
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 26 | 2021年7月5日 02:06 |
![]() |
142 | 17 | 2021年6月28日 01:41 |
![]() |
260 | 83 | 2021年6月24日 05:03 |
![]() |
156 | 32 | 2021年6月17日 17:11 |
![]() |
10 | 7 | 2021年6月5日 15:21 |
![]() |
6 | 4 | 2021年5月9日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
OMには、日本で売られていない機種もある。
書込番号:24203986
11点

販売しない、ではなくて、販売したところで
採算の見込みがないが正しいんじゃないですか。
日本国内においても、これが売れる長所がない。
またどのみち、値下がりに下がってから
利幅も取れない旧機種型落ち、数万円モデルに
成り下がるのにね。PLシリーズなんてこの10年近く
全く同じなのに。
新会社になったところで、経営判断のむのーぷり
は変わらないようですね。
書込番号:24204044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこ売られているかなんて気にしたこともなかったな。
米国で売ってるなら、買いましょうとかなるのかな。
書込番号:24204163
12点

勝ち目の薄い戦いに、マーケットも製品もフルラインアップで臨んでいたオリンパス時代に対し、
無理して全方位展開する必要がない体制になって良かったな〜という印象です。
書込番号:24204212
16点

北米ではボディーサイズはさほど重視されない傾向です。
同価格帯であれば「E-M10MkW」の方が人気なのではないでしょうか。
小型軽量が求められるのは日本を含むアジア地域ですね。
書込番号:24204219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

海外で売っていない機種があったり、日本では売っていない機種がある、てのはオリンパス時代からあった。
こういった事は他のメーカにもある。
・・・・・・いい加減な書き込みが多いな。
書込番号:24204263
13点

>クリント=イーストウッドさん
まったく同感!
アメリカでは販売しないというか、売れる見込みがないということでしょうね。
というかアメリカで売れるようなカメラ作れないようでは新会社?進歩がないよね。
書込番号:24204510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・・・・いい加減な書き込みが多いな。
誰かに「いい加減にしなさい!」と言われたからじゃないのかな。
書込番号:24205157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VAIOの時も最初は一旦国内向けに限定しましたよね
製品ラインも市場も絞ってスリムに利益をあげることを狙う、そういう意図かな
書込番号:24205218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小型軽量機は欧米では売れないからね
それを理解したという事でしょう
フォーサーズ時代は小型軽量機E-400を真っ先に海外に投入したんだけどね
国内では投入されずE-410が小型軽量機の初号機なので
一時的に一眼レフ最軽量の称号をニコンD40に奪取されました
P7に関しては狭い市場向けのを久々に出してきたと言えるので
個人的には大歓迎ですね
歴代のPシリーズでは最軽量
PLでは高価格維持が難しいと判断してPとPLを統合してPとして高くしましたってとこでしょう
PLは終焉と予想
書込番号:24207054
5点

E-400/450は日米で売らなかったというより、ヨーロッパのテコ入れ的性格のカメラだったと思う。
E-600も日本では売られなかったが、海外向けに普及機を投入するという事は他社でもやっていたりする。
最近ではマイクロフォーサーズのE-M10mkIIIsが日本で発売されていない。
書込番号:24207523
0点

>E-400/450は日米で売らなかったというより、ヨーロッパのテコ入れ的性格のカメラだったと思う。
E-600も日本では売られなかったが、海外向けに普及機を投入するという事は他社でもやっていたりする。
論点はそこでは全くないので…
海外市場専用機ならペンタックスも出してるのは周知
海外向けにあえて当時の最も小型軽量なE-400を投入する戦略が
今ならあり得んてとこだから
学んだんだろうねて話
書込番号:24208149
3点

手ぶれ補正を売りにしようという時に、それがない機種をたとえ最軽量だったとしても日本で売る気がなかった、て気もしますけどね。
E-410で踏ん切りをつけた、て感じですかね。
書込番号:24208168
1点

E-400、410のころは手振れ補正はまだ製品化できていないわけで
それが無いことが販売しない理由にはならないのでは?
それより国内ではCCD機は出しても無駄と判断されたとかのほうがあり得ると思う
当時のフォーサーズセンサーは高感度に弱いのが致命的弱点だった
ライカ判のフィルムに負けてたからね
書込番号:24208695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうでした。
手ぶれ補正はE-510からでしたね。
何で日本でE-400を出さなかったんでしょうね。
E-500に対してテコ入れの必要がないと判断されたのか、市場調査で不必要と判断されたのか、何か理由があるんでしょうけれど。
意外とコダックセンサの供給が絡んでいたりして。
E-410→E-510、E-420→E-520という小型機優先で投入され、E-620で手ぶれ補正+バリアングルで小型化に挑み、これを受けた形でE-450を出していますね。
E-500→E-400の時は日本では小型機不要と判断され、海外では小型機を機能追加のテコ入れの形でE-450を出し、日本では小型機を出す事が優先課題ではなかった事が窺われます。
書込番号:24208862
0点

逆に国内は小型軽量重視ゆえにあえてE-400を出さなかったとか?
E-410で小型軽量化と新型CMOSの画質のダブルインパクトで一気に売ろうとした?
E-400はあくまで海外向けの廉価版としての存在
書込番号:24210532
0点

E-400 の頃って 日本ではE-620全盛期じゃなかったかな?
当時としてはですけど、手振れ補正&バリアングル、その他全部入りのE-620があるのに、
それらのメリットを削ったE-400を出すメリットが日本ユーザーにどれほどの需要があったのかな?って思います。
書込番号:24210548
0点

>E-400 の頃って 日本ではE-620全盛期じゃなかったかな?
時系列の認識を間違ってるっす…
E-400 2006年9月14日発売
E-410 2007年4月21日発売
E-510 2007年6月29日発売。
E-420 2008年4月18日発売。
E-520 2008年5月29日発売。
E-620 2009年3月20日発売。
E-400はE-1、E-330、E-500の時代に登場してます
E-620の二年半前
書込番号:24210557
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お、そうなんですね、失礼。
そのころでしたら、E-330を持ってました。E-330には可動液晶でAモードやBモードがあったので重宝してましたが
E-400の魅力がいまいちわからずの頃でした。
書込番号:24210571
0点

>E-400の魅力がいまいちわからずの頃でした。
E-500の徹底的な小型軽量版て感じですかね
古臭いLV不可のCCDの…(笑)
E-410ならLV可の新型CMOSで魅力たっぷり♪
書込番号:24210576
0点

まあCCDで普通にLVさせるのも有りだったと思うのだけども
なぜかソニーもオリンパスもやらなかったんだよなああ
コンデジではどこも当たり前にCCDでLVさせてるのに…
多分極端にバッテリーがもたなくなるのを嫌ったのだろうけども
あんな複雑な構造で高くなるより普通にLVさせた方が良かったんじゃないかなあ?
書込番号:24210581
0点

現在の主流はCMOSなんでしょうけど、それ以前はデジカメはCCDだったんですよね。
消費電力が少ないCMOSに置き換わって・・・。昔のCCDセンサーって、今となってはどういう評価なんだろう?
今後はグローバルシャッターがトレンドとなっていくのでしょうけど、当時のCCDはどの程度の実力があったのだろう?
スキャナなんかはCCDが良かったのに、CMOSになってから本体が薄くなった以外は立体物が苦手になったって印象しかなかったりします。
書込番号:24210607
0点

個人的にはプログレッシブスキャンのCCDなら
グローバルシャッターが可能だったわけで
実際にミノルタのディマージュA1は1/12000秒まで全速ストロボシンクロできた
(注:FP発光を使わずに)
グローバルシャッター用としてCCDも進化させてほしかったかな
CMOSばかりになったことでグローバルシャッター機が途絶えたのはもったいない
(´・ω・`)
書込番号:24210628
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
フラッドヘッドスキャナのセンサがC-MOSなのは、キヤノン。
エプソンは薄型機がCISである以外はずっとCCDです。
産業用途ではCCDは健在なのに、なぜかコンシューマ向けカメラはみんなMOSセンサになってしまっています。
書込番号:24210688
1点

>モモくっきいさん
>エプソンは薄型機がCISである以外はずっとCCDです。
エプソン複合機のスキャナはCOMSではなくCIS方式でしたね、失礼しました。
写真の美しさや保存性の良さでエプソンの複合機を好んで使ってます。(キヤノン染料機は色あせ保存性で全く信用してないので)
CISスキャナの被写界深度の浅さが弱点ですよね。本などの見開きをスキャンしようとすると中綴じの浮き上がった部分がボヤけちゃってダメで。
やはり、本などの見開きのようなちょっとした立体物なら、複合機ではなく専用のCCDスキャナ購入したほうが良いのかも知れませんね。以前はEPSONのCCDの専用スキャナを持ってたのですが、時代の流れとともに最新のOSがサポートしなくなり泣く泣く処分してしまいました。
なぜ最新の複合機ですら各社スキャナがなかなか進歩しないんだろうかと、ちょっと残念に思います>各社複合機
書込番号:24223438
0点

>時代の流れとともに最新のOSがサポートしなくなり泣く泣く処分してしまいました。
あ、これは自分の持ってた、古いCCDフラッドベッドスキャナの事です(エプソンGT-8000系だったかな?型番を失念しました)。もちろん、最新のスキャナ専用機を買いなおせば解決するんでしょうけど。
プリンタ複合機にCCDセンサーを・・・ってのは、まだ贅沢だか筐体がでかくなってしまうって事なのでしょうかね・・・。
書込番号:24223447
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
各メーカー、60万とか90万とかコロナ不況のなかで、最上位ばかり発表、スマホよりちょっと上のカメラが製造ストップされるニュースを聞くにつれ、本当によかったと思います。
しかも、penliteみたいな安っぽいデザインでもなく、私が好きなpenfにも似て若い人たちにもかっこいいと受けるかな? 爆発的に売れるなんて思えないし、開発者もそこまでは想像してないと思います。要は、penシリーズが2極化していた安っぽいほうを統一して、penの後継機を再スタートしたこと。
evfじゃないとか、細かい指摘はあるけどスマホよりは、よっぽど良い、買いやすいカメラの登場を喜びたい。
このデザインは、これからも続けてほしいですね。
OMソリューションズの皆様ありがとう。オリンパスファンである私含め、マイクロフォーサーズが継続されることを大歓迎しましょう!
書込番号:24204505 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>かるべえさん
自分もオリンパスでは無いですがPanasonicのマイクロフォーサーズ機使ってます。
基本はNIKONのフルサイズなのでサブ機扱いなんですけど、
歳を取るにつれて大きく、重いフルサイズはきつくなってますね(笑)。
正直、マイクロフォーサーズは数年前は中途半端に感じてたのですがこの所は
大きさもコンパクト、重さも軽量で写真の楽しみもある。
それでいて、動画などもきちんと撮れるので重宝してます。
オリンパスともどももっとマイクロフォーサーズが盛り上がって欲しいですね。
書込番号:24204644
13点

本日オリンパスプラザに行って観てきました。
高級感が有るとは言えませんが、重量を考えると質感は許容範囲内でした。
17mmF1.8とのセットでしたが小型軽量でホールディングも良好です。
手持ちのLEICA15mmF1.7とセットで452g。
画質の高さを考えれば、とても良い組み合わせになりそうです。
セールのタイミングをみて購入を検討したいと思っています。
書込番号:24204799 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>longingさん
LEICA15mmF1.7←こんなレンズがあるんですね。ご紹介ありがとうございます。
E-P7は入手できないので、E-PL9でも購入して使ってみたくなりました。
書込番号:24204915
0点

カメラがごく限られた富裕層向け
贅沢品になっては、ますます
スマホに淘汰されてしまいます。
メーカーは、自社のシェアばかりでなく
カメラ文化そのものを考えてほしいものです。
書込番号:24205048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かるべえさん
スマホもやっと1/1.7センサーのコンデジくらいの画質になってきたと思います。
ただ、映像エンジンで頑張っていてHDRとかも結局は合成なのでPC画面で見ると塗り絵感凄くて酷いクオリティーですね。
レンズが小さすぎるのと画素数が多すぎるのが良くないですね。
スマホ画面で見るには補正もされているので良いと思いますが。
なので、カメラを買いたい方は沢山いると思います。
甥っ子など中高生も色々興味が湧いてくる年代で私の持つカメラになどにも興味を持ってくれますが、
自分のお小遣いで買えるカメラが無いとそこで終わってしまいますよね。
安価で綺麗な写真が撮れる機種が無いので結構我慢しているようです。
8万円代でも中高生は簡単には買えませんよね。
低価格帯で楽しめるカメラが増えると良いですね。
18-200oくらいの画角で1/1.7センサー1200万画素クラスののコンデジが消えてしまいましたが、
これは残した方が良かったと思います。
1インチと大差ない画質で結構良かったのですが無くなっちゃいましたね。
復活を期待します。
書込番号:24205081
6点

>娘にメロメロのお父さんさん
18-200oくらいの画角で1/1.7センサー1200万画素クラスののコンデジが消えてしまいましたが、
これは残した方が良かったと思います。
↑賛成です。
しかし、センサーが手に入らない(製造されない)でしょうね。
書込番号:24205139
4点

60万90万のカメラばかりって、別にメーカーが富裕層寄りになったわけでもないです。逆に、まあまあ手頃な値段のカメラでもほとんど不自由なく撮れるようになったからこその高額製品でしょ。じっさい10年前に30万したフルサイズ一眼レフより今の20万以下のフルサイズミラーレス、下手したら10万程度のAPSCのほうが画質も歩留まりも携帯性も良いですからね。そこでさらに将来性を見せるためには60万90万のもの出すのは当たり前の戦略です。価格に書き込みなんかしない世間の人達だってそんなこと位分かってます。
M43は、比較すると正直あまり進歩がないと思いますし創意工夫も足りてない。手頃なだけじゃ若者には受けませんよ。
書込番号:24205166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ文化そのものを考えてほしいものです。
カメラ文化なんて言葉あるのかな?
カメラ文明、カメラ産業つうのは分かるけど
どちらにしても、俺は写真文化の衰退の方が気になる。
プリントはしません
SNSに投稿出来れば十分
批判(批評)はやめていただきたい!作品撮りは目指してません。単なる記録です
去年、今年と写真雑誌の休刊が相次いだがカメラ板では殆どの人がショックを受けていなかった
曰く「新製品紹介はネットで見れるから」
写真雑誌の役目はそれだけじゃなく、写真文化の啓蒙という役割も有った筈だが
カメラユーザーがそんなものを求めなくなった。
インスタで誰かが「今、◯◯を撮ってきました」というとフォロワーが一斉に飛びついて
撮りに行き撮影地を荒らし、上げた写真に大量の本音かヨイショかわからないような「イイね」
がつくと満足してまた誰かの画像を検索して押しかける。
画質は確かに良くなったが写真一枚一枚に重みが無くなった。
書込番号:24205337
9点

>手頃なカメラは必要
そうなんだけど
そこがスマホだったりもするんだよね
スマホの一番のデメリットはレスポンス(シャッターラグ)かな
それ以外は割り切れば・・・
って感じ有る
このカメラの目指す所は良いと思うが果たして売れるかどうか
書込番号:24205355
4点

E-P5からかなり時間がたってるし、永く売る事を考えているのかもしれません。
書込番号:24205595
5点


>かるべえさん
「手頃なカメラは必要」は仰るとおりだと思います。
なので、
PEN E-P7 のみならず
・PEN F の後継機種
・フォーサーズセンサーを積んだ新コンセプトのコンデジ
も、作って
ラインナップを厚くしたら良いですね。
OM-D系は逆に少しモデルを整理するくらいで良いと思います。
書込番号:24206360
1点

>横道坊主さん
>画質は確かに良くなったが写真一枚一枚に重みが無くなった。
私の場合、他社のスペック重視さんにチープな描写だと素直に書きます。同意でしょうか?
書込番号:24206754
3点

>各メーカー、60万とか90万とか
これ、私も思います。
捨てるほど金が有り余ってる富裕層はともかく、カメラ好きの方が趣味のために奮発購入したとしても、後継機が3〜4年後に出たときまた60万とか90万をポーンっと出して買い換えられるのかな?
まあ、後継機が出たときは型落ちのカメラが暴落してるから、それを狙うって手もあるのでしょうけど。
さすがに60万とか90万はコスパを考えると・・・・ちょっとね。
書込番号:24206757
8点

まあ
つうかスマホのハイエンドってフルサイズミラーレスの最下位機より高いからな
個人的には自分に必要なスペック的には10年以上前に達しているので
高けりゃ買わんだけ(笑)
個人的にはP7に関しては歴代のPシリーズでベストと思ってます(笑)
書込番号:24207031
6点

このカメラのシルバーは、12mm/f2.0や15mm/f1.8と同系色ですか?
シルバーといっても、時期や材質で微妙に違うんですよね。
12mmを持ってるので、できれば合わせてみたいなぁ。
フォーサーズ公式ページからマッチングシミュレーションがなくなってしまいましたね。
残念です。
書込番号:24210554
0点

実物は見てないのでわからないのですが。
E-P7 の デザインはPEN-Fに似てるのかな。
https://www.43rumors.com/olympus-e-p7-vs-pen-f-size-comparison/
EVFの有り無し議論については・・・・スマホ世代の若者を中心にEVFは無くてもいいって人が多く、その人たちをターゲットにしてると動画で紹介されてましたよね。
EVFが必要な人は、EVF有る無し外はほぼ同性能のOMD E-M10markWをどうぞって事なんでしょうね。
書込番号:24210594
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
今は、売れる機種、売れない機種がはっきりとした、そこそこ感なカメラは発表するのは難しい時代です。
そんな中で、ライカモノクロームなどシンプルかつ高級なカメラは、ネームバリューもありますが個性を発揮して注目され売れているようですね。
長年、風景写真ばかり撮ってきて、数年間ブランクあって街撮り、つまりストリートスナップを楽しんでいます。
em1mk3買ったのに、ハイレゾも星空フォーカスも、ND内蔵も、風景写真だったら重宝しただろうに、ストリートスナップでは無用の長物です。中古のpenfの出番のほうが多い現実です。
そこで無責任な提案ですが、penfの後継機、別物でもいい、この機能さえあれば撮影に支障ない程度にして、外装に高級感をもたせたカメラは無理でしょうか。
ゴテゴテ感なしのクラシックカメラ、2〜3年後にまた後継機の噂が流れるようなものじゃない、息が長いカメラはできないものでしょうか。
原点回帰するような、写真の原点に戻るようなカメラに会いたいと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:24080784 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

一般人はスマホで十分、こういうカメラを買うのは写真好きではなくカメラ(スペック)ヲタですからねぇ。
書込番号:24080827
6点

個人的にはチープでも良いから
EVF内蔵の小型軽量機出してほしいなああ
GM5ほど突き詰めなくてよいので
300g未満のね♪
書込番号:24080846
5点

PEN-Fも、充分ゴテゴテしているように思いましたけどね。私は。
ライカモノクロームが"個性を発揮して注目され売れている"という話も聞かないですし。
個性、というより、変えない事を続けている、という点は注目してもいいと思いますけどね。
書込番号:24081162
2点

欲しいと買うは違うんですよね。OMDSはPEN の代わりをスマホに変えたみたいですし。
書込番号:24081305
2点

>かるべえさん
この機能さえあれば撮影に支障ない程度ってのは人によって違う部分だから、
設計側がどう割り切るか次第。
背面液晶あればEVF要らないって人もいるし、逆の方もいる。どちらも不要、光学ファインダーVF-1好きという方もいた記憶。
レンズ交換式が良いという方もいるけれども、交換不要という方もいる。単焦点コンパクト希望って方も。
自分はペンタQ7に01レンズでストリートスナップをしますが、
人の気配だけ残して人をぼかしたい時は、レンズ内蔵のNDフィルタをよく使います。
きっとオリンパスでも同様の方もおられるでしょう。スレ主さんのようにND不要という方も当然おられる。
「F」の飾り文字が好きな人も多いけれど、字体が統一されていない部分が気になる方もいらっしゃる。
スレ主さんの割り切り方と異なる割り切り方の結果、現在のラインナップになっている前提で。
PEN-Fは想定(採算ライン)より売れなかったから後継機がでていないわけで、
より間口の広く多くのユーザに好まれるカメラか、
もっと尖った、一部の少数ユーザが買うだけでも採算が取れる高価な趣味カメラという方向しか、
採算が取れる方向はなく、
前者はE-M10系とかE-PL系などの薄利多売機がすでにあり、
後者には、E-M1系の他に、他社機(ライカ D-LUX7とかフジX-Pro3、リコーGRIIIなど)がすでに存在。
厳しいんじゃないかなぁ。
しいて狙うと、ペンタックスのJ Limitedのような、既存機外装カスタムオプションの受注生産はありうると思う。
書込番号:24082066
4点

GRVみたいな、人気が人気を呼び、森山大道さんみたいな人気の写真家が愛用していることもあり、スナップシューターの支持は大きい。Wをまだまだ出さなくても、売れ続ける理想のカメラではないでしょうか。
GRVは28mm固定だから、レンズ交換式であれくらいの小型化をして、男女を問わないデザインのクラシックカメラがほしいですね。
書込番号:24082142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GRは絶対GR21を出すべきと思う
確実に売れるっしょ♪
(*´ω`*)
書込番号:24082350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機能さえあれば撮影に支障ない程度にして、外装に高級感をもたせたカメラは無理でしょうか。
ゴテゴテ感なしのクラシックカメラ
確かに昨今のカメラは撮影アシスト機能が多すぎますな。つまり多種多様なニーズに答えるべく幅広いユーザ層をターゲットにした結果でしょうか?
何も足さない・何も引かない(何かのCMみたい(笑))、高級感溢れる、みたいなカメラ、そんなのがあってもいいかも。
書込番号:24083298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
私もPEN-F後継機を待ち望んでいるユーザーの一人です。
小さなバッグに入る出っ張りの少ないカメラボディの需要は少なからずあるので、デジタル版PEN-Fからコストの掛かる電源スイッチダイアル、クリエイティブダイヤル、露出補正ダイヤルを省いて、もっとシンプルなデザインにすれば、採算は取れると思います。
少なくとも、ライカモノクロームの1000倍以上の台数は見込めると思うのですが、どうでしょうかね。
OLYMPUS Photo Festa 2019
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/1021_01.html
に
≫「PEN-F」は通常のカメラのように2年ぐらいで後継機を投入するような機種ではなく、ライフサイクル的にもっと長いスパンを見た機種だそうです。
と載っていたくらいですし、失敗作ではないでしょうね。
現実的に、PEN-F後継機に求められる機能はE-M5mk3の撮像素子を次世代の物に換えたぐらいのものですけど、E-M5mk3の後継機がPEN-Fの代替機になり得るとは思えないですから、E-M5mk4より高くなっても、PEN-Fmk-2を出して欲しいですね。
書込番号:24083774
5点

>退職金太りさん
>そんなもん売れないよ。
DC-G9の100倍ぐらいの台数は売れるでしょうけど、OM Digital としては少ない事は確かですね。
書込番号:24083833
4点

>ポロあんどダハさん
G9ProとPEN-F両方使ってますからわかります。
だいたい比べる相手が違うでしょ。比べるならおなじ終了したGX8。
まぁ、売れなかったおかげでPEN-Fをアウトレットで安く買えたし。PEN-F2も安く買えるかな?
書込番号:24084031
1点

>退職金太りさん
パナはどれもPEN-Fと同じコントラストAFですから、いくら空間認識しても像面位相差AFレベルまで達することは難しいですね。
PEN-F後継機も像面位相差AFになれば、更に使いやすくなるのですが…
書込番号:24084796
4点

DMC-GX8ってDC-G9より読み出し速度が遅いのにノイズが大きく、撮像素子が1世代以上古いようですね。
PEN-F後継機では次世代の撮像素子に換えて欲しいです。
もちろん、像面位相差AFセンサーが良いです。
書込番号:24084842
7点

PEN-Fは生産終了後しばらくしてから何故かオンラインショップに少量出現したが、量販店ではディスコンがハッキリした2019年の春だったかな、ほどなく店頭から消えてた。
殆ど値引きの対象にならずに売切れ御免、の状態だったと言える。
これ、量販店の人に聞いた話だから間違っていないと思う。
それから、デジカメは機能に関する部分のコストの比重が大きいので、スイッチ減らせば安くなる、て考えは素人考え。
それで僅かに安くなっても、それ以上に見た目シンプルなせいで割高に見えたりするのが現実。
この辺のさじ加減を誤ると売れない製品になってしまう、てな話をメーカの人が言ってる事がある。
日本カメラ社がなくなって、CP+もオンライン開催が定着すると、こういう現場の苦労話も得られ難くなってしまうのかもしれない。
一時期カラバリが流行ったけれど、それの訴求力も急激に落ちている。
E-M5mkIIのチタンカラーは、参考出品の問い合わせが多く限定販売したけれど、一部量販店では予約だけで捌けずに暫く店頭販売されてた。
で、E-M1mkIIのシルバーは限定数量を一桁減らしてほぼ予約だけで売り切る事が出来た。
そんなもん。
書込番号:24084962
5点

ほう、そっかぁ、そりゃ良かったね。
書込番号:24084978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
いくら空間認識しても像面位相差AFレベルまで達することは難しいですね。
それ、使ってみてから行って擦れる?
書込番号:24085314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホなんで変換ミス。
まあオリンパスはファンドからの引き取り手が見つかってないんで、開発費用かけた新製品には期待できないね。
書込番号:24085325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
>少なくとも、ライカモノクロームの1000倍以上の台数は見込めると思うのですが、どうでしょうかね。
これは無理ですよ。
例えば、ライカモノクロームの過去の限定版、ライカMモノクローム(Typ246) ‘Stealth Edition’は、世界125台。
通常のライカM10 モノクローム Typ 6376 ボディは、キタムラで\1,097,250。
1000倍売るには、少なくとも価格を100分の1にするか、性能を桁違いに上げるかだとは思うけれど、
売価1万円で採算取れますか。
フルサイズ4000万画素を超える性能を安価に実装できますか。
通常のライカM10 モノクロームより台数が少ない
Stealth Editionの1000倍とすると、125000台。
初年度に半分近く出るとして約60000台。
EOS R5とR6の月産がフル稼働で25000台前後。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303831.html によると
2020年の世界全体のデジタルカメラ年間累計出荷台数は888万6,292台。
国内のミラーレスカメラは台数が32万8,571台(前年比60.3%)。
BCNランキングを見ると
2020年のオリンパスのミラーレスシェアが23.4%、トップのキヤノンが同30.9%。
今後需要が回復するとして、仮に60万台中の6万台はシェア1割。
これが上積みされると、ソニーもキヤノンも抜いてトップに立てる。
・・・ちょっと夢見すぎに思えます。
提案するにしても、もう少し地に足を付けた方が。
例えば、低原価のPEN E-PL10の後継機を作って、
そのメカを基にフラッシュ外付けでEVF載せた、品質が「やや良い」別ボディを仕立てる。
売るときは高品質ボディを宣伝のメインにして、E-PL10後継機は廉価機の扱いにする。
これを複数世代繰り返せるよう、安売りはE-PL10後継機に絞る(フジがよく使う手法ね)。
別ボディの品質が「やや良い」というのがポイントで、
余り追加コストをかけずに「やや良い」の方向を変えた派生を作りやすくしておく。
外観に高級感を求めたものがあっても良いし、TG系っぽいデザインのものがあっても良い。
こういう派生機が小ロットで採算割れせず作れるように、E-PL10後継機開発時に仕組みを考える。
今まではE-PL系が低コスト最優先&工場移転など過去のボディの小改良だったから、
新会社になって、ここのフルチェンジがしやすいタイミングだとは思います。
書込番号:24085443
4点

>まあオリンパスはファンドからの引き取り手が見つかってないんで、開発費用かけた新製品には期待できないね。
まったく。
オリンパスは去年6月にカメラ事業撤退(分社化)発表してもうすぐ1年、分社化したOMDsだが何処からも引き取り手が無いことを想定していたのだろうか?
もう日本国内では引き取り手が無いことを悟り、中国か韓国の企業に引き取って貰うことを覚悟し始めている時期かもしれないな。
てか、中国や韓国さえも見向きもしなかったりして、、、するとどうなるんだろう。
書込番号:24085562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
事業精算でしょうか?
書込番号:24086170
2点

モールから飛び出した途端… G9でも同様の現象が… |
ズームインしたら… G9+100-400mm/F4-6.3でも同様のことが… |
像面位相差AFセンサーになって、少しは使えるように… |
E-M1Xになってからはレンズの解像度とAF速度がボトルネックに |
>退職金太りさん
≫いくら空間認識しても像面位相差AFレベルまで達することは難しいですね。
>それ、使ってみてから行って擦れる?
?
使ってみてから、返しに[行って]相手に言った「G9だと不規則に動く被写体は厳しい。」という感想でも[擦れる]ことなく、まあそんなもんでしょうという結果でしたが…
飛行機は撮れても、UFOだったら厳しそうということになりそうですけど、どちらの画像がお金になるかと言えば、後者でしょうね。
ちなみに、フォーサーズのE-5の後継機が出ないと判明した瞬間から、マイクロフォーサーズ機で使えそうな高性能機種は全部試してます。
結局E-5を手放せたのはE-M1mk2が発売されてからです。
書込番号:24086584
5点

FUJIのように背面液晶を見えなくするだけよりは… |
ライカの純正レンズキャップより安いですね。 |
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye) |
17mm/F1.2並の超高画質にして欲しいのですが… |
>koothさん
ライカのエンスーの人は、さすがですね。
肝心なのは売上金額より、利益だと思うのですが…
何年間で売り切るのか不明ですけど、125台売って得られる利益と、125,000台売って得られる利益だと、工場直売にでもしない限り、台数を多く売ってもらったほうが利益に結びつけやすいでしょうね。
OM Digital Solutionsの場合、売れ行きはNIKONほど落ち込んでいないですし、今後ミラーレスがEUや北米でも主流になるにつれ、改善するでしょうね。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210312_217144.html
皮肉なのは、ライカ自体、スイスのウィルドに買い取られたあげく、ライカの商標、ロゴの所有権を持つライカマイクロシステムズ(Leica Microsystems GmbH)という米国ダナハーの傘下企業に、顕微鏡部門を抜き取られ、スウェーデンの技術系企業集団(ヘキサゴン)の傘下に入ったライカジオシステムズ(Leica Geosystems AG)という企業に、測量機器部門を抜き取られただけでしたね。
結局、元になったカメラ部門は用無しになり、1988年に「ウィルドはライカを製造しないので、工場を出た人たちでブランドを使用しても良い」ということで、再出発しましたけど、エルメスとの資本提携もあったものの、実質的にライカカメラというブランドを誇りに思う人達が主体になって、存続しているという事ですね。
PEN-Fの良さは、実際に手に取った時に実感します。
レンズを付けた状態ではネジの頭が見えないですし、バリアングル背面モニターを開いても収納部にすらネジの頭は見えませんし、ひっくり返して収納した場合のボディ外装と同じ革調素材も好感触です。
トップカバー、フロントカバー、底面をマグネシウム合金製にし、それにペイントしただけでも、高級感は出ますし、左肩の電源スイッチダイアルや右肩の露出補正ダイアルやボディ前面のクリエイティブダイヤルは機能的にも、機能美的にも、要らないですね。
たとえ単純な製造コストが千円であったとしても、販売価格が丁度千円しか上がらないという事はないですよね。
OM Digital Solutionsの場合、VAIO同様、持株会社(ホールディングカンパニー)の下、非上場のまま、利益を上げられるようになれば良いと思います。
書込番号:24087010
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ご苦労様です、読む気しないけど。
書込番号:24087082
7点


>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
間違えました、
ごめんなさい、>ポロあんどダハさんへの返信です^^
書込番号:24087254
2点

>退職金太りさん
ドンマイ(´▽σ`)σ♪
書込番号:24087270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
>ライカのエンスーの人は、さすがですね。
知り合いにはライカ持ちは何人かおいでになりますが、自分は所有していませんよ。
オリンパスは秋色が好みのC-2020Zを使っています。
>肝心なのは売上金額より、利益だと思うのですが…
そう。利益が大事。
>何年間で売り切るのか不明ですけど、125台売って得られる利益と、125,000台売って得られる利益だと、
>工場直売にでもしない限り、台数を多く売ってもらったほうが利益に結びつけやすいでしょうね。
オリンパスは販売台数、売上金額が大きいのに利益率がとても低かったので、現在のような状況になったわけで、
販売台数が多いと、量販店の値引き攻勢に耐えられない。
だからOMDSはこれを克服するビジネスモデルにしないときつい。
例えば、ライカのフォーサーズコンデジのDLUX-7はパナLX100M2とほぼ同じなんで、
LX100M2の初値\111,321だから、2、3万円程度の製造原価。
諸経費や利益を考えて、これをパナは7万円位(もう少し高いかも)で出荷するわけです。
今の最低価格が\94,000だから、1台売ると2万円少々は販売店に入る。
DLUX-7は最低価格が\169,270ですから、販売店分4万として、出荷13万円。製造原価はほぼ同じ。
これなら量売らなくても利益が出る。
これらより製造原価がかかっていると思われる、
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットは、最低価格が\60,860。
適正利益を確保できず、オリンパスは量販貧乏になって、OMDSを切り離した。
結果、
>皮肉なのは、ライカ自体、スイスのウィルドに買い取られたあげく、
>ライカの商標、ロゴの所有権を持つライカマイクロシステムズ(Leica Microsystems GmbH)という米国ダナハーの傘下企業に、
>顕微鏡部門を抜き取られ、
>スウェーデンの技術系企業集団(ヘキサゴン)の傘下に入ったライカジオシステムズ(Leica Geosystems AG)という企業に、
>測量機器部門を抜き取られただけでしたね。
と同じく、OMDSも商標を持つ顕微鏡部門から切り離された状態。
オリンパスのカメラが好きな人が多いのもライカと同じ。
ビジネスモデルの後追いはともかく、参考になると思いません?
今OMDSに必要なのは、
・製造原価を下げる(ベース機種を絞る)
・量販に頼らないで、小ロットでも適正利益を出せる派生機を作る(量販店圧力からの離脱)
これを踏まえた上で、
かるべえさんとかポロあんどダハさんご希望のシンプル高級機を、自分なりに検討した結果が
先の書き込みになった次第。
書込番号:24087362
5点

>かるべえさん
こんにちは。
かるべえ様の仰ることも分かります。 が、カメラ・メーカーもある程度の数がそれなりに売れないと商売には
ならないでしょうから現実には難しいと思います。
なので、シンプルなカメラを使いたいというときにはフィルム・カメラをお使いになった方が宜しいかも
知れません。 それもAF機構の付いてない、出来ればAE機構もないシンプルなカメラを。
(多分、昔はさんざんお使いになられたかと存じますが。)
私もコロナ禍でなかなか撮影にいけない時に自分の普段の撮影を考えてみて、自分のは撮影じゃなくて
「データ処理」じゃないのかという気がしてきまして 中古のフィルムカメラを買って遊んでみました。
(「勉強しました」と言えるほど真剣にやった訳ではないのが「…」ですが。)
ほんの20〜30年前は皆、これで立派に写真を撮っていたんだなと新鮮な気持ちになると同時に
写真への向き合い方も少し変わった気がしました。
偶には古い機材を使ってみるのも楽しいかも知れませんよ。
(素人が僭越なことを申しまして失礼いたしました。)
書込番号:24087681
5点

レスしようと思っていた書き込みが消えちゃっていますけど、ほぼ同スペックの撮像素子をプロ機からコンシューマー機まで使い回すというのは、コスト的にも合理的という気がします。
SONY製の撮像素子のサンプル価格ですけど、APS-C判でも60万円程度だったようです。
https://industry.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/industry/fa_security/pdf/645D-IR.pdf
赤外線撮影に対応した「PENTAX 645D IR」が発売されましたけど、参考価格は125万円前後だったようですが、百台レベルの生産台数だと、コスト的に厳しそうですね。
このジャンルの需要は確実に有り、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1291162.html
FUJIも発売してますけど、ライカもこのレベルの専門機関向けの受注生産品を販売しているんでしょうかね?
で、OMデジタルソリューションズの製品に話を戻すと、同じ像面位相差AF型撮像素子を採用していても、撮像素子にはランクがあるので、選別すれば、価格に応じた差別化ができそうです。
大昔、SONYからCD製作用に発売されていたVTRを記録媒体にしてデジタル録音するためのPCMプロセッサーの場合、最高ランクのADコンバーターを600万円クラスのプロ機に使い、少し劣るADコンバーターは25万円以下のコンシューマー機に使って、トータルのコストを回収できたそうです。
先日、PEN-F後継機の発売を待ちきれず、E-M5mk3を購入しましたけど、やはりPEN-FのようにEVFなどの出っ張りが無い方がベターです。
E-M1X後継機と同じ新型撮像素子でPEN-F後継機を作ってくれたら、最高ですね。
書込番号:24156624
4点

コストを回収できるだけの数量が見込めればね‥‥。
書込番号:24157237
2点

PEN E-P7のリーク画像が流れ出しました。
https://photorumors.com/2021/06/02/first-leak-pictures-of-the-upcoming-olympus-e-p7-camera-still-called-olympus/
かるべえさん達の望むイメージに近いかもしれません。
書込番号:24169720
4点

>koothさん
このリーク画像は初めて見ました。
好みのデザインなので思わず買ってしまいそうです・・・
書込番号:24169770
2点

アクセサリーポートは付くのだろうか…?
位相差AFは載るのだろうか…?
一回り小さくなったっぽい。
バルブがモードダイヤル上に出てきていますね。
書込番号:24169963
1点

>かるべえさん
スレ主としては最低限どんな機能が有ればとお考えでしょうか?
私の場合、E-M1Xと中判デジ一がメインですから、小さなショルダーバッグに入れて持ち歩けるコンパクト機が希望ですけど、機能的にはEVF内蔵と、バリアングル液晶モニターと、最新の像面位相差AFセンサーといった、いざとなったらE-M1X後継機並の撮影手法で同等の画質が得られるというのがベストですね。
手持ちハイレゾは難しそうですが…
銀塩時代だと、フィルムとフィルムサイズとレンズさえ同等なら、同じ画質が得られたわけですから、100万円クラスのLEICAとRIKOH GR1で四つ切〜全紙のプリント比較しても、差が判らないですけど、デジタルだと撮像素子、画像エンジン、レンズの差が顕著です。
> koothさん
https://www.43rumors.com/first-leaked-image-of-the-new-olympus-e-p7-and-8-25mm-pro-lens/
より、ちょっと早かったですね。
EP-5後継機みたいですから、EVF内蔵は無しで、ポップアップフラッシュ付のようですね。
LAICAっぽくて、安っぽい気がしますが…
ま、ハイエナにかじられるんだったらLEICAの方がインパクトがあってテレビ局的には美味しいんでしょうけどね…
書込番号:24170396
1点

まさかのE-P7でしたね。
PEN-Fユーザーとしては、次はE-P5の後継機の方が良いと数年前に書き込んだ事があったけど、今頃になって実現するとは・・。
デザイン的には、PEN-FとE-PL7を足したような感じですね。ホワイトの方ですが、シルバーボディ+白革なのでE-PL系に見えてしまいます。ブラックモデルも早く見たいッス。
もし、ポップアップ式のEVFだったならかなりのサプライズですが、価格が高くなっちゃいそうなので、普通にフラッシュでしょうね。
書込番号:24170975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んじゃ4は?
もしPEN-Fのモデルチェンジ版が出たら、また番号が飛ぶんですかね。
E-1→E-3→E-7という事をやってたオリンパス。
E-P2が緊急避難的なモデルだったことを考えればE-P1→E-P3→E-P5→E-P7って事かもしれません。
E-M5が5だったのは、銀塩OMのラストが4だった、てのがあったからかもですけど。
書込番号:24171173
1点

かも かも(笑)
書込番号:24172611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスのカメラに Color/Mono切り替え専用レバーって意味あるのかな? 単なるお遊びか、飾り?
無理矢理 PEN-Fのクリエイティブダイヤルに似せたつもり?なのが痛々しい。
書込番号:24172935
4点

>Chubouさん
私もそれ感じました。
E-M1系みたいにワンタッチホワイトバランスか何か割り当てできるボタンの方がいいのに、て思ったりします。
書込番号:24172960
1点

PEN-Fって、モノクロにも拘ってたモデルでした。E-P7も同じPENなんだから、モノクロには拘ってるんじゃないの?
痛々しい?
書込番号:24173273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
「痛々しい」と言った意味は、
マニア層に向けたカメラでもない大衆機なのに、恐らく彼らユーザーが使うことも無いColor/Mono切り替えレバーをこんな貴重な位置にこれ見よがしに付けた事。
「鵜の真似をする烏」というか「(雰囲気だけ)PEN-Fの真似をするE-P6」というか、このカメラの想定されるユーザー層が必要とする機能や使い勝手を考えずに、「形だけちょっとPEN-F風にしておけば奴らは喜んで買うかもね」と言わんばかりの、このカメラの設計者の思想や安直さが見て取れて、痛々しく感じられたからです。 (言いすぎ?ゴメン)
書込番号:24173448
8点

確かに、単なるユーザ登録機能の切り替えにして、
1にカラー、2にモノクロを出荷時設定しておけば、
より使い勝手上がったかも。
書込番号:24173476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN-F風にしておけばって、既にPEN-Fも製造終了なわけで。普通に考えればE-P5の後継機ですが、PEN-Fの後継にもなってる(下手すればE-PL10も含まれる?)可能性もあり。少なくとも設計者たちは、モノクロをPENのウリの一つにしたいのかも。
このスレのタイトルにもあるように、ただ単に外観の高級感アップを狙ったのかもしれませんが。
大衆機扱いされてますが、個人的には意外と安くないと思う。(また「高い!」と文句言われると予想してます。)
書込番号:24173597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ『E-PL11』だったとして、機能そのままにデザインだけPEN-F風にしていたら、Chubouさんの言いたい事も分かるかも。
E-P7がどのレベルのカメラかはまだ分かりませんが、少なくとも5軸手ブレ補正搭載で、3軸だったPLシリーズよりは上のクラスのようです。
E-P5といえばPENのフラグシップ機(笑)だったわけだから、少なくともE-M5クラスのセンサーになるはずですが・・?
書込番号:24173617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンセプトが 大人のスナップ なんですね
スナップシューターとしての地位を築けるかどうか、細かい仕様や操作感とプロモーション次第かな
モノクロ/カラーの切り替えが素早く出来そうですけど、取り出してレンズキャップ外してだとか、電源Onからシャッター押せるまでとか、そういったところ工夫してくれてたらスナップ用に良いのにと 思う
書込番号:24173683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ボタンが左手操作じゃないようで良かった。
スナップシューターは片手で起動できないとね。
書込番号:24173715
3点

モードダイヤルにAPモードがあって、カスタムがない…。
なんか、E-M10markIVのファインダーレスって感じ‥‥。
書込番号:24174180
2点

PEN-Fの発売時の価格は15万円程度、E-P5は10万円程度でEVFのVF-4が2万5千円程度だったから、EVF付で考えると、PEN-Fの方がお得な気がします。
E-P7がどのくらいの価格設定か気になりますけど、初値はともかく実売10万円ぐらいになるとしたら、EVF内蔵機と、どちらが評価されますかね?
撮像素子は少なくともE-M5mk3と同等以上の像面位相差AFセンサーになると思いますけど、どうなるでしょうかね。
個人的には、E-M5mk3をPEN-Fに移植した後継機だったら買うのにと思ってますが、自動車のプラットフォームのように、共有出来るパーツを活用して、コストダウンし、外装に高級感を持たせてくれたら最高です。
コントラストAFだと、瞬間的にピントが合わないですし、F1.2シリーズのピント精度がイマイチというのが問題です。
E-P*とかE-PL*は暗いレンズの像面深度に入れば合焦と判断してしまう傾向があるように感じています。
書込番号:24174465
1点

>ポロあんどダハさん
>コントラストAFだと、瞬間的にピントが合わないですし、F1.2シリーズのピント精度がイマイチというのが問題です。
>17mm/F1.2だとコントラストAFは厳しいようです。
S-AFで?
え?と思ったので私も試してみましたが、S-AFではE-P1でもほぼ瞬時にジャスピンでしたよ。
>この組み合わせだとAFは結構厳しかったです。
フォーサーズレンズは一部を除いてコントラストAF適合ではないから、しかたないでしょう。
PENシリーズも像面位相差AFは欲しいところですね。
書込番号:24174816
2点

E-P5はレンズキットにVF-4が同梱で、結構お得だったんだけどな。
書込番号:24174848
2点

>Chubouさん
>マニア層に向けたカメラでもない大衆機なのに、
その前提が正しいのかどうか?
>このカメラの想定されるユーザー層が必要とする機能や使い勝手を考えずに、「形だけちょっとPEN-F風にしておけば奴らは喜んで買うかもね」と言わんばかり
オリンパス/OMDSは盛んにユーザーアンケートを実施していましたよね。
このカメラの想定されるユーザー層が必要とする機能や使い勝手、デザインの嗜好なども考え、要らないとされたものを削ぎ落とした結果なのだと思います。EVF搭載や外付けEVFも含め。
今は写真を積極的に楽しんでいる(カラー/モノクロプロファイルコントロールも駆使して)ユーザーでも、EVFを必要としている人はかなり少ないのでしょう。特にスマホからカメラに入ってきた人たちだと、ファインダーを覗いて撮るという習慣など最初からありませんし。
このカメラは、『“大人のスナップ”機能を搭載』と謳っているようですね。
書込番号:24175127
2点

>Tranquilityさん
>S-AFで?
>え?と思ったので私も試してみましたが、S-AFではE-P1でもほぼ瞬時にジャスピンでしたよ。
コントラストAF機の場合、C-AFは実用的ではない感じでしたから、ほとんどS-AFで撮影してました。
E-P5+14-35mm/F2の場合はシングルターゲットのみでしたけど、PEN-F+17mm/F1.2の時はオールターゲットにすると何処にピンがくるかカメラ任せになってしまうので、シングルターゲット、スモールターゲット、グループターゲットを選択していましたけど、ポイント&シュートという感じにはいかず、ピントが迷うことが多く、被写界深度が比較的深い17mmの場合はE-M1Xのようにはいかないです。
フォーカス優先で、レリーズボタンを半押し無しで押しきると、完全に合焦する前にシャッターが切れちゃう感じです。
他の方へのレスですが
≫このカメラの想定されるユーザー層が必要とする機能や使い勝手、デザインの嗜好なども考え、要らないとされたものを削ぎ落とした結果なのだと思います。EVF搭載や外付けEVFも含め。
結局、E-P7はPEN-F後継機ではないようですね。
OM-DシリーズはE-M1XからE-M10まで4機種ですけど、PENシリーズは何機種が適当ですかね。
品揃え的には、EVF内蔵の高機能機、EVF無しの高機能機、EVF無しの普及機ぐらいでOKでしょうか。
私が欲しいのはEVF内蔵の高機能機ですけど、E-M1XオーナーでPROレンズメインに使っているユーザーのアンケートは無視されちゃいますかね?
書込番号:24175611
2点

ファインダー付きはOM-Dて方向ですかね?
アンケートに意見を言った人がいたとしても、その意見が極端に少なければ、大抵は無視されます。
よく技術者インタビューなんかでもありますね。
Q:どうしてこうしたんですか?
A:そういう要望が「多かった」から。
「E-M1XオーナーでPROレンズメインに使っている」人だからどう?て事ではないんですね。
結局のところ、PENを買った人でEVFを求めた人があんまりいなかったんじゃないかと思います。
で、EVFを内蔵して欲しい、という要望もあんまりなかったと。
書込番号:24176010
2点

>ポロあんどダハさん
>PEN-F+17mm/F1.2の時は(中略)
>フォーカス優先で、レリーズボタンを半押し無しで押しきると、完全に合焦する前にシャッターが切れちゃう感じです。
PEN-F は持っていませんが、その一年前に発売された E-M5 Mark II で同じようにした(フォーカス優先・半押し無しで押し切る)ところ、17mmF1.2開放でもしっかりピントは合いました。迷うようなこともまずありませんけど、被写体の状態による可能性はあるかもしれません。
>私が欲しいのはEVF内蔵の高機能機ですけど、E-M1XオーナーでPROレンズメインに使っているユーザーのアンケートは無視されちゃいますかね?
製品開発の優先度は、単にアンケートで寄せられた要望の多い順番ではないかと。
「E-M1XオーナーでPROレンズメインに使っているユーザー」の求める「EVF内蔵の高機能機」は、普通に考えてPENラインじゃないだろうと思います。
いずれにしろ、自分の望む仕様じゃないからといってメーカーや製品を否定してかかる人が少なからず見えますけど、ちょっと想像力が足らないかなぁと思います。
書込番号:24176042
2点

>EVFを内蔵して欲しい、という要望もあんまりなかったと
ホンマかいな。オイラはEVF内蔵しろって書いてたけど。(E-P5の時に要望してたので、PEN-Fで叶いました。)
PEN-Fは値段が高いとあまりに叩かれたから、E-P7では値段を抑えるのと、小型化を優先したんでない? 小型軽量化を望む声は、以前から多かったですから。
どうでもいいけど、デジカメinfoだとコメント数が多くて結構盛り上がってたけど、価格comのコメント数は寂しいねぇ。
書込番号:24176054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私個人は、E-P1がEVF非対応だったが、オリンパス自身が、コネクタのノイズの問題をクリアするのにもう少し時間が掛かる、と言っていたのでE-P3まで待った口なので‥‥。
今でもたまにE-P3を持ち出しますが、VF-2をストラップにひっつけて、撮る時には必ず装着します。
まあ、これはOM-Dと併用しているからなのかもしれませんが。
PENシリーズを買った人でEVFを求める人が多ければ、AP2もなくならなかったと思うんですよね。
店頭でも、徐々に置かなくなりましたし。
E-P5では殆どオマケみたいな形で同梱し、PEN-Fでは内蔵もした。
それでもなくなった、てのは、ここで要望を書いている人より遥かに多くの人が背面モニタだけで写真を撮っている、という事なのだろうと思います。
書込番号:24176823
4点

まぁ、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれません。
ぶっちゃけ、そんな想像話には興味なし。E-P7がどのような機能になってるか楽しみだ。期待通りか、期待ハズレに終わるのか?
書込番号:24177070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはオリの最大の問題は小型軽量機から完全に撤退しているとこだがな
現行では欲しいカメラが一つも無い…
スモールフォーマットで小型軽量機が皆無なんて意味がわからん
(´・ω・`)
書込番号:24177080
6点

ここで勝手に問題視している個人の意見より、多くの人に売るための製品が優先される。
・・・そういう私はE-P7を欲しいとは思いませんけど。
ファインダー欲しいので。
E-Pを続けるっていう意思表明ですかね。
左手側を頑張って小さくしたみたいなんで、E-PLと統合、だったりして。
カメラの機能としては、どうなんだろう。
書込番号:24177106
2点

E-P5もPEN-Fも持ってるけど、PEN-Fの内蔵EVFを体験しちゃうと、E-P5の外付けEVF(ちょんまげスタイル)には戻れないなぁ。
E-P5もPEN-Fも予約して発売日にGETしたけど、内蔵EVFの無いE-P7はまだ購入するか分からない。もしPEN-Fと同じセンサーだったら、値下がりするまでスルー決定。
書込番号:24177136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「ミーアキャットですよね?」「そうです。」「撮らせていただいても良いですか?」 |
某カメラショップにて。 左下のニャンコに合わせたかったんですが… |
マニュアル露出のままだった… |
こういうのはOKなんですが… |
>Tranquilityさん
>PEN-F は持っていませんが、その一年前に発売された E-M5 Mark II で同じようにした(フォーカス優先・半押し無しで押し切る)ところ、17mmF1.2開放でもしっかりピントは合いました。迷うようなこともまずありませんけど、被写体の状態による可能性はあるかもしれません。
どのような被写体の状態だったのか画像をUPしていただければ、判りやすいのですが…
色々試し撮りした画像を探したのですが、チェックした後、敢えて残す意味は無いと判断し消去してしまっているようで、これだという画像は残っていないのですが、UPした画像のような場面で、飼い主におことわりをしてから、バッグからカメラを取り出しパチリとか、散歩途中に良くお会いするニャンコが居るなと感じてから、バッグからカメラを取り出しパチリという状況でした。
こういう状況で、ちょっと暗めだと、F1.2では?という感じが続いたのですが…
書込番号:24177353
2点

>にゃ〜ご mark2さん
アクセサリー系で売れ行きが悪いのは外付けEVFがダントツで、少し飛んで次がグリップ系ですかね。
E-PM系はE-PL系に吸収され、E-PL系もE-PL8を最後に外付けのEVFに対応しなくなったのも、外付けにするためのインターフェイスが高画質・ハイフレームレート化するのにボトルネックになる上、コストに見合わないというのが最大の問題なんでしょうね。
内蔵の方が合理的で、OM-Dのパーツや技術が使い回せる分、余分なコストが掛からないとうのがメリットですね。
E-P**系とPEN-F系には大きな差があります。
SONYやFUJIの場合、販売数が限られる魚眼レンズや超望遠レンズは出せないようですけど、様々な撮影シーンに対応したいカメラマンにとって、その辺のレンズの品揃えは重要な意味を持ちます。
オリンパスの場合、魚眼レンズや廉価な超望遠ズームはSIGMAに設計・製造依頼しているようですけど、CANONやNIKONと比較しても遜色ないように出してくれていますから、コアーなユーザーのニッチなニーズにも対応していると思います。
FUJIの場合、一眼レフっぽいボディーの方がレンジファインダーっぽいボディーより売れているようですけど、それでもX-E4を出していますし、SONYの場合APS-Cはライカ判と差別化をしたいのかレンジファインダーっぽいボディーだけですし、オリンパスもPEN-F系のボディーのニーズを無視すべきでは無いと思います。
PEN-Fの場合、この機種だけ撮像素子にパナのGH5と同じソニー製センサー IMX272を採用しているようですけど、販売台数的にはどちらが多いんでしょうかね?
やはり、O-MDと同じ像面位相差AFセンサーに統一した方がコスト的にもパフォーマンス的にも良いのではと思ってしまいます。
書込番号:24177640
2点

AP2が色んな含みを持っていたのは、E-M5のフラッシュがAP2を利用していた事からも窺える。
ライカにも採用した機種があった。
AP2がなくなったのは、AP2に取り付けるアクセサリーが売れなかった、てのが大きかったと思いますけどね。
売れてりゃAP2の機能を活かして継続したはず。
個人の憶測を並べ立てる必要は、ありますまい。
PEN-Fは使って欲しいと前面に押し出したものが煩雑に見えてしまい損をしたと思いますけどね。
ソニーはその辺をわきまえていて、何かを出したら何かを引っ込める、とハッキリ言っていましたね。
機能としては残してあるのですけどね。
今のところソニーのカメラはそれで売れています。
センサの型番を記す意味もありませんね。
ソニーセミコンダクタが[Product Information]を公表しているIMX272AQKを使っているコンシューマ向けカメラはないようです。
パナもOMもカスタム品を使っていて、その仕様は公表されていません。
ユーザが知り得るのは、メーカがデバイスの機能を利用して表に出した部分だけなのです。
書込番号:24177878
3点

価格情報も出てきましたねボディで\93500、レンズキットで\107800
FとE-PLの間ややE-PLよりですかね
OMDS一発目には 高いけど皆が欲しがるようなもの をちょっと期待してましたが 堅実なラインぽいですね
カッコいいし この価格なら量販店の一等地に置かれるのが似合いそう
書込番号:24178003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
>E-P5もPEN-Fも持ってるけど、PEN-Fの内蔵EVFを体験しちゃうと、E-P5の外付けEVF(ちょんまげスタイル)には戻れないなぁ。
同じく買う気がなくなりました。
GX7やGX8みたいに内蔵EVFがチルトすれば最強なんですけどね!
書込番号:24178126
0点

再掲ですが
『フォーサーズの日』記念 特別YouTube Live
https://www.youtube.com/watch?v=05_htxUfuxQ
によると
≫(PEN-Fが無くなってしまったのはなぜ?)
≫OMDS:PEN-Fは気に入っている人は非常に気に入っているカメラだが、無くなってしまったのは全体として、我々が望んだほどはウケなかったからだ。
≫趣味性の高いカメラは出していきたいと思っている。
此処で肝心なのは[気に入っている人は非常に気に入っているカメラ]は[趣味性の高いカメラ]という事ですね。
会社の規模が小さくなり身軽になった分、少量生産でも採算の取れるカメラを出しやすくなったわけですから、1987年にNISSANがマーチをベースにBe-1のように、E-M5mk3をベースにPEN-F後継機を出しても良いのではという気がします。
ちなみにBe-1も高田工業戸塚工場に生産委託されて出来た車ですから、PEN-F後継機も他社に生産を委託してもよいと思います。
書込番号:24178498
0点

>Chubouさん
>Color/Mono切り替え専用レバーって意味あるのかな? 単なるお遊びか、飾り?
同感。ピクチャースタイルで対応すればいいこと。1枚1枚カラーにしたりモノクロにしたりって、どんだけ素人やねん! こういうつまらない遊びがオリンパスにはよくある印象。ペンFもそうだったよね。
インターフェースをどう考えてるのだろう? プロ(真剣に写真に取組む上級者)の道具であるなら、ボタンひとつレバーひとつの配置や機能に熟考の跡が伺えるはずなのに、なんかファッションと勘違いしているらしい。
今どき本当にファインダーなし? それでこの値段? 気は確か?
書込番号:24178692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-P7の仕様がリークしていますね。
https://www.43rumors.com/olympus-e-p7-press-text/
やはり左手側が短くなっていて、横幅は狭くなっています。
E-P5より軽くなっていて、軽量化を訴求したいのかな、て思います。
フロントのレバー、これ付けるのであれば、E-M1系みたいにボタンにしておいてワンタッチホワイトバランスとかが簡便に使えるようにしておけばいいのに、なんて思います。
高田工業は数を追わないクルマの受託を結構しています。
https://takada-industries.com/company/history/
カメラはかつてコシナやチノン、コパルが受託生産、ODMをやっていて、最近はコニカミノルタ。
ニコンも一部機種のマミヤへの委託なんかもしていました。
デジカメはデバイスの塊で、カメラメーカそのものがアッセンブリメーカという風になっているので、クルマではいわゆる光岡自動車みたいな感じの会社や特装車の会社みたいなのは、出てこないと思います。
書込番号:24179351
1点

うーん、惹かれないスペックだなぁ。もしPL11という名称だったなら歓迎できたけど、P7としてはかなり物足りない。
個人的にPEN-F発売以降、カメラもレンズも欲しいと思う製品がオリンパスからは出ていないんだよなぁ。
書込番号:24179408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイズはちょうどE-PLですね 小さい
PEN全部統合でしょうかね
起動が軽快だったらちょっと欲しいかも オートレンズキャップ付きの小さい単焦点3つくらい揃えてくれないかな
書込番号:24179414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、E-P7はE-P5の後継機ではなく、E-M10 Mark IVからEVFを無くしたエントリーモデルという事でしょうね。
E-M10 Mark IVの価格は8万円弱というのが基準ですから、店頭価格が約9万円というのはちょっと高いような気もしますが、この機種が最廉価機種として扱われるんでしょうか?
もしそうならば、E-P7の上位機として、E-M5mk3をベースにしたPENモデルを出すというのが理にかなっていますね。
そして、EVF内蔵なら、それがPEN-F後継機という事で良いと思います。
PEN-Fは外側からはほとんどネジの頭が見えませんけど、其処まで拘らず、製造コストを抑える為の組み立て工程を見直し、大きなダイアルはフロントダイヤル、リアダイヤル、モードダイヤル程度に抑え、お得感が出せれば良いんじゃないでしょうか。
>Tranquilityさん
17mm/F1.2の画像は見当たらないですけど、UPした画像のような外し方をします。
ここまで酷くはなかったように記憶してますけど、微妙に外れると2000万画素だと解像感が落ちるので気になりました。
ローパスフィルターレスで、解像感の高いオリンパスならではの現象でしょうかね。
書込番号:24179567
0点

PEN-Fの後継機どころか、Pの後継機でもない、PLの置き換えモデル?なんでしょうかね。
でも逆にスッキリしました。これならPEN-Fを持つ私は完全にスルーできます。
そして改めてPEN-Fっていいカメラなんだなって思いました。
発売直後に購入してずっと使って来ましたが、まだまだ活躍出来そうです。
書込番号:24179653
3点

>ポロあんどダハさん
>どのような被写体の状態だったのか画像をUPしていただければ、判りやすいのですが…
>こういう状況で、ちょっと暗めだと、F1.2では?という感じが続いたのですが…
私が試したのは、そこらへんによくある何でもない被写体です。
>17mm/F1.2の画像は見当たらないですけど、UPした画像のような外し方をします。
>ローパスフィルターレスで、解像感の高いオリンパスならではの現象でしょうかね。
あらためてコントラストAFの E-M5 mk2 で試写してみましたが、 フォーカス優先一気押しでピントを外すような精度不足は感じませんでした。
私はこのようなシャッターの切り方は普段はしませんけど。
AF精度を評価する場合には、AFターゲット内に距離が違う物体が存在しないことや、被写体やカメラのブレが無いこと、シャッターの瞬間に被写体やカメラが前後にズレないことが必要ですよね。
その点に注意しながら、いろいろ距離を変えて平面の被写体も数十枚試写して確認しましたが、とくにピントズレは見られませんでした。
PEN-F と E-M5 mk2 だと画素数が違いますけど、その差がAF精度に現れるようなことは、まず無いと思います。
書込番号:24179698
2点

E-P5はE-P3の登場時にカメラ雑誌のインタビューなんかで"今後の課題"としていたものを地道に潰してきていたんですよね。
だから、出す意味があった。
E-P7には残念ながらそれがある様には感じられません。
E-P5markIIとか、PEN-FmarkIIといったスタンスの機種の方がよかったような気もします。
従来ユーザの底上げより、これから写真を始める人向けなのかもしれません。
書込番号:24179798
1点

>モモくっきいさん
>>やはり左手側が短くなっていて、横幅は狭くなっています。
これはいいですね。個人的好悪ですが、EP5やPenFは横長でやや安定が悪くなる。
>>フロントのレバー
ここは、カスタマイズで機能変更できそうですね。EM5mk3?とかの左肩の巻取りクランク風の部分みたいに。PenFのボディー前面の出っ張りも?
書込番号:24179815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレも終了だね。
書込番号:24180382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん
やはり、お二人は撮影スタイルが違うようですね。
私の場合も、被写体が動くケースがほとんどですし、そうでない場合もアングルを変えるなど自分が動くことが多いですから、コントラストAF機は駄目なようです。
書込番号:24180680
1点

>テレ専さん
>やはり、お二人は撮影スタイルが違うようですね。
前にも書いた通り、私はフォーカス優先一気押しというようなシャッターの切り方はしませんけど。
ポロあんどダハさん が、コントラストAF機に17mmF1.2レンズでこのようにシャッターを切るとAF精度がよくないとおっしゃるので、試してみただけですよ。
私も動く被写体も撮りますし、それでE-M1XとE-M1mk3を最も多く使っています。
ポロあんどダハさん も、スポーツ撮影が多いとおっしゃっていますね。
書込番号:24181311
1点

>Tranquilityさん
遅レスですけど、何処への書き込みか失念していました。
やはり、撮影条件が少し違うような気がしています。
私の場合、立ち止まらず移動しながらパチリというケースが多いですし、被写体も静止していません。
ミーアキャットの場合は回り込むように動いていますし、猫の場合も逃げられる寸前まで近づいている状況です。
C-AFは外れやすいのでS-AFでパッと撮るしかないのですが、ウォブリングでピントが合ったと判断されてから実際にシャッターが切れるまでの間に撮影距離が変化してしまうと、ピンが来ないと感じてしまうと思います。
いずれにせよ、E-M5mk3の像面位相差AFではほぼ問題ないので、レンジファインダーっぽいボディーで出して欲しいです。
パナのGH6も像面位相差AFを採用するのではという噂も出ていますのけど、オリンパスは像面位相差AFで統一して欲しいです。
書込番号:24203586
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/ep7/
P7はPシリーズ歴代最軽量の本体のみ289g
これは近年のPLシリーズよりもかなり軽い
PL3が265gだったからそれよりちょっと重いくらい
全く期待してなかったのにこれは嬉しいサプライズかな♪
P7はP1なみのサイズで出て、あわよくばPLが小型化してくれればと思ってたのだが…
E-Mシリーズに対して小型軽量化で差別化して
PLはPシリーズに統合されて高く売りやすくする戦略かな?
16点

PEN-F亡きあとの受け皿ってとこですかね?
個人的にはE-M5MarkIIIから防塵防滴機能を省いたくらいのスペックにしてほしかったですかね。
さらにいえば後付けの電子ビューファインダーを復活させて対応するくらいしてほしいですね。
まぁ、これの売れ行きしだいではPEN-F MarkIIもありえる感じなんですかね?
書込番号:24180324
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>PLはPシリーズに統合されて高く売りやすくする戦略かな?
そのうち量販店向けにダイヤル減らして外装お安くしたPL11が出ると予想します。
書込番号:24180328
3点

> これは近年のPLシリーズよりもかなり軽い
というか、ここ最近の E-PL10、E-PL9、E-PL8 とかは、このクラスのカメラ(カジュアルな印象のデザインや、若いパパママをターゲットにした様な広告)にしては、実際に手に持つとエーッと思うほどズッシリとした重さがあって、チョッと重過ぎだったとも言えます。
ともあれ、軽くなったのは大きな改善だと言えます。
書込番号:24180347
9点

逆にエンプラ全開で死ぬほどコンパクトで軽くて安いPMがほしい!
書込番号:24180360 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分が買った最初の一眼カメラがE-P5。八年目にしてやっと後継機種が発売される。E-P5はE-M5とE-M1の間に発売された機種で短い時期ながらフラッグシップだった。PenLシリーズはE-P5を性能的に超えず、Pen-Fは高価すぎて売れず(今のM1Xより高い)、やっと正当なPenシリーズの後継カメラが出た事を嬉しく思う。スナップカメラだよな。小さいレンズが似合うカメラ。鳥とか虫とかスポーツとか狙うカメラじゃない。
書込番号:24180373
7点

ブラックモデルが無いことに驚きました。
書込番号:24180383 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>松永弾正さん
それなら、XZ-1の代わりになるくらいの薄さでお願いします。自撮りなんてできなくていいので、上部にちょいとチルトするくらいであればいいっすね。
まぁ、うちのXZ-1はまだ動くようですが、、、
書込番号:24180404
4点

売れたらとかでもいいけどwifi接続のEVF出すのも可能だよね
個人的にはオリから久々に小型軽量機が出るてことで感無量っす♪
(`・ω・´)
PM3は確かに熱望してます(笑)
書込番号:24180424
5点

>KIMONOSTEREOさん
うん、めちゃくちゃいい感じ(^O^)
うちのも現役!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
必要っす!
書込番号:24180434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た目良いですよね操作感など安っぽくなかったらこの軽さコンパクトさは魅力的ですね
m43の最近あまり出てない小さなレンズもスナップ用にリニューアルして欲しい
書込番号:24180446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはPENシリーズの黄金期は
PL3、PM1世代と思ってます(笑)
書込番号:24180452
1点

プロファイルコントロールは素晴らしい。
ただ、軽量化というより、小型化して欲しい。
PEN-FもパナGMもメーカーの本気感じたから。
キヤノンぽいエンプラ筐体より、オリらしいマグ金属の剛性感質感がほしい
書込番号:24180459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

久しぶりのPENのニューモデルという事で有る程度
台数は出そうだが、これに味をしめて「夢よもう一度」と
ばかりに派生機種を展開するのはやめて地道にやって欲しい。
書込番号:24180535
10点

手ブレ補正ユニット内蔵でこのサイズはとても良いですね。
購入するかはAFの出来次第です。
パナのようにDFDが無いので、多少高価になっても像面位相差AFは搭載して欲しかった。
書込番号:24180825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
まあPM1は3軸とはいえ手振れ補正内蔵で217gでしたからね
P7は小型軽量化してきてはいるけどそこに特化したカメラではないし
Pシリーズがそれやったらダメでしょうね
小型軽量と操作性をバランスさせた結果こうなったと解釈しています
ひたすら肥大化路線まっしぐらだったPENが路線変更してくれて感無量っす♪
書込番号:24180958
2点

公式ページみてみました
起動が速くなったなどの軽快さに繋がる記述は無いですねぇ
というか、噂段階であった 大人のスナップ みたいな打ち出し方してないですね??
書込番号:24181123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっこよくて欲しい。
ハァインダー無いのが惜しいとの意見がありますが
スマホには無いです。
スマホより多機能でカッコ良い旅カメラを目指した製品だと評価したいです。
頑張れオリンパス❗️
書込番号:24181279 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.youtube.com/watch?v=4wdTfsn1vy8
↑見てみました。
外観のデザインが素敵ですね。
ビューファインダーがないのと、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの写りが残念。
書込番号:24181349
3点

今すぐ買うならE-M5MK3買います。オリンパスは発売値は強気なので価格がこなれてくるはず値が下がり新しいEVFが発売されたら考えるかも知れません。
書込番号:24181376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずオリンパスオンラインでの価格はプレミアム会員価格で以下のようになります。
リンク先の価格はプレミアム会員価格になってないと思いますが、セット内容の参考に。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3412920
●○●限定 発売記念セット●○●
こちらのセットはOLYMPUS PEN E-P7の発売を記念して、オリジナルグッズ OLYMPUS Pins Collection PEN E-P1と特製OM-Dクリップをセットにした発売記念セットです。
通常価格
93,500円
お客様価格
84,150円
ってことで、価格コム最安値と同等に設定されてます。正直記念セットのおまけはどうでもいいようなものですけどね。
参考までにレンズセットだとこんな感じ。上記にEZレンズ加えただけです。こちらも価格コム最安値と同等。EZレンズは中古でも買えますけど、セットの差額程度の金額なんで素直に新品でいいかと思います。使い勝手は良いレンズと思いますし、、、
通常価格
107,800円
お客様価格
97,020円
オリオン価格は昔ほどの旨味は無いですね〜〜。まぁ、昔が良すぎただけでしょうが、、、
微妙なおまけつけるくらいなら、延長保証2年分つけますくらいやってもいいんじゃないですかね?
>アース003さん
仰ることはよくわかります。E-PL10比で言えば妥当な価格かもしれませんが、E-M5MarkIIIからすると割高ですよね?
まぁ、いつもながらキャッシュバックキャンペーンはやるでしょうから、上記価格からマイナス1万円くらいにはなるとは思います。
書込番号:24182090
1点

今はお値段が、、、ですが、デジスコ用のカメラとして欲しいかも。
軽く、VRがあって、高感度にも強そう。現在はデジスコ用にニコン1 X3を使っています。高感度がもう少し使えればが不満です。
書込番号:24182225
0点

>sukabu056さん
防塵防滴ボディのOM-D E-M5 Mark IIIとの重さの差は80gですよ。デジスコ用だとその差も大きいのかもしれませんが、防塵防滴性能も必要では無いですかね?
書込番号:24182284
0点

オリンパスユーザーですが、こんなんだったらPEN-F買っときゃ良かったって思ったよ。
書込番号:24182588
5点

>I LOVE m43!さん
その理由は、やはりEVFでしょうか。
書込番号:24182615
0点

てか
PでEVF付かないってことは
P1の超絶進化した真の後継機がP7とも言えるやん♪
(*´ω`*)
書込番号:24182657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
まあE-P7は完全にビキナー用なので、プレミア会員は対象外で良いと思います。お店で売って一般女性に買ってもらわないと。m4/3のレンズ沼にはまってくれないと。防塵防水も必要なし。壊れたらOMを買ってもらわないと。
ダイヤルが多いというのは良いと思う。スマホとは違う設定の面白さに嵌まって欲しい。
書込番号:24183430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>P1の超絶進化した真の後継機がP7とも言えるやん♪
こんにちわ。
E-PL11にも見えます(^_^)/
書込番号:24184275
2点

>mokameさん
個人的にはPL系には全く見えないかなあ
PLシリーズは1ダイアルの生粋のエントリー機
Pシリーズは2ダイアルであり明確な差がある
書込番号:24184321
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
写真をみるほど、今度はPEN F2に見えてきました(^^;
EVFないけど。
書込番号:24187429
0点


>mokameさん
PEN-fの見た目で、EM5の中身だったら嬉しいなぁと思ってました。
さらにいえば、EM5の金属ボディが欲しい!と思ってます。
で、本機ですが、女子ウケが良さそうですね。
爆発的に売れることはないでしょうけど、今まで程度の売り上げを維持できれば大成功でしょうね。
高くても良いので金属ボディ!と思う方がマイノリティでしょうね、実際のところ。
書込番号:24193292
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジイチデビュー機
E620君
手振れ補正が故障
もう修理不能
フィルムからカメラしている私としては
手振れ補正なんか要らねー♪
赤い故障点滅が精神衛生上悪いので
IS切って普通に使います。
竹レンズとの相性は
今でも好きです。
7点

E-M5MarkIII にしましょうよ。位相差AFを採用したのでフォーサーズレンズにちゃんと対応するようになりましたよ。
私はE-1から追加でE-620にしましたけど、E-M1に乗り換えたのでE-620は人にあげました。
E-1は記念すべき初デジイチなので永久保存中です。バッテリーがもうダメっぽいですが、まだ入手可能なのでそのうち復活させたいですね。フォーサーズレンズは50ミリマクロと11-22mm F2.8-3.5が健在です。
書込番号:24131113
2点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
実は、フォーサーズ
E1 E5 E300 E330 E500 パナL1 L10 パナライカデジ3
マイクロフォーサーズ
E-M5 E-PL1 E-M1 E-PL6
なんでもありな私です。
E620はデジイチデビュー機なので大切にします。
OMDSが、おーっと言う機種出すとか
それに期待しています。
コメントありがとうです。
書込番号:24135584
0点

E-M1MarkIIがお勧めっすね〜
私はMarkIIIにしましたけど、、、
書込番号:24135985
0点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
Uから飛びもののピントが良くなったと
翡翠公園で、オリ使いから聞きました。
おー!に期待中ですからねー♪
コメントありがとうです。
書込番号:24139001
0点

>ため。さん
おそらくMarkIIでの1番のトピックは「あまり小指の解消」です(笑)
E-M1お使いなら、構えたときに右手の小指のやりどころに困りませんか?私はこの解消のためだけにバッテリーグリップ買ったことがあります(実際にはかさばるのであまり使いませんが、、、)。
で、MarkII〜ではこの小指がしっくり収まります。フォーサーズレンズもそうですが、昨今のMフォーサーズレンズも大きく重いものが増えたので、安定性が増していい感じですよ。お試しアレ。
ずいぶん昔の旅行写真ですが、E-620で撮ったものです。レフ機にしてはコンパクトでしたね。
書込番号:24139768
1点

今気づいたのですが、上の写真のシャッター速度1/40だったんですね〜。ISのおかげかちゃんと撮れてますね〜〜
書込番号:24139769
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
OMDSのおー!第一弾は
PENですかね。。
なんとなくワクワクしています。
今日はE-1の充電中ですからねー♪
書込番号:24173480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
昨年の夏に発表されたことでしょうか?
センサー据え置き 画像処理エンジン据え置き 連写・静音向上 の。
10は、センサー16mpにして エンジンを最新版にした方が バランスよいのかも。
書込番号:24126785
1点

>さすらいの『M』さん
そこが違うんですね。
U→Vで何らかの機能が削られたようですが、そこを補ったのでしょうか?
Wとも違うのかな?
書込番号:24126876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>camediaおじさんさん
単純にソフト(エンジン)のみの変更だそうです
https://asobinet.com/info-release-omd-em10-mk3s/
書込番号:24127217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に製品ラインナップから落ちているみたいです。
取扱説明書をダウンロードする事が出来ます。
https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm#body
IIISで目立つのは電子シャッターによる高速連写Hの14fpsですかね。
電子シャッターがII→IIIでAPモードの機能にされていたものが、IIISでは元に戻っています。
これはIIに戻ったというより、電子シャッターの高速連写を表に出す為なのだろうと思います。
IVでちょっとだけ大きく、少し軽くなりましたが、IIIとIIISは大きさは同じで重さは1gしか違いません。
画像処理エンジンはTruePic VIIIで、これはIII、IIIS、IV共通です。
書込番号:24127261
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





