニアが多いのかな?
それとも僕のアンテナが低いだけなのかね。
書込番号:24410128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KazuKatさん
> Tony Northrupが総じてネガティブな反応をしたと、
> このスレッドの読者に誤解を与えるコメントを残しました。
それこそスレ主さんの印象ですね。
最初のコメントでTony Northrupを見てないと僕は明記してますし、
その上で伝聞が正しいように思えるけど?というコメントを返しました。
なんというか、また同じ質問になりますけど、
> 目的によってはアップグレードする事を勧めてますよね?
というのは、結局「A7IIIでいいかも」と言うのと何が違うんですか?
書込番号:24410134
0点

lssrtさん
>> 目的によってはアップグレードする事を勧めてますよね?
>というのは、結局「A7IIIでいいかも」と言うのと何が違うんですか?
「場合によっては」の一言が抜けていると思います。
書込番号:24410150
4点

エスプレッソSEVENさん
>OMDは今後もいばらの道を行く…
異論ありませんが、もう少し上手くできるのでは?とも思ってます。(実際に販売担当でないので、好き勝手なことを言ってますが。。。)
私は、OMDSに頑張って欲しいと思ってますが、ブランドロイアリティーはありません。M43規格がもっとオープンになれば、色々なメーカが参入でき面白くなると考えます。
書込番号:24410163
0点

デコポン愛媛さん
Youtuberは、メーカのセールストークを代弁しているのでしょう。セールストークのことを催眠術と言ってしまうと、ネガティブな印象を受けてしまいます。良さをきちんと伝えることが、セールスだと思います。私は、日本のカメラは、ほぼ全てが素晴らしいと考えていますから、良さが伝われば売れると思っています。
オリンパスは、伝え方が十分でなかったのだと思います。OMDSに対しては、自社カメラの良さをもっと上手に伝えて欲しいと思います。
書込番号:24410188
1点

たかみ2さん
国内のユーチューバーのことは、見ていないので、よく分かりません。海外では、動画本数が多いことから、かなり影響力ありそうです。
書込番号:24410200
1点

>KazuKatさん
> >> 目的によってはアップグレードする事を勧めてますよね?
> >というのは、結局「A7IIIでいいかも」と言うのと何が違うんですか?
:
> 「場合によっては」の一言が抜けていると思います。
それはほとんど詭弁ですね。
場合によらないなら「A7IIIでいい」と言えば済むわけですから。
書込番号:24410293
2点

>M43規格がもっとオープンになれば、色々なメーカが参入でき面白くなると考えます。
これからですかぁ?
10年前なら、RICOH や CASIO 誘って
どちらか加わってくれてれば
良かったですかねぇ。
いま、それを考えて 仮に実現しても
ユーザーの目に
「弱者連合」以外のモノに映る可能性はあるのだろうか?
購買を喚起する理由になり得るのだろうか?
書込番号:24410533
4点

>KazuKatさん
>セールストークのことを催眠術と言ってしまうと、ネガティブな印象を受けてしまいます。
何度かかかくこむでもわだいになったはなしですが、以前、ぼうしゃさんの初中級機を買った人が「私でももうすぴーどで通過するしんかんせんをぴんとばっちりで撮れました」と作例写真を出していたことがあります。
その作例はピントが後方の駅の案内板だか架線だかにあっていて、とても動体性能をしょうめいするような写真ではありませんでした。ところが、その写真を貼ったひとは、動体性能がすごいとおもいこんでいるんです。ぼうしゃさんのその機材の動体性能がすごいすごいとゆーちゅーぶやSNSで散々言われていたころのはなしです。上位きしゅの性能を安いぼでぃにもおろしてきたところがえらい、なんて言っているひとまでいました。
こうした現象を、私は催眠術といっております。そのぼでぃはたいへん売れたようです。
書込番号:24411368
8点

☆ KazuKatさん
私はOMーDの手振れ補正を始めとした数々の特殊能力を 「おー笑むマジック!」 と呼んでます。 (^o^)
自分は2年前から始めた三流の鳥屋ですけど、OM-Dの撮影者に対するアシスト能力は素晴らしいものがあると感じています。
下手な人はそれなりに、上手い人はさらに実力(表現力)を伸ばしてくれるんですね。
今まで諦めていた、撮れなかったものが撮れた! だからオリンパス機は使っていて楽しくなる!
OMデジタル・ソリューションの今後はどうなるかわかりません。
でも、いいじゃないですか、今が楽しければ。。。
ソニーが気になれば使ってみれば良いと思います。
去る者は追わず..
行ったきりなら幸せになればいい...
戻る気になりゃ何時でもおいでよ〜
来るもの拒まず...
それが、オリンパスユーザー♪ 知らんけど。。。
書込番号:24411920
3点

エスプレッソSEVENさん
>>M43規格がもっとオープンになれば、色々なメーカが参入でき面白くなると考えます。
>「弱者連合」以外のモノに映る可能性はあるのだろうか?購買を喚起する理由になり得るのだろうか?
既存の弱者が参加してもダメでしょうね。
魅力的なアイディアを持つ会社の参入が肝要でしょう。
書込番号:24411964
1点

lssrtさん
> >「場合によっては」の一言が抜けていると思います。
>それはほとんど詭弁ですね。場合によらないなら「A7IIIでいい」と言えば済むわけですから。
いいえ、またく異なります。
「A7IIIでいいかも」だけでは、後継機のメリットが全く伝わりませんから。
本件、本来のテーマと離れていることから、以降はスルーします。
書込番号:24411970
0点

デコポン愛媛さん
確かに、某Youtuberは、α9(スタック型の超高速なイメージセンサ)でリアルタイム瞳AFの凄さを散々見せつけておいて、α7V(普通のイメージセンサ)で瞳AFもすごいよと言ってました。洗脳と言う表現は分かりずらい。
α9の動画を見て、α7Vを買った人はがっかりしたでしょうね。でも、がっかりが広がっていなかったことから、そのようなYoutuberはほとんど居なかったのでしょう。
書込番号:24411987
1点

You Know My Name.さん
>でも、いいじゃないですか、今が楽しければ。。。
You Know My Name.さん は、そのようなお考えなのですね。
私は、今持っているレンズ資産で、今後も最新カメラをキャッチアップしたいです。
書込番号:24411993
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





